ガールズちゃんねる

困窮女性へのコロナ給付阻む「世帯主の壁」の正体

166コメント2022/04/14(木) 20:17

  • 1. 匿名 2022/04/12(火) 11:39:38 

    「家長」に家族を管理させる「家制度」の残り香と、女性など「必要な個人」に届く現実的な支援との綱引きは、阪神・淡路大震災など、大災害のたびに浮上してきた。

    1998年には「被災者生活再建支援法」が生まれたが、ここでも「被災者への支援金は世帯主に支給」が盛り込まれ、2011年の東日本大震災では、若い女性から支援者に、次のような訴えも寄せられた。

    女性は、津波で家が流され、生活再建支援金を申請した。父は2、3カ所家を持ち、女性は住むところがないが、父が妹との3人分を占有し、不服申し立てもとりあってもらえなかったという(『災害支援に女性の視点を!』(竹信三恵子・赤石千衣子編著、岩波ブックレット、2012年)。

    ただ、子ども給付金での政府の姿勢転換のように、長引くコロナ禍での女性の困窮と、女性団体の働きかけに「世帯主の壁」が揺らぐ兆しも見え始めている。
    困窮女性へのコロナ給付阻む「世帯主の壁」の正体 | コロナ禍があぶりだした「女性の貧困」の深刻 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    困窮女性へのコロナ給付阻む「世帯主の壁」の正体 | コロナ禍があぶりだした「女性の貧困」の深刻 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    コロナ禍では、非正規を中心に大量の女性の雇用喪失が起きた。生活支援のため、政府が一律1人10万円の支給を決めた「特別定額給付金」や、18歳以下の子どもたちに対する所得制限付きの「子ども給付金(子育て世帯への臨時特別給付)」は、そうした女性や母子世帯にとっての命綱になるはずだった。だがそれらは、助けが必要な人々に必ずしも届かず、女性たちの雇用危機をより深めた。背景にあったのが、「世帯主の壁」という装置だ。

    +17

    -30

  • 2. 匿名 2022/04/12(火) 11:41:26 

    うちの10万円の給付金も全部旦那がごっそり持ってったわ。
    私や子供には1円も入ってこない。

    +272

    -44

  • 3. 匿名 2022/04/12(火) 11:42:05 

    >>2
    分けたかったら分けられなかった?

    +13

    -18

  • 4. 匿名 2022/04/12(火) 11:42:21 

    離婚協議中とかのシングルマザーには給付金入らないってことだもんね。

    +172

    -4

  • 5. 匿名 2022/04/12(火) 11:42:24 

    >>2
    そういう人、多いみたいだね…
    なんでそんなクソなことするんだろう。できるんだろう。

    +258

    -3

  • 6. 匿名 2022/04/12(火) 11:42:55 

    本気の困窮してる時に使い切りの現金配っても意味ないわ。
    準社員でもいいから応募資格を緩めるとか後に続く支援した方がいいと思う。

    僻地支援で魚を1回あげるより釣り方を教えろって言うじゃない。

    +148

    -8

  • 7. 匿名 2022/04/12(火) 11:42:56 

    経済的DV受けてるパターンもあるからいい制度じゃないのはわかるけど、どっちもが権利主張したら外野からじゃどちらに正当性があるのか判断つかないからな
    精査して振り込むほどの手間もかけられないだろうし

    +70

    -5

  • 8. 匿名 2022/04/12(火) 11:43:40 

    子供給付金は5万円給付であとはクーポン券出たの?

    +1

    -9

  • 9. 匿名 2022/04/12(火) 11:44:03 

    >>2
    食い尽くし系に似てるね。
    大事な時に全て自分の物にする人

    +150

    -0

  • 10. 匿名 2022/04/12(火) 11:44:14 

    >>2
    なんでそんな人と結婚したの…

    +151

    -33

  • 11. 匿名 2022/04/12(火) 11:44:23 

    マイナンバーで銀行紐付けにしたら、個人給付可能にしたらいいのに。そうしたら申込み増えるだろうし。

    +121

    -5

  • 12. 匿名 2022/04/12(火) 11:44:59 

    役所で本人確認した上で給付すればいいんじゃない?
    こういう場合は世帯振り込みやめて。。

    +15

    -1

  • 13. 匿名 2022/04/12(火) 11:45:01 

    >>2
    私が世帯主で母親と2人暮らしだけど当然分配した
    分配しない人の心理が信じられない
    人権無視だよね

    +165

    -1

  • 14. 匿名 2022/04/12(火) 11:45:18 

    >>2
    よくそれで結婚生活続けられるね。
    そういう人って他のこともだいぶ自己中
    なんだろうし。

    +127

    -4

  • 15. 匿名 2022/04/12(火) 11:45:21 

    >>10
    ほんとそれ

    +31

    -7

  • 16. 匿名 2022/04/12(火) 11:46:07 

    でも女は責任持ちたくないから世帯主になりたがらないよね?

    +11

    -32

  • 17. 匿名 2022/04/12(火) 11:47:08 

    >>5
    その旦那がひどすぎなのは前提として
    そんな人を好きになるのも信じられない。
    多分付き合ってる時から
    自己チューというかモラハラ気味の面
    あったと思うよ。

    +29

    -22

  • 18. 匿名 2022/04/12(火) 11:47:09 

    >>2

    うちもだよー。
    子供の口座に入れるから、入金されたら現金で渡して!と言っても知らんぷりされる。
    なので私の給与からもらったのと同じ額を子供の口座に入れてる。ムカつくよね。

    児童手当も所得の高い方でないと振り込めないらしくて、旦那の方が少しだけ所得が高いから旦那の口座に振り込まれてる。

    +102

    -3

  • 19. 匿名 2022/04/12(火) 11:47:09 

    >>6
    だって目的は支援じゃなくてばら撒きだから

    +10

    -3

  • 20. 匿名 2022/04/12(火) 11:47:57 

    >>2
    いっしょ!!
    親に可哀想にって言われちゃったよ…

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2022/04/12(火) 11:48:13 

    DVとかで逃げた人で、まだ離婚してないっていう女性には届かないもんね。そういう人が一番お金には困ってるだろうに。
    その辺想像できないあたりがなあ・・・って思う。

    +62

    -3

  • 22. 匿名 2022/04/12(火) 11:48:20 

    >>12
    マイナンバーあればできたんじゃなかった?
    あの頃さっさと配れ配れって意見が強かった気がする

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/12(火) 11:48:30 

    >>12
    役所にそんなお金置けないのでは?
    無差別に沢山の人が来るから管理も難しいよ。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2022/04/12(火) 11:49:10 

    >>11
    政府はずっとマイナンバー紐付けしたいけど、ずっとマスコミが反対して騒ぎ立ててダメになってるからなー

    +42

    -6

  • 25. 匿名 2022/04/12(火) 11:49:25 

    >>2
    自分は自業自得だとして(自分が選んだ旦那さん
    なんだし)
    子供はかわいそすぎだね。
    それで大人になった人の書き込みみたことあるけど。
    毒親のトピとかで。自分のもらえるはずのお金
    取られた、とか。

    +72

    -5

  • 26. 匿名 2022/04/12(火) 11:49:39 

    結局、個で管理されるしかないんだろうと思う。マイナンバーで背番号管理がデジタル化するには不可欠だと思うわ
    結局、世帯って概念のせいで、不公平な税制度や年金制度が時代にあってないからもう歪みまくってるよね。

    +37

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/12(火) 11:50:20 

    私は一人暮らしニートだから10万円の給付金まるまるゲットしたけど増やしてやろうと思って1パチやったら2万溶かした

    +9

    -7

  • 28. 匿名 2022/04/12(火) 11:50:43 

    >>26
    何かを変えようとするたびにそれはダメ!それもダメ!て意見が邪魔するからね

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/12(火) 11:50:46 

    >>12
    それやったら役所なんてただでさえこういうの
    遅いのに、もっと遅くなるだろうね。

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/12(火) 11:51:29 

    >>10
    それ本人が一番思ってるから…
    もうどうしようもないことを、無関係な外野がわざわざほじくり返して傷口広げるの、やめたげなよ…

    +107

    -21

  • 31. 匿名 2022/04/12(火) 11:51:39 

    ほんと大体の仕組みが男性中心のままだもんね。それなのに女性に社会進出っておかしな話だよ。

    +21

    -2

  • 32. 匿名 2022/04/12(火) 11:51:51 

    >>16
    世帯主なら人の給付金を貰っても良いって発想がもう...。

    +51

    -1

  • 33. 匿名 2022/04/12(火) 11:52:06 

    >>24
    嫌ならしなけりゃいいだけなのにね。脱税でもしまくってるのかな?メリットもそれなりにあるなら、したい人の邪魔しないでほしい。

    +16

    -4

  • 34. 匿名 2022/04/12(火) 11:52:33 

    >>2
    言ってもダメなの?

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/12(火) 11:52:48 

    >>2
    同じく!
    世帯主の旦那の口座に入り一銭も貰わず旦那のものに。
    ちょうど固定資産税払う月だったからまあいっかーっ自分に言い聞かせたけどやっぱり腑に落ちない😂

    +64

    -6

  • 36. 匿名 2022/04/12(火) 11:54:00 

    >>30
    がるちゃんだと、

    旦那がこんなひどいんです→かわいそう!
    せめるのやめなよ!
    奥さんがひどいんです→自業自得、
    お前が器が小さいのが悪い

    +10

    -9

  • 37. 匿名 2022/04/12(火) 11:54:34 

    >>28
    家制度が古いって言うのは反対されないけど、世帯ごとの管理はまだそれで恩恵受けてる人がいるからねー。
    個人で捉えられるようになると、それこそ税金も個人にかかるようになるからね。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/12(火) 11:55:20 

    >>9 >>2
    ジャイアンみたいな旦那なの?
    俺の物は、俺のモノ
    お前達の物は全~部俺のモノ

    +31

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/12(火) 11:55:25 

    >>4
    死別じゃないのに離婚しようとするほうが悪いからしゃあない

    バツイチやシンママに支援むかつくわ

    +27

    -28

  • 40. 匿名 2022/04/12(火) 11:55:47 

    >>32
    でも女性が世帯主て、独り占めしても
    がるちゃんならそれはだれも文句言わなそう
    だよね。

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/12(火) 11:56:09 

    使い道なんて奥さんが全部決めればいい

    +0

    -8

  • 42. 匿名 2022/04/12(火) 11:56:51 

    >>10
    結果論だよ
    仮に交際相手のこと知り尽くして結婚できたとしても人って変わるのよ

    +67

    -7

  • 43. 匿名 2022/04/12(火) 11:57:06 

    >>4
    離婚協議中はふつうの世帯だからね
    ひとり親じゃない

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/12(火) 11:57:50 

    >>10
    離婚すれば解決
    しなければ一生解決しない❗

    +9

    -5

  • 45. 匿名 2022/04/12(火) 12:00:09 

    >>36
    旦那がこんなひどいんです(主)←離婚一択、夫婦は鏡だからあなたも同類、そんな人と結婚したんだから自業自得

    旦那がこんなひどいんです(主以外)←共感、具体的なアドバイス、温かい励まし

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/12(火) 12:00:52 

    >>30
    本当それ。
    同居トピとかもそうだけど、相談したりしてる人に対して今更それ言ってどうする?って言うのが本当に多い。意地悪だよね。

    +34

    -11

  • 47. 匿名 2022/04/12(火) 12:01:04 

    >>24
    貧困だから大してはいっていないので紐付けしてほしいw

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/12(火) 12:01:21 

    旦那が行方くらまして私や家族からの連絡は出ないが市役所とかの連絡はとってる様子。
    事情説明したけども子ども手当とかもまだ旦那いってる。
    勝手に人の名義で借金して探偵雇うお金もないし離婚も本人の居所わからないから進まない。
    ガルちゃんで書くとなんでそんなのと結婚したとか言われるけどコロナで会社潰れて旦那が仕事なくなってから人が変わってる。
    コロナ前も今も私の仕事途切れずむしろ忙しく、こどものこともやったりしてるから旦那のためにそばにいるとかそういうのなかったせいなのかもしれないけど。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/12(火) 12:01:48 

    >>2
    そういう人のために、また政府から給付金出すって前見た気がしたけどな。
    それで、家族間の問題なんだから政府が介入するのはおかしい。
    夫婦で話し合って解決するのが本当と書かれていた。

    +53

    -1

  • 50. 匿名 2022/04/12(火) 12:02:34 

    >>12
    窓口で現金給付って話ではなく、個々に振込口座申請を受け付けるってこと?
    世帯振込よりも手間が数倍に膨れ上がるから、申請してから給付されるまで何カ月もかかりそうだね。個人給付は特例として事前に申請があった人だけ認めるってことにすればまだマシかな。それはそれで、逆に子どもと同居してない方の親が勝手に申請して子供の分まで持ってっちゃうとかありそうだけど…

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/12(火) 12:02:48 

    >>2
    周りの専業で、旦那さんが家計管理してる人はたまーにいて、5人家族なのに月8万とか、いや足りんだろみたいなかなり少ない額しかもらってなくて、仕方なくパートで働いて食費捻出したりしてんの。低収入なら仕方ないけど、うちよりずーっと稼ぎあるだろうに旦那は一体何に使ってんだよ…怖すぎるわ…
    うちの父も給料から割と好きに小遣い抜いて母に渡してたんだけど、毎月30はあって、光熱費や学費等引き落とし分は別だし、全く困った事はないらしい。

    +20

    -5

  • 52. 匿名 2022/04/12(火) 12:03:47 

    >>2
    各家庭の事情にもよるけど
    世帯全体への給付として考えて、生活費に充てたり大きいもの買ったり貯めてたりってことではない?
    全部旦那さんの小遣いとして使われちゃったの?

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/12(火) 12:04:17 

    お金の話って本当揉めるよね。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/12(火) 12:04:22 

    >>16
    婚活のトピとか見ても、守ってもらいたい、
    (養ってもらいたい)結婚すると女性は
    精神が安定するから〜
    とかそんなのが多かったから
    世帯主になるなんて発想ないだろうね。

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/12(火) 12:04:49 

    >>10
    私も思うけど、会社にもいたもん。
    あとお見合いみたいな感じや社外の人だと分からないと思う。付き合ってる時なんかみんな調子いいもんw
    こっちも良いとこしか見せないしねー

    +19

    -2

  • 56. 匿名 2022/04/12(火) 12:05:56 

    >>30
    でも冷めて一緒に痛くもなくなると思うけど一緒に暮らしてるとしたらすごくない?普通なら子供と嫁、自分のために使うよね…

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2022/04/12(火) 12:06:07 

    >>4
    それは仕方ないんじゃないかなぁ
    キリないよ

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/12(火) 12:06:25 

    >>2
    自分なら離婚問題まで発展するぐらいの
    ケンカになるけどなぁ。
    「1円も入ってこない」で終わりなの?

    +36

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/12(火) 12:08:07 

    うっせーじじい相手にまた開いてまんこうりでもやってろ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/12(火) 12:08:18 

    >>16
    責任てか、実際不利益こうむるよ。夫婦同等に稼いでても絶対旦那が優先される。何事も。例えば家買う時とかね。世帯主が妻だとあやしまれるよ。それに女はどうしても妊娠でリタイヤしなきゃいけないパターンが多いしね。
    気に入らないなら男が産めば良いよ。

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2022/04/12(火) 12:08:44 

    >>51
    旦那が家に入れる体制だと、
    自営業とかで、割と稼ぎある旦那の
    イメージだけど。月8万はビックリだね。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/12(火) 12:09:37 

    >>58
    私も飛び蹴りするけど、ママ友とか会社の先輩とか見てると、色んな家庭あるし色んな人いるからな。。

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2022/04/12(火) 12:09:46 

    >>4
    コロナ給付金は市区町村によって予め役所に事情話してれば別で受け取る事は可能だったような。
    親子の場合、同居してなくて世帯を別にしてる場合は書面上別な形にしようと思えば出来る。
    これも知識があって対応してくれる役所の協力があるとか? 弁護士に相談するしか無いか。。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/12(火) 12:11:47 

    >>41
    それ旦那が全部使ってるのと同じ

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/12(火) 12:14:04 

    >>61
    バブル世代の今53?のママ友がいて、子供は高校、大学生。その人はたまにパートの主婦なんだけど、その人も家計管理は旦那さんで現金は月大体20万、あとはイオンカード使い放題。その人は全然余裕そう。現金余ると言っていた。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/12(火) 12:14:15 

    やっぱりこのコロナ禍でデジタル化の大事さはさすがに老人でも理解したんじゃないかな。
    銀行口座を紐づけておけば、収入減をいちいち色んな書類出さずに確認してもらえるよね。
    ちゃんと個人や口座を一元管理してる国はすべての動きが早かった。日本みたいに給付金を配るための事務費という名の中抜きもしにくくなる。

    +2

    -4

  • 67. 匿名 2022/04/12(火) 12:15:11 

    >>42
    ウチも結婚する前は本当に優しかったのよ
    アパート行くまでの交通費も全部出してくれてたし、ご飯作ったりする時は食費も。
    私が出すなんて事なかったのに
    結婚したら給料明細だって隠されるしボーナスだって毎年2回全部一人で使ってる。

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2022/04/12(火) 12:19:58 

    世帯主ってほんと厄介。
    児童手当はぜんぶパチンコ。
    もう 駄目だなと思って、同じ住所だけど世帯分離。めちゃくちゃ 市役所に渋られたけど、世帯分離できて、私の口座に。
    まぁ 別居してるし。
    旦那の扶養も全部抜けた。子どもの親権放棄。

    +1

    -4

  • 69. 匿名 2022/04/12(火) 12:20:10 

    >>58
    それぞれ事情があると思うよ
    簡単に離婚できる人ばかりではないし
    想像力を持とう

    +4

    -9

  • 70. 匿名 2022/04/12(火) 12:20:55 

    ガル民は高学歴高収入高安定公務員という
    4K持ちだから関係無いよねw

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/12(火) 12:24:46 

    >>54
    世帯主になるなら独身の方がいいかな
    主夫としてやってくれる人なんてまだまだいそうにないし

    +1

    -7

  • 72. 匿名 2022/04/12(火) 12:24:52 

    >>18
    はああ〜?父親のくせに子供のための手当を自分のボケットマネーにするの?
    捨てろ!そんなゴミ!

    +36

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/12(火) 12:26:51 

    >>68
    パチンカスはやばい。昔の彼氏にいたけど、5千円を10分ですってきて平気な顔してて、しかも、早く結婚しようよ〜でも絶対共働きじゃなきゃ俺無理だわ〜子供はやっぱ2人で揉まれないといけないから公立だよな〜とか勝手に色々言って来て嫌んなって別れた。
    大学の同級生だからたまに消息聞くけど、40過ぎた今も独身らしい。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/12(火) 12:28:31 

    給付金はお小遣いでなくて
    生活費の足りないところの給付だと思ってる
    生活費を負担してる人が世帯主だとしたら生活費を負担してる人に給付されて
    生活費にあてた残りを家族で分けるがいいような気がする

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/12(火) 12:28:54 

    >>35
    固定資産税はこれまでもこれからも旦那が一人で払っていくんでしょ?

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/12(火) 12:30:00 

    >>38
    映画だと頼りになるジャイアンに失礼

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/12(火) 12:31:22 

    >>71
    某漫画家の旦那さんが主夫だけど、本読んでみたら、え、それしかやってないの!って思った…
    漫画家だから家にいるからか、かなりの割合の家事育児を奥さんがやってて。
    結局会社でもそうだけど、なんつーか男の家事はその場凌ぎだから、後始末は女がする事になる。。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2022/04/12(火) 12:33:37 

    >>69

    想像力を持とうってブーメンwwwwwwwww

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2022/04/12(火) 12:34:03 

    >>75
    横だし私も専業だけど、私は、生活費の口座に入ってて、そうやって生活費の足しになるなら文句はないな。
    旦那の臨時遊び費用とかは困るけど。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/12(火) 12:34:42 

    >>51
    金遣い荒くてそうなってしまったママ友ならいたな

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2022/04/12(火) 12:35:07 

    >>62
    飛び蹴りはしないや。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/12(火) 12:35:40 

    給付金が世帯主に搾取されて一円も受け取ってない

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/12(火) 12:35:43 

    >>36
    そもそもガルでは男は招かれざる客だから…
    女性専用車両でいかに自分が妻に虐げられてるかを切々と訴える男がいたら、それが事実だろうが正論だろうがつまみ出されるのと同じ。
    場を弁えろということです。

    +2

    -5

  • 84. 匿名 2022/04/12(火) 12:36:35 

    >>39
    離婚は責めないけど…
    この前皮膚科行ったら保険内で会計1万円超えだった
    シングルとかだったらタダなんだな〜と思ったら、タダはやりすぎなんじゃ…?と思った
    知人のシングルの人も病院タダだから〜って皮膚科とかで薬沢山貰ってたし…
    シングルも少しでもお金払うようになったら、そういう人減ると思うんだけどなぁ

    +14

    -11

  • 85. 匿名 2022/04/12(火) 12:37:07 

    >>77
    がるちゃんに出てくる旦那とか主夫は
    クズ野郎しかいないね。
    リアルだとそこまでの人いなくない?
    ぐらいの。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/12(火) 12:37:24 

    >>56
    何で別れないの?←分かる
    何で結婚したの?←どうしろと…?

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2022/04/12(火) 12:38:12 

    >>84
    地域によるから一緒くたに言わないでほしい

    +8

    -7

  • 88. 匿名 2022/04/12(火) 12:38:35 

    >>83
    なんで男が書き込む前提?
    そういう男性の記事(ヤフーとかの)
    を引っ張ってきて叩きまくる
    とかでしょ。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/12(火) 12:39:01 

    >>40
    理由にも人にもよるでしょ。
    女の場合は子供の将来のことや家計の事を考えて一人占めしそうで男は自分の趣味とか自分の事に使いそうなイメージ。

    まあ人によるけどね。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2022/04/12(火) 12:40:10 

    >>86
    いや、逆でしょ。
    なんでわかれないの?→離婚出来るわけないでしょ!
    どうしろと?
    でしょ。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/12(火) 12:41:12 

    >>82
    ダンナが寝てる間に財布から金(かね)抜けば

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/12(火) 12:42:09 

    >>70
    そうそう
    東大なんて当たり前
    年収億超え当たり前
    だからね。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/12(火) 12:42:39 

    >>84
    無料はよくないよね。私は子持ちだけど、可能な限り病院は行かない。なのに周りはタダだからって大した事なくてもすぐ病院行ったり。殆ど具合悪くないのに病院行って、多分花粉症ですねって言われて、PCRしてくれなかったとか怒ってる基地とかいて。
    まあ、結果重病だったとかもあるから一概には言えないけど、やたら軽症や意味ないのに何回も来るような人は有料にしよう。
    具合悪いのにこらえて来ない人も沢山いるのにおかしいじゃん?

    +10

    -7

  • 94. 匿名 2022/04/12(火) 12:43:00 

    >>2
    給付金は普段わたしが管理している旦那名義の通帳に入るように手配している。もちろん引き出してそれぞれに渡します。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/12(火) 12:43:36 

    >>84
    中国地方在住の者です
    母子家庭の知人は、それを機会に歯医者、整形、その他諸々何か気になれば即、通院します・・・
    病がちな自分は、羨ましいやらモヤモヤするやらで聞く都度、あぁまたか~気兼ねなくていいよなぁ。。とこの最近思ってしまう

    年取ると、体のアチコチやられお金使うことばっかり

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2022/04/12(火) 12:44:21 

    >>2
    別財布で手元に残ったお金を貯金せず高額の小遣いにしちゃうタイプの夫だったら、こうなるの目に見えてる
    収入合算しても別にしても自由に使えるお金は大して変わらないんだけど、別にしてそのコントロールが自分で出来ない人ね

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2022/04/12(火) 12:44:31 

    >>85
    いや、みんな言わないだけだと思う。私、ママ友の旦那さんの話とか聞いてて、え、それ許すのかみたいの割とある。

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2022/04/12(火) 12:46:24 

    >>95
    一馬力でダウンしたら収入無くなるし病院ぐらい仕方ないよ

    +2

    -4

  • 99. 匿名 2022/04/12(火) 12:49:18 

    >>51
    食費と雑費で八万なら、わからなくもないけど、光熱費とかも入っているなら無理だよね。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/12(火) 12:52:34 

    >>44
    それって解決してるようでしてないよね
    その一点において解決するけど新たに大きな問題が発生するんだから

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/12(火) 12:53:52 

    >>71
    子どもいないなら籍入れず同棲して、世帯二つに分けとけばいいんだよね
    同じ住所でも世帯は分けられるか
    会社の住宅手当てなんかも世帯主の方が貰いやすいし

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/12(火) 12:54:40 

    >>96
    男できちんと貯められる人ってどの位いんのかねー
    うちの夫に家計任せたらやばかったよ。独身、共働き時代に私は貯めてたのに、夫は全然貯めてなかった。むしろ、妻に稼ぎあるし俺に何かあっても平気だろみたいに気楽になってたよ!
    独身時代に夫が家に入れたお金を姑がコツコツ貯めといてくれて、それをくれたから一部あるようなもの。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/12(火) 12:55:20 

    >>36
    すぐに比較論を持ってくる人なんなのかな?
    ガルちゃんだとってここガルちゃんなんだよね。
    他は知らん。

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2022/04/12(火) 12:57:00 

    >>98
    さかむけで行くとか、机に膝ぶつけてアオタンがで来て、膝見せにいってくるー。と、職場を急に抜けられる事結構辛い。。
    1度や2度ではなし、専務もかわいいし年増だから働くとこもないからいいよって言うけど、時間勝負な仕事だから、しわ寄せが来ちゃう・・・

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2022/04/12(火) 12:59:21 

    >>104
    それは子供が18歳までだと思うから
    期間限定だよ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/12(火) 13:02:18 

    >>2
    父も母に渡さなかった。渡しなよ、って言ったら、なんで??って頑な。
    母にはわたしから5万あげました。男ってなんでそうなんだ?

    +24

    -1

  • 107. 匿名 2022/04/12(火) 13:03:28 

    >>24
    マイナンバーの制度はいいけど情報管理に関して国を信用していない
    技術的な意味で

    +11

    -4

  • 108. 匿名 2022/04/12(火) 13:12:29 

    >>18
    出来婚?なんかさ、今は夫婦別財布増えてるけど、子供の養育費払わない人って最初のうちに話合うこともしないのかな?
    うち、もし旦那がそれやったら、旦那の親が怒るわ

    +11

    -5

  • 109. 匿名 2022/04/12(火) 13:14:19 

    >>46

    相談という名の愚痴、解決する気ない、だからかな
    自分は変わりたくない、損するのも大変な思いするのも嫌だだって私が悪い訳じゃないから、被害者可哀想な自分でいたいのかなって思う

    +9

    -5

  • 110. 匿名 2022/04/12(火) 13:15:36 

    >>108
    多分古い人(年代も高齢者層)
    が多いんだと思う。
    今の実情わかってない人いるしね

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2022/04/12(火) 13:16:31 

    >>107
    お偉い方がダメなだけで現場の方は出来る人と信じたい…。

    でもコネとかで任せてるパターンもあるんだろうね。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/12(火) 13:17:19 

    >>46
    意地悪っていうかそれが世間の正直な
    感想なんでしょ。
    仲いい友達とか家族なら寄り添った意見
    してくれるだろうけど、匿名の掲示板だし 
    本音が出るのは仕方ないだろう。

    +12

    -4

  • 113. 匿名 2022/04/12(火) 13:17:52 

    >>24
    紐付けされたら困る人たちの声が大きい
    どんなまずいことしてるんだろ?
    サラリーマンはきっちり納税してるから早く進めて欲しいと思う。

    +25

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/12(火) 13:22:15 

    >>2
    普段弱者に対して自己責任自己責任うるさいおばさんがこの手の話題には色んな事情あるから想像力持とうって急に優しくなるの不思議

    +3

    -3

  • 115. 匿名 2022/04/12(火) 13:22:20 

    >>18
    所得の高いほうしか振り込めないっていうのどうにかならんかね
    選択肢があってもいいと思うんだけど
    なんで妻側に振り込むってできないんだろう

    +38

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/12(火) 13:24:10 

    >>115
    所得の高いとか低いじゃなくて
    世帯主、でしょ。

    +7

    -8

  • 117. 匿名 2022/04/12(火) 13:25:38 

    >>30
    生活保護とかだと自己責任!自己責任!
    の大合唱なのに、
    こういうのは、本人には罪はない、可愛そうだ
    せめるな!なんだね。

    +10

    -4

  • 118. 匿名 2022/04/12(火) 13:29:10 

    >>104
    専務も可愛いし年増だからのくだりがよく分からん

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/12(火) 13:30:04 

    >>117
    むしろこういうの庇われてるの滅多に見ないのにそこまでいう?そんなに自己責任って責めたいの?

    +4

    -3

  • 120. 匿名 2022/04/12(火) 13:30:45 

    >>49
    それって二重に払ってるわけなんだが、着服した夫側は国にその分返還しないのかな

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/12(火) 13:34:05 

    >>36
    未成年女性の望まない妊娠→あたま悪い
    独身女性の貧困→努力してこなかったのが悪い
    引きこもり→いい歳して親のせいにすんな
    飛び降り→他人に迷惑かけんな
    外国人→国に帰れ

    夫が経済的DV、浮気→人には色々な事情があるんだよ

    🙄

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2022/04/12(火) 13:35:52 

    >>117
    普段どんな層が弱者叩きしてるのか想像したらげんなりしてくるわ

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2022/04/12(火) 13:42:11 

    >>108
    話し合いで汲み取ってくれる人はそもそもそんな事しないから、話し合いしても話が通じないんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/12(火) 13:44:18 

    >>25横だけど何が自業自得なの?
    自分が幸せじゃないから他人を責めて憂さ晴らししてるんだね こうなりたくない

    +2

    -8

  • 125. 匿名 2022/04/12(火) 13:47:04 

    >>1
    夫婦別姓や同性婚も「家制度」の壁にぶつかってるんだよね。
    保守派の言い分は「家制度」が壊れるから反対。
    守りたい人は個人的に守ればいいだけでは?
    わざわざ法律で守る必要があるの?
    そもそもは一族の財産がバラバラになってしまうのを防ぐ為に長男に全てを相続させたのが始まり。
    そもそも土地や財産を持ってなかった小作人や町人には関係のない制度。
    一部の伝統をみんなの伝統みたいに言わないでほしい。

    行政にとっては手間が省けて好都合だけど、個人には何のメリットもない制度だと思う。

    +0

    -2

  • 126. 匿名 2022/04/12(火) 13:52:07 

    叩いてるのを諌めたらいつも叩いてるのにーって
    どんだけ根性悪い人ばっかりなんだろ

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2022/04/12(火) 13:53:08 

    >>16
    なんの責任?普段の生活で世帯主が責任取らねばならぬことってどんなこと?

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/12(火) 14:18:38 

    >>10
    逆だよ、そういう人が好きなのよ〜

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/12(火) 14:20:39 

    >>84
    そんなの地域とか所得によるでしょ
    シングルマザー関係なしに子供の医療費だってタダの人もいれば所得制限で3割払ってる人もいるよ
    母子手当たくさんもらってんだろとか、保育料タダだろとか生活保護じゃあるまいし
    父母揃って非課税の家の方が優遇されてることたくさんあるよ
    その個人が気に入らないからってシングルみんながそうだと浅はかな知識で言わないで

    +13

    -3

  • 130. 匿名 2022/04/12(火) 14:27:44 

    >>42
    周りから見ると剥き出しの地雷踏みに行ってる人か節穴ばっかりだよ…

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/12(火) 14:29:33 

    >>58
    そういう男の人は離婚問題に発展を通り越して逆ギレして離婚だ!出て行け!で本当に離婚になるから、経済的に自立してからじゃないと喧嘩もふっかけられないんだよ。。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/12(火) 17:08:35 

    何か無理矢理性差別と結び付けてる感。
    今の時代女だって普通に家長になれるでしょう。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/12(火) 18:07:51 

    >>25
    稼いだ金を子供のために使うのが嫌な人は、子供持つ資格無いよね

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/12(火) 18:24:25 

    >>1
    このケースだと父親が家を3軒所有していて、その家が壊れて住むところがないけど、父親と同世帯だから個人で生活債権支援金が貰えないってこと?
    そりゃそうだろ、としか言えないけど…
    個人として見られたいなら家を出なよ、としか言えない
    独立もしていない同世帯なのに別世帯扱いしろって?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/12(火) 18:34:48 

    >>108
    別財布を絶対譲らない男って
    産休中の妻の生活費、子供の学費、老後資金、マイホーム資金等を出したくないんだよ そのためには自分の小遣い減らさないといけないから
    妊娠したら必ず揉める 働いてるうちはいいけど、老後悲惨だよ
    貯金の必要性を伝えても、小遣い制はその金で嫁が遊ぶためとか思い込んでいて話し合いが出来ない

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/12(火) 18:49:09 

    >>115
    子供名義の口座にしか振り込めないようにしたらいいのにね。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/12(火) 18:50:16 

    うーん。難しい問題だね。

    各家庭の事情を把握するのは出来ないし、かと言って、根こそぎ取られるのも腹立つし。

    今回、コロナとかで国から給付金が出るってことが稀な事だから、備えておいて事前に届出を出せたりする訳じゃないし。

    難しいよね。けど、アプリ使ったりして、それぞれがマイナンバーで本人確認をして振込とかになればいいのかなぁ。振込が大変ならスマホ財布に入るとか。もちろん子供のマイナンバーもだいたいが育ててる親が管理しているだろうし。

    色んな意味で個々の管理って大切になってきたのかも!


    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/12(火) 19:03:45 

    >>105
    女の子がまだ17歳です

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2022/04/12(火) 19:07:53 

    >>118
    専務がその人を気に入っていまして、・・・
    年齢も40過ぎてて、辞めても直ぐに次が見つかるか分からないし、かわいそうだからって、もしも大事になると作業に支障が(手足を使うこと多い作業)出たらいけないから病院へ直ぐに行くのも、咎められないと言ったニュアンスです。

    分かりにくい文ですみません!

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2022/04/12(火) 19:29:21 

    >>9
    震災の時1人1個配られたおにぎり、妻や子供の分も食べちゃった父親かなりいたよね

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/12(火) 19:38:51 

    >>134
    個人の口座に振り込むにしても手数料もかかるだろうし、諸々かかる金額は税金で賄えと?
    そもそも被災者じゃない私にはもらえないお金なんだし、そこは最小限の手数料でやりくりしてほしいわ。

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2022/04/12(火) 19:39:50 

    >>138
    だからもうすぐ終わるでしょ
    なんかずっとずれてるよ

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/12(火) 19:48:13 

    >>139
    あなたがなんだか変な人だなと思った
    他人のことなんかほっとけばいいのに

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/12(火) 19:53:37 

    >>84
    シングルでも所得額によっては、3割払いますよ。児童手当も大学無償も対象外です。

    なんでも一緒に一括りにしないでほしい

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2022/04/12(火) 20:11:35 

    配るの税金かかるんだから所得税とか住民税とかかかるお金を減らして欲しい。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/12(火) 22:19:33 

    >>51
    うちは4人家族で10万、私も働いてるからって言ってたけど子ども手当まで宛にしだして
    結果シンママに貢いで旅行、プレゼントと贅沢三昧させてたよ
    かわいそうなんだってwお前の子どもの方がかわいそうだろうがボケ!
    離婚しようと思ってる

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/12(火) 22:23:58 

    >>108
    旦那の親がそうだったから、女を養う、家族を養うって概念がないって産後わかって絶望してる
    甲斐性ないくせに子ども2人以上欲しがる男は地雷

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/12(火) 22:26:53 

    >>120
    なんか兵庫県明石市は夫側に返還要求して返さなかったら訴える?みたいな事言ってた気がする
    当たり前だよね早く返せって

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/12(火) 22:35:11 

    自己責任と言う時代なんだから家族を1と考えるのではなく、個人を1とちゃんと考えたらいいんだけどねぇ…

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/12(火) 22:36:55 

    >>2
    1万歩譲って妻の分だけパクるならともかく、子供の分も自分で横取りとかふざけてるわ。
    そういう男って、浮気とかギャンブルとか何か隠し事してる確率高いから、色々注意した方がいい。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/12(火) 22:41:24 

    >>10
    ブスでバカでまともな男に相手にされなかったのよ。聞かないであげて。こんなクズ男と別れられないのもスペック低すぎて自立出来ないから。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/12(火) 23:16:15 

    私と子ども2人の給付金、旦那に勝手に使われててショックだった。
    本人に聞いたら生活費に使ったし、もともとそーゆう目的で配ったものだからいいだろって言われたけど、本当にそうなら一言あってもいいし、他のことに使っててもわからないし喧嘩になった。

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2022/04/12(火) 23:18:51 

    >>11
    え、こわ。社会主義

    +0

    -6

  • 154. 匿名 2022/04/13(水) 00:08:04 

    >>84
    シングルだけど3割普段です
    嘘を書かないで

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2022/04/13(水) 00:13:04 

    >>95
    整形は自費だから自由にさせておけばいいよ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/13(水) 01:55:10 

    >>129
    了解でーす

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/13(水) 01:55:28 

    >>144
    はーい

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/13(水) 01:56:36 

    >>154
    嘘?全額タダの人もいますけど

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/13(水) 02:08:21 

    >>4
    協議中なら既婚者

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/13(水) 03:22:21 

    >>58
    その旦那は、耐えて従うタイプだから嫁にしたんだろうな
    ワガママがとおる相手だと見抜かれてた

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/13(水) 04:20:52 

    >>1
    うちは私が世帯主だわ
    私の方が収入低いけど

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/13(水) 04:25:27 

    今のあたおか総理は子供ばっかり優遇しとるな。
    独身と子供無し夫婦は死ねって事やね!許さん

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/13(水) 09:11:06 

    >>2

    うちの夫は10万振り込んでくれたよ
    なんだかんだ言ってたけど

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/13(水) 09:17:28 

    >>93

    具合悪いなら行けばいいやん

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/14(木) 20:14:26 

    >>10
    容姿が良かった? そこそこ稼いでいた?的な。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/14(木) 20:17:32 

    >>162
    社会や国、経済なり世界を回すために政策があったり優先されるから、個人の尊厳や命がどうのこうのみたいな慈善活動ってやっぱり興味ないんだと思う…生物も社会もそうプログラムされている残酷さというか現実。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。