ガールズちゃんねる

子どもが不登校の方

363コメント2020/10/01(木) 13:18

  • 1. 匿名 2020/09/05(土) 17:01:08 

    子どもが不登校の方、語りませんか?
    娘が中学二年生です。小学校高学年から休みがちでしたが、2年生になり、ほぼ学校に行かなくなりました。行っても保健室登校です。
    特にいじめられているわけではなく、クラスで孤立していることが原因のようです。
    正直、どうしていいか分かりません。
    家で家庭教師をつけて勉強はしているので、偏差値は50くらいです。高校にいけなくもないですが、このまま不登校なら将来どうなるのか心配でたまりません。

    同じような方、語りませんか?厳しい意見も大歓迎です。

    +278

    -10

  • 2. 匿名 2020/09/05(土) 17:02:42 

    なぜ孤立してしまうのかな。

    +23

    -58

  • 3. 匿名 2020/09/05(土) 17:03:08 

    2年なんて一時的なものでほっとけば元通りになる可能性もあるのに対応失敗したね

    +7

    -150

  • 4. 匿名 2020/09/05(土) 17:03:14 

    主さん、やっぱり甘いんじゃない?
    義務教育なんだから、引っ叩いても連れて行くべきだよ。

    そうしないと、社会に出てからも嫌なことから逃げ続ける人になるよ。

    +45

    -322

  • 5. 匿名 2020/09/05(土) 17:03:48 

    主さん優しいね。
    うちの親は何があっても(体調不良は別)絶対に休ませてくれなかった。

    +329

    -27

  • 6. 匿名 2020/09/05(土) 17:03:57 

    こんにちは。
    小3の男の子がいます。
    内弁慶でクラスで友達が中々出来ず、学校に行きたくないと頻繁に言うようになりました。
    参観会でも休み時間は一人でいました。
    新しい環境に慣れるまでに時間のかかる子なので、これからが心配です。

    +327

    -5

  • 7. 匿名 2020/09/05(土) 17:04:11 

    >>3
    中2だよ?

    +53

    -1

  • 8. 匿名 2020/09/05(土) 17:04:36 

    小学校から中学への切り替えもうまくいかなかったのかな?

    +45

    -1

  • 9. 匿名 2020/09/05(土) 17:04:37 

    いじめられてるんじゃないならなんでいかないのか話し合えば?

    私は男子から悪口言われて行かなくてなって不登校になったけど、高卒認定とって大卒

    +216

    -9

  • 10. 匿名 2020/09/05(土) 17:05:07 

    わたし中学の時、不登校だったよ。

    本当はクラスで仲間外れにされてたけど、そのことは先生にも親にも言えなかった。

    親に対しての後ろめたさは確実にあるし、子どもも今の状況で良いとは思ってないから余計に苦しいはず。

    一度、今後のことどうするか話してみても良いんじゃないかな?その時に変に高校進学を進めるんじゃなくて、『どうしてみたい?』みたいに、本人に希望を出させるみたいな感じで

    +237

    -0

  • 11. 匿名 2020/09/05(土) 17:05:21 

    孤立してる理由なんだろね?

    +68

    -4

  • 12. 匿名 2020/09/05(土) 17:05:23 

    不登校気味の子供でした。なんとか学校に行って大学も卒業し国家資格とるまでいきましたが、自己肯定感は低いしその時の確執から親と上手く関われていません。でも何をしたらよかったのか、どうなっていたらよかったのかもわからずすみません。

    +155

    -6

  • 13. 匿名 2020/09/05(土) 17:06:09 

    私の家の隣に住んでる女の子は、小学生の時から学校行きなくなーい!って毎日泣き叫んでて凄かったんですが、中学生になっても中一の時までは行きたくなーい!って騒いでお母さんが何としてでも連れてってましたが、中2になったら友達出来たのか毎日学校に楽しそうに行ってるようです。
    友だちの力って大きいですね!

    +319

    -4

  • 14. 匿名 2020/09/05(土) 17:06:21 

    >>3
    私が馬鹿なのか、言ってる意味がわかりません

    +91

    -1

  • 15. 匿名 2020/09/05(土) 17:06:24 

    連絡とってるような友達もいないなら、学校行きたくないんじゃないのかな
    学校行きたくないなら、その分勉強してという
    高校には行ってねと行かないと将来働かないよと

    +91

    -4

  • 16. 匿名 2020/09/05(土) 17:06:33 

    高校行けそうなら良かった。
    私立にした方がいい。
    公立だと顔見知りいるから。
    私は自分が高校で孤立して、昔だからそういう親や行政のサポートもないから大学行かなかった。
    中学までの学力なら行けてた。
    今は学力を維持してあげて、いざという時に好きな道を行けるようにしてあげて。

    +154

    -8

  • 17. 匿名 2020/09/05(土) 17:06:47 

    >>10
    あなたは不登校からその後どうしたの?

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2020/09/05(土) 17:07:12 

    本人の本質や環境が大きく左右されるから、
    早くしないと手遅れになって将来、お金に困ってとんでもない犯罪を犯すかもね。

    +6

    -22

  • 19. 匿名 2020/09/05(土) 17:07:38 

    本人に希望を聞いても本人もどうしたらいいかわからない場合も多そう

    +129

    -0

  • 20. 匿名 2020/09/05(土) 17:08:28 

    >>3
    貴方はアスペルガー症候群なんだからさっさと病院いきなって

    +37

    -24

  • 21. 匿名 2020/09/05(土) 17:08:35 

    思いきって知り合いがいない高校に行くとか。親子関係は良好ですか?

    +140

    -0

  • 22. 匿名 2020/09/05(土) 17:08:42 

    私はいじめ被害に遭ったわけでもなく小、中で不登校気味だったんだけど
    課題が出来てないとか運動音痴だから体育の授業受けたくないとかそういう逃げ癖が原因だったよ
    もしお子さんに逃げ癖があるかも、と思ったら多少なり厳しくならないといけないかも

    +33

    -23

  • 23. 匿名 2020/09/05(土) 17:08:43 

    行政の適応支援教室はないかな?就学支援でうちの幼稚園児がたまに行ってるんだけど、そこに中学生が制服で朝登校してくる子たちがいるよ。

    +58

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/05(土) 17:08:45 


    テストは平均点取れてるのに授業出てないからって成績オール1。
    この成績じゃ定時制か不登校枠狙うしかないですよ?最悪通信ですね、って担任から言われて腹立った。

    +15

    -35

  • 25. 匿名 2020/09/05(土) 17:09:49 

    子どもが不登校の方

    +2

    -6

  • 26. 匿名 2020/09/05(土) 17:09:53 

    お母さんがカウンセラーに相談してみては
    一度フリースクールを見学させて貰うとかは?

    +61

    -1

  • 27. 匿名 2020/09/05(土) 17:10:09 

    今の時代、いろんな形で勉強も友達付き合いもできるし、正直そこまで登校することに重きを置く必要はないと思う。

    ただ、学校に行かなくていいって現状がこれからのお子さんをどんどん弱くしてくと思う。主が親として守ってあげられるうちはいいのかもしれないけど、一人で生きていかなきゃいけないときが必ずくるだろうからね。

    +197

    -1

  • 28. 匿名 2020/09/05(土) 17:10:20 

    >>6
    親としては切ないですね…。
    うちも小1息子で内弁慶、今のところ楽しく通ってるけど、クラス替えあったらどうなることやら。心配です。
    お子さんは入学時から馴染めなかったですか?

    +71

    -3

  • 29. 匿名 2020/09/05(土) 17:10:26 

    子供の立場からしか分からないけど、
    無理に行かせなくていいと思う。
    それより、本人の好きとか嫌いとか、
    信じてあげていいと思う。

    まだまだ、進学、就職で合う環境へ行けるチャンスはある。
    またまた、今合わない環境にいるだけかもよ。

    本人の心を尊重した未来を与えて、見守ってあげてほしい。 どんな結果になっても、本人の気持ちが納得行かなければ地獄。

    +76

    -4

  • 30. 匿名 2020/09/05(土) 17:10:31 

    >>5
    いくら言っても頑として行かない子もいるよ
    体が大きいから無理矢理に連れて行くこともできない

    +102

    -1

  • 31. 匿名 2020/09/05(土) 17:10:33 

    全日制にこだわらず、卒業できる高校を選べるといいですね。
    単位制とか通信の通学型とかいろんな選択肢がある。
    偏見を持たず本当に合う学校が見つかりますように。

    +87

    -2

  • 32. 匿名 2020/09/05(土) 17:10:36 

    大学生になり不登校に

    どうやらかなり気難しい教授がいるようで、留年もしくは退学まで追いやられる生徒が何人もいるようでした

    うちの子に限らず大学生になっても新しい環境に慣れずに不登校どころか、精神病になったり自殺を考えたり

    自ら資格を取り、大学をやめて専門学校へ通いだしました

    色々な方法はあるし、本人に合った生活が出来ますように

    +22

    -16

  • 33. 匿名 2020/09/05(土) 17:10:38 

    >>17
    中高一貫校で中学でも出席日数が必要だったから、その後はなんとか保健室登校→教室にしたよ

    そしたらだんだんクラスでも馴染めて(というか、仲間外れにしてくる子たち以外の子たちが仲良くしてくれた)、それ以来は普通に生活して高校にも上がって大学も行った。


    話し合いで自分の将来を逆算して考えるいいきっかけになった。


    あくまでわたしのケースだけどね

    +68

    -1

  • 34. 匿名 2020/09/05(土) 17:10:48 

    私が子供の頃、幼稚園から中学校まで不登校の子がいたけど高校生になったら毎日学校行くようになったみたい
    高校は地元から少し遠目のマンモス高行ってて周りに知り合いがいない環境が良かったんだと思う

    +75

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/05(土) 17:10:50 

    後輩で学校行くのがめんどくさいという理由で不登校だった子がいる。はっきり言ってサボりです。
    トピ主さんのお子さんはどういう理由があるかわかりませんが、親子でしっかり話し合いできませんか??

    +15

    -7

  • 36. 匿名 2020/09/05(土) 17:11:27 

    娘はなんて言ってんの?
    高校からは学校にいく、行きたくないと思ったら働かす
    それくらいしないとだめだよ
    優しいというより甘い

    +10

    -24

  • 37. 匿名 2020/09/05(土) 17:11:35 

    今思うと中学生が1番学校行事とかいろんなことがあって楽しかった。高校ってあんがいつまらなかったから、中学生って1番大事な気がする

    +2

    -22

  • 38. 匿名 2020/09/05(土) 17:11:52 

    私は、体調不良のため不登校でした。
    高校には進学しましたが中退、高卒認定をとり大学に進学、国家資格を取得しました。

    親御さんとして、とても不安かと思います。

    主さんのお嬢さんは孤立していることが原因とのことですが、体調は大丈夫でしょうか?

    体調が悪いようなら、お医者さんへお連れしてください。

    体調が悪くないようなら、話し合いが必要でしょうか?

    学校に臨床心理士さんはいませんか?

    +29

    -2

  • 39. 匿名 2020/09/05(土) 17:11:53 

    正直行かない、じゃなくて行かせたほうが良いよ
    孤立って表現だと可哀想だけど、イジメられているわけではないんだよね?
    小、中なんて一人になりたくないキッズばかりだから毎日学校に来ない子と友達関係になってもメリットないんだよ
    それに不登校っていう物珍しさからネタにもされる
    今後のことを考えれば、出来るだけ親と先生がサポートしての通学が理想
    高校進学で悩んでるうちは良いけど、社会人になったときにコミュニケーションが出来ない人間になるとバイトすら難しくなる
    カウンセリングを受けたり投薬しても限界がある
    今のうちならまだやり直せると思うよ

    +55

    -30

  • 40. 匿名 2020/09/05(土) 17:11:59 

    >>4
    こんなことは放置できない。
    命を失ってからでは遅いからね。
    多感な頃だから、高校からリスタートすればよい。

    +69

    -9

  • 41. 匿名 2020/09/05(土) 17:12:21 

    >>4
    マイナス付いてるけど正論だよ
    一生ニートで暮らせる資産家でもない限り将来困るよ

    +27

    -48

  • 42. 匿名 2020/09/05(土) 17:12:33 

    >>5
    体調不良は別なら普通の親だと思う

    +53

    -1

  • 43. 匿名 2020/09/05(土) 17:12:39 

    学校の先生や専門のカウンセラーとかじゃなくてガルちゃんで意見を募るっていう主の発想が怖すぎる…

    +9

    -14

  • 44. 匿名 2020/09/05(土) 17:12:52 

    ゆたぽん状態

    +3

    -9

  • 45. 匿名 2020/09/05(土) 17:12:58 

    >>5
    中学生なら何言われても行かない子は行かないと思うよ
    あなたのご両親が厳しいんじゃなくてあなたがちゃんと行く気あっただけ

    +157

    -4

  • 46. 匿名 2020/09/05(土) 17:13:40 

    >>24
    学校にまともに行ってないのに当たり前だよ。都合の良い事ばかり言って担任もお前に腹が立っているよ。

    人生舐めすぎ。

    +36

    -21

  • 47. 匿名 2020/09/05(土) 17:13:46 

    >>1
    お金を稼ぐことはちゃんと教えとけばいいんじゃない。そのためにはどんな仕事が自分に合うのかを一緒に考えるとか

    +61

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/05(土) 17:13:59 

    行かせることが愛情だよ
    厳しいって意見もあるかもしれないけど、現実こそ厳しい

    +38

    -15

  • 49. 匿名 2020/09/05(土) 17:14:00 

    クラスで孤立…普通にハブられてるんじゃないの?

    +40

    -5

  • 50. 匿名 2020/09/05(土) 17:14:06 

    理由があるならまだね
    ないのに不登校なのが一番悩むよね
    本当に理由がないのかは本人にしか分からないし

    +22

    -1

  • 51. 匿名 2020/09/05(土) 17:14:16 

    >>4
    まだこういう感覚の人がいるんだな…
    何年も子供の不登校で悩んでる親にひっ叩いてでも連れて行けって…
    そんなことじゃ何の解決にもならないし、親子関係がこじれるだけ。
    家にまで居場所がなくなって、二次障害で鬱になったりするんだよ。

    +153

    -4

  • 52. 匿名 2020/09/05(土) 17:14:37 

    >>48
    それが意地でも行かないのよ...

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/05(土) 17:14:48 

    >>5
    うちは体調不良でも布団はがされて髪引っ張られて行かされたよ。
    高校が自転車で片道40分かかるんだけどきつかったな。母親は皆勤賞が目当てだったらしい。
    私、基本健康体だから大丈夫だったけど具合悪い時ぐらい休ませて欲しかった。

    +61

    -3

  • 54. 匿名 2020/09/05(土) 17:14:51 

    主さんの娘さんの学校には、別室登校のできる学級はありますか?
    私の卒業した中学校には、不登校やクラスに入りづらい事情を抱えた生徒用の学級がありました。私は中2の途中から別室登校になりました。


    勉強も教科ごとに先生が来て授業してくれましたし、私はそれだけでは不安だったので塾に通って全日制の高校に行けました。他の子もそれなりに進学できていました。

    まずは担任の先生に相談してみてはいかがでしょうか?

    +36

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/05(土) 17:18:05 

    >>52
    フリースクールとかは?
    行かないからってほっといたら引きこもりになるんじゃない

    +17

    -2

  • 56. 匿名 2020/09/05(土) 17:19:11 

    >>32
    そこの教授のゼミや単位取らなかったらいいだけじゃないの?大学なんて講座やゼミ自分で選べるんだし。

    +14

    -2

  • 57. 匿名 2020/09/05(土) 17:19:16 

    学校ってだるいもんね
    気持ち分からなくもない

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2020/09/05(土) 17:19:51 

    >>18
    性格悪。なんでそんな不安を煽るようなコメントするのかなぁ…

    +17

    -3

  • 59. 匿名 2020/09/05(土) 17:20:56 

    >>32
    教授は担任じゃないから、留年にはさほど関わりないよ。単位取れなかっただけじゃないの。

    +24

    -2

  • 60. 匿名 2020/09/05(土) 17:21:46 

    うちの息子も小学校5年生からずっと不登校です
    今、中学2年生なのですが家庭教師をメインに出席日数合わせに保健室登校をしています
    検診で発達障害グレーの診断を受けていて療育も通っていたのですが、性格的な問題行動があって仲間外れになったのが不登校の原因でした

    +49

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/05(土) 17:21:47 

    親は心配だよね
    ここに中学不登校だった人で今は立派に働いてる人はいないのかな?体験談聞きたい

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/05(土) 17:21:51 

    >>46
    サボりじゃなくて人間関係のトラブルで不登校になったんですよ?
    なぜ被害者なのに責められなくてはいけないの?
    酷い目にあったから不登校になったのに、それでも頑張って相談室行って勉強して授業受けてないにも関わらず平均点を取れてるんですよ?
    それがどれだけ大変なことかわかりますか??
    子供は塾も行ってません
    自分で教科書を見て毎日勉強してます
    わからないところは私も一緒に考えたり調べて親子で必死に頑張っています
    あなたのような偏見やいじめとも戦ってます
    そもそも被害者を馬鹿にするのはおかしいと思いますよ?
    不登校になりたくてなる子なんていません
    あなたのうな意地悪な人には学校行きたくても怖くて行けない子供の気持ちはわからないでしょうし、仕方ないけど
    これ以上被害者を傷付けて何になる?
    いじめってそんなに楽しいんですか?
    ネット上で顔が見えないからって苦しむ親子の心を傷付けて楽しかったですか?
    私にはわからないな、何が楽しいんだろう


    +17

    -24

  • 63. 匿名 2020/09/05(土) 17:22:39 

    >>58
    子どもの問題は早いうちに手を打たないと取り返しのつかないことになりかねないってのはそのとおりだよ
    少なくともガルちゃんなんかで相談してる場合なんかじゃない

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/05(土) 17:24:40 

    >>43
    ガルちゃんだけなんて書いてなくない?

    +15

    -2

  • 65. 匿名 2020/09/05(土) 17:24:56 

    >>4
    義務教育の意味勘違いしてる。
    義務教育の義務は親が子供に教育を受けさせる義務。
    子供が学校にいく義務ではない。
    子供が望まないなら行かなくて良し。
    学びは学校に行かなくてもある。

    +106

    -5

  • 66. 匿名 2020/09/05(土) 17:25:23 

    学校は行かせた方がいい
    不登校はネタにされる
    あまり学校来ない人と仲良くなろうと思わないし、仲良くなるキッカケも出来ないじゃん

    +4

    -12

  • 67. 匿名 2020/09/05(土) 17:25:24 

    >>5
    うちもだよ!
    だから、結婚して子供が出来たら子供の声に耳を傾けて、無理に学校には行かせない

    私みたいに心の傷・トラウマが今になっても痼となって残り続けるからね…

    +20

    -3

  • 68. 匿名 2020/09/05(土) 17:25:48 

    >>28
    一年生の時も行きたくないと泣き叫び、自家中毒になりました。
    毎日一緒に登校して下駄箱まで見送りをして徐々に行けるようになりました。
    三年生でクラス替えがあったので、また新しい雰囲気や友達に馴染めないのかなと思っています。
    二年生は皆勤賞で行きしぶりもなかったので安心していましたが、中々難しいですね。。
    一進一退です。

    +46

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/05(土) 17:26:14 

    >>62
    もう少し、さらっと受け止めるようにした方がいいんじゃないかな?所詮、ネットでの意見でしょ?
    お子さんはともかく、大人が動揺するのはおかしいよ。

    +34

    -2

  • 70. 匿名 2020/09/05(土) 17:26:34 

    いまの学校ってとくに面倒くさそう。
    ランドセル担いだ小学生が学校帰りに髪の毛指でクルクルしながらスマホで喋ってるの見て、今学生じゃなくてよかったwと思った

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2020/09/05(土) 17:27:09 

    学校の外で人間関係作っても良いのではないでは?
    積極的に仲間に入れてくれる子達の集まり、ガールスカウトやボーイスカウトの活動に参加させてみたらどうでしょうか。

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/05(土) 17:27:52 

    小学生の時に肺炎で学校おやすみしてからそれから中学生になっても不登校続いてた子居たなあ。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/05(土) 17:28:05 

    小学校低学年、不登校です。
    1年の時から付き添い登校していましたが、二年生になりコロナ自粛、その後分散登校は大丈夫でしたが、クラス全員集まるようになってから登校が無理に。
    学校に着くと過呼吸を起こすようになりました。
    ある時付き添い登校の時に先生に言われたのは「お母さんが居なければ甘えずに学校で普通に生活する、早くお母さんが離れてあげて」と言われ無理矢理離されて帰ったら15分もしないうちに過呼吸を起こしたから迎えにきてと連絡がきた。発達障害があり、大人数が苦手なことも話してあるけど理解してもらえず。
    不登校になり1ヶ月以上学校側から連絡がなく、きたと思ったら「選択給食のデザートはなににします?」だった。
    食べられないのに選んでも仕方ないよな、と思い選ばない、給食も止めてくださいと伝えたら「本当にいいんですか?」と強く言われた。
    担任から連絡があまりないのですが、不登校の生徒に対してはこれが普通なのでしょうか?

    +29

    -7

  • 74. 匿名 2020/09/05(土) 17:28:21 

    >>1
    中三、もしくは高一で行けるようになるかもしれないしきちんと家で勉強してるようなら無理に行かせなくてもいいと思う!
    もし無理やり行かせて学校で虐められて自殺したら1番責められるのも後悔するのも1さんだし。
    まず子供の人生なんだからどうするか決めるのはお子さん自身だよ。

    +73

    -2

  • 75. 匿名 2020/09/05(土) 17:31:09 

    学校なんか行かなくっても生きていける!
    私の友達、小学校すらまともに行ってなかったけど大企業の社長になったよ!
    芸能人でも割と小卒、中卒は多いし学歴なんか関係ないね!
    ましてや女子なら最悪結婚に逃げればいいし学歴なんか必要ない(*◕ᴗ◕*)
    人間は学歴より中身でしょ!

    +9

    -22

  • 76. 匿名 2020/09/05(土) 17:31:23 

    親としては焦りもあるし辛いですよね。
    心中御察しいたします。
    私は通信制高校で働いていた経験があるので、
    参考になれば。
    通信制高校には中学まで不登校のお子さん沢山通われていました。
    その子により、スクーリングが週に一度から数回入るパターンもあります。
    学校と言う環境が合わない子でも生き生き勉強している子もいます。

    今は追い詰めることは言わずお子さんが力を取り戻すまで充電させてあげるべきかなと思います。

    +46

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/05(土) 17:31:23 

    中学のときは不登校だったけど高校はほぼ皆勤でしたよ。
    中学は義務教育で部活や給食もあって行動制限も多く周りの生徒達も学校がすべてで馴染めないと居場所がないって感じだったけど、
    高校は自由度が高いとこに行ったら、バイトしている子がいたり休み時間もお昼も各々って感じで学校外にも行動範囲がある
    生徒ばかりで誰がどこにいて何をしていても気にしない雰囲気で周りの目を気にする必要がなかったから通えたんだと思う。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/05(土) 17:32:04 

    >>62
    そんなの理解されるわけないだろ?お前だけが特別じゃないんだから。

    私が担任だったら内心親子で消えてもらいたい。

    お前も大変かもしれないがこっちも仕事で一人の面倒を見えないだよ。

    マイナス評価も少なからず世間の声だよ。

    +4

    -33

  • 79. 匿名 2020/09/05(土) 17:33:24 

    中学2年の時に親への反抗から1年間不登校だったよ。高校進学したかったから、3年生から登校したけど。
    今と昔だと受験状況も違うから参考にならないかもしれないけど、私は公立高校から大学行って公務員になった。
    学力的にはどうにでもなるけど、それより不登校の原因や問題がはっきり判って解決出来るといいね。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/05(土) 17:33:34 

    不登校小学生YouTubeゆたぼんなんて学校行ってないけど月30万以上稼いでるらしいから何だかんだで何とかなるよ
    フリースクールや塾や通信だってあるんだしさ

    +6

    -6

  • 81. 匿名 2020/09/05(土) 17:34:10 

    >>63
    横だけど、そうだよね。
    教師に頼ってもいいし、学校にカウンセラーいるなら、そっちに相談でもいい。顔見えないガルちゃんで相談するより、プロに任せる方がいい気がする。学校の方が「保健室はどう?近くにフリースクールもありますよ」って情報持ってるだろうし。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2020/09/05(土) 17:34:44 

    >>1
    子供の立場だけどほぼ同じパターンだわ。
    なんか休みだしたら行きにくくなってそのまま高校も行かずになった。
    気まずいとかなら高校から心機一転、変われるかも。あまり知り合いのいない所に行けるならいいけど。
    まぁ、とにかく勉強はしっかりやっとかないと選択肢が殆どなくなるから勉強できてるのはいいね!偏差値50じゃなくて60はほしいけど。

    +12

    -7

  • 83. 匿名 2020/09/05(土) 17:35:37 

    私は子育て終わって定時制に行ってるけど
    小、中、不登校の子が多いよ
    全く話さない子とかもいてLINE交換したり休みにはみんなでディズニー行ったり
    なんだかんだで楽しそうだし、私も楽しいからおすすめです

    +32

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/05(土) 17:35:44 

    >>78
    お前って...
    男でも女でも匿名の掲示板でいい大人が言葉悪すぎ
    あっ子供かもしれないか
    どっちにしても不快だからもう書き込まないでね

    +17

    -4

  • 85. 匿名 2020/09/05(土) 17:35:57 

    >>73
    発達障害のことを理解してくれないってことだけど、その書き込みだけだと
    先生が具体的にどう理解していて理解していないのかがわからないし、
    これが普通なのかと聞かれても情報不足でなんとも回答できないとしか。
    疑問に思うならカウンセラーとかに詳しく相談するといいんじゃないかな。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/05(土) 17:37:25 

    >>24
    点数だけが成績ではありません。

    定時制か不登校枠は当然です。

    担任の先生だけの判断ではない、学校の判断が正しい。

    +25

    -4

  • 87. 匿名 2020/09/05(土) 17:37:33 

    高校ん時孤立してたし陰口叩かれたけどちゃんと通って卒業したよ
    学校行きたくなくてもこのままだとどうなるか考えたら答えは一つだった
    主は子供と何度も話し合ってみるといいと思う

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2020/09/05(土) 17:37:57 

    マイナス覚悟で書きますが。
    私の周りの不登校の娘を持つ母親は、とにかく娘に甘い。
    それで、娘が調子に乗る。ふてぶてしい娘ができあがり。
    学校で面白くない事がちょっとでもあったり、自分中心で物事が動かなくなると、学校に行かない。そんな状況でも母親はうちの娘は優しいから、周りに遠慮して言いたい事言えないから、とか言ってる。いやいやいや。
    みなさんの周りはそんな事ないですか??

    +26

    -36

  • 89. 匿名 2020/09/05(土) 17:38:13 

    >>5
    不登校の子供はテコでも動かないよ。

    でも本当は不登校になってもおかしくないくらい精神的に病んでるのに家族に心配かけまいと登校を頑張る子供がいるのも事実だよ。
    うちの息子は学校行きたくないなと言うけれど、こちらが少し背中を少し押せば通学してた。
    でも段々家庭での奇行が酷くなって。。。。
    学校で相談したらいつもと変わらないしとても手のかからないいい子って言われた。
    病院で診てもらったら重症って言われたよ。
    原因は元々軽い発達障がいなのに加えて1人の児童に執拗にいじめられたこと。

    それから学校を少し休ませて支援級で過ごしたり私が付き添ったり、教頭先生が相手してくれたり。と少しでも負担のない範囲で学校に行くようにしてた。

    今は支援級在籍にしてる。
    学校では頑張って普通にしてるから先生方は普通級でも全く問題ないとのことだけど、病院の医師と私は絶対支援級じゃないと無理って教育委員会に頼み込んだ。

    勉強は2年生だしついていけてるけど、休憩できる場所として絶対に必要だから。
    精神的に追い詰められてる時は聴覚過敏が出るしね。

    +56

    -1

  • 90. 匿名 2020/09/05(土) 17:38:30 

    >>75
    単に学校に行かないで死んでいっていった人たちのことを知らないだけでは?
    典型的な生存者バイアスでは?

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/05(土) 17:38:39 

    >>1
    いじめられてなくても、この年齢の孤立って辛い。ある意味、いじめに遭っているように感じるかも。
    高校で良い方向に変わりそうな気がする。正直、女の子の友達関係なんて、大人になって振り返れば他愛もないんだろうけど、渦中にいるときは辛かったりするしなあ。

    +106

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/05(土) 17:39:06 

    高校に上がったら、アルバイトしたりして違う場所の人間関係に参加できるよ
    勉強してるだけ素晴らしいよ 学校行ってても勉強しないやついるのに

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/05(土) 17:39:53 

    >>73
    普通学級ですか?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/05(土) 17:40:17 

    >>90
    学校行って死んでいくやつの方が認知されてるしなあ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/05(土) 17:41:22 

    お母さんは、子供を信じてあげて
    その子にしか歩めない道がある

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/05(土) 17:41:24 

    >>5
    私もそうだったけど、主さんは主さんの優しさで、うちの親はうちの親なりの優しさだったと思うよ

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2020/09/05(土) 17:41:55 

    学歴第一かもしれないけど女なら結婚すればいい話だし無理なら体売るなりキャバでもやればいいから勉強なんかしなくても女ならなんとかなるよん笑
    あんま考えすぎない方がいいと思うな
    お子さんの人生はお子さんのものだし

    +1

    -12

  • 98. 匿名 2020/09/05(土) 17:43:06 

    >>1
    勉強してるなら、まだ希望はありそうじゃないですか?
    知人の子が不登校ですが話を聞くとそりゃ朝起きて学校行きたくないよなーというような内容です。知人も不倫していて平日に子どもが家にいる時も休日も彼氏と遊び歩いてますよ。親が好き勝手してるの見てたら子どもだってそういう風に育つから、主さんはそんな感じではないと思うからもう少し長い目で見てもいいのではないですか?

    +12

    -1

  • 99. 匿名 2020/09/05(土) 17:44:54 

    >>16
    今は公立でも学区撤廃してる地域があったり、交渉次第で越境通学できたりするよ

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/05(土) 17:46:42 

    >>1
    クラスで孤立して、
    まわりが誰も助けようとしてない状況なら
    それいじめじゃないの?

    +38

    -8

  • 101. 匿名 2020/09/05(土) 17:51:23 

    >>1
    気を悪くしたら申し訳ないですが
    不登校には精神的な病気が隠れていることも意外と多いので
    一度、受診させてみるのも無駄ではないと思います

    +76

    -3

  • 102. 匿名 2020/09/05(土) 17:51:27 

    >>1
    うちも中2の突然な不登校。明るく元気で友達も多い。でも、行けなくなった。
    理由は色々だけど、理由取り除けば学校に行ける、というものでもないみたい。

    将来を考えて先回りして心配しちゃうのが親だけど、結局は子どもが自分の道を決めること。
    動こうとしてる時に助けてあげれば良いと思ったらそこまで心配しなくて良くなった。
    以前は勉強しようねーって家で声かけるくらいしなかったけど、声かけるのやめたら楽になったのか勉強も自分からしてる。

    夢があるみたいなので、それを応援するだけ。
    自分で夢に近づくためにどうしたら良いか自分で調べて自分で決めて自分で動いてむしろ生き生きしてる。
    そういう実感がなくただ勉強するぞー先生の言うこと聞けよ、良い高校入るのが大事って言われる環境が合わなかったのかもしれない。

    不登校だったガル民のトピがあるよ。
    普通に生きてるし、学校いかなくて良かった、なんで悩んでたんだろうってコメントも多いよ。
    親としてはいわゆる順当な道を進んで欲しいと願っちゃうのは当たり前のことだけどね。

    +74

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/05(土) 17:51:41 

    >>16
    学区がない公立高校もあるよ。
    なので、もし主のお子さんが進学したいなら、私立でも公立でも選択肢は色々あると思う。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/05(土) 17:51:59 

    >>85
    すみません、あまり詳しく書くと身バレしてしまうかと思いしっかり書きませんでした。
    苦手なことやできない事も、やれば出来る、慣れれば大丈夫と言われます。スクールカウンセラーさんに話をして言って貰いました。話をしていると理解していないかな?と思う部分が多かったです。連絡もまたこちらから連絡します、と言われてから1ヶ月半ほどなにもないことなどがあり、不登校児への連絡はこういうものなのか聞きたかったのです。説明不足ですみません。
    >>93
    普通級です。
    入学前に話し合いをしましたが、普通に見えるから普通級で大丈夫。お母さんが心配しすぎなんです。普通級にしましょうと言われたのでそのまま普通級になりました。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/05(土) 17:52:47 

    >>85
    付き添い断る所からして発達障がいを理解してないかもしれない。
    発達障がいって元々、発達の偏りがあるから精神的に不安定になりやすいの。
    精神的に不安定になると精神障がいになりやすい。
    2次障がいって表現するんだけど。

    多分、73のお子さんは2次障がいになりそう、またはなってる状態だから学校側に付き添いは許可してほしい。

    あと73さんへ、
    学校側にはちゃんと時間をとってもらって説明してますか❓️
    学校の先生方は教育のプロではあるけど発達障がいのプロではないので自主的に勉強してる方でないと理解は低いです。
    あと先生のおっしゃる通り、学校では頑張って普通にしている可能性もあります。
    先生の前で過呼吸起こしたことありますか❓️

    あと病院行かれてください。
    過呼吸起こすレベルだと緊急性を感じます。緊急性がある、このような症状が出てると伝えれば優遇して早く診てもらえますよ。


    +16

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/05(土) 17:53:01 

    >>1
    中1の後半からいじめられて不登校気味になり中3はほぼ行かずに卒業した。勉強はしてたから離れた場所にある高校に進学して大学まで行ったし、就職してからは1度も欠勤したことない

    子ども側の立場から言わせてもらうと私の両親は無理に学校行かせようとせず、気分転換にと色んな所に連れ出してくれたから引きこもりにはならなかったのかも。不登校であることを親が責めるような雰囲気だったり、家庭内が暗い雰囲気だったら立ち直れなかったかもしれない...

    +46

    -1

  • 107. 匿名 2020/09/05(土) 17:53:18 

    >>65
    綺麗な言葉だけど、何処で何をどうやって学ぶの?
    外に出ないでネットで繋がり持つの?
    望まないまま、希望通りにしてそのまま大人になったらどうするの

    子どもの言いなりではなくて、時には心を鬼にして外へ連れ出すことも必要だと思うよ

    +15

    -12

  • 108. 匿名 2020/09/05(土) 17:55:01 

    学校は○魔崇拝者の産物なので
    行かない方が正しいでしょう

    +3

    -4

  • 109. 匿名 2020/09/05(土) 17:55:33 

    >>1
    学校行かない=人生のレールから外れた、失敗

    みたいな単純図式が頭にある人多いよね。もしあるなら、早く捨てると良いよ。
    結構、今大きな活躍してる人の中に不登校経験者が多いから。

    +51

    -3

  • 110. 匿名 2020/09/05(土) 17:56:37 

    >>4
    未だに昭和の価値観で物事はかりなさんな

    +22

    -3

  • 111. 匿名 2020/09/05(土) 17:58:15 

    うちは2人とも優しいけど大人しい。小学生の頃は自己主張の激しい子達に囲まれて、なかなか辛そうでした。でも、中学生になると2人とも友達が増えて責任ある役目にも選ばれるようになり楽しそうな毎日です。
    本人ももちろん、やんちゃだった周りも大人になります。その時に選ばれると言ったら語弊があるけど、この子なら…と思ってもらえるように、良さを気付いてもらえるように、このまま心を腐らないで成長して欲しいと願う小学生時代でした。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/05(土) 18:00:29 

    >>27

    私も長いこと不登校だったんですが、いじめとかがなければ学校には行った方が良いと思う。

    「社会が悪い。先生や親が悪い」って逃げた価値観を引きずる人が、成人した元不登校に多いと感じたので‥

    自分にも良くないところはありつつ、折り合って助け合っていくのが社会だって学ぶ機会を自ら放棄しちゃだめだと、自戒を込めて思います。

    +66

    -2

  • 113. 匿名 2020/09/05(土) 18:01:07 

    大切なお子さんだし、すごく心配で不安にもなりますよね…
    不登校は学校の先生とよく相談しながら対応することが大事だと思います。
    無理やり行かせるのは間違ってますが、やはり学校でしか学べないこと、作れない思い出もあるので、私は少しずつでも学校に行けるようになったら良いな…と思います。
    保健室登校から始めて、まずは生活のリズムを整えることも大切だと思います。
    担任の先生、養護教諭、スクールカウンセラーと面談をして、子どもの置かれている状況や気持ちを少しずつ聞けたら、方針も決められると思います。
    クラスの中に少しでもお話できる子はいませんか?
    養護教諭や担任の先生にパイプになってもらって、保健室ででも良いので少しずつクラスの子と関わりを取り戻せないでしょうか…?
    一人でもそういう子が出来れば教室に戻れるきっかけになるかもしれません。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/05(土) 18:03:49 

    自分も中2まで不登校でした
    不登校の理由は親も先生そして友達が無視などといった事からです
    もしも孤立なら学校を変えたりして子供が居やす環境を作るのも1つのてだと思います

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/05(土) 18:05:49 

    >>105
    73です。
    1年の頃は学校へ着くと頑張って生活はしていましたが、今は無理なんです。ガタガタ震えて立てなくなります。過呼吸を起こすのも先生はみています。
    病院へは行っています。
    過呼吸のことも診断書が必要なら出しますと伝え説明もしましたが、ただ甘えてるだけのように見えるのかな…
    診断書はいらないですと笑顔で言われました。
    話し合いもしましたが、ではしばらくお休みさせてはどうですか?で終わってしまいました。
    最初の頃は、学校との繋がりがなくなってしまうと学校へ来れなくなるから絶対に週に一度でもいいから来てと先生から言われたのですが、その後話し合いでしばらくお休みさせてはどうですか?お母さんは学校へ来させたくてムキになっていません?
    しばらくゆっくりしてくださいよ、と言われて終わりました。
    今はゆっくり生活するのを優先していますが、この調子だと学校とは合わないかも、と思っています。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2020/09/05(土) 18:09:51 

    >>104
    105でコメントしたものです。
    うちの子も普通級で大丈夫!と太鼓判押されたので普通級でした。
    今思えば、幼稚園だと先生の目の数が多いし、勉強系の幼稚園でもストレスが小学生とは格段に違います。
    あと幼稚園の先生も発達障がいのプロではないので人を殴るなどの分かりやすい特性がないと気づけないんですよね。

    もしかしたら支援級に行くことで改善するかもしれません。
    支援級のコーディネーターさんいますか❓️
    相談してみてください。
    とにかく今は子供のことを優先しつつ、各所に相談すること。
    必ず理解してくれる場所があります。

    公立の学校は子供の発達に合わせた対応をする義務があるそうです。法律で決まったことです。
    もちろん義務だ!と障がい者様になるような態度はとってはいけません。
    でも付き添いは認められていいと思います。
    周りの生徒に迷惑をかけないように配慮すれば問題なしです。
    周りの子達も気にはなるでしょうが、あなたの息子が授業中、過呼吸になるよりはお互いにいいはずです。

    上からにならないようにはっきりと要求を伝えてみてください。

    余計なお世話だったらごめんね。

    このコメント、マイナスつくとは思います。
    もちろんマイナスついたらへこむけど、今が正念場化もしれません。

    あ、でも頑張った挙げ句、今度は私が精神科に通うことになったので頑張り過ぎは禁物です☺️

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2020/09/05(土) 18:10:35 

    >>62
    学校に行かないのは自分の勝手。
    周りからしたら、知らんがな。です。

    +18

    -3

  • 118. 匿名 2020/09/05(土) 18:11:14 

    ある漫画家の娘さんが中学で不登校になり、高校進学の為に家で勉強して、定期試験だけは登校して受けていたらしい
    でも、成績はオール1
    試験だけ受けても、授業受けてないから提出物ゼロ、授業態度も見られない、という事らしい
    母親は「だったら試験受けさせなければ良かった、なんの為に登校させたのか」と著書の中で怒っていたけれど、定期試験の点だけで成績つくならそりゃ不登校になる子も多いし、頑張って登校してる子達が可哀想じゃん、と思ったわ
    結局、学校や塾と何度も面談して、公立高校に入ったらしいけれどそこでも不登校、でも大学に進んだらしいよ

    +22

    -2

  • 119. 匿名 2020/09/05(土) 18:18:26 

    逆に病んだまま学校通うと大人になったとき
    ある瞬間から急に我慢出来なくなって
    突然会社辞めたり、働けなくなったりするよ。
    休みたいと自己主張ができて不登校の人はまだマシなパターン。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/05(土) 18:19:48 

    姉が中学から不登校で20過ぎまで引きこもりだったけどワーホリで海外いったら人が変わったよ。
    今は両親にパラサイトしながら日本で働いては海外に行きまくる独身貴族。
    ちなみに高校は中学の先生に言われるがまま私立のバカ高に入学して3日で辞めました。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2020/09/05(土) 18:21:44 

    >>104
    近所の方で普通級に入れてもらいたくて幼稚園から頑張ってたお母さんがいました
    小学生になって普通級に入ったんですが、やはり本人が辛くなり途中から仲良し学級になってました
    親が認めたくないかも知れないけど、通うのは子供なんだからお子さんに聞いてみたらどうですか?

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/05(土) 18:21:54 

    >>51
    子供の学校のスクールカウンセラーも言ってました。
    親に理解がなく、無理矢理引きずって連れてきたり、家から追い出したりして、親子関係が壊れる方が、その後ずっと苦労してると。
    家に居場所がなくなり、学校ではつらくて、最終的には親を恨んだりする。多感な時期に親を恨んで辛い思いをした子は自分を取り戻すのに10年単位の年月がかかるって。
    逆にたとえ不登校でも親に理解があり、ちゃんと認めてもらえていれば、普通とは違う道だとしても自分の進む道を見つけられると。

    確かに不登校に理解がなかった時代、二次障害で精神病んで潰された子が多かったよね。

    +36

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/05(土) 18:22:12 

    >>62
    こうやってお母さんが感情的になって同調してしまうんだろうな。だから子どもも不安定になってしまうのでは?
    お子さん頑張っていますね。自分で教科書見て毎日勉強できる子なんてなかなかいないと思う。

    +29

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/05(土) 18:23:38 

    >>115
    確かに学校=集団生活は苦手なのかもしれません。
    でもやはり担任の理解が乏しいようですね。
    評判がよければ直接校長にアポイントメントとってみては❓️
    必ずうまくいくかは分かりませんが。

    あとと診断書はもらってください。
    学校が診断書で動かなければ、診断書を持って教育委員会です。
    付き添いに関しては流石に認めてほしいし教育委員会の命令は無視できませんから。
    お医者さんによっては学校と話し合いをしてくれますよ。
    この子はこのような支援が学校で必要です。と。

    その子によりますがどんな形であれ学校に少しでも行けることは大切なことだと思います。
    もちろん思いきって休ませることも大切だし必要。
    難しい決断をしないといけないことが多いですが。

    学校と話し合いを続けつつ、自宅では子供をゆっくり過ごさせることが今出来ることです。
    偉そうにすみません。よくなることを願っています。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/05(土) 18:25:00 

    >>118
    そりゃ当たり前だよね
    学校いかないでテストだけなら1は当たり前だもん
    寧ろそれを知らない親にびっくりだわ

    +14

    -1

  • 126. 匿名 2020/09/05(土) 18:25:02 

    中学校としては、中卒無職は出したくないだろうから、もしどうしても通学が厳しいなら通信制とか色々な高校紹介してくれるよね
    今、コロナで学校説明会とかやってる学校少ないし、情報収集難しいかもしれないけれど、色々な道を考えておいた方がいいと思う
    中学通って高校通って…ばかりが人生じゃない
    人生には色々な道がある、と教えられるチャンスでもあるよね

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2020/09/05(土) 18:25:23 

    学校行かせなきゃ駄目とは思わないけど
    家にずっと居ると外に出にくくなるね。←私も経験者

    フリースクールとか好きな事出来る所とか
    少しでも、外には出させた方が良いと思うよ。
    そこで友達出来れば、少し変わるかも知れない。


    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/05(土) 18:28:43 

    >>4
    あはは!
    ひっぱたいて無理やり登校させられた子供が引きこもりになるケースも少なくないのにね。
    しかも現在子達の話でなくて、40代以上の方も引きこもりいるよね。

    どのような働きかけをしてもずっと引きこもりしてる人もいれば、親が休ませるだけではなく、ちゃんと向き合っていれば復帰できる人もいるよ。

    こればっかりは殴って無理やり連れてけばOKとはいかんよ。

    +52

    -2

  • 129. 匿名 2020/09/05(土) 18:29:43 

    不登校でゲームばかりしている息子を殴ったお父さんが逮捕されたってニュースを最近聞いた
    不登校の理由も様々だし、その子に対応する親も様々だけど、対応の仕方って本当に難しい
    確固たる正解があるわけじゃないし

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2020/09/05(土) 18:30:08 

    >>68
    慣れてお友達が出来れば
    精神的に安定しそうですよね。
    ママ友つながりで一緒に公園遊びとか
    誘えそうなクラスメイトはいませんかね?

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/05(土) 18:31:01 

    >>112
    私も不登校当事者だけどどうしても行けない事情がある以外は学校は行ったほうがいいと思う
    学校は思い出を作る場所ではなく自分にどれだけ価値がないかに気づく場所
    いい意味で自分に期待しなくなったら生きるのが多少楽になる

    +14

    -3

  • 132. 匿名 2020/09/05(土) 18:31:52 

    >>1
    叱らない子育てしたか、厳しめで育てたかによって、対処法変わってくるけど、どっちなんだろう?

    +1

    -3

  • 133. 匿名 2020/09/05(土) 18:33:01 

    >>88
    甘い親もいれば、そうじゃない親もいるよ。
    子供が不登校になったときに厳しくしすぎたって思ってる親もいるよ。
    不登校になってるくらいだからとりあえず、本当に最低な行い以外は怒らないようにしてるのかもよ。

    +22

    -1

  • 134. 匿名 2020/09/05(土) 18:34:24 

    >>1
    問題なし!
    中学は家庭教師で、
    高校は不登校の子も歓迎の高校があるよ。
    全寮制で海外留学もできるような、
    学生生活リセットできる高校もある。

    生活リズムを直すのと、
    学生時代の友達作りが大事だから
    全寮制おすすめだけど

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2020/09/05(土) 18:35:54 

    >>123
    それが、自分や自分の時代では考えられないけど、学校毎日行った上で、部活して、習い事してなお、毎日勉強してる子も意外と多いよ。

    +3

    -5

  • 136. 匿名 2020/09/05(土) 18:35:58 

    私アラフォーだけど、私が小中学生の頃から不登校の子っていたけれど、今みたいに発達障害とかメジャーじゃなかったから、ただのワガママとしてとらえられていたよ
    小学校の時の不登校の子は「学校が広くて怖い、こんなに怖いのに、誰も私を助けてくれない」と言って不登校になっていたし、中学の子は「理由はない、ただ、学校に行こうとすると体の調子が悪くなる」と言っていた
    それぞれ違う子だったけれど、共通して母親が変わった人で「娘が学校に行けるように環境を整えるのが教師の仕事だろう」と、よく学校に乗り込んでいたらしい
    小学校不登校だった子は中学でも不登校、今は実家で引きこもりらしく、中学で不登校だった子は後にフリースクールに転校して、その後を知らないけれど、今だったらもっと違った対策があったのかな、と思う

    +5

    -6

  • 137. 匿名 2020/09/05(土) 18:37:24 

    >>62
    色々悩んで苦労もされてるとは思うけど、、
    イジメが原因なら、学校はもう少し相談に乗ってくれたりしないの?
    先生の対応の冷たさも気になる
    文面から感じる違和感っていうのかな、、
    まず、あなたと先生の連携が取れてない気がする
    お子さんではなく、あなたに何か問題はないの?

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2020/09/05(土) 18:38:44 

    >>88
    わかります。
    甘いというか、放置というか。
    悪いことしてても、困ったわねー、聞かないのよ、とお母さんのほうが悩んじゃう。投げちゃうんだよね。

    子供が嘘ついても信じるし、暴言はいても笑ってたりする。



    +6

    -13

  • 139. 匿名 2020/09/05(土) 18:39:17 

    孤立するのは発達障害の可能性ないですか?
    うちの息子がそうです。
    親が気にかけてトレーニングさせてあげないかぎり、友達とも社会に出てからも孤立するのは逃れられない。

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/05(土) 18:40:00 

    >>62
    人間関係のトラブルっていうのが、具体的にわからないとなんとも。
    また、その時何をしたのか?どう動いたのかもわからないし。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/05(土) 18:41:35 

    >>24
    定時制ではダメなの?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/05(土) 18:43:29 

    >>24
    不登校の子のために通信制や定時制、チャレンジスクールなどが存在するのだから、それらを薦めるのは学校側の指導としては当然

    人間関係を解決させるためには被害者ぶってないで堂々と登校すればいいだけの話

    +13

    -3

  • 143. 匿名 2020/09/05(土) 18:43:42 

    >>88
    このトピでは言いづらいけれど、同意
    娘が行ってた学校で、目当ての係になれなかったからといって不登校になった子いた
    その子は前々から、自分の思い通りにならないと周りにあたる子で、子ども達も対応に困っていたのに、両親が「娘がいじめられている!」と校長室に怒鳴り込みに行ってた

    +15

    -8

  • 144. 匿名 2020/09/05(土) 18:43:46 

    人間関係のトラブルってどんな子も多少は遭遇するけどね。
    自分のせいでつまずいた、もしかしたら誰かにつまずかされたかもしれないけど、
    立ち上がるのも本人だし、ずっと立ち上がらないのも本人の決断。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/05(土) 18:44:26 

    >>109
    でもそのまま不登校ルートもあるから大抵の親は不安になっても仕方ないよ。
    もちろん成功者もいるしこの後普通に生活できるようになるかもしれんけど、現状は心配するだろうよ。

    +28

    -1

  • 146. 匿名 2020/09/05(土) 18:45:00 

    >>4
    発達障害とかはないですか?

    何でもかんでも発達障害と言うのは嫌いなほうですが
    幼稚園で不登校になった子を二人知っています。
    おそらく発達障害でした。

    共通していたことは、両親が高齢出産の年齢、母親が甘い、です。

    +9

    -33

  • 147. 匿名 2020/09/05(土) 18:46:55 

    まあ馴染めないなら仕方ないんじゃない?
    そのかわり家の事手伝ってもらうかな。
    アルバイトしながら夜間の高校とかでもいいんじゃない?あと何かやりたいことあるならやらせれば?
    漫画描きたいならパソコンで描けるやつとか犬飼ってお世話してもらうとか。
    好きな事つながりの友達となら今後コミュニケーション取れるなら大丈夫だろうしね。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/05(土) 18:47:17 

    >>1
    所々で「逃げ癖」って言葉見ますけど日本は特に我慢し過ぎて病気になる人が多い気がします。大人も子供も。

    私はそもそも社会不適合者で学校も嫌いでよく休み、転職も何度もしました。ですが今現在 天職に出会えて十数年勤続出来ているので、ひたすら自分に合う居場所を探していた様に思います。

    世界は思っているより広いです。娘さんがこれから出会う人や職業も未知数です。そこから考えたら中学校なんて小さな箱の中でしかないです。小さな箱の中に皆同じ制服着て押し込まれ、同じ様な頭髪の決まりに縛られて、本当にこの点に置いては日本は後進国で気持ち悪いなとすら思います。
    小さな箱の中での窮屈な物差しで娘さんを評価するのはナンセンスです。

    娘さんの好きな事は何ですか?得意な事や好きな芸能人など居ませんか?ゲームでも遊びでも空想でも何でもいいです。娘さんが好きな事にぜひフォーカスしてその事について沢山話し、又 共感して応援してあげて下さい。どうか良い方向へ行きます様に。

    +38

    -4

  • 149. 匿名 2020/09/05(土) 18:49:39 

    友達大事だよね
    一人でもいいから気の合う仲良い子出来るだけで変わる
    アニメでもなんでもいいから、共通の話題があればいいよね

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/05(土) 18:51:00 

    >>101
    割と多いと思う
    空気読めなかったり、気にしすぎたり系の子

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/05(土) 18:53:22 

    >>1
    まず、クラスで孤立ってめっちゃ辛いんだよ。
    誰も気さくに話せる人がいないし、
    まわりはぼっちみたいな扱いしてくるし。
    クラスで一度グループができると
    孤立した子はそこへ入って行きにくいんだよ。
    仲間に入ろうとすれば
    「は?入ってくんなよ」って扱いされるし。
    それが中学生の世界。
    直接的にいじめられてるわけじゃなくても
    いじめ並みに辛いはずです。

    保健室登校できるだけでも充分すごいことですよ。
    とにかくお子さんの頑張りを認めてあげて
    一緒に美味しいもの食べて話しやすい雰囲気は作ってあげたほうがいいです。
    きっと本音は言わないかもしれないけど、
    お母さんと語ることで少しはお子さんの気分転換にはなると思います。

    +66

    -1

  • 152. 匿名 2020/09/05(土) 18:54:38 

    >>130
    仲良くしている子が一人いて家を行き来して放課後遊んでいます。
    ただクラスが違うので学校ではあまり接点はないようです。
    コロナの影響でオリエンテーションや遠足、運動会などイベントがないのも友達が出来にくいのかなとも感じています。

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/05(土) 19:02:52 

    >>142
    その通り。

    24は親子揃って被害者ぶって舐めている。

    だから不登校も納得。

    +4

    -5

  • 154. 匿名 2020/09/05(土) 19:07:06 

    私の妹が小学校2年から4年まで不登校、持ち直して5、6年は通ったけど(担任がすごく優しかった)、中学上がってまたぶり返してしまって2年から卒業までは不登校で時々保健室登校みたいな感じだったよ。

    不登校の理由は、授業中にちょっかいを掛けてきた男子に怒ったら、妹が騒いでると思われてみんなの前で怒られて教室の端っこで授業終わるまで正座させられたんだって。当時のお爺ちゃん担任に。それがショックで行けなくなった。
    そこから明るかった性格もガラリと変わって内向的で人見知りで自信の無い子になったよ…後担任トラウマで「担任の先生怖い」と思うともうダメ。行けなくなる起爆剤だった。

    高校に上がると出来たばかりの定時制だったから知り合いもいなくて逆に通いやすくてちゃんと卒業したよ。でも進んだ専門学校の現場実習で担当者の人に少し注意されただけでもうダメ。その実習に行けなくなって、なんと卒業できなかった(T-T)
    で、また違う専門入って今度は頑張って卒業して今はちゃんと働いてるけど家族全員やっぱり心配してる。
    何かの拍子でまた心が折れないか気をつけてみてるよ

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2020/09/05(土) 19:07:14 

    >>5
    不登校の子は行かないんじゃなくて行けないんだよ。
    引っぱたいて行ける子は大丈夫。
    最初から母親が「はい、休みなさい」って言ってやすませているわけじゃないよきっと。

    +52

    -2

  • 156. 匿名 2020/09/05(土) 19:07:28 

    学校なんて行きたくなきゃ行かなくても大丈夫。

    勉強もしてるみたいだし。

    学校や家庭以外の居場所だけ、探してあげるといいと思うよ!

    お母さんも不登校の親の会等探して気持ちを吐き出せる場所を見つけて自分の精神的ケアもしてあげてね。

    +11

    -2

  • 157. 匿名 2020/09/05(土) 19:10:14 

    >>104
    長くなります。

    支援級に通う低学年の息子がいます。
    入学前に学校側と5回ほど面談をし療育の先生方にも相談をした結果支援級を選びました。
    その時に療育の先生から、自分の気持ちを人に伝えることが苦手で対人面に不安がある。でもその他は一見普通に見える、ひらがなや簡単な計算もできるから勉強にもついていけそう、多動や問題行動もない。そういった場合に本人の苦手なことや辛さを考慮せず両親は普通級を選ぶことが多いけれど、多くのお子さんが学年が上がるにつれ不登校や精神的に不安定な状態になっていると聞きました。
    問題行動や学力に問題がなければ担任も大人しい子で済ませてしまうことが多いので本人だけが抱え込んでしまいそういった状態が長ければ長いほど本人の自尊心も低く大人になってから二次障害につながりやすいそうです。
    発達障害で普通級に入ったものの不登校になり、支援級にうつると不登校だったのが嘘のように毎日楽しく登校するようになったお子さんもいたそうです。
    実際に入学してわかったことは支援級の先生でさえ人によっては障害を理解してくれているのか疑問を持つような対応をされることがあり、普通級の先生に発達障害を理解した対応などを求めることは厳しいだろうなということです。
    大人数が苦手であれば支援級在籍でお子さんの希望があれば普通級に何教科か戻るというかたちもいいのではないかなと思います。
    簡単に解決できる問題ではないと思いますが104さんのお子さんが安心して登校できる環境が整うといいですね。

    +14

    -1

  • 158. 匿名 2020/09/05(土) 19:11:24 

    知り合いの娘が不登校なんだけど、知り合い曰く娘は担任が嫌い。って理由で不登校らしい。もっと言うとシングルマザーの母親が某配信アプリで露出狂か?って格好で朝から晩までずーっと配信してて遠距離恋愛中の彼氏もたまに泊まりに来て無加工で子供達を鍵なしの垢でコイツら呼ばわりしながら堂々とアップしてる。それなのに担任が嫌い。って理由を母親は真に受けてるけど、家庭環境が1番最悪な問題なのに改善しようとしない。知り合いの子供からヘルプのサインが私の子供伝いで来るけど、関わりたくないし、巻き添え食らってうちの子も不登校になったりトラブルに巻き込まれたくないからその子の通う学校と別の学校に子供入れた。主さんも子供にちゃんと理由聞いた方がイイかも。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/05(土) 19:15:57 

    >>141
    不登校にも関わらず定時制を下に見ているね。

    中卒で就職もありですねww

    +4

    -2

  • 160. 匿名 2020/09/05(土) 19:17:53 

    うち私が働かないと生きていけなくて
    不登校になったらどうしよう
    ってほんと心配

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2020/09/05(土) 19:18:05 

    >>1
    教員ですが、お母さんも心配ですよね。私も孤立してしまったことがあり、一人弁当を毎日やっていました(高校の頃の3年間)。
    いろいろ批判的なことも言われる仕事だけど、でも好きな仕事につけました。孤立してしまい、学校が辛かったことと相談しても対応してくれない担任を見て、学級に居場所が全員にできるようにしたかった(主さんの担任が何もしないということではない)。
    私は、たまたま塾に行っててそこで友人を見つけました。学校以外にもその子の居場所があるかもしれないですね。習い事とかフリースクールとか。
    焦らずでもフットワークは軽く動けたらいいと思う。

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/05(土) 19:21:36 

    >>20
    こうやってアスペルガーを悪口にして決めつける人いるよね

    +22

    -6

  • 163. 匿名 2020/09/05(土) 19:21:40 

    >>24
    通信制の高校を最悪という言い方はないよね。

    今は本当に色々あるからね。
    通信制の高校も。

    あと不登校の子でも内申点気にせず公立受験する方法があるんだけど学校の先生は教えてくれないからね。

    うちは塾の先生からその方法教えてもらったよ。

    学校の先生より塾とかの先生の方が頼りになったな。そういう面では。

    +15

    -1

  • 164. 匿名 2020/09/05(土) 19:23:08 

    一人っ子の不登校児が極めて少ないことに、もっとフォーカスして調べてみて欲しいな。

    +2

    -9

  • 165. 匿名 2020/09/05(土) 19:23:35 

    >>159
    その前に学校の先生が定時制や通信制の高校をバカにしてるよね。

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2020/09/05(土) 19:25:14 

    小学校はギリギリ行けてた
    中学校は週イチで2時間ほど通学
    小3で鬱になり
    通院しつつ
    現在中3
    高校は全日制普通科に行きたいと本人は希望しています

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2020/09/05(土) 19:26:16 

    >>1
    不登校やひきこもりの治療実績がある精神科へ
    なんらかの発達障害や精神病が隠れているかもしれません。

    学校は無理に行かせないこと
    フリースクールの見学をお子さんと一緒にしましょう
    ここならと言う所を見つける
    高校は通信もあるので焦らなくても大丈夫

    その時々で焦ったりせず子供のペースに合わせて寄り添いながら今ある問題を1つずつ解決しながら進めて行ければ良いと思います




    +16

    -1

  • 168. 匿名 2020/09/05(土) 19:28:15 

    >>1
    主さんの考えが甘いという意見もあるけど、甘い考えなら相談しないと思う。どうでもいいならわざわざトピたてないような気がする。
    主さん、スクールカウンセラーや担任はどのように言っていますか?お母さんが不安を声に出せる場所があるといいなと思う。
    あと、将来のこと不安に感じると思うけど、不登校だったからこそ、その辛さをいかして(言い方悪かったらごめんなさい)仕事についているひともいるので、すべてがマイナスではないと思うよ!

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/05(土) 19:28:40 

    >>73
    普通か普通じゃないか、と言われたら普通じゃないでしょう。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/05(土) 19:30:27 

    現在通信制高校の3年生で、週に3日登校している者です。子供目線ですが、少しでも参考になれば…と思いコメントさせていただきます。

    私は、小学校4,5年生頃から朝に起きられず、中休み明けの3時間目から登校することなどが増え、結果的に教室に入れなくなり、6年生の時には保健室登校をしていました。

    中学校に上がってからは頑張るぞ!なんて思っていたんですが、結局1,2年生のそれぞれ新学期が始まって1ヶ月も通っていたかどうか…。何せ、勉強も放ったらかしにしていたので授業にはついて行けず、教科担任からもわからないところを何度もしつこく当てられたりといったことが続き、あまりにもしんどくなったので、フリースクールのようなところで中学生の頃は過ごしていました。
    フリースクールに通っていたおかげで、朝起きて登校するという習慣もつき、中学卒業後すぐに入学した高校では、3年間毎日登校できています。

    今では(簡単なレベルですが)学校での成績は良く、指定校推薦で大学進学を予定しています。
    私は現役のまま高偏差値だったり国公立だったりといったところへ進学するのは厳しいので、指定校に逃げてしまいましたが(笑)、地元の有名私大や、関東の国立大に進学した先輩などもいて、なんならニッコマぐらいの指定校枠であればあったりもするので、仮に全日制の高校へ進学できなくても、工夫次第では色々な可能性があると思います。

    長々と失礼いたしました!

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/05(土) 19:30:57 

    >>165
    先生は面子を気にするからね
    普通に登校、普通に卒業、普通に高校進学、それ以外の子には「お子さんに合った進路を考えていきましょう」と口では言うものの、実際は「この子一人だけに時間かける訳にはいかないんだから」と思っているんだろうね

    +9

    -2

  • 172. 匿名 2020/09/05(土) 19:30:59 

    >>73
    先生は教育のプロなだけ
    あなたはあなたのお子さんのママのプロなんだから
    先生の話を100%正面から受けとめることはないと思います。
    悩みは尽きないけど、世界で一番我が子の味方でいたいと
    偉そうなこと言ってるな私😅でもそんな気持ちで15年、
    母をやっています

    +19

    -1

  • 173. 匿名 2020/09/05(土) 19:33:08 

    >>24
    中卒から就職や大検を受けるのも一つの選択肢では?

    何か世間と考えがズレていることに気づこうね。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2020/09/05(土) 19:37:17 

    私は中学の時友達との喧嘩がキッカケで不登校になりました。どうしても学校に行けず両親が中学の間だけ祖母の所へ預け転校させてくれました。
    そのおかげで高校にも行けて今幸せに暮らしています。
    両親にはとても申し訳なかった気持ちと感謝の気持ちでいっぱいですがやはり辛くても転校せず地元の学校を卒業したかった後悔の気持ちが大きいです。

    難しい問題だと思いますが、不登校でもなんとか学校に通わせて高校は卒業した方が子供の後悔も軽減されると思います。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/05(土) 19:39:43 

    高校行くにしても就職するにしても人付き合いは必要だから先生にも相談して残り1年半頑張ってほしいな。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/05(土) 19:40:34 

    お隣の高1と小6の姉妹2人とも不登校の引きこもり。
    自分の子だったらと思うと辛い。
    親の方が参っちゃうよね…

    +27

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/05(土) 19:46:31 

    >>173
    大検なんて今時ないよ。

    古い価値観のおばあちゃん世代は無理にコメントしなくていいから。

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2020/09/05(土) 19:49:13 

    >>175
    人付き合いは学校でなくても学べるよ。

    つらいのに無理やり学校行かせる方が人間不振になるし、社会人になっても引きずるよ。

    +5

    -2

  • 179. 匿名 2020/09/05(土) 19:54:58 

    >>1
    私は中学校の時にクラスからはぶられ、友達も居なくて、保健室に居座ってたけど、高校入ったら友達たくさんできて、楽しく通って、大学まで行き、就職しました。
    中学校は失礼だけど、民度が低い人から色んな人が居て馴染めないところはあるけど、高校は同じような学力の人が集まってるから中学校のはるかに楽しかったです。主のお子さんも高校に入ったら変わる可能性も大。ひとまずお子さんに合った高校に通えますように。

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/05(土) 19:57:07 

    >>5
    嫌でも心のどこかで行かなきゃいけない、親を困らせてはいけないって思ってるから行けたんだと思うよ?私も嫌だったけど親困らせたくなかったから行けたと思う。

    +3

    -5

  • 181. 匿名 2020/09/05(土) 20:01:19 

    >>3
    あなたが何かのご病気だと思うわ。
    早く病院に行って下さいね。
    不治の病かも、お大事に。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/05(土) 20:05:47 

    >>5
    うちもそうだった
    いじめられていた事を言えず、親もそこまで私に興味がなかったから仮病使わず早く行けと怒られる毎日。
    しまいには親戚に預けられそうになった
    無理矢理学校なんか行かなくてもいいと思う
    嫌な思い出が増えただけだった
    今の時代、いくらでも道はあると思う
    少しずつその子に合う場所を探していって、失敗しながら経験しながら大人になれるよ
    まだまだ傷つきやすい年頃だから、寄り添ってくれるお母さんがいるだけでとても心強いと思う

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/05(土) 20:24:33 

    主さん、辛いですね。
    娘さんも辛いでしょうね。
    せっかく自由な時間が多く、家庭教師までつけているのですから、偏差値70を目指してみませんか?
    勉強ができると、自信がつきます。
    偏差値の高い学校では、友達なんかいなくても平気って言えるような子が集まりがちなので、逆に気が合って友達になれたりします。
    母娘で明るい未来を思い描きながら乗り越えていけたらいいですね!

    +4

    -3

  • 184. 匿名 2020/09/05(土) 20:27:53 

    学校は生き地獄だったから行きたくない気持ちが凄く分かる。あんな牢獄は二度と味わいたくない。

    +6

    -2

  • 185. 匿名 2020/09/05(土) 20:28:59 

    >>163
    内申点気にせず受ける方法はあるけど、有利になる訳じゃないから、担任は進めないのかも。
    塾の先生は、実績を出したいから無理目な受験させることがあるよ。
    落ちる確率が高い人とわかっていても、実際に落ちると子どもは傷つくよ。
    その辺りを考えて進めないこともあるから。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/05(土) 20:34:59 

    親がネットで自分の不登校の相談って子どもからしたら嫌だわー

    +0

    -12

  • 187. 匿名 2020/09/05(土) 21:02:49 

    友達が中学の時不登校だった
    でも頭のいい子だったから高校は私立に行って大学にも行ったみたい
    学校に行かなくてもいいけど勉強だけはさせておいた方がいいと思う
    将来の選択肢を早々狭めるのは勿体ない

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/05(土) 21:03:47 

    >>154

    少し怒られただけですぐ辞めちゃって
    「最近の若者は〜」と叩かれる傾向が
    昔から日本にはあるけど、
    そういう子って学生時代のときに精神面で相当な苦労してるから、些細な言葉が最後の一撃になり、もう心が崩れちゃって辞めちゃう子も一定数いるだろうなあとは思ってたよ。

    もし次に心が折れても、本人は悪気があってやってるわけじゃないから、上手くケアできるといいね。

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2020/09/05(土) 21:07:16 

    >>170
    とても自分のことを客観的に振り返って、将来的なことも冷静にわかりやすい文章を書かれている、頭のいい娘さんだなぁと思いました。
    あなたなら社会に出ても上手くやっていけそう。大学生活も頑張ってね。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/05(土) 21:08:58 

    うちは親が休むの許さない人だったから、クラスで馴染めなくても部活で嫌なことあっても毎日行った
    もし休んでたらたぶんそのまま学校いかなくなって自暴自棄になってたかも
    私タイプは毎日行かせるやり方でよかったと思うけど人によるよね

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/05(土) 21:11:57 

    >>1
    今思い返すと中学のときって友達重視な世界だけど
    人付き合いが不器用なんだよね。
    大人になり家庭を持つと関わることも減るから
    そんな真剣に悩まなきゃよかったなあとは思う。

    人と仲良くして関係性をよくするのも勉強ではあるけど、
    まわりに理不尽な対応されてるなら良い様に使われるだけだからね。

    どうしても友達になれそうな人がいないなら
    それでもいいけど、いろんな情報を仕入れるのに不利だから
    まわりの人間を利用してやるぐらいの気持ちで
    浅い距離感で過ごすのも有りなんじゃないかなとは思う。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/05(土) 21:15:03 

    ドワンゴのN高校充実しててよさげ

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/05(土) 21:18:07 

    >>3
    スルーしましょう

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/05(土) 21:35:29 

    >>1
    主さん。
    うちの息子も中2から1年半、高校受験直前まで不登校でした。叱ったり、怒ったり、励ましたり、話し合ったり、先生を入れたり、友達を入れたりしても、頑なに学校には行かなかったです。いじめられてもなく原因は結局曖昧なままで、親も本人も毎日の話し合いに疲労困憊の日々を送っていました。子どもの将来を思っているからこそ色々と言うのですが、全く効果がなかったです。そんな息子ですが、高校に入ったとたん明るく楽しそうに登校するようになりました。仲の良い別の学校に行っていた友達と一緒の学校に行き、彼女も出来て、勉強も頑張るようになりました。あの暗黒の日々は何だったんだろうかと、あの時あまり説教せずに子どもの気持ちに寄り添ってあげれば良かったんじゃないかと考えることもあります。若いうちはいくらでもやり直し出来る。今はあれこれ心配せずに子どもの気持ちに寄り添ってあげてください。

    +23

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/05(土) 21:45:22 

    わたしも中学のとき部活内でいじめにあって毎日憂鬱で行きたくなかった。ただ、暴力を振るう父親と鬱病の母親がいたから実家もすごく居心地悪くて、学校を休むという選択肢が無かった。
    優しい両親なら休んでたかもしれない。
    ただ学校には行っておいてよかったと思う。
    友達はあまりいなかったからコミュニケーション能力は育たなかったけど、ちゃんと授業を受けてなかったら多分高校に行けなかったから。
    高校でそれまでの知り合いがほとんど居ない環境に行ったら新しい友達も出来て楽しくなった。そのあと大学も行って普通に社会人になった。
    勉強が自分だけでできればいいけれど難しいなら授業だけはとりあえず受けたらどうかな。行事とかは出なくてもいいから。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/05(土) 21:49:23 

    教師は専門でないので、あてにしない方がいいです。より問題を拗らせる原因になる場合もあります。相談されるなら、スクールカウンセラーや臨床心理士、自治体によっては不登校相談窓口もあるはずです。法務局にも子育ての電話相談窓口があります。自分の子だからと独りで悩まないで、専門家の意見を聞いてみるのもいいかもしれません。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/05(土) 21:52:11 

    >>62
    ちょっと>>46も乱暴な感じを受けるけど>>62も冷静になってほしい。勉強を頑張っているのはよくわかるけど、被害者被害者ってあんまり言わない方がいいと思う。
    子供さんもかわいそうだし、お母さんもピリピリしてるし心痛で気の毒だと思うけど、同情してほしい気持ちが全面に出すぎて先生方からも敬遠されてそう。

    +17

    -1

  • 198. 匿名 2020/09/05(土) 21:52:32 

    >>1
    もし人間関係が原因なら、解決はなかなか難しいと思います…。
    転校させてあげるか、残りの中学生活は自宅で学ばせてあげて、高校からは地元の同級生がいないような所にいかせてあげるのもひとつの方法です。
    辛いのなら逃げても良いと思います。何も恥ずかしくありません。命より大切なものはありません。
    私も中学時代辛い思いをしましたが、親に知り合いがいない私立の高校に行かせてもらい、劇的に精神面が回復しました。いまでも親に感謝してます。
    それと、お子様を否定するような事、周りと比べるような事、親の方がしんどい等は言わないであげて、どうか味方でいてあげてくださいね。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/05(土) 21:55:11 

    >>1
    私も学校は集団生活なので同調圧力がいやでした。
    たぶん興味や価値観が周りと違うのでしんどいのではないでしょうか?
    これからは社会が多様化や個化していくと思うので、大丈夫だと思います。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/05(土) 21:59:39 

    まだまだ不登校は稀
    なんなら運動部やってこそ青春、資格は複数取って当たり前、3年間で欠席は5日以下と指導されるんだよ
    暑くても寒くても失恋しても徹夜しても毎日朝から夕方まで嫌な授業も先輩も委員会にも振り回されて通いきった人と、家で過ごしてた人が同じであるわけない
    同じ高卒でも、その後進学したとしても、そこが経験として抜け落ちている自覚は持っていないと
    やっぱり不登校経験者は実年齢より幼いこと多い
    苦しんだ分逆転したい気持ちもわかるけど周りだって楽してたわけじゃない

    +8

    -2

  • 201. 匿名 2020/09/05(土) 22:00:13 

    >>184
    学校って集団洗脳施設だよね。
    この子の感性は正しい。

    +9

    -3

  • 202. 匿名 2020/09/05(土) 22:05:21 

    >>5
    うちも。普段から高圧的で一方的な親だったから学校休みたいと言うことすら出来なかった

    今の子はすぐ休みたいって言えて本当に休んじゃうよね

    +7

    -6

  • 203. 匿名 2020/09/05(土) 22:07:45 

    なんというか、学年のカラーってあるよね。
    小学校は6年間、クラス替えがあるとはいえ学年のメンバーは一緒。中学は多少バラけるし違う小学校出身者も来るから変わるかなーと思いきや、正直そんなには代わり映えしない。
    私の頃は小〜中と陰湿なイジメが盛んな学年だったから最悪だったよ。荒れた学年って言われてた。
    主のお子さんも、もしかしたらそんなのが合わなくてずっと苦しかったのかもしれないね。あくまで想像でしかないんだけど。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/05(土) 22:09:18 

    うちも学校のシステムに馴染めず、小学校高学年〜中学行ってませんでした。
    不登校を悪い事と思ってませんか?
    まずその意識を変えましょう。
    お子さんの自己肯定感が低くならないように、親御さんは気遣って上げて。
    今、高校は様々です。不登校でも受け入れてくれる学校はあります。
    うちの子は20歳をとうに過ぎてますが、「好きなように使って」とお給料時、10万渡してくれます。毎月食事にも連れてってくれます。
    今自分があるのは母さんのおかげだからと。
    法を犯しているわけでもなし、ただ学校に行かないだけです。
    私は今では不登校になってくれて良かったと思ってます。親子の絆が深まったから。

    +18

    -4

  • 205. 匿名 2020/09/05(土) 22:10:37 

    >>200
    学校に行けてた人皆んなが辛くなかった訳じゃないからね
    不登校なら内申無しで受験できる枠まであるし、障害年金も受給しやすくて、既に社会に十分助けて貰えている

    元不登校の人よりも嫌な思いしても通学を続けられた子は助けてあげて欲しい

    +9

    -2

  • 206. 匿名 2020/09/05(土) 22:21:08 

    >>184
    私は無理して行って病気になったわ。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/05(土) 22:34:50 

    甘えがないとは言えないでしょ。何でもかんでも病気病気うるせーよ。こっちがおかしくなるわ。
    不登校や引きこもりなんて、豊かさの象徴。
    先人の苦労を学べよクズ親子

    +5

    -15

  • 208. 匿名 2020/09/05(土) 22:37:37 

    >>41
    人と会わなくても出来る仕事はいくらでもあるよ

    +3

    -3

  • 209. 匿名 2020/09/05(土) 22:43:03 

    >>6
    横から失礼します。
    わが家も同じく五年生の内弁慶な息子がおります。
    幼稚園の頃からそんな感じでずっときていて、
    参観日も一人でいること多々あり、ワーッて騒いでる男子の中には入っていけないヤツです。
    四年生の頃、何校かが集まってやってる小学校のドッチボールのスポ小に入部したんですが、そこからなんとなくですが変わった気がします。
    学年も違う、他の小学校の子供とのふれあいは、彼にとっては小学校とはまた別の居場所になったようで、それからは担任にも懇談会で変わったと言われました。
    クラス以外の居場所を見つけるのもありかなと思いました。

    +34

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/05(土) 22:43:34 

    >>78
    いやいじめの被害者に親子共々消えて欲しいと思う担任とかヤバすぎw
    マイナスは世間の意見なんですよね?ブーメラン

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2020/09/05(土) 22:44:02 

    >>122
    それ私だ。不登校ではなく休みがちってレベルだったけど友達のおかげで学校はなんとか卒業した。でも親を恨んでた。
    私の場合は学校でいじめにあったとかじゃなくて、全国大会に出たりスカウトが来るレベルでスポーツをやってて、それを親は辞めさせてくれなかった。
    とにかく親は味方じゃない、私の事を絶対わかってくれない人達って何度も絶望した。しかもそのスポーツの練習がスパルタすぎて虐待レベル。逃げ場がなかった。
    社会人になっても引きずったし、中学くらいから20代前半くらいまでは荒れたなぁ〜笑
    本当友達には感謝しかない。
    もし子供が将来習い事してすごーくいい線いってても、本人が辞めたいと言ったらスパッと辞めさせようと決めてる。親は未だに「あの時辞めなかったらオリンピック行けたかもしれないのに」って言って来て本当腹立つ。

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/05(土) 22:46:07 

    私は家が貧乏なせいで弄られたり時には仲間外れやいじめにもあってたけど自分の部屋もなかったし親も毒っぼくて休むよりは学校に行く方がまだマシだった。
    死ぬくらいなら逃げなさい、とかは全くその通りなんだけど...どこまで寄り添ってあげるべきか難しいと思う。一応ちゃんと就職して自立した今となっては、あの時家が居心地良くて親も休ませてくれてたら、そのままダメになってたかも、って思う。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2020/09/05(土) 22:50:08 

    >>116
    横だけど、優しいね。
    貴方のような人がいて嬉しいよ。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/05(土) 22:51:33 

    >>134
    問題ないね
    高卒認定からの大学で十分だよ
    今コロナで学校がない(リモートだ)からずっと一緒に勉強しているよ
    不登校なのに登校しない大義名分があって嬉しい

    英語と数学をしっかりやって 絵の練習をしてプログラミングの勉強をしている 学校の内容は2年先取りできた
    将来は家にいて出来る仕事につければこうやってあなたもずっと子供と一緒にいられるよ って教えている

    友達と鬼ごっこしている暇があったら本でも読んで欲しい
    鬼ごっこは将来役に立たないけれど知識は役にたつからね

    生活のリズムは崩れてもいいと思うよ
    世の中のみんながサラリーマンなわけじゃない 
    周りに合わせる能力を身につけるより 人が出来ない技能に特化した方が将来本人が幸せになれると思う

    自分が親にしてほしかったことをやってあげてます 世間体で子供を潰すより 子供の将来に必要なことをサポートしてほしかったから

    +6

    -12

  • 215. 匿名 2020/09/05(土) 22:51:53 

    確かに無理してでも行っていたらそのうち友達出来たり何かしら変わるきっかけが無いとも言えないけど、悪い方に進んで自殺しちゃったり鬱になったり悪い方悪い方行く時もあるし子供が行きたくないならもう行かなくて良いと思うけど、勉強はまた別の話だし偏差値高い私学の方が比較的色々な子がいるから一年間みっちり勉強してちょっと良い高校狙ったらどうだろうか。高校も無理なら大学からでもスタートはいつでもできるけどね。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/05(土) 22:56:14 

    将来やりたいことから逆算して考えればいいよ
    中学時代、記憶無くなるくらい辛いことあったみたいだけど、それでも行ってた
    私は単純に大学行きたかったから学校行ってたし、部活も楽しかったから高校は楽しかった

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/05(土) 22:56:20 

    元同僚の娘さんが現在中学1年生で入学式から数えるほどしか行ってない。6年生の夏休みにSNSにどっぷり浸かり、2学期から休みがちに。修学旅行の時にスマホ持って行けないくらいなら休みたいと泣きだし説得して行かせた。冬休み明けには完全昼夜逆転し、卒業式は1人別室。
    中学生から頑張りたいと入学したものの、勉強が難しい、部活の先輩が怖いなどと結局、不登校。
    でも母親である元同僚はSNSで繋がっているからコミュニケーションは取れてるし、今時不登校なんてめずらしくもないからってあまり深く悩んでなさそう。勉強はトライ式でなんとかさせているみたい。

    +0

    -3

  • 218. 匿名 2020/09/05(土) 22:56:40 

    >>62
    いじめの被害者はこうやって不登校になってしまったりして真面目に頑張っても人生がうまくいかなくなっちゃう事があるの理不尽ですよね。
    マイナス多いけど例え大人でも精神的に不安定になっちゃうと思います。私も小学生の時いじめられてた時あったんですが今もお母さんは小学生の時の話するとつらそうにする時があるので(・_・、)

    私は今高1で中3の時保健室登校でした。いじめられてはないけど友達もいなかったし色々あって鬱になってしまって教室行くのしんどくて。
    中高一貫の私立に通ってたんですけどこんな状態だったので受験して今は公立高校に通ってます。

    私は中学の頃の内申めちゃくちゃ悪くて本当にそれこそ1とか2とか結構ありました、、内申:筆記試験が4:6の高校を受験しました。筆記試験も自己採点ボーダーギリギリでしたが受かりました!内申4割も見てないんじゃないかと思うくらいです。
    なので学校から言われることはあまり気にしなくてもいいと思います。
    私は中高一貫から高校受験したので高校受験は完全に塾頼りでした。

    長々と自分語りごめんなさい(・_・、)
    私もこれからどうなるか分かりませんが頑張りましょう!(・_・、)

    +15

    -1

  • 219. 匿名 2020/09/05(土) 23:15:02 

    >>52
    行かなくて家で何をしてるんですか?
    ネット禁止、携帯禁止、テレビ禁止、ゲーム禁止にしていますか?
    やるべきことができない=心身が不健康ならば、これらはできないしするべきでないと話しできませんか?

    +2

    -11

  • 220. 匿名 2020/09/05(土) 23:15:21 

    >>1
    行きたくない、行けない、とちゃんと母親に訴えられる。そして受け入れてもらえる。素晴らしい育児をされてきたのだと思いました。中には言えずに自死を選んでしまう子もいます。

    今はゆっくり心を休めるといいと思います。好きなことややりたい事をみつけたら、自然とそこへ向かって動きたくなると思いますよ!自分の好きな事を見つけて自主的に学んでいくことが、これからの時代には合っているのではないかと思います。

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/05(土) 23:27:59 

    私自身の経験ですが、小学校5年間不登校でした。
    原因は自分ではよくわかっていないですが、母曰く親にもっと自分を見て欲しいというサインだったそうです。
    当時兄が心を閉ざし、母の関心がそこばかりにいっていたので私も無意識に親の愛情を求めていたのだと思います。
    時が経って兄もなんとか立ち直り、それと同時に私も学校へ行き出しました。
    友達もたくさんいるし普通に進学就職、結婚出産し今に至ります。不登校だったという過去は恥ずかしくはなく、嫌な思い出でもありません。
    ただ、昔は母が怖くてどちらかというと嫌いでした。私の場合は親の愛情不足が不登校の原因だと思います。
    主さんはお子さんとの関係はどうですか?

    +3

    -3

  • 222. 匿名 2020/09/05(土) 23:38:56 

    中学のときいじめられてもないのに不登校で行事だけ参加する男の子がいて謎だったな

    +1

    -4

  • 223. 匿名 2020/09/05(土) 23:39:54 

    私は中学生時代、きっかけは仲間はずれで不登校になりました。

    学校に行こうとすると、お腹が痛くなって気持ち悪くなって、頭痛がして貧血になるんです。
    でも夜になるとケロッとしてるので、仮病だと思われてました。
    しかし自分では気づきませんでしたが、元々明るい性格だったのに、段々無表情になって無気力になって、これはいけないと思ったそうです。
    やっと受診して、先生にアドバイスを貰うことが出来ました。

    私は保健室登校も合わなくて、結局学校は行け無かったのですが、勉強は自宅でも出来ますし、普通とは少し違う人生かもしれないけれど、今は普通に社会人になってしっかり働いています。
    子供側の意見で申し訳ありませんが、話を聞いてあげて下さい。
    あとは、たまに息抜きでいいので一緒に何処か出かけたり。

    最終的に理解してくれた親には感謝しています。

    +12

    -1

  • 224. 匿名 2020/09/05(土) 23:48:36 

    >>1
    うちの子も、中学2年生の不登校です。
    心因性の体調不良からうつ状態になり、学校いけなくなりました。
    学校行かなくなって1年経過しましたが、学校のことや勉強のことには触れず、とにかく家では安心して過ごせるように気をつけてます。
    そのお陰か、体調とうつ状態がだいぶ回復してきました。

    うつ状態が回復してきたお陰で通院できるようになったので、いまは児童精神科のカウンセリングを月に1度受診してます。

    +12

    -1

  • 225. 匿名 2020/09/05(土) 23:54:41 

    >>48
    行かないんじゃなくて、行けないんだよ
    学校にいこうとすると身体が動かないの
    大人でも、ある日突然仕事にいけなくなる(頭ではいかないと!と思ってても)そういう症状があるんだよ

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2020/09/05(土) 23:57:32 

    >>219
    あれこれ禁止にするのはダメって、不登校サポートするフリースクールの学長が言ってた
    逃げ場失った子供はそれで暴れるし、親子の信頼関係が悪化するって

    +20

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/05(土) 23:58:51 

    ガルチャンにこんなにも不登校やら不登校児童の子供がいるママがいるとは…納得!
    個人的には行かせるべきだと思うけどね
    うちの妹はイジメで不登校になってその後転校したり進学と同時に本人の希望のところに通わせたりしたけど結果不登校になって終ったよ
    サボり癖っていうのかな?どんなに注意されても朝方に寝て、昼に起きる生活が定着
    いまは23だけど高校中退、通信制は嫌だからと高卒の資格とると勉強しだして4年過ぎた
    バイトすらも続かず、親に電話で休むとか辞めるのも言わせるようになってどんどん悪化してきてる
    私が頑張れ!というと、イジメられたことないくせにと被害者面
    イジメられたからと家族で協力して引っ越しまでした結末がこんな感じ
    きっと一生バイトも長続きしないし、親が死ぬまでお小遣いねだって生活するんだろうな
    私から言いたいのは、一生生活の面倒が見れるのか?あと不登校の子の兄弟の気持ちとかも考えて欲しいってこと
    不登校は一瞬だけど人生は長いから

    +6

    -6

  • 228. 匿名 2020/09/06(日) 00:06:31 

    HSC(HSP)の可能性はありませんか?

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/06(日) 00:09:26 

    >>227
    妹さん、どこかしら人に嫌われる要素があるんじゃないかな。バイトが続かないのはバイト先でうまく人間関係が築けなかったのかも。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/06(日) 00:09:34 

    自分自身がいじめられて不登校でした
    親が放任主義で悪く言えば放置子だったんだけど、不登校の私に特に文句も言わず、好きにしたら良いよーって感じだったので死なずに済んだと思ってる
    無理矢理行かされるくらいなら死んじゃおうかなと毎日考えていたから

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/06(日) 00:15:43 

    HSCは、病気でも本人の甘えでもないです。
    不登校者にHSC多いみたいです。

    +8

    -1

  • 232. 匿名 2020/09/06(日) 00:21:38 

    >>227
    お姉さん、大人の隠れ発達障害の可能性あるかも
    社会人になったときうまく適応できなくて、今まで気付かなかった発達障害など判明することがあるって記事になってたよ
    女性に多いらしい

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/06(日) 00:27:52 

    >>220
    ですよね
    親に言えるのは環境がいい証拠ですよね
    自分はこいつら私が自殺するまで追い詰めるつもりなんかな?死ねばいいんか?あん?
    と親に対してずっと思ってましたから
    あんとき自分は死ぬはずだったことを思い出し 年取った親に優しくなれません 何十年たっても恨みしかありません

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/06(日) 00:28:05 

    >>231
    うちの子もHSCでした。(不登校になってから病院で診断してもらった)
    皆が気にしないようなこと気にしたり、そりゃ気疲れもするだろうって思うほど他人に気を遣ってる。
    物事を考えすぎたり、神経質な傾向がありますね。うちの場合は。

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/06(日) 00:46:36 

    >>4
    主さんだってそう思ってると思う。
    だからこそ悩まれているのでは?

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2020/09/06(日) 00:49:49 

    >>226
    その学長、不登校の子たちを学校にもどせていますか?
    社会に適合して自分で稼いで生きていけるようになっていますか?
    不登校をこじらせて社会に適応できない子供を持つ家庭に寄り添うだけでなく改善の結果を出せていますか?

    禁止ばかりではダメと言いますが、せめて授業が行われている時間には勉強をし、一日の中でラジオ体操ひとつであっても身体を動かす時間は必要ですよ。
    不登校で家の居心地が良すぎると学校に戻れません。そして不登校や引きこもりとネット依存ゲーム依存には深い繋がりがあります。

    エスカレートしてから親が注意したり威厳を見せようとしても遅いです。
    親にはやはり威厳が必要。怖いから従うではなく、もっともだなと思わせる威厳です。
    ころんでも立ち上がれる子はあなたが育てるという本がおすすめです。
    昨今の友達親子、親が子供に気を遣いすぎる、などの問題点が挙げられています。

    +4

    -6

  • 237. 匿名 2020/09/06(日) 00:52:33 

    >>236
    沢山の子供達を社会復帰させてますよ
    実績のある方です

    +5

    -2

  • 238. 匿名 2020/09/06(日) 00:53:23 

    >>236
    ゲームネットを禁止して学術書を読み漁るのならいい感じですか?

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2020/09/06(日) 01:01:16 

    >>236
    親が意のままに子供を動かそうとする、っていうのが、1番やっちゃダメなやつ
    不登校の子供達は、回復したらいずれ自分のやりたいこと、進むべき道を自分で見つけて動き出すから、それを親が後ろから支えるくらいが丁度いい(親が主導権を握らない)

    子供を黙って見守る。これが一番難しい
    親としてはどうしても口を出したくなる(威厳を見せたり余計なアドバイスをしたくなるからね)

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2020/09/06(日) 01:13:16 

    >>236
    子育てって我が子が将来自立することが最終目的であると思いませんか?
    学校に戻ることという目先のことに囚われていませんか?

    +9

    -1

  • 241. 匿名 2020/09/06(日) 01:26:51 

    >>1
    私も中学行ってなかったけど、地元から離れた高校選んで行けるようになった
    強い気持ちがない場合、高校は将来の見通しと直結するから塾入れたりして勉強だけは手厚くさせてあげたほうがいいと思います。
    ゲームとかにハマると悲惨です。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/06(日) 01:31:36 

    >>1
    一日家にいる×365日になるとかなり復帰が難しいので、家庭教師だけでなく、定期的に他の勉強方法(連れ回す、塾)したほうがいいです。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/06(日) 01:33:52 

    子どもが不登校の方

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/06(日) 01:40:01 

    >>240
    同意
    236は最終目的が学校に戻すことになっている
    学校に戻すことが正しいならN高校みたいなシステムがあんなに求められるようになるとは思えないんだよね

    自分は大人になって「学校でイジメに耐え時間をやり過ごす」ことよりも「技能に特化する」方がよっぽど大事だと感じた

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/06(日) 02:23:44 

    >>88
    私の妹がそうなんですよ。
    小学校一年生から五年生になる現在まで不登校の姪っ子がいます。
    勉強はできるらしいんだけど、私からみたら単なるワガママなのです。伯母の私に会っても挨拶とか一切なし。「うちの子人見知りだから」で終わり。
    指摘したら「おばあちゃんと同じこと言うんだね親子だな」って逆ギレ…。
    妹も子供に弱い。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2020/09/06(日) 02:32:47 

    家庭教師つけてるならギリギリいいけど
    家にいたら遊べる状態にしてるなら絶対ダメ
    子供もたくさんいるアプリやってるんだけど、平日の昼間に小中学生たくさんいて、何で不登校なのかって聞いたら
    「何となく~♪」「面倒だから!」「先生がうざい」「友達とケンカして行きにくいから」とかだよ
    そんな状態なのに親世代が「子供が不登校で…どうしよう…?」って書くと「無理に行かせちゃだめ。そっと見守ってあげましょう☆」と自殺を恐れて激甘なコメントばっかりつく
    その横に「学生時代から不登校で引きこもりで学歴も職歴もなく三十路…絶望…死にたい」ってつぶやいてるオバサンがいて地獄のよう

    勉強を強制され、気の合わない友達がいる場所に行くか、それとも家で一日中遊べるってなったら大体の子供が喜んで休みたがるよ
    そんな堕落でぬくぬくしてきた子供が、将来会社で真面目に働ける?
    いじめの可能性がないなら、ある程度無理矢理行かせるのも教育だよ

    +5

    -6

  • 247. 匿名 2020/09/06(日) 03:36:50 

    >>185
    もちろん、塾の先生が進めるからってだけで判断はしないよ。
    最終的にどうするかは親と本人が決めること。

    ただそういう情報があるのとないのと全然違うからね。

    学校行かなくても高校進学の選択肢がちゃんとあるって知ってるとそれだけで親も子も安心するでしょ。

    学校の先生だって自分の評価とか気にして安全なところしか勧めなかったりするしね。

    学校の先生の言う通りにするのが必ずしも正解ではないよ。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/06(日) 03:46:23 

    >>133
    周りから見たら甘いかもしれないけど何か事情があるのかもしれないよ。

    子どものプライバシーに関わることだからいちいち言わないこともあるし。
    たとえ身内でも。

    うちもわたしの父と母、子どもからしたら祖父母にも細かくは言わないし。
    言ってもわからないだろうし、トンチンカンな説教したりして余計面倒なことになるから。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/06(日) 03:54:27 

    >>62
    家の方が勉強出来ると思います 今はいい動画が沢山ある
    わたしも毎日子供と勉強して楽しいです
    学校に行くと余計なことばっかりで勉強に専念出来ないのでこのまま高卒認定でいいと思います
    偏差値が高い大学に行けば今までが嘘のようにメンツに恵まれますよ
    親御さんが理解あってお子さん羨ましいです
    わたしも恵まれた親に育てられて勉強だけに専念したかったな

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/06(日) 03:57:49 

    >>219
    今時youtubeに勉強系の動画いっぱい上がってるし、スタディサプリみたいなアプリもあるし、ネット禁止!!ってのは古いよ。

    ゲームやることで心のバランスとってることもあるし。

    時々目を休ませたりすることは必要だけどさ。

    親がそんな頭コチコチでは子どもは息切れしちゃうよ。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/06(日) 05:30:38 

    >>35
    怠けやめんどくさいだけの理由で不登校になる子はないよ
    表面上はそういう風に見えても、必ず何かしらの原因が潜んでる

    +21

    -0

  • 252. 匿名 2020/09/06(日) 05:37:34 

    >>50
    親は何とかして学校にいけない理由や原因を突き止めよとするけど、本人自身が、なんで学校にいけないか分からないパターンの方が多いと思う

    あの手この手で原因を突き止めようとするより、子供に寄り添ってあげる(親子の信頼関係を強化)の方が、問題解決に繋がりやすいらしい

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2020/09/06(日) 05:46:36 

    >>82
    今は就職とかもできて社会人されてるんですか?

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2020/09/06(日) 05:49:30 

    >>32
    大学生の子どもに、こんなに甘やかす親がいることに驚愕
    やめるなら働かせるよ
    旦那がよほどいい稼ぎなんでしょうね

    +8

    -5

  • 255. 匿名 2020/09/06(日) 05:51:32 

    不登校ならともかく、会社も辞めて、結婚することもなく(男に選ばれることもなく)
    アラフォーで家にダラダラいられるよりはいいじゃん
    まあそうならないようにしたいんだね主は

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2020/09/06(日) 06:07:16 

    >>8
    不登校の割合的に、
    中1で不登校になる子が圧倒的に多いらしい
    環境の変化に適応できなかったり(五月病のような感じ)、思春期の影響受けて体調崩す子も(起立性調節障害やアトピーの悪化など含む)

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2020/09/06(日) 06:50:30 

    ずっと孤立だったけど行かされた。転校したかったけど許されず。楽しい思い出一つもない。何よりも辛かったのは親の理解なく我慢しろしか言われなかったこと。
    やっぱり、群れてない人やコミュニケーション下手な人は狙われる。特に女は。話しかけられなくなるし常に軽視される。周りに恵まれないことってあるよ。
    私なら引っ越してでも転校させる。
    子供には学校辛かったらやめていいけど、引きこもるのはダメだと伝えてある。

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2020/09/06(日) 07:05:36 

    >>32
    大学はちょっと違うんじゃ・・・・

    子供は逃げ場ないけど 大学はね・・・

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/06(日) 07:07:22 

    >>257
    いざとなったら転校してもいいんだよ

    と言ってくれるような親だったらまた違ったんだろうな
    人生ボロボロになりましたよ
    介護なんて絶対にしませんよ 同じ苦しみ味わわせてやりたい

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2020/09/06(日) 07:11:57 

    >>257
    子供が望めば転校してもいいと思うし、
    引きこもってもいいと思う

    引きこもってエネルギー充電するのは、不登校児には必要なケースが多いよ

    人間疲れきってるときには充電しないと、全力で頑張れないよ

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2020/09/06(日) 07:13:12  ID:XUkjZ8zKsH 

    「育て方を間違えたから?」子どもが不登校になった親の特徴は(石井志昂) - 個人 - Yahoo!ニュース
    「育て方を間違えたから?」子どもが不登校になった親の特徴は(石井志昂) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     夏休み明けは、もっとも不登校の人が増える日です。一方、不登校の「親の特徴」はよく調べられている検索ワード。そこで医師、学者、フリースクールの代表、臨床心理士という4人の専門家にうかがってみました。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2020/09/06(日) 07:14:17 

    >>258
    親が子供に期待しすぎて、親の希望の大学に進んだ子は、大学生になっても色々あると思います

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2020/09/06(日) 07:16:45 

    >>261
    HSCを世間に広めた精神科医ですよね
    不登校の親を絶対責めないってところが、親の信頼を得て、結果こども達を救うことになるんだと思う

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2020/09/06(日) 07:30:05 

    >>219
    学校に行かなければ居場所なし、だなんて…
    せめて家では心休まるようにしてあげたい。
    追い詰められちゃうよ。

    将来のために、今は苦しくても我慢しろ、は酷だよ。
    今を幸せに生きようよ。
    今の積み重ねが未来だよ。

    学校以外の選択肢がなさすぎるのが問題だよね。

    +18

    -0

  • 265. 匿名 2020/09/06(日) 07:38:55 

    >>201
    ホント、洗脳だよね。
    今の時代にそぐわない。
    学校が合わないと感じる子ども達は正常だと思う。

    +7

    -1

  • 266. 匿名 2020/09/06(日) 07:42:23 

    虐められてない!っていうけどさ、学校で孤立って惨めだし虐められてるのと変わらないよね。
    みんながワイワイしてる中一人でぼーっとしてるんだよ。かなりの苦痛だよね。
    私も中2の時いじめられてはなかったけど、クラスで孤立してグループに入れずぼっちだった。
    学校って給食や弁当の時間があるし、二人組やグループを作る時間があるからそんな時にハブられるからしんどいよ。
    私は不登校ではなかったけど、親や先生に「勇気を出してクラスメイトに話しかけたらいいじゃない!?」っていわれてさ、いざ話しかけても嫌そうな顔されるし…。
    グループ組むときは「仕方なく仲間に入れてやってる」態度されるし。
    あからさまないじめはなくても孤立ってすごく辛いよ。

    +17

    -1

  • 267. 匿名 2020/09/06(日) 07:44:54 

    >>71
    子供の居場所をたくさん作ってあげたほうがいいですよね

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2020/09/06(日) 07:46:40 

    >>251
    もしいじめられてとしても親に「いじめられてる」って言いにくいよね。
    私もいえなかった。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2020/09/06(日) 07:48:22 

    もっと不登校や登校不安がある子のためにリモート授業が普及したらいいのにね。
    なんか、いじめられてる子や孤立してる子が授業受けられないってかわいそう。

    +10

    -1

  • 270. 匿名 2020/09/06(日) 07:50:33 

    今の令和の時代に、不登校の親に甘いとか育て方のせいとか、不登校児にあまえてるとか、そんな考え方の人がいるなんてびっくりだわ。

    このトピにもそんな考えの人がいてびっくり。

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2020/09/06(日) 07:58:33 

    >>1
    私が小中学ごろのパターンと同じです。
    元々学校を休みがちだったところで中2のクラス替えで孤立しました。大人になるとそれくらいでって思われるかもしれませんが当時学校が世界の全てだったので辛かったです。
    中3になってクラス替えしても学校には行かず高校は私立の学校に行きました。高校の級友との相性がとてもよく高校は順調に卒業し大学に進学しました。不安だとは思いますがまだ若いし娘さんを信じて待ってて欲しいです。私もその当時親に信じて待ってもらってプレッシャーを与えられず過ごせたので

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2020/09/06(日) 08:06:46 

    中学の3年間不登校でした。
    市がやってたフリースクールみたいなのに行って、
    家庭教師をつけて貰って県内の底辺大学まで卒業。
    今は引きこもりや不登校児にも対応する相談支援の仕事をしています。
    「一生このまま部屋に引きこもってるのは嫌だな」と自分で早い内に気づいて外に出て良かった…と思っています。

    理由は…いじめでも勉強について行けない訳でもなくて
    中学の「青春」的なノリについて行けなかったから。
    まあ、自分自身の問題ですよね?

    中には未だに引きこもっているフリースクールの同級生もいるから「自分(親)が80歳になってもかわいい子供(55歳)の面倒は見ます!タヒっても財産はたっぷり残ってます!」と言う親御さん以外は呑気に構えず、話を聞いてあげたり、包括などに相談する事をお勧めします。

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2020/09/06(日) 08:13:01 

    >>259
    転校って住所変えずにできるもんなの?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2020/09/06(日) 08:25:20 

    中1の娘がコロナ休校明けの6月から
    不登校です。
    小学生の頃から勉強嫌いで行き渋りも
    あったけど友達は居たし
    それなりに学校生活楽しんでいた
    ように思えましたが中学校は担任との
    相性も悪く不登校になりました。
    今月から市の適応指導教室へ通い
    ますが、高校行けるのかとか不安は
    沢山あります。
    不登校のお子さん家庭教師や個別指導塾
    など進んで学習していますか?
    うちは本当に勉強する気がなくて。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2020/09/06(日) 08:41:54 

    >>1
    児童養護施設育ちだけど、高校に進学できないと就職さっさと見つけて追い出されるよ。結局は親を頼れるから甘えだよね。家から追い出されることもなく、衣食住確保されて余裕感じるわ。

    +8

    -2

  • 276. 匿名 2020/09/06(日) 08:46:25 

    私は小学校低学年から勉強できなくて自己肯定感がどんどん下がっていって、
    中学では勉強も全くついて行けず、それで行くのがしんどかったな。完全な不登校ではないけど。
    まずは勉強しにいくところだから、勉強で自信をつけてあげるのもアリだと思う。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2020/09/06(日) 08:50:32 

    >>275
    あなたの事情はどうでもいいし関係ないよ。恨むなら親を恨みな。
    児童養護施設育ちは気の毒だけどね。親戚からも要らない子だったってことでしょ。普通は祖父母が引き取るものだけど。

    +3

    -21

  • 278. 匿名 2020/09/06(日) 08:58:47 

    >>9
    とっくに話し合おうとはしていると思う。
    でも簡単に本当の事は言わないんだよ。
    うちの子は、そういう話をしようものなら、『いやだ』しか口にしなかった。会話にならない。
    だからどうしたらいいか途方に暮れて、少しでも他の人の体験とか聞きたいと思ってトピ申請したんだと思う。
    藁にもすがりたい気持ち、すごく分かります。

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2020/09/06(日) 09:08:51 

    うちの甥がそうです。
    今高一ですが中3から不登校。
    母親と二人三脚で中学受験頑張って難関の中高一貫校に入ったのに、学校で孤立して勉強にもついていけずだんだん休みがちに。
    幻聴が聞こえるようになり、いつも悪口を言われていると言い、自分の部屋も汚れた足で入るのを嫌いシャワーで洗い流してから入る、人が入ると物凄い剣幕で怒る、朝から晩までスマホの依存症など。
    病院に連れて行った結果、強迫性障害と診断され今は神経病院に入院しています。
    姉の息子ですが正直怖いです。
    昔はすごく人懐っこい良い子だったのにあまりの変わりように驚いてると同時に将来が心配です。

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2020/09/06(日) 09:09:05 

    >>6
    一人が好きな子ならそのまま見守って、逆なら習い事をさせる。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/09/06(日) 09:14:15 

    >>279
    なんか統合失調症っぽくてこわいね。
    進学校で勉強についていけなくなったのかな?

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2020/09/06(日) 09:15:18 

    無理にでも行かせないなんて甘い、と言ってる人に言いたい。
    本当に行けない子は、どうやったって行かないんだよ。
    どれだけ厳しく言ったって、力で無理やり行かそうとしたって、本気で行けない子は絶対に動かない。
    無理やり体を動かせたとしても、走って戻るよ。
    幼稚園児ならともかく、体の大きくなった小学生以上の子を無理やり連れて行くことは不可能。

    悩んでるお母さんたちに、そのアドバイスは無意味。

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2020/09/06(日) 09:18:14 

    >>234
    私もHSCだったけど、学校などの集団生活はすごくストレスで、家に帰るとドッと疲れが出てしまいました。
    合う子が少ししかいなくて、他の子の要らないエネルギーに巻き込まれるからだと思います。
    宿題もストレスだったし、家ではゆっくり音楽を聴いたり本を読んだりペットと遊んだりして過ごしたい。

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2020/09/06(日) 09:18:20 

    >>4
    高校は少し遠めで、同じ中学出身の人がいないところとか、どうかな?
    心機一転ってことで。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2020/09/06(日) 09:21:46 

    >>209
    こんにちは!
    返信ありがとうございます。
    少し前から空手がしたいと本人が希望したので来週入会予定です(^^)
    色々な経験や、新しい環境にどんどん挑戦させてみようかなと思っています。
    ドッチボールいいですね!
    参考にさせていただきます。

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2020/09/06(日) 09:42:09 

    >>209
    横ですがやっぱり学校以外の居場所っていいですね!参考にさせて頂きます!

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2020/09/06(日) 09:45:34 

    >>4
    子供は何も相談しなくならないかな~?

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2020/09/06(日) 10:42:33 

    中学校3年間不登校でした。
    1年生のときに新しいクラスに馴染めずズルズルと。

    高校はクラスメイトに恵まれ不登校にもならず楽しく過ごし大学へも進学できました。

    が、社会人となり大人の複雑な人間関係の構築がうまくできず、躓きがちです。仕事もミスが多く転職も数回しています。自分ではadhdとアスペルガーのグレーゾーンなのかなと思っています。

    不登校は発達障害やグレーゾーンの場合も多いんじゃないかなと思いますので親御さんにはその可能性を考えながら対応してあげて欲しいです。

    今より社会に出た時のことを考えて。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2020/09/06(日) 11:06:13 

    まさに今 小4の娘が不登校
    お友達ができない グループができてしまって話しかけても無視されることが悲しい、辛いと登校拒否から始まり
    コロナで学校での自由がなくなり、色々と制限され、朝から6時間めまでずっと40人がクラスにずっといることに疲れた…と。
    一緒に登校していましたが、教室に入れず
    保健室にいることが多くなり、先日、授業に私も付き添ったら私から離れたくないと泣き叫び、無理に離したらものすごい叫び声で泣いていました
    とりあえず授業は1時間出て、お迎えになりましたが
    親判断でしばらくお休みさせることにしました
    いつもの学校と違う状況にしてしまったコロナが初めて憎いと思いました
    来週 ソーシャルワーカーさんと今後の相談をします

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2020/09/06(日) 11:10:56 

    >>254
    資格とって専門学校行ったんなら別にいいでしょ。

    何でそんなケチつけるんだろ。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2020/09/06(日) 11:13:58 

    >>279
    幻聴って言うけど、たぶん学校に通ってる時に実際悪口言われてたんじゃない?可哀想だよね。
    フラッシュバックみたいになってるかも。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/09/06(日) 11:26:03 

    >>282
    うちの子は学校行ったフリして繁華街をブラブラしてたことあったよ。

    学校から来てないって連絡あって警察に連絡して探してもらって、大騒ぎだった。

    事件に巻き込まれてないか凄く心配したし、そんな心配するくらいなら家で大人しくゲームしてくれてた方がまだマシだった。

    それからはさすがに担任の先生も無理に学校来いとは言わなくなったわ。

    無理に学校行かせるのが必ずしも正解ではないという一例です。

    ご参考までに。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2020/09/06(日) 11:28:05 

    >>277
    ネットとはいえ他人にそんな言葉を投げるもんじゃないよ。

    +3

    -2

  • 294. 匿名 2020/09/06(日) 11:30:23 

    >>273
    事情があれば出来るんじゃない?

    今は。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/06(日) 11:33:50 

    >>154
    私もそんな感じで嫌なことがあるとすぐ逃げてそのまま社会人になったよ
    最初の職場では人格否定されるようなこと言われて1年持たずに辞めたけど、次に入った職場では5年続いてる
    嫌なこともあるけど私の場合は5年も続いてるってのが少しずつ自信になって逃げなくなったから、続けられるだけでも自信になって変われると思う

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2020/09/06(日) 11:36:22 

    >>277
    汚らしい人
    満たされてないんやね、可哀想

    +3

    -2

  • 297. 匿名 2020/09/06(日) 11:38:55 

    >>293
    でも、275さんもずいぶん失礼じゃない?施設育ちってそんなに偉いの?
    親の愛情に恵まれなかった人って他人に対して当たりがきつくなるよね。他人は関係ないのにね。

    +3

    -2

  • 298. 匿名 2020/09/06(日) 11:40:30 

    >>277
    煽ってんの??wwクッソうけるww

    全然へっちゃらやし、そんな偏見なれっこやわwお前の普通とか聞いてないし、ほんと世間知らずなBBA笑かせてくれるわw腹痛いw
    バカ丸出しだからやめなぁぁぁ?!

    +1

    -5

  • 299. 匿名 2020/09/06(日) 11:41:27 

    >>6
    習い事とかさせて学校以外のコミュニティを作るとかはどうでしょうか。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2020/09/06(日) 11:46:24 

    >>298
    そんなだから施設育ちってバカにされるんだよ。
    私も一時期施設にいたけど、本当にこういう人たちと一緒にされたくない。
    集団万引きとかして周りを困らせるんだよね。本当に恥ずかしくって。

    +4

    -4

  • 301. 匿名 2020/09/06(日) 11:47:46 

    >>298
    偏見じゃなくて本当のことでしょ。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2020/09/06(日) 11:55:10 

    >>183
    勉強じゃなくたっていいと思うよ。

    何か自分の得意なことで自信をつけられれば。

    料理やってみるとか、何か楽器をやってみるとか。

    学校以外の勉強してもいいしね。例えば学校では教わらないお金の勉強するとか英語以外の語学を勉強してみるとか。

    そこから人間関係広がることだってあるだろうしね。学校以外で。


    +1

    -0

  • 303. 匿名 2020/09/06(日) 12:07:08 

    >>265
    大体もう集団で一律にみんなで同じ勉強しましょうね、って学校のスタイルが限界迎えてるんだと思う。

    官僚になるだとか工場勤務だとか軍隊行くっていうならそれでもいいけどさ。これからはそういう時代ではないし。

    集団からはみ出るような子の方が独創性があってこれからの時代は生きていくのに有利だと思うよ。

    いい学校行っていい大学出ていい企業に就職すれば一生安泰という時代は過ぎたんだよ、もう。
    企業に勤めても40過ぎればリストラ対象になる時代だしさ。

    +9

    -6

  • 304. 匿名 2020/09/06(日) 12:07:13 

    >>219
    娘の友達。
    中学生で不登校だけど、部屋にテレビ、漫画、タブレットあって、ずーっと家で楽しく過ごしてる。
    親は、学校休んでても(コロナ前には)好きなアーティストのコンサートも連れてってあげてるし、遊びには一緒に出掛けてる。
    おかげで、全く学校へ行こうっていう気は起きないみたい。
    すごく元気で、長期休みとかには『遊ぼう!』って連絡が来て、娘も遊んだりもしてるけど。

    たぶん、中学卒業してから、高校も行かないし働きもしないと思う。
    だって、今の状況で困ることも嫌なことも何一つないから。
    現状を変えようって気にならないと思う。

    +18

    -3

  • 305. 匿名 2020/09/06(日) 12:17:14 

    >>300
    はぁぁ??
    無駄に攻撃的に絡んできたやつがいただろが。
    施設出身者を丸ごと否定するような無知な偏見差別ババアがいたから絡み返したのみ。
    お前もいちいち絡んでくんなや。

    +3

    -7

  • 306. 匿名 2020/09/06(日) 12:21:20 

    >>300
    妄想激しいねwぷw

    +0

    -2

  • 307. 匿名 2020/09/06(日) 12:24:00 

    >>305
    私は親に捨てられたから施設にいたけど、周りもほぼそんな感じだったよ。あなたは違うの?死別なんていなかった。
    せめてその言葉づかいやめなよ。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2020/09/06(日) 12:34:09 

    精神科医が行ってたけど、イジメなんかで不登校になる子は発達障害の確率がかなり高いみたいだね。

    私の周りで小学校からの不登校の子は3人認定された。4年生ぐらいから、あきらかに子供に差が出てくるらしく、それぐらいから兆候がある子は気をつけてみてあげた方がいいみたい。

    発達なんてガルでも遺伝っていうのが定説なんだし、親の考え方も問題あるかもしれないから、いろんな所に相談して、沢山の意見は聞いた方がいいとおもう。

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2020/09/06(日) 12:40:11 

    >>301
    イタタタタ、、、、www

    +1

    -2

  • 310. 匿名 2020/09/06(日) 12:52:01 

    >>304
    不登校でどこにも出かけないよりいいと思うけど。

    不登校かつ引きこもりだったらそれはそれで叩くくせに。

    学校でなくとも出かけられる場所があるということはまだ希望が持てるということ。

    子どもが笑顔ならまずはよし!だよ。

    今は不登校でもサポート高校があるから不登校だから高校行かない行けないという心配もないしね。

    +27

    -5

  • 311. 匿名 2020/09/06(日) 12:59:22 

    >>205
    不登校なら障害年金受けられるってどこ情報?

    そんな話聞いたことないけど?

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2020/09/06(日) 13:04:17 

    >>253
    してるしてる。
    当時の大検受けてちゃんと旧帝卒業して大手就職。なんだかんだ勉強さえして外に出れるならなんとかなる。

    +1

    -5

  • 313. 匿名 2020/09/06(日) 13:12:35 

    >>307
    自分が暮らした、たった一箇所の施設で、さも全てを分かってます〜あげく不良呼ばわりされるとか心外やわ。ちなみに死別だからうちは。

    +1

    -3

  • 314. 匿名 2020/09/06(日) 13:20:44 

    >>308
    発達障害は集団生活で無理したら潰れる可能性があるから、家で才能を伸ばす勉強をしていればいいと思う。

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2020/09/06(日) 13:25:49 

    主です。
    皆さん、アドバイスやご意見ありがとうございます。

    娘は昔から大人しく、引っ込み思案で友だちが少なかったです。二年生くらいまではそれでも楽しく学校に通っていましたが、三年生あたりから徐々に友だちが少ないことに悩み始めました。
    授業だけならいいそうですが、遠足や修学旅行でひとりぼっちはつらいとのことで、五年生からは行事関係の登校はしなくなりました。
    私自身も運動会や授業参観などでひとりぼっちの娘を見ているので、普段学校に行っているなら…と休むことを許可していました。
    中学生になっても周りと馴染めず、むしろ周りが大人になった分、よけいにつらそうでした。徐々に休みも増え、二年生になってからは完全に不登校状態です。

    担任の先生の対応が悪いとは思いません。むしろ、娘を心配してくださって色々アドバイスをしてくれて申し訳ないくらいです。
    娘は影から見ていると確かにいじめられているわけでもなく、ただ特定の友だちがいない感じです。親からすると苦しいのですが、影のような存在って感じです。

    娘自身もこのままではだめだと思っているのか、高校は全日制の遠くの高校に行くと言っています。
    ただ、親からしたらそれだったらもう少し勉強をしてほしいし、同級生とももっと打ち解けないと、また不登校になるのではないかと心配しています。
    それを言うと「分かっている」とむくれますが、あまり分かっていない気がします。勉強も普通に学校に通っている同級生と比べると明らかに少ないです。受験に必要な科目だけ、数時間勉強しているだけです。

    私自身は受験勉強だけしていればいいとは全く思っていないので、保健室登校よりはフリースクールに通ってほしいのですが、娘はフリースクールに通いたがりません。まだ保健室登校の方がいいそうです。

    正直、困りはてています。



    +8

    -1

  • 316. 匿名 2020/09/06(日) 13:34:05 

    友人の娘さん、子供の頃は全然人見知りをしなくて大人でも子供でも懐いてきて友達も多くて、中学ではミニバス部で楽しそうに通学してたのに、中2になったら急に不登校になってしまって驚いた

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2020/09/06(日) 13:54:23 

    >>315
    フリースクール嫌がるのは何故だろう?

    よく知らないから不安なんじゃないかな?

    フリースクールが嫌で保健室登校がいいなら公立がやってる適応指導教室を利用するとか。

    いずれも気軽な気持ちでまずは見学に誘ってみたら?
    娘さんが無理なら親のみで見学も出来ますよ。

    情報は多い方がいいので親だけでも情報収集のつもりで色々動いていた方がいいです。

    スクールソーシャルワーカーさんに間に入ってもらうのもいいかもしれません。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2020/09/06(日) 14:15:53 

    家庭教師をつける

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2020/09/06(日) 14:52:19 

    >>1
    子供が中学3年間不登校でした。
    特に理由はわからず。本当に悩みましたが、今言える事は絶対に「学校に行け」と無理強いしない事。
    不登校の子は学校に「行かない」のではなく「行けない」状態なのです。そして子供自身が1番苦しんでいて、学校にも家にも居場所がなく辛い思いをしています。そこを理解して「そんなに辛いなら学校なんて行かなくていいよ。家で家族と楽しく過ごそう!長い人生から見ればほんの何年かの事、大した事じゃないよ。お母さんは〇〇がいてくれるだけで幸せだから。学校に行っても行かなくても〇〇が大好きだから。」と言って抱きしめてあげてほしいです。家にいても自分は許されるんだ、と安心できれば少しずつ元気を取り戻します。無理に外出などもさせないで好きなだけ閉じこもらせてあげて下さい。スマホ・ゲーム・漫画は不登校の子供の生命線です。決して取り上げない事。やる遅くまでやっていても起こらないで。夜になると不安で眠れないんです。ゲームがなかったら絶望しかないんです。ゲームやスマホが命を繋いでいる。
    こんな感じで親子で楽しく家で過ごし、必要以上に干渉せず、でも子供の気がむけば一緒に料理したり、映画を観たりしているうちに徐々に元気になり、なんとか公立高校に合格、今では1日も休まず通っています。友達もいっぱい、彼女もできて中学3年分の青春を十分に取り戻していますよ。成績も上位で生徒会までやっています。子供が不登校になると親はすごく不安ですが、人生どうにでもなるし、いろんな道がある、となるべく気楽に考えて、決して子供を追い詰めない事です。お母さん、大変だけどきっといい時が来るよ!
    応援しています。

    +15

    -8

  • 320. 匿名 2020/09/06(日) 14:57:51 

    >>194
    ちょっと長くなりますが…
    うちの息子も中2の2学期から不登校になりました
    同じように一緒に考え、寄り添い、いろいろ試したけれど結果卒業まで登校はできませんでした
    個別指導の塾には通い、同じ中学からの進学者はいない私立高校に入学(本人の希望です)
    息子も高校からは心機一転頑張ると希望を持っていたのですが、1ヶ月後再び不登校に
    担任の先生も家庭訪問してくださったりいろいろご配慮いただいたのですが、どうしても登校することができず結局通信制高校に転校しました
    (転校先も複数見学し本人が決めた学校です)
    その高校は週3回午前中のみの登校だったのですが、4ヶ月くらいは通学できていて安心していたらまた登校できなくなってしまいました
    そこから2ヶ月ほど本人とも話を重ねましたが、どうしても復学できず、今はサポート校型の通信制高校に在席しています
    学年は本来なら高3ですが、高2の学年の課程で卒業まで1年多くかかってしまいます
    登校は今は週1日行ければいいようなペースです 
    あなたの息子さんのように高校に通えるようになっておられること、本当に羨ましく思います
    今でも家族の前では明るく振舞っていますが、車運転中やお風呂の中で自然と涙が溢れてくることがあります
    今は一応学生という守られた立場ですがいずれ卒業します
    他人と全くコミュニケーションを取れない息子が自立して生活できるようになれるのかが1番の不安です…

    +19

    -0

  • 321. 匿名 2020/09/06(日) 15:33:21 

    私は不登校の子供でした。

    継母や継母の母親(私からみたら、義理のおばあちゃん)に苛められ、継母の実子から差別、学校に行けば、男の子から苛められ、無視をされたり、靴を隠されたり、縄で縛られて吊るされたり、虫をくっつけられたり、池に突き落とされたりしていて、学校に行きたくなくなり、小学校から不登校になりました。

    こうか不幸か私が目障りだった継母により、父方の祖母宅に1年ほど預けられ、そこでも学校には行かなかったけど、大量の本を読むようになつまたのとご飯がちゃんとあたる、殴られることも怒鳴られる事もなく、平和に過ごしていたんですが、継母のいうことだけうのみにしている父親に呼び戻され、精神科に通院(継母が不登校児は、精神がおかしいと)、フリースクールに通学し、高校には行こうと思い、継母に進学したいと言うと不登校児のあんたが勉強してどうする!と一喝され、恐怖で支配されていたので、渋々高校も諦めました。
    (自分の娘は中学校から私立に行かせ大卒、義理の子である私は中卒、弟は大学に行きたがったが高卒。ただの虐待でしょうね。)

    その後、働いて貯めたお金で専門学校に行き、資格も取り、正社員として働いてるよ。

    私は不登校児だっただけではなく、親に虐待されていたから進学もできなかったけど、今は色々な選択肢があるから、無理に行かせるんじゃなくて、通信制の高校に行かせる、知り合いのいない遠くの高校に行かせるでもいいと思う。

    みんなと同じじゃなくても、道はある。

    継母に相変わらず邪魔をされてるけど、仕事もあるし、大好きな猫と暮らせてるから、今は幸せだよ!!

    主さん、頑張ってね。

    +4

    -2

  • 322. 匿名 2020/09/06(日) 15:33:31 

    >>4
    中2、高校生の息子、娘を持つ母親です
    無理して行きたくないのに行く事なんてないよ。
    高校からだって大丈夫だし、高校も行きたくなかったら、定時制や、不登校が行けるような学校だってある。
    何かあってからでは遅いんだから。
    守れるのは親しかいません

    +4

    -3

  • 323. 匿名 2020/09/06(日) 15:50:05 

    私自身グレーのところがあるんですが、大学生になってから友達のとコミュニケーションが取りずらかったです。
    悪い意味ではなく、そのような所はありませんか?

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2020/09/06(日) 15:51:17 

    心のエネルギーがなくなって弱ってる風邪みたいなもの。
    無理に行かせるのではなく、元気にしてあげるのが先決です。
    発達障害の場合はどうしても感覚過敏や集団不適応から不登校になりますよね。環境調整としての保健室登校などは良いと思います。

    それと行動認知療法をすると良いです。臨床心理士やスクールカウンセラーなど専門家にお願いしましょう。負のパターンに陥りやすい考え方のクセを改めてくれます。

    なんてわかっていても今担任している不登校のお子さんには頭を悩ませていますが…ケースバイケースですからね。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2020/09/06(日) 15:52:01 

    >>315
    今の生活していて遠くの学校に通学なんて難しいよね。主さんもそう思うよね。お友だちができにくい原因て性格?外見は問題ない??それなら一度発達障害の検査してみるのもいいんじゃないかな。役所とかに相談して保健師さんに相談してみたら?保健師さんて赤ちゃんのイメージあるけど子育ての悩みなら聞いてもらえるよ。発達障害を検査する機関や病院も教えてくれるかも。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2020/09/06(日) 16:48:00 

    >>274
    中1の頃から不登校で1年経過しましたが、勉強はしてません
    体調不良もあり鬱病のような状態で子供の命の危険を感じたので、とにかくいまは休養してもらうことを最優先にと考えてます
    勉強は全然ですが、不登校の回復期にみられる兆候が出てきたので、このまま焦らず気長に本人のペースに合わせていきたいですね

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/06(日) 16:50:21 

    >>297
    持論やめなぁぁぁ???

    +1

    -3

  • 328. 匿名 2020/09/06(日) 16:53:14 

    >>277
    マイナスの嵐やね〜
    一括りにするから批判かうんだよw
    無知婆さん分かったかな???wwww
    煽るならとことんやれよ。
    中途半端に匿名で生きがんな🐷🐷

    +0

    -3

  • 329. 匿名 2020/09/06(日) 17:00:01 

    中1の時息子に1度だけ、学校行きたくない。休んでいい?って言われたことあって明確な理由があった日だから、休んでもいいけど、逃げたと思われる方がのちのち後引くこともあるってのと、悩んでも逃げられるない悩みなら立ち向かって自らさもない悩みだったと思えるようにしてきたら?って言ったら少し悩んで学校行った。
    仕事中ドキドキしながら、帰宅して息子の顔見たら、自分が思ってる程友達は息子の悩みに興味がないと言うか、いたって普通に接してくれたらしく、大したことない悩みだったと言っていた。

    私がその立場なら休むかも知れないけど、どうしても逃げて欲しくなかった。

    子供の性格に左右されるよね。こればっかりは。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2020/09/06(日) 17:18:19 

    >>4
    学校は○魔崇拝者の産物だから
    行かせない方がいい

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2020/09/06(日) 18:07:01 

    主です。
    以前発達障害の診断をうけましたが、可能性は低いとのことでした。
    娘は家ではよく話しますが、学校へ行くと無口、ぶっきらぼう、笑顔も少ないです。運動神経もよくなく活発ではありません。
    親の私でも友だちができにくい理由がわかるので、娘に「もっと他の子に話しかけてみたら?」「友だちに話しかけられたら笑顔で答えなさい」などと話すのですが、当の本人は、よく知らない子と何を話していいか分からないとのことです。
    先月、小学校時代に少し話していた子が娘の忘れ物を家まで届けてくれたときも、一言お礼を言ったのみ。もう少し相手をねぎらう言葉とかあってもいいのでは?と思い、本人には明日もう一度お礼を言うように伝えました。
    正直、本人が変わらないといけないと思っています。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2020/09/06(日) 19:25:03 

    私も孤立していたけど、私は私という頭があったから、普通に登校できていました。孤立しない場所は学校以外にもあると思います。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2020/09/06(日) 19:34:23 

    小5の息子が休校明けから不登校に、、
    友達も普通にいたし明るい性格で
    まさかうちの子がと思いました。
    1学期は休みながらも行ける時は
    別室登校していましたが
    2学期はまだ1日も行けてません。
    黙って見守ることが大事だと
    カウンセラーにも言われましたが
    心配で胃が痛いです。

    +12

    -0

  • 334. 匿名 2020/09/06(日) 23:19:52 

    >>331
    お子さんにお友達が出来なくて主さんが焦ってる感じがしますね。

    お子さんのマイナス面が主に書かれてますが、いい面もあるはずです。
    マイナス面ばかり注目するより、良い面に目を向けて伸ばしてあげてはどうでしょう?

    あと、よく知らない子と話すのは確かに難しいですよ。
    大人でも苦手な人はたくさんいます。

    5W1Hを使った質問の仕方とか、会話のきっかけ作りとか具体的に教えてあげた方がいいかもしれません。



    +1

    -0

  • 335. 匿名 2020/09/07(月) 01:03:59 

    知り合いの中学生のお子さん、こども病院の心療内科みたいなとこにかかって、神経が過敏って言われたって言ってた。
    病名は忘れてしまったけど。
    鼻をすする音とか気持ち悪くて教室に行けなくなったんだって病院いってはじめて話してくれたそう。
    親は無理にでも学校に行かせないと社会人になったらやっていけないんじゃないかって医師に言ったら、
    逆ですって。学生時代は選択肢が無いけど、社会人になれば仕事も友人も自分で好きに選択できるようになるから自分に合った場所を見つけられるはずって言ってくれたそう。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2020/09/07(月) 07:17:42 

    >>303
    得意分野や能力に特化させていった方がこれからの社会に役立つだろうに、教育を変えないのはどうしてだろうね?
    学校を利用できるような人はいいけど、ただただ盲目的に勉強やらされてるだけの人は食べていけなくなると思う。それほど社会は変わってきてるよ。コロナでさらに加速した。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2020/09/07(月) 07:38:28 

    >>331
    主さんはきっと色んな人に気を遣えて、細やかな人なのかな。小さい頃からそうだったの?なにかきっかけがあってそうなれたのかな。

    性格は生まれつきで、後から友達の影響を受けてまた変化していくんだって。娘さんもそのうち変化が起きるかもしれないね。

    娘さんの人生は、娘さんが主人公だよ。私たちは黒子としてサポートしていこう!

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2020/09/07(月) 09:40:10 

    >>331
    上からアドバイスより、本人に寄り添ってあげてほしい

    周りの大人は、子供に対して好ましくない部分より、好ましい部分に目を向けてあげた方が、問題解決に繋がる気がするよ

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2020/09/07(月) 09:45:05 

    >>335
    小中学生時代って、子供の自由な選択肢が限られるもんね

    フリースクールとか適応教室はあるけど、親よりも子供自身が、みんなと同じように同じ教室で過ごさなきゃ!っていう固定観念が強い気がする

    うちの子は、フリースクール嫌がってる

    フリースクール行くくらいなら、皆と同じ教室にいきたいって(頭ではそうおもってても、身体が拒否反応起こしてる)

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2020/09/09(水) 11:06:35 

    >>20
    そういう発言ってどうなの?!

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2020/09/09(水) 14:31:30 

    >>1
    主さんこんにちは(*ˊᵕˋ*)
    うちの娘は現在小学6年生で、4年の二学期から不登校になり5年生からフリースクールに通っています。

    主さんの不安や焦り、よく分かります。
    子供と同じ同級生達はトラブルがあっても
    学校に通っているのに何故うちの子はとか
    もう不安で仕方がないですよね。

    うちの娘は集団と同世代が苦手なんです。
    今はフリースクールで色んな年代のスタッフさん
    小学生~高校生の仲間が居るのですが
    特に20代の女性スタッフと高校生や中学生の
    年上のお姉さんと仲良くしています。
    同世代のノリが合わないみたいで、
    年上と相性がよくスタッフさんも他の子も
    娘は小学生より大人みたいで小学生と思えないと
    言ってました。
    娘さんはどうでしょうか?

    社会に出れば同世代と仕事よりも
    色々な年代の方と仕事をしますし、同世代と仕事をするのもあまりないですよね。
    学校に通う数年間だけ同世代て過ごすだけです。
    フリースクールでも色々カラーがあります。
    見学にいって合う場所を探すのはどうですか?
    保護者の交流会もある所が多いですから、同じ不登校の保護者さんと会うのもいいですよ。

    高校ですが今は不登校に理解ある高校もあります。
    無理して良い高校に入学したとしても、不登校をしたことがある子はつまずく可能性か無いとも言えませんし、中退しては意味がないですので、通信でも不登校専門のサポート校でも、娘さんに合う高校で卒業するのを目標に学力をつけたらいいと思います。

    主さんの不安がすこしでも和らげれと思いコメントしてみました。

    少しでもお役に立てれば幸いです。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2020/09/09(水) 23:49:44 

    長文すみません。支離滅裂な文章になるかも

    5年前、娘が中2の二学期から友達グループでいじめられた事をきっかけに不登校になりました。
    しばらく娘の希望を汲んで休ませた後、私の勤務先に相談して、出社時間をずらしてもらい、毎朝娘の登校に付き添ってから出勤することにしました。
    登校中の生徒を見ると娘が怯えてしまうので学校近くの公園まで行って休憩してから登校しようとしてもダメで一度帰宅、私は仕事に向かいつつ娘には家で復習だけでもいいからと自習させてました。
    とはいえ、時々は学校に辿り着けて保健室に通うか、職員室に挨拶をして帰る事を繰り返したり、スクールカウンセラーと話をするも「休みたかったら休んだらいいよー」と言われて中学生活はほぼ登校できずに卒業しました。

    幸い、娘が進学したいと思える高校が家の近くにあったので自宅で受験勉強をして無事に合格。
    でも、高校1年の1学期で「同学年の学生が怖い」と娘が言い始め、段々と休みがちになり二学期には留年確定。その時の担任と学年主任には退学を促されましたが、その高校が専門的な学校で娘は来年一からやり直したいと希望していた為、転校はせず。
    娘が留年が決まったのなら今年はもう通わない、来年から頑張ると宣言して、その代わりに自分を変えたいからアルバイトをしてみたいと言い出して土日のみのアルバイトを始めました。
    アルバイト経験で心境に変化が出たのか、学年が変わったから良かったのか、私が仕事を辞めて登下校に付き添うことにしたのが功を奏したのか、徐々に1人で学校に通えるようになり、娘の2度目の高校1年生は楽しく過ごせたみたいで安心していました。

    ですが、今年また不登校が再燃しており、出席日数が厳しい状態です。
    原因はといえば、今のクラスに中2時代のいじめてきた子らに似た雰囲気を持つ生徒が同じクラスに居て、フラッシュバックで怖くなったとのこと。

    娘の発言に対し、危機を回避するのは賢い選択ではあるけれど、その子は中2時代にいじめてきた本人ではないし、まだ何かされた訳ではないのなら、今回のその子に対するイメージは勝手に自分が作り上げた恐怖と戦っているようなものだと諭しております。
    それに、何年も経て娘自身の心が成長してきているから当時のようなことが起きても自分の意見を相手に伝える事が出来るんじゃないだろうか?とも。

    そして、今は学校に通うことよりも、娘が本当にはどうしたいのか?これから先をどう生きていきたいかを一緒に考えようと伝えて、話し合いを続ける毎日です。

    寄り添いすぎたのか娘は私に依存している傾向があるように思えます。家を逃げ場所にしてあげる事、親は絶対的に味方である事を伝えるのは必要だと思ってたのですが、居心地良くしすぎてもダメなのかな…

    本人曰く、メンタルより体調が悪いんだと言っており、血液検査など全身疾患の検査も全て問題なし、カウンセリングに連れて行こうと思っています。

    皆さんカウンセリングはどこで調べて行くところを決められましたか?


    +0

    -0

  • 343. 匿名 2020/09/09(水) 23:51:56 

    お子さんが不登校の場合、皆さんお仕事どうされてますか?

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2020/09/10(木) 13:26:35 

    >>228
    もともとそうだとしたら親が心身共にサポートしながら本人の良いところを伸ばしていけるのが理想だけど、本人が辛い思いしてるのに転校や保健室登校が許されず卒業まで我慢を強要された結果HSPを疑っていいレベルまで過敏になるという悲劇があちこちで起きているのが現実。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2020/09/10(木) 23:30:30 

    >>342
    フラッシュバックしてつらいならまずはその辛さを受け止めてあげてください。

    いくら中学とは違う子だと言ったり成長していりらからと言ってそんなに簡単に切り替えられるものではないですよ。

    焦って将来のことを考えるより、まずは気持ちを受け止めることです。
    そこが出来ていないといつまでも娘さんの心が満たされず依存したままかと。

    将来のことも大事なのは分かりますが、少し急ぎすぎな気がします。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2020/09/10(木) 23:39:35 

    >>339
    通う通わないは別として、まずは見学だけしてみてはどうでしょう?

    行ってみると案外フリースクールも悪くないと思うかもしれませんよ。

    あと学校がどうしても無理ならフリースクールという選択肢もあるからね、と親が選択肢を提示しておくことも大事です。

    別の方法を提示してあると、限界が来て学校に行けてないという現実と向き合わなければならなくなった時、次の段階にスムーズに行きやすいですから。


    +0

    -1

  • 347. 匿名 2020/09/11(金) 00:19:04 

    >>345
    ご意見ありがとうございます。
    気持ちに寄り添う=娘を全肯定するで数年対処してきて、娘が私にのみ依存してしまっているのが少し心配の種となっております。

    また、私自身は一度回復したのに娘が何故また不登校気味になってしまったのか受け止めきれない自分に戸惑っていたので、「何故」の部分を私が完全には理解しきれていないと>>345さんのお陰様で自覚しました。
    私自身、学生時代の嫌な思い出もあり、友達同士の無視やいやがらせを目の当たりにしてきた経験もあるので、辛さを全く理解していないつもりではなかったのですが、人によって辛さの度合いって違いますものね。
    また、私が述べた正論は時に子にさらなるプレッシャーを与えてしまう事も頭では分かっているのです。
    ただ、受け入れて家で親が守ってくれる環境を長年続ける事に娘のやる気が削がれないか、それが心配でした。

    幸い、今週は遅刻しながらでも学校に通う事が毎日ではないけれど出来るようになってきました。
    本人には、通信制の学校に転校する事も、高校中退する事も、今は何も考えられないのなら心と体を休める事を1番にノンビリやっていこうと今日も話をしました。
    留年する度に新しい学年で友達関係築いていくことに悩む事もあるでしょうが、本人の意思が強ければ乗り越えられると信じています。過干渉にならない範囲でサポートしていこうと思っています。
    学校に通う事が目的ではなく、将来娘が幸せだと思える人生を歩んで欲しい、これが本当の気持ちです。
    お金の問題は家族として夫、私、娘でそれぞれいかにして工面するか、いずれ娘が自立する為にも金銭的感覚を養う事も追い追いの課題として検討しています。

    そして、たった今、娘から今通っている高校を卒業後も、その同じ敷地にある短大で学びつつ、バイトをしながら学費を貯めて、いずれデザイン系の学校に進学したいと少し思っているという言葉を得られました。娘が少し前向きに考えるとこが出来るようになってきた事で少し希望が見えてきました。
    本人のやりたい事を、まだ希望的観測でしかなくても娘自身が導き出した将来像を叶える為に、サポートしていけるよう頑張りたいと思います。

    娘の気持ち、何が辛くて、それは何が原因であるのか、それを解消するにはどうしたらいいのか、今後も話し合って解決に向けて知恵を絞りたいと思います。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2020/09/11(金) 09:04:44 

    >>347

    >>345です。

    厳しいこと言ってしまって、すみません。

    ただイジメってその時だけでなくて長年引きずるんです。

    私も小学生の時にクラス全員の女子から無視されてつらくて、それが成人してからもずっと引きずりましたから。
    親にも言えなかったし、先生も何もしてくれませんでしたし。

    一見普通に生活していて大丈夫に見えてもやっぱり他人を信用出来なかったり似た性格の人を見ると不安になるし、また同じことされるんじゃないかとか、一見いい人に見えてもイジメられた時どうせ助けてくれない、という気持ちが根本に残ってしまうんです。
    イジメを直接してなくても、何もしてくれなければその他大勢の周りの人も被害者にとっては加害者に感じられてしまうんです。

    だから娘さんは何も悪くない、悪いのはあくまでもイジメをした方だから、と何度もしっかり伝えてあげてほしいです。

    ただお母さんも長年頑張って来られたんですよね。
    一生懸命娘さんに寄り添おうとしている姿は立派だと思います。

    娘さんとは言え親とは違う人間ですから全てを理解するのはやはり難しいのもわかります。

    理解しているつもりでも子どもの気持ちを理解してあげることが出来ていないことがあり、随分私も失敗してきました。
    うちの子は通信制の高校に行って今4年目ですw

    今は将来のやりたいことも見つけてはくれましたが、はっきり言ってお金がかかりますw
    専門学校希望ですが、ちゃんと通えるかも分かりません。

    だから親も大変なのはよーーーくわかります。
    これだけ寄り添ってるのに何で前に進めないの?って私も思いましたもの。

    うちの親は私に何もしてくれなかったけど、私は完璧ではないけど出来るだけ寄り添ってるし、理解もしている。
    今は世間も昔より不登校に理解もあるし、通信制とかフリースクールとか選択肢がたくさんあって恵まれてる。

    なのに何で!?ってw

    お母さん一人で抱え込まないで第三者の手を借りるのも手ですよ。
    私は学校の担任の先生や保健師さんに事情を話して親子共々サポートしてもらってます。

    大変ですが、子どもが良い方向に進んでいけるよう、お互い頑張りましょうね。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2020/09/13(日) 09:15:04  ID:lk5ZsHAdLS 

    WISC検査でお子さんの凸凹を知ることをおすすめします
    検査によってお子さんの特性を知ることが不登校の解決には不可欠だと思います

    お子さんも自分自身の特性を知ることでだんだん困った時の対処法をみつけてやり過ごすことが出来るようになってある日嘘っ!というくらいあっさり登校出来るようになるお子さんもいます

    お母様も辛いでしょうが不登校という形で全力で訴えてるお子さんも辛くて苦しいんですよ

    今はフリースクールも通信高校もあるし中高一貫の不登校のお子さんに特化した私立学校もありますしアニメ制作やシステム開発などの専門的なことを学びながら高卒の資格のとれる専門学校もあります
    選択肢は悩むほどたくさんありますから大丈夫

    高校になるとわりと五月雨ながら不登校出来るようになるお子さん多いと聞きますね
    精神年齢的なことや単位制で学習目標がたてやすいからかな

    今はお子さんの特性を理解して出来ないことで追い詰めず得意なことがいかせる環境を用意してあげてください









    +2

    -0

  • 350. 匿名 2020/09/13(日) 09:19:07  ID:lk5ZsHAdLS 

    すいません

    不登校出来るようになる→登校出来るようになる

    です

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2020/09/13(日) 11:32:01 

    通信制のサポート校もよーーーく選んでね。

    通学型の通信制選んだけど学校行けなくても放っとかれたりするからね。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2020/09/15(火) 06:26:13 

    >>304
    そのタイプの親の立場です
    心因性の体調不良から鬱状態になり、学校いけなくなりました

    心身の回復のために、家ではとにかく自由に過ごしてもらって、家でだけは居心地よく過ごせるようにしてます

    一見元気になったように見えるし、何にも考えず遊んで暮らしてるように見えるかもしれないけど、本人はまだまだ色々抱えてるし、頑張って生きてるんですよ

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2020/09/16(水) 21:51:01 

    >>1
    最近読んだ本で、不登校など(普通と違う行動に出る子ども)の原因は、子ども側(発達障害など)と親側(愛着障害)があると書いてありました。
    私の友人のお子さんも不登校です。笑顔がかわいい利発そうな子だったので信じられませんでした。その子もいじめが理由では無いそう。主のお子さんが楽しい1日を過ごせる日が早くきますように

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2020/09/26(土) 14:17:31 

    もう主さんも誰もいないかな?
    主さんのお子さん、うちの息子とそっくりだったので…。うちは発達障害で勉強が得意ではありますが、ぼっちが辛くて登校しぶりです。まだ中1なのでなんとか登校してますが、不登校に突入するのも時間の問題だと思います。
    保健室登校も学外施設もフリースクールも嫌。人と違うと思われるのが恐怖のようで、ぼっちが嫌なのもぼっちと思われるのが辛いんじゃないかな。うちは障害の特性上知らないこと新しいことを拒否するのでどんどん選択肢がなくなっていきます。

    友達ができれば日々が楽しくなるのかな。主さんの娘さんは何か趣味ありませんか?アニメとかゲームでも。音楽でも。ネットや高校進学後に趣味でつながれる友達ができるといいなと思ってます。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2020/09/27(日) 16:55:49 

    保健室も別室もフリースクールも嫌というのは特性だったのか
    うちも同じです

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2020/09/28(月) 00:02:07 

    中3の子供が不登校です。
    中2夏休み明けからクラスに行けなくなり、別室や適応指導教室行ってたけど、3年からは学校は担任と月1くらいのペースで会うだけ。
    適応指導教室とネットのフリースクール入ってます。
    高校は通信制の通学コース希望。
    修学旅行も卒アルも拒否。
    不登校原因は、仲良かった友達からのいじめとクラスでの孤立、2年の時の担任の対応だから、学校には戻るつもりなしです。
    スクールカウンセラーも結局は学校に戻す対応だから、本人の気持ちも無視だし、相談しても意味なかったな。友達今はいないけど、焦らず見守りたい。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2020/09/28(月) 19:48:38 

    中2女子
    夏休み明けから行き渋りがあり、9月より完全不登校
    保健室も行かない。
    最初は気になって優しくしてたけど、だんだん休んで当たり前、ちょっと声かけても反抗的な態度でしか返さない。
    私も話しかけるのもイヤになってきた。全く会話もない。こんなんでいいんだろうか?と思うけど、どうしようもない。
    こんな状態の母親っている?

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2020/09/28(月) 22:33:50 

    >>357
    親も子も休む事に慣れてしまうよね
    最初は自分も涙流してたけど

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2020/09/29(火) 17:51:26 

    >>357
    わかります。最初は全力で寄添おうと頑張りました。
    でも反抗期で態度悪いし、正直関わるのも嫌になってます。義務感だけで関わってる。ここで関わるの止めたら自立出来なくて一生引きこもりニートだと思うとゾッとするから。でもこっちが頑張って接しても引きこもりニートになりそうで泣けてくる。
    母親だからって何されても何言われても無償の愛を注げるなんて幻想だと思う。

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2020/10/01(木) 08:02:19 

    行きしぶりで休むときは学校に何て言えばいいのかな。
    これからちょこちょこ休むことが増えそうだけど
    家の都合と言ったこともあったけど
    行きたくないと言ってるとか正直に言ってもいいのかな

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2020/10/01(木) 09:21:42 

    >>360
    どうせ休みが多くなると察するから、言ってもいいと思う

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2020/10/01(木) 10:07:46 

    >>360
    うちは全部正直に言ってます。
    よっぽど信頼できない担任でなければ言ったほうが学校でも対応考えてくれていいかも。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2020/10/01(木) 13:18:22 

    >>360
    うちも正直に言いました。
    学校に行きたくないというか、教室に入るのを怖がっている…と。
    そうすると先生方は素早く対応してくれました。
    今は週に何日か別室登校しています。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード