ガールズちゃんねる

高校受験されるお子さんがいる方

231コメント2023/07/22(土) 09:14

  • 1. 匿名 2023/06/23(金) 11:42:45 

    現在、中学3年生の娘がおります。
    関東近郊在住です。
    私立高校、公立高校共に、学校説明会、オープンキャンパス等の申込が始まりました。
    コロナのステージも変わり、文化祭に外部の人を入れる高校も増えそうです。
    色々、語りたいです。

    +62

    -3

  • 2. 匿名 2023/06/23(金) 11:44:21 

    偏差値いくつですか

    +18

    -12

  • 3. 匿名 2023/06/23(金) 11:44:55 

    明日行きます。

    初めてで母子で行く予定なんだけど、
    子だけとかお友達同士が多かったりするのか
    気になってます。

    +11

    -4

  • 4. 匿名 2023/06/23(金) 11:45:34 

    今から頑張ってどれくらい偏差値上げられるだろう、、、

    +23

    -4

  • 5. 匿名 2023/06/23(金) 11:45:36 

    >>1
    うちは四国の田舎の息子中3です。
    部活も終わって、いよいよな気持ちです!
    うちの県は私立はあまり行かず、ほとんど公立にいきます。

    +34

    -0

  • 6. 匿名 2023/06/23(金) 11:45:49 

    高校受験されるお子さんがいる方

    +12

    -1

  • 7. 匿名 2023/06/23(金) 11:46:22 

    オナニーの管理はしてますか?

    +2

    -21

  • 8. 匿名 2023/06/23(金) 11:46:33 

    馬鹿高から難関大はやはり難しいかな

    +20

    -2

  • 9. 匿名 2023/06/23(金) 11:47:05 

    >>3
    親と行く子もいれば、友達と行く子もいるよ

    +17

    -1

  • 10. 匿名 2023/06/23(金) 11:47:08 

    >>1
    中3です。
    神奈川ですが、面接が無くなるとか計算方法もどうなるのか??
    高校生の長男の時と変わってしまってちょっと不安です。

    +24

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/23(金) 11:47:17 

    >>6
    湊かなえちゃん!!

    +2

    -4

  • 12. 匿名 2023/06/23(金) 11:47:29 

    >>1
    私は制服で選んでたなぁ

    +10

    -11

  • 13. 匿名 2023/06/23(金) 11:47:30 

    >>1
    7月にも結構説明会あるけど、部活の試合が見事に全てかぶってて、行けない…
    8月の説明会争奪戦になって抽選で行けないとかならないか、今からソワソワ…
    やだー。

    +9

    -4

  • 14. 匿名 2023/06/23(金) 11:48:25 

    >>3
    春に2校行ったけど、みんな保護者と来てたよ。

    +34

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/23(金) 11:48:47 

    田舎だから私立は公立落ちた子が行くイメージ

    頭良い子は特待生で私立行って学費免除だったよ!
    そのかわり難関大目指して高校の実績に貢献する条件付き

    +75

    -2

  • 16. 匿名 2023/06/23(金) 11:49:18 

    神奈川は優秀な層はごっそり中学受験で抜けるし環境買う層も高校募集なしの学校が豊富にありそこへ抜ける
    公立中学ではそれなりに褒められる県立高も中学受験では中堅やその下扱いの女子校に進学実績は完敗だったりする現実

    +7

    -21

  • 17. 匿名 2023/06/23(金) 11:49:22 

    同じです。
    一人っ子だし、私の時代とは随分違うので試行錯誤してます。とりあえず、体験に行った方がいいと聞くので出来る限り参加しようとしてます。
    勉学はそんなに好きな子ではないので、偏差値より少しでも本人が楽しく過ごせる高校希望です。

    +35

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/23(金) 11:52:59 

    偏差値40以下の場合は地頭かやり方がわかってないののどっちかな?

    +2

    -7

  • 19. 匿名 2023/06/23(金) 11:53:00 

    自分の頃は自分で選択して自分で見学に行ったけど、先日学校から「必ず保護者同伴で」と言われました。受験当日に送迎する保護者も多いそうで時代の流れ感じてます。

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/23(金) 11:53:12 

    >>3
    親子でいるパターンが多いよ
    私学の学校説明会だと親だけ説明聞きにきているらしい人をそこそこ見た
    子どもひとりでのパターンはあまりみなかった

    +27

    -1

  • 21. 匿名 2023/06/23(金) 11:54:02 

    >>8
    地頭良い人ならありそう
    偏差値38から早稲田に合格した話 〜よなたんStory Vol.1〜 - YouTube
    偏差値38から早稲田に合格した話 〜よなたんStory Vol.1〜 - YouTubeyoutu.be

    【2022年度】新規入塾生募集中? 入塾説明のご案内はこちらhttps://mrstepup.jp/nyusetu-2003/自宅からでもE判定から逆転合格!通信コース https://mrstepup.jp/lp/online2022/?c=...◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ?あなたも...">

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/23(金) 11:55:40 

    >>3
    友だちと一緒にいる場合も、友だち同士誘いあって行くというよりは会場で会ったから一緒に行動しよう程度なのでは

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/23(金) 11:56:31 

    >>18
    どっちもかな?
    高校受験の偏差値50位は
    大して勉強しなくてもとれるから。

    +32

    -1

  • 24. 匿名 2023/06/23(金) 11:57:11 

    今年中三の子どもがいます
    そして大学一年になったばかりの上の子もいます
    上の子からの経験で高校受験の失敗は失敗じゃない
    よくランクを下げて下の高校受験すべきかと言うはなしもありますが私は受けたいところを受けさせてあげるべきだと思う 勿論バリバリガチガチの落ちたときの併願校も調べてね。

    うちの地域は公立優位の地域で、
    私立はいわゆる滑り止め
    ここがいいかな(皆受ける滑り止め)をオープンハイスクールで行ったのに
    うーん、今一と反応なし
    で、塾の先生に進められたやや遠方の私立を見に行ったら、ここがいい。ここなら志望校落ちても頑張れる。大学でリベンジできると言いました

    近所からほとんどいかない遠方の私立。でも本人が受けると言うので受けさせたら特進合格。
    トップ県立高校、チャレンジするもあと数点で落ちました。でも泣かずに
    あの高校で三年間頑張れって神様が言うてるから通うわ。と三年間皆勤
    塾もいかずに難関国公立大学に合格して通ってます

    本人のやる気がいちばん
    下の子も上の子の私立に専願でいれようか悩んでます。塾なしは大きいです。本当に塾いらなかった

    +77

    -13

  • 25. 匿名 2023/06/23(金) 11:57:57 

    >>13
    個別相談対応があるはずだよ
    オープンキャンパス的な学校紹介の手厚さは期待できないけど、個人面談で自分たちに合う話がガッツリ聞けるよ

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2023/06/23(金) 11:59:21 

    >>3
    娘(中3)は友達と行くって言ってますね

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/06/23(金) 12:01:37 

    >>4
    意欲(学力ではない、意欲。)が普通より上の子たちが頑張り始める時期だよね

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2023/06/23(金) 12:01:38 

    >>8
    ほんの一握りだけどいいとこに進学する人いるよね

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/23(金) 12:02:26 

    >>1
    我が家も中3の娘がいます。
    うちは地方なので、どこでもいいので公立に行ければいいと思ってます。
    あとは、看護師になりたいとも言ってるので看護科のある私立も受けてみようかとも言ってます。

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/23(金) 12:04:10 

    >>3
    親子で行ったよ。
    文化祭には友達同士で行ってた。

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2023/06/23(金) 12:04:50 

    埼玉県。
    私立の赫奕取って、本命は公立受けて欲しい。
    行かせたい公立が自転車で30分なのですが、私は女子だし可哀想と思うけど、旦那は30ぷんは普通だと。
    どう思いますか?
    電車とバスだともっとかかります。

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2023/06/23(金) 12:05:18 

    志望校は決まってて理由が「校則がゆるいから」なんだけど私も昔に高校受験する時に校則のゆるさが条件にあったから、そこが重要なの遺伝?と思った

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/23(金) 12:05:44 

    >>3
    保護者と行くようにと中学校からの手紙に書いてあったから、今はこれが普通なのかと思った。

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2023/06/23(金) 12:05:58 

    中2息子ですが参加して良いですか?
    塾に通わせられてる方、いつから通わせましたか?
    やはり塾は必要でしょうか?

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/23(金) 12:06:31 

    >>2
    マイナスついてるけど、偏差値でだいたいの傾向やお子さんの気質がわかるのよね…アドバイスしやすいのはある

    だから塾も入塾テストしたり模試結果もってきてもらうわけだし

    +51

    -0

  • 36. 匿名 2023/06/23(金) 12:07:12 

    >>1
    関東も県と成績により、ノウハウやテクニックや都内の射程距離に入る学校名が様々です
    さすがに市町村や沿線まで明らかにするわけではないんだから、県名も明記したほうが身のある情報を集められますよ

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/23(金) 12:08:15 

    >>31
    近いに越したことない気もします。
    部活などで遅くなると冬だと既に暗いし。女の子なら心配かな?
    本人は距離について気にならないなら良いけども。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/06/23(金) 12:10:17 

    >>3
    高校側に指定がないならどちらでもいいのでしょうけれど、中学の進路説明会では、その時の立ち振る舞いが見られてる場合もあるので、保護者と行く方がいいと言われました。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/23(金) 12:10:26 

    >>3
    親子が多いみたい。
    うちは子供だけで行かせたら寂しかったと言われた。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/06/23(金) 12:10:32 

    >>6
    うちの近所の県立高校、ここのモデルになったかと思うほどそっくり。先生がプライド持ちまくり。親がその高校入れるために全力注ぐ(仕事辞めたりする)高校受験のため小3から塾
    内申稼ぐための部活、生徒会
    先生はその高校出身で固められ、校歌歌う
    大学Fランでも最早高校が一番

    変な地域

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/23(金) 12:11:20 

    >34
    うちは小学校から通ってて中学1年の夏休み前に辞めて、中学3年になってまた通いたいと言い始めたから通ってる。どれも本人の意思任せだけど内心は焦ってた。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/23(金) 12:12:08 

    >>34
    子供3人いるけど皆中2の前期に入れました。
    うちは神奈川だから内申が中2後期から入るので‥。

    でも毎月5万くらい取られるのきつい。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/23(金) 12:12:10 

    >>8
    偏差値47くらいの公立から神戸大か阪大に行った人知ってるよ
    その人は偏差値47くらいの高校が家の目の前にあったからそこに行ったんだけど、本当は頭いい
    偏差値47の高校は国公立大に行ける内容の教育はしてないと思うから、自分でそうとう頑張らないと、元々頭いいだけではキツいと思う

    +55

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/23(金) 12:12:16 

    >>8
    県立高校、偏差値40台なら関関同立の指定校はある。それを狙うのも手

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2023/06/23(金) 12:13:44 

    大阪は私立は全員合格みたいなもんだから、まだ気楽だよね

    +5

    -3

  • 46. 匿名 2023/06/23(金) 12:13:49 

    高三中三の2人の母です
    夏休みは説明会やオーキャンで忙しい
    昨日塾で面談して来ました

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/23(金) 12:14:19 

    >>34
    中三の子供、間だいかせてません
    夏期講習申し込みました。
    大学一年の上の子は二年の冬休みから通わせてた

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2023/06/23(金) 12:15:54 

    >>29
    手に職のある夢があるの羨ましい

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/23(金) 12:18:42 

    >>34
    子供2人いて2人とも中1から行ってたけど、上の子は全然成績上がらなかったわ
    本人のやる気と周りの環境の問題
    上の子は、学校で仲良い子が支援学級の子が多くて、その子らより勉強できるからって安心してた感じ
    偏差値44の公立に行ったよ
    下の子は同じ塾に行ってるけどそこそこ上位にいるし、学校で仲良い友達もみんな上位にいる

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2023/06/23(金) 12:18:54 

    >>31
    今、女子高生が自転車30分通ってます。自分の感覚では40分までは行けるかなーと思う。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/23(金) 12:20:35 

    >>24
    私立は塾はいりませんか?
    従姉妹が私立の宿題やテストが難しくてついていけずに宿題するための塾に行ってると言ってて…
    うちもたいして成績よくないのでそうなるんじゃないかと思ったりしてます。

    +4

    -4

  • 52. 匿名 2023/06/23(金) 12:21:29 

    >>14
    ヨコ

    男女関係なく、親子で来てる方が多かったですか?

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/23(金) 12:21:54 

    >>8
    ごくまれに高校入学したあとに目覚めて驚異的に学力伸ばす人はいる。ほぼ男子だけど(女子はコツコツタイプが多いから爆発的に勉強に目覚める事は少ない)

    +25

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/23(金) 12:22:06 

    >>35
    よこ。偏差値も書いて質問したほうが匿名掲示板の正しい使い方って感じするよね

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2023/06/23(金) 12:22:28 

    うちの子の志望校は電車バス徒歩で1時間半…
    往復3時間はキツイのではと思うけど、本人は行きたがっている

    実際12月ごろにならないと志望校って決まらないらしいし、それまでに実際に連れてって本当に通えるか考えるさせる

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/23(金) 12:23:44 

    >>54
    偏差値って塾での偏差値と駿台模試の偏差値でもかなり差があるが、どの偏差値?

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2023/06/23(金) 12:26:12 

    受ける模試の出来によって偏差値が結構違うので、夏の説明会はどこに行くべきなのか迷ってしまう…

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2023/06/23(金) 12:27:18 

    色んな人が受けてるV模擬の偏差値は参考になりそう
    まだ受けてないけど

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/23(金) 12:29:44 

    内申点制度無くせば良いのに…

    +53

    -4

  • 60. 匿名 2023/06/23(金) 12:30:30 

    >>40
    この本面白く読みました。

    もしお差し支えなければ、都道府県とか地方とか
    郊外とか割と地方都市とか、どんなところか教えてください。

    公立上位の県なのかなとは思うけど。

    自分の近くにも公立トップ校があるけど、
    私立中学受験する子もいたりして、最早高校みたいでは全然ないです。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/23(金) 12:31:21 

    >>10
    学力テスト・内申の比率が変わるよ。
    ネットで調べたらわかると思うけど。トップ校に行くと特色検査があるからそれも含めると学校ごとに違うし。面接無い分が内申の方に行く場合とかかなぁ。
    各学校の比率がそれぞれ違うから塾の方に聞くとか
    調べた方がいいですよ。うちは去年の受験だったのですが経験上早めに動いて損は無いです。
    子供は全然調べもしないので親が色んな情報を得ていかないと知らなかったでは後々後悔するので。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/23(金) 12:31:37 

    >>51
    要らないですよ。
    私立コース、国公立コース、
    特進コース、とあってどれもコース別に放課後補講がありました。
    ちなみに特進コース以外は指定校貰えます
    指定校は何があるかはめちゃめちゃかくして教えてくれませんが
    march関関同立早慶上智産近甲龍は一通りあります

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2023/06/23(金) 12:33:47 

    今年受験生ではないですがご存じの方教えてください。

    神奈川県、東京都と神奈川寄りの私立で
    高校からも募集している高偏差値帯(チャレンジ校)はどのあたりでしょうか?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/23(金) 12:34:32 

    >>6
    湊かなえさんて嫌な話が多いよねw
    面白いんだろうけど

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/23(金) 12:34:34 

    中3の娘がだんだん言動がおかしくなっています。 春休みなんて

    「誰かの首を絞めてみたい」
    と私と塾の先生の三者面談で言っていてびっくりしました。。
    家では急に紙を破いたり、私の前で髪の毛抜いたりしてます。

    中2入った頃から今の塾に通わせていますが、2月からコマを増やしました。
    塾からも電話かかって言動おかしいけどどうしたの?と聞かれてしまいました。
    どう対応すればいいんでしょうか。

    娘に、なぜ誰かの首絞めてみたいの?誰の?と聞いたら

    「や、別に、首絞めたい、なんて思ってない…ただ切羽詰まって…クラスの友達がそんな話してたんだよねー」
    と急にオロオロして言い出しました
    あとは

    お母さん、最後の大会で入賞しなくても、部活やらなきゃよかったとか言わないでね!とか
    私はこんな想いでこんな絵を描いた、とか切羽詰まったような口調で言って絵を見せてきたりしてます。



    あとは部活(テニス部)でも、美術の絵でも全然入賞しない!小学生とか中1まではいつも入賞したのに!どうしよう!って言っていました。

    誰が医学部だの薬学部だのそんな話嫌い!だの、お母さんおばあちゃんと電話しないで!とキレたりしてます。

    あとは娘が中1の夏休み、私の実家に帰った時
    私の母が薬学部がいいと発言して
    娘は、薬の勉強興味ないよ…お金たくさん稼がなきゃダメ?って言ってました。それからあまり勉強しなくなりました。
    中1の終わりぐらい、勉強して成績上げても自分の首を絞められてる気がするって言ったりしてました。

    どう対処すれば良いの、育て方間違えましたか?
    別に入賞しなきゃダメとか全然言ってないですけど。


    娘は、スクールカウンセラーは嫌!精神科とか絶対嫌!と言い張ります。

    +2

    -20

  • 66. 匿名 2023/06/23(金) 12:37:13 

    >>59
    うちの子模試で成績いいけど内申悪い
    がんばればいいのにがんばらない
    横で見てるこっちが疲れた

    +36

    -0

  • 67. 匿名 2023/06/23(金) 12:37:40 

    >>51
    学校によるし、その子による。
    私立でも塾に行く子は少なからずいるのが現実。
    1番の理想はトップ公立校行って推薦枠で行きたい大学の学部に入れる事かもね。塾も行かずに早慶の枠で行く子もいるし。

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2023/06/23(金) 12:37:54 

    >>50
    参考になります!
    本人は何か言ってますか?
    雨の日とかどうですか?

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/23(金) 12:39:23 

    >>65
    とりあえず祖母と距離をとれば?

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/23(金) 12:39:43 

    うちの子は高専に行きたいって言ってるんだけど、上の子が高専に通ってて数学やレポートとか大変なのを見てるので心配。受験勉強も特殊だし…

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/23(金) 12:40:10 

    >>37
    近くに偏差値が丁度良い所がないんです。
    50以下か60以上で。
    狙ってるところは55くらい。
    私立で電車と徒歩で楽に行ける所もあるのですが、旦那は公立派で。
    下に二人控えていて、裕福でもないので、私も強くは言えなくて。

    +18

    -1

  • 72. 匿名 2023/06/23(金) 12:40:59 

    >>60
    関西のある都道府県です
    まだまだ公立高校優位なところ多いんですよ
    もうね、親が必死です。怖いくらい
    どれくらいかって保育園で
    お子さんを遊ばせててママさん同士でワイワイ話してるときに
    ◯◯さんなに高校?あそこ、二番手だよね
    ガル子さんは?みたいなかんじ。

    しかもそのなかのボスママは
    うちは私も主人もA高校なので(地域トップ校)
    こどもは最低A高校に決まってます
    と言いきってて転勤で来たばかりの私はキョトンとして

    A高校、素敵なんですねーっていってしまって
    嫌みって陰口叩かれました

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/23(金) 12:42:26 

    >>65
    うちの義母もだけど、孫がちょっと出来ると過剰な期待をしてしまうから、それがプレッシャーなのでは
    うちの娘も英検準2取ったよ!と義母に報告したら、じゃぁ次は二級だね!そしたら海外留学できるよ!お金は出してあげるよ!とか言われて、萎んでいました(^^)
    期待に応えてきて疲れたのだと思うので、お母さんが防波堤になってあげては
    そして勉強も部活も自分のためにやるもので、期待に応える必要はないし、疲れたなら休んでもいい、今休んで夏休みからまた頑張ろうとか声かけては

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/23(金) 12:44:40 

    >>65
    偉そうなこと言えないけど、中学~大学生で自分の実力に悩んで鬱や不登校になる子って結構いるからそれかもしれないね
    経験者によると不登校でも大学受験や就職で挽回できるからあまり気にしなくていいらしい
    今までのなんでもできた自分のイメージと現実との解離で混乱してるんだろうね

    何人もそういう子見てきたけどおだやかな性格良い子が多かった
    通院、休養、時間で解決するしかないみたいだったけど、みんなどこかで解決できたらしくて復活していたよ

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/23(金) 12:48:12 

    >>59
    うちは内申点最強女子。住んでいる所が下町だからだと思う。
    レベルの高い高校に入ってしまったら大学受験は苦労するだろうな。

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2023/06/23(金) 12:49:02 

    >>65
    周りがうるさいかも。
    本人に、勉強は貴方が将来的好きな仕事に就く為に今頑張ってれば選択肢が増えるよ
    将来なりたいものが見つかりその時に学力が足りなくて行きたい大学とかにいけなかったら後悔するしその時に後悔してもおそいよ。勉強だけはちゃんやっといたほうがいい、その上で貴方の人生なんだから好きな様に好きな事をしなさいと言ってみては?
    祖母や周りがなんと言おうとお母さんは貴方の味方だから気にしないで心を楽にしなさい的な。
    たぶん初めての受験のプレッシャーとかストレスがあるのかも。時々抱きしめてあげるとかお母さんも不安だと思うけどそれを見せずに大きな安心で守ってあげて下さい。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/06/23(金) 12:52:55 

    >>51
    私立でも塾行ってる子多いって聞く
    今は通信教育も充実してるから公立でもいかない子もいる

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/23(金) 12:53:15 

    自分の高校受験とか全く緊張もなく適当に近場の高校に行ったのだが
    今の子は大変だよね
    本人のプレッシャーすごいんだろうな

    若い子の自○理由のトップが学業不振だって
    マジプレッシャー掛けすぎないよう、様子がおかしいなら気をつけてあげないと

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/23(金) 12:53:42 

    >>63
    そのあたりで難関私立は附属校になるよね。進学校私立の高入はそんなに難しくない。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2023/06/23(金) 12:54:54 

    >>79
    横だが
    男子はともかく、女子は高校から入れるところ少ない

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/06/23(金) 12:55:01 

    関東です
    以前と比べて私立は敬遠される傾向があるって
    塾の先生が言ってました
    無償化の補助があるとはいえ
    修学旅行やらでいろいろかかるからと思います

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/06/23(金) 12:55:11 

    >>70
    いいじゃん、高専

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/23(金) 12:56:31 

    >>29
    やりたい事が決まってるといいね。
    頑張って下さい。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/23(金) 12:58:39 

    >>34
    中3からでは遅いと思う。
    元々出来るならいいけど。もっと早く入れれば良かったと後悔している親もいるよ。

    +16

    -3

  • 85. 匿名 2023/06/23(金) 12:59:48 

    >>8
    まだ子供が本気だしてないなら伸びしろはあるみたいよ。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2023/06/23(金) 12:59:53 

    >>31
    うちの子も女の子で自転車40分だったよ。
    高校の場所が駅から遠いから生徒の8割近くが自転車で通ってた。

    自転車は通学中に壊れたら可哀想だから結構高めのを買ってあげたし、レインコートも長時間だから制服が濡れないように良い物を買ってあげた。

    まあ雪や豪雨で車で送ってあげる事もそれなりにあったけれど。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/06/23(金) 13:00:11 

    >>67
    うちの近所だけ?トップ公立は指定校使わせてくれないよ

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/06/23(金) 13:01:40 

    >>34
    公文を小学6年で辞めてから塾に行ってない。
    公文の先生が3年で公開模試を受けてレベルを把握しておいて、公立なら基本をしっかりやればいいとアドバイスしてくれたからその通りにした。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2023/06/23(金) 13:02:26 

    >>6
    どの辺の県がモデルになってるんでしょうね?
    そこの高校に入れば
    その後の人生がどんなでも
    一生もてはやされるってなー。
    がるで
    出身高校が一番大事だから
    高校浪人までするというコメント
    見たことあるから
    信じがたいが
    実際にあることなんだろうけど。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/06/23(金) 13:02:47 

    >>70
    高専上のお子さんがいってるならご存じかもですがかなり特殊ですよね
    友人のお子さんは成績と言うよりいわゆる高校生らしい生活ができない(担任も放置とか)から嫌だと中退したよ
    勉強わからないんですと担任に聞いたら
    あ、それは友達に聞いてください
    ってさらっと言うらしいね
    高専の担任は高校の先生と違って大学の教授のような立場だから生徒に寄り添った指導をせずに生徒から理解しようとしないと詰むらしい

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/23(金) 13:03:38 

    >>34
    中一の夏休みから通わせたよ
    1年間ぐらい全く成績は上がらずキープだったけどその後急激に伸びた
    ただ周り見てると塾行っても成績上がらない子もいるみたいだから塾が必要か不必要かは個人差もあるね

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/23(金) 13:04:10 

    >>65
    がるちゃん中毒だから分かるけど、この中3の子どもの話を見るの3、4回目。

    いつも薬学部の話が出てくるから覚えてしまう。

    +30

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/23(金) 13:04:38 

    高校受験と中学受験って
    どちらが大変ですか?
    お勉強が好きじゃない・できない子は中学受験の方がいいと聞いたことがあります。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/23(金) 13:05:12 

    >>89
    高校浪人、うちの都道府県昔ありました。
    ちなみにうちの地域では一生持て囃されます
    大学なんて関係ないです。皆ちやほやするからこの地域から出ていかない。で、お子さんも同じ高校にいれたがると言う悪循環

    市長もその高校出身じゃないとなれないって聞いて戦慄した
    この前市長選挙があって冗談でしょと思って
    志願者の学歴見たら見事皆同じ高校だったわ

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/23(金) 13:05:17 

    >>29
    うちは医療専攻のある公立高校を志望してます。
    普通科なのですが高2の時に理系と文系に別れる際に選択できる。さほどガッツリ勉強するわけではないのですが、職場体験などもあるし、いずれにしても大学へは進学予定なのでそこを受けようと考えています。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/23(金) 13:05:55 

    >>92
    わかる。なんかはだかで踊るパターンとかなかったかな?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/23(金) 13:06:54 

    >>93
    中学受験→親の方が大変
    高校受験→子供の方が大変
    大学受験→子供の意思だけどお金は親が大変

    +14

    -1

  • 98. 匿名 2023/06/23(金) 13:07:16 

    >>34
    うちは塾に行かせたら成績下がったから辞めたよ
    忙しすぎてダメだったみたい
    塾のテキストだけメルカリで入手してたよ

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/23(金) 13:08:38 

    >>96
    いや、踊るパターンはなかったような。
    おばあちゃんは毎回登場している。

    数年前からあるよね?

    いつも「病院へ行って」というアドバイスで終わる。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/23(金) 13:10:02 

    >>94
    ちょっと関わりのある地域が高校市場主義らしい
    最終学歴がその高校だって言うのが自慢で、そこの高校落ちて有名大学に行っても「はあ?」って感じだって

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/23(金) 13:11:57 

    >>92
    そうなの?
    真面目に返信してしまった

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2023/06/23(金) 13:12:24 

    >>68
    電車使っても40分ちょっとだから、雨の日や友達と遊ぶ約束がある日は電車で行ってる。いちおう高めの雨ガッパを買ってあげたので、それを使って自転車で行く時もある。

    親は電車でもよかったんだけど、本人は自転車の方が時間もかからないし楽みたい。すぐに慣れたし、坂がほとんどないからあまり疲れないみたいです。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/06/23(金) 13:12:58 

    >>93

    >お勉強が好きじゃない・できない子は中学受験の方がいい

    その通りだと思う。自分で勉強する子は高校受験でいいよ。
    全然大変じゃない。本人のやる気で成果が違うから。

    +2

    -3

  • 104. 匿名 2023/06/23(金) 13:13:07 

    >>87
    推奨はしないからつかう生徒は少ないけれど、条件を満たしてる生徒本人が絶対にここに推薦で入りたいって言えば出来るよ。

    先生にはそれを止める権利はないから。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/23(金) 13:18:39 

    今期末テスト真っ最
    今日最終日

    一学期の成績も二学期の内申点に影響するから、頑張って欲しいけど
    副教科がいつも通りダメっぽい
    ジャガーさんとこの子は内申点で失敗したらしいね

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/23(金) 13:18:39 

    >>65
    久々に見た!!

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/23(金) 13:18:50 

    >>104
    権利はなくても使うって言ったらうちにはありませんの一言で片付けられるらしい
    その高校出身者沢山知ってるけど
    指定校推薦なんてうちの高校にはない、といわれたと皆言う

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/23(金) 13:19:02 

    >>43
    うちの上の子がそんなタイプで今高校生だけど全く勉強してないのに模試の結果が相当良いらしくて先生に驚かれた
    中学の時も実は模試で全国一位だったりあったんだけど、五教科も4だし実技は3とかで今の高校

    勉強しないから今も内申よくないしやる気もないしどうしたらいいのか頭を悩ませてる

    +1

    -11

  • 109. 匿名 2023/06/23(金) 13:19:56 

    >>92
    よこ
    脱衣所が無かったり、解剖で泣いたり、ダンス部でいじめられたりするんだよね

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/23(金) 13:21:07 

    受験生の娘がいます
    志望校があるのにランクが足りません

    集中力ないので私が付き合って勉強していて
    やり切ったと思ったのに定期テストでは点数がとれません
    リンゴとバナナです

    何のために高額の塾代払っているのか
    むなしくなります

    娘のこと嫌いになりそうです

    +5

    -11

  • 111. 匿名 2023/06/23(金) 13:21:41 

    >>100
    そう。だからトップ高校でてもそういうところにいたくない、いやけがさすという賢い人たちは出ていって戻ってこない
    反対にトップ高校出てFランとか地域の中堅私大出た人たちが地域に居座ってずーっと高校の友達とつるんでる。
    で、その界隈で結婚して子供も同じタイミングで産んで、◯◯高校行かせようねなんてはなしをする。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/23(金) 13:21:54 

    >>72
    わぁ本当に最早高校みたいな所あるんだね。
    本の通りだ。
    湊かなえさんも取材したのかな。

    二番手でもそんなこと言われるんだ。

    大学より高校というのに驚きました。
    こちら関東の地方都市ですが、やっぱり大学名だと思います。

    教えてくださってありがとうございます!

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/06/23(金) 13:22:38 

    >>109
    そうそう、私が言ってたのは脱衣場ないパターンだわ

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/23(金) 13:24:22 

    >>3
    中学の同じ高校受験する人たちで固まって行った気がする。先生引率して。
    今は親も参加するんだね。

    +2

    -5

  • 115. 匿名 2023/06/23(金) 13:28:25 

    >>45

    府立A受験の子は、私立Aを併願。
    府立B受験の子は、私立Bを併願。
    そのかわり粒を揃えますからお願いしますと私立の願書を出すんだよね。
    うちは知らずに府立Bなのに私立Aしたいというと最初は担任が渋ってた。こういうの知らなかったから。
    でも結局私立A合格した。行ってないけど。

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2023/06/23(金) 13:32:12 

    >>97
    >>103
    ありがとうございます。
    中学受験で私ががんばります。

    +1

    -5

  • 117. 匿名 2023/06/23(金) 13:35:19 

    >>5

    地方はだいたいそうだよね。
    むしろ私立は公立入れなかった子か、スポーツ推薦とかな感じ。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2023/06/23(金) 13:37:24 

    >>6
    この本持ってるんだけど、登場人物多すぎてすらすら読み進められない…。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/23(金) 13:39:32 

    >>93

    住んでる地域にもよるような。

    首都圏は、結構私立の中高一貫の学校が増えてきてて、高校からの入試自体がなくなってきているところも増えてきてるから中学受験も増えてきてる感じ。
    高校からの入試もゼロではないけれど、偏差値高いところほどそういう傾向にある気がする。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/06/23(金) 13:39:43 

    >>59
    結局先生に認めてもらえないと成績つかないもんね。
    人によるというか。大学みたいにテスト一発勝負にしてほしい。

    +29

    -1

  • 121. 匿名 2023/06/23(金) 13:45:16 

    >>59
    結局内申点て中学校ガチャなんだよね。
    無駄な努力が必要になるし不公平だしいらないよね。

    +55

    -1

  • 122. 匿名 2023/06/23(金) 13:45:30 

    主要五科目の勉強も頑張って、運動できて、絵も上手くて、歌やリコーダーも上手で、裁縫も得意な子に育てるの大変よね。自分はわりと満遍なく取れたタイプだから
    副教科器用にこなせない我が子にやきもきする…
    胃が痛い

    +25

    -1

  • 123. 匿名 2023/06/23(金) 13:45:48 

    >>105
    今帰ってきたけどダメだったらしい
    二学期に期待

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2023/06/23(金) 13:48:39 

    >>118
    ドラマ面白いし見やすいですよ
    アマプラかFODとかでないかな?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/06/23(金) 13:49:25 

    >>122
    うちの子も副教科ダメだったな。
    ただ全部ダメなんじゃなくて音楽と美術のセンスがなくてどうしても5は取れなかったから他を落とさないように頑張ってた。
    高校入ったらオール5の子も多くて中学によって成績の付け方が違うのが気になったわ。

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/23(金) 13:50:04 

    >>105
    うちの子も
    ジャガーさんとこと同じで(同じにしたら失礼かな)副教科できないタイプ
    そうすると地域のトップ高校受けられない
    二番手か三番手に下げないといけない
    そうなると大学合格実績が大きく落ちる

    +21

    -1

  • 127. 匿名 2023/06/23(金) 13:52:42 

    >>109
    そんなパターンもあるんだ!

    私が読んだのは今回とほぼ同じパターンだけど、文章を少し変えてある感じ。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/23(金) 13:53:11 

    >>122
    友達が自宅でピアノ教室してるんだけど
    中一になると必ず中学の間だけ習わせてくださいってお子さんが数名来るらしい
    そのお子さんの最終目標は音楽で5をとること。
    最初ビックリしたけど音楽好きになってくれたらと教えてくれてその子が5をとったから口コミで広がって5,6人来るらしい
    定期テスト対策、合唱コンクールの伴奏は付け焼き刃で無理だから指揮者の指導、作曲の肩代わり等々

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/06/23(金) 13:53:38 

    >>125
    よこ
    美術って先生の偏好で成績つきそうだよね…(偏見かもしれないけど)

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/23(金) 13:54:20 

    >>121
    要らないし、都道府県でこれだけ差がある制度も変だと思う。

    +29

    -1

  • 131. 匿名 2023/06/23(金) 13:56:03 

    大阪は校区がいいと平均レベルでオール5貰えるから、家ガチャがある。

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2023/06/23(金) 13:58:38 

    うちの子の中学は内申厳しくて、周りの中学はもっとゆるいらしい
    塾の先生が言ってた
    神奈川はいろんなことが時代遅れで嫌だ…

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/23(金) 14:04:40 

    >>129
    そうかもね。。わからないけど。。
    色々な中学から集まって、中学の時の成績の話しになったらオール5の子が多くて、(うちの子は43だった)けど高校入ってからの実力テストや定期テストはうちの子の方が上位だからなんだかな、って思う。
    ただ内申よくて入った子は高校入って大変な子も多いと聞きます。

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/23(金) 14:06:00 

    >>8
    私立なら特進の子が難関大行ったりするよね
    あとは推薦狙いの方が良さそう

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/23(金) 14:06:30 

    >>4
    まだまだこれからじゃないですか
    お子さんの頑張り次第ですよ

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/06/23(金) 14:09:43 

    >>51
    学校による
    塾通いになったらほんとお金かかるから、それこそオープンスクールなどで情報収集して面倒見いいとこに行った方がいい

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2023/06/23(金) 14:14:01 

    >>1

    今。高1の子も居るけれどまだ文化祭も事前申請のみだ。
    そして人数制限あり。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/06/23(金) 14:14:28 

    中間5教科自己ベストでした
    副教科はテストの点が内申にほぼ反映されないから、5教科でオール5欲しいな~
    平均点分からないから良かったのか悪かったのかも分からない
    私立専願予定の子は既に余裕な感じで羨ましい
    併願の私立が欠席日数に厳しいらしく、迂闊に体調崩せないからヒヤヒヤする💦

    +0

    -3

  • 139. 匿名 2023/06/23(金) 14:15:47 

    >>3
    説明会などは親子
    オープンキャンパス(文化祭とか体育さんとか)は友達とって感じかな

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2023/06/23(金) 14:17:12 

    >>4
    偏差値じゃないけど、五教科450~430だった子が今回のテストで学年トップ(495)になっててどよめいたらしい
    伸びる子はいるんだね

    +24

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/23(金) 14:18:35 

    >>137
    うちもだよ
    解禁されたら即申し込みしないといけないから、忘れないように全部デカデカと日にち書いて張り出してるw

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/06/23(金) 14:19:56 

    >>107
    うーん本当にトップ校(偏差値70以上)だとみんな推薦枠使わずに国公立(東大とか)一般で受けるから枠が余ってるとは聞くけど別に使ってはいけないとかはないよ。普通は使えるけど、どこの学校?

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2023/06/23(金) 14:21:27 

    >>16
    そうですか?
    中受もトップ高へ行かれる子はほんの一握り
    首都圏高校案内の大学進学率と内容見ましたけど、トップ校以外は公立校と進学率や状況変わりませんけどね

    その前にトピずれですよ

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/23(金) 14:23:06 

    >>132
    だったら内申の比率が低くて当日のテストで挽回できる高校に入るしかないよね。偏差値65以上なら内申低くてもテストでガッツリ取れれば受かるよ。
    実力あればなんとかなる

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2023/06/23(金) 14:32:04 

    >>31
    うちの女子高生、片道11キロを自転車で行ってる
    電動自転車で45分くらい
    今 高3で、高2まで電車通学だったけど、うちの場合は家から駅まで自転車→電車→電車乗り換え→学校まで自転車で1時間くらいかかってたから、それと比べたら自転車1本で行けるのはラクなんだって
    自転車30分はわりと普通なのでは?
    私も高校生の頃自転車通学30分だったけど、しんどいと思ったことなかったよ

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2023/06/23(金) 14:32:58 

    >>142
    地域トップ校です。有名ですよ、指定校使わせてくれないって。

    +2

    -4

  • 147. 匿名 2023/06/23(金) 14:33:57 

    >>144
    そんな方法すらない地方もあるんですよ。偏差値が低かろうが高かろうが内申制度計算方法同じ。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/23(金) 14:37:11 

    >>109
    脱衣所ないやつあったねー懐かしい笑

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/23(金) 14:37:26 

    >>146
    そこが変なだけ。
    普通のトップ校は使う人が少ないだけで推薦でも大学に行けるよ。

    推薦が使えないって有名ならそこの高校に行かなきゃ良いだけ。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2023/06/23(金) 14:38:46 

    >>129
    うちの子の中学は美術部だと5がつくとかで皆美術部入ってた

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2023/06/23(金) 14:38:50 

    >>132
    神奈川よりの都内ですがうちの中学も、近隣と比べてかなり内申厳しいと言われています。みんな中1、小学高学年から高校受験を見据えて塾に通う地区です。
    90点以上取っても提出物の内容とかによっては3だったりするし。
    うちはそもそも提出物すら完璧じゃないのでもう内申ボロボロです。オール3に得意科目4か5くらいじゃまともなとこに行けないこのシステムどうにかしてほしい。
    本人は模試の偏差値みて、一般でそこそこの私立に行くつもりらしいけど、一般の枠が少なくてかなり偏差値より下の高校になる事もよくあると噂ではきくので、心配です。
    こんな事なら中受すべきだったかと後悔してます。

    +17

    -1

  • 152. 匿名 2023/06/23(金) 14:39:28 

    >>1
    横浜市在住
    中3女子の母です
    ひとりっ子で塾へ行っていません

    第一志望は公立です
    併願校は私立になりますがまず行くことはないと思います

    公立も志望校は3校くらいまで絞れました
    こんな状況ですから友人と学校の雰囲気だけ見に行かせればいいかなと考えています
    どこも似たり寄ったりなので本人が気に入ったところに決めればいいかと

    模擬試験は来月初めて受けます
    全県模試です
    あと英検対策ですね

    同じような方いらっしゃいますか?

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2023/06/23(金) 14:40:05 

    >>149
    え、ここが変なだけ?そんなことないよ。違う地域の高校いってるけどそこのトップ高校も指定校使わせてくれないって。 それが当たり前だと思うけど昔も今も誰も文句言わない

    +2

    -13

  • 154. 匿名 2023/06/23(金) 14:41:59 

    うちの地域は中1から内申点が入試へ行くので、勉強が苦手な娘は中1からひたすら努力して来ました。
    本人曰く塾の人間関係が増えるのが煩わしくて、塾へは行っていません。(友人とは上手くやってるのですが、これ以上誰かに気を使いたくないのだとか)

    続けたい部活があり、強さより活動内容を重視したい思いがあるのて、この一年で幾つかの高校の部の大会やイベントに出向き続けて、ようやく志望校が定まりそうです。
    ここまでの地固めが結構大変だったので、あと8ヵ月は気持ち良く仕上げに取り組めるようサポートしていけたらと考えています。

    ここを見ていると別次元の大変さに対峙されている方が多くて気持ちが引き締まります。
    大切なこどもの岐路、望むどおりに支えて春を迎えたいものです。
    みなさん形は違えど、頑張りましょうね

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/23(金) 14:47:08 

    まあ色んな値域差があるんだろうね。勉強になるわ。
    偏差値65以上なら内申低くてもってコメントがあったけど、うちの県の公立は偏差値が高いほど内申重視傾向にあるから内申が低かったら試験当日にどれだけ高得点出せても合格は厳しそうだし

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2023/06/23(金) 14:51:26 

    >>62
    すみません、無知なのですが大学の指定校推薦は高校の時の内申点のようなものがかなり関係しますか?
    ボランティアやスポーツなどもしておいた方がいいですか?
    英検二級くらいとったのではだめでしょうか。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/23(金) 14:57:37 

    >>156
    うちは指定校の闇と言うかはっきりいくつってのがわからないのですがわかってるのは皆勤で真面目な子が有名私立をとっていく
    あとはうちではないけど
    難関私立の指定校推薦もらえたら
    もれなく共通テストも受けてそして
    もれなく国公立を受けないといけない(勿論その国公立は蹴る)
    私立の闇だけど結構あるみたい

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2023/06/23(金) 14:58:00 

    >>156
    内申高1~3の総合評価
    最低3.5以上ないと指定校推薦はもらえない
    良い大学だと4.5+英検2級とか
    大学によって基準が違う

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2023/06/23(金) 15:01:05 

    >>158
    >>157
    返信ありがとうございます。
    内申点をしっかりとって後は大学によって違うということですね。
    入学してから先生に聞いたらいいですかね。
    大学のホームページとかにも載ってるんですかね。
    入学したら調べます!

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/06/23(金) 15:01:41 

    >>18
    幼少期からどうでしたか?
    地頭なら見ていればだいたいわかりますよね

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/06/23(金) 15:06:36 

    >>34
    部活は何かやってますか?
    うちは結構厳しい運動部だったのでクタクタで部活がある間は平日の塾通いは無理でした。中3の春休みに春季講習だけ行ってみたもののやはり部活を引退してからがいいと本人も言うので結局中3の夏期講習から行きました。塾は半年だったので塾行ったことで成績は上がりも下りもしませんでしたね。本人の志望校には受かったのでよかったですが。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/23(金) 15:09:07 

    埼玉県住み
    北辰テストの結果で私立高校確約取れる制度があるみたいです

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2023/06/23(金) 15:12:44 

    >>115
    全然違うんじゃない?
    大阪の私立は、中3の9月と10月の校内実力テストの結果で受験できる高校が決まるんだよ
    それぞれの高校に出願できるラインをもうけてる
    例えば実力テストで450点取ってないとこの学校は受けられないとかだよ
    高校側から受けてもいいですよーって言われたらその時点でもう合格
    430点でも受験はできるけど合格は保証しないって話だよね
    お子さんA高校だと事前相談でOK出なかったんじゃないかな?合格したんならすごいねよく頑張ったよ

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/06/23(金) 15:18:27 

    >>156
    評定平均3.5以上とか、学校によって基準があって、募集が1名のところに希望が3名いたら、3名の中で選考があるんだと思う
    なのでそのライバルが誰も英検2級持ってない中で自分は持ってるんだとしたら有利
    色々やっておくに越したことはないと思う

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/23(金) 15:18:49 

    >>8
    馬鹿高で周りの馬鹿に流されないつるまない子ならその選択肢もアリだと思う。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/23(金) 15:18:49 

    >>162
    内申取れないけど外部模試の結果が良い場合は私立確約貰った方が良さそう

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/23(金) 15:20:49 

    >>152
    中3で今から英検ですか?
    少し遅いような
    6月の一次結果が出て、7月に2次がありますが
    次はもう秋ですよ
    それともパソコンで受けるやつかしら

    +2

    -9

  • 168. 匿名 2023/06/23(金) 15:26:18 

    >>166
    内申と北辰テストの結果、両方持って面接に行ったよ

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/23(金) 15:34:25 

    >>10
    神奈川県内の公立受験する子はみんな条件同じだから面接あろうとなかろうと変わらないよ。

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2023/06/23(金) 15:35:43 

    >>152
    去年の受験生だけど英検、1月に結果出てギリギリだった。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/06/23(金) 15:40:42 

    >>166
    1学期の内申と駿台模試でも確約もらえた。
    東京から埼玉私立です。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/23(金) 15:41:22 

    >>8
    工業高校、農業高校、水産高校とかは工業大学や農大水産大とかそれ関連の大学や学部の推薦枠があるよね、専門分野には興味ないかな

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/06/23(金) 15:45:47 

    >>172
    そこの高校で上位いないとダメでしょ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/06/23(金) 15:51:53 

    >>3
    今のところ3校予約済みだけど、どこも親同伴は必須になってる

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/06/23(金) 16:04:49 

    >>145
    そうなんですか。
    私が生ぬるい学生生活だったので、可哀想と思ってましたが、普通なんですね。
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/23(金) 16:06:14 

    >>86
    私ももしそこに入学するなら、良い自転車とレインコート買ってあげようと思います。
    同じような方がいて、ちょっとほっとしました。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/06/23(金) 16:08:15 

    うちの子は発達障害だから副教科が全然💦勉強は学年で15%以内で先生には私立をお奨めされた。遅刻欠席はないルールを重んじるおとなしいタイプでいじめに遭いやすいからやっぱり私立高校のほうがいいのかな…。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/06/23(金) 16:11:10 

    >>156
    今高3の子が通う学校は、指定校推薦を希望する場合、年間遅刻欠席想定が6日以内であること、各学校が求める最低平均評定であること、学校推薦にふさわしい人物であることが最低条件でした。
    それプラス生徒会や部活での優秀な成績、ボランティア経験、資格(英検だったら準1以上)ある人から優先的に学校選抜を通過できる感じです。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2023/06/23(金) 16:27:32 

    >>153
    もしかしてその中で本当に成績とか模試トップの子かな?そーすると先生たちも一般で受けては?と言ってくるみたいだけど。
    まぁ嫌ならそこに行かなきゃいいだけ。
    本当にトップの高校は推薦枠つかうと負け組的な感じに見られるからじゃない?

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/06/23(金) 16:44:53 

    >>1
    卒業生としてK学院K我山高校はお勧めしません。やめておいた方がいい。女子に対して無意味な校則が多すぎる。
    例としては、ロングヘアは三つ編み、物がロクに入らない上に重すぎて腰痛になる指定の革カバン。マフラーまでも指定の白一色。流石に下着までは指定されてませんが…。
    高校入学組は、中学入学組の先取り数学に追いつくために早朝の0時限目があります。辛かった〜

    あと冬以外は普通のソックスではなく三つ折り靴下なのですが、制服マニアの変態に狙われやすいです。井の頭線の吉祥寺と渋谷にたびたび変質者が現れて声をかけてきます。

    他に合格したミッション系に行けばよかった…。

    +2

    -6

  • 181. 匿名 2023/06/23(金) 16:45:44 

    >>108
    トピズレ

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/06/23(金) 16:51:50 

    >>122
    うちの子どもは副教科(体育と音楽)は努力でカバーしてたよ
    サボらない・ダラダラしない・短距離タイムはムリだけどキランニングや筋トレして持久走やマット運動や懸垂などは人並みよりマシに仕上げる・歌のテストはムリだけど楽器のテストは自主練で得意な子並みに仕上げる・筆記試験は1位をとる

    +2

    -5

  • 183. 匿名 2023/06/23(金) 16:55:27 

    >>4
    うちの子は中2の2月頃からゲームを封印してみっちり勉強したら(親が心配する位)、9月頃には偏差値が65から78位になってた。
    まだ半年あるからかなり伸びるよ。

    +5

    -8

  • 184. 匿名 2023/06/23(金) 16:57:30 

    >>177
    うちも発達障害だけど副教科はテストで点を稼いでいたよ。テストがなかった美術が足引っ張っていたけど。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/23(金) 17:00:25 

    >>167
    横浜市は秋に学校で受けるんですよ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/06/23(金) 17:01:32 

    >>184
    美術テストないんだ
    うちあるよ
    アーチストの名前とか生まれた年とか頑張って覚えてて、それ人生で必要ある?って思ってた

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/06/23(金) 17:08:21 

    >>109
    小学生、中学生、高校生、大学生、社会人の娘がいるよね。
    でも2年ぐらい前から設定が変わらない。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/23(金) 17:14:22 

    >>70
    うちと全く一緒で笑った
    上の子に高専オススメできる?って聞いたら
    オススメしないって即答だった(笑)
    でも良いところの方が多いから、下の子も受ける予定

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/06/23(金) 17:17:43 

    >>52
    ヨコ
    去年受験した親です。見た限り100%親子。
    感覚的に両親>父親>母親 で意気込みがあったような。そうとは限らないと思うけどなんとなくね。

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2023/06/23(金) 17:25:38 

    >>45
    私の知る限りでは桃山学院と近大附属は事前相談の意味ないって聞いてた。
    うちは何年も前だけど桃山学院の個人相談で、中学の先生が成績持って来てくれるけど「当日この点が取れたら合格すると思います」って答えるって言われた。
    他の私立高校の専願で滑った子も知ってる。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/23(金) 17:26:51 

    >>29
    それがいいと思う。
    頭がいいならまだしも、何も考えず普通科行ってもほんとにしょーがないと経験上思ってる。
    うちの子は中学から勉強もしないで音楽ばっかりやってたから、県内唯一の公立校の音楽科に行きました。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/23(金) 17:28:42 

    >>34
    うちは小四から
    残念な結果だったけど中受をしたので、そのまま同じ塾にずっと通ってる
    講師が今時めずらしく怖いけど、負けず嫌いな娘には合ってた

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/06/23(金) 18:32:16 

    >>4
    夏30で61の高校受かったよ 一月は塾漬けで学校休んだ

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2023/06/23(金) 18:58:19 

    塾に行ってないご家庭ありますか?
    うちはイレギュラーなのかな

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/06/23(金) 19:41:07 

    >>180
    竹刀持った先生が校門に立ってるって本当?
    あと渋谷の方のK学院も同様に厳しいのですか?

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2023/06/23(金) 19:47:30 

    >>194
    うちも行かずに高校受験しました。
    高校入ってからも行ってないです。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/06/23(金) 20:03:38 

    >>3
    保護者と子の組み合わせが無難だよ。
    子の上履き、自分のスリッパ、靴を入れるビニール袋、メモするものを忘れないでね。暑いから飲み物も。
    パンフレットもらって帰るから、それが入るサイズのバッグにするかエコバッグ持参しておくといいよ。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2023/06/23(金) 20:10:30 

    >>136
    私立無償化になって今後は面倒見てくれなくなりそう

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2023/06/23(金) 20:34:15 

    >>177
    うちの子の私立高校、発達ぽい子が何人もいたよ別に皆そんな避けることもせず、それはそれできちんとそれぞれの個性を尊重してた
    京大とか北大とか広大とか有名大学に散らばっていったよ
    たまにレポートの時に教えてもらえるし、めっちゃ一つに精通してるからありがたいっていまだに仲良くしてる

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/23(金) 20:50:21 

    >>31
    読めない字があります。日本の漢字ではこの字はないかな?

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/06/23(金) 20:51:16 

    >>170
    コメントありがとうございます
    何月に受けて結果が1月だったのですか?

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/06/23(金) 20:53:43 

    >>167
    そうですか...
    もう少し危機感持たないとですね

    貴重な情報ありがとうございます

    +1

    -2

  • 203. 匿名 2023/06/23(金) 20:55:50 

    >>185
    私もそう聞いていて対策はしているのですが...
    余裕を持った方が何かと安心ではありますよね

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2023/06/23(金) 21:29:36 

    >>31
    確約がものすごい変換のされ方してるね

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2023/06/23(金) 22:02:27 

    >>195
    私が在学していた12年前は、竹刀持った先生は校門に立ってませんでした(笑)今はわかりませんが。渋谷のK学院大学は、私は進学しませんでしたが、大学なので中高のような厳しさはないです。他の大学と変わりないと思います。一応付属の中高ということになっていますが、K学院大学とはほとんど関係ありません。K学院大学への有利な推薦枠があるとか、K学院大学の国文科を卒業した人は中高で古文・漢文の先生になりやすいとか、その程度でした。

    +0

    -2

  • 206. 匿名 2023/06/23(金) 22:47:02 

    >>118
    同じく。。。

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2023/06/23(金) 22:48:40 

    >>51
    説明会で私立の先生に聞くと、学校が塾のようなものだから塾に行く必要はないが、自習部屋を借りるために塾に通う子はいると言ってたよ。

    +0

    -2

  • 208. 匿名 2023/06/23(金) 23:14:56 

    >>122
    美術の期末テストで、模写をするテストがあった。
    配点は100点中20点。模写って実技だよね?なんで筆記試験に入れてくるのか本当に不思議。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2023/06/23(金) 23:16:28 

    >>29
    しっかりした娘さんだね

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2023/06/23(金) 23:20:33 

    私立併願校が迷ってて決まってない。
    地方だから第一志望の公立は簡単に決まった。

    私立は目移りする。

    +3

    -3

  • 211. 匿名 2023/06/23(金) 23:23:40 

    先週の土曜日9:00スタートの私立のオープンスクール申し込み予め登録してたパスワード忘れてた(スマホに記録されてると思ってた)
    それで30分ほど時間をロスしてログインできた時には満員になってた。
    たった30分で。正直舐めてた…7月オープンスクール…
    来月、8月のオープンスクールに挑戦する。今度はしくじらない。

    +8

    -2

  • 212. 匿名 2023/06/24(土) 00:59:39 

    中間で360点!過去最高!と舞い上がってる息子…
    行きたいと言っているところは偏差値64。
    塾以外はスマホばかり見てる。
    何か言えばうるさいなって顔をされてさ。
    もう疲れるよ。

    +13

    -1

  • 213. 匿名 2023/06/24(土) 06:39:23 

    >>200
    すみません。
    確約です。。

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2023/06/24(土) 09:54:01 

    今まさに中体連でこれが終わったら部活は引退。勉強時間も増える。でもなんと言っても本人のやる気が一番のカギですよね。できれば将来を見据えて、行きたい高校をまず決めて偏差値に余裕に届くように頑張る。あとは直近で実際行ってた子、行ってる子の話を聞く。その子の友達の別の高校の話も聞ける。実際通ってみると宿題だらけで生活が勉強で雁字搦めになる高校もあったり(実績や偏差値キープの為など)、勉強や遊び程よく過ごせる高校もあったり

    私の子どもは今のまま頑張れば県内の公立ベスト3内の高校(市内ではベスト1)も狙えると言われたけど、本人は勉強に雁字搦めになるのは嫌だし無理して入っても後々辛くなることが想像できるので市内でベスト2の高校を目指してます。ベスト2の高校も私世代の昔は宿題ばかりで自分の時間がない!というイメージの高校でしたが、そのまま大学に行った友達に聞くと今は全く違うそうです。
    説明会に行くのも大事ですし、実際に通ってた子ちの話も聞けるといいですね。

    塾に関しても本人のやる気次第になりますが、本人の希望により数学だけは塾に行きたい!とのことで中1中2は金銭的に行かせられなかったけど中3の4月から入塾しました。結果、点数、成績も上がりました。

    +2

    -4

  • 215. 匿名 2023/06/24(土) 11:07:17 

    >>104
    それは地域によるとしか…
    よく調べた方がいいよ
    推薦選出に先生達が会議しなきゃいけないしね
    こちらの方は刻みであるからかトップどころか3番手、4番手くらいまで公立は指定校使わない学校もある
    受験ガイドに指定校って書いてあったけど説明会後の個別相談で「うちは使わない、皆一般でいってもらってますから」ってハッキリ言われた

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/06/24(土) 11:11:52 

    私立併願の確約をお願いしたいのですが、中学の担任の先生に相談すればいいのでしょうか?
    すみません、塾へ行っていないので情報なくて

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2023/06/24(土) 11:46:46 

    >>216
    東京の場合だと高校に親子で個別相談しに行って基準に満たし併願のOK貰えたら、個人面談の時に併願の確約頂いてることを担任の先生に報告し、書類等も用意して渡す
    基本先生は受け身で親が動かないといけない

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/06/24(土) 13:54:51 

    >>217
    県によって制度が少しずつ違うよ

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/06/24(土) 13:56:25 

    >>217
    218です。
    アンカー間違えました。ごめんなさい🙏

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/06/24(土) 14:20:15 

    >>190
    昔は偏差値の高い学校は事前相談なかったんじゃないかな?今はどこの学校もあるらしい
    どこの学校もあるけど、中学のレベルが違うから、A中学の子は420点で出願できますよー、でもB中学だと450点必要ですみたいなことになってる
    うちの中学はレベルが低いから、例えば桃山だと他の中学より+80点くらい取ってないと事前相談で○がもらえないらしく、+80点だと5教科で500点=実質出願は厳しい状態らしい
    なのでうちの学校から桃山に出願したら確約は取れずに当日次第なんだと思う
    専願の子は事前相談で○貰えなかったけどどうしても行きたいから受験したんじゃない?
    事前相談で○貰えたら、受験当日に、受験に行かないか、問題行動起こすか、点数1桁とかじゃない限り絶対に合格だよ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/24(土) 14:25:25 

    >>212
    行きたいところが決まってるんならそのうちやる気出すんじゃないか?
    男子ってそういう子多い気がするよ
    360点取ってるんなら伸びると思う

    +2

    -2

  • 222. 匿名 2023/06/24(土) 14:30:27 

    >>202
    地域によるんじゃないかなぁ?
    大阪だったら中3の秋のやつで全然まにあうんだけども

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/06/24(土) 14:39:12 

    >>173
    大学によっては農業工業高校出身生の受験枠があるんだよ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/06/24(土) 15:16:55 

    >>223
    あるね。友人は商業高校から地域だけど国公立経済学部共通テストの英語だけで入った

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/06/24(土) 23:26:04 

    >>222
    そうですね
    横浜市も秋に学校であるので
    京都もこれからだと聞いています
    早いところは早いんですね
    地域差でしょうね

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/06/24(土) 23:30:27 

    >>217
    ご親切に教えていただきありがとうございます
    何月ごろまでに個別相談すれば間に合いますか?

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/06/24(土) 23:32:37 

    >>218
    アドバイスありがとうございます
    横浜市と東京都の県境なので、それぞれ調べてみますね

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/25(日) 03:20:51 

    >>116
    中受でも結局1番頑張るのは子供だよ。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2023/06/27(火) 11:25:37 

    駅近で高偏差値高校の選抜コースをを狙ってますが、オール5が必須なんですよね。40では厳しく、悩みます。

    +1

    -3

  • 230. 匿名 2023/06/27(火) 23:51:11 

    学年290人、1年中間が245位、2年期末152位、3年中間103位👏もう伸び代ないかなって思いつつももっと頑張れ!って思う酷な親です。

    +1

    -2

  • 231. 匿名 2023/07/22(土) 09:14:27 


    英検は三級じゃ 入試には役立ちませんか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード