ガールズちゃんねる

「〇〇ちゃんならやれるよ!」はNG。子どもの不登校を生む「自己肯定感の低さ」を克服するには?

162コメント2022/03/04(金) 17:16

  • 1. 匿名 2022/03/03(木) 14:39:39 

    「〇〇ちゃんならやれるよ!」はNG。子どもの不登校を生む「自己肯定感の低さ」を克服するには? | mi-mollet NEWS FLASH Lifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)
    「〇〇ちゃんならやれるよ!」はNG。子どもの不登校を生む「自己肯定感の低さ」を克服するには? | mi-mollet NEWS FLASH Lifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)mi-mollet.com

    健康で友だちもいて、成績も悪くない。不登校とは無縁だと思っていた我が子がある日突然不登校に──子育て真っ最中の人にとっては背筋が凍るような話だと思いますが、これは決してフィクションなどではなく、実際に起こり得ることなのです。


    「子どもの友だちの力を借りてはいけない」──親のやってはいけない10カ条【1】

    ①朝は起こしてはいけない
    毎朝叩き起こすと、ますます娘は起きなくなりました。親の圧力では、子どもは学校に行きません。

    ②無理やり学校へ行かせてはいけない

    ③子どもの友だちの力を借りてはいけない
    朝、友だちに迎えに来てもらう。「学校に来てね!」とメッセージをもらうなど、闇雲に友だちの力を借りるのは逆効果。娘は劣等感を感じ、自分はダメな人間だと思うようになりました。

    ④親の武勇伝を語ってはいけない
    「お父さん、お母さんの子どもの頃は、もっと大変だった。でも乗り越えたんだ」。親に私の気持ちは分からないと判断した娘は、ますます本音を言わなくなりました。

    「ゲーム・YouTubeを制限してはいけない」──親のやってはいけない10カ条【2】

    ⑤ほめてはいけない
    ほめることは、「できない自分はダメなんだ」を強化します。

    ⑥アドバイスをしてはいけない

    ⑦励ましてはいけない
    「がんばろうね!」「〇〇ちゃんならやれるよ!」。動けない子どもへの励ましは、エネルギーを消耗させるだけ。

    ⑧学校に行けない理由を聞いてはいけない
    不登校の子どもは、なぜ学校に行けないのか、自分でも分かりません。それを知らなかった私は、何度も理由を聞き、娘を追い込みました。

    ⑨勉強させようとしてはいけない

    ⑩ゲーム・YouTubeを勝手に制限してはいけない
    親の権力でスマホやゲームを制限しても、キレる、引きこもる、隠れてする……。ますます学校に行かなくなりました。

    +6

    -145

  • 2. 匿名 2022/03/03(木) 14:40:17 

    うるさい
    好きなように育てさせろ

    +238

    -15

  • 3. 匿名 2022/03/03(木) 14:40:19 

    毎日同じトピ立ってない?笑
    その子の個性に合わせないと

    +47

    -0

  • 4. 匿名 2022/03/03(木) 14:40:35 

    放置しろってこと?

    +174

    -2

  • 5. 匿名 2022/03/03(木) 14:40:43 

    何にもできないw

    +205

    -1

  • 6. 匿名 2022/03/03(木) 14:40:45 

    ○○ちゃんのママならそんなこと言わないよ!

    +5

    -1

  • 7. 匿名 2022/03/03(木) 14:40:46 

    じゃあどうしろと

    +166

    -1

  • 8. 匿名 2022/03/03(木) 14:40:48 

    子育てって難しいね

    +48

    -0

  • 9. 匿名 2022/03/03(木) 14:41:21 

    悪いことしたときはちゃんと怒ってね

    +25

    -2

  • 10. 匿名 2022/03/03(木) 14:41:23 

    全てダメならもう無言やんけ

    +98

    -1

  • 11. 匿名 2022/03/03(木) 14:41:23 

    じゃあ、どうせえっちゅーねん

    +87

    -1

  • 12. 匿名 2022/03/03(木) 14:41:30 

    長ったらしいけど要は放置しろってことね

    +34

    -1

  • 13. 匿名 2022/03/03(木) 14:41:33 

    放置させすぎても結局そのまま引きこもりになりそう

    +74

    -0

  • 14. 匿名 2022/03/03(木) 14:41:39 

    無責任な記事書くなよ、マジで

    +115

    -3

  • 15. 匿名 2022/03/03(木) 14:41:41 

    ①朝は起こしてはいけない
    毎朝叩き起こすと、ますます娘は起きなくなりました。親の圧力では、子どもは学校に行きません。


    ↑え、これはどうだろう?
    起きないからって放っておいたら、「あ、学校って遅刻していいんだ、なんなら行かなくていいんだ?」って余計になる気がするんだが

    +126

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/03(木) 14:41:47 

    「〜してはいけない」と些細な行動を否定しない

    +41

    -1

  • 17. 匿名 2022/03/03(木) 14:42:09 

    どうしたら良いのか教えて

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/03(木) 14:42:10 

    じゃあ何したらいいんだろう

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/03(木) 14:42:12 

    元不登校だけど、結局何言われても辛いし申し訳ないから自分からよし行こうって思わないと無理だと思う。高校入学を機にとか学年上がったのを機にとか自分で決めて動かないとほんとに行けなくなると思う。

    +71

    -0

  • 20. 匿名 2022/03/03(木) 14:42:21 

    全部しなかった結果育ったのは木下優樹菜ちゃんでした。完

    +19

    -5

  • 21. 匿名 2022/03/03(木) 14:42:26 

    >>16
    このトピだねw

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/03(木) 14:42:31 

    子供に気を使いすぎ

    +17

    -1

  • 23. 匿名 2022/03/03(木) 14:42:39 

    だったらそのやり方、全国の不登校予備軍の子にやってみたらいいよ


    絶対思ったとおりの結果にならんから!!

    +64

    -2

  • 24. 匿名 2022/03/03(木) 14:42:44 

    これをしないってどんな子育てだろう
    実際どんなふうに育つのかって実証されてるのか?

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/03(木) 14:42:47 

    ニート育成コース?

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/03(木) 14:43:14 

    不登校になるのはほぼ親のせいだよ
    いくら学校で嫌なことあっても親次第で天国にも地獄にも変わる
    と、不登校だった私は思う
    まともな親なら不登校のまま放置なんて絶対にしないしね
    こちらの言い分も聞かず転校も考えてくれず、
    ただひたすら泣いて被害者ぶる母親と、私を怒鳴りつけることしか出来なかった父親を今でも許せない
    きっかけは学校での人間関係だけど、私は両親を1番憎んでる
    人生詰んだのは両親のせい

    +8

    -36

  • 27. 匿名 2022/03/03(木) 14:43:15 

    これをまに受ける人もいるんだろうなと思うと罪深い記事だわ

    +31

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/03(木) 14:43:21 

    最近「自己肯定感」好きだよね、管理人。

    +27

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/03(木) 14:43:26 

    ※子供を決して無視してはいけない

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/03(木) 14:43:41 

    こういう記事ってPV数のために反論させるようなこと書いてない?
    まとめサイトやガルにトピ立てまで見越してる感じするから絶対クリックしたくない

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/03(木) 14:43:44 

    これ全部守ったら、立派な放置子の完成だね!!

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/03(木) 14:43:55 

    は?
    「〇〇ちゃんならやれるよ!」はNG。子どもの不登校を生む「自己肯定感の低さ」を克服するには?

    +2

    -7

  • 33. 匿名 2022/03/03(木) 14:43:59 

    こんだけ規制されちゃったら逆に何をすればいいの?!

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/03(木) 14:44:03 

    家の子育てダメダメだらけだわw

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/03(木) 14:44:21 

    >>2
    好きなように育てて成功するなら苦労しないよね
    子育てって本当に難しい
    子育てに正解があれば楽なのに

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/03(木) 14:44:23 

    >>20
    あの人、不登校だったの?

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/03(木) 14:44:29 

    結局どうしろと?

    「学校行かなくていいよ、無理に理由話さなくていいよ、好きなだけYouTube見たりゲームしてね!」
    これで解決するの?

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/03(木) 14:44:33 

    子供いない私でもわかる そんなんいったらなんもできん

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/03(木) 14:44:39 

    褒めてはいけない

    うちの娘、自分からもっと褒めて欲しいって言ってくるわ

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/03(木) 14:44:54 

    一人一人欲しい言葉は違うんだから適当な記事でお金稼ぐな。子育ての記事を書く人もインチキマナー講師と一緒だよ

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/03(木) 14:44:58 

    似たような自己肯定感トピ毎日立ってない?
    そしてお決まりの流れ

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/03(木) 14:45:38 

    >>32
    じゃあどうすれば?と思いながら本文読んだけどほわんとした事しか書いてなくて読む価値なかった

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/03(木) 14:45:42 

    ウチの次男プチ不登校だけど
    行きたくない時は行かなくていいよしか言ってない

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/03(木) 14:45:56 

    前は全く逆の事言ってなかった?
    もうどうすりゃいいの?
    そりゃ子供を産む人も減るし少子化だって進むわな〜

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/03(木) 14:46:22 

    自分がもし不登校児問題で悩んでた時この「してはならない」箇条聞かされたらブチ切れるわw

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/03(木) 14:46:43 

    結局子供の味方になって守ってあげるんだって
    褒めないし叱らないしゲームの制限もせずわがまま放題やらせても親は我慢して味方でいるんだね

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/03(木) 14:46:46 

    >>32
    あーそれやったら 子供がお父さんをバカにしだしましたよ。
    1番言っちゃ駄目だわ。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/03(木) 14:46:51 

    元記事見たら子供が不登校だったというだけの素人の母親の意見じゃん。いろんな子供に当てはまるわけでもないだろうに記事にする価値ある?

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/03(木) 14:47:19 

    えーこれは違うでしょう
    不登校の理由にもよるし、子供の性格にもよるし。

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/03(木) 14:47:39 

    >>47
    親同士の対立も子供は見たくないよね

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/03(木) 14:47:52 

    あれダメこれダメ言われるとやっぱ産まないのが正解だなってる

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2022/03/03(木) 14:47:55 

    >>2
    ヒステリック母ちゃん

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2022/03/03(木) 14:48:37 

    叩き起こす必要はないけど行く行かない関係なく朝は学校に行く時間には起きてもらうのは必要だと思う。

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/03(木) 14:48:40 

    >>39
    うちの娘も「ほめて!」と言わんばかりのドヤ顔してくるわw
    可愛いから抱きしめて褒めちゃうw

    +4

    -3

  • 55. 匿名 2022/03/03(木) 14:49:06 

    >>43
    それがいい
    この記事のまとめは厳しいお父さんから子供守るとかわけわからん締めだったけど43さんのほうがしっくりくる

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/03(木) 14:49:25 

    >>11
    朝無理やり起こさず、ゲームもネットも制限なく好きなだけやらせてあげろってことかね?w

    わ~~駄人間の完成だ~~~!!!!

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/03(木) 14:50:02 

    >>1
    で、何をすればいいのか箇条書きで。

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/03(木) 14:50:17 

    はっきりした原因が見当たらない場合は働きかけ難しいね
    私は親の不倫とかはっきりした原因があって不登校の時期あったけど、そういう原因もなくならない限り辛いままで不登校抜け出しにくいし
    けどはっきりした原因ないと本当にどうしたらいいのか分からないね…

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/03(木) 14:50:25 

    >>1 いやこれ、全部やらなかったら育児放棄やん

    +31

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/03(木) 14:50:46 

    >>57
    お母さんはあなたの味方よー!って態度で示すんだって
    雑だよね

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/03(木) 14:51:00 

    私なら朝は起こしてほしい
    声を掛けてほしい

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/03(木) 14:52:06 

    >>35

    だよね。
    ある子にとってはパーフェクトな教育だったとしても、別の子にとっては全然ダメだったり。

    親も子供も色んなタイプがいるから、『これで絶対大丈夫』なんて無いのが難しい。

    しかも、その教育で良かったかの結果が多少見えてきた頃には18歳とかになってるし。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/03(木) 14:52:11 

    私自身が不登校だったけど放置したら親も相当ストレス溜まると思うで
    私はネットにどっぷりはまって深夜はアニメ見てネット見て寝ないし朝は起きない生活になってた
    それに耐えられるか?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/03(木) 14:52:56 

    >>51
    それはまた極端な解釈だね
    こんな記事あてにならないよ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/03(木) 14:53:06 

    >>15
    1週間これやったら永遠に学校いけない
    せめて朝ごはんは起きて食べることは大切だと思う

    +37

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/03(木) 14:53:19 

    >>2
    好きなように育てるのはいいけど、それが子供に対して負担にならなかったらいいね

    +5

    -7

  • 67. 匿名 2022/03/03(木) 14:53:59 

    プーちゃんならやれるよ!
    「〇〇ちゃんならやれるよ!」はNG。子どもの不登校を生む「自己肯定感の低さ」を克服するには?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/03(木) 14:54:09 

    >>2
    頑固すぎ
    人の意見に耳を傾けない親は子供は苦労するよ。

    +4

    -12

  • 69. 匿名 2022/03/03(木) 14:54:18 

    子供の学校のPTAやってた時に一緒にやってたお父さんが、お子さんが不登校だったんだけどどんと構えてたな
    行きたくなったら行けばいいって。
    イジメとかではなく本人の精神的な揺らぎ?だったみたいで見守るスタンスとってた
    お父さん自身が学校の先生で勉強を教えられるというのも大きかったと思うけど、変に卑屈になったりしてなくてすごいなあと思ってた

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/03(木) 14:54:32 

    褒めろって言ったり褒めるなって言ったり、180度違うこと言う奴が多くてうるさいっちゅーの。こんなのに振り回されるから「自分の信念、ポリシー」のない親ばっかで人と違うと排他的な人間ばっかりになるんだ。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/03(木) 14:54:53 

    >>15
    不登校になってしまった子への対処法じゃないの?

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2022/03/03(木) 14:54:56 

    これ日本人をダメにして国家転覆を狙うテロ?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/03(木) 14:55:43 

    ◯◯なら出来るよ!は必ずしも悪いとは思わないわ

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2022/03/03(木) 14:56:19 

    ダメな例が書かれてるのかと思った。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/03(木) 14:56:30 

    >>1
    こういうのって親を追い詰めるのが目的なのかな?

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/03(木) 14:56:50 

    >>36
    違うと思うけどコレでのちに学校行けるようになってもとんでもない子供になるんじゃない?ってことかと

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/03(木) 14:57:25 

    今は保健室登校とかないのかな?
    不登校よりは、教室でどうしても辛い時は保健室に行けるように学校側と相談するとか

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/03(木) 14:57:57 

    >>58
    脳じゃない?自律神経もホルモンバランスも心理的なものも身体的なものもたいてい脳からきてる

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/03(木) 14:59:21 

    よくこんな軽々しく無責任な事書けるね

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/03(木) 15:00:01 

    >>73
    出来るよ!ではなく、凄い!できたじゃん!と言う方が精神的にはいいらしいよ
    精神的に病んでしまった子に、あなたならできる頑張れは追い込みすぎて致命的よ
    元気な子に〇〇なら出来ると炊き立てるのはいいんじゃないのかな

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/03(木) 15:00:51 

    子供の性格によるから声掛けがプレッシャーになる子もいれば、親から何も言われないと見捨てられたと思う子もいるだろうし、自分が育ててきた経験を信じた方が良さそう
    無理やり連れてくのは良くないけど、朝はいつもの時間に起きた方がいいし

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/03(木) 15:01:02 

    >>77
    別室で勉強してる子がいるってうちの子が言ってた

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/03(木) 15:01:42 


    これと真逆のスパルタ式やってた戸塚ヨットスクールを思い出した

    事故があって潰されたけど、立ち直った子も結構いたって読んだ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/03(木) 15:02:59 

    怠けたクソガキだな
    戦争している地域の子供は生きるのに必死なのに
    生まれ変わったら紛争地域で生まれて爆弾で手足ちょんぎれろ

    +0

    -4

  • 85. 匿名 2022/03/03(木) 15:03:30 

    >>75
    その前に子供を追い詰めてない?
    不登校なんでしょ

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/03(木) 15:03:34 

    >>62
    良かったならいいじゃんー!

    もう手に負えないって頃には18歳だと
    どうしようもないもん

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2022/03/03(木) 15:03:45 

    >>1
    子供クズだな

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/03(木) 15:06:29 

    >>32
    夫婦で話し合って方向性決めないと離婚まったなしだ

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/03(木) 15:07:41 

    でも子供のときに、いくら腫れ物に触るように慎重に大事に扱っていても、いつかは社会に出ていかないといけないからね
    そして社会に出たら上司や同僚が、学校や親みたいに優しくしてくれないから、子供時代とのギャップ大きくて大変そう
    そこをどう埋めるかだよね

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/03(木) 15:10:45 

    >>89
    健康な子ならそう思うけどね。
    不登校は怠けではないでしょう。心のケアが大事じゃないのかな

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/03(木) 15:10:47 

    >>77
    学校にもよるんだろうね。うちも子供が不登校になった経験あるけどうちが行ってた学校はとにかく無理矢理にでも連れてこいってスタンスだった。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/03(木) 15:11:01 

    >>4
    違う。
    褒めるでも肯定でも機嫌を取るでもなく、本当に必要なのは受容なんだよ。
    絶対に絶対に受容が必要なんだよ。


    +13

    -3

  • 93. 匿名 2022/03/03(木) 15:12:16 

    >>37
    学校行かせなければ自殺とかはなくなるだろうけど、そのままズルズルと不登校からの無職ニートへの一途になる危険性も否めないよね
    結局、子供に対して何らかの働きかけをすることによって失敗した場合に責任取るのが嫌だから、子供の自主性だの自己肯定感だのを守るために見守る(要するにただの放置)って選択に逃げてるだけに思えるわ

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2022/03/03(木) 15:12:33 

    >>1
    朝起こしてはいけない
    ↑これうちの親がヒステリックみたいにうるさい起こし方だったからストレス凄かったわーww

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/03(木) 15:13:24 

    「朝起こしてはいけない」
    って、好きなだけ寝かせておいたら生活リズムまで狂って本当に引きこもりそう。
    不登校ではないけど「コロナの長期休校」の時だって
    「休校期間中も起床時間と就寝時間は学校がある日と同じにすること」
    という約束があったよ。
    いつ学校が再開しても、すぐ身体や気持ちを切り替えられるようにするためだって。
    全部本人の好きなようにさせることが良いとは思えないな

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2022/03/03(木) 15:14:11 

    もうこの >>1 の「いけないいけない」がうるさい

    そもそも日本人って親が自分嫌いな人が多いから子供にそのまま遺伝してるよね
    謙遜とか卑下の文化を変えないといけないと思う

    外国人大好きで自国民のことはねちねちねちねち攻撃するのもその延長なんだろうね

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/03(木) 15:14:29 

    まず、自己肯定感が低いから不登校になったっていう決めつけがやばそう

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/03(木) 15:15:43 

    >>62
    人それぞれだよね……
    大事に育てても上手くいかなくて後から毒親扱いされたりしたら嫌だな

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/03(木) 15:15:44 

    >>77
    ウチの子も一時期保健室や別室登校で行ったり行かなかったりを繰り返していたら、クラスの子がそこに遊びに来るようになってだんだん打ち解けて喋れるようになって教室に戻れたよ。その時のクラスメイトには感謝しかない。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/03(木) 15:17:17 

    10個中9個当てはまってたわ
    おかげさまで精神病院通いの生保です

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/03(木) 15:18:05 

    >>94
    目覚まし時計で先に起きりゃヒスおこさなかったと思うw

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/03(木) 15:18:25 

    放置するのが正しいのかな?
    説教するな、ネットやゲーム三昧でも、勉強もしなくても叱ってはいけないと
    長期化すると厄介だよ
    大人でもニート生活していたら自制できなくなってくるのに、子供なら尚更楽な方へ楽な方へ流れてしまう
    中学生以降になると親よりも腕力強くなるし、家族が誰も手出しできない家庭内モンスターになってからじゃ遅い

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/03(木) 15:19:09 

    行きたくない?そっかぁ〜毎日頑張ってて偉かったもんね!小学校なんて無理して行かなくてもいいんだよ〜嫌なら休もう☆
    って親もいるけど良いんだか悪いんだか大人になってみないと答えは出ない

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/03(木) 15:20:11 

    放置はそれはそれであかん。ただ否定は避けた方がいいけど何かに挑戦させて成功体験身に付けたりは大事だろうと思う。できないことが増えるほどに行きたくないなぁと思うことは多々あった

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/03(木) 15:20:26 

    >>1
    学校に行きたくない理由を聞くのも当たり前の事でしょう。
    原因が虐めなのか、体調が悪いのか、対処が遅れて手遅れにならない為に聞くし、
    ゲームも制限しないと、寝ないで朝までやってるよ。フォートナイトなんか24時間誰かしらいるから。

    そして、今は友達と朝待ち合わせして学校行ってますが、これが駄目って事なのかな。

    家の居心地良すぎる方が引きこもりになると思うけど。

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2022/03/03(木) 15:22:29 

    >>103
    「私は不登校だったけど今は立ち直って就職しました、起業しました」系の武勇伝がネットには多いけど、それって結果として、成功した人しかそういう発信をしてないってことは覚えとかないといけないよね
    不登校からの長年無職引きこもりです、なんて人は世間にそんなこといちいち発表しないだけだし
    成功者の陰には大量の落伍者がいるんだよね

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/03(木) 15:24:36 

    バカみたい

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/03(木) 15:32:14 

    >>101
    え、普通に起こせないの?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/03(木) 15:32:21 

    >>1
    これみたら放置しろって言われてるみたい。
    いろんなタイプの人間がいるんだから、その子をよく観察してゆっくりと小さな成功体験を重ねてあげるのが良い気がする。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/03(木) 15:33:15 

    >>1
    関白宣言みたい。
    〇〇してはいけない〜
    あの歌は最後のオチがあぁそういう事かって思う歌詞だけど。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/03(木) 15:35:50 

    逆になんの望みもない何十年もののニート、引きこもりがいる親にアンケートとって欲しい。
    幼い時はどんな子供で、不登校になり始めたとき、今までどんなことをやって、どんな声がけをして、どんな反応だったか。
    反面教師にしたい。
    いろいろやってダメなところもあるだろうし、
    腫れ物に触るようにいないフリをして、なんにも変わらない所も、あるんだろうねー。

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/03(木) 15:35:57 

    >>1
    >「〇〇ちゃんならやれるよ!」
    昔不登校になった時、母が口癖みたいに言ってたなー
    単純だから「そうなのかな…」って悪い気はしなかった。笑

    >不登校の子どもは、なぜ学校に行けないのか、自分でも分かりません。
    これは人によると思う。
    私の場合はイジメが原因だったし自分でも分かってた。親には言えなかったけど。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2022/03/03(木) 15:36:39 

    朝は起きた方がいいと思うのに…
    昼まで寝てても放置するの?

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2022/03/03(木) 15:46:33 

    >>15
    性格によるよね

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/03(木) 15:51:39 

    >>7
    受け入れてあげることです。

    +5

    -3

  • 116. 匿名 2022/03/03(木) 15:55:50 

    これ全部ダメって放置しかないってこと?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/03(木) 15:58:37 

    >>15
    娘が小1で不登校になった時、学校に来られなくても同じような時間の生活をさせた方がいいとアドバイスをもらった

    なので、行けない時でも学校行く日と同じ時間に起こしてましたよ

    うちは1ヶ月ちょっとでなんとかまた通えるようになったけど、お子さんの個性や引きこもり、不登校の原因にもよるから答えは一つとは限らないかなと思います

    +25

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/03(木) 16:00:29 

    >>75
    そうだよ
    何かにつけて子供が可哀想
    毒親最低って感じだもん

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2022/03/03(木) 16:01:59 

    >>96
    すごい!ホントそうかも!!
    卑下するって自己肯定感が低くなるもんね
    世界と戦わなきゃいけない現代には不必要な文化だわ

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/03(木) 16:04:38 

    >>1
    「子どもの友だちの力を借りてはいけない」
    は分かる。
    朝迎えに来てもらうとか、友だちだってクラスメイトの不登校解決に力を貸せるほど暇じゃないし(たまに話題になる「お世話係」みたいなものだし)、
    「みんな待っているよ」やら「学校来てね」やらの寄書きだって、大半が先生から言われて義理で書かれた物だって事は読む前から分かる。
    そもそも不登校になった原因が友だち関係かも知れないのに、「うちの子をよろしくね」なんて頼めばかえってややこしくなりそう

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/03(木) 16:04:48 

    >>1
    親いない方がいいのかな

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/03(木) 16:06:15 

    >>94
    息子に「そんなに怒らんでいいやん!」ってキレられるんだけど、30分前から5分おきに優しく起こし続けても眠り続けて遅刻ギリギリになるからどうしても強く起こす羽目になるんだよね
    そのくせ休みの日は早起きするからストレスww

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/03(木) 16:10:41 

    >>71
    そうだよね
    不登校の子を無理やり起こして行かせようとするのは逆効果だと言ってるんだと思う
    普通に登校してる子はいつも通り起こしてやればいい

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2022/03/03(木) 16:14:49 

    子育てにおいても
    してはいけないと決めつけてはいけない。
    人によって、子によって違うんだから

    褒めてはいけないなんて…

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/03(木) 16:16:06 

    >>60
    何したら、味方だって行動につながるんだ??ww
    ダメな事は明確なのに、正解を導き出せないやつww

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/03(木) 16:19:05 

    >>92
    具体例で説明してくれないとわからぬ

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/03(木) 16:19:24 

    >>124
    おかしいよねえ😅

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/03(木) 16:21:10 

    >>46
    はい、ニートの出来上がりwwwww

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/03(木) 16:23:33 

    >>73
    あんたなんかに出来るわけがないって言われ続けるのとどちらがいいんだろう。
    私だったら出来るよって言われる方が嬉しいんだけど、しつこく言われ続けるとプレッシャーになるのってことでいい?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/03(木) 16:24:13 

    >>1
    ⑤ほめてはいけない
    ほめることは、「できない自分はダメなんだ」を強化します。

    バカじゃないの
    これ書いた人、すごいマニュアル思考なんだろうなって感じ

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/03(木) 16:28:53 

    >>1
    結局、その人によるんだよね。私も不登校だったけど、友達の力と励ましの言葉で行けるようになったよ。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/03(木) 16:38:01 

    >>126
    よこ
    信じて愛して待つことよ

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2022/03/03(木) 16:38:21 

    >>105
    最後の一文わかります

    友達のお子さんが学校あまり行きたがらないんだけど、幼稚園の頃から「お姉ちゃん休むなら自分も」っていうのを友達も否定しない考えで

    家族にも友人にも優しい人だけど、お母さんいないとこでは結構しっかりしてるのに過保護にしてるせいかお母さん一緒だと友達の前でもお母さんにベタベタモジモジになっちゃうからちょっと心配でした

    否定しないのも大切かもだけど、なんでも受け入れ過ぎちゃうのもどうかなって

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2022/03/03(木) 16:41:04 

    >>130
    これ読んでて意味わからなかった。過剰に誉められたり持ち上げられたら信用できなくなったりもあるかもだけど誉められて自分ダメって思うことはそうそうないと思うんだけど

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/03(木) 16:42:49 

    >>105
    家の居心地良すぎる これうちの子どもが不登校になった時担任に言われた。学校が居心地わるくて心が不安定なのに、家でもほっと出来なかったらどうしたらいいのかと思って
    担任のアドバイス無視した。
    今は元気に大学生してる。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/03(木) 16:44:19 

    >>132
    具体例って言葉の意味わかる!?!?!?!???

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2022/03/03(木) 16:46:57 

    >>136
    学校行けない事を否定しない
    見守る。
    あなたを信じています。愛しています。
    心が回復するのを待ちます。
    と学校行かない意外は普通に8年生活したら我が子は不登校から脱出しました。

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2022/03/03(木) 16:47:37 

    >>2
    毒親かーちゃんお疲れーすwww

    +1

    -3

  • 139. 匿名 2022/03/03(木) 16:48:16 

    >>136
    よこ
    あなた親の心ってわかる?

    +0

    -4

  • 140. 匿名 2022/03/03(木) 16:51:41 

    >>137
    それだよそれ。
    良かったね。参考になった。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/03(木) 17:07:21 

    >>140
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/03(木) 18:04:36 

    >>26
    ばーか

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2022/03/03(木) 18:07:48 

    >>2
    言い方

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/03(木) 18:10:28 

    >>77
    今はコロナだから保健室はあんまりいられないみたいだよ。
    先生の人数の余裕があれば別室登校とかも出来ると思うけど、消毒とかいろいろと大変みたい。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/03(木) 18:18:50 

    >>33
    親がやってはいけないことを10個も書くなら、
    「やったほうがいいこと」「やって良かったこと」も、できれば親サイドと子供サイドから10個ずつ書いてくれと思う。
    ここまで「いけない」「いけない」の羅列だと、突き詰めれば
    「そもそも子どもを産んではいけない」
    って極論になりかねない

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/03(木) 18:54:12 

    >>137
    不登校から脱出した本人はもちろんだけど、8年一緒に頑張った親御さん凄い!!

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/03(木) 18:54:53 

    ピアノの先生に言われたなぁ。
    「〇〇ちゃんは両手にいってるのに!」って。
    うるせー

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/03(木) 18:57:12 

    >>146
    ありがとうございます
    本人が一番辛かっただろうし、頑張ってくれたから
    私も応援できました

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/03(木) 19:01:24 

    >>1
    これ、不登校の子どもにほぼ実践してた友達がいるよ。
    子どもは、みなさんが想像する通りに成長してしまってる。
    もう話し方すら浮き世離れしてしまっていて、就職どころかアルバイトも厳しいだろうなーと思う。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/03(木) 19:05:17 

    >>137
    8年って、義務教育ほぼ全部!?
    高校は不登校だったら退学になるよね?

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/03(木) 19:25:26 

    >>150
    小学校が合わなくて不登校に。
    全日制普通科高校に毎日元気に通学しています

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/03(木) 20:04:37 

    >>65
    そう思う。
    学校遅刻するよって起こし方しないで、とりあえずいつも通りに起こして朝陽を浴びさせて朝食。
    食欲ないなら野菜ジュースでもヨーグルトでもお腹に入れないと昼夜逆転しちゃう。

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/03(木) 20:44:58 

    >>152
    それが起きないんだよね。前日遅く寝たわけでもないし、なんなら学校行ってるときと同じ時間に寝ても朝起きれないんだよ。何でだろうなー。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/03(木) 22:54:17 

    >>1
    こういう記事を真に受けて実践しない。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/03(木) 22:58:43 

    鵜呑みにしたらだめな気がする…

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/03(木) 23:33:39 

    >>14
    不登校の子を持つ親に向けての経験談だから、渦中にいる人には参考になると思う
    私も経験があるので理解できる内容です

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/03(木) 23:47:06 

    朝起こさないと永遠に学校行けなくないか?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/04(金) 09:06:59 

    >>157
    学校は朝始まって昼過ぎまでだもんね。時間を気にせず寝たいだけ寝て、起きたら学校が終わっていたら不登校なんて解決しないよね

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/04(金) 09:21:55 

    >>27
    いろいろやっても変わらず万策尽きてしまった人なら
    「こういう考え方もあるのか」
    「思い切って今までと真逆の事をやってみようか」
    とヒントになるのかも知れないけど、
    どうしても全体的に突飛で無責任で罪作りな感じはする

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/04(金) 13:37:15 

    不登校になる子の親には固定観念が強くて「学校に行かないなんて人として失格、この子の人生終わり、私が何とかしていかせなきゃ」って思い詰める人もいる
    自分の価値観だけで子供の人格無視して子供の人生を壊してしまうような親にとっての助言だと思う

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/04(金) 15:16:57 

    不登校の子がいるご家庭の方に聞きたいです、兄弟は自分も休んでいいなら休みたいと言ったりしませんか?うちはたまにそれを言われいろいろ話して今の所納得してもらってますがこの先心配もあります。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/04(金) 17:16:38 

    >>1
    あれはダメ、これは言うなといろんな言葉が並んでるけどさ…
    制限しなさすぎたらケジメがないし、自分に何かを課すことができない子になるんじゃないの?
    そしてちゃんとできたことに対してできたと言わないと、それが正しいことなのか違うのか混乱してしまいそう。

    親の武勇伝語りとアナタならできる系の励ましはNGってとこは共感するけど。
    昔と今は違うから当時の苦労を延々と話されてもピンとこないし、アナタならできるって軽いし無責任。何を根拠にできると言い切るのよ。
    できなかったら仕方ないで済ます?それともなんでできないんだと怒る?
    とりあえず全体的に薄っぺらく感じる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。