ガールズちゃんねる

子供が早起きで困ってる人〜

103コメント2023/05/30(火) 14:07

  • 1. 匿名 2023/05/29(月) 11:37:08 

    1歳8ヶ月の子供がとにかく早起きで困ってます。
    最近は4時起きです。

    就寝は20時で
    毎日散歩・公園などて3時間外遊び、
    沢山食べる、窓は全てふさいで光漏れもないように
    気温、室温調整、昼寝は2時間(短くしても意味無し)、
    卒乳済み…
    ネットで調べた事は全て試しましたが 早朝に起きます。
    21時に寝かせても、4:00〜5:00の起床です。

    マンションなので早朝から騒ぐのも気がひけるし
    自宅保育なので一日長くてしんどいです。

    こうすれば治った!!などあれば
    教えてください!!!!😭

    +100

    -11

  • 2. 匿名 2023/05/29(月) 11:37:32 

    >>1
    ショートスリーパー

    +77

    -1

  • 3. 匿名 2023/05/29(月) 11:38:01 

    23時に寝かせる

    +21

    -11

  • 4. 匿名 2023/05/29(月) 11:38:09 

    夜明けが早くなるこれからの季節、早起きになるよね
    学校ある日はそこまで早起きじゃないのに休みの日はゲームしたいからめっちゃ早起きする

    +68

    -7

  • 5. 匿名 2023/05/29(月) 11:38:10 

    「治った」って何だよw

    +10

    -24

  • 6. 匿名 2023/05/29(月) 11:38:29 

    >>1
    それはキツイな
    ほっといて外でて行かれたら怖いし

    +58

    -1

  • 7. 匿名 2023/05/29(月) 11:38:37 

    私も5時に起きてたらしい、幼児のとき
    朝は必ず母の耳元でごはんって呪文唱えてたらしい

    +158

    -5

  • 8. 匿名 2023/05/29(月) 11:39:29 

    >>1
    保育園に行ってるけど、この時期はどうしても早朝起きになる。今朝は4時半起きしてきたけど、そのあと二度寝してくれて良かった。冬の時期は早朝起きしないのにな...!

    +31

    -3

  • 9. 匿名 2023/05/29(月) 11:39:43 

    うちの子もずっとそうです。小学校上がってやっと5:30起きになりました。親が慣れるしかない。

    +77

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/29(月) 11:40:26 

    治すというより、多分その睡眠時間で足りてるってだけだから1人で遊べるようなものを寝室に置いておいたりする方がいいかも。

    うちの子たちも早起きだけど、私が起きられないから飲み物は寝室に持って行かせてるし、朝ごはんとかはリビングに置いておけば上の子が勝手に食べたり寝室で下の子たちに食べさせたりしてくれてる。
    本当は良くないんだろうけど、起きて準備するよりいいやって割り切ってる。

    +8

    -14

  • 11. 匿名 2023/05/29(月) 11:40:30 

    昼寝無しはしんどい?
    寝ない子は寝ないからね
    体力が有り余ってるんだろうね

    +35

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/29(月) 11:40:50 

    >>1
    起きたら抱っこして無視。
    とにかく無視。立とうとしてもただギュッとして
    動かせない。そしたら時期に寝る。

    +4

    -13

  • 13. 匿名 2023/05/29(月) 11:41:52 

    うちは2歳過ぎから昼寝しなくなったよ。
    昼寝なしだとまだ無理かな?

    +29

    -2

  • 14. 匿名 2023/05/29(月) 11:42:14 

    早起きを邪魔するのはよくないよ
    子供の為を想うなら
    しんどいけど我慢して慣れるしかないよ
    ちょっとずつ遅くなる

    +12

    -9

  • 15. 匿名 2023/05/29(月) 11:42:26 

    うちの2歳児はトータルの睡眠時間が決まっているようで、早く寝たら早く起き、遅く寝たらその分遅く起きる。
    お昼寝時間が長くなったら、その分夜寝る分が減る。
    ショートスリーパー体質なんだろうから、仕方ないな…と思ってます。
    しんどいよね。

    +16

    -4

  • 16. 匿名 2023/05/29(月) 11:42:31 

    >>10
    1歳児にそれやると
    絶対振って零すと思う。
    ストローマグも完全に漏れない訳では無いし。

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/29(月) 11:43:29 

    大人は何時に寝てるの?
    10時に寝かせたら?

    +0

    -11

  • 18. 匿名 2023/05/29(月) 11:43:37 

    その年齢ならまだ仕方ないかな?
    うちは一歳半までおっぱいに甘えてたので、夜何度も起きてました。
    保育園、幼稚園に行きだしたら疲れてよく寝るようになった。
    兄弟でもよく寝る寝ない子の差が大きい。

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/29(月) 11:43:41 

    22時に寝かせて親も同じ時間に寝て一緒に起きる

    +7

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/29(月) 11:45:43 

    >>16
    末っ子がもうすぐ2歳でずっとサーモスとかリッチェルのマグ使ってるけど、漏れてたことないよ。
    最近はサーモスの直のみに付け替えたけど、みんなで蓋を閉める!とか倒さない!ってちゃんと教えたのもあるかも。
    マンチキン使ってた時は漏れてたことあるけど。

    +1

    -5

  • 21. 匿名 2023/05/29(月) 11:47:20 

    >>1
    うちもそう
    1歳7ヶ月
    9時間きっちり起きるから、夜21時に寝かせるようにした

    +14

    -3

  • 22. 匿名 2023/05/29(月) 11:47:23 

    うちも1才8ヶ月 19時半に寝て5時前後に起きるよー。
    いないいないばぁ 見てる 下が上の子まで起こしてる

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2023/05/29(月) 11:47:49 

    >>1
    もう少し外遊びの時間を増やしてみたら?
    うちも体力あるほうだったから1.8歳の頃は10時には遊びに出てそのままランチ食べて午後も4時くらいまで遊んでたよ。
    じっと座ってお砂遊びしてるのと走り回って登り降りしてるのとでも消耗が違うけど。

    +0

    -12

  • 24. 匿名 2023/05/29(月) 11:48:46 

    >>20
    同じくリッチェルだけど漏れるよ…。
    どんだけ固く閉めようが
    腕ぶん回したり、逆さに振ったり、
    とにかく中身出そうとすることに必死。

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2023/05/29(月) 11:49:48 

    うちの子、3時とか4時とかにおきて「まんま…」って言う子だったなあ。ピンポン玉くらいのおにぎり食べさせると安心して寝るの。しばらく続いた。
    人から聞いた話でも、「夜中におきてりんごたべるって言い張って大人が食べる量のりんご食べたら寝た」とか。
    うちは体格大きかったけど、昼間もよく食べて体格いい方?ってきいたらそうらしくて。
    親としては夜中だよ?マジで?歯磨きは?って思うけど、お腹がすくことに敏感な子でした。

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2023/05/29(月) 11:49:55 

    遮光カーテンは試したかな?
    うちは明るくなると起きる子だったので、寝室のカーテン替えて朝日が入らないようにしたら起床が遅くなったよ。

    +7

    -8

  • 27. 匿名 2023/05/29(月) 11:51:21 

    >>1
    朝日を浴びないように、窓のシャッターしめてます!
    寝室は寝るだけの部屋だから閉めっぱなし。
    通常より30分くらいは遅く起きてくれるようになりました。

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2023/05/29(月) 11:51:24 

    子供が早起きで困ってる人〜

    +1

    -15

  • 29. 匿名 2023/05/29(月) 11:51:33 

    うちの子たちも朝早いです。いま7歳と5歳なので、「いま5時だよ。もう少し寝てよう」と言うとまた眠ることもあるけど、それは運がいい日😅7歳の子は自室でひとりで遊ぶこともあります。主さんのお子さんはまだ2歳前だし、それがわかる段階でないから大変ですよね。そのくらいの年齢の時は積み木とか塗り絵とか比較的静かな遊びを一緒に遊んでいました。

    うちの子の場合はですが、季節で起きる時間がかわるので日が登る時間に影響されているのかなと思います。我が家は遮光カーテンなので日光があたるとかではなく季節の変わり目に敏感で、おそらく原始的な能力が残っているのかなと(笑)

    うちの子が発達障害で人間の成長について調べたことがあるのですが、赤ちゃんの時は原始的な能力が強くて成長とともに薄まっていくそうです。そういう関係もあるのかなと思ったり。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/29(月) 11:51:37 

    >>24
    種類がちがうのかな?
    蓋開けた状態で倒してても漏れてたことないや。
    ちなみに持ち手がついたプラ製だよ。
    もう本体は4〜5年経つけど、パッキンとストローは2回交換してる。

    +1

    -3

  • 31. 匿名 2023/05/29(月) 11:52:20 

    >>10
    仮に上に兄弟がいるとしても1.8歳の子をさせるがままにしておくのは怖くない?

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/29(月) 11:52:39 

    治らないよ
    人によって寝る量は違う
    諦めるしかない

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/29(月) 11:53:11 

    息子は赤ちゃんの時から早起きで悩んでたけど結局あきらめて親の私が頑張って生活習慣変えた。
    朝はレゴとか折り紙とか静かに遊べる遊びを一緒にやってた。年長からは公文始めたから朝はレゴ→公文の宿題という流れが出来て朝勉強の習慣がついた。
    小学生になってからは学校の宿題と朝にやっている。朝の方が静かで誘惑が少ないから勉強習慣はつきやすい。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/29(月) 11:53:26 

    今だけだよ
    そのうち起きなくなってくる

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2023/05/29(月) 11:53:58 

    >>10
    2歳前の子を一人で起こしといて、親は寝てるっておかしいよ
    上の子がかなり大きいならまだしも、子供が起きたら親も起きてなきゃだめでしょ、、、

    +26

    -3

  • 36. 匿名 2023/05/29(月) 11:54:11 

    私の娘(8歳)も朝4時から5時に起床だよ☀️
    特に最近は明るくなるのが早いから本当に早起き。

    1人で起きて学校の準備してゲームしたり勉強してるんだけど、寝坊がないし自分から起きるから眠くて機嫌悪いとかないからいい。

    今後学校とか行き始めたら目覚ましなしで早起きしてくれる方が楽だと思う

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2023/05/29(月) 11:55:57 

    >>30
    そう。取ってついたプラ製の。
    だからもうリッチェルは出かける時用で
    家の時はドキンちゃんのマグならこぼさないから
    ドキンちゃんのマグにストロー刺して置いてる。

    +0

    -2

  • 38. 匿名 2023/05/29(月) 11:57:18 

    マイナス多いけど、寝たい子どもを無理くり起こすのでなければ寝る時間を今より遅くするのが1番だと思う。自宅保育だったら睡眠が足りなければお昼寝で補えるし。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/29(月) 11:57:18 

    >>31
    一人っ子の時はドアや手が届きそうな窓を閉めておいたから安全は確保してたし、怖さはなかったかな。
    上の子が大きくなってくると勝手に出ていく可能性があったから、階段用のベビーゲート付けてた。

    多分空き部屋には使わなくなった2軍3軍のおもちゃがある程度だし、うちの寝室はクローゼットは開かないようにしてあってベッドしか置いてないから、比較的安全なのもあるかも。
    ものが多いとそれに乗って窓から落ちるとかあるかも知れないけど。

    +1

    -12

  • 40. 匿名 2023/05/29(月) 11:57:28 

    うちの子も早起きだったけど
    保育園や幼稚園行くようになったら良く寝るようになったよ。昼寝時間にもよるけど…

    小学校上がったら逆になかなか起きなくなるよ。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/29(月) 11:57:50 

    >>10
    それふとした時に玄関から飛びだしたり、
    窓から出たりしないの?
    いつもしないから大丈夫って思ってるかもだけど
    ふとした時に事故起きる可能性あるかもしれないから
    子供だけで起こしとくのやめなよ…
    行方不明や事故ってから後悔しても遅いよ

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/29(月) 11:59:42 

    >>1
    ちょっと頭使わせるとかは?
    お絵かきさせるとか字を覚えたさせるとか。英会話とか。
    早く起きたらやらせる。嫌になって寝ないかな。1歳児相手だと虐待みたいか。すみません。
    今中2のうちの子、もう少し早くから勉強させればよかったなーと最近ふと思うので。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/29(月) 11:59:53 

    >>7
    ごめん、笑っちゃった笑
    まさに今5歳の娘がいるけど
    休みの日限定で朝の5時くらいに起きて
    ママ、お腹すいたって起きるまで呪文唱えてるわw

    +83

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/29(月) 12:01:08 

    ご主人の勤務などにもよるけど、土日にまとめて家事とか出来れば、一緒に寝てしまって4時に起きて洗い物とかダメかな?
    近所迷惑考えたらせめて5時起き21時寝になってくれると良いけどね。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/29(月) 12:01:44 

    >>43
    かわいいwww
    うちの子は頭叩くわ、
    髪引っ張る、旦那の鼻に指突っ込む、
    まぶた引っ張るで起こし方が可愛くないw

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/29(月) 12:04:26 

    よく早起きで寝起きが良いと自慢する人いるけど、かなりキツイよね。1番自慢になるのは、起こすまで寝てて寝起きが良い子だわ。起きないのも辛いけど、早起きは本当メンタルにくる。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/29(月) 12:06:07 

    朝起きない子よりこれから楽なんじゃない?小学生は朝早いし、早起きの子は得だよ。なかなか起きない子を毎日起こすのもえらいストレス。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/29(月) 12:06:15 

    >>28
    サムネで見るとタイトルと合わさり爽やかチョイス

    +6

    -2

  • 49. 匿名 2023/05/29(月) 12:06:33 

    >>12
    お母さんにそんな風にされてたの?無視とかしんどいね。

    +2

    -5

  • 50. 匿名 2023/05/29(月) 12:08:21 

    >>1
    長い時間寝るなら良いじゃん。うちなんて朝方やっと寝るんだよ。それまでずっと抱っこして寝かしつけてるけど、置いたら泣くのくり返し。

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2023/05/29(月) 12:08:57 

    >>1
    寝室に窓に水で貼れて跡が残らない黒の遮光シートを貼ったら、起こすまで起きなくなったよ
    昼間でも夜みたいに暗くて電気付けないと何も見えないレベル

    寝不足でノイローゼになりそうだったから気持ちすごく分かるから、全力でオススメしたい
    楽天で買えたよ

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2023/05/29(月) 12:09:23 

    >>12
    何にか昔の人が言ってた、抱き癖がつくから抱っこするな!と似てる。

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2023/05/29(月) 12:10:36 

    >>49
    実際うち2時ピッタリに起きてたけど
    毎回相手してたら遊んで貰えると思うもん。
    ガン無視して寝かすよ。明日仕事なのに。

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/29(月) 12:11:04 

    >>52
    全く違うと思うけど…

    +1

    -4

  • 55. 匿名 2023/05/29(月) 12:11:40 

    昔の話ですが、うちもそんな感じでした。しかも双子男子だったので本当にいつまでこんな日が続くんだろう?とヘトヘトでした。日の出前に起きる日々でした。外遊びもかなりしてたと思うのですが遅く寝ても早く起きてました。

    1歳くらいはまだ私を起こしてましたが、2、3歳になると1人で?2人で?起きてリビングに行って電気をつける様になってしまい私が気づかないと危ないので、リビングの照明は寝る前に電球を外してました。

    小学生になると徐々に寝る時間が遅くなり高学年になるとあんなにロングスリーパーだったのが嘘の様に夜遅くまで起きるようになり、中学生の今は7時頃朝練ギリギリまで寝てます。

    小学生とか言われると気が遠くなるほど先に感じるかと思いますが、過ぎるとあっという間でなつかしいほどです。アドバイスじゃなくてごめんなさい。大変かと思いますが可愛い幼児期を頑張ってください。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/29(月) 12:11:43 

    多分外遊び3時間じゃ足りない
    うちの子園に行く前は毎日半日以上外に居た
    それでも就寝8時起床5時とかザラにあった

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/29(月) 12:12:01 

    >>23
    その生活に親が付き合ってあげられるなら、素晴らしい!
    ただ私は無理…こっちがずっとベンチに座ってられる訳でもないし。
    だったら主さんみたいに朝四時に起こされるほうがまだいいかな…

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/29(月) 12:13:45 

    >>54
    無視が似てない?

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/29(月) 12:16:31 

    >>28
    ぽぽろは自己中クズ

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2023/05/29(月) 12:17:50 

    >>58
    無視するしかなくない?
    2時に起きて遊べと?無理だよ兼業なら。
    起きる時間じゃない、寝るよとは言うけど。
    それできちんと寝るようになって
    遊んでもらえないと理解したから。



    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/29(月) 12:20:09 

    >>1
    今2歳の娘も1歳超えたあたりから早起きになった。起きた瞬間から元気だししんどいよね〜
    寝る時間はずっと変わらず20時半なんだけど
    遅く寝かそうとしても眠くて不機嫌になったし、結局諦めて早起きを受け入れたというか慣れざるを得ないというか。いまも5時半とかそれなりに早起き

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/29(月) 12:20:39 

    >>1
    うちの小6の息子がずっとそんな感じでした。
    私がロングスリーパーなので本当に辛かった!
    今は学校が休みの日だけ5時頃起きてます。
    「休みの日ぐらいゆっくり寝たら?」と言ったら「平日は時間がないから、休みの日ぐらい沢山好きな事をしたい」と言ってた。
    ちなみに平日は私が起こすまで寝てる。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/29(月) 12:27:00 

    >>1
    長く寝てくれるの羨ましい

    +0

    -4

  • 64. 匿名 2023/05/29(月) 12:30:07 

    >>1
    遮光は本当に真っ暗ですか? 

    ここまでやって寝ないなら、
    ねんねコンサルタントに有料で相談してみてほしい。

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2023/05/29(月) 12:37:22 

    うちの8歳の娘ももっと小さい頃4時とかに起きてたけど、今も早起き

    早起きはいいんだけど、休みの日も勝手に5時半とかに起きて夕方から眠くて機嫌悪くなるの勘弁してほしい

    でも朝方に目が覚めると寝れないらしい
    ちなみに遮光カーテンで真っ暗にしても夜遅めに寝ても早起きしちゃうから打つ手なし

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/29(月) 12:38:44 

    >>1
    変わらないかもしれないし、うちだけかもだけど、児童館とかで人とたくさん会わせてみてください。
    うちの子も同じで体力ありすぎてどんだけ外いても変わらずでした。
    たくさん人がいるところに行ったら、気疲れなのかいつもより眠るようになりました。
    少し伸びたくらいですが。
    小学生になりましたが、未だに精神的に疲れた時の方がよく眠ってる感じします。
    公園に行くより、ショッピングして人混みにまみれたほうが寝ます。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/29(月) 12:38:44 

    >>10
    朝のオムツ替えはどうしてるの?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/29(月) 12:39:19 

    >>7
    友達の子供は「バナナ」って唱えてたらしいw

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/29(月) 12:43:32 

    残念ながら直らないと思う
    どれだけ体力使っても、遅く寝かせてもダメだった
    成長と共にマシになって、小学生になると6時起きになった
    今となっては遅刻の心配がないことは長所かもしれない

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/29(月) 12:44:07 


    1歳1ヶ月

    6時前ごろに起きる
    二度寝しないことのが多い

    まぁ19時に寝かせてるからだと思うんだけど、寝ちゃうんだよね。。
    昼寝もトータル2時間半する

    外遊びする日もお家の日も寝る時間と起きる時間は変わらない

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/29(月) 12:49:13 

    >>1
    晩御飯何時にあげてますか?

    うちの子も4時5時に起きて、二度寝もしてくれませんでしたが、原因は晩御飯が早すぎてお腹空いたからでした。

    17時晩御飯20時就寝だったのを18時晩御飯20時半就寝にすると6時まで寝てくれるようになりました。

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/29(月) 12:50:32 

    つらいよね。つらいけど、母も子も環境も何も悪くない。素質だと思って諦めるしかないよ。
    諦めて、子と一緒に寝て母の体力を温存する。これに尽きる。

    私も今3歳の子が1歳の時4時起きで辛かったけど、諦めたら工夫もやめたし慣れて少し楽になったよ!

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/29(月) 12:50:55 

    >>1
    >>23

    夢も希望もなく否定でごめんね
    うち本当に寝ないというか短時間の睡眠で全回復するタイプだったの。主と同じく完全自宅保育で親としては寝て欲しいからこれでもか!と遊びまくったの
    山とかプールとかめちゃくちゃ体力を削る遊び場に連れてっても、なーーーんにも変わらなかった
    親がボロボロになっただけだった

    そんな子が寝るようになったのは、幼稚園が始まってから。社会生活が始まって家族の前では感じない緊張感を持って過ごしたら、嘘みたいに普通の子供みたいに10時間寝るようになってくれた

    それまでは寝なさすぎて私がやつれて泣いたこともあったから、旦那と寝るようになって良かったねってしみじみ言ってる


    寝れないのマジで心も体も病むから、可能な環境なら保育園に入れるとかしたほうがいいかも

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/29(月) 12:52:47 

    うちの子はあまりにも起きられないからちょっと羨ましい

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/29(月) 12:53:38 

    寝る時間を遅くするか、外遊びの時間を長くするか、食べる量を増やすとか。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/29(月) 12:59:00 

    >>50
    1歳過ぎてもその感じなの?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/29(月) 13:02:36 

    昼寝を30分にしても早起きならもう昼寝無くす。まぁ、それはそれで結局早寝するから早起きになるけどね笑

    うちは早起きなのはもうスッパリ諦めた。昼寝無しにして18時台とか19時に寝かしたら体力尽きて寝かしつけ無しで直ぐ寝るから個人的には楽になったよ。そこからは自由時間だし、脳的にも早寝早起きさすの良いらしいよ。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/29(月) 13:03:41 

    >>5
    あなたに害のある発言とかではないのにおもんない突っ込みするね
    病気じゃないけど、むしろこっちが病気になりそうなしんどさがあるから治ったって日本語としては間違いだけど使いたくなる気持ちはわかるよ

    経験した人しかわかんない感覚があるんだから、困ってる人に優しくできないなら別トピいけばいい

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/29(月) 13:04:18 

    >>1
    昼寝は無しにすると早く寝そうだよね、うちの子供も9時には布団、6時起き早い方だったけど、4時は早すぎですね、当時は夫の出勤が早かったので朝食の用意でかまってあげられないからおかあさんと一緒とか好きそうな番組アニメとかまとめて録画して見せてました。

    お昼寝も2歳になる前にはお兄ちゃんたちも返ってくる時間になるから無しでした。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/29(月) 13:10:58 

    >>67
    私が遅くても7〜8時前には起きるから、その時間くらいに変えてるよ。
    夜中に変えないと漏れるくらいたくさんする子なら難しいかも知れないけど、うちはみんな朝まで変えなくても平気だった。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2023/05/29(月) 13:16:05 

    うちの子、幼少期は早起きだったのですが、中学生の今は、起きられないです。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/29(月) 13:41:26 

    >>9
    うちの子もそうです。
    3年生になっても4:00起きです。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/29(月) 13:56:53 

    早起きすぎて、体感でもう半日位過ぎたであろうと思って時計見たらまだ朝9時!っていう絶望感。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/29(月) 13:59:14 

    うちもそうです。小学生になると起こさなくても勝手に起きてくれるから楽です。起きない子は起こすのが大変みたいなので。子供と一緒に早寝早起きしてると22時がもう真夜中くらいの感覚になってる。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/29(月) 14:04:00 

    うちもずっとそんな感じだけど、幼稚園行き始めてから「朝起きられなくてバス間に合わない」「無理やり起こして不機嫌でやっとで幼稚園連れてきた、朝ごはんほぼ食べてない」っていう他のママさん達の悩み聞いてたら、早起きも悪くはないのかもと思うようになった。
    年長だけど、5時に起きてしっかりご飯食べて余裕持って身支度して、ひと遊びしてから登園するよ。夜は20時には寝てくれるし、なんかもうこれでいいかなって思ってる。たまに4時半に起きられるのと休日も関係なく早起きなのが辛いけど。
    自分もできるだけ22時には寝るようにしてる。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2023/05/29(月) 14:05:41 

    >>22
    さすがに寝る時間が早すぎない?

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/29(月) 14:11:29 

    >>1
    うちは寝るのも遅い(11時とか)のに、夜中何度も起きて授乳、更に5時頃完全起床、公園行ったり散歩したりしても昼寝もしないで本当に毎日眠かった。
    3歳くらいになると、ボクはもう遊ぶけどママはまだ寝てていいよって言ってくれるようになった。
    お言葉に甘えてリビングのソファーでウトウトしながら遊んでる姿見てたような寝てたような…。
    小学生になった今は私が6時に起きるとすでにリビングで一人で起きて遊んでる。
    そんなに早起きなのに用意は遅くて毎日遅刻ギリギリ…。
    とにかく睡眠より学校より遊びたいパワーがすごい…。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/29(月) 14:30:05 

    >>7
    想像すると当時のお母さん可哀想だけど、「ごはん」って耳元で唱え続けてるの想像したらめっちゃかわいいw

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/29(月) 15:47:16 

    >>86
    昼寝が11時~1時半だから7時が限界 小1の上の子も8時までには寝てしまう

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2023/05/29(月) 15:50:00 

    ご主人の勤務などにもよるけど、土日にまとめて家事とか出来れば、一緒に寝てしまって4時に起きて洗い物とかダメかな?
    近所迷惑考えたらせめて5時起き21時寝になってくれると良いけどね。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/29(月) 16:47:19 

    >>45
    うちも同じ事されてるから笑っちゃった。
    うちは顔面に頭突きもしてくるから、いつか歯か鼻が折られそうで怖い。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/29(月) 16:51:37 

    >>1
    そんな時期ありました。
    うちは夜泣きも激しいしで、親もクタクタなのに寝てくれよーって思いながら5時起きとかね。
    仕方ないし、旦那と交代して起きてました。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/29(月) 17:19:55 

    >>7

    私はそんな子の為に【お供え】と称して
    枕元におにぎりやパンを置いてました。

    食べ終わったら一人で遊んでくれてた。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/29(月) 17:22:42 

    >>9
    うちも
    ただこの年齢になってくると起きてても放置できるからだいぶ楽になった

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/29(月) 17:44:19 

    >>9
    小学1年生5時起き
    保育園でのお昼寝習慣が入学により無くなり
    就寝時間が20時になった
    そしたら朝がすごく早い…
    日曜日も変わらないから私がしんどい

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/29(月) 18:55:58 

    うちの子もそうだ…
    寝る時間遅くしても5時30分に起きるから思い切って寝る時間を早めてみた
    今3歳で18時30分就寝、5時30分起床です。
    やりたいことは寝かしつけの後にするようにして、朝が早いので自分も22時に寝るようにしています。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/29(月) 19:23:43 

    子供が早起きで困ってる人〜

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/29(月) 20:12:17 

    >>73
    って聞いてたのに幼稚園始まっても変わらない。うちと似たようなこと言ってるお母さんいて「本当に疲れるよね」って言い合う

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/29(月) 20:30:34 

    >>14
    うん、ちょっとずつ遅くなるんだよね
    3歳で6時代になったけど
    まだ眠いよねー

    今一年生だけど
    ようやく7時くらいまで寝るようになったよー

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/29(月) 21:06:24 

    友達の子も早朝起きるから辛そうだったな
    アドバイスなくて申し訳ないけど、やっぱり睡眠も持って生まれた気質あるよね?
    寝つきが悪く起きるの遅くて困ってる悩み(色々試しても効果なし)だと袋叩きにあうのに、早くて辛い悩みだとみんな優しいな‥泣

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/29(月) 23:13:06 

    上の子がそんな感じで3歳くらいでお昼寝が完全になくなってから徐々に7時起きとかになりました。朝7時頃には家にも飽きてあてもなく散歩へ行ったりしてた…辛かった。めちゃくちゃ遮光したりお散歩頑張ったり色々したけど手応えなかった記憶。下の子は同じ生活リズムだったけど赤ちゃんの頃から7時起床だったので、タイプなのかなーと思いました。。早朝起床辛いですよね…

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/30(火) 00:17:51 

    >>1
    うちの子とそっくり!
    なぜだか朝4:00ごろに起きて機嫌よく遊び始めて起こされるんですよね。
    昼寝もなかなか寝てくれなくもなったので、早いけどウチは一歳8ヶ月から無理して昼寝をさせなくなりました。
    18:00ごろには眠くて愚図り始めるので、お風呂もご飯も早めに終わらせるのが肝でした。23:00ごろにふわっと起きるんだけどトントンしておくとまた寝てくれました。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/30(火) 14:07:26 

    ショートスリーパーは治らない。
    うちの中1娘も新生児の頃から全然寝なくてその後寝かしつけで全く寝てくれなくて遊ばせても何やっても真夜中になるまで寝ない。
    布団に寝ても平気で3時間ぐらいキラキラした目で起きてる。
    下の子が夜泣きのときなんかは下の子が朝方やっと寝て娘がキラキラした目で起き出して寝ずにそのまま付き合うこともあったし、昼寝も全然しないから削りようがなくてでこっちが泣いたことある。

    そのうち眠くなくても布団の中でちゃんといるようになったけども親もキツい。
    今は中1でこの前部活で学校周り13周走ってきたっていってこりゃ疲れたから寝るだろうと思ったけどやっぱ夜中まで寝られないって言って5時ぐらいに起きてる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード