ガールズちゃんねる

昭和60年代生まれの人 PART2

482コメント2022/06/28(火) 13:52

  • 1. 匿名 2022/06/26(日) 20:31:56 

    昭和と平成の狭間に生まれたスキマ世代の皆様。
    ゆとり世代でもなく、バブルの恩恵も受けられず、地味にリーマンショックの影響もあるなど、微妙に空気な世代ですが、当時の思い出とか色々語りましょう。

    +530

    -6

  • 2. 匿名 2022/06/26(日) 20:32:20 

    おばちゃんねる

    +25

    -80

  • 3. 匿名 2022/06/26(日) 20:32:33 

    63年です

    +333

    -3

  • 4. 匿名 2022/06/26(日) 20:32:45 

    67年です!
    人生詰んでる…

    +4

    -107

  • 5. 匿名 2022/06/26(日) 20:32:48 

    63年ギリ昭です

    +180

    -0

  • 6. 匿名 2022/06/26(日) 20:32:49 

    62年生まれです!

    +428

    -2

  • 7. 匿名 2022/06/26(日) 20:32:55 

    おばさんやん🤭

    +12

    -70

  • 9. 匿名 2022/06/26(日) 20:33:17 

    >>4
    67とかないし

    +125

    -0

  • 10. 匿名 2022/06/26(日) 20:33:27 

    61年生まれだけど、特に損したことない気がする。注目もされないけど、特に大変なこともない。

    +421

    -6

  • 11. 匿名 2022/06/26(日) 20:33:42 

    64年生まれの貴重な人材はいますか

    +83

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/26(日) 20:33:46 

    昭和63年の終わりです!
    クラスに63年生まれと64年生まれがいました!

    +158

    -2

  • 13. 匿名 2022/06/26(日) 20:33:51 

    祖母も母も私も昭和生まれ
    3世代昭和です
    昭和長すぎなんだわ

    +250

    -2

  • 14. 匿名 2022/06/26(日) 20:33:52 

    我ながら不幸な時代に産まれたなあと思ってたけど
    これから産まれて来る子達の方がよほど大変だなあと気づいた今日この頃

    +257

    -4

  • 15. 匿名 2022/06/26(日) 20:33:54 

    >>8
    昭和60年代生まれの人 PART2

    +124

    -16

  • 16. 匿名 2022/06/26(日) 20:34:01 

    子供が平成と令和。
    自分は昭和だから書類書いてると訳わかんなくなる

    +226

    -3

  • 17. 匿名 2022/06/26(日) 20:34:04 

    昭和60年代生まれの人 PART2

    +34

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/26(日) 20:34:13 

    62年です!
    携帯電話がまだカラーではない緑画面の頃を知ってます

    +296

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/26(日) 20:34:20 

    ゆとり世代じゃないのに「ゆとりでしょ?」とか言われる。

    +209

    -4

  • 20. 匿名 2022/06/26(日) 20:34:46 

    ワンピ ナルト ハンター ブリーチ とかジャンプ凄かったな

    +186

    -3

  • 21. 匿名 2022/06/26(日) 20:34:50 

    なんだかんだで楽しい時代だったと思う。
    ケータイとスマホの発展を学生時代に肌で感じられたしさ

    +376

    -2

  • 22. 匿名 2022/06/26(日) 20:34:59 

    >>8
    おばちゃんですか?
    昭和60年代生まれの人 PART2

    +23

    -20

  • 23. 匿名 2022/06/26(日) 20:34:59 

    この世代って大卒だと割と就活余裕じゃなかった?
    リーマン前後で変わるのかな?

    +81

    -31

  • 24. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:01 

    61年生まれの35歳です!

    +244

    -2

  • 25. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:03 

    >>15
    私の写真勝手に使わないでくれる❓

    +103

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:13 

    >>8
    この前この人にそっくりな人見かけたわ
    2コメかな?

    +32

    -3

  • 27. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:26 

    >>4
    ミスった
    1987年の昭和62年だ

    +65

    -3

  • 28. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:28 

    体育の授業はブルマ
    昭和60年代生まれの人 PART2

    +80

    -127

  • 29. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:28 

    昭和60年代生まれの人 PART2

    +2

    -96

  • 30. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:30 

    >>8
    これ書いた人すごいな
    絶妙に特徴をとらえてる
    なんかどこかでみたことあるような顔

    +137

    -3

  • 31. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:34 

    >>2
    アンカーのイラストが閲覧注意レベルだったよ😭

    +3

    -2

  • 32. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:35 

    >>7
    そうだよ!
    でもそう言ってるあなたもいずれ必ずおばさんになるからww

    +51

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:38 

    浜崎あゆみ、モー娘。、HY、加藤ミリヤ、西野カナ流行ってたなあ

    +311

    -3

  • 34. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:38 

    62年
    三輪車族です

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:42 

    >>19
    コレはある。
    土曜が休みになったのは高校になってからだから、イメージ程ゆとりではない。

    +136

    -5

  • 36. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:45 

    前厄だけど、今年はすごいスピードで自分や周りが悪いこと続きで気が滅入る。本厄は死んでしまうのではないかと戦々恐々としてる。

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/26(日) 20:35:56 

    >>12
    平成生まれは

    +40

    -1

  • 38. 匿名 2022/06/26(日) 20:36:03 

    昭和61年生まれ、36歳です。
    なかなか疲れが取れない。
    暑さと気圧の変化に弱くなった。

    +335

    -2

  • 39. 匿名 2022/06/26(日) 20:36:04 

    私たち昭和の女ね

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/26(日) 20:36:06 

    62年生まれ!今年35歳!
    ゆとり初代ですが、子供〜思春期は色々黄金世代だったと思うのです…アニメも漫画も音楽も
    私はこの時代に生まれて良かったと思ってるよ

    +252

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/26(日) 20:36:10 

    がるのコメント読んでると、親が送ってくるよくわかんないLINE思い出しませんか?笑

    +51

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/26(日) 20:36:30 

    >>32
    あんたも言われるようになるよ

    +2

    -14

  • 43. 匿名 2022/06/26(日) 20:36:32 

    >>18
    メール機能もなかった頃の携帯持ってた

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/26(日) 20:36:50 

    小中ともにギリギリ、ブルマを回避した奇跡の学年だったわ。

    +70

    -2

  • 45. 匿名 2022/06/26(日) 20:37:20 

    >>19
    昭和60年代生まれはゆとり世代とゆとり世代じゃないのと両方いるね
    昭和62年生まれ(早生まれ除く)以降はゆとり世代だよね

    +136

    -2

  • 46. 匿名 2022/06/26(日) 20:37:40 

    BGMはキュウソネコカミの『ギリ昭和』
    昭和60年代生まれの人 PART2

    +31

    -3

  • 47. 匿名 2022/06/26(日) 20:37:40 

    トピの最初はやっぱ変な人くるから荒れるね

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/26(日) 20:37:52 

    60年生まれです。
    「あんたはなぁ、阪神が優勝した年に生まれたんやで」
    2005年に阪神が優勝するまでの暗黒時代、ひたすら母に言い聞かされてました。

    +139

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/26(日) 20:37:57 

    最初の携帯はツーカーの16和音だった。
    64和音の機種が出た時の衝撃よ

    +68

    -2

  • 50. 匿名 2022/06/26(日) 20:38:04 

    最近の令和生まれって
    わがままだし、自分の意見通らないとすぐ泣くし
    ちゃんとした日本語も使えないんだよ‼️
    みたいなTwitterみて笑った

    +137

    -5

  • 51. 匿名 2022/06/26(日) 20:38:09 

    >>1
    昭和60年=1985年生まれ
    今年37歳

    +178

    -2

  • 52. 匿名 2022/06/26(日) 20:38:24 

    >>19
    円周率は3.14でした!

    +115

    -1

  • 53. 匿名 2022/06/26(日) 20:38:25 

    >>22
    この画像は有料のものだと思うから無断で使ってはいけないよ

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/26(日) 20:38:35 

    60年生まれです、記憶が平成からしかない。

    +119

    -1

  • 55. 匿名 2022/06/26(日) 20:38:48 

    >>42
    うん!
    もうとっくにおばさんを自覚してるから言われても全然ショックじゃないよww

    +39

    -1

  • 56. 匿名 2022/06/26(日) 20:38:51 

    60年生まれの37歳。
    りぼんが一番面白かった時の世代なんじゃないかと思ってるけど、どうですかね。

    +200

    -2

  • 57. 匿名 2022/06/26(日) 20:38:55 

    >>41
    わたしの場合、義母(65)を感じるよ

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/26(日) 20:39:00 

    生まれた年は暗いニュースが多かったって言ってたなぁ

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/26(日) 20:39:12 

    >>23
    金融地域職同期が女200人くらいいたな

    +9

    -3

  • 60. 匿名 2022/06/26(日) 20:39:40 

    >>51
    トピ主です。
    早生まれだから61年だけど、学年は同じですね。

    個人的には結構幸せな世代なんじゃ無いかと思ってます。

    +77

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/26(日) 20:40:26 

    昭和60年代生まれの人 PART2

    +36

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/26(日) 20:40:33 

    ガングロに憧れてもう少し早めに産んで欲しかったわーって思ってた。どっぷりあゆの曲で育った

    +36

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/26(日) 20:40:34 

    テレビも面白かった時代を知ってる

    +22

    -2

  • 64. 匿名 2022/06/26(日) 20:40:35 

    >>51
    昭和64年=平成元年
    昭和60年代生まれは4年間?

    +34

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/26(日) 20:40:45 

    >>3
    私も
    もう身体にガタきてるわ

    +95

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/26(日) 20:41:21 

    >>2
    昭和60年代なんてつい最近だんべ!ガキちゃんねるじゃよ👵

    +19

    -6

  • 67. 匿名 2022/06/26(日) 20:41:34 

    >>50
    そりゃあ4歳じゃあそうでしょうな

    +64

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/26(日) 20:41:40 

    62年です!

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/26(日) 20:41:48 

    この世代はミニスカ+ルーズソックスだよね。
    ようあんな短いスカートでうろうろしてたわ。

    娘があんな格好してたら、普通に注意すると思う笑

    +90

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/26(日) 20:41:48 

    昭和60年生まれです
    1つ上や下よりも児童数が多くて賑やかな学生時代を過ごしました
    とても楽しかった

    +26

    -1

  • 71. 匿名 2022/06/26(日) 20:42:06 

    >>33
    あゆのでっかいポスターお祭りの景品で当たって飾ってた
    めちゃくちゃ嬉しかった

    +63

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/26(日) 20:42:39 

    >>1
    62年4月以降はゆとりだよー

    +37

    -2

  • 73. 匿名 2022/06/26(日) 20:42:41 

    >>1
    62年生まれだけど、ゆとりに入るよ。

    +29

    -2

  • 74. 匿名 2022/06/26(日) 20:42:53 

    >>56
    うちは なかよし 読んでたな
    セーラームーン見て育った

    +80

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/26(日) 20:43:04 

    >>15
    座ってガルちゃん見ながらぽてち食べてるだけでマシだな
    私はもう寝っ転がってポテチ食べながらガルちゃん見てるから

    +50

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/26(日) 20:43:05 

    イーストボーイの通学カバン流行ってたよねw

    +88

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/26(日) 20:43:06 

    >>59
    私(S61)、都銀の一般職なんだけど採用1000人だったから受かりそうだなと思って受けたよ!
    そして今もその会社にいる...

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2022/06/26(日) 20:43:47 

    >>23
    61年生まれだけど就活は余裕だったよ。
    でもリーマンショックがあって内定取り消しとかがあった

    62年生まれから就活大変だったと思う

    +114

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/26(日) 20:44:06 

    60年代です!
    アムラーでした!

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2022/06/26(日) 20:44:07 

    >>33
    男性ボーカルだと
    モンパチ、19、バンプ、ポルノグラフィティ、ケツメイシ

    とかも流行ってたね

    +121

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/26(日) 20:44:09 

    63年生まれです!
    円周率は3.14だし台形面積も習ったけどゆとり世代と呼ばれ、新卒時はリーマンショックで就職氷河期、更に東日本大震災の影響で大学の卒業式は中止でした!

    +53

    -1

  • 82. 匿名 2022/06/26(日) 20:44:11 

    >>21
    ゲームもそう思う。
    子供時代にファミコン、スーファミ、ゲームボーイ、セガサターン、64、PS(PS2)、wii、ゲームキューブと沢山技術が進歩していく過程を楽しめた。

    +94

    -1

  • 83. 匿名 2022/06/26(日) 20:44:14 

    私は今まで彼氏なしの喪女なのでわかりませんが、35歳女と34歳男のカップルがいつも避妊しないで生で中出ししてセックスしてるのに妊娠しないようです
    やっぱりこの年代だとそんな感じになるんですか?

    +2

    -18

  • 84. 匿名 2022/06/26(日) 20:44:42 

    >>75
    飲み物を、きちんとグラスにいれて飲んであるあたりも、ずぼらじゃなさそうね

    +32

    -1

  • 85. 匿名 2022/06/26(日) 20:45:09 

    就活の時にリーマンショック、東北大地震が起きて、婚活始めたらコロナで緊急事態宣言です…

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/26(日) 20:46:07 

    >>2
    このトピに当てはまる人はおばさんの自覚ある人ばかりだと思うけど、こういうコメントが来るということはがるの中では若い方なのかなと思う

    +8

    -4

  • 87. 匿名 2022/06/26(日) 20:46:49 

    >>12
    平成生まれもいたはずよ

    +44

    -1

  • 88. 匿名 2022/06/26(日) 20:47:33 

    >>8
    すごい近視っぷりに親近感ある。

    +41

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/26(日) 20:47:50 

    >>78
    63年ですけど就活大変でした💦
    学校からはなんでもいいから受けまくれ!100社以上受けろと言われました😓
    うちの学校の内定率50%くらいでした

    +32

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/26(日) 20:47:53 

    正社員で働く子は中間管理職で忙しそうにしていて、非常勤の私は劣等感持っています。子育ても大事な役割かなと言い聞かせていますが。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2022/06/26(日) 20:48:33 

    あ、1960年代と勘違い。
    ごめんなさい。

    +2

    -6

  • 92. 匿名 2022/06/26(日) 20:49:01 

    60ジャストの37です。兄のカマキリ自転車に乗ってました。たまごっちとプレステを愛した小学校高学年でした。

    +28

    -1

  • 93. 匿名 2022/06/26(日) 20:49:26 

    >>23
    60年生まれの大卒ですが、就活余裕でした。
    ただリーマンショックで複数の同期をはじめとした社員がひどい人事(内勤→営業職や遠くの地方への転勤)で退職してた。
    私は偶然その少し前に近くにだけど転勤してたからその人事から逃れたけど、精神的にキツかった。

    +40

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/26(日) 20:50:23 

    >>28
    画像貼るとガル男認定されるよ。

    +11

    -3

  • 95. 匿名 2022/06/26(日) 20:51:36 

    >>6
    同じです!ギリギリ昭和に生まれたことを誇りに思ってます。理由はないけど

    +75

    -1

  • 96. 匿名 2022/06/26(日) 20:51:48 

    61年生まれ。
    高校の時はひたすらプリクラをプリ帳に貼って、プリの数と人数でマウント取ってました(笑)

    +56

    -1

  • 97. 匿名 2022/06/26(日) 20:51:49 

    >>24
    私も、年女じゃん

    +39

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/26(日) 20:52:16 

    気が付いたら36歳になっていた61年生まれ。
    もっとおばさんになってるかと思ったけど精神年齢は変わらないのね。
    でも老いが怖いよ。

    +105

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/26(日) 20:52:50 

    >>8
    この人誰かに似てる、テレビに出てる人でこんな人いるよね?

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/26(日) 20:52:56 

    >>60
    昭和60年5月生まれの37歳なので、主さんと同い年です。
    私たちの学年は大学に現役合格してストレートで卒業してれば、リーマンショックの煽りを受けることなく就職出来てた世代なので、まあまあ幸せかもしれませんね。

    +33

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/26(日) 20:53:04 

    >>65
    無理し過ぎるとすぐに体調悪くなるわ
    回復力が落ちた

    +30

    -1

  • 102. 匿名 2022/06/26(日) 20:53:27 

    昭和63年、平成元年生まれの子たちからオバチャン呼ばれですー。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/26(日) 20:53:59 

    モー娘。流行ってたよね

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/26(日) 20:54:09 

    ウリナリの社交ダンスとかドーバー海峡好きだった
    あとポケビブラピ

    +99

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/26(日) 20:54:14 

    >>8
    ガルババアガルババア煩いのって例の元ジャニの過激派オタしか思い浮かばないんだけど...

    +26

    -2

  • 106. 匿名 2022/06/26(日) 20:54:43 

    セーラームーン世代

    +42

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/26(日) 20:54:45 

    学生時代、メールが来なくてセンター問い合わせしてた

    +102

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/26(日) 20:55:09 

    >>40
    携帯電話やインターネットにある程度触れつつも青春時代にSNSの悪影響を受けなかったのも良かったと思ってる。

    +147

    -1

  • 109. 匿名 2022/06/26(日) 20:55:26 

    >>23
    そうそう、団塊の世代定年退職の影響とかで、氷河期とリーマンショックの狭間の売り手市場だった。ラッキーだったよ。

    +17

    -2

  • 110. 匿名 2022/06/26(日) 20:56:06 

    >>44
    うらやましい
    中学でもブルマだったわ

    身体検査なんてブルマで上半身は裸だったし

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/26(日) 20:56:21 

    >>65
    ここ数年、体力の低下を痛感する。
    子供と一日遊ぶと、次の日の朝明らかに疲れが残るようになったよ…

    +35

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/26(日) 20:56:33 

    >>99
    柴田

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/26(日) 20:56:46 

    >>13
    私もだよ
    いやほんとすごいよね昭和の長さ
    ちなみに昭和60年生まれ
    御巣鷹山に飛行機が落ちた年

    +62

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/26(日) 20:57:26 

    >>11
    はーい。
    少し自慢6日間だけ昭和に世話になった

    +46

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/26(日) 20:57:30 

    リーマンショックのドンピシャ氷河期世代は62〜64年生まれかな?

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2022/06/26(日) 20:57:42 

    >>46
    Rin音のsleepy wonderが好きなんだけど、ラジカセ・アベック・ブラウン管・再生ボタン・黒電話・ディスコ

    昭和60年生まれからすると、懐かしいのとギリ覚えてるのと自分もイメージの中の昭和と混じってるなぁと思う。
    昭和って長いよね〜

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/26(日) 20:57:54 

    私は昭和73年生まれ

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2022/06/26(日) 20:58:14 

    >>8通報

    +8

    -9

  • 119. 匿名 2022/06/26(日) 20:58:48 

    今のところ3つの時代を生きた女です

    +39

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/26(日) 20:58:48 

    >>23
    昭和60年生まれの学年は空前の売り手市場
    61年生まれの人も最初は良かったけど、リーマンショックで内定取り消しが社会問題に
    62.63年あたりはまた氷河期に逆戻り。

    結構学年によって違うね。

    +86

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/26(日) 20:59:04 

    >>56
    姉はりぼん、私はなかよしで死角が無かったw

    +28

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/26(日) 20:59:51 

    >>104
    ブラビ応援してたな
    ビビアン可愛くて大好きだった

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/26(日) 21:00:02 

    >>119
    この世代なら昭和、平成、令和、その次までは堅いよね。
    長生きすれば5つの時代をまたにかけるのも夢じゃ無いよ。

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/26(日) 21:00:18 

    62年ってゆとりじゃないの?

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/26(日) 21:01:15 

    チェーンメール嫌だった

    +42

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/26(日) 21:01:28 

    60年生まれ
    でも早生まれなので59年と学年が一緒

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/26(日) 21:01:36 

    テニプリ始まったぐらいの同年代になるのかな?
    彼らはまだ中学生なのに自分はアラフォーに片足突っ込んでて切なくなる

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/26(日) 21:01:52 

    私だけ昭和で他のイトコたちはみんな平成生まれ
    で、その平成生まれの従姉妹に既に令和生まれの子供がいる
    未だ独身の私、なんか年号いくつもまたいでると何世紀も生きてるかのような化石感

    +25

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/26(日) 21:02:11 

    >>69
    ルーズ少し下火になってきてた気もする。
    でもキャミとホットパンツとか普通に着てたよねぇ。
    ワンショルオフショルも流行ってた。

    小学生くらいの時にチビTとか流行ったりしてて、、懐かしい〜。

    +52

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/26(日) 21:02:29 

    >>125
    ホラー系以外にも鉄腕DASHのコーナーです。協力して下さいみたいなパターンもあったね。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/26(日) 21:02:54 

    61年生まれ。
    今もなお吹き出物に悩まされる。
    私の人生肌荒れで損してる。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/26(日) 21:03:27 

    夏休みの昼間は花王愛の劇場で高校生まで育った

    +30

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/26(日) 21:03:29 

    乳がん検診受けたわ

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2022/06/26(日) 21:03:53 

    >>127
    私テニス部だったけど、テニプリの影響で男子のテニス部員の数がえらい事になってたのは覚えてるよ

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/26(日) 21:04:34 

    >>8
    柏○さんに見えた

    +2

    -4

  • 136. 匿名 2022/06/26(日) 21:05:26 

    >>38
    62年生まれ35歳。
    暑さは元々激弱だったんだけど、ついに今年から気圧でダメになるのがわかるようになったよ。
    頭痛だったりなんだか気持ち悪かったり・・・歳だなぁ。

    +74

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/26(日) 21:05:46 

    昭和60年生まれです
    最近年齢のせいと下の子供が中学生になり疲れます、出産は21歳くらいが一番いいですよ、第二子を24歳で出産しましたが第一子の時よりグッと疲れました

    +5

    -12

  • 138. 匿名 2022/06/26(日) 21:06:08 

    学校から帰ると夕方のフジテレビのドラマの再放送を見る。
    踊る大捜査線とかお金がないとか

    +48

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/26(日) 21:06:22 

    >>36
    厄払い行きましょう

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/26(日) 21:06:43 

    >>138
    ランチの女王とか!

    +18

    -1

  • 141. 匿名 2022/06/26(日) 21:07:08 

    >>3
    わたしも
    33歳です。独身です。形見狭いです

    +68

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/26(日) 21:07:48 

    昭和61年の36歳
    だけど中身がまだ幼い

    +25

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/26(日) 21:08:02 

    >>23
    63年ですがエントリーしてた企業の採用が中止されたり採用人数が減らされたり企業丸ごと潰れたり散々でした。
    おまけに入社直前に震災…

    +48

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/26(日) 21:08:15 

    >>137
    私はセミ更年期が24歳だったよ

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/26(日) 21:08:50 

    >>50
    令和2年生まれの子いるけど、ちゃんとしたっていうか日本語使えてないわ。

    +34

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/26(日) 21:09:03 

    子供の頃に見たテレビは面白かったね。
    毎日みたいバラエティ番組があってそれを楽しみ生きてたよ。
    よく野球で中止になってたけど

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/26(日) 21:09:05 

    18歳に戻りたい

    +6

    -4

  • 148. 匿名 2022/06/26(日) 21:10:43 

    昭和生まれバカにする平成生まれが嫌い
    私的には2000年生まれまで20世紀生まれのクソババアだと思ってる
    2001年生まれ以降が若い子の定義かな

    +3

    -6

  • 149. 匿名 2022/06/26(日) 21:11:10 

    60年生まれ。
    ノストラダムスの大予言を信じ込み、その日は一人で家で感傷的になり涙したwww

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/26(日) 21:11:21 

    >>33
    スピードもギリギリ。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/26(日) 21:11:33 

    >>3
    (・∀・)人(・∀・)ナカーマ

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/26(日) 21:11:34 

    >>11
    3日生まれです!レアだなんだ言われますがなんの得もなく生きてます。

    +45

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/26(日) 21:11:52 

    22歳でもおばさんなのに36歳なんて昭和生まれおばあちゃんだなとこの頃思う
    孫がいる人もいるし

    +1

    -11

  • 154. 匿名 2022/06/26(日) 21:11:55 

    >>8
    貼りすぎ、他トピでも貼ってるでしょ?
    通報

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/26(日) 21:12:02 

    >>1
    狭間っていうかまぎれもなく昭和生まれだけどね。
    62年生まれです。

    63年と64年と平成元年が混在してる学年は狭間って感じもするけど、

    +6

    -3

  • 156. 匿名 2022/06/26(日) 21:12:12 

    >>13
    うちも三世代昭和産まれ。
    そして私昭和産まれ、第一子平成産まれ、第二子令和産まれ。
    こっちは親子なのに年号がみんな違う

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/26(日) 21:12:41 

    >>93
    先輩や後輩に申し訳ないくらいの売り手市場だったよね。
    私も同期50人くらいいたけど、2年後輩は入社5人とかだったもんね。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/26(日) 21:12:52 

    >>8
    髪質がめちゃリアル。

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/26(日) 21:13:06 

    >>18
    中学生の時親にドラえホン持たされてました〜

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/26(日) 21:13:18 

    >>28
    幼稚園からショーパン→ハーパンだったわよ

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/26(日) 21:14:09 

    >>143
    小学校入学直前に阪神淡路で、大学卒業時に東日本
    だったね私達

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/26(日) 21:14:45 

    >>1
    90年代末の世紀末の時は小学生だった世代ですね。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2022/06/26(日) 21:15:11 

    62年です!
    高校時代のスクールバッグって肩がけでしたよね?
    今の子みんなショルダーみたいなのですごい小さいから教科書入るの?!って感じで見てます。
    昭和60年代生まれの人 PART2

    +32

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/26(日) 21:15:14 

    >>18
    お父さんがJ-PHONEを買ったのが我が家の初めてのケータイだった!

    +39

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/26(日) 21:15:32 

    >>8
    こういう系統の顔って、アイプチとかバッチリメイクしてヘアスタイルとファッションでめちゃ変わるよね
    太っては無さそうだし

    +6

    -23

  • 166. 匿名 2022/06/26(日) 21:15:39 

    >>8
    マジで私をモデルにしたんじゃないかって位自分に似てる。特に眉毛とか鼻のデカさとか唇の厚さも。

    +47

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/26(日) 21:16:24 

    >>11
    めっちゃレアだよね。

    +20

    -1

  • 168. 匿名 2022/06/26(日) 21:16:26 

    >>156
    うちは私が昭和、夫が平成(一歳年下)、子供が令和で3世代
    一つしか変わらないのに、昭和は古い古い夫にイジられてたけど
    もう平成も古いよと言えるようになったわw

    +13

    -2

  • 169. 匿名 2022/06/26(日) 21:16:27 

    >>78
    62年組はリーマンで内定取消し問題がおこり、63年に氷河期突入‥本当に就活きつかったです。100社当たり前で毎日エントリーシート何枚も書いて、1日2回以上面接受けて‥

    +26

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/26(日) 21:16:35 

    >>21
    今だにスマホをケータイと言ってしまう。

    +38

    -1

  • 171. 匿名 2022/06/26(日) 21:16:37 

    コレ使ってなかった?
    昭和60年代生まれの人 PART2

    +74

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/26(日) 21:17:25 

    >>164
    うちもです!
    イメガが藤原紀香だったような記憶があります。
    それで選んだんじゃないかと(笑)

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/26(日) 21:17:57 

    >>163
    こないだ何故かアラフィフぐらいのオッサンがこのスクバを持ってたの見かけた

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/26(日) 21:18:26 

    >>163
    リュックで学校行くのはダサいって風潮あったね。

    超絶ミニスカートにローファー肩掛けスポーツバックで登校が基本だった気がします。

    +24

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/26(日) 21:18:27 

    >>78
    62年生まれ。先輩たち余裕だったから適当に構えてたのもあって本当に本当にきつかった。
    しかも航空業界志望だったから採用ゼロで本当にショックだった。
    諦めて今は全然違う仕事してるけど、同級生は就職浪人せずに院まで進んで待ってた子もいたなぁ。
    コロナの状況見てたらこれで良かったのかな…とも思う。本当に世の中何があるかわからないことをリーマンとコロナで思い知った。

    +36

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/26(日) 21:18:29 

    >>23
    62.63.平成1がリーマンショックで就活が谷底だった世代。
    特に63は谷底中の谷底。

    +38

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/26(日) 21:18:31 

    60年生まれ今年37歳、疲れが本当に取れなくなりました。腕も上がりづらい。みなさんどうですか?

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/26(日) 21:18:43 

    >>8
    気持ち悪いイラストだな
    誰だよこんなの作ったの

    +39

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/26(日) 21:19:07 

    61年です!にこにこぷんとドレミファドーナツ見てた

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/26(日) 21:19:18 

    >>94
    こんな画像選ぶのはガル男しかおらん

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/26(日) 21:19:23 

    61年生まれ!!
    仕事辞めたい❗️

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/26(日) 21:19:30 

    >>121
    家は姉がりぼん、私がなかよし、妹がちゃお担当だった!

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/26(日) 21:19:31 

    同年のスポーツ選手が皆引退していく。もう若くない、育てる立場なんだなと思い知らされてる。

    +33

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/26(日) 21:20:10 

    当時の写真見るとメイク下手すぎて笑えるww

    アプリで簡単に加工できる今の学生さんには少しでも目を大きく見せたくて頑張ってメイクしてた私達の苦労は分かるまい。

    +21

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/26(日) 21:20:39 

    >>19
    わかる
    1987年生まれ以降がゆとり世代だよね

    +22

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/26(日) 21:20:49 

    60年生まれ

    この年代のみなさんは葬儀の時(義理実家関係)ってどのようにして過ごしてますか?
    積極的+テキパキしてるんでしょうか?
    出来損ないの役立たず過ぎて死にたくなってます

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/26(日) 21:20:56 

    10代の頃、色々充実してたよね。
    ケータイもあったし、音楽も豊富だったし
    テレビもおもしろかった。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/26(日) 21:21:22 

    IT革命世代。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/26(日) 21:21:24 

    >>21
    スマホが学生時代…?!大学までしっかり通ってる60年代後期だとスマホを学生の時に使えてたって感じ?

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/26(日) 21:22:10 

    この消しゴムがまだ売ってて驚いた
    昭和60年代生まれの人 PART2

    +49

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/26(日) 21:22:37 

    >>23
    63年だけど一個上の先輩から急にめちゃくちゃ厳しくなったよ
    私も苦労した
    そして入社の時期に東北の大震災
    友達は東北のインフラ系に会社決まってたのに営業所が流されて、一旦保留とかになってた

    +24

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/26(日) 21:22:58 

    >>8
    職場の人にソックリ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/26(日) 21:23:07 

    >>40
    SMAPやモー娘。、嵐やAKB48のピーク知ってるラッキーな世代

    +44

    -1

  • 194. 匿名 2022/06/26(日) 21:23:32 

    少年アシベ見てた
    ゴマちゃんかわいい
    昭和60年代生まれの人 PART2

    +40

    -1

  • 195. 匿名 2022/06/26(日) 21:24:12 

    >>188
    IT革命世代はこの世代の少し歳上のお兄さんたちだと思う。
    堀江やひろゆきなど。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/26(日) 21:24:24 

    そうか、つまり君はそういう奴だったんだな。
    エーミール

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/26(日) 21:24:25 

    80年代と90年代の勢いがすごかった。
    雑草魂というかギラギラしてた。


    +12

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/26(日) 21:24:54 

    23歳からもう若くないと思ってる
    アラフォーになった今は完全に平成ジャンプした昭和生まれのおばあちゃん

    +3

    -6

  • 199. 匿名 2022/06/26(日) 21:25:23 

    >>192
    失礼すぎるw

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/26(日) 21:26:08 

    このトピを見て、改めて平成って終わったんだなって実感したわ。

    一つの時代を飛び越えた実感ないわ

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/26(日) 21:26:19 

    安室奈美恵から浜崎あゆみをリアルタイムで体感できて良かったと思う!しかも10代という多感な時期に。

    +37

    -1

  • 202. 匿名 2022/06/26(日) 21:26:31 

    >>8
    おばはん達渾身のグッド連打でわろける

    +8

    -13

  • 203. 匿名 2022/06/26(日) 21:26:37 

    >>193
    2000年頃は浜崎、倉木麻衣、宇多田、椎名林檎なども全盛期。

    +37

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/26(日) 21:27:04 

    昭和61年36歳。
    平成飛び越えて令和4年で初産でした。

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/26(日) 21:27:14 

    >>3
    MeToo!63年3月産まれです。
    もう34かー。早いなぁ。

    +68

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/26(日) 21:28:05 

    60年ってお母さんより上なんだが。
    その歳の人ってネット掲示板なんて本当に見るのかね?
    お母さんそういうの一切やらないし知らないんだけども

    +0

    -18

  • 207. 匿名 2022/06/26(日) 21:28:07 

    昔のテレビってもっとメイクはもったりしてて服の着こなしもださかったような...
    今、垢抜けてキラキラしすぎてる。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/26(日) 21:28:15 

    昭和生まれなのに昭和の記憶が無い世代だね

    +25

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/26(日) 21:28:31 

    >>115
    中でも大卒なら63年生まれは最悪のはず

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/26(日) 21:28:37 

    >>44
    私は昭和61年生まれで、体育の授業でブルマは履いたことないけど、中学の時にスカートの下に履くよう用でブルマを買わされて、いつも履いていたよ

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/26(日) 21:30:10 

    >>24
    いたいた!
    私もだよ!

    +22

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/26(日) 21:30:20 

    >>28
    はいたことないよ!!

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/26(日) 21:31:30 

    高校の時ユニクロにエアリズムのように軽い服はなかったはず。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/26(日) 21:32:15 

    61年生まれ
    3つ下の弟は平成生まれ

    えっw昭和w
    って言われるけど昭和生きたのたった3年だから!

    数年前、酒買う時に身分証明書提示しろって言われて「wwwいや、私30歳ですよw」って言ったのに頑なに身分証明書提示を言われたから(後ろメチャクチャ並んでるのに)わざわざ車まで戻って免許証取ってきて提示したら、「…あっ」って言うのマジで辞めたほうがいいよ。

    +11

    -3

  • 215. 匿名 2022/06/26(日) 21:32:41 

    >>8
    この世で一番醜い作品
    いい大人が20代にあーだこーだ言ってても
    確かにアラフォーババアと言われたら言い返したくなる

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2022/06/26(日) 21:32:47 

    日本は発展したなぁと思う
    トイレやエアコン常備
    小さいときは汚かったりなかったりひどかった。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/26(日) 21:33:13 

    >>69
    ミニスカ・ルーズソックス世代の初代は
    1977年生まれだと思う。
    女子高生のルーズ着用率がもっとも高かったのは1996年と97年。
    それからルーズは徐々に下火に。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/26(日) 21:34:54 

    >>38
    60年生まれ37歳です

    低気圧で頭痛する。あとホントに体力が無くなって土日はほぼ寝てる。不妊治療中だけど授かったとき子育て出来るんだろうか?と不安すぎる。

    +83

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/26(日) 21:35:46 

    >>45
    先生自身がゆとり世代の今が、ある意味本当のゆとり世代なんじゃないのかなと思う。
    親も今まだ乳幼児育ててるような世代はゆとり世代が多いと思うし。
    別に後輩見ても悪く言われるようなゆとりってないし、むしろ気の利くいい子が多いよ。
    あとは普通の若い子って感じ。
    バブル世代のほうがよっぽどぶっ飛んでる。笑
    見てる分には面白いけど一緒に働くのはもう嫌。

    +6

    -3

  • 220. 匿名 2022/06/26(日) 21:36:37 

    >>30
    似た人何人も知ってる
    結構こんな人いる

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2022/06/26(日) 21:36:58 

    >>18
    16和音に感動したよね

    +26

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/26(日) 21:37:20 

    >>28
    男のもっこりブルマ写真が見たい

    +1

    -4

  • 223. 匿名 2022/06/26(日) 21:37:50 

    >>8
    トピのサムネがこれなの?
    変えてよ

    +6

    -2

  • 224. 匿名 2022/06/26(日) 21:38:15 

    >>69
    61年生まれだけどルーズはほぼ廃れてたな
    ほとんど紺のハイソックスだった

    +27

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/26(日) 21:39:16 

    >>206
    それ西暦や

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/26(日) 21:40:19 

    60年生まれ

    途中から土曜の授業がなくなったり、途中からブルマからハーフパンツになったり。
    途中から教室にクーラーがついたり。

    色々移行していった年代かもしれないです。

    円周率は3.14だった

    +19

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/26(日) 21:40:34 

    >>206
    1960年?
    それとも昭和60年?
    あなたおいくつ?
    昭和60年生まれは今37歳だけど…

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2022/06/26(日) 21:40:45 

    >>1
    あなたたちが小学生の時、
    団塊世代は50代前半
    団塊ジュニア世代は24歳位

    団塊世代と団塊ジュニア世代は人数が多いから
    いつの時代も社会に大きな影響を与えてます。

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2022/06/26(日) 21:41:32 

    昭和60年代生まれの人 PART2

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/26(日) 21:42:12 

    62年生まれ!
    どの年代もそうなのかもだけど、同い年がなんかすごく好き

    そして新入社員にママと呼ばれる立場にww
    確かに子どもいる世代だけど、慕われてるんだろうけど、新卒の子とかもう10歳以上離れるのかって現実をつきつけられて衝撃をうける今日この頃笑

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/26(日) 21:43:23 

    >>88
    ほんとだ!芸が細かい!
    そして同じくらいの近視だわ。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/26(日) 21:43:38 

    >>163
    イケてると言われている他校のカバンを持っていることがステータスだった

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/26(日) 21:43:39 

    >>217
    トピズレだけど先日ミニスカートとルーズソックスの高校生見た。
    メイクも濃いし😱
    コギャルみたいだった

    あんたいつの時代からタイムスリップしてきたの?!と思った昭和生まれのアラフォーでした。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/26(日) 21:44:54 

    >>3
    一緒だー

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/26(日) 21:45:44 

    62年生まれです。
    30歳超えてから自分の年齢がパッと出てこなくなってきた。
    20代の頃はそんな事無かったのに。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/26(日) 21:46:02 

    はぁーい♡
    ギリギリ昭和生まれの60年です(^ω^)
    子供がまだ多い時代で小学校は5クラスありました☆
    今売れている女優さん俳優さんが多いよ

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/26(日) 21:46:11 

    >>144
    一週間で終わったのね?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/26(日) 21:46:39 

    >>8
    こんな顔の人日本にかなりいそう

    よくいる顔

    +20

    -1

  • 239. 匿名 2022/06/26(日) 21:47:20 

    >>210
    これこそこそ世代あるあるだよね。
    別に体操着で採用されてないのにスカートの下に履くためにブルマ買わされる。
    2学年くらい下の子はスパッツタイプの見せパン持ってて羨ましかったよ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/26(日) 21:47:34 

    >>186
    子どもが小さいのを言い訳にして何もしてない

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/26(日) 21:48:15 

    >>8
    目の近視具合というのか?
    ガラス分厚すぎて顔の輪郭とおかしくなってるの
    私のメガネの感じにそっくりだ…

    +16

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/26(日) 21:50:25 

    >>236
    同世代で最初に売れた女優は三倉茉奈・カナですね。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/26(日) 21:50:38 

    >>217
    S63だけど一瞬だけうちらが中高の時にも流行った気がする
    持ってたよルーズソックス

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/26(日) 21:50:40 

    >>232
    わたしもそうだった!
    私の地域だけだと思ってたw
    なんか嬉しい!

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/26(日) 21:53:55 

    >>225
    完全に間違えましたわ
    申し訳ない

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/26(日) 21:55:22 

    >>78
    62年生まれだけど、友達は内定取り消しあって大変そうだった。
    私は医療系の資格職だったから、就活も余裕だったからやっぱりなんかあった時の資格は強いなって思った。

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/26(日) 21:55:24 

    >>141
    一緒よ
    おまけに友美もいない

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/26(日) 21:55:26 

    昭和60年代生まれの人 PART2

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/26(日) 21:56:39 

    携帯の電池パックの裏に彼氏とのプリクラを貼る、謎の文化

    +22

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/26(日) 21:57:00 

    >>247
    自己レス
    間違えた。友達

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/26(日) 21:57:17 

    >>232
    東京なんだけど、片倉高校ってところの赤いカバンがめっちゃ人気だった!

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/26(日) 21:57:20 

    >>45
    わたしは62年生まれなので都合よく使い分けてる。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/26(日) 21:58:27 

    >>69
    60年生まれ。
    超絶田舎だったからルーズ全盛期だった。
    ただ、都会ではもう紺のハイソが流行ってるってのは薄々分かってたから、途中から紺ソクにかえたんだよね。

    +23

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/26(日) 21:58:57 

    >>249
    私は画面のサイドにも貼ってた😂

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/26(日) 21:59:26 

    >>232
    関東だと男子校の横浜高校のスポーツバックが最強のステータスだったって聞いた事あるね。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/26(日) 21:59:52 

    >>8
    18歳に引き下がったから今は22歳だな

    +0

    -2

  • 257. 匿名 2022/06/26(日) 22:07:09 

    やっぱり平成生まれが良かったとか思います?

    +0

    -3

  • 258. 匿名 2022/06/26(日) 22:07:50 

    >>141
    私も63年生まれの独身です!今年同級生の子供が何人か中学生になって私はどこで間違えた?!ってなった、、

    +43

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/26(日) 22:08:25 

    >>202
    若いならこんなとこで暇つぶししないでもっと楽しいことがあるだろうに。
    この板にわざわざ寄ってくれなくていいのよ。

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2022/06/26(日) 22:10:32 

    >>78
    60年の私は余裕だったけど62年の弟は大変そうだった。
    62年以降の人は第二新卒って枠もありましたよね。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2022/06/26(日) 22:11:06 

    >>28
    60年生まれ、小1の時だけブルマだった
    はみパン気になるし転ぶと痛いし冬は寒いし何故これを履かなければならないのか疑問ですごく嫌だった
    2年からハーフパンツになってめちゃくちゃ嬉しかった

    +23

    -0

  • 262. 匿名 2022/06/26(日) 22:11:08 

    世紀末を経験できた最後の世代ですね。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/26(日) 22:17:54 

    平成ジャンプと呼ばれてつらい

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2022/06/26(日) 22:19:28 

    >>101
    >>111
    同時に代謝の低下も痛く感じる。
    前はちょっと動いたりご飯抜いたりすれば
    すぐに落ちたのに今は全然びくともしない
    落ちないのに付くのは簡単だし。
    困ったもんだねー。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/26(日) 22:19:52 

    >>40
    あとゲーム機の編纂も!

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/26(日) 22:24:38 

    >>178
    性格悪いのかガル男じゃない?

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/26(日) 22:25:08 

    >>255
    東京だけど法政、青学が人気だったな〜

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/26(日) 22:25:41 

    阪神日本一の年に爆誕しました

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/26(日) 22:26:06 

    >>247
    友だちになって一緒に飲みに行きたい

    +10

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/26(日) 22:26:53 

    >>265
    ゲーム機は1996年の
    任天堂64からの進化が
    凄かったですね。
    あの時代の小学生は64を
    やってましたね。

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/26(日) 22:34:15 

    >>265
    スーファミ、ゲームボーイからしてるし
    ポケモン初代を小学校時代に堪能できた♪

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2022/06/26(日) 22:34:35 

    昭和60年生まれの36才  

    一番古い記憶は、平成元年の3才半くらいの時
    美空ひばりさんがご逝去なさったときに、あの行列に並んで霊柩車見たこと
    母親とか、周りのおじさんおばさんがめっちゃ泣いてて昭和時代は本当に終わったのねと言ってた

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/26(日) 22:35:26 

    ドンピシャ60年生まれです!

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/26(日) 22:35:30 

    自分だけかな?
    60年生まれだけど、なんか10代は微妙に流行りに乗りきれなかった気がする
    流行った年代より自分の年齢が若干低かった
    ざっと書くと
    ポケベル→小学生のときに流行り、姉兄がいる子しか持ってない
    携帯→中学生で普及、持ってる子はほぼいない
    ルーズやギャル→田舎だったからルーズ履けたしギャルのマイルド版はチラホラいたけど、都会じゃ2〜3年前に終わってたイメージ

    +21

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/26(日) 22:37:14 

    ジャスト60年!阪神優勝!

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/26(日) 22:37:18 

    ぶっちゃけ、LINEをはじめとしたSNSの普及が自分を守る判断力がついた社会人になってからで良かった

    学生時代にあったらめんどくさそう

    +53

    -0

  • 277. 匿名 2022/06/26(日) 22:39:59 

    この世代まともな人多くない!?

    +1

    -2

  • 278. 匿名 2022/06/26(日) 22:40:32 

    疲れが寝ても取れなくなってきた

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/26(日) 22:50:51 

    61年生まれ

    セーラームーンと鉛筆のキャップについた小さい消しゴムが大好きな子どもだった
    中学のころはじゃがりこが発売されたばかりで「なんて美味しいんだ!」ってほぼ毎日買ってたな〜

    今はいつ白髪が来るか怯えながら生活してるw

    +20

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/26(日) 22:51:11 

    昭和に生まれだけで
    記憶は平成からでしょうに
    もうオバちゃんったら

    +1

    -2

  • 281. 匿名 2022/06/26(日) 22:56:27 

    >>141
    令和になるとき、<平成ジャンプ>って言葉出てきたよね(昭和生まれで平成の時に結婚出来なかった人)
    結構ショックだったわw

    +18

    -0

  • 282. 匿名 2022/06/26(日) 22:57:06 

    最近nobodyknows+のココロオドルのFirst take見ていい時代に青春してたなってしみじみした。

    +24

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/26(日) 22:57:24 

    >>3
    同じくっす。
    来月で34です。
    既婚こなし、日々好きなように生きてます。

    +37

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/26(日) 22:58:16 

    >>11
    友達が1/7
    生まれ変わりか!

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/26(日) 22:58:42 

    子持ち➕
    子無し➖

    +12

    -17

  • 286. 匿名 2022/06/26(日) 22:59:50 

    >>78
    61年生まれの代だけど、先輩たちを見て余裕ぶって秋からで良いやってゆっくり就活してた友達はみんなフリーターになったよw

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/26(日) 23:01:30 

    >>10
    61年はね…ゆとりもリーマンショックもギリギリ回避してるから
    62年生まれはゆとり教育が始まってリーマンショックが直撃した
    63年生まれは、大学卒業の時に大震災が発生して更に大変…

    +47

    -4

  • 288. 匿名 2022/06/26(日) 23:01:52 

    >>10
    61年は五黄の寅だしね(=`ェ´=)

    +120

    -0

  • 289. 匿名 2022/06/26(日) 23:04:42 

    主と同学年だ〜

    小さい頃のお祭りで、バブルの名残りかカラフルな羽根ついた扇子売ってたの覚えてるw
    欲しかったな〜

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/26(日) 23:04:51 

    60年早生まれは書き込みOK?

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2022/06/26(日) 23:06:05 

    昭和60年生まれ

    同じ年の芸能人は結構豪華かも。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2022/06/26(日) 23:06:17 

    >>78
    そうなんです…旧帝大出てもブラックにしか入れなかった人も沢山いた
    でも、国が悪い・時代が悪いとかは思わないから、氷河期世代の人が今だに国が悪い・時代が悪いと愚痴っているのを聞くと本当に違和感。何なんでしょうね、この違い

    +10

    -1

  • 293. 匿名 2022/06/26(日) 23:08:25 

    >>276
    グループメールとかミクシィは学生時代からあったけどね

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/06/26(日) 23:11:53 

    >>14
    子供時代を過ごした90年代は不穏ではあったけど、今考えたらまだ活気や余裕や自由があった気がする。
    00年代はわりと楽しかった。
    東北大震災を機に少しずつ変わってコロナでガクッと希望がなくなった感じ。

    +42

    -0

  • 295. 匿名 2022/06/26(日) 23:12:30 

    >>205
    私1月(^^)
    来年で35だよ、、びっくり

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/26(日) 23:12:54 

    >>19
    年上からはゆとりと言われ、年下からは昭和wと言われがち

    +47

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/26(日) 23:15:54 

    >>20
    凄かったね
    私からしたらあの頃も黄金期
    小学校の頃はワンピやるろ剣や封神、中学でテニプリやナルトやBLEACH、高校で銀魂やDグレにハマった

    好きな連載が1つ終わっても「また次に凄いのが来るから大丈夫」みたいな安心感や楽しみがあった

    +26

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/26(日) 23:17:03 

    >>67
    令和1年生まれで今3歳ですよ
    ややこしいよね

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/26(日) 23:19:01 

    >>74
    私はレイアース派だった
    なかよしって少女漫画誌なのにバトルとか鬱展開ちらほらあったよね
    セイントテールも見てたな

    +20

    -0

  • 300. 匿名 2022/06/26(日) 23:21:31 

    >>8
    同じ昭和60年生まれで、このイラストにそっくりな方知ってるし、似たような事言われてディスられたことがある
    結構トラウマよ、○なみさん

    +4

    -3

  • 301. 匿名 2022/06/26(日) 23:24:36 

    眉毛抜きすぎてずっと細眉。でも細眉が好きだからいいんだ。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/06/26(日) 23:25:09 

    >>28
    61生まれ
    中3までブルマで地獄だった。
    高校のハーパンの快適さよ…

    +22

    -0

  • 303. 匿名 2022/06/26(日) 23:33:01 

    小学生の頃好きだったポムポムプリンが未だに健在でむしろ昔より人気あるからびっくりする

    +27

    -0

  • 304. 匿名 2022/06/26(日) 23:36:16 

    >>10
    わたしも
    大きな不満は特になく割とのほほんと穏やかに生きてる

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2022/06/26(日) 23:38:09 

    偏見だったらゴメン(。-人-。)

    60年生まれだけど、1つ下の61年生まれはあくまで傾向だけど全体的に気が強い人が多い気がする

    特に中学時代によく感じた
    入学早々からスカート短め、部活では先輩にあまり挨拶しないし違うと思ったことはハッキリ言う、中1の初期に茶髪、など比較的ハッキリしたタイプ比率が多くて脱帽してた記憶ある

    男子でも1つし下の学年で教師と殴りあいの喧嘩してるとか見たなぁ

    60年 うし
    61年 とら しかも五黄の寅

    関係あるのかな?

    余談だけど、部活でも1つ上の59年生まれ(ねずみ)の先輩には私たちが中1の頃に『今年、1年生大人しいよね~。みんないい子たちだわ。』って、言われてた記憶がある(笑)

    +28

    -11

  • 306. 匿名 2022/06/26(日) 23:39:53 

    >>190
    消しかすでねりけし作ってた!

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/26(日) 23:45:23 

    >>276
    今の時代に学生してたらバイト先で調子にのった動画を世界に発信してそうだなとふと思うことある。

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/26(日) 23:45:56 

    >>189
    61年生まれ
    高校の時はみんな携帯持ってましたよ!
    パケホとかないから、ワンコールとか、メールも短くしてお金がかからないように気を付けたり
    でも長電話したりして何万円もお金払ったりもして
    バイト代で払ってました

    +16

    -0

  • 309. 匿名 2022/06/26(日) 23:49:00 

    >>3
    私も。既婚子なしでフリーターみたいな生活してるけど、友達はバリバリ働いてて部下がいたり家を買ったり、子育て頑張ってたりして肩身が狭い。

    みんな立派だな。でももう34歳だもんね。そうだよね…

    +43

    -0

  • 310. 匿名 2022/06/26(日) 23:52:31 

    >>74
    セーラームーン
    レイアース
    カードキャプターさくら
    ミラクルガールズ
    だぁ!だぁ!だぁ!
    怪盗セイントテール
    あずきちゃん

    なかよしも結構いいラインナップ揃ってたよね!
    私は、大ヒットはしなかったけど野村あきこ先生の漫画が好きだった。

    +31

    -0

  • 311. 匿名 2022/06/26(日) 23:52:49 

    >>305
    同じ学年だけどわかる。一つ下の子は派手な子、気の強い子、ませてる子多かったと思う。

    +16

    -1

  • 312. 匿名 2022/06/27(月) 00:01:03 

    >>6
    私も62!

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2022/06/27(月) 00:04:42 

    >>311
    やっぱりかー!!
    ませてる子もめっちゃ分かる
    何だかんだ干支あたるのかな(笑)

    もちろん、うちらの学年にも不良はいたけど
    1つ下の学年に比較したら質の悪さがまた違う気がしていた…

    +6

    -1

  • 314. 匿名 2022/06/27(月) 00:10:17 

    >>308
    うんガラケーは高校の時持ってたけど…スマホはその頃まだ無いよね

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2022/06/27(月) 00:10:41 

    61年生まれ
    安室ちゃん、SPEED、モー娘。は私の青春!
    憧れのお姉さんがたくさんいた

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2022/06/27(月) 00:10:47 

    >>310
    私は小坂りえ先生の作品が好きだった!

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2022/06/27(月) 00:16:59 

    >>247
    唐突な友美すき

    +16

    -0

  • 318. 匿名 2022/06/27(月) 00:19:10 

    >>186
    葬儀って(言い方悪いかもしれないけど)回数こなさないと何もできなくない??
    20代で実家の祖父母の葬儀に出てたから、30代で義実家の祖父の葬儀に出てもなんとなく把握できて流れにのれたけど、経験してなかったら失礼なことしてた気がするよ。
    義実家の葬儀っていっても義父母達が仕切ってたから、特にテキパキやることもなかったけどな。失礼がないように格好や態度に気を付けて、親戚に話しかけられたら当たり障りなくにこやかに話すくらいだったよ。

    父母世代の葬儀だと違うのかもしれないけど、うちはまだ先だな。

    +11

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/27(月) 00:31:40 

    >>69
    62年生。中一でルーズソックスは学年に数人いたけど、主流は紺のハイソックス(イーストボーイならなおよし)だったよ。
    スカートは短くしたいけど注意されるから膝とか膝少し上の子が多かったな。
    都会でもなく都市近郊のちっちゃい市だったけど。

    +11

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/27(月) 00:32:19 

    >>171
    今も使ってる
    子どもも使ってるよ

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2022/06/27(月) 00:33:37 

    >>16
    分かる。三世代親子。

    +19

    -1

  • 322. 匿名 2022/06/27(月) 00:34:24 

    >>296
    それそれw
    板挟み世代。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/27(月) 00:34:25 

    >>303
    ポムポムプリンは昔より癒し度が上がっている気がする。
    時代の空気によるのかな。

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/27(月) 00:35:51 

    >>21
    音楽もカセットテープ、MD・・・って一通り知ってる。

    +45

    -0

  • 325. 匿名 2022/06/27(月) 00:37:03 

    小学校でませてる子はポケベル持ってた

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/27(月) 00:38:35 

    >>151
    ナカーマ自体が懐かしすぎて泣きそう

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2022/06/27(月) 00:39:53 

    記憶にある一番古い総理は橋本龍太郎

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2022/06/27(月) 00:40:20 

    >>276
    学生時代にLINEあったらめんどくさそう!って思ってた。グループLINEでのいじめとか・・・未読とか既読スルーとかでもめるとか・・・。
    高校のとき学校裏掲示板?にクラスのスレッドがあったみたいだけど、今みたいにみんな見てたりあからさまなものじゃなかったからさ。

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2022/06/27(月) 00:46:26 

    >>11
    昭和元年と昭和64年
    初めと最後がレア
    しかも両方7日?

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/27(月) 00:48:40 

    >>8
    眼鏡の度が強いのを再現してて凄い!

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/06/27(月) 00:48:50 

    ミルキーペンと黒いノート流行ったよね〜
    みんなペンケースがパンパンだった。
    男子はバトル鉛筆が流行って学校への持ち込み禁止になったり。

    +35

    -0

  • 332. 匿名 2022/06/27(月) 00:59:51 

    昭和60年です!
    たまたまかも?ですが同級生に「さやか」って名前が多かったです。
    高校生の頃にやっと携帯を買ってもらい、意味もなくワン切りしてましたw
    テレビも面白かったですよね!

    +12

    -0

  • 333. 匿名 2022/06/27(月) 01:05:53 

    60年です。携帯やゲーム機は何台買い替えたか分かりません。V系にどっぷりでファッションもかなり自由に楽しめたし、今の若い子の羨ましい事はたくさんあるけどいい時代を生きれたなって思ってる

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2022/06/27(月) 01:33:26 

    >>80
    軽音部の十八番だね!

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/27(月) 01:35:13 

    >>298
    そういえばそうだね

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/06/27(月) 01:49:21 

    >>229
    7日しかなかったのに造られてたんだ!

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/06/27(月) 02:05:00 

    >>292
    この世代だと、安倍政権になってから売り手市場になったので巻き返しができてると思う
    氷河期はどうだろ

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2022/06/27(月) 02:08:21 

    >>110
    上半身は裸の上にジャージだけ着て胸をはだける方式でした

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2022/06/27(月) 02:08:28 

    主人が昭和61年生まれで(私は60)平成育ちだと度々言ってた 小学校入学くらいで平成になったからまあそりゃそうだけどと思ってたら、令和になって流石に言わなくなった
    平成産まれすらもう30オーバーなんだよな

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2022/06/27(月) 02:18:34 

    >>10
    62年3月生まれだから同学年だけど、何とか1社内定が取れた瞬間に、リーマンショックになって内定が劇的に難しくなったのを覚えてる
    諦めて内定取れた会社に就職したけど、結局潰れた

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2022/06/27(月) 02:49:23 

    >>327
    S62生まれ。村山富市だなー。
    政治のことは全くわからなかったけど、とんちゃんとんちゃん!って言ってた記憶ある。
    まだご存命なのよね。長寿ですごい。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/27(月) 03:03:52 

    >>48
    私も60年生です!
    阪神優勝の話に加え、日空機墜落事故の話もよくされます。

    +24

    -0

  • 343. 匿名 2022/06/27(月) 03:48:51 

    >>20
    テニプリ、ジャガーさん、シャーマン、封神…
    学校で話題だったなあ…

    +10

    -0

  • 344. 匿名 2022/06/27(月) 03:49:38 

    >>333
    ゲームが好きな人はゲーム機を
    何台も買った時代ですよね。
    Xboxというのもありましたね。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/06/27(月) 03:51:15 

    >>21
    家電の電話番号暗記してた最後の世代だと思ってる。
    ネット無い時代も最後な気がするなー

    +22

    -0

  • 346. 匿名 2022/06/27(月) 04:01:46 

    >>189
    iPhoneが2008年に日本初だったと思うから、当時大学生ですぐ買ったこなら居ると思うよー。ソフバンの子に初期の見せてもらって使ったから覚えてるー。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2022/06/27(月) 04:10:42 

    >>108
    わかる!ほんと分かる!
    若い頃に使い方一通り知れたから新しい機能とかを使うのはそんなに苦労しないし、若い子のSNSの闇に陥るにはまだネットは黎明期すぎて、ニコ動で弾幕ウヒャヒャーって盛り上がってたくらいだわ…

    +21

    -0

  • 348. 匿名 2022/06/27(月) 04:50:17 

    >>1
    ゆとり初期世代もいるよ。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2022/06/27(月) 05:05:35 

    >>174
    リュックにスニーカーとかスリッポン派だったなー
    最近の子が履いてる?短いソックスとかも履いてた。

    結構カジュアル寄りの子もいた

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2022/06/27(月) 05:11:21 

    >>65
    私63年です。
    最近、白髪が増えてきて地味にショック

    +14

    -0

  • 351. 匿名 2022/06/27(月) 05:40:42 

    61年生まれ
    フランとムースポッキーが大好きでした!

    +25

    -0

  • 352. 匿名 2022/06/27(月) 05:51:11 

    >>186
    何もしてない。
    義実家が神道で仏教と違ったのもある。
    でも仏式も今は葬儀屋さんに全部任せてるので、ひいばあさんが亡くなった時みたいに家で葬儀やることが無いのでうちの実家側もやることない気がする。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2022/06/27(月) 05:51:26 

    >>189
    61年生まれ
    大学生のときガラケーとXperiaの2台持ちしてた
    まだガラケーが大半だったけどiPhone持ってる人もたまーに見かけた

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2022/06/27(月) 05:54:05 

    >>276
    受験のときにあったら気が散って大変だっただろうなと思う
    あと情報戦もすごそう

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2022/06/27(月) 07:08:32 

    >>1
    若者世代が多数派で老人が少数派だった日本を知ってる最後の世代。
    介護保険制度がスタートした2000年から日本は超高齢国家に。

    +9

    -2

  • 356. 匿名 2022/06/27(月) 07:21:27 

    >>274
    わかるわ

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2022/06/27(月) 07:29:33 

    >>186
    親や義実家に任せてる。受付と会計の手伝いをしたくらいかなぁ?私が子供の頃は家でお通夜をやったけど、最近あったお通夜は葬儀場でやったからお茶出しとか当日動かなきゃいけないことはほとんど葬儀場の人がやってくれたよ。

    義祖父のお葬式は義両親と私たち夫婦の4人だけでやったから受付すらなかったし本当に行くだけだった。

    186さんのところは大変な方な気がするからあまり気にしなくていいんじゃないかな?

    私達が喪主になる頃にはさらに簡略化されてるといいなぁ。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2022/06/27(月) 07:56:37 

    >>44
    62年生まれ、徐々に丈が伸びてって…小学生の時はショートパンツくらいで中高はハーフパンツくらいの長さだったから良かった

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2022/06/27(月) 08:07:21 

    >>8
    なんか私にそっくり
    保存したわ

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2022/06/27(月) 08:20:39 

    >>16
    うちも一緒
    夫婦が昭和で長男が平成次男が令和

    +13

    -0

  • 361. 匿名 2022/06/27(月) 08:32:20 

    >>219
    それが逆らしい
    ゆとり教育の失敗から一部の学校では土曜日の授業も再開して、内容も増えてる
    校則も明らかに90年代00年代よりも厳しくなってるし

    バブル世代の管理教育の昭和に逆戻り

    体罰教師とブルマが無いだけまだマシか

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2022/06/27(月) 08:42:43 

    >>274
    女子高生ブームギャルブームで言えば、5歳上の1980年生まれ辺りの人たちが最強だったな

    でもそこの世代の人たちが強烈すぎて、その前の世代って何が流行ってたのかとかよくわからない

    もっと上に行くとバブル世代だけどさ

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2022/06/27(月) 08:47:02 

    >>48
    2003年にも優勝してるのに…

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2022/06/27(月) 08:49:54 

    >>18
    ポケベルも子供の頃に20代のお兄さんやお姉さん達がもっててぎりぎり記憶にあるよね。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2022/06/27(月) 08:56:27 

    63年生まれ。小学生の頃はポケモン、おはスタの全盛期だった

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2022/06/27(月) 09:04:30 

    昭和って今だと考えられないことばっかりだよネ。
    懐いみたいなのは今の人たちが粧った幻想。
    あの当時は殺伐として滅茶苦茶な時代だった。
    そのデタラメの余波が今も続いていて私たちを苦しめていると感じる。

    昭和60年代生まれの人 PART2

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2022/06/27(月) 09:13:48 

    >>240
    >>318
    >>352
    >>357
    コメントありがとうございます。
    私は結婚4年目の長男の嫁(子なし)で、義実家には義姉がいます。

    数ヶ月前に義父が病気で亡くなったんですが、
    (病院には主人と二人で駆けつけました)
    通夜と告別式は私は両親と共に家から向かいました。
    (2日とも両親が先に帰宅、私は後で帰宅しました)

    主人が義母に聞き、それで大丈夫と言われたからなんですが、
    後から考えたらそれでもやはり通夜の晩は一泊するべきだったよなと思うし、
    初めて会うような親戚の方々への挨拶も上手くできなかったし、
    人見知りしすぎてうまく話も続かなかったりしたので、
    確実に変、できない奴と思われてると思います。

    受付の仕事はなかったし、私がやったことと言えば火葬中の休憩中に食べるお菓子を買ってきた、主人とお弁当の空箱を集めてゴミ袋にまとめたことだけでした…

    義実家は仏教ではないので、主人が亡くなったらこんな感じか…
    と思ったら、私の方が早く死にたいとまで考えて鬱々としてしまってます。
    (主人は宗教に無関心ですが…)
    主人は優しく私に寄り添ってくれるのですが、離婚を少し考えてしまった自分もいます。
    悲しんでいる義実家や主人にも申し訳なく自己嫌悪でいっぱいです。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/06/27(月) 09:22:54 

    同じクラスに昭和生まれと平成生まれがいた年代の人は、やっぱ平成生まれスゲーとか言われてたの?

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2022/06/27(月) 09:23:48 

    >>7
    おばさんって思ってるより楽しいよ!
    お楽しみに!

    +12

    -0

  • 370. 匿名 2022/06/27(月) 09:54:36 

    >>292
    氷河期世代は上の世代との落差がより大きいのかも?
    リーマンショック直撃した我々世代はそもそも国と時代に何も期待してなさそう。

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2022/06/27(月) 09:55:56 

    >>8
    昭和60年代生まれは25でも26でもないよ?年齢自覚したら?

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2022/06/27(月) 10:00:05 

    S61年。
    心はまだ30くらいなんだけど、もう今年36かぁ…。
    紛れもなくおばさんだね。

    同い年の女優タレントが可愛い人多いから、それ見て元気と勇気もらってるよ。
    石原さとみ、北川景子、沢尻エリカ、
    比嘉愛未、紗栄子、あびる優
    皆まだまだ若くて可愛いし私だってまだいけるんじゃね?という錯覚を起こさせてもらえる。

    +15

    -0

  • 373. 匿名 2022/06/27(月) 10:03:09 

    >>305
    61年生まれだけど周り気が強い子が多い気がする。笑

    もちろん自分も含めて。

    +20

    -0

  • 374. 匿名 2022/06/27(月) 10:07:35 

    >>276
    黒歴史はmixiに封じ込めた

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2022/06/27(月) 10:13:07 

    61年生まれ。人生楽勝でもないが、諦める必要もない感じ。頑張ったらその分報われるという価値観がまだある気がする。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2022/06/27(月) 10:18:45 

    >>56
    応募者全員プレゼントか楽しみだった!

    +10

    -0

  • 377. 匿名 2022/06/27(月) 10:34:27 

    >>56
    ジャンプも黄金期だったなー。
    今のジャンプとは比べ物にならないくらい大作出まくりだったと思う。

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2022/06/27(月) 10:36:33 

    >>24
    タメ~(*´ω`*)

    +10

    -0

  • 379. 匿名 2022/06/27(月) 10:51:19 

    >>368
    平成=早生まれは若くてうらやましー!が鉄板ネタだったかなwすげーと言われるのは64年生まれだったよ!

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2022/06/27(月) 10:59:47 

    濃いメイクや可愛い服は卒業しなきゃいけないかなと思うけど、同年代のタレントはバリバリギャルメイクしてたりリボンついた服着てるよね

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/06/27(月) 11:17:42 

    昭和60年うまれ。
    小学校の時にエヴァンゲリオンが流行って、Aががやるというので両親と見に行った。
    シンジくんのオナニーシーンから始まりすごく気まずかった

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2022/06/27(月) 11:19:39 

    >>366
    というか、うちらの世代って昭和の記憶なくない?
    私は平成からの記憶しかないや。

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/27(月) 11:24:46 

    >>221
    わかる!
    単音から3和音になったときでさえ、めっちゃきれー❗って感激してた

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2022/06/27(月) 11:30:05 

    >>44
    うらやましい!
    私は60年生まれ、小4くらいまでブルマだったよ‥
    ブルマからパンツがはみ出すことをハミパンってい呼んでて、友達同士で「ハミパンしてるよ!」って注意し合ってた笑

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2022/06/27(月) 11:35:11 

    >>48
    入社したとき、それ会社で色んな人に言われた!
    えーもうそんなんかぁ若いなぁ❗って言われてたのも昔の話、今やベテランババア扱いよ。
    ババアがんばる❗

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2022/06/27(月) 11:39:25 

    >>56
    私はちゃお!
    姉はりぼんなかよしジャンプを買ってもらっていたのに、絶対に読んではいけないという謎のルールがあったよ‥泣
    可哀想すぎない?親なにしてたのって言いたい笑

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2022/06/27(月) 11:39:36 

    >>100

    同い年ですが高卒で働く自分は、就職難でした・・・。
    商業科なのに、美容室だの、パン屋だの。選べる職が無い。
    一回面接落ちると、卒業までに就職出来ないって事にも陥ってました。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2022/06/27(月) 11:44:12 

    >>23
    60年生まれです
    そうそう、団塊の世代がごっそり抜ける時で、あと今思えば景気もよかったよね。すごく就活しやすかった。
    私みたいなFランク大学のポンコツでも入社できた会社が、2年後くらいからすごく高学歴な子が入社してきて焦った。

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2022/06/27(月) 11:53:07 

    >>305
    これ、私もそう思う!
    私も60年生まれだけど、中学も高校も、卒業するとき学校の先生が「この学年はみんな穏やかでよかったわー」って言ってた。
    ちょい治安悪い地域なんだけど、唯一荒れなかった学年ってことで珍しがられた。

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2022/06/27(月) 11:56:59 

    >>351
    同じ!あの太さが最高の贅沢だと思ってた

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2022/06/27(月) 11:57:03 

    早い人は21世紀生まれでも出産してる人がいるこの頃、
    まさかこの世代で未婚の奴なんていないでしょ(笑)

















    私以外に

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2022/06/27(月) 12:17:26 

    >>50
    え、これネタだよね?マジレスしてるの?
    乳幼児のことを言ってるんだよ。

    +0

    -9

  • 393. 匿名 2022/06/27(月) 12:19:51 

    63年って著名な人多いよね!私は62年!

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2022/06/27(月) 12:27:47 

    >>246
    同い年の医療職です!
    高校卒業する時に専門行くなんてダサいって言ってた同級生がリーマンショックの影響で就職できなくてちょっとザマァみろって思いましたw

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2022/06/27(月) 12:29:28 

    >>163
    今の子って寧ろ大きなリュックの子が多くないですか?
    関東の田舎だからかな?
    重そうで可哀想になる

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2022/06/27(月) 12:31:20 

    >>390
    だよね〜!あの先っちょの部分が特にね!共感してもらえてうれしい😆

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2022/06/27(月) 12:31:58 

    >>388
    わかる!氷河期の先輩達の高学歴具合と地頭の良さに畏敬の念を抱き、後輩のスマートさに埋没していく昭和60年生まれ😅

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2022/06/27(月) 12:58:17 

    >>56
    おなじだー!

    私、なかよしで悲しい思い出あるんよ
    昔って、応募者全員サービスは切手サイズ位の応募券を雑誌2ヶ月分ハサミで切り取り、台紙に貼って郵送したよね?(例えば、3月、4月、両方買わないと応募出来ない仕組み)

    んで、私は待ち遠しくて1ヶ月目の応募券をハサミで切り取りしたら無くした⚡

    それで94年頃のステーショナリーセットの応募が出来なかったの😂
    確か、セーラームーンやレイアースなどがあった

    友達に泣きごと言ったら『先に切るからだよ。応募するときまで切らなければ無くさないのに!』と言われてその通りだと思ったw

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2022/06/27(月) 12:58:55 

    60年産まれです。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/06/27(月) 13:05:35 

    >>15
    こういう絵を嬉々として描く人ってどういう精神状態なんだろ?
    自画像で自虐なのか、誰かをデフォルメして晒すことに生き甲斐を感じるイヤらしい性根の持ち主なのか…
    10年近く前に流行ったサブカルクソ女とかの系譜だよね

    +11

    -4

  • 401. 匿名 2022/06/27(月) 13:24:45 

    60年生まれ
    中3の時、高校決まった子から親に携帯買ってもらってた
    自分は私立専願組だったからクラスの中でも最速だった

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2022/06/27(月) 13:30:08 

    62年の早生まれ!これってゆとりなの?
    土曜日は1年生の時は登校してたし円周率も3.14だったよ🤣
    一緒に働いてる子が段々と平成生まれになってきて寂しい😮‍💨

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2022/06/27(月) 13:52:36 

    >>38
    61年生まれだけど、気圧で頭痛がするようになったのは30歳くらいからだった。そしてずっとガリだったのに35歳になった途端太り始めた…
    老いというものを理解し始めるよね(笑)

    +23

    -0

  • 404. 匿名 2022/06/27(月) 14:43:41 

    >>367
    357です。ごめん会計は実家の方だった。(孫の嫁がご香典の中身触っちゃダメだよねw)

    それだけやってれば十分だと思うけどなぁ。

    私なんか義祖父の四十九日でお茶を淹れようとしたら初めて見る形の急須で使い方をあたふたしながらその場で調べてたのを義父に見られたよ。常識なくて恥ずかしかったw

    そんな常識ない私が言うのもアレなんだけど、お通夜に一泊するかに関しては「家族」のみで過ごしたかったのかもしれないしどっちが正しいかは言えないと思うけどな。

    挨拶とかは慣れだろうし。

    そこまで思い詰めなくていいと思うけどなぁ。







    +5

    -0

  • 405. 匿名 2022/06/27(月) 14:47:08 

    60年生まれ

    最近池袋ウエストゲートパークのDVD借りて観ているんですが、ファッションや携帯、携帯の着メロが懐かしくて仕方ないです。
    というかあのドラマ放送当時カラーギャングなんてすでにいなかったような。
    カラーギャングは放送当時より少し前の感じしました

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2022/06/27(月) 14:53:35 

    >>373
    やっぱりそうか(笑)
    61年生まれの方が言うなら間違いない

    なんていうか、もちろん大人しい子も普通にいたんだけど勝気なタイプの子の質が違う感じがした😂

    実は、強く感じたのは中学からだけど保育園の頃から思ってたw

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2022/06/27(月) 14:56:48 

    >>11
    はい。
    64年の1月1日生まれです。

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2022/06/27(月) 15:01:20 

    >>389
    わかるわかる!
    うちらも同じようなこと言われたことあるよ(笑)

    中学で内申点が一番大事な時期に、体育の先生が相対評価でどうしても、1も若干名はつけないとならない。

    例年なら、体育なんかだりーって来ないのが必ず何人かいるから、迷わずその子たちを1にするけど今年は誰もそういう子がいないんです。みんな頑張ってる。
    でも、体育は頑張っても元々のものもあるだろうしし心苦しいけど、1がつく人容赦してほしい😢と話していたのを覚えてる

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/06/27(月) 15:06:33 

    >>19
    63年生まれだけどゆとりだよ
    入社前の3月頃、この春からゆとり世代が入社してきます、怖いですねみたいなニュースやってた記憶がある
    バケモノ扱いだなと思った笑

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2022/06/27(月) 15:13:49 

    60年生まれだけど、最近の高校生の服装はいいなと思う

    黒髪でメイクもあまりしないし
    リュックに、ショート丈の靴下
    気張らない感じがして楽そう!
    スカートも膝くらいだし

    うちらは、茶髪、金髪ギャルメイク
    スカートは短いもの勝ちな風潮だったし、ルーズは夏場やばいし、別に今思えばどこが良い?と思うし、肩かけカバンは方凝るし、法政一高のを持ってる子がカースト上

    とにかく見た目を気張ってたよね
    これに乗らないと浮いちゃうというか😂

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2022/06/27(月) 15:17:04 

    >>4
    あなたの場合、おそらくその落ち着きのなさが原因かと

    +13

    -2

  • 412. 匿名 2022/06/27(月) 15:20:50 

    >>405
    いや、いた
    池袋にはいなかったけど、大宮とか柏みたいな首都圏近郊の繁華街にいた

    カラーギャングvs昭和のヤンキーvsギャル・チャラ男みたいな三つ巴の構図になってた

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/06/27(月) 15:25:38 

    この年代は、小学校低学年でも女の子だけ、または女の子ひとりでも公園で遊んだりチャリンコ乗ったりしてたよね~

    親も何も言わなかったし、クラスに1人くらいは送り迎えするお母さん、遊びに行ったらちゃんと帰宅したか自宅に確認連絡をくれたお母さんがいて丁寧な人だな~と思ってたけど、今では普通になってしまったよね

    何の疑いのない幸せな少女時代を過ごしたと思う

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:06 

    今年33歳だと思ってたら34歳だった63年生まれです
    もう自分の年齢が分からなくなってきたw

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2022/06/27(月) 15:35:27 

    昭和60年生まれで1992年に小学生になったが、
    第二土曜日が3年生まで休み

    第二、第四土曜日休み 4年生から高1まで
    高2以降 完全休み

    だったけど、実は第二土曜日の休みは92年の2学期からだったの覚えてた?

    私、全く記憶ないけど1年生の1学期はフルで土曜日登校してたらしいw
    頑張ってたんだね😂

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2022/06/27(月) 15:52:39 

    >>415
    同い年~!

    私は小1の最初のころ土曜日毎日あったの覚えてるよ~第二土曜が休みになってやった!って思って、さらに隔週で休みになって喜んで、高校は土曜なくなったけど結局部活で登校してて…ってかんじだったな。懐かしいね。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2022/06/27(月) 15:58:50 

    >>28
    ブルマじゃなかったけど、小学生のときはめちゃめちゃ短いショーパンって感じだった。ホットパンツていうのかな?
    中学生からハーフパンツだったな。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2022/06/27(月) 16:06:06 

    >>10
    んー61年だけどリーマンショックの始まりではありませんでした?
    就活中にリーマンショックで一気に内定取れなくなったはずで…。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2022/06/27(月) 16:25:20 

    >>398
    応募者全員サービス世代です!

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2022/06/27(月) 16:43:19 

    >>15
    お笑いマンガ道場の絵やん!!

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/06/27(月) 16:43:31 

    >>141
    お仲間

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2022/06/27(月) 16:51:31 

    >>1
    平成の頃は青かったし、「あとちょっと後に産まれたら平成生まれだったのに..」って悔しかったw
    今はガッツリおばさんになったし、もっと将来になったら昭和平成令和と沢山の年号を生きれたのが自慢になりそうだなと思ってるw

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2022/06/27(月) 16:52:18 

    >>78
    新卒採用じゃなくて申し訳ないんだけど、高卒で会社が倒産して退職からの就職活動がすごく大変で、しばらくフリーターだった。22〜3歳頃。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/06/27(月) 17:08:08 

    >>290
    なんかねー流れ的に違う気がする!!昭和60年の3月生まれです。
    同学年の4月5月の生まれは昭和天皇の崩御を覚えてる人いるんだよね

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2022/06/27(月) 17:12:23 

    >>23
    59〜61年生まれは超ラッキーだと思う。
    その数年だけ団塊の世代の退職で大量に空きが出たけど
    翌年にリーマンショックで氷河期に。
    日経ビジネスの氷河期特集でたった数年だけ一気に就職率が上がってて
    翌年から下がっててすごいグラフだった。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2022/06/27(月) 17:12:54 

    >>143
    大卒大爆死だったね。。
    ある意味、氷河期世代だったと思う。
    妥協して就職して、3年後のぎりぎり新卒枠で転職できるうちに転職したよ。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2022/06/27(月) 17:17:09 

    >>18
    平成の序盤もそうだよ

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2022/06/27(月) 17:18:36 

    >>23
    61年2月生まれ
    第一志望に入社できましたよ!
    2年目にリーマンショックでボーナス少なかったしお世話になった人が派遣切りとか切なかった

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2022/06/27(月) 17:27:31 

    まさに世代です!
    映画SUNNY日本版の時代、自分は小学校高学年!
    女子高生に憧れてた^_^
    ませてる子は小学生でもルーズ履いてギャルブランドのショッパー持ってた笑

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2022/06/27(月) 17:33:11 

    >>55
    wwって強がりに見えるよ、おばちゃん。

    +0

    -9

  • 431. 匿名 2022/06/27(月) 17:33:59 

    >>15
    私、このおばさんより悲惨だよー
    旦那の前で屁こきまくり

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/06/27(月) 17:40:29 

    >>38
    同い年!私は最近白髪が増えてきてびっくりしてるよ

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2022/06/27(月) 17:42:56 

    昭和60年1985年
    どっちも10と5の単位だから自分の歳から逆算して
    西暦聞いて昭和何年だな、
    和暦聞いて西暦だと何年だなって計算が得意

    無駄すぎる

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2022/06/27(月) 17:43:28 

    61年生まれ
    昭和の記憶ほぼないのに昭和扱いされるの、わりとモヤるのよね…

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2022/06/27(月) 17:51:50 

    >>74
    ホビー面ではかなり恵まれてたと思う
    セーラームーンはじめアニメがゴールデンタイムだったし、コンテンツが充実してた
    あと女児向けのおもちゃのクオリティが高かった!

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2022/06/27(月) 17:58:22 

    >>232
    宮城県だと東北工業大学高等学校の工大バックが人気でした。
    昭和63年生まれです

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/06/27(月) 18:00:38 

    >>41
    思う〜!オカン(68)がメチャメチャいる感じ!
    結婚関連のトピとか価値観合わないなぁって思うこと多い
    かといってZ世代ってほど若くないし、本当に狭間世代って感じ

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2022/06/27(月) 18:26:13 

    60年生まれ
    なかよし派ですがりぼんも好き
    ママレードボーイのキスシーンが恥ずかしくて見れなかった
    ませてる漫画扱いだったのが懐かしい
    セーラームーンを読んで中学生になったらボンキュボーンになれると信じてました

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2022/06/27(月) 18:27:42 

    >>418
    早めに活動始めてれば売り手市場で余裕だった。(一部内定取り消しもあったけど
    前年みて、余裕ぶって秋から頑張るって言ってた人はキツそうだった

    +1

    -2

  • 440. 匿名 2022/06/27(月) 18:31:57 

    >>431
    こきまくっても許してくれる寛大な旦那がいるだけかなりマシな部類でしょう

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2022/06/27(月) 18:41:17 

    >>145
    なんか笑う。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/06/27(月) 18:42:58 

    62年、ゆとり第一号だと思ってる。
    中3が始まる年にゆとり教育が始まったけど高校入試はゆとり教育じゃない内容になるってことで慌てたの覚えてる。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/06/27(月) 18:43:38 

    >>305
    職場の61年生まれ女、一つ年上の私に凄く嫌がらせして来た。私何もしてないのに。
    お客さんに褒められるのが許せなかったみたい。

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2022/06/27(月) 18:55:42 

    松浦亜弥可愛かったね☺️

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2022/06/27(月) 19:15:14 

    >>11
    弟が64年生まれ
    ちょっと自慢らしいよ

    母は産後入院中退屈だったそうな。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/06/27(月) 19:17:36 

    >>1
    あれ?ゆとり世代だと思ってたよ。
    じゃあうちらは何世代なんだろ?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/06/27(月) 19:20:04 

    >>446
    今調べたら、「プレッシャー世代」らしい。

    ◆プレッシャー世代:1982年~1986年ごろ

    ポスト団塊世代とゆとり世代の間でプレッシャーをかけられた影響で物おじしない、優秀な人材が多いと言われている

    優秀かは疑問w

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2022/06/27(月) 19:23:30 

    >>190
    うちにある!
    あんまり消えない

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/06/27(月) 19:26:09 

    >>430
    そうかな??
    横だけど強がりもクソもなくなるんだよこの歳は、、
    わたしも35歳。
    何言われても心が動じなくなる歳(;o;)
    それはそれで嫌だな…笑

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2022/06/27(月) 19:26:36 

    >>404
    ありがとうございます(个_个)

    見たことない急須なんて、相当珍しいものだったんですね。
    私も絶対無理です。笑

    一泊は家族だけが良いと私なら思いますが、泊まろうか?とも聞けなかった自分にもがっかりです。
    ああいう中での挨拶は全然慣れてなくて、初めてのようなもんでした。
    他にも色々あって落ち込みがひどいです。

    私がいたとしても邪魔になったと思うから、いなくてよかったんだって言い聞かせて気持ちを落ち着けていきたいです。
    こんな情けない話に返信くださってありがとうございます。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2022/06/27(月) 19:56:17 

    >>373
    私62年生まれの学年(63年早生まれ)ですが、中学の時のいっこ上の先輩たち、めっちゃ怖かったですw

    +7

    -1

  • 452. 匿名 2022/06/27(月) 19:59:47 

    >>11


    はーい!5日生まれです

    わたしの学年には64年3人いた

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2022/06/27(月) 20:00:21 

    60年生まれです🙌🏻🙌🏻

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2022/06/27(月) 20:03:21 

    >>351
    メンズポッキーとマーブルポッキー?ももっかい食べたい🥺復活しないかな

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2022/06/27(月) 20:13:39 

    60年生まれです
    つくば万博に行った写真があります
    コスモ星丸がガチャになって嬉しかったです!
    昭和60年代生まれの人 PART2

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2022/06/27(月) 20:19:13 

    >>451
    そうなんだ(笑)
    ちなみに私たちから見た2個下(62年度生まれ)は可愛い子が多かった気がする

    3年生から見た1年生だからなのもあるけど、確かにうさぎ年って感じがした😆
    上手く言葉には出来ないけど後輩らしい可愛さがあったのかも(笑)

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2022/06/27(月) 20:22:22 

    >>283
    全く同じっす!

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2022/06/27(月) 20:23:21 

    >>309
    高校時代のクラスの女の子、私ともう1人以外全員子どもいます(゚∀゚)

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2022/06/27(月) 20:25:55 

    >>329
    昔職場で平成になった日に生まれた人がいて、昭和64年か、平成元年か選べたそうです。
    レアという事で64年としたそうです。
    私は63年ですが(^^)

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2022/06/27(月) 20:26:06 

    >>38
    なんか同じ人がいっぱいいて安心した。
    自分だけじゃないんだって気が楽になりました。

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2022/06/27(月) 20:26:22 

    >>373
    確かに自分含め同い年割とギラギラしてる人が多いかも(おとなしい子は62年生まれだった)
    なんでも自分でやる!私最強、邪魔するやつは許さない!って感じ
    高校の友人既婚率クソ低くて笑ったw気が強いからかね

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2022/06/27(月) 20:26:32 

    夫婦共に63年。
    クラスに63,64,平成元年生まれがいた。
    そして次男は平成31,令和1,2年生まれの世代。
    親子揃って年号跨いでて結構レアパターンw
    長男だけ普通に平成生まれ笑

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2022/06/27(月) 20:28:43 

    高校の時MDで音楽聴いてた世代?

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2022/06/27(月) 20:33:25 

    >>451

    めっちゃわかります!!
    小5の時に一個上の人(61年生まれの代)に目つけられてめっちゃ怖かった。
    私は目が悪くて目を細める癖があるんですが、それを睨んでると勘違いされました。
    その後はなぜか仲良くなったけど…

    一個下の代も怖いというか感じ悪い子が多かった気がします。
    2個上、2個下は好きでした。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2022/06/27(月) 20:37:45 

    >>32
    おじさんかもねw

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2022/06/27(月) 20:38:18 

    >>317
    お見送り芸人しんいちで再生された(笑)

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2022/06/27(月) 20:38:49 

    >>394
    文系の大学より資格の取れる専門の方が強いもんね!

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2022/06/27(月) 20:40:31 

    >>309
    隣の芝生は青く見えるんだよー
    わたしは独身正社員、自分で働かないと食べていけないから、
    旦那さんがいてフリーターみたいな生活してるあなたがうらやましいよ
    人間、そんなもんだ!

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2022/06/27(月) 20:45:26 

    >>409
    わたしもゆとり世代(63年)引け目を感じていたけど、社会に出てみるとあらゆるバケモノが存在するので気にならなくなったよー!

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2022/06/27(月) 20:46:08 

    >>305
    わかります!60年生まれですが丑年だからか、みんな穏やかで中学校高校は荒れてなかったです。
    一個上、一個下は荒れてました!
    今の職場の一個下の寅年の人はめっちゃ怖いです‼︎

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2022/06/27(月) 20:53:52 


    61年生まれです! 
    ゲームはスーファミと64とゲームボーイとプレステが小学生の時。
    携帯は中2の途中から持ち始める子がでてきて、中学卒業で半分くらい。

    あゆは中高時代の青春。


    どうでしょうか?!

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2022/06/27(月) 20:58:26 

    >>258
    子どもが中学生!?私は62年生まれだけど、同世代と子たちは次の世代を産み育てているんだね…

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2022/06/27(月) 21:01:29 

    >>23
    63年だけど、厳しかったな。あとなぜか営業ばかり求人あった気がする。高学歴の人は違うかもしれないけど。もっと情報収集すればよかったなぁ。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2022/06/27(月) 21:17:52 

    61年生まれだけど、基本荒れてる中学で珍しく平和な学年だって言われてたのはラッキーだったんだな。
    荒れてる子は、基本学校来てなかっただけなのもあるけどw
    けど上昇志向高い子が多かったから、マイペースな私は落ちこぼれだった。
    出席番号が誕生日順って言うのもあると思うけど、同じ早生まれの子としかつるんでなかったな。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2022/06/27(月) 22:04:53 

    >>461
    305だけど、ますます干支ってバカに出来ないね(笑)

    >私最強、邪魔するやつは許さない
    に関係あるかもだけど、1番始めに1つ下の生意気さにビックリしたのは、保育園年長の頃だよ

    園庭で遊具で遊んでたら
    『ねぇ、ちょっとどいてくれない?』って私のなんだからみたく年中に言われて年長に向かってなんぞー😱って思ったことある(笑)

    +1

    -2

  • 476. 匿名 2022/06/27(月) 22:06:52 

    >>442
    これね、正確にはゆとり教育って平成元年から徐々に始まってたんだよ
    で、とりあえず完成したのがこの年だったってこと

    だから上の世代でゆとりをバカにする人がいたら、おまえもな!って言えるの

    逆にゆとり世代でチヤホヤされて良かったって思ってるなら別だけど

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2022/06/27(月) 22:10:54 

    >>443
    そうなんだー💦
    寅年って、プライド高いのかなぁ??

    ちなみにうちの義妹も1つ下の61年生まれ
    やはり、気が強くプライド高い雰囲気あるかも(笑)

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2022/06/27(月) 22:25:08 

    >>470
    やっぱり60年度生まれは穏やかな学年説が濃いね😆

    確かに、中2の時に1個上の中3も荒れてて校内をスクーターで走るとか居たわw
    公立高校の一般入試は、大量に落ちた人がいたらしく『今、3年生の先生が血眼になり片っ端から受け入れ可能な高校を探してます。みなさんは来年はそうならないように、、』と話していたけど、うちらは公立の一般で受験者は全員受かり、難民になった人はゼロ!って先生泣いて喜んでたわ(笑)

    あと、1つ上の学年で修学旅行ではこっそりビキニ持ち込んで夜中にホテルのプール無断で入って補導された集団が居たときいたww

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2022/06/27(月) 22:53:27 

    >>473
    まさに文系出たら営業ばっかりよ
    わたしも営業。でも肌に合ってたみたいで、今年で勤続12年目

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2022/06/28(火) 02:32:23 

    >>1
    ゆとりだよ?
    何言ってるの?

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2022/06/28(火) 09:15:33 

    >>463
    高校生だとすでに着うた、着ムービーとかダウンロード多くなかった?
    それでもCDはまだまだ売れてたよね

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2022/06/28(火) 13:52:21 

    >>454
    そっちもおいしかったよね〜。
    パッケージも好きで、箱集めたりもしたなぁ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード