ガールズちゃんねる

「中学受験をしても正解じゃないよね?」あるママの意見に体験談がたくさん。受験してよかった?

400コメント2023/08/03(木) 16:51

  • 1. 匿名 2023/07/21(金) 20:01:06 


    「中学受験をしても正解じゃないよね?」あるママの意見に体験談がたくさん。受験してよかった? | ママスタセレクト
    「中学受験をしても正解じゃないよね?」あるママの意見に体験談がたくさん。受験してよかった? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『中学受験をしたからといって正解とは限らないよね。勉強についていけなかったり、友達や先生に恵まれなかったら地獄。親がどんなに学校のリサーチしても、入ってみないとわからないこともあるし。ママ自身やお子さんが中学受験した人、受験して良かったと思ってる?』


    『入ってみたら馴染めなかったり、勉強がきつくて心が折れたりってこともある。退学した子も知ってる』

    『だからといって、公立行っても正解とは限らないよね(笑)』

    『どんな道を選んでも正解かどうかなんてわからないよ。自分の気持ち次第』

    『正解なんてないんだよ。子ども自身が「これで正解だった!」と思えればそれが正解』

    +230

    -6

  • 2. 匿名 2023/07/21(金) 20:01:46 

    子どもの心親知らず

    +49

    -6

  • 3. 匿名 2023/07/21(金) 20:01:49 

    何が言いたい?

    +220

    -2

  • 4. 匿名 2023/07/21(金) 20:02:14 

    なんか中受トピばかり立つね。ほんと都市部では加熱してるんだね。

    +201

    -1

  • 5. 匿名 2023/07/21(金) 20:02:20 

    同一人物が同じ時期に複数の人生を生きられるわけがないんだから良い悪いなんて誰にもわからない

    +223

    -2

  • 6. 匿名 2023/07/21(金) 20:02:31 

    抜粋の仕方が悪いのか、で?っていう…

    +14

    -0

  • 7. 匿名 2023/07/21(金) 20:02:46 

    どこに行ったって色々ある。

    自分次第。

    +146

    -0

  • 8. 匿名 2023/07/21(金) 20:02:51 

    ガルとママスタって繋がってんの?

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2023/07/21(金) 20:02:51 

    地頭が悪い場合はやめといた方が良いかも

    +99

    -6

  • 10. 匿名 2023/07/21(金) 20:02:53 

    なんか私立中に行った人でやたら上から目線の人が多めの気がする

    +128

    -36

  • 11. 匿名 2023/07/21(金) 20:03:07 

    それまで培った学力を試すのが受験なんだから
    「受けて正解」が正解

    +5

    -14

  • 12. 匿名 2023/07/21(金) 20:03:26 

    いや何この雑談も雑談なふんわりしたトピ。

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2023/07/21(金) 20:03:31 

    ガルって結構中学受験トピ伸びているよね
    内容見ないからよくわからないけど、上位にあるなーって思う

    +23

    -1

  • 14. 匿名 2023/07/21(金) 20:04:07 

    地方の公立進学校から東大が最強

    +32

    -38

  • 15. 匿名 2023/07/21(金) 20:04:08 

    大人になったって今の自分が正解なのか?そんなん分からない。

    +56

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/21(金) 20:04:31 

    >>9
    地頭よりも集中して勉強に取り組めるかどうかだよ。
    中学レベルまでは。

    +15

    -16

  • 17. 匿名 2023/07/21(金) 20:04:34 

    >>5
    ほんとこれなんよ

    +29

    -2

  • 18. 匿名 2023/07/21(金) 20:05:02 

    だって中学は義務教育なんだから行かないと行けないでしょ。後悔もへったくれもあるか。

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/21(金) 20:05:46 

    地方で子供が中受する。行きたいところ入れるかわからんけど公立が正解かもわからんし、こういうのどうでもよくない?
    トピ乱立しすぎだよね。
    関係ない人の意見ばかりになるから誰も参考にしないよね

    +59

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/21(金) 20:06:50 

    子供がしたがる可能性は無きにしもあらずだから念のため準備はしておくつもり
    良い悪い正解不正解は子供が決めるもんだし

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/21(金) 20:06:54 

    >>4
    加熱してるのは都市部でも一部だよ
    みんな受験してる!って思い込んでる人は私立中学生の割合調べた方が良い

    +76

    -14

  • 22. 匿名 2023/07/21(金) 20:06:55 

    その子によりけりかなぁ。
    中学から学力伸びる子もいるじゃん。
    幼い男子に多い中二から伸びる感じ。

    +28

    -2

  • 23. 匿名 2023/07/21(金) 20:07:25 

    >>4
    さっき見たトピと違うことに驚いた

    +20

    -2

  • 24. 匿名 2023/07/21(金) 20:08:25 

    >>21
    公立で中高一貫校増えてない?

    +40

    -2

  • 25. 匿名 2023/07/21(金) 20:08:28 

    中学行くだけで正解不正解とかある?
    私立だって公立だって、本人に合っていれば良いじゃない。

    +47

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/21(金) 20:09:02 

    まぁ…私は体系数学合わなかったかな…

    +4

    -2

  • 27. 匿名 2023/07/21(金) 20:09:14 

    勉強できるが私立へ行くのは良いと思う
    何か打ち込みたいことがある子が私立へ行くのも良いと思う
    ただ地元が荒れてて~みたいな理由なら受験でなくて引っ越した方が良いと思う
    と言うか学校内が荒れてるのは嫌なのに近所が荒れてるのは良いのか?って思ってしまう

    +7

    -13

  • 28. 匿名 2023/07/21(金) 20:09:49 

    「中学受験をしても正解じゃないよね?」あるママの意見に体験談がたくさん。受験してよかった?

    +1

    -3

  • 29. 匿名 2023/07/21(金) 20:10:16 

    >>4
    中受しない家庭に人権がない地域もあるくらいだから

    +10

    -18

  • 30. 匿名 2023/07/21(金) 20:10:21 

    名門の私立行ったはいいけど周りがお金持ちの子ばかりで、子供が贅沢覚えて家計破綻の危機って話も聞いたことある。

    +49

    -15

  • 31. 匿名 2023/07/21(金) 20:11:03 

    中受は決してメリットばかりじゃないし
    子供によってはデメリットしかない場合もある。
    昔は世間知らずになる傾向もややあって、
    高校進級できても何かダルいから嫌っていう理由だけで
    退学した子がかなりいた。

    +28

    -6

  • 32. 匿名 2023/07/21(金) 20:11:29 

    >>10
    選民意識強そうだよね

    +61

    -10

  • 33. 匿名 2023/07/21(金) 20:11:30 

    私立中学だから環境が良いとは一概には言えないよね、学力は高いから悪い環境にいるのは良いと思うけど。
    電車通学が苦痛だったから中学からの電車通学はきついと思うけど

    +27

    -1

  • 34. 匿名 2023/07/21(金) 20:12:05 

    >>20
    そういう親ならいいと思う。
    でも一度始めると、往々にして辞められなくなるお母さんが多いイメージ。
    特に小5終わりとかまでやってたら。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/21(金) 20:12:30 

    正解無いんだから無理言うなよ

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/21(金) 20:13:21 

    元気だったら良い それだけで良い

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/21(金) 20:13:35 

    中受って別に優秀な子ばかりがやる訳じゃないからね
    逆に、勉強が苦手な子が無理がないレベルの私立中学を目指すパターンが大半なんよ
    中堅以下の私立中の入試結果みてみ?合格者の平均点50点とか普通だから

    +60

    -3

  • 38. 匿名 2023/07/21(金) 20:13:46 

    >>1
    それだけ中学受験界隈が苦しいんだよ

    早慶女子の一般職が大人気って記事がSNSで話題になってたけど東大は女子でもその逃げ道はない

    特に女子が激務確定の東大、医学部を目指す理由は何?
    中学受験煽りが無くなったら一気に早慶で良いって風潮になるよ、特に女子

    +16

    -3

  • 39. 匿名 2023/07/21(金) 20:14:20 

    >>10
    やたら公立を見下す人いるよね
    そんな親に育てられるお子さんもちょっと気の毒

    +74

    -25

  • 40. 匿名 2023/07/21(金) 20:14:49 

    >>34
    幼受小受は、お母さんの受験みたいなものだって聞くけど、中受もそんなものなんだろうね。

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/21(金) 20:15:38 

    >>4
    港区区立の小学校はほぼ全員中学受験するって本当?

    +19

    -7

  • 42. 匿名 2023/07/21(金) 20:17:27 

    中学受験したけど、更に高校受験もしたらよかった。高校にたいして勉強せずにあがれると思うと、全然勉強しなくなった。

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/21(金) 20:18:05 

    >>34
    自分が元来呑気な正解だからか落ちても公立中学行きゃいいじゃん、ものは試しに受けてみなよって思っちゃうけど受験失敗したって嫌な記憶だけ残ったらって考えると怖い

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2023/07/21(金) 20:18:08 

    >>29
    そんなことで人権がなくなる地域とか怖い
    視野が狭すぎるし世間知らずすぎる

    +20

    -3

  • 45. 匿名 2023/07/21(金) 20:18:14 

    戦〇みたいな父親に育てられて成績を全世界に晒されるとか地獄だよね

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/21(金) 20:18:19 

    >>9
    地頭が良い子ってどんな子?
    何も勉強しなくてもできちゃう子?

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2023/07/21(金) 20:18:29 

    >>1
    開成中学から入った男の子が遊んじゃって、二浪の末早稲田の人間科学部に入った人なら知ってる。

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/21(金) 20:18:55 

    近所にいくつか名門公立高校があるんだけど、ああいうところも私立中の子が受験したりするのかな? 付属高校がある子がわざわざ受けないかな

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/21(金) 20:19:12 

    『入ってみたら馴染めなかったり、勉強がきつくて心が折れたりってこともある。退学した子も知ってる』

    これガルでもよく見る。酸っぱい葡萄でしょ。中学受験しなくても、こうなることはありえるし。

    +55

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/21(金) 20:19:29 

    受験してよかった。
    うちの実家は治安が悪くて公立中学が地獄みたいだったから。
    庶民的で良い街なんだよ、でもまともな家庭はみんな国立、私立に行くからなおさら下位層だけ残る。
    喧嘩やら妊娠やら少年院やらそんなのばっか。

    +32

    -2

  • 51. 匿名 2023/07/21(金) 20:20:00 

    >>4
    中受とか学歴トピって伸びるしね

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/21(金) 20:20:00 

    >>41
    全員ではないけどガクって人数減るって港区出身の旦那が言ってた
    今はタワマン乱立してるから小学生から公立は少なそうだけど

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/07/21(金) 20:20:05 

    >>47
    開成⇒二浪して早稲田って岸田じゃんw

    +24

    -1

  • 54. 匿名 2023/07/21(金) 20:20:56 

    >>46
    藤井聡太レベルなら受験勉強必要ない

    +4

    -9

  • 55. 匿名 2023/07/21(金) 20:21:10 

    >>46
    1回の説明で理解出来て、応用効かせられる子。
    勉強全くしなくても出来るというのは基本的にない。

    +46

    -3

  • 56. 匿名 2023/07/21(金) 20:21:48 

    内申点が嫌だから中受
    言い換えると内申点貰えそうにないから中受
    つまり内申点貰える優秀な子もけっこう公立に残る

    +27

    -8

  • 57. 匿名 2023/07/21(金) 20:22:04 

    小学校に馴染めない、仲の良い子以外は打ち解けられない、って理由だけで塾も行かせず中学受験する予定で〜って話してるママ友いる。
    その子の成績知らないけど、そんな逃げみたいな理由で受けてもいいものなの?

    +3

    -9

  • 58. 匿名 2023/07/21(金) 20:22:18 

    >>3
    人生なるようになる

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/21(金) 20:22:21 

    >>1
    中学受験で県一の女子校に行ったけど素行不良で中学二年次に退学になり地元の公立中学校に通う
    その中学の不良の子たちとツルんで、悪さばっかしてなんとか超バカ高校に通うもそこも1年で中退して
    荒れに荒れまくって17歳で鑑別所まで行った私が通りますよ

    +27

    -4

  • 60. 匿名 2023/07/21(金) 20:22:27 

    >>47
    三浪して慶應の子も知ってる。

    でも、高校で挫けて、浪人した時にまた勉強して慶應に入ったのなら、やっぱり元々学力高いんだろうなぁ

    +10

    -2

  • 61. 匿名 2023/07/21(金) 20:23:02 

    >>3
    死ぬまで正解なんて分からない

    +33

    -1

  • 62. 匿名 2023/07/21(金) 20:23:13 

    >>59
    なんでそんなに悪くなっちゃったの?

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/21(金) 20:23:39 

    >>27
    たまたまその学年だけ荒れてるってこともあるからなぁ
    それに仕事や家族や兄弟の都合とかで簡単に引っ越せない人の方が多いような

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/21(金) 20:24:13 

    >>4
    広島も例年より増えてたよ、下の子も受験予定だけどライバルが多そうでワクワクするよ
    上は私立に入って毎日本当に充実してるっぽい

    +5

    -12

  • 65. 匿名 2023/07/21(金) 20:25:03 

    >>1
    中学私立行かせて、大学奨学金とかやめてよね

    +5

    -4

  • 66. 匿名 2023/07/21(金) 20:25:30 

    >>53
    そうなの?笑
    親から甘やかされてたんだね。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2023/07/21(金) 20:25:52 

    >>54
    受験もコツあるからね。
    リアルノー勉は何万人に1人の逸材でも流石にキツイと思うよ。

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2023/07/21(金) 20:25:59 

    小学校の時のモンペとその子供が四谷偏差値40位のしょぼい女子校に行ってくれたお陰で、地元の公立中は荒れてなくて平和、ってパターンもあります。

    +11

    -4

  • 69. 匿名 2023/07/21(金) 20:26:16 

    >>64
    広島は何十年も前から中受多いよね

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/21(金) 20:26:29 

    >>4
    学習塾が煽ってそうだなあと思う地方民

    +46

    -5

  • 71. 匿名 2023/07/21(金) 20:26:49 

    >>4
    パトーとして受験費用稼ぐのが普通なんだよ。都内は。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/21(金) 20:27:41 

    >>64
    広島って昔から地方なのに中学受験率高いよね
    学費も都内の半額以下なのに教育の質は高いからけっこう人気だよ
    親戚の子が関東からわざわざ広島の私立学校のために引っ越したんだけど
    すごく充実してるって報告くれて親子共々楽しそう

    +19

    -2

  • 73. 匿名 2023/07/21(金) 20:28:13 

    >>14
    ちょっと昔はそうだったかも、でも、親世代の優秀な若者が都市部に出て、その子供達、孫達ってどんどん才能の遺伝子は都市部で厚い層になってると思う。
    もちろん田舎にも凄い子居るよ、でも割合が違う。
    うちの子は中受した子もしなかった子も両方見てるけど、私学にも公立にも賢い子のレベルの高さと、その層の厚さ。
    私は地方出身だから私の公立小学校、こんなに賢い子達って学校に1人居るか居ないかだったと思う。
    そして、今都市部の神童の様な子達の親は大体弁護士や、医者や、大学教授だったり、あー、遺伝子凄いなーと思って見てる。

    +31

    -5

  • 74. 匿名 2023/07/21(金) 20:28:15 

    >>64
    ワクワクするんだw
    中学受験って辛い、きついってイメージあるけど、楽しんでる人もいるよね。

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/21(金) 20:29:02 

    >>30
    それは学校というよりは友達選びをミスったんだと思う
    うちの子は大学までエスカレーターの学校に中受したが、初等部からの子達が金持ちなのは大前提だが、中受からも裕福な子はもちろんいるけど同程度の経済観念を持った友人たちとちゃんと身の丈に合った付き合いしてるもの
    中には本当に金持ちしかいない学校もあるだろうけど、そういうのを含めてオープンキャンパス等で学校選びをすべきだし、それでも金持ち名門校を目指すなら親は死に物狂いで稼ぐしかない

    +31

    -5

  • 76. 匿名 2023/07/21(金) 20:29:51 

    >>49
    むしろ公立中で「合わない」ってなったら不登校一直線とか、悪い子グループに入ったりとか、トー横キッズとかだよ。

    +22

    -2

  • 77. 匿名 2023/07/21(金) 20:29:56 

    他のトピでも書きましたが、偏差値40かそれ以下でも私立通う必要ってあるの?

    私の近所にそれくらいのレベルで定員割れしてる女子校があった。私が高校受験のために個別塾通ってた時、そこの学校の子もいたけど、公立中でもびっくりするくらい勉強が出来ないレベルだったし。
    今から10年くらい前、その学校におとなしくて真面目な子が入学した。その子は母子家庭だったけど、その学校では特待生で授業料が割引になるからなんとか行った。けれど、そんな子が入って周りと合わずに孤立してしまい、それを「あの人っていつも一人だよね」みたいに嘲笑されて、それがいじめにエスカレートした。そのいじめが日に日にエスカレートしていき、彼女は通学路でもない駅に行き、飛びこみ亡くなった。
    個別塾でその女子校に通ってた子によれば、いじめの中心だった何人かの子は認めたものの退学処分くらいだったそう。だがそれを機に他の学校に転校したりする子もかなりいたらしい。運営が厳しくなったのか、数年後に〇〇国際学園と改名し共学化して進学校になりつつある。

    +2

    -5

  • 78. 匿名 2023/07/21(金) 20:30:25 

    >>33
    通学時間は本当に大事!!

    地元の中学で姉がイジメにあって学校の対応が最悪だったから、親の希望で受験して通ったけど
    学校まで満員電車で1時間30分
    (何度も痴漢にあったりもした)
    授業始まるころには疲れ&眠気で勉強に集中しきれない

    帰りも1時間30分。家に着くとやはり疲れで予習復習をする気力なんてない…

    +28

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/21(金) 20:30:32 

    >>3
    言い訳はいくらでもあるし、第三者を納得させたら正義だよ。かな。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/21(金) 20:30:45 

    >>4
    東京の会社に勤めてるんだけど、
    社内チャットの育児チャンネルは中受の話題で盛り上がるよ
    めちゃくちゃ多いんだなーって印象
    たぶん中受やるほうが多数派

    +32

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/21(金) 20:30:52 

    >>14
    地方から東大とかで出てきた子も大変みたいだよ。
    周りは東京生まれ東京育ちみたいな子が多数派で、入学時点で既に人脈しっかり持ってて、自分じゃ知りえない情報や恩恵を受けてるから。

    +39

    -7

  • 82. 匿名 2023/07/21(金) 20:31:51 

    従兄弟が小4から日能研に通ってたけど中学受験落ちた。逆に友達の弟は小6の年末から日能研に通い始めて従兄弟が落ちた所に受かった。
    早く塾に通えばいいってもんじゃないんだなって思ったよ。

    +2

    -7

  • 83. 匿名 2023/07/21(金) 20:32:17 

    >>30
    私立ってさ、その辺の経済感覚も含めて学校選びをするわけよ。普通は。
    そういうチョイスをミスるのは親の責任もある。

    +37

    -1

  • 84. 匿名 2023/07/21(金) 20:32:18 

    お子さんが6年生の夏にいきなり受験したいと言い出して結局国立附属の中学に入れたご家庭あるんだけど、そこ小中一貫で高校はまた受験しなきゃいけないみたいなんだけど。
    そこまでして受験して入れさせた意味ってあるの?

    +2

    -12

  • 85. 匿名 2023/07/21(金) 20:32:18 

    >>5
    受験から就職、結婚、出産、いつだって選択の連続で、その選択があってたかどうかは死ぬまで分からないと思うなあ。
    ガルでよくある、子ありVS.子なしも、相手と同じ状況になることがないから、分かり合えないもんね。

    +19

    -1

  • 86. 匿名 2023/07/21(金) 20:32:40 

    >>43
    結局それを避けたいから、必死になってしまうんだろうね。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/21(金) 20:32:45 

    >>47
    知り合いは御三家から二浪して日東駒専だよ
    事情は知らないけど

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2023/07/21(金) 20:33:15 

    受験は型にはまった学力のみ。
    それに合格したからって、親が作りあげた人間性も比例するわけじゃない。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2023/07/21(金) 20:33:38 

    >>85
    そう思います。
    そして正解はないと思う。
    個々人がいい人生だったと思うなら、それでいい。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2023/07/21(金) 20:33:52 

    >>75
    特に女の子でキラキラ大好きな子だと、自分と同レベルな経済力の地味目な同級生よりも、キラキラお嬢様グループの金魚のフンでもいいから入りたい!ってなっちゃうんじゃないかな。

    +25

    -2

  • 91. 匿名 2023/07/21(金) 20:34:25 

    >>24
    しかも私立の偏差値超えて来てて、わざわざ受験したのに複雑…

    +14

    -2

  • 92. 匿名 2023/07/21(金) 20:34:43 

    >>84
    知らない。ないんじゃない?
    ただ学芸大系なら内申があれば内部進学できる。
    お茶大男子ならなんのために行くのか意味不明。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2023/07/21(金) 20:35:14 

    >>24
    >>1
    まあ、全ては遺伝子が悪い母親が原因かと。

    でも公立でも中高一貫はどこも中学受験しないと入れないよねー?
    母親の容姿が悪いから、中学受験させられない経済力の男捕まえるしか無かったんだよ。
    中学受験できる学力すら無かった子供がかわいそう。

    母親のせいで。
    だから他人に嫉妬するのはお角違い

    +3

    -32

  • 94. 匿名 2023/07/21(金) 20:35:16 

    ・高いお金を払って私立の学校に行く。
    ・高いお金を払ってグリーン車に乗る。
    ・高いお金を払って高級マンションに住む。

    これらはもちろんレベルの高いサービスを享受したいってのもあるんだけど、「民度の低い人達を避けたい」って目的も大きいよ。
    もちろん完全に避けられるわけではないけど、避けられる可能性は格段に上がるからね。

    +22

    -1

  • 95. 匿名 2023/07/21(金) 20:35:31 

    >>57
    そういう親もいるね。
    人間関係や環境を理由に公立をやめて
    私立を選ぶことは珍しくはないかも。

    ただ実際は私立も私立で人間関係大変なのよ。
    お金があるからこそ絵に描いたようなわがままな子もいるし、みんなが思春期だからどうしても荒れやすい子もいるね。

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/21(金) 20:35:35 

    >>59
    そんなドラマのように波瀾万丈な方が本当にいたとは

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/21(金) 20:36:18 

    >>14
    何が最強なんだろう?
    コスパ?

    +15

    -1

  • 98. 匿名 2023/07/21(金) 20:36:23 

    >>82
    小6年末から通った子は日能研じゃない所で受験勉強してただけでしょそれ

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2023/07/21(金) 20:36:45 

    >>9
    どのレベルを目指すかによるよね。中堅以下なら地頭というより努力次第だと思うけど。

    +15

    -2

  • 100. 匿名 2023/07/21(金) 20:36:53 

    >>90
    なりそうよね。
    で、中学生で中受するような家なら、まあまあ裕福だろうし、子供もこんなに経済格差あるなんてわかってないだろうしね。

    最初に入ったグループで決まる感じあるから、難しいなとおもう。

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/21(金) 20:37:31 

    >>38
    女子で東大医学部目指すって今でも桜蔭か豊島岡くらいしかいなくない?
    中受しても学力落ちるのか大学はニッコマくらいしか合格できない子が多数だよ。特に女子。

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2023/07/21(金) 20:38:46 

    >>34
    塾講師YouTuberが、最初はいつでも撤退すればいいし~ってやってくる親子が受験沼にはまるんです!って言ってた
    課金と労力かけ過ぎてやめられなくなると

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2023/07/21(金) 20:39:00 

    >>44
    >>1
    都内では
    貧乏バカは公立へ行け!
    ですから。
    優秀なお子様は国立私立へ流れていく
    残りカスや中学受験させられない
    甲斐性なし父と、ブスな母親の子が
    ご近所公立中学校へ行く。
    ご近所公立中学校行くと
    ナマポや移民や障害者と肩を並べる羽目になる。

    +12

    -21

  • 104. 匿名 2023/07/21(金) 20:39:13 

    >>46
    集中力、記憶力、忍耐力、発想力。

    同じ算数の授業受けて、一回の授業で集中して、理解して、さらにその発展問題を自分でどうやって解けるか考えて答えを導き出せる子と出せない子、同じ年齢でも全然違う。

    +29

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/21(金) 20:39:42 

    >>11
    落ちたら子供ショックじゃない?
    メンタル面が心配

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2023/07/21(金) 20:39:48 

    >>1
    お母さんブスで
    お父さん貧乏人ならば
    迷わずご近所公立中学校へ!

    +2

    -6

  • 107. 匿名 2023/07/21(金) 20:39:58 

    >>39
    気のせいだよ
    生活時間帯も被らないから見下すほど接点ないし、中高一貫だと大学受験に気がいっててまだ上には上がいるのわかってるしゴールだと思ってないから自慢に思うことないもの
    もしそういう態度な親子がいたら愚かだなと思う

    +11

    -17

  • 108. 匿名 2023/07/21(金) 20:40:28 

    >>94
    グリーン車もタワマンも怪しい職業の人の方が多いと思うけど
    あと中国人

    +6

    -4

  • 109. 匿名 2023/07/21(金) 20:41:05 

    >>77
    あるんじゃない?
    本当に頭が悪いなら高校までは出られるという保証を手に入れられるよ。
    もっと下の偏差値だと先生が面倒見がいいという学校もあるよ。多少落ちこぼれても粘り強くカリキュラムを叩き込んでくれる的な。
    あとは家庭がしっかり(絶対ではない、傾向として)したお友達が多いとか、アクティビティ(語学研修とか)が充実してるとか、あとは公立校にはない自由さが売りの学校もあるよね。私服でピアスだろうが金髪だろうがいいみたいな。

    魅力はそれぞれだと思うよ。
    一概にこんなの意味ある?とか言えない。

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/21(金) 20:41:18 

    >>>1
    貧乏ブスな母親が溜飲下げたがるスレw
    全ての原因は母親

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2023/07/21(金) 20:41:27 

    中受下げが酷いねー
    息子も中受組だけど個人的に思うのは本人が望んだことならばいいと思うけど。
    子が望んでいないのにっていうパターンだとそれは地獄かな
    望んでいても本当に大変だし辛いから。
    それでも私立にというのなら無理のない偏差値のところでいいのではと。

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/21(金) 20:41:38 

    >>95
    私は私立の方が逃げ場がなくて大変って友達に聞いたから、勉学ではなく環境が理由ならお薦めできないわ。偏差値によるかもしれないけど。
    偏差値がそこそこ高い学校に私は高校から入ったからそこそこ人数いた普通の学校生活だったけど、中学からの内部生は1クラスしかなくて男女関係なく常にいじめとの戦いの毎日って言ってた。高校ではいじめと無縁そうな子たちまでほぼ全員「中学は過酷だった」って言ってたから、外部生は細かく聞いちゃいけない雰囲気さえあった。
    だから人間関係に関しては公立より狭くなる分、向き不向きと運はあると思う。

    +13

    -3

  • 113. 匿名 2023/07/21(金) 20:41:51 

    >>59
    ビリギャルみたいなオチかと思ったらびっくり

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/21(金) 20:42:29 

    >>109
    横だが偏差値40の学校は校則ガッチガチだよ
    偏差値70の公立の方が余程ユルユルだよ

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/21(金) 20:42:59 

    >>84
    余計なお世話すぎw

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/21(金) 20:43:00 

    >>76
    トー横って…。公立中への偏見すごい…。

    +8

    -5

  • 117. 匿名 2023/07/21(金) 20:43:11 

    >>101
    はーい!
    娘がそのパターンです。
    御三家ではなく学習院ですがw
    本人も最初は早慶上智を目指してたんですが、学力は伸びないままでした。
    せめて大学は共学の方に行ってほしかったのですが、女子の方に行きました。
    まぁ娘が楽しそうならそれでいいんですが親としてはちょっと複雑です。

    +11

    -4

  • 118. 匿名 2023/07/21(金) 20:43:45 

    >>84
    何故あなたが気にする?

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/21(金) 20:46:30 

    >>118
    嫉妬でしょうね…

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/21(金) 20:46:34 

    >>67
    藤井聡太は受験決めたのは6年生の12月で塾にすら行ってなかったよ

    +3

    -4

  • 121. 匿名 2023/07/21(金) 20:47:47 

    >>4
    加熱というより、ここのコメント見るとむしろ中受下げしようとしてる人ばかりだなと思った。

    +21

    -2

  • 122. 匿名 2023/07/21(金) 20:47:49 

    どーでもいいけど
    HPに「進学実績」じゃなく「合格実績」を載せてる学校には要注意
    極わずかな優秀な子が複数の大学に合格してるだけ、とか有り得るから

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2023/07/21(金) 20:48:12 

    >>84
    行きたいなら行かせてあげたいのは親心じゃない?

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/21(金) 20:48:28 

    >>82
    それほんと?
    小6の年末から日能研入れるの?他の塾行ってたんじゃない?年末から行ったとしても冬期講習から参加?
    一月から埼玉、千葉では始まるし行って何するんだろ?

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/21(金) 20:48:31 

    >>114
    某芸能人たくさんが通う高校の一般コースなんて東京で一番偏差値低い高校の一つなのに、校則めっちゃ厳しいからついていけずに退学者多いそうだね。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/21(金) 20:48:50 

    >>111
    自分で望んだくせに入ったらついていけなくて、
    結局退学したバカです

    良かったこともある(友人に恵まれた)
    けど、今戻れるなら受験しないなあ

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2023/07/21(金) 20:50:50 

    >>90
    そういう子は将来ママ友選びも失敗してボスママの手下になりそうね

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2023/07/21(金) 20:51:11 

    >>62
    元々の不真面目で目立ちたがりの性格と家庭環境のせいですかね
    両親は揃ってましたが不仲でそれぞれ事業をしてたので会話とかありませんでした

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2023/07/21(金) 20:51:34 

    >>125
    一般人なのにあの高校選ぶ理由ってなんなんだろw
    あわよくば芸能人と友達になりたいとか?
    でもあの学校、芸能人ってだけで頭悪くても早慶に合格出来る(AO)んだもんね
    世の中不公平よね

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/07/21(金) 20:51:51 

    小学受験も中学受験も子供と経験したけど、別にしなくても良かったよ。
    結局は本人次第だし、それなりの環境は享受したけど、高い投資に見合っているかと言われればそうでもない。
    知らない世界を覗けたという程度のことだった。うちはね。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2023/07/21(金) 20:53:00 

    >>24
    増えてるね。だから中学からいれなきゃってなっちゃうよね。

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2023/07/21(金) 20:54:02 

    >>38
    一般職って絶滅しつつあると思う

    +8

    -3

  • 133. 匿名 2023/07/21(金) 20:54:11 

    中高一貫じゃないとこ狙ってるんだけど、中学も高校も受験があるのって可哀想なの?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/07/21(金) 20:54:25 

    >>120
    藤井聡太先生の中学受験は科目試験じゃなくて適性検査みたいなものだったと本人が仰ってたけど

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2023/07/21(金) 20:55:12 

    昔と違うのはスマホでいつでも友達と繋がれる事。
    小学校同じだった近所の子がみんな公立に行ってて疎遠になって放課後ぽつん…にならなくなったよね。

    だから中受して正解だったとはならないけど、一つの大きな心配事は消えたのかなぁって思う。

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2023/07/21(金) 20:55:15 

    >>112
    確かに逃げ場はない。
    せっかく受験で受かったからというのもあって
    学校はやめにくいし、6年間ほぼ同じメンバー。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/21(金) 20:55:26 

    >>77
    中学の偏差値40てものすごいバカなわけじゃないし。

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2023/07/21(金) 20:55:29 

    >>5
    いくらいい学校、環境がよいと言われても学年ごとのカラーもあるってことかな?正直それは当たり外れありで運が良ければ適応能力も身につくけど親としては安心材料ほしいよね

    +7

    -2

  • 139. 匿名 2023/07/21(金) 20:55:40 

    >>114
    明星学園、和光中学、玉川学園
    あたりはそんなに偏差値も高くなく自由よ

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2023/07/21(金) 20:55:57 

    >>114
    頭良ければゆるくても自分で判断してしっかりするべきとこはしっかりするけど馬鹿にゆるくするとしっかりするとこでもゆるくていいって勘違いするからね

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/07/21(金) 20:56:03 

    >>101
    その辺のご近所公立からじゃ頭のできが違うじゃん。
    貧乏バカは公立行け!

    +3

    -4

  • 142. 匿名 2023/07/21(金) 20:56:08 

    >>84
    こういう近所のがちゃがちゃうるさい保護者と縁切りたいんじゃない?

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/21(金) 20:57:18 

    中受って読み方は【ちゅうじゅ】で合ってる?
    友達が【ちゅううけ】って言ってたけど

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/07/21(金) 20:57:37 

    >>133
    可哀想というか
    子どもが忙しいし大変だよね…

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/21(金) 20:57:59 

    >>38
    母親の容姿悪くて金持ちと結婚できないおばさん!

    でも生まれた子供が、中学受験させられる地頭ないとダメだよね。

    母親の遺伝子が悪ければ公立でいいよ

    +2

    -7

  • 146. 匿名 2023/07/21(金) 20:58:01 

    >>46
    中受トピには「小4だけど平日毎日3時間勉強させてる!そうじゃないと塾の宿題終わらない」みたいな家庭から「小6まで習い事させてたし、睡眠時間はたっぷりとったけど御三家受かりました」みたいな家庭までいる

    +35

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/21(金) 20:58:46 

    >>101 >>1
    Fラン行きの公立出身が多いよ。

    +2

    -2

  • 148. 匿名 2023/07/21(金) 20:59:01 

    >>137
    何基準で40なのかにもよるね
    SAPIXで偏差値40は日能研ではもっと偏差値高いしね

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/21(金) 20:59:02 

    >>82
    転塾ってこと?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/21(金) 20:59:06 

    校則がほぼ存在しないのに東大進学実績日本一の筑駒
    校則で縛り付けてるのに日東駒専にも受からない私立一貫校
    なんというか残酷よね

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2023/07/21(金) 20:59:07 

    正解とかわからんよね
    中学受験して、友達にも恵まれて楽しい6年間なのは良かった
    でも入学当初は自分で望んだはずだけど何にも知らない状態で大事なこと決めちゃったんだなーって思ってた
    ずっと自分で自分の人生決めてる感覚がない

    +11

    -2

  • 152. 匿名 2023/07/21(金) 20:59:32 

    >>143
    その友達、ばか?大丈夫?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/07/21(金) 20:59:49 

    >>133
    高校に上がれなくて学歴コンプ拗らした岸谷香みたいになる恐れがある

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2023/07/21(金) 21:00:10 

    >>5
    女の子は実家貧乏で多額の奨学金あると結婚してもらえないよ。
    相手もその親も嫌がる。

    +3

    -10

  • 155. 匿名 2023/07/21(金) 21:01:02 

    >>138
    >>1
    窓ガラス割れていたり、ナマポや移民や障害者と机並べたく無いわ

    +2

    -4

  • 156. 匿名 2023/07/21(金) 21:01:07 

    >>97
    それ思ったw

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/21(金) 21:01:48 

    >>148
    首都模試40なら塾通ってなくても余裕👍

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/21(金) 21:02:03 

    >>143
    その発想は逆に天才かもと思った方が良いわ笑

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/21(金) 21:02:09 

    >>134
    普通ならその適性検査用の勉強が必要なんじゃなくて?

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/07/21(金) 21:04:12 

    >>154
    ガルだと時々「女性は結婚して旦那に返済させればいい」って書き込みあるけど、
    男性だって嫁が結婚前に作った借金返済なんて普通に嫌だよね。
    それこそ結婚前に企みバレたら、女性側有責で婚約破棄だろうに。

    +8

    -2

  • 161. 匿名 2023/07/21(金) 21:04:39 

    >>154
    あなたの所とは結婚しないから大丈夫よ。

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2023/07/21(金) 21:04:41 

    >>10
    私は私立だけど自分の学校行ってよかった半分、
    公立共学で青春したかった半分かな。
    どっちもやりたかった。

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2023/07/21(金) 21:05:06 

    >>1
    入るまでがキツいし、入ってからもキツいし、上の子は頭が良かったし要領良かったからやらせて良かったと思うけど、下の子はさせない。ぼーっとしてるのんびり屋には無理すぎる。
    とにかく時間との戦い。

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2023/07/21(金) 21:05:38 

    >>132
    事務なんてほぼ派遣かパートだもんね

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/21(金) 21:05:46 

    >>154
    私も奨学金借りたけど、就職してからがんがん返済したから3年弱で完済したよ
    そんな返済できない程借りたのかな

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/21(金) 21:05:52 

    >>157
    うん、偏差値40で妙にその学校をバカにしてるけど何基準なのかがわからないとなんとも言えないよねー。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/21(金) 21:06:14 

    >>154
    よこ
    従兄弟もそのパターン。奥さんに多額の奨学金が残ってるのに専業主婦を続けてるから親も含めて揉めてるよ。理系院卒だから600万近く借りてるらしい。

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/21(金) 21:06:21 

    >>84
    小6の夏からスタートなんてほぼ中受の戦争味わってないようなものだから、「また高校受験してかわいそう」って感じしないよ

    私も国立附属から高校受験だけど、地元の公立中だと標準ラインが低かった(4年制大学いったら秀才)から附属行って良かったって思ってる
    中受してなきゃ今の生活はできてないとおもう

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/21(金) 21:07:34 

    >>157
    中受の算数の問題、解いてみては

    +7

    -2

  • 170. 匿名 2023/07/21(金) 21:08:56 

    >>148
    サピ40=N50~55
    N40=首都模試50

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2023/07/21(金) 21:10:06 

    >>108

    なんで職業や人種まで知ってるのさw

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2023/07/21(金) 21:10:48 

    >>74
    自分も中学受験勉強楽しかったし、小学生の娘も楽しんでいるように見える。
    学校の勉強より難しいから、問題が解けた喜びが大きいし、色んな知識が身につくし、成績の上がり下がりはゲーム感覚だった。
    やや早熟で勉強を楽しめる子、逆に勉強苦手で公立中で苦労しそうな子は、中学受験で学力に合う学校に行くのはありだと思う。

    +23

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/21(金) 21:11:07 

    >>116
    他に行くとこないじゃん。
    フリースクールとか?

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2023/07/21(金) 21:11:38 

    家庭の事情があるんだからさ。行ける人が行けば良いよ。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/21(金) 21:12:43 

    >>132
    わずかに残る大企業の一般職の枠は早慶女子が持ってくんだって。

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2023/07/21(金) 21:12:44 

    >>87
    それは流石になんかあったんだよ。開成でそれは珍しい人だよ。でも人生は色々あるからね。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/21(金) 21:17:11 

    >>97
    公立中から授業料無償化で公立進学校出て、返済不要奨学金で東大(格安の寮住まい)なら、確かにコスパ最高だね。東大生は私立中高一貫校の子が多いし、高校も無償化対象外の家庭が多そう。

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2023/07/21(金) 21:20:54 

    >>41
    港区の私立中学進学率42%みたいだから半分欠けるぐらいは私立中に進学だね

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/21(金) 21:22:36 

    >>107
    ヨコ
    生活時間帯被らないって私立と公立がってこと?
    うちの兄は公立で、私は私立だったけど、トイレも洗面所もめちゃくちゃ取り合いやったけどな。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2023/07/21(金) 21:25:07 

    私立中学時代の友人とは中退した人含め今でも付き合いがあるけど、皆心配していたよ我が子を受験させるとしても環境や勉強にはそれほど期待しないようにするし別に公立に行くならそれはそれでという感じ
    脱落した人や潰れた人や鬱になった人も見てきたし、色々あったからこそ学歴より子供の精神状態優先という人が多い気がする

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/21(金) 21:25:26 

    >>84
    地方かな?私も中学までしかない附属出身だけど、どのみち同じ高校目指すことになるだろうになんで受験するの?とよく聞かれた。
    受験勉強にハマっただけで、面白かったので、結果が後からついてきた感じ。
    せっかく合格したんだから、と進学した。小学校で頭良かった人とは高校で再会したよ。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/07/21(金) 21:25:53 

    >>30
    兄2人が中高だけの私立男子一貫校へいって、どちらも公立小学校とはやっぱり雰囲気が違うと母は感じたらしい。
    私は幼稚園からある都内国立中学へいって、学費はかからないし、お母さん達も一見落ち着いた感じだけれど、兄達の学校よりも皆さんお金持ちに感じたらしい。やっぱり、幼稚園や小学校受験する家庭は別世界なんだと思う。
    学費や寄付金もだけれど、内部進学生がいるか、大学があるか、色々調べた方がいいよね。

    +18

    -1

  • 183. 匿名 2023/07/21(金) 21:26:27 

    >>41
    何か大変だね…。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/21(金) 21:26:44 

    >>31
    私立中高一貫の中退率は一割前後、これは決して軽視できる数字ではないと思う
    私立中高一貫出身だけど、中退せず在籍していても落ちこぼれて何とか在籍しているだけという人も少なからずいた

    +21

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/21(金) 21:27:37 

    >>34
    ここまで課金したから、周りはこのくらいの中学に行くから、親戚にも期待されてるから…
    段々引けなくなってしまうのよね

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/21(金) 21:28:44 

    >>47
    でも、公立中学校で遊びを覚えたら、中卒で終わる場合もあるから
    二浪しても大学を目指すのは、やっぱり難関中高卒の考えだよ

    +12

    -2

  • 187. 匿名 2023/07/21(金) 21:34:09 

    >>37
    そう思ってたけど、塾の先生に受験する人が集まった試験で、問題も難しいから偏差値50でもレベルが高いと言われたよ。
    うちは、全く考えてなかったけど、不登校気味で本人が中学でもこうなったらどうしようと心配してて、高校受験より中学受験の方が内申は、関係ないと言われ悩み中です。
    やはり高校受験は、私立でも内申って見られますかね?

    +9

    -3

  • 188. 匿名 2023/07/21(金) 21:34:31 

    >>175
    うちも大企業だけども、専門事務職(内容は一般職)はかわいらしいぽわわーん系女子ばかり。
    あれは上の趣味だな。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/21(金) 21:35:20 

    >>184
    受験がなくなるから全く勉強しなくなるタイプの子
    一部だけどいるよね

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/21(金) 21:36:44 

    >>68
    あなたもモンペっぽいわよ。

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2023/07/21(金) 21:38:09 

    私なんて全落ちで母が塾の先生に泣きついて決めた5日受験の学校。でも大好きな母校になったから娘も今年入学しました。正解なんてわかりません。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/21(金) 21:39:38 

    >>126
    入学してみないとわからないもんね。。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/21(金) 21:41:01 

    >>179
    近所の私立だとそうなのかな
    でも基本公立中学は徒歩圏内だから30分くらいでしょ
    電車で一時間くらい通う私立の子と朝夕会うことないし土曜日授業の私立多いから、中高6年間で顔合わす事あんまりないと思うから公立私立で上下がどうの以前に公立含む他校進学者と付き合いが薄くなる
    私も子どもたちもそうだったからそう書いたんだけど

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/21(金) 21:43:00 

    >>14
    東大、自己紹介のとき、出身高校言うんだってね。
    地方でも私立名門高校だったら、おー!名門ー!とか言われて盛り上がるけど、〇〇高校です。(地方公立)って言ったらシーン…ってなって肩身狭いらしい。 


    +9

    -8

  • 195. 匿名 2023/07/21(金) 21:43:04 

    中学受験組だったけど、中学から私学に行かせてもらったことは感謝してるよ。夏期講習とか冬季講習とかあって学校があるのとあんま変わらんじゃんって思ってたけど、でも内申点とか気にしないで自由に中学生活を送れた。地元の公立に行った子は内申点がどうのってめんどくさそうだった。

    +10

    -1

  • 196. 匿名 2023/07/21(金) 21:57:41 

    >>91
    そうなの?公立なのに偏差値とかあるの?義務だから誰でも入れるんだよね?

    +1

    -16

  • 197. 匿名 2023/07/21(金) 21:58:27 

    >>194
    たまたまそういうクラスがあっただけだと思うよw
    毎年語学クラスは数十あるよ

    +7

    -3

  • 198. 匿名 2023/07/21(金) 21:59:12 

    >>194
    医学部もそうだよ。みんな同じ大学だから、どこの高校出身だったかで偏差値を見る。

    +14

    -1

  • 199. 匿名 2023/07/21(金) 22:02:15 

    >>187
    むしろ私立中のほうが、出席とか厳しいと思うけど。
    私立中で出席日数足りなくて、途中でドロップアウトしてる子、複数知ってるよ。

    というか不登校気味なのに中受させるのは、重荷を増やすだけじゃない?

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2023/07/21(金) 22:04:13 

    >>194
    あなたが体験してそう思ったの?
    違うなら余計なお世話よ、本当に…

    +8

    -4

  • 201. 匿名 2023/07/21(金) 22:04:35 

    >>76
    トー横って地方から出てきてる子が多いって知ってる?
    地方は東京と違って公立>>>私立
    だから地方の私立で合わない子がいる可能性もある

    +10

    -2

  • 202. 匿名 2023/07/21(金) 22:09:23 

    >>153
    同じ高校に行ったとしても、いい中学出身だと劣等感抱くのかな?

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2023/07/21(金) 22:11:20 

    >>151
    就職は? 
    親のコネでどこか入ったのならそうかもしれないけど

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/21(金) 22:12:16 

    >>3
    人生に正解などない

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2023/07/21(金) 22:12:18 

    今中学受験してる子達は中学受験の2世、下手すると3世ってのが多い。
    自分が行って良かったから、というのはもちろん、大人になっていろんな人に出会って、その上で中学受験したほうが良いという結論になっている。学歴の面でも、環境面でも。

    +16

    -4

  • 206. 匿名 2023/07/21(金) 22:14:09 

    >>129
    一般コースと芸能人コースは全然違う高校のように接点ないみたいですよ。一般コースは本当にメリットないと思う。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/07/21(金) 22:15:18 

    >>1
    うちは英語が得意だったので、中受せずに高校受験一択
    中受で英語受験できるところはまだ少数派だし、対策できる塾がそもそもないから
    その代わり小学校の頃から英語先取りさせてて、中1で英検準二級まで取れたので結果オーライ

    +1

    -4

  • 208. 匿名 2023/07/21(金) 22:16:20 

    >>205
    ていうかただ単に親世代が私立しか知らないからでは?

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2023/07/21(金) 22:17:11 

    >>49
    「退学しなかった子は何人なの?」って聞いてやりたくなるよね。レアケース引っ張り出してきて出して安心するような人より、結果として退学になったけど受験頑張って合格した子の方がよっぽど偉いわ!

    +11

    -4

  • 210. 匿名 2023/07/21(金) 22:18:57 

    >>129
    中学校で定期テスト全科目赤点とかで普通科の偏差値40くらいの公立高校落ちて、その学校の普通コース行くのかな?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/07/21(金) 22:20:20 

    現在小6です。この春から、今の学校のメンバーに限界を感じ、中学受験をするため、塾に入りました。80人で2クラスの学年ですが、過去に数回学級崩壊があり、昨年は娘も虐めのターゲットになりました。
    騒がしい学年で、殆どが地元の中学に進学します。同じメンバーだと、また再び荒れ出すのではないかと心配しています。
    娘は地元の中学に進学したいようなのですが、このような環境に題字な時期を過ごさせるのは心配なので、地元の中学からは離れて貰いたいです。
    これは正解なのでしょうか?

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2023/07/21(金) 22:21:07 

    >>129
    今年その高校から慶應SFCのあのS.Fくんは絶対AOだよね。しかもあの子の出演作って10年以上前に相方の女の子と歌って踊ってたあのドラマしか知らないし。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/07/21(金) 22:21:09 

    >>194
    そんなこと言ったら中学だってどこの塾かでマウンティングあります…

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2023/07/21(金) 22:24:10 

    >>139
    芸能人とかそのご家族が通ったりする学校ですよね。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/07/21(金) 22:27:08 

    >>203
    大学も親にここ入ってくれたら素敵ねって言われてるとこがあって
    そこに入るためにはこの学科しかないし、その学科選ぶと割と就職先の業界も決まっちゃうみたいな感じ
    それが不満だった訳でもないけど、何も言われなかったらたぶん全然違う方向だった(得意教科が違ったから)

    そして最近母と話したら、あなた何であの学科にしたの?って言われてちょっとびっくりしたw

    +2

    -3

  • 216. 匿名 2023/07/21(金) 22:27:37 

    >>14
    安上がりって言う点では最強かも笑
    でも本当にそれだけって感じ。

    +5

    -4

  • 217. 匿名 2023/07/21(金) 22:28:47 

    運動会の練習が嫌すぎてその時期だけ学校に来なくなり、不登校になったら責任取れんのか?って親が担任に文句言ってた女の子
    その後は親は散々公立を馬鹿にしてて、お望み通りお子さんは私立に合格したみたいだけど、私立も運動会ってあるよね???

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/07/21(金) 22:37:48 

    >>1
    悩みまくる人はやらない方がいい

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/07/21(金) 22:38:42 

    >>202
    ポテンシャルが違うかもしれん

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/07/21(金) 22:38:44 

    うちは都内でも中受盛んじゃない地域だから、頭いい子が受験ってよりはちょっと変わり者な子数名がさほど有名でない私立に進学していった。
    そして公立に頭いい子が丸々残ったので、意外と定期テストのレベルが高いことが判明。
    理科なんて平均点80点こえてたよ…。

    +2

    -3

  • 221. 匿名 2023/07/21(金) 22:47:07 

    >>16
    いや、地頭影響ありますよ。

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2023/07/21(金) 22:48:20 

    >>196
    いやいや、狭き門です。学力はもちろんのこと、私が知っている受かった子2人は、読書家で学ぶのが好きって感じで、なんと言うか内申点高そうな子でした。

    +15

    -1

  • 223. 匿名 2023/07/21(金) 22:48:32 

    >>47
    公立中行かせていたら、もっとダメになってたと思う。

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2023/07/21(金) 22:49:41 

    >>59
    うわ!公立中最悪!

    +1

    -7

  • 225. 匿名 2023/07/21(金) 22:51:57 

    >>65
    >>1
    公立中から大学附属行って
    授業料無償だったのに、
    優秀な中学受験組に太刀打ちできなくて、
    成績落ちて授業料払えず退学になった子いた

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2023/07/21(金) 22:52:14 

    >>93
    ほんこれ

    +2

    -5

  • 227. 匿名 2023/07/21(金) 22:53:07 

    >>46
    所謂〝一を聞いて十を知る〟タイプの子じゃない?
    応用力、推察力、洞察力、思考力、臨機応変さあたりが身についてる子。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/21(金) 22:55:42 

    >>207
    うわー!公立中ってレベル低いわー!

    私立中では、中一で英検準二級は普通。
    帰国子女で渋渋。教室では普段から英語が飛び交う。
    英検1級取った。

    +1

    -13

  • 229. 匿名 2023/07/21(金) 22:56:28 

    >>83
    玉川とかね
    サラリーマンはほんの一握りの世界

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/21(金) 22:57:52 

    >>41
    頭良くてお金持ちは附属私立幼稚園、
    附属小、あとは
    中学受験したりするよ。都内ではね。
    育ちが良いお嬢様の証

    +16

    -2

  • 231. 匿名 2023/07/21(金) 22:58:29 

    >>24
    増えてるし神奈川とかかなり良い学校ですごい人気。非常に思考力がある子や勉強ができる子でも落ちてしまうくらい

    +16

    -0

  • 232. 匿名 2023/07/21(金) 23:00:26 

    >>14
    オール公立で京大に入れるのを目標にしてるブロガーさんがいるけど

    勉強を嫌いにさせてはいけないから
    本人のやりたいこと以外はお金の無駄だからやらせないとか
    習いごとも無駄とか、私立受験は無駄とか、すごい信念だなと思う

    本当に賢い人はのびのび育っても、いくらでも巻き返せるんだろうね

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/07/21(金) 23:06:42 

    >>40

    これまで中受に向けて費やしてきたお金が幼受やお受験のソレとは桁違いなのもあると思う。
    よほどの資産家でもない限り、数百万かけてきたのに今更辞めるなんてあり得ない!の思考になる親が多いのは想像に容易い
    3年間で300万のサピが可愛く見えるくらい上には上がいるし

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2023/07/21(金) 23:09:38 

    うちは中受してなければ底辺高校にしか引っ掛からなかったと思う。
    のびのびあそび、部活に励み、内部進学できるのは本当にありがたい。
    小学校でがんばらせて良かったと思うよ。

    +8

    -1

  • 235. 匿名 2023/07/21(金) 23:12:54 

    >>56
    >>1
    あんたバカ?
    中学受験組は内申稼げる子が大半でしょ。
    成績もいいんだし、何やらせても優秀。

    公立の勉強しない生徒の為にあるような
    内申で無駄な時間過ごすより、
    その時間を勉強にまわす方がいいよねー!

    しかもバカ公立中は、私立の真似しようとするけど
    うまくいかない。
    なぜなら、生徒の質が全く違うからだよ。

    +11

    -11

  • 236. 匿名 2023/07/21(金) 23:16:35 

    >>68
    ブスな母親で金持ちと結婚してもらえず、
    貧乏男としか結婚できなかったあなたは
    黙っていた方がいい。

    +1

    -3

  • 237. 匿名 2023/07/21(金) 23:19:20 

    近くに某MARCHと提携した小学校から高校までの一貫校があるんだけど、提携した途端にものすごい倍率になったらしいわ。そんな世の中になってるんだね。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/07/21(金) 23:21:48 

    >>194
    出身高校大事だよー

    +6

    -2

  • 239. 匿名 2023/07/21(金) 23:22:30 

    >>213
    サピ最強

    +1

    -3

  • 240. 匿名 2023/07/21(金) 23:24:37 

    >>1
    中学受験トピは、99%ネガティブな内容で凹みます😅

    何か良い情報があればと思い覗くんですが・・・。

    我が子は自ら中学受験する事を決めました。
    毎日楽しそうに塾に通ってますよ🙂
    小学校で、教えてもらえない事が沢山知れて楽しいそうです。

    今子供が通っている公立小学校でも、我が子が中学受験塾に通っていることがわかると、周りの何人かの保護者から
    「小学生のうちから沢山勉強させられてかわいそう💦」などと、ネガティブな事ばかり言われます😅

    +17

    -0

  • 241. 匿名 2023/07/21(金) 23:25:33 

    >>198
    よこ
    某医学部だけどいまだに入学式で配られる冊子に新入生の名前と出身高校が載ってるよね。

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2023/07/21(金) 23:27:36 

    >>194
    頑張ったんだねーって言われる。上から目線ではなく純粋にほめられるらしい。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/21(金) 23:28:24 

    >>177
    成績落ちたら退学だけどねー

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2023/07/21(金) 23:31:37 

    >>88
    中学受験には人間性関係ないし
    学力を見るのよ?

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/07/21(金) 23:46:33 

    >>161
    あんたの子は、あんたに似て貧乏ブスだから
    選ばれないし大丈夫。

    +0

    -3

  • 246. 匿名 2023/07/21(金) 23:48:58 

    >>214
    芸能人に限らず芸術分野の人多いよね。このうちの1校に知人のお子さんが通っているけど、とにかく自由にのびのび育てたいし、校則で縛られた学生生活をさせたくないと言ってました。
    それも考え方の一つだなぁと思う。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/07/21(金) 23:50:52 

    >>160 >>1
    看護師親が、医師と結婚させて
    学費を自分の代わりに返させようとしていた。
    看護師は貧乏母子家庭や育ちが賤しいのがなってる。
    看護師喫煙者が多い。
    だからまともな今時の医師は、
    看護師と結婚したがらない。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2023/07/21(金) 23:57:17 

    >>201
    田舎の公立はピンキリだからなー

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/07/22(土) 00:08:25 

    >『正解なんてないんだよ。子ども自身が「これで正解だった!」と思えればそれが正解』

    それも分かるし、私は、選んだ道を自分で正解にしていけばいいと思ってる

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/07/22(土) 00:37:44 

    >>196
    中学受検して合格した子が通う公立中高一貫校
    適性検査型の入試で学力はもちろんのこと、適性がないと勝ち取れない
    要は人間性も見られるということ

    +13

    -0

  • 251. 匿名 2023/07/22(土) 00:39:23 

    >>4
    中受組はお受験組にコンプを持ってる

    +2

    -13

  • 252. 匿名 2023/07/22(土) 00:45:29 

    >>189
    同級生は受験がないからというより、燃え尽きたり進度についていけなくて…という子が多かったな
    後、通学距離で滅入ってしまったり校風が合わなかったんじゃないかなと思う子もいた

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2023/07/22(土) 00:48:15 

    >>4
    ホントだよね。中学受験した人のどれくらいが東大京大や早慶に入学できてるんだろう?他の国立なら塾行かなくても合格してる人珍しくないしね。

    +9

    -14

  • 254. 匿名 2023/07/22(土) 00:55:42 

    うちは良くも悪くものんびりした地元公立中からのぼちぼちな都立高行かせた
    中学受験って学力はもちろんだけど性格の向き不向きってあるよね
    うちの子は絶対1問も落とさないぞって気持ちがないタイプだから向いてなかったな
    結局高校生になっても変わってない

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2023/07/22(土) 01:01:41 

    高校受験で都立、国立は内申点が嫌。
    一番拗らせそうな年代に、クセのある変な先生もいっぱいいる公立中でいい子にしてたかどうかで、点差が出るのが気持ち悪い。

    中受の内申点はよっぽど学校を休みまくったり、大きな問題行動を起こさなければ大抵はフルに近いものが出る。

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2023/07/22(土) 01:05:01 

    >>103
    さすがトンキンの民度は低いなあ

    +6

    -3

  • 257. 匿名 2023/07/22(土) 01:12:12 

    単純に親が両方中学受験組だと高校受験の世界がピンとこないんだよね。

    生まれた時から23区住まいでも都立のどこの学校がいいのか?なんて全然知らない。日比谷高校が頭いいらしいくらいは聞いたことある。推薦というのもあんまりわからん。中学3年はどれくらいピリピリするものなのかもわからない。

    カルチャーがわからないものって怖いよね。

    だったら、中受させた方が安心だし自分たちも中受してよかったなーと思ってる2人なので中受一択でした。無事に我が家が校風が好きだなと感じた学校に受かってくれて楽しそうに通っているのでホッとしてます。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2023/07/22(土) 01:15:12 

    >>211
    正解でしょ

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/07/22(土) 01:38:01 

    >>257
    そういうお家かなり多いよね東京って。
    うちは夫も私も地方公立中高→進学上京組だから
    子供も地元中学に通って社会を学び高校受験するワイルドコースでいいよねって流れだった

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2023/07/22(土) 01:50:31 

    >>10
    偏差値低い私立でも
    上から目線になる人いるよね

    入学してからの話きいてると
    その層しかいないから
    区立より環境よくない気がしてる…

    上の学校を知らないから
    見せかけの建物や海外研修(という名の旅行)
    で満足しちゃう親がいるんだな
    と同じ感想持ったママとコソコソ話してた

    +15

    -8

  • 261. 匿名 2023/07/22(土) 01:53:52 

    >>10
    それは公立の人のコンプレックスじゃない?

    +26

    -7

  • 262. 匿名 2023/07/22(土) 02:14:43 

    >>1
    公立に行くなら住む学区をきちんと考えろ
    それで完璧とは言えないけれどだいぶおかしなことからは守れると思う
    家賃や家の値段は周りの地区より高いかもだけど、それに見合うぐらいのことはある

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2023/07/22(土) 02:48:36 

    >>258
    ありがとうございます。211です。仲良しの友達とは離れるのは辛いそうなのですが、地元の中学は荒れると他の保護者も言ってるので何とか脱出したいです。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/07/22(土) 02:51:50 

    >>1
    子育てに正解とか不正解とか求めるのが間違ってると思う
    それがないから大変なんだよね

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2023/07/22(土) 03:12:42 

    >>253
    別に頭のいい大学に入れるだけが目的じゃないと思う
    人脈とか変な子達と隔離するためみたいなのも大きいし

    中高一貫いれないと大学受験に間に合わないからってのもあると思う
    難関目指す子は高一で授業おわるカリキュラムで高二と高三は受験対策してる

    +22

    -3

  • 266. 匿名 2023/07/22(土) 03:40:00 

    >>140
    というよりみんなお勉強や自分の将来が大事だからそんなくだらない事しないする暇がないんじゃない?

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2023/07/22(土) 04:39:26 

    >>4
    埼玉で子育てして、最近都心で仕事始めたけどママさん達が小学校も6年生の学年末になると学校に来なくなる子多いんだよーって聞いてビックリした。受験のためだって。子供が通っていた小学校では1〜2%位の中学受験率だったし、義務教育だから絶対行くもんだと思ってたから衝撃でした。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/07/22(土) 04:58:10 

    聞いた話だけど進学校の生徒は病んでいる子の割合が多いらしいよ
    ずっと競争競争じゃそりゃ病むよね
    まして本人が望んでないのに親の見栄やコンプレックスで行かされてたらたまったもんじゃないし

    +2

    -3

  • 269. 匿名 2023/07/22(土) 05:19:44 

    >>1
    中学受験は子ガチャSSRだけがやればいいんだよ
    親が勉強しろなんて一切言う必要なくて体調管理と夜食を頑張って作ればいい神の子たち
    当然東大には空気を吸うように入っていく
    amino
    aminotwitter.com

    高3 数学 OMC青, AtCoder水 JMO'23 ? IMO'23


    りぼーす
    りぼーすtwitter.com

    高3 IMO'22? IMO'23? APMO'23?



    当然のごとく東大
    とりあ
    とりあtwitter.com

    ut B1 IMO? 漢検1級


    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/07/22(土) 05:38:18 

    >>5
    学校ガチャ、学年ガチャ、クラスガチャ、担任ガチャ、隣席ガチャ…

    人生は全てガチャなのか…

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/07/22(土) 05:42:38 

    >>270
    子ガチャと言う一番残酷なものがあるけどね
    ぶっちゃけ>>269みたいな0.0005%のガチャを
    引き当てられる親は滅多にいない

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/07/22(土) 05:44:30 

    近所は小学校受験は2人くらい、中受は8割くらいかな。インターナショナルに行く子もいる。
    受験しない子は転勤族とか(うちも転勤族)渋谷区

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/07/22(土) 05:46:43 

    せっかく受験して入れてもコロナ禍でオンラインがメインの子もいてかわいそうだった。それなら近くの公立が良かったんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/07/22(土) 06:06:22 

    >>235
    あんたバカ?とか言っちゃう下品な親が私立中にもいるわけか…最悪

    +9

    -2

  • 275. 匿名 2023/07/22(土) 06:14:15 

    うちは底辺私立中学に行ってるんだけど、真面目で優しく良い子ばかりでオアシスな空間なんだよね。
    大切に育てられてる子しかいない感じがする。
    外野からはそんな偏差値で私立中なんてwって思われがちだけど、学校は手厚いし変な子いないしうちの子みたいなのんびり屋にはありがたい環境。

    +10

    -2

  • 276. 匿名 2023/07/22(土) 06:19:44 

    >>261
    なんで私立にコンプレックス感じなきゃいけないの?

    +4

    -8

  • 277. 匿名 2023/07/22(土) 06:22:01 

    受験関係なく対人コミュニケーションが低いと、どの学校へ行っても辛いと思う。
    一般的にはレベルの低い集団の中にいると簡単に染まってしまう。なるべく良い環境を与えたいなら受験した方が良い。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/07/22(土) 06:25:18 

    中学受験しないと、基礎がイマイチわからないまま大人になるよ。私がそう。

    +0

    -6

  • 279. 匿名 2023/07/22(土) 06:38:13 

    >>10
    その親もね
    中学受験バカにする人より公立をバカにする人の方が目につく気がするよ

    自分の選択を後悔したくないからって公立下げようとするのやめてほしいわ

    +17

    -4

  • 280. 匿名 2023/07/22(土) 06:38:23 

    >>276
    横だけどなんかかわいそう

    +5

    -4

  • 281. 匿名 2023/07/22(土) 06:45:41 

    >>280
    人の価値観は人それぞれだけど、
    国公立が私大に公立だからと言う理由だけで劣等感なんてあんま聞かないよ
    それぞれの特色があって本人がどちらでも良ければよしだよ
    自分も他者も貶めなくてよして思ってる私を貶めるのやめてくれる?

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2023/07/22(土) 06:59:49 

    >>85
    死ぬまでってか死んでも分からないよ。
    でも常にその時度の決断に満足すれば
    幸せなんじゃない?

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2023/07/22(土) 07:07:04 

    >>262
    それでも当たり外れあるのよ〜

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/07/22(土) 07:09:48 

    >>10
    どんな接し方されたのか分からないけど、目の前で公立下げする親なんてそんないなくない?
    うちは私立選択だけど、公立進む親御さんからグイグイ聞かれる。みんな関心あるんだなぁと。

    +8

    -6

  • 285. 匿名 2023/07/22(土) 07:11:12 

    >>267
    都内在住の友達のお子さんの学校もそうだった。
    受験に備えてインフルエンザとか風邪ひかないためにもお休みするんだってね。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/07/22(土) 07:14:51 

    >>268
    誰から聞いたの?
    私は公立のトップ校だったけど、1年次クラスに3ー4人はドロップアウトしてた。
    公立私立関係なく、深海魚は存在するよ。
    自分にあった学校選びが大事。だからこそ中学受験は悪くないと思う。

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2023/07/22(土) 07:15:26 

    >>1
    25年前に中学受験した私が答えましょう
    人による
    やめていく人もチラホラ
    勉強ついてくの厳しい
    中学受験したからと言って立派な人にはならない
    友達ニートもいれば医者弁護士もいる。
    ただ、家の学校は中学の修学旅行が一ヶ月海外短期留学だったので、凄く視野が広がったと思う。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2023/07/22(土) 07:16:48 

    >>253
    私は大阪のトップ公立から阪大なんだけど、自分の時代の高校受験にすら塾なし少数派。
    大学受験なんてもちろんで、居るのは居るけど天才だよ、
    中学受験が盛んな都市部で公立でも国公立行く層が塾無しとか本当に少ないよ。

    なんで、そんな少数派を引き合いに出すのか本気で謎。
    ちなみに私の子供は上位3分の1なら東京国医と言う私立に通ってるけど、中学の今は塾無しでも3分の1以内だよ。
    うちの子の通う学校に進学実績がそれほど見劣りしない公立高校行きたいなら、小学生から通塾割と普通だよ。

    +15

    -0

  • 289. 匿名 2023/07/22(土) 07:18:01 

    >>9
    うちの子は地頭は悪く無いが潜在能力で解けるところまでで満足してしまい、努力はできない
    よって、そこそこ良い学校に入ったものの深海魚で終わって友達もできず、受かったことに舞い上がって分不相応な学校へいれてしまい申し訳なかったと思ってる

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2023/07/22(土) 07:23:27 

    >>37
    別に内容は否定しないが、平均的が50点だからはさすがに草。
    うちの子が東大合格者数ランキングに上位掲載されてる難関校受けたときの理科は難問で平均的30点だったよ。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2023/07/22(土) 07:28:53 

    早慶女子の一般職が大人気って
    推薦だらけのせいで企業からの評価が
    マーチニッコマ女子レベルになったからでは?

    中学受験からの一般早慶女子はまた扱いが違うと思う

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/07/22(土) 07:37:31 

    >>291
    そうなの?うちの子の周りは早慶女子はみんな総合職で就職してバリキャリまっしぐらよ
    女子でも海外駐在抵抗なしって感じで頑張ってる

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/07/22(土) 07:41:58 

    小6の時クラスのリーダー気取りで威張ってる奴がいて、そこそこ金持ちの家だったので当然中学受験だった。またその他にも受験組がいて、「へ~お金持ちは凄いな~」なんて思いながら過ごした。
    翌年4月になり、自分が通い始めた公立中にはそいつの姿が。他の受験組は誰もいないのに。
    さぞ屈辱だっただろうな。

    +0

    -3

  • 294. 匿名 2023/07/22(土) 08:19:39 

    >>21
    全国データで、毎年過去最高受験者数を更新してますけど。
    こんな大嘘に大量プラスって、そう思いたい人が沢山いるってこと?

    都市部は特に顕著、というだけ。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/07/22(土) 08:22:47 

    >>253
    東大生の半分以上は、全国の高校の0.7%(私立)という限られた高校から進学しているという事実。
    1%にも満たない層が、過半数満たしてんだよ。
    地方公立から東大〜とか、極々一部の超天才じゃないと、もう無理ですよ。20年前と違って。

    +13

    -1

  • 296. 匿名 2023/07/22(土) 08:25:18 

    >>255
    勉強はすごくできるけど、運動が苦手な子や、消極的な性格の子な、高校受験でトップ校には行けないんだよね。
    全国模試で一桁台の成績でも、体育、美術とかの副教科が駄目なら、トップ校は無理。
    いつからこんな風になっちゃったの?

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/07/22(土) 08:25:28 

    >>4
    無茶苦茶面白いよね。
    中受トピ。
    どんな親子の集まりなのか塾を見に行きたいくらいです。

    +1

    -3

  • 298. 匿名 2023/07/22(土) 08:28:06 

    貧乏生活してるママ友が自分達夫婦は中学受験受験したと言ってるが、過去の栄光と言ってやりたい。

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2023/07/22(土) 08:33:11 

    >>293
    いるいる。
    受験して落ちたのにも関わらず、日比谷へ行くとか偏差値の高い夢のような話を周りにしてるらしい。
    親が注意してあげればいいのに。思ってても言ってはいけないって。
    根本的なところからして勉強し直さないとな。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/22(土) 08:39:26 

    >>276
    逆じゃない?
    うちの子ども達は、ずっと地方公立で東京の国医だから、皆様ご苦労様で中受トピ見てるよ。

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2023/07/22(土) 08:40:38 

    >>260
    >>1
    全ての原因は母親。
    近所公立しか行かせられないから悪い、
    母親がブスで金持ち男と結婚できなかったから、
    海外にも行かせられない、中受する学力も無く、
    貧乏バカご近所公立中行き。

    そこでナマポや移民や障害者などと肩を並べてお友達にする方が虐待では?

    +5

    -8

  • 302. 匿名 2023/07/22(土) 08:41:36 

    >>264
    >>1
    貧乏人のいいわけね。笑

    +2

    -2

  • 303. 匿名 2023/07/22(土) 08:42:35 

    うちは2人目なかなか出来なくて9歳差なんだけど
    中学受験させたい気持ちわかるなー
    早めにカタつけたいってか、
    中学生の扱いにくさよ…
    さっさと大学付きの学校行ってくれればって思っちゃう

    めちゃくちゃ大変だった高校受験終わって
    一息つく間もなく高校も大学受験の説明始めるし
    またすぐ受験かと思うと私のメンタルがヤバい


    +20

    -0

  • 304. 匿名 2023/07/22(土) 08:52:30 

    >>235
    >中学受験組は何やらせても優秀。
    ないないw
    運動音痴や副教科ズタボロの子ばっかりw

    +11

    -13

  • 305. 匿名 2023/07/22(土) 08:59:08 

    >>261
    地方から私大文って、進学校の子らにとっては最後の受け皿コースだから、そこに向かうために熾烈な中受って価値観が崩壊するような事なのよ。

    もちろん東京は近くにあるから地方とは感覚が違うのは百も承知よ。

    中高とより良い環境を買うまでは大賛成。で、皆様
    どこに入学されて、何をされているの?が抜けてる方が多い。

    +0

    -4

  • 306. 匿名 2023/07/22(土) 09:02:27 

    >>295
    早慶とか東工大、一橋大に比べたら高校のバリエーションが豊富なんだけどね
    首都圏でがっちり固まってる早慶一工に比べたら
    東大は全国区だよ

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2023/07/22(土) 09:04:56 

    >>241
    そうそう。名前の下に高校名がセットなんだよね。大学違くても、高校一緒だと結束凄い。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/07/22(土) 09:09:49 

    >>239
    中堅以下の私立中にしか合格出来なかったサピ生は肩身狭いね…

    +1

    -2

  • 309. 匿名 2023/07/22(土) 09:13:12 

    >>198
    うちはなかったわ。
    まぁ、最初に医学部決まらないからだけど。

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2023/07/22(土) 09:14:45 

    >>295
    そのごく1部の天才以下の凡人だらけなのが、
    東京の私立中高なんだけどね

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2023/07/22(土) 09:15:18 

    >>303
    付属に入れても、ちゃんと勉強しないと進級の度にハラハラは続くよ。
    大学も成績良くないと希望の学部入れないしね。
    どっちを選んでもやらない子だと、親が介入せざるを得ないと思う。

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2023/07/22(土) 09:25:45 

    >>235
    人にバカ?って言うのはよくないよ。

    内申取れないから私立に行く子がかなり多いよ。
    トップ校じゃない層で男子はほぼこれで親が決めてるでしょ。

    公立こそオールマイティに内申稼げる子がいるんだよ。
    わかってないのに口ださないほうがいいよ。

    +4

    -4

  • 313. 匿名 2023/07/22(土) 09:26:53 

    >>302
    そうとしか受け止められないあなたのお子さんが可哀想。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/07/22(土) 09:30:05 

    >>189
    逆パターンも知ってるよ。
    付属系入って、ちょっと華やかなグループに属しちゃって、勉強そっちのけで毎日放課後遊び回ってる。
    高校進学も厳しいみたいで外出ることを考えている。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/07/22(土) 09:32:40 

    >>196
    私立中学と違って公立小で習う範囲から出るけど、数理融合の応用的な問題。
    倍率高くてうちの子通ってた塾(公受コース)からは2割しか受からなかった。
    教育熱心な一般家庭が大多数で、価値観が似ている親が多いので付き合いが楽。
    授業料は公立中とほぼ変わらず、授業も考える力伸ばす為色々工夫されてたり、熱心で良い先生ばかりで下の子も行けたらいいなぁと思う。

    +8

    -1

  • 316. 匿名 2023/07/22(土) 09:51:41 

    >>1
    6年前中受していま大学だけど、
    メリット 
    私立だと問題がある生徒だと学校から指導が入る
    それでも改善されないと退学もすすめられるから
    そういう意味では子供を守れる

    施設(図書館、グランド、学食)などが充実してる
    高校受験がない
    高校のカリキュラムが高2でほぼ終わるので科目数の多い理系国立など対策がたてやすい


    デメリット
    学費が高い
    近くの友達と疎遠になる
    学校によっては通学に時間がかかる
    進学校だと毎日勉強漬けであまり時間がない
    学校によっては荒れてる学校もある

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2023/07/22(土) 09:52:00 

    娘は中学受験合格して、無事に娘本人の希望通り女子校に通っています。
    でも受験させたこと後悔しそう。
    しかし、まだ学校でも友達できてないらしくて
    違うクラスの子と一緒に帰ってるらしいです。 休みの日に友達と遊びに行くの見たことない。
    療育通わせたかったけど、娘の他の習い事との兼ね合いもつかないし、私が送り迎えできなくて無理で
    小学校も支援級に入れればよかったかもしれないけど、知的に遅れはなしだからと無理だった。

    ・よく勉強を見てもらえるように、集団塾から個人塾に移籍したら先生を泣かせた

    ・あまりにやる気がないので
    「そんなに嫌なら受験をやめてもいいよ」
    と言ったら
    「今受験しなくても、中3はどうせ受験しないとダメ!それに、地元中は入りたい部活ない。トイレ汚い。中学受験をやめるのは嫌だ」
    と言い張るが勉強しない

    ・小4の時に、担任にお礼がまともに言えてないと連絡きて注意されたりした

    ・小4くらいの時、私の耳元で喚き散らしてきた

    小6に入ってからは、問題起こすとかはなくなったものの 学校で忘れ物が増えたり、家では
    「動物に手を出したい!」
    とか
    「猫を蹴っ飛ばしたくなった!」
    と私に訴えかけることがありました。

    服の絵を描いてる時は唯一イキイキしてます。
    それなのに、ファッションデザイナーになるための専門学校の話をしたら
    「私立の中学で専門学校なんて馬鹿にされそうで嫌!!!!!」
    と言い張ります。

    なぜか薬学部に行きたいとか言ってます。

    娘が春から入る中学は、一応附属大学はついてますが
    大学に内部進学する方が少数派の学校です。

    娘は
    「いい大学行くか、医者とか薬剤師になったら親戚の集まりとかで自慢になる?親戚に大学はどこか聞かれた時に、堂々と答えられる大学!全国に名の知られた大学に行きたい!」
    と話します。
    そういう時だけは声のトーンが上がって、こちらが疲れるぐらいギラギラした目で話します。

    小学校2年生とかで大人向けの本
    (鳥の病気について書かれた本)とかを読んで理解してたし、知能テストの結果から地頭はいいかなと思いました。
    しかしあまり勉強しないから、中学では同級生にあっという間に抜かされたのか中間テストは平均より少し上くらいの成績でした。。

    社会性身につけるためにも、普通の中学に行かせた方が良かったかなぁと後悔。

    +0

    -9

  • 318. 匿名 2023/07/22(土) 09:52:13 

    >>196
    こんな、何も知らない人がイチャモンつけてるんだね。
    情報戦が、これほど大事な時代に、こんな情弱な親を持つ子供は、かなり不利ですね。

    進学が私立、公立に関わらず。
    子供に興味ないのかな?興味あったら、普通調べたりしません?

    +8

    -3

  • 319. 匿名 2023/07/22(土) 09:55:49 

    >>281
    むりすんなって
    顔真っ赤だよ

    +2

    -2

  • 320. 匿名 2023/07/22(土) 10:04:35 

    >>309

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/07/22(土) 10:07:19 

    >>318
    すみません。子供は2人とも幼受しかしてなくて、中受のことなんも知らないんですよね。。公立って誰でも入れるものかと思ってました。公立にも受験ってあるんですね。

    +0

    -7

  • 322. 匿名 2023/07/22(土) 10:16:20 

    >>297
    みなさん普通の方々です。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/07/22(土) 10:23:05 

    >>21
    東京の場合小学生の半数が中学受験するんだよね?
    受けて全部落ちる子だっているから結局公立に行く子の方が多いのでは。

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2023/07/22(土) 11:22:48 

    >>265
    とはいえ一生親がゆく道の石ころ拾ってあげられるわけじゃないし、石ころが落ちてるとかそこで転ぶと怪我するとかを自分で認識できないと後々詰んだりするから、私立至上主義みたいなのもどうかと思うけどね
    公立も言うほど悪くはないと思うよ
    私立でもイジメはあったり逆恨みされて刺された子がいたりしたし、どんなところにもヤバい子はいると思う

    +4

    -2

  • 325. 匿名 2023/07/22(土) 11:39:40 

    >>253
    都内の受験熱心な家庭にとって国立は東京一工だから他の国立は医学部以外は対象外
    次が早慶上理で地方の国立はあまり考えてない

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2023/07/22(土) 12:11:07 

    >>235
    可哀想に、視野が狭いですね、そして言葉が下品。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2023/07/22(土) 12:53:16 

    結局最終学歴が物を言うからたしかに。
    いい大学行けるように塾とかにお金かけた方がいいのかもね。
    教養とかも教えてくれるとこ行けばいいか。
    人脈以外は賄えそうだね。
    政治、公的職業以外に就くなら人脈も大人になってからでもいけるかも。
    地頭が良ければの話ね。

    +0

    -1

  • 328. 匿名 2023/07/22(土) 13:00:01 

    私自身は大正解でした。

    私立中学でイジメにあいました。
    でも学校外で、地元やナンパ等での繋がりで仲間を作り、盛大にグレました。完全に隠せてはいなかったけれど、学校ではそれを出さない態度のぼっちな生活を送り、退学になることはないように上手くニ重生活をしていました。
    公立中学でグレたのだったらろくな高校にも行けなかっただろうけど、大学の附属校だったので、そのまま中高大と大学まで進学できて本当に良かったです。

    中学受験で大学の付属校へ進学させてくれた親に、本当に感謝しています。

    +4

    -3

  • 329. 匿名 2023/07/22(土) 13:01:14 

    >>253
    不思議だけど、説明会では進学実績気にするけど
    ほとんどの親が学校に期待してないと思うんだよね
    御三家でも、そのちょい下の進学校でもどっかのタイミングで予備校通う人が多数派。
    出口だけ求めるなら公立で頑張ってもいいと思う。

    じゃあなんで受験させるのかと言われると
    環境・人間関係を求めてるんじゃないんですかね。
    同じ知的レベルの同級生だけでなく、OBOGとの繋がりもできるしね。

    +6

    -1

  • 330. 匿名 2023/07/22(土) 13:04:37 

    中学の3年間って子供にとってはめちゃくちゃ長いから
    選べるならばどういうところですごすか選びたいよね

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/07/22(土) 13:13:27 

    ここ見ていると、貧乏人がとかビックリするような母親いっぱいいて驚く。選民意識すごいね。
    そんな母親に教育された子供たちが行くのが私立かと思うと恐ろしい…
    もちろん全員じゃないだろうけど。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2023/07/22(土) 14:25:46 

    >>77
    世田谷あたりにある小規模な女子校とかね。
    親が卒業生だったり、そこそこ小金持ちでのんびり女子会で育てたいから偏差値は気にしない、実家太いからガツガツ働く必要もなく、いいところに嫁に行ける程度の女子大に上がれればいいやってご家庭には一定の需要があったと思う。
    でも今はね、流石に時代が。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2023/07/22(土) 14:29:21 

    >>325
    でも中受してそこならお金のかけがいがありましたね。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/07/22(土) 14:39:09 

    >>317
    いつもいつも育児、療育、発達障害、進学、受験トピに来て荒らす人ですね
    ブロックしてもしても現れてゴキブリみたい

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/07/22(土) 14:43:08 

    >>328
    立ち入ったことを聞きますが、附属生ほとんどか内部進学進学するようなハイレベル校ですか?
    それとも外部受験も盛んな中堅校?

    +0

    -1

  • 336. 匿名 2023/07/22(土) 14:58:58 

    お金と労力をかけて中学受験した子供たちの成人後の人生を知りたい

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/07/22(土) 15:00:44 

    >>9
    地頭の良い子の幼児期はどんな感じかな?

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/07/22(土) 15:44:59 

    中受にせよ、公立にせよ教育虐待だけは気をつけよう

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/07/22(土) 15:48:24 

    >>4
    そしてその煽りを真に受けて延々と
    トピを伸ばすガル民
    (それが狙いなのかね。運営も)

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/22(土) 15:51:08 

    >>295
    でもガルちゃんだと
    田舎から東大〜の知り合いが、友達が、
    旦那が、兄弟が、みたいな人が
    いっぱいいるよね笑
    不思議だよねー笑

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/07/22(土) 17:05:46 

    中受しても受かる大学がMARCHレベルだと勿体無いような。もっと良いとこ行けるの?

    +2

    -3

  • 342. 匿名 2023/07/22(土) 17:20:41 

    母親が良かったとか良くなかったとか言っても意味ない
    本人の意見じゃないと

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/07/22(土) 18:15:05 

    >>146
    十人十色

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/07/22(土) 18:21:00 

    >>315
    他のトピで「公立中高一貫に受かる子は小学校の通知表はほぼオール5で当たり前。積極的でハキハキした子」って聞いたんだけど、そうなんでしょうか。

    ダメもとで子供を受検させたいけど学力以外は凸凹な子で、万が一合格したとしても優等生の中で幸せだろうかとか思っちゃって。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2023/07/22(土) 18:28:25 

    私は中学受験して受かってもう成人してるけど
    自分から行きたいって言ったわけではなく、母親がお嬢様学校に憧れて無理やり勉強させられた

    大人になって振り返ると、不登校にもならず、学校生活で友達もできたから良かったと思えたけど、それまで親子関係はぐちゃぐちゃになった。

    親のエゴで無理やり受験強要されて感謝なんて思わなかったしむしろ、こんな母親になりたくない、恨んでいた。
    押し付けはよくないよ
    お金かけて学歴を得ても親子関係歪みまくる
    親のエゴはわかるよ

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/07/22(土) 18:40:02 

    >>344
    何れの県でも公立中高一貫校に受かる子は教師のお墨付きのような優等生ばかりですよ
    学力、文才、人望、責任感、洞察力があるタイプ
    そして結局のところは私立4教科型のベースがないと、適性検査対策だけではよほど地頭が良くない限りは合格は難しいです

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2023/07/22(土) 18:47:09 

    >>331
    私立に行く人間は内申も取れないバカ
    人に好かれるスキルもなく内申取れないような奴は社会人になっても成功しない

    みたいに言う公立派の人もいるから、どっち派にしたって変な親はいるなぁと思うよ
    公立私立それぞれの良さがあるはずなのに、それを認められない人間なんて底が知れてよね

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/07/22(土) 19:12:03 

    >>187
    私が行ってた地方の私立中高共学は不登校気味の子もいたし、上は東大京大、下はFランと幅のある私立校だった
    先生達は皆んなを高校まで卒業させて、大学進学のサポートをしてくれた
    近くにそういう中高が見つかると良いね

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/07/22(土) 19:18:23 

    >>344
    他の学校の事は分かりませんが、みんなが優等生って訳ではないです。
    2人行ってて上の子は優等生タイプ、下の子は通信簿バラバラでした。
    学力以外凹凸というのは運動が苦手という事ですか?
    おとなしい消極的な子が多い印象ですが、学校の方針で前に立つ人間になれるよう積極的に発表、行動する機会が設けられます。
    苦手な所を伸ばせるよう先生がフォローしてくれたり、道徳の授業もしっかりされているので、出来ない事をバカにするような子の話は聞きません。
    授業のスピードが速く難しいのでその面でついていくのは大変そうです。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/07/22(土) 19:28:25 

    >>97
    地方だと下宿代かかるからなぁ…。

    東京神奈川千葉埼玉あたりで公立中高から東大だと自宅から通学だし、コスパ最強じゃないかな?さらに塾も中3、高3しか行かなかったとか、さらにはZ会のみだったとかなら、最強かな。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2023/07/22(土) 19:32:34 

    >>194
    >〇〇高校です。(地方公立)って言ったらシーン…ってなって

    ↑単に知らないだけじゃないの?そりゃ、開成や灘なら有名だろうけど、地方のトップ高校なんて普通知らんし。

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2023/07/22(土) 19:33:22 

    >>349
    コメ主ですが関西の話なので首都圏の方だと参考にならないと思います。すみません。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2023/07/22(土) 19:39:47 

    >>260
    偏差値が低い私立でも手厚く見てくれる学校は入学後の伸び率良いよね。今は偏差値で学校を選ぶより、子どもに合った環境がどうかで選ぶ家庭が多いし。ネイティブ教師の授業日数は公立と差があるし、少人数でのディベート型探求授業中とか、勉強が大好きで公立だと物足りないお子さんに私立は向いている。どんな形にしろ親が満足しているなら尚のこと。
    公立と私立が同じ授業料なら私立に行かせる人の方が多くなるんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2023/07/22(土) 19:42:06 

    田舎は多少成績悪くても素行悪くても地元の名士の子供や孫の成績が良くつく。理不尽な事が曲がり通る

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2023/07/22(土) 19:44:04 

    >>136
    大学に私立中出身者多かった。中堅くらいのとこでも全然いじめはあり、女子だけだと陰湿で先生にもバレにくいやり方らしい。中1からターゲットになると6年間地獄だとか。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/07/22(土) 19:49:50 

    >>173
    彼らは、そもそも学校にも行かない子たちだよ。在席してても月1日さえ学校来ないレアキャラみたいな存在。もはや学校じゃなく家庭の問題だし。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/07/22(土) 20:00:15 

    >>10
    公立小から中受で私立中に行ったけど、公立小の時は周りが頭悪すぎて話合わなかった。上からとか、見下す以前に、事実として偏差値20違うと会話にならない。
    中学以降の友達は大体大手や外資で、小学校の知り合いは専門、高卒も多くて、多分今話しても話合わない。

    +13

    -2

  • 358. 匿名 2023/07/22(土) 20:05:03 

    >>304
    昔はそうだったかもしれないけど、今は親が金ある子が学歴も運動もそれ以外も全部出来て、勉強出来ない子や体験に金を使われてない子は音楽も美術も全部できないって結果になってる。
    データ取ると、中学受験の多いエリアは体力テストの結果も高く出るんだよ。
    「親が低年収だと、子は学力だけでなく運動能力も低くなる」最新研究でわかった残酷な現実 スクールカーストにも大きな影響が | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「親が低年収だと、子は学力だけでなく運動能力も低くなる」最新研究でわかった残酷な現実 スクールカーストにも大きな影響が | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    親の収入や学歴は、子どもの運動能力と相関していることがわかってきた。筑波大学体育系教授の清水紀宏さんは「親の収入や学歴が低いほど、子どもの運動能力も低くなる傾向がある。こうしたスポーツ格差は深刻な問題になりつつある」という――。

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2023/07/22(土) 20:06:19 

    数学が壊滅的だった私はエスカレーター式の私立に行って良かったと今になって思う

    +1

    -1

  • 360. 匿名 2023/07/22(土) 20:12:37 

    ひとりっ子や女の子で中学受験しない家庭って正直ネグレクトだと思う(都内)
    都内は女子は高校から入れる学校ホント少ないから
    母親は着飾って父親は車が趣味で、子供にはバレエとかピアノとかやらせてるけど塾代に回すお金はないし送り迎えとか無理らしい…使い途おかしい

    そもそも公立中に行くのにでバレエやってるとか恥ずかしくないのか不思議

    +6

    -6

  • 361. 匿名 2023/07/22(土) 21:34:44 

    中学受験して大人になったいま不正解だったと思ってる。

    +0

    -2

  • 362. 匿名 2023/07/22(土) 21:40:58 

    >>228
    なんでそんな言い方するの。ちょっと人間性疑う。
    中1で準二級立派ですよ。ご本人満足してるのに余計なお世話。
    帰国子女じゃなくても渋渋ならそういう子が多いのだろうけど、私立でもうちは中3で準二級目標です。
    私立でも公立でも、成功・失敗の判断はは人それぞれ。

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2023/07/22(土) 22:00:51 

    >>346
    ありがとうございます。いわゆる優等生にはほど遠いです。

    >>349
    そうです、体育です。
    ただそれ以外にも担任の先生から、授業中に手をあげない、答えを発表しない、口数が少なく自分の意見を伝えるのが下手と聞いています。入学後の心配をせずとも面接を突破できる可能性はほぼないかと・・・
    ちなみに私も関西なので参考になりました。ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/07/22(土) 22:35:28 

    >>81
    つまんないね。
    地方出身で東大行く人が本当に天才!

    +2

    -2

  • 365. 匿名 2023/07/22(土) 22:41:43 

    >>300
    素晴らしい。。。羨ましい。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/07/22(土) 22:45:38 

    >>103
    普段から頭の中そんな毒吐いてる感じですか?
    ここではやめて〜

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2023/07/23(日) 01:07:29 

    >>357
    あなたは偏差値で人を差別する人のようですね。
    私もあなたみたいな人とは話が合わないです。

    +1

    -5

  • 368. 匿名 2023/07/23(日) 05:01:23 

    >>1
    両親が貧乏バカブサイクならば
    迷わず近所の公立中へ行くべき。
    中学受験する層は、裕福金持ち賢い美形可愛い
    遺伝子🧬持ちの両親が多いから、
    生きる層からして違うんだよ。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/07/23(日) 05:04:03 

    >>351
    そら、オラが村さのトップ高だっぺ!
    と都内でイキっても失笑もんだわなw
    あー田舎もんだなこいつ としか。
    田舎の自称トップ高なんかだーれも知らんしw

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2023/07/23(日) 07:10:32 

    >>198
    理三は関西弁が公用語とか言われてた時もあったね

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/07/23(日) 09:15:22 

    >>329
    私立一貫校向けの塾って中学は英数しかないのよ。
    つまり、国理社は学校でやることになるから当てにしてないって事はない。
    あと、全科目通塾になると費用凄いし、苦手科目に使う時間無くなる。

    で、私立が先取りしてるのは有名だけど、進度も深度もあるんだよね。中1中間って理科は生物で範囲は同じでも私立は平気で高校生物が紛れてる。
    そうやって鍛えられてるから、いざ公立の子が高校から塾に…となっても私立進学校の子らのコースには入れない。

    結局、出口が私立進学校レベルの公立の子って高校3年間凄く頑張ったか、頭がそもそもチートか浪人。
    公立トップ高校の東大京大合格者数は多くても文転や理系でも不人気学部だったりで、医学部はもちろん、情報なんがも一貫校生ばかりだよ。
    公立には公立の良さあるから否定はしないけど、凄く不利と言うのは知ってる方が良いと思う。

    +7

    -2

  • 372. 匿名 2023/07/23(日) 09:16:38 

    >>133
    中受する意味がないよね。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/07/23(日) 12:24:33 

    >>145
    とりあえずあなたは頭悪そう。ネットの情報すぐ鵜呑みにして。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/07/23(日) 12:27:54 

    >>240
    中学受験トピは東京を中心に私立が当たり前の地域の人達だけで語った方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/07/23(日) 12:40:55 

    >>300
    地方はそれでいいんだよ、優秀な私立が殆どないし。東京だとそうはいかない。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2023/07/23(日) 14:26:26 

    >>187
    定かではありませんが、確かに中受の方が内申は気にしなくて済むと思います。
    高校受験でも、私立ならよっぽど問題起こして無ければ内申は参考程度かなと認識してます。
    違ってたらどなたかご指摘ください。

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2023/07/23(日) 16:43:34 

    >>78
    ここまで酷いと割り切って保健室で睡眠とる生活を送る方がマシなレベルだと思うし、女の子にとって痴漢被害は一生もののトラウマだからそこのメンタルケアはしっかりしてくれたのか気になる…。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/07/23(日) 16:56:02 

    >>355
    これは学年に1人いるかいないかレベルだろうけど、そうなれば思春期のお悩みという次元では済まず最悪の場合在学中か卒業後のどちらかで心療内科沙汰になる。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/07/23(日) 17:04:24 

    >>136
    これはいじめだけじゃなく毒親被害にも言われる話だけど。
    「抑圧された人は、トラウマの克服までに最低限倍の年月がかかる」

    つまり人間関係に恵まれなかった時に高校の受け直しや通信制の進学が許されずMAX6年間泣き寝入りした場合、卒業後に手厚くメンタルケアを受けられたとしても完全に癒されるのは少なくとも30歳を過ぎてからなんだよね…。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2023/07/23(日) 23:58:12 

    >>375
    けど地方も医者の子供とかはみんな私立じゃない?お金持ちと言えば医者の子供が殆どだからか、やたら集まる気がする。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/07/24(月) 00:05:04 

    >>78
    小受の話だけど、私立に通うのに重要なのは体力と言われてるからね。中受も同様、体力無いと何も出来ない。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/07/24(月) 00:47:15 

    >>76
    公立中に合わない場合、
    私立の定員割れしている中学が受け入れてますね

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2023/07/24(月) 00:59:23 

    >>371
    ちょっと先取ってるくらいで大きな顔してるよね。落ちこぼれも多そうよね。
    私立には文転いないの?
    東大の不人気学部ってどこよ?

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2023/07/24(月) 06:53:51 

    >>383
    私は自分が公立トップだったから言ってるんだよ。
    私立には文転いないのか?ってそりゃ居るだろね。率の話をしてるの伝わらなかった?

    東大の不人気学部って偏差値表でも見れば?
    あと、東大は進振りがあるから今や理一から情報に行くのが理三レベルと言われてるから、進振りがない京大情報は理一と偏差値変わらんよ。
    京大は工学部の中に情報があるけど、情報だけ突出して難しい。

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2023/07/24(月) 07:59:22 

    >>381
    ここでいう体力って、運動能力とは全く別物なんだよね。
    1日8時間睡眠が必要な人もいれば、12時間オーバー寝ないと気が済まない子もいる。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/07/24(月) 08:12:56 

    >>385
    もちろん体力とは運動能力とは全く別物だよ。文字通り、体力だよ。だからプールやら公演遊びやらをしまくって、体力作りをするようにお受験では言われる。ちなみに医者も体力無いと勤まらない。タフなことって、生きる上でめちゃくちゃ重要。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2023/07/24(月) 22:12:17 

    >>297
    父親が東大生が多かったよ。裁判官、官僚。
    女子校だから、お堅い家風。あとは、大手金融、
    商社。自営は進学校なのであまりいなかった。
    地方の人?すぐに属性は分かると思うが。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/07/24(月) 22:15:18 

    >>379
    今の子はすぐに学校を辞めているよ。
    母校の会報を見たら、1割が6年間で
    辞めていて驚いたけど。昔みたいに
    6年間我慢しないよ。学校も本人の為に
    通告しているのかもしれん。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/07/25(火) 07:43:16 

    >>357 >>1
    中学受験できない学力や経済力の出涸らしが
    ご近所中学へ進学する。
    バカでブスな母親の遺伝子🧬が悪いから。
    都立日比谷高校ですら、中学受験組に負けていて
    今や4番手高校に成り下がってる。

    だってさ、中学受験組の進学先は
    有名海外大学、医大、東大京大国立、早慶MARCH
    公立組は
    国立早慶MARCH

    この選択肢と進学先の差よ…

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2023/07/25(火) 07:48:08 

    >>362
    なりすましの母親がブスバカ公立組って必死で笑う
    悔しかったら中学受験させて、渋渋行かせられる偏差値取ればー?

    中学受験が評価される理由
    内申という甘々評価は一切ない
    5科目で一発実力勝負だからだよ

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/07/25(火) 07:49:39 

    >>256
    首都圏だけでなく
    大阪も兵庫もそうですけど?

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/07/25(火) 07:50:30 

    >>366
    図星言われてるとグサグサ刺さっちゃうタイプ?笑

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/07/25(火) 07:56:52 

    >>112
    >>1
    中学受験で入ると5科目受験だから
    5科目が良い成績の子が多い。
    なんなら、理数が得意な子もいる。
    大学進学実績伸ばしてるのは中学からの子が多い。
    それに比べ
    高校から入るとあまり評価されない。
    高校からのは推薦や3科目だから
    学力での選考方法が緩い。
    担任の先生方からも外部生と呼ばれて
    完全外様扱い。

    +1

    -1

  • 394. 匿名 2023/07/25(火) 14:11:44 

    >>392
    あなた >>103 ですか?

    書き込みと私は正反対で図星ではないです。
    ただ、顔が見えないからとこんな言葉遣いの投稿にはいつもビックリするので反応してみました。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/07/25(火) 14:13:42 

    >>390
    普通は4科目。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2023/07/26(水) 21:31:33 

    >>240
    うちも同じ状況です。。
    将来何にさせたいの?なんて言われます(´・_・`)

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/07/26(水) 22:18:27 

    >>165
    そうなのよ
    がんがん返せばそんなにかからない。
    月15,000円ずつとかちまちま返してるから何十年もになる。

    特に実家暮らしなら、そこまで倹約せずとも、たまの国内旅行くらいは楽しみながら、年に100万くらいの貯金をしてる子はいくらでもいるんだから、そのペースで返済すればいいのに?と常々思ってる。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2023/07/26(水) 22:59:50 

    >>167
    夫の親にしてみれば、その苦労を息子にさせないために自分達は頑張って学費を払い切ったのに、嫁の親が仮面出来なかった分を息子が被るってのは納得できないよね。
    まるで嫁の親の未払いを、間接的に自分達の努力で埋め合わせられるみたいで、気分が悪いと思う。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/07/27(木) 01:16:55 

    >>311
    むしろ介入出来るから中学受験でカタをつけたい
    中学生になるとまともに会話できないし
    可愛い制服や、友達、彼氏の
    おすすめの高校選んでみたり
    若気の至りにしては代償がデカい
    人生何歳からでもやり直せるとは言うが
    現実はなかなか厳しい。

    私立で環境を買うのも手だと思う

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/08/03(木) 16:51:49 

    >>37
    例えば中学受験で偏差値40とか、公立小学校だったらトップクラスの子達だよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード