ガールズちゃんねる

「私立小学校=富裕層の学校」という時代は終わった? 変化する私立小のいま

727コメント2020/10/20(火) 21:52

  • 1. 匿名 2020/09/20(日) 21:58:40 

    「私立小学校=富裕層の学校」という時代は終わった? 変化する私立小のいま (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    「私立小学校=富裕層の学校」という時代は終わった? 変化する私立小のいま (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    私立小学校というと「学費が高い」「お受験が大変」といったイメージを持つ人も多いだろう。一方、英語教育やICT教育に力を入れる私立小学校への注目度は高く、「一部の富裕層の子どもたちが通う‍のが私立小、という時代は終わった」と小学校受験の専門家は指摘する。<略>21‍年度入試については、新型コロ‍ナウイルス感染拡大が大きく影響し‍そうだ。小学校受験に詳しい伸芽会教育研‍究所所長の飯田道郎さんはこう話す。


    (一部抜粋)

    高額の費用がかかる私立小だが、「一部の富裕層の子どもたちが通う‍のが私立小、という時代はとっくに終わった」と飯田さんは言う。

    ‍「少子化で両親とそれぞれの祖父母‍が一人の子どもの受験を経済面で支‍援するので、六つのポケットがある‍と言われています。しかしいまや、お‍ばが『姪っ子に自分の母校である私‍学で学んでほしい』などと、金銭的‍に支援する親族が増え、‍10‍ポケット‍とも言われています。また、私立小‍に子どもを通わせる母親が専業主婦‍に限られていたのも昔の話。保護者‍が共働きの家庭も当たり前で、珍し‍くありません」(飯田さん)

    ‍そうした時代の変化があらわれて‍いるのが「昼食」だ。本誌の調査で‍は、昼食に「弁当持参」の学校は‍25‍%で、「給食」または「弁当持参と給‍食の両方」が‍75‍%。原則弁当持参で‍も、仕出し弁当の注文を受ける学校‍も増えている。

    +35

    -229

  • 2. 匿名 2020/09/20(日) 21:59:17 

    見栄っ張り

    +329

    -180

  • 3. 匿名 2020/09/20(日) 21:59:28 

    いやいや、貧乏人の子はいないよ
    公立親の願望ですか?w

    +1134

    -66

  • 4. 匿名 2020/09/20(日) 22:00:04 

    都会と田舎の私立は全く違う

    +818

    -5

  • 5. 匿名 2020/09/20(日) 22:00:56 

    じじばばがお金持ってるとは限らないから。

    +695

    -3

  • 6. 匿名 2020/09/20(日) 22:01:07 

    偏差値によって違うだろ
    田舎か都会か、とか
    一概に言えない

    +407

    -10

  • 7. 匿名 2020/09/20(日) 22:01:34 

    お金を持っている親族が多いだけで、富裕層っぽく感じるよ

    +401

    -6

  • 8. 匿名 2020/09/20(日) 22:01:35 

    6つのポケットって、中国の小皇帝(ひとりっ子政策が産んだ甘やかされた子供)の説明で使われてた中国の社会学用語だよ
    記者はパクったな

    +501

    -29

  • 9. 匿名 2020/09/20(日) 22:01:57 

    地方だと年収いくらくらいの層が私立小の学費払える?

    +79

    -1

  • 10. 匿名 2020/09/20(日) 22:02:30 

    でもお金が無ければその後の中高大学通わせられないよね

    +282

    -2

  • 11. 匿名 2020/09/20(日) 22:02:34 

    私立通わせてるけど金持ちしかいない。
    私はシングルでガツガツ働いて通わせてる珍しいパターン。みなさん優しいよ。

    +490

    -6

  • 12. 匿名 2020/09/20(日) 22:02:42 

    うん?結局経済的に余裕がある子が通うんだよね。
    親戚の経済的な支援ありじゃん。

    +249

    -3

  • 13. 匿名 2020/09/20(日) 22:02:47 

    ジジババが孫の学費出す?
    それこそ富裕層がやることでしょ

    +460

    -5

  • 14. 匿名 2020/09/20(日) 22:03:02 

    田舎だけど近所の私立は月3万の所もあれば、年間100万円以上かかる所もある。ビックリした。田舎なのに小学生でこんな大学なみにかかるなんて。

    +196

    -5

  • 15. 匿名 2020/09/20(日) 22:03:20 

    仕出し弁当!

    +28

    -5

  • 16. 匿名 2020/09/20(日) 22:03:23 

    都内の私立小学校だけど年間100万かかるよ。
    兄弟がいたら、その人数分だよ。
    平均年収の家庭じゃ、かなり切り詰めた生活しないと無理。

    +297

    -2

  • 17. 匿名 2020/09/20(日) 22:03:32 

    >>9
    埼玉在住で埼玉の私立小学校に行かせてますが、年収900万です。
    ローンもありますが、普通に生活できてます。

    +75

    -38

  • 18. 匿名 2020/09/20(日) 22:03:37 

    中学から私立行った友達いるけど、それ見ると本人次第って思うよ。
    高校卒業して1回も就職せずアラフォーだもん。

    +47

    -31

  • 19. 匿名 2020/09/20(日) 22:03:39 

    全くもって無謀ではない。脳が飛躍する小学校時代をいいかげんな公立へ入れてどうするの?カリキュラムも道徳教育もしっかりしていて子供たちもあっちこっちしてない落ち着いた環境で小学校時代を送らせた方が賢明。うちは年収700万円の一人っ子、何の迷いもなく私立行かせ、習い事も月5万円かけているがなんとかやっていける。教育費は我慢するものじゃない。それ以外で我慢するべき。きっとなんとかなります。公立入れて後悔しないで。一度じっくり見学してごらん。

    +41

    -59

  • 20. 匿名 2020/09/20(日) 22:03:42 

    こだわりがありお金もある人しかいないけどなー。
    どこからこういう情報が来るんだろう…
    私立の小学校志願する人が少ないから、門戸を広げたいのかな…

    +108

    -2

  • 21. 匿名 2020/09/20(日) 22:03:59 

    親戚も学費を工面してくれるならそれは富裕層になるんじゃないの?自分らで学費調達してるんだから

    +107

    -1

  • 22. 匿名 2020/09/20(日) 22:04:12 

    払おうと思えば払えるさ。でも、払うべき時は今じゃない、と思ってしまう。小中学校は公立なら、学年費と給食費で済んでしまうから。

    +192

    -5

  • 23. 匿名 2020/09/20(日) 22:04:15 

    それぞれの親が支援なんてうちではありえないんだけど
    逆にこっちが支援してるぐらいだし

    +71

    -2

  • 24. 匿名 2020/09/20(日) 22:04:22 

    >>5
    そして孫に使ってくれない人もいるから。

    +210

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/20(日) 22:04:43 

    両祖父母にも支援してもらってまで私立小学校行っても
    やっぱり周りは裕福な育ちの子ばっかりだし、合わないと思う

    +165

    -3

  • 26. 匿名 2020/09/20(日) 22:05:06 

    お金がなければ小学校から私立は通わせられません。
    だって庶民は小学校がお金の貯め時だから!!
    私立なんて通われちゃたまんないぜ

    +207

    -2

  • 27. 匿名 2020/09/20(日) 22:05:07 

    >>13
    そんなことないよ
    両親普通の教師だけど、保育園の娘の学費にと500万もらってる
    義両親からもすでに200万
    孫少ないから

    +3

    -46

  • 28. 匿名 2020/09/20(日) 22:05:11 

    いやいやいや
    普通に富裕層が通ってるよ
    庶民が行ったら場違い感半端ない

    +158

    -6

  • 29. 匿名 2020/09/20(日) 22:05:23 

    知り合いで小学校を無理して私立いって大学は奨学金の家結構いるよ。

    +60

    -9

  • 30. 匿名 2020/09/20(日) 22:05:29 

    >>8
    結構前からメディアで6つのポケットって言葉使われてたよ。
    パクったのはこの記者だけでは無い。

    +117

    -2

  • 31. 匿名 2020/09/20(日) 22:05:44 

    >>18
    私立に行ったけど、たいした大人になってない

    こういうコメントする人ってなんなの?笑

    +73

    -9

  • 32. 匿名 2020/09/20(日) 22:06:08 

    娘は女子校に通ってるけど、クラスメートの習い事は乗馬や日舞。去年のハロウィーンにはクラス全員にGODIVA配ってる子がいたよ。でもそれが普通。やっぱり富裕層中心だよ。

    +223

    -1

  • 33. 匿名 2020/09/20(日) 22:06:09 

    >>19
    他の所で我慢させてんじゃんwwだいたい私立はもっと余裕がある家庭が複数人子供入れてるよ。

    +80

    -4

  • 34. 匿名 2020/09/20(日) 22:06:43 

    私立ってそんなにまでしていくものなの?
    うちは偏差値60弱の中高一貫私学のオーナー一族の孫ですが片道1時間半かかるのが大変なので近所の公立中学いってますよ。
    年収1500万ローンなし一人っ子です。
    ばかばかしい。やめましょうよ。おいしいもんいっぱい食べて、いっぱい家族で旅行しましょうよ。人生楽しみましょうよ。
    どうせいける大学は一緒です。遺伝子でほぼ決まりますから。努力していい成績がとれるのは中学校まで!
    なにか勉強以外で驚くほどの才能があるなら、受験なしコースもいいですけどね。

    +106

    -84

  • 35. 匿名 2020/09/20(日) 22:06:44 

    >>19
    大学の学費たまらなそうwww

    +45

    -5

  • 36. 匿名 2020/09/20(日) 22:06:45 

    >>31
    そんな一部の人の話させられてもね(笑)

    +24

    -3

  • 37. 匿名 2020/09/20(日) 22:07:15 

    >>17
    まじ!?
    うちは名古屋で年収1100万くらいで子どもが3歳
    うちでも私立小の学費いけるかなあ…
    学費払えるなら私立に行かせてあげたい

    +29

    -36

  • 38. 匿名 2020/09/20(日) 22:07:38 

    超名門私立小学校ならそうかもね。
    でも凡人が通ってる私立小学校もあるよ。

    +82

    -1

  • 39. 匿名 2020/09/20(日) 22:07:45 

    私は自分の子育てもお金かかるなって思ってるのに、かわいいけど甥や姪までの学費出せないよ。

    そして兄や両親にも我が子の学費を出してもらおうなんて思えないけど。

    +73

    -1

  • 40. 匿名 2020/09/20(日) 22:07:53 

    >>19
    うんうん、たしかにあなたの意見、たしかに感じがするー!!

    +15

    -7

  • 41. 匿名 2020/09/20(日) 22:07:56 

    私立が頭いいとは限らないけど、貧乏はとりあえず私立に行く金はない

    +76

    -3

  • 42. 匿名 2020/09/20(日) 22:08:04 

    >>37
    名古屋なら余裕でしょー
    いなかはお金かからなくて羨ましいわ

    +22

    -37

  • 43. 匿名 2020/09/20(日) 22:08:07 

    >>19
    我慢するくらいなら公立の方がいいと思う
    何をどれくらい我慢するのかにもよるけど

    +49

    -6

  • 44. 匿名 2020/09/20(日) 22:08:08 

    >>17
    世帯年収が900ってことですよね?
    あなたの年収が900で、世帯年収はもっとあってことではなくて。

    +30

    -2

  • 45. 匿名 2020/09/20(日) 22:08:11 

    >>5
    持ってても1円もくれないし、生前贈与のせの字もない。

    +98

    -2

  • 46. 匿名 2020/09/20(日) 22:08:14 

    私立の小学校が近くにない。一番近いところでも一時間はかかる。

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/20(日) 22:08:33 

    >>5
    それ
    義実家に何もしてもらった事ない
    逆にこっちが援助してる

    +97

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/20(日) 22:08:46 

    >>19
    お子さんの将来が楽しみですねっっ!!、

    +21

    -1

  • 49. 匿名 2020/09/20(日) 22:10:19 

    いじめの温床

    +5

    -3

  • 50. 匿名 2020/09/20(日) 22:10:43 

    公務員共働き夫婦で一人娘を小学校から私立へ行かせるパターンは良くある。
    それくらいの家庭だと一般家庭と言えば一般家庭。

    +41

    -1

  • 51. 匿名 2020/09/20(日) 22:10:54 

    なるほど、所謂兄弟も従兄弟もいない子だと祖父母援助独り占めできるから教育費かけホーダイな訳ね。

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2020/09/20(日) 22:11:12 

    >>8
    中国人だったりして?

    +12

    -10

  • 53. 匿名 2020/09/20(日) 22:11:19 

    でもママが参観日やPTAの手伝いやらなんやらで学校行く時に変な服着て行けないよね 涙

    +46

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/20(日) 22:11:28 

    結婚して、子供産まれたら買わなくなるよ。
    妊娠中は、産んでから買おうと思うけど
    産んだら産んだで子供の欲しくなるけど
    すぐにサイズアウトするから、大量に買えなくなる。
    自分用は、ミルク離れたら、歩き始めたら、手が離れたらって後回しになって勿体なくて買えなくなる。

    +4

    -7

  • 55. 匿名 2020/09/20(日) 22:11:35 

    都市部は富裕層のイメージだけど地方や地域によっては認識違う
    うちの地域の私立は学習障害だったり不登校気味の子達の受け口になってる

    +16

    -4

  • 56. 匿名 2020/09/20(日) 22:11:54 

    普通の家庭でも通わせる事はできる。
    でも教育費にかかりすぎて家族旅行はなし、外食はファミレスが関の山なんて事になるかも。
    それで家族が我慢できるなら通える。

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2020/09/20(日) 22:12:01 

    >>37
    愛教大附属じゃだめなの?名古屋私立小限られるよね。

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/20(日) 22:12:28 

    >>52
    たぶんそれだわ。シナがでしゃばるんじゃねぇって思うわホント

    +21

    -1

  • 59. 匿名 2020/09/20(日) 22:12:38 

    >>3
    両親がさほど高収入でなくとも一人っ子で両祖父母やおじおばなどポケットが沢山あって援助ありの家庭も増えてると言う話だね

    +147

    -2

  • 60. 匿名 2020/09/20(日) 22:13:03 

    >>27
    孫の教育費は非課税だもんね

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/20(日) 22:13:06 

    >>11
    本当のお金持ちは優しいよね。成り上がりみたいなのがどんぐりの背くらべで粗探しとかイジメする。

    +290

    -3

  • 62. 匿名 2020/09/20(日) 22:13:27 

    >>16
    思ったより安かった

    +14

    -5

  • 63. 匿名 2020/09/20(日) 22:13:42 

    田舎でほぼ唯一の私立だったから、金持ちばっかりだったよ
    みんな余裕があって、わりと優しい

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/20(日) 22:13:56 

    学校によるんじゃない?
    正直、都内でも「え?ここ?」って、微妙なところある。そこなら、いい学区の公立の方がましってくらいの…

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2020/09/20(日) 22:14:03 

    >>18
    中学からと小学校からは違うよ

    +41

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/20(日) 22:14:08 

    子を私立小学校に通わせていますが、ほとんどの皆さんが裕福ですよ。確かに祖父母から援助を受けているママ友がいますが、学費がかからないので、海外旅行へしょっちゅうお出かけしています。

    +36

    -1

  • 67. 匿名 2020/09/20(日) 22:14:22 

    >>37
    一人っ子なら大丈夫だと思いますよ。

    +42

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/20(日) 22:14:27 

    私立の小学校ってめっちゃお金かかるよ。入学金、授業料のほかに指定の教材(制服など含む)もあるし、公立には考えられない「寄付金」もある。
    もちろん寄付金するしないは自由だけど、兄弟で入れようと思っているんならはらわざるをえない

    +25

    -1

  • 69. 匿名 2020/09/20(日) 22:14:37 

    シックスポケットって言ったって孫が1人とは限らないじゃん。全員の孫にそんなにかけられないよ

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2020/09/20(日) 22:14:43 

    >>18
    中学から私立は別に昔から珍しくないでしょ
    それより遥かに少ないと思われてた私立小学校の話だよ

    +56

    -1

  • 71. 匿名 2020/09/20(日) 22:14:45 

    >>55
    東京にも、そういう子向けの私立小あるよ。
    表向きはお嬢様おぼっちゃま私立を謳ってるけどね…。

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/20(日) 22:15:08 

    >>13
    ましてや親族がお金だしてくれるとかないだろ。親族だって自分の家族がいるだろうし。

    +21

    -1

  • 73. 匿名 2020/09/20(日) 22:15:18 

    >>11
    女医でシングルの友達も子供を私立に行かせている。一人親への偏見とかは私立の方がないって言うよね。

    +219

    -4

  • 74. 匿名 2020/09/20(日) 22:15:22 

    >>11
    優しさ?哀れみ?

    +10

    -40

  • 75. 匿名 2020/09/20(日) 22:15:41 

    >>44
    主人の年収です。
    30代なので、これから上がる見込みです。
    私も落ち着いたら扶養内でパートする予定。

    +12

    -14

  • 76. 匿名 2020/09/20(日) 22:15:50 

    >>22
    それって払おうと思えば払えるとは言わないと思う。
    今払ったら後で厳しくなるようなら、払うお金があるってことにはならない。

    +52

    -3

  • 77. 匿名 2020/09/20(日) 22:15:55 

    >>9
    両家援助とかも関係するからなぁ。
    ど庶民の我が家でも通わせられる。

    +25

    -1

  • 78. 匿名 2020/09/20(日) 22:16:05 

    >>1
    庶民が通う様になったというよりは、お金さえあれば中途半端な芸人の子供でも通える様になった、の間違いでは?
    今は祖父母の出身校とか書かされないんでしょ?
    家柄よりも目先の寄付金ってイメージ。
    まあだからハードルは下がってると思うけど。
    少子化だしね。

    +55

    -1

  • 79. 匿名 2020/09/20(日) 22:16:21 

    >>6
    田舎の私立は偏差値が無いに等しい
    だから全く違うって意見にプラス多いんだと思う

    +30

    -2

  • 80. 匿名 2020/09/20(日) 22:16:27 

    地方だと中学ならまだしも私立小ってそこまで流行らないけどね
    数少なくて遠いから
    公立小に開業整形外科医の娘とか経営者の娘とかいた

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2020/09/20(日) 22:16:38 

    >>64
    あるあるw
    附属の中学校の偏差値があれれ?ってレベルのとこ…

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/20(日) 22:16:38 

    >>33
    ひとりっ子だと書いてるよ
    他に子供いないんでしょ

    +2

    -6

  • 83. 匿名 2020/09/20(日) 22:16:42 

    >>19
    子どもの結婚相手が公立小学校出身だと憤慨しそうだね。

    +50

    -1

  • 84. 匿名 2020/09/20(日) 22:16:57 

    >>11
    シンママの半分が貧困層でフードバンクがないとご飯が食べれないって言ってる中で本当に凄いね

    +218

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/20(日) 22:17:06 

    >>27
    両親とも教師。
    500万もらったて!
    それ裕福に入らないの?
    私の基準がおかしいのかな?

    +8

    -4

  • 86. 匿名 2020/09/20(日) 22:17:26 

    私立小の学費は正直、大したことない。
    それより受験のための教室通いが心身ともにくる。
    費用よりこっちの方が負担が大きいと思ったけどね。

    +49

    -1

  • 87. 匿名 2020/09/20(日) 22:17:32 

    >>57
    私が南山大卒だからなんとなく私立小行くなら南山行ってほしいって思っちゃう(笑)
    あと南山なら家からも近いので!

    +12

    -4

  • 88. 匿名 2020/09/20(日) 22:17:39 

    >>71
    武蔵野東学園‥

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/20(日) 22:17:50 

    >>55
    田舎の貧乏人って、必ず私立を貶める言い方するよね。
    だから井戸の蛙と言われるんだわ。
    出身や育ちって大事

    +21

    -13

  • 90. 匿名 2020/09/20(日) 22:18:02 

    私立小学校も少子化で大変なのかな?
    中学からは特待のある学校もあるから、色んなご家庭が進学する感じあるけど、小学校はある程度財力必要よね。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/20(日) 22:18:10 

    >>37
    まじ?!
    なんて言葉が出る時点で無理だよ。
    まじで!!

    +52

    -7

  • 92. 匿名 2020/09/20(日) 22:18:32 

    >>69
    両家孫1人増えてきてるよ
    両親も一人っ子同士だと支流が集まって大河となる

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/20(日) 22:18:46 

    どんな大学に行くのか、どんな大人になるのかは、結局はお子さん本人次第ですよ

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/20(日) 22:19:05 

    >>87
    南山小寄附すごいイメージ

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/20(日) 22:19:12 

    >>69
    オバなんかくれないし、老後世話するつもりもないわー。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/20(日) 22:19:13 

    田舎の私立小学校は代々のお金持ちが入れるらしい。
    東京の私立小学校はお金持ちもいれば高卒(下手したら中卒)芸能人の子供や、トピ文みたいな普通のサラリーマンが祖父母援助で入れてたりするから、カオス。

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2020/09/20(日) 22:19:33 

    >>93
    それは分かってるから大丈夫。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2020/09/20(日) 22:19:42 

    >>55
    あるある
    表向き医師会の子弟のために作られたような学校だけど、通ってた子いわく、嬉しそうに三階から植木鉢落とす知的障害気味の子とかいたらしい

    +17

    -1

  • 99. 匿名 2020/09/20(日) 22:19:45 

    >>76
    忠告ありがとう!!

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/20(日) 22:20:03 

    >>89
    支援学校は私立じゃないと経営難しいんだよ

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2020/09/20(日) 22:20:15 

    >>64
    良い学区の公立って、残念組が多いよね。
    もれなくモンペもいたりするよ。

    +15

    -3

  • 102. 匿名 2020/09/20(日) 22:20:29 

    >>94
    わー!そうなんだ
    やっぱりうちの年収じゃ小学校から私立は無理だな
    中学から頑張る!

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2020/09/20(日) 22:20:40 

    >>84
    バリキャリじゃなくても金持ちの愛人も私立小通わせてますよ

    +65

    -14

  • 104. 匿名 2020/09/20(日) 22:20:57 

    >>47
    うちも。
    毎月なかなかの負担。来年中3だから塾代ググッと上がるからほんとキツい。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/20(日) 22:20:58 

    >>90
    中学からは多いけど
    小学校からってなかなかだよね
    まだ子どもの個性も確立してないのに投資できるの凄い

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/20(日) 22:21:13 

    >>18
    貧乏人って日本語読めないみたいね。
    かわいそう。

    +16

    -4

  • 107. 匿名 2020/09/20(日) 22:21:15 

    >>91
    まじ!?

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2020/09/20(日) 22:21:20 

    私立小学校に通えるだけマシだよ。地元には私立小学校どころか中学校もないわ‼️

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/20(日) 22:21:41 

    >>101
    モンペは私立にもいますから

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2020/09/20(日) 22:22:00 

    >>108
    どこ?鳥取?

    +0

    -4

  • 111. 匿名 2020/09/20(日) 22:22:26 

    私立にこだわりは全くないけど、都会の公立は田舎の公立と違ってレベルの低さがヤバいと聞いて未就学の今から震えてる
    時代の変化もあるんだろうけど、学級崩壊とか給食費未払いが多数とか、そこそこ田舎出身の自分には想像もつかない…

    +0

    -9

  • 112. 匿名 2020/09/20(日) 22:22:27 

    >>36
    私立行ってたんだ。笑

    +1

    -6

  • 113. 匿名 2020/09/20(日) 22:22:57 

    一部の私立小は確実に富裕層向けでしょ。庶民が通わせるにもかなり無理させるレベルじゃない?

    +25

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/20(日) 22:23:12 

    田舎でも都会でもないとこですが、近所の私立小学校は授業料で年間約40万。その他もろもろかかるけど、公立行かせても塾とか習い事でそのくらいかかるよね。どっちがいいんだろ。

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2020/09/20(日) 22:23:19 

    そもそも、私立小に行かせるのはなぜでしょうか?教えていただけるとありがたいです。

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2020/09/20(日) 22:23:20 

    >>85
    うちも両親銀行員だけど、毎年440万円もらえるよ。4人家族だから。家建てる時も1千万もらいました。結婚して15年だからかなり貯まったけど申し訳なくて1円も使ってないよ。子供は公立に行かせて、自分達夫婦だけの稼ぎで身の丈に合った生活が一番と思っています。

    +6

    -17

  • 117. 匿名 2020/09/20(日) 22:23:44 

    >>84
    半分が無職で公的支援を受けてるからこそ、残りの半分が平均から平均以上稼いでるんだよ。
    だから、シンママの収入を平均すると200万弱という働く貧困に見える。
    実際は二極化してる。

    +75

    -2

  • 118. 匿名 2020/09/20(日) 22:23:57 

    >>109
    公立が多いよね。

    +7

    -3

  • 119. 匿名 2020/09/20(日) 22:24:22 

    >>112
    はい。
    私立行ってましたが何か?

    +8

    -4

  • 120. 匿名 2020/09/20(日) 22:25:08 

    >>111
    これよく言われてるけど、東京に住める時点でそこそこお金ないと住めないから、思ったほどのDQNはいなかったよ。
    でも、外国人増えてるエリアは荒れてるかもな…。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/20(日) 22:25:28 

    >>32
    お楽しみ会の個人の出し物が、ビオラの演奏だったりタップダンスだったりするから、習い事からして違う。

    +45

    -1

  • 122. 匿名 2020/09/20(日) 22:25:38 

    >>114
    小学校に関しては習いごと本気組じゃなければ年間50万も習いごと代にかからないような気も。
    我が家もたいがいお金がかかる習いごとさせてるけど低学年で本気組てもないからそんなにお金はかかってないかな。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/20(日) 22:25:52 

    >>81
    高スペ金持ち男捕まえられないブスって
    面白いこと言ってるねー。
    あなたの子供も親に似てバカでブサイク。

    +0

    -6

  • 124. 匿名 2020/09/20(日) 22:26:00 

    >>19
    旦那が同じ年収でうちも一人っ子です!
    奥さんはちなみに年収どのくらいですか?
    うちは私が400万ちょいです。
    まだ一歳ですけど私立小も夢じゃないって
    思わせてくれてありがとうございます。
    あとどこを子どもに我慢させてますか?
    おもちゃとかゲームですかね?参考にします!

    +22

    -3

  • 125. 匿名 2020/09/20(日) 22:26:03 

    >>109
    たしかに、同じ幼稚園のトラブルメーカーのモンペが月3万の私立に通わせるって言ってて、保育所代くらいの金額で行ける私立はたいしたことないから、躊躇してしまってる。

    +1

    -2

  • 126. 匿名 2020/09/20(日) 22:26:32 

    幼稚園のとき超のつくモンペでママ友付き合いに執着してた高齢ママが愛娘を私立に入れてた。
    同級生、担任、保護者のみなさん大変だろうな…って思うよ…。

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2020/09/20(日) 22:26:38 

    >>89
    地方は地方の事情があるから
    JRとバス乗り継いで一時間かけてまで7歳を私立小に行かせたい親ってそこまで多くないのよ

    +10

    -2

  • 128. 匿名 2020/09/20(日) 22:27:56 

    国立は近いけど私立は遠い。
    あんな小さい子を電車で通わせるの心配だから最初は着いていきたいし、そしたら専業主婦じゃないと難しくないのかな?

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/20(日) 22:27:59 

    うち、都内で入学前には世帯で2200万越えでそれなりに余裕はあったけど、私立の小学校は選択できなかった。子供が卑屈な思いしたらかわいそうだなと思ったから。
    お金持ちはすごいもんね。
    だから子どもは、小学校はない私立中学に通わせてます。

    +4

    -7

  • 130. 匿名 2020/09/20(日) 22:28:40 

    差別するわけではないのですが・・。
    名門校に入学してまで、死別以外の片親家庭と一緒にさせるのは嫌だな。なぜなら、周りの片親家庭の方ってとにかく異性関係がだらしない人が多いです。子供の友達のお父さんと付き合っちゃったり、若い男の子を家に連れ込んだり・・・。いずれ子供に影響しないのか、とても心配します。それに教育上、とても良くない。
    そういった理由でも、片親家庭は他の保護者から受け入れられずらいですよね。人柄によりますがね。

    +11

    -14

  • 131. 匿名 2020/09/20(日) 22:28:50 

    とある東大現役合格者は、
    塾に行く意味がわからないと言っておりました。

    +5

    -4

  • 132. 匿名 2020/09/20(日) 22:30:10 

    >>64
    横浜市在住で学区が良いっていう公立小学校に行くとクラスの3分の2は中学受験。公立の中学は受験に失敗した子や学力的に中学受験諦めた子ばかりで荒れているってパターンが凄く多い。
    多分東京でも同じような現象があると思う。

    +7

    -5

  • 133. 匿名 2020/09/20(日) 22:30:24 

    >>87
    横ですみませんが、南山は東京でいうと成城とか成蹊みたいな感じですか?

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2020/09/20(日) 22:30:35 

    >>105
    私は、小学校でレールに乗れるとあとが楽じゃない?
    生まれて6年の小学校より、公立で勉強してから中学受験するほうがハードル高いのかなって感じてる。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/20(日) 22:30:42 

    地元の私立小学校は月4万の月謝を売りにしてるみたいで「習い事にかけると思えば高くない」と情報誌で語っていたけど絶対にもっとかかるよね。
    私立小出身の友人からは金持ちマウントがストレスだったと聞いてたし無理して行かせられないなぁと思いました…

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/20(日) 22:31:09 

    年金が少ないと、インタビューに答えているご高齢者が多いのに、凄いですね。我が家は一切援助ありません。援助の代わりに、介護してと言われても困りますが。叔父や叔母が援助なんて聞いたこともありません。私の回りが世間からずれているのかし、

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/20(日) 22:31:36 

    私の知ってる離婚家庭でも受かる学校(実際に友人が受かった学校)桐蔭学園、幼稚舎、成城学園
    ただお金のかかる学校なので、それなりの収入があると証明できないと難しいでしょうね。ちなみに友人は、開業医でした。
    だめだと聞いたところ
    名門カトリック女子校(フタバ、白百合、聖心など)
    白百合に至っては、在学中の離婚でも退学される方がいるそうです。(退学になるわけではなく、いられなくなる雰囲気だそうです)
    とにかく父親の出番が多いです。保護者会でも父親が出たりするので、いつも母親だと肩身が狭いでしょう。何より、何か問題が起こった時に「父親がいないから・・・」と言われかねないですから、カトリック女子のようなシビアな世界はやめた方がいいでしょうね。

    +3

    -5

  • 138. 匿名 2020/09/20(日) 22:31:54 

    私立小に通わせる意味を教えてください。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/20(日) 22:31:58 

    >>108
    じゃあ逆に私立に行かせる理由も無くない?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/20(日) 22:32:13 

    >>19
    ここで年収700万って行って堂々としてるけど、実際私立小だと格差感じてそうだけど…私立小の金持ちの子供たちの習い事なんて月5万じゃ足りないくらいの習い事やってそうじゃん。バイオリン、乗馬とか一つで五万超えそうだよね。
    子供なんか学校で久々と感じてそうよ。
    まあ余計なお世話だけどさっ。

    +39

    -2

  • 141. 匿名 2020/09/20(日) 22:32:29 

    >>110
    東京周辺以外、県庁所在地離れたらどこもそんなもんよ
    そして国立小中に集まって、県立トップ高校を目指す

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/20(日) 22:32:58 

    >>59
    それを世間では「お金持ち」と言うんじゃないの?

    +48

    -8

  • 143. 匿名 2020/09/20(日) 22:33:22 

    >>140
    訳の分からない文になってました笑
    子供なんてひしひしと差を感じてそうと言いたかった。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/20(日) 22:34:09 

    >>102
    小学校から無理させて本人の自己肯定感が低くなるより、中学はレベルが分かれるから合ったところがいいかもね!

    ママが南山大だから南女行きたい!って頑張ってくれるかもしれないし!今は思いっきり遊んであげて沢山絵本と本を読ませてあげてね!応援してます📣

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2020/09/20(日) 22:34:20 

    >>115
    学校によるけど
    その学校のカリキュラムや教育理念に共感したり
    通ってる家庭も似たような考えや金銭感覚もってるから
    そういう所で人間関係構築させたいんじゃないかな

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/20(日) 22:34:24 

    >>91
    まじ?

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/20(日) 22:35:07 

    >>111
    え?それ逆だわ。

    田舎の公立小、中学のレベルの低さ。
    田舎の学校の先生がプリント郵送してる間に、

    都内の私立小、中学ではオンライン授業。
    宿題はメールで送って終わり。

    もう田舎の公立のアナログさは、なんなの?
    先生の質も悪いわ。
    地方の高校受験偏差値50だとすれば、
    都内の高校受験偏差値55〜60くらいはいくわ。

    あまりおらが村さの学校だっぺ?と言ってるのやめてよ。恥ずかしすぎ。

    +4

    -9

  • 148. 匿名 2020/09/20(日) 22:35:11 

    >>134
    小学校受験にしろ中学校受験にしろ、向き不向きはあるよね。
    見極めるの難しいけど。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/20(日) 22:35:32 

    お金がないから少子化なのに、親戚に援助なんてしてもらえるの?
    矛盾してない?

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/20(日) 22:35:58 

    >>133
    わりとそうかな。八事一帯が唯一のセレブタウンのイメージ!南山近くはいいところだよ!あと瑞穂区の一部

    +10

    -3

  • 151. 匿名 2020/09/20(日) 22:36:29 

    >>115
    兄弟3人を私立小学校に入れたママ友によれば、私立小学校は保護者の質がいいんだって。
    確かに公立だと子供が宿題提出しなくとも何にも注意しない親、不登校でも放置しておく親はいるからね。
    遊ぶ友達も変な親の子供とは遊ばせたくないだろうし、環境が私立はいいんじゃない?

    +28

    -3

  • 152. 匿名 2020/09/20(日) 22:36:41 

    うちの近所の名門私立は6年間で1000万かかるらしい。たぶん寄付金込み。しかも親御さんのどちらかがその学校のOBやOG。庶民が入れるところじゃない。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/20(日) 22:36:49 

    >>134
    一流名門大学附属のエスカレーターでもないかぎり、小学校じゃレールには乗れないよ
    大学まで受験のハードルをすっ飛ばすなら、大学受験までレベルの維持はなかなか大変

    +6

    -2

  • 154. 匿名 2020/09/20(日) 22:37:03 

    >>138
    英才教育?かな
    私の住んでるところの場合は治安が悪いところに持ち家がある人が地元には通わせたくないと受けさせたりすることが多い
    あと地元の学力が低すぎるからとか
    とは言えど医者の子どもとか含め中学から通わせる家が主かなぁ

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/20(日) 22:37:37 

    >>119
    私立行ってもガルちゃんとは!!
    私はグレて中卒なんですけど、こうやって同じサイトにハマるとは、感性が似てるんですね〜。人生に学歴関係ないかもですです。

    +5

    -18

  • 156. 匿名 2020/09/20(日) 22:37:49 

    >>143
    私立小でなくても差はあるし感じるんじゃない?
    都会だとクルーザー持ってるとか別荘持ってるとか、長期休みは海外とかって話が飛び交ってる。
    お前家何軒あるの?って言われた息子が意味わからんって笑ってたw

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/20(日) 22:38:19 

    >>142
    平均的な家庭の子でも少子化で一人あたりの取り分が増えたって話で、別にお金持ちではないんじゃないの?

    +22

    -1

  • 158. 匿名 2020/09/20(日) 22:39:19 

    >>5
    いやほんとに6ポケット?10ポケット?なんだそれ。
    2ポケットも厳しいわ!
    ドラえもんのポケットは無理でもせめて2ポケットは死守したいのに。

    +47

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/20(日) 22:39:47 

    >>133
    ごめんなさい
    生まれも育ちも愛知県のため成城とかがあまりよくわからないんですが金持ちの子どもが多いという認識で良いですか?
    それならそうです
    南山大学附属小学校、中学、高等部は県内でもある程度の収入のある方が通います
    南山の女子部は県内の女子校ではトップクラスで医学部へ行く子もいます
    大学は南山大には進学しない子が多いです
    ただ南山国際中学校・高等学校も同じ系列なんですがそこは学力はそんなに高くない帰国子女が多く、南山大に進学する子も多いです

    +12

    -3

  • 160. 匿名 2020/09/20(日) 22:39:59 

    >>5
    なんなら仕送り無心してくるジジババもいるよね。
    そこに独身ニート伯(叔)父さん、伯(叔)母さんまでいたりしたら。もうシャレにならん。

    +45

    -1

  • 161. 匿名 2020/09/20(日) 22:40:00 

    >>6
    小学校受験に「偏差値」という概念はありませんよ

    +25

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/20(日) 22:40:02 

    貧乏人はいないけど、問題児はいるよ普通に。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/20(日) 22:40:56 

    >>151
    それはあなたが騙されてるか、そのママがあんまり学校内のお付き合いをしてない可能性あるなぁ。
    変な人がいない当たり学年も無くはないけど、何処の集団にも色んな方がいらっしゃるわよ。

    +11

    -3

  • 164. 匿名 2020/09/20(日) 22:41:00 

    >>142
    ポーンと学費や塾代全額払ってくれる両家祖父母待ちと
    両親ガンガン働いた年収と合わせて何とかなるぐらいの援助を複数の財布からかき集めるのとでは事情違うかもね

    +37

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/20(日) 22:41:22 

    >>137
    知り合いがシングルで娘を私学小学校に行かせているけど、その人自身そこの小学校出身だったから肩身は狭くないみたい。お母さん、おばあちゃまがその学校出身で先生も一緒みたいなのはある意味ステータスみたいよ。

    +26

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/20(日) 22:41:28 

    >>19
    子供のうちに色んな立場の子供と接して欲しいと思うから小学校は公立だよ
    ある程度選抜された人間の中だけで育ってきた子供って社会に出たらどうなのかな?と思ったんで

    +30

    -8

  • 167. 匿名 2020/09/20(日) 22:41:38 

    >>130
    私立に行かせるられる片親だと教育熱心で経済力のある家庭っていうのが保証されているからね。公立にいる片親に母子家庭保護目当てだったり夜の商売やっている人とかおかしなシングルが多いから真面目に頑張っているシングルも偏見に合うけど、私立の片親だとおかしな人はほとんどいないから偏見が少ないのだと思う。

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2020/09/20(日) 22:42:04 

    >>159
    成城学園は自由でのびのび、芸能人のお子様も多いので、南山とは違うと思います

    +10

    -2

  • 169. 匿名 2020/09/20(日) 22:42:52 

    >>131
    塾にまで行って勉強を聞かないといけない理由がわからないと言われたことがあります。悲しい…

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/20(日) 22:43:27 

    >>132
    東京でいい学区?だと文京区や千代田区辺りの公立だろうけど、その二区に住める時点で相当裕福だから、公立組が荒らすとはとても思えないなぁ…🤔

    +6

    -2

  • 171. 匿名 2020/09/20(日) 22:43:32 

    >>1
    おじおばが姪の私立小学校の援助なんてする??

    +24

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/20(日) 22:43:52 

    悪いけど私は甥っ子の学費の援助まではしない。

    そこまで私に懐いてる訳じゃないし、上の子通わせたら下の子にも同様にしてやらなきゃいけないし。

    甥っ子達だって迷惑でしょ。

    自分の将来くらい自分で決めたいだろうし。

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2020/09/20(日) 22:44:13 

    >>85
    全然お金持ちじゃないよ
    教育のバトンを代々回してるだけ
    むしろ夫の家の方が地主だからやや裕福かも

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/20(日) 22:44:42 

    >>134
    レールに乗せてウマーな学校なんてごく一部だよ

    ただ親が中学受験させたい場合
    周りがみんな中受する環境のがやりやすいんだよ。
    それが当たり前って感じだから。

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/20(日) 22:46:40 

    お金が無くてお弁当とかお昼ごはんが用意できない子がいて先生がこっそりそういう子達のお昼ご飯を用意してるという話は聞いたことがある。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/20(日) 22:47:20 

    >>3
    貧乏人はいないけど富裕層って程でも無いって話でしょう。
    何故富裕層が貧乏人の両極端で話すの?
    昔は地元でちょっとした有名な金持ちの子とか医者とか社長の子がほとんどだったのに、今は普通のサラリーマンとか公務員家庭も私立行かせたがるよね。
    共働きしてでも絶対私立、みたいな。
    私立の中では世帯一千万だと割と貧乏な層に入るよ。

    +123

    -5

  • 177. 匿名 2020/09/20(日) 22:48:02 

    >>163
    あー公立なんかじゃなくて良かった

    +2

    -6

  • 178. 匿名 2020/09/20(日) 22:48:15 

    >>170
    受験に失敗してることで荒れる。
    ヤンキーとかとは違う。

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2020/09/20(日) 22:48:35 

    >>138
    受験勉強のために、英語やあらゆるお稽古を中断することなく続けられる。私は小学校から大学まで同じ学校でしたが、会社経営していた親にとってもいろんな企業の社長と長年濃いお付き合いができたのはすごく良かったと。
    ただどこに行ってもお嬢様っぽい雰囲気だとからかわれるし、受験勉強なんぞしたことがないから知識も偏りがあるし、我が子には公立に行ってもらいたいと考えています。

    +5

    -6

  • 180. 匿名 2020/09/20(日) 22:48:36 

    私立の小学校でも、中学受験に強いところもあるよね。
    塾に行かなくても、我が校で全てまかないますってところ。
    そういうところだと、年間学費100万円でも高くないかな。

    +4

    -3

  • 181. 匿名 2020/09/20(日) 22:50:06 

    >>115
    私立小じゃなくて中学からだけど、明らかに友人の質が違うよ。

    公立だと授業中飛び出す子や言葉遣いの悪い子家庭環境の悪い子も沢山いるでしょ。だから文京地区の人気の小学校に通わせたり(比較的治安が良く保護者の意識が高い問題児がほぼいない)、私立に通わせたいんじゃないかな。

    私立に通って思ったのが、しつけのなってない子はほとんど居なかった。箸の持ち方とかはたまにいるけど。大人になって良い環境で過ごさせてもらったなって気付いて感謝してる。

    +23

    -1

  • 182. 匿名 2020/09/20(日) 22:50:36 

    >>59
    だからって10個もポケットがあるわけない

    父方祖父母
    母方祖父母
    両親
    の3つじゃないの?

    +7

    -2

  • 183. 匿名 2020/09/20(日) 22:50:53 

    >>34
    まぁ片道1時間半もかかる地方ならわかるけど...

    +38

    -1

  • 184. 匿名 2020/09/20(日) 22:51:48 

    >>166
    女子校純正培養ですけど、男性は苦手だし正直下世話な感じが大嫌いです。話があう人間がごくごく限られているし、特別扱いされないと違和感を覚えます。生きづらいです。

    +16

    -3

  • 185. 匿名 2020/09/20(日) 22:52:48 

    >>39
    自分の子供がいないおじ、おばがってことだと思う

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/20(日) 22:52:51 

    >>2
    宝塚も昔は大金持ちのお嬢様しか入れなかったのに、じじばばの支援で受験スクール通っていい方失礼だけど庶民の子も目指して入れるようになったよね。似たものを感じる。

    +33

    -5

  • 187. 匿名 2020/09/20(日) 22:53:08 

    私立受験考えてるので余計に受験者数が増えるような記事は書かないでくれよ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/20(日) 22:53:56 

    >>135
    4万って授業料のみかな?
    施設費等を含むと安くても6〜7万はかかる気がします。私が調べた範囲ですが…

    なんだかんだ他にも習い事してる子が多いから月に10万はかかりますよ。
    学費が高いところはもっとでしょうけど…

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/20(日) 22:54:22 

    >>140
    分かる。
    海外旅行のお土産とか渡せないよね。
    お子さん可哀想。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/20(日) 22:54:50 

    >>30

    自分語りですが、十数年前の新卒での就職活動で、おもちゃ会社の企業説明会に参加した時に、少子化で両親と祖父母の6ポケットをターゲットに、番組とタイアップしたおもちゃやキャラクターグッズを開発していると説明していました。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/20(日) 22:54:56 

    >>159
    南山に小学校あったんですねー。
    私が名古屋にいた時には、名古屋ならば
    金城、椙山、南山、旭が丘しか知りませんでした。
    なんせ転勤族なもんで…笑

    +2

    -7

  • 192. 匿名 2020/09/20(日) 22:55:34 

    我が子に望むことは?
    やはり自分はダメだったとか、できなかったとかなんですか??

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2020/09/20(日) 22:56:35 

    学力関係なく、私立なら最低限底辺は居ないから関わらなくても済むって理由の人もかなりの割合で多い。
    高校 文化祭でクラス費集まらない
    中学 非行
    小学 給食費大脳

    少なくも私立なら影響受けない事がある。非行はどんな環境にもなり得るけどお金ないと他人の物取るよーになる

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/20(日) 22:57:08 

    >>29
    義姉がが、まさにそれ。
    幼稚園から私立や国立に行かせてた。
    なんでそんなにお金あるのか不思議だった。
    姪が大学進学する時、全額奨学金(給付型ではない)で行くって知って納得したよ。
    国立大学にしとけば良いのに、ブランド思考だから学費の高い私立の大学へ通ってる。
    大学院にも進む予定らしい。

    こんなことになるなら、せめて小学生までは公立にして、貯金しておけば良いのに~って呆れてる。
    多額の借金背負っての社会人デビューはストレス凄そう。

    +23

    -4

  • 195. 匿名 2020/09/20(日) 22:57:37 

    >>140
    うちの近くの乗馬クラブの月謝、一万円かからないよ。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/20(日) 22:57:46 

    >>171
    あまり聞かないけど子ども居なくて我が子みたいに溺愛パターンあるかも
    知り合いで独身の方で妹さんのお子さんの大学費用一部援助や自分のマンションに下宿させてあげて食費などもカバーしてる50代の女性いた
    面倒みてとかは思ってないみたいでお金使いどころがないから可愛い姪っ子にって事みたい

    +14

    -1

  • 197. 匿名 2020/09/20(日) 22:57:49 

    >>155
    横からだけど、私は院卒。
    中卒の人と日頃関わることがないから新鮮。
    ネットは多様性に富んでると改めて思う。

    +27

    -5

  • 198. 匿名 2020/09/20(日) 22:57:50 

    >>188
    そうそう、ボゴボゴ金取られる。
    突然の数万の徴収を何の躊躇いも無く払えないとキツイ。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/20(日) 22:58:04 

    >>153
    絶対中だるみする子多いよね。
    私立中学受験→6年後に大学受験か、高校受験→3年後に大学受験の方が勉強癖が着くからいい大学行ってる子多いし。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/20(日) 22:58:28 

    >>113
    一部の名門小学校は富裕層よね。
    寄附金50万なんて当たり前だし。

    そうじゃない私立小もあるけどね。寄附金がなかったり授業料が良心的だったり…

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/20(日) 22:59:42 

    >>189
    年収700万円でも海外旅行くらいするだろ

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2020/09/20(日) 22:59:56 

    もともと賢い子は金かけなくても勉強できるんだよね。羨ましい

    +13

    -1

  • 203. 匿名 2020/09/20(日) 23:00:07 

    地方済みで小学校は全校市立(公立)だから、私立=金持ち、公立=庶民みたいに区別される都会って大変だなーと思う。

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/20(日) 23:01:22 

    >>182
    それぞれ働いてたら6つ収入元
    おじおばいたら更にって事でしょ

    +17

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/20(日) 23:02:19 

    >>34
    それってあなたの住んでる場所が治安の良い程々に意識の高い地域で公立中学も育ちのいい子ばかりがいるパターンでしょ?
    公立でも田舎や治安の悪い場所にあるところだったら不良がいて真面目に勉強したい人には地獄だよ。私がそうだった。平気で授業をぶち壊しに来る奴がいるし、中学までは義務教育だからどれだけ素行が悪い生徒でも退学させられないし。

    +75

    -1

  • 206. 匿名 2020/09/20(日) 23:02:39 

    ど田舎で私立小は数える程しか無いし、偏差値が高い訳でも無くそこに行かせたところでその先の学歴が保証されはしないんだけど、それでも行かせたい親の殆どは住んでる学区内の公立校の雰囲気が悪すぎて行かせたくないってのが理由。あと、地域の親と関わりたく無いのもある。

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/20(日) 23:03:02 

    自分自身が私立に行って感じたのは目に見えて分かる問題児や発達系は居なかったけど、意地悪や陰湿やイジメは普通〜にあった。
    子供の頃から一丁前にマウント大好きな子。
    疲れた。
    でも公立の友達はカッター持って暴れる男子に怯えていたみたいだから、それよりはマシ…かなぁ。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/20(日) 23:04:03 

    >>30
    本格的に中国が支配しようとしてるのかな

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2020/09/20(日) 23:04:21 

    >>137
    関西にも同じくカトリックの聖心があるんですけど、シングルマザーのお子さんがいましたよ。
    裕福なだけじゃなく、なかなかの家柄でした。
    開業医とか経営者とかのレベルじゃない、良い家柄だから例外的にOKだったのかな?

    でも、片親がダメっていうのは、片親が低学歴の貧乏っていう変なレッテルのせいだと思ってましたけど。
    ダメじゃなくて無理だと勝手に周囲が思ってるというか。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/20(日) 23:05:45 

    >>171
    母の親友がやってた。
    母の親友は子供がいないDINKSで、母の親友は外資系の部長。
    甥っ子を溺愛して、学費や留学代を援助。甥っ子は医者になったが、マンションを生前贈与してた。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2020/09/20(日) 23:06:01 

    >>6
    小学校に偏差値はない
    それに代わるものがあるなら、倍率だね

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/20(日) 23:06:36 

    >>201
    貯金しないならグアムやアジア圏なら行けるかもね。
    でもとても教育意識高いらしいから、そんな所じゃなくてヨーロッパとかで世界遺産に触れる旅をして、将来は理系に進むコースでしょうに。
    それは無理だよ。
    いやもう何がしたいんだか、と思うわ。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/20(日) 23:06:57 

    >>202
    でもいくら賢い子でも、それを伸ばせない環境にいたら意欲失う可能性もある

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/20(日) 23:09:35 

    >>201
    子ども私立小行かせて海外家族旅行を頻繁にはその収入帯だと厳しいと思う

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2020/09/20(日) 23:09:36 

    >>34
    そのような考えなら公立に行かせればいいだけの話。
    私立小学校に行く事を馬鹿馬鹿しいって言い方はどうなんでしょうね。

    +85

    -2

  • 216. 匿名 2020/09/20(日) 23:11:12 

    >>212
    アジアどころか日本にも世界遺産あるのに。
    それはただ単に親が行きたいだけなんじゃ。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/20(日) 23:12:06 

    >>141
    都会は私立高校の方がレベル高いけど田舎は公立特に県立の方が進学校

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/20(日) 23:12:23 

    >>209
    その系列にいたけど、両親離婚したのに学校にはひた隠しにしていた。同級生にも離婚した親なんかいなかったし、世界で自分だけがこんないびつな家庭に生まれてしまったのだとずっと苦しかったです。

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/20(日) 23:12:30 

    >>110
    なぜ鳥取限定⁉️

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/20(日) 23:13:01 

    上位層の私立小では、最初に互いに値踏みすることがスタートします。
    保有する車種、職業、住んでる場所、習い事の種類と数、通塾の有無、そして服装から所得水準を推測します。
    それをさりげなく、気づかれないように、お互いにやっています。
    特に低学年のときには、そうした情報をえて、的確にコミュニケートします。

    多くの皆さんは自信家であり、貧相な雰囲気を出していれば一笑にふされ、お友達にはなれません。都内、神奈川の伝統校、人気校ではあたりまえです。
    受け答えも完璧にして、スマートなのが当然です。

    ただ、庶民的な私立小ではこのようなことは少ないでしょう。

    +3

    -4

  • 221. 匿名 2020/09/20(日) 23:13:33 

    >>166
    ね、ゴールは何処にしたいんだろう?
    結局代々医者家系とか財閥系とか継がないとキツイよね。
    ただの大手企業や公務員になったらどうするんだろう。
    色んな人と関わるだろうに、大変そう。
    ずっと私立コースで大手ハウスメーカーに就職した知り合いは、現場の職人のおっちゃんや足場のお兄ちゃんが怖くて合わなくて辞めた。

    +17

    -6

  • 222. 匿名 2020/09/20(日) 23:13:58 

    義姉んとこが子供3人私立だわ
    旦那医者だけど
    うちは行かせられん

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2020/09/20(日) 23:14:04 

    >>104
    毎月どれぐらい援助してるの?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/20(日) 23:14:52 

    >>127
    電車の本数が全然違うよね

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/20(日) 23:15:15 

    >>155
    横だけど、中卒が学歴関係ないは負け惜しみに聞こえるわ。
    ごめんね。

    +26

    -1

  • 226. 匿名 2020/09/20(日) 23:15:43 

    >>180
    甘いw
    そういう小学校(いわゆる受験小)に通ってる子も、ほぼ全員中学受験塾に行ってるよ
    だから生活が超ハードになる…

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/20(日) 23:16:33 

    >>220
    想像していたより下衆な世界…

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2020/09/20(日) 23:16:38 

    >>209
    その学校、定員割れで大変じゃん
    昔とは違うよね

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2020/09/20(日) 23:16:49 

    >>216
    いやもうね、そういう次元じゃない。
    夏はアウトドア、冬はウィンタースポーツ、長期休暇は海外文化に触れたり、そういうのが当たり前。
    親の自己満足だとしてもそれが出来るだけの金と余裕がある家庭よ。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/20(日) 23:17:22 

    >>22
    仮に進学先の公立小学校の評判悪い場合どうします?
    いじめとか設備とか。
    引越しという選択肢はなしだとしたら。
    環境面で心配な公立に通わせますか?

    うちも年100万工面することはできそうだけど、その上に習い事や充分な貯金まではなかなか手が回らないです。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/20(日) 23:17:40 

    私学の小学校は友達関係を考えるといいけど、学校によっては大学受験を見据えて中学や高校から別の学校へ進む子も知り合いにはいます。
    大学受験を考えると、環境も大学も加味して小学校受験した場合はそれなりの学校のお受験するか、環境だけを考えて受験した場合は途中で別の学校に受験しないとボーダー大学すら厳しいと聞きますよ。
    中にはボーダーフリーの大学に推薦って知り合いもいます…

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2020/09/20(日) 23:17:44 

    >>216
    国内旅行の方がお安めなアジアやグアムサイパンよりかかるよ

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/20(日) 23:19:27 

    >>201
    うち1000万ちょいだけど海外旅行なんて子どもが4歳の時にハワイ行った以来行けないわ

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2020/09/20(日) 23:19:37 

    >>155
    「人生に学歴関係ないかも」って言葉は、高学歴の人が言ってこそ説得力があるんですよ
    あなたの立場から言っても失笑されるだけ

    +33

    -2

  • 235. 匿名 2020/09/20(日) 23:20:08 

    >>213
    私立は合う合わないが激しいよ
    友達関係もドロドロしていたり競争もある
    潰れる子は潰れる
    でも親は私立だから大丈夫だと思い込んでる

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/20(日) 23:20:30 

    >>9
    関西だけど年収1400万で一人っ子です
    周りのご家庭は医師、経営者が多い印象
    うちは会社員なので多分下層に入りますね
    皆さん華やかですよ
    生活も見た目も

    +73

    -4

  • 237. 匿名 2020/09/20(日) 23:21:27 

    >>234
    貴女は意地悪な事言うね。
    当人が幸せな人生でそう感じてるなら、そうなんでしょ。

    +4

    -10

  • 238. 匿名 2020/09/20(日) 23:21:28 

    とにかく、神奈川県は、基本的になにもかも大変中途半端。
    よって、見栄の張り合いもすごいところがございます。田舎者ばかりなんですね。

    医師等の社会的地位トップクラスの方々が集結しておりまして、なかなかすごいことになっている小学校もございます。進学校ほど、すさまじしい。
    習い事も月10万円以上は軽いです。

    ちなみに、進学塾の月謝、講習などで、年間150万円は要します。

    神奈川県の保護者の標準的に保有する多くの車は、ドイツでデザインされ、中国で製造された「カローラ」いやベンツです。
    ベンツって、なんだかウザイくらいにカッコが悪い方々ばかりですので、年収800万円なら余裕と申し上げましょう。

    +1

    -7

  • 239. 匿名 2020/09/20(日) 23:22:27 

    >>217
    地方は私立小の上にある中高一貫校の高等部は結局公立トップ高の滑り止めっていうね

    上澄みは公立トップか小学校なんて持たない遠方のハイレベル中高一貫に行くから余計私立小が流行らないんだよね

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/20(日) 23:22:44 

    >>216
    豪華な別荘複数所持しててお友達同士よんだりよばれたり
    高額な英語学習兼ねたキャンプとか一緒にいかせましょうとか海外短期ステイ当たり前にいかせたり大変過ぎる

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/20(日) 23:23:34 

    >>131
    板書の時間が無駄。
    みんなで同じ勉強しても差がつかないから。
    だって言ってた。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/20(日) 23:24:25 

    >>214
    そう、ドバイとか行けない。
    冗談じゃなく行ってるよ、私立の子は。
    格安ツアーパック!ハワイ10万円!とは違う海外旅行。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/20(日) 23:27:11 

    >>236
    東海地区でも同じぐらい。
    一千万超でも会社員夫婦ってだけでド庶民と言うか寧ろ貧乏。
    ドラマから飛び出てきた様な奥様ゴロゴロいてヘコむ。
    そこそこ小金持ちぶっていた自分のバカヤロウ。

    +55

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/20(日) 23:27:13 

    シュタイナー学園やきのくに子どもの村学園は
    富裕相が多いんだろうか?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/20(日) 23:28:23 

    >>210
    老後の面倒みてもらうためだよね、ってつい思ってしまう

    援助してくれるわけではないけどうちの未婚義姉もそんな感じで擦り寄ってくるから

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2020/09/20(日) 23:29:58 

    車やバスで送迎ならともかく、都内だと小さな子を満員電車に乗せて通わせてる人多いでしょ。
    あれが何よりかわいそうだし、危なっかしくて仕方ない。
    特にこれからどんどん治安悪くなるに決まってるのに。

    私立に限らず独りで通学させているご家庭はくれぐれも誘拐に気を付けてあげてください。
    中学生くらいでも車に押し込まれたりっていうのはあります。
    また、日本人の子供は内臓が綺麗なので特定の国で高く売れるそうですので…

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/20(日) 23:30:43 

    >>202
    いい大学行けばOKじゃなく
    家族ぐるみで小さなうちから上流の方々とナチュラルに交流し親しくなり人脈できるってのが重要なんだと思うよ小受する家庭は
    世代変わっても上流を維持させたい

    +9

    -2

  • 248. 匿名 2020/09/20(日) 23:30:47 

    >>19
    お住まいはどちらですか?
    東京だと一人っ子でも最低でも年収2,000万ないと私立小はキツイです
    学費や習い事だけじゃなくて、とにかくあらゆることにお金がかかるのよ

    +23

    -4

  • 249. 匿名 2020/09/20(日) 23:31:08 

    >>197
    >>225
    >>234

    冗談なのにw中卒な訳(´^ω^`)ブフォwww
    寝よ。お休み

    +1

    -14

  • 250. 匿名 2020/09/20(日) 23:31:30 

    >>213
    私立は私立で難しいとこもあるよ
    みんなできる子だから、公立にいけばクラスのトップに立つような子も、私立ではいつも中の下で
    自己肯定感や向上心折られることもある

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/20(日) 23:32:20 

    >>238
    あなたお受験トピにもいたね!
    バッグの話してた!
    バーキンやらなんちゃらと笑

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/09/20(日) 23:32:34 

    >>240
    教育方針があってた幼稚園が、お金持ちが集まるところだったんだけど、
    小学校のお子さんを海外短期ステイに行かせて「100万円で安いんだけど、その代わり海外の子(富裕層の子)も家にショートステイで預からなきゃいけない」って話をしてた。
    海外短期ステイは出来たとしても、海外の子を招き入れるスペースが我が家には無いわ…。うさぎ小屋に住んでいると思われそう。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2020/09/20(日) 23:33:09 

    >>235
    ドロドロしてたり競争が激しかったりするだけなら全然いいじゃん。
    むしろ大人になってもそういう場面に出会す事多いんだから練習になるよ。
    本当に荒れてる公立に行ってしまったらそんな悠長なこと言ってられないからね、下手したら自分の子供が犯罪に巻き込まれる可能性まであるから。

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2020/09/20(日) 23:33:41 

    適度なら良いと思うけど、学生時代親から教育にすごく力入れられてた子って、不思議と大成した人いないし結果的に今他の人たちとそんなに変わらない生活してる。

    +6

    -3

  • 255. 匿名 2020/09/20(日) 23:33:53 

    ヤクザやチンピラやホステスや生活保護受給者の子供達一緒になって、
    虐めの対象にされるより、

    私立小にいって、医師や弁護士の子供から見下されている方がまだマシだし安全だわ(*^.^*)

    +23

    -1

  • 256. 匿名 2020/09/20(日) 23:34:01 

    >>1
    多くの地方都市は元々公立が優秀で私立は落ちこぼれがいく所

    +16

    -4

  • 257. 匿名 2020/09/20(日) 23:34:07 

    >>166
    いろんな立場と接してきて、豆腐メンタルな私は深い傷があるよ。
    だからいいとは思えない。

    +15

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/20(日) 23:36:12 

    >>34
    人生楽しみましょうよって?
    公立だと楽しめるの?私立は楽しめないの?

    +75

    -5

  • 259. 匿名 2020/09/20(日) 23:36:25 

    >>246
    都心にある学校でも徒歩通学の子沢山いるよ
    満員電車に乗せたくないから、学校の近くに引っ越したのよーって感じ
    青山とか広尾に家族で住むって、相当お金ないと無理だよね

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2020/09/20(日) 23:37:19 

    >>1
    だって文京区に住んでる知り合いなんて幼稚園からずっと私立で塾漬けで一億円かけたけど結局三流私大だよ
    馬鹿らしい
    あほの子はあほ

    +22

    -9

  • 261. 匿名 2020/09/20(日) 23:37:47 

    >>62
    学費だけで100万よ。
    交際費、遊興費、習い事に更にお金かかるよ。

    夏休みはお友達の別荘を順番にー、とか嘘かと思うようなことも本当にある。

    +22

    -0

  • 262. 匿名 2020/09/20(日) 23:37:49 

    >>19
    いい加減な私立の良いお客様

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2020/09/20(日) 23:37:53 

    >>260
    東大かすりもしてない

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2020/09/20(日) 23:38:45 

    >>260
    知り合いなのに1億かけたってなんで知ってるの?
    そしてそんな事をここで言うとか…怖いわ。

    +21

    -3

  • 265. 匿名 2020/09/20(日) 23:39:57 

    >>202
    お金をかけるのは、勉強できる子になってほしいからじゃないんだよなぁ…

    +10

    -2

  • 266. 匿名 2020/09/20(日) 23:42:33 

    >>245
    母の親友はお金はあるから、面倒を見てほしいわけじゃないと思う。
    ご主人が無くなったので、高級老人ホームに入って悠々自適な生活を送っているって。
    甥っ子は有名外資系でのしあがった叔母をすごく尊敬しているそうですよ。

    +10

    -1

  • 267. 匿名 2020/09/20(日) 23:43:20 

    >>261
    ハワイで集合とかもあるよ
    現地の別荘にお招きされるだけじゃなくて、ワイキキのレストランでママランチしたりもするって

    +20

    -0

  • 268. 匿名 2020/09/20(日) 23:43:27 

    >>1
    知らない人が多いけど
    対受験人口比で東大合格率ナンバーワンは毎年京都か奈良ですよ
    東京ではない
    京都と奈良の学生は当然京大にもたくさん行くから、東京の高校生よりも、圧倒的に京都・奈良の高校生の方が優秀と言うこと

    +20

    -2

  • 269. 匿名 2020/09/20(日) 23:43:41 

    >>260
    そこまでの大学じゃない所謂三流やお嬢様大学と言われる所だけど
    普通に良いところに就職して自己肯定感高く仕事イキイキやってる人や
    院でロンダしてあっという間に高学歴もいけるのよそれが
    世の中お金持ちよ羨ましいよ

    +22

    -1

  • 270. 匿名 2020/09/20(日) 23:44:27 

    >>137
    シビアな世界っていうか、現代から取り残されてるだけだよね。

    親が離婚するのは子どもの責任じゃないのにその子どもが居づらくなるような空気でいいの?高い学費払って、そんな価値観になるような学校通わせたいの?って思った。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2020/09/20(日) 23:44:39 

    >>26
    中学からならけっこう私立行く人多いよね
    周りでも小学校から私立はいないな

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2020/09/20(日) 23:44:48 

    >>268
    東京私立とか笑える
    昭和のバブルですかあ?

    +3

    -3

  • 273. 匿名 2020/09/20(日) 23:45:09 

    ここで私立特に私立小学校の話をしてはダメ。
    かなり荒れるもん。

    私立に関係ない人が荒らしているんだろうけどさ。

    +10

    -1

  • 274. 匿名 2020/09/20(日) 23:45:56 

    資金繰り無理して子供を私立に行かせてる人を知ってる。
    私立に通わせることによってお金持ちの仲間入り!って感じでプライドを保ってるように見える。
    あまり親しくない人にはお金に余裕があるのかな、って勘違いされていると思う。
    少数派かもしれないけど、こういう家庭の子供もまぎれてるよ。

    +7

    -4

  • 275. 匿名 2020/09/20(日) 23:48:08 

    千葉は中途半端かな。よっぽどの東京近郊都市なら東京の私立小にも通わさせられるけど県内私立高校トップ4校(渋谷幕張・東邦大東邦・昭和秀栄・市川学園)には付属の小学校が無い。高校も公立御三家(県立千葉・県立船橋・県立東葛飾)クラスは渋幕を除く私立と遜色ないか寧ろ上回っているし、公立トップの県立千葉には付属中がある。千葉は中学からの受験がまだまだ主流って感じかな。

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2020/09/20(日) 23:48:38 

    >>269
    それが、最近一流企業で私大エスカレーターや学歴ロンダが問題になってきてる
    あまりにも出来が悪くて使えない問題社員が多過ぎるんだよ

    +11

    -2

  • 277. 匿名 2020/09/20(日) 23:51:27 

    >>260
    いつのまにか家売って居なくなっちゃったよ
    子供も出世無理だし

    +1

    -3

  • 278. 匿名 2020/09/20(日) 23:51:30 

    >>269
    私もめちゃくちゃ叩かれる某お嬢女子大だけど
    偏差値のわりにかなり就職良かったな
    メガバンク、総合商社、マスコミ、大手メーカー
    CAになる子も多いし
    そういうのは内部のお嬢様のコネでしょ?もよく言われることだけど内部生なんて大学にほぼいない
    同じような偏差値の共学は悲惨なことになってるから、就職のこと考えたら女子大はお得だな~と思う

    +16

    -1

  • 279. 匿名 2020/09/20(日) 23:52:52 

    >>250
    それは難関公立も一緒だよ

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2020/09/20(日) 23:52:52 

    >>176
    娘を首都圏の私立小に通わせてるけど、年収1000万超えぐらいが主な層だよ
    公務員や銀行員もいるし、下手したら1000万切る家庭も少なくないんじゃないかな

    +43

    -3

  • 281. 匿名 2020/09/20(日) 23:53:46 

    >>37
    保護者の層をよく見てね
    エルメス大好きなママ達が集まるような学校だと、その年収じゃとても無理です

    +32

    -1

  • 282. 匿名 2020/09/20(日) 23:55:50 

    >>280
    大金持ちの子が浦和高校受かってお母さん大喜びしてた
    高校が最終目標じゃないのに

    +1

    -17

  • 283. 匿名 2020/09/20(日) 23:56:21 

    >>278
    S百合かFリスですね?

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2020/09/20(日) 23:56:22 

    >>280
    このトピに限らず、ここのサイトの私立小トピって、すごい私立小に偏見や、ありもしないような嘘かいてありません?

    +40

    -0

  • 285. 匿名 2020/09/20(日) 23:56:37 

    >>235
    その点に関しては公立の方が酷いよね
    不良みたいな友達に引き込まれるより断然マシ

    +6

    -2

  • 286. 匿名 2020/09/20(日) 23:58:18 

    >>282
    そりゃ有名進学校に受かれば親として喜ぶのは当たり前でしょ
    最終目標とか関係無いよね

    +31

    -0

  • 287. 匿名 2020/09/20(日) 23:59:01 

    >>284
    別のトピで、私立小に行かせるには年収4000万が必要ってコメントは笑いました。

    +34

    -0

  • 288. 匿名 2020/09/21(月) 00:01:07 

    >>286
    別の人も言ってたけど、なんで最終目標しか見ないんですかね?私立小行っても大学は一緒だとか。

    最終目標に行くまでの過程だって大切だと思います。

    +20

    -0

  • 289. 匿名 2020/09/21(月) 00:02:27 

    >>234
    高学歴の人ほど人生学歴関係ないとか絶対言わない
    知性も教養も付き合う人もそしてなにより人生に学歴は大いに関係するもの

    +20

    -0

  • 290. 匿名 2020/09/21(月) 00:04:47 

    >>288
    それに縋るしか無いんだよ
    私立の方が教育水準が高いのは明らかな事実なのに

    +12

    -1

  • 291. 匿名 2020/09/21(月) 00:04:49 

    >>285
    公立進学校は平和ですよ

    荒れてるのはなみ以下の公立だけ

    +6

    -1

  • 292. 匿名 2020/09/21(月) 00:05:37 

    >>267
    そうそう。
    うちの子は中学生だけどハワイでお互いインスタあげて「いまどこにいる〜?」って聞き合ってる。
    都合がつけば現地でお茶とかもする。

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2020/09/21(月) 00:06:51 

    >>237
    学歴関係無いんだよね?幸せなんだよね?
    なのに何でこんなトピ覗きに来たの笑

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2020/09/21(月) 00:09:28 

    >>238
    神奈川、ひと増えすぎて住みにくくなったね
    悲しい
    川崎横浜は中国人が増えてるし
    学校給食無いし
    今の時代実質中国の会社のベンツに乗るのって無知を露呈してすごく恥ずかしい

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/21(月) 00:11:37 

    >>217
    大都会東京でもトップ校は国公立の筑駒ですよ
    私立ではない

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2020/09/21(月) 00:18:11 

    >>276
    うちも!
    タイムリー
    某人気大企業の人事担当になったから私立エスカレーターの勉強してないバカボンは以後入社拒否するから恨まないでね

    +5

    -8

  • 297. 匿名 2020/09/21(月) 00:21:07 

    >>265
    努力知らない堕落したバカボンに楽していい生活させたいからだよね

    +3

    -5

  • 298. 匿名 2020/09/21(月) 00:24:23 

    義姉は子供を都内の私立小に通わせてますが
    年収800程度でギリギリの生活みたいw
    外車乗ってブランド身に付けてますが
    それだけ必死に見栄張ってまで行かせるの?って
    いつも思ってるw
    無理矢理勉強させても結局は遺伝子だから
    あの2人の子じゃ限界が知れてる。
    これからどうなっていくか密かに楽しみww

    +2

    -5

  • 299. 匿名 2020/09/21(月) 00:26:34 

    >>289
    いくらネット上でも、
    人に不快な思いをさせるコメントをしない
    言葉遣いに気をつける
    思いやりの気持ちを持つ
    我が子にはこういう事もしっかり教育していきたいなと、このサイトを見ていつも思います。

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2020/09/21(月) 00:26:36 

    私立厳しいけど環境面で気になるなら国立小受験すれば?抽選だし運で決まるけど

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2020/09/21(月) 00:29:46 

    >>203
    いや、区別されてる方が
    似通った環境の人同士付き合えるわけで、
    その方が楽だと思うよ

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2020/09/21(月) 00:39:28 

    いくら実家が裕福とはいえ、子供の学費のために年老いた親から大金貰うって見栄っ張り以外の何者でもないなって思ってしまう。

    +10

    -3

  • 303. 匿名 2020/09/21(月) 00:52:16 

    少子化だから宣伝してるのかなと思った。

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2020/09/21(月) 00:54:34 

    >>236
    在学中は、会社勤めの家庭は子供同士でも「だってただのサラリーマンでしょ」って言ってた。お子さん頑張って。

    +34

    -3

  • 305. 匿名 2020/09/21(月) 00:55:23 

    昔みたいな富裕層がおっとり、ではなくなってるよ。なんかガツガツ中学受験めざすための私立小やら働く母親支援の託児所がわりの私立小とか中身が変化してる学校多い。

    +9

    -2

  • 306. 匿名 2020/09/21(月) 00:57:26 

    >>305 確かに知り合いは働いているから、中学受験や高校受験の面倒なんかみれないっていって小学校からいれてたな。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2020/09/21(月) 01:03:53 

    これってお金持ちでない人の願望かな???
    地元の私立小学校は選ばれし良家のお金持ちの家の子しか行ってないよ。

    +8

    -3

  • 308. 匿名 2020/09/21(月) 01:12:09 

    >>302
    だよね。年老いた両親には残りの人生、自分たちの事に使って欲しい。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2020/09/21(月) 01:12:29 

    >>19
    公立に合わない子って絶対いるよね
    うちも小学校は始め公立入れてたけどめっちゃいじめられて私立に編入させた
    ちょっとでも自分たちとは違うと感じれば教員と生徒が一丸となっていじめてくる
    だから穏やかすぎる子とか突出して好きなことがある子は私立の方がいい
    公立は馬鹿にするけど私立はそう言うことしない

    +38

    -9

  • 310. 匿名 2020/09/21(月) 01:14:19 

    私立の幼稚園、中学はお金がある人のイメージ。高校はそうでもないかなぁ。田舎だからですかね。

    地元の人は私立の幼稚園には行きません。なぜなら私立の小学校がないからです!

    +1

    -3

  • 311. 匿名 2020/09/21(月) 01:22:04 

    >>310
    幼稚園は私立でも全然庶民なのもあるよ。公立がない市。だから普通に通わせてる。

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2020/09/21(月) 01:24:57 

    >>260
    どうやったら一億いくのか逆にわからない

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2020/09/21(月) 01:25:32 

    >>308
    お金出しても余裕なんじゃない?

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2020/09/21(月) 01:28:11 

    ポケットがたくさんあっていいなぁ。うちの子はポケットそんなにありません。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2020/09/21(月) 01:28:12 

    名門の私立小とか憧れるけどなぁ。私には縁のない世界だし。マツコの知らない世界でお受験専門家が慶應は10人くらい特別枠があって寄附金億単位?数千万?ってのを聞いてすごいーって思ったもん。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2020/09/21(月) 01:28:27 

    >>302
    祖父母がそうしたいんだよ。今もあるのかな?税金対策の伊美もある

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2020/09/21(月) 01:29:41 

    ビスケットの歌を思い出した。
    叩けば叩くほど増える。
    打ち出の小槌持ちの方が羨ましい。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2020/09/21(月) 01:31:13 

    これ書いた奴どんだけアホなの?祖父母やおばが融資する根拠と証拠が無い。家族も親戚も一人一人価値観が違うし、仲が良いとも限らない。
    最近は万引きの検挙率って年寄りめちゃくちゃ多いし、生活に困って刑務所入りながら医者にかかりっきりの年寄りも増えてる。
    若い犯罪者の方が捕まえにくいとか、年寄り捕まえたら認知症だったとかあるけど、年寄りの貧困も確実に増えてる。
    メディアなら社会情勢見てから来てくれ。やり直し。

    +6

    -1

  • 319. 匿名 2020/09/21(月) 01:36:30 

    >>1
    姪や甥に支援?
    しないよ、自分の家庭や老後に貯めとくよ

    自分の子供の学費を義兄弟にされる方の立場考えたらそんな介入いらんわ!って頭おかしくなりそう

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2020/09/21(月) 01:41:06 

    >>28
    いやいや小金持ち程度の人ならいくらでもいるよ。
    庶民ってどの層を指してるのか知らないけど、年収何億の桁違い金持ち以外は世間一般的に庶民では?

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2020/09/21(月) 01:41:08 

    >>282
    県立浦和とかは多分卒業生が一流企業含めて到る所にいるから結構いろいろ助かる事がある。県千葉も創立135年の伝統校でやっぱり色々そういう面で最近伸びてきた学校より有利だったりする事もあるんですよ。それに県立浦和に勝てる私立ってそんなに有る訳じゃないし。

    +9

    -1

  • 322. 匿名 2020/09/21(月) 01:45:22 

    >>121
    うちの学校は私立だけど誰もが知ってる有名校じゃないけど中学校から全員音楽の授業でバイオリンがあった。今考えるとクラスの人数分音楽室にバイオリンがあるのも珍しいよね。確かに習い事が乗馬やら日舞の子もいたし同級生に親が議員とか野球選手の子いた。
    うちの学校なんて無名私立でこうなんだから有名私立はさぞすごいんだろうなと思う。

    +24

    -0

  • 323. 匿名 2020/09/21(月) 01:45:41 

    >>307
    選ばれし良家?
    DQN芸能人の子供とかみんな通ってますが。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2020/09/21(月) 01:49:29 

    確かに私立小に通わせる人増えてると思う。
    うちは中央区の公立小だけど1学年1クラスの学年もある。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2020/09/21(月) 02:03:23 

    >>87
    南山小行ってた子知ってるけど多分親の年収億だよ
    将来も働かなくて良いって言われてた
    会社経営者とか医師とかの娘息子が多いからって諦めたそこそこのお金持ちの自営の人も知ってる

    +9

    -2

  • 326. 匿名 2020/09/21(月) 02:06:26 

    >>117
    半分が0で平均が200になるなら残りの半分だって400しか稼げてない事になる
    400〜500程度では私立小は無理
    援助や補助金があれば知らないけど

    +4

    -2

  • 327. 匿名 2020/09/21(月) 02:27:00 

    けど、私立は貧乏人が行くのはキツイよ。
    なにより、友達と遊ぶのに外で遊ばないといけないから、

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2020/09/21(月) 02:28:04 

    >>278
    批判する人たちって矛盾に気がつかないのかな
    どうせ内部上がりは殆どいない、いても落ちこぼれのバカばかり、と貶すくせに
    就職がいいと、お嬢様のコネだ、とこれまた貶す
    要はなんだかんだで大学の教育がいいってこと

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2020/09/21(月) 02:40:28 

    >>260
    結局そうなる。教育費というビジネスに親は惑わされている。教育関係は色々知っていないとカモられるとおもうな~。

    +6

    -1

  • 330. 匿名 2020/09/21(月) 02:41:39 

    >>138
    親が楽だよ。持ち物制服全て指定品。基本的に座って私語なく持ち物宿題を揃えてくるから学級崩壊のリスクが少ない。学校も経営に直撃するから授業妨害する子発達グレーな子の入学は気をつけてると思う。家庭学習もみんなしっかりしてるから結果的に授業もちょっとレベルアップできて、授業が面白いと子どもは言ってる。外れ先生の可能性が低く、担任に多少指導力がなくても、子どもたちの指示が通るし、授業クラッシャーの生徒はいないからクラスは安定してる。専科の先生いるから担任も余裕ある。安心して子どもを任せられる。公立小でもまれた方がいいのかな?と思ってたこともあるけど、もまれるより安定した小学校生活を楽しく送って欲しいからこれでいい。

    +19

    -1

  • 331. 匿名 2020/09/21(月) 02:46:36 

    >>34
    これは言いたいことわかる気がする。ギリギリでのやりくりは疲れる。私立行ったらその中でも格差がある。毎月海外旅行いってますーとか旦那の事業は次これやるみたいだよーとかまるで別の世界にいるような感覚。私立いっても経済的にギリギリの家庭だと惨めになりそう…

    +29

    -9

  • 332. 匿名 2020/09/21(月) 03:33:04 

    >>103

    それは籍入ってないってこと?

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2020/09/21(月) 03:35:02 

    >>115
    偏った先生がいないから

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2020/09/21(月) 03:43:13 

    >>62
    学費が100万で、数十万の寄付金は別。
    学校で使うノートや絵の具セットなども全部指定でもちろん高い。
    単純に学校に通わせるだけで百数十万。

    もちろん子供同士や親同士のお付き合いにもお金がかかる。
    それらをもったいないと考える家庭には無理な世界なのだと、子供を都内私立小に通わせている友人の話を聞いて実感した。

    +16

    -0

  • 335. 匿名 2020/09/21(月) 03:43:39 

    >>331

    私の友達はこれで性格変わったよ
    娘たちを幼稚園からある、皇族のいる私立一貫校に通わせた
    もちろん祖父母の援助ありだけど、周りはお金持ちばかり
    夫は一般企業の会社員だから…
    医者と結婚すればよかったとなげいてた

    +11

    -2

  • 336. 匿名 2020/09/21(月) 03:47:18 

    >>331
    毎月海外?学校休むの?そんな子いません。「旦那の事業は次これやるみたいだよー」こんな事を自慢に思ってベラベラ話すような節操のない保護者もいない…そんな会話しないし、夫の仕事内容を「旦那がー、これやるよー」みたいな口調で話すってそれこそ私立小とは無縁の人って感じが…

    +28

    -2

  • 337. 匿名 2020/09/21(月) 04:28:18 

    >>4
    それそれ!
    田舎はまず私立の小中学校って1校くらいしかないし、しかも必ずしも偏差値が高いわけではない。私立の高校に至っては公立のすべり止め、もしくはスポーツ強豪校という認識しかない

    +121

    -6

  • 338. 匿名 2020/09/21(月) 04:28:35 

    >>62
    外国人が1人もいないのなら安いな
    日本人のみの私立なら高くても価値があるね

    +2

    -2

  • 339. 匿名 2020/09/21(月) 04:45:59 

    祖父母がお金出して私立小学校通わせてるシングルマザーいたな
    自分はパートで実家住まい
    どこまで実家頼みなの??学費は祖父母が出すっていっても祖父母が介護とかになったらどうするの??と色々謎だった

    +5

    -1

  • 340. 匿名 2020/09/21(月) 04:52:25 

    >>280
    関西ですら1人入れるの一千万って言われてるよ
    私立受験が1番多い首都圏だと無理だと思うけど
    公務員でも私立出身というとカネモやなぁって言われるのに

    +7

    -2

  • 341. 匿名 2020/09/21(月) 04:53:53 

    >>171
    しています。アラフィフ独身金融機関勤務です。
    お金が無くて教育が受けられないってあり得ないです。

    +1

    -2

  • 342. 匿名 2020/09/21(月) 05:05:40 

    >>83

    何なら孫が公立行くって言ったら婆ちゃん発狂しそうww

    育児中も孫に変な子育て法押し付けてきそう🤢🤢🤮🤮🤮

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2020/09/21(月) 05:07:07 

    >>19

    うわぁ🤢🤮🤮🤮

    孫にも私立行けとかあーだこーだ子育てに文句つけそうww

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2020/09/21(月) 05:16:54 

    >>326
    シンママのうち、正社員が半分もいないんでしょ
    無職組がかなり平均を下げ、パート組がそこそこ平均を下げる
    私が言いたかったことは、二極化してるってこと

    +9

    -2

  • 345. 匿名 2020/09/21(月) 05:34:13 

    >>344
    シングルだけど、正社員が半分もいないってびっくり
    子どもの進学とかどうするつもりなんだろうね。

    親ならキリキリはたらきゃいいのにって言うと、身体が弱いとか精神的にとかなんだろうなぁ

    でも、やっぱりキリキリ働こうぜって思う

    +12

    -3

  • 346. 匿名 2020/09/21(月) 06:35:23 

    私立小学校の親より桜蔭の親の方が金持ちなくらい変わって来てるのは確か。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2020/09/21(月) 06:48:35 

    >>5
    あてにしてるわけではないけど、家を建てた時も
    息子夫婦には当たり前のようにお祝い金だけで
    娘夫婦には数千万の援助する義理親って何?
    と思ってしまう。

    うちの実家は田舎で長男命だから娘には何もしないし…

    +0

    -4

  • 348. 匿名 2020/09/21(月) 06:53:14 

    >>345
    既婚女性の正社員の割合が2割くらいじゃなかった?
    今まで専業主婦やパートだった人が離婚していきなり正社員になるのはかなり難しいよ
    まあ本人の学歴や職歴、資格の有無によるけど
    ホワイト企業は人足りてるからわざわざ未経験のおばさん雇わないし
    ブラック企業でこき使われる正社員より、気楽なパートや派遣を選ぶんじゃないかな?
    給料もブラックの正社員とホワイト派遣ほとんど変わらなかったりする
    むしろ派遣のが高かったり

    +6

    -2

  • 349. 匿名 2020/09/21(月) 07:02:27 

    >>140
    娘のお友達がフィギュアスケートを習っており、高学年トップカテゴリーの全国大会に進んだので皆で応援に行った事があります。大会パンフレットによると近畿関東地区の選手は私立国立及びインター生ばかりでした。
    専属コーチはテレビでお見かけする有名コーチ。
    (趣味特技欄はバレエ、ヴァイオリン、ピアノ、メジャーではない楽器演奏、語学等)

    お友達は中学に上がってからもトップカテゴリーで活動、ほぼ毎日練習しながら塾やスケートのサポート為に日替わりでバレエ、ヨガ、ダンス、パーソナルトレーニングを両立しておらます。
    費用は私立学費相当又はそれ以上なはず。ママは中1迄ほぼ毎日車で送迎、朝、放課後、夜の練習、週末の合宿や遠征、長期休暇中の国内外合宿にも付添い二人三脚で頑張っていました。
    費用面だけでなくお兄ちゃんもいるしただただすごいなぁと思いました。

    スケート以外でも音楽組(楽器や声楽等本格派)、宝塚目指している組、バレエ海外留学希望組、日舞華道茶道や伝統芸能組、メジャースポーツ(野球サッカーテニス等)クラブ組等、習い事範疇でない本格派が複数在籍してました。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2020/09/21(月) 07:10:17 

    >>279
    小学校の話だよ?

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2020/09/21(月) 07:18:42 

    >>302
    裕福な家はその豊かさを代々繋ぐために教育費を支援するのは当たり前だよ

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2020/09/21(月) 07:56:05 

    >>302
    見栄ではなく、教育の為でしょう。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2020/09/21(月) 07:58:16 

    >>47
    うちも。実家に援助してたから逆に両親亡くなってからのが余裕ある。
    孫の教育費まで出してくれるジジババ欲しかったわ。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2020/09/21(月) 08:09:47 

    >>17
    埼玉だとそのくらいの家庭も多いですか?
    うちも埼玉で私扶養内で世帯年収でそのくらいですが私立中学さえ場違いかな…と二の足を踏んでます。
    子供2人いるのもありますが…

    +21

    -0

  • 355. 匿名 2020/09/21(月) 08:13:41 

    >>347
    えー!でもそこまで差別されたら絶対介護しなくて良いから良いね!
    頼まれても断れる。
    数千万あれば施設入れるけど義妹さんと一緒にいることを選んだんですもんね!幸せですよね!って今から言っておこう。笑
    マイナスないだけで充分だと思います!

    +7

    -2

  • 356. 匿名 2020/09/21(月) 08:13:49 

    ゆとり教育がどうこう言われた頃に、
    たけのこ私立小みたいに言われてたけど、
    にょきにょきと中高一貫のばか私立みたいなのが
    小学部つくってたんですよ。
    んで、地元の私立、庶民派私立みたいなコンセプトで
    小金持ちのひとりっ子みたいなのとか、
    地元の小学校は荒れてる、学級崩壊してるって噂を鵜呑みにする層を
    ターゲットにして来ました。

    いまに始まった話じゃないと思う。
    むしろいま少子化で潰しあってんじゃないの?

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2020/09/21(月) 08:22:51 

    >>22
    大学までついてる小学校は、いろんな意味で子供をまもるためだよね。雰囲気重視の私立の中の賢い子は、中高大で外部いっちゃうし。

    知名度の高い小学校から大学校には、人脈作りとして入学させるメリットを期待してるんじゃない?

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2020/09/21(月) 08:24:22 

    >>356
    ゆとり教育が庶民を私立に駆り立てた元凶
    それまでは公立からも東大に行けていたが、公立では学力がつかないという危機感に世間が煽られた
    そこに目つけたヤンキー落ちこぼれ収容施設だった私立がこぞって進学校化し、小学校を作った
    教育方針や成り立ちを考えると決して素晴らしい教育環境とも言えない
    いわゆるお里が知れる私立も多いのに、虚栄心につけ込んだ私立と塾が結託し、現在のような状況を作り出している

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2020/09/21(月) 09:02:05 

    >>255
    ヤクザでも組長や大規模組織の幹部クラスの子供は国立私立率意外と高いよ

    +5

    -2

  • 360. 匿名 2020/09/21(月) 09:02:52 

    うちも新婚当時から義母が、子供を小学生から私立通わせるくらいのお金用意してるからねって言われてだけど結婚して8年目、もう産めない年齢の子なしで申し訳ない。

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2020/09/21(月) 09:06:59 

    >>11
    昔は私立小学校はシングルでは入れなかった
    シングルでも入ってる人いるなら
    だから変わってきるのは本当に事だよね

    +35

    -0

  • 362. 匿名 2020/09/21(月) 09:09:25 

    >>255
    それは子供がどう思うか
    地域によって違うでしょ
    うちの地域では「ヤクザやチンピラやホステスや生活保護受給者」何ていないよ
    あなたすごいところに住んでるだね

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2020/09/21(月) 09:10:29 

    >>356
    うちの近くの金持ち中高一貫なんて元々結構難関だったのに
    エスカレーターで小学校作った結果、高等部の偏差値落ちて3番手公立進学校の滑り止め以下のレベルに聚落した
    あげくいじめ自殺問題で訴訟沙汰になってる

    ハンパな層から受験を奪うと、ボンクラ育成所になるだけ

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2020/09/21(月) 09:13:23 

    >>34
    うちは私立ではなく費用が安い国立に通わせてるけど 馬鹿馬鹿しいなんて思わないよ。
    親なら
    環境がいいところに通わせたいと思うよ。
    ちなみに地方なので私立は共働きの人も通ってる。
    私立だとアフタースクールがあるし
    なんでそんな言い方するのかしら。

    +25

    -0

  • 365. 匿名 2020/09/21(月) 09:22:17 

    >>19
    今の状態で家も買えて、年間200万くらい貯蓄できるならいいと思う。
    子供が大学出た後、子どもに住宅ローン払わせることにならないのであれば。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2020/09/21(月) 09:29:51 

    >>19
    年収1000万あるのに子供が奨学金積んでる家って謎だったけど、こういう家なんだろうな…
    30代の世帯1100万くらいだけど、一人っ子でも将来考えたら私立は中学からだわ

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2020/09/21(月) 09:39:28 

    >>289
    わかるわ
    絶対に言わないよね

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2020/09/21(月) 09:42:37 

    ずっとT川学園に通えるお家の子供になりたいわ

    +2

    -3

  • 369. 匿名 2020/09/21(月) 09:44:57 

    >>363
    偏差値が落ちると学校って悪い方に変わるよね
    落ちるって言ってもまあまあ一般的には難しい位置なんだけど
    本当あれなに!?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2020/09/21(月) 10:00:56 

    >>176
    友達のとこは、年収一千万にも全然満たない会社員なんだけど 周りが富裕層世帯で金銭感覚も違うから、子供の交遊費が高くつくと嘆いていた。日々お金がないって言っている。
    そして、親は背伸びして入れるんじゃなかったと言っていた。普段の生活では祖父母から助けてもらっている事も多いみたい。

    +21

    -0

  • 371. 匿名 2020/09/21(月) 10:01:02 

    >>281

    付き合わなければいいだけだよ

    +2

    -7

  • 372. 匿名 2020/09/21(月) 10:03:22 

    >>34
    必死のマウントが可哀想に見える
    わざわざ何でこのトピきてるの?

    +17

    -0

  • 373. 匿名 2020/09/21(月) 10:06:15 

    >>281エルメス大好きな親こそ見栄で私立小行かせてるとしか思えない。

    +7

    -7

  • 374. 匿名 2020/09/21(月) 10:08:46 

    私立小の親って子供が学校を選べないことについては無理矢理な理由つけるよね。
    年中さんでもここの学校に行きたいって言いました!
    とか多分ほとんどの年中さんは親の誘導がない限り同じ幼稚園の子と同じ学校に行きた〜いって言うと思う。

    +1

    -3

  • 375. 匿名 2020/09/21(月) 10:10:29 

    >>368
    私も!
    場所がちょっと不便だけど
    あと敷地が広すぎて、学園の門を入ってから教室に到着するまで20分くらいかかると聞いたw

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2020/09/21(月) 10:10:59 

    >>361
    昔はシングルはもりろん共働きも入れなかったよね。
    だから私立小の入るご家庭の層もだんだん公立と変わらなくなってきてると思う。
    旦那さん1馬力だったら私立小無理なご家庭でも入れるようになってきてるってことだもんね。

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2020/09/21(月) 10:13:14 

    >>373
    僻み丸出しだね
    エルメスをコレクションできるくらいのお金持ってる人達が、見栄で私立小に通わせてても何とも思わないわ

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2020/09/21(月) 10:13:40 

    >>34
    わざわざ公立を馬鹿にして私立を褒め称える私立の親っているけどそういう親こそ極端な思考とか凝り固まった思考とか持ってって怖いんだよね。。
    融通きかなそうというかジョークとか通じないんだろうなぁみたいな。

    +4

    -4

  • 379. 匿名 2020/09/21(月) 10:15:11 

    >>378
    アンチ私立の方が厄介だよ

    +5

    -1

  • 380. 匿名 2020/09/21(月) 10:16:19 

    >>335
    私立小のために医者と結婚すれば良かったとかもう狂気じみてて怖すぎる。
    そんな方はお医者さまに選ばれないと思う。

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2020/09/21(月) 10:17:18 

    >>376
    昔は本当に裕福な一部の層ですよね。だけど今もお金がかかる事ですから公立と変わらない層は言い過ぎかな…新年長と呼ばれる年中の秋からはお教室代に10万くらいかかってくるし、共働きが増えたのは事実だけどお金がないとお受験は出来ない。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2020/09/21(月) 10:23:26 

    >>380
    私の親族に医者が多いけど、子どもを私立小に通わせてる人ゼロだわ
    中学から進学校に入れて医学部目指すように導いてる
    しかも全然優雅な暮らししてないよ
    大学病院の勤務医はともかく、開業(個人クリニック)しててもそんな感じ
    私の周りで優雅な生活してるのは、病院経営してる一族と歯科医

    +5

    -3

  • 383. 匿名 2020/09/21(月) 10:31:14 

    私立小入れられるものなら入れたいけど、
    地方でも実際に入れてるのは裕福層だよー
    勤務医の友人も子供は弟一人は私立小だけど、学費がきついから姉の方はとりあえず近場の国立小いったって言ってた

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2020/09/21(月) 10:32:51 

    >>383
    いやいや。暁星とか白百合とか勤務医開業医問わずお医者さんのご家庭すごく多いですよ。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2020/09/21(月) 10:34:01 

    >>382
    こんなとこにまで偽・医者の知り合いがいるがる民出張してるんだねw

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2020/09/21(月) 10:35:07 

    小学校から私立って全体の数%だったか2%って聞いた。なのでかなりマイナーだとは思ったな。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2020/09/21(月) 10:40:02 

    お受験して、中、高とお嬢様学校行って、高校卒業してキャバ嬢してる

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2020/09/21(月) 10:42:35 

    幼稚園から白百合の女医さんもホスト狂いになって捕まったよね。

    +8

    -4

  • 389. 匿名 2020/09/21(月) 10:44:01 

    >>386
    私立小児童は1パーセントだよ。
    だから都内名門小に絞ったら0、1とか0、2とかじゃないかなぁ。本当に少数だよね。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2020/09/21(月) 10:46:50 

    田舎者だから東京の私立小の事情わからないけど良純さんとか高島さちこさんとか一茂とかダイゴとかちょっとお馬鹿のキャラたってる人が出身のイメージです。

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2020/09/21(月) 10:48:16 

    >>389
    1%だったんですね。かなり少数ですよね。
    費用もですが確かお受験のための教室費用やサポード大変と聞きました。
    中には最後の半年で1000万かけ出た人も。その人は義父、夫がその学校だったから子どもも何としてでも入れなきゃいけないプレッシャーが凄かったらしいですが…。費用は義実家から全て出てたみたいです。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2020/09/21(月) 10:54:29 

    >>355
    数千万を娘夫婦に援助できる家なんて、自分らの介護費用くらい余裕で出せると思うけど。まぁだからどっちにしろ老後はノータッチで大丈夫でしょ〜

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2020/09/21(月) 10:54:55 

    >>309
    うちもそれで私立小受験検討中
    親バカとか抜きに学習意欲が驚くほどある
    勉強が全てじゃないと言われる公立に行くのは本人が辛いのかなあと

    +13

    -0

  • 394. 匿名 2020/09/21(月) 10:54:58 

    >>385
    いえ、知り合いじゃなくて自分の親族(祖父、叔父、いとこ)の話だから

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2020/09/21(月) 10:58:32 

    >>388
    誰?
    脇坂さんは東洋英和だよ

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2020/09/21(月) 10:58:43 

    >>258
    電車通学大変だから、遊ぶ時間も勉強する時間も削られてるとは思う

    +2

    -4

  • 397. 匿名 2020/09/21(月) 11:16:17 

    >>202
    基本教師の話を聞くだけなのに、余分なお金と時間と労力掛ける人は無駄な努力をしてると思う

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2020/09/21(月) 11:19:21 

    >>396
    どっちがいいとかはないと思うけど
    登下校の生徒の顔見てると公立小の子は楽しそう。というか子供らしくてあるべき姿だなぁとは思う。私立小の子は夕方のホームの混雑した列とかにサラリーマンに混ざって並んでて大変そうだなぁと思ってしまう。

    +8

    -2

  • 399. 匿名 2020/09/21(月) 11:22:15 

    >>34
    なにこいつ

    +8

    -2

  • 400. 匿名 2020/09/21(月) 11:23:48 

    六本木とか西麻布のクラブにいる小学校から私立のおぼっちゃんお嬢様。
    田舎のヤンキーなんか比じゃないくらいの悪ですよ。
    その学校に行っても自分を律することのできることが何より大事なんだなと思う。

    +6

    -1

  • 401. 匿名 2020/09/21(月) 11:24:03 

    >>398
    とりあえず時間の余裕はあるよね。
    子供の時から駅経由するの大変じゃないのかな?

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2020/09/21(月) 11:24:51 

    >>400
    ドラッグやってたりする人たちだよね
    売春もしてるのかな?

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2020/09/21(月) 11:25:30 

    >>355
    数千万援助する老夫婦とか、普通に老後資金持ってるよ
    今時そういう層で介護なんて貧乏くさいこと求めてるカッツカツな家ない

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2020/09/21(月) 11:30:32 

    >>388
    いたいた。私立には金使い荒い変な金持ち子女がいる

    +3

    -3

  • 405. 匿名 2020/09/21(月) 11:38:14 

    >>247
    でも結局いい大学行ってそれなりの社会的地位維持できないと
    高校あたりならまだしも、小学校の友達なんて縁続かないんだよね
    むしろ恥ずかしくて同窓会行けなくなるし

    +12

    -1

  • 406. 匿名 2020/09/21(月) 11:39:37 

    >>11
    お金持ちはそう言う人には優しいよ、子供の為に努力出来る上昇志向とか人間性を評価する。

    +40

    -3

  • 407. 匿名 2020/09/21(月) 11:41:18 

    >>377
    あのバッグ持ってる人は間違いなく見栄っ張りだよ

    +5

    -6

  • 408. 匿名 2020/09/21(月) 11:42:23 

    >>406
    私立のえげつないイジメ問題無視しすぎだわ

    +9

    -1

  • 409. 匿名 2020/09/21(月) 11:46:39 

    少子化だから富裕層だけにターゲット絞ると定員割れする小学校も出てくるよね。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2020/09/21(月) 11:49:17 

    >>406
    「評価する」っていうか、別にこの人も貧乏シングルマザーじゃなく、女医さんだったり経営者だったり大学教育者だったり、士業だったり
    それなりに社会的地位高いんじゃないの

    +16

    -1

  • 411. 匿名 2020/09/21(月) 11:50:42 

    お受験ママたちがたむろってる風景見てると、皆制服着てるみたい同じだし独特だよ。あの中に入りたくはない

    +3

    -4

  • 412. 匿名 2020/09/21(月) 11:59:04 

    >>408
    えげつない層は別枠でやらせとけば良いんじゃない?察せる世界の人間とは種族が違うよ。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2020/09/21(月) 12:01:58 

    >>410
    評価するけどそこまでって事で…何も自分の親族に迎え入れるとかそんな事ではなくてさ…単純に褒めるって意味合いなんだけど。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2020/09/21(月) 12:03:49 

    >>406
    どんな層想像してるか知らないけど
    謙遜してるだけで私立小にいるシングルのお母さんって見下せる層ではないけど
    会社経営者とか女性弁護士とか外資管理職とかだよ

    +15

    -1

  • 415. 匿名 2020/09/21(月) 12:07:23 

    >>345
    医師でもシングルなら非正規の人いるよ。正規だと当直あるし。でも非正規でも普通のサラリーマンの給料の倍くらい稼げるよ。教育関係非正規でも普通のサラリーマンくらい稼げるし。あとシングルだからこそ自営の人も多いからその人達も正社員ではないけど稼いでるし。
    とにかく色々だよ。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2020/09/21(月) 12:18:50 

    >>4
    これは結婚して初めて知った田舎の事実
    自分は小学校からカトリック私立通ってて親族も周りの友達も同じ感じの人の集まりだったけど義母がやたら私を下げる言動をしてきてなんなんだろうと思ってた
    我が子達が小学校通うようになって色々地域の事を知って驚いた 
    公立県立行けない勉強しない子が行くのが私立
    という考えなんだよね田舎って
    同じ神奈川県の横浜市と湘南でこんなに親世代の考えが違うのかと
    もう平成初めの頃の話だけど
    あと血筋の良い一族は昔からの良い私立に入れる傾向があるけど田舎育ちや血筋などが無いとただただレベルさえ高ければいいって考え方で成り上がりの偏差値だけ高い学校選ぶなと周り見てて思った
    でも学校のレベル相当変わってきてるからもう何とも言えない サザンの桑田さんが県立高校どこも行けなくて行った鎌倉学園も今や偏差値67だとさ 

    +14

    -25

  • 417. 匿名 2020/09/21(月) 12:19:33 

    >>414
    外科手術部の看護師とか違うのか?

    +0

    -1

  • 418. 匿名 2020/09/21(月) 12:40:51 

    >>400
    悪なのかな?遊びが派手なだけじゃなくて?
    インター(ある意味お金持ちが集まる私立)だったから高校から六本木のクラブで遊んでた同級生いっぱいいたけど、就職先はグーグルやゴールドマンサックス

    +4

    -3

  • 419. 匿名 2020/09/21(月) 12:43:57 

    >>416
    なんていうか、地方はほんの一部の超難関私立をのぞいて優秀な子は第一志望として私立受ける人はいないかな
    地方で1番ステータスが高いのが
    国立小中→県庁所在地にある最難関公立高
    で、地方の名士はだいたいそのコース

    +23

    -0

  • 420. 匿名 2020/09/21(月) 12:44:29 

    >>4
    田舎だけど私立の小学校ってなかった気がする。高校は公立が試験難しいから頭良い人が受かって、公立落ちた人が私立行くって感じだった。東京とは大分違う。

    +50

    -1

  • 421. 匿名 2020/09/21(月) 12:46:22 

    >>5

    お金を普通に持ってる出してくれるジジババの話をしてんじゃないの?

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2020/09/21(月) 12:46:56 

    >>419
    そう 義父がそのコースで地元の校長だったから尚更風当たり強かった
    でも義妹の子が凄い高いレベルの私立高校入ってからは何も言わなくなった

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2020/09/21(月) 12:50:48 

    >>34
    この方の考えには賛同できません。
    皆さん考え方は十人十色です。
    私立を馬鹿馬鹿しいと言うのはおかしいです。

    +12

    -2

  • 424. 匿名 2020/09/21(月) 13:03:14 

    >>281
    転勤族で名古屋住んでたけど、公立の小学校ですらブランドで固めたママさん達ばかりだったよ。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2020/09/21(月) 13:09:32 

    >>338
    ほんと、それ大事
    でもお金持ち学校にもザイコや華僑が通名で来るんだよね 

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2020/09/21(月) 13:18:42 

    >>76
    本当にそう思う。
    義姉は子供を小学校から私立行かせて、いつも自慢してきて本当にストレスだった。
    結局お金は続かなかったよ!
    甥の大学費用は全て奨学金になってしまった。
    学費高めの私立大で、理系院卒だし。
    医療系でもないのに、900万前後の奨学金背負ってる。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2020/09/21(月) 13:28:25 

    小3男子母
    初等部のみ共学、中学以降は女子校なので男子はみな外部受験という私立小に通ってます。

    小学校からわざわざそんなとこ入れなくても、とか私立は中学以降でいいんじゃ、いう意見もあるだろうけど、うちは「小学校だからこそ」「小学校のうちだけでも」私立に行かせたいという考えで入れた。
    少々過保護的にはなるだろうけど、うちと常識を大きく違える人達がいない中でのびのび過ごし、健全な倫理観と常識を身に付けてほしいから…というのが一番の理由。小さいうちはまわりの影響を受けやすいから。

    きちんと心の基礎ができて物事の善悪が判断できる年齢になったら、それ以降は私立にはこだわらない。もちろん学力的にはできる限り選抜された集団に属してほしいとは思うけど。公立中高一貫校から国立大学とか理想的。


    +11

    -0

  • 428. 匿名 2020/09/21(月) 13:32:32 

    >>424
    名古屋はブランド好きだから
    ロゴがでーん!ってデカデカあるのが好き
    普段はケチだけど使うとこはドーンと出費する
    ブランド名に弱い

    +11

    -0

  • 429. 匿名 2020/09/21(月) 13:34:20 

    >>8
    10年ぐらい前の安野モヨコの漫画で「今時の子供はシックスポケット」って言葉みた。
    けっこう前から使われてる。

    +16

    -0

  • 430. 匿名 2020/09/21(月) 13:36:39 

    >>19
    孟母三遷の教えは馬鹿にできないと後から痛感したよ
    公立私立以前の問題でしくじったわ
    長文になるので事情は省略するけど東京から西日本に引っ越す前に気づいて
    学区とか自治体の特色とかちゃんと調べれて居を構えればよかった…時すでに遅し

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2020/09/21(月) 13:44:55 

    >>34
    バカバカしくはないですよ。それぞれその学校には良い所があってそれを望んで入れるのだから。
    でも、普通の家庭が増えたのは事実。私学代払うより美味しい物食べて旅行する、と言う考えが公立向きです。
    余裕がある人は、学費を払い、美味しい物も食べ、旅行もして、欲しい物を買って、どれかを我慢する事はないです。

    +16

    -1

  • 432. 匿名 2020/09/21(月) 13:46:22 

    >>416
    あるある。うちの愛知の田舎の義母も土地によって公立私立の序列は違うとどれだけ説明しても
    理解しない。相手にするだけ無駄だと思った。

    +12

    -0

  • 433. 匿名 2020/09/21(月) 13:49:37 

    >>87
    南山女子でガル子?w

    +5

    -2

  • 434. 匿名 2020/09/21(月) 13:52:22 

    >>17
    同じく関東ですが、世帯年収900万で小学校から私立とかはキツイな〜と思います。
    失礼かもしれないけど、17さんが、オシャレに興味なく洋服もユニクロとかしまむら、アクセサリーも美容も興味なし、食にもこだわり興味無しっていうなら可能なのかな…とも思いますが。

    +41

    -0

  • 435. 匿名 2020/09/21(月) 13:54:35 

    >>433
    だから何

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2020/09/21(月) 13:56:30 

    >>435
    面白いな〜とw

    +2

    -3

  • 437. 匿名 2020/09/21(月) 13:57:25 

    >>2
    うちは、近くの公立がいじめがあると聞いて
    無理して私立に入れています。
    いった学校は、優しい子が多くて、特に金持ち自慢する子も収入が少ない家庭を貶す子もいないし、結果的によかったと思っています。

    うちみたいな家庭は他にもあって
    また、お金があっても将来の大学のために
    お母さんが切り詰めてる家庭もあり、保護者会も質素です。

    +30

    -0

  • 438. 匿名 2020/09/21(月) 13:58:20 

    お金大丈夫かな…?って少しでも不安がある人はわざわざ小学生から入れない方が身のため。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2020/09/21(月) 13:58:38 

    >>436
    え!?何もおもしろくないよ

    +1

    -2

  • 440. 匿名 2020/09/21(月) 13:59:16 

    >>403
    >>392
    言われてみれば確かにお金あるだろうし介護なんて頼みますよね…
    つい庶民の感覚で答えてしまった…笑

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2020/09/21(月) 14:05:13 

    >>378
    あなただって私立の事はかばかしいって言って馬鹿にしてるじゃん。
    見事なブーメランだよ。

    +4

    -1

  • 442. 匿名 2020/09/21(月) 14:06:24 

    >>434
    これから年収が上がるってコメントあったよ。
    ずっと900万だと難しいよね。

    +10

    -2

  • 443. 匿名 2020/09/21(月) 14:18:27 

    >>418
    そこも弊害だと思ってる
    英語さえできれば遊びまくりでも面接一つで早慶受かっちゃう
    英語さえできれは゛外資系企業受かっちゃう
    それが日本を衰退させてるんじゃないかと本気で思ってる

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2020/09/21(月) 14:19:47 

    >>416
    湘南地区は昔から富裕層や別荘族(鵠沼、鎌倉、逗子、葉山)も多いし私立志向はありますよ。経営者一族や芸術系なら湘南学園や小田急で玉川学園、成城学園、鎌倉逗子葉山方面なら関東学院とか。また昔から逗子始発の横須賀線で座って横浜や都内名門校に通うのも多い。地元の資産家や医師家庭も特に娘は清泉や湘南白百合に娘を通わすのは多い。北鎌の中学音楽コースから音楽科へ芸大、桐朋そして欧米名門音楽院留学とか。昔は聖園にも小学校があったのでそちらも。男の子も清泉小学校から栄光学園や横国の付属も通常です。今60代〜70代くらいだと三井財閥がやっていたミカエルとかもありました。鎌倉学園だって桑田さんなどの昭和20年代生まれの時代から湘南高校のすべりどめです。その頃は山手学院も中大横浜とかなかったですし。ただ昔は商業科があってそちらはやんちゃだったですが。逗子開成は戦後の低迷期からあがりましたね。今のほうが湘南地区は庶民化して公立や新興私立人気ですね。湘南といっても平塚や小田原方面は公立志向かもしれませんが。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2020/09/21(月) 14:25:16 

    結局は公立出身の子達と大学で一緒になる

    +5

    -1

  • 446. 匿名 2020/09/21(月) 14:28:31 

    >>338
    そんな私立は首都圏にはありません。ミッション系は元々、多いしいわゆる東大に2桁で合格者を出したりする学校はさらに多い。通名でない人も沢山います。教育費についてはものすごくかけますから。そして知的階級ほどリベラルですから外国人の有無などこだわりません。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2020/09/21(月) 14:30:25 

    >>443
    Googleもゴールドマンサックスも英語しかできない人なら1ヶ月でクビになる会社じゃん。

    +6

    -2

  • 448. 匿名 2020/09/21(月) 14:44:55 

    >>158
    うちなんて、夫の両親は亡くなってるし、私の方も母のみ。
    夫の兄姉もお年玉すらくれないよ(笑)

    子供の友達で、おじいちゃんおばあちゃんに習い事やら服やらお金出してもらいまくってる子がいるけど羨ましい限りだわ。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2020/09/21(月) 14:46:25 

    >>271
    田舎住みだけどまさにそんな感じ
    私立中学に行くのも1学年に3、4人ぐらい
    市内まで電車で1時間かかるから通学が大変そう

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2020/09/21(月) 14:47:46 

    京都は4桁以上の家庭が私立小に行けると言われています。
    習い事でも私立小の子供が公立の子供を馬鹿にしてたりします。
    うちはもちろん公立です。
    でも私立の方が自粛期間のオンライン対応は早いから
    今後は私立の人気が高まるかなぁ。

    +5

    -2

  • 451. 匿名 2020/09/21(月) 14:48:01 

    >>407
    ひがみに聞こえるからおやめなさい。

    +6

    -2

  • 452. 匿名 2020/09/21(月) 14:48:56 

    >>414
    うちは母が死別シングルマザーで普通の事務で大手だけど管理職ではなかったので年収が600万から700万でしたが私立です。夫がいない分、母一人子一人なので生活費もかからないですから子どもに年間150万から200万の教育費は問題なく出せました。専業主婦と子ども2人、ローンありの年収1000万から1200万クラスより余裕があります。大学は私立文系でさらに一人暮らしですが奨学金も借りていませんし。父の保険金もまったく使わずにやれています。学校行事や習いごとの送迎は祖父母のお手伝いがありましたが。会社経営や弁護士などでなくても大手企業か公務員もしくは薬剤師看護師程度になれる普通の学力があって正社員のシングルマザーなら何とかなりますね。

    +5

    -2

  • 453. 匿名 2020/09/21(月) 14:53:57 

    >>445
    私立の小学校に通わせてると何でわざわざと言ってくる人がいたりするけど、通学時間や親の手間、学費を差し置いても行かせてよかったなと思うし、同じ価値観の家庭が多いから軋轢も起こりにくい。例え行く先が同じであろうと、今最善を尽くしたいという感じかな。それを無駄だと感じる人は公立が向いてると思う。

    +19

    -1

  • 454. 匿名 2020/09/21(月) 15:07:02 

    都内私立の中高一貫校ですらお金持ちだらけなのに、
    私立小に行くような家庭は桁外れが大多数だと思う。

    +15

    -2

  • 455. 匿名 2020/09/21(月) 15:08:50 

    都内住み。子供公立小に通わせてる今まで子持ちのママ先生に3人当たったけど、3人とも自分の子供は私立小。内情知ってるから自分の子供は公立に通わせたくないらしい。

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2020/09/21(月) 15:09:12 

    私立でも中学からならちらほら普通のサラリーマン家庭もいるけど、小学校からだとお金持ちばかり。交際費もかかるし普通のサラリーマン家庭で小学校から私立はきついかも。

    +17

    -1

  • 457. 匿名 2020/09/21(月) 15:11:00 

    有名な私立小に通わせていたけど、素性の知れないお母さんは一定数いたよ。
    すごい美人の元売れないモデルとか、水商売関係ね。
    旦那さんは飲食不動産芸能事務所あたり。

    +15

    -0

  • 458. 匿名 2020/09/21(月) 15:18:34 

    私立って学校によっては制服だけじゃなく靴下も指定
    消耗品なのに市販品と違い大量生産じゃないから高い。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2020/09/21(月) 15:23:34 

    >>442
    横だけど、年収は皆上がる予定ですよね?
    でもコロナになってどうなるかわからないし、900万では怖いかな。

    +6

    -2

  • 460. 匿名 2020/09/21(月) 15:25:39 

    >>361
    親子面接だからシングルは無理だな
    政治家や売れてる芸能人とかはわからないけど。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2020/09/21(月) 15:26:53 

    >>418
    私立行かせる人はそういうDQN層を避けるためなんだと思ってたけど、違うの…?

    +7

    -1

  • 462. 匿名 2020/09/21(月) 15:31:04 

    >>265
    親が上流階級と知り合えるのが最大のメリットですよね。
    子供の学力は二の次だから、私立小学校から最終学歴はFランって人沢山いる。

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2020/09/21(月) 15:33:23 

    >>459
    首都圏の私立小学校に子供を行かせてますが、それくらいの年収です。

    どこにお金使うかではないでしょうか?
    我が家は教育方針が大変気に入ったので行かせています。
    教育費にお金かけてるので、豪遊は出来てません。
    もともと物欲もないので、別に苦痛ではないです。
    保護者の方たちも、見栄っ張りな母親は誰もいません。年収もご主人の仕事も知りません。
    それくらいさっぱりした付き合いなので楽です。

    服にもアクセサリーもたくさんお金かけたい。
    旅行もたくさん行きたい!
    そのような考えなら公立に行かせればいいと思います。

    +10

    -0

  • 464. 匿名 2020/09/21(月) 15:40:51 

    >>444
    懐かしい身近な学校名が並んで嬉しく思いました
    が鎌倉学園は違いますよ?
    桑田さんは当時荒れて大変だった県立茅ヶ崎高校もアウトで鎌学行ったんですよ
    鎌学がこんなにレベル伸ばしてきたのは平成入ってからですよ
    今や大人気の難関校ですけどね

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2020/09/21(月) 15:41:07 

    >>463
    434さんの話の流れで言ったので、あなたの言っている話で同意ですよ。年収900万以下でも、衣服や食にこだわらず、節約する所で節約ができているならば私立小学校には通わせる事は可能だと思います(^^)

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2020/09/21(月) 15:42:32 

    私立は小学校からじゃなくて、中学生から通わせるお金持ちの一族も多いし
    そもそも私立に通わせられる一族自体お金持ち一族でしょって話だし
    適当な記事書いて金貰えるのかぁという感想しかない

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2020/09/21(月) 15:50:31 

    だから地方には公立しかねーんだよ
    田舎バカにすんな

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2020/09/21(月) 15:53:31 

    >>34
    嘘っぽいコメント。
    私学のオーナー一族の孫とか年収1500万とか。

    親族が私立を経営しているのなら、こんなサイトに私立を馬鹿馬鹿しいなんて言わないよね。

    +22

    -4

  • 469. 匿名 2020/09/21(月) 15:55:50 

    >>330
    勉強出来てもアスペで詰むやつもいるけどね。

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2020/09/21(月) 15:57:17 

    >>461
    何をDQNと捉えるかだけど、例えば極端な話し、ゴシップガールに出てくるような高校生たちはDQN?(もちろんそこまでのお金持ちは一握りだけど、クラブで遊ぶ裕福な高校生という意味で)

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2020/09/21(月) 15:59:02 

    >>430
    もし不満があるなら今からでも引っ越したらどうでしょうか?
    子供がいる世帯が他府県へ引す場合、どんな地域か・どんな学区かってまず一番に調べません?
    まあやはりだいたい地価と住民の教育水質は比例してると思います。
    駅近度や平米数よりもまわりの環境を重視したほうがいいですよ。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2020/09/21(月) 16:00:23 

    >>461
    そう思うんだけどな
    インターってピンキリで、施設もしょぼい雑居ビルみたいなところもある
    宿題もない、塾にも行かない
    教員の質もルーザー外人みたいなのも紛れ込んでる
    でもネイティブ発音だから、グローバル化を目指す難関大学から両手をあげて歓迎してもらえる
    それでほんとに実力つくのか?

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2020/09/21(月) 16:03:21 

    >>115
    うちは私立小行ったよ。親が行かせたかったって。とにかくイジメがない。(これ何気に重要)
    それとみんな優しい。変な子いない。居たとしてもそれも個性って感じで変に干渉しない。しっかり整列できる。

    5年生の時に近くの公立小へ合唱部のお披露目でお邪魔させていただいたことあるけど、まぁなんか、静かに聴いてないし、整列できないし、バカみたいに騒いでて、小5ながらここは異世界なのかなって思ったし、カルチャーショックだった。

    +8

    -1

  • 474. 匿名 2020/09/21(月) 16:08:02 

    >>443
    いや、9割の卒業生は海外(主にアメリカ)の大学に進学してそのまま就職してるから、英語できるだけで入れたっていうのは違う

    日本だとある程度は英語で有利になるね、様々なスキルの中のひとつだけど

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2020/09/21(月) 16:10:48 

    >>408
    私立のエゲツないイジメって黒木瞳の娘みたいな?あんなの本当に稀の稀だよ。わたし小中高大ずっと私学だけどいじめ問題なんかなかったな。それが本当に救われると言うか、わたしはよかったよ。クラスの中の上下とかもあんまり無かったし、クラスまとめられる人はそう言う能力持った人かやる気ある人なんだなぁくらい。盛り上げ役もだいたいみんなと仲良い。あとギャルとオタクも仲良かった。ほんとに私みたいな虐められやすそうな人間にとって天国というか良い環境だったよ。親に感謝。

    +15

    -2

  • 476. 匿名 2020/09/21(月) 16:15:36 

    >>444
    湘南葉山逗子あたりの事情ありがとう。藤沢とかオペラが盛んなのはそういった学識の高い層がいるからなのですね。富裕層とはまた違いますが。

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2020/09/21(月) 16:15:38 

    >>73
    医師ならシングルだろうが何だろうがどこでも尊敬対象だと思うのだが‥
    偏見とは無縁な気がする。

    +30

    -1

  • 478. 匿名 2020/09/21(月) 16:17:49 

    >>13
    え?いま庶民クラスのなかでも上のほうは普通だと思います。

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2020/09/21(月) 16:22:56 

    近所に有名私立小あるけど普通のおばさんばっかりだよ。
    その学校の門から出てこなければ正直お金持ちとか絶対思わない。
    髪パサパサでよれよれの服とかの人もいたり。
    お金持ちって見た目じゃわからないもんだなぁと思う。

    +9

    -1

  • 480. 匿名 2020/09/21(月) 16:24:03 

    >>37
    名古屋っていうか愛知県って高校受験では頭の良い人が公立高校受けて私立高校受ける人は成績があまり良くない人かってイメージあった。
    公立高校落ちた時の滑り止めとして仕方なく私立に行くって感じだったけど今は違うのかな?

    +11

    -0

  • 481. 匿名 2020/09/21(月) 16:27:11 

    >>34
    「どうせいける大学は一緒です。」
    って豪語してるけど大学のためだけに学校を選ぶの?
    小・中・高どれもそうだけど、学校でできる友達って一生の友達になったり、人格形成にも関わるよね。
    それでも「どうせいける大学は一緒だから」と子供には合わない公立に行かせて、浮いたお金で親は人生を楽しむなんて私はできないや。
    親戚のオーナーさんがそんなこと聞いたら悲しむね。
    進学のためだけの残念な私立校のオーナーさんなら話は別だけど。

    +25

    -0

  • 482. 匿名 2020/09/21(月) 16:29:12 

    >>427
    住んでる地域によっては公立小は通わせたくないだろうね。
    でも、正直小学校を通わせたくないような地域は中学以上はもっと良くない。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2020/09/21(月) 16:31:31 

    >>418
    それは昔の話。今は学歴ロンダ、英語しか取り柄がないのがバレて通用しないよ。
    優秀な帰国子女が沢山いるからね。

    +4

    -2

  • 484. 匿名 2020/09/21(月) 16:33:06 

    >>418
    一瞬の就職は良くても今はどうしてることやら。外資は入れ替わり激しいからね。
    できないとすぐクビ切られる。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2020/09/21(月) 16:34:38 

    >>480
    愛知に限らず田舎はみんな今でも同じ。
    公立高校が優秀。
    お金かからなくて羨ましいわ。

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2020/09/21(月) 16:35:24 

    >>37
    名古屋なら普通に行けますよ。
    東京も選ばなければ別にいける。

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2020/09/21(月) 16:36:32 

    >>9
    京都在住で、娘を某私立小学校に通わせてます。

    地方なので突き抜けた富裕層というのは多くはなく、やはり大半は医師や士業の家庭で、それ以外はいわゆるサラリーマン。あと土地柄、老舗(料亭や呉服関係)や茶華道関係者の方もチラホラ。
    ボリュームゾーンは1000~1500万くらいかと。開業医さんや自営業のご家庭などはもっと高収入でしょうけど。

    900万だと下のほうかもしれませんが、ただ私立小の保護者は総じて年齢高めなので年収も高くなってるという面もあると思います。30代パパの900万なら、残りの勤労年数を考えれば充分大丈夫ではないかな。(下がる見込みでなければ。)
    年収1千万でも、ジジババから教育費援助を非課税枠まるまる1500万もらっていれば小・中の学費をまるまるまかなえますからね。

    +27

    -2

  • 488. 匿名 2020/09/21(月) 16:39:24 

    >>304
    自分で稼いですらいない子供がそれいうなら完全に教育失敗では…?
    育ち良い子供はそんなこと言わないと信じたい。
    まあ現実は性格悪い子だって多いんだろうけど。

    +21

    -0

  • 489. 匿名 2020/09/21(月) 16:43:26 

    >>488
    勘違い成金や、頭悪い子はおかしな考えで恥ずかしい発言を平気でするけど、ある程度以上の富裕層、上級国民になってくると、むしろ大人しくしてるよ。
    人はどこでどうつながるかわからないから、敵を作らないようにきちんと教育されているからね。

    +23

    -0

  • 490. 匿名 2020/09/21(月) 16:51:34 

    日本経済を動かしてるような優秀な人は私立小とは無縁の地方からも大量に排出されてるわけで
    結局は子供次第だよね。
    私立小に入れたらあとは楽だわーとか言う人が一定数いるから勘違いされちゃうんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2020/09/21(月) 16:56:18 

    >>490
    きちんと目的意識あって私立入れる人と、自分のコンプで子供を私立に入れる人はかなり違うよね。
    私立入れてる人はみんな見栄、と決めつけてる公立主義も、コンプの塊だと思う。

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2020/09/21(月) 17:01:43 

    >>452
    一人っ子のうちの若い頃の死別だから、運良く団信聞いて家賃負担もなく保険金入って老後資金も貯められるだろうけど
    普通の離婚世帯シングルマザーじゃ700万じゃ破綻リスク高すぎて私立小には入れないよ

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2020/09/21(月) 17:03:49 

    >>396
    それで人生楽しくないの?
    意味不明。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2020/09/21(月) 17:05:58 

    >>434
    ですよね。
    でもそれだと保護者会で確実にバカにされますよね…しかも子供も可哀想…。

    +2

    -14

  • 495. 匿名 2020/09/21(月) 17:07:51 

    セレブぶりたくて行ったけどたかが年収600万程度ではかなり無理して切り崩して大変だったよ
    同級生は医者や弁護士や会社経営や官僚の子が多くて無理して毎月払うなら公立高校の特進から国立大でよかったな

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2020/09/21(月) 17:11:07 

    >>494
    そんな事で馬鹿にしてくる保護者はいません。
    私立を知らない人のコメントって本当レベルの低い内容。

    +11

    -3

  • 497. 匿名 2020/09/21(月) 17:12:39 

    >>495
    進学校に大体クラスに一人二人いるよね
    平均年収のサラリーマンの子

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2020/09/21(月) 17:14:06 

    世帯年収1600万 共働き 家のローンあり 一人っ子 都内在住。

    やっぱり公立が無難ですか?

    時短勤務・フレックス・年休とフル活用できるので周囲から受験したらと言われてます

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2020/09/21(月) 17:18:26 

    >>497
    寄附金も高いしそのくらい楽に払える家庭じゃないと駄目なのに見栄だけで大変
    毎月新聞代ケチって倹約してやってたわ
    幸せとは言えないね

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2020/09/21(月) 17:18:41 

    大人になってもずっとある程度セレブな世界で生きていけるならいいけど、そうじゃない人もいるからね
    嫁ぎ先がごく普通の家庭で子どもも公立小なんだけど、私学みたいな対応を求めてる人がいたな
    普通の主婦なんだけど、心はお嬢様のままみたいな
    浮いてました

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。