ガールズちゃんねる

「一流大学卒も三流卒も10年後の成果に差はない」日本電産・永守重信が偏差値よりEQと確信した衝撃データ

390コメント2022/10/28(金) 02:06

  • 1. 匿名 2022/10/05(水) 14:32:49 

    「一流大学卒も三流卒も10年後の成果に差はない」日本電産・永守重信が偏差値よりEQと確信した衝撃データ 人生の勝負を決めるのは「社会に出て活躍する力」だ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「一流大学卒も三流卒も10年後の成果に差はない」日本電産・永守重信が偏差値よりEQと確信した衝撃データ 人生の勝負を決めるのは「社会に出て活躍する力」だ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    京都先端科学大学の理事長としての活動も広く知られる永守重信・日本電産会長は、採用する新卒社員のなかで、一流大学出身者より三流大学出身のほうが活躍する例が多くあることにかねて疑問を抱いていた。そこで一人一人の仕事の成果データを取ってみたところ、ある意外な結果が示され、「結局は情熱と教育がすべてを決める」「IQよりもEQが大切」と確信するにいたったという──。


    ■社会に出て活躍できる人、できない人
    私のみる限り、偏差値の高い大学を出ているのに成果をあげていない人というのは、与えられた仕事はうまくこなすものの、自分から率先して仕事をとってきたり、創意工夫して良い方法を考え出したり、状況の変化に応じて自ら判断して動くことが少ない。

    一般的に上司の指示を待っている「指示待ち族」が多いように思う。

    一方、偏差値の高い低いにかかわらず、何かに打ち込んできた人や個性の光る人は、何でも前向きに取り組み、人が嫌がるような雑務もこなす気概がある。こうした人たちは、自ら問題意識を持って仕事に臨むため、みるみる実力をつけていき、入社してから数年後には大きな成果を出している。

    結局、入試のときの偏差値が高い大学を出たからといって、社会に出てから活躍できるというわけではないのである。

    ■EQの高い人が求められる時代に
    ところで、人間の能力には知能指数の「IQ」と感情指数の「EQ」の2つがあるといわれている。


    特に今は昔とは経済環境が激変しており、単に頭の良い人が成功する、あるいは性能の良い製品をつくりさえすれば売れるという時代は終わっている。

    こうした時代の変化とともに、企業の求める人材も知能が高いだけの人材から、人間としての総合力が高い人材に変わってきている。つまり、EQ(Emotional Intelligence Quotient)の高い人である。

    ■IQは伸ばしにくいが、EQは後天的に伸ばせる
    IQには遺伝的な要因が大きく影響しているため、努力しても簡単には上がらないという。一方、EQは遺伝などの先天的要素が少なく、経験や学習、努力によって上がっていく。いわば人間の筋肉のようなもので、鍛えれば鍛えるほど上がっていくのだ。

    人間の潜在能力を生かせるかどうかは、このEQを伸ばせるかどうかにかかっているのである。

    +290

    -20

  • 2. 匿名 2022/10/05(水) 14:33:53 

    うそまつ

    +34

    -96

  • 3. 匿名 2022/10/05(水) 14:33:58 

    でも入れる会社は変わるよね

    +768

    -12

  • 4. 匿名 2022/10/05(水) 14:34:00 

    IQ高いけど学校が好きじゃなくて偏差値が低くEQも低い人間はどうしたら

    +141

    -9

  • 5. 匿名 2022/10/05(水) 14:34:01 

    一橋

    +2

    -7

  • 6. 匿名 2022/10/05(水) 14:34:08 

    会社を動かすのは文系
    奴隷として働くのが理系

    +10

    -76

  • 7. 匿名 2022/10/05(水) 14:34:21 

    頭の回転が速い人ってことかな

    +82

    -20

  • 8. 匿名 2022/10/05(水) 14:34:30 

    そもそも学歴がIQじゃない
    永守さんにはとても言えないが

    +159

    -7

  • 9. 匿名 2022/10/05(水) 14:34:36 

    そんなわけないw

    +14

    -28

  • 10. 匿名 2022/10/05(水) 14:34:37 

    理系は真面目に関係無い。
    忍耐力があり、性格の穏やかな人が現場では必要。

    +233

    -10

  • 11. 匿名 2022/10/05(水) 14:34:58 

    ガル民に希望持たせるのやめてあげて

    +41

    -19

  • 12. 匿名 2022/10/05(水) 14:35:01 

    >>7
    時代に乗れる柔軟性

    +74

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/05(水) 14:35:12 

    まーたこうやって低学歴をぬか喜びさせるんだから

    +58

    -25

  • 14. 匿名 2022/10/05(水) 14:35:26 

    1流大卒が新卒で入社するような会社だと1流大卒が集まってるからそこから先は限られた人しか成果は残せない。三流卒も同じ

    +210

    -6

  • 15. 匿名 2022/10/05(水) 14:35:31 

    三流w
    三流のすごさをご存知ないのか?!

    +11

    -11

  • 16. 匿名 2022/10/05(水) 14:35:36 

    慶応卒の私勝ち組‼️‼️

    +4

    -25

  • 17. 匿名 2022/10/05(水) 14:35:52 

    >>16
    羨ましい

    +3

    -5

  • 18. 匿名 2022/10/05(水) 14:35:54 

    >>11
    ガル民はEQ低い人の方が多くない?
    逆にIQは高い人も低い人もいる

    +89

    -2

  • 19. 匿名 2022/10/05(水) 14:36:02 

    無名大や高卒で成功する人もいれば高学歴でパッとしない人もいるでしょ、前者はほんのひと握りだろうし
    こんなの信じる馬鹿増えたら日本更におかしくなるよ

    +173

    -13

  • 20. 匿名 2022/10/05(水) 14:36:03 

    そんなん東大卒とガルにいるような底辺バカがあまり変わらないわけないやんw

    +106

    -7

  • 21. 匿名 2022/10/05(水) 14:36:10 

    >>3
    勉強できると結果的に選択肢が広がる

    +191

    -4

  • 22. 匿名 2022/10/05(水) 14:36:27 

    でもいい大学でないと入れる企業が狭まってこない?

    +69

    -5

  • 23. 匿名 2022/10/05(水) 14:36:36 

    下手を打って文句を言われたり
    怒られるくらいなら
    指示を待ってる方が楽だからね。

    指示を待ってと言う生き方しかして来なかった人は
    上に立った場合は部下に何も指示をできない
    という負の連鎖になるよ。

    +16

    -3

  • 24. 匿名 2022/10/05(水) 14:36:45 

    東大や一橋みたいな一流大卒よりも、中央や法政のような三流卒のほうがまともな人が多そうなイメージ
    変なプライドもなさそうだし

    +7

    -41

  • 25. 匿名 2022/10/05(水) 14:37:09 

    EQとか聴こえのいいこと言ってるけど詐欺師とかもEQ高そう。
    頭の回転速い=口が上手い=嘘やズルが得意なイメージ。

    +146

    -7

  • 26. 匿名 2022/10/05(水) 14:37:55 

    >>24
    東大と一橋を並べるってお前一橋アンチだろ笑

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/05(水) 14:38:07 

    大きな会社は大学名を見た上で面接するかどうかを書類の段階で判断するんじゃないの?
    そう言う事なら、有名大学に入学する意味はもちろんあるよね。

    +98

    -2

  • 28. 匿名 2022/10/05(水) 14:38:11 

    >>6
    文系人間が圧倒的に多いからそう見えてるだけ。

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2022/10/05(水) 14:38:13 

    入社する会社によって大きく変わると思う。
    周りに馴染めなくて鬱になって退職した人、何人も見てきた。
    あとは、一流大学から新卒で一流企業に就職し、挫折して転職してきたりとか。

    +54

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/05(水) 14:38:42 

    >>16
    慶應出てガルちゃん民て、いいわけ?

    +17

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/05(水) 14:38:59 

    自分で言うのもなんだけど私勉強できないから名もなき短大卒だけど有名大学卒の子より仕事できたよ
    研究職とか難しいことを考えるような仕事は絶対できないけど単に事務職で要領よくやるとか段取り役進めるとかそういうのって学力とか知能よりも性格や得意分野かどうかだけの問題だよね
    てかそんなこと今更言わなくてもみんなわかってることじゃない?

    +22

    -30

  • 32. 匿名 2022/10/05(水) 14:39:36 

    >>24
    法政は未だに学生運動の真似事やってるようなアレな人が多い印象

    +2

    -10

  • 33. 匿名 2022/10/05(水) 14:40:28 

    当たり前
    でなかったら私は今頃もっと大成功してるはず 

    +1

    -2

  • 34. 匿名 2022/10/05(水) 14:40:30 

    >>1
    なんとなくそうかなって感じする
    中受しても大学附属じゃなければ
    あんまり差がつかないらしいし
    これから教育や就職はますます先行き不透明

    +13

    -7

  • 35. 匿名 2022/10/05(水) 14:40:40 

    >>24
    学歴厨に叩かれるよw

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/05(水) 14:41:06 

    >>16
    釣り🎣

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/05(水) 14:41:17 

    >>16
    イエールの私は勝ち組なのかな?

    +5

    -5

  • 38. 匿名 2022/10/05(水) 14:41:32 

    >>20
    東大卒のトップ層とガル民のトップ層を比べたらそんなに差ないと思うよ
    中間層には絶望的な差はあると思うけどw

    +0

    -15

  • 39. 匿名 2022/10/05(水) 14:41:38 

    偏差値高い大学はやりたくないことも忍耐強く我慢して頑張れる人多いよ

    自分が好きな事を頑張って続けるのとはまた違う

    +78

    -7

  • 40. 匿名 2022/10/05(水) 14:41:56 

    >>24
    三流の定義とは??

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/05(水) 14:42:17 

    一流大学卒が沢山入社する会社の入社試験をパスした三流大学卒だからね

    +61

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/05(水) 14:42:37 

    人が嫌がるような雑務もこなす気概があるってそこ評価されないことのが多いよね

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/05(水) 14:42:37 

    >>3
    昇進の速さも変わるよ。有名大だと安定感あるよね。

    +70

    -10

  • 44. 匿名 2022/10/05(水) 14:42:39 

    >>27
    プライム上場企業ですが、新卒採用社員リスト見たら東大京大はじめとするトップ国公立大や早慶がほとんどです。
    三流大学は同じ土俵にも立てないよ。

    仕事に向き合うスタンスや積極性は学歴関係ないけど、
    勉強ができる、地頭力があることは何のハンディにもならないので、あったほうが良いですね。

    +83

    -8

  • 45. 匿名 2022/10/05(水) 14:42:53 

    >>38
    ガル民にも高学歴いるよね
    時々すごくタメになるコメント見る

    +9

    -3

  • 46. 匿名 2022/10/05(水) 14:42:55 

    >>2
    難しいね
    早慶国立で一流企業入っても辞めて引きこもりになったらエリート街道から脱線するし。三流大学出て年収300万〜600万の企業に入って20年勤めればそれなりに幸せに暮らせるし。

    +73

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/05(水) 14:42:56 

    >>39
    我慢強いがゆえに高卒パワハラ上司の被害にも遭いやすい気がする

    +5

    -5

  • 48. 匿名 2022/10/05(水) 14:43:00 

    これGoogleも同じこと言っているんだよ
    学歴による差がなかったって
    スタンフォードのPh.Dホルダーだろうがその辺の四年制大卒と差があまりないと

    +44

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/05(水) 14:43:08 

    >>1
    日本電産の社風に合った学生を採れば良いじゃん。
    とにかく長時間労働を求められる会社だそうだけど。

    +25

    -3

  • 50. 匿名 2022/10/05(水) 14:43:10 

    >>42
    もっとビッグなことしてほしいんやろう

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/05(水) 14:43:24 

    内容読んだら微妙だった
    この人は進んで社畜になってくれる人=EQが高い人みたいな扱いじゃん
    会社の育成能力に問題はないのか?
    名経営者は大卒少ないってさぁ…その方々が生まれた時代を考えてよw

    +54

    -6

  • 52. 匿名 2022/10/05(水) 14:43:27 

    一流大学の方は一般入試なのかその他の方式で入ったのかも分てデータ取るべき

    +19

    -2

  • 53. 匿名 2022/10/05(水) 14:43:28 

    それは常々感じててわかるんだけど、学歴が一番わかりやすいんだよね。
    努力したかどうか、努力できる人かどうか、が。
    三流でも何かアピールできる成果がある人はいいけど。

    +13

    -2

  • 54. 匿名 2022/10/05(水) 14:43:50 

    >>24
    中央とか法政は、一流ではないかもしれないが、決して三流とかFランではない。

    +60

    -2

  • 55. 匿名 2022/10/05(水) 14:44:05 

    >>37
    何を専攻したの?
    今どんな仕事してるの?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/05(水) 14:44:12 

    >>25
    何でもそうだよ。見方の問題
    IQの高さだってそれの世のため人のために使えば素晴らしいと称賛されるし、
    頭の良さを活かして悪いことに走れば狡猾な犯罪者と非難される

    +30

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/05(水) 14:44:13 

    >>52
    それこそ関係ないというデータが出ている
    そもそも海外の大学入試はすべてAOだからね

    +5

    -4

  • 58. 匿名 2022/10/05(水) 14:44:51 

    >>39
    それが駄目なのでは?
    オールラウンダーより専門的に熱中して考えてくれる人材が欲しいのだよ。

    +11

    -6

  • 59. 匿名 2022/10/05(水) 14:45:00 

    >>53
    それしか見えないのも視野が狭過ぎるけどね

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2022/10/05(水) 14:45:15 

    >>3
    入れても、相当な努力とコネ回しと言うか人間関係造りを努力しないと中々ポジションに立たせてもらえないのも事実だ。

    +17

    -7

  • 61. 匿名 2022/10/05(水) 14:45:41 

    >>10
    うちの父親は工学部卒だけど、自宅に部下から電話がかかってくるといつも怒鳴り散らしていてメッチャ性格悪い。
    兄が結婚して暫くしてから兄嫁に「義父さんってこう言ったら悪いけど、高いところから人を見下してる性格ですね」って言われた。
    短気だし、自分が一番立派だと思ってるクズ男。
    友達もいなくて見た目もヘンで長所なんて学歴しかないのに

    +48

    -3

  • 62. 匿名 2022/10/05(水) 14:46:01 

    この人は職業訓練こと出身でキーエンスの創業者は高卒
    このレベルの起業家は東大にも京大にもいない
    本人たちが名だたる高学歴を超えてきた

    +34

    -2

  • 63. 匿名 2022/10/05(水) 14:46:08 

    >>52
    一橋だと一般以外で入るのってかなりむずいぞ。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2022/10/05(水) 14:46:57 

    >>57
    ”海外”ってどこの国のことを言ってるの?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/05(水) 14:47:47 

    >>1
    一流大の人と三流大の人と、同じ入社試験を通ったわけで(人数の割合は違えど)

    一流大の人に対して学力では明確に勝ててないところを、他で補えた三流大の人が通ってるわけだからそう不思議でも無いと思うけどなぁ。

    三流大の中でも能力の高い人が通ってる訳でしょ。

    +54

    -2

  • 66. 匿名 2022/10/05(水) 14:47:53 

    >>24
    本当に三流なら入社できなそうだしね

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/05(水) 14:47:55 

    >>64
    全ての国だよ
    ペーパー一発勝負で入学者を選抜するようなことを大学でやっているのは日本だけ

    +3

    -3

  • 68. 匿名 2022/10/05(水) 14:48:17 

    >>60
    ポジションなんていらない。
    福利厚生が良くて給料良い会社ならそれでいい。

    +3

    -5

  • 69. 匿名 2022/10/05(水) 14:48:27 

    学歴では仕事できるか分からないけど
    性格のヒントの一つにはなるよね

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/05(水) 14:48:30 

    そんなこと、誰もがだいたい分かってることだと思う

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/05(水) 14:48:49 

    >>67
    1番平等だと思う

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2022/10/05(水) 14:48:56 

    例え採用基準が変わってもIQ、EQが全く同じな場合、後は顔面偏差値で決められちゃうんでしょ?

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/05(水) 14:48:57 

    >>3
    フィルターっていうのがあるから結局上位大学の中で更に秀でた人がトップに立つことにはなるね 
    何せ不況で人気の業界は応募者が何万人となりそれに対して採用が数十名となるから足切りしないと面接しきれないんだよね。
    だから、実際にはよくある有名大学でもここにあるように率先して行動することができない人は昔と違ってだめになったってことだよ

    これいいように書かれてるけど、要は昔より学歴いいだけでの判断ではなく、個人の能力もかなり見るから厳しいですよとも取れる

    +43

    -2

  • 74. 匿名 2022/10/05(水) 14:48:59 

    会社は利益と成果出す所だからな。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/05(水) 14:49:08 

    >>3
    東大卒と、名前だけ書ければいいような大卒とでは
    新卒カードに雲泥の差があるっての
    そこからは自力でどうにかするしかないけど
    東大卒といっても、勉強だけできるだけで他は何にもできない人もいれば
    三流大卒でも、コミュ力だけで生きていける人もいれば
    体力自慢で稼ぐ人もいる
    一概にはいえんけどなー

    +63

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/05(水) 14:49:59 

    >>66
    実は中途で学歴関係なくスカウトして入社させていたりする
    伊藤忠の幹部にも大東文化大出身の人がいる
    中堅商社で東南アジア販路を開拓した凄腕の商社マンだった人 スカウトされて伊藤忠に入り出世

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/05(水) 14:50:02 

    >>68
    高学歴でもそういう人材なら要らないって事だよね。

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2022/10/05(水) 14:50:26 

    >>3
    スタートが違うよね

    +12

    -2

  • 79. 匿名 2022/10/05(水) 14:50:30 

    >>14
    同感です。
    選ばれた人間が同じ箱に入りまたそこで競争し優劣が生まれる。1流だろうが3流だろうが。
    野球やサッカーうまい子が同じ中学に上がらず他府県の強豪校に行ってそこでまた競争がありプロになりまたそこで競争、代表に選ばれるのはほんのわずか。
    学年に1,2人いる絵のうまい子。運動が並外れてる子、歌がうまい子。工作のすごい子。どこ行っても競争。

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/05(水) 14:50:42 

    >>24
    東大と一橋を同等に語るなボケ
    東大に失礼だわ

    +7

    -7

  • 81. 匿名 2022/10/05(水) 14:51:01 

    >>71
    それでうまく行っているなら日本は落ちぶれていないよ
    平等公平の物差しは人によって違う

    +5

    -3

  • 82. 匿名 2022/10/05(水) 14:51:17 

    >>31
    低学歴の人ってなんでわざわざ自分より高学歴の人に絡んできて貶すの?高卒の同級生に久しぶりに会ったら何も言ってないのに大学なんて行く必要ないとか言って来て引いた

    +42

    -7

  • 83. 匿名 2022/10/05(水) 14:51:31 

    記事がプレジデントw

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/05(水) 14:52:14 

    ヤクルトの村上やソフトバンクの千賀だって高校時代は全国で全く注目されていなかった

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/05(水) 14:54:38 

    日本の大学の欠点として多様性がない
    アメリカの名門大学は多様性を最重視
    強力な金持ちコネ持ちのレガシー枠、飛び抜けた頭脳枠、貧乏ながらも努力してきた貧困枠、スポーツ枠
    いろんな人材をかき集めて教育を施し社会に輩出

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2022/10/05(水) 14:54:55 

    まぁそりゃその通り
    起業家の多い大学は日大だしさ
    フリーランスでバリバリ稼いでるのも、学歴とは関係ない人だったりする
    相手の気持ち汲み取って、すばやくサッサッと動ける人が、社会では成功する

    屁理屈こね回すのが、東大

    +8

    -3

  • 87. 匿名 2022/10/05(水) 14:55:09 

    >>1
    数年前に「京大超える大学作る」って言ってたけど、それなら別に超える大学じゃなくてもと思うんだけど

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/05(水) 14:55:31 

    >>77
    採用はされたらこっちのもん。
    だから学歴はあった方が有利。

    +2

    -5

  • 89. 匿名 2022/10/05(水) 14:55:42 

    >>82
    その人のやりたい事は高卒で十分で大学進学は不必要なだけでは。わたしのやりたい仕事はそれなりの偏差値の大学卒業しなければ、就く事ができない仕事だったから、学歴が必要だった。ただそれだけ。どっちも正しいと思う。

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/05(水) 14:55:50 

    >>1
    知ってた。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/05(水) 14:55:55 

    >>4
    そういう自分の特性に学生の頃から気付いて、進路を考えられれば良いけど、大体社会に出てから壁にぶち当たる問題だから難しいよね。

    +33

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/05(水) 14:56:10 

    この会長だからこそ世に出せたデータ。日本電産の人事と社員への強烈なプレッシャーになるね。

    この会長さんが常々思い憂いていたことであって、日本企業が人材の本質を見抜けていないことが世界に遅れをとるようになった一因だとデータを示して言いたかったんじゃないかな。
    一流大学卒だからって社会で活躍できるかどうかの保証なんてないって就職氷河期世代は嫌というほど味合わされて知ってるけどね。
    景気が良い時ほどネームバリューやブランドに重きを置きがちになって青田買いしてくるのナンでだろ~♪

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/05(水) 14:56:43 

    有名企業の創業者見ても東大出身と京大出身が全くいないよね
    早稲田出身の創業者がめちゃくちゃ多い
    実業、起業に関しては私大が強い

    +5

    -6

  • 94. 匿名 2022/10/05(水) 14:57:04 

    >>14
    >>1>>3
    結局、大手って採用大学の募集定員決めていて毎年一律の人数なんだよね。つまり、最終的に有名大学のなかで更にすごい人がトップに躍り出ることになる。 
    学齢関係ないみたいに取れる記事だけど、採用システムがそうだからスタートが違うことでやっぱりいける道は変わってしまうよね。昔みたいに有名大学出たら約束されるわけではなく、もっと大変になってるよってことを伝えてる気がする。

    +49

    -1

  • 95. 匿名 2022/10/05(水) 14:57:43 

    山口真由はそうじゃん
    学歴は最高スペック
    でも財務省でも四大法律事務所でもポンコツ扱い

    +21

    -1

  • 96. 匿名 2022/10/05(水) 14:58:05 

    >>1
    高卒だとどうですか?

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/05(水) 14:58:17 

    >>88
    そうじゃなくて
    今は学歴はあったほうが良いのは大前提で更に個人評価もきちんとしていくからそれだけでは生き残れないですよって時代になったってことかと

    +21

    -2

  • 98. 匿名 2022/10/05(水) 14:58:40 

    >>96
    飛び抜けた人は学歴関係ないよ
    この人も高卒だから

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/05(水) 14:59:34 

    >>18
    EQ高い人は無駄な書き込みをしないだけだよ

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/05(水) 15:00:08 

    東大の評価が低い理由も多様性の無さ
    どいつもこいつも似たような高校出身

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/05(水) 15:00:37 

    >>1
    こんなの常識だよ
    今どき大学名で学生選んでる企業なんていない
    東大生なんて低EQ多いからむしろ敬遠されてるくらい

    +11

    -14

  • 102. 匿名 2022/10/05(水) 15:02:10 

    EQが高い人=頭の回転が早くて平均的になんでもできるタイプ=高学歴に多い気がする
    やっぱりEQが高い人=学歴なんよ

    +3

    -9

  • 103. 匿名 2022/10/05(水) 15:02:11 

    >>8
    学力を高めるには知能が必要だけど、知能が高いからと言って必ず高学歴ではない…じゃないの?
    高学歴で知的障害とかあり得ないじゃんw

    +11

    -2

  • 104. 匿名 2022/10/05(水) 15:02:17 

    >>96
    それで成功した人はかなり自分から講演会とかに足を運んだり、常に調べる能力のある人でないと少し経歴として守ってもらえる大卒という称号がないから厳しいと思う

    成功した人はその辺の高卒とは違うからね
    よく芸能人でも、この人は中卒だからとか高卒だからとか書かれてるけどそれでかなり稼いでる人は並大抵の人とは違う努力や苦労を見えないところでされてるので土台が違います
    中卒だけど、高卒だけど成功者がいるから大学いらないとか言うのは間違ってるなって思う

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/05(水) 15:03:09 

    東大はまだマシ
    玉川見てばわかる通り京大出身は人間性に問題がある
    協調性がなく人の気持ちを読めない空気を読めない
    だから京大出身は出世できない
    関西企業のトップにも京大出身は少ない

    +4

    -9

  • 106. 匿名 2022/10/05(水) 15:03:30 

    >>97
    そりゃそうなんだけど、入れる会社についてのコメントだったから、個人の実力があっても入るには学歴が有利って意味で書いた

    +2

    -5

  • 107. 匿名 2022/10/05(水) 15:03:43 

    >>1
    就活の履歴書のシステムなくしたら?

    +8

    -2

  • 108. 匿名 2022/10/05(水) 15:04:58 

    >>53
    ある程度はそうだね
    ガルでも話通じない人いるけど、読解力足りなすぎる人はどうしょうもないからね
    たまに確かに学歴関係ない人といるけど、学んできてる時間が違う分、勉強してない人には何をやるんでも噛み砕いて説明しなきゃいけないから大変な面はあるかも
    下手したらわかんないと言ってることがわからないみたいな人もいるしね

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/05(水) 15:05:04 

    >>93
    東大京大は官僚や政治家に多いね。あと元公務員の会社の本社勤務とか

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/05(水) 15:05:56 

    うーん?うーん…
    職場によるとしか。
    どちらにせよ成果が出せないなら
    その会社があってないだけだしね。
    教授の言ってることは指標にはなるけど。
    先生が学生のやる気の無くなること言うものではないよ。
    心が賢い人はその辺理解してるし調子乗らないからね。
    高学歴でも低学歴でも心がバカなら成果どころじゃないし。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/05(水) 15:06:05 

    確かに中の上程度の人には超高学歴が多い
    官僚や医師、大企業リーマンなど
    だけど起業で大成功を収めた人など突き抜けた人材はそうでもない

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/05(水) 15:06:34 

    >>107
    多分、そしたら人気の企業に何十万人って応募来ちゃうから対応しきれないという問題が出る
    人を見て一瞬で見抜くのは難しいからね
    逆の立場になって考えればなんとなくわかると思うけど人事ってわずかしかいないから

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/05(水) 15:06:59 

    >>1
    多趣味で経験多いのもいいよね。(釣りバカ日誌みたいな上司や営業先にかわいがられるやつ)

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/05(水) 15:08:05 

    >>109
    きっしーも頑張ってたやん 

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/05(水) 15:08:32 

    >>109
    首相を一番多く輩出しているのは早稲田だよ
    東京帝大時代を含めれば東大だけど
    戦後の現行の東大からは本当に少ない
    その数少ない東大出身の首相がガチでやばかったから評価を下げてしまった
    あと京大出身の政治家は早慶出身より少ないわ

    +3

    -5

  • 116. 匿名 2022/10/05(水) 15:08:32 

    ゲームする時間が欲しいので、会社辞めますって京都大学卒業の社員いてたな〜。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/05(水) 15:08:46 

    企業する人ほど大学さっさと辞めてすぐ行動移す人が多い気がする

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/05(水) 15:09:17 

    >>103
    知的、じゃない障害と判断される人に勉強バリバリ出来る人はたーーくさんいるよ

    +8

    -3

  • 119. 匿名 2022/10/05(水) 15:09:32 

    >>3
    弟さんが大企業勤務のガル民が言ってたけど
    大手有名企業は、東大京大など難関大学&優秀な高卒しか採用しないって。
    どんなに偏差値が低い馬鹿高でも、そこで成績トップとって検定をクリアすれば大企業に受かる。だから10年後の成果に差はないって本当なんだろうね。

    +11

    -7

  • 120. 匿名 2022/10/05(水) 15:10:03 

    政治家見てるとお勉強ができてもダメってわかった。問題解決能力が皆無。
    課題を与えてやってくださいってのはそつなくこなすんだろうけどイレギュラーな事やトラブルが起こったときに思考停止になる。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/05(水) 15:10:34 

    >>95
    EQが低いってことかな。

    タレントでまあまあ稼いでたらいいやん(笑)

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/05(水) 15:11:29 

    >>120
    ケントー
    遺憾
    強く非難する

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/05(水) 15:11:42 

    EQの数値なんてどうやって測るの?
    面接でわかるわけでもないし
    長年働いてみないとわからなくない?

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/05(水) 15:12:03 

    >>99
    EQ高い人はガルちゃんに割く時間は無駄だと知っている
    EQ低いわたしには心の拠り所だけど

    +16

    -1

  • 125. 匿名 2022/10/05(水) 15:12:08 

    ロザン見ればわかる
    京大卒の宇治原より大阪市大出身の菅の方がコミュ力があって話はうまく手際が良い
    仕事ができるのは菅

    +2

    -4

  • 126. 匿名 2022/10/05(水) 15:13:45 

    石井てる美も東大卒で院時代表彰されるほどの実力者だったのにマッキンゼーでは仕事ができずいらない子扱いされ辞めた
    芸人になったのも結局は逃げただけ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/05(水) 15:14:11 

    >>73
    有名大学+結局中身も伴ってないとって事だよね

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/05(水) 15:14:26 

    なんか就職氷河期の頃を思い出すな
    学歴だけじゃない
    自己アピールできる人間じゃないと
    って感じだった

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/05(水) 15:15:11 

    >>118
    それはわかってて知的障害者と書いてるんじゃないの?
    知的障害者は低IQが診断基準になってるよね?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/05(水) 15:15:22 

    今までの年功序列の給与体系で学歴至上主義だと、入社でゴールインしちゃっか感じだからなあ。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/05(水) 15:16:08 

    田中角栄は伝説的
    東大出身の官僚がビビるほど記憶力に優れ、一瞬のひらめきも絶品
    国会議員全ての生年月日を記憶していたという

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2022/10/05(水) 15:16:25 

    >>113
    高学歴だけではなく、色々なタイプの人いた方が良いと思うわ。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/05(水) 15:18:40 

    >>10
    理系は文系より偏差値と年収の相関が弱いという統計がある

    +6

    -4

  • 134. 匿名 2022/10/05(水) 15:18:50 

    旦那よりも私の方が良い大学出てるけど、旦那の方がよっぽど給料良い。
    コミュニケーション能力が大事だとつくづく思う。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/05(水) 15:19:22 

    >>1
    そんなん
    昔からそーやん
    案外やんちゃなやつがスイッチ入る方が出来る奴になるとかあるある
    勿論高学歴で出来る人もいるけど
    本当にギリギリで勉強しかしてこなかったやつ社会でポンコツ指示待ち率が高い

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/05(水) 15:20:12 

    >>133
    だって国立落ちばっかの東京理科大の大手就職率すごいもん
    埼玉大や千葉大、それどころか筑波大よりも理科大の方が一流企業に就職する人が多い
    理科大はコスパ最高

    +3

    -7

  • 137. 匿名 2022/10/05(水) 15:21:37 

    うちの旦那も高卒で小さい会社に入ったけど、要領いいから同業の大手の会社から引き抜かれてキャリアアップできた。かたや一応大卒の私は仕事ダメダメでしょぼい会社に勤務してる。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/05(水) 15:21:50 

    >>124
    無駄じゃなくない?
    情報収集できるし私は役立ってるよ

    +7

    -7

  • 139. 匿名 2022/10/05(水) 15:22:49 

    IQ低いガル民多い。誤字や言葉遣い。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/05(水) 15:22:50 

    >>27
    うん。
    大手通信の総合職だけど、マーチですらほとんどいないよ。
    いたとしても出世は厳しい。

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2022/10/05(水) 15:23:15 

    >>138
    EQ高い人はスクール通ったり他業種交流してその知識を得ながら人脈も作ってる

    +2

    -7

  • 142. 匿名 2022/10/05(水) 15:24:08 

    >>140
    与沢翼のお父さんは千葉大出身でNTTグループの幹部
    ソフトバンクにも明治大出身の幹部がいる

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2022/10/05(水) 15:26:31 

    >>82
    あなたの高卒の同級生のことは知らないけど私は仕事での自分の体験の話をしただけだよ
    それもその時の仕事がたまたまそういう内容の仕事だったってだけの話で「大卒の癖に仕事できないじゃん」とかそういうことが言いたいんじゃなくて学歴必要のない仕事だと仕事の出来に差が出るのは学歴が原因じゃなくて要領とか向き不向きの部分だよねってだけの話
    私は学生時代勉強できなかったししかもわかんないからって投げ出して何も頑張らなかったから学歴ないのは当然の結果だし頑張らなかったことの証明みたいなもんだから恥ずかしいと思ってるよ
    その高卒のお友達は妬み丸出しで負け惜しみしてるってのを自ら発表してるようなもんよね
    バカにされても仕方ないと思う

    +4

    -5

  • 144. 匿名 2022/10/05(水) 15:26:39 

    >>138
    横だが、ガルちゃんで情報収集は間違っているぞw

    +8

    -5

  • 145. 匿名 2022/10/05(水) 15:27:04 

    友達が大手の証券会社に勤めてるけど、トップ大学卒は本社の経理とかの良いとこに配属されて、マーチ以下は使い捨ての営業職に配属されるそうだよ。

    +3

    -2

  • 146. 匿名 2022/10/05(水) 15:28:02 

    >>20
    東大卒に期待しすぎて勝手に失望してる人がいるだけだよね。

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/05(水) 15:29:55 

    >>145
    野村証券の前トップは中央大学出身です
    大和もマーチ出身の幹部がいました

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/05(水) 15:30:29 

    >>3
    10年後の「成果」に差はないんだから同じ土俵の上の話だよ
    地位や名誉やお給料の話じゃないよ

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/05(水) 15:31:48 

    みんな知ってたけど一部の認めなくない人が駄々を捏ねて騒いでるだけだね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/05(水) 15:32:11 

    >>145
    そのレスで知ったかだってわかる
    証券は採用の時点で職種が細かく分割されているから就職後に決まるものではない
    さらに言えば経理は裏方でエリート部署じゃない

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/05(水) 15:33:38 

    んなわけないだろう。1流2流だったらまあわかるけど、1と3の差はかなり違う気がするけど。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/05(水) 15:33:52 

    仕事を真面目にこなしてるのに、こんな風に言われるなんてね。
    自分から創意工夫して仕事を作り出せる人なんてどれくらいいるんだろう?
    真面目にコツコツ働くことを嘲るのは良くない。

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2022/10/05(水) 15:33:54 

    >>148
    そもそも同じ会社に入社した人を比較してるからじゃないかと思う。

    この場合も日本電産に入社した一流大と三流大の人の比較だよね。
     

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/05(水) 15:34:03 

    >>112
    代わりにEQのテストやればいいでしょ?
    あなたEQ低そう

    +1

    -3

  • 155. 匿名 2022/10/05(水) 15:35:05 

    EQって言葉が流行ったのだいぶ前だよね。
    何を今更ドヤ顔で言ってるんだろうか‥‥

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/05(水) 15:35:35 

    >>152
    真面目にこなすだけなら、もっと若くて安い人材雇うって話よ。

    +1

    -3

  • 157. 匿名 2022/10/05(水) 15:35:40 

    >>133
    理系が年収上かと思ってた
    文系の方がいいんだ?

    +1

    -5

  • 158. 匿名 2022/10/05(水) 15:35:59 

    >>27
    大きな会社は有名大学からIQの高い人が大勢応募して来るからその中からEQの高い人を選べば最強

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2022/10/05(水) 15:36:40 

    >>157
    え??

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/05(水) 15:36:44 

    学歴で人生が決まるなら成功してる人は全員東大、京大とか、になるけど、現実は違うからね

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/05(水) 15:37:35 

    >>24
    自分が中央卒だけど、わかる気がする
    超一流大卒の人ってもう最初から頭の働き方が違って、そもそも立っているステージが違うよね
    私なんかはそんな風に何度もチャンスをもらえるようなすごい学歴があるわけではないから、まず大きなミスしないことを大事に、与えられたお仕事をまじめに頑張ってたら誰かが見ていてくれてチャンスがもらえる
    そこもまたまじめに頑張ったら次につながるって感じで、華々しさはないけれど小さいことからコツコツ積み上げていく

    +9

    -2

  • 162. 匿名 2022/10/05(水) 15:38:36 

    >>158
    京大出身の理系エリートも多く就職するようになったキーエンス
    だけど今の社長は関学出身
    京大よりも関学の社長の元でさらに成長

    絶好調のダイキン社長は小樽消化大出身

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/05(水) 15:39:11 

    >>157
    これがバカガル民です

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/05(水) 15:39:25 

    >>31
    書き方が下手なのよ
    あなたの会社にいた有名大卒のその人が事務処理が苦手だっただけなのに、有名大卒の子って一括りに書くからね

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/05(水) 15:39:40 

    >>161
    公務員法曹予備校ですか

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/05(水) 15:40:51 

    ちなみに私大で初めて経団連トップを輩出したのが中央大学

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/05(水) 15:41:29 

    >>4
    学校やめて世界中放浪すればいいよ。
    IQ高いならなんとかなる。

    +27

    -1

  • 168. 匿名 2022/10/05(水) 15:41:48 

    >>1
    こういう記事余り好きじゃないな。
    結局駒扱いかよ、って気がして。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/05(水) 15:42:07 

    高偏差値の大学にAOや推薦で入る人もいれば、一般入試で第一希望の大学に入らなくて滑り止めの大学に進む人もいるからね

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/05(水) 15:42:12 

    何ヶ所かで働いたことあるけど、エリート揃いが故に埋もれていくエリートも多かった。
    将来の展望もなくゆるく働くひとが多い会社は、役員もイマイチな人多かった。「あの会社の埋もれたエリートさんがこの会社にいたらすぐに常務くらいになれるだろうな」って感じ。

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/05(水) 15:42:33 

    >>147
    >>150
    確かに私はあんまり詳しくないから間違ってるかもしれないけど、友達は東大卒で大和で1年目からトレーディングの仕事を任されたりしたらしい。
    友達の彼氏も東大卒だけど、野村の本社勤務で経理やってたそう。

    私はマーチくらいの大学卒で、証券には就職しなかったけど、証券に就職してた先輩は皆んな営業職になってたから、そういう学歴の差があるのかと思っただけ。
    証券の営業職は、辞めちゃう人が多かった。

    +1

    -3

  • 172. 匿名 2022/10/05(水) 15:42:47 

    >>12
    これ本当に大事
    変化を嫌う自己保身ばかり考えてる人はこれがない

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/05(水) 15:43:04 

    信州化学とかファナックもきっとガルちゃんだと三流企業になるのだろう。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/05(水) 15:43:39 

    >>4
    徳を積んで来世に期待♡

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2022/10/05(水) 15:43:42 

    >>169
    AOと推薦組の方が入学後の学業成績が良くて就職実績も良好だと東北大と早稲田が発表しているんだよ
    むしろ推薦組の方が柔軟で社会に出た時強い

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2022/10/05(水) 15:43:57 

    >>10
    >>133
    >>157
    >>159
    >>163
    の流れが見当違いのコメントのオンパレードで面白過ぎるw

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2022/10/05(水) 15:46:15 

    >>1
    一流大学出て日本電産に入るとかお察しでしょう
    そんな選択取る時点で優れてない人物だよ

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/05(水) 15:46:22 

    >>158
    EQはあとから訓練出来ますねという話なので...

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/05(水) 15:47:04 

    >>171
    1997から03まで東大出身が続いたけどここ3人は神戸大、中央大、慶應の出身
    しかも東大出身が社長の時期はアジア通過危機でやばかった時代

    野村HD、野村証券の歴代社長

    初代:片岡音吾(1925年12月~1941年9月)
    2代:飯田清三(1941年9月~1947年8月)
    3代:奥村綱雄(1948年4月~1959年6月)
    4代:瀬川美能留(1959年6月~1968年11月)
    5代:北裏喜一郎(1968年11月~1978年10月)
    6代:田渕節也(1978年10月~1985年12月)
    7代:田淵義久(1985年12月~1991年6月) 京都
    8代:酒巻英雄(1991年6月~1997年3月) 法政
    9代:鈴木政志(1997年3月~1997年4月) 東京
    10代:氏家純一(1997年5月~2003年4月) 東京
    11代:古賀信行(2003年4月~2008年3月) 東京
    12代:渡部賢一(2008年4月~2012年7月)神戸
    13代:永井浩二(2012年8月~2020年3月)中央
    14代:奥田健太郎(2020年4月~ ) 慶應

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/05(水) 15:47:33 

    >>156
    その若い人もいずれは歳をとると思うけど、年齢制限を設けて使い捨てにするのが良いということ?
    人をなんだと思っているのか。

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2022/10/05(水) 15:47:48 

    >>177
    日本電産はモーターで世界トップシェアの企業だよ
    研究者などは京大や阪大出身だらけ

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/05(水) 15:48:01 

    お金かけてスター獲得しても巨人が必ずしも強い訳では無いみたいな感じ?

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/05(水) 15:48:08 

    >>1
    一流大学卒で日本電産の待遇すら調べられないの?
    普通避けるでしょ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/05(水) 15:48:18 

    一流大学出てもプライドが高過ぎて我を抑えられずに周りと上手くいかなくて自滅した人知ってる。
    起業しても上手くいってない。
    学歴を活かすも殺すも自分次第。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/05(水) 15:48:40 

    元の職場に高偏差値大学出身の課長がいた。
    志が高すぎて、将来のビジョンも先を見過ぎて、彼のビジョンを理解できる人が社内にいなかったから、それ以上の出世は残念ながらなかった。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/05(水) 15:48:48 

    そもそも一流大学と一緒に入社できる三流大学の人って、ガチ三流じゃないから。
    経済的に問題があって特待狙いのような頭の良い人でしょ。

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/05(水) 15:49:04 

    >>144
    何故?どんなトピ見てるの?
    SNSもガルちゃんも情報の宝庫だと思うよ

    +2

    -3

  • 188. 匿名 2022/10/05(水) 15:49:23 

    >>151
    そう思ってたけど違ったという記事なので

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/05(水) 15:49:48 

    >>183
    東大出身が多く集まる日立のトップは徳島大学出身ね
    三菱電機のトップは名古屋大学出身

    超一流企業のトップから東大京大がごっそり消えた

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2022/10/05(水) 15:50:02 

    >>187
    情報の出どころって気にしないタイプなの?

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2022/10/05(水) 15:50:05 

    >>1
    自分にとって都合のいい駒がほしい、それ以外のメッセージは受け取れなかった

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/05(水) 15:50:12 

    >>3
    そうなんだよね。誰もが知ってる大手企業とかは旧帝大、早慶とかしか入れないよね。やっぱり学歴なんだ。と思った。中堅企業ならもう少し大学の幅は広がるけど。

    +11

    -3

  • 193. 匿名 2022/10/05(水) 15:50:14 

    >>187
    ガルちゃんは暇つぶし。ちゃんと情報収集するなら裏付けのソースが書かれた記事読むかな。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/05(水) 15:50:21 

    でもこの人
    職業訓練大学校電気科を首席の学業成績で卒業
    とあるんだよね

    学歴東大京大でなくても、とある分野でトップランカー
    学歴以外で何か光るものが無ければ2流3流大は厳しいに変わりなし。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/05(水) 15:50:25 

    >>152
    私、多分EQ低いタイプだからそう言ってくれると嬉しいわ

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2022/10/05(水) 15:50:52 

    >>177
    一流大学の卒業生が多く集まる企業でも社長にはなるのは学歴が劣る社員であるパターンが増えた

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/05(水) 15:51:36 

    >>175
    国立大の推薦はそもそも一般的な推薦とは違って、一般受験で余裕で入るレベルでなければ無理。
    私大だと、系列校から上がってきたり若干背伸びもできるけど

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/05(水) 15:51:44 

    >>141
    リアルでも人との交流は欠かさないけど、今の時代、ネットでも人脈は作れると思ってる

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2022/10/05(水) 15:52:07 

    >>192
    上に出ているけど証券No.1の野村証券の前社長は中央大出身だし法政出身もいた
    東大出身が多い企業なのに

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/05(水) 15:52:24 

    >>198
    ガルちゃんでは無理でしょ
    積極的に繋がろうとしてきたら陰謀論の人くらいじゃない?

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2022/10/05(水) 15:53:38 

    >>193
    その前にこんなことが皆気になってるんだなっていうのはガルちゃん見てわかるし、他者の声が聞きたいときもガルちゃんは手っ取り早いよ

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2022/10/05(水) 15:53:57 

    >>198
    真面目にFacebookとかやりなよ。
    ガルちゃんは暇つぶしよ!

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/05(水) 15:54:09 

    >>190
    そこまで言ってない

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2022/10/05(水) 15:54:16 

    明治大学や中央大学の主な卒業生見ると誰もが知る大企業の社長もいるのよ

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/05(水) 15:55:26 

    >>124
    EQ低いと自覚してる人にEQ高い人の説明をされても説得力ない

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2022/10/05(水) 15:56:14 

    >>1
    新人のEQを育てるには周りの人間のEQが高くないとダメだよ。
    この会社はどうかわからないけど、大企業でもオーナーのワンマン経営の会社だと社員は実力発揮しにくいよ。
    どんなに革新的なアイディアを持ってても社長がGOサイン出さないと意味ないし、みんな社長の顔色伺うしね。

    1番どうしたらいいのかって、それはオーナーが経営から退くことです。

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/05(水) 15:56:41 

    >>1
    無名大卒の42歳氷河期世代です。30歳で高学歴高収入の夫と結婚して、専業主婦でワンオペ家事育児を両立しながらホワイト企業事務職で年収500万円はEQ高い?

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2022/10/05(水) 15:57:47 

    >>205
    EQ高い=人間性の高い人だよ
    ガルちゃんにいて人間性高い人達の集いって思うことある?
    私は同種の人間ばっかりだと思うよ

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2022/10/05(水) 16:01:03 

    もしや一流大学出身じゃない?

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2022/10/05(水) 16:01:21 

    エンジニアは偏差値高くないとそもそも大手ではその業務につけないよね。

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2022/10/05(水) 16:01:43 

    >>176
    あはは!釣れたな!

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/05(水) 16:02:19 

    >>210
    何言ってんの?エンジニアこそ学歴不問が多いのに
    一流企業で一番学歴緩いのがエンジニア採用

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2022/10/05(水) 16:02:43 

    >>207
    専業主婦から正社員に就職しました。やっぱり頭は良くない。笑

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/10/05(水) 16:03:22 

    >>210
    エンジニアは私もあんまり偏差値関係ないと思う。
    中途採用もいるしね。
    営業や経理は学歴必要かも

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/05(水) 16:07:01 

    今は一流大学でも入試方法で偏差値低い人も入学できたりするし
    逆に優秀でも家庭の事情で大学行けなかった人もいるから出身大じゃなくて出身校の偏差値見るのが結構いいって人事の人が言ってた

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/05(水) 16:07:06 

    >>207
    運がよかったと言うのもあると思う

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/05(水) 16:07:28 

    >>4
    要するに、勉強はできないけど、自分は頭が良いと思いたいコミュ障でしょ。他人と関わらず一人で完結できる仕事を見つけたらいい。

    +14

    -8

  • 218. 匿名 2022/10/05(水) 16:08:19 

    >>107
    履歴書システムじゃなくて、学歴を記入するの無くすのがいい。
    仕事こなす能力と、学校で良い成績とる能力は違う。
    求人で四年生大学以上・短大生以上とあれば、応募出来ない人は多い。やる気あって能力あってコミュ力あっても、申し込みすら不可能。
    親の無理解で大学進学できない人もいる。優秀な人を逃してる企業側が損してるの気付いて欲しい。
    応募が殺到しても、最初に検定とか問題出して人数を絞ればいい。チャンスは平等に。

    +2

    -6

  • 219. 匿名 2022/10/05(水) 16:08:30 

    >>214
    公立大からアクセンチュアに就職した人いる
    私も日大法出身だけど31歳の時にスクール経由でサーバエンジニアになって転職何度かして大手に潜りこんだ
    エンジニアはニートやフリーターもなりやすいわ
    経験積めば大手転職も狙える

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/05(水) 16:08:58 

    一流大学出身の経営者達はなんて言ってるのか

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/05(水) 16:09:16 

    >>164
    文章の前後でそれくらいわかるやろ

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2022/10/05(水) 16:09:28 

    >>212
    本当?
    自動車メーカーで機械系の高専の子が開発エンジニアとかじゃなく生産管理でガッカリしてたけど。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2022/10/05(水) 16:09:49 

    >>220
    有名企業の創業者で一流大出身は少ないです

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/05(水) 16:12:16 

    >>9
    ホリエモンはIQは凄く高いけど、心の知能指数であるEQは低いよ。 でも、大成功してるものね

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2022/10/05(水) 16:12:30 

    >>222
    一般的にエンジニアといえばシステムエンジニアだよ
    あなたが書いているのはいわゆる研究開発職
    高専出身が研究やらせて貰えるわけないじゃん
    しかも採用の段階で職種は分かれているはずだけど
    開発職と生産管理は別採用

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2022/10/05(水) 16:13:43 

    >>224
    ホリエモンは経営者だから
    永守が言っているのは雇われの話

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/05(水) 16:16:04 

    勉強は出来るけど会社でバイタリティ発揮出来るか分からないからってのもあっての医学部人気なんだと思う

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/05(水) 16:17:04 

    >>227
    医学部の人気は落ちています
    偏差値も下落傾向

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2022/10/05(水) 16:20:08 

    仕事力に差がない同士の2択なら偏差値高い方を選ぶ

    +3

    -2

  • 230. 匿名 2022/10/05(水) 16:20:17 

    >>221
    理解できるかどうかじゃないんだけど
    ミスリードを狙ったかのような書き方が下手だなぁと思った
    自分の意図と違う受け取り方されたら自分の書き方が下手だったとは思わない?

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/05(水) 16:21:49 

    >>7
    EQは心の知能指数だって。感情のコントロールができてるか、相手の感情を読み取れてるかだから、頭の回転の速さではないと思うよ

    +35

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/05(水) 16:21:51 

    >>103
    うちの子IQは140超えてるけど
    お勉強の偏差値は45だよ
    私はIQ88だけど
    高校偏差値65だった

    +3

    -5

  • 233. 匿名 2022/10/05(水) 16:22:48 

    >>229
    そこは人柄で選ぶのが正解

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/05(水) 16:26:46 

    >>3
    うちの会社の中途採用の募集
    年収は、「学歴や経験や本人のスキルによって〜」と
    堂々と学歴で年収が変わることを明記してる。

    社員見てると、学歴だけ高くて全然仕事できない人いるし
    やっぱり学歴じゃ人は測れないなと思う。

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/05(水) 16:29:15 

    >>225
    とするとやはり高偏差値の院卒が良いわけね。

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2022/10/05(水) 16:32:21 

    入るまでに学歴は必要だけど
    その後は本当にその人の能力次第だと思う、、

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/05(水) 16:34:25 

    そんで京都学園大学の理事長になったんか

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/05(水) 16:34:27 

    >>153
    私も思った。あくまで入社後の話よね。そもそも慶應と三流が同じ会社にいることなんてある?って話だけど、同じ会社の総合職という前提ならその通りかも。でもそもそも同じ会社に入ることが難しいんだけどね。

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2022/10/05(水) 16:34:27 

    >>235
    そもそも重工系の開発職は院卒しか採用していないわ
    IT系は違うけど

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/05(水) 16:34:48 

    >>211
    そこまで喜ぶほどの反響でもなくない?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/05(水) 16:35:56 

    底の方にいるからトピの話が信じられない。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/05(水) 16:39:51 

    >>157
    その流れでその発言はおかしいけど、平均所得の高所得者層は文系が多いよ
    海外は知らないけど日本の理系は頭打ちあるし、経営者や役員が文系多いからじゃないかな

    +1

    -2

  • 243. 匿名 2022/10/05(水) 16:41:21 

    >>3
    小さめの会社の中でトップにはいけても給与は大手の平社員に及ばないこともあると思う。それがいいか悪いかはわからないけど。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/05(水) 16:45:19 

    >>228
    サラリーマンやって出世競争に揉まれるくらいなら
    医者やる方が断然いいのにあまり賢くないね
    自分で起業できるくらいのバイタリティあるなら別だけど

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/05(水) 16:45:36 

    >>217
    頭が良いと思いたいというか
    IQテストのような規則性を見つけたりするのはゲーム感覚で取り組めるので得意
    興味ないものはほぼ覚えられない
    EQ低すぎて一つの職場が長続きしないのでおっしゃる通り一人で完結する仕事を探したらいいんだけど
    自信もない
    家族が死んだら完全に詰む

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2022/10/05(水) 16:51:39 

    >>235
    横。うちの会社もそうだけど、高卒・高専から生産管理って転職も昇進もコスパ良いと思う。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/05(水) 16:58:22 

    >>3
    日本電産は両方取るって事じゃないの?
    でも、これは日本電産なら入れば学歴フィルターではない仕事での実力を認めて貰えるって情報を入手した三流大学だけれどやる気のある人達が目指して入社した結果であって、他の会社では違うんじゃないの?

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/05(水) 16:58:48 

    >>25
    詐欺師は仕事出来るタイプだもん

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/05(水) 16:59:27 

    IQかEQかじゃなくて、IQも高くてEQも高い人が一番いいわけだよね
    なら、IQ高い人達の中からまず探すよね、やっぱり

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/05(水) 16:59:45 

    >>208
    普通にあるよ
    トピによっては専門的分野に詳しい人がいたり、助けられることがある
    そう思わないの?

    +3

    -3

  • 251. 匿名 2022/10/05(水) 17:00:04 

    >>218
    大卒と高卒すら区別するなってこと?さすがにそれはないでしょ。勉強ばっかの子達は大学で色んな経験をする。周りが思うほど一流大学=ガリ勉ではないよ。高卒と大卒は視野がだいぶ違うと思う。

    +8

    -3

  • 252. 匿名 2022/10/05(水) 17:01:38 

    >>202
    Facebookだったら真面目なの..?
    自分が暇つぶしだと思うならあなたにとってはそうなんじゃない..

    +1

    -4

  • 253. 匿名 2022/10/05(水) 17:03:47 

    どんな会社に入れるかは結局運もあるよね
    うちの旦那高卒だけど年収800万超えてる
    大卒でもニートいるし

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/05(水) 17:18:37 

    >>136
    ガルちゃん民の言う一流企業って微妙だなと毎回思う。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/10/05(水) 17:24:17 

    東大が毎年複数出るような進学校に通ってた人、有名大学を出た人はわかると思うんだけど、勉強ができる人の多くが「他のこともよくできる」んだよね。
    勉強できない人がイメージするような「勉強しかできない優等生」なんてほとんどいない。
    合唱コンクールの時クラスの半分以上が当たり前に伴奏できる人だった。子供の頃はピアノの他にバイオリンやバレエ習ってて、中高ではバリバリ運動部やってるような人が全然珍しくなかった。

    +19

    -1

  • 256. 匿名 2022/10/05(水) 17:26:40 

    >>120
    政治家は学歴じゃなくて世襲でなる

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/05(水) 17:27:54 

    >>255
    勉強できる人は勉強の仕方を知ってる
    勉強できない人は勉強の仕方がわからないだけ

    +6

    -3

  • 258. 匿名 2022/10/05(水) 17:32:13 

    >>255
    「他のこともよくできる」ではなく、「この分野なら絶対負けない」人材が欲しいんだろうね。

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2022/10/05(水) 17:39:06 

    >>228
    今年の4月の記事


    今春の大学入試では、国公立大医学部の志願者数が前年度を上回った。
    大学入試での「医学部人気」は底堅い。先行き不透明な社会で安定した将来が描けることが大きいのだろう。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/10/05(水) 17:42:42 

    >>4
    学校が好きじゃなくて偏差値が低いってことは
    勉強もしてないわけだよね。
    (学校行かなくても勉強してる人はいるもんね)
    で、なんでIQが高いってわかったんだろう。
    IQが高いけど、偏差値は低いって、
    がるちゃんによくいる、毒親だったから
    進学できなかっただけで、本当は自分は頭いいの!
    って言ってる人?

    +12

    -1

  • 261. 匿名 2022/10/05(水) 17:46:35 

    >>255
    それ言うとマイナスされるよ(笑)
    進学校って、運動部の人多いよね、
    とか言うとマイナス。
    (がるちゃんだと、なぜか勉強だけできて
    運動出来ない、見た目もブサイクな陰キャ
    みたいなキャラなんだよね。男子も女子も。
    勉強できる子は運動部で、家も金持ち、
    見た目もよくて、お母さん美人、お父さんカッコイイ
    その子の兄弟も〜とか、ザラじゃんね。)

    +8

    -2

  • 262. 匿名 2022/10/05(水) 17:51:01 

    昔は関係あったのかもだけど、受験のコツみたいなのがある程度一般化して
    課金してればしてるほど高学歴になりやすいからまぁ分かる気はする
    仕事って色んなことを総合的に考えて臨機応変にやらないとだから難しいよね…

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/10/05(水) 17:51:26 

    >>142
    うん
    でも圧倒的に少ないのが現実だよ

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/10/05(水) 17:54:12 

    本人の能力に差は出ずとも採用側が大学名で雇ったりすることで年収差はでちゃうよね

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/10/05(水) 17:56:19 

    >>255
    でも起業で負けている現実

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2022/10/05(水) 17:57:24 

    >>259
    偏差値落ちているんだよ
    つまりトップ層が受けなくなった

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2022/10/05(水) 17:58:26 

    >>261
    なだ開成桜蔭筑駒の子にも同じこと言える?
    低レベルな公立はどうでもいい

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2022/10/05(水) 18:07:30 

    >>1
    前々から採用の判断には疑問を抱いていた
    不採用にした人の実力を見る機会は無いのに
    なぜ不採用が正しい判断だったと言えるのだろうか、と

    実際のところ、明らかに問題がありそうな人以外は
    働かせてみないと実力はわからない
    希望者は見習い期間として全員受け入れ
    働かせた後に適性を見極め、そこで採用の合否が出来ればいいのですが…

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/05(水) 18:07:37 

    >>1
    おたくの会社は高専卒をかなり採ってるよね。
    そりゃ優秀でしょうよ。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2022/10/05(水) 18:08:20 

    >>3
    でも、仕事が出来ないと関連会社、子会社、孫会社、曾孫会社とどんどん遠くに出されるよ。大卒でするにはかなりハードルの高い仕事内容で。それに気づくから新入社員の3割は3年以内に辞めて次に行くんだと思うよ。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/05(水) 18:12:42 

    単純にそんなに努力しないでも偏差値の高い人と、青春を含むそれまでの人生を賭して偏差値を上げた人がいるからだと思う。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/10/05(水) 18:12:56 

    >>8
    学歴がIQじゃないのは分かるけど、

    学歴とIQには相関関係があるでしょうが

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2022/10/05(水) 18:14:29 

    >>3
    あと人間関係ね
    いやほんとこっちのほうが重要かもしれない

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/10/05(水) 18:14:58 

    >>261
    化学メーカーの営業職なんだけど、「運動ができる、ピアノができる」とかどうでもいいかな。
    その分野が大好きで責任持って仕事できる社員が欲しいってだけの話だと思う。

    +4

    -4

  • 275. 匿名 2022/10/05(水) 18:20:19 

    >>266
    トップが受けてなくて下がってるように見えない
    「一流大学卒も三流卒も10年後の成果に差はない」日本電産・永守重信が偏差値よりEQと確信した衝撃データ

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/05(水) 18:21:02 

    >>274
    厳しいこと言うようだけど大好きで責任持ってとか要求多すぎ、甘え過ぎ
    所詮サラリーマン
    給与分働けばそれでいい

    +5

    -2

  • 277. 匿名 2022/10/05(水) 18:31:30 

    >>260
    IQテストは受けてるからだよ

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/05(水) 18:32:11 

    >>276
    そういった考えの人は高学歴でも不要ですと言う話かと。
    どちらが正しいではなく、分野・職種によって必要とされる人材が違うだけだと思います。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/05(水) 18:33:03 

    >>275
    開成筑駒灘から理三合格者がごそっと減った
    理三受ける人が減ってその分理1受ける人が増えたんだよ
    去年の灘のトップ10のうち半数が理1進学だってさ
    さらに言えばその表の上位である医科歯科と千葉大は合格者の10名以上が入学を辞退する蹴られる医学部

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/05(水) 18:33:11 

    >>1
    >「一流大学卒も三流卒も10年後の成果に差はない」


    積極性と創造性の「ない」一流大卒と
    積極性と創造性の「ある」三流大卒に、成果に差がないってのが事実でしょ?


    「ある」一流大卒と
    「ない」三流大卒を比べた日にゃぁ…(後者は物凄く多いんだし)

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2022/10/05(水) 18:34:30 

    >>257
    そのことに気がつけるかどうかという面で既に能力差がある
    個々で能力差があるのに、一律に進級させるシステムに問題がある

    それに早生まれは生物学的にも不利だと思います

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/05(水) 18:34:36 

    >>280
    創造性が求められる日本の起業成功者は学歴はイマイチ

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/05(水) 18:35:36 

    >>280
    東大卒と電通大卒にゲーム開発させてみたけど、仕上がりはどちらも然程変わらなかった
    くらいの比較だと思う。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/05(水) 18:38:51 

    >>283
    任天堂では一時期東大出身を採用しまくったらダメダメだった過去がある
    で専門学校や高専出身の採用数を戻して復活

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/10/05(水) 18:42:08 

    >>229
    人間性や人柄、雰囲気、なんとなくという第六感で選ぶ

    仕事=人と人の関わりだから

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/05(水) 18:48:37 

    >>278
    だからさ
    学歴もバイタリティもある人間は起業するわけ
    サラリーマンになるって時点で守りの姿勢だし
    絵に描いた餅のような人材をねだってもムダじゃん?
    そのことに気付こう♪

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2022/10/05(水) 19:13:49 

    そもそも同じ土俵に居る事が少なくないかい?上位の大学だと、MARCHレベルだとFランや高卒と仕事するだろうが、MARCHレベルなら高卒と大差は無いのは分かる

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2022/10/05(水) 19:15:20 

    私永守重信の身内の女の子と中学の同級生だったけど、勉強できるって噂を一度も聞いた事がない。
    そりゃ学歴が全てじゃないって言いたくもなるわね、本人にしてみりゃ。

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2022/10/05(水) 19:16:04 

    人間関係や個人の資質に合ったマッチングが上手く行くかが1番重要だからね、ってか学歴よりコミュ力が最重要だしね

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/05(水) 19:21:49 

    EQって調べてみたらコミュ力とはまた違う概念のようだけど
    自省力、洞察力、自制力つまり
    自分を知り、相手を知り、そして感情的にならないって感じ

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/05(水) 19:22:42 

    >>287
    任天堂、キーエンス

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2022/10/05(水) 19:23:13 

    この会社ブラックだから、そもそも一流大学卒業でかつ優秀な人はすぐ転職してるよ
    残ってるのは、一流大学卒業だけど無能の人と三流大学卒業で仕事できる人(成果主義の会社だから三流大学卒業かつ無能な人はクビにされる)
    だから成果はあまり変わらないんだろうね

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2022/10/05(水) 19:24:33 

    >>1
    だろうね。そうだと思ってた。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/05(水) 19:27:59 

    学歴はあくまで大企業へのキップ、公務員試験の為の資格だと思った方がが良い、良い大学を出れば上手く行くと思ってる人が多いから病んだり辞めたりする、会社入った時点で学歴は武器にならなくなりコミュ力や要領や人間関係の運が左右する

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2022/10/05(水) 19:31:43 

    >>291
    任天堂とかは仕方ない、ゲームした事無いゲーム好きじゃない人に作らせても良い物出来ないし、キーエンスは体力と精神力とコミュ力勝負、特殊すぎる

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2022/10/05(水) 19:32:40 

    >>196
    社長の学歴なんて普通気にするかな・・・?
    理系からすれば関係なくない?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/05(水) 19:33:27 

    >>1
    ノーベル賞ウィークだけど、そう言われると過去の日本のノーベル賞受賞者に一流大学卒はいないわ

    +0

    -2

  • 298. 匿名 2022/10/05(水) 19:33:34 

    >>181
    事業や技術は否定するつもりないけど待遇は間違いなく低い側にある
    一般的な判断基準をもっていれば選択肢に乗らない会社

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/10/05(水) 19:40:33 

    >>279
    難関大出てから医学部再受験を目指す人は結構いるのよね
    その逆はない
    それが答えだと思います

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/05(水) 19:46:30 

    結局ね、学校を出てからの研鑚次第なんだよw
    能力を維持は難しいし、能力を維持しようと思う人は稀、試験突破がゴール。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/05(水) 19:57:20 

    一流大学なら、履歴書に書ける経歴は輝かしいよね。
    ただ・・面接でボロが出そうな人もかなりいそうな気がした。

    昔のバイト先に東大の子いたけど、他大の子に「そっちは上を見なくて済むじゃないですか」って言っていて、「無自覚かつナチュラルに人を見下してるな・・」って感じた・・。

    出版社に知り合いを沢山作っていて、出版社を射止めるって言ってたけど、業種は違えど東大の子は就職できず他大の子は就職した。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/05(水) 20:00:29 

    私は逆に技術や解決能力みたいな実スキルの高さで生き残ってきた(IT屋)ので、
    EQは良いけどあまり人間力みたいな方ばかりに傾倒しすぎるのもどうかと思う

    下手な人がこれに傾倒しすぎると、
    「なんでこれが出来ないのだろう?理解できないのだろう?」みたいな社員が
    更に増えちゃいそうなので、処方にはご注意を。。

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2022/10/05(水) 20:17:24 

    後継者選びのゴタゴタと、この人のスタイルが時代に合わないので、評価が地に落ちてるから、今さらこういう記事を真に受ける人はいないと思う

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2022/10/05(水) 20:20:09 

    >>7
    それも数ある能力のうちのひとつ。
    知識、コミュ力、想像力、創造力、ITスキルあれこれのバランス。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/05(水) 20:25:30 

    会社によりけり。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/10/05(水) 20:31:28 

    頭だけいい人は要領悪かったり常識なくて人とうまくやれないよね。引きこもり意外と高学歴多い

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2022/10/05(水) 20:40:18 

    >>51
    だから永守さんは大学買って工学部作ったんだよ。
    高学歴でも大学4年で遊んでギリギリ単位取れたような人より自前の大学で育てたいってことでしょ

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/05(水) 20:44:36 

    >>10
    元カレ理系院生だったけど、過去最高のクズ野郎だった。その癖周りには良い顔する

    +1

    -2

  • 309. 匿名 2022/10/05(水) 20:47:11 

    >>10
    研究職だけど、関係あるよ。

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2022/10/05(水) 21:21:31 

    >>104
    芸能人とかは、中卒になるけど、芸能の専門学校があったら修了と同じレベルあるじゃん。
    音楽で食っていける才能あるならそれで良いだろうし、頭良くても他に才能ある人もいるし、出会いも大きいし分からないよね。
    ただ、自分から何も楽しい事作らない高卒だと、自分の仕事は出来るから本当タチ悪いよ。
    なんか、高卒って意地悪くて性格悪い人多くない?すぐキレたり、早い段階で学校とかレールから外されるの当たり前なのに、悪い事が理解出来ないから周りが損する。後から出て来るし。

    +1

    -5

  • 311. 匿名 2022/10/05(水) 21:36:36 

    分かるわー
    ほんと学歴意味ないなと社会に出たら痛感する
    EQ高めなきゃいけないのに小さい頃から塾漬けにしてる教育ママは物事の本質が分かってないし時代も読めてないなと思う

    +9

    -1

  • 312. 匿名 2022/10/05(水) 21:53:09 

    >>119
    それは全然違うのよ。入社が幹部候補的な総合職とと営業専門の総合か一般とか、現場職とか、採用の時点で違うから、要は昇進などが全然違うのよ。結果的に給料は全然変わる。メーカーにいたけど全然違う。

    +11

    -2

  • 313. 匿名 2022/10/05(水) 21:55:46 

    >>44
    弊社も似たようなもので、小学生の時はクラスでトップだった、って人しかいない。多少育成環境に差があってもこどもの時点で既に決まってる。
    そんな人ばっかりだけど会社に入ってからちゃんと差がつく不思議。
    全員が自分は優秀って思っているんだから、人間関係を上手くこなせる人にならないとなぁと思う。

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2022/10/05(水) 21:57:52 

    IQが必要条件になる職種も多くあると思う。
    どんなにEQが高くても能力が足りないと務まらないもの。逆にEQが必要条件でIQはさほどいらない職種もある。適材適所

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/05(水) 22:01:27 

    >>260
    横だけど
    私は中1で進学塾に入る時に知能テストがあったからIQが分かった。あと障害者職業センターでWAISが受けられる。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/05(水) 22:11:49 

    >>192
    そんなこどもないけどねぇ
    GMARCHあたりならだれでも知ってる会社に入れるよ
    もちろんセールスポンと持ってないとだめだけども

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/05(水) 22:14:46 

    >>260
    コメントの人は分からないけど、昔は学校で知能テストが行われていた(40代)
    うちの地域はスコアが良い場合、親や本人に勉強を頑張ればさらに伸びますよ、と連絡があった

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/05(水) 22:15:49 

    バランスだよなー
    凸凹が大きいのはどこでもダメそう

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2022/10/05(水) 22:23:51 

    >>61
    それって工学部関係なくあなたの父親個人の資質だよ

    +11

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/05(水) 22:27:57 

    >>311
    それは自分が高学歴だから経験から言ってるの?
    低学歴でそれ言ってたらちょっと笑う

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2022/10/05(水) 22:31:14 

    >>118
    このイキりゴミ芸人は一体なんの需要があるんだろ、、、 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    このイキりゴミ芸人は一体なんの需要があるんだろ、、、 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    偶然だけどこのNo.4のコメントブロックしたら >>118 まで消えてて笑った。

    『知的障害』の場合の話をしてて発達障害の話を持ち出す辺り随分と変な人だなぁと思うけど、有名人に低俗すぎる誹謗中傷して、注意した相手をファンだから擁護すんのかとか絡み出すキチと同一人物と考えるとまあ、その手のちょっとアレな人なんだろうね。お察し。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/05(水) 22:32:17 

    >>105
    頭悪いね。周りに東大京大いないでしょ。そもそも京大目指す人は出世より自分の好きなことしたい人が多いよ。ま、就職さえしないのも多いし。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/05(水) 22:37:09 

    >>1
    一流企業で働いてるけど、自分から動く、創造する、仕事を作る、という意識の高学歴の人って本当に少ないよ。  
    私は偏差値50ぐらいの高校出身だけど、クリエイティブ面をすごく評価してもらえている。自分では普通のつもりだけど、それだけできていない人が多いんだよね。

    +6

    -1

  • 324. 匿名 2022/10/05(水) 22:37:44 

    学歴コンプある人って高学歴を必死で否定するからわかりやすい

    +7

    -1

  • 325. 匿名 2022/10/05(水) 22:56:26 

    >>31
    自分も事務職だけど要領がいい、段取り役を進めるって最低限のことだよ。それで仕事ができると思ってるのは良くない。
    そういったことは経験に比例して出来るようになるのと、押しの強い性格かどうか。仕事の進め方は一つじゃないんだから、自分のやり方が通るなら合わせてくれてる人がたくさんいる。周りの協力があって自分の仕事が成り立ってることを忘れたらいけない。

    +8

    -2

  • 326. 匿名 2022/10/05(水) 22:57:09 

    >>28
    圧倒的に多いのであれば答えは出てるよね。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/05(水) 23:06:49 

    EQ低いと高学歴が足枷になるパターンあるよね。一流はどっちもないとダメって話でしょ。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/05(水) 23:20:08 

    >>325
    そんなことくらい働いてれば皆わかってると思うよ
    その最低限の段取りや効率の良い進め方すらできない人もいるって話だと思うけど

    +0

    -3

  • 329. 匿名 2022/10/06(木) 00:11:58 

    >>143
    性格のキツさが滲みでとるんじゃか。
    怖いよ。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/06(木) 00:20:01 

    >>328
    安心して!
    そんな仕事も近い将来まるっとAIがやってくれるようになるから😁
    ウチもコロナ前と比べて仕事でやる事が減って、暇な時間が増えてきた。
    いよいよヤバイな

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/06(木) 00:24:20 

    永守さんのインタビュー記事を昔読んだけど、起業した当時、新入社員を募集しても京大やら有名大の学生が来るわけない。来てくれた学生を一生懸命育てるしかなかった。
    その学生たちが立派に育ってこんな大きな会社になったから、大学名そこまで重要と思ってない感じだった

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/06(木) 00:35:24 

    >>53
    新卒はまるまるそうだよね。とにかく学歴。
    エントリーシート全部見てられないし学歴でフィルタリングして面接でコミュ力見る。
    中途になると学歴より何をやってきたか、何ができるかの方を見られるから高学歴ではない人も大手にチャレンジできるようになるよ。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/06(木) 00:39:05 

    よほど秘めた力がない限り初動で人生が決まる

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/06(木) 00:40:08 

    >>82
    なんの脈絡なくいきなり「久しぶり~!大学なんて行く必要ないよね~」とか言うの?
    やばいよそれは笑

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/06(木) 00:44:14 

    >>1
    統計データからいけば日本電産いくより公務員になった方がはるかに少ない労働時間で安定的に高い給料得られる

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/06(木) 00:53:31 

    >>88
    今時終身雇用が保証されていると思っている人?

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/06(木) 00:56:10 

    >>324
    わたし過激な発言をしてる人をストーカーしたことあるんだけど(高学歴は人間性もよくて低学歴は人間のクズみたいな発言)、学歴コンプある人がどういう人かよく分かったよ。

    +0

    -2

  • 338. 匿名 2022/10/06(木) 03:44:43 

    >>25
    悪知恵だけは働く人いるよねw

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/06(木) 04:17:00 

    >>24

    三流の意味わかってる?
    高卒かな

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2022/10/06(木) 04:22:47 

    >>31

    そうは言っても、実際march以上のレベル大卒の人は
    タフなら長い目で見たら戦力になるのよ。
    あなたみたいな人は頭打ち。それ以上はのびないのよ。
    私がそうだからわかる

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/06(木) 05:01:39 

    >>1
    逆に言うと日本の企業は頭の良い人材は扱えないのね
    アップルのジョブズは技術(IQ?)が高いけどEQが低い問題児をまとめてiPhoneという大ヒットを生み出した
    天才を蔑ろにするから日本は生産性が低いんじゃないかな
    日本だけだよ先進国で成長してないの

    +12

    -1

  • 342. 匿名 2022/10/06(木) 05:03:29 

    >>103
    学力とIQの相関はそこまでない
    東大でも平均120程度
    5人に1人レベルだよ
    なんなら知り合いに小卒でメンサの人がいる

    +1

    -5

  • 343. 匿名 2022/10/06(木) 06:30:16 

    >>250
    何年か前まではそう思うこともあったけど、今はそういう人はほとんど出ていってる気がする 
    全然いなくはないけどほとんど

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/06(木) 06:48:19 

    >>320
    自分も高学歴で高学歴ばかりの職場にいた経験からだよー

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/06(木) 06:54:44 

    >>4
    勉強やり直せば?

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/06(木) 07:22:00 

    >>3
    仮に大した収入に差が出なくても、出会う人間の種類、環境に大きな差がある。
    数値化出来ないけど、日々の生活送るのにストレス度合いやパートナー選び、充実度が全然違う。

    同じ市だとしても、働きやすい職場、ストレスマックスの職場ってあるし、仮に変な職場撰んでも転職の選択肢あるのが学歴。
    目的はお金より環境なんだよ。
    こういう話題で「それ見ろ!学歴、勉強関係ないんだ」と飛びつくのがやはり成績悪いタイプかなと思う。収入など一部の数値だけにこだわって、全体の充足度まで目が行かないところ。負のループ。

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2022/10/06(木) 07:24:13 

    >>312
    うち群馬大と慶應が同じポジションで給与も然程変わらないよ。その分野業界トップの上場企業。

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2022/10/06(木) 07:28:15 

    >>331
    うちは広島・ヤクルト方式で中でしっかり育成するぞ!ということなんだね。色々なチーム(会社)があって良いと思う。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2022/10/06(木) 08:24:14 

    >>106
    そんなの誰でも分かっているのが前提。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/06(木) 08:25:12 

    そりゃクソみたいな生産性のレベル低い仕事する分には頭なんか必要ないやろw

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2022/10/06(木) 08:50:36 

    日本電産は給料低いから、高学歴は行かない。高学歴の中でも日本電産に行くような層は、下位だからでは?という話だと思います。

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2022/10/06(木) 09:24:54 

    >>177
    まんざら間違いでもないと思う。
    私の兄も京大だけど、やっぱりその中でも行く会社でみたいなのはあるわ

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/06(木) 09:37:07 

    こんなデータ誰も信用しないわ

    +1

    -2

  • 354. 匿名 2022/10/06(木) 09:41:52 

    一般的には一流大卒のほうが頭キレッキレで要領も良いですが…

    +4

    -2

  • 355. 匿名 2022/10/06(木) 10:16:14 

    >>347
    群馬大と慶應は同じ入口じゃない?群馬大って国立だよ?優秀だよ。

    +3

    -5

  • 356. 匿名 2022/10/06(木) 10:33:49 

    >>23
    入社してほったらかしにして「アイツ何もできない」とか
    「何か仕事ありますか?」に対して「自分で考えて」とか
    言うなよ、と思うわ

    それでいて自分なりに考えて動こうものなら「何勝手なことしてるの!!」
    これもセットで

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2022/10/06(木) 10:35:50 

    >>39
    社畜になってこき使われ、しまいには使い捨てにならないように願う

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/06(木) 10:37:54 

    >>7
    コミュニケーション能力ってことじゃない?

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/06(木) 10:40:50 

    >>49
    そこで働いていた私が言いますが、残業、休日出勤できる社員はかなり評価される

    いつまでこんなことやってんのかと

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/06(木) 10:41:26 

    >>37
    ミネルヴァの私も?

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/06(木) 10:42:39 

    >>42
    そんなこと一生懸命しても誰も見てないよね

    +1

    -3

  • 362. 匿名 2022/10/06(木) 10:44:35 

    >>51
    いろいろな経済誌読んでみた限りでは、永守さんって学歴コンプある

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/06(木) 10:46:26 

    >>24
    あんた出身校どこよ?

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/06(木) 10:51:36 

    >>143
    仕事できるなら、もうちょっと簡潔に書いた方が説得力あるかもよ

    読みづらいから句読点も必要

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2022/10/06(木) 11:02:33 

    >>323
    一流企業(トヨタの工場)
    自分から動く、創造する、仕事を作る(車製造)
    クリエイティブ面(KAIZEN案出す)のこと?

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2022/10/06(木) 11:20:03 

    >>43
    そうでもない。
    仕事の評価をする人がいてこその昇進ちゃうか?
    特に男は営業力が無いと。

    +2

    -2

  • 367. 匿名 2022/10/06(木) 11:23:42 

    >>167
    金ねンだわ

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/06(木) 11:54:02 

    >>41
    それだと思う。

    ぶっちゃけ、ここの会社に入る一流大卒は真ん中以下の層。逆にここ入る三流大卒は上澄み。モチベーションも含めて、それが結果に現れてる。EQとかは後付け。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/06(木) 12:16:56 

    >>119
    そもそも高卒を採用してないよ今時
    総合職はマーチが低学歴扱い(入らないところもある)だし
    一般職も、早慶マーチがボリュームゾーンよ
    聞いたことない大学なんて入れないよ

    +6

    -2

  • 370. 匿名 2022/10/06(木) 12:24:46 

    >>7
    仕事は、ある程度は他人の感情を推測ったり、場の空気を読む力がないとね。それと約束が守れないのは致命的。例え自営や個人事業主でも、取引先あっての仕事だからね。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/06(木) 13:10:24 

    >>20
    バカだとこんな記事信じちゃうんだろうな

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/06(木) 13:24:03 

    >>61
    学歴しか取り柄がないのに、収入が安定して、部下がおり、家庭を作り、子どもも結婚して冷静なお嫁さんまでいる。
    これで学歴なかったら悲惨だから、やっぱり学歴大事じゃん…って思った。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/06(木) 13:32:12 

    >>347
    群馬大知らなかったけど、国立で偏差値50〜位。名前だけでいえば慶應に比べれば見劣りするけど、地方国立卒は地に足付けて地元で堅実な印象になるし、学部にもよるけどその会社にはその人が人材として必要だったんだよ。
    同じ人間ばかりじゃ会社も伸び悩むし上手く行かないし。それに優秀な人なんだと思う。

    大学名だけで一括りにしようとするからおかしくなる。
    ただ、地方国立で有名企業に採用されてやりたい仕事やれるかというと選択肢は狭くなるのは事実。
    でもここで言う三流大学ってもっとだいぶ下の話だと思うし、ましてや学歴云々言う人は大学にすら言ってない人が鬼の首とったように言ってるだけだと思う。

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2022/10/06(木) 14:35:33 

    >>1
    三流大学って日東駒専レベル?

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2022/10/06(木) 14:52:31 

    結局それぞれのカテゴリーの中でやる気のある人間とない人間がいるだけ
    それぞれのクオリティはやっぱり上位の方の人らの方が高いわけで...
    お互い質の違いを認識論できてないだけだよね
    わかりやすいのは高校の文化祭かな
    偏差値高い高校の文化祭の方が断然クオリティも高いし、いろいろ楽しい企画も盛りだくさんだけど、低偏差値のところはただダラダラ過ごしているだけみたいな内輪ウケのつまらない文化祭だよ

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/06(木) 14:57:45 

    >>374
    日東駒専を三流という括りで考えているのなら、何とかまだ偏差値高めな集団なんじゃない?
    その中でなら大して変わりはないって言うのはあるのかも
    そこまでの人ならギリギリやれば出来る人って感じ

    全てを含めてで3つに分けてるのなら、3流はFラン大じゃないの?
    そのカテゴリーでの3流だとやっても出来ない人だよね

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2022/10/06(木) 16:02:26 

    >>73

    確かにね。そりぁそうだ。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/06(木) 18:02:57 

    >>355

    エ~!個人的には慶應が上。
    群馬大って国立大の中じゃ・・・・

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/06(木) 20:33:04 

    >>365
    大手メーカーのデザイン部門だよ

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/06(木) 22:11:26 

    >>378
    国立って、偏差値だけでは計れないものがあるよ。夫慶應で娘が国立だけど、国立って蹴る人少ないから受ける人数も違うしから人数も違うから。ましてや理系はかなり国公立は優遇される。ちなみに友達は昔一橋蹴って慶應行ったけど、多分企業側からしたらほぼ同じ水準だよ。

    +0

    -1

  • 381. 匿名 2022/10/06(木) 22:36:31 

    >>245
    よこ
    まるで若い頃の私だわ…
    見栄を張らずに、とりあえず金を得る手段として仕事を選んでみたら。マンションなど一人でやる掃除や作業など。
    意外とそんなところから人脈や道が開けるで。
    ちょっと変わった人とかいて面白いよ。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/07(金) 00:43:02 

    >>380
    横だけど一橋と群馬を同じ国立の括りに入れてたら笑われるよ…

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/10/07(金) 00:45:42 

    働く会社や職業や分野にもよると思う。NASA にコミュ重視の人達だけでも困るでしょ。宇宙人と交信するなら別だけど。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/07(金) 17:51:47 

    >>369
    JRや電力ガスなどのインフラ系、メーカー、なんかは高卒枠ある。
    その後の社内キャリアや年収は違うけど、福利厚生は同じように受けられたり、
    仕事の範囲が決まってるからまったりしたい人には結構お得なルート

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/10/08(土) 06:11:50 

    >>51
    納得!
    結局は自身が買収した大学推しってかんじ?
    就職内定者の声には日本電産グループの内定者だらけ。

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2022/10/10(月) 20:23:02 

    たしかにレール敷かれて高学歴になったところで後伸びはしにくいとはおもう
    ただ、いうことを黙って聞いて指示待ちして、高いレベルで処理してくれる要因の方が会社では必要だったりする
    イノベーション起こせるようなのは学歴とはまた違った能力だと思う
    むしろそっちの方が努力でどうにかなるものでもない

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/10/10(月) 20:27:23 

    パナソニック創業者の松下幸之助さん(尋常小学校中退)やホンダ創業者の本田宗一郎さん(高等小学校卒。後に高等工業学校の聴講生を経験)、サントリー創業者の鳥井信治郎さん(商業学校中退)のように、大学を出ていない人もいる。

    例えがさすがに古すぎない??
    大学進学率なんてまだまだ低い時代だし
    帝国大学行く人は起業じゃなくて官僚とか国関係で働いてたろうし

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2022/10/10(月) 20:38:31 

    今の会社の幹部や起業家って高学歴ばっかりじゃない?
    最低でも日東駒専、関関同立って感じあるけど

    長者番付にのったら人たちも高学歴だよ
    高卒とかいっても進学しなかった人は数名
    他は難関大学中退とか、7.80代とか

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2022/10/28(金) 02:02:43 

    >>260
    毒親に学歴下げられる人は本当にいるんだよ。
    ただ運が悪かっただけで能力が高い人は、後で社会人向けの大学を卒業したりしてるから、長い目で見ないとわからないよね。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/28(金) 02:06:19 

    >>378
    群馬は放送大学に喧嘩を売った元教授のせいで印象が悪すぎる。
    ひとりの馬鹿が周りのまともな人達の評判を下げる良い例。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。