ガールズちゃんねる

首都圏で小学校受験が増加 共働き世帯が増え、学校の選び方に変化

1934コメント2022/06/28(火) 21:55

  • 1. 匿名 2022/06/13(月) 21:37:03 

    首都圏で小学校受験が増加 共働き世帯が増え、学校の選び方に変化:朝日新聞デジタル
    首都圏で小学校受験が増加 共働き世帯が増え、学校の選び方に変化:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    首都圏で小学校受験が増加 共働き世帯が増え、学校の選び方に変化:朝日新聞デジタル


    小学校受験の情報サイト「お受験じょうほう」を運営するバレクセル(渋谷区)が実施した首都圏(1都3県)の私立小63校への調査では、2022年度入試の合計志願者数は前年度より6%増え、のべ2万4287人。18年度(のべ1万8965人)から3割近く増えた。

    野倉代表によると、小学校受験の対策をする幼児教室などから「共働き家庭が6~7割を占める」との話を聞くという。最近は学校のブランドより「実」を取る傾向が強まっているといい、給食や放課後の預かり体制が充実している学校などが人気だという。

    +173

    -5

  • 2. 匿名 2022/06/13(月) 21:37:36 

    公立は地雷

    +269

    -209

  • 3. 匿名 2022/06/13(月) 21:37:55 

    みんなお金持ってるねー

    +899

    -4

  • 4. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:02 

    お金あるねぇ、、、。

    +510

    -3

  • 5. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:07 

    共働きじゃないとやっていけないんだろう

    +433

    -33

  • 6. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:12 

    二月の勝者みたいな家庭が多いのか。。。ー

    +236

    -18

  • 7. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:19 

    二極化が進むね

    +430

    -2

  • 8. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:25 

    たしかに給食とか助かるね!

    +24

    -20

  • 9. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:35 

    さっさと付属に入って大学まで決めてしまおうという話

    +681

    -13

  • 10. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:47 

    競争率が、、、

    +19

    -1

  • 11. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:49 

    そりゃお金がありゃより良い教育受けさせるでしょ

    +385

    -1

  • 12. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:52 

    首都圏の人は大変だ

    +303

    -6

  • 13. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:58 

    もういっそ幼稚園みたいに無償化してよね

    +10

    -54

  • 14. 匿名 2022/06/13(月) 21:39:08 

    専業主婦の世帯ってもうオワコンだからね。昭和の価値観のままでは学校経営も頓挫する。

    +32

    -95

  • 15. 匿名 2022/06/13(月) 21:39:28 

    >>5
    私立小に行く層はそういう層じゃないでしょ。

    +352

    -22

  • 16. 匿名 2022/06/13(月) 21:39:52 

    共働きだし世帯年収も高い方だけど、子供は受験させません。田舎だし私立の良さがイマイチわからない

    +47

    -67

  • 17. 匿名 2022/06/13(月) 21:39:59 

    横浜の慶応の近所でいつも見かけるけど、羨ましいなって思った田舎出身の私

    すんごく倍率高いんでしょう?

    +281

    -8

  • 18. 匿名 2022/06/13(月) 21:40:20 

    うちも首都圏だけど二人小学校受験する
    小中の意識って凄く大切だと思ってるから

    +210

    -47

  • 19. 匿名 2022/06/13(月) 21:40:26 

    >>5
    共働きで私立行けるなら別に良くない?共働きの何が悪いんだろう?

    +348

    -17

  • 20. 匿名 2022/06/13(月) 21:40:29 

    制服の小学生をほんとよく電車で見るようになった

    +64

    -10

  • 21. 匿名 2022/06/13(月) 21:40:32 

    私立幼稚園からの公立小学校は校舎も古くて汚かったし色々と差を感じたから受験しとけば良かったと思った

    +177

    -20

  • 22. 匿名 2022/06/13(月) 21:40:33 

    うちも今年受験よ、あと4ヶ月ほどしかなくて焦る

    +134

    -5

  • 23. 匿名 2022/06/13(月) 21:40:41 

    場所によるよね
    私なんか工業地帯の小学校だったからクラスに私含め二人だけで日能研のバック背負ってるところ小学校の友達にみられたくなかったなぁ
    でも私立中学にいくと文教地区とか新興住宅街みたいな学区出身の子はクラスの半分が受験したよとか

    +102

    -9

  • 24. 匿名 2022/06/13(月) 21:40:42 

    中受して私立一貫校通ってるけど、小受して私立小学校出身の子の家のお金持ちレベルは桁がひとつ違うと思う。
    すごいね。

    +396

    -5

  • 25. 匿名 2022/06/13(月) 21:40:58 

    >>1
    地方とかほんと死んでるからね。
    発展途上国と変わらない。
    東京で悪さしてるのも地方の人達だし。

    +33

    -49

  • 26. 匿名 2022/06/13(月) 21:41:09 

    >>22
    がんばれ!📣

    +72

    -1

  • 27. 匿名 2022/06/13(月) 21:41:25 

    どんどん格差社会が進むね
    共働きだからと言って世帯年収高い夫婦ばかりではないだろうし
    姉も2人目が発達障害で働けなくなって上の子の学費が払えなくなって転校させてた
    無理するからだとは思うけど、生きてると色々あるからね

    +296

    -3

  • 28. 匿名 2022/06/13(月) 21:42:15 

    一昔前は中流家庭で賢いわけでもないのに親の学歴コンプで微妙な三流大学エスカレーター式の学校に中受させるのが流行ってたけど、結局は最終学歴だから。

    +14

    -22

  • 29. 匿名 2022/06/13(月) 21:42:32 

    共働きといっても夫婦で500万円ずつとかじゃなくて、夫2000万円、妻1500万円みたいな夫婦でしょ?

    +410

    -12

  • 30. 匿名 2022/06/13(月) 21:43:01 

    子供今年2歳

    幼稚園受験するならもう対策始めた方がいいのかな

    +13

    -17

  • 31. 匿名 2022/06/13(月) 21:43:02 

    >>15
    いや、聖心女子学院の初等科にも学童があるそうだし。お母さんも医師や研究職など専門職で働いているか例が多いらしい。

    +251

    -5

  • 32. 匿名 2022/06/13(月) 21:43:03 

    勉強や自己研鑽が当たり前だという意識をもった人に囲まれててほしいから受験させました
    私立っていうか公立だけどね
    歴史や天体に詳しい子が浮かない学校に入れたかった
    私は社会問題に興味があった元文学少女ですが公立小は少し居心地が悪かったので……

    +11

    -21

  • 33. 匿名 2022/06/13(月) 21:43:17 

    公立に入れても学童入れなかったりするもんね、
    だったら放課後のケアが手厚い私立に…ってなるのかも。

    +90

    -1

  • 34. 匿名 2022/06/13(月) 21:43:34 

    >>6
    お受験は幼稚園だよ
    2月の勝者は中学受験
    中学受験しないためにお受験する感じかな?

    +201

    -4

  • 35. 匿名 2022/06/13(月) 21:43:41 

    >>29
    そこまで私立のハードル高くないよw

    +116

    -8

  • 36. 匿名 2022/06/13(月) 21:45:02 

    医師夫妻とかの家子育てどうしてるんだろうって思ってたけど首都圏だとこうなのか
    知り合いの女医さんは主夫希望で婚活してもほどよい人が見つからなくて逆に働いて欲しい多忙ハイスペからは人気があり
    ただそれだと多分自分のキャパ的に育児が無理だから結婚は出来ないだろうって言ってた
    田舎って嫌だねぇ

    +109

    -2

  • 37. 匿名 2022/06/13(月) 21:45:16 

    杏のインスタ見て、私立の小学校って色々きめ細やかなんだろうな〜って思った。
    マナーとかきっちり教えてくれるんだろうね。

    +19

    -56

  • 38. 匿名 2022/06/13(月) 21:45:23 

    >>32
    国立??

    +1

    -4

  • 39. 匿名 2022/06/13(月) 21:45:37 

    東京から地方の政令指定都市に来たら、私立と国立の小学校の選択肢が非常に少ない。レベルの高い公立の学区に引っ越しました。地方は公立小の学力と不動産価格と治安は必ず比例関係にあると思う。

    +151

    -4

  • 40. 匿名 2022/06/13(月) 21:45:42  ID:HrsgYbqqll 

    >>1
    アフタースクール目的のために私立小を選択する共働き夫婦が増えたってことだよね?
    私立小も変わったね。
    一昔前はほとんどの家庭が裕福な家庭の専業主婦だったし専業主婦じゃなきゃ受からないくらいの雰囲気だった。

    +205

    -6

  • 41. 匿名 2022/06/13(月) 21:45:59 

    >>5
    共働きって言っても都内で子供そのぐらいの年齢の母親はパートや時短社員だらけだよ。フルタイムでキツキツの共働きなんて人たちはほぼいない

    +34

    -30

  • 42. 匿名 2022/06/13(月) 21:46:37 

    >>20
    学校が増えてないなら定員は変わらないんじゃないの。受験生が増えたって私立小学生は一定数よ。都心住みだけど時間帯によってはいるって感じ。
    ただ親がそこまで進路を決めちゃっていいのかなとも思う。特に男子校や女子校。自分が共学育ちだから思春期どころか小学校から12年間異性と日常で関わらない環境ってどうなのかな。

    +48

    -16

  • 43. 匿名 2022/06/13(月) 21:47:37 

    >>31
    私ずーっと聖心だったけど、私が入学した当時は専業主婦のお母さんばっかりだったなぁ。15年くらい前になるけど、時代は変わったんだね

    +217

    -6

  • 44. 匿名 2022/06/13(月) 21:47:43 

    私立小は成金が行くんだよ
    麻生さんの娘さんみたいな真の上級は浪人してでも東大に行く
    麻生さんの娘さん、確か一浪だったはず

    +22

    -48

  • 45. 匿名 2022/06/13(月) 21:47:50 

    環境を買ってる感じです。

    +85

    -3

  • 46. 匿名 2022/06/13(月) 21:47:57 

    >>38
    あ、そうです 地元に市立大も県立大もあり、そっちはざっくり「私立」「公立」て呼び分けるのでつい

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2022/06/13(月) 21:48:11 

    男の子だからむしろ公立小入れたいけど近所の学童がどこも入れないから放課後預かってくれる私立小入れたって友達いたわ。私立小のイメージもこれから変わっていきそうだね。

    +108

    -2

  • 48. 匿名 2022/06/13(月) 21:48:20 

    こういうのって世帯年収1400万円以上のパワーカップルでしょ。世帯年収1000万未満の共働きや専業主婦には無縁の世界。

    +203

    -9

  • 49. 匿名 2022/06/13(月) 21:48:22 

    >>35
    学費だけで100万円とかするし
    公立と違って毎日お稽古に家庭教師もつけるし、
    中高生から海外留学も普通
    ママ友付き合いも高級ホテルで
    ハイブランドのバッグを持つのが当たり前
    それが私立小でしょ?
    相当お金ないと無理だと思う

    +15

    -54

  • 50. 匿名 2022/06/13(月) 21:48:26 

    >>22
    ありがとう、あなた素敵!嬉しい!

    +13

    -13

  • 51. 匿名 2022/06/13(月) 21:49:15 

    >>9
    お金あるなら私もそうする

    +259

    -5

  • 52. 匿名 2022/06/13(月) 21:49:33 

    >>41
    周りはみんな総合職や専門職で働いているよ。パートなんていないわ。

    +67

    -13

  • 53. 匿名 2022/06/13(月) 21:49:35 

    ガルに来ると小学校受験がめちゃくちゃ叩かれててびっくりした。自分自身も小学校受験したし、みんないい大学入って、有名企業に入ってる子しかいない。自分も絶対子供には受験させたい。良いことだらけなのに叩かれる理由とは

    +44

    -17

  • 54. 匿名 2022/06/13(月) 21:50:02 

    >>24
    うちも中学受験だったけど、格差がすごそうで付属小学校がないところを選んだわ…。

    +134

    -2

  • 55. 匿名 2022/06/13(月) 21:50:10 

    >>49
    なんというか、漫画やドラマの読みすぎですよ。セレブ奥様!なんて一握り。実際は平均より少し高いくらいの庶民が多いですよ

    +116

    -1

  • 56. 匿名 2022/06/13(月) 21:50:17 

    >>30
    幼稚園受験するなら2歳から対策は遅い方よ
    皆1歳ならないくらいからお教室通ってる

    +80

    -1

  • 57. 匿名 2022/06/13(月) 21:50:25 

    >>21
    公立小学校ボロすぎるよね。設備も時代に取り残されてる。空調もなくて暑い寒い我慢しながら勉強する必要ないと思う。

    +82

    -14

  • 58. 匿名 2022/06/13(月) 21:50:38 

    >>48
    1400万程度でいくの?それはパワーカップルでもないしそんな収入で小学校から私立行かせたら詰むわ。
    そのぐらいしかなくて行かせてるなら親が金持ちなんだと思うよ

    +84

    -36

  • 59. 匿名 2022/06/13(月) 21:50:52 

    >>17
    でもそこに入ったら幼稚舎組からは一生見下されるんだよね

    +121

    -15

  • 60. 匿名 2022/06/13(月) 21:50:56 

    >>31
    聖心に学童あるの?それは驚いた。
    めちゃめちゃ敷居高いイメージだったけど
    学童あるってだいぶハードル下がった感あるね。

    +101

    -9

  • 61. 匿名 2022/06/13(月) 21:51:37 

    >>9
    いいね、そうしたかったな

    +129

    -1

  • 62. 匿名 2022/06/13(月) 21:51:47 

    そっか。子供のためかと思ってたけど親のためでもあるのか

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/13(月) 21:52:02 

    >>52
    あなたの周りなんて1%にも満たないでしょうよ。データででてるし総合職でも別に時短勤務はできるよ

    +45

    -14

  • 64. 匿名 2022/06/13(月) 21:52:10 

    >>24
    内部の子とは違いますよね...
    別荘あるのが当たり前、みたいな

    +144

    -1

  • 65. 匿名 2022/06/13(月) 21:52:15 

    >>30
    2保狙いですか?
    3保ならもう遅いですよ

    +21

    -3

  • 66. 匿名 2022/06/13(月) 21:52:39 

    >>58
    名門小とかじゃなければ全然余裕だよ。
    実際名の知れてない私立小の方が多いんだから。

    +88

    -3

  • 67. 匿名 2022/06/13(月) 21:53:06 

    >>34
    小学校でしょ?

    +49

    -3

  • 68. 匿名 2022/06/13(月) 21:53:07 

    >>58
    確かに別に裕福でもないし子どもいたらカツカツの生活だけれども、パワーカップルの定義は1400万だよ。新聞読まない人?

    +29

    -7

  • 69. 匿名 2022/06/13(月) 21:53:34 

    >>66
    それだと公立と大差なさそうだね

    +4

    -11

  • 70. 匿名 2022/06/13(月) 21:53:43 

    >>40
    40さんが前半部分で説明してるような私立小と、後半部分のいわゆる名門私立小学校ではやはり違いますよね。

    +68

    -2

  • 71. 匿名 2022/06/13(月) 21:53:56 

    >>2
    学童も!!

    +101

    -5

  • 72. 匿名 2022/06/13(月) 21:54:30 

    子どもが公立の小学校行くようになって教育の質というか、先生の教育に対する姿勢に疑問を持つようになった。
    小学校から私立に通わせる人の気持ちがわかったよ。

    +17

    -9

  • 73. 匿名 2022/06/13(月) 21:54:57 

    >>57
    それは田舎の公立はでしょ。港区千代田区品川区中央区辺りのお金ある区の公立小は私立並に綺麗な公立小沢山あるよ。

    +33

    -14

  • 74. 匿名 2022/06/13(月) 21:55:08 

    友達が23区の中で受験率の高い区の教育委員会で働いてるけど、公立は公立なりに教育方針を打ち出したり改革などをやってみても、私立には到底敵わないと嘆いてたわ。現場の先生も頑張ってるんだけどねって。その区立小・中学校のホームページ見ても、どの学校もいろんな特色を打ち出してるけど、予算も限られてるから私立よりしょぼくなるし、私立と違って大々的に広告出すわけにいかないしで、限界あるみたい。そして、そこの区民は「公立じゃあね…」と不満を言って高い確率で受験してしまう。
    まだ、そこは中受がメインだけど、このトピのように小学校受験も増えてるなら、公立に行く子は更に少なくなっちゃうね。

    +20

    -5

  • 75. 匿名 2022/06/13(月) 21:55:28 

    >>27
    格差は仕方ないけど、より良い環境の私立小受験できないぐらいなら子供産むなみたいなことを言われる社会にならないといいな

    +124

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/13(月) 21:55:31 

    >>58
    私立もピンキリだよ。年収たったの700万円世帯とか中にはいる。貧乏低学歴で鈍感なんだろうね。

    +7

    -22

  • 77. 匿名 2022/06/13(月) 21:55:55 

    >>68
    ただの共働き=パワーカップルじゃないよ?
    2400万だったのが最近2000万になったのは知ってるけど1400万は下りすぎでしょw
    しかも小学校行かせる親って30代後半から40代だし、1人700万と考えると平均にちょっと毛が生えた程度だよ

    +6

    -23

  • 78. 匿名 2022/06/13(月) 21:56:46 

    >>2
    マイナス多いけどこれは本当だよね
    同級生が荒れ狂ってるとかあるよね

    +183

    -19

  • 79. 匿名 2022/06/13(月) 21:57:42 

    我が家は治安悪いで有名な地域に住んでたから必死でお受験頑張ったけど港区とか住んでたら公立で全然いいしお受験絶対しなかったと思う。
    本当親も子も大変だったわ。

    +63

    -1

  • 80. 匿名 2022/06/13(月) 21:57:58 

    トピズレですが…
    白金に住む同僚(嫁の実家でマスオさん)が言うには、公立小で2クラス80名のうち中学受験しなかったのは、同期の娘ともう1人だけだったと。

    +15

    -2

  • 81. 匿名 2022/06/13(月) 21:58:41 

    この記事って
    公立だと学童で預かって貰えなくなる年齢があるから
    大学ブランドではなく
    私立の学童や夏休みなども預かってくれるところに通わせるってことでしょ?
    大学ブランドは専業のほうが多いと思うよ
    とてもじゃないけど保護者参加のボランティアとか共働きでは行けない

    +52

    -1

  • 82. 匿名 2022/06/13(月) 21:58:54 

    >>1
    中国人とは机並べたくない!
    中国人エンガチョ!

    +13

    -6

  • 83. 匿名 2022/06/13(月) 21:59:00 

    >>73
    中央区の城東小学校すごいよね!
    上階にブルガリホテルが入る

    +54

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/13(月) 21:59:58 

    公立小中学校の先生達って、自分の子供は私立に入れてるよね
    つまり、そういうことなんだろうね

    +53

    -2

  • 85. 匿名 2022/06/13(月) 22:00:02 

    >>73
    なぜ全て東京目線で語らなければいけないのか?

    +40

    -6

  • 86. 匿名 2022/06/13(月) 22:00:24 

    >>35
    知人は妻の年収400くらいで安い私立行かせる予定らしい(知人は病気で働いていない)
    周りとの格差あろうが関係ないって言ってる

    +49

    -4

  • 87. 匿名 2022/06/13(月) 22:01:04 

    >>20
    制服が普通じゃないの?うちの子、市立だけど制服だよ。

    +1

    -6

  • 88. 匿名 2022/06/13(月) 22:01:05 

    >>73
    8割くらいの公立小学校は古くて汚いよ

    +24

    -7

  • 89. 匿名 2022/06/13(月) 22:01:23 

    >>73
    というマウント

    +17

    -1

  • 90. 匿名 2022/06/13(月) 22:02:04 

    私立もだけど国立小に命掛けてるのかっていうお母さんもいる。

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/13(月) 22:02:04 

    >>31
    ん?だから、共働きじゃないと厳しい層というより、一人ひとりが高収入の夫婦という意味です。
    さすがに私立小に行かせるとなると、夫婦で大手ですくらいでは賄えないと思う。

    +37

    -14

  • 92. 匿名 2022/06/13(月) 22:02:17 

    >>77
    1400万円だよ。ソース貼ってあげるね。昔は2000万だったのかしら?
    パワーカップル - Weblio辞書
    パワーカップル - Weblio辞書www.weblio.jp

    パワーカップルとは世帯年収1400万円

    パワーカップル

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2022/06/13(月) 22:02:22 

    >>66
    年収700万円のサラリーマン家庭で成城か玉川に行かせたいって相談してた人がいたな…
    釣りなのか、本気なのか

    +44

    -2

  • 94. 匿名 2022/06/13(月) 22:02:58 

    中受からで良いかなって思ってたけど近年中受の層が厚くなって競争が激化してるのと、中受は親のサポートの必要性が多すぎて共働きの我が家は小受にシフトチェンジしたよ
    小受も親は大変だったけど中受よりは楽だったように思う

    +27

    -2

  • 95. 匿名 2022/06/13(月) 22:03:34 

    >>92
    ありがとう!
    まじか。私の周りパワーカップルしかいないやw小学校から私立はまず無理だけどさ

    +2

    -4

  • 96. 匿名 2022/06/13(月) 22:03:41 

    >>27
    え、奥さんの収入途絶えただけで学費払えないって…それは元々私立小学校は不相応だったんだよ

    +64

    -37

  • 97. 匿名 2022/06/13(月) 22:05:44 

    >>53逆だと思ってた
    ガルは、公立小なんてっていうコメ多いよ。

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/13(月) 22:06:01 

    >>84
    教育者はコネで私立入りやすいんだと思う。
    不自然に受かってた人とか何人かいた。

    +2

    -17

  • 99. 匿名 2022/06/13(月) 22:06:03 

    大学までの費用を考えると、小学校から受験はすごいなあ。
    少子化だから子どもに投資するんだろうね。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/13(月) 22:06:34 

    >>41
    パートじゃ恥ずかしくて私立小行けないよ

    +18

    -9

  • 101. 匿名 2022/06/13(月) 22:06:43 

    >>85
    東京目線だから私立小受験の話が出てるんじゃないかな。東京は公立も新しく建て替えてたりするから。設備の問題でもない。

    +30

    -1

  • 102. 匿名 2022/06/13(月) 22:07:03 

    東京は選択肢が多くていいな。私が住んでいる市には国立小が一つと私立小が一つ。しかも市の外れの僻地で交通の便が悪いし、それほど学力が高くない。市内で学力の高い公立小学校の学区は土地が高い。誰もが住めるような土地ではない。田舎にいても結局は親の財力で子どもの学力が決まる。

    +25

    -1

  • 103. 匿名 2022/06/13(月) 22:07:03 

    >>93
    成城はOBじゃないと厳しい、それか学校とズブズブのお高い塾に入れて、そこの先生に気に入られるとか。
    玉川は倍率低いけど、学費高いし、周りのご家庭で収入1000万円以下なんて無さそう、、、

    +61

    -1

  • 104. 匿名 2022/06/13(月) 22:07:15 

    >>14
    専業主婦いるけど超富裕層だね。

    +50

    -1

  • 105. 匿名 2022/06/13(月) 22:08:03 

    >>93
    親がお金持ってるんじゃない?名門私立って本人の収入より親や祖父母が金持ちで節税対策で入れる人多いからね

    +53

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/13(月) 22:08:13 

    >>90
    国立小はうちの所は抽選があるから、勉強もだけど運も必要w

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/13(月) 22:08:15 

    >>16
    田舎の無名私立と都心の有名私立は別物だよ。そりゃ良さ分からないと思う。

    +88

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/13(月) 22:08:16 

    >>94
    うちもそうしようかと思ったけど、やっぱり自分だけの力で合格したんだって体験をさせてあげたくて小受か中受か悩み続けてる。

    +5

    -7

  • 109. 匿名 2022/06/13(月) 22:08:56 

    >>59
    大学に入ったら、内部生も外部生もごちゃ混ぜになるから、誰も気にしないよ笑
    そもそも幼稚舎組は、いろいろ別格すぎて、見下すとかそんなことはしない。というか、大学にあまり姿を現さない。

    +126

    -11

  • 110. 匿名 2022/06/13(月) 22:08:57 

    >>49
    私立小って所謂古くからある伝統校は質素堅実って校風のところも多いしそんなに目に見えて派手ってことはないよ
    ただ新設校だと自営の派手めなご夫婦多いみたい

    +52

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/13(月) 22:09:26 

    >>3
    ピンキリだよ。年間30万位のところもあるし。
    共働きだと中受負担だから最低でも高校までエスカレーターは助かる。特に首都圏は中学受験加熱しすぎて小学校受験に流れてきてる。

    +16

    -16

  • 112. 匿名 2022/06/13(月) 22:09:33 

    富裕層や私立に行かせる家庭を、勝手に代弁してる人が増えてきたな。

    +9

    -2

  • 113. 匿名 2022/06/13(月) 22:09:51 

    >>30
    園によるよ。伝統校なら遅いかも…

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/13(月) 22:10:19 

    増えてるって…そもそもの私立小の数考えてよ
    私立小なんて極々少数しかないよ

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/13(月) 22:10:46 

    >>51
    お金あるけど大学受験はした方がいいと思ってる人っていないのかな?大学受験のための受験勉強でめちゃくちゃ学力上がるよ。どんなに素晴らしい小学校に行っても就職も転職も昇給昇進も最終学歴以外あまり加点されないし。

    +47

    -8

  • 116. 匿名 2022/06/13(月) 22:10:49 

    >>114
    全体の1%ですわね。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/13(月) 22:10:59 

    >>94
    でもそれだけ中受に魅力を感じてる層も増えたってこどだよね。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/13(月) 22:11:38 

    >>55
    学校によるんじゃない?慶應幼稚舎は開業医家庭が最下層って言うし

    +8

    -17

  • 119. 匿名 2022/06/13(月) 22:12:34 

    >>92
    パワーカップルって1000万ずつじゃないの?

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/13(月) 22:12:36 

    >>106
    運もだけど国立小行くなら私立の方がいいと思ってしまう。国立はモルモットという気がして嫌。

    +21

    -9

  • 121. 匿名 2022/06/13(月) 22:12:42 

    >>107
    そうなんだよね。無名だから、入りたい!受験させたい!って親は少ないと思う。高校も公立の方が偏差値高いし

    +18

    -2

  • 122. 匿名 2022/06/13(月) 22:13:04 

    >>9
    むしろ過熱化し過ぎている中学受験を避ける為じゃないかな?

    塾も低年齢化して勉強やり過ぎで多様な経験をする時間が減って、時間を有効に使えない
    かといって公立中授業は低学力に合わせ過ぎていてそれも時間の無駄
    →なら小学校から私立にして多彩な体験のできるカリキュラムとそこそこ以上の学力と教育熱心な家庭、中学受験も回避できていいじゃん!

    +250

    -1

  • 123. 匿名 2022/06/13(月) 22:13:29 

    中学受験や大学受験を勝ち抜く能力がない子供をカネで箔付けするということ
    表向きはのびのび環境で育って欲しいとか言ってるけど

    +14

    -6

  • 124. 匿名 2022/06/13(月) 22:13:37 

    私立小出身者の記事とか読むと親がすごいんだねって視線から逃れられないことがコンプレックスってよく見る。
    継ぐ家業があるわけじゃなく普通に一般企業で働くならデメリットもありそうだよね。

    +10

    -2

  • 125. 匿名 2022/06/13(月) 22:14:04 

    >>39
    そうだよ。
    だからガルちゃんで「団地はダメ」って言われるのはこの事。
    地方の団地は市営団地とかだから、団地がある学区が荒れるのはあるある。
    地方民の団地の認識ってこんな感じだから、「URは違うから!」って言ってるのは多分首都圏の人なのかなって思ってる。

    +69

    -1

  • 126. 匿名 2022/06/13(月) 22:14:09 

    >>117
    だって高校受験って親から見てもバカらしいもんね
    学力一本勝負じゃなくて内申気にしたりとか
    学力高めの私立高は高校から募集してないって学校も増えてるし

    +40

    -2

  • 127. 匿名 2022/06/13(月) 22:14:28 

    >>117
    横だけど中受からならいける層が多いだけだと思う
    世帯年収の問題
    私立小から私立だときついけど、中学から私立ならお金が大丈夫なんでしょ

    +7

    -6

  • 128. 匿名 2022/06/13(月) 22:14:40 

    >>118
    横だけど、その幼稚舎が一握り組。

    +29

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/13(月) 22:14:54 

    >>92
    昔は2400だったんだけど、それが、2000→1800→1400と減っていったの。最近、1000や1200まで落ちましてよ笑
    元々の記事が億単位のマンションを売るための記事なので…

    +8

    -2

  • 130. 匿名 2022/06/13(月) 22:14:58 

    >>115
    あれじゃない?本来私立とかって
    2代目3代目が私立行くんだよ。
    サラリーマンが行ってもってところに時代もあって共働きが行かせるようになったってだけでしょう。
    人数も多いからそれに合わせた供給を私立も生き残りかけてやっているって感じでしょう。

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2022/06/13(月) 22:15:10 

    >>100
    旦那さんが稼いでるから、パートどころか専業主婦のご家庭も多いですよ。

    +28

    -3

  • 132. 匿名 2022/06/13(月) 22:15:14 

    >>116
    ね、それしかないのに何を言ってるのかと
    私立中学だって10%未満、都内に限っても25%くらいなのに
    まるで皆私立中に行くかのように煽って何がしたいんだろう

    +29

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/13(月) 22:15:17 

    >>123
    子供にとってはどうなんだろうね一歩間違えると無気力になりそう。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/13(月) 22:15:25 

    >>18
    その意見凄く同感だわ。

    +51

    -7

  • 135. 匿名 2022/06/13(月) 22:15:39 

    >>25
    そういう東京アンチ増やす発言止めて干しい
    東京のイメージ下げたい人がわざとやってんの?

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/13(月) 22:16:04 

    >>124
    まあ私立小受験も99パーは子供の能力だけどね
    私立小に行かせられる収入面は凄いと思われるかもしれないけど

    +4

    -12

  • 137. 匿名 2022/06/13(月) 22:16:48 

    >>3
    子育て世代に支援をっていう人多いけど、持ってる夫婦は持ってんだよね。

    +120

    -1

  • 138. 匿名 2022/06/13(月) 22:17:00 

    >>122
    これだなと思います。
    中受するくらいなら小受で入れてしまう方が楽だし高校や大学に向けて勉強できそう

    +113

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/13(月) 22:17:05 

    >>105
    教育資金の贈与の非課税限度額は孫一人あたり1500万だよ。その程度で私立の学費賄える?しかも私立って寄付金や課外活動費もかかるし。年収700万円程度で私立って、自治体から補助金出る貧乏人のカテゴリーだよ。

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2022/06/13(月) 22:17:43 

    >>118そんなことないと思うよ。
    知り合いのそんな大きくない工場の経営者のとこも幼稚舎だったし。幼稚舎は基準が本当に謎。

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/13(月) 22:18:06 

    >>132
    何がしたいとかは別に無いとは思うのよ。
    中受の競争が激化し過ぎて子供のフォローが難しい家庭で且つそれなりに収入ある世帯に小学校受験という選択肢もありますよってだけだと思うわ

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2022/06/13(月) 22:18:27 

    >>30
    充分間に合うでしょ

    +0

    -13

  • 143. 匿名 2022/06/13(月) 22:18:29 

    >>115
    元々小受って就職も転職も強いコネがある層がするものだったからね
    小学校から将来のための人脈を築き上げて大人になっても繋がりを大事にするから最終学歴とかあんまり関係ないのよ
    学力重視派は中受させるしね

    +74

    -2

  • 144. 匿名 2022/06/13(月) 22:19:45 

    うちの高校初等部があって20年前は学校に合格者を掲示してたから両親子供とみにきてがっかりして帰るのを見るのがつらかったなぁ。まだちいさいから僕小学校いけないの?とかいってるの聞いてこんな小さいときから合否に振り回されるのかぁ。と。いまは学校も増えて色々選べて良くなったね。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/13(月) 22:19:49 

    >>141
    ぶっちゃけ受験産業が儲けたいんだろうなって思っちゃう
    合格者数は決まってても、受験者数はいくらでも増やせる
    受験者数が増えれば受験産業はウマウマ的な

    +25

    -1

  • 146. 匿名 2022/06/13(月) 22:20:26 

    >>125
    首都圏のURはタワマンの一部をURにしてるとこもあるしURって言っても家賃相場より高かったりするしね。

    +40

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/13(月) 22:20:41 

    >>137
    今時は持ってる人か何も考えてない人くらいしか結婚して子供作らないからそう見えるんじゃない?

    +30

    -4

  • 148. 匿名 2022/06/13(月) 22:21:14 

    >>131
    超富裕層の専業主婦はいるけど、たった百万のためにパートしている人は私立小行ったら色々合わなくて辛いと思うよ。

    +35

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/13(月) 22:21:33 

    >>145
    お受験教室通ってお金たくさん落とさなきゃ受からないような学校で一部だけで、首都圏はそうじゃない学校もけっこうあるんで、まぁ、そういうところに行かせるならあんまお金がかからないんだよね。

    +17

    -2

  • 150. 匿名 2022/06/13(月) 22:21:34 

    >>48
    1400とか厳しいと思う。
    小学校はみなさん、ハイヤーで受験するよ?
    1400だと、一人っ子でギリギリ中学受験圏内って感じ。
    塾代で月6-8万かかるよ。

    +4

    -28

  • 151. 匿名 2022/06/13(月) 22:21:54 

    >>139
    一括で渡さないで毎年孫の学費振り込む形にすれば無税でしょ
    子や孫の教育費って元々税金掛からなかったはず

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/13(月) 22:22:13 

    >>52
    私パートしてるよ、暇だから

    +19

    -4

  • 153. 匿名 2022/06/13(月) 22:22:32 

    >>27
    父親が歯科医で私立中行ってた子は、父親が急死して公立中に転校してたよ
    そういうこともある

    +128

    -1

  • 154. 匿名 2022/06/13(月) 22:23:16 

    >>124
    一般企業で働くならデメリット多いと実感してる
    小学校から私立って環境は物凄く良いんだけど、やっぱり価値観が偏るのよ
    私立小ってある程度学校が求める子どもに特色あるし、家庭もその学校の教育方針に賛同してることがほとんどだから
    ずーっと同じような価値観、感覚で生きていけたら良いんだけど社会に出ると色々な価値観の人がいるから順応するの大変だった

    +38

    -7

  • 155. 匿名 2022/06/13(月) 22:23:19 

    >>127
    中学受験も私立小出身多いよね
    いわゆる受験小
    同窓会すると東京の各校にちらばるよね
    うちの近くも幼稚園からあるけど、
    中学で出る子も多いみたい
    まぁ、校風、偏差値は中学受験が一番選べるしね

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2022/06/13(月) 22:23:36 

    >>149
    中学受験避けたい層がご近所私立で満足するかな
    上の学校の偏差値気にし出したら結局名門目指すことにならない?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/13(月) 22:24:04 

    >>144
    あれかわいそうだよね。
    中受なら自分の能力だいたいわかるから子供も受け入れ態勢出来てるけど小受は親の力もあるからそれを小さい子が自分がダメで落ちたって感じてしまってる姿は可哀想。知り合いのママもかわいそうなことさせてしまったと言ってたなぁ。

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2022/06/13(月) 22:24:17 

    >>9
    でも小学校から大学までエスカレーターで価値のある学校って限られてくるよね?
    慶応、青学くらいじゃない?
    (だからこそ倍率すごいのかな?)

    女子校だけど白百合、東洋英和女学院、川村学園あたりは小中受験はそれなりのお嬢様学校で人気だけど大学になった途端に偏差値低くなり、外部からでも普通に受かる大学
    まぁ、最終学歴よりもその過程にどんな環境で過ごすかを重視する人も居ると思うけどね

    +230

    -1

  • 159. 匿名 2022/06/13(月) 22:24:38 

    >>139
    学費や寄付金は祖父母が払ってるってご家庭あるあるよ
    そうすると非課税だし寄付金は控除対象みたい

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2022/06/13(月) 22:24:49 

    >>53
    賢い子は中学受験、私立小はのんびり馬鹿ボンってイメージだな 
    実際、めちゃ賢い中学は付属の小学校ないところがほとんどだし

    +11

    -20

  • 161. 匿名 2022/06/13(月) 22:26:17 

    >>156
    その辺は各家庭の方針だから分かんないなぁ。
    公立は避けたい、けど中受させるのは難しいからひとまず環境を買って私立ってのが大きいんじゃないかな。
    もしかしたら途中で方針変えて中学から外部に出るかもしれないし。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/13(月) 22:27:26 

    中受もアラフォー私の時代は都内でも珍しかったのに、今は小学校受験か~
    競争率もだけど、「孫」が減ったことで相対的にじじばばの人数が増えて(?)教育費が増えてるのかな

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/13(月) 22:28:01 

    >>109
    わかる。私立小出身の知り合い何人かいるけど幼稚舎出身の子達だけは何かが違う。見下すとかそんな概念もなさそう。なんか浮世離れしてる感じだしなんなら申し訳ないくらい親切。

    +104

    -5

  • 164. 匿名 2022/06/13(月) 22:28:25 

    >>84
    荒れてる現状にまさに苦しんでるから。

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/13(月) 22:28:55 

    >>5
    働きたいから働いてるだけだと思う。

    +64

    -2

  • 166. 匿名 2022/06/13(月) 22:28:58 

    >>149
    いくらくらいなんだろう
    うちの幼児教室は小受コースは月4万くらい
    それに夏期講習や教材大好き

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/13(月) 22:29:11 

    >>9
    知人の子、小学校受験して国立受かったけど、そのまま中学は進学できなかったみたいで、地元の公立中から普通の私立高校に行った。
    国立だからかな?
    私立小学校なら必ずエスカレーター式に進学できるの?

    +79

    -3

  • 168. 匿名 2022/06/13(月) 22:31:03 

    >>158
    早稲田(実業)と学習院と立教もあるよ

    +82

    -1

  • 169. 匿名 2022/06/13(月) 22:31:08 

    >>166
    なんちゃってお受験教室なら月1万とかもあったり。逆に最後の一年に1000万つぎ込む人もいるような世界なので月謝の基準はないよね。

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2022/06/13(月) 22:31:49 

    >>152
    富裕層の主婦でパートしている人見たことないけど

    +9

    -7

  • 171. 匿名 2022/06/13(月) 22:31:51 

    >>136
    マイナスついてるけど本当ですよ
    コネなんて滅多にない

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2022/06/13(月) 22:32:10 

    >>150
    ハイヤーなんかで乗り付けたら一発不合格だよ

    +44

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/13(月) 22:33:00 

    >>171
    コネ持ち同士の戦いだね

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/13(月) 22:33:11 

    >>166
    学年わからないけど年少だとしても月4万は安すぎて怖い
    年長で月15万くらい、講習では100万オーバーでした

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2022/06/13(月) 22:33:23 

    私立小って結局中弛みしちゃって中学受験ではいいとこ受からないって子多い 
    家にお金はあるからそのまま進学してゆったり受験なしコース

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/13(月) 22:33:31 

    >>165
    貧乏カツカツ兼業しか知らない人は田舎の人だよ。都心にはパワーカップルがゴロゴロいることを知らない。

    +25

    -1

  • 177. 匿名 2022/06/13(月) 22:35:05 

    >>168
    早稲田も小学校からあるんだ!

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/13(月) 22:35:11 

    因みにうちはずっと頭が良い子だなあと思っていて、実際にIQが高く、能力を伸ばしてあげたいと思ったから小学校受験
    いくらIQが高くても、小中で意識が変わり勉強しなくなったら才能を捨てるだけだもの

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2022/06/13(月) 22:35:29 

    >>168
    環境をお金で買ってるんだろうけど、最終学歴が学習院、立教レベルなら小学生の時から行かさなくていいなって思っちゃう 

    +47

    -51

  • 180. 匿名 2022/06/13(月) 22:36:42 

    >>169
    お受験教室とかほぼパートのおばさんみたいな人が指導者みたいな感じでやってるのにみんなそれに 月5万とか払っててすごいなぁと思う。 
    小受は否定しないけど小受のお教室が色々無理。

    +27

    -2

  • 181. 匿名 2022/06/13(月) 22:36:42 

    お金で環境を買う

    私立は中学校からで、と思いがちだけど、地域や子供の性格によっては「お友達と離れたくない。皆と一緒に公立に行きたい」と言い出す可能性がある。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/13(月) 22:36:55 

    >>173
    コネは3000人中一人くらいじゃない?
    大半は受験での能力をみられる
    普通の学力いらない私立は知らない

    +6

    -3

  • 183. 匿名 2022/06/13(月) 22:38:18 

    >>174
    そうなの?因みに理英会

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/13(月) 22:38:22 

    今の時代、大器晩成はあり得ないってことか

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/13(月) 22:38:57 

    >>183
    あそこは加算式だから、どんどんコマ数増えて積むよ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/13(月) 22:39:14 

    >>174
    それはどこの教室ですか?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/13(月) 22:40:27 

    >>180
    あなた本当の幼児教室知らないでしょう?
    先生方のプロ意識はすごいよ

    +4

    -4

  • 188. 匿名 2022/06/13(月) 22:41:51 

    >>158
    入る大学に価値があるかどうかはあまり問題では無いのでは?
    エスカレーターで上がるだけで塾代が浮くし、他の習い事がさせられたり遊ぶ時間が確保できたりする
    そこに価値を感じる層も多いと思う

    +14

    -17

  • 189. 匿名 2022/06/13(月) 22:42:30 

    >>170
    え、しちゃだめ?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/13(月) 22:42:31 

    >>24
    中学受験して幼稚園からある学校に入ったら、中高のみの学校に入った兄弟2人(別の学校)とは保護者の雰囲気が全然違っていたと親が言っていた。
    やっぱり幼稚園や小学校受験は別格だよね。

    +99

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/13(月) 22:43:01 

    >>180
    そういうところもあるよね
    自分の子ども2人いいとこ入れたママさん先生で、
    ママ友とやってるようなとこ、確かにあるw

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/13(月) 22:43:47 

    >>186
    Jです

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/13(月) 22:44:26 

    弟が中学受験して灘卒だけど私立小からの子なんて全然いないって言ってたな。地域差?

    +5

    -3

  • 194. 匿名 2022/06/13(月) 22:45:34 

    >>43
    すごいな。お父さんは、どんな仕事してたの?
    田舎育ちだから、どんだけ稼げばそんな学校いけるのか想像つかない。

    +33

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/13(月) 22:46:22 

    >>189
    富裕層くらいならパートする人いるのかな?超富裕層だと見たことないよ。暇つぶしがパートって言うのも分からないし。ボランティアで良くない?

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/13(月) 22:46:34 

    >>34
    小受して私立小学校行って、中受(難関校狙い)で中学は別の私立中学へ行くっていうのが多いと思ってた。

    +54

    -6

  • 197. 匿名 2022/06/13(月) 22:47:41 

    >>132
    でも少子化なのに私立小中が増え続けてるのは事実なんだよね

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/13(月) 22:48:04 

    >>188
    よこ
    小学校受験する層は塾代を浮かせたいって発想はほぼないと思うw
    中学受験家庭はカツカツ気味の人も多いから、浮けばいいんだけどなーくらいは考える家庭は多いと思うけど

    +35

    -1

  • 199. 匿名 2022/06/13(月) 22:49:29 

    >>198
    塾代かけて受かるならいくらでも払うけどねー
    そうはうまくいかない、、

    +3

    -2

  • 200. 匿名 2022/06/13(月) 22:49:54 

    内部進学用の塾もあるよね
    学校側は塾いらないって言っても結局結構な割合で塾通い

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/13(月) 22:51:11 

    >>1
    子供いま年長
    私立小考えればよかったなと後悔…まあ受からないかもしれないけどさ
    2月終わり生まれだし不利だったかな

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2022/06/13(月) 22:51:20 

    >>72
    わかる!同じです!
    だからうちは中学受験しました。
    本当は私立が良かったけど貧乏なので県立にしました。
    うちは世帯でやっと1500万くらいなんですが、私立に通う家は一体いくらくらい稼ぐのか。。
    うち程度でもいけるものなのか、、わからなくて県立にしたけど、県立でも経営者とか多くてうちは貧乏な分類でした。みんなすごい稼ぐなぁ、、

    +9

    -13

  • 203. 匿名 2022/06/13(月) 22:51:26 

    最新人気順位

    1慶應幼稚舎
    2学習院初等科、雙葉
    3慶應横浜 、筑波
    4青山学院 、白百合、暁星 、成蹊
    5 聖心、東洋英和、立教 、早実
    6田園調布雙葉、立教女学院、洗足
    7成城学園、東京女学館、日本女子大豊明
    8川村、森村学園、光塩女子学院
    9昭和女子大昭和、湘南白百合学園 、目黒星美
    10稲花、桐朋、精華
    11国立学園、晃華学園、
    12都市大付属、宝仙学園、淑徳
    13桐光学園、国府台女子学院
    14聖ドミニコ学園、明星、捜真
    15トキワ松学園、玉川学園
    16聖学院、桐朋学園、清泉、和光
    17新新渡戸、品川飛翔

    +17

    -3

  • 204. 匿名 2022/06/13(月) 22:52:54 

    >>170
    そんなことないよ。専門職のパートしてる人いるけど時給6000円、1日4時間週3勤務だよ。家庭に影響が出ない程度に緩く働きたいって言ってた

    +9

    -2

  • 205. 匿名 2022/06/13(月) 22:53:52 

    >>196
    私立の受験小学校ね
    ほぼみんな中学受験する子しかいない私立小学校

    +34

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/13(月) 22:54:57 

    >>18
    本当に同意だけど
    経済力がついてこない

    +133

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/13(月) 22:55:02 

    >>200
    塾要らないぐらい面倒見のいい学校ってむしろ中堅校だよね。
    最難関校だとどこの学校もほぼ放任主義。学校に頼らず鉄緑行ってるわ。

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/13(月) 22:55:37 

    >>197
    少子化だから一人っ子も増えてるのかもね。
    経済的な問題で。
    子供2人は無理だけど一人っ子だから小受させられる、
    子供2人は無理だけど一人っ子だから中受させられるっていう層が増えてる気がする。
    実際、我が子の通う私立中高一貫校も一人っ子かなりいる。

    +13

    -1

  • 209. 匿名 2022/06/13(月) 22:56:13 

    >>205
    中受しない私立小の子っているんだ…
    本当に無知なもんで新鮮に驚いた

    +4

    -12

  • 210. 匿名 2022/06/13(月) 22:56:25 

    >>203
    稲花の倍率、慶應横浜の次だったと思うんだけど、、
    すごい人気。
    川村の下な訳ないw

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/13(月) 22:57:48 

    >>203
    早実が成蹊や青学より下なんだ。
    場所?

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/13(月) 22:58:24 

    地方公立進学校出身の早稲女がご近所の日本女子大や学習院の内部生を見下してて何とも言えない気持ちになった。
    これってあるあるなのかな?
    最終学歴しか見てないんだろうな。

    +17

    -3

  • 213. 匿名 2022/06/13(月) 22:58:26 

    >>151
    そうなんですね。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/13(月) 22:58:31 

    >>2

    公立だけが地雷かはわからないけど。
    最近は学校や先生自体がトラブルを恐れて
    子供やクレーマー親に何も言えない、言わない事勿れな対応が目立つのがうんざり。

    娘のクラスに少し発達障害?がある男の子がいて、急に女の子の体を触る、舐める、スカートに手を入れる、女子の髪の毛を集めるなどの奇行連発する子がいるらしく、中にはそれが嫌で振り払った手が男の子に当たったりした子がいたみたい。
    そのたびに男の子の親は「暴力!親と本人まとめて謝りにこさせろ。」と学校へクレーム。
    学校は「とりあえず手が当たった事だけ謝りに行ってほしい」と女の子と家族に謝罪をさせてる。

    親に謝るのは親だけでいいのでは?子供のした事に責任があるし、わざとじゃないにしろ手が当たったのは事実だから。
    でも子供は子供同士の謝罪でいいよ。大人に謝る必要ないし、むしろ理由が理由なだけに片方だけではなくお互いに謝罪する場を学校が作るべき。その男の子がしてる行動も親がしっかり理解して、女の子の親にも謝罪が必要だと思う。
    「男の子はグレーな感じだから大目にみてあげて謝罪してほしい」って学校側からそういうニュアンスで言われたらしいけど、管理がちゃんとできずに被害に遭う女の子が増えるなら安易に普通学級に受け入れるべきではない。
    クレームだけを受け入れるんじゃなく、同じ事が起こった時の対策をちゃんと考えてほしい。
    私が知る限りでも娘の友人3人は同じような事で謝罪させられてる。「気持ち悪い。やめて。」と言ってしまった事も謝罪案件になってた。
    みんな関わりたくなくて謝罪したみたいだけど。
    私、娘がスカートの中に手を入れられたりしたら発狂してしまう。事勿れでは謝罪できない。話し合いたい。

    +192

    -12

  • 215. 匿名 2022/06/13(月) 22:58:37 

    >>180
    わかる。特別進路指導みたいなの教室から勧められて受けたら小受マニアのおばさんから学校の噂話みたいの聞かされて3万取られたことあったよ。なんかそれですごい騙された気になってしまい馬鹿らしくなって小受辞めた。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/13(月) 22:58:45 

    >>209
    え?慶應幼稚舎や青山初等科みたいな付属校は、中学受験する子の方が圧倒的少数派でしょ

    +53

    -1

  • 217. 匿名 2022/06/13(月) 22:58:54 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/13(月) 22:59:01 

    蛙の子は蛙なのにねw

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2022/06/13(月) 22:59:42 

    >>192
    ありがとうございます
    ここまで払わなくても賢い子は小学校受験合格できると思うけど、凄い金額だね

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2022/06/13(月) 22:59:43 

    >>208
    こういう家庭すごく多いと思う。名門じゃなく名前も聞いたことないような私立ならほぼそういう家庭の集まりじゃないのかな。公立とあんまり変わらなそうだなーと思う

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/13(月) 23:00:17 

    >>209
    普通にそのまま付属の私立中学に上がるのでは?
    中受する子が多い(外に出る)私立小学校は修学旅行とかも受験が終わった2月とか3月とからしい。

    +26

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/13(月) 23:00:52 

    >>209
    そのコメントに驚いたわ

    +19

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/13(月) 23:00:55 

    >>201
    倍率1.00の学校とかちょこちょこあるよ。

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/13(月) 23:02:05 

    小学校受験したよ
    子供の学校は高校までしかないから大学は受験しないとだけど、親としては大学も推薦でもいいんじゃないかと思ってる
    あまり受験に振り回されて欲しくない
    もちろんどこか受けたいところがあったら応援する

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/13(月) 23:02:21 

    >>177
    国分寺に早稲田実業初等部から高等部まであるよ。

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/13(月) 23:02:53 

    >>209
    中学受験に向いてないぐらいのんびりした性格で、学力も高くないから、私立小受験させたよ。
    賢い、負けず嫌いな子なら中学受験させたかった。
    ちなみに周りもそのまま進学組ばっか。

    +32

    -2

  • 227. 匿名 2022/06/13(月) 23:04:49 

    >>214
    キ○ガイは遺伝するって証明されてるから
    学校はもちろん警察も関わりたくない事案

    +109

    -2

  • 228. 匿名 2022/06/13(月) 23:05:09 

    多摩の学習院こと明星学苑は多摩地区民の憧れの学校なの?

    +0

    -6

  • 229. 匿名 2022/06/13(月) 23:07:33 

    >>226
    うち賢いけど中受の方がいいのかな
    経済力もあるし、小学校から意識をもった方がいいと思い小学校受験予定だけど
    負けず嫌いな感じもある

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/13(月) 23:09:56 

    >>111
    年間30万て国立学校とかより安くない?
    私立で有り得ないと思うけどな、授業料としては年間そのくらいだとしても施設維持費とか教材費とか私立は結局かなり掛かるよ。

    +47

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/13(月) 23:10:47 

    >>220
    地方だけどそういう家庭の子は国立小行くのが多いかも
    小学校から私立はやっぱ金持ち多い
    お手伝いさんがいるレベルのお家ばかり
    地方であのレベルだと都内の私立小行かせる家庭はとんでもないのでは

    +4

    -3

  • 232. 匿名 2022/06/13(月) 23:11:21 

    >>41
    パートはいないけど、コロナ禍で働き方が変わって在宅やフレックスの組み合わせなんかで、けっこう皆自由に働いてる。
    上の子と下の子、歳が離れているのだけれど、上の子の時はたくさんいた延長保育の子が、下の子の今はほとんどいない。
    昔ほどキリキリとは働いていないような。
    代りに、短い時間で高いパフォーマンスが求められるようになってきたんだろうけど。

    +21

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/13(月) 23:11:53 

    >>52
    総合職の時短勤務や、パート勤務の医師薬剤師とかじゃない?
    パート=レジ打ちや販売ってわけじゃないし

    +28

    -1

  • 234. 匿名 2022/06/13(月) 23:12:00 

    >>212
    まぁ中受組は別として、小学校受験からの内部組は必死に勉強する経験もなくそのまま上がれるし、微妙な学力&世間ズレしてる子が多いのも事実だよね。 
    お育ちはいいと思うけど、学力とは別というか…。

    奨学金って何?どういうこと?って訊かれてサークルの飲み会のとき場が凍ったよ。
     

    +24

    -1

  • 235. 匿名 2022/06/13(月) 23:13:31 

    年収1000万で、子供2人だけど二人とも公立中学
    1000万でも手取り750くらいで、公立の学費、クラブで苦労してるのに私立なんて無理

    3000万はないと私立なんて行かせられないわ

    +6

    -3

  • 236. 匿名 2022/06/13(月) 23:14:53 

    >>231
    名門はとんでもないのばっかりだよ。まず正社員の共働き夫婦なんてほぼいないんじゃないかな

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/13(月) 23:15:19 

    >>203
    やっぱり雙葉人気だよねえ
    あそこは親の質も凄い
    子供も凄い礼儀正しく賢そう

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2022/06/13(月) 23:15:35 

    >>15
    でも記事には「共働き家庭が6~7割を占める」
    「母親が「無職」(専業主婦を含む)の割合は28・8%で、00年の同様の調査での75・8%に比べて大幅に減少したという」って書いてるよ

    +29

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/13(月) 23:16:06 

    >>212
    まああるあるかも。
    中高は都内の一貫校通っていたのだけど、学習院は別としても大抵の女子大は推薦枠余ってたよ。
    正直「お嬢様」と言われてもでも幼稚舎じゃないよね?みたいな気持ちにはなってしまう。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/13(月) 23:16:17 

    >>21
    わかるわ
    別にセレブ園じゃないけど、温水プール付きの幼稚園に通ってたから、
    公立小の昭和のような野ざらしコンクリプール(しかも夏以外は緑色の濁った水が溜めてある、消防用水を兼ねてるから)を見た時は親子で絶句した…

    +54

    -4

  • 241. 匿名 2022/06/13(月) 23:17:06 

    >>201
    我が子も年長。
    一部のお友達とうまく行っていないこともあり、公立より手厚く見てくれそうな私立受験を考えておけば良かったと後悔している。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/13(月) 23:18:36 

    >>235
    都心だと3000万はいるよね。

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2022/06/13(月) 23:18:51 

    通う事自体がステータスになる名門私立小と、それ以外では全く別モノだからねぇ

    この元記事は後者。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/13(月) 23:19:47 

    >>60
    少し前にできたんだよね
    NPO法人が運営してるよ
    あちこちの私立小の学童を運営してる法人で、うちの子の学童もその団体がやってる
    いろんなワークショップとか企画してくれて子どもは楽しいみたい

    +37

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/13(月) 23:20:36 

    >>212
    中受生はすごい倍率を勝ち抜いてきてるから賢い子の集まりだけど小学校受験はね… 
    もとが賢くても、周りののんびりした雰囲気と、付属大がある安心感からか、必死に勉強してきた経験ないもんね。
    実際馬鹿ボン多かった気はするよ。優しくていい子なんだけどね。

    +18

    -4

  • 246. 匿名 2022/06/13(月) 23:21:38 

    >>238
    自営で名前だけ入ってる人とか、ほぼ趣味でお教室やってる人とかも有職者に入るのかな?

    +14

    -1

  • 247. 匿名 2022/06/13(月) 23:21:38 

    >>167
    国立って内部進学難しいのか。

    +56

    -1

  • 248. 匿名 2022/06/13(月) 23:22:43 

    >>245
    のんびりしてても、継ぐ会社や財産があるからいいのよ。
    そういう層が名門私立小に行く。

    +13

    -4

  • 249. 匿名 2022/06/13(月) 23:24:17 

    >>245
    金持ちに対する僻みみたいだからやめた方がいいですよ

    +15

    -4

  • 250. 匿名 2022/06/13(月) 23:24:25 

    >>226
    えー年長で判断するのは早いと思うな。
    まだまだ学力の伸びは未知数だし、塾に通いだすと急にやる気になって成長したりする

    +11

    -3

  • 251. 匿名 2022/06/13(月) 23:26:24 

    星美学園は内部生が外部をいじめるって保護者がブログで暴露してたけど本当かな
    教師も内部生の味方らしい

    +2

    -4

  • 252. 匿名 2022/06/13(月) 23:26:34 

    >>203
    暁星って昔は違ったのかもしれないけれど、今は中学受験で優秀な子は外に出るイメージ。

    +11

    -2

  • 253. 匿名 2022/06/13(月) 23:27:25 

    そもそも賢い子って産まれたときから賢いからね
    中受の方がガツガツはしてるだろうけど、中受組の方が賢いとかないからね

    +9

    -3

  • 254. 匿名 2022/06/13(月) 23:28:07 

    >>234
    奨学金なんて無縁な家庭の子達ばかりだから悪気はないのかもね。笑
    都内一等地に実家がある資産家の娘だもん。

    +7

    -2

  • 255. 匿名 2022/06/13(月) 23:29:35 

    >>150
    そんな人見たことないよ
    そもそも、受験日(に限らず在校生の行事でも)車での来校はご遠慮ください、っていう学校も多いと思う

    +26

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/13(月) 23:30:36 

    >>254
    横。奨学金に縁もゆかりもなかったとしても新聞もニュースも見ないのかな?とは思うかな。

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/13(月) 23:31:41 

    >>254
    ニュースもろくに見ない馬鹿ってことが露呈してるよ…
    しかも周りに対する気遣いもない

    +9

    -1

  • 258. 匿名 2022/06/13(月) 23:32:07 

    >>194
    私も聖心でした。私も含め、友達の父親は社長か医者が多かったです。
    社長は、大企業から中小企業まで様々。

    +71

    -3

  • 259. 匿名 2022/06/13(月) 23:33:53 

    >>5
    公立小に行かせてる専業主婦が何を言うか

    +14

    -7

  • 260. 匿名 2022/06/13(月) 23:34:03 

    >>139
    暦年贈与すればいいんじゃない?
    自分もしてもらってたよ

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2022/06/13(月) 23:35:15 

    >>231
    そのレベルならもともと私立に行ってると思う。共働きが増えて受験が増えたってことだからその増えた層は会社員夫婦だし、子供1人とかそんな感じじゃないかな

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2022/06/13(月) 23:35:15 

    >>212
    でも女子大付属に小学校から大学まで行かせたら、
    16年間女子校生活、16年間毎日同じ場所に通うわけでしょ?
    ちょっと世界が狭すぎないか?
    地方公立から早稲女の方が人生経験が豊富だろうなとは思う。

    +33

    -1

  • 263. 匿名 2022/06/13(月) 23:35:26 

    >>31
    生活が厳しいから共働き組とは全然違う層よね。

    +89

    -2

  • 264. 匿名 2022/06/13(月) 23:36:04 

    >>249
    よこ。元旦那が私立小育ちだけど中受組→国立の私からすると学力に関しては本当に馬鹿だなって思うよ。
    思春期に受験する経験って必要だなって心底思った。
    国立受験科目すらわかってなかったし。

    +18

    -2

  • 265. 匿名 2022/06/13(月) 23:36:46 

    >>203
    エデュw

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/13(月) 23:37:15 

    >>256
    >>257
    その子達を擁護すると、今まで同級生や周りの友達で奨学金を貰ってる家庭の子なんていなかったから、自分事として捉えられなかったのかなと。
    でも、大学のサークルとかだと一般受験組もいるわけだから、そのあたりは配慮して発言しないといけないと思いますけどね。

    +5

    -6

  • 267. 匿名 2022/06/13(月) 23:38:12 

    >>253
    マイナスついてる謎w
    小学校受験組だろうが中学受験組だろうが、元々の才能がある
    勉強が好きで遊び感覚でスラスラ解く子もいるのよ
    そしてそういうこは小学校受験組にもいるし、中学受験組は知らんけど中学受験組にもいるんじゃない?
    ガツガツやろうが、楽しんでのんびりやろうが能力ってのは決まってるのよ

    +9

    -2

  • 268. 匿名 2022/06/13(月) 23:41:22 

    >>264
    あなたのみの世界で語られても…
    まあ私立小も色々だけどさ
    倍率低い私立もあるし

    +13

    -5

  • 269. 匿名 2022/06/13(月) 23:41:40 

    >>248
    のんびりしてるのは跡取り以外かな。
    2代目、3代目で社員500人、1000人抱えてる友人たちなんかはのんびりなんてしてなかったんだよね。
    のんびりしてたら会社潰して社員を路頭に迷わすって大学時代から言ってて、提携先の会社でも必死に顔を売ってたよ。のんびりとはほど遠い。

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2022/06/13(月) 23:43:00 

    >>94
    うちも、時短が使えるうちに受験を済ませたくて小受した
    学校の選択肢が多くなる中受も魅力だったけど、お金よりも時間を割くことが難しいから諦めたよ
    ちなみに普通の会社員夫婦

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/13(月) 23:43:48 

    >>212
    むしろ内部ってだけで凄い凄い言ってる人間の方が上辺しか見てないなーって思うんだけど

    +22

    -0

  • 272. 匿名 2022/06/13(月) 23:43:55 

    前から思うけど、中受組って必ず小学校受験を目の敵にするよね
    不思議だわ

    +5

    -3

  • 273. 匿名 2022/06/13(月) 23:43:58 

    >>259
    本当それ。共働きがカツカツで専業主婦こそお金持ちだと思っている人は大抵地方在住。

    +19

    -2

  • 274. 匿名 2022/06/13(月) 23:47:03 

    >>48
    それか親が資産家で沢山援助されてる家庭

    +14

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/13(月) 23:47:09 

    >>127
    兄弟2.3人とも中受なら、私立小1人より金かかってるけどね 

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/13(月) 23:49:17 

    >>8
    公立もあるけど

    +17

    -0

  • 277. 匿名 2022/06/13(月) 23:49:27 

    >>212
    大手で人事してたけど、ほぼ最終学歴しか見ないよw
    そもそも小学校なんて書く欄ないしね。
    大学で何を学んできたか、仕事で使えそうな人間かの方が重要だわ。

    +24

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/13(月) 23:49:49 

    >>170
    パートって、誰でもできる接客的なやつと思い込んでない?
    パート医師とかパート薬剤師とかパート講師もいるし

    +23

    -1

  • 279. 匿名 2022/06/13(月) 23:50:23 

    >>272
    全然目の敵になんてしてないよ。
    ただなんか世界が違いそうなのと、大学受験は経験させたいから小学校のない中高一貫校を選ぶ人も多いとは思う。

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2022/06/13(月) 23:50:52 

    >>269
    友達も恋愛結婚なんかしてもし万が一その相手が会社を乗っ取ろうとしたり何か企みがあってのことがあったら何千人の従業員の生活を壊すことになるかもしれないから独身貫くか親が選んだ相手と結婚するかどちらかと言ってた。
    本当にこういう世界があるんだとびっくりしたしのんびりどころかかなりしっかりしてる

    +9

    -1

  • 281. 匿名 2022/06/13(月) 23:51:37 

    みんなさ子供にいい環境をと思って受けるじゃん?
    でその先子供は普通に中堅でてサラリーマンでしょ?
    出口って結局似たり寄ったりだなと思ったりする。
    一部優秀だとは思います。
    ノーベル賞でも取らせたいのかなと思うように受験ままもいるしミドル層に入れるためにっていう親もいて見ていて面白い

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2022/06/13(月) 23:52:38 

    >>154
    まさしく私がそれ。
    コネや、OBOGの繋がりの強い家業を継ぐならお勧めできるけど、、、

    自分の子供には、受験させるかどうか迷ってしまう。

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/13(月) 23:54:27 

    >>127
    お金の問題だけじゃなくて、通学の問題もあるんじゃないの?
    小学生が満員電車に乗るのが心配だったり登下校に時間がかかるのに抵抗あったりで、
    小学校はとりあえず近場の公立でいいやって家庭も多いかと

    +25

    -2

  • 284. 匿名 2022/06/13(月) 23:54:45 

    >>214
    仕方ないね。公立の学校は、まさにコレだからね。
    このブログに書いてある中学も、こう言う世界だね。
    横浜市立岡津中学校 | カヲルのブログ
    横浜市立岡津中学校 | カヲルのブログameblo.jp

    横浜市立岡津中学校 | カヲルのブログ横浜市立岡津中学校 | カヲルのブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインカヲルのブログブログの説明を入力します。ブログトップ記事一覧画像一覧横浜市立岡津中学校って知ってるかい。昔ながらの不良校...

    首都圏で小学校受験が増加 共働き世帯が増え、学校の選び方に変化

    +2

    -21

  • 285. 匿名 2022/06/13(月) 23:55:58 

    >>201
    小学校受験までは生まれ月を考慮する学校もあるよ

    +11

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/13(月) 23:56:29 

    >>24
    びっくりするよね。
    生まれついての殿上人ってこう言う人のこと言うんだろうなってくらい次元が違う。

    +33

    -2

  • 287. 匿名 2022/06/13(月) 23:58:00 

    共働きってことは保育園だよね?保育園通わせながら小学校受験の対策するって超人な気が…。平日に数回、受験専門の幼児教室みたいなの通わせるの?家でも色々勉強(?)やらないとだろうしね。すごいなあ。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/13(月) 23:59:08 

    >>283
    電車通学だと一旦家まで帰ってから、塾用バッグとお弁当持ってまた塾まで行かないといけないもんね。
    それが週5とかになると体力的にもしんどそうだなって思う。

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2022/06/13(月) 23:59:13 

    私立だと同じような家庭環境の子が集まってくるから環境を買ってるんだと思いますよ。
    悪く言えば温室育ちなんでしょうが。

    言い方は悪いんですが、公立って様々な家庭の子がいますよね。
    学区も決まってますよね?
    学年によっては荒れていたりするなどといったことも耳にしますが、そんな人生経験って必要ですかね?

    +17

    -6

  • 290. 匿名 2022/06/13(月) 23:59:16 

    >>7
    ほんとにこれ実感する

    今増えているのって、専門職同士とか大企業正社員同士の夫婦が子どもを小受させてるパターン
    そういう専門職や大企業正社員って、当然だけど難関大を出ている人が多い
    つまりその親世代も子どもの教育に熱心かつある程度の経済力があったってこと

    平たく言えば、実家が太い高学歴高所得者同士が結婚して、その子どもがお受験してる
    そりゃあ二極化は進むよね

    +76

    -0

  • 291. 匿名 2022/06/13(月) 23:59:16 

    >>285
    幼稚舎とかそうだよね。

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2022/06/14(火) 00:00:20 

    明治中央法政も小学校作って欲しい!

    +5

    -5

  • 293. 匿名 2022/06/14(火) 00:02:27 

    前に、お受験してもしなくても
    実質あまり金銭的には変わらないからするべきみたいな記事を読んだ

    確かに私立は入ってしまえば、質の高い学校の勉強を網羅すれば安心出来て塾は要らない
    一方、公立は進学の度に塾通い
    双方を比較したら前者のが多少高くてもあまり大差はなく、その少額の差で環境を買えると考えたら分かるだろうと

    でも、その多少って金持ちから見たらの多少で少しでも安くと日々切り詰める一般人にはやはり別世界の話しなんだなw
    極論、高校まで公立で塾なしで国立大合格する切れ者もいるからね

    +2

    -5

  • 294. 匿名 2022/06/14(火) 00:03:53 

    >>289
    雑草なんていらない必要ナシ
    雑草魂持つ人を雇ったり働かせたりすれば良い
    自分たちは仲良く生活水準学力水準を守ることに集中する

    +8

    -4

  • 295. 匿名 2022/06/14(火) 00:05:07 

    >>5
    それは違う
    共働きじゃないと私立小に行けない家庭の子供なんか、いない
    ほとんどが仮に1馬力でも余裕で通える家庭

    この場合の共働きとは
    両親ともに医師だとか弁護士だとか、そういう家庭が、要するに保育園の延長線みたいや感じで小学校を選びだしたってこと。

    中学とは違うよ。

    +117

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/14(火) 00:06:08 

    >>287
    うちはそれやったよ
    フレックス勤務だから、夫婦の片方が中抜けして子どもを保育園から幼児教室に送り、もう片方が終了後に迎えに行く
    直前期はこれを週4回

    移動中やちょっとした隙間時間も、季節常識やしりとりやってた
    会社の昼休みも時間があれば間違えた問題や苦手な分野をピックアップして、帰宅後にやる教材を作る

    …正直、ぶっ倒れそうだったw

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2022/06/14(火) 00:06:36 

    >>41
    世界が違うよw
    母親だって士業やってる人たちだってばw

    +24

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/14(火) 00:07:06 

    >>289
    私立なら絶対何事も無いとも言い切れないけどね

    +7

    -1

  • 299. 匿名 2022/06/14(火) 00:07:35 

    >>277
    良家の女子大育ちは働き口も親が用意してくれるから、そういうのどうでも良い議論では

    同じく大手だけど、マジの金持ちの子は正規ルートでは入れないランクの大学から別ルートで悠々と入社してきたよ…

    +17

    -2

  • 300. 匿名 2022/06/14(火) 00:08:13 

    >>287
    幼稚園行ってる間だけ仕事みたいな人も多いよ

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/06/14(火) 00:09:00 

    >>3
    お金はあるけど毎日弁当作るのが苦痛。

    +28

    -2

  • 302. 匿名 2022/06/14(火) 00:09:05 

    >>212
    社会に出た瞬間から最終学歴しか見られないよ。

    +9

    -1

  • 303. 匿名 2022/06/14(火) 00:09:13 

    >>201
    月齢考慮する学校も結構あるよ
    (逆に一切しないと明言している学校もあるので注意)

    ペーパーは考慮なしでも、グループ行動観察は月齢別とか
    グループだとどうしても遅生まれがリーダーシップを取ってしまうので、適正な評価が難しいって聞いた

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2022/06/14(火) 00:10:30 

    >>302
    そんなわけない

    +3

    -5

  • 305. 匿名 2022/06/14(火) 00:10:34 

    >>302
    社会に出てしまえば最終学歴すら見られないよ。結果が全て

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2022/06/14(火) 00:11:50 

    >>298
    そりゃそうだけど、確率の問題じゃない?
    ハザードマップ見て、記載なしの地域が絶対安全なわけじゃないけど、
    だからってわざわざ真っ赤な浸水地域を好んで家建てる必要はないでしょ

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/14(火) 00:13:00 

    >>289
    よく、小学校までは公立で色んな人に揉まれて免疫つけた方がいいよと言うけど、それ大体一般人の僻みw

    ぶっちゃけ金あるなら害虫にふれあう必要ないよ
    色んな環境の人に会って良い経験になれれば良いけど、女の子の場合乱暴な男の子に嫌なことされてトラウマになる場合もあるし

    +28

    -17

  • 308. 匿名 2022/06/14(火) 00:13:24 

    >>289
    名門って言われる私立女子小中高だったけど陰湿なイジメは普通にあったよ。ころころターゲット変わる。学生がお客様すぎて先生も注意できないから見てみぬふり。
    いじめられて病んだ子は外部へ進学。 
    私立だから安心とも全く言えないよ。

    +22

    -1

  • 309. 匿名 2022/06/14(火) 00:13:54 

    >>299
    そんな感じで入社して「あいつ低学歴なのにコネ」ってことで居辛くないの?
    高学歴で堂々と採用試験突破してきた人の方が当然優秀だろうし、社内で信頼されるよね

    +13

    -0

  • 310. 匿名 2022/06/14(火) 00:14:40 

    >>219
    横だけどJは難関校お受験する子はほぼ通ってない?
    そもそもある程度賢くないとJは厳しいし

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2022/06/14(火) 00:14:48 

    >>289
    必要ない
    猛獣や珍獣は動物園で観察するからこそ学びになるわけで、柵もない草原で一緒にいたらそれはただのサバイバル

    私立小のことはよく知らないけど、公立中学でエライ目に合った私の教訓

    +8

    -2

  • 312. 匿名 2022/06/14(火) 00:15:20 

    >>283
    まさに。
    無理すれば子ども一人、私立小学校行かせてもいいかなと思ったけど、電車に一人で乗せて通学させるの心配すぎる。いくら子どもがしっかりしてたとしても、変な人いるし。

    +14

    -1

  • 313. 匿名 2022/06/14(火) 00:15:59 

    >>307
    でも大人になって急に害虫に触れると対応できないよ。小学校から触れさせなくても結局行き着く先は害虫がいる場所になるわけだから

    +22

    -4

  • 314. 匿名 2022/06/14(火) 00:16:55 

    いつも思うけど、私立の女子校とか低学年くらいを中心に前髪なしのおさげな子多くない?

    あーゆう髪型が推奨されてるの?
    公立では最近あまりそういう子見なくなったなと

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2022/06/14(火) 00:17:46 

    >>309
    会社と会社を繋ぐ人材だからなぁ
    高学歴で採用試験突破してきた人たちとは役割が違うし、それを本人たちも十分に自覚してると思うよ

    +11

    -4

  • 316. 匿名 2022/06/14(火) 00:18:44 

    >>269
    老舗会社の跡取り息子とか、医者の息子とかは大学の段階できちんと外部受験してたよ。そのまま大学まで進んでも恥ずかしくなかった学校だと思うんだけどちゃんと最後は自力で努力してた。親がしっかりしてたんだと思う。

    +11

    -0

  • 317. 匿名 2022/06/14(火) 00:19:08 

    >>176
     夫婦それぞれ年収数千万とか普通にいますけど

    +3

    -2

  • 318. 匿名 2022/06/14(火) 00:19:22 

    >>314
    ポニーテール禁止、三つ編みのみOK、前髪は眉毛にかからない長さまでならOK
    みたいな前時代的な校則があるんだよ

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/14(火) 00:19:26 

    >>309
    横だけどそういう「アホだけどコネ」な人は普通なら辛いと思うけど何も感じないみたい。
    普通に陰で馬鹿にされてた、というか全く相手にされてなかったよ。

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/14(火) 00:21:45 

    >>167
    国立はちゃんと勉強してないと普通にサヨナラだよ
    お金積めばokは通用しない
    親のプレッシャーとか内部進学無理で病んじゃう子いるみたい…

    +84

    -0

  • 321. 匿名 2022/06/14(火) 00:22:15 

    >>305
    最終学歴は見るよ。見てないふりしてしっかり見られてるよ。

    +4

    -2

  • 322. 匿名 2022/06/14(火) 00:23:25 

    >>167
    私立も学校によっては上がれない。

    +40

    -1

  • 323. 匿名 2022/06/14(火) 00:23:49 

    >>309
    いたわー!Fラン卒なのにうちの製薬会社勤務。資格もずっと落ちまくるし(補助代無駄すぎ)TOEICすら満たしてない。上からやいやい言われて結局退職してたよ。
    あまりに不憫で周りも腫れ物扱いしてた。

    強力なコネでも本人が馬鹿すぎると苦労する。

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/14(火) 00:24:31 

    >>160
    こういうイメージ持つ人は多いだろうけど、実際入学すると違うよ。
    私立小は勉強しっかりさせるし賢い子多い。

    +17

    -2

  • 325. 匿名 2022/06/14(火) 00:24:41 

    >>80
    その同僚さんの娘さんは公立に進んだってこと?
    白金の公立なら悪くないのかな。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/14(火) 00:26:20 

    >>309
    パパの人脈での会食に一緒に参加したり、ビジネスの流れを何年かお勉強して、数年で退職→起業orパパの会社に中途入社
    どうやら親族経営の大手企業同士で子ども修行させあってるみたいよ

    大事な預かりものってかんじ
    あと、なんだかんだ親のビジネス見てたり留学経験あったりで使いどころはある

    +13

    -3

  • 327. 匿名 2022/06/14(火) 00:26:38 

    >>283
    都会の私立小行かせる親って子どもの安全面は全く考慮してないよね
    都会の私立小は車送迎禁止だから

    +18

    -4

  • 328. 匿名 2022/06/14(火) 00:30:22 

    >>33
    うちはのびのび系の私立小だけど、学童も素朴な遊びばっかり
    竹を鋸で切って竹馬作ったり、手作りの凧を作って揚げたり、夏はずぶ濡れになるまで水鉄砲大会してる
    昭和か!って感じの放課後だけど、本人は楽しくて仕方ないらしい

    共働きだから学童第一で学校選びしたけど、近所の公立の学童クラブは定員オーバーのぎゅうぎゅうで
    夏休みは体育座りで携帯ゲームやってる子ばっかりで、ちょっと…て感じだった

    でも受験して高いお金を払わないと、安全な場所で工作したり思いっきり走り回ったり季節を実感できる遊びができないなんて、なんかヘンだなと思う
    今の時代、そういう体験こそが最も贅沢なことなのかもしれない

    +48

    -0

  • 329. 匿名 2022/06/14(火) 00:32:24 

    >>31
    うちの会社聖心とか女子大卒の人が面接にくること多いけど大学まで聖心の人って社会人になって使えない人多い。優秀な人とか感じが良いって人は大学から旧帝大に行ったりしてる印象。

    +73

    -17

  • 330. 匿名 2022/06/14(火) 00:32:31 

    公立小が動物園通り越してサファリパークだと思ってる人はどんだけ治安の悪い地域に住んでるの
    都内で中受率高い文教地区ならそうそう酷い家庭には当たらないよ

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2022/06/14(火) 00:32:50 

    >>327
    自分の学校は路線ごとに登下校班があったよ
    上級生が班長で、下の子の面倒見るの
    でも1年生の1学期は送迎してる親が多かったかな
    私立に限らず、母親はほとんど専業主婦だった時代だからできたのかもしれないけど

    +6

    -2

  • 332. 匿名 2022/06/14(火) 00:33:35 

    >>266
    中学受験の時に説明会で「世の中で起きていることを他人事として思うような子じゃなくて、自分の頭で考える子に来て欲しい」と某校長先生が言っていたけれど、それとは真逆の校風でずっと育ってきたのかな。
    それは学校側は恥ずかしく無いのかな。

    +12

    -0

  • 333. 匿名 2022/06/14(火) 00:36:17 

    >>314
    娘の学校は肩に着いたら結ぶようにと言われるくらい。
    前髪上げて三つ編みにして通わせてるけど、制服にはそれが一番似合うと思ってそうしてる。
    夏服も冬服も帽子があるし、前髪作らない方がすっきりするし。

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2022/06/14(火) 00:36:57 

    >>328
    良いですね!
    しかし公立の学童で携帯ゲームありなんだ。
    うちは持ち込み禁止だった。

    +15

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/14(火) 00:39:30 

    >>3
    一人っ子の世帯が増えたのもあるかな

    +72

    -1

  • 336. 匿名 2022/06/14(火) 00:40:31 

    >>320
    国立はその辺神経質なくらい公正だよね

    数年前に受験したけど、受付時間は○時までっていう時に電話の時報をスピーカーで流してた
    「ピーン」の音と同時に入口を閉めるの

    あと、試験当日の上履きや持ち物には、見えるところに名前を書かないよう念押しされた
    試験官が「この子は○○さんだ」と特定して不正な採点を行えないようにするためと言われた

    そこまで徹底するんだと驚いた

    +30

    -1

  • 337. 匿名 2022/06/14(火) 00:41:53 

    >>330
    場所によっては公立の評判が良くてその学区に引っ越してくる家庭もあるぐらいだしね

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2022/06/14(火) 00:42:05 

    >>40
    都内は専業主婦世帯よりパワーカップルの方が単純にお金持ってるし増えた
    VERYがワーママをターゲットにしてるのと同じ
    マーケティングとして当たり前だよ

    ちなみに幼稚舎も年々共働き増えてる
    櫻井翔くんも何気にお母さんずっと仕事してるからその時代からいるにはいるのかも

    +47

    -3

  • 339. 匿名 2022/06/14(火) 00:42:56 

    >>334
    328です
    私もびっくりしてスタッフさんに聞いてみたら、長期休みだけokにしているとのこと
    高価なものだし、紛失や貸し借りでトラブルが起きそうだな…と心配になった

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2022/06/14(火) 00:44:26 

    >>339
    へえ。恐らくかなりレアだと思いますよ。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2022/06/14(火) 00:49:10 

    >>314
    決まりは「ヘアゴムは黒で飾りなしのもの」くらいしかないけど、確かになんとなくそういう髪型にしてるw
    うちは両サイド編み込みの2つ結びが定番
    受験時代の名残なのかな、あと制帽があるから高い位置のポニーテールとかは邪魔っていうのもあるかも

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/14(火) 00:49:39 

    >>158
    卒業生だけど川村は中高も人気じゃないよ…
    白百合と東洋英和と並べるの申し訳ないくらい

    +76

    -0

  • 343. 匿名 2022/06/14(火) 00:50:58 

    >>307
    私立には害虫いないとでも思ってるの?
    害虫も暴力もあるよ?
    ご存知ないならコメント控えたほうが良いのでは。

    +33

    -1

  • 344. 匿名 2022/06/14(火) 00:51:25 

    >>103
    申し訳ないけど、最終学歴でいったら成城なら普通に頑張らなくとも大学から入れるし、本当に成城の精神入れたい?

    +30

    -1

  • 345. 匿名 2022/06/14(火) 00:53:12 

    >>257
    奨学金というものは知ってるけど、実際に使っている人が周りにいないから現実味がないんだよ
    私がそうだった
    同級生は対等だと思ってるから配慮って言われても…って感じ

    +5

    -3

  • 346. 匿名 2022/06/14(火) 00:53:47 

    >>43
    まーてーるあどみぃらーびりす
    りりうーむいんてーるすぴーなす

    おーらぷろーのーびすで歌い上げがち

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2022/06/14(火) 00:54:35 

    >>15
    慶応幼稚舎の櫻井翔くんはお母さん働いてるよね、
    パワー夫婦の子供も多いんだろなーと思ってたワーママ

    +66

    -2

  • 348. 匿名 2022/06/14(火) 00:54:37 

    >>284
    10年前のブログ引っ張り出してくる意味

    +13

    -0

  • 349. 匿名 2022/06/14(火) 00:59:53 

    >>314
    うちは肩についたら三つ編みっていう校則がある
    バレエを習ってる子も多いし、額は知性の象徴だから出すようにと幼児教室時代から言われている

    +5

    -1

  • 350. 匿名 2022/06/14(火) 01:00:50 

    >>36
    主治医は代々医師家庭で地元のなんか行かずに私立だよ。
    そのお子さんも勿論私立。

    私は高校まで公立だけど、ずっと苛めに遭い人生に大きく影響してしまった。
    母校なんて言いたくもない。

    +12

    -4

  • 351. 匿名 2022/06/14(火) 01:01:28 

    >>147
    だからさ既に子供いる人に支援しても子供増えない

    +18

    -2

  • 352. 匿名 2022/06/14(火) 01:02:08 

    >>5
    共働きとはいえ私立の小学校からお金がかかる予想をしていない家庭もありそう

    +2

    -3

  • 353. 匿名 2022/06/14(火) 01:05:02 

    >>1
    この記事からだけだと、受験してる実数が増えたのかはわからないよね
    のべ志願者数が増加してる、ってことだから単純に1人が受験する学校数が増えてるだけかもしれないし
    日程的に都内で併願するのには限度があるけど、千葉や埼玉校を練習で前受けするようになったのかもしれない
    中学受験だけど、二月の勝者にも前受けの話があった

    +10

    -2

  • 354. 匿名 2022/06/14(火) 01:05:12 

    >>345
    喋るほど馬鹿がバレるから黙っといたほうがいいよ

    +4

    -4

  • 355. 匿名 2022/06/14(火) 01:05:47 

    >>307
    カースト制度で下位になったら悲惨

    +10

    -1

  • 356. 匿名 2022/06/14(火) 01:06:10 

    私学に通っていたけど、この子は公立のほうが合ってるのになって子はいた。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2022/06/14(火) 01:08:22 

    >>9
    100パー上がれるのかな

    +2

    -4

  • 358. 匿名 2022/06/14(火) 01:11:14 

    >>308
    まあ、あるよね
    公立もひどいのいるけど、意地悪なお嬢様ほど厄介なものないよ

    +23

    -0

  • 359. 匿名 2022/06/14(火) 01:21:37 

    >>36
    友人が国立大学の医学科出たけど、子育てについて考える授業があったって言ってたよ。

    旦那は患者が急変して呼び出し、自分は外科当直で代わりが見つからないのに、子供が発熱した!双方実家は遠くて頼れない。病児保育も見つからない!どうする?!みたいなテーマで。
    トピズレかな、ごめんね。

    +15

    -6

  • 360. 匿名 2022/06/14(火) 01:26:13 

    自分だけは楽したい、得したい、子育ては手抜きしたいけど子供には得する人生歩んで欲望を全部叶えたい
    って感じするね。頑張ってー、あれもこれも鼻息荒いガッツママこういう人とは仲良くしたいと思わない。

    私は昔ながらののんびり落ち着いた私学の雰囲気が好き。新興私立とかインター?なんかああいう人たちとは合わないわ。偏差値主義者とかね。

    +2

    -8

  • 361. 匿名 2022/06/14(火) 01:36:37 

    医師家庭なら私立小学校に入れるはずってのは思い込みじゃないかと思う
    小学生の子供がいても不思議じゃない30代40代の医師は10万人以上
    晩婚晩産を考慮して50代まで入れると15万人は超える
    これに対して私立小学校に通ってる児童の数は8万人以下
    仮に医師の内半分が子持ちだったら、私立小学校に通う児童はほぼ全て医師家庭の子ということになる
    子持ちの割合が高かったり複数子供を持っていた場合は学校が足りなくなる
    そもそも日本全国様々な場所にいる医師が、必ず私立小学校の通学圏内に住んでいるとも思えない

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2022/06/14(火) 01:40:55 

    >>357
    100%ではないです。留年になったりしますよ。

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2022/06/14(火) 02:02:25 

    うちの息子が通う進学塾は、私立小学校に通ってて中学受験する子も数人いるよ。
    しかも家庭教師までつけたりしてるみたい。
    その財力がただただすごいなぁっいつも思ってる。

    +12

    -1

  • 364. 匿名 2022/06/14(火) 02:08:06 

    都内だけど、子供を受験させようか迷い結局公立に入れたけどかなり酷い。
    そりゃ、私立受けるわと思いました。階段から突き落とす、顔をハサミや定規で傷付けるも担任からは大した怪我じゃないので相手の親御さんには伝えていませんとかが日常だった。

    +8

    -3

  • 365. 匿名 2022/06/14(火) 02:12:27 

    >>103
    三四郎の小宮がいじめられたエピソードで成城にあんまいいイメージない
    葬式ごっことか、机を画鋲だらけにされたり、消しゴム食えって言われたり、
    PHSを川に捨てられたりしたらしい。

    +36

    -0

  • 366. 匿名 2022/06/14(火) 02:15:51 

    >>96
    共働き時代は学費支払えた→身の丈に合ってるし、妻が働けなくなって学費払えなくなった→身の丈に合った公立に転校、と柔軟に対応しているんだし、別に良くない?
    そんなこと言い出したら、妻が無職の家庭も夫が働けなくなったら私立の学費払えないって人そこそこいそうだし、そういう家庭も私立は不相応ってことになるよ。

    +109

    -0

  • 367. 匿名 2022/06/14(火) 02:16:20 

    >>1
    首都圏って1都3県って意味で使うなら統一してくれない?
    北関東住みだけど迷惑なんだわ

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/06/14(火) 02:20:50 

    >>289
    小学校からずっと同じメンバーで持ち上がりだと、
    キャラや立ち位置がずっと固定化されるのがきつそうだなと思う。
    小学校でいじられポジションになったら高卒までずっとでしょ?

    +13

    -3

  • 369. 匿名 2022/06/14(火) 02:20:59 

    >>9
    慶應で幼稚舎からストレートで慶應大学を卒業できるのは6割だよ 4割が途中で放校されたり留年を経験する
    入学後も進級のために通う塾がある

    +78

    -1

  • 370. 匿名 2022/06/14(火) 02:22:39 

    >>363
    そもそも中学受験対策の私立小学校があるから
    洗足小学校や精華がそう
    洗足は中学もあるけど多くが中学受験で抜ける
    通り魔の被害に遭ったカリタスも男子は中学受験が前提

    +17

    -0

  • 371. 匿名 2022/06/14(火) 02:26:13 

    >>203
    学習院も愛子様の御入学される年はガクッと落ちたらしいね。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/06/14(火) 02:34:31 

    >>211
    お受験御三家は慶應青学立教
    早実はただの新興

    +4

    -3

  • 373. 匿名 2022/06/14(火) 03:07:13 

    >>295
    横。
    2000年には75%だった専業主婦割合が今28%まで減ってるって書いてあったけど、確かにうちの子が2000年代中盤に私立小入ったときは8割方専業主婦だったよ。
    残る2割は、医師、歯科医師、会社経営者のママたちだった。
    そこは今も変わらないんだね。

    +22

    -0

  • 374. 匿名 2022/06/14(火) 03:30:49 

    みんなさ子供にいい環境をと思って受けるじゃん?
    でその先子供は普通に中堅でてサラリーマンでしょ?
    出口って結局似たり寄ったりだなと思ったりする。
    一部優秀だとは思います。
    ノーベル賞でも取らせたいのかなと思うように受験ままもいるしミドル層に入れるためにっていう親もいて見ていて面白い

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2022/06/14(火) 03:34:41 

    >>364
    住んでる地域の治安の悪さよ!

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2022/06/14(火) 03:36:15 

    >>8

    関西だと
    私立は給食無しでお弁当、公立は給食あり
    の小学校が多いです。

    +9

    -1

  • 377. 匿名 2022/06/14(火) 03:57:07 

    >>214
    弁護士に相談するくらいの案件じゃない?

    +76

    -0

  • 378. 匿名 2022/06/14(火) 04:35:03 

    >>9
    ほとんどの私立小学校の子は中学受験前提だよ
    なので中学受験環境に常に子供を置くために私立小学校いれてる親多い
    なので学校によっては御三家に何人受かったかとかまで公表しているところもある
    私が家庭教していた生徒の通ってた私立小学校なんて、附属中学にあがる子は学年の1割以下で該当者は小学校の恥とまで言われていたよ

    +9

    -23

  • 379. 匿名 2022/06/14(火) 05:18:04 

    >>313
    それよく言う人いるけど、自己が既に形成されており自分を防御する知識や知恵も備わっている大人になってから出会うのと、まだ善悪の判断が未熟でまわりに影響されやすいこども時代に出会うのとではまったく違うでしょ
    それに実際には大人になってからも自然と棲み分けはなされるよ
    職種や勤務先や住む場所やそれこそこどもを通わせる学校によってね
    もちろん日々万人と接する職業もあるけど、例えば医者と患者はあくまで医者と患者として出会うのであって友達付き合いするわけではない

    中には純粋培養すぎて悪意ある人間を見抜けず騙される人もいたりするけど、レアケースだよ
    まあ日頃からニュース等見て世の中にはいろいろな人間がいることを知り身を守るのは大切だね

    +14

    -5

  • 380. 匿名 2022/06/14(火) 05:18:10 

    どの程度の共働きのこと言ってるんだろ?

    うち一馬力1000万、いずれ1500〜2000万まで昇給見込める職だけど、子供は中学受験がギリだと思ってる。住宅と老後費用確保しようと思ったら、絶対に小学校からは無理。

    うちの旦那プラス私が500万くらいの年収あればいけるのかな?でもこのパターンだと、名門とかじゃなくて学童充実してるからって理由で選ぶんだろうな。
    そもそもプラス500万あったとしても小学校からはまだいいかなぁ...費用対効果が微妙に感じる。
    プラス2000万ならアリだな。

    +9

    -2

  • 381. 匿名 2022/06/14(火) 05:59:41 

    >>179
    マイナス多いけどわかる
    私もおそらく119さんも学歴的にそこより上位だからこそ「それなら大学受験で入学で良くない?」って思っちゃうわ

    +44

    -16

  • 382. 匿名 2022/06/14(火) 06:07:36 

    >>167

    筑波小学校だったら中学は3割上に行けないよね。
    男子は
    お茶の水なら高校で出ないとだし。

    +48

    -1

  • 383. 匿名 2022/06/14(火) 06:10:59 

    >>238
    私立小学校に子供を行かせてるけど、母親が医者や弁護士、経営者、アナウンサー、芸能人、一流企業にお勤めなどです。

    +20

    -2

  • 384. 匿名 2022/06/14(火) 06:12:23 

    >>2
    医療的ケアの子が一緒に授業受けたりね。
    貴重な経験だけど、勉強量で差がつく

    +62

    -0

  • 385. 匿名 2022/06/14(火) 06:14:34 

    >>24
    そういった方ばかりじゃないですよ。
    現にうちは庶民ですし、本来なら中学受験層ですがひとりっこなので…というかたも増えてる感じしますね。

    +30

    -4

  • 386. 匿名 2022/06/14(火) 06:20:05 

    >>40
    働いてるお母様が多いので、学校内で習い事も簡潔してくれるところが人気上がってますね。

    送り迎えする時間も、日にちも節約出来ますし高学年になれば塾に入りますので、低学年のうちは学校のアフタースクールに入れたいご家庭増えてますよ。

    +29

    -1

  • 387. 匿名 2022/06/14(火) 06:35:01 

    >>357
    慶応は中学から留年ある。

    大体の学校は高校に上がるときにアホは外に出される。

    うちのこどもの私立小学校は、学業不振だと退学させられるから皆しっかり勉強しますね。


    +10

    -1

  • 388. 匿名 2022/06/14(火) 06:38:59 

    >>135
    在日シナチョンよりはマシだよ。

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2022/06/14(火) 06:39:43 

    >>372
    御三家学習院、慶応、青学でしょ?
    立教は違うよ。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2022/06/14(火) 06:40:03 

    >>353
    中受、栄東うけたよ。都内からの練習校。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2022/06/14(火) 06:42:31 

    >>386
    簡潔→完結です。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2022/06/14(火) 06:43:00 

    >>301
    給食のところもありますよ!

    +18

    -0

  • 393. 匿名 2022/06/14(火) 06:43:41 

    >>302
    最近は、中高見られるところも、増えてるそうです。

    +2

    -2

  • 394. 匿名 2022/06/14(火) 06:46:24 

    >>353
    お教室の先生にお伺いしたけど、年々、生徒が増えてここ数年は、赤ちゃんのころから入室しないと席がご用意出来ないそうです。

    +2

    -3

  • 395. 匿名 2022/06/14(火) 06:48:07 

    >>82
    これもあるかも。

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2022/06/14(火) 06:49:09 

    >>201
    月れい別考査があるよ

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2022/06/14(火) 06:49:10 

    >>381
    小中高までならまだわかるんだけど、一番重視される最終学歴が学習院とか立教とか勿体ないなって思っちゃう。
    受験する気がなくてそのまま上がったのか、外部に行けなかった馬鹿なのか。どちらにしろハングリー精神と知的さは感じないよね。

    +20

    -12

  • 398. 匿名 2022/06/14(火) 06:49:44 

    >>22
    うちは、終了組ですが、本当に追い込まれますよね…
    終わって思うのは、子供と楽しく準備してください!必ずいい結果に繋がります!

    あの時頑張って良かったなと心から思えますよ!
    子供も受験して良かった!って言ってました。

    +24

    -0

  • 399. 匿名 2022/06/14(火) 06:51:40 

    >>380
    同じくらいの経済力で、かつ住居購入費または孫の教育費として何がしかの援助を親からもらってる家庭が多いと思う。

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2022/06/14(火) 06:55:55 

    >>326
    留学経験とか今時全く珍しくもないし、即戦力でもなかったから浮いてたけどな。 
    そもそもコネ入社でも優秀であれば、あいつコネなんて言われないしね。

    +8

    -2

  • 401. 匿名 2022/06/14(火) 07:06:18 

    >>379
    あなたは私立出身なんですか?

    +3

    -1

  • 402. 匿名 2022/06/14(火) 07:12:02 

    >>76
    友達、旦那さん700万くらいで専業だけど、子供達は有名私立小だよ。
    妻実家が資産家だから学費も習い事も家も全部実家持ちだからヨユーみたい。
    そういう人も多そう。
    というか、1代で成金になった社長とかよりも家柄と育ちが良いだろうから、年収低くてもマウント的には実家が由緒正しいほうが上なのでは?

    +18

    -1

  • 403. 匿名 2022/06/14(火) 07:13:03 

    >>385
    これだよね。昔と違って一人っ子が普通になってきたから教育費を一人にかけられるだけ。

    +28

    -2

  • 404. 匿名 2022/06/14(火) 07:13:26 

    >>203
    最新じゃないよ
    お受験じょうほうの倍率みたほうがいいよ。

    これは10年前だから

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2022/06/14(火) 07:14:08 

    >>400
    コネはコネだよ
    別採用なのはすぐ広まるし、失礼があっちゃならんってことで管理職以上に通達あり

    留学って言っても、その辺のとこじゃなくてアメリカでも有名セレブの子女が行くようなとこに高校から行ったり
    庶民とは違うエピソードがざくざく出てきて聞いてて面白かったよ

    +5

    -3

  • 406. 匿名 2022/06/14(火) 07:17:50 

    >>358
    黒木瞳の娘とか週刊誌でネタにされてたよね。青山だっけ。
    小山田圭吾もひどかったし。私立でもイジメはあるよね。

    花いちもんめでいつも私だけ呼んでもらえない、体育で二人組つくってもらえないって悩んでる子いたの思いだす。

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2022/06/14(火) 07:22:53 

    >>24
    幼稚園からある某女子大では小学校からではダメで、幼稚園あがりだけがスーパー内部と言われ、正真正銘のお嬢様扱いされてた

    +34

    -0

  • 408. 匿名 2022/06/14(火) 07:26:23 

    小学校のお受験って見るからにお金持ちの人達向けのイメージだったけど、
    私の周りにも「実は受けてた」って親子がちらほらいて驚いたな
    (受かってそのまま進学した子もいれば、落ちて公立に来た子も)

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2022/06/14(火) 07:27:09 

    どれだけお嬢様でも真麻みたいな顔なら女としての人生は羨ましくない…

    +5

    -5

  • 410. 匿名 2022/06/14(火) 07:30:57 

    >>1
    非正規貧困高齢未婚婆が聞いたら発狂するくらい
    真逆の世界だから。
    成功組です。

    +7

    -1

  • 411. 匿名 2022/06/14(火) 07:32:15 

    >>390
    栄東系列のさとえ小も、都内練習校の側面があるよね
    校内に水族館やプラネタリウムがある学校
    近所の子が多いのは事実だけど、都内や新幹線で北関東から通ってる子もそこそこいる

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2022/06/14(火) 07:34:44 

    >>351
    だからさ、子供嫌いな非正規貧困高齢未婚婆には誰も支援しないの。
    非正規貧困高齢未婚婆は、有事には真っ先に兵隊になる人だから。
    働くだけ ならば要らない人材です。

    +8

    -2

  • 413. 匿名 2022/06/14(火) 07:38:10 

    >>301
    学童あるような私立小は大体給食あるよね
    校内の習い事やスクールバスがあるところも
    私立も伝統や格式だけじゃなく「便利さ」も必要な時代なんだと思う

    +32

    -0

  • 414. 匿名 2022/06/14(火) 07:38:49 

    >>360
    >>1
    これだから高齢未婚婆って半人前だと言われちゃうんだよ…
    実際にはあんたの考えてるのとは真逆だよ。
    子育てすらできてない身分の分際で、妄想でモノ語るな

    +1

    -6

  • 415. 匿名 2022/06/14(火) 07:40:41 

    >>361
    >>1
    その数字はどこからの統計?
    私立は医師家庭多いよ

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2022/06/14(火) 07:41:58 

    >>20
    スクールバスじゃないんだ。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/06/14(火) 07:42:33 

    >>363
    国立学園も中受で有名だよ

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2022/06/14(火) 07:43:56 

    お金があるならいい環境に入れたいと思うのは当たり前だからいいんじゃないの
    私も小学校はあまり考えずに公立入れちゃったけど私立にすれば良かったなと思ってるし

    +14

    -0

  • 419. 匿名 2022/06/14(火) 07:44:27 

    >>415
    圧倒的に中受からが一番多いと思うよ 
    学閥あるから思いっきり勉強させるし

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2022/06/14(火) 07:45:19 

    >>1
    年少でもお受験服で通う教室も多いけど、画像の幼児教室は私服なんだね
    数年前に受験したけど、女子のお受験服って独特だよね
    前から見るとスカート風に見えるラップキュロットみたいな形の服、お受験界でしか見ない
    面接で使ったジャンパースカートは何かと使えそうだから取っておいたけど、あのキュロットは受験終わったら捨てちゃった

    +10

    -0

  • 421. 匿名 2022/06/14(火) 07:46:05 

    >>370
    >>1
    洗足は大学生が楽器の窃盗やらかしたり、
    新型インフルエンザの女子高生が中国人みたいな言い方して事件になってた。友達からも嫌われていて、自分は悪くない!周りが悪い!というメールを暴露されていたよ。

    +13

    -1

  • 422. 匿名 2022/06/14(火) 07:47:20 

    >>308
    あー…宗教系はね…いじめる側も許しましょうだからね…。
    そういうの許せる家庭しか行かないんだからしかたないんじゃない?
    うちは意味分からないので宗教は避けました。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2022/06/14(火) 07:52:23 

    小学校受験しても結局中学受験する子も多いよね。

    +8

    -1

  • 424. 匿名 2022/06/14(火) 07:53:52 

    >>384
    内容の伴わない「名ばかりインクルーシブ」も公立のリスクだと思う
    まともなケアも設備も人手もなく、ただ一緒にしただけで誰も幸せにならないパターン
    きちんと実践すれば多くの子にとって良い学びの場になるとは思うけど、現状の予算や人員では絵に描いた餅
    越境や私立進学でそういう学校を避けるのも無理ないと思う

    +30

    -0

  • 425. 匿名 2022/06/14(火) 07:54:35 

    >>344
    最終学歴じゃなくて下から成城に入れたいのかもよ

    +11

    -1

  • 426. 匿名 2022/06/14(火) 07:54:46 

    >>370
    洗足の中学もだいぶレベル高いと思うけど、内部進学する小学生少ないんだね。
    最初からその前提なのか?

    +4

    -1

  • 427. 匿名 2022/06/14(火) 07:55:09 

    >>314
    バレエ習ってる女の子多いからね。
    クラスの9割は習ってるし、白百合はバレエの時間もあったはず。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2022/06/14(火) 07:55:11 

    >>214
    ほんとにそんな人いるの?
    やばすぎない?

    +69

    -0

  • 429. 匿名 2022/06/14(火) 07:56:11 

    >>363
    中受前提の私立小ではなくても中学は外部に出る子が昔より増えてると思う。
    娘の学校も毎年3、4人御三家や慶應に抜けちゃう。
    サビがない日は家庭教師つけて、更に英会話の家庭教師もつけてたわ。
    お金より体力に脱帽よ。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2022/06/14(火) 07:56:12 

    1年生のうちって親が送迎するの?

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2022/06/14(火) 07:57:00 

    >>370
    この子達いつ子供らしく遊ぶんだか…
    幼稚園時代→小学校受験教室
    小学校時代→中学受験見据えた生活

    +5

    -1

  • 432. 匿名 2022/06/14(火) 07:57:13 

    >>284
    親の愛情不足や付き合う人間の影響で後天的になるヤンキーと障害児って全く別物のような。

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2022/06/14(火) 07:58:52 

    >>2
    公立小だけど、その通りよ。
    治安は良い。むしろ周りからはセレブ地域と言われる場所。
    それでもヤバいのいっぱいいる。

    +94

    -5

  • 434. 匿名 2022/06/14(火) 07:59:37 

    >>430
    うちは当初は心配で送っていた
    しばらくしたら、同じ最寄駅の上級生がいることがわかって、あちらから声かけてくれて一緒に通うことになった
    上下の結びつきが強い校風だからかもしれないけど、有り難かったよ

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2022/06/14(火) 08:02:54 

    今、中学受験を考えて色々な学校調べてます。
    2校興味があり、1つは小学校からの内部進学が2割の学校、もう1つは内部進学半数の学校、この内部進学率の違いは何ですかね??

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2022/06/14(火) 08:03:06 

    >>378
    子どもの学校は殆ど内部進学したけど。

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2022/06/14(火) 08:05:37 

    >>421
    洗足は大学まで上がる子供ほとんどいない。中高までは進学校。東大22人くらい出してるし。

    +12

    -0

  • 438. 匿名 2022/06/14(火) 08:08:35 

    >>431
    学校で任意の遊び時間とかあるよ!!
    習い事あるひとはそのまま帰るし、なにもない子供は残って
    皆で遊びを考えて、汗だくになるまでやってる。


    +3

    -0

  • 439. 匿名 2022/06/14(火) 08:09:35 

    >>73
    田舎の公立小学校は汚い和式便所だよ〜
    でも、それも良き思い出になるし、子どもロコモだっけ?しゃがめないやつ、それの予防にもなるし、悪いことばかりじゃないよ。
    綺麗で整備されたところに通った子がそのまま真っ直ぐ優等生街道進めれば良いけど、例えば戦争だとか震災だとか、何かが起こった時に生きる力を発揮できるのは辺鄙な環境でも生き抜いてきた子の方が多いんじゃないかと思うよ〜

    +7

    -4

  • 440. 匿名 2022/06/14(火) 08:12:51 

    >>426
    男子は上が女子校だから抜ける。
    女子も御三家、慶応早稲田、豊島丘、渋渋なら抜ける。
    中間はそのまま上にいく。
    下3割は言い方が悪いけど、下位の学校に抜ける。

    +4

    -1

  • 441. 匿名 2022/06/14(火) 08:15:07 

    >>214
    その男の子、知的に問題があるのでは?
    そんな行動をしてしまう時点で症状は軽くないよ。。親がそれじゃ周りもその子本人にも良くない結果まっしぐらだね。

    +106

    -0

  • 442. 匿名 2022/06/14(火) 08:19:59 

    >>402
    実家が太いなんてことでマウントできると思ってるのはガルだけだよ
    本当に裕福な人は実家も金あるし旦那の年収も高いよ
    裕福は連鎖するんだよ

    +20

    -0

  • 443. 匿名 2022/06/14(火) 08:20:53 

    >>431
    中高遊びまくってるからいいんじゃない?大学受験もないしむしろ遊んでる時間長いと思う

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2022/06/14(火) 08:21:52 

    何年かに一度はこの手の記事出るよね。
    でも実際は私立小受験の数は減ってそうな気がする。
    いまから20年近く前に、
    中高しかなかった私立が続々と小学校造って、
    その頃「たけのこ私立」って呼ばれてた。
    その「たけのこ私立」って要するに、
    なんでもいいから私立行って、近所に見栄張りたい家庭ご用達みたいなの。
    そういうとこに私立は、お母さんが専業率低い。
    家計の足しに、隣の駅でパートみたいなのいっぱいいたよ。
    がっつり共働きだと、私立の行事に合わせられないからね。
    公立よりたくさんの役員あるし、
    仕事が~って言い訳ができない。
    みんなその日くらい都合つけるのが当たり前ってのが私立なんで。
    まだバックレ可能な公立のほうが楽。

    +1

    -3

  • 445. 匿名 2022/06/14(火) 08:26:46 

    >>365
    同感。
    成城ってそうなの?ってびっくりしたわ。
    私立でも生徒に目を配ってないんだとがっかりした。

    +15

    -0

  • 446. 匿名 2022/06/14(火) 08:26:50 

    >>343
    私立に変な子いたら絶望感半端なさそう
    あんな苦労したのに
    お金かけてるのに!って

    +15

    -0

  • 447. 匿名 2022/06/14(火) 08:27:19 

    >>402
    そもそもマウントなんて取らないから。

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2022/06/14(火) 08:27:33 

    >>402
    孫の教育資金で生前贈与が一番いいよね

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2022/06/14(火) 08:27:51 

    >>31
    学童と言うと俗っぽいけど、聖心女子学院の学内でやっているのだし、一般の学童よりレベルは高いよ。一般の学童のようなしっちゃかめっちゃかなのと違い、いろんなお稽古事のスクールもあるらしいし。
    それに共働き親にとってはこういうところがあると安心だもの。

    +36

    -1

  • 450. 匿名 2022/06/14(火) 08:28:18 

    >>365
    教育を受ける分発達も早くて、ませてるのかな

    +2

    -2

  • 451. 匿名 2022/06/14(火) 08:29:50 

    >>412
    ひとりでとっくん か…

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2022/06/14(火) 08:30:35 

    >>444
    私立小はPTAがないところも多いし、親の出番は公立の方が多いと思うよ。
    運動会の手伝いとかもないし。
    あ、国立小は役員になったら大変だけど。

    +5

    -3

  • 453. 匿名 2022/06/14(火) 08:30:41 

    >>345
    品性と聡明さはお金で買えないって本当だな。

    +6

    -1

  • 454. 匿名 2022/06/14(火) 08:34:01 

    >>419
    割合の問題じゃない?
    私立小はクラスの1/3が医師家庭とかあるわよ。

    +9

    -1

  • 455. 匿名 2022/06/14(火) 08:34:08 

    少子化で生き残りをかけた学校が青田刈りに必死だね
    怠け者の大量生産で日本はますます落ちぶれるだけ

    +6

    -2

  • 456. 匿名 2022/06/14(火) 08:34:17 

    >>364
    わりと、都内の教育熱心な地域に住んでたけど警察沙汰とかあった。内容も昭和かよ!っていうくらいひどかった。

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2022/06/14(火) 08:34:50 

    名門私立小学校は弁当持参が必須なところが多いし
    パートもできないよ

    +10

    -6

  • 458. 匿名 2022/06/14(火) 08:35:24 

    >>431
    とはいえ、公立なら「子どもらしくのびのび」遊べるかというと、全然そんなことないしね…
    スペースや環境が整わないことが多いし、高学年にもなれば課金ゲームとかトレカとかで結局お金が必要
    学校によるけど、私立の方が意識的に「子どもらしく遊ぶ」時間を設定していることもある

    +15

    -3

  • 459. 匿名 2022/06/14(火) 08:35:42 

    真ん中より下の私立はゴミなので、やめた方がいい

    +5

    -2

  • 460. 匿名 2022/06/14(火) 08:36:12 

    >>111
    さすがにそんなに安くない。

    +21

    -0

  • 461. 匿名 2022/06/14(火) 08:36:15 

    >>30
    今年2歳になる年なら3保でもぎりっぎり間に合うんじゃない?やや出遅れ感あるけど

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2022/06/14(火) 08:36:23 

    >>454
    横だけど、どこだろう

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2022/06/14(火) 08:37:06 

    庶民が私立に流れるんなら辞めるわ

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2022/06/14(火) 08:37:38 

    >>111
    私立はだいたい100万ってイメージだけどなー

    +24

    -0

  • 465. 匿名 2022/06/14(火) 08:37:56 

    >>455
    怠け者か?
    知る限り、みんな勉強も習い事も熱心に取り組んでいるけど。。
    仮に学校の青田刈りだとしても、需要があるわけで、別に悪いことではないと思う

    +5

    -3

  • 466. 匿名 2022/06/14(火) 08:38:18 

    >>402
    私の知り合いも親が裕福で子どもが私立小行ってる
    知り合い夫婦は共働きしてる
    子育てにも生まれた家ががっつり関与してくるんだよね…
    なんか切ない

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2022/06/14(火) 08:38:51 

    みんなよくこんな幻想信じられるな

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2022/06/14(火) 08:39:17 

    >>409
    なまで見ると普通に素敵な人だったけどな

    +4

    -1

  • 469. 匿名 2022/06/14(火) 08:39:26 

    >>462
    白百合暁星あたりだね。
    光塩も医師家庭多いね。

    +10

    -1

  • 470. 匿名 2022/06/14(火) 08:39:33 

    >>425
    うん、成城の幼稚園から通うとみんな大学は外出ちゃうし。大学まで通うのは中学とかから外部で入った人ばっかりだよー。

    +3

    -5

  • 471. 匿名 2022/06/14(火) 08:40:07 

    >>365
    あれは盛ってる。同級生だけど

    +1

    -7

  • 472. 匿名 2022/06/14(火) 08:40:40 

    >>465
    みんな?
    慶應幼稚舎あたりとその辺の底辺私立を一括りにするな
    塾のステマにすぐ騙されるな

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2022/06/14(火) 08:42:52 

    >>450
    勉強すべき思春期に受験ないから結局暇なんだよ。
    進学校の方が勉強に必死で同級生いじめてるほど暇もないし精神年齢も低くないからいじめはない。
    受験がない学校ほど男女交際盛んだしね。
    彼氏とった、とられた、もう初体験済ませたか、とか下衆いよ。

    +15

    -3

  • 474. 匿名 2022/06/14(火) 08:43:38 

    >>365
    彼自身もひどいことをしつづけたんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2022/06/14(火) 08:45:46 

    まあエスカレーターの子供は素行がめっちゃ悪い子も多い
    暇なのと、要領だけで中身がない手抜きばかり得意になるから

    +5

    -1

  • 476. 匿名 2022/06/14(火) 08:48:32 

    親も辞めさせるのが怖いから何も言えないし
    嫌ならやめろだし

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2022/06/14(火) 08:49:16 

    >>23
    塾なんて行ってたらいじめられるような小学校だったの?

    +9

    -1

  • 478. 匿名 2022/06/14(火) 08:52:12 

    >>436
    そんなのごく一部の私立だよ
    私立小学校が都内だけでもいくつあると思ってるのよ
    私立小学校入れて更に1年生からSAPIXなんてのも珍しくないよ

    +13

    -4

  • 479. 匿名 2022/06/14(火) 08:54:09 

    私立でもいわゆる問題児はゼロではないし、残念ながらイジメがある場合もあるでしょうね
    けど公立小・中との決定的な違いは、私立はどうしても改善されないような問題児や学校の方針に従わない生徒は最悪退学させることができるという点
    実際に退学にまで至るケースは稀と思うけど、改めないのなら辞めていただきますよと言えるのは大きい

    +12

    -1

  • 480. 匿名 2022/06/14(火) 08:56:28 

    >>394
    小受のこの謎の丁寧言葉なんなの(笑)ゾワゾワするわ

    +13

    -1

  • 481. 匿名 2022/06/14(火) 08:57:42 

    田舎住まいの人はこういう記事鵜呑みにするのかな。生活のために共働きしてる家庭が小学校受験するなんて滅多に聞かないよ。お金に余裕のある家庭のお子さんが殆どだと思う。

    +2

    -2

  • 482. 匿名 2022/06/14(火) 08:59:26 

    都内住みだけど、「私立」ならいい訳でもないよね。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2022/06/14(火) 08:59:34 

    山手線内側にあるような私立小通わせてる家庭は、みんな近くに住んでるの?うち山手線最寄りまで電車で15分くらいだけど、小学生のころから満員電車乗せるの心苦しい。。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2022/06/14(火) 09:00:16 

    都内のパワーカップルは世帯年収3000万とか余裕で越すからね
    ほんとすごいよ

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2022/06/14(火) 09:00:25 

    私立小の子親のインスタ見てるといつも「○○検定」や習い事で遊べなさそう。

    +1

    -3

  • 486. 匿名 2022/06/14(火) 09:01:35 

    ガル民曰く、私立を受けさせる理由は
    子供がギフテッド故に通常のルールに嵌れず
    提出物や学習態度などの評価が低く
    内申点が悪いから

    これなら内申点ピカピカの公立上位の生徒の方が
    育ちが良く
    オールマイティな子が多いってことでは?

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2022/06/14(火) 09:01:45 

    >>59
    そんな話し聞いたことないけどね。

    +4

    -4

  • 488. 匿名 2022/06/14(火) 09:01:48 

    >>440
    なるほど。
    付属小の内部進学が少ないのはそういう事なんですね!

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2022/06/14(火) 09:01:59 

    >>1
    少子化だし私学は経営しなきゃいけないし、学校側も改革しなきゃいけないのかもね
    ところで伝統校はどうなんだろう?少しずつ変わってきてるのかな?

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2022/06/14(火) 09:04:23 

    >>487
    学力は横浜の方が高いと思う

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2022/06/14(火) 09:05:49 

    >>353
    小学受験で前受けって聞かないなぁ。

    +1

    -4

  • 492. 匿名 2022/06/14(火) 09:09:21 

    >>409
    育ちの良さそうなお顔だと思うけど。
    美人でもヤンキーみたいな下品なお顔の方が嫌だな。

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2022/06/14(火) 09:10:13 

    >>490
    ペーパーあるしね。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2022/06/14(火) 09:12:55 

    >>464
    年間100万は考えておいた方がいいですよ。
    習い事や交際費などもあるので実際はもっとかかるけど。

    +20

    -1

  • 495. 匿名 2022/06/14(火) 09:15:05 

    >>31
    うちの子の学童は予備校大手の会社が委託を受けていて、毎日何かしらのプログラム(英語やダンスなど)を自由に選択肢出来たりします。
    お金はかかるけど、ダンスも元劇団四季の方が講師だったり、外の移動がないから、親としては安心だしとてもありがたいです。

    +16

    -1

  • 496. 匿名 2022/06/14(火) 09:15:06 

    >>342
    川村は大学は知らないけど幼稚園、小学校は根強いファン層がいる感じする。
    ロケーションは抜群だし制服可愛いし。


    +4

    -15

  • 497. 匿名 2022/06/14(火) 09:17:23 

    >>33
    公立に通わせている友人は、1年生で学童に入れたが2年生で入れず、一人でお留守番はまだ心配だから公文に通わせている子がいました。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2022/06/14(火) 09:20:05 

    下から上まで怠けるのがいいんだね
    なんかおかしいよね

    +3

    -2

  • 499. 匿名 2022/06/14(火) 09:20:07 

    >>479
    実際はひどいイジメがあっても退学させるなんてないよ。名門校のうちにはイジメなんてありえません!のスタンスだから。
    むしろ親に配慮しすぎて対応せずスルーだよ。それで同級生が毎年辞めてく。表向きは受験とか留学にしてね。
    教師が面倒事を嫌がるのは公立も私立も関係ないと思う。

    +17

    -0

  • 500. 匿名 2022/06/14(火) 09:21:01 

    >>295
    お知り合いの方で私立小を選んだご夫婦は旦那さん弁護士、奥さん司法書士だった
    あと、その方のお子さんの友達のご両親は2人とも医者で開業医
    専業主婦もいるみたいだけど、分かる範囲では有名企業の創業者一族とかみたいよ

    +7

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。