ガールズちゃんねる

昔の子供と今の子供、「夏休み」はこんなに変化した

422コメント2020/09/10(木) 11:21

  • 1. 匿名 2020/08/29(土) 14:48:47 

    昔の子供と今の子供、「夏休み」はこんなに変化した|NEWSポストセブン
    昔の子供と今の子供、「夏休み」はこんなに変化した|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    ●昔の夏休みといえば…  夏休みの宿題の代表格、「自由研究」。かつてはカブトムシやクワガタを捕まえて「昆虫採集」をテーマにしたり、段ボールで作った工作が夏休み明けの教室に並んだりしたものだ。鉄道会社が運営する「スタンプラリー」に参加して、全駅制覇したスタンプ帳を提出する生徒もいた。  学習面で、大人にとって懐かしいのは「夏休みの友」「夏休みの生活」といった小冊子ではないか。…


    ●イマドキ子供たちは昆虫採集も「ツアー」で

     最近の子供たちの「自由研究」は大きく様変わりしている。もちろん今の大人たちが提出してきたような工作を出す子供たちも多いが、市販の「自由研究キット」を使う子供が増えた。例えば「ビタミンCを調べる」キットでは、検出薬の粉やスポイトが入っていて、レモンなどを買ってくればあっという間に実験ができる。ご丁寧に「レポートの作り方見本」まで入っているから、“手書きでコピペ”すれば自由研究の完成というわけだ。

     プログラミングをしてUSBメモリーで提出する子供たちも増えている。昔ながらの昆虫採集にしても、虫採りに縁遠い子供のための「昆虫採集ツアー」が開催されるようになった。

     学習面では相変わらずドリルや日記などが課題として出されるケースが多く、夏休み終盤に慌てて“過去の日記”をつける子供もいるが、天気についてはインターネットで「東京 7月22日 天気」などと検索すれば一瞬で過去の天気がわかるようになった。もう図書館で過去の新聞をめくって天気予報を見る必要はないのだ。

     リスや鳥の世話は、先生が行う学校が増えた。今年はプール開放も中止した学校が多い。ラジオ体操も多くの地域で中止になっている。

    今と昔で感じる夏休みの違い、ありますか?

    +154

    -0

  • 2. 匿名 2020/08/29(土) 14:49:49 

    暑さのレベル違いすぎる

    +1930

    -5

  • 3. 匿名 2020/08/29(土) 14:49:55 

    クヌギの木にバナナ汁のトラップ仕込んで夜中にカブトムシとりに行ったで

    +259

    -7

  • 4. 匿名 2020/08/29(土) 14:49:56 

    昔は毎日、友達の家入ってた
    今は、数回しか行かない、お邪魔すると迷惑だから
    最近の親は家には上がるなと教えてる

    +938

    -4

  • 5. 匿名 2020/08/29(土) 14:50:05 

    かけてよし!
        ∧_∧
        (゚Д゚ )_
       r⌒と、| )
      ノ ノ ヽ /
     /     )/
    (     ノ/
    〈二二二二_ノ

    かぶってよし!
       ∧_∧
      /(*゚Д゚)
      /  У~ヽ
     (__ノ、_)

    まるまってよし!

      /⌒⌒⌒ヽ
     (゚Д゚*)__)

    フトンサイコー!!

    +189

    -6

  • 6. 匿名 2020/08/29(土) 14:50:11 

    暑さが違う。
    私の頃は熱中症なんてなくて、熱射病だった。

    +1040

    -13

  • 7. 匿名 2020/08/29(土) 14:50:11 

    昔は夏休み中に登校日が2日ぐらいあった。
    今はあっても1日。

    +416

    -9

  • 8. 匿名 2020/08/29(土) 14:50:12 

    自由研究向け・自由工作の作品づくり目的の夏休み講座すごいあるもんね…

    +220

    -3

  • 9. 匿名 2020/08/29(土) 14:50:15 

    昔はこんなに猛暑ではなかった記憶

    +529

    -3

  • 10. 匿名 2020/08/29(土) 14:50:42 

    昔は外で元気に遊んでたけど、最近は危険なほどに気温上がるから、近くの公園も真夏は人がぽつぽつとしかいない。

    +572

    -1

  • 11. 匿名 2020/08/29(土) 14:51:00 

    >>2
    真夏でも、夜には涼しかった。

    44歳

    +784

    -2

  • 12. 匿名 2020/08/29(土) 14:51:09 

    「○○ちゃん♪あーそーぼ♪」
    と玄関先で呼ぶ子がいない。

    +750

    -1

  • 13. 匿名 2020/08/29(土) 14:51:14 

    夏でも昼間遊べた。普通に。

    +488

    -4

  • 14. 匿名 2020/08/29(土) 14:51:40 

    自分の子供の頃は夏休みいっぱいプール解放していたけど、小学校の子供達はお盆前まで。今年は中止でした。

    +322

    -3

  • 15. 匿名 2020/08/29(土) 14:51:46 

    少年アシベの再放送が無い夏休みなんて

    +288

    -3

  • 16. 匿名 2020/08/29(土) 14:51:54 

    ラジオ体操が強制ではない

    +351

    -2

  • 17. 匿名 2020/08/29(土) 14:51:58 

    >>2
    ホントこれ。私が小学生の頃なんて、35度超えたら大騒ぎしてた気がする。今やそれが日常だもんね。

    +572

    -2

  • 18. 匿名 2020/08/29(土) 14:52:15 

    遊びに誘いに来てくれても、この暑さだと外で遊ばせるのが心配。

    かといって、どちらかの家に頻繁に行くのもよろしくないし。

    +245

    -0

  • 19. 匿名 2020/08/29(土) 14:52:17 

    戦争を知るための登校日がなくなったのは残念かなぁ。確かにトラウマになったし、子どもの頃は嫌で仕方なかったんだけど。でも必要だと思うんだよね。

    +239

    -5

  • 20. 匿名 2020/08/29(土) 14:52:19 

    宿題は午前中の涼しいうちに、、という概念は無くなった。朝から(夜から)エアコンないと体調崩す。

    +463

    -1

  • 21. 匿名 2020/08/29(土) 14:52:19 

    今は終業式を外でやらない。
    昔はぶっ倒れてた。
    ラジオ体操がない。
    宿題は選択制。
    工作とか専用キットが売ってる。

    +192

    -6

  • 22. 匿名 2020/08/29(土) 14:52:30 

    昔は朝から晩まで外遊びしてても公園で水飲んでる程度で平気だったけど今昼間走り回って遊んでたら死ぬ

    +388

    -2

  • 23. 匿名 2020/08/29(土) 14:52:31 

    >>5
    いつも上手ね

    +70

    -1

  • 24. 匿名 2020/08/29(土) 14:52:47 

    42歳です。子どもは小学校低学年。

    何もかもが違うけど、とにかく気温が違う。
    登下校にハラハラしてしまう。

    私が小学生の頃はエアコンつけなくても問題なかったし、30度になろうもんなら大騒ぎだったのに。

    +394

    -0

  • 25. 匿名 2020/08/29(土) 14:52:58 

    >>17
    35度越えなんて、一夏に2日あるかないか

    +169

    -0

  • 26. 匿名 2020/08/29(土) 14:53:07 

    >>15
    うちは静岡県だけど、毎年アラレちゃん毎日午前10時くらいに再放送してたイメージ

    +171

    -1

  • 27. 匿名 2020/08/29(土) 14:53:15 

    公園で遊ばせていると
    『うるさい!!』『地域猫活動の邪魔!!』
    と叫ぶクソ人間たちが増えた

    +233

    -19

  • 28. 匿名 2020/08/29(土) 14:53:16 

    今の時代、夏休み昼間の公園は誰もいない。
    遊具とか火傷するレベルまで熱されてる。

    +360

    -1

  • 29. 匿名 2020/08/29(土) 14:53:19 

    最近は暑すぎるよね
    昔はエアコンなしでも夜はタオルケットくらいは掛けないと寝冷えした

    +263

    -1

  • 30. 匿名 2020/08/29(土) 14:53:30 

    小学生がいるけど、今年の夏休みの宿題は少なかった!
    低学年だから、ドリルと絵日記1枚だけ。
    2週間しか無かったからだけどホッとしたわ。

    +110

    -2

  • 31. 匿名 2020/08/29(土) 14:53:34 

    >>6
    私の時は日射病と呼ばれてた

    +508

    -1

  • 32. 匿名 2020/08/29(土) 14:53:44 

    >>2
    29歳だけど昔は夏でもこんなに暑くなかった

    +250

    -2

  • 33. 匿名 2020/08/29(土) 14:54:01 

    絵日記とへちまの観察。昔あった。ラジオ体操毎朝。6時半から。

    +161

    -0

  • 34. 匿名 2020/08/29(土) 14:54:05 

    >>1
    わたしの子供時代ですら夏休みの最終あたりに新聞で夏休み期間の天気まとめ載ってたから過去の新聞調べてた子なんていなかったんじゃないかな?

    +11

    -5

  • 35. 匿名 2020/08/29(土) 14:54:40 

    宿題がどれも親ありき
    ドリルやプリント類も、親が丸付けしてやり直しまでやって完了
    今年はなかったけど、工作や自由研究の作品展を学校(体育館に並べてある)に見に行くんだけど、これ絶対子供だけでやれるレベルじゃないよねってのがいっぱいw

    +223

    -3

  • 36. 匿名 2020/08/29(土) 14:54:47 

    >>2
    朝晩は涼しくて扇風機で過ごせたよねー。
    今のこんな暑さじゃなかった。
    朝早くに毎日扇風機付けて宿題してたなぁ小学校の頃。

    41歳

    +337

    -0

  • 37. 匿名 2020/08/29(土) 14:54:56 

    >>19
    戦争を知るための登校日ってなに?

    +95

    -4

  • 38. 匿名 2020/08/29(土) 14:55:15 

    私の頃は家型の貯金箱とか工作キットが売っててそれをしてる子が多かった
    今の子のって実験式のとか種類が増えて楽しそうだよね
    たまに爪楊枝やマッチ棒でイチから作ってくる猛者がいたな

    +106

    -1

  • 39. 匿名 2020/08/29(土) 14:55:30 

    >>2
    30度超えなんてなかったよね。夜は涼しくてエアコンなしで寝られたし。
    関東圏。

    +260

    -5

  • 40. 匿名 2020/08/29(土) 14:55:44 

    プールがない。
    そのため、スイミングを習っていない子は泳ぐ機会がないので泳げないまま。

    +170

    -1

  • 41. 匿名 2020/08/29(土) 14:55:46 

    >>21
    ラジオ体操は社会人になってから嫌でも会社で毎日するよ

    +2

    -14

  • 42. 匿名 2020/08/29(土) 14:56:01 

    私は図画工作が苦手だったから、休み明けにみんなの工作を見るのが楽しみだったな

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2020/08/29(土) 14:56:01 

    毎日のように学校で開放してるプールに行っていた。始まるまで外で並んで待ってたり、休憩中は寝そべって日焼けしたりしてたけど、今じゃ暑すぎて出来ないだろうな。

    +193

    -1

  • 44. 匿名 2020/08/29(土) 14:56:01 

    夏休みアニメ劇場とか、午前中のアニメ枠が無くなってる。
    ワイドショーの怪談話とか割と楽しみにしてたな〜

    +209

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/29(土) 14:56:23 

    「夏休みのとも」ってまぁまぁ分厚かった記憶があるんだけど、娘が持ち帰った「まなびワーク」というのは凄い薄かった。

    +88

    -0

  • 46. 匿名 2020/08/29(土) 14:56:28 

    涼みに行くはずの学校のプールが、ここ数年は暑すぎて中止になっている

    +108

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/29(土) 14:56:52 

    自由研究も天気も、今はネットで調べられて便利よなあ

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/29(土) 14:57:08 

    >>37
    今40ですが8月6日に平和登校日ありましたー!
    うちも。
    戦争の体験者のおじいちゃんおばあちゃんのお話を体育館で聞いたりしたよ。

    +79

    -4

  • 49. 匿名 2020/08/29(土) 14:57:09 

    1990年代

    2010年以降

    夏の平均気温が2.8度上昇しているという

    +106

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/29(土) 14:57:12 

    縁側ですいかを食べたり、昼寝したり。
    今じゃ暑くて出来ん。

    +58

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/29(土) 14:57:13 

    真っ青な青空に大きな入道雲。
    夏休みのプールのときの風景。

    空も変わったように思う。
    入道雲あまり見ないのは気のせいかしら。

    +106

    -3

  • 52. 匿名 2020/08/29(土) 14:57:15 

    アブラゼミとミンミンゼミだったっけ?
    鳴き声だけで判別してたのすごって思った
    私はできないけど、今の子供達できるの普通?

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2020/08/29(土) 14:57:19 

    自由研究のキットは私が小学生の頃からあったな。ピチレモンにそういう特集ページがあって、それ見て頼んだもん。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/29(土) 14:57:31 

    うーん。昆虫採集ツアーとか、自由研究キットとか、子供の自主性が乏しくなったのか大人が子供相手のビジネス始めたのが先かわからないな。都内だけど、ついこないだ小学生が虫取り網とカゴもって、次はあっちの公園行こう!って言ってるの見た。暑さで過ごし方も変わっただろうけど、周囲が過保護になったのもありそう。

    +46

    -2

  • 55. 匿名 2020/08/29(土) 14:57:31 

    >>15
    今、毎週土曜日にEテレで放送してます

    +36

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/29(土) 14:57:32 

    夏休みのアニメ再放送が無い

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2020/08/29(土) 14:57:44 

    >>15
    今Eテレでリメイク版やってるよ。今朝見た。

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2020/08/29(土) 14:57:48 

    9月中旬過ぎるとだんだん涼しくなってたけど、
    最近は10月過ぎてもまだ暑いイメージ。

    だから「やっと涼しくなって秋らしくなったなぁ」と思ってたら、
    あっという間に冬になってる。秋が短く感じる。

    +174

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/29(土) 14:57:54 

    あなたの知らない世界が怖かったあの頃。
    昭和です(笑)

    +127

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/29(土) 14:58:22 

    この間友達の子とトイザらスへ行ったらすごいね
    今の子になりたい

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/29(土) 14:58:51 

    学校でプールがあった
    午前と午後。今は午後は天候不安で無い
    午前でもプールサイド熱くてできない時あるね

    +42

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/29(土) 14:59:04 

    >>51
    子供の頃に戻りたい。
    なんか切なくなるわーあの頃を思い出すと。
    40歳でした

    +108

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/29(土) 14:59:06 

    昔は昼は素麺が定番だったけど、今はお湯を鍋に沸かす事が暑くて…
    氷で冷やしてネギ切って、薬味も手間だし
    親になってから素麺がなかなか大変と分かった。
    子供はクーラー効いた部屋でインスタントラーメンでいいみたい。

    +78

    -2

  • 64. 匿名 2020/08/29(土) 14:59:11 

    宿題にお金払って代行する時代が来るなんて思ってなかった

    +20

    -2

  • 65. 匿名 2020/08/29(土) 14:59:21 

    >>59
    大活躍された新倉イワオさんは、お元気なんでしょうか。
    懐かしいですね。

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/29(土) 14:59:35 

    タッチ見たり、あなたの知らない世界見たり。
    友達とプールや公園行って、夕焼け小焼けの曲が流れると家に帰る。

    +83

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/29(土) 14:59:57 

    >>2
    私アラサーだけど、高校生になるまで部屋にエアコンなかった。窓開けて扇風機で寝れた。
    朝も12時まではリビングのエアコンつけられなかったけど、それでも普通に遊んでたもんね。
    今なら無理だわ。死ぬ。

    +216

    -1

  • 68. 匿名 2020/08/29(土) 15:00:23 

    今年は梅雨が長かったのと暑すぎたせいで子供のナスが殆ど実らなかった…収穫した野菜でゴハンを作ろうの宿題は買ってきたナスでやった

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2020/08/29(土) 15:00:25 

    むかしはもっと夏に夕立ちがあったよ。
    だから夜涼しかった。
    小学生のとき昼出かける時に青空の入道雲見て「夕方に雨ふるから早く帰んないとな」と思って出かけるけど楽しくて遅くなって結局雨に降られて濡れて帰るって事しょっちゅうあったもんなぁ〜

    +111

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/29(土) 15:00:41 

    >>17
    アラフォーだけど、小学生の頃は
    30℃越えたらニュースだったよ、西日本。
    夜はクーラーつけっぱなしじゃなくて、寝る前に部屋を冷やして、窓開けて寝て、明け方
    蹴っ飛ばした布団をかけ直さないと寒っ!と思ってた。

    +156

    -2

  • 71. 匿名 2020/08/29(土) 15:00:54 

    ビーサン履いて遊んでる子見なくなった

    +37

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/29(土) 15:00:56 

    >>11
    昼間暑くても朝晩が涼しいと身体が休まるんだよね。

    +123

    -1

  • 73. 匿名 2020/08/29(土) 15:01:10 

    >>12
    全員が学童行ってるわけでもないのにみんな何してるんだろう?

    +53

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/29(土) 15:01:20 

    >>52
    できるよ〜うちの息子です。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/29(土) 15:01:49 

    >>46
    暑い中、片道30分歩いてプールに入り、また30分かけて歩いて帰ってくる。
    昔は水筒持たずにこれをやっていたなぁ。

    +72

    -1

  • 76. 匿名 2020/08/29(土) 15:01:53 

    今は自由研究何しようと悩む必要ないのか

    +29

    -1

  • 77. 匿名 2020/08/29(土) 15:01:58 

    >>71
    代わりにクロックスのようなサンダルをよく見る。

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/29(土) 15:02:00 

    >>37

    42歳だけど、うちもあったよ
    原爆の日に登校して、戦争の映画とかアニメとか観るの
    体育館の壁いっぱいに被爆者の写真が貼ってあった時は怖かったわ…
    本当トラウマ
    戦争の事を知るのは大事だと思うけど、子供にあれはやりすぎだと今でも思う
    お年寄りの話を聞くくらいがいいな

    +52

    -7

  • 79. 匿名 2020/08/29(土) 15:02:16 

    昔は子供ながらに楽しみがいっぱいあった。夏休みといえば、昼ドラだとキッズウォーや五つ子やってたし、アニメだと少年アシベ、ウォーリーを探せ、きこちゃんスマイルなんかも。昔は良かったぁ〜!

    +29

    -1

  • 80. 匿名 2020/08/29(土) 15:02:29 

    >>2
    毎日外で遊んでた。
    そして夕立があって夜涼しくなる。
    今は外で遊ぶのが危険だってアラート出るんだもんね。
    この暑さでは外遊びなんてさせられないわ。

    +173

    -1

  • 81. 匿名 2020/08/29(土) 15:02:56 

    ラッシュガードなんて存在しなかった。
    兄はおしりだけ白い小学生だった。

    +127

    -3

  • 82. 匿名 2020/08/29(土) 15:02:57 

    家は毎年従姉妹たちとまとめて科学技術館だったな
    科学技術館も変わったんだろうな

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2020/08/29(土) 15:05:55 

    田舎なので、未だに虫取りアミもって、タンクトップきて汗だらだらかいてる男の子軍団見かけるけど
    大丈夫なのか?と心配になる。マスクもしてるしね。

    +11

    -2

  • 84. 匿名 2020/08/29(土) 15:06:41 

    余程の家庭でない限り、あまり変わらないと思う

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/29(土) 15:06:48 

    >>2
    私アラサーだけど、子供の頃は天気予報で32℃と表示されていただけで、うわーとなっていた記憶がある…。
    今は、じゃあ涼しいねとホッとしてしまう…。

    +216

    -1

  • 86. 匿名 2020/08/29(土) 15:06:54 

    >>73
    暑いから外で遊べないんだよ。

    +44

    -1

  • 87. 匿名 2020/08/29(土) 15:06:57 

    >>54
    つい最近のトピにもあったけど、日記書くために親がどこかに連れて行ったり色々考えたりする時代だからねー

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/29(土) 15:07:05 

    >>59
    みのもんたの「午後は〇〇おもいっきりテレビ」
    でも夏休みは怪談ありましたよね!

    +99

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/29(土) 15:07:28 

    お盆になるとつくつくぼうしが泣いて夜は涼しくなり夏休みは終わりだな~とちょっと寂しい。
    今は9月末くらいまで真夏日で今年も8月終わるのにつくつくぼうし泣いてない

    +69

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/29(土) 15:07:46 

    >>70
    わかる!
    毎日温度計で気温計ってたけど、
    30℃超えるの夏休みで
    2、3回だったよ。

    親が働いてる、働いてないに
    関わらず、子供たちだけで
    チャリでプールとか川に遊びに
    行ってた。
    みんな放置というか、
    自立度が高かった。
    今じゃできないけど。


    +162

    -2

  • 91. 匿名 2020/08/29(土) 15:07:46 

    >>2
    東京寄りの神奈川生まれ神奈川育ち。
    子供の頃は真夏でも最高気温29度とか全然あった。31度予想の日なんてどれだけ暑いの!?って感覚だった

    +89

    -1

  • 92. 匿名 2020/08/29(土) 15:08:21 

    子供より親の年齢差と生活水準の格差が凄いな

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/29(土) 15:08:41 

    >>27
    治安が悪そうな場所に住んでるんだね。
    もっと安全に子育てできる場所を選んで住めばいいのに。

    +10

    -14

  • 94. 匿名 2020/08/29(土) 15:09:32 

    今の子達うらやましいなー
    ドリルとかは問題解くだけだけど、自由研究に関しては何やったらいいのか毎回途方に暮れてたわ
    まあその悩むのも創造性を育むのに役立ったりするんだろうけど

    +22

    -2

  • 95. 匿名 2020/08/29(土) 15:09:48 

    >>59
    あと稲川淳二の怖い話もよくしてたよねぇ。
    肝心なとこですっごい話すの早くなるから子供には理解できなかった(笑)

    +38

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/29(土) 15:10:43 

    >>37
    関東49才ですが私も知らなくて、最近がるちゃんで初めて知りました。

    +36

    -1

  • 97. 匿名 2020/08/29(土) 15:10:57 

    自分の小学生の頃は、自転車で近くの公園までラジオ体操しに行ってお菓子とかアイスもらって食べて、午前中に宿題終わらせてひたすら外で遊んでたな~。今は1人でチョロチョロさせるのも危ないし何しろ暑すぎるよね。

    +60

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/29(土) 15:11:04 

    1980~89年に小中学生だったけど
    「自由研究」って、宿題でやった記憶が無いんだけど・・
    (大阪府の公立校でした)

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/29(土) 15:11:04 

    >>4
    昔は玄関開けっ放しにして勝手に友達入って来てたわ
    今はトラブルの原因だし田舎でも治安が悪くて玄関開けっぱなんてほとんど見ない

    +199

    -1

  • 100. 匿名 2020/08/29(土) 15:12:14 

    虫さされが半端なかった。
    多分虫除け対策の商品が蚊取り線香くらいで
    あんまり無かったと思う。
    (虫除けブレスやシールとか)

    今、暑過ぎて蚊がいないのか、出歩けない暑さなのか、うちの子あんまり蚊に刺されてないなぁ〜

    +27

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/29(土) 15:12:19 

    朝から外で遊び夕陽が見えたら帰る。
    お昼は自宅に帰り食べてから外に出てた。
    1人の時もウロウロしてると誰かがいて名前も知らないけど遊んでた。
    そんなサルみたいな子供がたくさんいたよ。
    70年代の夏休みだけど。

    +55

    -1

  • 102. 匿名 2020/08/29(土) 15:12:51 

    >>12
    約束してから来るのだろう

    +38

    -1

  • 103. 匿名 2020/08/29(土) 15:13:06 

    庭プール庭花火ができなくなった

    +18

    -2

  • 104. 匿名 2020/08/29(土) 15:13:40 

    >>14
    コロナがおさまってもプール開放はもうないかも。
    親当番は大変だったけど、子供のころは楽しい思い出。

    +18

    -1

  • 105. 匿名 2020/08/29(土) 15:14:42 

    24時間テレビは欽ちゃん
    まだマラソンは無かった

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/29(土) 15:14:51 

    今の時代だったら「外で遊んで来なさい!」って強くは言えないよね。
    こんなに暑いと外で熱中症で倒れられたら大事だし。

    +53

    -0

  • 107. 匿名 2020/08/29(土) 15:16:15 

    今でも焼けて真っ黒になってる子いるけれど、昔より紫外線量も多いし少し心配になる。
    親の年齢差も経済格差も価値観の違いも大きくなったから、気にして日焼け止め塗って帽子被らせてあげる親もいれば、子供は太陽の子!って感じで何もしない親もいるし。
    昔はジャブジャブ池や川や海でマッパで遊んだりしていただろうけど、今は怖くて乳幼児でもそんな事させられない。
    でも昔の感覚で平気な親もいるね。

    +45

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/29(土) 15:16:18 

    夏休みも宿題も親が段取り

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/29(土) 15:16:57 

    >>31

    いまだに、熱中症🥵と聞くと、ゲーム🎮か遊びに没頭してるイメージがつきまとう。≫スイーツはデザートと呼んだ世代。

    +9

    -5

  • 110. 匿名 2020/08/29(土) 15:17:43 

    昔は桑の実やツツジの密にみんな群がって熟したものはあっという間に無くなってたけど、今は誰も近寄ってない

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/29(土) 15:17:52 

    >>39
    がるちゃんでよく昔は30℃こえなかったってコメント見るけど30℃は昔から普通にこえてたよ。
    アラフォーの私でも天気予報で30℃以上の予報をよくみてた。自分の記憶違いなのかとも思い検索してみたけどやっぱり8月は30℃越えばかりだし、38℃の日もあった。ただ、朝晩は今とは全然違い涼しく、ほぼ熱帯夜なしだった。

    +33

    -4

  • 112. 匿名 2020/08/29(土) 15:18:11 

    夏休みこどもアニメ劇場みたいな枠がなくなった
    今はゲームやスマホやネットがメインだからかなぁ
    情緒がないよね

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/29(土) 15:19:22 

    >>19
    はだしのゲンとか見せられたな。
    それで興味持ってマンガも読み始めました。

    6年生になると、戦争のドキュメンタリーも見ました。

    +17

    -1

  • 114. 匿名 2020/08/29(土) 15:19:40 

    >>15
    白蛇伝、朝の📺で何回観たか...
    白蛇伝(予告編) - YouTube
    白蛇伝(予告編) - YouTubeyoutu.be

    白蛇の精・白娘は、幼い頃可愛がってくれた許仙のことが忘れられず美しい娘となって彼の前に姿を現した。二人を手引きするのは、魚の精の少青。たちまち二人は恋に陥ってしまう。しかし、このことはたちまち法海和尚の知るところとなり、妖怪に魅入られた若者の命を...

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/29(土) 15:20:37 

    水分補給飲料がやたら増えた
    昔はお中元の瓶カルピスが夏嬉しかったな〜

    当時ポカリスウェットが
    最初売れなくて、大塚製薬の営業マンが
    少年野球チームの現場や銭湯で手売りしたんだよね!
    暑さの中身体が求める電解質バランスなんて知識無かった

    +52

    -0

  • 116. 匿名 2020/08/29(土) 15:20:53 

    >>73
    家でゲーム

    +39

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/29(土) 15:21:10 

    >>4
    これが1番大きな違いだと思う。

    +116

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/29(土) 15:22:12 

    >>2
    今は夕方縁側で涼むなんて無理だよね。

    +24

    -2

  • 119. 匿名 2020/08/29(土) 15:22:26 

    今の子と違って、学校に水筒は持参しない。
    体育の時は、水飲んじゃダメ💢だったし。どうしてもノドがかわいたら、水道の栓ひねってた。

    +68

    -1

  • 120. 匿名 2020/08/29(土) 15:22:28 

    >>11朝も涼しかった。
    毎日涼しい朝のうちにラジオ体操行ってたな

    、、、54歳

    +101

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/29(土) 15:24:09 

    >>54
    今年は何処にも旅行してないから日記書く事無いって言ってるインタビュー見たな。親も何もイベントがないのが可哀想って言ってた。

    夏休みだからって親は仕事だし、お盆は本当に墓参りや寺参りしかしないし、旅行やイベントなんて無いのが普通で、他の家庭もそんなもんだったなー。
    結構友達の家で集まって宿題のドリルとかやってた気がする。

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2020/08/29(土) 15:24:11 

    昔はいくら暑くても水道水しか飲めなかったし
    体育などで水分補給しようもんなら「甘え」


    今は率先して水分とらせるよね

    +28

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/29(土) 15:24:43 

    田舎だけど、外遊びは山に行こうってなる(車移動)あつすぎてこちらも耐えられない…遊具はヤケドする熱さ…

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/29(土) 15:25:27 

    >>112
    夏休みといえばタッチの再放送を毎年見てたわ。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/29(土) 15:25:34 

    >>15
    今年は子供の夏休み初日が土曜日で、Eテレの少年アシベが流れててすごい思い出カムバックな夏休みだったよ!

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/29(土) 15:26:02 

    今はコロナなかったとしても、夏休みはプール無し、授業でも年に8回予定があるかな?ぐらい。水着用意するのもなんだかなあ。。

    +18

    -1

  • 127. 匿名 2020/08/29(土) 15:27:14 

    >>91
    分かる!私は川崎市麻生区生まれなんだけど、28度あれば暑いからプール行こうって感じだった。
    30度の真夏日ってニュースで言われてゲーって思う感じだったよね。今や30度はマシな方だけど😰

    +24

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/29(土) 15:28:10 

    >>5
    怖いテレビを見る時は、そんな感じだったよ(^_^;)

    +20

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/29(土) 15:29:08 

    ラジオ体操もどこの公園でもやってた印象!うちの地域では今はやらない。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/29(土) 15:29:10 

    >>2
    日中は子供だけで外で遊んだりしてたけど安易に外に行かせられない暑さ!

    +76

    -1

  • 131. 匿名 2020/08/29(土) 15:29:21 

    >>14
    コロナ依然にプールのある小学校も減ってきてるよね
    アラフォーだけど、昔は夏休みの平日はお盆前まで毎日のように小学校のプール開放に通って真っ黒に日焼けしてたなぁ
    蹴伸びから始まってクロールとか平泳ぎとか泳げるようになると水泳カードに先生が判子押してくれるのが嬉しくて頑張って練習するから自然と泳げるようになった

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/29(土) 15:30:09 

    >>39
    関東は夏に30°c超えなかったの?関西は普通に超えてた記憶

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/29(土) 15:30:11 

    コロナってのもあってか、うちの子は友達の家へ行くこともなければ呼ぶこともなくなった。
    暑すぎて外では遊べないし、フォートナイト内で集合

    +43

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/29(土) 15:30:40 

    スラムダンクやタッチの再放送あったなぁ。
    高校生以降になると真夜中にIWGPをこっそり見てた。

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2020/08/29(土) 15:31:18 

    >>118
    今なんて夕方はまだ熱中症になるレベル。なんなら夜も30度きらないもんね。縁側なんて死ねわ。

    +25

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/29(土) 15:31:48 

    >>12
    田舎だったから、次に遊ぶ約束も電話でのアポもなく突然、友達が訪ねて遊びに来てくれる事がよくあったよ!
    けっこう嬉しいんだよね(´▽`)

    +118

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/29(土) 15:32:55 

    >>121
    今年娘は絵日記に書くことがなくって飼っている亀の生態について書きました笑

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/29(土) 15:33:04 

    >>15
    アラフォーの関西人だけど、小学生の時の夏休みは奇面組とか平成いぬ物語バウとかやってたなぁ

    +22

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/29(土) 15:33:28 

    >>111
    アラフォー以上の人が言ってるんじゃない?女優トピみたいなので黒白写真貼られるし。

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2020/08/29(土) 15:34:00 

    >>96
    私も関東かなりの歳ですが、ここで初めて知りました。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/29(土) 15:34:04 

    >>102
    親同志がラインしたりして

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/29(土) 15:35:27 

    >>51
    入道雲めっちゃ見るよ
    なんなら昔よりバカでかい気がする

    +22

    -1

  • 143. 匿名 2020/08/29(土) 15:35:43 

    親子で全然違うので戸惑う。昔は外に出ない日なんてなく活発だった気がする。子どもはインドア。
    外出もしぶしぶ。花火もあまり喜ばないw。オンラインゲームのほうが100倍楽しいんだって。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/29(土) 15:36:22 

    >>109
    意味がわからない

    +4

    -3

  • 145. 匿名 2020/08/29(土) 15:36:23 

    >>22
    水筒なんて遠足とかだけの出番だったよね!
    いまは毎日必要…

    +71

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/29(土) 15:36:52 

    >>137
    素晴らしい視点 GJ!

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/29(土) 15:36:55 

    >>110
    懐かしい~ ツツジすってたわ~
    勢い余って花びらムシャムシャ食べたら酸っぱくて美味しくなかったわ~w

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/29(土) 15:37:02 

    >>29
    寝冷え…
    久しぶりに聞いたわ!

    +25

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/29(土) 15:37:42 

    ラジオ体操が夏休み期間中毎日ではない
    私が子供の頃はお盆の3日間を除いて毎日ラジオ体操で、その出席カードも夏休み明けに提出必須だった

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/29(土) 15:37:44 

    >>2
    21年前に大学進学で沖縄から上京しましたが、東京はここまでの暑さではなかったです。でも思っていたより暑いなとは感じてましたのでこの頃からきっと気温は上昇し始めてたんだろうな…

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/29(土) 15:37:45 

    >>144
    横だけどゲーム等に“熱中”しちゃうってことでは

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2020/08/29(土) 15:38:17 

    >>19
    登校あったなぁ。
    佐々木貞子さんの映画も見た
    原爆から白血病になってしまい千羽鶴をおるんだけど、結局なくなっちゃう。
    私の小学校は全員千羽鶴持って広島への修学旅行が未だに続いてるみたい。
    大阪40歳でした。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/29(土) 15:39:26 

    長くて暇で毎日タッチの再放送とか観てたなー。
    いまは8月中に二学期始まるんだもんね。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/08/29(土) 15:39:37 

    >>28
    遊具ひどいよね!!
    でも子供は遊びたがって泣くし、暑さをわからせようと触らせると暑いて泣くし!

    +32

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/29(土) 15:39:54 

    田舎だけど、最近は庭で花火してる家が少ないからなんでだろうと思った。核家族だから親の実家でしてるんだろうな。
    でも近くの広場で花火する人もいなくなった。それは不思議。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/29(土) 15:40:17 

    光化学スモッグで外で遊べない日があった。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2020/08/29(土) 15:40:27 

    暑さが異常
    登校日が減った
    プール開校がない
    外で遊ばない(暑くて遊べないしゲームが多い)
    友達の家でも遊べない(家で遊んじゃダメが増えた)
    工作キットが多い(オリジナルが減った)
    毎日絵日記ではなくスケジュール兼一言日記になった

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/29(土) 15:40:33 

    >>133
    フォートナイトは意外に難しいみたいだね。ゲームができることは子供にとって結構重要だと思った。
    byゲームできないおばさん

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2020/08/29(土) 15:41:54 

    >>127
    海に行く予定の日なんて、30度届かない予想だとちょっとがっかりっていうかね。
    せっかく海入るんだからもっと暑くなってよーって。
    今や30度なんてマシな方だよね

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2020/08/29(土) 15:42:01 

    >>155
    うちの近くの公園では大学生とか 大人が楽しんでたりする。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/29(土) 15:42:12 

    >>155
    花火できるところが少なくなったのもあると思う
    公園や広場も牡蠣現金のところが増えてるし庭先で花火やプールしてもうるさい、匂いが〜とクレームが来る時代
    それに8時くらいでもまだ暑いというのも大きいかも

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2020/08/29(土) 15:42:57 

    今さっき隣に住んでるバカ家族が駐車場でBBQしはじめた。天気がいいからがっつり洗濯物干してて、しかも乳幼児の洋服やガーゼを干してたから慌てて取り込んだ。バカすぎて無理。

    +11

    -6

  • 163. 匿名 2020/08/29(土) 15:43:38 

    夕方から夜になっても外でウロウロ遊ぶ子が増えた気がする
    門限が遅くなったのかな。
    日中暑いから夕方から外で遊ぶ、街灯が増えて明るい、祖父母と一緒に住んでない夫婦共働きが増えたからかなぁと思う。

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2020/08/29(土) 15:43:56 

    >>161
    牡蠣現金ってすごい変換間違いしたわw
    火気厳禁ね

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2020/08/29(土) 15:44:11 

    >>31
    私も日射病世代。

    +89

    -0

  • 166. 匿名 2020/08/29(土) 15:45:20 

    >>4
    家の中で遊ばなかったよ
    庭で泥だんご作ったり、自分の家の田んぼでおたまじゃくしとったりしてた

    +47

    -1

  • 167. 匿名 2020/08/29(土) 15:45:21 

    >>52
    そのふた通りなら判別できそうだけど…

    ミンミンゼミはミーンミーン
    アブラゼミはジュワジュワジュワ

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/29(土) 15:45:55 

    今から30年前、当時小3でしだが、夏休みは学校のプール行ったり、まったく整備されてない林に子どもだけでカブトムシ取り行ったり秘密基地ごっこしてたな
    6時頃まで遊んでた記憶がある。
    今子どもだけでまったく整備されてない林で遊ぶなんてできないよね。
    夜もエアコンなしで寝れたし扇風機に蚊帳の中で寝てたな
    30年前は家の近所、畑や雑木林が多かったけど、最近はマンションとか住宅街増えて子どもの頃よく遊んでた雑木林も何年か前に綺麗な公園になってなんか寂しかったな

    +30

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/29(土) 15:46:11 

    >>31
    日差しに当たり過ぎてなるのが日射病
    日向じゃない所でなるのが熱射病
    って習った記憶。

    +48

    -0

  • 170. 匿名 2020/08/29(土) 15:46:57 

    >>28
    滑り台で目玉焼き作れそうなくらい熱々だよね

    +41

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/29(土) 15:47:50 

    虫捕まえられない、怖がる子が多いよね?
    親も捕まえられない人多いよね

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/29(土) 15:48:17 

    >>29
    そんなことある???

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/08/29(土) 15:48:25 

    >>59
    お昼の12時スタートじゃ無かったですか?
    午前中プール行って、帰ってからお昼食べながら観てた気がする。

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/29(土) 15:49:42 

    >>52
    アブラゼミとミンミンはメジャーだからセミとる子なら今の子でもわかるはず

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2020/08/29(土) 15:49:55 

    >>54
    都下だけど(だからか)地域の木々の多い公園には虫取り少年が午前中からウロウロしてるよ。カブトムシもクワガタもザリガニもいるみたいで通りかかるとみんな見せてくれる笑 むしろアラフォーの私の方がここいらにカブトムシがいるなんて驚いてる。私みたいな無知な大人が自主性を奪ってしまうのかも。

    +14

    -1

  • 176. 匿名 2020/08/29(土) 15:50:09 

    夏でも曇りの日にプールがあったらガタガタ震えてたよ
    今は曇りでもムンムン暑い

    +30

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/29(土) 15:51:08 

    >>15
    私は夏休みといえば、ひらけポンキッキーズだなぁ!

    +11

    -1

  • 178. 匿名 2020/08/29(土) 15:51:11 

    >>173
    お昼のワイドショーや、おもいっきりテレビのワンコーナーでやってたね

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2020/08/29(土) 15:51:18 

    >>3
    ウチの田舎スイカの皮外に置いとくと、
    夜、昆虫パーリーナイト始まる
    そのままずーっと居続けるメスカブトも居るから
    食費がかさむ

    +35

    -0

  • 180. 匿名 2020/08/29(土) 15:51:19 

    >>123
    川じゃなくて⁈

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/08/29(土) 15:52:54 

    アラフォーです
    毎日のようにプール行ってたからみんな真っ黒だった
    始業式でどれだけ焼けたかを競ってたし、いいともでも「日焼け選手権」みたいな企画があった
    この暑さじゃ炎天下プール・外遊びなんてそりゃ無理だわ

    +22

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/29(土) 15:53:01 

    朝の涼しい時間に夏休みの友やりなさいって言われてたけど、今は朝も暑いよね。
    室内でエアコンつけてればずっと涼しいし。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2020/08/29(土) 15:55:01 

    今はスマホで一発の天気も


    私が子供の頃はおばあちゃんの日記見せてもらって
    天気写してたわ🤔

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/29(土) 15:55:35 

    >>168
    夏休みプールに行くのに、友達と小学校まで直線で行ってみようと冒険したことある
    人んちの畑突っ切ったり、川渡ったり
    いま考えると、とんでもないことしてたわ

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2020/08/29(土) 15:56:06 

    >>159
    127です。そーそう!そんな感じだった!エアコンなくても寝れたもんね〜

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/08/29(土) 15:57:10 

    今アラサーの関西田舎住みです
    子供の頃は10時頃からジワジワ暑くなってきたけれど、家の窓開けて扇風機だけで過ごせた。夕方に夕立ちが降れば涼しかった。
    お盆の頃に33度とかで今年一番暑いなぁって思った記憶がある。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2020/08/29(土) 15:57:36 

    >>15
    夏休みのテレビで思い出したけど、ウォーリーを探せがテレビでやってた!

    +26

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/29(土) 15:59:28 

    >>120
    朝6時にラジオ体操があって行くとスタンプもらえてお菓子もらえるから行ってた
    朝ご飯食べに帰って食べたらまたすぐ外に遊びいったりして
    それこそ朝から晩まで遊びまわってた

    +25

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/29(土) 15:59:57 

    >>10
    数週間ぶりに帽子、日焼け止め、薄長袖長ズボン、水分の夏装備で10時半頃に公園に行ったら、
    徒歩10分の公園に着いた頃下の子(5才、3才)の顔がすでに真っ赤で怖くなって滞在5分くらい木陰で水分取ったりお話しただけで帰った。

    帰り道も頭痛くない?フラフラしない?と気が気じゃなかったわ・・・
    遊具は熱くて遊べないだろうから地面に絵を描いたり虫探ししようと思ってたけどどそれ以前の問題でした。

    +38

    -0

  • 190. 匿名 2020/08/29(土) 16:00:15 

    朝の9時から11時頃までクレヨンしんちゃんとかヤッターマンとか子供アニメ大会?みたいな番組がなくなったよね。
    違う番組ではコナンもしてて、どちらを見るかお兄ちゃんとジャンケンで決めてたわ。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/08/29(土) 16:01:10 

    >>121
    今は知らないけど旅行いくのは当たり前じゃなかったね。盆に帰省する田舎もない(代々その土地)って子も多いし、飛行機も今みたいに安くなかった。
    うちも共働きだったから、毎日友達と宿題したり兄弟とプールや児童館や図書館行ったりして遊びまわってたよ。あとは近所の夏祭り。まあ今はコロナで施設とかも行きにくいのが気の毒だよね。。

    +11

    -1

  • 192. 匿名 2020/08/29(土) 16:02:18 

    >>35
    そうなんだよね。むかしは学校に提出して先生が丸つけてた記憶
    働いてるお母さんは大変だと思う

    +45

    -0

  • 193. 匿名 2020/08/29(土) 16:02:48 

    >>40
    今年だけじゃない?

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2020/08/29(土) 16:02:52 

    >>180
    川は事故が多く聞かれるので今年は行かないようにしてました。こちらは水害が酷かったですし、今年は、なかなか川に行こうとはなりません。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/29(土) 16:03:00 

    >>137
    うん十年前だけど、わたしも飼ってたカメの観察日記書いたよ笑 亀ってあくびしたりエサを手から食べたり可愛げがあるんだよね。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/29(土) 16:03:05 

    テレビを観てると電力会社がエアコンを
    みんなが使うので電力供給が厳しいから
    なるべく控えて節電して欲しいとCMしてた

    今じゃありえないね

    +23

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/29(土) 16:03:58 

    >>35
    たしかに…え、私が丸付け?ってなりました。昔は先生でしたね。今は先生がokとサインするだけです。

    +38

    -1

  • 198. 匿名 2020/08/29(土) 16:06:30 

    今は道路族とか厳禁だけど田舎だったのもあるからか道路にチョークで絵を描いて遊んだり
    花火したりボール遊びしたりしてた
    近所の子もみんなで遊んで楽しかったよ
    空き地も多いからわざわざ遠くまで行かなくても家の周辺で遊びつくせる

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2020/08/29(土) 16:10:41 

    >>158
    わかる。私も息子に一度やらせてもらったけど3分ぐらいでやられた。
    息子のフレンドが担いで建築内で復活させてくれたよ。でもまたすぐやられる...

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2020/08/29(土) 16:13:49 

    >>175
    虫取り少年、微笑ましいよね。そういうの見ると子供のマインドは変わってないんじゃないかなあとも思うよ。
    無知な大人というか、食い物にしようとしてる大人かなぁ。結局、楽な道があるとそっちに手を出しちゃう親や子も一定数いると思う。宿題や作文代行とかさ。

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2020/08/29(土) 16:14:45 

    >>167
    あれ。そいや今年はジュワジュワのほうしか聞かないぞ

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/08/29(土) 16:16:19 

    >>63
    うちはまだ幼稚園だからか、頻繁に流し素麺してるよ!

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/29(土) 16:16:26 

    ラジオ体操がなくなったのは親としても嬉しいけど ほぼ全国民が知ってる体操があるってなんか面白いから絶やさないでほしいなって気持ちもあるw
    今でも運動会の準備運動で教えられてるのかな?

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2020/08/29(土) 16:16:28 

    >>26
    CMはもちろんロートの目薬かハトヤw

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2020/08/29(土) 16:17:38 

    >>67
    いまでも窓開ければ扇風機で寝れる気がするんだけど、防犯的に窓開けて寝れない

    +7

    -2

  • 206. 匿名 2020/08/29(土) 16:17:41 

    >>204
    そうそう!!w
    昔の子供と今の子供、「夏休み」はこんなに変化した

    +24

    -0

  • 207. 匿名 2020/08/29(土) 16:18:00 

    >>68
    うちもトウモロコシかれた

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/08/29(土) 16:19:32 

    >>71
    うちの娘達今日もビーサン。笑

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/29(土) 16:20:50 

    10年くらい前は扇風機だけでもなんとか過ごせたのになあ
    今は家にいる時はだいたい冷房をつけっぱなしにしてる

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2020/08/29(土) 16:21:05 

    >>2
    今はクーラーつけっぱなしが多いと思うけど
    昔はどうだったっけ?
    うちはよっぽど暑くない限り
    午前中は我慢しなさいとか言われてた気がする
    20年ほど前です

    +68

    -0

  • 211. 匿名 2020/08/29(土) 16:22:08 

    歩いて集団登校してプールに入って、お昼に帰ってきてた
    昔でも37度を越えると暑くて暑くて登校が辛かったな
    水温が冷たすぎて唇真っ青になったり!
    今の子供は暑すぎるというだけで少し気の毒に思う

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2020/08/29(土) 16:22:58 

    >>73
    アポなし突撃がなくなっただけじゃない?

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2020/08/29(土) 16:24:01 

    >>82
    大人になってから行っても楽しかったよ!

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/08/29(土) 16:24:43 

    >>51
    ゲリラ豪雨が多発しているから入道雲(積乱雲)は増えていると思うよ

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2020/08/29(土) 16:25:13 

    >>2
    今なんて夕方にならないと外遊びに行けないもん

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2020/08/29(土) 16:25:18 

    宿題をきちんとさせるのは親の責任、みたいな…
    昔も音読をして親がチェックしたり採点してもらったりあったけど
    今も同じことやってられないのでは?
    共働きが当たり前になってるのに時代錯誤だし合わないなと感じる

    自由研究や工作もクラス全員分を飾らなくなった
    出来映えの良し悪しを人に見せるのは良くないんだって
    頑張った子供の分は評価してあげたいのにな

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2020/08/29(土) 16:30:26 

    >>175
    都下はいるんだね。羨ましい。
    うちは23区だけど、カブトムシクワガタ見付からないから、ショップで買ってきて飼育してる。
    子供は虫採り好きだから、わざわざ群馬とかまで遠征したり、近所のセミ採りで我慢してる。

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2020/08/29(土) 16:30:31 

    光化学スモッグ注意報って昔より減ったよね?

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/29(土) 16:38:28 

    >>111
    ずっと関東圏のアラフィフだけど超えてました
    31〜33°だった記憶
    昔は超えてないという人は居住地が変わったのかもしれないですね

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2020/08/29(土) 16:38:31 

    >>7
    アラフォーだけど登校日なんてなかったよー
    中学生、小学生いるけど同じく登校日はない
    都内だけど地域によるのかな?

    +10

    -7

  • 221. 匿名 2020/08/29(土) 16:38:45 

    >>141
    高学年はわからないけど、低学年はまさにそれ

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2020/08/29(土) 16:39:31 

    >>218
    体感だけど私も減ったと思う
    昔は警報がもっとあった気がする

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2020/08/29(土) 16:39:33 

    >>158
    難しいですよね!
    息子達の会話から覚えたフォートナイト用語
    ビクロイ、アリーナ、スクワット、ポンプショットガン、ワンタイムイベント、ミニポ、漁夫り、スナイパー、デビジョン 後忘れた…
    子供達のやってる事を知ってから色々規制しようと思って勉強中(笑)

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2020/08/29(土) 16:40:07 

    >>220
    アラフォー都内で、登校日は1日だけありました!

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/08/29(土) 16:40:38 

    >>111
    同じく
    32℃くらいが平均だった記憶
    37歳

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2020/08/29(土) 16:41:00 

    >>3
    うちの子くぬぎの木がわからないわ。
    親の私もわからないけど。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2020/08/29(土) 16:41:08 

    >>124
    かっちゃん死ぬ辺りで毎年終わるよね

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2020/08/29(土) 16:41:38 

    >>99
    あったあった!○○ちゃん来たよー!って私も行ってたし友達たちも来てた。みんな放置子か?ってくらい自由に遊んでた。それでもなんだかんだ手土産はジュース1本、おかし2つくらい持ってきてたね。

    +31

    -0

  • 229. 匿名 2020/08/29(土) 16:42:12 

    >>67
    東京だけど窓開けてないけど扇風機レベル2の首振りで寝られるよ
    住宅密集地の一階で日当たりが悪いからかも

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/29(土) 16:42:17 

    >>120
    毎朝5:30にゴミ捨ていくけど、いまでもその時間は涼しいよ!

    +4

    -2

  • 231. 匿名 2020/08/29(土) 16:43:00 

    >>121
    その友達の家で集まるのも禁止だからなー今年は

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2020/08/29(土) 16:45:29 

    長い夏休みでやる事なくて親にどこか連れて行って!とせがんだりしたのが懐かしいアラフォー

    息子は夏休みでもSwitchで友達とフォートナイト。
    自宅にいても友達と会話しながら一緒にゲームできるなんて、、
    時代は変わったね

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2020/08/29(土) 16:46:34 

    >>136
    自分が親になってみると、アポ無しで子供達が家に遊びに来たら地獄。
    かーちゃんごめんよ!

    +44

    -0

  • 234. 匿名 2020/08/29(土) 16:47:10 

    >>143
    何歳?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/08/29(土) 16:48:29 

    >>155
    クレームいれる人が増えたから

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2020/08/29(土) 16:49:21 

    >>2 クライマーズハイって日航機墜落事故の映画、35年くらい前の新聞社が舞台なんだけどこないだ見てて、冒頭で「今日の最高気温!31度!!」って記者が叫びながら入ってきてまずそこで本編と関係ないのにえ?ってなった。

    +63

    -0

  • 237. 匿名 2020/08/29(土) 16:49:22 

    >>162
    そんなムキになるなって

    +4

    -5

  • 238. 匿名 2020/08/29(土) 16:49:39 

    >>4
    家にあがるな!って教えなきゃだめなのか

    +76

    -2

  • 239. 匿名 2020/08/29(土) 16:50:30 

    >>171
    はい!我が家!!

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2020/08/29(土) 16:50:49 

    >>11
    クーラーやエアコンがない家もまだまだあったよね。暑くても行水したらさっぱりひんやりして凌げた。
    あの頃と同じ国に住んでるとは思えないくらい今は蒸し暑い…

    +63

    -0

  • 241. 匿名 2020/08/29(土) 16:51:25 

    >>175
    わかる!
    「こんな町中にいるの!!」て驚く
    こちら横浜

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2020/08/29(土) 16:53:05 

    >>202
    えらいなあ。どーしても面倒くさそうで、手が出ないよ( ̄▽ ̄;)まだ小学生だからやれば喜ぶとは思うんだけど。。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/08/29(土) 16:53:05 

    小5&小1、暑すぎるし家や室内だとコロナ心配だから全然友達と遊ばせてない‥。
    2歳の子もコロナ心配だから児童館など一切行かず。コミュニケーション能力とか大丈夫か心配

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2020/08/29(土) 16:53:14 

    >>196
    デンコちゃん!

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2020/08/29(土) 16:53:21 

    >>43
    地域によると思うけどうちの子の学校はプール開放日が2日しかない
    昔は平日はプール開放してたのに。当番のお母さん大変だったろうな

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2020/08/29(土) 16:55:08 

    >>242
    ご立派なやつじゃなくて回るだけのやつ!
    案外洗うのも簡単だよ
    子供達が前のめりで食べるから食べ終わるの早くて、だらだら食べるよりササッと済んで楽!

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2020/08/29(土) 16:59:33 

    >>243
    うちも少1と年少がいるんだけど、入園入学した年にコロナのせいで友達との接点が極端に少なくて
    これが何年も続いたら友達と遊べない幼少期なの?可哀想

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2020/08/29(土) 17:04:41 

    >>246
    シンプル構造なら手入れも続くかな?!ダラダラ食べられるより良いかもね。楽天でも見てみるね!🏃

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/08/29(土) 17:05:47 

    >>112
    パーマン、怪物くん、ハットリくん、あさりちゃん、かぼちゃワイン、魔女っ子メグちゃん、妖怪人間ベム…この辺りが夏休みのラインナップだったなあ。子どもながらに「夏休みキター!」と季節を感じてた。

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2020/08/29(土) 17:06:45 

    46歳です。
    エアコンは年に10回も作動させてなかったと思う。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/08/29(土) 17:09:14 

    >>234
    9歳

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2020/08/29(土) 17:13:02 

    >>6
    それと光化学スモッグってのもあったけどそれも聞かなくなったね

    +49

    -3

  • 253. 匿名 2020/08/29(土) 17:13:03 

    >>248
    上から流れてくるやつとかだと設置も大変だから出番なくなるけど、回るだけなら簡単だから頻繁に登場だよ。
    是非是非!缶詰めミカンとかナタデココとか流すとキャーキャー大騒ぎ!

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/08/29(土) 17:13:19 

    昔は光化学スモッグがよく発生してた

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2020/08/29(土) 17:13:58 

    >>251
    うち今7歳なんだけど、9歳でそんなに!
    パソコンすらないんだけだけど時代に取り残されていきそうだわ

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2020/08/29(土) 17:17:10 

    >>252
    千葉県だけど今もあるよ。でも昔ほど頻繁ではないかな。大人になってから友達とふざけて「我々はスモッグチルドレンだね」と話してる。

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2020/08/29(土) 17:22:11 

    >>7
    8月6日、広島は毎年平和学習で登校日らしいです

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2020/08/29(土) 17:26:26 

    >>4 そうだよね。主婦向け雑誌で、子供だけで行かせるにも手土産が必要とかプチギフトを用意しようとか書いてあって目眩がしたわ。それじゃ面倒だから家に上がるなと躾けるわなって。

    +153

    -0

  • 259. 匿名 2020/08/29(土) 17:29:51 

    ラジオ体操 かわいいハンコ持ってるお姉さんが人気だった
    たまに印鑑持ってきてる人とかは人気なかった

    自分が六年生になって みんなにハンコ押してあげる番になった時 嬉しかったなぁ
    ハンコが可愛いって喜んでもらえると 本当に嬉しかった

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2020/08/29(土) 17:33:32 

    小6(中受直前)の夏休みの宿題はやっぱり親がやった方が良いのかな?

    +4

    -2

  • 261. 匿名 2020/08/29(土) 17:35:21 

    >>1
    小3
    夏休みの日記は2枚だけ

    宿題もちょろっと。
    あとは自学ノートとかいう、自分で決めて見開き白紙にまとめるものがら5枚でる。
    今は宿題の内容も自分で決める。
    子供はやりたいことをやりたいようにしている。

    あと、学区がいいと宿題が少ない
    塾に配慮してそうなっている。

    それから単純計算とかの問題がすくなく、
    ディスカッション形式の授業が多い

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2020/08/29(土) 17:43:43 

    >>4
    呼んだり呼ばれたりして、時には公園でバトミントンしたりして夕方近くまで友達と遊んでいた。

    +85

    -0

  • 263. 匿名 2020/08/29(土) 17:49:41 

    >>257
    うちは関西だけど低学年の頃は8月6日に登校日あった

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2020/08/29(土) 17:51:00 

    夏休みの友って、敵だよね

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2020/08/29(土) 17:51:10 

    もうちょっと暑くなってから、リビングのクーラーを入れなさい!!!だった子供時代
    今ではおはようと共にクーラーのスイッチオン
    扇風機はクーラーの風の巡回わ手助けするものな位置付けになってる気がする

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2020/08/29(土) 17:53:26 

    今の子供も朝顔持ち帰るの?
    あれさ、子供の体には重すぎて、しかもそれ持って炎天下30分も歩くの辛すぎる。
    春にチューリップ栽培じゃ駄目なの?
    秋にコスモス栽培じゃ駄目なの?

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2020/08/29(土) 18:01:58 

    >>170
    なら焼きそばも作れそうだね!

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2020/08/29(土) 18:07:55 

    >>15
    夏休みアニメスペシャルを見て夏を感じていたけど
    今は全然やってないよね
    今の子供ってネット配信で見るかそもそもアニメ見ないのかな

    +31

    -0

  • 269. 匿名 2020/08/29(土) 18:12:56 

    >>264
    笑!

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2020/08/29(土) 18:13:22 

    >>266
    親が取りに行くんだよ。泣

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2020/08/29(土) 18:15:26 

    なんでも先回りに用意されてて自分で考えられる子が少なくなるだろうね
    大人がそんな日本にしちゃったんだけどさ
    教育って大切だね

    +21

    -0

  • 272. 匿名 2020/08/29(土) 18:22:47 

    昔は扇風機だけつけてる時間帯あったけど今だと無理だね。エアコン必須。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2020/08/29(土) 18:23:01 

    ハクション大魔王の冒頭かよ

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2020/08/29(土) 18:30:35 

    >>255
    子供はすぐ覚えるよ 大丈夫

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2020/08/29(土) 18:37:31 

    >>12
    今はマンションのオートロックにピンポンして「あーそーぼ」が来てエントランスや中庭であそんでるわ。
    同じマンションの友達の部屋番号全員分覚えててすごい。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2020/08/29(土) 18:41:43 

    >>252
    この間光化学スモッグで子供が咳出たり目が痛くなったりで搬送されたってニュースになってたような‥

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2020/08/29(土) 18:42:35 

    花火をやる場所がない。(マンション住まいです)

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2020/08/29(土) 18:51:00 

    >>208
    ちっちゃい子がビーサン履いてるのかわいいっ

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2020/08/29(土) 18:52:41 

    >>12
    んなことしたらガル民キレるだろ

    +4

    -1

  • 280. 匿名 2020/08/29(土) 18:53:12 

    >>14
    子供の小学校は登校班別にプール日が決まってて、3回しかない
    それも皆参加しないから1年生の時は行ったけど、それ以後は1度も行かなくなったよ
    自分の頃はプールカードにスタンプ押してもらって、出席回数で競ってたのに

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2020/08/29(土) 19:06:17 

    >>4
    友達の家にいく事もいい経験なんですけどね。

    +48

    -0

  • 282. 匿名 2020/08/29(土) 19:09:25 

    今の子に「原っぱ」って言ったら、ん?って言われるんだろうね笑

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2020/08/29(土) 19:10:42 

    >>139
    おいおいw
    アラフォーで白黒写真は無いし夏だって普通に30°c超えてたわ

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2020/08/29(土) 19:15:43 

    >>274
    親はついていけなそうね。泣

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2020/08/29(土) 19:16:18 

    >>275
    そいや子供の頃は友達と家電覚えてたなー

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2020/08/29(土) 19:16:49 

    >>278
    ぴーたん!言うてます。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2020/08/29(土) 19:17:37 

    午前中、初期のまるちゃんや、奇面組なんかのアニメがやっていたような気がします。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2020/08/29(土) 19:17:39 

    >>279
    我が子が友人宅に「あーそーぼ!」と行っても誰も遊んでくれません。
    てトピ立てたら叩かれまくりそう。笑

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2020/08/29(土) 19:19:53 

    >>281
    共働きの家には行けないだろうか、共働きが多い今の時代は専業主婦の家が溜まり場になっちゃいそう

    +22

    -0

  • 290. 匿名 2020/08/29(土) 19:36:51 

    >>26
    アラレちゃん
    タッチ
    奇面組
    わたしはこれで小学生時代の夏休みを過ごしました!

    +17

    -0

  • 291. 匿名 2020/08/29(土) 19:51:13 

    夏休み漫画大会?がない

    あさりちゃんとかやってた

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/08/29(土) 20:19:18 

    70年代、色白な子供だったから夏休みに担任から届いたハガキに
    「今のうちにしっかり日焼けしておこうね」って書いてあった。
    あまりいい気がしなかったけど、今なら色んな意味でマズイだろうな。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2020/08/29(土) 20:23:10 

    光化学スモッグが出た日は外に出たらいけなかった
    最近はなくなったの?

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2020/08/29(土) 20:28:55 

    >>2
    日陰に行けば比較的涼しかった気がするなぁ
    サワサワ〜と風が吹いて心地よかった20年前…

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2020/08/29(土) 20:31:14 

    >>264
    うわ!懐かし!思い出した!
    宿題の冊子だっけ?

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2020/08/29(土) 20:39:01 

    暑すぎてプールが中止

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2020/08/29(土) 20:39:31 

    この前旦那とも話してたけど、私(36歳)が小学生の頃はプール入るには寒い日とか普通にあって、唇紫色でガタガタ震えながらもプール入ったりしてたけど今はそんな日ないよね
    毎日プール日和

    +29

    -0

  • 298. 匿名 2020/08/29(土) 20:40:37 

    >>15

    私の時はタッチとウォーリーを探せだったなぁ

    +19

    -0

  • 299. 匿名 2020/08/29(土) 20:41:06 

    >>267
    流し焼きそばできるよ

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2020/08/29(土) 20:42:04 

    >>270
    個人面談の時に、ついでに持ち帰ったりね

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2020/08/29(土) 20:42:31 

    >>29

    夏でもお腹に毛布掛けて寝てたわw

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2020/08/29(土) 20:46:47 

    私が子供の頃は毎日学校のプール行って泳いでた。お母さん達が当番で来てくれてて。
    今はお金払って市民プールにせがまれる。。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2020/08/29(土) 20:51:45 

    >>4
    分かる。今でもそうしてる地域もあるんだろうけど
    アラサーの私が小学生の時は、公園で知り合っただけの子の家にお邪魔したり、公園で遊んでて誰かの家いこーよー!おばちゃんに聞いてみて!みたいな感じでアポなし訪問もしてた。
    今自分が親になったらとんでもない!!て感じ。
    いくら小学生といえども平日の昼間にだらけきって昼寝してるときに連れてこられたら困るし、おやつもジュースもストックない。そもそも部屋も汚い(笑)
    まして、子供が他所様にお邪魔するとなると、お菓子をもたせるのはもちろん、足も洗わせて靴下まで履き直しさせます。
    昔はいい意味でも悪い意味でもゆるかったよね。

    +119

    -2

  • 304. 匿名 2020/08/29(土) 20:52:47 

    私の頃の夏休みは 夏・体験物語の再放送を熱心に見ていたわ。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2020/08/29(土) 20:54:44 

    >>62
    今でも戻れるよ。
    低学年の子供と公園行って、私は虫取りあみ振り回してアブラゼミとカマキリ捕まえた。
    池ではメダカとエビも。
    ちなみに子どもはずっとブランコしてた。
    通りすがりのおじいさんにクワガタもらったよ。
    同じく40、神奈川です。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2020/08/29(土) 21:11:23 

    >>140
    地域によると思う
    大分に来てそんなことやってるなんて初めて知った

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2020/08/29(土) 21:11:44 

    >>305
    超アクティブ(笑)おじさん優しい🤣
    早速虫かごと網買いに行きます!!😄

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2020/08/29(土) 21:14:33 

    >>302
    今もしそれを復活させたら、子供は楽しそうだけど親はそれ辛いなぁ
    赤ちゃん抱っこで付き添いとか赤ちゃん死ぬ

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2020/08/29(土) 21:15:25 

    >>257
    佐賀もそうだったよ!体育館で戦争について学んだ。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2020/08/29(土) 21:15:25 

    >>96
    アラフォー都内の区立小学校だけど、知らなかった

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2020/08/29(土) 21:16:22 

    >>303
    でもつい最近母親とそんな話したら「友達つれてくるのほんと嫌だった。気を使うし責任もあるし疲れる」て言われたよ。笑
    今も昔も親はやっぱり嫌らしい

    +43

    -0

  • 312. 匿名 2020/08/29(土) 21:19:00 

    >>278
    >>208
    うちの子ら、草履。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2020/08/29(土) 21:21:01 

    昔から変わらないのはセミの鳴き声だけかなー。うるさいと思う人も多いかもしれないけど私はセミの鳴き声けっこう好き。なんか幼少期の頃をふと思い出せるし。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2020/08/29(土) 21:25:58 

    >>6
    昔は暑いと木の木陰に入って涼んだりしたけど、今は日陰も暑い!四方八方熱気がヤバすぎる。

    +45

    -0

  • 315. 匿名 2020/08/29(土) 21:26:25 

    ラジオ体操して、遊んで、かまぼこ板に名前書いたもの持っていって学校のプールに行っていた

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2020/08/29(土) 21:28:37 

    >>297
    あったあった!夏でも曇りの日は歯ガチガチするほど涼しかったときも結構あったよね!プールの中の方が案外温かいっていうね笑。それでプール終わってあったかい洋服に着替えた時のホッとした感覚まで思い出したよw

    +18

    -1

  • 317. 匿名 2020/08/29(土) 21:28:53 

    >>26
    私も静岡県民!世代がちょっと違うかもしれないけど、アラレちゃん、幽遊白書とコナンは夏休みの午前中の定番だったな〜。そんで夕方はキテレツ!!

    +16

    -0

  • 318. 匿名 2020/08/29(土) 21:29:59 

    >>313
    でも減ったような気がしない?

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2020/08/29(土) 21:31:53 



    今年は違うけど夏休み31日迄じゃなくなってるのに最近きがついた

    ラジオ体操は3日間ぐらい?らしい
    登校日の前に早起きさせる為
    それすら今ないよね


    +0

    -0

  • 320. 匿名 2020/08/29(土) 21:32:33 

    >>263
    私も関西に住んでいて子供の学校でも8/6に平和の登校日がある。今年はコロナでなかったけど。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2020/08/29(土) 21:38:04 

    >>48
    広島の方ですか?

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2020/08/29(土) 21:43:12 

    >>4
    Switchのオンラインで繋がってるから、わざわざ家に来なくなったのは楽でいい。
    離れててもゲームで遊べるのは現代って感じ。

    +34

    -0

  • 323. 匿名 2020/08/29(土) 21:47:06 

    >>264
    ちびまる子であったよね笑
    こんなの友じゃないって笑

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2020/08/29(土) 21:50:18 

    >>152
    大事だと思う。

    関東だからか原爆についてあまり深くやらなかった。
    南米に住んでいた頃、現地人から、ヒロシマ!ナガサキ!原爆たいへんだったろう?って言われて、もっともっと知らなきゃって思った。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2020/08/29(土) 21:51:07 

    >>205

    三十代半ばですが、小学生の時に松本サリン事件があり、関東近辺に住んでいましたが、事件があってからしばらく家では窓を開けて寝なかった覚えがあります。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2020/08/29(土) 21:56:20 

    >>7
    昔の登校日は手渡しの給料時代に先生が学校に受け取りに行く日を登校日にしていたそう。今は振り込みだから登校日があっても1日くらいだそうです。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2020/08/29(土) 21:59:50 

    >>252
    練馬なんて、この時期、毎日注意報発令の放送流れてるよ。喘息児の水泳教室も無料でひらかれてるし、空気悪いんだろうなと思ってる。

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2020/08/29(土) 22:06:46 

    >>321
    大阪ですー💦

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2020/08/29(土) 22:27:36 

    >>2
    センチメンタルバスの曲「sunny day Sunday」の歌詞「39度のとろけそうな日」を大袈裟だと思っていた1999年の夏。
    本当にそんな日が来るとは思わなかった。

    +63

    -0

  • 330. 匿名 2020/08/29(土) 22:38:34 

    >>2
    子供の頃冷夏の年さえあった
    今は毎年猛暑に大型台風

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2020/08/29(土) 22:41:05 

    家の中で遊ぶと、物がなくなったり壊れたりした時に無関係なのに責任を問われる場合がかなりあるから面倒なんだよね。あのとき遊びに来てたのは○○ちゃんだけだし…とか憶測で。その家の子が勝手にやったことでも、後で親にそれを追求されると○○ちゃんがやろうって言ったとか平気で嘘ついて責任逃れしたり。友達の家にあがっても友達を家に上げてもトラブルが起こる。かと言って外は炎天下だし道路族にさせるのもイヤだし、結局うちの子は毎日家で一人で過ごしてる。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2020/08/29(土) 22:48:16 

    >>4
    私も友達の家にほぼ毎日遊びに行っていた。お母さんが仕事でいなかった。私は息子二人いるけど、子供の友達を絶対家に入れたくない。散らかっているし、大事なものとか取られたくないし。遊ぶなら水筒持って外で遊べって言う。もしくは近所の運動する体育館に行って遊んでこいって。

    +28

    -4

  • 333. 匿名 2020/08/29(土) 22:53:43 

    >>166
    今では外で遊んでると「お家の中で遊びなさい」って言われる。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2020/08/29(土) 22:59:09 

    夏休みって
    暑いから家で学習しましょうみたいなことかと思ってけど、
    近年て9月入っても真夏と同じく暑いよね?
    8月より9月に熱中症になりそう

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2020/08/29(土) 23:02:47 

    >>2
    子供の頃、インドは40度あるって本に書いてあって死ぬやんと思った
    実際自分がインド行った日、東京と同じ気温(42度)で湿度も超高くてなんやこれと思った

    +39

    -0

  • 336. 匿名 2020/08/29(土) 23:04:55 

    >>2
    こんなに暑いのにうちの地域の公立小はエアコンがない(千葉県)
    これじゃあ子供達は可哀想だよ…

    +14

    -1

  • 337. 匿名 2020/08/29(土) 23:10:52 

    小学高学年の息子の学年では、コロナと暑さの影響もあって春頃からサバイバルゲームが流行中。

    外に出掛けて公園で遊んだり、お友達のお家に行くよりもそれぞれの自宅でオンラインでみんなと集まり遊んでる模様。

    ヘッドホン付けてやってる姿は私の時代ではない姿。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2020/08/29(土) 23:21:32 

    >>2
    最高気温30度とかだった気がする
    41歳

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2020/08/29(土) 23:27:02 

    雑草のねこじゃらしが生えてたから取って娘にこちょこちょ~ってやったら全く興味なしだった笑
    あたしが子供の頃は帰り道そういうので遊んでたのにな。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2020/08/29(土) 23:28:12 

    >>65
    新倉イワオさんはwikiによると2012年に逝去されたようです・・・

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2020/08/29(土) 23:40:27 

    私32歳、子どもは小4だけど夏休みの宿題が夏休みのドリル二冊と絵日記は1枚だけ。あとは自由研究か工作か作文どちらか1つだけ選んで提出。
    私が小学生の頃は毎日絵日記、作文も工作も研究も全て提出だった。絵日記が毎日なんて書くことないし一番嫌だった。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2020/08/29(土) 23:50:11 

    >>59
    ついつい見ちゃうけど、
    夜トイレ行くとき見たことを後悔した

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2020/08/29(土) 23:50:55 

    >>193
    今年は全くなかったけど、去年とかも暑すぎてプール中止とかだったよ。授業と夏休み合わせて3回くらいしか水泳無かったからスイミング行ってない人は泳げるようにはならないだろうなぁ。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2020/08/29(土) 23:52:04 

    リス…?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2020/08/30(日) 00:07:16 

    終戦日は全校登校日で体育館に集められて戦争映画を観たわ
    600人がエアコンのない体育館に密集して数時間
    暑かったけど耐えられないほどではなかったな
    ちなみにアラサーです

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2020/08/30(日) 00:08:23 

    自由研究って絵を描いたり粘土でなんか作ったりするもんだと思ってたけど、ちゃんとサイエンスな研究をする子が増えてすごい。
    10年ちょっとでこんなに変わるなんて。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2020/08/30(日) 00:11:02 

    アイロンビーズが出始めの頃、流行り過ぎて禁止になったよ!(笑)
    夏休みの工作を飾るとき、みんな被ってた。
    昔の子供と今の子供、「夏休み」はこんなに変化した

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2020/08/30(日) 00:11:57 

    普段の授業に研究なんてこれっぽっちもないのに
    急に丸投げされる自由研究が大嫌いだった
    最初に聞いた時 は? ってなった

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2020/08/30(日) 00:12:27 

    朝はラジオ体操のために早起き
    午前中は学校のプールか宿題
    午後から友達の家に行くか保育園の園庭や公園で遊んで1日が終わってた気がする
    よくも毎日飽きずに1ヶ月半も遊んでたな・・

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2020/08/30(日) 00:14:41 

    >>343
    そうなんだ
    20年ちょっと前に小学生だったけど、寒くてプール入れないのが主流だったのに

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2020/08/30(日) 00:16:53 

    >>7
    もっとあったように記憶してた

    飼育当番、花壇の水やり、水泳訓練、図書の返却·貸し出し、運動会の鼓笛隊の練習とか面倒だった

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2020/08/30(日) 00:31:52 

    夏休みには毎回「タッチ」が放送されてた。

    扇風機の真ん前で涼んで、
    おばあちゃんが、50円のイチゴのカキ氷を買ってきてくれて食べたよ。
    幸せな子どもだったなー。。
    昔の子供と今の子供、「夏休み」はこんなに変化した

    +16

    -0

  • 353. 匿名 2020/08/30(日) 00:39:00 

    >>326
    昔って夏休み中は先生達も休みだったの?今の先生はお盆休み以外は出勤されてるよね。昔の先生達は夏休み嬉しかっただろうな。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2020/08/30(日) 00:58:03 

    もっともっと夏を満喫してた。
    子供はもっと自由だった。

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2020/08/30(日) 01:16:09 

    母方の祖父母と同居してたのだけど、夏休みになるとばあちゃんが酒屋から瓶サイダーをかご(瓶が動かないよう、一本づつ仕切があるかご)ごととってくれてた。まだペットボトルのない時代。土間に置いていて、何本か冷蔵庫に入れておく。
    私は炭酸苦手であまり飲まなかったけど、夏休みといえばこの黄色いかごを思い出す。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2020/08/30(日) 01:17:36 

    >>4
    学校の校則で親が留守の時は遊ばないって決まってる。コロナになってなおのこと家遊びは禁止になったよ。

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2020/08/30(日) 01:28:08 

    メルモちゃんとおじゃまんが山田くん
    の放送が楽しみでした
    ラジオ体操も夏休みは毎朝あったかな
    子供の数も多いし、子供会の役員さんは大変だったはず
        名古屋市  45歳

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2020/08/30(日) 02:03:39 

    >>355
    昔は前掛けした酒屋さんが配達してくれたよね。空き瓶、ケースは持っていってくれて。

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2020/08/30(日) 02:07:14 

    >>315
    かまぼこ板?

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2020/08/30(日) 02:17:23 

    >>358
    そうそう、だから空き瓶はまたケースにもどすの。中身の有無は蓋ついてるかで判断。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2020/08/30(日) 02:29:46 

    >>41
    うちの会社はラジオ体操中に怪我人が出て廃止になったよw

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2020/08/30(日) 02:35:58 

    >>2
    日本だけなのかな?
    平成の人間だけど本当にここ5~6年暑すぎ

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2020/08/30(日) 03:01:17 

    >>94
    自由研究嫌いだったなぁ〜
    しかも夏休み終わったら発表会があって一人一人前に出て発表しなきゃならんのが苦痛だった。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2020/08/30(日) 03:19:14 

    ドリル「夏休みの友」という名の敵がいた。

    +7

    -1

  • 365. 匿名 2020/08/30(日) 03:22:27 

    >>19
    広島は今でも8月6日は登校日です。
    平和学習の日。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2020/08/30(日) 03:34:58 

    >>1
    私が子どもの頃は、男女問わず虫(この時期はなんと言ってもセミ)をがっしがっし手で捕まえまくってた。それが遊びだった。今の子たちはそういうの、あんま見ないな。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2020/08/30(日) 04:05:59 

    学校のプール解放日とかあったよね。水泳の授業でプール検定あって、補講?で通ったよ。公立小だけど。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2020/08/30(日) 04:07:19 

    >>6
    夏休みは、涼しい午前中のうちに宿題を済ませなさい。
    ってよく親に言われてたな。
    確かに涼しかった。
    今ではあり得ない。

    そして、ラジオ体操。
    ヤカンに入った麦茶が提供されてたけど、お砂糖が入ってた。美味しかった。
    今では考えられない。
    また飲んでみようとも思わない。
    東京ど真ん中です。
    のどかな時代だったんだね。

    +14

    -0

  • 369. 匿名 2020/08/30(日) 04:20:53 

    遠足や校外学習ない日に水筒なんてもっていったことなかった💦

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2020/08/30(日) 04:53:58 

    >>361
    何したんw

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2020/08/30(日) 05:01:07 

    >>364
    おまえなか友達じゃないって泣きながら答えを埋めてた今頃。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2020/08/30(日) 05:15:09 

    >>366
    分かる!どれだけ多く採れたか競い合ってた笑
    今の子は虫苦手な子多い気がする。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2020/08/30(日) 05:19:54 

    >>303
    思い出したよ。小学生の時、何人かで遊びに行ったとき、初めて行った家のお母さんが、男の子の靴下が汚いから、脱いでって言ってて衝撃受けた。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2020/08/30(日) 05:32:39 

    >>343
    そうなの?
    うちの幼稚園はプール普通にやってたし夏休みのプール教室も炎天下で開催されてたよ
    幼稚園だからかな

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2020/08/30(日) 05:55:05 

    >>96
    おそらく8月6日が全校登校日ではだしのゲンなどの映画を体育館でみたり、平和教育を受けていた人は広島県民だと思います。

    被曝者体験をその日に聞けたのは多分広島市内の方じゃないでしょうか?当時はまだ語り部の方が多く御存命でしたし。

    私も他の方と同じ年代41歳広島県市外在住ですけど、小学生の6年間は毎年8月6日は登校日でした。

    後は詳しくは知りませんが平和教育をしてるのは長崎くらいでは?

    逆に大人になって他県はそのような教育がない事に驚きましたが、関東の方ならご存知なくても仕方がないです。

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2020/08/30(日) 07:53:11 

    >>37
    27歳だけど小学生のとき平和登校日ありましたよ。
    原爆のビデオ観てトラウマなったけど、
    あれがあったから戦争がいかに恐ろしいかわかったよ。
    私も平和登校日はあったほうがいいと思う。
    毎年テレビでしてたほたるの墓もなくなったのは残念。もっと若い子たちに知ってもらうべき。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2020/08/30(日) 08:17:53 

    >>359
    私の地域だけですかね…😅

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2020/08/30(日) 09:23:10 

    >>329
    めっちゃ懐かしい!w
    この前センチメンタルバス今どうしてるかなと
    検査した。(笑)
    39度なんてありえるわけないww
    と私も思っていました。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2020/08/30(日) 09:27:51 

    >>26
    私も静岡です。懐かしい!
    昔のアラレちゃん再放送し過ぎて新しいアラレちゃんが違和感ありまくりだった記憶。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2020/08/30(日) 09:30:18 

    >>51
    一日中、空を見上げているわけでは無いですが、私も入道雲見ませんよ。

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2020/08/30(日) 09:38:36 

    自由研究キットがいろいろ言われてるけど あれって必要に迫られて作ったよ

    昔の職場のことだけど
    毎年夏休みになるとガンガン電話がかかってきて あれこれ聞かれて大変だった
    日常業務が滞るくらい
    キット作ったら本当に楽になった

    もともとの需要がすごかったのよ

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2020/08/30(日) 09:54:01 

    >>19
    戦争を学ぶのは大事だと思うけど自虐教育はいい加減やめてほしい
    第二次大戦の原因から今後戦争を阻止する方法からすべて正しく正しく教育して

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2020/08/30(日) 10:08:03 

    午前中はポンキッキー観て、宿題。
    昼食は決まって素麺。色つき麺を弟と取り合って
    午後は市民プール。夜は自宅の庭で花火。
    夏を全力で楽しんでた。
    毎日外で遊ぶし、日焼け止めなんて塗ってないから子供達はみんな真っ黒だった。
    今は庭で花火なんてやったら即苦情だよね。
    良い時代だったな〜。

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2020/08/30(日) 10:16:47 

    我が子の夏をこれといってなにもなくダラダラと一日過ごさせると罪悪感が残るんだけど
    自分の子供の頃を思い返すとほぼ毎日ダラダラしてた。
    今年は特に外遊びも友達と遊ぶのも躊躇するから、ますますダラダラになりがちなせいかな

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2020/08/30(日) 10:57:00 

    >>37
    西日本だけなのかも
    昭和生まれの大阪育ちだけど広島の原爆投下された8/6は登校日で戦争の悲惨さを刻む日だったよ

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/08/30(日) 11:00:23 

    >>2
    なんか夜も暑くなった気がする。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2020/08/30(日) 11:03:16 

    >>21
    今31歳だけど小学生の頃、貯金箱キットというのがホームセンターにあったよ。
    今ほど多くはなかったけどね。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2020/08/30(日) 11:17:11 

    >>32
    30歳だけど同じくそう思う。

    母が夏でも昼はクーラーつけちゃダメ!て言われてたからつけなかった。だけど我慢できた。

    今クーラーつけないと生きていけないよね…

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2020/08/30(日) 11:30:20 

    >>210
    東京のアラフォーですが
    30年前は夜はエアコンつけないで眠れてたわ
    20年前はちょっとつけないと眠れないくらい暑くなってた気がする

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2020/08/30(日) 11:39:56 

    >>4
    家、汚されたり散らかされたり
    余計な気を使ったり、余計な仕事(家事)が増えたり
    面倒。
    その上、何かおもてなしをしたとして(おやつや軽食等)
    その後のクレームや言いがかり批評があると面倒。

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2020/08/30(日) 11:47:25 

    >>332
    昔のお母さんたちって偉いね

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2020/08/30(日) 11:47:42 

    キットを買い与えてもらえて工作や自由研究をしている子ほど、2学期に表彰されてたりして、何だかなあと思っていた。15〜20年くらい前かな。当時の先生はそんなものが売っているって知らなかったのかも。

    +2

    -2

  • 393. 匿名 2020/08/30(日) 12:02:27 

    >>40
    学校の授業くらいじゃ泳げるようにならないぜ!
    運動音痴なめんなよ!笑

    体育2より

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2020/08/30(日) 12:15:48 

    夏休みのプールがなくなった。
    スポーツドリンク、学校持参オッケー。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2020/08/30(日) 12:45:08 

    >>17
    ほんとそうですよね。
    でも、アラフォーの私が小学生のときは親に、私たちのころは30℃超える日が数えるくらいだったのにねぇ、と言われてたの覚えてる。どんどん気温上がっていてそろそろ住めなくなるような気がする。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2020/08/30(日) 13:06:52 

    >>322
    一部の子だけど、ゲームソフトなど小さな物で高価な物を盗む子がいるって、
    トラブル回避する為にか、家に上がって遊ばないって聞いたことある。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2020/08/30(日) 13:08:47 

    >>390
    人の家に来て仕切る子はめんどくさい。
    その家のルールだってあるのに。
    我が家は二階で飲食禁止にしているけれど、
    お菓子持ち込んで食べこぼしされるとゲンナリするわ。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2020/08/30(日) 13:08:56 

    >>335
    ほんと、40度とかヤバ~って思ってたらまさか日本でも実感することになるとはね(汗)
    ニュースで気温知ったとき、ここインドなのかなって声出たよww

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2020/08/30(日) 13:11:04 

    >>336
    死んじゃうよマジで。あちこち転勤で二年ごとに移動中だけど、ここ数年でどこも教室のエアコン設置進んでる。エアコン設置したら引っ越し、引っ越した先では設置して半年、とかあった。

    コロナ禍で夏休みが短いし、エアコンなしは無理だと思う。体育館での体育だって先生が迷うレベル。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2020/08/30(日) 13:14:40 

    >>371
    「夏休みの敵」www

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2020/08/30(日) 13:34:57 

    >>35
    しかもプリントが多い気がする。あと毎日音読とか。

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2020/08/30(日) 14:05:53 

    >>80
    ましてや私の周りの年寄りたちは「今の子は夏休み長いのに外に出ないんだから、だから弱い子が多いのよ」って・・
    いやいや出られない、出ちゃいけないんだよ。

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2020/08/30(日) 14:06:48 

    放置子だったから今の暑さだと死んでたかも

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2020/08/30(日) 14:11:24 

    >>7
    アラフォー、東京の公立だったけど無かった。
    アニメとかで登校日ってのを知った。

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2020/08/30(日) 14:12:06 

    >>367
    去年あったよ。けどほとんど暑さで中止になったよ

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2020/08/30(日) 14:20:55 

    夏休み明け、日焼けしてない子は
    「休み中何してたの?どこにも出かけてないの?w」とバカにされてたけど、
    今は子供の頃から日焼け止めで美白志向。

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2020/08/30(日) 14:28:16 

    >>43
    小学校は毎日午前と午後開放してたから、
    8時〜9時は、駅伝の練習
    9時〜12時 卓球部の部活

    お昼ご飯家に帰って食べる

    食べたら13時からのプールに行く

    というかアクティブな生活してた。
    部活ない時は、プール行ったり、
    校庭で遊んだり、友達と遊んだり。

    あんな風に遊んでた頃が本当に懐かしい。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2020/08/30(日) 14:49:30 

    >>9
    そうだよね、私も不思議

    アラフォーの自分が子供の頃はエアコンの無い部屋で扇風機回して寝た記憶がある
    日中も冷房は付けずに扇風機
    記憶違いかな?

    今はエアコン無しなんて絶対に無理

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2020/08/30(日) 14:50:55 

    夏休みが長かった〜。
    今の子供は夏休みは短いという。
    それだけ勉強やら習い事がいっぱいで時間が無さすぎるんだね。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2020/08/30(日) 14:56:36 

    >>73
    オンラインゲームで繋がれるから
    わざわざ会って遊ぶ子も減ったんじゃないかな
    高学年になると学童行かなくなるけど
    共働き家庭だと家から出るな、呼ぶな、
    って言われてる子も多いだろうし

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2020/08/30(日) 14:58:17 

    >>367
    今は昔よりプール開放の規定が厳しい
    気温とか水温とか決まりが細かい

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2020/08/30(日) 14:59:47 

    キッズウォー
    大好き五つ子
    夏になると観たくなる

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2020/08/30(日) 15:33:30 

    >>311
    私の母も言ってたよ。
    Aちゃんのお母さんは「娘と仲良くしてくれてすみません。いつも家にお邪魔してすみません」と挨拶してくれるし、ちゃんとAちゃんの家にも招いてくれる。と。
    でも、Bちゃんのお母さんに一言も挨拶してくれないし、Bちゃんの家は友達を家の中に入れたらダメって招いてくれず、なんでうちばっかりって思ってたみたい。
    娘の友達だから口出ししなかったけど、正直遊びに来て欲しくない友達がいたって言ってた。

    +0

    -1

  • 414. 匿名 2020/08/30(日) 15:35:48 

    今は平日は塾や習い事や学童保育。
    土日も習い事やスポ少の子もいるし、家族だけでゆっくり過ごす
    あんまり友達と遊ばなくなったね。

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2020/08/30(日) 15:44:00 

    >>97
    私も小1のときには、自転車で友達の家行ったり駄菓子屋さんへお菓子買いに行ったりしたよ。

    今は小学校低学年で一人でお出かけさせるの危ないよね。

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2020/08/30(日) 15:51:01 

    >>413
    311です。
    まさにそれ。笑。
    あの子が来るとほんとに迷惑だった~的な暴露をこの歳になったら母がボロボロと言うようになった。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2020/08/30(日) 15:59:46 

    >>377
    何に使うの?

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2020/08/30(日) 18:01:02 

    >>308
    そだね、昔はここまで暑くなかったし
    そもそも仕事休んでこんな当番行かされたら苦情くるよねぇ。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2020/08/30(日) 21:45:11 

    >>26
    うちは日本昔話でした!
    懐かしい…未だに見たいと思います

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2020/08/31(月) 05:28:27 

    >>2
    今32歳で、小学生の頃夏休みは早めにお昼ご飯食べて友達と待ち合わせして毎日外で遊んでたよ。
    もう今は無理だよね。誰も歩いてない時あるw

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2020/08/31(月) 19:51:05 

    >>2

    確かに、小学生の夏休みの宿題は午前中の涼しいうちにと言われてたけど、午前中でも涼しい時間なんて今はないものね。

    ちなみに生まれも育ちも大阪で、35です。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2020/09/10(木) 11:21:54 

    >>35
    毎年大きいボードに写真つきで何かの研究したの提出してる子がいて親がやってるのは明らかだった。「○○ちゃんち(本人ではなく親がという意味)はいつもすごいねー」と。親が全部やってる前提で言われてたっけ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード