ガールズちゃんねる

日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人は役所の書類を申請できない…“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク

2431コメント2022/12/05(月) 13:37

  • 1. 匿名 2022/11/30(水) 09:36:19 

    日本では高い偏差値ばかりが注目されるが、人口のおよそ6人に1人は偏差値40以下だ。だがこのひとたちは、高度化する知識社会のなかで「見えない存在」にされている。

    問題は、知識社会が(無意識のうちに)ひとびとの知能を高く見積もっていることだろう。

    税務申告書から生活保護の申請まで、説明を読んで役所の書類を正しく記入するためには、偏差値60(MARCHや関関同立)程度の能力が必要になる。そうなると、自力で申請できるのはせいぜい5人に1人で、残りは(お金を払って)誰かに頼るか、あきらめるしかない。

    この現実に気づかないのは、社会を動かしているのが高学歴のエリートで、自分のまわりにも同じような高学歴しかいないからだ。

    ダチョウは、追いつめられると頭を砂に埋めるという(事実ではないらしいが)。「民主主義」を信じているひとたちも、それがうまくいかないと、「知能の格差」という不愉快な事実から目を背け、このダチョウのように、「資本主義批判」という砂のなかに頭を突っ込んで安心しようとするのかもしれない。
    日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人は役所の書類を申請できない…“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク | 文春オンライン
    日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人は役所の書類を申請できない…“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク | 文春オンラインbunshun.jp

    ヒトは徹底的に社会的な動物で、家族や会社、地域社会などの共同体に埋め込まれている。しかしそこには、善意の名を借りた他人へのマウンティングや差別、偏見などが存在する。人間というのは、ものすごくやっかいなのだ。

    +617

    -64

  • 2. 匿名 2022/11/30(水) 09:36:49 

    年末調整がイマイチよく分からないのも、私だけ?

    +4591

    -72

  • 3. 匿名 2022/11/30(水) 09:36:54 

    日本人下げの記事もういらないよー

    +481

    -351

  • 4. 匿名 2022/11/30(水) 09:37:41 

    あぁぁたしかにねー 通ってた幼稚園マウント取り合いだったなぁ。

    +17

    -115

  • 5. 匿名 2022/11/30(水) 09:37:50 

    年末調整は毎年戸惑う
    読めば分かるけどさ

    +1361

    -18

  • 6. 匿名 2022/11/30(水) 09:38:00 

    昔は知的障害の基準が84以下だったらしいけど税金の負担が多すぎて70以下に改悪されたからな

    +1081

    -20

  • 7. 匿名 2022/11/30(水) 09:38:02 

    頭悪いけど、役所の書類申請はお役人に聞いたらわかるからやってる

    +983

    -15

  • 8. 匿名 2022/11/30(水) 09:38:10 

    またこんな話かと思ったけど、たしかにいろいろか書類って理解して書き込むのってある程度の頭が必要だなとは思う

    +1151

    -9

  • 9. 匿名 2022/11/30(水) 09:38:10 


    偏差値ってそういうものではないの

    +701

    -24

  • 10. 匿名 2022/11/30(水) 09:38:19 

    >>1
    そうなのかもね
    ガルやTwitterでも文意を読み取れず、間違った噛みつき方をしてる人が一定数いる

    他の国もそうだろうけど

    +1032

    -6

  • 11. 匿名 2022/11/30(水) 09:38:19 

    頭が悪すぎる人ってそもそも調べようともしないからね

    +1118

    -27

  • 12. 匿名 2022/11/30(水) 09:38:38 

    役所への書類作るの苦手な男性多い気がする
    仕事の書類はバリバリ作れるんだろうけど、なぜ

    +486

    -27

  • 13. 匿名 2022/11/30(水) 09:38:40 

    何でもかんでも社会のせいにするなよw
    知識がないのは勉強せず遊んでたヤツの自己責任だろ

    +43

    -110

  • 14. 匿名 2022/11/30(水) 09:38:41 

    まあ全員賢くても国は成り立たないし

    +501

    -18

  • 15. 匿名 2022/11/30(水) 09:38:50 

    境界知能は人口の14%くらいだっていうしね

    +242

    -3

  • 16. 匿名 2022/11/30(水) 09:38:52 

    実を言うと年末調整とかもよく分かんないや

    +699

    -15

  • 17. 匿名 2022/11/30(水) 09:38:53 

    >>2
    それはない、あれは分かりづらいし難しい。ワザとだと思ってる。

    +2324

    -31

  • 18. 匿名 2022/11/30(水) 09:38:58 

    知ってる
    でもこれ、日本だけでない社会問題じゃない?
    先進国も経済発展著しい国も、法律や制度は慣れてない人がすんなり理解できるようになってない

    +529

    -7

  • 19. 匿名 2022/11/30(水) 09:39:08 

    そうか、役所関連の書類がよくわからんのは私だけではなかったか。

    +603

    -9

  • 20. 匿名 2022/11/30(水) 09:39:33 

    底辺「格差社会ガー」

    +15

    -39

  • 21. 匿名 2022/11/30(水) 09:39:40 

    何となく中流のような生き方ができると幻想を抱かせるだけの教育スタイルは、ほんと何一つ良くないと我ながら思う。

    +524

    -7

  • 22. 匿名 2022/11/30(水) 09:39:40 

    むしろテレビとか学校教育とかは低いレベルに合わせているのでは

    +571

    -8

  • 23. 匿名 2022/11/30(水) 09:39:42 

    (1)日本人のおよそ3分の1は「日本語」が読めない。
    (2)日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。
    (3)パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない。

    これでも先進国一位って他の国どんだけやばいの

    +543

    -17

  • 24. 匿名 2022/11/30(水) 09:39:55 

    でも生活保護申請してる人、偏差値60以上ある人ばっかりじゃないよね?
    結局は助け合って出来てるならそれで良くない?

    +32

    -38

  • 25. 匿名 2022/11/30(水) 09:39:55 

    たしかに、役所の書類長々書いてあってぼんやりしかわからないや
    簡潔に、こう!こう!こうやって!って書いてくれれば頭の悪い私でも理解できると思う

    +396

    -7

  • 26. 匿名 2022/11/30(水) 09:39:58 

    すべての人が、小さく書かれた文字を読んで、理解して、正しく記入できれば代行業者はいらないね

    +346

    -5

  • 27. 匿名 2022/11/30(水) 09:40:02 

    書類系は役場の人に聞きがら書いてる、ちょっとわからないことあるw

    +166

    -2

  • 28. 匿名 2022/11/30(水) 09:40:08 

    >>2
    役所関連とか契約関連とかわかりにくい日本語で書いてあるよね
    もっと誰にでもわかりやすくしたらいいのに

    +1627

    -9

  • 29. 匿名 2022/11/30(水) 09:40:20 

    社会のせいにすんな

    +16

    -67

  • 30. 匿名 2022/11/30(水) 09:40:23 

    擁護するわけじゃないけど役所の書類は民間のと比べて何でも書きにくいわ。

    +437

    -6

  • 31. 匿名 2022/11/30(水) 09:40:26 

    >>2
    完全に理解するのに、細かな書類を読む時間と気力がないのも問題だと思う…。

    +1087

    -4

  • 32. 匿名 2022/11/30(水) 09:40:29 

    税法上の扶養、社会保険上の扶養、正しく理解したの最近。
    もういい年なんだけど。

    +203

    -3

  • 33. 匿名 2022/11/30(水) 09:40:33 

    それをいったら社会に出てる兼業主婦と家にいる専業主婦の格差は凄すぎる

    +20

    -41

  • 34. 匿名 2022/11/30(水) 09:40:51 

    >>11
    その調べるという行為がそもそもみんなできるわけではないという。なんでしないの?と思うけど出来ない

    +303

    -7

  • 35. 匿名 2022/11/30(水) 09:41:04 

    >>1
    まさに私だ。
    夫がマメで早慶だし書類関係苦にならないみたいだからやってくれて助かってる。

    +19

    -51

  • 36. 匿名 2022/11/30(水) 09:41:05 

    >>2
    本当に記入する側のことを考えるなら、あんな見づらい表にしないと思う。
    いくらでもわかりやすく作れる。

    +1620

    -11

  • 37. 匿名 2022/11/30(水) 09:41:07 

    >>12
    面倒くさいからやらないだけなんじゃない!?

    +244

    -2

  • 38. 匿名 2022/11/30(水) 09:41:08 

    私も有名大学卒だけど役所の書類とか全然わからないのよ 多分中卒より頭悪いと思う お勉強だけできる子だっただけ

    +93

    -32

  • 39. 匿名 2022/11/30(水) 09:41:15 

    だから宗教団体とかが食い物にしてるんじゃんw
    統一なんてメインターゲットは頭悪そうなタイプの主婦でしょ?

    +316

    -20

  • 40. 匿名 2022/11/30(水) 09:41:25 

    頭悪いけど役所の書類は困ったことないな。生活保護の見たことないから書類は知らんけど。
    保険はいまだによくわからん部分がある。

    +104

    -2

  • 41. 匿名 2022/11/30(水) 09:41:26 

    私は21

    +1

    -5

  • 42. 匿名 2022/11/30(水) 09:41:29 

    >>1
    いや人のせいにすんなよって
    学力ない子供は親が勉強軽視してるんだよ
    中学の子の同級生で赤点の子とか、親が「勉強なんかしないほうが人生楽しいんだよ」「高卒で工場とかで働ければよくね」って言って勉強教えたり勉強する環境整えてすらくれないらしい
    ある意味虐待
    やりたいと思っても中学生くらいだと親が邪魔したら勉強するの難しいよね

    +328

    -67

  • 43. 匿名 2022/11/30(水) 09:41:32 

    >>4
    ホイ卒くせえw

    +15

    -10

  • 44. 匿名 2022/11/30(水) 09:41:38 

    搾取するのはとても簡単、ほっといても引かれる。
    給付してもらうのは煩雑でわかりにくい。

    +308

    -2

  • 45. 匿名 2022/11/30(水) 09:42:00 

    >>9
    そうだよね。平均が50。
    ならば国民の半数が50未満。

    +491

    -4

  • 46. 匿名 2022/11/30(水) 09:42:01 

    >>12
    わざわざややこしい言い回しでばっかり書いてある。
    もっとシンプルに言えると思うけど後々、誤解がないようにああなってるのかな

    +313

    -4

  • 47. 匿名 2022/11/30(水) 09:42:02 

    お役所の決まりごとどころか、目の前で喋っている人が3秒前に言ったことをまた聞いちゃう人とかも多くて、何故1回でわからないんだと思うことも多いな。

    +87

    -4

  • 48. 匿名 2022/11/30(水) 09:42:02 

    >>1
    ダチョウのように、「資本主義批判」という砂のなかに頭を突っ込んで安心しようとするのかもしれない。

    「聞いてないよォ」は通用しないからね

    +45

    -2

  • 49. 匿名 2022/11/30(水) 09:42:10 

    書類系は苦手。
    郵送できるものでも間違えてたりして返送されてくると二度手間だから、面倒でも初めから窓口とかで聞きながら作成する方がラク。

    ちゃんと調べたら分かるのかもしれないけど、なんであんなにも難しく書いてあるのかね。
    あとは手順が無駄に多い気がする。

    +189

    -4

  • 50. 匿名 2022/11/30(水) 09:42:19 

    ある国家資格なんだけど、ちゃんと対策して勉強したら一年もあれば合格できる内容でも何年も落ち続けてる人とか聞くとぶっちゃけそうだろうなって思うよ。
    こう言っちゃ悪いかもしれないけど、学生時代でも授業まじめに受けてるのに成績悪い子っていたし。

    +224

    -5

  • 51. 匿名 2022/11/30(水) 09:42:29 

    役所の書類って、分からない用語が多いけど、調べれば何をさすか出てくる
    どうしてもわからないものは、書類を持っていけば日本の役所は親切丁寧に教えてくれる
    わからないことをわからないままにしてたら、そりゃできないよって思う

    +92

    -4

  • 52. 匿名 2022/11/30(水) 09:42:30 

    とりあえず書類等で困ってないけど私いまの偏差値高くない

    +17

    -1

  • 53. 匿名 2022/11/30(水) 09:42:51 

    >>34
    わ~そうかも
    何で?意味わかんない!って文句は言うけど決して調べないね
    本当に何故なんだろ
    スマホずっといじってるのに…

    +173

    -3

  • 54. 匿名 2022/11/30(水) 09:43:00 

    生活保護の申請に偏差値60以上って誰がどういう基準で調べたの?この記事自体が分断を煽ってるよ。

    +135

    -2

  • 55. 匿名 2022/11/30(水) 09:43:05 

    みんながみんな理解したら、行政書士の仕事なくなるじゃん

    +108

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/30(水) 09:43:10 

    >>2
    取るものは簡潔に光の速さで
    還元するものはより難解に面倒にするのがお役所の書類ですからね

    +1546

    -10

  • 57. 匿名 2022/11/30(水) 09:43:14 

    >>29
    無理やり例えるなら、みんな100メートルを16秒では走れるでしょ、というのが基本になっているみたいなこと。かなり無理やりな例え出申し訳ないが

    +51

    -2

  • 58. 匿名 2022/11/30(水) 09:43:15 

    分かる。。。子供はもう中学生だけど、幼稚園時代のママさん達今でも学校から配られたプリントが理解できないみたいで全然違う事してたりラインで聞きまくってる人とか多くて驚いた。

    文章読んで理解できない人って多いんだと衝撃だった。。。

    +156

    -5

  • 59. 匿名 2022/11/30(水) 09:43:15 

    >>1
    世の中にこんなライターのこんなくだらん記事が溢れてるから、国民の読解力低下を招くんじゃない?

    +105

    -13

  • 60. 匿名 2022/11/30(水) 09:43:27 

    >>1
    税金関係とかよく分かってないわ
    逆に良い大学出てる人は、書類読んですぐ理解できるんだ!?
    それなら高学歴優先に雇いたい企業は間違ってないね

    +116

    -7

  • 61. 匿名 2022/11/30(水) 09:43:29 

    >>2
    あれは勉強とか関係ないと思う

    +548

    -9

  • 62. 匿名 2022/11/30(水) 09:43:42 

    ザンコクとカタカナなのはなぜ?残酷が読めない偏差値低い人への配慮なら馬鹿にしてるね

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2022/11/30(水) 09:43:50 

    高校受験の偏差値か大学受験の偏差値って
    10違うもんな

    +48

    -2

  • 64. 匿名 2022/11/30(水) 09:43:56 

    40以下って
    知的境界型じゃないの?

    +7

    -15

  • 65. 匿名 2022/11/30(水) 09:43:58 

    日本人の方ばかりいうけどさ、海外なんてもっと酷いんでないか?識字率低い国だってあるのに。
    そもそも書類の申請をややこしくかつしつこく何度も同じ事書かせて申請が面倒になって諦めさせる意図もなきにしも非なんだけどなぁ。
    だから、マイナカードの導入はすごく便利だなと感じるのだけど。反対してる人達ほど書類の審査すらまともに出来ない人たちが漠然とした不安ですやってないのと同じことだと思うんだが。

    +40

    -14

  • 66. 匿名 2022/11/30(水) 09:44:15 

    会社の話なんだけど、高学歴の人が作ったマニュアルが非常に分かりづらい。
    図など一切なくて、万人に解らせる気のないマニュアル。
    デザイン会社経験者の方がそのマニュアルを再構築してくれて、皆に好評。

    +156

    -3

  • 67. 匿名 2022/11/30(水) 09:44:20 

    >>5
    読む途中で新しく調べてると、先に調べた理解したつもりの内容が既に分からなくなってしまい又調べ戻る私は延々と調べ戻り、本当にダメだからまだ分かりにくいって言ってる人は天才肌だと思ってる。
    偏差値そこそこ良かったしもう偏差値関係なく学習障害とかも絡んでそう。

    +103

    -6

  • 68. 匿名 2022/11/30(水) 09:44:21 

    海外見ると、それでも日本の格差社会はまだマシな方だと思う

    +70

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/30(水) 09:44:22 

    私も馬鹿すぎるけど最近頑張って書類読むよう心がけてる
    数年前までは、めんどくせーって感じで読まずに役所の人にやってもらったり会社でも適当にサインとかしちゃってた…恥ずかしい

    +23

    -1

  • 70. 匿名 2022/11/30(水) 09:44:23 

    確定申告とか何回やってもわからん。何となくでこなしてる。用語ひとつとってもわからん。

    +61

    -3

  • 71. 匿名 2022/11/30(水) 09:44:34 

    >>59
    この記事は意外とはっとさせられた

    +18

    -9

  • 72. 匿名 2022/11/30(水) 09:44:41 

    じつは日本の識字率も落ちてるんじゃないかって思ってるんだよね

    +58

    -2

  • 73. 匿名 2022/11/30(水) 09:44:50 

    役場に行くと書類記入台の側にサポート係みたいな人立ってるよね
    ありがたい時、結構あるよ
    住民票でも、どこまで記載された写が必要なのかその時々で違うし場合によっては必要。って提出させる側もどこまで必要か言葉足らずだったりするから
    マイナンバーいるいらない。とか本籍いらいらない。とか、家族全員なのか、過去の住所どこまで必要なのか。とか
    これ、わからない人結構いるだろうな。って思う

    +101

    -2

  • 74. 匿名 2022/11/30(水) 09:44:53 

    >>57
    多分違うと思う

    +1

    -14

  • 75. 匿名 2022/11/30(水) 09:45:03 

    >>41
    偏差値が?

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/30(水) 09:45:06 

    娘に協力してもらったり
    夫婦2人で頭を捻って確認しながら書類を完成させるわ。
    1人だと間違えてないか不安しかないんだよね。
    大手生命保険会社のコロナ給付金申請は簡潔で凄くわかりやすかった。
    他のありとあらゆる申請も簡潔にしようと思ったら多分出来ると思うんだけどなんでやらないんだろう?

    +70

    -2

  • 77. 匿名 2022/11/30(水) 09:45:14 

    他国はもっと教育格差あるわ

    +21

    -1

  • 78. 匿名 2022/11/30(水) 09:45:20 

    ケーキの切れない非行少年を読んだ私にはタイムリーなトピ
    昔ならIQ低くて知的障害と言われていた人達が、今では「健常者」として社会に投げ出されている現状

    +168

    -2

  • 79. 匿名 2022/11/30(水) 09:45:30 

    >>10
    ネットが発達しすぎて頭悪いなって人が増えてると思う
    何も考えずに書き込んで的外れなこと言ってる人もいるし

    +233

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/30(水) 09:45:31 

    確定申告とか税関系の書類とか、難しすぎるよ

    +15

    -1

  • 81. 匿名 2022/11/30(水) 09:45:48 

    国立大卒だけど役所の書類は全部役所のサービスしてるとこ行って書いてるわ
    分所とか暇そうなとこ

    +45

    -4

  • 82. 匿名 2022/11/30(水) 09:45:58 

    >>1

    まず何より最初にその前に金や立場や地位で見えない差別してるじゃん、事実上の身分差別

    そしてそんな者達には口など与えられないじゃん
    黙っとけ!だもんね



    +6

    -3

  • 83. 匿名 2022/11/30(水) 09:46:01 

    >>23
    それってお年寄りも子供も合わせてってことでしょ?
    そんなものだと思ってる。

    +147

    -8

  • 84. 匿名 2022/11/30(水) 09:46:03 

    税金に関係することは間違えたら怖いから税理士に頼むのよ
    間違えたら劣化のごとく脱税追加徴収言ってくるやん

    +41

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/30(水) 09:46:23 

    >>39
    宗教は高学歴狙うって言ってたよ
    統一とかも高学歴を信者にして、官僚やマスコミに信者を入れて行くって
    オウムとかも高学歴狙われてたし

    +113

    -5

  • 86. 匿名 2022/11/30(水) 09:46:38 

    書類系はその都度、検索して書くよ。
    ネットが無かったら何もできない。
    そしてネットがあるからすぐ忘れる。
    毎年同じ様な事調べてる。

    +25

    -1

  • 87. 匿名 2022/11/30(水) 09:46:39 

    人に聞けばいいんだけど
    聞くことが出来ない人が増えてる??

    +28

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/30(水) 09:47:02 

    >>23
    その日本語が読めない「日本人」って生粋の日本人以外の「日本人」も多く含まれてそう…
    勿論障害や病気などの事情を抱えた人が大半だろうけど

    +198

    -30

  • 89. 匿名 2022/11/30(水) 09:47:13 

    >>83
    調査対象は16~65歳

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/30(水) 09:47:15 

    >>19
    役所の人もたまにわかってない人が居る
    何回も色んな部署にたらい回しされた

    +89

    -1

  • 91. 匿名 2022/11/30(水) 09:47:27 

    こういった書類に使われる用語がわかりづらい。
    用語をわかりやすくした簡易版の書類があってもいいと思う。
    正規版と簡易版を選べるとか。

    +9

    -4

  • 92. 匿名 2022/11/30(水) 09:47:35 

    >>9
    思った
    こんな記事に騙される時点で…

    +221

    -8

  • 93. 匿名 2022/11/30(水) 09:47:45 

    >>2
    いろんな人がいるから(家族構成や働き方、保険の支払い等)、難しくなってるだけだと思う。

    +329

    -23

  • 94. 匿名 2022/11/30(水) 09:47:57 

    >>42
    教師や医師や公務員を敵視するのもこういう親
    中卒高卒が接する数少ない「大学教育を受けた人」だから
    マイルドヤンキーはマイルドヤンキーの世界で楽しくやっていけばいいけど、向学心があり勉強が嫌いでない子供が産まれると悲劇だよね

    +186

    -1

  • 95. 匿名 2022/11/30(水) 09:48:07 

    うちの母も役所の書類申請したり受付であれこれお願いするのが無理って言う人だった
    偏差値のせいかどうかは知らないけど。
    あーもう分からないわ受付のお姉さん代わりに書いてよって無茶ぶりするような人だったわ

    +19

    -3

  • 96. 匿名 2022/11/30(水) 09:48:15 

    >>85
    幹部候補の男は、でしょ?
    献金候補は明らかに旦那の金自由にできそうな主婦だよ

    +81

    -6

  • 97. 匿名 2022/11/30(水) 09:48:17 

    >>66
    頭の良い人たちが「これくらいならわかるでしょ」と思っててもバカにはわからないってのは確か。

    +113

    -1

  • 98. 匿名 2022/11/30(水) 09:48:18 

    >>1
    なにそれ?
    うそだよ。

    +7

    -5

  • 99. 匿名 2022/11/30(水) 09:48:22 

    >>2

    うち、会社の総務さえもよくわかってないみたいだから問題ないよ

    『とにかく間違えるな』の一点張り


    間違えて欲しくないなら注意点まとめた連絡書みたいなのつくるべき

    +484

    -8

  • 100. 匿名 2022/11/30(水) 09:49:12 

    わからなくても聞きゃいいだけじゃん
    聞かないでミス連発より聞いて一発で終わりの方が楽だよ

    +17

    -2

  • 101. 匿名 2022/11/30(水) 09:49:31 

    職場にも稟議書や申請分書けない50代の女がいるわ
    まず知ってる語彙が少ない
    社会人として当然の文章が書けない
    そもそも稟議書とか申請分って知ってるかも怪しいレベル
    もう一人は応用が利かない

    でも二人とも常に上から目線の物言いなんだけどね

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/30(水) 09:49:33 

    >>1
    ひろゆきが、学校教育で契約書の書き方とか役所の申請のしかたを教えた方が、古典とかマニアックな学問をやるよりも現実問題困る人を増やさないしいいと思うって言ってた気がする。

    ま、進学校でなければその方がいいかもしれないと個人的には思う。

    +234

    -15

  • 103. 匿名 2022/11/30(水) 09:49:38 

    >>2
    パートだからすごく簡単なのに一年経つと忘れちゃって焦る

    +571

    -3

  • 104. 匿名 2022/11/30(水) 09:49:42 

    >>66
    自分ができるからってそれを基準にされちゃうと困るよね
    万人にわかりやすく作るのも頭の良さが必要だと思うけどな

    +84

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/30(水) 09:49:55 

    >>17
    マイナンバーもすごくややこしかった。
    ポイント貰うための手続きがクレジットとペイとは違うし、いろいろ面倒でわざとポイント獲りにくくしてるんだなと思った。こんなの田舎にいる夫の両親はできるのだろうか?と思ったよ。

    +454

    -16

  • 106. 匿名 2022/11/30(水) 09:49:55 

    >>2
    あれ、年々判り難くなってる気がするし、
    年末調整のために毎年、時間潰れるのがイライラする。

    +547

    -1

  • 107. 匿名 2022/11/30(水) 09:49:59 

    >>2
    わからなくても、ちゃんとどの部分がわからないか自覚して問い合わせができて最終的に完成できればいいと思う
    問題なのはまるで理解しようとしない人や人に丸投げしたり放置する人

    +315

    -12

  • 108. 匿名 2022/11/30(水) 09:50:01 

    たしかに役所関連の書類はわかりにくい。でもそういうのって、頭がいいのなら「誰もが分かりやすく」っていう配慮もするのが本当の頭の使い方だと思うんだけどなあ。

    +57

    -2

  • 109. 匿名 2022/11/30(水) 09:50:17 

    そのうちどこかの市民団体が「漢字にはふりがなふれ!」とか「ひらがなで書け!」とか騒ぎ出しそう

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2022/11/30(水) 09:50:18 

    >>2
    苦手意識があるだけだと思う。
    本当にやらないといけない状況ならやるし慣れる

    +41

    -27

  • 111. 匿名 2022/11/30(水) 09:50:19 

    これは社会がうんだ格差ではなく、もってうまれた頭の作りの差もある

    +43

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/30(水) 09:50:23 

    身体障害で障害年金の申請自分でしたら窓口の人に驚かれたよ
    ちゃんとかけてるし、添削も最小限と言われた

    本買って勉強しただけ

    ちなみに通りましたよ

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2022/11/30(水) 09:50:26 

    >>89
    16~18歳が書類書かないからこの世代で偏差値下げてるんだろうな

    +2

    -12

  • 114. 匿名 2022/11/30(水) 09:51:35 

    >>6
    IQのこと?

    +235

    -1

  • 115. 匿名 2022/11/30(水) 09:51:43 

    確かに私も役所系の手続きが苦手でいつも先延ばししている。
    実際、今も手続きしていない書類がいくつかある。やれば出来るからこのトピ読んでやる気になった。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/30(水) 09:51:56 

    >>102
    収入に見合った生活費の使い方とかお金の貯め方とかも良いな
    昔の女子向け花嫁修行学校って実は価値があったのかも

    +104

    -5

  • 117. 匿名 2022/11/30(水) 09:52:05 

    >>91
    わかる
    「世帯」って言ったって、一緒の住所に住んでる人なのか、同じ家計で暮らしてる人なのか、迷う時ある

    親が仕送りしてる子供で住民票移動したらどうなるんだ?

    +24

    -4

  • 118. 匿名 2022/11/30(水) 09:52:11 

    >>73
    いるいる。後ろ覗き込みながらずっと立ってるよね。
    以前はこんなサポート係みたいな人いなかった気がするけどここ数年になってから必ずいる
    私は基本必要ないけど、書き方が分からないからねえチョット欲しいって言う人がいっぱいいるんだと思う。助かるだろうな

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/30(水) 09:52:22 

    IQの分布図です
    みんながみんな頭がいいわけではないので、偏差値もこんな物かもしれない。
    日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人は役所の書類を申請できない…“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク

    +29

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/30(水) 09:52:32 

    >>108
    それは多分、ライターや編集者、デザイナーの範疇。
    役人にそこまで求めるのは無理だと思う。

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2022/11/30(水) 09:52:46 

    >>1
    少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
    ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこ
    大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net

    4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...


    また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
    このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...


    +28

    -7

  • 122. 匿名 2022/11/30(水) 09:52:52 

    MARCHって偏差値60もあったっけ?
    昔より偏差値の出し方が全体的に高くなったよね
    全入時代でアホ私立が増えたから?

    +6

    -25

  • 123. 匿名 2022/11/30(水) 09:52:59 

    検索すれば出来るものじゃないの?
    そもそも検索も面倒でしないのかな?
    自分の頭で考えない人って直ぐに人に聞くよね

    +8

    -5

  • 124. 匿名 2022/11/30(水) 09:53:13 

    >>17
    年末調整業務担当してる側から見ても、本当にわかりにくい書類でイライラするよ
    不備出まくるのも当たり前だと思ってる

    所得の計算とか書面上でさせないで、年収だけ書かせるようにすればいいのにって思う

    あと、3枚にゴチャゴチャ分かれてるのもイラっとくる

    +657

    -1

  • 125. 匿名 2022/11/30(水) 09:53:29 

    私だ\(^o^)/
    たぶん発達グレー。手続きとか、分からない‥。
    必要なときは家族に教えてもらってる。
    学校で習えば、今より少しは分かるようになったかな?

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2022/11/30(水) 09:53:32 

    頭悪い人でも記入できるような書類にしてほしい
    よく「続柄」って欄があるけど、自分から見てなのか世帯主から見てなのかが分かりづらいと毎回思う

    +56

    -10

  • 127. 匿名 2022/11/30(水) 09:53:45 

    >>6
    昔基準だったら引っかかってたかも

    +247

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/30(水) 09:53:58 

    >>122
    このトピはそこではないから。だから誰もそこはつついていなかったのに

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2022/11/30(水) 09:54:00 

    >>97
    万人に見せるという書類づくりという点で、センスないなーって思った。
    自分用のメモか?ってレベル。
    バカ云々というよりも、向いてないんだろうなって感じ。

    +51

    -4

  • 130. 匿名 2022/11/30(水) 09:54:17 

    そんなに頭が良いなら、皆にわかりやすく作成することもできるだろうに。人のレベルに合わせて説明するのが上手い人みたいに。そしたら教える手間も掛からずクレーム言う人も減って時間も節約になるし。わざわざ難しくして、わからない人から金を取る偉い人達の金儲けシステムにされてる。

    +3

    -7

  • 131. 匿名 2022/11/30(水) 09:54:38 

    >>1
    難しくして還付したくないだけ。
    今年もやりますよ、ふるさと納税

    +18

    -3

  • 132. 匿名 2022/11/30(水) 09:54:59 

    まぁカンニングしてなんとかした
    人も居るし 勉強したら大丈夫だよ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/30(水) 09:55:02 

    >>2
    長子、控除、被◯◯…毎回一応調べてから、取りかかる

    +186

    -1

  • 134. 匿名 2022/11/30(水) 09:55:05 

    私は仕事上、公的な書類に書くことに慣れてたけど、普段の生活で馴染みが無ければ仕方がないよね。
    ああいう書類を書くことが怖くて拒否反応がある人がいるのには納得だと思う

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/30(水) 09:55:06 

    >>9
    小泉構文じゃないけどなんか変な感じになってるよね

    +167

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/30(水) 09:55:12 

    >>123
    検索して正しい答えに辿り着くのも難しい人がいるんだよ

    それができるって事はいろいろ恵まれてるんだよ

    +20

    -2

  • 137. 匿名 2022/11/30(水) 09:55:22 

    >>2
    何がわからないの?

    +10

    -38

  • 138. 匿名 2022/11/30(水) 09:55:54 

    >>11
    わからないってすぐ言う友達がいてその度に教えてあげたら「なるほどねー!」ってようやく理解する
    え?調べたらいいじゃんって思ってたけどどう手をつけていいか本気でわからないんだなって付き合いが長くなってようやく理解できた
    最初は情報くれくれの嫌なやつかと思ってたら本気でわからない人だった

    +183

    -2

  • 139. 匿名 2022/11/30(水) 09:55:58 

    >>59
    高齢化社会だと、若い頃は知能が高くても年齢を重ねると物覚えが悪くなったり、新しい物事に順応できなくなるし認知機能が下がるから、偏差値云々という問題でもないんだが。
    こんな好き勝手な個人の見解を大きく捉えるのはどうなのか

    +55

    -2

  • 140. 匿名 2022/11/30(水) 09:56:03 

    >>1
    でもこういう勉強重視しないタイプって絆や仲間大切にしてる人たち多いけどな。地元から離れず地縁もある。
    その人たちは民生委員か区長さんから市役所へ繋いでもらったりケースワーカーさんから繋いでもらえたり。アパートみたいに大家さんと顔が見える近い関係なら大家が市役所に繋いだりする。
    親戚がいれば親戚が。

    そういう地縁がなくても行動力があれば市報に載ってる無料相談に行ってで救われる。

    別にお金払って代行してもらえなくても何とかなる。

    反対にコミュ力もなく地縁もなく親戚もいなくて頭が弱い人は既に福祉にお世話になってるじゃなかろうか。

    +3

    -19

  • 141. 匿名 2022/11/30(水) 09:56:04 

    >>2
    毎年同じ事やるのに
    毎年同じ事聞いちゃう。

    他の人からしたら大した事じゃないのかもしれないけど、私にとっては大変な事で、億劫になって毎年締め切りギリギリになっちゃう。

    +295

    -6

  • 142. 匿名 2022/11/30(水) 09:56:17 

    >>3
    例は日本だけど世界共通だと思うよ

    +123

    -2

  • 143. 匿名 2022/11/30(水) 09:56:35 

    両親医者
    私 同志社

    +0

    -6

  • 144. 匿名 2022/11/30(水) 09:56:49 

    >>48
    上手いこと言うね

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2022/11/30(水) 09:56:54 

    いくら偏差値が高くても年齢とともに衰えるし、いつまでもそんな難しい仕組みや書類が理解できるわけじゃなかろうに。

    +21

    -1

  • 146. 匿名 2022/11/30(水) 09:57:00 

    役所関係の手続きが細かくて分かりづらいのは今も昔も変わらない。別に最近になって急に難しくなったわけじゃなくない?
    一方、昔は分からないことがあったら専門家に聞くとか図書館行って調べるとかしか手段がなかったけど、今やスマホでポチポチッと検索すれば何でも情報が出てくる社会じゃん。確かに確定申告なんか分かりづらいけど、どこに何を書けばいいかは書類に書いてあるし、具体例出した申告の仕方とかネットに転がってるよ。
    わかんねーでも調べたくねー誰かどうにかしてよーって人と、分かんないから自分なりに調べようって人の差が出てきてるだけでは…

    +35

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/30(水) 09:57:07 

    >>11
    というか調べようとしても検索する能力がない
    適切なキーワードにたどり着けないから

    +141

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/30(水) 09:57:15 

    昔は家のこと担当として主婦が役割を担ってた分、横のつながりで教え合ってたんだろうね
    今はそういう作用が働かないから1人でどうにかしないとならないパターン多そう

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2022/11/30(水) 09:57:20 

    >>2
    私、国立大だけどわからないよー
    やる気出したらわかると思うけど

    +50

    -26

  • 150. 匿名 2022/11/30(水) 09:57:35 

    よく読まない、自分で調べない人って多いけど、正直役所関係に出す書類って分かりにくい。
    自分たちで作って書いたことがある??って思いたくはなる。
    見本は社名又代表者名になっているのに、社名、代表者名、役職も書いて下さいって言われたことがある。最初から見本に書いておいてよって思った。

    +20

    -2

  • 151. 匿名 2022/11/30(水) 09:57:43 

    私も好きで産まれて来たわけ
    じゃないッス。
    自分が希望して生きてるわけ
    じゃないッス。

    +5

    -7

  • 152. 匿名 2022/11/30(水) 09:57:46 

    >>3
    日本人は世界的に見たら高知能だよ
    これは日本人下げの記事じゃなくて、日本人の中での低知能の割合の話をしてるのよ

    +173

    -11

  • 153. 匿名 2022/11/30(水) 09:57:58 

    >>116
    うちの近所のある女子高、40年ほど前ものすごく偏差値が低かったんだけど今リニューアルして東大とかにもバンバン行く進学校に生まれ変わった

    そこに行く生徒はヤンキーで勉強もできなくて塾にも行かないから塾もその高校の名前を知らないとか揶揄されてた

    でもその高校のオープンスクールこの前行ったんだけど、女子高時代から大学に行けなくても裁縫や英語やマナーや世の中の仕組み等を教えていたらしい
    塾に行ってる生徒が居なかったのは私立だから放課後先生を呼んで受験する生徒だけ特別授業とかを無料でしてたんだって

    そのノウハウと共学化が今の進学校への布石だったと言ってて目からウロコだったわ

    偏差値低い女子高だからってバカにする人も多かったけど実際は学校できちんと教えてたんだと思った

    +76

    -4

  • 154. 匿名 2022/11/30(水) 09:58:08 

    >>100
    頭の良い人に対して「教えてください」と頭を下げられないからこそ、いつまでたってもバカはバカなんです。自分のバカさ加減を棚に上げて「もっとわかりやすくしろ!」と文句言うだけで自力でバカから抜け出そうなんて頭すらない。

    +31

    -2

  • 155. 匿名 2022/11/30(水) 09:58:17 

    >>140
    すごい偏った考えだけどそんなの結局は「その人による」でしょ

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/30(水) 09:58:24 

    入院で40万ほど払って、翌月は申請して15万になった。
    40万分のは申請したら払い戻しされるらしい。その申請が億劫、、、理解出来るのかな?

    +5

    -5

  • 157. 匿名 2022/11/30(水) 09:58:45 

    >>11
    調べてるうちに嵌まってしまうことはあるよ
    例えばコロナワクチンだって、自分の考えに添った答えを求めてしまったりしてそっちの情報ばかり増えてしまう
    日本ではどうか、海外ではどうか、どの答えが正しいのかいつも迷う
    調べても調べても答えがでないのはつまり自分がバカなんだろうけど…
    頭いい人はその決着をどこでつけてるのか聞きたい

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2022/11/30(水) 09:58:47 

    >>23
    ホームレスの方々が新聞や雑誌を読むのは日本くらいらしい
    それくらい他国の識字能力はやばい

    +296

    -3

  • 159. 匿名 2022/11/30(水) 09:59:11 

    >>13
    あなた偏差値低そうね。

    +18

    -11

  • 160. 匿名 2022/11/30(水) 09:59:18 

    格差本当にあると思う。
    医療費控除とか、お金支払われるはずの何かの手続きって、書類とか苦手な私からしたら、それだけで憂鬱になっちゃうから、ならいいやって諦めたのが過去に多々ある。

    +7

    -2

  • 161. 匿名 2022/11/30(水) 09:59:33 

    >>11
    頭良くても調べない人居るよ ワクチンとか

    +26

    -3

  • 162. 匿名 2022/11/30(水) 09:59:44 

    偏差値というかこれは訓練じゃない?
    役所の人も毎日毎日やってるから理解してるだけでしょ。
    知的ボーダー以下以外はやればみんなできる

    +38

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/30(水) 10:00:09 

    私学歴ないけど、何でも勉強すれば最低限のことはできるようになるよ
    意欲ないだけの人多すぎる

    +10

    -5

  • 164. 匿名 2022/11/30(水) 10:00:13 

    税務申告書から生活保護の申請まで、説明を読んで役所の書類を正しく記入するためには、偏差値60(MARCHや関関同立)程度の能力が必要になる。

    これそんなことないでしょ。
    行政書士や社労士などもってるし、高学歴の方だけど、偏差値40でも可能だよ。
    ちょっと誇張しすぎ。

    +33

    -4

  • 165. 匿名 2022/11/30(水) 10:00:15 

    自分でスマホでちょっとググってみりゃすぐ分かるようなことでも、
    調べないで「わかんない!代わりにやって!」って放棄する人が多い気がする
    普段めちゃくちゃスマホでラインとかゲームとかイジッてるから機械音痴でもないのに。
    自分で調べるということをしたがらない人間&他人にすぐ丸投げして頼るクセがある人って一生治らないんだろうなと思うわ

    +48

    -1

  • 166. 匿名 2022/11/30(水) 10:00:15 

    >>2
    出来ない人多すぎ
    毎年のことなんだから、前年のコピー見てながら記入すればいい
    ほぼ変わらないんだから

    +80

    -64

  • 167. 匿名 2022/11/30(水) 10:00:16 

    >>1

    >自力で申請できるのはせいぜい5人に1人で、残りは(お金を払って)誰かに頼るか、あきらめるしかない

    確定申告なんて、会場に行ったら教えてもらえるよね。
    申請書も、係員が教えてくれると思うけどなー。
    あきらめるしかないわけじゃないと思う。

    +68

    -4

  • 168. 匿名 2022/11/30(水) 10:00:27 

    分かる人はちゃんと時間と手間かけて調べたりして手続きしてる。
    「分かんないから手続きしなくていいや。でも損してるムカつく」ってのはどうかと思う。

    +32

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/30(水) 10:00:30 

    >>130
    頭の悪い人が、頭の良い人に責任を押し付けてるだけ。
    頭の悪い人=無責任

    +16

    -3

  • 170. 匿名 2022/11/30(水) 10:00:30 

    >>122
    全体的に下がってるよ
    平成以降

    +1

    -4

  • 171. 匿名 2022/11/30(水) 10:00:32 

    日本国内の話なんだから他国よりはマシってどーでもいいわ

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2022/11/30(水) 10:00:58 

    >>2
    小さい字でゴチャゴチャ書いてあるし、家族みんな保険に入ってたりすると小さい枠に何行も小さい字で書いて、なんか計算方法に当てはめて...って何の嫌がらせかと思うくらいだよ毎年
    それで返ってくる額はたいしたことないし

    +389

    -1

  • 173. 匿名 2022/11/30(水) 10:01:13 

    >>128
    ごめん気になって調べたら、偏差値は平均点を50とするから受験集団によって毎年変化。
    下位グループが増えるほど上位校の偏差値は上がるものなので、大学全入時代には普通以上の大学は偏差値が上がるものらしい。

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2022/11/30(水) 10:01:20 

    >>2
    私も解らない。毎年、どこに記入すればよいか聞く。あと入社した年によってマイナンバー書く人と書かなくて良い人がいる。
    就職時にマイナンバーを会社に提示した人だけ記入。
    これも確か去年も聞いてるのに今年も不安になって確認した。
    なんなら記入必要なところだけ鉛筆で薄く丸してくれれば良いのに!って思ってる。

    +100

    -6

  • 175. 匿名 2022/11/30(水) 10:01:30 

    マイナンバーカードは作ったけど
    ポイントをもらうのが難しい。
    スマホに疎いからなんだろうけど
    カードを作るときと同じぐらい簡潔にしてほしい

    +8

    -2

  • 176. 匿名 2022/11/30(水) 10:02:01 

    >>139
    要は慣れだよね。
    毎日仕事で役所手続きをしてれば(普通の人なら)誰だって出来るよ。
    使ったこともない単語で、なかなかやらない桁数の数字の計算をさせられて、滅多に行かない税務署に行くんだから分からなくて当然。

    ということは、させる側に問題がある。

    +13

    -9

  • 177. 匿名 2022/11/30(水) 10:02:03 

    役所関係の書類わからんよ!
    マニュアルとかも読んだけとか言われるけど説明書とかもさ、面倒だしわかりにくいし

    +3

    -2

  • 178. 匿名 2022/11/30(水) 10:02:06 

    役所の書類はわからなくても美容関係にはめちゃくちゃ詳しい人も多いだろうね
    知能の格差ってより何を優先するかの違いじゃない?
    勉強するより顔いじってた方がいい暮らしができるならそっち優先でしょ

    +19

    -2

  • 179. 匿名 2022/11/30(水) 10:02:18 

    >>100
    投資とか何言ってるかさっぱり解らないけど

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/30(水) 10:02:18 

    >>23
    算数、忘れちゃうよね…。
    高学年の問題とか、小学生の時は連立方程式とかを使わずに解いていたんだもんなぁ。

    +159

    -2

  • 181. 匿名 2022/11/30(水) 10:02:20 

    >>6
    その人たちが今の境界知能だよね
    境界知能まで軽度知的障害者として扱っていた時は知的障害者は人口の14%だった
    それだと支援が追いつかないから、障害者じゃなくなった
    発達障害だと思われていても、実は境界知能の人も多いらしいね
    もちろん併発している場合もあるけど

    +378

    -4

  • 182. 匿名 2022/11/30(水) 10:02:45 

    >>2
    年一回だからだよ
    仕事で携わったけど数件処理したらすぐ理解した

    +97

    -6

  • 183. 匿名 2022/11/30(水) 10:03:16 

    国民全体が賢くなって、いろいろ手続きされて困るのは国の方。
    あえて国民の大多数はアホな方が好都合。一部のエリートが国を引っ張って、そのエリートにとって都合のいい社会システムで国は成り立っている。

    +33

    -1

  • 184. 匿名 2022/11/30(水) 10:03:46 

    >>9
    偏差値60(MARCHや関関同立)程度ってあるんだから
    40以下がそれくらいでしょ
    MARCHや関関同立ってやっぱり優秀だよ

    +84

    -17

  • 185. 匿名 2022/11/30(水) 10:03:58 

    >>28
    これなんでだろうね?
    もっとわかりやすく書けば良いのにわざと?ってぐらいややこしく書いてる
    頭が良い人が作ってるならもっとわかりやすい文章にできそうなのにね
    ダラダラ書いたら字が小さくなってお年寄りは読めないし

    +219

    -3

  • 186. 匿名 2022/11/30(水) 10:03:59 

    >>9
    みんなが60以上になる偏差値がそもそもあり得ないね。それならかならず40以下は存在するのに、書類等が難解すぎる、というような内容でないとおかしいわね。偏差値40以下がいることが格差だ、というのは間違い

    +240

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/30(水) 10:04:02 

    >>65
    マイナンバーカードへの反対意見は政府や管轄官庁のセキュリティに
    関する意識が貧弱すぎて個人情報の漏洩の懸念があるからだよ

    +22

    -2

  • 188. 匿名 2022/11/30(水) 10:04:35 

    Youtubeで検索したらマイナンバーの作り方やポイントの貰い方の動画あるけど知らない人が多いのかな
    しょうもないYoutuberの動画ばっかり見てそう

    +9

    -3

  • 189. 匿名 2022/11/30(水) 10:04:49 

    偏差値40ってどういう学校生活を送ってたんだろう

    +1

    -6

  • 190. 匿名 2022/11/30(水) 10:04:49 

    >>156
    わからなかったら窓口に行って全部教えてもらってでもやった方が良い
    窓口で聞いて、やり直して出直したりしても2時間もあれば絶対終わる
    時給20万円だと思って

    +10

    -1

  • 191. 匿名 2022/11/30(水) 10:05:01 

    >>28
    以前役所で働いてたけど、役所から封書が届いても、若い人には簡単な書類でも年寄りは目が見えにくいわ頭に入らないわ理解できないわ不安だわで、結局不自由な体で役所まで出向いてくる。
    偏差値云々ではなく、歳を取るというのはこういうことなんだな…て思う。

    +218

    -1

  • 192. 匿名 2022/11/30(水) 10:05:04 

    >>1
    偏差値と知能指数は=ではないからね。
    ちょっと間違えた情報を広める記事だと思う。

    +43

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/30(水) 10:05:07 

    >>81
    そういう判断ができるのもあなたが賢いからこそなんだよ

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/30(水) 10:05:10 

    >>96
    恐怖心理に漬け込むから、そういう意味では女の方がハマりやすいかもね

    +24

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/30(水) 10:05:19 

    よくネットで偏差値って見るけど、偏差値っていつはかるの?
    私は中→高校→専門だったから、中学校の時しか自分の偏差値って気にしたことなかったんだけど
    一般的に言う偏差値って高校時代の?

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/30(水) 10:05:43 

    元役所勤めだけど、役所の職員でも何度教えててもなかなか覚えないお年寄りが何人もいたよ。
    役所に勤めててもなかなか覚えないような難しい書類が多いよ。

    役所の職員でもわからない人多いのに、一般人では難しいだろうね。

    役所の人ってバカばっかりと知ってがっかりして辞めてしまった。
    役所もコネで入った馬鹿な人が多いから、偏差値60もない人ばかりだったよ。市役所だけど。

    +17

    -6

  • 197. 匿名 2022/11/30(水) 10:05:43 

    >>2
    とりあえず砂に頭埋めてから考えよ

    +19

    -2

  • 198. 匿名 2022/11/30(水) 10:05:44 

    >>136
    そうなのかー
    こういう予想もしない感覚の違いも、お役所仕事の人には理解されないのかもね

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2022/11/30(水) 10:06:10 

    偏差値関係ないよやる気の問題。書類書くのに制度まで理解する必要ないし。偏差値高くても書類書けない人たくさんいる。偏差値を信じすぎ。高学歴にも実は言語能力や知的に問題ある人結構いるよ。偏ってんだろうね、あるいは記憶力でやってきた
    タイプは受験は得意でも頭悪かったりする。本人は認めないだろうけど。

    +5

    -5

  • 200. 匿名 2022/11/30(水) 10:06:29 

    でも書類が複雑すぎるのも事実

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/30(水) 10:06:30 

    うちの親や兄弟にふるさと納税はお得だし申請簡単だよといくら言ってもやらない…
    仕組みの理解とか申請できない人いるよね
    面倒とか意味わからないとか言うのよ

    +6

    -12

  • 202. 匿名 2022/11/30(水) 10:06:40 

    >>11
    幼稚園の入園書類出しに行ったら「これ難しいのかみんなよく間違えてるのによく書けたね」と言われました。
    私は頭悪い自覚あるけど分からないところは調べれば大体出てきたけど、みんな調べないんだなと思った。
    頭が悪い自覚があるからこそ普段から分からない事は何でもすぐ調べるから、逆に普通レベルの人は調べないんだろうか。

    +24

    -11

  • 203. 匿名 2022/11/30(水) 10:06:51 

    >>3
    最近のガルちゃんが立てたトピは読んでることを人に言えないゴシップ雑誌の記事ばかり

    +13

    -9

  • 204. 匿名 2022/11/30(水) 10:07:04 

    >>7
    偏差値の問題だけでなく、歳と共に理解力が下がるのもあるからね
    役所だけでなく銀行とか普通の小売店も、窓口対応が大変になってきてる
    わからん!できん!って人が高齢化とともに増えてくるんだもの

    +149

    -2

  • 205. 匿名 2022/11/30(水) 10:07:30 

    >>1
    頭悪い記事と多数のコメント
    偏差値は絶対ではなく相対的指標なんだから、
    日本だろうとどこの国だろうとどこでも6人に1人は40以下になるし、
    日本人の学力が底上げされても6人に1人は40以下のままだろ

    +66

    -2

  • 206. 匿名 2022/11/30(水) 10:08:00 

    ハッキリ教えてあげますね。バカは損をしますよ。

    コロナ禍の助成金の時も、キチンと調べて必要な書類を揃えて手続きしたら、持続化給付金やら家賃補助やら夫婦合わせて300万近くの助成金を頂きました。一つひとつ順を追っていけば、行政は必要な援助を受けられる制度を用意してくれているんです。多少難しくても諦めずに調べたり、わかる人に教えてもらうなりして最後まで自分でやらなきゃ損です。誰も代わりにはやってくれないのだから。

    +19

    -17

  • 207. 匿名 2022/11/30(水) 10:08:35 

    年末調整の記入欄、例には年号に丸する箇所があるのに記入する方にはなくて、自分で年号書くのか、西暦でいいのか迷った
    例なら同じにしてくれないと私みたいな馬鹿は判断つかないじゃん

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/30(水) 10:08:45 

    >>200
    理解できない人は諦めなさい

    +1

    -6

  • 209. 匿名 2022/11/30(水) 10:09:04 

    >>195
    これは大学名だしているから大学の偏差値なんだろうけど、それも本来はだしている会社、予備校によって、なんならその模試によってかわる。だからざっくり偏差値がーというのはおかしなこと

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2022/11/30(水) 10:09:34 

    >>190窓口?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/30(水) 10:09:52 

    >>188
    今、ネットで探したら何でも答え見つかるのにね
    文章読んでもわかりづらい人はyoutubeあるのに
    それも無料で教えてくれる

    便利な世の中になっても、それを上手く使いこなせない人は知的に問題あるんだと思うわ

    +7

    -4

  • 212. 匿名 2022/11/30(水) 10:09:57 

    お金のシステムはわざと分かりづらくしているんじゃないの?

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/30(水) 10:10:10 

    マウント取り合いのトピになるだけじゃん

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/30(水) 10:10:38 

    >>196
    なんとなくわかるわ…
    役所の、特にお爺ちゃん世代の人って、実力での就職じゃない気がする。
    一般人よりも数段も知力が低そうな感じの人が多い。喋り方や知識の少なさからもバカが滲み出てるのが分かる。役所に行って手続きで担当の職員がお年寄りの人に当たると「あーハズレだ…長くなりそう…」ってがっかりする。

    +22

    -5

  • 215. 匿名 2022/11/30(水) 10:11:26 

    >>210
    ???

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/30(水) 10:12:10 

    職場へのマイカー通勤の書類ですら理解出来なくて事務員がドン引きしてた。それをいろんな人に言ってたみたいで、
    知的的なあれがあると言われてる

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/30(水) 10:12:16 

    >>145
    加齢で衰えるのは動作的判断力等一部機能だけだよ
    知識見識に関わる部分は加齢で効率化されていく

    +1

    -2

  • 218. 匿名 2022/11/30(水) 10:12:27 

    >>136
    これがリアルだと思う。なんでできない?という叱責しても仕方ない

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/30(水) 10:12:28 

    >>3
    日本人の平均IQは世界第2位だよ
    でも平均だから全ての人にわかるわけではない、って事だよね
    年をとってもIQは下がるしね

    +72

    -2

  • 220. 匿名 2022/11/30(水) 10:12:28 

    >>102
    それは思う。古典とか漢文も文学的には大事だと思うけど、例えば漢文の書き下し文とか覚えて出来る必要あるの?

    +37

    -6

  • 221. 匿名 2022/11/30(水) 10:12:35 

    偏差値40程の高卒だけど書類関係はやってたら分かるようになる
    私は医療費控除を3回目でサクッとできるようになった
    勉強は出来ないけどやる気があれば面倒な書類や役所手続きは出来る

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2022/11/30(水) 10:12:46 

    年末調整の見方がわからん私
    非常に安堵

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/30(水) 10:12:46 

    そりゃ大人になっても漫画アニメゲーム推しキャラの国だもん

    +1

    -3

  • 224. 匿名 2022/11/30(水) 10:12:56 

    >>6
    子供がIQ80で自閉症併発してるけど手帳取るのに苦労した
    私や母もギリギリで生きてきて本当は支援が必要だったのかなと思う

    +327

    -3

  • 225. 匿名 2022/11/30(水) 10:12:59 

    >>22
    テレビは小学5年の理解力で分かるように作られているみたいだね。例外もあるけど

    +70

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/30(水) 10:13:17 

    高学歴金持ちって役所関係のこととか何でも出来る人とか専門家に丸投げするから色々知らない人まあまあ多い

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/30(水) 10:13:30 

    >>10
    たまたまなのかは分からないけれど、文脈や漢字の読み間違い、理解していないまま感情だけは沸騰しやすい人ほど言葉遣いの悪さが目立つの何でなんだろう
    ガルちゃん見てると特にそう思う
    自分の間違いを冷静に指摘や注意されて気付いても「でもさー」「いやいやあんたの言い方がー」と執拗に食いついて言い負かすことにシフトチェンジ(論点ずらす行為)しようと必死になられる方いますよね

    +130

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/30(水) 10:13:49 

    >>201
    いやそれは普通に自分にふるさと納税は必要ないって思ってるからやらないだけだよ
    面倒だとも思ってるし。やる必要ないって言ってる人に強引におすすめするのはもうやめたほうがいい

    +19

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/30(水) 10:14:41 

    >>211
    高齢者とかYou Tubeで探せないと思うが

    +3

    -5

  • 230. 匿名 2022/11/30(水) 10:14:44 

    >>12
    なんでそこでいちいち男性って書く必要あるの?
    そんなのあなたの周りだけでしょ?
    いちいち男下げしなくていいよ。
    鬱陶しい。

    +16

    -29

  • 231. 匿名 2022/11/30(水) 10:14:44 

    偏差値はわからんが年寄りが増えたら理解力の衰えた人間の割合は多くなるだろ

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/30(水) 10:14:55 

    働きアリとさぼりアリの原理じゃないけど、できる人がいるから、やらなくて何とかなる人は何もしなくなって、できる人はどんどんできるようになるし、できない人はいつまでも出来ないままなのかも。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/30(水) 10:15:04 

    私立高校無償化に関する全員が、提出する
    書類も何度もネットでするので
    複雑です…
    慣れている人には、便利何だと思いますが、、
    役所に限らず写真や連絡事項もネットが
    多数ので得意でない人は、慣れるまで
    大変かもしれない…

    +1

    -3

  • 234. 匿名 2022/11/30(水) 10:15:19 

    >>184
    大学の偏差値と高校の偏差値は違いますwww高校に換算すると日東駒専位

    +15

    -27

  • 235. 匿名 2022/11/30(水) 10:15:47 

    ダチョウの話が突然出て来たな…最後がよく分からない。

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2022/11/30(水) 10:16:02 

    他人にバ○とか暴言吐いちゃダメよ

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/30(水) 10:16:29 

    >>187
    パンピーの個人情報、高所得者でもないのに重要かね?
    それとマイナンバーカードから個人情報漏洩ってのもパヨクがばら撒いたデマだから。マイナカードでダイレクトに個人情報に繋がりませんけど?

    +3

    -13

  • 238. 匿名 2022/11/30(水) 10:16:32 

    >>206
    300万?! 
    こんな人に渡ったかと思うとイライラした
    こんなところでできない人を馬鹿にして楽しいの?

    +12

    -16

  • 239. 匿名 2022/11/30(水) 10:17:05 

    偏差値関係ないよ
    勉強できなくても賢い人たくさんいる
    東大出ても書類作れない人たくさん見た
    (他の分野は素晴らしいので尊敬してます)

    +8

    -3

  • 240. 匿名 2022/11/30(水) 10:17:16 

    >>173
    なるほど!
    >>195だけど理解できた
    私中学の時の偏差値73とかだったんだよね
    でも凡人
    だから世間一般で言う偏差値っていったいみんないつ測っているんだろうってずっと不思議に思ってたんだ

    中学校の学力テストは全員受けてたけど、大学入試する人用の学力テストなんて全然受ける層がちがうもんね
    謎が解けたよ〜ありがとう

    でもそれならこの偏差値ってなおさらアテにならないと思うけど
    全員受けなかったら平均なんて出ないよね?

    +8

    -5

  • 241. 匿名 2022/11/30(水) 10:18:01 

    >>2
    調べて納得したらそんなに難しくはないけど、あの紙の裏の説明はすんなり入ってこない
    あんなん読む気も失せる

    +108

    -2

  • 242. 匿名 2022/11/30(水) 10:18:04 

    そんな底辺層には理解の難しい行政の方法や仕組の話を、都合よく歪め、世論を煽り、さも自分達が底辺層の救世主あるかのように振る舞っていおるのが、共産党やれいわ新撰組の山本太郎です。

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2022/11/30(水) 10:18:29 

    >>229
    高齢者でも認知症や体調悪い人でない限りYouTubeくらいできるよ
    うちの義母も後期高齢者だけどスマホ使いこなしているし、スマホ講座にも足運んでる

    できる人はできるからね

    +3

    -5

  • 244. 匿名 2022/11/30(水) 10:18:46 

    だから専業主婦。

    +4

    -4

  • 245. 匿名 2022/11/30(水) 10:18:58 

    >>153
    すごいね、それこそ将来に役立つ教育だよね
    そういう積み重ねが元になってるなら、現在もただの詰め込み進学校じゃなくて授業や行事も豊かなんだろうな

    +53

    -1

  • 246. 匿名 2022/11/30(水) 10:19:08 

    >ダチョウは、追いつめられると頭を砂に埋めるという(事実ではないらしいが)。

    ここ意味不明で笑った

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/30(水) 10:19:08 

    >>12
    私も仕事はしっかりやるけどこういう書類苦手
    めんどくさいのよ
    仕事なら頑張れば評価もされるけど、こういう書類って単なる義務でひたすら面倒なの
    もっと簡単に効率よくできないの?と役所への不満や改善案などが頭にわいてきて不愉快になってくるw

    +117

    -4

  • 248. 匿名 2022/11/30(水) 10:19:17 

    知能の格差は仕方なくない?皆同じ偏差値ってわけにはいかないんだから。
    役所の書類はわざと分かりにくくしてるんだと思ってた。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/30(水) 10:19:29 

    >>3
    下げじゃない
    高齢者でなくとも指示してあげたり付き添いないと書けない人は結構いる

    +52

    -2

  • 250. 匿名 2022/11/30(水) 10:19:33 

    >>217
    視力も落ちるし老眼にもなるし理解力も落ちるよ

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2022/11/30(水) 10:19:33 

    >>209
    ありがとう
    大学の中の偏差値なんてなおさらアテにならないね
    なるほど

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2022/11/30(水) 10:19:46 

    >>152
    他の国のトップクラス層の情報はよく入ってくるからそのイメージがついてしまうけど、その国の下層の人達の詳細はぼやっとした情報しかなく触れる機会もほぼ無いから分からない人が大半だよね
    日本の平均はこれでも世界トップクラスらしいから、世界には見えない下層が沢山いるってことだろうね

    +41

    -2

  • 253. 匿名 2022/11/30(水) 10:19:46 

    >>2
    せめて偏差値50には分かるようにしてもらいたい

    +173

    -1

  • 254. 匿名 2022/11/30(水) 10:20:10 

    >>1
    勉強ができるだけの頭悪い人と話しているみたいな感覚になるよね。一方的で会話が成り立たない。
    本当に頭が良い人は誰にでもわかりやすくコミュニケーションがとれる。

    知能の高さ云々じゃ無くて、独特の分かりにくい専門用語をさも当たり前のように使ってくるからじゃないのかなと。
    簡単な所だと被○○とか甲乙とか。
    一般人に書いて提出させるものならもっとわかりやすくすれば良いのにと思うよ。

    +17

    -8

  • 255. 匿名 2022/11/30(水) 10:20:16 

    >>7
    私問題が生じた時はとりあえず自分で調べてから役所に行って役所の人に相談するよ。
    大体は解決しないけど、丁寧に教えてくれるし個人情報に触れない範囲で他の方のパターンも教えてくれるから参考になるよ。
    私は頭良くないから聞きに行くけど、聞きに行く発想がない人って多いよね。
    聞きに行く発想がない人ほど福祉の対象なのにね。

    +107

    -1

  • 256. 匿名 2022/11/30(水) 10:20:20 

    >>2
    パートだから(たぶん)簡単なはずだけど難しいと感じる
    前年のをコピーしてそれを参考に書いてる

    +59

    -0

  • 257. 匿名 2022/11/30(水) 10:20:58 

    >>210
    住んでる自治体や加入している健康保険によって郵送申請や窓口で書類申請できるところなどさまざまみたいですね
    自分の状況に応じて問い合わせてやるのが良さそうですね

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2022/11/30(水) 10:21:16 

    >>206
    バカにして自慢する偏差値の高い人だ

    +6

    -9

  • 259. 匿名 2022/11/30(水) 10:21:18 

    >>226
    うちの夫だわ。高学歴じゃないけど、会社経営してるからいつも社員に丸投げ。家のことは全て私がしているから何もできない。

    +4

    -2

  • 260. 匿名 2022/11/30(水) 10:21:24 

    >>168
    これだよね
    負の感情をいちいち出すのは良くないし、そういう人ってお礼無しでなんでも他人に甘えがち
    色々な公的な文章がややこしかったりするのも問題だけど分からないならせめて謙虚な姿勢でいてほしい

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2022/11/30(水) 10:21:28 

    >>196
    旧帝大クラスの大学出身者なんて都道府県庁か県庁所在地・政令指定都市の
    市役所にたまにいる程度だからね

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2022/11/30(水) 10:21:42 

    >>190申請用紙を印刷しようかと思ってました。
    それをどこに送るんだって話しですよね。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/30(水) 10:22:01 

    >>243
    出来る人はね 出来ない人も居るでしょう

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2022/11/30(水) 10:22:20 

    >>10
    これすごいわかる
    ちょっと比喩や倒置法入れるだけで理解出来ない人に叩かれるもん
    何と間違えてるのかわからないし、そもそも間違うのが理解できないから怖い

    +119

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/30(水) 10:22:30 

    >>254
    被なんて日常じゃ使わないから、毎回どっちだっけってなる

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/30(水) 10:22:31 

    パソコンやスマホを使うのが当たり前の世代とそうでない世代でオンライン手続きの向き不向き・抵抗感に違いがあるとは思う
    役所に行くのが面倒だったり人と話すのが苦手で億劫に思う人がいてもおかしくない
    でもガルちゃんやってるならそれぐらい調べたら?とは思うね

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2022/11/30(水) 10:22:43 

    >>206
    こういう言い方しかできない人もどうかと思う

    +6

    -6

  • 268. 匿名 2022/11/30(水) 10:22:44 

    >>257親切にありがとうございます!
    申請方法は郵送っぽいです。頑張ってみます

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/11/30(水) 10:22:47 

    >>261
    大概一流企業ですわねwww

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/30(水) 10:22:59 

    >>243
    横だけど、あの速さでしゃべられて理解できなくなるんだよ
    検索して辿り着いても何しゃべってるのか分からなくなるらしい
    高齢者向けのゆっくりしゃべってるチャンネルもあるけどそこにたどり着くまでが大変みたい

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2022/11/30(水) 10:23:04 

    >>238
    バカにして楽しんでいるのではありません。
    バカは損をするよと教えているのです。わかりますか?
    書類が難しいと匙を投げるのではなく、諦めないで調べたり、質問して頑張って手続きしてね!と応援してるのです。「匙」って読めますか?「サジ」です。
    イライラしてる暇があったらあなたも少しは頑張りなさい。と申し上げているのです。
    頑張れば「得」をするんですから。

    +15

    -9

  • 272. 匿名 2022/11/30(水) 10:23:30 

    そりゃなるべく税金使いたくないからわざとよ。保険もなにもかも、会社側の負担になる契約説明は非常に解りにくく説明するのがセオリーでしょうが。

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2022/11/30(水) 10:24:11 

    >>214
    バブル世代の公務員はレベル低いよ
    意外にも団塊世代の高卒公務員は公立トップ高から受験もして入った人も少なくなかったけど

    +11

    -1

  • 274. 匿名 2022/11/30(水) 10:24:16 

    >>219
    そのIQてのもどうやって測るの?
    少なくとも私は人生で一度もIQテストなんて受けたことないんだけど

    +26

    -2

  • 275. 匿名 2022/11/30(水) 10:24:17 

    経理やってるけど院卒技術職の高学歴エリート社員の人のほうが年末調整とか理解してない&興味が無くて知ろうとしなくて大変よー
    保険や個人年金の控除なんて全くわかって無いから「証書届いたら持って来てください」って言ってるけど大半の人は開封すらせずに「これ?これでいいの?」ってもってくるよ、記入は全部経理部まかせ
    既婚の現場職とか一般職の人達はキッチリ自分で記入して提出してくれるのに
    偏差値高くて仕事有能でもこういう専門外の事務仕事はスッカラカンな人ばっかよ

    +3

    -5

  • 276. 匿名 2022/11/30(水) 10:24:21 

    この前、全国支援を楽天で申し込んだら使えませんってなった。
    イヤー楽天には書いてあるのに、どうゆうこと!?
    使えるかどうか、どうやって確認したらええねん。。。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/11/30(水) 10:24:28 

    >>237
    マイナカードの仕組みを知らずに漠然とした不安を抱えて申請してない人の偏差値はどうなんだろな

    +7

    -10

  • 278. 匿名 2022/11/30(水) 10:24:39 

    この記事書いた奴も偏差値40以下だろw

    統計としての偏差値の意味知らなそう

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/30(水) 10:24:56 

    >>263
    できない人は誰かに手伝ってもらったらいいね

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/11/30(水) 10:25:30 

    >>258
    努力もせず文句ばっか言ってる偏差値の低い人だ

    +4

    -2

  • 281. 匿名 2022/11/30(水) 10:26:29 

    >>28
    親の車椅子のことで、申請すれば修理代の補助出るって業者の方から説明されたから、役所に聞きに行った時、みたこともない資料(多分役所内でのみ共有されてるやつ)出してきて、適用外という説明された。
    一応ネット(各自治体の役所公式のページや、個人ブログなど何件も)で下調べしていて、どこにも書いてない内容だったので聞いてみたら、あぁーーでもここに書いてますんでだって。こっちが見られるものでないのにどうやって確認するんだよってなったよ。本当官民の意識の違いって埋まることないのかな

    +215

    -2

  • 282. 匿名 2022/11/30(水) 10:26:36 

    >>206
    本当の賢い人はそんなこと絶対言わない
    妬みと嫉みがどれだけ怖いか知ってるから
    堂々と書いてバカだな、迷惑だなと心底思う
    持続化給付金ってことは個人事業主か経営者でしょ
    それをみんなの知ってもらってなんの徳があるの?
    沈黙は金なりってことを知らんのか?
    本当迷惑

    +9

    -9

  • 283. 匿名 2022/11/30(水) 10:26:52 

    だからいつも言ってるけど、バカに金持たせりゃ良いんだよ!使うから。わかってないよねー。

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2022/11/30(水) 10:27:01 

    情報を自分から取りに行くって慣れてない人には出来ないよね、お年寄りとか特に

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2022/11/30(水) 10:27:08 

    説明を読んで役所の書類を正しく記入するためには、偏差値60(MARCHや関関同立)程度の能力が必要になる。


    え!役所に勤めてる人ってそんなに頭いいの?

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2022/11/30(水) 10:27:14 

    >>182
    そうそう
    わかんねー!→調べる→なんだ簡単じゃん!
    を毎年やってるわ…1年経つと忘れるのよね

    +46

    -1

  • 287. 匿名 2022/11/30(水) 10:27:47 

    >>206は言い方きついけど言ってる事は正しいよ
    「無理だ」と思い込む前に助けを求める姿勢は大事だと思う

    +12

    -1

  • 288. 匿名 2022/11/30(水) 10:28:24 

    青色申告の帳簿に挑戦したときは、パソコンの前で長時間頭を抱えたよ

    あれできる時点でなかなか頭がいいと思うから、確定申告を自分でやる人はすごいと思う 青でも白でも

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2022/11/30(水) 10:28:45 

    >>267
    優しい言葉で教えても、感謝どころか「わかりづらい説明がわるい!」と文句言う相手には、それくらいハッキリ言ったほうが伝わるかもしれない。

    +3

    -2

  • 290. 匿名 2022/11/30(水) 10:28:47 

    税金や年金、相続の手続きに三角関数や極限、化学式や元素記号、力学なんて使わないのに
    学校では誰もが扱うこういった肝心のことを教えませんからな。

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2022/11/30(水) 10:29:07 

    >>206
    不正じゃないよね?

    +3

    -7

  • 292. 匿名 2022/11/30(水) 10:29:41 

    >>243
    なぜ勉強が出来ないか
    それは努力をしないから

    結局はそこだよ
    何言ったってできないわからない人には響かないよ

    +5

    -2

  • 293. 匿名 2022/11/30(水) 10:29:44 

    >>273
    バブル世代である55~70が一番アホだっていうね。好景気の特需で学力なくてもいいとこ就職できたから。

    +12

    -2

  • 294. 匿名 2022/11/30(水) 10:30:08 

    >>271
    言わんとすることは同感だけど言い方やばいよあなた

    +12

    -4

  • 295. 匿名 2022/11/30(水) 10:30:12 

    >>271
    努力しない人に何言っても響かないと思うよ。
    自分たちは出来るからって上から目線でムカつく!って逆に怒るだけだし。
    元々の能力の差もあるけど、何でも学び続けるのは自分に返ってくるのにね。

    +16

    -1

  • 296. 匿名 2022/11/30(水) 10:30:20 

    >>1
    普通に考えれば、10人のうち4人、つまり5人のうち2人は偏差値40以下になるんじゃないかと思うんだけど、私がバカなのか?

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2022/11/30(水) 10:30:47 

    >>1
    「偏差値」だから偏差値40だと100人試験を受けたら最上位から84位ほどってことか~

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/30(水) 10:30:58 

    >>23
    云々、未曾有、踏襲、恋々が読めない奴は日本人じゃないよね?

    +8

    -23

  • 299. 匿名 2022/11/30(水) 10:31:15 

    >>206
    頭いい人って保険とか携帯キャリアとか資産運用とか細かく調べて比較して状況に合わせて変えてるよね
    頭悪い人はよく分からんから資産運用せずドコモをずっと使い続け新人時代に会社で入らされた保険にずっと入ってる笑

    +9

    -4

  • 300. 匿名 2022/11/30(水) 10:31:19 

    >>2
    とりあえずハンコ押して保険控除貼り付けてっていう事務作業として覚えてて詳しい内容はわかっていない

    +14

    -0

  • 301. 匿名 2022/11/30(水) 10:32:39 

    >>1
    わかる。期間限定の仕事で銀行の派遣で行った時、説明がそんな感じ。去年来た人はついてけてたけど、今年初めて来た人は口々に今のでわかった?って言ってた。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/11/30(水) 10:33:14 

    >>1
    偏差値の意味を理解してないこの記者も賢くはないな…
    偏差の意味って高校とかで習うよね?

    +9

    -3

  • 303. 匿名 2022/11/30(水) 10:33:34 

    >>283
    直ぐに自己破産するやん
    で、生活保護

    真面目に働いている人の税金で面倒見ないといけないのは御免だわ

    +5

    -2

  • 304. 匿名 2022/11/30(水) 10:33:48 

    >>1
    これとかね
    日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人は役所の書類を申請できない…“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク

    +11

    -2

  • 305. 匿名 2022/11/30(水) 10:34:36 

    >>303
    え、でもここの話だと申請もバカだから出来ないんでしょ?

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/11/30(水) 10:35:19 

    >>1
    ダチョウ?
    日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人は役所の書類を申請できない…“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/11/30(水) 10:35:52 

    >>305
    じゃ、そのまま死ぬの?

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2022/11/30(水) 10:36:17 

    >>7
    日本なんて聞けば丁寧に教えてくれるし、役所側のミスが少ないから依頼したらそのままおまかせできるし、世界的にみてトップクラスにアホにも優しいのにね。
    海外なんて役所で聞いたら舌打ちされるわ、たらい回しで結論でないわ、出した書類が紛失されて通ってないとか普通にあるからね。

    +178

    -7

  • 309. 匿名 2022/11/30(水) 10:36:18 

    >>280

    あなたは最初の一言が余計だったかと思います

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2022/11/30(水) 10:36:20 

    >>97
    頭の良い悪いももちろんあるけど、万人がわかるようにって難しくない?
    自分以外の人が理解できるかどうかって他人に見てもらう以外でどうやって判別するの?

    +13

    -2

  • 311. 匿名 2022/11/30(水) 10:36:39 

    >>35
    早慶って何?
    早稲田なの
    慶応なの
    嘘なの!

    +37

    -5

  • 312. 匿名 2022/11/30(水) 10:36:53 

    >>202
    よく書けたねって…
    そんな間違えられるような書類ならさっさと改善すればいいのに変な園だね

    +50

    -0

  • 313. 匿名 2022/11/30(水) 10:36:54 

    >>1
    社会のお荷物層ほど子供作って税金食い散らかす
    エリート層を憎むのはお門違いよ
    こういうお荷物層をいかに縮小して、エリート層をいかに引き上げるかが、日本が生き残る唯一の道
    本気で勉強する気もない偏差値40なんて明らかにお荷物層だから去勢していい
    こんな層を守るために頑張り続けてる層を貶めて搾取しようとするマスコミは国賊と同じ

    +8

    -11

  • 314. 匿名 2022/11/30(水) 10:37:05 

    本当に頭のいい役人が、偏差値40以下の人でも申請できるシステムを作ってくださいよ。

    +19

    -0

  • 315. 匿名 2022/11/30(水) 10:37:14 

    >>1

    隣の市がタブレットでの書類申請採用してくてて、確認事項減ったし、対応も早くなった。
    うちの市もやってくれないかな。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2022/11/30(水) 10:37:14 

    >>206
    マイナス多いけど、これは事実だと思う。

    行政のすることって、だいたい法律とか規則にのっとってる。
    その法律とか規則って、あらかじめ定められた方法で周知すればそれで良いとされてるので(宣伝するにもお金=公金かかるし)、普通に生活してるだけなら知らない人もかなり多いと思う。

    待ちの姿勢でなく、攻めの姿勢でいるほうがいいと思う。

    +11

    -2

  • 317. 匿名 2022/11/30(水) 10:37:40 

    >>280
    努力はしてないし偏差値低いけど文句は言ってないよ
    バカだからしょうがないってあきらめてる

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/11/30(水) 10:38:02 

    >>1
    ここで
    「偏差値60(MARCHや関関同立)程度の能力が必要になる。」とか書くと・・

    「なんだ〜たったの60? 
    うちの高校のほうがスゴイ!(田舎の県の県立)
    やっぱり東京って馬鹿なんだね〜」
    って言い出す人必ずいるからねぇ
    大学の偏差値と高校の偏差値のちがいも
    わからない人たちが。

    +51

    -2

  • 319. 匿名 2022/11/30(水) 10:38:11 

    >>22
    これ本当に思う。
    分数の割り算ができない子や速度が理解できない子がクラスに数人いた。しかも習熟度は真ん中か、それよりちょっと低い子に合わせる。

    そりゃ中流以上は塾通わせるよなぁ〜って思う

    +83

    -0

  • 320. 匿名 2022/11/30(水) 10:38:15 

    >>316
    事実だけど言い方!

    +3

    -3

  • 321. 匿名 2022/11/30(水) 10:38:37 

    >>19
    役所関係の書類って分かりにくいもの多いよね。もっとシンプルに分かりやすくできないものかね?

    +57

    -0

  • 322. 匿名 2022/11/30(水) 10:39:06 

    >>309
    そうだよね〜
    ありがとう

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2022/11/30(水) 10:39:13 

    >>3
    上げ下げの問題じゃないよ。
    それこそ、あなたにはこの記事の内容が必要だと思うの。事実は知っとく方がいいよ。

    +87

    -3

  • 324. 匿名 2022/11/30(水) 10:39:23 

    偏差値関係あるのかな…
    勉強はできたけど、書類の申請は苦手

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/11/30(水) 10:39:41 

    >>6
    昔なら基準に引っかかってたかもしれない
    マイナンバーカードを作れたりしたよ。
    窓口の人が丁寧だったのも非常に大きいけど。

    +113

    -2

  • 326. 匿名 2022/11/30(水) 10:39:44 

    >>53

    あれは多分、脳が刺激を求めるのを満たしてるだけだと思う
    刺激的なもの、エロとかゴシップとか情動的であればなんでもいいんだと思う

    +35

    -2

  • 327. 匿名 2022/11/30(水) 10:40:21 

    >>282
    今、自分の境遇や住んでる地域で受けられる援助や助成金はあるのか?など調べればわかる情報です。それすらしない・難しいから調べたことがない人たちは、その時点で損してますよね?
    別に私は見ず知らずの他人に嫌われても全く構いませんが、そういう情報も役所で調べればあるかもしれないので、多少面倒でも調べたほうが良いですよ、といアドバイスをしているまで。それに対して「教えてくれてありがとう」どころか「バカにすんな!」とか「迷惑だ!」とかしか言えないあなたのような人たちに対して、身も心も貧しいのだなと心底哀れに思うばかりです。

    +8

    -2

  • 328. 匿名 2022/11/30(水) 10:41:21 

    >>277
    マイナンバーは問題多すぎて不安になるわ。
    「大事なものなので大切にしまっておいて下さい。」っていうわりに、「保険証代わりにもなるので」って病院行く時持ち歩くやんって思ったわ。
    情報漏洩もあるかも知れないし、ポイントに目が眩んで私は作ったけど、逆に思慮深い人の方が作らないかもって思ったわ。

    +18

    -6

  • 329. 匿名 2022/11/30(水) 10:41:36 

    >>50
    いた
    授業もまじめにきいてるしノートもきちんととってるし宿題とかもちゃんとやってるのにテストの成績悪い子がいてすごく不思議だった
    頑張ってもできない人って一定数いるんだよね

    +98

    -1

  • 330. 匿名 2022/11/30(水) 10:42:07 

    >>147
    それガルで遭遇して調べられない人ってこういう思考なのかってすごくびっくりした
    トピタイになってる言葉について知らないって騒いでる人が調べればいいって言ってる人に噛み付いてて、これが証拠だって貼り付けてきた検索画面がトンチンカンだった
    区切ってスペース空ければいいのに、わざわざ便宜上トピタイになってる長い単語のまんま調べるみたいな
    それなのに調べても出てこないんだから知らなくても当然、そんな言葉使う方が不親切だし知ってるなんて変な人wってドヤってたよ
    そのあとこうやって検索すれば出るよって当たり前の方法を教えてくれてた人にも文句言ってた

    +64

    -2

  • 331. 匿名 2022/11/30(水) 10:42:21 

    >>282
    むしろ最近は雄弁こそ金だと思う
    助けを求める、分からない事を尋ねる、試合に負けた時の状況を語る
    そうすれば自分が求めるフィードバックがえられるかもしれないのだから
    ただし特定の誰かを貶める事に繋がりかねない発言は沈黙する方が金

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2022/11/30(水) 10:43:09 

    >>10
    そう言う人って結構な人が文章読み取ってくれてるのに「それって◯◯ってこと⁉︎(ムキー!)」みたいに1人で怒ってる気がする。

    +68

    -1

  • 333. 匿名 2022/11/30(水) 10:43:38 

    >>328
    ごめん誤ってマイナスに触れちゃった

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/11/30(水) 10:44:22 

    >>271

    +2

    -2

  • 335. 匿名 2022/11/30(水) 10:44:41 

    >>23
    凄まじい格差社会だからそんなものだよ
    日本の貧困なんて比べ物にならないし、富裕層も貧困層のことなんて視界に入っていない
    海外勢が「外国に比べて日本は」って言うときの外国は上澄み部分

    +168

    -0

  • 336. 匿名 2022/11/30(水) 10:45:04 

    >>327
    横ですが
    言い方はまぁあれだけど、おっしゃってる事はまさに正論だと思います
    逆に優しいなと

    +9

    -2

  • 337. 匿名 2022/11/30(水) 10:45:10 

    若い頃に書類読んで作業するとか、自分が書類作成してないと文章理解も難しいよね。。

    社員で働いてた会社がやたらメール、書類で通知が多くて読む習慣あったからか今でも割と大丈夫。
    習慣のもんだよね。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/11/30(水) 10:46:24 

    >>294
    「バカは損をする」←これを優しく言い換えてみて、多分底辺には伝わらないから

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2022/11/30(水) 10:46:52 

    >>314
    難しいと思う
    賢い人はそうじゃない人のことが理解できないから
    偏差値40の人が指示書を作れればいいんだけどそれも難しそう
    お互い協力して作れればいいけどIQが違いすぎると会話も成り立たなかったりするからやっぱり難しそう

    +11

    -0

  • 340. 匿名 2022/11/30(水) 10:46:53 

    >>288
    白色はできるけど白色だと65万円控除が受けられない
    青色申告はまず簿記2級程度の知識とExcelや会計ソフトで記帳して収支内訳書出せる程度のパソコンスキルがないと無理
    しかもインボイス制度なんて始まったら税理士に頼まないと絶対無理
    政府は無理な制度を作って中小企業、個人事業主、フリーランスを潰そうとしている

    +9

    -1

  • 341. 匿名 2022/11/30(水) 10:47:11 

    >>318
    本当に疑問だったよ
    今日偏差値の謎が解けた
    でもこんなに曖昧なのになんで数値を指標にするの?
    そりゃ誤解もするよ

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2022/11/30(水) 10:47:20 

    >>336
    ありがとうございます

    +3

    -2

  • 343. 匿名 2022/11/30(水) 10:48:19 

    まだ「自分は理解できていない」とわかっている人はいいよ
    「自分は理解できている、相手がおかしい」と考えるタイプの人は大変
    ガルちゃんを見ていても間違っていたり無知な方が相手に怒って噛み付いてるパターンが多い

    +19

    -1

  • 344. 匿名 2022/11/30(水) 10:48:24 

    >>338
    ちゃんと調べたらお金がもらえるよ!
    がんばって!

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2022/11/30(水) 10:48:29 

    >>1
    ここなら6人に4人じゃないかと思う。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/11/30(水) 10:50:12 

    >>329
    ガル民にもいっぱいいるよね〜
    そんな人

    +12

    -0

  • 347. 匿名 2022/11/30(水) 10:50:27 

    >>1

    >この現実に気づかないのは、社会を動かしているのが高学歴のエリートで、自分のまわりにも同じような高学歴しかいないからだ。

    難関大学出てるけど、世間には「こんなこともわからないの?」と思いたくなる人が多くてびっくりしてる。話が合わない。客観的な根拠を出して説明してるのに、たぶん理解していないんだろうけど、こちらが頭悪い風に言ってくる人も普通にいる。

    ごめん、マイナスだろうね。



    +40

    -2

  • 348. 匿名 2022/11/30(水) 10:51:07 

    >>2
    昨年から地味に変わった箇所があった。あと、イレギュラーなんだけど、医療保険を変えたら書き方分からなくなりそうで変えられない。

    +28

    -0

  • 349. 匿名 2022/11/30(水) 10:51:14 

    >>9
    高校受験で偏差値40だとかなり低いけど、大学受験(進学しない人含めて)で偏差値40ならちょっとしか低くないし、たくさんいるでしょう。

    +68

    -2

  • 350. 匿名 2022/11/30(水) 10:51:49 

    >>1
    偏差値よりもIQをちゃんと測ることを義務化したらいいのに。小学校入学時に測定を義務化して、発達支援級だけでなく、コミュ力高めの低IQクラスを創設すれば問題児の隔離ができるよね。
    IQが一定数より低い子は大学進学禁止すればいい。そもそも行ってもなんの役にも立たないんだから。

    +8

    -13

  • 351. 匿名 2022/11/30(水) 10:51:54 

    >>2
    こういった仕組みがわからないから勉強してFP資格取った。まとまって知識を入れるとすっきりしたよ。

    +65

    -0

  • 352. 匿名 2022/11/30(水) 10:52:22 

    傷病手当申請書も難しいよ。

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2022/11/30(水) 10:52:36 

    5人に1人しか書類を作れないと思う。
    残りは投げ出す。経験上、偏差値は関係ない。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2022/11/30(水) 10:52:42 

    >>147
    言葉を知らないって聞いた事ある。若い頃から元々アホだったと言ってたから自覚はしてた。
    マイナポイントのやり方とか聞かれて、役所行ったらやってくれるみたいだから行ってみたら?って言ったんだけど、結局役所行っても言葉を知らないから何て言っていいか分からなくて帰ってきたって言ってたなぁ。

    +38

    -0

  • 355. 匿名 2022/11/30(水) 10:53:15 

    >>320
    理解できない人に「事実」が「伝わる」ならOKじゃない?

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2022/11/30(水) 10:53:53 

    >>2
    私もいつもわからない

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2022/11/30(水) 10:54:10 

    >>327
    アドバイスだったの!?
    バカだからわからなかった

    +0

    -3

  • 358. 匿名 2022/11/30(水) 10:54:10 

    約款とかもう模様にしか見えないよ。米より小さな文字にしないでほしい。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2022/11/30(水) 10:55:00 

    >>350
    選民意識の塊みたいな偏った考え方で怖い

    +14

    -1

  • 360. 匿名 2022/11/30(水) 10:55:37 

    >>234
    記事よんでないの?
    「偏差値60(MARCHや関関同立)程度」って大学の偏差値基準に書いてあるのに
    なぜ高校の偏差値?

    +20

    -5

  • 361. 匿名 2022/11/30(水) 10:55:54 

    投資とか株とかニーサとかしたいけど、詳しい記事とか読んでも理解できない。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2022/11/30(水) 10:56:19 

    >>351
    私も勉強がてらやってみようかな

    +25

    -0

  • 363. 匿名 2022/11/30(水) 10:56:43 

    >>1
    >>税務申告書から生活保護の申請まで、説明を読んで役所の書類を正しく記入するためには、偏差値60(MARCHや関関同立)程度の能力が必要になる。

    これは流石に大袈裟では
    高卒で宅建2回落ちてる私でさえ開業届出してe-taxで青色申告してるよ
    分からなければググれば良いんだし

    +18

    -0

  • 364. 匿名 2022/11/30(水) 10:56:44 

    年末調整は毎年毎年わかりませんって最初から聞きに来る人多い

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2022/11/30(水) 10:56:44 

    田舎の中学校だからか、学年の半分が偏差値39の高校に進学していて、6人に1人どころではなかったよw
    地域差もありそう。田舎の役所の受付は苦労しているのかも。

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2022/11/30(水) 10:57:13 

    >>344

    >>ちゃんと調べたらお金がもらえるよ!
    底辺「調べても参考資料がわかりづらい!」「もっとわかりやすく説明しろ!」

    >>がんばって!
    底辺「頑張りたくても頑張れない人もいる!」

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2022/11/30(水) 10:57:18 

    そもそもそれが偏差値じゃないの?
    ある程度選抜できる特定の学校や企業で全員偏差値60以上は可能だけど、国とか自治体みたいな大きなくくりで全員偏差値60とか無理だし成り立っていない

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2022/11/30(水) 10:57:31 

    >>349
    それ知らないからwww特にガル民ね。
    だから、大学の偏差値で50以下は馬鹿、Fラン
    だと思っている。
    高校の偏差値の40台の認識なんだろうね。
    Fランとかも、Aランク、Bランク、Cランク〜
    …Fランク、とかだと思ってるしねwwwwww

    +45

    -0

  • 369. 匿名 2022/11/30(水) 10:57:59 

    >>350
    IQを集団教育の場で測ることの弊害の方が多いから廃止になった経緯があるから

    +17

    -0

  • 370. 匿名 2022/11/30(水) 10:58:24 

    >>355
    だってこれがアドバイスだったなんてわからなかったよ
    最初にバカとか言われたらはぁっ?ってなっちゃう
    調べない人はとか言ってくれればいいのに

    +1

    -2

  • 371. 匿名 2022/11/30(水) 10:58:32 

    >>361
    入門編・初級編から読めば良いんだよ。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/11/30(水) 11:00:10 

    >>353
    病気だと賢い人でも気力がなくて断念するケースがあるかもね

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2022/11/30(水) 11:00:15 

    役所とか税務署とかの書類や手続きは
    めんどくさいし、わかりにくいのも事実。
    わからなくて聞くと、人によって答えが違う。
    もう少し簡単にしてもらいたいし、人によって同じ事を聞いても答えが違うというのをやめて欲しい。

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2022/11/30(水) 11:00:39 

    >>271
    給付金もらって得とか考えてる時点で日本人か?と疑うわ

    +6

    -10

  • 375. 匿名 2022/11/30(水) 11:01:30 

    >>366
    なんでそこまで他の人にお金をもらわせたいの?
    もらえるはずのお金があったとしても知らなかったら本人も何も思わないし
    むしろバカバカ言われる方が不快

    +2

    -5

  • 376. 匿名 2022/11/30(水) 11:01:43 

    >>370
    キツイ言葉をあえて選んだのはキャッチコピーの手法よ。
    多くのコメントの中から私のコメントに目が止まったでしょ?
    大切なのは「バカにも伝わる事」

    +2

    -4

  • 377. 匿名 2022/11/30(水) 11:01:55 

    偏差値50=平均値

    変な記事だなぁ

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2022/11/30(水) 11:02:09 

    >>365
    それは偏差値が当てにならない例外的ケース

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/11/30(水) 11:02:43 

    >>258
    ちょっと待って。給付金や家賃補助もらう層が偏差値高いの?

    +2

    -3

  • 380. 匿名 2022/11/30(水) 11:03:16 

    >>376
    目に止まってもやろうとは思わない
    ただ不快

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2022/11/30(水) 11:03:46 

    >>1
    アフリカとか他の国は6人に5人ってオチ
    お国ガチャ大成功

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2022/11/30(水) 11:04:04 

    >>379
    個人事業主なら普通にそういう人もいるでしょ

    +0

    -1

  • 383. 匿名 2022/11/30(水) 11:04:42 

    >>374
    そうだよね
    結局税金じゃん
    困ってないからもらわない

    +6

    -2

  • 384. 匿名 2022/11/30(水) 11:04:50 

    >>206
    コロナで収入が下がるような経営してるが、詐欺ギリギリの人でしょ?ありえない。

    +0

    -5

  • 385. 匿名 2022/11/30(水) 11:04:56 

    >>374
    給付金詐欺やってるのは右翼団体とヤクザだよ
    つまり>>206は右翼のヤクザ
    右翼代表と暴力団組長、コロナ給付金300万円詐取容疑で再逮捕:朝日新聞デジタル
    右翼代表と暴力団組長、コロナ給付金300万円詐取容疑で再逮捕:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     新型コロナウイルス対策の持続化給付金400万円をだまし取ったとして逮捕された右翼団体代表や指定暴力団住吉会系組長ら男7人が、他にも給付金300万円を詐取していたとして、警視庁は7人を詐欺容疑で再逮捕…

    +5

    -8

  • 386. 匿名 2022/11/30(水) 11:05:55 

    親の年金請求書類が難しかったらしい。父親は自分で理解して書類を書き、年金事務所に提出した。母親はさっぱりわからないので全部父親が
    記入して年金事務所に同行した。代書なら社会保険労務士なんだけど、そこにもたどりつけず年金受給できてない人も一定数いると思う。年金はシステムを構築すれば自動支給にできると思うけど、今はややこしい紙ベースなのね。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/11/30(水) 11:05:55 

    >>376
    あなた賢いんだから、人を不快にさせないで注目してもらえる言い方を身につけたら?

    みんなに「バカ」だから損してるから努力しろ。っていうんだからさ、あなたもご自分の能力をさらに伸ばした方がより皆んなに届くよ

    +9

    -3

  • 388. 匿名 2022/11/30(水) 11:06:13 

    >>385
    横だけど、さすがにそれは言い過ぎ

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/11/30(水) 11:06:25 

    >>23
    まじか。
    パソコンの基本操作って今のアラフォーくらいまでの人ならできると思ったけど違うんだ。。

    +142

    -7

  • 390. 匿名 2022/11/30(水) 11:07:28 

    >>344
    頑張りどころが違うよ

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/11/30(水) 11:07:58 

    >>376
    最低

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2022/11/30(水) 11:08:21 

    >>388
    いや、ありえるよ

    +2

    -2

  • 393. 匿名 2022/11/30(水) 11:09:08 

    半分は50以下ですものね

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/11/30(水) 11:09:26 

    >>369
    昔は学校で知能テストやっていたんだよね
    差別に繋がるから止めたって聞いた

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2022/11/30(水) 11:09:43 

    ガルちゃんのコメントでもたまにいるね
    読解力のない人
    どう読んだらそういう風に受け取れるの?って頓珍漢なコメント返してくる

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2022/11/30(水) 11:10:25 

    >>206
    持続化給付金は関係ある人なら気付いてやってるはずだと思う

    迅速給付のために簡単な手続きでできていたし
    あれに出ない出ないって文句噴出だったのおかしいと思った

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2022/11/30(水) 11:10:54 

    >>382
    コロナで収入下がるんだよ?どんな経営してんだか。
    儲かった人もいるのに。
    で、国から税金である補助金を貰ってガルで悦に入るw
    どうかと思うよ。
    レスがたくさんついて嬉々としてるじゃん。

    +2

    -3

  • 398. 匿名 2022/11/30(水) 11:11:12 

    >>380

    感情的反応「しか」出てこない人は結局「自分はバカです」と主張しているのと同じだよ
    感情とは別に「この人は何を伝えようとしているのだろう」と
    レスを読んで内容を理解しようとする姿勢も大事
    それが賢い人になる第一歩だと思う

    +3

    -4

  • 399. 匿名 2022/11/30(水) 11:11:56 

    >>7
    わからないところを人に聞いて解決できるなら、
    それは一定の能力以上を満たしてるから、
    問題ないと思うよ。

    +80

    -1

  • 400. 匿名 2022/11/30(水) 11:12:25 

    >>12
    上司がそれ。毎年、年末調整の書類の申請の仕方をレクチャーしています。

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2022/11/30(水) 11:12:32 

    >>23
    日本の識字率って100%に近いと思ってたけど、違うの?
    パソコン使えないと今は働けなくないか?

    +78

    -8

  • 402. 匿名 2022/11/30(水) 11:12:58 

    >>10
    ガルちゃんはホントそう

    この間一見してわかる女性がガルちゃんに書き込みしてた
    お友達が途中乗ってきて2人でガルちゃん見てニヤニヤしながら書き込んでたけど
    降車の時2人とも手帳見せてた

    +20

    -5

  • 403. 匿名 2022/11/30(水) 11:14:27 

    >>350
    昔は学校でテスト実施してたよ

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2022/11/30(水) 11:15:04 

    >>397
    よこだけど、業種によってはコロナで収益が下がって当然な事業もあるし
    コロナで給付金が必要になるのはマネジメントの問題ではなく事業形態の問題だよ

    なんか、トピまんまで笑えない
    こんな人たちとコミュニケーションとるの無理ゲー

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2022/11/30(水) 11:15:11 

    >>375
    私はね、「わかりづらい行政が悪い!格差社会が悪い!」などと、自分では努力もせず、さも正論を振り翳してるかのように責任を周りになすりつけてる底辺層が嫌いなの。心の弱い人がそれを読んでそんな他力本願な無責任な底辺層に引っ張られて欲しくないから。だから、そう言う他人に責任をなすり付けるような底辺をぶった斬る為にあえて「バカは損をする」というハッキリと誰にでもわかる言葉をえらんだのよ。その上で、きちんと調べたり聞いたりして行政手続きをする大切さを伝えた訳。それを読んで誰がどう感じたなんて私には興味はないわ。他人のせいにする底辺が少しでも減って、一人でも多くに、努力する大切さと行政に関する有益な情報が伝わったのならそれで良いのよ。

    +8

    -3

  • 406. 匿名 2022/11/30(水) 11:15:20 

    この記事を書いた人は残酷がかけなかったのだろうか

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2022/11/30(水) 11:16:30 

    >>6
    支援が必要なのに支援が受けられずに何度教わっても覚えられなかったり失敗したりして「やる気のない奴だ」とののしられ、孤立して犯罪へ…ってルートが多いみたいだね

    +273

    -2

  • 408. 匿名 2022/11/30(水) 11:17:00 

    >>398
    ありがとう

    +0

    -1

  • 409. 匿名 2022/11/30(水) 11:17:38 

    >>372
    書類にとりかかる時もまずは自分で考えてみて、それでも分からないところがあったら、何が分からないかこっちに伝える、そして必要と思われる書類はあるだけ持ってくる、くらいはしてほしい。賢い人なら。
    なのに普段威張っているくせに丸投げしてきて、少し考えていたらそんな事も分からないのかと馬鹿にする(本当に少ない事例だった)これって本当に賢い人のやることかと思う。けど、意外とそういう人もいるんだよね。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2022/11/30(水) 11:17:44 

    >>9
    おっしゃるとおりよね。正規分布するのだから偏差値40が一定数居れば居れば、偏差値60も同数居るよね。

    その仕組みが分からない層が40あたりに居る人かな?

    しかし国民の70%は偏差値40から60の範囲に居るのだから、お役所の様な公的な機関は偏差値40の人にも分かるような仕組みにしないとマズい気がするなあ。

    +157

    -2

  • 411. 匿名 2022/11/30(水) 11:17:54 

    >>376
    それ下手くそな三流コピーライターの手法だからやるなと広告代理店勤務時代に言われたな…

    +6

    -1

  • 412. 匿名 2022/11/30(水) 11:18:10 

    小学校で習う低緯度の基礎学力が身についていれば、偏差値が低くても関係ない気がするけど。専門的な知識は学ばなければ身につかないけれど、私達の周りにはあらゆる情報が溢れているんだよ。一見、どうでもいいような情報が、後に大事な答えを導き出すヒントになることもある。つまり好奇心と想像力でたいていのことは補えるはず。答えを急がず自分で考えるクセをつけるといいと思う。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/11/30(水) 11:20:04 

    >>409
    追記、正常な判断ができるだろう健康な人たちでした。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2022/11/30(水) 11:20:13 

    >>387
    あなたがなさったら?

    +1

    -3

  • 415. 匿名 2022/11/30(水) 11:20:20 

    偏差値や学歴関係ある?
    記載例やネット調べたり役所に聞けば理解できることを
    「読んで分からない=偏差値低い」と言えるのだろうか。

    なんか短略的だと思う。

    +8

    -1

  • 416. 匿名 2022/11/30(水) 11:21:24 

    >>12
    頭の機能がOFFになるんだと思う
    東大卒で難関資格ホルダーの上司も確定申告とかふるさと納税とか子供の受験願書とか食事のカロリー計算の話になると脳が旅に出る

    +86

    -4

  • 417. 匿名 2022/11/30(水) 11:22:25 

    役所の人ですら間違えるものね
    近所の役所、あまりにも間違えるから補助でもう一人職員つけられた人がいる

    +0

    -1

  • 418. 匿名 2022/11/30(水) 11:22:51 

    >>385
    なぜ右翼?

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2022/11/30(水) 11:24:35 

    なんか納得。ガルちゃんやってても、どうにも頭がシンプルな人が結構居るなあって感じるもん。リアルじゃ交わらない感じの人。

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2022/11/30(水) 11:24:36 

    >>361
    最初から詳しく書いてある本を読むよりも、必要なポイントだけを書いてある初心者本を読むと理解しやすいよ
    ネットの記事よりも、第三者の目が入って推敲されている初心者向けの本が、理解できない人のツボをおさえて解説していることが多い
    お金がかかるけど本を買ってみるのがお勧め

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2022/11/30(水) 11:26:11 

    >>416
    よこ
    ほんとそれ
    機能オフになって丸投げされるの
    できるくせに自分にメリットない面倒なことはやりたくないってやつ

    +59

    -1

  • 422. 匿名 2022/11/30(水) 11:26:16 

    >>383
    多分そういう話じゃない

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2022/11/30(水) 11:26:48 

    >>329
    そういう子のノートって色ペン何種類も使って綺麗よね。

    +73

    -3

  • 424. 匿名 2022/11/30(水) 11:26:51 

    でも、市によって書類申請のマニュアルが分かりやすかったり、どうにもクドクドしてるだけで要点が分かりづらいとかってあるなと思った事ある。
    市役所側の賢さが問われる部分もある。

    +6

    -1

  • 425. 匿名 2022/11/30(水) 11:27:37 

    本当に頭のいい人は誰にでも分かるようにその人に合わせた説明ができるというけど…
    こういった書類関係とかはまた別なのかな

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2022/11/30(水) 11:28:07 

    >>298
    …こいこい?

    +12

    -1

  • 427. 匿名 2022/11/30(水) 11:29:18 

    公的にお金がもらえる手続きって、理解することが難しい内容が多いよね。
    年末調整、ふるさと納税、医療費控除など。
    理解出来なくて面倒くさくてやらない人って結構いるんじゃ無いかな。

    産休育休とるための手続きも面倒だった。
    マイナンバーカードでスマホでサクッと出来たら良いのになぁ。

    +7

    -1

  • 428. 匿名 2022/11/30(水) 11:29:28 

    >>374

    バカは損をする、頑張れば得をする、と私は書いてますが
    「給付金もらって得」と書いているのはあなた以外にいませんけど?
    あなた日本人ですか?

    +7

    -2

  • 429. 匿名 2022/11/30(水) 11:29:33 

    >>338
    聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2022/11/30(水) 11:29:57 

    >>411
    こんな場末の掲示板にプロの仕事を同水準を求めたら駄目よ

    +0

    -2

  • 431. 匿名 2022/11/30(水) 11:32:52 

    >>395
    そういう人がTwitterでもクソリプ送ってくるんだろうな。
    最近ほんと多い。

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2022/11/30(水) 11:34:57 

    最近は税理士とか専門家のYouTubeで説明してくれる人とかいるから助かる。動画だとわかりやすい。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2022/11/30(水) 11:35:11 

    >>327
    そういうことを言ってんじゃないよ
    ほんとバカなの?
    旦那の足を引っ張らないようにね

    +1

    -4

  • 434. 匿名 2022/11/30(水) 11:35:29 

    >>44
    まさに。貰えるものは自分で調べないとずっと損する事になる。世知辛い

    +31

    -1

  • 435. 匿名 2022/11/30(水) 11:36:06 

    >>429
    底辺「この人、なにかのことわざ言ってる...ハナホジ」

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2022/11/30(水) 11:36:21 

    知ってた
    役所の書類申請や税務書類が自力で書けない人が2~3割は実在する

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2022/11/30(水) 11:36:35 

    >>1

    > 税務申告書から生活保護の申請まで、説明を読んで役所の書類を正しく記入するためには、偏差値60(MARCHや関関同立)程度の能力が必要になる。そうなると、自力で申請できるのはせいぜい5人に1人で、残りは(お金を払って)誰かに頼るか、あきらめるしかない。

    ↑上記の説明、トピタイとずれてんじゃん。
    トピタイだと5人に1人は書類書けないって話なのに、これだと5人中4人は書けないってことになる。

    +5

    -1

  • 438. 匿名 2022/11/30(水) 11:36:43 

    >>396
    持続化給付金は政府(経産省)とパソナ、電通が中抜きしまくり
    初日申請したけど経産省のデータ消えてて1年以上給付されなかったよ
    日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人は役所の書類を申請できない…“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク

    +5

    -1

  • 439. 匿名 2022/11/30(水) 11:38:04 

    >>2
    調べないと分からないよ。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2022/11/30(水) 11:38:41 

    >>438
    日本政府のクソさ加減がよく分かる
    1年以上も待たされてお気の毒に

    +5

    -1

  • 441. 匿名 2022/11/30(水) 11:39:36 

    >>2
    よくわかっていないままやっている。

    +31

    -0

  • 442. 匿名 2022/11/30(水) 11:40:45 

    >>1
    こう書いてはいるけど日本は弱者に優しいよ。
    どうしようもない層に対しての保護も手厚い。
    書類だって持っていって役所に聞けば教わりながら書かせてもらえる。
    でもその分地域のコミュニティは足りておらず、貧困になっても自己責任で片付けられる。

    諸外国だと国が全然弱者に優しくない(書類の書き方なんて教えてもらえない)、けどその代わり地域や民間で弱者を救い上げるコミュニティがある。寄付の精神も高く、自己責任という言葉は使われない。

    どっちがマシなんだろうね。

    +15

    -1

  • 443. 匿名 2022/11/30(水) 11:41:16 

    四大卒でいい仕事就いてた所謂エリートの内の一人だったけど暴行事件でニートになり生活費のためにキャバ嬢になり未婚の母になってアルバイト生活の人もいるから何とも言えん
    格差も何も昔から変わってないと思う
    政治家のほとんどは家柄や血筋で傲慢に席を埋めてるし這い上がってきた人はそういう人らに叩き潰されるし
    いつまでも変わることはないよ

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2022/11/30(水) 11:41:25 

    >>2
    年末調整の書類の文言、一生懸命読もうとするんだけど目が滑って内容が頭に入ってこない。
    脳が拒絶している…

    +151

    -0

  • 445. 匿名 2022/11/30(水) 11:41:27 

    ガルでコメントを見ていても、相手の文脈を理解しないまま反論してるパターンが散見されるよ

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2022/11/30(水) 11:43:00 

    戦争とか起きない限り格差は広がるばかり
    金持ちの子供はまた金持ち、しかも容姿も頭もいい
    東大生も最近は美男美女が増えた
    結果的に貧困層はバカな上にブサイクになってるそうな

    +1

    -3

  • 447. 匿名 2022/11/30(水) 11:43:06 

    >>401
    識字率100%を何をもって言うかだよね。ひらがなカタカナ小学校低学年の漢字、これでも識字率が達成していると言えるが、とてもこの知識力では世の中渡っていけない。

    +28

    -3

  • 448. 匿名 2022/11/30(水) 11:43:48 

    >>445
    更に嫉妬で頭が狂って妄想垂れ流すのもセットw

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2022/11/30(水) 11:45:29 

    役所の書類は見本があるからだいたい分かる

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2022/11/30(水) 11:46:40 

    >>437
    元記事のタイトルが間違ってるよね
    「5人に1人しか」だね

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2022/11/30(水) 11:46:56 

    >>206
    共産党員とか反発しそうな意見で草
    あいつらなんでも政府の所為にして個人の努力とか自己責任嫌うからな
    国会デモなんか参加してもなんの得にもならないのにねぇ
    あ、デモ参加すると日当貰えるんだっけ?w

    +5

    -4

  • 452. 匿名 2022/11/30(水) 11:47:06 

    >>308
    税金泥棒とか叩かれてるのに丁寧に教えてくれますよね
    この前役所行って可哀想だなと思いながら手続きの仕方教えてもらいました

    +59

    -1

  • 453. 匿名 2022/11/30(水) 11:49:40 

    偏差値50以下も日本人の半分だからね。
    道理で街中出ればバカな人が多いわけだ。

    +7

    -2

  • 454. 匿名 2022/11/30(水) 11:51:29 

    >>6
    IQが高くて勉強ができて地位の高い仕事(医者や研究者)に就いてる発達障害者は障害者ズラしないでほしい。本当に大変なのは発達障害プラス知的障害を合併してる人なのに。

    +29

    -58

  • 455. 匿名 2022/11/30(水) 11:52:10 

    親の介護で退職したけど役所努めしてた時、高学歴なのに理解力が乏しい、正確に文書を作れない、そもそも仕事がまったくできない人が一定数いた。
    偏差値の基準がわからなくなった。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2022/11/30(水) 11:52:27 

    日本の社会福祉制度は充実してるよ。身内の身体障害者認定の申請をした時本当に思った。
    私、MARCHクラスの偏差値60くらいの大学を出ていますが、山のような書類はものすごく複雑で、役所に質問しながらやっと書いたよ。疲れた。
    偏差値60以上の大学を出ていても歳を取ったら、あるいは病気でつらい時、とてもこんな書類は書けないよ。
    日本の福祉制度も、ある程度の知力のある人(そういう人はたいていそこそこの資産を持っている)が上手に利用して、本当の貧困層はこういう制度があることも申請の仕方も知らずに苦しんでいるような気がする。
    あるいは申請書を書き切る知力がなくて途中でほったらかし、とかね。

    +9

    -1

  • 457. 匿名 2022/11/30(水) 11:54:03 

    >>14
    国としては成り立つんじゃない?

    +20

    -4

  • 458. 匿名 2022/11/30(水) 11:54:44 

    私は二級ボイラー技士の試験に受かった事がありますが
    これって偏差値40以下でも合格できるレベルなんでしょうか?

    +1

    -1

  • 459. 匿名 2022/11/30(水) 11:55:51 

    >>1
    これ大学基準なの?おかしくない?

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2022/11/30(水) 11:56:54 

    >>1
    ふるさと納税も使えばかなりお得なのに面倒だからとか難しいからとか言ってやらない人あえるよね。

    +3

    -2

  • 461. 匿名 2022/11/30(水) 11:57:04 

    >>39
    宗教被害者を侮辱するなよ。

    +14

    -6

  • 462. 匿名 2022/11/30(水) 11:57:53 

    小さい文字の説明を全部読んでも「で?ここの説明は?」みたいな書類多いと思う
    特にお金が戻ってくる系の書類は面倒
    偏差値60以上でも面倒だよ

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2022/11/30(水) 11:58:39 

    要は頭がいいと思われてた人たちが
    その、あれ、アホだったから回りくどく歯車が噛み合わない社会を形成してしまったという話の記事か

    +2

    -3

  • 464. 匿名 2022/11/30(水) 11:58:59 

    ヘルプなしで青色申告を一人でできる私は優秀なのか

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2022/11/30(水) 11:59:39 

    >>421
    本当はそこまで能力高くないのかもね

    +6

    -1

  • 466. 匿名 2022/11/30(水) 12:00:39 

    ガルでも半分は残念な人だからなぁ
    「そんな人は滅多にいない少数派だと思う」とコメントすると
    「私の知り合いがそんな人だよ!」みたいな謎反論が来る 
    多数と少数、人口内の割合すら理解してないんだよね

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2022/11/30(水) 12:01:05 

    分布の中の偏りの問題だから、どんな社会でも偏差値40以下の割合はそれくらいなのでは?

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2022/11/30(水) 12:01:34 

    >>1
    衝撃的なのは、マイナスの感覚が分からない子多いんだって。−3+1が分からない子が結構いるんだって

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2022/11/30(水) 12:02:51 

    >>450
    まさに日本語が読めない人がトピ立てたってことだね

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2022/11/30(水) 12:04:44 

    >>9
    親が知っていることは子供もわかるってだけ。偏差値は関係ない。今はネット社会だからわからないことはネットで聞きけるいい時代。

    +7

    -2

  • 471. 匿名 2022/11/30(水) 12:04:47 

    >>10
    >>3とかね。

    +42

    -1

  • 472. 匿名 2022/11/30(水) 12:06:53 

    >>23
    (1)先進国の約半分(48.8%)は簡単な文章が読めない。
    (2)先進国の成人の半分以上(52%)は小学校3〜4年の数的思考力しかない。
    (3)先進国の成人のうち、パソコンを使った基本的な仕事ができるのは20人に一人(5.8%)しかいない。
    日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人は役所の書類を申請できない…“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク

    +27

    -1

  • 473. 匿名 2022/11/30(水) 12:07:25 

    >>3
    日本人でも日本語が読めないバカが多いが、「読解力」「数的思考力」「ITスキル」において、日本は先進国一位であった(他国はもっとやばい)

    って書いてある記事に対して日本下げって言ったり、プラス押してるなら、その人たちがこの記事でいう日本語読めないバカ。

    +73

    -2

  • 474. 匿名 2022/11/30(水) 12:07:38 

    バカと関わると時間がムダになるから嫌

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2022/11/30(水) 12:10:02 

    >>474
    私はバカでもいいから美味しいご飯提供して欲しいし、タイヤ交換して欲しい

    +1

    -2

  • 476. 匿名 2022/11/30(水) 12:10:58 

    >>9
    日本人の6人に1人は偏差値40以下、5人に1人は役所の書類を申請できない…“見えない格差”をつくった知識社会のザンコク

    +106

    -1

  • 477. 匿名 2022/11/30(水) 12:11:52 

    公的な書類とかわからなくて調べ始めてもどんどん疑問が出てきて収拾つかなくなる

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2022/11/30(水) 12:13:55 

    >>426
    私もわからなかった。

    +15

    -0

  • 479. 匿名 2022/11/30(水) 12:14:24 

    学校の勉強って90から100を基準にしてるよね。
    そりゃ境界知能は落ちこぼれるよ。

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2022/11/30(水) 12:14:51 

    >>6
    医療発達の闇…

    +36

    -0

  • 481. 匿名 2022/11/30(水) 12:16:06 

    >>9
    元記事読めば分かるけど、その当たり前にいるはずの偏差値40が、生きる上で最低限のスキルである役所手続きが出来ないくらいの知能になるくらい格差が開いてしまい、そしてその役所手続きを作る側は高偏差値だから、まるでその低偏差値がいないようになってるのが問題であるって記事だよ。
    極論東大生だけで偏差値とったら、偏差値40でも役所手続きできるわけだけど、校偏差値が思う以上に馬鹿が馬鹿であるって内容。読めてない人が多いが。

    +77

    -3

  • 482. 匿名 2022/11/30(水) 12:16:49 

    >>3
    世界的には識字能力やITスキルが高くて
    勉強のできる日本ですらこうなんだよって
    話であることは記事を読めばわかる。

    あなたがこの記事を読んで日本を悪く言ってる
    と思うなら、記事にある基本的な読解もできない
    側の人がいるということの証でしかない。

    +54

    -1

  • 483. 匿名 2022/11/30(水) 12:17:03 

    >>6
    子供大切にしてないね

    +5

    -11

  • 484. 匿名 2022/11/30(水) 12:19:43 

    >>475
    あたなもアレだけど、それは個人対個人として向き合ってないのよ
    作業者として使っているだけね

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2022/11/30(水) 12:19:48 

    >>59
    ライターも別に資格がいるわけじゃないし、ネット記事なんてユルユルなんだろうなーと思うよ

    +7

    -4

  • 486. 匿名 2022/11/30(水) 12:22:44 

    偏差値40以下の高卒だわ
    私もその1/6に入るのかーショック
    でも手続き書類で戸惑った事はない

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2022/11/30(水) 12:23:28 

    >>484
    今の気分を書いただけ、現実役所の書類なんかよりも生活に必須なのはそっちだから

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2022/11/30(水) 12:24:34 

    >>7
    ね、バカならお金払って賢い人にやらせればいいだけ。払いたくないなら勉強しなって感じ

    +11

    -4

  • 489. 匿名 2022/11/30(水) 12:27:33 

    >>460
    確定申告かワンストップか
    どちらも面倒くさいといえば面倒w

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2022/11/30(水) 12:27:33 

    >>9
    偏差値60の人らが集まる役所で書類作ったら難しい用語が多くて偏差値40の人が理解できない、役所の人たちは偏差値40の人でも理解できる言葉で書類を作ってくださいって言いたいんだと思った。

    +33

    -2

  • 491. 匿名 2022/11/30(水) 12:28:07 

    >>460
    ふるさと納税は普通の会社員なら難しくもなんともないのにね

    +6

    -2

  • 492. 匿名 2022/11/30(水) 12:28:36 

    >>59
    橘あきらをただのライターだと思ってる時点で、学がないことの自己紹介だよ。

    ベストセラー出しまくり、元々日経に連載持ってて、金融、経済の研究にめちゃくちゃ携わってるから、まともな偏差値の人で勉強してる人なら名前くらい知ってるはず。本屋の平積みにあるレベル。

    元記事読めば偏差値の分布なんて分かった上で書いてると読解できるはずなのに。

    +14

    -7

  • 493. 匿名 2022/11/30(水) 12:29:12 

    遺産相続の手続きがかなり難しかったな。結局、書類まで作成して途中で行き詰まった。最終的に行政書士にお願いしたけど書類系は手間も相当だよ。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2022/11/30(水) 12:31:27 

    >>472
    アメリカのドキュメンタリー番組で簡単な文章どころかスタバのようなカフェのメニューがまったく読めない人がいると知って衝撃だった
    だから選挙に参加するなんて論外な人もたくさんいるんだと

    日本は義務教育が9年あるから学習能力に問題がある人以外の国民なら日々の生活に困らない基本的な読み書きそろばんは教えてもらえるし成人すれば勝手に選挙権も与えられる
    そういう意味では日本はすごいんだと本当に衝撃だった

    +41

    -0

  • 495. 匿名 2022/11/30(水) 12:31:32 

    >>1
    境界知能の救う場所もほしいよ
    普通高校は無理、特別支援学校も無理
    でも偏差値38以下だようち。
    知的障害には分類しないから支援もないし、書類を見る力や考える力も弱いし。
    つらい

    +18

    -2

  • 496. 匿名 2022/11/30(水) 12:31:53 

    >>1
    役所の書類は読解力のない人が書いてるから頭の良さとか関係ないよ

    +1

    -5

  • 497. 匿名 2022/11/30(水) 12:32:35 

    >>360
    まあ、大学の偏差値を高校に換算したらもっと高い

    +15

    -3

  • 498. 匿名 2022/11/30(水) 12:36:38 

    >>13
    勉強ばっかしてた馬鹿は黙ってて

    +4

    -6

  • 499. 匿名 2022/11/30(水) 12:36:42 

    >>23
    ええ⁉パソコン使えるの1割以下???
    少なくとも3割は居ると思ってたよ…しかもそれで先進国?ウソでしょ…
    日本でそれなら海外はどうなるのさ…なんか今年一番の衝撃かもしれないわ

    +71

    -2

  • 500. 匿名 2022/11/30(水) 12:37:47 

    >>459
    いや、大丈夫だよ
    70代のPC使えない母でも申請できるから

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。