ガールズちゃんねる

子どもが不登校の親集合【憩いの場】

2561コメント2023/06/26(月) 20:12

  • 1. 匿名 2023/05/26(金) 20:46:50 

    心が折れそうです。いや完全に折れてます。折れたまま死に物狂いでどうにかやっと1日1日を乗り切っています。

    せめてここだけでも不登校の子を持つ親たちで、なんでもお喋りしませんか?楽しい話でも愚痴でも何でもOKです。

    +1305

    -21

  • 2. 匿名 2023/05/26(金) 20:47:08 

    不登校でごめんなさい

    +101

    -136

  • 6. 匿名 2023/05/26(金) 20:47:48 

    >>4
    冗談でもやめてあげて

    +321

    -11

  • 7. 匿名 2023/05/26(金) 20:47:59 

    >>1
    お子さん何歳ですか?
    きっかけ分かりますか?

    +211

    -7

  • 8. 匿名 2023/05/26(金) 20:48:10 

    ほぼ中学3年間不登校で、この春から通信に入学したよ
    スクーリングが心配ではあるけど、とりあえず見守るつもり

    +759

    -9

  • 9. 匿名 2023/05/26(金) 20:48:30 

    子どもが不登校の親集合【憩いの場】

    +59

    -8

  • 10. 匿名 2023/05/26(金) 20:48:34 

    いじめられてるとか学校に明らかな悪者がいない限り学校なんて行かなくてもいいんだよ!とは思えないよねー

    +1014

    -25

  • 11. 匿名 2023/05/26(金) 20:49:05 

    子どもが不登校の親集合【憩いの場】

    +84

    -18

  • 12. 匿名 2023/05/26(金) 20:49:16 

    >>8
    3年間、お勉強はどのようにされてましたか?参考にさせてください。

    +180

    -4

  • 13. 匿名 2023/05/26(金) 20:49:22 

    高3で不登校。もう少し頑張れたら卒業なのに…

    +631

    -9

  • 14. 匿名 2023/05/26(金) 20:49:30 

    生きてるならいい

    +531

    -69

  • 15. 匿名 2023/05/26(金) 20:50:02 

    >>11
    この画像、なんか胸がしめつけられる。

    +390

    -12

  • 16. 匿名 2023/05/26(金) 20:50:22 

    >>11
    辛いわ。変わってあげたい。

    +256

    -18

  • 17. 匿名 2023/05/26(金) 20:50:23 

    不登校のお子さん、発達障害はありますか?

    ある+
    ない-

    アンケート苦手な方はスルーお願いします。

    +131

    -171

  • 18. 匿名 2023/05/26(金) 20:50:39 

    高一で不登校

    +150

    -4

  • 19. 匿名 2023/05/26(金) 20:51:08 

    >>6
    バカオスがふざけてるんだろうね。

    +44

    -17

  • 20. 匿名 2023/05/26(金) 20:51:20 

    皆さんお仕事はしていますか?
    している +
    してない −

    +317

    -143

  • 21. 匿名 2023/05/26(金) 20:51:30 

    >>10
    明らかな悪者がいなくて休んでる場合、大人になってもその癖が抜けなくてニートコースになる人多い
    ソースはうちの娘

    +996

    -30

  • 22. 匿名 2023/05/26(金) 20:51:34 

    1日よく頑張った!お疲れ様!

    +245

    -4

  • 23. 匿名 2023/05/26(金) 20:51:37 

    >>1
    主わかるよ!
    地獄の苦しみだよねこれは。
    もっと社会的に理解を深めてほしい。
    今行ってる学校の先生が、本当に理解してくださっており温かく全力で心を守りサポートして頂いてます。感謝しかないです。
    それでもこういう場所では心無い言葉をたくさん投げかけられる。
    みなさん、タメにならないコメントは無言で通報しまくりましょう!

    +612

    -28

  • 24. 匿名 2023/05/26(金) 20:51:43 

    >>2
    お母さんは、あなたを信じて待ってるからね。
    何か困ってることがあったら教えてね。

    +128

    -60

  • 25. 匿名 2023/05/26(金) 20:52:19 

    >>11
    これみたら無理にいきな!って言えないよなぁ

    +257

    -15

  • 26. 匿名 2023/05/26(金) 20:53:09 

    >>2
    子供がこんなふうに自分を責めてたら悲しい。

    +301

    -13

  • 27. 匿名 2023/05/26(金) 20:53:28 

    >>3
    それが出来たらとっくにやってるし不登校児いなくなるわ!

    +160

    -9

  • 28. 匿名 2023/05/26(金) 20:53:30 

    >>2
    ごめんかなぁ…
    合う合わないって絶対あるじゃん
    子供同士の化学反応もあるし
    本人もましてや母親も悪くないと思う

    +343

    -15

  • 29. 匿名 2023/05/26(金) 20:53:32 

    >>11
    うちの姉が小1で物隠されたとか意地悪されたときに帰ってからこんな感じだった
    当時私は幼稚園年少だったはずだけど、幼心に「しょ、小学校恐ぇーー‥」って思ってた

    +451

    -5

  • 30. 匿名 2023/05/26(金) 20:53:33 

    >>21
    発達障害はありませんか?
    今までどんな対応をされたのか教えて頂きたいです。
    今の課題とか、これしかなかったとか、こうしておけば良かったとか、お聞きしたいです。

    +64

    -63

  • 31. 匿名 2023/05/26(金) 20:53:58 

    >>1
    もう終わるもう終わる
    そうおもいながら出口ないトンネルに10年いたよ
    出口が先か私が壊れるが先かの戦いだったな

    +456

    -4

  • 32. 匿名 2023/05/26(金) 20:54:09 

    ウッッッキウキが隠しきれない人、いるよね。
    仲良くもないのにクラスの近況とか周りがいかに楽しそうにしてるか報告してきたり聞き出そうとしてきたり。
    うちじゃなくて良かったwクラスの近況報告したら落ち込んでるw自分より下な人いてスッキリ〜なのが丸わかり

    +47

    -38

  • 33. 匿名 2023/05/26(金) 20:55:30 

    小学校高学年で不登校気味になった方いらっしゃいますか?
    その場合、親のパートは退職しないとダメかな…
    みんなどうしてるんだろう

    +214

    -8

  • 34. 匿名 2023/05/26(金) 20:55:39 

    >>32
    何をおっしゃってるの。

    +46

    -16

  • 35. 匿名 2023/05/26(金) 20:55:49 

    多様性とか言われているけど、将来の事を考えると不安しかない。

    +307

    -3

  • 36. 匿名 2023/05/26(金) 20:55:53 

    コロナワクチン打ってから
    頭痛がするようになったと
    それからずっと学校行けてません。

    +58

    -45

  • 37. 匿名 2023/05/26(金) 20:56:34 

    >>30
    横だけど、悩んでいるトピだし子供のことだし、そんなに突っ込んで色々聞くなら、自分の今の状況とか悩みも一応書いたらどうかな?

    +158

    -18

  • 38. 匿名 2023/05/26(金) 20:56:35 

    >>36
    打たんでいいのに。

    +41

    -30

  • 39. 匿名 2023/05/26(金) 20:56:41 

    >>12
    主に自宅でプリントやレポート課題をしてて、(ごく稀に)行けるときは学校の不登校児が集まる教室に別室登校してたよ
    そこで先生達から勉強を見てもらう時もあったみたい
    とは言え通えた回数はほんと少ないけど…

    +236

    -5

  • 40. 匿名 2023/05/26(金) 20:56:42 

    不登校の子のお母さんってみんなすごい優しい気がします。

    ある意味だから学校を休むのが許されるというか

    +160

    -146

  • 41. 匿名 2023/05/26(金) 20:57:28 

    >>1
    小学生の頃から休みがちで中2になり不登校になりました
    模索しながらの日々です
    ここでいろいろお話できたら嬉しいです

    +231

    -6

  • 42. 匿名 2023/05/26(金) 20:57:30 

    子どもが
    小学校 登校渋り 午後だけ登校
    中学校 不登校 週1通級2時間
    高校 公立全日制芸術科 
    大学 美大に推薦で進学

    人並みの青春を過ごしてみたいが小学生の頃からの口癖でした。
    中1から志望校を目指して
    高校で体育祭、修学旅行、文化祭に参加できてよかったと、母は思います。

    +337

    -19

  • 43. 匿名 2023/05/26(金) 20:57:45 

    >>2
    正直謝るくらいなら行ってくれってのが本音

    +277

    -107

  • 44. 匿名 2023/05/26(金) 20:57:52 

    生活保護があって良かった

    +4

    -27

  • 45. 匿名 2023/05/26(金) 20:58:04 

    >>21
    うちはまさにそう
    ちなみに長男が発達障害診断済みでストラテラ服用中、もしかすると不登校の長女もそうなのかなとは思っている。

    +263

    -7

  • 46. 匿名 2023/05/26(金) 20:58:30 

    高校生。1学期ぜんぜん通えてしません。やめて通信行くかかこのまま続けるかどちらでもいいよと言ったのにどちらも決めかねてるみたい…ズルズル悩んでて親が決める訳にもいかずどうしたらいいのか…

    +214

    -4

  • 47. 匿名 2023/05/26(金) 20:58:39 

    不登校の原因は「お前のかーちゃんガルちゃん民!」って言われてるんだよ!
    ガルをやめる事!それしかない。

    +9

    -48

  • 48. 匿名 2023/05/26(金) 20:58:51 

    >>23
    涙が出てきた
    いい先生に出逢えてよかったね
    この先お子さんにとって少しでも明るい方向に進む事が出来ますように

    +155

    -7

  • 49. 匿名 2023/05/26(金) 20:59:22 

    >>43
    よこ
    行けないから謝ってる

    +142

    -38

  • 50. 匿名 2023/05/26(金) 20:59:39 

    不登校の親でないコメントは遠慮して欲しい。

    +118

    -28

  • 51. 匿名 2023/05/26(金) 20:59:41 

    >>40
    親戚からよく「甘やかしすぎ」と言われる
    でも怒鳴り付けて、無理やり家から出して、それでメンタル壊したり本人が自暴自棄になったりしたらと思うとなかなかできない

    +355

    -19

  • 52. 匿名 2023/05/26(金) 20:59:50 

    >>34
    コメ主の子が不登校だと知っててそう言う事をする人がいるって事だよ
    私は分かるよ
    子供とは無関係のコミュニティで私が子供の話をしないから薄々何か感じてて、わざと自分の子供がいかにリア充かを話したがる人いる
    バレてないと思いながらチラッと私の顔を盗み見しながら大きな声で話してる

    +181

    -7

  • 53. 匿名 2023/05/26(金) 21:00:29 

    >>11
    このくらいの歳の時に子供が行けなくなった。
    顔は真っ青。食べ物も喉を通らなくて、体重の10%やせてしまって、おむつもさっさと外れたタイプだったのにおねしょ繰り返して。
    そんな子に、「無理にでも連れて行かないのは親が甘い」という人がたくさんいる世の中で、親もそりゃー病むよね。
    約半年で、別室登校や宿題を少しずつできるまでに回復し、家では活発になってきた。
    きっかけは、モラハラ教師による暴言と暴力。
    通えなくなったのはうちだけだったけど、他にも2人くらい同じクラスの子が保健室にしょっちゅう行くようになってる。
    それでも「不登校は母親のせい」と考える人かかなり多いし、自分でもそうなんじゃないかと思えて。

    +456

    -15

  • 54. 匿名 2023/05/26(金) 21:00:35 

    >>11
    ランドセルをニコニコ買った日 こんなことになるとは思わなかったよね

    +405

    -5

  • 55. 匿名 2023/05/26(金) 21:00:37 

    >>1
    中1から始まって、今17歳
    通信高校も辞めて家にいる。
    疲れてしまった。
    周りの子供の同級生が高校の制服きて学校行ってるの見るのが辛い。
    大学進学の話とか聞くと、なんでうちの子はって思う。

    +615

    -6

  • 56. 匿名 2023/05/26(金) 21:00:45 

    >>33
    親子でべったりになって2人ともつぶれないように
    パート続けました。
    子どもには、あなたがやりたいことを応援できるように
    お金を稼ぐからねってフルタイムでした。
    パートから帰ると息子がお風呂とご飯を用意してくれてました。

    +612

    -11

  • 57. 匿名 2023/05/26(金) 21:00:49 

    >>1
    私は中学不登校で高校も中退しました。高卒認定とって大学は卒業しましたよ!
    今も人間関係とか嫌いで、仕事転々としてますが。
    お子さん何才なんですか?自殺とか考えちゃうかもだから、学校行かなくてもいいけど、勉強して働いてほしいなと伝えたらダメですかね、、

    +190

    -13

  • 58. 匿名 2023/05/26(金) 21:01:34 

    親もこんなに辛いとは思わなかった。。頭痛が治らない

    +297

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/26(金) 21:01:38 

    >>14
    そう思える時と思えない時があって苦しい

    +279

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/26(金) 21:02:20 

    >>32
    本当にそんな人いるの?!絶句。
    気を遣われて、暗いオーラ発してるから、誰からも相手にされなくはなったけど、あえてそんな攻撃してくる人には会ったことないな。
    びっくりする。会わないではいられない人なのかな?つらすぎるよ。

    +76

    -3

  • 61. 匿名 2023/05/26(金) 21:02:23 

    うちの子現在中2で、中1の後半から不登校です。
    理由は、誰が嫌とかではなく、人が沢山いるのが嫌だと言っています。
    心療内科通院中です。

    +245

    -9

  • 62. 匿名 2023/05/26(金) 21:02:25 

    >>33
    うちは状況違いますが、知人のところはお父さんが在宅勤務したり、夫婦でやりくりしてどちらかは家にいるようにしつつ続けてたようです

    +103

    -1

  • 63. 匿名 2023/05/26(金) 21:02:50 

    通信制高校からでも大学行けるでしょうか。就職、専門学校が多いですか?

    +40

    -4

  • 64. 匿名 2023/05/26(金) 21:02:59 

    >>58
    私も。鎮痛剤がすぐなくなる

    +78

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/26(金) 21:03:08 

    >>21
    行きたくない理由なんて人間関係だろ
    子供も大人も。

    +17

    -65

  • 66. 匿名 2023/05/26(金) 21:03:28 

    >>57
    ちなみに今となっては何で行けなかったのかなーと後悔してます。
    悪口言われるのが怖かった、私と仲良くしたら友達まで悪口言われちゃうなど考えてましたが
    大人になって無視して頑張っていけばよかったなーなんて思ってますが、
    やっぱもう一度やり直せても行けないんだろうなー。

    +189

    -3

  • 67. 匿名 2023/05/26(金) 21:03:46 

    >>57
    すごいですね!
    転職したって、(むしろ転職できる力がすごい)自分で稼いで自分で生きてらっしゃる。
    あなたが不登校のとき、ご両親はとんな対応されたんですか?

    +115

    -2

  • 68. 匿名 2023/05/26(金) 21:04:08 

    毎日家で何をしていますか?気分転換に何処か連れて行った方がいいのかな。でも、家が楽しいと益々行く気がでないかな。

    +25

    -2

  • 69. 匿名 2023/05/26(金) 21:04:21 

    >>21
    いやこれほんと。
    好きな教科や行事は出る、嫌いな教科は保健室。
    こんな子もいるからねー。

    +396

    -8

  • 70. 匿名 2023/05/26(金) 21:05:22 

    >>52
    そんなことどうでも良いし気にもならないけどな。
    向き合わなきゃいけない相手じゃないからスルーだよ。世間体だとか気にしてる場合じゃないし。

    +10

    -30

  • 71. 匿名 2023/05/26(金) 21:05:27 

    >>33
    高学年から不登校です。
    不登校なりたてでメンタルを病んでいたときはそばにいたけど、一緒にいるとこっちが病んでくるようになったので、子どもが落ち着いてきたあたりから、短時間だけどパートに出てます。

    +256

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/26(金) 21:05:33 

    >>58
    自責の念に潰されそうだよね。
    だれか助けてほしいけど、うちは低学年の子が不登校だから自分が精神科の病院に行けない。

    +89

    -4

  • 73. 匿名 2023/05/26(金) 21:05:40 

    >>55
    女の子ですか?仕事辞めてもいいから、働いてみない?といってみたらどうでしょうか。
    高卒認定もいつでもとれるし、まだ大学にもいける可能性もありますよ

    +161

    -8

  • 74. 匿名 2023/05/26(金) 21:05:52 

    >>14
    元気ならいいかな
    不登校でも何かしら見つけられそうだし
    生きていいなんてのは生かしているだけなような感じもする

    +16

    -18

  • 75. 匿名 2023/05/26(金) 21:05:53 

    >>56
    ええ子やね

    +318

    -4

  • 76. 匿名 2023/05/26(金) 21:05:55 

    >>68
    運動不足にはなるので、車でちょっと家から離れたところ行って観光がてら歩かせてます。

    +41

    -1

  • 77. 匿名 2023/05/26(金) 21:07:42 

    >>40
    それはあるかも。
    私も小学校のときに軽い虐めにあって、学校休みたかったけど、母親が怖くて言い出せなかった。
    結局無遅刻無欠席で卒業したわ。
    母親、すっごい怖いの。本当に。
    知らずに地雷を踏んでしまうと、ヒステリックに叫びながら叩いたり蹴ったりしてくる。
    食欲がなくてご飯残した時も、もう一生食べるな!二度と作らないからな!ってキーキー叫ぶんだよ…。

    +212

    -11

  • 78. 匿名 2023/05/26(金) 21:08:36 

    >>30
    環境側に特に問題がないのに通えないって発達障害ありそうだけどな。

    家族に問題があって学校へ行けないってことはあるみたい。
    例えば両親が不仲で学校へ行ってる間にいなくなってしまうんじゃないかと不安に思ったりして

    +141

    -8

  • 79. 匿名 2023/05/26(金) 21:08:37 

    >>63
    行けますよ
    知り合いに慶應通信卒の子と普通の大卒(Fランではない)の子がいます

    +26

    -7

  • 80. 匿名 2023/05/26(金) 21:09:23 

    >>67
    いや今も仕事やめてニートですし、正社員のときもありましたが、はぼフリーターや派遣などですよ。
    母も専業主婦で働く気ないくせに、ため息つかれたりで、正直毎日死にたいと思ってますし、社会人になってから不眠症になってしまいました。まだ実家暮らしですしね。

    +77

    -17

  • 81. 匿名 2023/05/26(金) 21:09:42 

    >>68
    うちは娘だけど、同居の母(娘からみれば祖母)が一緒にお菓子作りしたりカラオケに連れてってくれてる
    私はフルタイムで働いてるから正直そこは母に甘えっぱなし
    でも外に出てないとおかしくなりそうで…

    +102

    -22

  • 82. 匿名 2023/05/26(金) 21:09:49 

    >>2
    不登校でまったくかまわん。
    幸せなら。
    でも、学校行ってないと自信が持てない様子で幸せそうに見えない。
    胸を張れる居場所を見つけてほしい。
    フリースクールでもいい。自宅でやりたいことをやるでもいい。胸張って!エジソンだって不登校だった

    +285

    -21

  • 83. 匿名 2023/05/26(金) 21:10:23 

    元不登校児で今は不登校の親なんだけど、親には親の辛さがある。こればかりは不登校の親でないとわからないと思う。
    正直にいうと、ダークな気持ちにもなるし、本音は子どもには言えない。

    ここは、親のトピだよね?


    +287

    -1

  • 84. 匿名 2023/05/26(金) 21:10:25 

    >>8
    うちも同じく、中学校は数回しか通っていませんが
    塾で勉強していました。
    今年から通信で、自宅でタブレット勉強やっています。
    うちも必須参加のスクリーニングが心配ですが、
    いろいろな通信のスクリーニングタイプがあるので
    通信制高校を選ばれるときは、子供が参加できそうなスクリーニングのある高校を選ぶことをおすすめします。

    +150

    -4

  • 85. 匿名 2023/05/26(金) 21:10:32 

    高確率で大人になっても引きこもりニートになるよね

    +61

    -19

  • 86. 匿名 2023/05/26(金) 21:10:58 

    娘が小学生低学年のとき、仲よかった子が高学年になりクラスが変わって新しいクラスで不登校になってしまったのですが、不登校になってすぐは会うと、ガル子ちゃんまたうちの子と遊んでね!って言ってくれてラインもきたんですが本格的に不登校になり今年は中学生になりましたがそのまま来ていません。
    たまにスーパーで会うのですが、こういう場合は話かけて欲しくないですか?
    また中学からきたらいいねと娘と話しています。

    +6

    -18

  • 87. 匿名 2023/05/26(金) 21:11:14 

    >>33
    高学年なら自分は辞めないと思う
    うちの子は2年生の時行けなかったから辞めたけど
    ただお子さんの性格にもよると思う

    +114

    -1

  • 88. 匿名 2023/05/26(金) 21:12:09 

    >>80
    辞めるたびに嫌そうな顔などされるので、私としたら、別にいいじゃないと能天気に対応されたほうが、頑張ろうと思えるんですけどね。。
    面接で何年続いてたかとか聞かれる場合もありますが、
    履歴書なんて嘘かけるし、嘘つけますし、実際親にもそう言ってほしいななんて思います

    +20

    -25

  • 89. 匿名 2023/05/26(金) 21:12:30 

    精神科では母親が原因と言われてるよ。
    医者や看護師や心理士は口が裂けても言えないけど暗黙の了解。

    +16

    -77

  • 90. 匿名 2023/05/26(金) 21:13:02 

    >>69
    勉強が苦手で恥をかく恐怖から通常の授業は受けれないけど行事等には参加できるんだって。
    学年の勉強についていけない子もいるからね。




    +138

    -2

  • 91. 匿名 2023/05/26(金) 21:14:23 

    >>89
    イジメとか、先生と相性が合わない場合でも母親が原因なの?!

    +53

    -7

  • 92. 匿名 2023/05/26(金) 21:14:59 

    >>1
    不登校の子って頭良い子多いよね。いくらでも上がりそう

    +13

    -50

  • 93. 匿名 2023/05/26(金) 21:15:02 

    >>83
    ツイッター見てると毒を吐き出してる親御さんたくさん見かけるよ。旦那さんが家に帰らなくなり、奥さんも飲み歩いたり精神科通い、不登校児の兄弟は不登校児を疎ましく思ってるとか
    こればかりは当事者になって見ないとわからないと思う

    +192

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/26(金) 21:15:21 

    息子が中学生の時一時期ありました
    児童精神科で診てもらい発達障害の診断が出ました
    ADHDの薬とうつの薬も飲んでいました
    学校には行けるようになりました
    専門医に相談できる事で心の負担はかなり楽になりました

    +43

    -3

  • 95. 匿名 2023/05/26(金) 21:15:22 

    >>37
    すみません。前のめりすぎました。
    今小2です。発達障害もあるため、無理をさせずにこのまま家で守り続けた方がいいのか、学校はともかくどこか集団(フリースクールでも)へ入れた方がいいのか悩んでいて。
    私は子供の幸せの為ならニートでもいいと思っていて、でもその場合子供本人は幸せでいられるのか気になっています。
    選択してあえてニートなのか、ニートは望んでいないのにニートなのかとか。

    +122

    -19

  • 96. 匿名 2023/05/26(金) 21:15:27 

    行かない=悪いみたいな風潮だけど、
    正直「よく学校は行けてたな?」ってレベルの大人の方がたくさんいるよね。

    +155

    -5

  • 97. 匿名 2023/05/26(金) 21:15:28 

    >>89
    例えばいじめられて不登校になったら母親が原因なの?
    こどもの取り巻く世界だってそんな単純ではないかと。
    すごく視野が狭いですね。

    +89

    -13

  • 98. 匿名 2023/05/26(金) 21:15:28 

    >>14
    本当にそう思えますか?
    そう思わないとやっていけないからじゃないですか?
    責めてるんじゃないです、私はまだそう思えません。
    私の心がダメになってしまいそうです。

    +224

    -6

  • 99. 匿名 2023/05/26(金) 21:15:39 

    中学高校と不登校でしたが、今は上場企業で正社員してます。なにか原因があるなら解決してほしいですが環境を変えるのもありだと思います。親には申し訳ない気持ちでしたがその時はどうすることもできなかった。思い詰めずに息抜きを見つけてください。

    +81

    -16

  • 100. 匿名 2023/05/26(金) 21:15:53 

    私の学生の時は別室登校する子たちの部屋があったけどそれもダメ?

    +16

    -1

  • 101. 匿名 2023/05/26(金) 21:16:10 

    なんか今も不登校になる親や家庭には共通の問題があるなんて広告出てるけどさ、こんなの全て当てはまるわけではないからね、みんな気にしてはいけないよ。うちも昔娘が中学生時代不登校だったけど、高校も三部制の公立ヘ進学していい先生にも出逢って今は福祉関係の仕事につきながら
    放送大学?通信制の大学で福祉の資格取ろうとしてますよ。大丈夫。不登校でもどうにかなるから。最中の時は親子ともに悩んだり苦しんだりしてたいへんですけど。道は開けていきますから。
    諸行無常だからね。ずっと同じ状況は続かないのよ。お子さんを信じてあげてくださいね。

    +202

    -12

  • 102. 匿名 2023/05/26(金) 21:16:30 

    >>65
    最近の不登校はそんな単純な話じゃない場合が多いらしいよ
    「虐められたわけじゃない。なんで行けないのかわからない。行かないとダメだとは思ってる。でも行けない。自分でも理由がわからない。」
    うちの子もこんな感じ
    教員してる姉夫婦にも聞いてみたけど、明確な理由がわからない不登校の生徒が多いって言ってた

    +280

    -2

  • 103. 匿名 2023/05/26(金) 21:17:06 

    >>69
    え?これは理解できない。昔ならありえないと思ってしまうけど病気なんですか?
    失礼なコメントですみません、本当に不思議に思いました

    +128

    -23

  • 104. 匿名 2023/05/26(金) 21:17:10 

    >>75
    だからかな
    高校からは元気に毎日通えるようになった

    +82

    -1

  • 105. 匿名 2023/05/26(金) 21:17:18 

    >>86
    ごめん、スクロールしてる時にマイナスに触れてしまった
    読解力ないからあなたのコメントが仲良かった子との会話なのか仲良かった子の保護者との会話なのか、話し相手やLINEがあなたなのかお子さんなのか分からなかった
    とりあえず顔見知りでご近所さんになるわけだから、私なら挨拶はするよ

    +4

    -4

  • 106. 匿名 2023/05/26(金) 21:17:29 

    >>81
    同居のお母様は1日中孫の面倒を見て疲れていらっしゃいませんか?うちも近い状態で祖母が自由にできず少し疲れているようなので

    +103

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/26(金) 21:17:37 

    >>69
    好きな行事にしか来ない子知ってる。子ども達の世界であいつズルいって話題になるらしい。

    +236

    -11

  • 109. 匿名 2023/05/26(金) 21:18:20 

    >>31

    過去形で書かれていますが、今お子さんはどんな感じですか?

    +52

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/26(金) 21:18:29 

    >>4
    これ同居してる義母が良く言うやつ
    言われる側は腹立つよー

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/26(金) 21:19:09 

    >>108
    いじめられていたら私は行かせない。

    +46

    -4

  • 112. 匿名 2023/05/26(金) 21:19:27 

    今年中学に入学して、4月は大丈夫だったのですが、今月4日しか学校行けてません。まだ不登校とは言えないかもしれませんが、来週から学校行けるのか不安です。行けない理由も言わないのでわからないのですが、8時前になるとお腹が痛いと言い出します。でも土日の部活は元気に行くので余計悩みます。

    +112

    -4

  • 113. 匿名 2023/05/26(金) 21:19:35 

    >>103
    心の病らしいですー。
    診断を受けたということなのかしら?
    詳しくは聞いておりませぬ。

    +53

    -9

  • 114. 匿名 2023/05/26(金) 21:20:06 

    >>65
    人間関係が良くても
    私は過食が理由で行けなくなったよ。
    太ったって思われるのがいやだった。

    見た目とか
    特技がなんにもない、とか
    そういう理由で行かなくなる子もいそう…

    +48

    -5

  • 115. 匿名 2023/05/26(金) 21:21:35 

    >>10確かに一昔前の不登校と今の不登校はかなり違うから理解し難いよね。本当に虐めとか明確な理由はなく勉強も中間くらいの位置には居る。むしろ友達は多い。そんな子の不登校が今ザラに居る。だから親も本人もイマイチ行けない理由が分からないんだって。

    +252

    -2

  • 116. 匿名 2023/05/26(金) 21:21:46 

    >>112
    とりあえずお腹痛いくらいなら行かせる。本当に痛いんだろうけど行ったら体調良くなる事もあるし。

    +4

    -36

  • 117. 匿名 2023/05/26(金) 21:21:55 

    >>82
    エジソンのお母さんは本当にすごいよね。
    「苦しいときは、私のすべてを受け止め、支えてくれた母の笑顔を思い出し、その無言の励ましに勇気づけられていた」
    エジソンの日記にも書かれているように、常に息子を信じて励まし続けた。
    なかなか出来る事じゃないよね。

    +186

    -2

  • 118. 匿名 2023/05/26(金) 21:22:11 

    うちの娘
    小中ときどき休む→高校三年間別室登校→大学入学するも引きこもりがちで卒業ギリギリ→卒業してから28才まで引きこもり
    我が家は母子家庭で、私は娘を可愛いと思えず正直隠してました。他の兄弟のように育ってくれなかったことを憎む感情と、引きこもりならまだ恥ずかしいものを隠せるような感覚とありました
    それが29歳で突然「もうここにはいたくない」と家を出て遠くに引っ越し、いま37ですが管理職で、結婚もしてます
    私は娘には就職は無理と思ってたけど、環境を変えたら自力で頑張れたようで
    私がもっと信じてあげていれば青春を取り戻すこともできたのかなとは思います

    +118

    -10

  • 119. 匿名 2023/05/26(金) 21:22:20 

    不登校だけど発達障害がない子のほうが多いの?

    前に不登校の親の集まりに行って子供は発達障害と言ったら空気がかわって同情の目で見られた。

    +68

    -1

  • 120. 匿名 2023/05/26(金) 21:22:28 

    >>77
    でもそういう母親のもとで育ってると、良い意味でメンタル強くないですか?
    社会に出たら絶対理不尽なことあるし、色んな人がいるし。
    母が子供の気持ち優先で優しすぎるのも問題な気がしてきました。

    +228

    -20

  • 121. 匿名 2023/05/26(金) 21:22:30 

    >>42
    カウンセリングで、義務教育で不登校だけど、高校から復活する子は多いと聞きました。

    うちもそうなれればなあ。

    +144

    -4

  • 122. 匿名 2023/05/26(金) 21:22:38 

    >>1
    通信教育とかで学校の勉強はきちんとさせて。
    高校生ならExcel、word、PowerPointの使い方も覚えさせて。
    それをやった上で、プログラミングとか動画編集とか本人が何か興味ある事を勉強させればいいよ。

    今は在宅でできる仕事がたくさんある。
    それでもビジネスマナーや最低限の教養は必要だから、きちんと勉強しておくべきよ。

    +79

    -16

  • 123. 匿名 2023/05/26(金) 21:22:44 

    >>30

    横 
    こういう時に親って『親同士の意見』を聞こうとするけど、同時に『引きこもりの兄弟がいた人の意見』も聞いたほうがいいよ。

    ※引きこもりの兄弟がいたけど、自分は引きこもりではなかった兄弟からの意見

    私自身、学生時代から引きこもりがちだった兄がいるけど、親のやり方もツッコミどころ満載だったからね、私に言わせたら。

    引きこもりの親に意見を聞くと『仕方ない、どうしようもない』っていうコメントが多くなる。

    でも、引きこもりの兄弟の意見を聞くと、『親も甘やかしすぎだった』という意見が多くなると思う。

    親って子供に死んで欲しくないじゃん。

    で、引きこもり側もそこが分かってるから、そこを利用して親の弱味を握って引きこもり続けるんだよ。

    引きこもらせていい方向に行ってるならいいけど、引きこもりの望みは

    『引きこもること』

    なんだから、叶えてあげたらそこから抜け出す訳がないじゃん。夢が叶った状態なんだから。

    引きこもりって元々コミュニケーション能力に難がある人が多いけど、引きこもるとコミュニケーション能力はもっと落ちる。

    もともとの対人スキルが10段階中の『3のレベル』だったとして、引き込もった後も3のレベルでいられると思ったら大間違い。

    もともと3あったレベルは、集団生活から離れることで1どころかゼロかマイナスになる、『我慢のない生活』だから。

    これが引きこもりが社会に復帰できなくなる大きな原因だと、私は兄を見てきて思った。

    具体的にどうすればいいか私は親に提案してきたけど、親も兄本人も

    『無理』
    『できない』

    を連発するだけだった。

    私は引きこもりの兄がいた立場から何十年も色々と自分なりに考えてきたけど、きっとここの人たちも、何かアドバイスしても聞かないんでしょ、多分。

    うちの親もそうだったけど、『耳障りのいい言葉』しか聞きたくない人が多いんだろうね。

    相手が本気で物事を解決したくてアドバイスしてきたとしても。

    +464

    -27

  • 124. 匿名 2023/05/26(金) 21:22:47 

    >>96
    ホントに人間的にしょーもない親戚がいるんだけど
    こんな奴でも学校だけはちゃんと行って卒業したんだよなぁって思うと、何でウチの子は出来ないんだろう、、この人よりダメな人間なの?ってすごく悲しくなる。

    +76

    -5

  • 125. 匿名 2023/05/26(金) 21:22:49 

    >>111
    私は子供がいじめられるくらいならいじめる側に育てるわ

    +4

    -38

  • 126. 匿名 2023/05/26(金) 21:22:56 

    >>89
    いい母親すぎるって事ね!

    +12

    -11

  • 127. 匿名 2023/05/26(金) 21:23:26 

    >>69
    小学校勤務だけど、そんな子いるよ。
    毎日、明日の時間割を聞いて、好きな授業だけ受けて、嫌なら帰るか職員室で過ごしてる。

    +155

    -4

  • 128. 匿名 2023/05/26(金) 21:23:28 

    >>101
    ないない。
    不登校ビジネスにおどらされないようにしないとね

    +23

    -5

  • 129. 匿名 2023/05/26(金) 21:23:35 

    >>82
    うちの子も同じです。
    学校に行けない自分は価値ない、みたいに思ってる。

    学校だけじゃないよ、あなたが居てくれて幸せよと伝えているけど、本人が自分を認められず、苦しみ続けているのがつらすぎる😭

    かわってあげたい。

    +136

    -7

  • 130. 匿名 2023/05/26(金) 21:24:13 

    会社に行きたくないのと同じだよ。人間関係。なにか他のスクールとか色々試してみては?教員も含めて日本の義務教育はもう崩壊だよー。

    +8

    -3

  • 131. 匿名 2023/05/26(金) 21:24:13 

    >>61
    うちも中学2年で、1年生の2月から行けてません。
    やはり人が嫌みたいです。学校には行きたいけど人が嫌だと急に言い出しました。今度心療内科に行く予定ですが、それも嫌だと…。
    辛いですよね。

    +101

    -3

  • 132. 匿名 2023/05/26(金) 21:24:46 

    >>24
    これに対して子供は何て思うのかな?
    優しそうに聞こえるけど、マイナス多いのが気になる。

    +39

    -2

  • 133. 匿名 2023/05/26(金) 21:24:51 

    >>10
    体調不良で行けないこともあるよ
    過敏性腸症候群持ちには授業やテスト、全校集会なんかは全部地獄だった
    大勢いる教室の中に座ってることすら苦痛だった
    一応高校卒業したけどその後2年家に引きこもった

    +99

    -5

  • 134. 匿名 2023/05/26(金) 21:25:44 

    学校で過呼吸起こして倒れたり色々あり心療内科に行った
    医師から身体に症状が出るほど強いストレスがかかってる、学校は休ませて下さいと言われた
    今5年生、不登校になり3年たった
    月1〜5回母子登校はしてたけど、さらに症状が酷くなってまた医師から学校には行かなくていいんだと言われた
    本人も学校に行けない焦りがあるらしいし私はもうどうしたらいいか分からなくなる

    +129

    -2

  • 135. 匿名 2023/05/26(金) 21:25:56 

    >>106
    一日中つきっきりってほどでもなく、基本的に娘は自分の部屋で動画を観たりネットの友達と通話してたり。ただ同じく同居の父(娘から見て祖父)が「無理やりでも行かせろ」とか「甘えたいから体調が悪いふりしてるだけだろ」とか言ってくるのがストレスになってるみたいで
    家の中の空気どんよりです

    +118

    -13

  • 136. 匿名 2023/05/26(金) 21:25:57 

    >>63
    行けます 通信制にも大学の推薦ありますよ 普通にやってれば評定良いですし もちろん普通に受験して国立に行く子もいるし 専門も就職もいますが、高卒の就職は学校が面倒見てくれます 大学に行ったものの通信制高校のような面倒見の良さは無く、履修や出席、友人関係全て自分でやらないといけなくて(当たり前なんですけど)つまづく子もいました もちろん自由さにのびのびと中学嫌だった!大学最高!と謳歌する子もいます

    +51

    -4

  • 137. 匿名 2023/05/26(金) 21:25:59 

    登校拒否児の親も苦しいって言える世の中になればいいんだけど、子供の耳にも入るし周りからの「親御さんはどーんと構えてればいい」とか「親が甘やかすから、子供の責任は全て親がもて」みたいな圧があるから苦しいんだよね
    そんな事言えない時だって多いと思うのに

    +130

    -3

  • 138. 匿名 2023/05/26(金) 21:26:20 

    >>63
    高校卒業してたら、どこの大学にでもいけますよ。頭がよかったら国立だって受けることができる。ちなみに、知り合いで通信高校ではなく公立高校卒業だけど塾にも行かず親も中卒だけど、本人は国立大学に受かった人がいます。!

    私立なら低レベルの大学たくさんあるので、お金があればはいれます。

    +50

    -1

  • 139. 匿名 2023/05/26(金) 21:26:26 

    >>116
    そう思って一度無理矢理連れて行って、校門で私から離れなかったので先生2人に引っ張って連れて行ってもらったのですが、ものすごく大きな声で泣いてその後1時間位泣き続けてたらしく、テスト期間中だったのでそのまま帰ってきたのですが、無理矢理連れて行って良かったのかすごく悩んでます。

    +52

    -4

  • 140. 匿名 2023/05/26(金) 21:26:45 

    >>25
    いくら間違ってても将来の事を言われても、こんな子供に力尽くで無理やり行かせる事が正しいとは絶対思えない

    行かせなくてデメリットは勿論あるのだろうけど、この状態の子供の辛さを理屈で踏みにじる事の方が圧倒的にデメリットが大きいと思う

    +60

    -6

  • 141. 匿名 2023/05/26(金) 21:27:06 

    通信高校の3年です。
    バイト3、サポート校の授業と自学7の生活です。
    今は自己推薦の調整をしてます。

    +22

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/26(金) 21:27:31 

    >>102
    起立性調節障害とか色々あるのかな。

    +92

    -1

  • 143. 匿名 2023/05/26(金) 21:27:31 

    >>68
    土日なら一緒にスーパーに買い物ぐらいでよくない?

    +4

    -3

  • 145. 匿名 2023/05/26(金) 21:28:52 

    >>84
    いまは通信けっこう沢山いる。
    うちは高1の1月から通信だよ 一気にメンタルやられて ほんと夏から新しい学校になるまで 親子そろって生きた心地しなかった。
    去年初めて 東京駅まで新幹線で行ってそこから学校の用意したバスでスクーリング先へ行きました
    今は三年 笑顔が増えました。でも将来を考えると すごく不安な顔になる 小中の友達が一番の支えになってる毎日です。
    スクーリング 行くに不安になる子は親がある程度までついていくのもありみたいです。安心感が一番

    +61

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/26(金) 21:28:54 

    >>127
    わがまま、甘えと思ってしまうけど、病名があるのかな。。自閉症とかかな

    +108

    -14

  • 147. 匿名 2023/05/26(金) 21:28:56 

    >>120
    私は父親が厳しすぎて、理不尽すぎるから一人暮らし早くしたかった
    兄妹が仲良くて救われていたけど
    ある程度居心地が悪い家も必要かもね

    +133

    -3

  • 148. 匿名 2023/05/26(金) 21:29:02 

    >>98

    私は全然行かなくて平気だよーって感じ
    勉強が必要なら家でも出来るし、コミュニティが必要ならそういう場に連れて行けばいいし。
    学校が全てではないと思う。
    むしろ不登校だからこそ経験できる事だってたくさんあると思うし。

    +25

    -44

  • 149. 匿名 2023/05/26(金) 21:29:48 

    >>127
    ただのわがままですね。
    それを許す親が悪い。

    +71

    -58

  • 150. 匿名 2023/05/26(金) 21:30:22 

    >>96
    近所に児相も頻繁に介入してるネグレクト気味の兄弟がいて、とても暴力的なんだけど、彼らは毎日学校行ってるんだよ。
    授業に参加はできなくて、校庭をフラフラ歩いてるんだけど、毎日学校来てるの。
    公園でも他の子のおもちゃ取り上げたり乱暴だから子供たち同士でも嫌われてるのに、毎日朝から登校している。
    それで、こんなに大事に育ててきたのになんでうちは不登校になってしまったのかなと思っちゃうんだよ。あんなに優しくて人気者で勉強もできるのに、みんなが褒めてるのになんで?って。
    母親なんかいない方が学校行けてるんだから、私子供のためにいなくなった方がいいんじゃないかとか本気で考えてる自分がいてびっくりする。

    +146

    -11

  • 151. 匿名 2023/05/26(金) 21:30:34 

    >>144
    特大ブーメランじゃんあなた

    +26

    -1

  • 152. 匿名 2023/05/26(金) 21:31:22 

    >>149
    それが精一杯なんだけど、あなたは何者なの?
    何のためにこのコメントをしたの?虐げられた不登校児なの?

    +14

    -47

  • 153. 匿名 2023/05/26(金) 21:31:37 

    >>85
    不登校の友達、みんな働いてるよ。

    +34

    -10

  • 154. 匿名 2023/05/26(金) 21:32:16 

    >>105
    不登校になった子のお母さんが、ガル子ちゃん【うちの子】またうちの子と遊んでね!って言ってくれてライン交換していたので、私にもラインがきました。

    +6

    -3

  • 155. 匿名 2023/05/26(金) 21:33:14 

    >>118
    今は娘さんとどんな関係ですか?
    良好な関係を築けるのでしょうか

    +20

    -3

  • 156. 匿名 2023/05/26(金) 21:33:43 

    >>17
    発達障害ってなんだろうと思う時がある
    大人の思うように動かない子が発達障害って決めつけられてる部分もあるよね
    6歳はこれができて当たり前
    7歳はこれが出来て当たり前みたいな。
    なんで型にはめるのかな。ひとりひとりの特性を活かせていけたらいいのに

    +141

    -16

  • 157. 匿名 2023/05/26(金) 21:34:01 

    >>153
    どんなお仕事をされていますか?

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2023/05/26(金) 21:34:08 

    >>21
    私だわ
    友人にも似たパターンで稼ぎたい時だけ仕事してる子が複数人いる、理由なく学校休み気味だった

    +75

    -2

  • 159. 匿名 2023/05/26(金) 21:34:28 

    >>108
    あなたの子供がいじめをしてるんじゃない?

    +28

    -4

  • 160. 匿名 2023/05/26(金) 21:35:43 

    私自身も不登校でした。いじめられてた訳じゃなく、友だちも居ました。
    でも、学校に行きたくなかった。朝になると起きたくなかった。親は「行きたくなかったら行かなければいい。」そう言ってくれた。先生も「好きな時間に来たらいいよ。」って、言ってくれた。そしたら、少しずつ嫌じゃなくなって。気が付いたら普通に学校に戻れていた。

    +84

    -3

  • 161. 匿名 2023/05/26(金) 21:35:51 

    一人っ子を丁寧に育てた。

    頭ごなしに叱ったりせずに、理由を説明して納得するように話してきた。
    子供の意見を尊重してした。


    結果、、、理不尽耐性がゼロの人間になった。

    +152

    -6

  • 162. 匿名 2023/05/26(金) 21:36:13 

    >>10
    自分は小6の頃、先生や親に毎日怒鳴られたり、自分だけ立たされたりで死にそうになりながら行ってた。いじめはなかったが、その頃は鬱に近い状態だった。今も情緒不安定な時がかなりあって、初めてメンタルクリニックへ行ったら発達障害の傾向が分かるテスト?みたいなのを勧められました。 
    一度、不登校が続くようだったら、病院へ行くと良いと思います。 親の意見じゃなくてすみません

    +122

    -3

  • 163. 匿名 2023/05/26(金) 21:36:20 

    >>144
    あなたどんな教育されてきたの?
    まさか、親御さんもそんな考え方なの?
    心が貧し過ぎる。

    その思考回路は、あまりにも幼稚だと思う。

    +29

    -2

  • 164. 匿名 2023/05/26(金) 21:36:40 

    >>24
    そっとしておいてほしいかな

    +16

    -2

  • 165. 匿名 2023/05/26(金) 21:36:41 

    小学校高学年から中学生の間不登校でした。
    高校からは寮に入り親元から離れて学校にいくようになりその後1人暮らしをして医療系の学校に通い卒業就職し結婚もしておちついています。

    不登校の原因って家庭の問題か学校の問題どちらかな気がします。
    家庭なら家から出してあげる。学校なら転校できるようにしてあげたら行けるようになるのではと思います。

    +17

    -14

  • 166. 匿名 2023/05/26(金) 21:36:54 

    >>116
    それをやって、完全に食べ物も受け付けなくなり痩せてしまいました。
    あなたはなぜこんなことを言うの?
    お腹の痛いお子さんを無理に登校させてうまく行った方なんですか?未経験者が「私ならこうするわ〜」って無責任すぎるよ。

    +69

    -2

  • 167. 匿名 2023/05/26(金) 21:37:04 

    中学の入学式で久しぶりに会ったママさん(小学校で一度子供が同じクラスだった人)が話しかけてきて、隣だったから逃げ場もなく相槌打ち続けるしかなかったんだけど、
    「〇〇くん覚えてる?あの子〇〇中学行ったんだよ」→そうなんですか〜。
    「あっ⬜︎ちゃんと⬜︎ちゃんと⬜︎ちゃんの仲良し3人組も〇〇中学行ったよ」そうなんですかぁ。
    「あと〜…〇〇くんも〇〇中学に行ってね。
    あ、あとあと〇〇くんも〇〇中学行った。」はぁ…

    途中から何なんだこれと思ってへー…しか言えなかったけど、なんと、1人とか仲良しグループで分けて細かく紹介してくれたけど、
    つまり「うちの子とママさんの子以外、全員〇〇中学」だった…。
    私達以外みんな〇〇中学だよ、で終わる話を10分くらい聞かされた

    +17

    -13

  • 168. 匿名 2023/05/26(金) 21:37:21 

    >>156
    一般的な発達に著しくおいついてなくて
    生活に支障がでてれば、発達障害、と呼ぶのでは?!

    +45

    -9

  • 169. 匿名 2023/05/26(金) 21:37:43 

    >>123
    更に横
    "具体的にどうすればいいか私は親に提案してきた"
    の提案内容を良かったら少し教えて頂きたいなと思います。
    親子を誰よりも身近で見てきた兄弟からの目線は気になります。

    +245

    -1

  • 170. 匿名 2023/05/26(金) 21:37:50 

    >>86
    挨拶されたり、娘さんから遊ぼうなど誘われたら嬉しいと思うけど、嫌だなと思うなら無視するだろうし。
    無視されたりした場合は、それでも仕方ないとわかってあげてほしいです。

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/26(金) 21:38:32 

    >>156
    本当にそれ思う。
    医者におもちゃの箱をとっておく(捨てたこともあるし別に完璧に全部じゃない)息子の事を特性(こだわり?)と言われた。健常者は全くそういうことしないのか?!と。

    +45

    -7

  • 172. 匿名 2023/05/26(金) 21:38:47 

    >>109
    大学卒業して就職して来月結婚します!
    やっと終わった

    +268

    -7

  • 173. 匿名 2023/05/26(金) 21:39:04 

    >>40
    辛い時に、自分が安らげる楽しめる場所の違いだと思う。
    家が居心地悪かったらそりゃー学校の方が楽しいって感じるし、その逆も。
    だからどっちも居心地悪くしたら病むし最悪な事態になる。
    学校時代は問題なかったとしても大人になってACになってたり、会社に行けなくなったり。人生はいつ何がきっかけでどうなるかなんて分からない。
    小中順調だから一生順調ってことはないよ。ほとんどの人間は。
    マイナスくらうかもしれないけど、家が酷くて反抗出来ないような子が、学校で優しい子に当たってることいっぱいある。
    優しい子に育ててる側からしたら、たまったもんじゃない。

    +167

    -5

  • 174. 匿名 2023/05/26(金) 21:39:24 

    >>125
    本気で言ってるの?

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2023/05/26(金) 21:39:35 

    皆さん家以外の居場所作ってますか?

    ずっと続けてる習い事もやめたいって言いはじめて
    このままでは引きこもりになってしまうし新たな悩みが出てきて心が折れそうです

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/26(金) 21:39:49 

    >>156
    生きづらいってのも違和感がある
    生き易い、なんて人もなかなかいないんだからさ
    そういう認識と理解するのが当たり前の風潮もどうかて思うよ

    +44

    -7

  • 177. 匿名 2023/05/26(金) 21:39:53 

    子どもが登校できないのも不安で辛いのに旦那からお前の育て方が悪かったんだと言われてさらに辛いです

    +117

    -1

  • 178. 匿名 2023/05/26(金) 21:39:56 

    >>84
    >>8
    今中3で中1から不登校です。
    来年からの通信制高校を悩んでいます。

    ほぼ引きこもりなので、自宅から近い所がいいかな?と思っていますが、通信制高校を決めたポイントがあれば、教えて頂けないでしょうか?

    誰にも相談出来ず、悩んでいます。。

    +95

    -1

  • 179. 匿名 2023/05/26(金) 21:40:09 

    >>13
    わかる…めっちゃわかる…。朝からご機嫌とったりそっとしたり…ホント辛かった。

    学校との連携がホント大事になるし、思春期外来通って卒業後どうするか、それとも学校を変えるかってホント悩みに悩んだ。

    うちは高校の先生方の協力もあって何とかギリッギリで卒業して専門学校に入学した。一か八かで一人暮らしさせたら自分でちゃんと起きて学校行った。環境変わったらガラッと変わることもある。今は専門学校卒業して就職5年目。

    +359

    -1

  • 180. 匿名 2023/05/26(金) 21:40:24 

    >>58
    いのちの電話に電話したことある、我が子が一番辛いんだけど自分も辛かった。
    今も時々、家に帰りたくないなと思って買い物帰りに車でボーっとしてる。

    +148

    -1

  • 181. 匿名 2023/05/26(金) 21:40:34 

    マイナスの雨嵐だと思うけど、不登校ならそれでもいいと思うけど 別に4ぬわけでもないんだから
    重要なのは家でなにもしてないって事でしょ
    勉強してる、させるならそれでいいと思うけど
    重要なのは次のステップ(小学生→中学生、中学生→高校生)に対して重要なものが備わってるかどうかだよ
    まぁ、最悪、小学校、中学校、高校行かなくても大検受かったら大学受験の権利あるんだし
    小学校、中学校不登校でも卒業させてくれるし
    なんとかなるものだと思うよ
    そんな事で親が悩み苦しんでたら子供もつらいと思うよ 閉じるよ
    それよか未来のために勉強させろよ その方が重要じゃねぇ?

    +60

    -11

  • 182. 匿名 2023/05/26(金) 21:40:35 

    >>56
    素晴らしいな、、お風呂とご飯の用意ってすごく大変だよね
    ある程度の年齢になってたら母親が常に家にいるのも難しそうだからその方がいいのかもね

    +236

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/26(金) 21:40:48 

    >>123
    貴重なご意見だと思う!ありがとうございます。
    あなた自身は子育てや不登校児の子育て経験はありますか?

    +59

    -72

  • 184. 匿名 2023/05/26(金) 21:40:52 

    秋から娘がいじめで不登校になったので日本一周の旅してます。
    本当はインドとか連れてってあげたかったけど予算が...

    +85

    -3

  • 185. 匿名 2023/05/26(金) 21:41:08 

    >>8

    本当に親は見守るしかないですよね。

    本当にしんどいけどね…

    +45

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/26(金) 21:43:06 

    >>175
    うちは小学校の時は、ちょっと遠くの個人レッスンの習い事に月2回行ってました。
    優しい女の先生で、子供も気を許していました。

    今中学で、個人塾に通っていましたが、相性が微妙なようで、休みがちになっていて、私も悩んでます。。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2023/05/26(金) 21:43:15 

    >>171
    嘘でしょ笑
    女の子の4人に1人は可愛い缶とっとかない?
    男の子の3人に1人はレゴの箱取っとかない?

    +65

    -2

  • 188. 匿名 2023/05/26(金) 21:44:13 

    >>11
    うちの娘も転校先の学校で登校拒否に。
    子供って学校に行きたくたい理由を上手く話せないんだよね。
    先生に話して、授業を見学させてもらいました。
    隣の女の子がにらむ等と嫌がらせしてくる、友達もできずずっと1人ぼっちでした。
    朝も夜も泣いてる娘を無理矢理学校に連れて行きました。先生と話して席替えをしてもらい、最初に仲良くなったのは男の子。
    それから少しずつ笑顔が見えて、今高校生ですが、あの時無理にでも学校に行かせてくれてよかったと言っています。

    +108

    -10

  • 189. 匿名 2023/05/26(金) 21:44:23 

    >>171
    それひとつの症状では断言できないけど、
    他にも当てはまることが多ければ
    診断されるんだろうね

    +35

    -1

  • 190. 匿名 2023/05/26(金) 21:44:38 

    >>10
    実際不登校の原因にいじめってほとんどない気がする。少なくとも私の周りでは。もっと別の原因の子が多いなぁ。

    +146

    -8

  • 191. 匿名 2023/05/26(金) 21:44:51 

    PTAとかで運動会等の学校行事のお手伝いの役になったらどうしますか?
    息子は家にいるのに1人留守番させて手伝いにだけ行った方がいいのでしょうか。
    周りの目も気になります

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2023/05/26(金) 21:44:58 

    >>184
    日本一週でもうちは予算もないし、まず考えに浮かばなかった。
    学校だけがあなたの世界じゃないと実際に見せてあげれるのってすごく良いですね、尊敬します。

    +78

    -2

  • 193. 匿名 2023/05/26(金) 21:45:07 

    >>33
    親がいないほうが伸び伸びできるタイプ、親と常に一緒にいたいタイプがいるけど、お子さんはどっちかな。
    うちは小6でしたが一緒にいたがるタイプなので元々専業。
    卒業アルバム撮影しにだけ行く(うちの学校は欠席者がいない日にクラスの集合写真を撮影するので、当日「〇時間目に撮影です」など電話がきた)、今日は卒業式練習だけ行くとか当日急な対応が出来たのが良かったです。(写真を撮りに行きたくない場合は別撮りで、昔のように右上の欄とかじゃなくて、まるでその場にいるかのように合成できるそうです)

    +109

    -4

  • 194. 匿名 2023/05/26(金) 21:45:13 

    >>168
    それを決めてるのは大人だよね。
    この歳でこれが出来ないと発達障害とかばかげてると思う。
    それをやってるのが学校だし。
    そんなこと言われたら子供たちは自分はみんなより出来ないからダメなんだとおもってしまうよ。

    +7

    -23

  • 195. 匿名 2023/05/26(金) 21:45:38 

    >>58
    同じです。
    何をしていても、どこに遊びに行っても、心から笑えない、楽しめない。

    私は夜寝づらくなったので、お薬頂いてます。

    +89

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/26(金) 21:45:58 

    >>13
    うちの義理妹が歳離れててまさに同じ状態で結局中退したけど、何とか色んな経験談見せたりとかして卒業まで持ち込んだ方が良いです!(でも難しい歳だから受け入れてくれるか分からないですよね)

    義妹は中退後にバイト→派遣社員→飲み仲間とパチンコ競馬で生計を立てる→そのうちの1人と入籍後にすぐ離婚してます。

    別に高校中退が絶対そうなるわけではないけど、働ける選択肢=出会う人達の選択肢が減るのは確か。
    小さい頃からバレエやピアノをやって、勉強もそこそこできていたそうなので、義母はラスト1年でかなり精神病んでました。

    +145

    -3

  • 197. 匿名 2023/05/26(金) 21:45:59 

    >>102
    学校っていう空間って特殊だもんね。
    本当にいろんな人がいていろんな先生がいるもんね。生徒同士だけじゃなくて先生との相性とかも関係してくると思う。

    子が小学生になって久しぶりに体感したら、学校ってなんか特殊な空間だと思った。
    保護者の立場だけど今の担任の先生は苦手だったりする。満点の取れる、勉強の出来るいい子になりなさいみたいな方針なのかなと、感じて苦手です。

    +80

    -3

  • 198. 匿名 2023/05/26(金) 21:46:08 

    >>13
    うちも高3の2学期から不登校になりました。
    また今日もきっと行けないのに起こさないとならない、と朝になると毎日私が憂鬱でした。
    日曜日は今日はみんながお休みの日だとホッとしていました。
    通信制や単位制高校のこと、高卒認定のこと毎日調べていました。
    出席日数がアウトになる寸前、病院で診断書を書いていただき学校に提出しました。
    これでどうにかしてもらおうなんていうことではなく、とりあえず出すだけ出してみよう、と。
    担任の先生がそれを持って学年主任の先生などにかけ合ってくださり、なんとか卒業させていただけました。
    本当に先生方には感謝です。
    13さんももし可能ならば病院に受診して診断書をお願いできないかダメ元で聞いてみてください。
    辛い気持ち痛いほど分かります。陰ながら応援しています。

    +179

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/26(金) 21:46:32 

    >>172
    横だけどなんか希望が見える。

    +229

    -2

  • 200. 匿名 2023/05/26(金) 21:46:38 

    >>181
    そう思うよ
    学校にこだわる必要ない。
    勉強さえできてれば良い。人間関係とかも確かに学べるけど、それも学校だけにこだわる必要ないよね。

    +33

    -1

  • 201. 匿名 2023/05/26(金) 21:46:43 

    >>21
    なんかそれ将来親が悪者にされる可能性も
    我が子じゃないけど、うちの兄弟は結局親のせいにしてるから
    私目線では親はよく頑張ってたけど、あれをやってくれなかった傷付けられたなんだかんだと

    +192

    -4

  • 202. 匿名 2023/05/26(金) 21:47:37 

    >>53
    同じく暴言教師のせいで不登校になりました。周りに不登校だとわざわざ言うのは気が引けたけど、どんどん知り合いの保護者に事実を言いふらして仲間をつくりました。
    仲間がいないと保護者vs担任のような気がして心が折れてしまいそうになったけど、分かってくれる他人が一人でもいると心強いです!

    +128

    -11

  • 203. 匿名 2023/05/26(金) 21:47:52 

    >>156
    コレが出来る出来ないだけでなく、"普通なら"しないであろう行動や特性をどれだけ抱えているかのグラデーション度合いで決められるもんなぁ。
    要は、普通とかけ離れてる度合い。
    私は障がいって何だろう?より"普通"って何だろう?って思っちゃう。
    もっと多様性に焦点が当てられる時代になれば障がいって言い方自体が無くなるかもね。

    +42

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/26(金) 21:48:09 

    小学校6年生男子です。
    4年生の担任の先生と折り合いが悪く、4年生の3学期から不登校になりました。
    先日共有してるタブレットの検索履歴に、「自殺
    苦しくない方法」とあって、身体中の力が抜けてしまいました。
    すごくタイムリーなトピで、少し吐き出したいです。
    本人が一番しんどいのは分かってますが、学校からの「このままだと修学旅行行けません」「どうして来れないか話しましたか?」「話を聞いてあげてますか?」という連絡に、私ももう心が折れてます。
    母子家庭で仕事ばかりの日々なので、「あの時もっと向きあってれば」とか「もっとたくさん時間を作ってあげてれば」とか、自己嫌悪になることも多いです。
    スクールカウンセラー話と、担任や教頭の言うことが違いすぎて、子どものためにどうしてやるのが一番良いのか母親である私がブレてしまってます。
    「行けるようになったら行こう」と言いながら、「いつになったら行けそう?」と聞いてしまうこともあり、そりゃ子供混乱するよなという感じです。

    +146

    -1

  • 205. 匿名 2023/05/26(金) 21:48:27 

    >>191
    お留守番できそうな感じですか?こどもは家にいるのに、親はこどもが出場しない運動会や行事へ行かないといけないのツライですよね

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/26(金) 21:49:06 

    外国人に金配ってばかりより、現実に今の日本で起きてるいじめや、不登校問題に取り組んでほしい。
    もう社会問題なのに

    +69

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/26(金) 21:49:14 

    >>120
    ある程度のルールというか厳しさも必要だよね。
    スマホやゲームのルールがなくて昼夜逆転、自律神経おかしくなって朝起きられなくて不登校の子とかいるもん。しかも兄弟で。

    +168

    -4

  • 208. 匿名 2023/05/26(金) 21:49:30 

    >>184
    素敵だと思った
    他人だから言えちゃうのかもだけど

    いじめか、、
    世界は色々あるって知った方がいいよね
    学校に行く事だけが生きてゆくことではないって教えたいもんね

    +27

    -2

  • 209. 匿名 2023/05/26(金) 21:49:52 

    >>1
    なんてタイムリー。
    不登校2年目、ゲームに現実逃避しだしたので
    まさに今旦那が叱っていて、もうどうにも進まない状態。いじめでも無く行かなり、ただ現実逃避してる高学年。
    私の方が限界で前日初めて診療内科行きました。
    終わりがなく、我が子を嫌いになりそうです。

    +166

    -4

  • 210. 匿名 2023/05/26(金) 21:51:03 

    >>112
    それクラスに原因があって適応障害になってるかも
    思い切って休ませるか保健室登校に切り替えて、しばらくクラスから離して様子見た方がいいかもしれない

    +42

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/26(金) 21:51:18 

    >>191
    今年役員に当たったけど断りました
    高校生なんで留守番は全く問題ないけど、単位の問題で転学することになるかもしれないし迷惑かけると思ったから
    っていうのは建前で子供のいない行事に元気な他の生徒を見るのが辛いからです

    +99

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/26(金) 21:51:23 

    不登校でも引きこもりでも生きてさえいてくれれば生んだ側としては幸せだよね

    +3

    -10

  • 213. 匿名 2023/05/26(金) 21:51:26 

    そのままニートになったら、一生養うのですか?

    +13

    -4

  • 214. 匿名 2023/05/26(金) 21:51:31 

    高校の三年間不登校でした
    なんとか大学まで出て社会人です
    今だからわかるのですが、親はどんなに心を痛めていただろう
    当時は心に余裕がなくてそこまで思い至らなかった、ごめんなさい

    +73

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/26(金) 21:51:43 

    >>172

    おめでとうございます!
    お母さんもおつかれさまでした。
    お子さんもお母さんもそこまで辿り着いたこと、尊敬します。

    +215

    -2

  • 216. 匿名 2023/05/26(金) 21:51:48 

    >>115

    私そのタイプの不登校だったけど、原因は家庭環境

    まず、家がゴミ屋敷すぎて汚い
    ゴキブリが沢山いるから、カバンの中に入って学校で出ちゃったらどうしようって恐怖もあった

    汚い家で過ごしてると、外に出る気力を奪うんだよね

    あと母親が私に無関心だから気を引きたかったってのもある
    行かないって言った時だけ私をみてくれたからさ

    まぁなんだかんだ理由はあるんだよね

    +120

    -2

  • 217. 匿名 2023/05/26(金) 21:52:52 

    >>172
    なんか涙でる…ご結婚おめでとうございます✨

    うちの子小学一年生から不登校…
    でもなんとか勉強だけはさせたくて一緒に学校ついてってもがいてる。
    うちの子にも明るい未来が来ると良いなぁ、

    +242

    -2

  • 218. 匿名 2023/05/26(金) 21:53:24 

    >>194
    決めてるというか、大半の子が大体この年齢までにこれができるよとかは、発達に関しての研究の結果できまってるんだよ!そういう基準がないと、カリキュラムがくめないからさ
    発達障害の子は何も出来ないわけじゃなく、
    得意分野もあるから、できないことにしばられず
    できることを伸ばせば良いのでは?

    +27

    -4

  • 219. 匿名 2023/05/26(金) 21:53:45 

    >>5
    自分を正当化したい人たちの集まり。

    +3

    -22

  • 220. 匿名 2023/05/26(金) 21:54:36 

    なんで無理矢理にでも行かせないのか…聞いたらだめですか?

    +3

    -12

  • 221. 匿名 2023/05/26(金) 21:54:44 

    >>73
    男の子です。
    働く話もしてますが、やりたい事もない、やりたい仕事も今はないからいいって言ってます。
    中学まではまだ行ったり行かなかったりだったけど、高校は最初の1ヶ月だけで、半年後には辞めました。
    どうしたらいいのかもうわからないです。

    +99

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/26(金) 21:54:46 

    >>204
    修学旅行だけどその感じなら行く方が辛そうかな
    休んでる事でかなり馴染めない可能性もあるよね
    六年生ともなると周りも色々わかってくるし
    旅行だと先生が近くにいない時間多いから(寝るとかお風呂とか担任の先生から離れて友達と過ごす時間が長いと思う)
    不登校なら、無理していかなくていいと思った

    学校にダブレットの件は相談した?
    その事を真剣に話した方がいいと思う
    我が子がそんな検索してたらそりゃどうしたらいいかってなるよね

    +55

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/26(金) 21:55:05 

    小1の夏休み明けから徐々に行けなくなり、今小3。

    不登校まではいかないけど、登校しぶりで何時に行けるかわからないし、親の送迎必須だから仕事もできずにいます。

    小1の頃は泣いて嫌がるのをむりやりきがえささて、むりやりひっぱったりして、なんとか行かせなきゃって必死だったし、なかなか起きない我が子の隣で、なんでこんなことになってしまったのか涙が止まらなかったりしてたなぁ。
    小児科、スクールカウンセラー、相談センター、巡回相談、通級指導教室…いろいろ定期的に相談して気にかけてもらって、本人に寄り添いながらも、なんとかぼちぼちやってます。

    +44

    -1

  • 224. 匿名 2023/05/26(金) 21:55:24 

    >>112
    お子さん過敏性腸症候群の症状はありませんか?
    ストレスのかかる場所に行かなくてはならないときに腹痛や下痢、ガスなどの不調が出ます
    授業中はトイレに行くことも恥ずかしさからなかなか言い出せないですし、その点部活ではあまりストレスなく過ごせているのかもしれませんね
    的外れな意見でしたらすみません。

    +24

    -2

  • 225. 匿名 2023/05/26(金) 21:55:59 

    >>3
    無知炸裂
    もう黙っててほしい

    +24

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/26(金) 21:56:34 

    >>139
    けど部活には行けるんですね。。。何で学校いやなの?って聞いたら何て言われるんでしょうか。

    +16

    -2

  • 227. 匿名 2023/05/26(金) 21:56:49 

    >>1
    何が原因なのか分かっているのかな?

    +3

    -2

  • 228. 匿名 2023/05/26(金) 21:56:58 

    >>4
    通報

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/26(金) 21:57:01 

    >>203
    そうだね。普通ってのは大多数の考えなんじゃないかな。
    でも特性を持ってる人は斜め上な考えを持っていたりして、そういう人が大袈裟に言うと発明やら物作りをしてきたんだよね。
    学校でみんなと同じように出来る事がいいんだったら同じような人材しか生まれないと思う。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/26(金) 21:58:14 

    ニュースで「今年は何万人に増えました」とか子供を責める感じの言い方とか数字発表ばかりだけど、

    明るみに出てるだけの件数でもいいから変態教師や虐待教師の事も関連付けてニュースにすべきじゃない?行かない=あーぁ、じゃなくて「そりゃ行けない子も出てくるわ」って話じゃん
    ガルですごいよく見るのが「ただ行きたくない理由ない子もすごい増えてる」ってさ、子供って大人になんでも話す訳じゃないのに

    +12

    -6

  • 231. 匿名 2023/05/26(金) 21:59:03 

    >>3
    無理やり連れて行って自殺でもされたら怖いわ。
    昭和じゃないんだから、逃げ道作ってあげた方がいいような気もするよ。

    +41

    -2

  • 232. 匿名 2023/05/26(金) 21:59:20 

    >>192
    激安の宿探しをする毎日ですが、そう言って頂けて嬉しいです〜!
    子供が学校に行かなくなって私もイライラしがちだったので思い切っちゃいました

    +40

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/26(金) 21:59:24 

    >>157
    アパレルと飲食店と事務職
    正社員のこもバイトの子もいるし、結婚してる子もいる

    +14

    -1

  • 234. 匿名 2023/05/26(金) 21:59:31 

    >>43
    行けないから謝ってるんじゃないの?なにか理由があるかもしれないじゃん。いじめとか、友達がいないとかなら仕方ないと思うけどサボりならいけって感じ。

    +37

    -14

  • 235. 匿名 2023/05/26(金) 21:59:47 

    >>6
    これ義母に言われてクッソ頭にきた

    +20

    -1

  • 236. 匿名 2023/05/26(金) 22:00:05 

    >>107
    まぁクラスメイトとかは事情知らない子がほとんどだろうしそう思っても仕方ないよね
    自分たちは真面目に嫌いな授業も受けてるのにって、大人でもそんなふうに何であの人は…って思う場面あるのに子供なら尚更と思う

    +187

    -2

  • 237. 匿名 2023/05/26(金) 22:00:28 

    >>204
    全くうちと同じで読みながら泣けてしまいました。
    心折れますよね。一回何も考えずゆっくりしたいですよね。でも、聞いてしまいますよね。どうする❓って。すごくわかります。
    近い場所に住まれていたら、会って話したいくらいです。私も息子も全く同じで、学校側からどうしますかって問われることが苦痛です。
    どうか息子さんが楽しく通えるようになるよう願っています。お母さんどうか無理しないでくださいね。

    +78

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/26(金) 22:00:48 

    >>108
    あなたは自分のこのコメントが、沢山の本気で悩んでいるお母さんの心を、どれだけ傷つけるかわかっているの?

    許されない、言葉の暴力ですよ!!

    +41

    -3

  • 239. 匿名 2023/05/26(金) 22:00:52 

    >>123
    わかる。私も兄弟なんだけど、どれだけいっても親は自分の落ち度を認めなかった。兄は頭がよかったから、勉強はあんたよりできるのに!って。
    そういうとこなおせ。と思ってた。

    +234

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/26(金) 22:01:27 

    >>103
    それを足がかりに前に進んでく、ある種のステップみたいなもんだよ。
    不登校の子って、学校の門をくぐるのも怖いし何もかもこわいこわいこわいこわいを少しずつ乗り越えていかないといけない。
    せめて「あれがあればなんとか…」っていう希望にすがって前に進んでいく

    +88

    -2

  • 241. 匿名 2023/05/26(金) 22:02:08 

    >>208
    ありがとうございます
    そう言って頂けて救われます

    ひと通り親としてやれる事はやったので、子供も私もメンタル回復させる為に楽しんでやります!

    +10

    -2

  • 242. 匿名 2023/05/26(金) 22:02:43 

    >>2
    別にいいじゃないの
    無理して行くよりかは 
    そのかわり勉強しろよ 最悪、高校行かなくてとも大検受かったら大学受験できるんだし 大学合格すりゃ、最終学歴大卒になるわけだし 重要なのは最終学歴よ
    途中なんてほとんど見やしてないし
    面接で聞かれたらいじめられて精神病んで引きこもりったんですが、これではいけない 見返してやると思い必死になって勉強して大検を取り大学合格しました そこで〇〇を学べて幸せでした この経験がわたしの糧になり原動力となり今があるのです とでも笑顔で答えてりゃいいじゃん

    +134

    -10

  • 243. 匿名 2023/05/26(金) 22:02:54 

    >>224
    体調は悪くはなく、精神的にお腹が痛くなってるような状態です…。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/26(金) 22:03:05 

    友達の子供が友達同士で物の隠し合いをしてて、笑えてる時は良かったけど相手の子の上靴を朝隠してクラスで問題になり、その靴が音楽室?のロッカーに隠してたから「いじめだ!」って相手の親が言ってから友達の子は不登校。
    笑えて過ごせてる時に両方の親達、先生は傍観してただけみたい。
    私的にいつか問題になる気がするよ。って言ってたのに。

    +21

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/26(金) 22:03:24 

    >>190
    私の周りでもそんな感じです。友達ちゃんといるし困ったことがなさそうな感じの子が不登校になったと聞いてびっくりしてます。

    +91

    -0

  • 246. 匿名 2023/05/26(金) 22:03:37 

    >>56
    うちは低学年で不登校が始まって、そこでパート辞めました
    そこから2年経って
    ずーっと子供と一緒なことで私も壊れそうになるし
    単純にそこまで生活に余裕あるわけでもないし
    高学年になってまた新たにパート始めました

    寂しい思いは多少はしてるかもしれないけど、いつかは私とも離れなきゃいけないわけだし
    習い事等は行っているので、その分の月謝だけでも稼ごうと思いました。
    私が仕事に頑張ってる姿を見せるのも悪いことではないかなと思ってます。

    +176

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/26(金) 22:04:05 

    私逆にいじめとか、友達いなくて行きたくなかったけど親に強制的に引っ張られて外に出されて無理やり行かされて今精神疾患になってニート。

    +15

    -4

  • 248. 匿名 2023/05/26(金) 22:04:46 

    >>175
    何歳ですか?辞めたいならやめさせていいと思いますが。家にいても暇だとわかったら何かしら行動にでるのではないでしょうか
    ずーと家からもでない場合は残念ながら鬱病院など精神病の可能性がありますよ

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/26(金) 22:05:56 

    全ての人に合う場所なんてないし、学校に行きたくない子もそりゃーいるよねと思ってても、いざそれが自分の子だったら嫌だな。

    +9

    -9

  • 250. 匿名 2023/05/26(金) 22:06:17 

    イジメが原因で中3の二学期終わりから別室登校して、3学期はほぼ不登校になった。
    高校受験で合格しても不登校のまま、卒業式も出ずに終了。

    地元からちょっと離れた高校を選んだので今は普通に通えるようになった。
    たった数ヶ月だけどマジで地獄だった。

    もう1人は起立性調節障害で不登校じゃないけど、欠席と遅刻を繰り返してる。
    不登校にならないだけマシだと思ってるけど、高校生なので出席日数と成績がヤバい。

    +21

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/26(金) 22:06:20 

    >>85
    弟が中学から不登校で今通信高校に通ってるけど、そこの課題さえもできないらしい
    やっぱり将来ニートだよなぁ…金銭面で私が援助しなければならないんだろうか。絶対に絶対に絶対に嫌なんだけど…

    +80

    -1

  • 252. 匿名 2023/05/26(金) 22:06:26 

    >>1
    私もいっしょだよ。死にものぐるいだし
    心折れかけてる。
    子供はいじめられてるわけじゃ無いのに学校行きたがらない。
    騒がしい環境や
    授業で1時間拘束されるのを嫌がる。

    HSCなのかなぁって思う時もあるよ。
    そしたらフリースクールも難しいのかな…

    +64

    -5

  • 253. 匿名 2023/05/26(金) 22:06:38 

    何か参考にしてるブログとかインスタとかありますか??
    私はママさんのとどっかの優しいお兄さんのインスタ☆

    皆さんもなんかいいのあれば教えてほしい〜

    https://instagram.com/megenai.yatsuko?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==


    https://instagram.com/satoshi_iwatsuki?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==

    +3

    -4

  • 254. 匿名 2023/05/26(金) 22:06:40 

    >>101
    私が元不登校だけど、原因ははっきり言って母親でしたよ
    親元離れて働きながら定時制高校通いました
    相性が悪かったり毒になる親もいます

    +30

    -16

  • 255. 匿名 2023/05/26(金) 22:06:52 

    >>8
    泊まりのスクリーングのみのところですか?

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2023/05/26(金) 22:07:05 

    >>1
    子供の心はあなた以上に折れてるよ
    結局、不登校の親って子供のことなんて一切考えてなくて自分中心

    子供がどれだけ苦しんでるか…
    かわいそうに

    +5

    -49

  • 257. 匿名 2023/05/26(金) 22:07:10 

    ほぼ完全不登校2年を経て、この4月から五月雨登校でだいたい毎日登校はできてる。
    本当に不登校の最初の頃はつらかった、、

    +22

    -1

  • 258. 匿名 2023/05/26(金) 22:07:11 

    >>123
    引きこもりの兄弟がいたけれど、引きこもらなかった兄弟の意見って貴重だと思う。
    上が引きこもりだとそれを見ている下も引きこもりになる事が多いから。そりゃ上が学校に行かないのを許されているのを見たら下も行きたくなくなるよね。
    123さんは学校に行きたくないって思ったりしなかったんですか?

    +180

    -2

  • 259. 匿名 2023/05/26(金) 22:07:22 

    >>226
    聞いてはみたのですが、答えてくれません。まだ中学に慣れてないのかな、と思ってるのですが。2つの小学校が1つの中学になるのですが、うちの子の行ってた小学校は30人の2クラスだったのが、中学は40人の7クラスになったので、知らない人の多さとかあるのかな?と思ってます。

    +9

    -2

  • 260. 匿名 2023/05/26(金) 22:07:22 

    >>14
    分かるよ。
    分かってる。
    でも、でも、なんで、って感情がなくならない。

    +62

    -3

  • 261. 匿名 2023/05/26(金) 22:08:11 

    >>53
    無敵の人も多い中、その教師刺されてもおかしくないね。
    文句言えないだろ。

    +39

    -2

  • 262. 匿名 2023/05/26(金) 22:08:37 

    >>238
    通報しましょう。
    ぶつけてもこの人にはわからない。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/26(金) 22:08:57 

    >>232
    お母さんが愛してくれてるってきっとお子さんには伝わっていると思います。
    いじめは、本当に辛いですよね。
    我が子も同じくいじめにあったのでお気持ちわかります。

    +19

    -1

  • 264. 匿名 2023/05/26(金) 22:09:03 

    >>177
    じゃあ私が働くから、あなたが子供の面倒すべてみてよ!と言うわ。
    ひどい旦那さんですね、離婚したくなるけど、子供のことも考えてできませんね、
    子供が行かない理由を知ることが大事ですよね、話し合いが。

    母親は悪くない、子供も悪くない、責めないでくださいね。
    お子さんにも、辛かったね、どうして行きたくないの?と抱きしめてあげてほしいな

    +33

    -5

  • 265. 匿名 2023/05/26(金) 22:09:05 

    >>1
    皆さん、夫や親、家族の理解はありますか?

    うちは夫は甘やかすお前が悪い、休ませるな、気合いで行けと言うタイプです
    いくら夫と話し合っても分かってもらえそうにないので一人悩む日々です

    +92

    -3

  • 266. 匿名 2023/05/26(金) 22:10:25 

    >>204
    修学旅行は今から不参加表明していいと思う。「行きません」「嫌だから来れない」「話を聞いたら行きたくないと言った」等とにかく本人が嫌だと言っている。班決めや座席表に入れないでください。でいいんじゃないかなあ。
    うちも行かなかったけど終わってしまえばあっけないよ。(自分自身は小中高と普通に修学旅行に行ったので「行かない」と言うのとまどったけど、無理に行って結局嫌な思い出になった子もネットで見たので)

    +60

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/26(金) 22:10:52 

    学校には行かなくてもいいけど、勉強だけはして、せめて高校、できたら大学か専門学校卒業するように約束させる。

    +34

    -1

  • 268. 匿名 2023/05/26(金) 22:11:20 

    全日制高校入学で心機一転できる子ってすごいなと思う
    うちは中1の段階で通信に行くっていってて、教室に戻る気も皆無です

    大学進学は希望してるけど、通信制高校で限られた登校日数のみで、普通に大学の授業を受ける忍耐力を持てるものなのかな?

    +15

    -1

  • 269. 匿名 2023/05/26(金) 22:11:37 

    >>156
    そもそも同じ年に生まれた子をまとめて横並びにして教育しようとするのに無理がある
    年齢ではなく、個人の発達や状況に合わせて進級や進学のタイミングを決められればいいのにと思う

    +72

    -9

  • 270. 匿名 2023/05/26(金) 22:12:02 

    >>240
    うちの子も心配性なのかちょっと忘れ物したくらいで泣いて絶望したり、初めての事や環境に馴染むのにめちゃくちゃ時間かかる。
    こういう怖がりや不安感が強い子には経験を色々させるしかないのかなぁ。

    +90

    -1

  • 271. 匿名 2023/05/26(金) 22:13:01 

    >>55
    通信制高校も年に4日だけ行けばいいとこもあるよね?
    そういうとこはどうなんでしょう?

    +58

    -2

  • 272. 匿名 2023/05/26(金) 22:13:45 

    >>219
    きっしょ

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2023/05/26(金) 22:13:49 

    >>265
    身内が味方じゃないのキツいね…。
    うちは理解ある方?か微妙だけども、一カ月くらいすれば大丈夫でしょって感じであんまり大事に考えてない。

    +28

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/26(金) 22:14:08 

    >>254
    例えばどんなところが母親のせいだと思いますか?
    私も自分のせいかなと思ってて、でも本当に身も心も子供のためと思う全てのことをやってきたつもりで、それでも、子供を苦しめてるなら児童相談所に預けるとか自分がしぬしかもう方法は考えられないのですが、あなたは児童相談所に行けば不登校から回復できたと思いますか?それより母親にしんでもらった方が気楽でしたか?
    子供が幸せに笑えるならなんでもするんだけど。

    +14

    -6

  • 275. 匿名 2023/05/26(金) 22:14:42 

    >>178
    うちは女子で保健室の若い女の先生にいろいろ
    相談してたって経緯があったので
    あちこち見学にいって
    話しやすそうな、進路とかの相談ができそうな
    若い女性の社員スタッフがいるかで決めました

    学校によって雰囲気全然違うので
    子供さんと一緒に見学いくのがおすすめです

    +46

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/26(金) 22:15:10 

    この先お金潰すだけだし自殺させて欲しいって言ったら見たことないくらい泣いて止められた。
    そのくらい大切に思われてるって知ってたけど、だから迷惑かけたくなくて伝えた。

    なんやかんやその後お母さんが持ってきたバイトの求人受かって、今は資格取るために学校通ってる。
    お母さんって存在ほんと凄い。
    10年弱も引きこもりに寄り添ってくれてありがとうって思う。恩返ししたい。

    +103

    -4

  • 277. 匿名 2023/05/26(金) 22:15:11 

    >>204
    私なら

    仕事で時間作らなくてごめんね。
    どうして学校行きたくないのかな?ときいて、理由がいじめとかなら
    行かなくてもいいよ、中学からまた頑張ってみて、行けなくても、高校で高卒認定という試験があるんだよ
    だから勉強頑張ろうと伝えるかな。
    チャレンジ一年生とか

    +13

    -4

  • 278. 匿名 2023/05/26(金) 22:15:25 

    >>177
    私も同じで離婚考えてるけど、考える余裕すらなく1日が過ぎる。

    +35

    -1

  • 279. 匿名 2023/05/26(金) 22:15:44 

    >>131
    うちも同じ
    大勢いる場所が嫌で、カウンセリングも嫌だって

    勉強は遅れてないし、大勢いる場所じゃなければ問題ないので、なんだかもったいないなと思ったりしてます

    +57

    -1

  • 280. 匿名 2023/05/26(金) 22:15:45 

    >>13
    うちは高校2年の終わりに急に不登校に。
    転校や休学の提案も拒否、学校の先生やカウンセリングも拒否。結果、中退。
    あと1年だったのに、、、
    ひっきー5年目         辛い

    +164

    -1

  • 281. 匿名 2023/05/26(金) 22:15:45 

    >>95
    フリースクールって高くない?

    +27

    -2

  • 282. 匿名 2023/05/26(金) 22:15:46 

    >>108
    わざとなのか無自覚なのか知らないけど、他人を嘲る暇があるなら自分の薄汚い性根に向き合うべきだと思うよ

    +23

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/26(金) 22:16:37 

    >>249
    このコメは、誰に何を言いたいの?

    +4

    -2

  • 284. 匿名 2023/05/26(金) 22:16:42 

    >>197
    言葉足りてなかったから補足
    子供の今の担任の先生がなんとなくですが苦手です。
    色々とやって下さっている先生には申し訳ないですが勝手に合わないと感じています。

    保護者の立場でさえこういうのがあるんだから
    繊細な子で生徒の立場ならこういうのが積み重なってどうしても学校がイヤっていうのもあるのかなって思います。

    私は中学と高校から学校が苦手になり、ギリギリの高卒。
    大人になり結婚して子供が生まれましたが
    子供が幼稚園になって毎日送迎があり登園させていたら、自分がそういう空間が苦手と気付きました。

    どうしてもそういう空間が苦手なようです。
    仕事は大丈夫でした。割り切れるからかな。

    +39

    -11

  • 285. 匿名 2023/05/26(金) 22:16:55 

    >>256
    でた!妖怪可哀想

    +14

    -1

  • 286. 匿名 2023/05/26(金) 22:17:16 

    >>132
    信じられるのも待たれるのも辛いんよ

    +58

    -1

  • 287. 匿名 2023/05/26(金) 22:17:18 

    >>265
    ひどい・・・夫に分かってもらえないの辛いですね。甘やかすのではなく紆余曲折を経て今の対応しているというのに。
    こどもが家にいる状態しか見てないから分からないんですよ(学校が怖いので、学校を休ませ家にいると元気になってくる。家だから元気なわけであって、元気だからといって学校が怖い事は変わらない)

    +29

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/26(金) 22:17:45 

    >>63
    通信制でも一般受験には対応してないとこと、進学コースでみっちり勉強でき、東大合格する子もいるとこあるみたい

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/26(金) 22:18:26 

    不登校の親の集いみたいなのってどうでしたか?

    多分合う人合わない人いるだろうけど、なんかただの傷の舐め合いみたいになっちゃうかな〜とか思って勇気でず。

    行って良かった人ダメだった人、感想聞いてみたいな。

    +23

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/26(金) 22:20:16 


    中高、エスカレーター進学したことあっ
    たんだけどどちらもクラスが馴染めない時
    があって親に相談したのに全く話聞いてくれず
    「ちゃんと行きなさい」これだけだったな…
    素敵な親に恵まれる子どもが増えますように

    +12

    -2

  • 291. 匿名 2023/05/26(金) 22:20:33 

    >>269
    わかる。しかも4月から3月生まれでひとくくり。地域でひとくくり。突然寄せ集められた人で友達になりましょう

    +48

    -1

  • 292. 匿名 2023/05/26(金) 22:21:03 

    >>209
    私なんて子供に「これ以上あんたのこと嫌いになりたくない。お母さんの事どうにかしてよ」って泣いちゃったよ。
    不登校が始まって私は、心配期→イライラ期→無(話もしたくない)→イライラ期→今は病み期の真っ只中だわ…。

    +152

    -6

  • 293. 匿名 2023/05/26(金) 22:21:37 

    私の兄は学校でいじめられていて、親に行きたくないと訴えてたのに「男の子なんだからもっと強くならなきゃだめ!」と学校に無理矢理行かせられてた。

    結果、統合失調症を発症して20年経った今も苦しんでる。

    +28

    -0

  • 294. 匿名 2023/05/26(金) 22:21:40 

    >>14
    でも学校に無理に登校して、親が知らない間に自◯する方が嫌かな

    +40

    -3

  • 295. 匿名 2023/05/26(金) 22:21:42 

    神奈川の川崎で、子ども夢パークって子供の居場所を作りをしてる西野さんって人の話参考になるかも。

    NHKのドキュメント72時間で取り上げられてて好評なのか何度も再放送してる

    +17

    -0

  • 296. 匿名 2023/05/26(金) 22:21:56 

    >>285
    あのね、子供は必死に脳を形成しようと頑張ってる時期なんですよ
    なのに親がそれでは子供は地獄ですよね?
    あなたは運よくサバイブできてそうやってガルでダラダラ過ごせばいいけどね
    主みたいな親の元で苦しんでる子供のことはどーでもいいの?

    …虐待が連鎖するってまさにだね
    自分たちが虐待してるって意識が皆無…そりゃ子供にとっては地獄よ

    +3

    -22

  • 297. 匿名 2023/05/26(金) 22:22:36 

    >>276
    あなたが元気で居てくれるだけで、お母さんは嬉しいんだよ。

    恩返しは、きっと、あなたのペースであなたが笑顔でいられる生活をしていることだと思いますよ。

    +68

    -0

  • 298. 匿名 2023/05/26(金) 22:22:56 

    親がまともなら子供は不登校になんかならん!

    逃げ場が無いから新宿とか渋谷で深夜に徘徊する子供が急増する

    +2

    -25

  • 299. 匿名 2023/05/26(金) 22:22:58 

    >>243
    過敏性腸症候群は腸そのものに病気があるわけではなくて、精神的なストレスや自律神経からくるものなので、お子さんの腹痛の頻度や症状の重さがどの程度なのか気になるところではありますね。
    今は過敏性腸症候群はわりとメジャーな病気なのでもし気になったら検索してみてください。

    +17

    -0

  • 300. 匿名 2023/05/26(金) 22:23:13 

    わたしも中学不登校だった。高校は1年で中退した。
    今は正社員で働いてるけど、それまでずっとバイトとか派遣とか不安定な仕事しかしてこなかった。一つの所にいられない。その職場とか学校とか一つのコミュニティのところで人間関係を築けないだよね。昔から自分の気持ちを伝えるのが苦手だし集団の中にいると自分が消えそうな感覚になるのが怖くって。
    そんな自分でもいざ自分の子が不登校になったら寄り添えなかった。昔の自分と対峙しなくちゃいけないから苦しくて辛くて行かなくても大丈夫だよ、とは言えなかった。
    子どもの問題なんだけど自分の問題でもあるんだよね。
    今子どもは通信制高校に行ってていやいやながらもバイトも頑張って行ってる。
    これは自分自身にも言えることなんだけど、不登校児だろうがコミュ障だろうがぼっちだろうが、自分自身にOKを出せる人になって欲しいなと願ってる。

    +40

    -1

  • 301. 匿名 2023/05/26(金) 22:23:55 

    >>1
    イジメ不登校で転校し、次に馴染んだ学校でも急に学校行きづらくなり休ませた時に
    繊細さんの本を読ませたら気持ちが軽くなったようでそれから普通に行くようになった

    +36

    -2

  • 302. 匿名 2023/05/26(金) 22:23:58 

    学校職員です
    行きたがらない子供をとりあえず学校に放り込む保護者が居ます
    毎日親御さんに連れられて来ても校門で大暴れ、教室に行きたがらないので何処かの部屋に誰か先生と入りますが脱走したり窓から飛ぼうとしたり
    子供はその子だけではないのに毎日毎日担任や管理職も対応に追われて本当に大変です
    他の仕事の妨げにもなりぶっちゃけ迷惑してます
    行きたがらない子をとりあえず放り込めば学校でなんとかしてくれるとは思わないで欲しい

    +82

    -14

  • 303. 匿名 2023/05/26(金) 22:24:18 

    >>216
    臭いとか言われたり悪口に繋がる可能性もあるよね

    +31

    -0

  • 304. 匿名 2023/05/26(金) 22:24:22 

    >>275
    ありがとうございます。
    なるほど、学校のスタッフのことは全然考えていませんでした。
    そういう視点でも探してみます。
    ありがとうございます。

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/26(金) 22:24:26 

    >>281
    フリースクールは月に5-7万なので確かに高いですね。
    中学受験を視野に入れていたので(まだ全く塾は行ってなかったですが)、代わりのお金だと思ってます。

    +37

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/26(金) 22:24:44 

    >>223
    今はどうされてるんですか?
    うちの子も小学1年生からです…
    どこか子供に合う居場所が見つかると良いですよね。

    +6

    -1

  • 307. 匿名 2023/05/26(金) 22:25:02 

    >>14
    よくない。そんな単純じゃないと思う。
    正直、この子がいなくなったら私は今泣けるのだろうかと考えた事もある。
    一生引きこもりのでかい子供の面倒をみることになるかもしれないという恐怖しかない。
    1人で頑張って育ててきたのにこの仕打ちはないよと思ってる。

    +196

    -10

  • 308. 匿名 2023/05/26(金) 22:25:24 

    >>148
    学校行けずに他のコミュニティには入って行けますか?
    引きこもりではないと言う事でしょうか?

    +26

    -2

  • 309. 匿名 2023/05/26(金) 22:25:47 

    >>209
    同じです。
    昼夜逆転 ゲームで現実逃避
    愛情と憎しみが相まってとても苦しい。
    殺意わいたり気持ち悪いと思ってしまって自己嫌悪になったり。
    でも根底には愛があると思う。たぶん

    +130

    -5

  • 310. 匿名 2023/05/26(金) 22:26:25 

    >>301
    どんなタイトルの本ですか?
    私も読んでみたいです。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/05/26(金) 22:26:40 

    自分達の頃は不登校の子は学年に1〜2人くらいだったような…
    辛いけど今のご時世甘いんだと思う。
    ゆとり世代と言われているのと同じように、メンタル弱い子もだけど昔と比べると考えられないくらい子育てが優しいというか、嫌だ嫌いだなんて理由で学校行きたくないなんて口が裂けても言えなかったけどな。それで好きなことだけするとか社会に出たらどうするの?って思います。
    辛くても心の中では甘えるなとも思ってしまうのが正直なところです。

    +11

    -20

  • 312. 匿名 2023/05/26(金) 22:26:46 

    >>21
    真逆の立場で登校して中学卒業→高校進学→転校→通信卒→専門進学→体調不良で自主退学→ヒキ
              (ここらへんから鬱病スタート)

    頑張っても無理が祟って報われるものも報われなくなるケースもある
    必死になりすぎてもダメなのかも

    +88

    -2

  • 313. 匿名 2023/05/26(金) 22:28:47 

    >>123
    ご両親はどうすれば良かったと思いますか
    お願いします
    教えてください

    +116

    -2

  • 314. 匿名 2023/05/26(金) 22:29:40 

    >>178
    84です。
    今、通信高校が集まる説明会みたいなのがあり
    それに参加し、10校近く説明を聞き調べて決めました。
    通信には おおまかに2つタイプがあり
    元気で友達がほしい、学校には通学したい子が通うような行事がたくさんある明るいタイプの学校と
    人が苦手でコミュニケーションがうまくない、あまり通いたくない子が在籍する小規模で静かな学校です。
    次に、スクリーニング。
    通信制にはスクリーニング出席が必須で、
    合宿タイプ、指定された所、日にちで講義を受けるなど。
    それぞれ学校によって違うので、引きこもりの子だと合宿タイプが無理かもしれません。
    あとは週に何回通学が必要か? 決められた通学はなく、家でタブレット勉強で可能か?
    など説明会で聞くと、本当に学校によって特色があります。
    うちは、人が苦手で塾、買い物以外ほとんど家にいるのが好きな子だったので
    小規模でタブレット勉強可能で、スクリーニングが合宿ではなく、家からなるべく近いところに決めました。
    お子さんにとって 1番穏やかに過ごせるところ居場所が、きっとあります。
    お母さんも大変だと思いますが、来年卒業までお子さんに合う高校が見つかりますように。

    +82

    -0

  • 315. 匿名 2023/05/26(金) 22:29:44 

    >>33
    学校の先生ってなぜか
    子供を学校に行かせずに親が仕事に行くことが理解できないんだよ
    仕事いくなんて…みたいなこと言う
    親が働かなかったら生活や進学や子供のやりたいことの選択肢がなくなるのに
    生活成り立たなくなったら学校行けないよ
    そういう教師しかいない学校ってわたしも行きたくないなって思った

    +96

    -19

  • 316. 匿名 2023/05/26(金) 22:29:44 

    >>221
    おとなしくて友達とかもいないのかもしれませんね。
    やりたい仕事につけてる人の方がすくないんだよ、働いてるうちに楽しいって思えるかもしれないし、嫌なら辞めてまた探せばいい。
    と言ってみても無理そうでしょうか。
    何で学校行がなくなったのか聞けなかったんですかね、行かなくてもいいから勉強だけはしてと言うのも無理だったんですかね。
    毎日何をされてるんでしょうか、スマホかな。

    +48

    -5

  • 317. 匿名 2023/05/26(金) 22:30:12 

    >>291
    そうだよね、、たまたま同い年で近所なだけで仲良くなれるのかと言われたら…

    3/31生まれと1週間後では学年も違うよね
    たまたま甥っ子が産まれた時に娘はまだ妊娠わからないくらいの時期。でも学年同じ。普通のことなんだけどさ。

    公立小中だと特に平均、を求められる気がするから合わない子は合わないだろうなと思ってる。
    日本の教育はとにかく平均だよね。
    同じ時期に同じように発達していないといけないような。
    しかも勉強だけじゃなく情緒もでしょ?
    みんながみんな、同じなわけないんだよね。

    +22

    -2

  • 318. 匿名 2023/05/26(金) 22:30:18 

    >>302
    バカ親にそんなこと理解できないよ
    自分が世界で最もかわいそうな被害者で悲劇のヒロインだから
    結局は子供じゃなくて自分が一番かわいい連中なので
    だから子供の逃げ場が無くなって不登校になるのにね

    +17

    -18

  • 319. 匿名 2023/05/26(金) 22:30:47 

    >>149
    あんたは子なしで独身の子どおばだからそんな決めつけたコメント出来るんだろーね。


    そうやって決めつけられた気持ちは?笑

    +9

    -40

  • 320. 匿名 2023/05/26(金) 22:31:02 

    >>178
    合同相談会日程|通信制高校・サポート校合同相談会に参加してみよう | 通信制高校があるじゃん!
    合同相談会日程|通信制高校・サポート校合同相談会に参加してみよう | 通信制高校があるじゃん!www.stepup-school.net

    『通信制高校・サポート校合同相談会』は、通信制高校の仕組みから各校の特長までよくわかり、皆さんにピッタリの学校が探せます!


    通信制高校の合同説明会が全国であります。うちの場合は子供の体調が悪く一緒に行けなかったので、私一人で行きました。保護者だけで来ている方たくさんいましたよ。まずはパンフレットだけもらってきて検討するのも良いかと思います。

    +28

    -1

  • 321. 匿名 2023/05/26(金) 22:32:47 

    >>298
    深夜に徘徊したり、パパ活してる子って学校行ってない?

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2023/05/26(金) 22:33:41 

    うちも小学から中学まで不登校、少人数学級児でした。週2くらい午後から送り迎えで行けたくらい。で、高校は通信で週一は自分で通えるようになりました
    最初はいけない事に悩んだけどいつから気にしなくなりわたしも子供も笑顔が増えて通信高校も楽しく過ごせてるし、なにより一緒の時間に色々できて楽しかったとすら思えています。

    +19

    -1

  • 323. 匿名 2023/05/26(金) 22:34:04 

    中2娘
    クラスに馴染めず、一緒にいる人がいないという理由で連休明けから行けなくなった。なにも言わず見守るのがいいのか
    無理にでも登校するように声をかけるべきか
    正解がわからず焦りと不安ばかりが増していきます。。。高校は全日制は無理かな。。。
    小学校のときは明るく友達も沢山いたのな…
    周りに不登校がいないのでこのトピックを参考にします。。

    +53

    -0

  • 324. 匿名 2023/05/26(金) 22:34:05 

    >>318
    家庭に逃げ場がない子は学校行くと思う

    +10

    -5

  • 325. 匿名 2023/05/26(金) 22:34:26 

    >>265
    私も数年前引きこもりでしたが、父がそんな感じで、母はずっと味方してくれていました。
    母だけが心の支えだった🥲
    あなたに相談できる味方が現れますように。

    +50

    -0

  • 326. 匿名 2023/05/26(金) 22:34:57 

    >>259
    わからないですが、恋とかあるのかな。。失恋したとか。?
    お母さんになんでも話してね、お母さんはあなたのみかただから。
    行ける時があればまた頑張って、家では勉強してねとかだめですかね。勉強はさせた方がいいですよ
    高校からは知らない人ばかりの私立の方がいい?やり直せるかもよとかダメですかね。。簡単なことではないけど、中学も引っ越したらやり直せる可能性もありますが。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2023/05/26(金) 22:35:18 

    >>3
    憩いの場って読めないのか!二度と来んな

    +15

    -0

  • 328. 匿名 2023/05/26(金) 22:35:35 

    通信制高校に行ってる子はバイトしてる子も多いと思うけど、引きこもり気味の子にはどういうバイト先が合ってるんだろう

    学校行くのとバイト行くのだと、どちらが心理的ハードルは低いのでしょうか

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2023/05/26(金) 22:35:51 

    >>310
    「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さんの本」
    という武田友紀さんの本です

    +27

    -0

  • 330. 匿名 2023/05/26(金) 22:35:57 

    >>267
    約束しないとその場を逃げられないからしぶしぶ約束、その後「あのとき約束したよね!」と怒られて塞ぎ込む・・・みたいになるかも。進路は本人の意志が大切なので、何年生か分からないけど成長したら「通信制なら行けそう」とか自分から言い出すかもよ

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2023/05/26(金) 22:36:14 

    >>63
    息子も不登校こそならなかったけどひとりぼっちの高校時代だったよ
    大学に入って国立理系、不登校だったっぽい子と仲良くしてるよ
    通信で卒業したって聞いた

    +23

    -0

  • 332. 匿名 2023/05/26(金) 22:36:32 

    >>307
    同感

    +71

    -5

  • 333. 匿名 2023/05/26(金) 22:36:37 

    >>314
    ありがとうございます。
    合同説明会、行きました。
    が、ものすごい学校数と相談する親の数で、半日かけて4校しか説明を聞くことができませんでした。

    うちも合宿タイプの学校にしようとは思っています。
    また少し先に説明会あるようなので、めげずに行きたいと思います。
    ありがとうございます。

    +20

    -1

  • 334. 匿名 2023/05/26(金) 22:37:43 

    >>308
    その子の性格によるのかは分からないけど、行けなくなった当初は買い物にすら行けない状態だったけど、別に学校行けなくてもいいんだよーって接してたら徐々に取り戻して色んなところに連れ出したりしたよー!
    んで、フリースクールみたいなとこにも連れてったりして今は友達が多方面でいるよ

    +18

    -4

  • 335. 匿名 2023/05/26(金) 22:38:15 

    >>1
    子供が高校から不登校になり半分通信みたいな週1日だけ通う高校に編入しました。  
    その後も休んだりしてましたがギリギリ単位取れて無事卒業。 
    大学に行きたい!と頑張って受験して受かり、上京したのに1ヶ月で行かなくなり退学しました。

    元々感受性が強くて人の気持ちに敏感で精神が弱い子なので、精神科に通っていて障害者手帳を取得。
    そのまま上京先で生活保護を受けて一人暮らししています。

    高校時代は散々お前のせいだとか、死ね!とか言われて本当に辛くて自○も考えた程でした。
    アルバイトや就職など他の子みたいに働いてはないですが、一人暮らしで家事や食事等一人でやっているので少し安心してます。

    +61

    -16

  • 336. 匿名 2023/05/26(金) 22:38:19 

    >>7
    >>190
    周り見てると年齢も学力もまちまち。
    共通点といえば裏にはダークグレー以上の発達障害が潜んでいることが多いと思う。

    +223

    -8

  • 337. 匿名 2023/05/26(金) 22:38:30 

    今日学校の面談だった。
    情緒学級に通っているけど、家庭学習もしない、学校にも行けない。
    このまま勉強もせずにどうすればいい?と話したら
    「大人になって毎回紙に書いて筆算しますか?国語辞典を引いて字を書きますか?そんなことしないじゃないですか。
    電卓がある、スマホがある、それでいいじゃないですか。使えるものは便利に使わないと。」
    と言われて、勉強に対するハードルってそれぞれだから、それじゃダメでしょって思われるかもしれないけど私は少し肩の力が抜けたよ。

    +26

    -0

  • 338. 匿名 2023/05/26(金) 22:38:58 

    8こ上に兄がいます。当時から現在の事書き殴ります
    まず結論、父親は無関心(まともに向き合わない)母親は何でも受け入れて甘々。この構図にいて引きこもるのが日常になるとまじで未来は暗いと思う。
    兄は現在30も半ばなのに、かれこれ10年近くもう完全に引きこもり。何度か就職するも、1年以内に辞めてた。
    中学の時から、怒ると制御できなくて物に当たり散らすようになり家中穴だらけです。
    私は毎回息を殺して時間が経つの待つしかなくて地獄でした。それでも、兄を怒らせたくないからって行政や医者も連れて行かずでした。
    私は中卒で家を飛び出しましたが母の事は大好きなので、心情を考えると苦しくなります。

    なるべく若い時、学生の時に頼るべき所頼ってほしい。
    一つ歳を重ねるごとにどんどん未来が閉ざされてくと思った方がいいと思います。

    +71

    -2

  • 339. 匿名 2023/05/26(金) 22:39:02 

    >>203
    障害ってのがよくないよね

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2023/05/26(金) 22:39:51 

    >>289
    私は行って良かったよ 一回だけだけど。
    自分だけ苦しんでいるんじゃないとわかったし、本音で話し合えたから。
    でも何か解決したわけではないけどね。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2023/05/26(金) 22:40:30 

    >>139
    私なら無理やり連れてってごめんね、クラスに友達とかできなくてつらいのかな?
    やっぱり頑張れそうにない?ってききます。
    本当に辛いなら学校行かなくてもいいけど、と、高卒認定というものがあることを伝えるけど、
    学校の大切さも伝えます。グループでみんなで行動することは協調性が磨かれて大切なんだよなど
    とことん話し合います。

    +3

    -14

  • 342. 匿名 2023/05/26(金) 22:40:40 

    >>320
    ありがとうございます。
    一度行ったことがありますが、数が多すぎてよくわからないまま終わってしまったので、次回は少し下調べしてから参加したいと思っています。
    ありがとうございます。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2023/05/26(金) 22:40:42 

    >>261
    その教師は校長に裁かれました。
    行けなくなってるのはうちだけだし、私が親として至らない部分や本人の神経質な部分も影響してる可能性もあるからすべては先生のせいじゃないと思うと伝えたにも関わらず、新しい年度には姿を消してました。

    +15

    -4

  • 344. 匿名 2023/05/26(金) 22:41:15 

    >>92
    ここは子供が不登校の親のトピなのに何講釈垂れてるの?わざわざそんな発言する為にくるなんて心の貧しい人だね

    +7

    -8

  • 345. 匿名 2023/05/26(金) 22:41:45 

    >>328
    バイトは職種を選べるし、週何日の何時間か選べるってのがあるよね。人の目が気になるタイプならバックヤードとか、大人数が苦手なら少人数のバイトとか。そして合わなかったら学校よりうんと簡単に辞めて別のバイトにすることができる。なのでバイトかな

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2023/05/26(金) 22:42:04 

    >>328
    大抵スーパーの品出しとか。
    娘の同級生の不登校の子たちはみんな品出し系でした。
    娘自身も不登校で、簡単な調理作業のアルバイトしていました。接客が少ないバイト先がいいと思います。

    +26

    -0

  • 347. 匿名 2023/05/26(金) 22:42:34 

    >>55
    粋塾みたいなところで生活見直すのも一つの手かもしれませんね。

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2023/05/26(金) 22:42:38 

    >>190
    でも、いじめ件数は昨年過去最多ですよね。
    いじめが直接の原因でなくても、いじめが多々生じうるような環境は、やはり子どもには負担大な気がする。
    うちは、いじめも原因です。
    誰にも話していないので、まわりは気づいていないと思います。

    +42

    -1

  • 349. 匿名 2023/05/26(金) 22:43:15 

    >>334
    レスありがとうございます。
    そんな感じだったら学校行かなくてもいいと思えそうですね。(嫌味じゃないです。)

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2023/05/26(金) 22:43:41 

    >>5
    少なくとも1のコメントからはそんな雰囲気は微塵も感じない。
    中にはそういう親もいるかも知れないけど、この人は子どもを愛しているからこそツラくて心配で、でもその不安を子どもにはぶつけられないからここで話そうってしてるだけなのに…
    いきなりそんな発言するあなたの方が心配。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2023/05/26(金) 22:44:13 

    >>328
    人によるけど、働いたらお金もらえて感謝されるから自己肯定感上がって回復する子はいるよ
    若い学生さんに対してそこまで厳しくする人少ないしね

    +47

    -1

  • 352. 匿名 2023/05/26(金) 22:44:24 

    >>265

    うちの子なんて病気なのに、同じこと言われてるよ。
    病気は気合いで治らないのに。
    男は理解出来ないと思った方が楽。

    +49

    -0

  • 353. 匿名 2023/05/26(金) 22:44:51 

    >>274
    ヨコ
    ごめん、いっぱいいっぱいなんだろうけどハッキリ言うとそういうところがダメなんだろうな
    お母さんしんだほうがいいならなんて言われたら辛いと思う
    そんなわけないしさ
    相手が何を嫌がってるのかをわかろうとしないと一生わからないと思う

    +14

    -17

  • 354. 匿名 2023/05/26(金) 22:44:53 

    子供が不登校だけど、
    小4レベルの学力しかない母が仕事したり今までなんとか生きてこれたんだから
    学校たまにしかいけず学力低かったとしても、
    外にさえ出れば何とかなるかも…って自分に言い聞かせてる。

    +29

    -2

  • 355. 匿名 2023/05/26(金) 22:45:31 

    >>2
    メンタル弱い子増えて残念。自分は学生の時は6年間嫌われ系のボッチやってたけど毎日学校行ってたよ。普通の子なら100回は自◯してるくらい辛い思いしてる自分が生きてるんだから君の悩みなんて大した事ないんだよ。そのうち何年か耐えれば死にたいとかの感情も無くなるし、人の悪意に対してメッチャ耐性つくから。後々バイト始めた時いくら嫌がらせされても笑顔でケロっとしてたから気味悪がられて虐めてた奴が辞めたレベルだからw

    まぁとりあえず謝るくらいなら無理してでも行け親に迷惑だ。それで死ぬようならそれまでの人間って事だ

    +19

    -44

  • 356. 匿名 2023/05/26(金) 22:45:49 

    >>307
    本気でそう思います。
    別の子をもう一回育てたいとも思ってしまうことも。生きているだけでじゃなくて、
    生きていたら親が責任取るしか無いのが
    苦しいですよね。

    +108

    -7

  • 357. 匿名 2023/05/26(金) 22:46:03 

    中学生時代、不登校でした。
    高校はあまり成績が良くなくても入れる高校の資格が取れる学科に入学。休みがちでしたが、好きな学科だったので何とか通い、成績は良かったので短大に入学し、現在は普通に会社員として働いて、結婚して子供も居る母になりました。

    周りから色々言われたり、噂されたり、変わった子供だと思われていたと思いますが、母親が周りから何を言われようが心が強く、見守ってくれるタイプだったので、とても感謝しています。

    +36

    -2

  • 358. 匿名 2023/05/26(金) 22:46:06 

    >>127
    そーいう子って、いじめられてるとか、教室に入れないわけじゃないんだよねぇ。
    だったら単純に、嫌な科目から逃げてるだけじゃない?
    それが心の病と言われても、はぁ?ってなるよね。

    +165

    -11

  • 359. 匿名 2023/05/26(金) 22:46:09 

    >>265
    それで自殺でもしたらどうする?病気になったらどうする?犯罪者になぅたらあなたのせいだからね。というわ。

    +14

    -0

  • 360. 匿名 2023/05/26(金) 22:46:32 

    >>8
    うちも中学3年間不登校で通信制高校、今年から大学はMARCHに行ってます。通信に行かせる時はもう普通の全日制はだめかーと親としても凹んだけど終わってみたら何とかなるもんだなと。
    通信制高校行かせてよかったです。

    +104

    -8

  • 361. 匿名 2023/05/26(金) 22:46:41 

    きょうだいで不登校になってしまってるんだけど

    1年休みに休んでかなり元気になってきて、こないだ遊びに行って帰って来た時に子供が、
    不登校なってから初めて色々気にせずに普通に楽しいと思えた、嬉しいって言ってて、とりあえずやったーと親の私も思いました。

    勉強は全くしてなかったけど。
    勉強ていうと拒否反応みたいなの出る子多いから、読み書き計算は大事だよって感じで伝えるようにだけでもしてみてとアドバイスされて言ってたら、ドリル1ページとかでもするようになりました。

    これからもほんの少しずつでも前に進んでいけるといいなと思うんですけど
    とりあえず毎日ご飯作るのめんどすぎーー

    +35

    -3

  • 362. 匿名 2023/05/26(金) 22:46:58 

    >>329
    教えてくれてありがとうございます。
    明日本屋さんに行ってみようと思います。

    +10

    -0

  • 363. 匿名 2023/05/26(金) 22:47:02 

    >>57
    私はかなり活発で明るい人間だったのに高校入学後馴染めず不登校になりました。
    学校に戻れという親と大喧嘩の日々です。
    欠席しすぎて留年しか選択肢なく余計に戻りたくない、、
    そんなとき高卒認定という存在を知り、
    高卒認定とれる予備校に通って、高卒認定取って現役で大学に進学することができました。
    大学卒業後は大手の企業に就職し今は結婚しました。

    不登校だった時代は地獄だったけど今は、あの時があったから今の自分があるんだな。と思えます。
    本人もご家族も大変ですが希望を持って前に進めることを祈ってます!

    +94

    -2

  • 364. 匿名 2023/05/26(金) 22:47:40 

    >>56
    理想的

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2023/05/26(金) 22:47:54 

    >>5
    毒親の子どもがもれなく不登校ではない
    不登校の生徒より毒親の方が多い

    学校のことあんまり知らないでしょ?

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2023/05/26(金) 22:48:03 

    >>98
    思います。生きてるだけでいい。

    子供が突発的に自傷行為をしてたのを見て、泣き崩れてしまいました。

    今は落ち着いて祖母には会いに行けたり、外食に行けたりはしています。

    兄妹がいて、片方は普通に学校も習い事もしています。
    同じように同じ環境で育ててきました。

    でもこれを見てからは、怖くて、もう何も無理強い出来なくなりました。

    それでも、他の兄弟と同じにしないことが甘いのでしょうか?
    また悩み始めてしまいます。。

    +62

    -10

  • 367. 匿名 2023/05/26(金) 22:48:38 

    >>268
    大学も自分で好きな授業、単位選べるから行けるんじゃないかな。
    卒論が大変だけどね

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2023/05/26(金) 22:48:47 

    >>204
    大人もそんなに仲良くない気が乗らない旅行なんて行きたくないですよね、それと同じなんじゃないかな
    無理に行かなくてもいいし
    少し悩む事もあるかもしれないけど、
    あの時無理して行かなくて良かったかも!と思える日が来ると思う

    先生が
    無神経タイプかも知れないですね、
    もちろんみんなではないけど 割と先生って無神経、周りの意見気にしない、
    言いたい事は言う!って人私の周りに多いです
    なので
    教師って聞くとちょっと身構えます

    先生って『先に生まれただけの人』ですから

    子供さんの検索履歴、辛いです
    生まれて来てくれただけで
    ここに居てくれるだけでどれだけ幸せか
    お母さんの気持ち、伝わってますよ、きっと

    +44

    -7

  • 369. 匿名 2023/05/26(金) 22:49:37 

    >>120
    そうそう。子供によっては多少無理してでも行った方が良かったりする。子供だって大人だって甘えられる環境があれば楽な方に楽な方に流される。それが当たり前になるとその中から抜け出すのは至難の業。

    +111

    -8

  • 370. 匿名 2023/05/26(金) 22:49:50 

    うちの娘は昨年のGW明けから過呼吸で急に行けなくなりました。
    今は体調は落ち着いているけど、教室がどうしても無理でフリールームに行ってます。
    フリールームも長時間は無理です。

    もともと頭は良いし友達もいるのになんで⁈とまいってます。

    +22

    -0

  • 371. 匿名 2023/05/26(金) 22:50:17 

    >>307
    片親?

    +5

    -15

  • 372. 匿名 2023/05/26(金) 22:50:27 

    >>276
    どんな内容のバイトですか?人が優しかったのかな羨ましい

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2023/05/26(金) 22:52:31 

    >>324
    学校が怖くない子は学校に行くけどね。怖い子は家庭に逃げ場がなくても学校には行かないよ、怖いんだから。八方ふさがりで精神的に追い詰めることになる

    +16

    -0

  • 374. 匿名 2023/05/26(金) 22:52:34 

    >>58
    同じ。毎日頭がいたい。EVEが手放せません

    +35

    -1

  • 375. 匿名 2023/05/26(金) 22:52:36 

    >>179
    頑張ったね。社会人5年目って立派な大人になったね。

    +149

    -1

  • 376. 匿名 2023/05/26(金) 22:53:37 

    >>191
    子供が体調崩してて今日登校しないので、申し訳ないですがお休みさせてくださいとお腹いする。
    例えば子供発熱したなんて人は当然免除されるからそれと同じ。

    +10

    -0

  • 377. 匿名 2023/05/26(金) 22:54:01 

    >>91
    >>97

    じゃぁ、イジメにあってる人みんなが不登校になるとでも?

    嫌な事があっても適切な方法で解決して乗り越えていく人の方がはるかに多いんだよ。

    親が乗り越える力、要は生きる能力をきちんと教え与えてないってこと。愛情だってそうだよ。

    これらがないから、枯れた枝のように簡単に折れてしまうのよ。

    +20

    -35

  • 378. 匿名 2023/05/26(金) 22:54:29 

    >>148
    >>148
    私も同じ意見。
    学校に行かない分とにかく時間が沢山あって好きな事に打ち込んでるから、得意な分野はすごく伸びてる。
    同い年のお友達がなかなか出来ないのはデメリットだけど時間がたっぷりあるのがメリットとして大きいと感じます。

    +11

    -15

  • 379. 匿名 2023/05/26(金) 22:54:33 

    >>144
    これやばいっしょ
    1に訴えられてもおかしくないレベルじゃん

    +12

    -2

  • 380. 匿名 2023/05/26(金) 22:54:34 

    >>56
    べったりって言葉嫌だな
    使わないでほしい
    茶かす時に使われることが多い表現

    +0

    -37

  • 381. 匿名 2023/05/26(金) 22:54:44 

    >>355
    すごい。自分視点だけで生きてるのが痛いほど伝わってくる。ここまで濃い発達だと、大学出たはいいけど仕事できてるかな?いや、あなた目線じゃなく、同じ職場の人に聞いてみたい。
    強靭なメンタルの空気読めない気の強い人って、本当に周りがバタバタと倒れていくから、むしろあなた1人がこもってくれた方が経済が回る感じはするけどね…
    自分さえ良ければいいからそれも知ったこっちゃないわな。

    +37

    -13

  • 382. 匿名 2023/05/26(金) 22:54:47 

    >>280
    高校認定受ける時に、免除になる科目があるかもですよ!

    +34

    -0

  • 383. 匿名 2023/05/26(金) 22:55:20 

    >>268
    人間関係が嫌で勉強は好きな子は大学はいけると思う
    そこそこの大学ならゼミ以外はぼっちでも変な目でみられないから
    ゼミもオオカミタイプ必ずいるからそこまで浮かないし周りもバカ大じゃないなら大人だからスルー
    あと必修の体育がちょっときつい

    勉強が嫌い、朝起きれないから学校いけないタイプはきついと思う
    縛りがない分大学さぼりやすいから留年しちゃう
    規則正しい生活を躾じゃないけどしっかりできるようにはじめてみないとだめだね

    +11

    -1

  • 384. 匿名 2023/05/26(金) 22:55:37 

    >>272
    そういう事言うから不登校になる

    +0

    -4

  • 385. 匿名 2023/05/26(金) 22:55:44 

    >>360
    通信制高校は何日通うタイプでしたか?
    勉強は通信制高校のみですか?
    大学は規模が大きいし、授業時間が長いけど大丈夫でしたか?
    質問ばかりですみません。
    すごいなあと思って。

    +26

    -1

  • 386. 匿名 2023/05/26(金) 22:55:45 

    加藤諦三って人の本で、「不登校の子供は学校に問題があるのではなく家庭に問題があるからこそ、そこから離れられずに家にいなければならなくなる。
    人間の不幸にしがみつくエネルギーは凄まじいものがある」って言ってたけどどうなんだろ
    いじめとか明確な原因がない不登校は家庭に問題があったりするのかな

    +12

    -9

  • 387. 匿名 2023/05/26(金) 22:56:00 

    >>148
    私も同じ意見。
    学校に行かない分とにかく時間が沢山あって好きな事に打ち込んでるから、得意な分野はすごく伸びてる。
    同い年のお友達がなかなか出来ないのはデメリットだけど時間がたっぷりあるのがメリットとして大きいと感じます。

    +8

    -4

  • 388. 匿名 2023/05/26(金) 22:56:23 

    >>370
    勉強が出来る精神状態なら、個別塾や家庭教師はどうですか?

    うちも他の子と比べがちで疲れるタイプなので、個別塾に通ってます。

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2023/05/26(金) 22:56:47 

    うちの子どもが不登校になったと聞いたママ達から、心配の声をかけてもらったりした。
    それは素直に嬉しく、ありがたいことだったんだけど、一部の人からは「私もそうだったんだよ」とか「この本が良かった、読んでみて」とか言われて、ちょっと辛かった。

    登校しぶりや保健室登校くらいで、うちもそうだったんだよと言われてもね…。
    そのママも辛かったんだろうけど。





    +16

    -5

  • 390. 匿名 2023/05/26(金) 22:57:00 

    >>324
    極端な例だけど、虐待事件で亡くなった子達は学校にも行けてないパターンが多いんだよね。子供が行きたくても親が行かせないってパターン。

    +13

    -0

  • 391. 匿名 2023/05/26(金) 22:57:06 

    >>317
    本当にそう!
    誰だったっけかな、忘れたけど大人なら例えば電車で同じ車両に乗ってた人でこれからうまくやりなさいと言われるようなものだと。大人ならまだ出来るかもしれないけど子供は無理だよね。
    子供の1年間の成長って著しいしひとくくりにするのは間違えてると思うし、こちら側教育場が選べないのは間違えてると思う。
    いろんな選択肢が出来るようになったら解決するんではないかなと考えています

    +20

    -1

  • 392. 匿名 2023/05/26(金) 22:57:15 

    >>123
    ごもっともな意見で激しく納得したよ。
    文章も読みやすくて参考になった。
    あなたみたいな視点から講演会したり、本出したら需要ありそうね。

    +178

    -7

  • 393. 匿名 2023/05/26(金) 22:57:52 

    >>146
    あなたは不登校トピで甘えかなー?自閉かなー?と言う加虐性があるサディスト気質かなー?

    +9

    -41

  • 394. 匿名 2023/05/26(金) 22:58:38 

    >>231
    逃げ道は大事だけど、逃げたなら新たな場所を用意するまでがセットなんだよね。それが難しいから、不登校が続く負のループ。

    +11

    -1

  • 395. 匿名 2023/05/26(金) 22:58:49 

    >>197
    学校ってできて当たり前、みんな一斉に同じことしなきゃいけないから大変だなって思うし不登校の子が多いのも納得。
    次男が支援級通ってるんだけど、支援級の子はみんな個性的で先生もそれが当たり前だしのびのびしてる。普通級はクラスの人数が多すぎるのもあるかも。

    +57

    -3

  • 396. 匿名 2023/05/26(金) 22:59:17 

    >>38
    36はただの反ワクのテキトー書き込みです。

    +6

    -14

  • 397. 匿名 2023/05/26(金) 22:59:24 

    >>293
    私の親戚もそうだけど、障害者手帳に年金、親の年金ももらって、一度も働いたことなく楽しそうに生きてるわ

    +6

    -6

  • 398. 匿名 2023/05/26(金) 22:59:27 

    >>386
    分離不安?幼稚園〜低学年なら分かるけど高学年以上で分離不安だとどう対処したらいいんだろう。小さい子みたいにべったり過ごすわけにもいかないし。

    +14

    -1

  • 399. 匿名 2023/05/26(金) 22:59:53 

    >>349
    うん。いろんなタイプがあるもんね
    お子さんは違う感じ?

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2023/05/26(金) 23:01:54 

    トピ立てありがとう
    私も、もうどうしたらよいかわからないけど。
    ここの皆さんの娘さん、息子さんが元気で幸せでありますように。一歩ふみだせますように。
    お母さんたちも。




    +29

    -0

  • 401. 匿名 2023/05/26(金) 23:02:06 

    >>112
    うちも同じです。登校前に頭痛腹痛吐き気。
    担任からは、頑張ってましたよー!って連絡くるけど、この1週間悩みっぱなしでした。来週カウンセリング予約とれたので行ってきます。思春期外来もようやく来月とれました。物凄くクヨクヨした1週間だったので、今は腹をくくれました。

    +38

    -0

  • 402. 匿名 2023/05/26(金) 23:02:09 

    >>148
    IQ130以上有ればコミュ力死んでても仕事できる可能性あるけどねぇ…
    やたらそういうレアケースを持ち出してくる人がいるけど、やっぱり一般人が生きていくにはある程度の協調性や社会性も必要。
    一生フリースクールにいるわけにはいかないし。
    自称ギフテッドの多くが並か並よりちょい上程度だし。

    +62

    -1

  • 403. 匿名 2023/05/26(金) 23:02:25 

    >>144
    驚くのはこれに3つも+が付いてる所だよ
    言ってるヤツよりある意味タチ悪いわ

    +22

    -0

  • 404. 匿名 2023/05/26(金) 23:03:05 

    >>45
    私もadhdだけど、いじめられても誰にも助けてもらえないから死ぬ気で毎日行ってたな。
    帰っても親には叩かれたり蹴られたりしてたから助けなんて求められなかったし。
    卒業した時は逃げ切った。って気持ちですごく嬉しかった。

    +94

    -1

  • 405. 匿名 2023/05/26(金) 23:03:15 

    >>363
    希望になります。
    ちなみに馴染めなかったのは雰囲気が合わないという感じでしたか??
    体調悪くなるとかもありましたか??

    +20

    -0

  • 406. 匿名 2023/05/26(金) 23:05:57 

    >>207
    こういうタイプの不登校、かなり増えてるよね。子供に言っても聞かないからって親が全てを許容しちゃう。

    +52

    -1

  • 407. 匿名 2023/05/26(金) 23:06:05 

    >>43
    プラスの多さからこれが親の意見代表みたいになるの嫌だな。
    不登校親だけど私はそんなこと思ってない。

    +62

    -16

  • 408. 匿名 2023/05/26(金) 23:06:21 

    >>398
    分離不安とは書いてなかったな
    直接引用すると、
    「なぜ家を離れられないか?それは家が脅威に満ちているからである。家が自分の存在を脅かすからである。家が心理的な牢獄だからである。家が嫌なところだからである。家が地獄だからである。
    (中略)
    おそらく登校拒否になる子供は、優しい子供なのである。親の気持ちを知っている。それを裏切れない。自分が「家が嫌だ」と思ったら、親が寂しがるのではないかと知っている。「家族団欒はいいこと」という規範意識なのである。しかしそれは形だけの「家族団欒」である。親が満足するための「家族団欒」であって、子供が自由に自分の言いたいことを言える「家族団欒」ではない。心がふれ合う「家族団欒」ではなく、親が子供に恩を売るための「家族団欒」である。」

    +9

    -7

  • 409. 匿名 2023/05/26(金) 23:06:56 

    >>372
    簡単な調理作業のみのバイトです。スーパーの店内調理弁当みたいな感じで、ずっと決まったレシピが続くので簡単に覚えられました。
    免許がいるような内容じゃないので、主婦層の人たちが和気あいあいと話す緩い雰囲気の中で黙々とやれて良かったです(同年代がいないのが精神的に楽だった)

    +38

    -1

  • 410. 匿名 2023/05/26(金) 23:06:58 

    >>382
    ありがとうございます
    高認は既に持っています。予備校にも通いました。元気になって生き生き通っていました。、、、しかし再び挫折→引きこもり
    、、、、また暗闇に突入です

    +63

    -2

  • 411. 匿名 2023/05/26(金) 23:07:47 

    >>366
    子供が親に相談できる関係ってところではどなたかが書いてた「母親のせい」というのは当てはまるのかなと思いました。
    父親もだから母親に限らずだけども。

    +4

    -13

  • 412. 匿名 2023/05/26(金) 23:09:14 

    >>3
    友達が、不登校の娘を無理矢理学校に連れて行ったら、泣いて吐いて大変だったって。
    そうなったら登校どころじゃないよね。
    力ずく以外の方法を見つけなきゃね。

    +16

    -0

  • 413. 匿名 2023/05/26(金) 23:10:22 

    >>117
    マジレスすると、エジソンは結構ヤバイ。

    小学生の時に友人に「空が飛べるようになる薬だ」といってミミズをすりつぶしたものを食べさせて病院行きにしたり、ヘリウムガスを吸わせる。(自分はやらない)

    直流発電所を作ったが、ライバルの交流式発電所を貶す為に、動物を交流しきたり発電機で殺害し、危険性アピール。
    遊園地の象を交流式で殺害する映画を公開させる。

    死刑囚にもわざと交流式を使ってみせ、中途半端に感電させ痛みを持続させつつ死なせないことで、あえて交流式の残虐性アピール。

    公開前の映画を無断で複製、アメリカ中の映画館に売りつける。制作者は破産する。

    有能な発明家、研究社者多額の報酬を条件に、自身の会社に呼び込み研究を成功させるが、あの金額はジョークだといい、報酬を払わず成果を手に入れ追い出す。

    死者と交流できる通信機作りに没頭し、研究所を全焼させる。

    発明の大半が盗作だったという説がある(具体的に複数のそこまでの説の出る発明家はそうそういないので、かなりグレー)

    +42

    -1

  • 414. 匿名 2023/05/26(金) 23:10:33 

    >>341
    グループでみんなで行動することは協調性が磨かれて大切なんだよなど

    これは全くもってだめな例
    みんなで行動するのが心から嫌な人もいるよ
    生きてく上でコミュニケーションは必要だし仕事も全て1人で完結するような職なんてない。
    だから1人では生きられないけど、グループで行動することは大切ではないと思う

    +23

    -1

  • 415. 匿名 2023/05/26(金) 23:11:43 

    >>3
    来んな

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2023/05/26(金) 23:12:32 

    >>51
    私も言われたよ父親に。
    母がガチギレして「あなたは口出さない‼︎何もしてないんだから」と。
    私と母で学校へ送り迎えを毎日交代でしてます。
    なんとか1年かかったけど、今年度から行けるようになってきました。
    「貴方の人生の一年や二年、休んだって大した問題じゃ無い」って子供に言ってくれた母親に感謝。

    +96

    -3

  • 417. 匿名 2023/05/26(金) 23:12:36 

    >>379
    特定できない誰かさんのことは誹謗中傷にあたらないんじゃない?
    特定できてさらに多くの人が見るところに書き込んだ場合じゃない?訴えれるのは

    +0

    -7

  • 418. 匿名 2023/05/26(金) 23:12:49 

    >>386
    家庭に問題があるんでしょうねえ。とにかく思いつく限りのいいと思えることを一生懸命やってるけど、そのやり方に問題があるからかえって他人を苦しめて人生を台無しにしていると言われる人間は、生きていてはいけないですね。
    頑張るほどに最愛の人を苦しめてダメにしてるんだから、本当に心から消えたい。

    +6

    -7

  • 419. 匿名 2023/05/26(金) 23:13:31 

    >>411
    母親の私に問題があるという意味でしょうか?

    キレている訳ではなく、本気で子供を心配して、休んでいいよとしているのが、実は逆効果なのか、自分でも良く分からなくなってきているので…。

    +16

    -0

  • 420. 匿名 2023/05/26(金) 23:15:30 

    >>413
    自分で試さず友達に危険なことを試して母親にものすごく怒られたエピソードとか聞いたことある。

    家だかも実験で燃やしてしまったんだっけ?

    +27

    -0

  • 421. 匿名 2023/05/26(金) 23:16:02 

    >>341
    1時間泣き続けてるのにも関わらず「本当に辛いなら学校行かなくてもいいけど」というのがすごい
    というか、これが問題の根幹だよね
    本音では学校に行ってもらわなきゃ困る、と思ってるのにも関わらず口では「学校に行かなくてもいいけど」と言う
    子供は説明できなくてもその欺瞞に気づいてると思う

    +49

    -2

  • 422. 匿名 2023/05/26(金) 23:16:51 

    今小4で仲のいい友達もいるし、担任も去年と同じ大好きな先生、勉強もできる方なんだけど今年から行き渋り、午後から別室登校してます。
    教室に入るのが怖いと言います。先生が言うには学校に来てしまえばすごく明るい、お友達とも仲良く問題ないと言ってくれます。
    スクールカウンセラーに相談しても話を聞いてくれるだけで原因が分からないのが辛いです。不登校支援で検索したら色々な団体?会社?が出てきて相談してくれた90%の子供が再登校してます!みたいなのが出てくるのですが、あやしいですかね?藁にもすがる思いで相談してみたい気持ちに駆られてしまいます。

    +15

    -0

  • 423. 匿名 2023/05/26(金) 23:17:23 

    発達障害がないなら引きずってでも行かせてたかもと思うよ。

    でも発達障害あるってわかったから対応難しい。無理強いすると癇癪起こしてだんだん体調崩してくるよ。うちは緘黙とチックと二次障害出たから、もう無理はさせられないんだってわかった。

    わがままかどうなのかって見極めるのがすごく難しい。

    +28

    -2

  • 424. 匿名 2023/05/26(金) 23:17:51 

    >>413
    アスペだろうけど、エピソードはサイコパスに近いな…。
    天才を育てたというエジソンの母だけど、親としてもう少し倫理観を育てても良かったんじゃ、と思う。

    でもある意味、倫理観やモラル、思いやりより、本人の好奇心を最優先させる親だから天才まで伸ばせたんだろうし、
    おそらくエジソンの母も他人や動物への危害に頓着せず容認出来るからにはなんらかの特性持ちな気がする。

    +65

    -0

  • 425. 匿名 2023/05/26(金) 23:19:28 

    >>3
    私も恥ずかしながら、子供が不登校になる前までは同じように思っていました。
    なってみるとわかります。
    全くもって無理です。
    パニックや過呼吸のようになったり下痢をしたりで、物理的に行けなくなるのが不登校です。
    子供の不登校は、人生で一番心が折れた出来事だったかもしれません。

    +44

    -0

  • 426. 匿名 2023/05/26(金) 23:20:04 

    >>1
    よく障がい者が気を使わずに普通に接してほしいって言ってるけどその感じだよ。
    諦めではなく愛の「それでいい」ってオーラを出しすんだよ。

    でも難しいよね。なのでおばあちゃん・おじいちゃんのようにとりあえず座ってじっとするんだよ
    そうすると動かないから痛みが来るよ。でもその痛みを歓迎するんだよ。その痛みを切り捨て、心地良いを取ったらそこで終わり。本質的に不登校を受け入れてる愛はない。永遠にない。受け入れてるつもりになってるだけ。

    その痛みは徐々に増幅して苦悶したり気絶しそうになるかもしれない。でも子を愛する・想う覚悟によって乗り越えるんだよ。大丈夫乗り越えれるよ。

    体でやったことはすべてマインドに行き着き、マインドでやったことはすべて体に行き着く。
    その痛みを切り捨てず受け入れた。見続けた。そんなことして意味あるの?って思うけど、むしろそれしか意味ないよ。

    あなたの身体や心は数十年抑圧されてきた。それがいいとされてきた。
    それを生き返らせ愛を表現するようになる前に、それは苦悶を経なければならない、怒りや痛みの深い表現を経なければならない。もし怒りや痛みが解放されなかったら、その怒りがブロックしているために、愛はそれから出てくることができない。

    そこでふと「それでは何でもあり、どうとでもなるんじゃないの?」って思うかもしれないけどそうはならない。愛自体が完璧で自我や思考がそれをズラしてるだけの事だから。

    何でもアリにはならない。表層的には何でもありのように感じるけど、その奥にある愛によって奇跡的で絶妙な一手を反射的に出してくれる。

    それはまるで眠ってる時のような呼吸の様なもの。誰からも教われないし教えれない。
    グレたり道を逸れる子どもたちはこの世の正しさが必要なわけじゃない。
    全てが正しいと親と子の深い繋がりの中で感じたいんだよ。

    +4

    -11

  • 427. 匿名 2023/05/26(金) 23:20:15 

    >>98
    わかる。もうこれ以上悩ませないで欲しいし、ぬか喜びも嫌だし、そこからまたどん底に落ちるのも嫌だ。
    もしも我が子がいなくなったら、心から悲しい気持ちになるか分からない。どこかでホッとしてしまう自分もいるような気がして我ながら恐ろしい。

    +71

    -8

  • 428. 匿名 2023/05/26(金) 23:21:42 

    >>13
    この言葉をいう時点で毒親。
    子供の気持ちを一番に考えてないんだね。

    +5

    -39

  • 429. 匿名 2023/05/26(金) 23:22:51 

    >>8
    うちは完全不登校ではなかったけど、本人が普通の高校に毎日通う自信がないって事で、春から通信制に通ってる。
    週に1回だからとりあえず頑張れてるし、最近バイトも始めたよ。

    +66

    -0

  • 430. 匿名 2023/05/26(金) 23:23:15 

    >>144
    自己紹介ありがとっ⭐︎

    +9

    -1

  • 431. 匿名 2023/05/26(金) 23:23:47 

    >>405
    体育会の部活に入っていましたがそこでの人間関係でギクシャクし、退部したことが始まりだったと思います。進学校だったので勉強もついていけず、周りから浮いてしまいすぐ不登校になりました。
    イジメというよりも避けられたんだなぁといったかんじでした。
    当時は自分もものすごく幼かったし、そうされて当然だと今となっては思います!

    +25

    -3

  • 432. 匿名 2023/05/26(金) 23:25:02 

    >>419
    それはお子さんにしかわからないよね。
    お子さん自身もまだ気づけてないだろうし。
    大人になっていろんなことを知って「うちの親は毒親だったんだ」って気づくものみたいだし。

    でもこたえはお子さんが持ってるわけだからお子さんと話し合うのがいいと思う。

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2023/05/26(金) 23:25:16 

    >>53
    実際問題、登校拒否の原因は家庭や親子関係が多いからね。
    隣の地区に転校できる場合もあるけど、行くかは子供次第。

    +6

    -19

  • 434. 匿名 2023/05/26(金) 23:25:16 

    >>18
    高校生で不登校一番辛いと思う。
    我が子も中学までは元気に行ってたのに高校は単位が足りなくなれば留年などになるし。

    +81

    -0

  • 435. 匿名 2023/05/26(金) 23:25:58 

    >>399
    はい、学校は行かなくてもいいよ。って言ってますが、ただただダラダラ過ごされています。
    真っ暗闇です。

    +16

    -0

  • 436. 匿名 2023/05/26(金) 23:26:25 

    >>405
    続き))体調は朝行きたくない、布団から出れない。でした。
    でも中退して予備校に行く!現役で大学いく!
    心機一転してリセットして大学でやり直す!と目標を決めてからは独り黙々と勉強してました。

    +46

    -0

  • 437. 匿名 2023/05/26(金) 23:26:57 

    一応毎朝「休みます」の電話を入れなきゃならなくて、それがしんどかった。

    +23

    -1

  • 438. 匿名 2023/05/26(金) 23:27:26 

    >>428
    あー
    親からしたら不登校は今はじまったばかりだけど子供からしたら長い間悩んできての不登校というよね

    +24

    -2

  • 439. 匿名 2023/05/26(金) 23:27:42 

    >>353
    子供は何を嫌がってるの?
    死んだ方がいいなんて子供には一度も言ってない。
    今日はこんなことができたね!頑張っていたね。
    あなたが大好きだよ。あなたの好きなハンバーグ作ったよ。しんどいこと無理しないでね。一緒にあなたの好きなチョコクッキー作ってみない?ダメだっていうけど、そんなあなたを含めて大好きだよって。
    毎日毎日。
    小さい時からほんとにかわいくて大事で、好きなことにはなん時間でも付き合った。
    何が悪かったんだろう?
    嫌がってるなら言って欲しい。お母さん大好き!としか言わない。でも学校に行けない。
    これ以上どうしてやっていいかわからない。
    今までやってきた事が嫌だったなら、消える意外自分にできること思いつかない。だからだめなんだと言われるなら、よけいに消えるしかない。

    +37

    -8

  • 440. 匿名 2023/05/26(金) 23:29:34 

    >>422
    私も昔、その手の不登校カウンセラー?みたいな方のブログ見て、藁にもすがる思いで、説明を直接していただきました。

    説明には、ブログ御本人てはなく、スタッフ?手下?の方のみ。
    成功報酬制だったきがしますが、腑に落ちない点があり、ギリギリでお願いするのをやめました。

    ちなみに、この説明を受けるのだけでも有料だったと思います。

    子供はその後、普通に学校に2年間行き、また休みはじめました…。
    なので、きっとうちの場合は、カウンセラーさんにお願いしても難しかったんではと思っています。

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2023/05/26(金) 23:30:01 

    >>433
    これって発達障害あるなしで違ってくるの?
    発達障害の特性ゆえならば親がどうしようもできるところとできないところがあるよね

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2023/05/26(金) 23:31:22 

    >>55
    よく分かります。同級生の子供が制服を着て学校に行く姿を見ると、涙が溢れてきて仕方なかったです。

    +170

    -2

  • 443. 匿名 2023/05/26(金) 23:32:19 

    >>439
    消えるしかない、とか母親がしんだほうが、とかの不安定さが子供に伝わってるのでは?
    親が心理的に安定してない状態だと子供も本音は言えないんじゃないかな

    +46

    -7

  • 444. 匿名 2023/05/26(金) 23:33:10 

    >>413
    なんで、このトピで…って思うけど、だとしたらますます学校行かなくてよかったよね?

    +23

    -0

  • 445. 匿名 2023/05/26(金) 23:33:17 

    >>85
    中学生で不登校。
    高校は自由な校風のところにいきました。
    今は社会人。休むことなく頑張ってますよ!

    +29

    -2

  • 446. 匿名 2023/05/26(金) 23:33:54 

    >>422
    過剰適応しちゃって疲れるのかなあ
    うちもそんな感じ

    傍目にはうまく馴染んでるように見えるけど、ギリギリの線でがんばってたみたい
    すっごいつかれるんだと思う

    +17

    -0

  • 447. 匿名 2023/05/26(金) 23:34:06 

    >>127
    全く行かないより全然マシに思える
    そういう子は将来も好きな仕事さえ見つける事が出来たら生きていけそうだ

    +106

    -3

  • 448. 匿名 2023/05/26(金) 23:35:29 

    いっそ転勤族ならまだマシだったかもと思う
    環境変わったら1%くらいの望みはあるかもしれないし、
    同じ場所、同じご近所さんとずっと一緒よりは気が楽かも

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2023/05/26(金) 23:35:56 

    >>204
    このご時世、先生になる人はすごく良い人か、鈍感な人なんじゃないかな
    学校社会に敏感に反応してるお子さんのほうが時代を読めてると思います!
    そして我が家の隣のクソガキとかイヤな奴らが不登校で苦しめばいーのに!
    でも最後は性格が良いこに運がまわるよ!お母さんも子どもも自分優先でね!

    +31

    -2

  • 450. 匿名 2023/05/26(金) 23:36:31 

    >>13
    高校3年生って、公立だと午前授業が多くないですか?
    1,2年生よりはだいぶ楽になると思うけど、そういう問題じゃないんですかね

    +10

    -12

  • 451. 匿名 2023/05/26(金) 23:39:49 

    >>351
    たしかに
    高校生ってだけで同僚やお客さんから
    可愛がってもらえるので、
    朝苦手な子ですが
    バイトだけは自発的に起きて行ってます

    +27

    -0

  • 452. 匿名 2023/05/26(金) 23:39:56 

    >>402
    まさにこれ。飛び抜けて飛び抜けて飛び抜けてならまだ何かあるかもしれない。でもちょっと賢いなあぐらいなら世にはゴロゴロいるしそれなら協調性ある方が稼いで生きていける。最終的には稼いで生きていければいいのだけど、ギフテッドで成功、好きなことを伸ばして成功なんて結果論でそこを見本にはできない

    +33

    -0

  • 453. 匿名 2023/05/26(金) 23:42:24 

    ある日突然不登校になるの?
    不登校になる理由は分かるの?

    +5

    -2

  • 454. 匿名 2023/05/26(金) 23:42:54 

    夏休みになるとNHKでかなり頻繁に不登校の特集やらない?5分くらいのもあれば30〜1時間とか。多分つらいのは君だけじゃないよ!っていうエールなんだろうけど
    私の運が悪いのか実家に行ったり親戚で集まったりしたとき昼でも夜でも絶対そういう特集とかニュース始まって、気まずくなる…。
    お堅いから基本NHKをつけてる家なんだよね

    +23

    -1

  • 455. 匿名 2023/05/26(金) 23:43:56 

    >>432
    そうですね…。

    学校行かなくてもこんな風にもできるよ!と、絶望しない為に色んな選択肢を情報として教えてあげていましたが、それ自体が苦しめているのかもしれないなと、ふと思いました。

    近々子供に聞いてみます。

    +12

    -0

  • 456. 匿名 2023/05/26(金) 23:44:51 

    >>341
    とことん話し合うって言っても親側のゴールが「学校に行く」に設定されてたら意味がない
    「本当に辛いなら」と条件付きで不登校を認めようとしてるけど、登校拒否したり泣いたりしてもまだ「本当に辛い」と認めてくれないなら、最終的には何言っても無駄だと思って無気力になると思う

    +44

    -1

  • 457. 匿名 2023/05/26(金) 23:45:32 

    >>1
    少しでも皆さんのお力になればと思い投稿します。

    子供が不登校だった間、自分はこういう書き込みは、どういう内容であってもつらくなってしまったのでほとんど読みませんでした。
    だから、読みたくない方は読まなくてもいいと思いますが少しでも参考になれば幸いです。

    娘が高校一年生で突然不登校になり約1年間学校に行けなくなりました。
    結果的に、一年遅れで卒業する事ができ、今は大学生となりました。
    体調にも異変をきたしたので、不登校外来を受診したり、フリースクールを見学しに行ったり、メンタルクリニックへ行ったりと本当に色々な事を試しましたが、不登校外来で言われた事は、「学校に行かせようとしなくても、本人の中で必ず少しずつ何かが変わってくるから、今はとにかくゆっくり休ませて下さい」でした。

    親としては一刻も早く学校へ行ってほしかったので、本当に試練でしたが、娘にとってその1年間はなくてはならない期間だったのかなと後になってみれば感じます。

    渦中は、ただただ毎日が苦しく、「この辛さは誰にも分かってもらえない」と被害妄想的思考が渦巻いていました。

    ここを見ていらっしゃる皆さん、本当に大変だと思います。
    頑張っている方ばかりだと思います。

    まとまらず長文失礼しました。

    +102

    -4

  • 458. 匿名 2023/05/26(金) 23:47:58 

    >>457
    教えてくださりありがとうございます。
    励まされます。

    +21

    -0

  • 459. 匿名 2023/05/26(金) 23:50:33 

    精神科医に相談しましたが、若ければ若いほど自殺を選ぶ
    ・この世に未練がない
    ・残された遺族の気持ちになった経験がないから、大人が遺された人の気持ちを伝えても分かりづらい

    生きていてくれればいいって思ってます

    +43

    -3

  • 460. 匿名 2023/05/26(金) 23:51:22 

    >>457
    なんで一刻も早く学校へ行ってほしかったんですか?

    +4

    -11

  • 461. 匿名 2023/05/26(金) 23:52:11 

    >>119
    発達障がい多いと思うけどね。
    男の子は特に。
    将来ニートまっしぐらの可能性あるから
    親としては悩むよね。
    女の子の方が今は不登校でも何とか
    なるような可能性があるような気がする

    +41

    -12

  • 462. 匿名 2023/05/26(金) 23:55:50 

    >>274
    精一杯頑張ってこられたんですね。
    お子さんを大事に思ってきたように、どうかご自分のことも大事になさってください。「しぬしかない」よりも「何が何でも生きてやる」って思っていい方に持って行けるといいですよね。

    +17

    -2

  • 463. 匿名 2023/05/26(金) 23:56:38 

    >>108
    あーなるほど。外に出てもこういう模範にすらならない大人にしか出会っていないから嫌になる要因も出てくる訳だねぇ。三大義務をしている大人なら少しは模範になる人間になれば?

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2023/05/26(金) 23:56:48 

    >>179
    うちは私立だったからとても寛容で
    どうにか卒業して今、大学生

    一人暮らしさせると人間変わる変わる
    家にいて全然動かなかったデブが
    スリム体型になり、ピアスを開け、化粧をしだし
    すっかり今どきの子に変身した

    +112

    -3

  • 465. 匿名 2023/05/26(金) 23:59:06 

    >>171
    それだけで診断されたんではないと思うよ。
    聞きたい意見だけ聞いて、聞きたくない話はちゃんと聞かないというところはない?
    発達障害と不登校はイコールとは言わないまでも、かなり密接に関係していると思う。
    それはつまり、不登校から脱出するきっかけを見つけるヒントも、その子どもの発達特性に隠されているかも知れないということ。
    ちゃんと現実に目を向けて、周りのせいにしないで我が子の特性に目を向けてみたら、伸ばしてあげないとまずい点はたくさん見つかったよ。

    +67

    -2

  • 466. 匿名 2023/05/26(金) 23:59:28 

    >>1
    私はもう開き直ってるよ。
    何も寄り添ってこなかったわけじゃない。
    やり尽くして本人がそれでも行かないって言うからもう無理に促すの辞めた。
    自分が精神的に疲れてしまったから。

    +67

    -1

  • 467. 匿名 2023/05/27(土) 00:00:45 

    >>439
    子供のためなら何できるのであれば子供が不登校でもそのまま好きなようにさせておいてあげればいいのでは?
    学校に行かせるためには何でもできるというのであればまた全然意味が違うよね

    +37

    -1

  • 468. 匿名 2023/05/27(土) 00:03:00 

    明確な理由があり
    公立小中学校で不登校になったお子さん 私立などは考えてますか?

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2023/05/27(土) 00:05:34 

    >>5
    悩んでる人に対してよく言えるね、かなしくなる

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2023/05/27(土) 00:05:55 

    子供がトピに来てる気がする

    +7

    -2

  • 471. 匿名 2023/05/27(土) 00:06:39 

    >>53
    うち今そうなりそうです。
    うちの子が怒られてるんじゃないんだけど、授業中に歩き回る男の子に対しての先生の言動が娘から聞く限り結構ひどい。歩き回るのもどうなのって感じだし、早く授業参観やらないかなって感じ。
    娘は、宿題とか少しでも間違えると泣いて学校に行きたくないって言って、翌朝こんな感じ。先生に怒られたらこわいって言って泣いてしまう。
    まだ一年生で入学したばかりだし、ランドセルをずっと楽しみにしてた年長のころを思い出すと胸が痛い。
    先生自身は、なんていうか、やってるぞアピールが凄い人。働き方改革が口癖。保護者会での第一声が働き方改革について。
    はぁ?って言いそうになった。

    今は熱出して寝込んでる。ストレスだろうなと思うから、小児科予約したけどどうなるか。
    他にも色々と学校や先生に対して私自身もすでに不信感が山ほどある。
    子どもはもっと感じ取ってるみたいだから、そりゃ行きたくないよなって思う。

    +75

    -8

  • 472. 匿名 2023/05/27(土) 00:07:07 

    >>470
    だとしたら、相当助けを求めてるのかも。

    +5

    -3

  • 473. 匿名 2023/05/27(土) 00:07:50 

    >>468
    もちろん。私立のほうがまだマシ。
    それでもまだマシってだけだけど、民間だからね。

    +4

    -1

  • 474. 匿名 2023/05/27(土) 00:08:22 

    >>439
    愛情が伝わってきました。精いっぱいされても状況が変わらず追い詰められていらっしゃるように感じました。
    「あなたのために」を少しだけ緩めてみられては。
    「お母さんはこれが好き(お子さんとは無関係なこと)」「あなたも好きなこと、きっと見つかるよ」
    的外れでしたら本当にごめんなさい。439さんがお子さんを思うように、お子さんも439さんの幸せを望んでいると思います。

    +65

    -1

  • 475. 匿名 2023/05/27(土) 00:09:29 

    高2
    不登校一歩手前な感じ
    今日も学校行かなかった
    去年留年ギリッギリで何とか進級できた
    体のだるさと気持ちが沈んでしまうらしい

    最近、心療内科に通い始めて抗うつ薬処方された
    薬が効いて何事にもやる気が出るといいんだけど

    +12

    -0

  • 476. 匿名 2023/05/27(土) 00:10:13 

    子供が不登校ですが役員になりました
    地獄です

    +31

    -0

  • 477. 匿名 2023/05/27(土) 00:10:55 

    >>456
    根本的に「学校に行く」ことの何がそんなに辛いのかがわからないんだわ
    いくら聞いてもわからない
    不愉快だったり悲しかったり腹立たしかったりがあっても、自分の将来を考えたら我慢して登校した方が絶対にお得だ‥とは思えないのがどうしてなの

    +13

    -16

  • 478. 匿名 2023/05/27(土) 00:12:10 

    >>95
    ニートでも良いって資産家さんとか?
    自分達がいなくなった後のこと考えたらニートでも良いなんてとても思えないよ。

    お金の管理も出来ないから親の貯金を計画的に使うことも出来ないと思う。
    社会と繋がってないと思考も変な方に行きがちだし絶対良くない

    +121

    -0

  • 479. 匿名 2023/05/27(土) 00:12:22 

    >>470
    >>2
    気がするも何も…

    +5

    -1

  • 480. 匿名 2023/05/27(土) 00:13:23 

    >>108
    不登校対応が面倒な先生ですか?
    いつもお疲れ様です

    +11

    -3

  • 481. 匿名 2023/05/27(土) 00:13:38 

    >>112
    朝はドキドキしたなぁ
    目覚ましテレビの
    7時です🎵で子供を起こしに行ってたけど
    今でもそれ聞くと胃が痛くなる

    +23

    -0

  • 482. 匿名 2023/05/27(土) 00:16:10 

    学年と不登校の期間でも違うよね。
    低学年や、まだ短期のうちなら、ゆっくり構えていられるけど、受験がちらつく学年だったり年単位になってくると、ゆっくり休んで、なんて、本人のためにも言いづらくなる。

    +10

    -0

  • 483. 匿名 2023/05/27(土) 00:16:33 

    >>477
    子供といえど他人なんだからそりゃわかんない事もある
    同じ事やってても辛い人もいればそうでない人もいるでしょ
    「あなたは辛いんだね」と受け止めるしかない
    子供に私を納得させる不登校の理由を述べよ、って要求してるならそれは無理よ

    +23

    -0

  • 484. 匿名 2023/05/27(土) 00:16:49 

    >>23
    具体的に担任の先生はどういうサポートしてくれますか?

    HPCぽい長男が2年に進級後、まったく通えなくなり不登校。
    先生からは一度も連絡なく、こちらから連絡したら、早く来れるようになるといいですね、と、一言だけで悲しくなりました。
    学校のカウンセラーも予約いっぱいでまだ相談できていません。
    担任の先生にどのようなサポートをお願いしているかお聞きしたいです。

    +22

    -5

  • 485. 匿名 2023/05/27(土) 00:18:01 

    >>439
    なんだか私と似ているなとおもいました。

    おそらくですが、コメ主さんも私も、真面目で頑張り屋なタイプではないでしょうか?
    少なくとも私はそうで、学校に行けない子供にも色々と精一杯自分が出来ることをやってる。

    そしてもしかしたら、お子さんも似た性格ではないですか?
    うちは似てるんです。真面目で頑張り屋。

    うちはまだ解決できてはないですが、少し私が子供の事を考えすぎるのを止めようかな、と思っています。
    適度な距離を保つというか。

    これでいいのかは分からないですが、私も一緒に模索してます。

    +48

    -1

  • 486. 匿名 2023/05/27(土) 00:19:56 

    >>329
    自分に対しても他人に対しても繊細なタイプって激レアで、今流行りの自称HSPの人って「自分に対しては超繊細だけど、周りの人の気持ちには驚くほど鈍感」が多い。
    だって「私繊細なんですよ」とか「たぶんHSPだと思うんだよね〜」なんて言えないと思う。
    繊細さんを手に取って、私そうかも!と思いそうなタイプには注意して与えないと、めっちゃ痛い人を生み出す恐れがある。

    +44

    -2

  • 487. 匿名 2023/05/27(土) 00:22:19 

    卒業文集買いますか?
    買ってもしょうがないなと思って。

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2023/05/27(土) 00:23:19 

    >>209
    タイムリーすぎますよね。
    息子は現在小2で不登校、毎日ゲーム。
    4歳の妹にいじわるばかりしています。
    そんな息子に私も苛立ち口撃してしまい、後で自己嫌悪の日々。そして翌日になると、前日に注意したことをまたするので(妹に嫌がらせするなど)、私もまた怒鳴る日々です。
    なんでこうなふうになってしまったのだろう、育て方が良くなかったのかと毎日泣いています。

    +85

    -2

  • 489. 匿名 2023/05/27(土) 00:23:21 

    >>477
    不登校っていうのはSOSの手段で子供が伝えたいのは自分の気持ちを聞いてほしい・理解して欲しいって事。
    「辛くても我慢して学校行った方が得なのに何でわからないの?」って態度は真逆。

    +26

    -1

  • 490. 匿名 2023/05/27(土) 00:26:42 

    数回お茶した程度のママ友からの、大丈夫!?とかのラインは迷惑ですか??

    +4

    -5

  • 491. 匿名 2023/05/27(土) 00:27:04 

    >>204
    フリースクールなどには行ってみたことはあるのでしょうか?私自身が不登校を経験したのですが、フリースクールに行く事で居場所が出来ました。
    息子さん4年生から不登校と言うことで、ずっと学校に行く、行かない、行けない、の繰り返しは親子でとてもお辛いと思います。
    でも息子さん死を考える程辛いんですよね。それならもう学校には行かなくていいと私は思います。
    高校は通信以外にも不登校を受け入れてくれるサポートに手厚い高校もあったりします。
    中学に上がれば変わるかもって言う親や先生の期待もきっと感じ取って6年生の今は本当辛いと思うので…
    不快に感じてしまったらごめんなさい。

    +34

    -0

  • 492. 匿名 2023/05/27(土) 00:28:54 

    >>483
    受け止められない
    みんなだってお母さんだって辛いと思うことがあるよ
    でも我慢してる
    なぜあなたは我慢できないの


    +1

    -8

  • 493. 匿名 2023/05/27(土) 00:29:27 

    >>476
    私は部活の弁当係やってた。
    子供が試合に参加してないのに
    行ってたなぁ
    辛かったわ

    +30

    -0

  • 494. 匿名 2023/05/27(土) 00:31:44 

    >>439
    私もそう。
    よく似てる。だからもしかして、と思ってパートに出てみたんだけど、やっぱり関係なかったー!笑
    仕事たのしーって本当に思ってようが関係ないみたいだったわ。
    こういう家庭ってたぶんだけど、旦那に問題ある。
    439さんのご家庭は違ったらごめんなさい。
    読んでて、旦那は?って疑問が出て。うちは、旦那は気分屋で押さえつけるタイプ。理想論や上っ面の良さだけで典型的なモラハラタイプ。
    私から見たら他人だから「うっざ!!」でスルーだけど、娘から見たら父親だから、父親からの愛情を安定的に受け取るにはどうしたらいいか悩んでて、そこの基盤ができてないから外で頑張る力が足りないんだと思う。
    そうするとさらに娘は私に依存するっていう負のループ。
    家庭の問題プラス学校の問題、両方だと思う。

    +42

    -0

  • 495. 匿名 2023/05/27(土) 00:34:37 

    >>1
    不登校だった子供側だけど書いても良いですか?
    私の場合は長年溜め込んだ学校嫌いが限界を迎えたパターンです。
    勉強がかなり苦手でテストは10点は当たり前、学校給食も休み時間返上で食べさせられるのが辛すぎて未だにトラウマ。
    人より遅れてるから先生に名指しで叱られる事が多くてクラスメイトからの虐めも受けました。そんなクラスメイトから逃れられない環境。生地獄でした。
    中学校卒業したらクラスに私を知ってる人が居ないので、新しい自分を演じて学校に行く事が出来た。トラウマがあって辛さはあったけど卒業したら自由になって、一気に生きやすくなりました。

    不登校の理由はみんな違うけど、こんなケースもあります。学校って、人間関係が流動しないし逃げ場が無いんですよね…。


    +73

    -2

  • 496. 匿名 2023/05/27(土) 00:35:16 

    父親が母親以上に子供に関われる家庭は
    あんまりないけど
    それはそれとして母子家庭だって
    不登校の子供たくさんいるんだよね

    +4

    -1

  • 497. 匿名 2023/05/27(土) 00:35:38 

    >>476
    役員の仕事しなくてもよくない?
    よくやるよと思うよ
    だって子供が学校内でなにかあるから不登校になるわけで 学校にいられず家に逃げ込むわけで
    逆に家に居場所なければ学校へ逃げるわけで(放課後、ギリギリまでいたり) 最悪、トー横キッズみたいになったり

    そんな学校と生徒のために活動なんてしなくてもよくない? 子供がおまえらに追い込まれてるのに役員なんてするか💢 って無視すりゃいいのに
    まぁ、わたしなら上等だよ 困らせてやるけど

    +25

    -4

  • 498. 匿名 2023/05/27(土) 00:38:53 

    >>490
    迷惑というより「大丈夫?」と聞かれても正直困る
    大丈夫なわけないけど「大丈夫だよ、ありがとう」と答えるしかないし

    +30

    -0

  • 499. 匿名 2023/05/27(土) 00:39:01 

    >>487
    あれって数十年後に見た時にあーなるほどって思う発見があるから、論文だと思って買ってもいいかも。
    きっとお子さんと見ながら話す時が来るかもしれない。その時に、はじめて合点がいくところもあるかも。
    私はありました。
    振り返ってみて、やっぱりあんな学校に無理に行かなくて良かったって思えた。この子と仲良くすれば良かったかもとか。
    そういう発見もあるかもしれないから、一応買っておいてもいいかも。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2023/05/27(土) 00:39:04 

    >>492
    「お母さんだって、なぜあなたは」って言われても笑
    職場でうつ病になった人に「私は平気なのに何でこんなことも我慢できないんだ」って思うタイプ?
    人それぞれキャパシティや相性、特性があるんだよ

    +24

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード