ガールズちゃんねる

自分が世帯主になっている方

138コメント2022/05/14(土) 13:31

  • 1. 匿名 2022/05/13(金) 13:38:42 

    先日入籍した際に、世帯主を私にしました。一般的には夫の方が世帯主になることが多いのか、役所の方に「本当に奥さんの方なんですか?間違いないですか?」としつこく確認されました。どんな理由で自分が世帯主になっていますか?主の場合は職場から住宅手当を貰うために世帯主を私にしました。住民票で世帯主となっている人にしか手当を出せないと言われたためです。夫の会社には住宅手当がないのでそうしました。

    +195

    -7

  • 2. 匿名 2022/05/13(金) 13:39:29 

    >>1
    私も主さんと同じ理由。旦那の会社は住宅手当がないから、私がもらうために仕方がなく。

    +133

    -1

  • 3. 匿名 2022/05/13(金) 13:39:37 

    自分が世帯主になっている方

    +15

    -2

  • 4. 匿名 2022/05/13(金) 13:39:42 

    旦那可哀想

    +3

    -58

  • 5. 匿名 2022/05/13(金) 13:39:54 

    同棲してるけど、お互い世帯主になれた
    結婚したらそうはいかないのか

    +15

    -14

  • 6. 匿名 2022/05/13(金) 13:40:16 

    同じく結婚したときは家賃手当のために世帯主にした。
    そんな聞かれなかったけどなー

    +16

    -2

  • 7. 匿名 2022/05/13(金) 13:40:18 

    >>1
    主と全く同じ。
    会社に賃貸の書類提出する時、「住宅手当も出ないような会社に勤めてる人と結婚て笑」って言われた。

    +3

    -23

  • 8. 匿名 2022/05/13(金) 13:40:37 

    >>5
    同棲は止めとけ

    +0

    -25

  • 9. 匿名 2022/05/13(金) 13:41:03 

    どうでもいいがな
    よきにはからえ

    +9

    -5

  • 10. 匿名 2022/05/13(金) 13:41:04 

    自分が世帯主になっている方

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2022/05/13(金) 13:41:16 

    >>5
    同棲中はそれぞれが世帯主でも結婚したら世帯合併届を出してどっちかが世帯主にならないといけない

    +51

    -1

  • 12. 匿名 2022/05/13(金) 13:41:29 

    >>4
    なんで可哀想??

    +26

    -3

  • 13. 匿名 2022/05/13(金) 13:41:48 

    >>8
    あーうぜえうぜえ

    +16

    -4

  • 14. 匿名 2022/05/13(金) 13:42:11 

    >>4
    出たー名物の可哀想おばさん!

    +12

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/13(金) 13:42:18 

    住宅手当って男女平等に反するから廃止傾向です

    +3

    -14

  • 16. 匿名 2022/05/13(金) 13:42:36 

    >>7
    ごめん、「そんなこと言うなんてひどい!!」って思ったらうっかりマイナスしちゃった…

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2022/05/13(金) 13:42:42 

    >>4
    なんで?

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/13(金) 13:43:03 

    >>12
    世帯主じゃない男って情けない

    +3

    -27

  • 19. 匿名 2022/05/13(金) 13:43:04 

    >>8
    人の勝手じゃないですかね

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/13(金) 13:43:21 

    >>14
    ありがとう。これからも頑張る

    +0

    -1

  • 21. 匿名 2022/05/13(金) 13:43:22 

    >>15
    何の関係が...?
    男女平等に受け取れますけど

    +17

    -1

  • 22. 匿名 2022/05/13(金) 13:43:42 

    自分が世帯主になっている方

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/13(金) 13:44:07 

    >>18
    別に旦那が同意してるんなら赤の他人が口出すことじゃないだろ

    +19

    -2

  • 24. 匿名 2022/05/13(金) 13:44:13 

    >>21
    多くの場合世帯主は男性だから、女性に不利な制度です。

    +1

    -13

  • 25. 匿名 2022/05/13(金) 13:44:22 

    >>18
    今令和ですよー

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2022/05/13(金) 13:44:43 

    家の名義が私だから世帯主私です。
    こういう場合って夫の会社から住宅手当貰えませんよね?ショックなんだが...

    +2

    -9

  • 27. 匿名 2022/05/13(金) 13:44:56 

    そっか
    既婚者ってそうやってうまくやってるんだね
    私なんてちゃんと自分の給料の中から家賃払ってるのに
    なんでこんな損させられなきゃいけないんだろう
    不平等だと思う

    +3

    -25

  • 28. 匿名 2022/05/13(金) 13:45:06 

    >>24
    住宅手当がお小遣いにでもなると思ってるの?

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/13(金) 13:45:08 

    >>1
    離婚したけど、前の旦那と結婚した時は私が世帯主だったよ

    元旦那が家族と不仲で苗字変えたいって言うから、私の苗字になったのもあるし

    当時は私の方が稼ぎあったから、主さんみたいな感じだったよー

    役所なんて普通に手続きしたしねぇ

    主さんの役所の人が偏見持ちなだけで、そんな家庭沢山あるから気にしないのよー!

    +31

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/13(金) 13:45:08 

    >>23
    情けない男がやる事。
    昇進は難しい。

    +0

    -9

  • 31. 匿名 2022/05/13(金) 13:45:17 

    >>18
    まだこんなこと言ってる人いるんだ
    あなたには関係ないでしょ

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2022/05/13(金) 13:45:54 

    救世主かと思った

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/13(金) 13:46:05 

    >>30
    今はもうそういう時代じゃないんですよ
    昭和にお帰り下さい

    +21

    -1

  • 34. 匿名 2022/05/13(金) 13:46:25 

    >>18
    こんなコメントする人って情けないなぁと思う

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2022/05/13(金) 13:46:48 

    >>24
    独身でも分籍したらええやん

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2022/05/13(金) 13:47:04 

    >>30
    はいはい、お疲れ様です

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/13(金) 13:47:15 

    主さんのパターンとは違うけど私も世帯主です。
    旦那が単身赴任なので。

    +24

    -3

  • 38. 匿名 2022/05/13(金) 13:47:20 

    >>24
    今は令和なんですよ。知ってますか?

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/13(金) 13:47:23 

    >>31
    みんな言ってるから。
    旦那の会社の人事は、尻に敷かれる男って評価してる。

    +0

    -6

  • 40. 匿名 2022/05/13(金) 13:48:27 

    >>39
    レベルの低い会社やなーww

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/13(金) 13:48:44 

    >>27
    なんで?独身だろうと住宅手当は出るし、手当を出す出さないは会社次第じゃん。出ない会社に務めてるだけでしょ。

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/13(金) 13:48:45 

    >>38
    令和でも変わらない価値観ってあります。

    +0

    -5

  • 43. 匿名 2022/05/13(金) 13:49:20 

    >>40
    私は社員10000人の会社勤務だけど

    +0

    -8

  • 44. 匿名 2022/05/13(金) 13:49:36 

    私の親の家を相続して二人で住もうと思ってるんだけど、私が世帯主でいいかね。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/13(金) 13:49:36 

    >>1
    私も同じ理由で世帯主です。
    ですが、旦那より私の方が収入が高い証明が必要で源泉徴収票を提出しました。その年は旦那が転職したため、偶然私の方が収入があったのでなんとか住宅手当貰うことができた感じです。
    男性が結婚する時はそんなことしなくていいのに、ほんと不平等ですよね。

    +56

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/13(金) 13:49:42 

    >>35
    戸籍と世帯主は全く別問題

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/13(金) 13:49:43 

    >>26
    家の名義と世帯主は関係なくない?

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/13(金) 13:49:47 

    >>20
    頭アップデート出来てなくて可哀想。
    BBAなんだろうなぁ。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/13(金) 13:50:00 

    >>22
    なんだかこいつ胡散くさと思ったらコスプレかww
    完成度たけー

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/13(金) 13:50:39 

    喧嘩しても旦那のこと追い出せるね

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2022/05/13(金) 13:51:20 

    >>43
    ふふってなったわ( ◠‿◠ )w

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/13(金) 13:51:24 

    人間ってさ、本当に大切なことより定義を重んじる変態だから。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/13(金) 13:52:26 

    私はちょっと事情が違うけど、節税対策で私が世帯主です
    役所もなんか言ってくるけど気にする必要ないよ

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/13(金) 13:52:44 

    >>30
    恥ずかしいから外で言わない方がいいよ

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/13(金) 13:53:27 

    >>18
    側からみたら誰が世帯主なんてわかんない

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/13(金) 13:54:25 

    >>22
    地味ハロウィンw

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/13(金) 13:54:32 

    年末調整での世帯主の続柄だけ間違えなければね そんな大したことは起こらない。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/13(金) 13:54:42 

    >>39
    みんな言ってるから

    2,3人くらいしかいないのに皆にしちゃう屁理屈あるある

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2022/05/13(金) 13:54:46 

    >>7
    バカだね、その会社の人。
    友人のところ、旦那さんが国家公務員、友人は大企業で双方家賃手当が出るけど、友人の方が家賃手当の額が多かったから世帯主を友人にしたって言ってたわ。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/13(金) 13:55:18 

    世帯主は夫だけど、家の契約者は私だから私の会社から手当もらってる

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/13(金) 13:55:22 

    国際結婚の場合ってどうなるんだろう? 

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/13(金) 13:56:12 

    >>43
    己の程度の低さ強調してるだけで草

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/13(金) 13:59:12 

    >>48
    ありがとう。
    年収1000万円、上場企業勤務BBAです。

    +0

    -7

  • 64. 匿名 2022/05/13(金) 13:59:30 

    >>56
    地味ハロウィン、地味なのにクオリティ高くて好きw

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/13(金) 14:00:01 

    >>54
    女が世帯主の方が恥ずかしいです。

    +0

    -17

  • 66. 匿名 2022/05/13(金) 14:00:44 

    >>65
    はーい了解!

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/13(金) 14:01:09 

    >>65
    その考え方が恥ずかしいです

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/13(金) 14:01:59 

    >>67
    世帯主が女なんて典型的な下げマンじゃん

    +0

    -13

  • 69. 匿名 2022/05/13(金) 14:02:26 

    >>1
    私も世帯主ですが、世帯主になって何年もたってから
    住民票の世帯主が元夫になってました
    (因みに結婚中も世帯主は私だった)
    女性の方が世帯主が珍しくて手違いをしたのか・・・
    今までずっとこの状態だったのか・・・
    該当する方は一度確認した方がいいかもしれません

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/13(金) 14:03:08 

    >>1
    私も、母と2人暮らしだけど20歳頃から自分が世帯主。
    母子家庭育ちで、母はパート、私が正社員だったので。(今は私も派遣だけど)

    でも、実家で暮らしてるって言うと、甘えたら認定されがちでむかついちゃう。
    お金も大半自分だし、家事も私がほとんどやってんのになーーームカつくなーーーと思いながら、
    「実家、楽だよ〜」とどやっといてる。

    +17

    -4

  • 71. 匿名 2022/05/13(金) 14:03:21 

    世帯主の定義は主に世帯の生計をになっている人で、社会通念上妥当と認められる人
    別に夫じゃなきゃいけないわけじゃないからどっちでもいいんじゃない?
    それで何か制度の悪用するのはいかがなものかと思うけどしなきゃ問題ないでしょ

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/13(金) 14:04:35 

    夫の会社は住宅手当てがなく、私の会社には世帯主のみ住宅手当あった。一瞬、世帯主変更しようかと思ったけど何となくやめた。なんか自分ががめついような気がして‥。今思えば、そんなところで見栄はってバカだなと本当に思う!若かった!

    +19

    -1

  • 73. 匿名 2022/05/13(金) 14:09:07 

    >>26
    私、家賃手当ての関係で住宅契約は私名義だけど、住民票の世帯主は夫だよ。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/13(金) 14:13:30 

    世帯主になる女性って、かっこいいな〜
    結婚してほしいわ

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/13(金) 14:16:52 

    >>1
    役所でシングルマザーだと思われるみたいで、ヒソヒソ声で話される

    +2

    -11

  • 76. 匿名 2022/05/13(金) 14:17:47 

    旦那が定年退職後にのんびりしてる期間、正社員の私が世帯主になったことある
    また働き出したから入れ替わりましたが・・・

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/13(金) 14:17:54 

    私が非課税がいいのでお互い世帯主になってます。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/13(金) 14:19:18 

    諦めよう。今の時代に追いつけない、もしくは完全に世間から取り残されてる人がガルにはたくさんいる。説明しても無駄だよ。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/13(金) 14:19:31 

    祖父母が亡くなって誰も住む人が居なくて私が譲り受けたから。

    7LDKあるしリフォームもして綺麗で勿体ないしローンもない分ラク。

    元々大工の父親と兄が建てた家だから手直しも安くしてくれる。

    旦那はめっちゃ喜んで住んでくれた。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/13(金) 14:21:29 

    >>61
    日本人夫婦と変わらない

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/13(金) 14:22:40 

    >>18
    同感です。
    他所の家庭のことなので関係ないですしリアルでは口に出しませんが、私の家庭なら絶対に認められません。
    令和だろうと、誰が何と言おうと嫌なものは嫌です。

    +1

    -12

  • 82. 匿名 2022/05/13(金) 14:24:30 

    旦那が家買って住宅手当もらえなくなったんだけど転勤命令出てその家に住めなくなりました。
    その場合、私が働いて世帯主を私にすれば賃貸の住宅手当もらえますか??ちなみに旦那の転勤先で地方公務員になる予定です。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/13(金) 14:26:31 

    >>30
    あなた、おいくつですか?参考に聞きたい。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/13(金) 14:26:58 

    >>71
    コロナの給付金とか自分宛に来るから管理できて安心

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/13(金) 14:27:18 

    >>81
    純粋に何が嫌なの?私も世帯主だけどその感覚が分からなくて

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/13(金) 14:27:29 

    同居で世帯分離ってどうなるの?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/13(金) 14:27:32 

    >>82
    うーん、旦那さんが単身赴任をするってことですか?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/13(金) 14:31:22 

    >>75
    シングルってだけで陰口叩かれる訳がない
    被害妄想か、本当にヒソヒソ話されてるのなら他に何か理由があるんじゃない?

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/13(金) 14:31:24 

    >>81
    プライド高すぎて生きづらそう、しんどそうだなと思う。
    もう少し柔軟に考えられるといいよね。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/13(金) 14:34:40 

    >>89
    そんなところでしかプライドが持てないってなんかやだ笑。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/13(金) 14:36:25 

    >>82
    住宅手当ってどこからもらっていたの?
    82さんが世帯主になるってことは82さんの勤め先次第だよね
    ちなみに公務員になるのは簡単ではないからね

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2022/05/13(金) 14:37:04 

    >>83
    71歳です

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2022/05/13(金) 14:41:16 

    >>85
    あなたはどうして世帯主になったのですか?

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2022/05/13(金) 14:43:33 

    >>92
    あー、なら時代は変わってるんですよ。共働きも当たり前で、夫婦共に高収入の人もざらにいるので、世帯主をどっちにすることはたいして問題にならないんです。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/13(金) 14:44:23 

    >>89
    全然。
    プライド高くないですし、自由な発想だと言われています。
    誰でも譲れるところとそうでないところがありますよね。
    全てにおいて柔軟というわけにはいかないと思います。

    +0

    -4

  • 96. 匿名 2022/05/13(金) 14:46:52 

    >>94
    情けない一家だねぇ

    +0

    -5

  • 97. 匿名 2022/05/13(金) 14:47:03 

    >>87
    87ですが、地方公務員になるのはあなたか!
    貰えないよ。実際に住んでるところの家賃手当しか出ない。
    実際に住んでるところは家賃手当以外にも通勤手当等で書くから誤魔化せないし、世帯主は証明書を提出するから世帯主を誤魔化すこともできません。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/13(金) 14:47:47 

    >>95
    普遍的な価値を理解できない人が多くなったと思う

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/13(金) 14:48:16 

    >>96
    おばあちゃん、若者を煽ってる暇があるなら外に出てストレス発散しよう!残されてる時間は少ないからガルちゃんで煽ってる暇なんかないよ!もっと有意義な時間を過ごして。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/13(金) 14:51:48 

    >>99
    インターネットというものを孫に教わって毎日充実してるけど。
    年金も月30万以上あるからお金の不自由もしない。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2022/05/13(金) 14:53:54 

    女性が世帯主だと陰で何を言われるかわからないね。私は独身で同居の弟が世帯主だけど、弟は仕事の都合で週末しか家にいないから、自治会の役員を私がやっている。事情を知らない人は私が世帯主だと誤解しているかも。噂話と悪口ばかりの田舎だから恐ろしい話になっていそう。

    +2

    -5

  • 102. 匿名 2022/05/13(金) 14:57:26 

    >>85
    主さんと同じですが、私が公務員で私の住居手当の方が高かったからです。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/13(金) 14:58:14 

    >>98
    理解はしています。
    ただ、それを選ぶか選ばないかは個人的なことです。
    コメントは私の家庭に限った話をしています、最初におことわりしていますが。

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2022/05/13(金) 15:02:07 

    結婚した時に私は県外から引っ越した。
    なんか知らんが舅が披露宴をしてから入籍しろと言ってたので、引っ越し→2週間後披露宴→入籍の予定だった。

    地元で手続きすませて早いとこ新しいところで転居届とか住民票の手続きしておけと言われたから引っ越してすぐ手続きしたら新居の世帯主が私になってしまった(旦那は近距離実家で時間ができたときでいっかーって感じ)

    そしたら舅にブーブー言われた。
    もう知らんがな。私より自分の息子とっとと手続きするように言えや。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/13(金) 15:14:41 

    >>2
    賃貸だけど私もだよ。本当はマイホームも住宅手当欲しいから私の名義にしたいけど、私だとローンの審査通らなさそうだな…

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2022/05/13(金) 15:15:42 

    >>37
    私もそのパターンです
    住民票が私と子供だけだから母子家庭と間違えられることがあるよ

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/13(金) 15:35:11 

    >>27
    あなた世間知らず。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/13(金) 15:35:19 

    >>75
    世の中シングルマザーなんてうんといるのに、いちいちヒソヒソなんてしないよ(笑)

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/13(金) 15:36:27 

    >>37
    同じ理由です。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/13(金) 16:00:20 

    >>89
    私はむしろプライド低すぎと思ったけど。。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/13(金) 16:03:33 

    >>18
    世帯主は住民票の筆頭に書いてあるというだけで、ヒモでも世帯主の場合もある。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/13(金) 16:05:12 

    >>18
    その発想が可哀想

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2022/05/13(金) 16:08:15 

    >>97
    3年後にまた確実に転勤なんだけど、引っ越しのタイミングで世帯主を私に変えて、引っ越し先で私が地方公務員として働いたらいただけるのかな…と思って💡ちなみに旦那も子どもたちも同じ家に住みます。
    2年前に家を買って、その家は引っ越して住めなくなったので借家にしています。家を持っているせいで旦那の会社からは家賃手当もらえなくなって、住んでもいない家のローン地獄で辛いです💦
    ちなみに地方公務員になるあてはあります。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2022/05/13(金) 16:18:08 

    >>100
    お金の問題じゃないと思うけど、ま、いいわ、価値観の違いだと思う。

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2022/05/13(金) 16:22:05 

    >>113
    それなら貰えるよ。旦那さんは持ち家を世帯にしてて、あなたが今度住む賃貸の世帯主になるってことだよね?

    たしかに私のところも国家公務員だけど、持ち家になった途端に家賃手当出なくなるよね😂。家賃じゃないから当たり前だとは分かってるけど世知辛い。お互いに頑張ろー。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/13(金) 16:25:04 

    >>111
    ない
    定義を理解した方がいい
    本来は年収が高い方
    夫年収1000万、妻年収500万、後者を給付金や手当が貰えるからと言う理由で世帯主すると制度の悪用になる
    でもこの場合って役所から連絡くるんじゃないかと思う
    多分妻を世帯主にできる家庭はどっちが世帯主でも変わらない、制度の抜け道がないからだと
    だから好きな方を世帯主にすればいい
    何でもありなら非課税家庭に偽装できるパート妻を世帯主すればいいのにできないのはそーいう事でしょ

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2022/05/13(金) 16:31:04 

    世帯主とは、主に世帯の生計をになっている人で、社会通念上妥当と認められる人。
    こんな簡単なルールすら守れない人がいることにびっくり。

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2022/05/13(金) 16:32:04 

    10年前に夫が亡くなったので世帯主になっちゃいました

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/13(金) 16:42:15 

    >>63
    www残念だったね、私は年収1,300の大手企業です。
    ちなみに28歳。

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2022/05/13(金) 16:43:30 

    >>119
    こんなマウントして虚しくなりませんか?

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2022/05/13(金) 16:45:51 

    >>119
    会社員20代の年収1000万以上は0%って言う事実は知らんのねw
    微妙な所ついて本当か嘘か分からん人は多々居るけどあからさまな嘘つくやつすげーなw

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2022/05/13(金) 16:48:17 

    >>121
    外資系は20代で1000万超える会社多数ある。激務だけど。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2022/05/13(金) 16:50:07 

    >>122
    ない
    外資と言えば言い逃れできると思ってるだろうけど、会社員で給料貰ってる日本人で20代1000万超えは居ない
    業務委託契約かなんか?
    自営業扱い?

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2022/05/13(金) 16:52:45 

    >>123
    あなたが知らないだけです。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/13(金) 16:55:14 

    >>124
    知らないだけではなく、国の調査で出てる
    清々しい嘘つけて逆に尊敬するw
    私は嫌いじゃないよw

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2022/05/13(金) 17:10:22 

    >>43
    何人いようが馬鹿しかいなかったら低レベルな会社って言われても仕方ないよ!笑

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/13(金) 17:28:46 

    実家で兄と暮らしてるけど児童扶養手当もらうために世帯分離して母子ふたりで暮らしてるように見せかけている。

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2022/05/13(金) 17:51:30 

    >>127
    私は実家で弟と2人暮らしですが世帯分離してます。理由は弟が精神障害者なんですが、ひとり暮らしに見せつけたほうが年金多くもらえるらしい。

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2022/05/13(金) 17:54:13 

    >>120
    事実だもの

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2022/05/13(金) 18:13:37 

    >>1
    すごいムカつくよね。
    私は人事の独身40代女性上司になんで〇〇私が世帯主なの?女なのに?って言ってきてムカついたわ。
    その人一般職だから、年下なのに総合職で自分より給料よくて世帯主手当まで貰えるのが嫌だったみたい。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/13(金) 18:41:11 

    同級生夫婦で、夫会社員(中小企業)&妻地方公務員で妻が世帯主の夫婦はいたよ。
    家賃補助とこちら寒冷地なので寒冷地手当(燃料手当)などの支給の関係だったみたい。

    でも、離婚したわ。

    理由は、どうしても地方で同級生だと大手勤務の旦那さんじゃなければ地方公務員の妻の方が年収が上になるみたいで、色々な不満(家事や育児分担など)が溜まり離婚したみたい。
    もちろんお子さんは奥さんが育ててる。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/13(金) 23:38:31 

    >>5
    私の自治体はオッケーでした
    結婚して同居でも世帯主はそれぞれです

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2022/05/13(金) 23:47:28 

    苗字も私の苗字にしたし、稼ぎも私の方が5倍くらい多いから私を世帯主にしてる。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/14(土) 01:07:19 

    >>116
    ん?そんなことないよ。
    どこ情報??

    うちは私が大黒柱で夫が仕事してなくて主夫だけど、世帯主は夫だよ。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/14(土) 02:59:16 

    >>117
    そうだと思います。
    ので私は役所で自分の貯金通帳見せてやりましたよ。養って貰ってませんと。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/14(土) 04:12:30 

    世帯主って年収が高い方がなるのかと思ってたけど違うんだね

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2022/05/14(土) 06:48:33 

    >>1
    同じ理由です。
    今まで経済的にすごく困らされてきたから、そういう意味でも私が世帯主でいいと思ってます。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/14(土) 13:31:45 

    >>5
    私も同棲してたときお互い世帯主で、私だけ会社から家賃補助が出たから名義は私にしてた!
    今は結婚して世帯主は主人になったけど名義は変わらず私のままで私が家賃補助貰ってるよ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード