ガールズちゃんねる

コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多

1084コメント2022/05/29(日) 10:49

  • 1. 匿名 2022/05/11(水) 00:48:48 

    ほんとにみんな1880万円貯めてるんですか!?うち全然なんですが、、、
    コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多:朝日新聞デジタル
    コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    総務省が10日発表した2021年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5・0%増の1880万円だった。増加は3年連続で、比較可能な02年以降で過去最高となった。コロナ禍で外出が減り、支出をせずにお金をため込む傾向がみえる。


    貯蓄額の内訳は、定期預金が1・3%増の615万円、普通預金が5・0%増の584万円、生命保険などが横ばいの357万円、株式などの有価証券が22・9%増の295万円。

    +122

    -768

  • 2. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:03 

    その10分の1もないわ…

    +3201

    -61

  • 3. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:12 

    みなさんすごいっすね!

    +2018

    -13

  • 4. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:13 

    ええのぉ
    コロナで金失った人らも半数以上おるやろて

    +1985

    -23

  • 5. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:15 

    少ないね

    +28

    -92

  • 6. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:18 

    >>1
    2500万あるよ
    でも全然少ないと思う

    +119

    -352

  • 7. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:19 

    嘘でしょ!

    +1128

    -22

  • 8. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:22 

    すげー

    +516

    -18

  • 9. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:24 

    新札に切り替わる時が怖い

    +24

    -65

  • 10. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:31 

    平均?中央値?

    +645

    -8

  • 11. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:31 

    うち平均の10倍はあるわ…

    +43

    -113

  • 12. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:37 

    そんなもん20代で達成したわ

    +67

    -125

  • 13. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:38 

    私も頑張ろーっと!

    +152

    -8

  • 14. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:44 

    嘘だね

    +684

    -42

  • 15. 匿名 2022/05/11(水) 00:50:52 

    そりゃ麻生太郎がボヤくわ

    +405

    -16

  • 16. 匿名 2022/05/11(水) 00:51:05 

    中央値はいくらくらいなんだろうね
    平均とは全然ちがうから

    +777

    -6

  • 17. 匿名 2022/05/11(水) 00:51:08 

    うちは1000万になりました。
    コロナになってから家計見直しと将来何があるか分かんないからパートからフルタイムになったので一気に貯蓄率上がった。

    +60

    -76

  • 18. 匿名 2022/05/11(水) 00:51:11 

    いいなぁ。そんなにないよ。
    いつになったら貯まるんだろう。

    +726

    -7

  • 19. 匿名 2022/05/11(水) 00:51:14 

    へー

    +16

    -2

  • 20. 匿名 2022/05/11(水) 00:51:26 

    お金持ちガル民の皆さん出番ですよ!

    +283

    -3

  • 21. 匿名 2022/05/11(水) 00:51:30 

    平均なんか全く意味ないんだから中央値を出してよ

    +607

    -7

  • 22. 匿名 2022/05/11(水) 00:51:32 

    5%増ってことはコロナ前から1790万あったことになる。。

    +448

    -4

  • 23. 匿名 2022/05/11(水) 00:51:35 

    >生命保険などが横ばいの357万円

    貯蓄性生保は詐欺なのだが

    +28

    -39

  • 24. 匿名 2022/05/11(水) 00:52:02 

    平均って意味ある?
    10人いて1人1億
    9人0円なら
    1人あたり1,000万になるだけだよね。

    +1128

    -7

  • 25. 匿名 2022/05/11(水) 00:52:13 

    給付金なんか配らなくてよし

    +391

    -40

  • 26. 匿名 2022/05/11(水) 00:52:23 

    >>1
    私1人で6000万
    旦那は二億

    使わないから貯まる。この間の連休中に使ったの一万くらい。人混み嫌いだし疲れる。

    +47

    -154

  • 27. 匿名 2022/05/11(水) 00:52:46 

    2人以上の世帯っていっても
    年齢や家族構成で全然変わってくるしこれで何がわかるってこともなさそう

    +296

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/11(水) 00:52:56 

    >>16
    年代別「平均貯蓄額」は右上がり傾向!ウチは平均以上か平均以下か(LIMO) - Yahoo!ニュース
    年代別「平均貯蓄額」は右上がり傾向!ウチは平均以上か平均以下か(LIMO) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    コロナ禍で経済不安が増す昨今。隣の貯蓄事情が気になる方も多いのではないでしょうか。


    ■【単身世帯】貯蓄額平均/中央値/貯蓄ゼロ率
     ・20代:113万円/8万円/43.2%
     ・30代:327万円/70万円/31.1%
     ・40代:666万円/40万円/35.5%
     ・50代:924万円/30万円/41.0%
     ・60代:1305万円/300万円/29.4%
    ■【二人以上世帯】貯蓄額平均/中央値/貯蓄ゼロ率
     ・20代:292万円/135万円/16.0%
     ・30代:591万円/400万円/8.2%
     ・40代:1012万円/520万円/13.5%
     ・50代:1684万円/800万円/13.3%
     ・60代:1745万円/875万円/18.3%

    +251

    -15

  • 29. 匿名 2022/05/11(水) 00:53:10 

    半分にも満たない私…

    +130

    -5

  • 30. 匿名 2022/05/11(水) 00:53:28 

    政治が失敗してないように見せるための印象操作、情報操作だよ。

    実際カナダの大学の授業で、日本は政治が失敗してどんどん貧乏になっていった世界でも珍しい国って解説されたそう。

    真っ当に国が運営されてたら普通は通貨の価値も給料も上がるんだって。

    こんな何十年と給料上がらない国は日本だけ。

    +1000

    -15

  • 31. 匿名 2022/05/11(水) 00:53:55 

    うちも全然。友達とかもみんな貯めてるのかな。みんなお金ないって言ってるのに…。

    +297

    -1

  • 32. 匿名 2022/05/11(水) 00:53:58 

    言われてみれば、株とか保険入れれば平均くらいだわ。

    +74

    -7

  • 33. 匿名 2022/05/11(水) 00:54:03 

    あれ?コロナ禍で出歩けないストレスから、ネットショッピングしてしまい、貯金も減ってしまったんだけど、私。
    世の中の逆を行ってるのか……

    +477

    -5

  • 34. 匿名 2022/05/11(水) 00:54:19 

    お金のあるところにはたんまりとあるが、ないところには本当にない。うちは明らかに後者だ。

    +422

    -3

  • 35. 匿名 2022/05/11(水) 00:54:27 

    というかいくら貯めても日本円の価値がドン底なので貧乏国であることには変わりはない

    +94

    -12

  • 36. 匿名 2022/05/11(水) 00:54:36 

    本当の事書いても多いとマイナス付けるんだね。
    変なの。

    +23

    -21

  • 37. 匿名 2022/05/11(水) 00:54:39 

    今まで旅行や交際費をじゃんじゃん使ってた人がコロナ禍で出歩かなくなってお金を使わなくなったっていう富裕層の一部が貯蓄額を増やしてるだけでしょ?

    +465

    -3

  • 38. 匿名 2022/05/11(水) 00:54:42 

    >>28
    ありがとう!
    中央値は案の定だね~

    +268

    -7

  • 39. 匿名 2022/05/11(水) 00:54:49 

    >>12
    すごいね、40代独身貯金300万だよw
    あと貯蓄型保険で300万。
    年収は1000万あるけど、みんなどうやってそんな貯めれるのか不思議。

    +123

    -52

  • 40. 匿名 2022/05/11(水) 00:54:50 

    お金がないというけど、今の日本貯金貧乏になっているだけだと思う。
    貯金に回しすぎてお金が使えない、でも使いたい、こんな状況に陥っているだけじゃない?

    +22

    -5

  • 41. 匿名 2022/05/11(水) 00:55:53 

    >>35
    全部円預金に放置は貧乏まっしぐらってことか

    +13

    -4

  • 42. 匿名 2022/05/11(水) 00:56:08 

    >>30
    おそらく増税もあるだろうね…

    +223

    -2

  • 43. 匿名 2022/05/11(水) 00:56:18 

    >>39
    生活が派手なんじゃね?

    +111

    -1

  • 44. 匿名 2022/05/11(水) 00:56:35 

    そんな貯めれるの良いな。コロナ禍でダメージ大の仕事だったからむしろ貯金減ったよ…また貯めていけるように頑張る

    +112

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/11(水) 00:56:47 

    >>39
    定期預金毎月8万くらいで10年ちょっとで1000万は貯まるよ

    +121

    -7

  • 46. 匿名 2022/05/11(水) 00:56:58 

    >>1
    こういうデータのバラツキが多いものって普通は中央値やボリュームゾーンで出すんだけどね。
    増税するためにわざと国民が金持ってるように書くのかな。

    +216

    -4

  • 47. 匿名 2022/05/11(水) 00:57:05 

    >>36
    みんなコメントが気にいるか気に入らないかでプラマイ付けてるから当たり前。

    +12

    -2

  • 48. 匿名 2022/05/11(水) 00:57:12 

    >>39
    年収がそれで貯金と保険がそれしかない方が不思議

    +178

    -6

  • 49. 匿名 2022/05/11(水) 00:57:25 

    >>41
    そもそも輸入品はドル決済なので
    円安になったらそれだけで物価が上がる
    石油も小麦も全部輸入に頼ってるから庶民ほど苦しくなる

    +70

    -1

  • 50. 匿名 2022/05/11(水) 00:57:56 

    >>39
    使ってるんだよ。それ以外にないでしょ

    +66

    -1

  • 51. 匿名 2022/05/11(水) 00:59:08 

    頭の良い人に教えて貰いたいんだけど
    こういう時の貯蓄って何をさすの??

    貯金だけ?
    貯金保険は?
    株式は?
    企業型DCとかは?

    どこまで含まれるのかな?

    +14

    -7

  • 52. 匿名 2022/05/11(水) 00:59:41 

    >>25
    バラマキしても結局これだもんね

    +66

    -6

  • 53. 匿名 2022/05/11(水) 01:00:35 

    >>51
    トータルでしょ

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/11(水) 01:00:57 

    >>51
    ググれば出るよ?

    +2

    -3

  • 55. 匿名 2022/05/11(水) 01:00:58 

    >>51
    記事読もうよ
    保険も株も含めてるから資産性のあるもの全てってことでしょ
    さすがに不動産はないけど
    経理の用語でいえば、流動性資産の合計

    +29

    -4

  • 56. 匿名 2022/05/11(水) 01:01:01 

    >>3
    10歳みんな貯金なんぼですか?

    嘘ついても意味ないので
    本当のことを教えてください

    ちなみに私は
    26歳、子ども0歳 3人家族
    貯金500万の賃貸住みの専業ニートです

    +6

    -38

  • 57. 匿名 2022/05/11(水) 01:01:25 

    >>11
    良かったねー^ ^笑笑

    +35

    -3

  • 58. 匿名 2022/05/11(水) 01:01:27 

    へぇーうちはむしろ全然ないや
    特にコロナの影響受けたわけでもないんだけどな

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2022/05/11(水) 01:01:30 

    子ナシ夫婦だけど
    本当に貯金ない
    旦那が金遣い荒いまではいかないけど気にせずに遣うタイプだから、貯金に精ださないし
    私だけコツコツしてるけど
    将来考えたら不安
    みんな凄いな、こういうの見ると焦る

    +125

    -3

  • 60. 匿名 2022/05/11(水) 01:01:32 

    親が掛けてくれてた学資保険の残りとか、医療保険が満期になったの貯めてただけで1000万ぐらいにはなるな

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2022/05/11(水) 01:01:36 

    高齢者がため込んでるんでしょ?
    貯金はたくさんあっても年金の収入では非課税世帯だから去年も今年も給付金もらうっていうね。
    なんだかなぁ。本当になんだかなぁ。

    +153

    -5

  • 62. 匿名 2022/05/11(水) 01:02:15 

    >>56
    家族はご両親かな?
    介護費用はどうするん?

    +3

    -10

  • 63. 匿名 2022/05/11(水) 01:02:21 

    >>59
    現実はみんな何処も同じよ
    私のところもそうだよ。みんな一緒大丈夫

    +42

    -6

  • 64. 匿名 2022/05/11(水) 01:02:42 

    ほんとかよ❗

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/11(水) 01:03:38 

    旅費が減った分、ネットショッピング増えちゃって大変だわ

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/11(水) 01:04:01 

    中央値が知りたい

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/11(水) 01:04:19 

    +1

    -19

  • 68. 匿名 2022/05/11(水) 01:04:30 

    >>62
    介護費用とは私の母のですか?

    母はまだ50歳で
    化粧品会社で正社員として働いてるし
    私は母の介護はしませんよ

    母も将来老人ホーム入るって言ってるし

    +14

    -6

  • 69. 匿名 2022/05/11(水) 01:04:57 

    >>55
    横だけど、なんで固定資産入れないんだろうね?
    評価額がわからないからかな。
    でもそれ言ったら株式だって今の評価額で答えてるわけだから変だよね。

    +38

    -3

  • 70. 匿名 2022/05/11(水) 01:05:02 

    >>56
    40代夫婦子なし、2000万、同じく主婦ニートです

    +31

    -5

  • 71. 匿名 2022/05/11(水) 01:06:06 

    逆にコロナでネットショッピングにハマってお金使いすぎてる…家族全員分のマスクや対策グッズだってお金かかるしなぁ

    +44

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/11(水) 01:06:56 

    >>69
    よこ
    固定資産入れたら今度はローンとかの負債まで入れなきゃいけないとか?

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/11(水) 01:07:28 

    >>71
    使い捨てだと金掛かりそう、うちは洗濯して3ヶ月は使い倒す。

    +2

    -13

  • 74. 匿名 2022/05/11(水) 01:07:32 

    >>69
    あと固定資産は金融資産じゃないからとか。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/11(水) 01:07:35 

    >>71
    マスクやグッズは確かに買ってるけど、旅行とか外出する時の服とか外食費飲み代とかそういうお金かかることが一歳できなかったから、全然プラスの方が多くない?

    +34

    -7

  • 76. 匿名 2022/05/11(水) 01:07:36 

    住宅ローンの残積は全体からマイナスにしなくでもいいの?
    それで数字変わる人ケッコーいるんじゃないのかな?

    資産は色々合わせればそれぐらいの数字になっても残積が1000万以上の人なんてザラだよね?

    +60

    -4

  • 77. 匿名 2022/05/11(水) 01:07:57 

    >>56
    39独身1200万くらいです

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/11(水) 01:08:08 

    >>69
    土地や建物などの不動産は換金が難しいから
    だから流動資産に対して固定資産(ガッチガチに固まった資産)という
    2000万の現金ならそこから100円だろうが500万だろうが自由に崩せるけど
    2000万相当の土地持っていたって自由に崩せないじゃん

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/11(水) 01:08:38 

    かえって支出が増えたわ

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/11(水) 01:08:41 

    富裕層がどんどん豊かに
    庶民は地べたを這いずり回る

    +55

    -3

  • 81. 匿名 2022/05/11(水) 01:09:06 

    マイホームのローン残高はどうなってるんでしょうか。うちはローンつまり借金たっぷりですが、預貯金額はそれ以上あるので、その集計のどの位置に収まるんだろう。

    +25

    -1

  • 82. 匿名 2022/05/11(水) 01:09:51 

    >>59
    100人中99人が貯金なくても1人が1億持ってたら平均が100万になるからね。
    ヤラシイよね、こういう書き方して世論を増税仕方なしと持っていきたいんだよ

    +146

    -5

  • 83. 匿名 2022/05/11(水) 01:10:18 

    >>68
    老人ホームもピンキリだからねえ

    +1

    -7

  • 84. 匿名 2022/05/11(水) 01:10:28 

    あるところにはある
    ないところにはない

    それがお金

    +35

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/11(水) 01:10:33 

    高齢者金持ちだね
    ばら撒き要らないやん

    +7

    -3

  • 86. 匿名 2022/05/11(水) 01:11:05 

    お金多少あっても使わず貯蓄しながら生きないと先行き不安だもんね。

    +26

    -2

  • 87. 匿名 2022/05/11(水) 01:11:12 

    >>80
    1800万は富裕層ではない、10倍くらいから富裕層。

    +13

    -3

  • 88. 匿名 2022/05/11(水) 01:11:25 

    >>83
    貴方は貴方の介護誰がするんですか?

    +9

    -5

  • 89. 匿名 2022/05/11(水) 01:11:40 

    >>57
    ありがと!これからも貯金頑張るわ!

    +4

    -7

  • 90. 匿名 2022/05/11(水) 01:12:34 

    >>47
    高額納税者のおかげで経済も福祉も回ってるのにおかしいよね。

    +14

    -2

  • 91. 匿名 2022/05/11(水) 01:14:34 

    >>56
    流動資産全てをパッと言えない

    普通預金なら1500万ぐらいだけど
    保険や株や外貨預金はそれ以上あるから、4000万ぐらいかな?

    39歳の旦那と子供二人の専業主婦

    +15

    -6

  • 92. 匿名 2022/05/11(水) 01:14:34 

    お金貯めてるからって増税すんなよ
    私の全財産20万です

    +91

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/11(水) 01:14:43 

    パパ活で1年でためたわ。
    ラッキーだったわ。

    +3

    -12

  • 94. 匿名 2022/05/11(水) 01:14:44 


    ガル民の金持ち発言や、
    真面目に生きてるから貯金ありますや
    貯金億あります発言を間に受けて、

    やばいどうしよう…私このままじゃって
    本気で間に受けてたことがあって

    一時期めっちゃしんどかったけど
    みんな実際はおんなじようなもんなんだなって
    思ってたから凄い気が楽になった


    +75

    -2

  • 95. 匿名 2022/05/11(水) 01:15:16 

    >>11
    やばいじゃん…
    宝くじ並じゃん

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/11(水) 01:16:17 

    >>72
    確かに固定資産を入れるなら負債側も考えないと変だけど、ネットしてプラスなら保険や株式と同じだよね。
    資産で考えればもっとみんな余裕あるんだろうね。

    >>74
    そうね、金融資産というカテゴリーだったら固定資産は入らないね。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/11(水) 01:16:34 

    >>90
    日本の場合、富裕層ほど税率は低くなっていくんだ…

    日本の場合、富裕層ほど所得税率は低くなっていくという真実 - ライブドアニュース
    日本の場合、富裕層ほど所得税率は低くなっていくという真実 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    日本の所得税は累進課税だが、実際にはさまざまな控除がある。さらに、富裕層の所得の多くを占める株の売却益や配当にかかる税率は一律。富裕層になればなるほど、所得にかかる税率は低くなっていくことになる

    +8

    -15

  • 98. 匿名 2022/05/11(水) 01:16:59 

    みんな真面目に貯金してるの凄い。

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/11(水) 01:17:14 

    >>71
    わかる
    パンとかお菓子とかネット販売するお店増えてめちゃくちゃ買ってしまう。
    おかげで体重は増えた

    +13

    -1

  • 100. 匿名 2022/05/11(水) 01:17:35 

    >>84
    小泉さん?

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2022/05/11(水) 01:17:51 

    >>28
    ギリギリ中央値…

    +71

    -2

  • 102. 匿名 2022/05/11(水) 01:18:28 

    >>1
    子なしなのに全然届きません。
    稼いだ分遊んで使っているから。

    +21

    -2

  • 103. 匿名 2022/05/11(水) 01:19:05 

    >>36
    あからさまな発言じゃない限り私は信じてるよ

    だって金持ちはガルやらないとかいう人いるけど
    逆に不自然じゃん。

    金持ちも貧乏人も
    賢い人もそうでない人も不特定多数の人が
    集まるのに貧乏人しかいないことはないでしょ

    私は貧乏だけどさ

    +48

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/11(水) 01:19:45 

    >>2
    えっ、嘘やろ!?

    +44

    -128

  • 105. 匿名 2022/05/11(水) 01:19:48 

    ジジイババアがため込んでるだけでしょ。
    お金持ちにまともな人っていないの?

    +6

    -4

  • 106. 匿名 2022/05/11(水) 01:19:53 

    >>102
    私も。みんなすごい

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/11(水) 01:19:56 

    2500万って書いて何でそんなにマイナスなんや
    全然すくないやろこれ
    不安で仕方がないのに

    +19

    -13

  • 108. 匿名 2022/05/11(水) 01:21:35 

    >>30
    うわぁそうなんだ…
    実際どういう運営したらいいんだろう?コロナ禍の対応はアホなので置いといて、前は何をどうしたらよかったのかな。
    国会議員の見直しだけじゃ足りないよね?

    +166

    -3

  • 109. 匿名 2022/05/11(水) 01:21:41 

    50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。

    若者は貧しくなってお年寄りが平均を上げてるのかな

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/11(水) 01:21:48 

    >>107
    掲示板だから思い切ったことをお聞きしますごめんなさい

    職業や年収や年齢、家族構成など
    参考にしたいのでよろしければ教えて欲しいです。
    すみません…

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/11(水) 01:21:56 

    >>3
    お金持ってる層が海外旅行や外出を控えて貯蓄が貯まったということでしょうかね
    カツカツのうちはコロナ禍でもカツカツのままっすわ

    +125

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/11(水) 01:22:19 

    >>78
    会計上はその会社の経済的健康を見る時B/Sでざっくりネットアセットとキャッシュフロー見ると思うんだけど、貯金含め金融資産だけではその家はどのくらい“溜め込んでる”のかわからないから、このトピの記事の統計のメッセージってなんなんだっけとちょっと疑問の思っただけです。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/11(水) 01:22:36 

    >>28
    ほんとかなぁ?
    私30代1人なのに30代2人世帯の平均の3倍以上ある
    この前ガルで買い物した話したら、使い過ぎって言われたのに

    +9

    -22

  • 114. 匿名 2022/05/11(水) 01:23:21 

    >>109
    まだ家のローンがあるからかも
    1880万貯蓄できるならさっさと繰り上げしとる

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/11(水) 01:23:35 

    >>107
    30代1人とかなら多い方かな
    2人以上なら不安

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/11(水) 01:24:27 

    >>2
    ガル民は貧困率、未婚率、氷河期率がかなり高い印象…

    +169

    -2

  • 117. 匿名 2022/05/11(水) 01:25:34 

    誰か、士業自営業の人いませんか?

    独立するかこのまま働くから迷ってます

    +1

    -4

  • 118. 匿名 2022/05/11(水) 01:26:18 

    >>113
    そりゃ普通に考えてあなたが平均よりだいぶ稼いでるのでは?
    あとは実家で暮らしてた時期が長かったとか、その両方とか。

    +31

    -1

  • 119. 匿名 2022/05/11(水) 01:26:27 

    >>30
    あと企業が給料上げず溜め込むから
    日本人ていやらしい、セコくてケチなのが多い
    私フリーランスだけど、知り合いだからってただで仕事してもらおうとしてくるのも日本人だけ

    +287

    -5

  • 120. 匿名 2022/05/11(水) 01:26:31 

    貯蓄少ないっていわれてるよりは、いいんじゃない?
    まえは貯蓄0の世帯が‥とかクローズアップされてたよね。まあ、切り取りかただよね。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/11(水) 01:27:06 

    >>28
    独身の中央値ヤバすぎない?

    +177

    -2

  • 122. 匿名 2022/05/11(水) 01:27:08 

    そもそも年収がそこに届かない😂

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/11(水) 01:27:35 

    >>5610歳?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/11(水) 01:27:51 

    >>56
    貯金は1600くらいで積み立てとか株とか含めたら3000はいくかな。世帯年収だったらもっといく

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/11(水) 01:28:25 

    >>110
    自分は言わんの?

    +2

    -5

  • 126. 匿名 2022/05/11(水) 01:28:28 

    >>110
    電機メーカー正社員 年収800万 40代 おひとりさま
    都内在住 某政令指定市に実家あり(退職後はそこに住む予定)
    これでいい?

    +11

    -4

  • 127. 匿名 2022/05/11(水) 01:28:34 

    ここまで貯まってはいないけどコロナ禍で外出や旅行なとの出費が減りお金貯まった

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/11(水) 01:29:01 

    アラフォー子供いないけど、旦那と共稼ぎで貯金してたけどキャッシュで一戸建て買ったからお金ないわ、老後はどうなるか考えたくもない。

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2022/05/11(水) 01:29:35 

    むしろまだローンが3000万残ってますが!

    +12

    -2

  • 130. 匿名 2022/05/11(水) 01:30:21 

    なんでわかるのよ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/11(水) 01:30:27 

    給付金貯金で100万円貯めたわ!

    +1

    -10

  • 132. 匿名 2022/05/11(水) 01:30:42 

    >>126
    今まで真面目に生きてこられたんですね尊敬します。
    コツコツ貯金できるのって当たり前なようでこれが1番難しいと私は思っていて、
    だからこそこうやって積み重ねていける人が本当すごいなって思います

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/11(水) 01:31:58 

    政府はとりあえず税金をどうにかしてくれ
    そうしたらみんな貯まるから

    +14

    -2

  • 134. 匿名 2022/05/11(水) 01:32:04 

    >>118
    25から一人暮らしで家賃7万だよ
    給料はそんなに良くなかったし、今はさらに下がった(けど25の時から30過ぎまで毎年〇百万ずつくらいは貯まってた)
    服とか結構買ってた時期もあるし、無駄遣いもあるよ
    仕事しながら学校通ってすごいお金使ったし
    ただ、旅行とか行く暇がなくてボーナス全額貯金だった
    それかな

    +7

    -16

  • 135. 匿名 2022/05/11(水) 01:32:16 

    会社員なら財形とか強制的に天引きで積み立てる制度もあるんだから活用すればいいと思う

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/11(水) 01:32:18 

    >>125
    グラフィックデザイナー、ゲーム会社就職
    年収800万の33歳独身、貯金70万です

    +8

    -2

  • 137. 匿名 2022/05/11(水) 01:32:25 

    >>119
    日本人がセコイのは否定しないけど、企業が溜め込んでるかどうかは財務諸表と事業計画書を見ないとわからないよ。
    大事なのはその年の決算で利益剰余金として計上されている金額が、現金なのか投資された資産なのか、現金なら翌年以降にどう使われる計画か見ないとなんとも言えない。
    将来の投資を見据えずに儲かったから還元しようってお金を分配しちゃうと、会社が潰れちゃって従業員が路頭に迷ったりするかもしれないから。

    +52

    -7

  • 138. 匿名 2022/05/11(水) 01:32:26 

    >>117
    トピズレ

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/11(水) 01:34:29 

    >>126
    帰れる実家があるのはうれしいね
    大がかりなリフォームか建て替えが必要かもしれないけど、土地があるのは有難い

    +19

    -1

  • 140. 匿名 2022/05/11(水) 01:34:47 

    >>126
    よこだけど、ご実家に住む予定ということは一人っ子ですか?退職金も2000万は確実だろうし、ご両親の遺産そのまま移動するだけだから土地家屋の他に数千万はおそらくご両親持ってるだろうし心配しなくて大丈夫だと思う。
    うちなんて夫の年収がそのくらいで2人暮らし私メンタル病み専業主婦ですよ。

    +6

    -9

  • 141. 匿名 2022/05/11(水) 01:34:53 

    うちの場合は旦那の給料だけで生活をしていて私のパート代(約年間100万)は全て貯金。100万下回る年もあるけどそこそこお金貯まるよ。こういう家庭も多いのでは?

    +28

    -1

  • 142. 匿名 2022/05/11(水) 01:35:42 

    >>134
    そうなんだ、凄いですね。

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/11(水) 01:35:48 

    >>129
    うちは1900万!退職する前には完済したい!

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/11(水) 01:36:06 

    これは完全に個人や家庭の事情による話。
    若い世代は貯蓄がなくても人生これからだし、
    定年前後で「ない」という人は
    死にたいとかじゃなくて老後どうする?と思う。
    やりくり記事は、そりゃ格安スマホに自炊作り置きなど
    節約術はあるけれど、年相応に化粧や服にお金かけたり
    本や雑誌は新品、推し活にお金かけたりというコメもあり。
    「足るを知る」、自分が満足できる生き方をしたいよね。

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/11(水) 01:36:38 

    >>31
    ナイナイ言いながら貯めてると思うよ。
    私40代、子供二人は社会人。
    子供の為にと貯めてるのあわせても預金は300もない。
    老後どころじゃない。

    +130

    -2

  • 146. 匿名 2022/05/11(水) 01:36:40 

    やっぱり暴落した時に株買ったら勝ち組なのね

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2022/05/11(水) 01:37:11 

    >>146
    株は利確しないと意味無いよ

    +6

    -2

  • 148. 匿名 2022/05/11(水) 01:38:30 

    >>137
    いやだから、一般論で日本企業が溜め込んで働き手に還元しないのは事実だから。
    海外と比べてごらんよ。

    +28

    -5

  • 149. 匿名 2022/05/11(水) 01:39:12 

    >>144
    正直何歳までが「人生これから」を言っても許されるんですか?

    今年27歳で社会経験無し
    貯金150万くらいってやばいですか?

    +5

    -3

  • 150. 匿名 2022/05/11(水) 01:39:37 

    >>145
    いやいや40代で子供全員社会人はかなりのアドバンテージですよ
    私は高齢出産(35)より早く生んだけど、50歳で下はまだ高校生
    大学行ったらすっからかん

    +113

    -2

  • 151. 匿名 2022/05/11(水) 01:40:23 

    >>137
    アベノミクスってご存知ですか?
    何がどうなって最終どうなったか知らないんですか?

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/11(水) 01:40:42 

    >>149
    27歳ならまだ正社員募集あるから希望もてる

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/11(水) 01:41:00 

    飲食店が支援金で儲けたから?

    +5

    -3

  • 154. 匿名 2022/05/11(水) 01:41:28 

    >>148
    その分海外は会社が倒産することも多くて転職を余儀なくされてるんじゃないの?
    会社が存続するためのリスクをどう考えるかの違いだと思うよ。
    安定や保証より高給を望むならあなたのおっしゃる通り外資企業に行ったら良いと思う。

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/11(水) 01:41:36 

    >>145
    私も老後は無理だなって思ってるんですが
    正直老後どう考えてますか?

    最悪生活保護だなと私は思ってます

    +11

    -17

  • 156. 匿名 2022/05/11(水) 01:42:10 

    >>136
    えー、なんで貯まらないの?

    +3

    -3

  • 157. 匿名 2022/05/11(水) 01:43:35 

    >>156
    貯める理由がないんです
    みんなは結婚してたり子供がいたり
    家買いたいからとか旅行したいからとか
    色々貯金する理由があるからしてるんですよね?

    私には全くそういうのがないんです

    +12

    -1

  • 158. 匿名 2022/05/11(水) 01:43:57 

    >>151
    それも完全に見解が一致してるわけじゃないよ。
    一分内部留保内部留保ってマスコミが騒いだけど、専門家は考えなしの扇動は良くないという意見の人たちがたくさんいたよ。
    景気が悪くなったら会社も倒産危機なんだよ。
    だから会社存続を優先させるか、給料停滞させるか苦肉の策だったっていうのもあるよ。
    アベノミクスはその結果の悪循環だと思う。

    +4

    -5

  • 159. 匿名 2022/05/11(水) 01:44:31 

    >>157
    将来どうするの?

    +15

    -2

  • 160. 匿名 2022/05/11(水) 01:44:32 

    >>30
    この国、完全に失敗してるよね。仮に今から国民が戦後の高度経済成長ばりに生めよ増やせよ24時間働けますかしても、GDPが爆上がりするかというとそうなならないんじゃないかと思うわ。
    そう考えると、明治維新の時の政治家って凄かったんだなぁと思う。

    +228

    -2

  • 161. 匿名 2022/05/11(水) 01:46:10 

    >>149
    27社会経験無しか…
    でも東大院にいました、とかならいけるよw

    +5

    -3

  • 162. 匿名 2022/05/11(水) 01:46:15 

    >>158
    完全に見解が一致してるわけではないとは?

    あれは国が大企業に向けて
    色々策を取ったのに会社がお金を溜め込んで
    結局内部や奥深くまで浸透しなかったんですよ
     

    +11

    -3

  • 163. 匿名 2022/05/11(水) 01:46:30 

    >>30
    給料上がらないのに消費が増えるはずないのにね。
    だから低迷から抜け出せない。
    不景気なのに日銀の黒田総裁は「景気は回復状況にある」言ってるけど、国民は騙されないよ。

    +272

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/11(水) 01:46:33 

    コロナ禍になってからの何らかの給付金を使わずに貯めてるとか?
    貰える人はアレもコレも貰えるって話だもんね

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/11(水) 01:47:15 

    >>154
    GM倒産した時は世界中がまさか!!!ってなったらしいね。母1000万失ったらしいw

    +6

    -2

  • 166. 匿名 2022/05/11(水) 01:48:13 

    >>115
    30代なら2人でも大丈夫な気がする。
    だってあと残り25年働くとして、約15年で2500万貯まったなら単純計算であと4000万は貯まるでしょ。
    そして退職金も給付金だったら計算に入ってないだろうから、2000万くらいあるとして8500万。
    2人で65歳の時8500万あれば年金の補助にするには十分じゃないかな。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/11(水) 01:48:14 

    借金してないのが奇跡な状態なんですが!

    貯金が貯まったって、富裕層でも極一部だけでしょ?!

    ムカつく!!!!!!

    +10

    -3

  • 168. 匿名 2022/05/11(水) 01:48:15 

    平均値の上層に転売ヤーも含まれてたり?

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/11(水) 01:48:30 

    >>149
    親の資産次第じゃない?富裕層ならもう好きに生きたらいいと思うし

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/11(水) 01:49:09 

    >>166
    生活費考えてなくて草

    +2

    -3

  • 171. 匿名 2022/05/11(水) 01:49:20 

    うちは1700万。
    確かに二人共飲み代が減ったな

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/11(水) 01:49:31 

    富裕層タヒね!!

    +1

    -19

  • 173. 匿名 2022/05/11(水) 01:49:49 

    >>154
    転職を余儀なくされるというかむしろ
    終身雇用なんて日本だけですよ

    +9

    -2

  • 174. 匿名 2022/05/11(水) 01:50:54 

    なんぼ貯めたら老後生活できるの?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/11(水) 01:52:23 

    マジかよ、、コロナ不況はどこへやら

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/11(水) 01:52:43 

    >>162
    会社がお金を溜め込んだことがどう判断されるかという見解だよ。
    会社が存続できるかどうかを考えて翌年以降の投資を見据えて現金を確保するのは当たり前だし、表面だけ見て溜め込んでるとは言えないって事。
    トヨタなんかよく例に上がるけど、何十兆円も剰余金があっても彼らの事業がポシャったら国レベルで影響が出ると思うけど、今はEV投資の過渡期でそれこそ開発に莫大な費用をかけなきゃいけない時だしそういう事情が業界や業種によって様々にあると思うよ。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/11(水) 01:53:37 

    >>166
    8500万、、あんたは貯めれるのかい?

    +4

    -5

  • 178. 匿名 2022/05/11(水) 01:54:07 

    >>173
    うん、私も外資勤務だけど、日系にで勤めてる人たちはそれでも安定を求めているのでは?
    みんなが流動的な働き方が良いとなれば、色々変わってくるかもしれないけどね。

    +23

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/11(水) 01:55:11 

    うちはずっと赤字ですが。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/11(水) 01:55:36 

    >>170
    生活費捻出後に2500万を30代までで貯めてきたんではなくて?

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/11(水) 01:55:54 

    >>177
    私は無理だと思うよw

    +4

    -2

  • 182. 匿名 2022/05/11(水) 01:56:00 

    >>169
    年寄りがためこんでるって言うけどその資産をもらう若者が確実に存在するのよね

    +26

    -1

  • 183. 匿名 2022/05/11(水) 01:58:04 

    >>155よこ
    生活保護って今でも増えすぎててそのうちどうなるのかなって思わない?

    +39

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/11(水) 01:58:37 

    コロナで旅行やレジャーは減ったけど、マスクや消毒グッズや検査キットの出費が増えたし、なにより物価上がってるからね。コロナ前には無かった支出も地味に増えてる。
    学校が休みになることも増えたから食費も上がるし光熱費も上がった。ガソリンも高くなったし。
    そして今までは軽い風邪症状では病院行かなかったけど、熱や喉の痛みが出たらうかつに学校には行かせられないから病院に行くようになって医療費も。。
    家庭によってはテイクアウトやデリバリーでレジャー代わりにしてたりもするしね。
    コロナで出費が減ったってそんな単純なものじゃないような。。
    コロナのせいで無職になったり減収になった人もかなりいるだろうし。
    むしろそういうのを目の当たりにしていつどうなるかわからないからって節約して貯め込んだ人が多いんじゃないかな。いい傾向じゃないよね。

    +39

    -1

  • 185. 匿名 2022/05/11(水) 02:01:24 

    >>174
    年金のことを全く考えない場合?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/11(水) 02:01:25 

    >>174
    最近は3000万とか言われてるね、
    いくら年金受け取れるかと、いくつまで働けるかによると思う

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/11(水) 02:04:19 

    単純にお金ない世帯って浪費しすぎじゃないの?外食、旅行、子供、車、趣味など散財してたら、いくらお金があっても貯まらないよ。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/11(水) 02:05:38 

    >>1
    1世帯って一口に言うけどさ…

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/11(水) 02:07:06 

    貯め込む程ないわ
    むしろコロナ禍になり収入が減って貯金崩してたら30万くらいしか口座に無くなったし

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/11(水) 02:07:17 

    >>187
    でもさ、街に出るといろんな素敵なものや美味しそうなもの、楽しそうなことがいっぱい並んで売られてるよね。
    こんなにいっぱい並んでるってことはそれをザクザク買ってる人たちがいっぱいいるってことだから、自分も普通に買っていいのかな、楽しんでいいのかなって気になってお金使っちゃうんだよね。

    +12

    -4

  • 191. 匿名 2022/05/11(水) 02:08:08 

    >>187
    身の丈に合ってない生活をして貧乏って言う人がいるね
    家賃〇万でお金ありませんとか、それ給与に住みたい場所が見合ってないだけや

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/11(水) 02:08:44 

    >>34
    二極化が激しすぎて別の国の話を聞いてるみたい
    (私はもちろん下)

    +31

    -1

  • 193. 匿名 2022/05/11(水) 02:11:04 

    子供いたらコロナで普通に50万は入ったろうし
    そもそも子供いる家庭って旦那の稼ぎで暮らせるようにしてるとこ多いから基本ノーダメだよね

    +2

    -7

  • 194. 匿名 2022/05/11(水) 02:11:05 

    >>190
    だから地方に住んでる、職場も余計な場所を通らないとこ
    以前、繁華街で働いてた時は物欲炸裂して大変だった
    我慢して買わなきゃそれはそれでストレスになるし
    でも最初からない場所にいれば何も感じなかった
    モールで働いてる身内は貯金ゼロ
    帰りに稼いだ金をほぼ全部落としていくらしい

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/11(水) 02:12:21 

    >>191
    安月給だけど都内に住んでて貯金ありませんとか知らんがなって感じ

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2022/05/11(水) 02:12:44 

    まぁ溜め込んでる人は節約や我慢もしてるからそれが幸せなのでしょう。
    溜め込まない人がいないと経済が回りませんし消費しなければ何の意味もないのでそれぞれの幸せを追求していけばいいのでは。

    +7

    -2

  • 197. 匿名 2022/05/11(水) 02:13:49 

    >>183
    財政を圧迫するくらい増えれば、今まで自由だった住む場所とチケットくらいの制限はつくと思う
    マイノリティの時は手厚くされてもみんながそうなればわがままは言えない

    +16

    -2

  • 198. 匿名 2022/05/11(水) 02:14:02 

    >>190
    それはわかるよ。楽しみも必要だと思うし守銭奴になる必要はないけど、ある程度は自制しないとお金が貯まらないのも事実よ。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/05/11(水) 02:16:38 

    >>33
    分かるよ
    ネットでの買い物なんて最後eBayまで飛んでエンドレスよ

    +44

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/11(水) 02:17:35 

    >>197
    78歳のおばあさんが生活保護の申請に行ったら「でも健康なんですよね?」みたいなことを言われたってトピを前に見た気がする
    必ず受けられるとは限らないよ

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/11(水) 02:20:17 

    >>194
    田舎のJAに勤めてた知り合いが田舎のおじいおばあの貯金額にびっくりしてたな。

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2022/05/11(水) 02:22:38 

    >>121
    誰に調査したのか気になる

    +48

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/11(水) 02:25:54 

    月2万貯めたら10年で240万にはなると思うんだけど

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2022/05/11(水) 02:26:15 

    >>201
    田舎には守秘義務ないもんね
    地銀の子も顧客情報ばらしてたよ

    +7

    -9

  • 205. 匿名 2022/05/11(水) 02:28:27 

    >>28
    20代の中央値8万は本当?!

    +66

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/11(水) 02:31:42 

    こういう記事見たらつい視野が狭くなるから『世界がもし100人の村だったら』を読んで視点を修正してる。
    コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多

    +21

    -1

  • 207. 匿名 2022/05/11(水) 02:33:36 

    >>206
    残り8%はどこへ?

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/11(水) 02:34:04 

    うちコロナになってほぼ貯蓄できてないや

    一斉休校や学級閉鎖も3回くらいなって
    仕事も結構休んで手取りも減ったし

    1800万なんて3年間水だけで生活しないと無理だわ笑

    +24

    -2

  • 209. 匿名 2022/05/11(水) 02:35:42 

    >>56
    夫婦二人50代
    ごせん万。不動産なし
    退職金なし、年金少ない。

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2022/05/11(水) 02:40:30 

    >>1
    むしろマイナス
    借金はないけど増えない

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/11(水) 02:45:18 

    >>56
    旦那40代、私30代
    子どもが中学生と小学生の4人家族
    持ち家一軒家(ローンがまだ残ってる)

    貯蓄型保険とか込みだと今貯めてる分は2400万くらいかな
    けど来年から高校生だし今から学費でお金かかるから減っていくだろうね
    子どもの学生生活が終わったらまた頑張って貯める

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2022/05/11(水) 02:49:48 

    >>207
    本当だ!見る記事によって人数や%が微妙に違うけど、だいたいどれも似たり寄ったりで数字の違いにハッとさせられるというか。
    世界では8億人が貧困に苦しむ一方、0.14%の富裕層が世界の金融資産の81.3%を持つとか。
    そのほとんどがアメリカ国籍です。

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/11(水) 03:05:10 

    色々と物入りで300万2年間で消えた。また貯めていかないとね。今60万円 コツコツ頑張るよ。

    +26

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/11(水) 03:10:16 

    >>25
    平均の意味知らないアホな人?

    +6

    -10

  • 215. 匿名 2022/05/11(水) 03:13:04 

    >>162
    大企業だけじゃないよ、中小も潤ってるよ。
    そのおかげと、税金の的確な投入で(非難される事が多いけど絶妙な補助の出し方だと思ってる)コロナ禍でもこの程度で済んでるんじゃない?

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2022/05/11(水) 03:16:17 

    >>28
    どの世代も平均1880万に達してないのに全体平均が1880万な訳ないよね

    +142

    -1

  • 217. 匿名 2022/05/11(水) 03:28:32 

    >>216
    一部のケタ違いな富裕層が平均を釣り上げてるからね
    5割りの世帯が1880万あるわけじゃないよ

    +72

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/11(水) 03:33:34 

    >>56
    30代 子供中学生2人
    520万です。高校生になったらもっとお金いるだろうから焦ってます。

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/11(水) 03:56:40 

    >>56
    40代 独身 子なし 貯金1200万
    今後も貯め込むつもり。だって私みたいな立場は国から悉く搾取されるだけで、給付金も何ももらえないもん。老後も年金はあてにならないし自力で生きるしかない。
    偏ったバラまきばっかりするから、私達みたいなそこから漏れる層は国を信頼出来ないしお金を使えない。言っちゃ悪いけどバラまきで一時的に潤った貧困層が一時的に無駄遣いして終わりで、結局何の経済対策にもなってない。
    政府は国民に貯め込むな使えって言うけど、お前らの経済政策の信頼度の低さが、貯蓄額の高さに繋がってるんだからな。

    +67

    -8

  • 220. 匿名 2022/05/11(水) 04:01:41 

    >>11
    でたーwwww

    +17

    -2

  • 221. 匿名 2022/05/11(水) 04:02:39 

    高級スーパーやデパ地下で普段買い物していますって人を見かけるとお金が有り余ってる人がたくさんいるんだなと思う…旅行とかバンバン行って経済を動かしてほしい

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2022/05/11(水) 04:23:21 

    >>121
    だから独身なんだよ

    +55

    -4

  • 223. 匿名 2022/05/11(水) 04:25:14 

    1880万の内訳
    定期預金が1・3%増の615万円
    普通預金が5・0%増の584万円
    生命保険などが横ばいの357万円
    株式などの有価証券が22・9%増の295万円

    え‥これくらいずつ持ってて普通の額では。
    だってこれ2人以上世帯の数字だし。
    投資してなくても預貯金で1200万くらい持ってないの??

    +8

    -3

  • 224. 匿名 2022/05/11(水) 04:38:53 

    >>219
    その潤った貧困層や子持ち家庭が一時的な無駄遣いするのを国は望んでるんだよ
    バラマキ分を貯め込まれたら困る

    +23

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/11(水) 04:43:53 

    死にたい。切実に。

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2022/05/11(水) 04:44:43 

    >>121
    20代なら学生も一定数いるもんね

    +42

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/11(水) 04:50:16 

    >>30
    それ聞いた事ある
    完全に失政だよね
    本当に給料上がらないのに消費が増えるわけない

    +174

    -1

  • 228. 匿名 2022/05/11(水) 05:00:59 

    >>28
    この40代が60代になった時に今の60代の貯蓄額まで増えてる未来が見えないわ
    学校を卒業して社会に出た時の世界が全く違うから

    +130

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/11(水) 05:21:03 

    >>223
    その人の「普通」によって受けたら感覚が違うと思う。
    私にとっては普通ではない数字。そもそも収入がそんなにないし

    +6

    -1

  • 230. 匿名 2022/05/11(水) 05:25:47 

    年齢の都合で出産したんだけど貯蓄減るばかりよ

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/11(水) 05:32:34 

    >>229
    2人以上世帯なの?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/11(水) 05:35:53 

    >>231
    そうですよ。夫と2人ですが私は身体弱いため普通に働くことができずパートです。2人合わせて年収500くらいなので。

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2022/05/11(水) 05:36:42 

    貧富の差ががっつり広がっただけ
    もっともっとこれから広がるよ

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/11(水) 05:37:15 

    >>207
    持ち主不明の埋蔵金じゃん?

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/05/11(水) 05:38:49 

    こういうのって、住宅ローン組んでた時点で貯蓄ゼロなの?
    それともローン除いた貯蓄?

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/05/11(水) 05:41:53 

    >>229
    世間知らずで視野の狭い人のコメント、間に受けることないよ。
    というか脳内資産を振り翳していい気持ちになってるだけだと思われるので、自らエサにならなくていいよ。

    +2

    -11

  • 237. 匿名 2022/05/11(水) 05:43:55 

    >>200
    78歳じゃ健康でもお金稼げないのに。
    ホームレスか餓死するしかないですよね。

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/11(水) 05:46:08 

    >>235
    あくまで貯蓄だから、ローンや資産は入ってない統計だ思う。
    貯蓄1000万だけどローン2000万てこともあるだろうね。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/11(水) 05:46:55 

    日本もアメリカみたいに従業員のくびサクッと切れるようにならないかなぁ
    明日からこなくていいよみたいな
    日本は雇用が守られすぎ

    +7

    -2

  • 240. 匿名 2022/05/11(水) 06:02:19 

    >>148
    そんなに溜め込んでないと思うんだよね。

    自営25年やってるけど、従業員は会社にお金あると思ってる。
    でも実際は仕入れは上がる、客からのいろいろな要望が増える(コスト増)、従業員のお給料を頑張って上げても税金増えてて手取り増えない(従業員から見たら給料アップの額が少ない不満が出る)

    出費は増えてるけど収入は変わらないから以前より余力がない。
    節約思考の人が増えてるから客も減るし

    +24

    -1

  • 241. 匿名 2022/05/11(水) 06:03:07 

    >>239
    いらない辞めて欲しい能力ない人いるよね

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/11(水) 06:11:06 

    >>216
    トピのタイトルの1880万円はどこからきたんだろう?
    記事にはそんな記載ないよね。

    +33

    -0

  • 243. 匿名 2022/05/11(水) 06:12:37 

    >>30
    アメリカの植民地だからね

    +14

    -3

  • 244. 匿名 2022/05/11(水) 06:16:05 

    貯金はまああるけど家ない。賃貸。
    実家と義理実家は都内と隣接県にあるけど多分きょうだいのもの。
    家ある人はなくて当たり前じゃないの。実家継いでるような人は家にお金かかってないからずっと貯金できてて羨ましいよ。
    実家ニートも別に許されてんだろうから実家いたら良いじゃん。何が不安なのか分からん。
    金ないのに無理に一人暮らしなんかしたら詰む

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2022/05/11(水) 06:17:56 

    >>223
    つか家族持ちと一人暮らし、年齢でも違うもん。老人や家族持ちならある人沢山いると思う。みんなポンポン家買っててびびる。みんな金あるんだなー

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/05/11(水) 06:19:24 

    >>1
    平均で語るのは公務員がよくやるイメージ戦略ですね

    +9

    -3

  • 247. 匿名 2022/05/11(水) 06:19:40 

    勤続年数次第だと思います。
    入社2年目と40年では20倍勤続年数が違いますし、昇給分も考慮するとそれ以上の差になっても不思議ではないです。

    働いている期間が短い人と長い人を比べて差があるのは当然です。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/05/11(水) 06:20:44 

    バカみたいなコロナ対策に国民一人当たり90万使われたんだよね。まだまだ学校や会社でバカみたいな対策してるしコロナ脳はいるし、まだまだみんなの金が流れてくよ〜

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2022/05/11(水) 06:21:56 

    >>14
    またどうせ狭い範囲でしか統計取ってないでしょ
    東証1部上場企業のある程度の人達 そうしないと自分達が叩かれるからある程度の収入ある人に聞いてるんでしょ?政府の思惑通りの展開でしょ

    +63

    -8

  • 250. 匿名 2022/05/11(水) 06:22:33 

    >>247
    ほんとそれ。今の若者は貧しいとかって、若いなら給料低くて当たり前。昔ならいざ知らず今の40代が新卒の時からもうそんなもらえてないっす。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2022/05/11(水) 06:25:42 

    これ一部の富裕層以外は余剰金じゃないでしょ
    子供やマイホームにかかるお金貯めないと全額借金になるじゃん
    老後は何年生きるかわからないから、いくら必要なのかがわからないし老人ホーム高い
    高齢者のお金だって無くしたら、生活保護じゃ追いつかず子供の援助が必要になる 両親と義両親への仕送りはキツいよ 老後資金貯めてある親より貯金しない親がいい人なんて聞いたことないし

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2022/05/11(水) 06:25:47 

    でかい会社だから貯金あるってわけでもない。私のいた某大会社、消費者金融で借りちゃう人とか、督促の電話くる人とかいた。それなりにもらってもギャンブルとかで使ってたまらない人いる。たまーにボロアパートで亡くなった老人が一億持ってたとかあるけど、割といるのでは。金塊隠してるとか。

    +11

    -2

  • 253. 匿名 2022/05/11(水) 06:27:29 

    >>24
    1億以上の人が10%もいないですよ。
    実際は1%程度なので平均100万。

    どちらかというと小金持ちが多いのが日本。
    平均近くも割といると思いますよ。

    +4

    -74

  • 254. 匿名 2022/05/11(水) 06:27:32 

    >>56
    夫婦二人、賃貸、パート主婦

    結婚10年でやっと1000万
    退職金が2000万の予定だからそれで3000万になる予定

    まだ足りないと思うから頑張る
    ちょっと手当が減って収入減ったのでチリツモ貯金してます
    無理なくね

    +17

    -1

  • 255. 匿名 2022/05/11(水) 06:27:55 

    土地買って家建てたからすっからかんですわ。

    +4

    -2

  • 256. 匿名 2022/05/11(水) 06:28:53 

    国が守ってあげてる上級国民様の貯蓄額を全国民に平均してあたかもみんな1800万超えであるかのように発表するのやめてくれないかなぁ。で、政府がなーんだ貯めこんでんじゃんってなって搾取に走り、末端と上級国民様以外の中間が苦労する縮図でしょ。うんざり

    +10

    -2

  • 257. 匿名 2022/05/11(水) 06:29:38 

    コロナとか関係ないお金持ちの家庭は、そりゃあ旅行も外食も減ってるだろうから、自然とプールされるだろうね

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2022/05/11(水) 06:30:33 

    >>194
    地方転勤してた時は確かに物欲は失せた。おしゃれしても人いないし。
    ただ車に金がかかった!うちは一台で何とかやりくりしたけど夫が通勤で使うしきつかった〜
    みんな家族分持ってた。
    歩道が整備されてなくて、狭い道をトラックとかビュンビュン走ってて散歩どこじゃなく危険…

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2022/05/11(水) 06:31:46 

    >>255
    羨ましい。万が一なんかあったら売れば良いだけだし。うちは家ないからホント焦る。一人暮らしなら別に良いんだけど。

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2022/05/11(水) 06:32:54 

    >>259
    売れればいいけどね

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2022/05/11(水) 06:33:04 

    >>1
    尾身さんのように幽霊病床作り上げて資産運用で儲けてるかたも大勢いるでしょうねぇ〜
    コロナで儲かる人が羨ましいですね
    コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多

    +13

    -5

  • 262. 匿名 2022/05/11(水) 06:34:35 

    >>251
    ほんとそれ。すでに用途が決まってるお金なんだわ。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/11(水) 06:34:56 

    >>172
    富裕層いなくなったら日本もおわり

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/11(水) 06:36:29 

    貯金はいい事だけど、一部の人がしているタンス預金のお金を銀行に預ければ、市場にお金が流れるんだけどな

    世代格差

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/11(水) 06:36:38 

    >>260
    うちは買えないけど、買う人は売れそうな場所に買えば良いのでは。
    それか売れないような辺鄙な場所なら生活に困ったら庭で畑とかして自給自足すればとりあえず日干しにはならずに暮らせるんじゃない

    +3

    -3

  • 266. 匿名 2022/05/11(水) 06:37:24 

    医者にワクチンアルバイトであげすぎてんじゃないのー?
    問診なんて問診票みて今日具合悪いことある?大丈夫ね?って聞かれるだけで心臓の音すら聞かんよ。注射は看護師が打ってるし。で、ぼろ儲けでしょ。

    +26

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/11(水) 06:37:41 

    総務省の元データをみれば、ちゃんと詳しく書いてあります。
    中央値は1104万円で、2000万から3000万の人も11%います。

    少数の金持ちが平均を上げているのではなくて、そこそこ持ってる人が上げているだけです。
    日本は大金持ちは少ない。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2022/05/11(水) 06:38:31 

    >>251
    そーだそーだ。単に老後資金じゃんねえ。うちも教育費や老後費用できてる。余ってる人なんてわずかだろ

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/05/11(水) 06:38:43 

    >>265
    ガルらしいコメント、ありがとうw

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/05/11(水) 06:39:53 

    貯金ができなくて困ってるんですが

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2022/05/11(水) 06:40:51 

    >>267
    不動産とか株とか投資で持ってる大金持ちがたくさんいるんじゃない?少なくともガルには毎回大金持ちの奥さまがゴロゴロいるみたいだし。

    +3

    -3

  • 272. 匿名 2022/05/11(水) 06:41:30 

    >>160
    明治時代〜昭和までの政治家は国のために働いてた政治家が多かったよね。今の政治家は年老いても退かない自分の権力と私腹を肥やす事に固執して気持ち悪い。若い起業家、民間社長のほうが日本の未来を本気で考えてる。

    議員なのに世襲制度があるなんておかしいよ。

    +159

    -3

  • 273. 匿名 2022/05/11(水) 06:43:46 

    >>271
    単なる見えか自称では?

    1億円以上の資産を持ってる人は大体1%。
    税務署の調査が入るから、間違っていないと思う。

    +2

    -4

  • 274. 匿名 2022/05/11(水) 06:44:29 

    >>270
    もっと働く、節約しかなくない?

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/05/11(水) 06:46:11 

    しょっちゅう海外旅行に行ってるような富裕層はそりゃたまるだろうね。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/05/11(水) 06:49:06 

    >>157
    私も別に貯める理由はないけど、使う理由もないな
    いらないものを買う必要もないし生命維持以上の食べ物を食べる必要もない
    何にお金使ってるの?

    +10

    -1

  • 277. 匿名 2022/05/11(水) 06:49:20 

    >>1
    そりゃ人口で考えても年寄りが多いから黙ってる人は多いだろうね、偏ってるよ

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/11(水) 06:49:54 

    半分以下しかないや。
    増えるところとカツカツな所と差が激しそうだね。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/11(水) 06:50:08 

    >>1
    こんな統計なんて真に受ける方がアホだよ。2人以上の世帯なんて日本でどれだけある?それみんな調査したのか?少なくとも私の家には調査こなかったよ。こんなの発表する側がいくらでも数字を操れるじゃん。これまでも統計不正なんども露見してたよね。

    もう参議院選挙が近いから自民政権で国民の生活はこんなに豊かになりました!っていう一種のプロパガンダでしょこんなの。









    +21

    -2

  • 280. 匿名 2022/05/11(水) 06:51:27 

    >>28
    いつも思うんだけど、世帯貯蓄って独身の時のお金も含むの??疑問

    +2

    -3

  • 281. 匿名 2022/05/11(水) 06:53:36 

    >>228
    バブル世代より上って派手に使った割には溜め込んでるよね。
    稼ぎもの良かったんだろうね。
    溜め込んでる世代を狙い撃ちで沢山税金を取ってほしいわ。

    +26

    -7

  • 282. 匿名 2022/05/11(水) 06:53:48 

    >>245
    1人暮らしはこの数字の対象外だよ。
    2人以上世帯の数字だから、家族の中で収入ある人は1人かもしれないし3人かもしれない。
    両親共働き+社会人の子供が実家同居ならそうなる。
    すべてひっくるめて平均。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/11(水) 06:54:36 

    >>28
    60代の中央値が1000切ってるの何気にすごくない?ここから老後の2000万までどうやって増やすの。自分だったら不安しかなくなる。

    +95

    -2

  • 284. 匿名 2022/05/11(水) 06:56:03 

    >>279
    そもそも、あなたの家庭の貯蓄額はいくらですか?って調査されて○○万円です!って正直に答える人おるんか?どうやって調査したんだ?

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/11(水) 06:56:12 

    >>283
    持ち家ローンなしで、まだ働くならいけるよ

    +15

    -3

  • 286. 匿名 2022/05/11(水) 06:59:00 

    総務省の元のデータを見るとこんな内容です。
    中央値 1104万円

    2000万〜2500万 6.4%
    2500万〜3000万 4.8%
    3000万〜4000万 6.7%
    4000万以上   12.8%

    6人に1人が2000万〜4000万にいます。
    大金持ちが1人で平均を上げているのではなくて、小金持ちが多いのが実態。

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2022/05/11(水) 06:59:39 

    >>11
    すごいでちゅね〜!

    +13

    -3

  • 288. 匿名 2022/05/11(水) 07:02:49 

    >>261
    これには本当にガッカリした

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2022/05/11(水) 07:02:56 

    >>31
    うちは本気でない。貯金より生活するのにいっぱいいっぱいだわ。

    +31

    -0

  • 290. 匿名 2022/05/11(水) 07:04:32 

    貯金は1400万あるが、ローンが2800万まだある〜
    早く遺産入らないかな〜(嫁姑問題で苦しんできた)

    +5

    -6

  • 291. 匿名 2022/05/11(水) 07:09:11 

    >>25
    そういう考えをする人を増やしたくて出したニュースなんだと思うよ
    もう給付金出したくないよって政府が言ってるようなもの

    +49

    -0

  • 292. 匿名 2022/05/11(水) 07:11:42 

    溜め込むお金もない

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/05/11(水) 07:13:52 

    みんなスゲーや!

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/05/11(水) 07:14:08 

    >>28
    これって家のローン払ってる途中だから、ローン額差し引いたら貯蓄ゼロですみたいなことじゃなくて?

    +43

    -0

  • 295. 匿名 2022/05/11(水) 07:14:30 

    >>284
    総務省のデータベースに書いてる
    長いけど抜粋


    家計調査では,4種類の調査票により,次のことを調査しています。
      家計簿……………日々の収入・支出,購入数量(収入は勤労者世帯及び無職世帯について調査)
      年間収入調査票…過去1年間の収入
      貯蓄等調査票……貯蓄・負債の状況と住宅などの土地・建物の購入予定について
      世帯票……………世帯構成,世帯員の年齢,職業,住居に関する事項など

    家計調査では,日ごろから家計簿をつけている世帯を調査世帯として選定しているのではなく,ふだん家計簿をつけていない世帯も含めたすべての世帯の中から調査世帯を選定しています。この調査のために専用の家計簿を用意し,調査対象となった世帯には,調査員が訪問して記入の仕方をきめこまかく説明した上で家計簿を記入してもらいます。

    この調査の基となっている統計法では,報告の義務に関する規定があります。また,報告をしない場合の罰則の規定もあります。
     しかし,統計調査は,その趣旨を皆様にご理解いただくことによって成り立つものです。皆様のご理解なしには正確な統計はできませんので,よろしくお願いします。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/11(水) 07:15:59 

    >>283
    退職金出るよね?それでこれかぁ、って思った

    +31

    -1

  • 297. 匿名 2022/05/11(水) 07:16:30 

    >>116
    内容には関係ないけど、
    「貧困未婚」って語呂がいいね。

    +41

    -2

  • 298. 匿名 2022/05/11(水) 07:16:44 

    貯蓄はないけどローンもほぼ終わらせたからいいや

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/11(水) 07:18:44 

    >>183
    正直生活保護は5年〜10年限定の期限付きにしてほしい

    難病指定の持病の方は特例として認めて良いと思うけど、10年あればなんとか立ち直るなり覚悟するなり出来るでしょ

    生活保護に一生頼らなければ生きていけない人のために、健康で国に貢献してる人たちまで苦しめて、やれ結婚しないだの子供産めないだので国力低下してしまうのなら守っても意味ないよ
    共倒れになるだけ

    +29

    -3

  • 300. 匿名 2022/05/11(水) 07:22:17 

    金持ちと給付金もらったとこが貯めれたのかな?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/11(水) 07:22:41 

    >>20
    宝くじ買ったから貯金5億になる予定です!

    +42

    -2

  • 302. 匿名 2022/05/11(水) 07:23:28 

    >>116
    お金持ちがたくさんいる印象強いけどな。2000万は当たり前トピあるし´д`;

    +18

    -5

  • 303. 匿名 2022/05/11(水) 07:23:44 

    >>27
    金持ち老人いっぱい

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2022/05/11(水) 07:24:13 

    >>252
    世間的にきちんとした会社でも貯められないひとは貯められないよね~

    いまいるそこそこ大手でもギャンブルで消費者金融して職場に電話きちゃってるひといるし、なにかダラダラ遊んで教育費使って離婚された(飲み会席でのそれくらいで元嫁ひどいと本人談)ひといるし、株で失敗して職場での寸借トラブルおこしてるひともいるし

    父親の元職場(団塊世代・一部上場企業)でも仕事はそこそこにしても、プライベートのギャンブルや女や酒でダメダメになるひとは一部いたらしい

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2022/05/11(水) 07:24:35 

    >>1
    給付金を何度もばら撒いてたしね。
    貰えてた人はいいよね。

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2022/05/11(水) 07:24:39 

    >>1
    まぁ超高齢化社会だからね。
    二人以上の世帯の平均取ったら老人に平均がよるもんなぁ。老人の次に人数が多い氷河期は結婚してない人も多いし、してる場合ももう50代前後だから老後の貯金大夫ためてる頃だしね。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2022/05/11(水) 07:24:57 

    >>1
    なんでそんなに貯められるのか謎すぎる。
    ウチは本当に50万くらいしかない。

    +17

    -0

  • 308. 匿名 2022/05/11(水) 07:24:59 

    >>16
    まさに、こんなもんだなぁ。
    でもさ、家とか資産は残る訳じゃない?高いローン払ってるとこだからこんなもんだと信じたい。

    +33

    -4

  • 309. 匿名 2022/05/11(水) 07:24:59 

    >>145
    老後…本当先が見えないよね…
    病気して体動かなくなって働けなくなるのが本当怖い
    そうなったら子供に負担かけないようにすぐ逝きたい
    日本は海外に比べたらマシだと言うけどさ、この将来がどうなるか分からないっておかしいと思うわ

    +10

    -2

  • 310. 匿名 2022/05/11(水) 07:25:25 

    >>295
    ゴメン。まったく信用できない。国のGDP算出の基幹統計ですら不正が発覚してたから。

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2022/05/11(水) 07:25:37 

    >>42
    私たちは払えと言われたものをきちんと耳揃えて払ってるのに、使い方間違えたやつに税金増やされるの…
    893なの?

    +61

    -0

  • 312. 匿名 2022/05/11(水) 07:26:43 

    >>295
    マイナンバーと銀行が紐付けに出来たら、もっと正確に調べられると思うけどね。

    現状でも銀行からデータを提出させればある程度広範囲で調べられるハズだけどね。
    個人を特定する訳じゃないから、個人情報は気にしなくて良いはずだし。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2022/05/11(水) 07:28:54 

    >>310
    だとしたら本当の平均は1800万じゃなくて3000万かもね

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2022/05/11(水) 07:29:07 

    >>30
    政府の失策を隠して国民を騙そうとしていること自体が、もはや浅はかだよね。
    ほとんどの国民が政府に不信感持ってることに政治家が気づかない間は、日本は低迷から抜け出せない。

    +132

    -2

  • 315. 匿名 2022/05/11(水) 07:29:08 

    お金貯め込む
    って、まるで悪いことしてるような言い方だけど、それだけ危機感があったってことでしょう。
    行動も制限されたんだし。

    +10

    -1

  • 316. 匿名 2022/05/11(水) 07:29:49 

    毎年平均45万円貯金して40年間働けば1800万円になるから、それ程無理な数字ではないと思います。
    若い時は殆ど貯金できなくても、勤続年数が増えれば昇給するので、後半で一気に増えるでしょう。

    例えば30歳から毎年60万円で30年間働けば1800万円です。

    重要なのは勤続年数なので、転職ばかりしてると増えないかもです。

    +4

    -5

  • 317. 匿名 2022/05/11(水) 07:29:50 

    >>295
    企業向けの毎月勤労統計みたいなもんね

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/05/11(水) 07:30:05 

    >>287
    嫉妬どうも〜!

    +4

    -9

  • 319. 匿名 2022/05/11(水) 07:31:40 

    うちは年代の中央値をやや上回るくらい。
    住宅ローンはあと1/3あるし、学費分もあるし全て賄うには死ぬまで働くしかないのかー。
    今年度は、車手放します。
    贅沢らしい贅沢はしていないけど、働くばかりの人生だ、、、

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/05/11(水) 07:31:51 

    沖縄で20代女性とパパ活が撮られてた横浜ゴムの社長がおじさんだけど結構イケメンで驚いた
    しかも年収億超えでしょ
    そりゃモテるよね

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2022/05/11(水) 07:32:46 

    上島竜兵自殺だって

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/05/11(水) 07:34:23 

    >>216
    この表にはない70代以降が持ってるんじゃない?

    +53

    -0

  • 323. 匿名 2022/05/11(水) 07:35:03 

    >>303
    新婚夫婦と退職金もらった老夫婦では貯蓄額は全然違うよね。
    しかも3人につき高齢者1人の割合だし。

    +18

    -1

  • 324. 匿名 2022/05/11(水) 07:35:43 

    コロナだろうが全然関係なく
    貯金貯まらないわ!

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/05/11(水) 07:36:13 

    つまり貯めてる人は一億円とか持ってるって事だよね
    少ない家庭も多いって統計が出てたと思うから

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/05/11(水) 07:36:20 

    >>16
    年齢もだいぶ関係するよね。
    老後に2000万とか言われてる中、老後直前で貯金ある世帯と子供産まれたばっかりでこれから貯める世帯じゃあ全然違うしね

    +55

    -0

  • 327. 匿名 2022/05/11(水) 07:37:08 

    コロナでお金が手元に残るからブランドものやジュエリー、いい食材お取り寄せ~!なんて言うトピもあったけど。どれだけ収入多いのよ。

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2022/05/11(水) 07:37:23 

    >>2
    私なんて100分の1もないよ

    +174

    -7

  • 329. 匿名 2022/05/11(水) 07:38:18 

    >>28
    中央値、40代50代でガクッと減るのがリアル
    子供の進学費用とかなのかな
    うちも一気に貯金がすっからかんになった…

    +68

    -2

  • 330. 匿名 2022/05/11(水) 07:38:21 

    >>28
    2000万に達しないまま老後突入が平均ね。

    +29

    -0

  • 331. 匿名 2022/05/11(水) 07:38:23 

    外国人が日本で爆買い?
    入国上限2万人 6月中にも緩和方針 - Yahoo!ニュース
    入国上限2万人 6月中にも緩和方針 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    政府は新型コロナウイルスの水際対策に関し、入国者数の上限を現行の1日1万人から2万人に緩和する検討に入った。感染状況を見極めた上で正式決定し、6月中にも実施する方針だという。


    抜粋
    入国対象者は当面、基本的に現状通りとする方向だが、観光客についても数百人単位の限定的なモデルツアーを受け入れ、徐々に拡大することも模索する。入国時の検査は空港内の混雑を回避するため、相手国の出国時検査の活用やワクチン接種者の検査免除など一部簡素化する案も浮上している。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/05/11(水) 07:39:14 

    >>281
    氷河期ベビーブーマーのアラフィフだけど、貯蓄は最低年間100万を維持してきたから、3000万あるよ。
    大学の費用はここから出す予定だから0になるけどwww 教育費マジ半端ねぇ。

    +11

    -3

  • 333. 匿名 2022/05/11(水) 07:39:42 

    >>321
    えぇ!?

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2022/05/11(水) 07:39:53 

    将来年金が減るかもと言われているのだから、貯金を増やす人が増えても不思議じゃないと思います。
    毎年100万円貯金を使っても、18年しか持ちませんよ。

    生活保護だって、減額されないとは限らないでしょ。
    年金はダメになった時生活保護があてになるとは思えないですよね。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2022/05/11(水) 07:40:02 

    いいな〜。
    そういう人は使って経済回して欲しい。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/05/11(水) 07:40:33 

    こういう貯金てどこまでを指すの?
    繰り上げ返済用とか子供の大学資金も含む?
    でも自分でためてたら貯金だけど学資保険に入れてたら手元にないよね。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/11(水) 07:41:44 

    これ、元記事読んだら、負債額(ローン)を考慮したら
    平均値でも50代はマイナスになるって書いてあって、だったらこの数字ほとんど意味なくない?って思った。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/05/11(水) 07:42:30 

    >>59
    子無しならどう生きようと夫婦の自由だからね

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2022/05/11(水) 07:43:04 

    >>28
    高齢化ということかな?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/05/11(水) 07:43:19 

    >>1
    どうやって調べるんやw
    信じられへんわw

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2022/05/11(水) 07:43:44 

    >>76
    住宅ローン差し引きしたら都会の庶民はほとんどがマイナスになるのでは?

    +15

    -0

  • 342. 匿名 2022/05/11(水) 07:44:29 

    >>317
    横。それモロ統計不正されてたやつじゃん。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2022/05/11(水) 07:44:51 

    >>321
    ウィキペディアが開けにくくなってて早速カオスだわ

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/05/11(水) 07:44:58 

    むしろ支出増えて毎月赤字
    増税して物価上がったし
    収入少ないなら転職しろってガルちゃんの人達って言うけどそんなかんたんじゃないよね?
    増税と物価上昇で下手したら給料少ない今より詰む

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/05/11(水) 07:45:18 

    >>337
    間違えた、中央値です

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/05/11(水) 07:45:37 

    >>331
    外国人観光客頼りしか政策案出せないのかね。
    そんなの観光業しか潤わないよ。
    国民全体が潤わないと意味がない。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2022/05/11(水) 07:45:40 

    >>98
    まぁ子供いて貯金しないとかやばい人たちだしね

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2022/05/11(水) 07:46:16 

    >>10
    平均貯蓄って書いてあるじゃん

    +115

    -1

  • 349. 匿名 2022/05/11(水) 07:46:43 

    >>302
    それ以上に金がなくて子供作れない、結婚できないって言ってる人いっぱいいる

    +19

    -0

  • 350. 匿名 2022/05/11(水) 07:47:07 

    >>337
    50代の中央値がマイナスってやばくない?
    住宅ローン残りすぎ。繰り上げ返済するにしても繰り上げ返済用の貯金はもう用意してあるべき年齢じゃない?

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/05/11(水) 07:49:10 

    >>342
    記入方法とか提出義務についてが似てるって話だよ

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2022/05/11(水) 07:49:15 

    >>109
    若い世代は数千万円の住宅ローンがあるのに対して、老人は住宅ローン払い終わってるからね

    +5

    -1

  • 353. 匿名 2022/05/11(水) 07:49:58 

    >>39
    何に使ってるの?
    月に20万くらい貯金できるでしょ

    +30

    -6

  • 354. 匿名 2022/05/11(水) 07:50:10 

    >>33
    人によるよね。海外旅行が趣味の人は貯めてるって言ってたよ。
    子供いない夫婦でいつもビジネスで旅立つの。そういう人は貯めて次にリッチな旅行しようって思うかもね。

    +25

    -1

  • 355. 匿名 2022/05/11(水) 07:50:33 

    今まで海外とかへ旅行してた民が貯金したから?
    うちはその半分もないよ!真面目に働いてるのに!

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2022/05/11(水) 07:50:41 

    >>114
    繰り上げしない方が得する場合もあるんでしょ?

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2022/05/11(水) 07:50:54 

    >>128
    キャッシュで家買えるほど稼げててアラフォーで子無しなら、これから充分貯まるのでは?

    +15

    -0

  • 358. 匿名 2022/05/11(水) 07:51:20 

    >>56
    子供0歳、2歳
    この平均値と同じくらい

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/05/11(水) 07:51:25 

    >>129
    うちもです!一昨年購入したので後3100万!
    なので総合したらマイナスです

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/05/11(水) 07:51:39 

    >>216
    こういうのって政治家の分も入ってるのかな?

    +24

    -0

  • 361. 匿名 2022/05/11(水) 07:52:00 

    >>321
    嘘つくな!と思ったらほんとだった…疑ってごめんなさい。
    こないだの渡辺裕之さんといい、自殺に縁遠い方が亡くなるとショックが大きいです。上島さんお酒好きだったから、陽気なイメージあります。
    自分も更年期なんだかコロナで旅行も控えてるからか生きてても楽しくないです。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2022/05/11(水) 07:53:29 

    >>141
    私もパートだけど私の稼ぎと旦那の稼ぎから同じ額貯金して、あと子供に必要なもの使ったら残りは小遣い。
    自分の稼ぎを貯金に回したら。なんか働きがいが無くて嫌なんだよね。気持ちの問題なだけなんだけどさ

    +11

    -1

  • 363. 匿名 2022/05/11(水) 07:54:02 

    なんやかんやで老後2千万問題クリアしてんだね
    まぁ30歳からでも年100万貯めたら60歳までに3千万いくもんね

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2022/05/11(水) 07:54:25 

    >>145
    あと少なくとも10年はガッツリ貯金に費やせるじゃん

    +14

    -0

  • 365. 匿名 2022/05/11(水) 07:54:27 

    親の資産をあてにしすぎて、自分自身の貯金はほぼない。でも生前分与ですでに◯千万たまってる。他にも◯千万私と私の子供用に用意があるらしい。
    両親が将来施設に入るお金も貯まってるらしい。
    それでも自分自身での貯金したほうがいいかなぁ。

    親のお金あてにしすぎもよくないですよね??

    +3

    -3

  • 366. 匿名 2022/05/11(水) 07:55:07 

    >>348
    平均だと釣り上げてる人達がいるよね…
    うちも貯蓄なんて出来てないや

    +231

    -1

  • 367. 匿名 2022/05/11(水) 07:55:45 

    >>283
    ないならないなりに、みんな生活さしてますよ

    +19

    -1

  • 368. 匿名 2022/05/11(水) 07:56:22 

    3年間くらい旅行レジャー外食を控えるとこれくらい貯まるってことだよね。

    もともとソコにお金かけてない人達は関係なくて。

    インドアでインテリアとか家グッズが好きな人は逆に出費増えてるんじゃない?

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2022/05/11(水) 07:56:31 

    >>3
    みなさんじゃないと思う
    貯金10億の人一人いたらあとの千人は貯金100円でも平均値上がるカラクリでしょw

    +48

    -0

  • 370. 匿名 2022/05/11(水) 07:56:46 

    >>318
    褒めてるのになんででちゅか?🥹

    +10

    -1

  • 371. 匿名 2022/05/11(水) 07:57:08 

    50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。

    って最後に書いてあるから、この平均値は負債額を引いてないってことで合ってる?
    繰上げ返済しないでため込んでる人が平均を上げてる可能性

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2022/05/11(水) 07:57:34 

    子供二人いるから大学までの費用をコツコツ貯めてる。
    国から溜め込んでるとか、投資で放出しろみたいに言われる筋合い全くないんだけど💢将来使う予定のお金貯めて何が悪いんだ⁉️

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2022/05/11(水) 07:58:22 

    自分が貧乏だからといって他人も貧乏だと思い込みたがるのはちょっと‥
    惨めな気持ちにならないの?

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2022/05/11(水) 07:58:35 

    >>365
    らしいで蓋開けたら読みが甘いことあるから気を付けて。
    持ってる高齢世代は楽観的で語ってる未来と実際の貯金額が合わない(足らない)ことがあるよ。

    基本、信じない方がいいよ。私もまあまあ持ってるけど息子には言ってない。
    言う人の中には読みがとんでもなくゆるい人がいるよ。

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2022/05/11(水) 07:59:00 

    >>4
    そっちのが多いと思う。

    +117

    -3

  • 376. 匿名 2022/05/11(水) 08:00:25 

    >>321
    トピ立ってないね
    ニュースチェックしたけど信じられない…

    +0

    -1

  • 377. 匿名 2022/05/11(水) 08:00:38 

    >>332
    国民は頑張って稼いで子どもを大学まで出すのに、留学生には返済不要奨学金、生活費、帰国費用のお金あげてまで大学に入学してもらって
    留学生は宝だっていう総理がいるんだよね…
    やってらんねーな

    +33

    -2

  • 378. 匿名 2022/05/11(水) 08:00:49 

    平均なんて何の参考にもならないじゃん。
    0もいれば億の人もいる。
    今なんて0に近い人のが多いんじゃないの?

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/05/11(水) 08:01:52 

    >>26
    旦那は二階と読めてびっくりしたわ。
    なんと気の毒な人かと。

    +13

    -10

  • 380. 匿名 2022/05/11(水) 08:03:09 

    >>321
    見たらホントだった、、
    ショックが大きいわ、、、、

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/05/11(水) 08:04:19 

    >>374
    当てにしすぎるのもだめですよね。
    でも実際に通帳みせて!とも言えず。
    自分自身でもしっかり貯金頑張ります!

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2022/05/11(水) 08:04:34 

    >>26
    使い道がないのならぜひ寄付を!!

    +38

    -12

  • 383. 匿名 2022/05/11(水) 08:06:16 

    >>116
    平均ぐらいの人も沢山いるんじゃない?貧困トピが伸びるだけで。

    +19

    -1

  • 384. 匿名 2022/05/11(水) 08:06:53 

    >>367
    それを言ったら全世代そうで、このトピも話題終了ださ

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/05/11(水) 08:09:03 

    >>28
    単身も二人以上世帯も平均も中央値も低い。
    特に独身なんてこんなんでどうやって生きていくつもりなんだろう。

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2022/05/11(水) 08:09:07 

    >>382
    必死で働いて老後のために貯金してるからそんなことする気は全くないよ。

    息子といつかくるお嫁さんに使う予定(できれば私のこと大切にして欲しいし。そのための出費はする予定)

    +11

    -16

  • 387. 匿名 2022/05/11(水) 08:09:24 

    全く貯金できないどころか、自動車税などで子供の貯金崩して凌いでる。。もうほんとに嫌だ。八方塞がりでどうしたらいいのかわからない。旦那も相談にのってくれないし

    +5

    -3

  • 388. 匿名 2022/05/11(水) 08:09:58 

    >>30
    カナダからこんなこと言われちゃうわ、イーロンマスクからは人口減りすぎたと心配されるわで不甲斐ないな、日本政府。

    +166

    -0

  • 389. 匿名 2022/05/11(水) 08:10:32 

    >>1
    貧乏トピとこのトピの差がありすぎてw

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/05/11(水) 08:10:44 

    >>379
    二階…年齢は違うけど扱いの難しい旦那なのは確かです(^-^;

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2022/05/11(水) 08:11:24 

    ちょっとあるとマイナスついちゃうぐらいだから、本当に持ってても絶対本当の事言わないのが普通で持ってる人は持ってんだろ

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2022/05/11(水) 08:11:41 

    >>370
    あなたも貯められるといいでちゅね〜

    +4

    -6

  • 393. 匿名 2022/05/11(水) 08:11:47 

    >>11
    コメは普通より小さくなってますね!

    +8

    -1

  • 394. 匿名 2022/05/11(水) 08:12:25 

    >>218
    子供が成人しても40代かー
    若いっていいなぁ
    余裕で老後資金作れるね

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2022/05/11(水) 08:14:00 

    平均なんて意味ないって言うけど、その額がいくらかより5%増がこのニュースのポイントでは?

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2022/05/11(水) 08:14:03 

    投資が22%増ってみんなイデコとかNISAで何とか老後資金を増やそうって思い始めて動いた人が多いのかな?

    政府が情けないから。もう年金はあてにできないもんね。

    +4

    -1

  • 397. 匿名 2022/05/11(水) 08:17:48 

    こういうの全然リアリティない

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/05/11(水) 08:20:11 

    >>145
    子供の為って結婚祝いのこと?
    そんなの10万くらいでいいんじゃないの?
    今は老後資金のほうが先だよ。
    年200万ペースで貯めないと間に合わなくなるよ。

    +17

    -3

  • 399. 匿名 2022/05/11(水) 08:20:12 

    嘘だ

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/05/11(水) 08:22:46 

    親からの相続や援助なしにしたら、バンバンお金つかうだろうから経済まわりそうなんだけどな。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2022/05/11(水) 08:22:52 

    >>381
    貯金して子どもに残せるように頑張りましょう!

    ご両親が残してくれるものはきっと自分達でほぼ使いきると思います
    (うちの親がそうでした数億あったけど私には残らなかった。別にいいんですけどね。)
    女性達が亡くなったあと子どもに残ることは殆どないと思うので、遺産に頼らず貯金が大切だと思います。

    あと生前贈与(数千万)その通帳等をあなたが保管していないと贈与と認められないよ。

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2022/05/11(水) 08:24:12 

    >>401
    女性達×

    自分達○

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2022/05/11(水) 08:24:52 

    >>121
    >>222
    まぁ経済回してくれてるんだって

    +17

    -1

  • 404. 匿名 2022/05/11(水) 08:25:45 

    >>283
    まぁでもまだそれなりに年金もらえてる世代だからね

    +27

    -2

  • 405. 匿名 2022/05/11(水) 08:27:12 

    >>76
    1の記事より
    貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると、60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。

    50歳未満はみんなお金ないね。。。

    +17

    -0

  • 406. 匿名 2022/05/11(水) 08:31:07 

    >>321
    ファンでもないのになんか朝からかなり衝撃を受けてる。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2022/05/11(水) 08:31:53 

    財務省かなんかが老後に2000万円必要って発表したから、お金は経済活動に流れずに、貯蓄されるだけになる。

    +17

    -0

  • 408. 匿名 2022/05/11(水) 08:31:59 

    >>378
    二人以上の世帯対象だから大半が子持ちでしょ。
    それでゼロはない

    +0

    -1

  • 409. 匿名 2022/05/11(水) 08:32:01 

    >>56
    正社員共働き20代 未就学児一人
    家を買ったばかりでローン4000万(頭金800万)
    現金400万、あとは個人年金やイデコ、ニーサはやってる

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2022/05/11(水) 08:32:30 

    >>1
    貯蓄に株式が入ってるのが違和感
    普通入れないでしょ

    +8

    -1

  • 411. 匿名 2022/05/11(水) 08:34:00 

    >>126
    子育てにだいたい3000万かかるけど、それがないんだから余裕じゃない?
    なんの心配してるんだろう。

    +0

    -2

  • 412. 匿名 2022/05/11(水) 08:34:26 

    >>28
    独身50代と60代の差だけ大きいのはバブルと氷河期?

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2022/05/11(水) 08:34:54 

    >>1
    すごいなー。うちなんてこの2年ちょい旅行行ったりしてないのに貯まらないわw

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2022/05/11(水) 08:34:56 

    >>387
    旦那って貯金に無頓着よな

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2022/05/11(水) 08:36:08 

    >>395
    でもみんなその5%なんて興味ないしさ

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2022/05/11(水) 08:36:14 

    >>12
    ある人はあるだろうね
    年に200万貯めればいくからね
    実家暮らしでバンバン貯めれば不可能ではない
    投資で利益出したりさ、釣りじゃなければマジ偉い!

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2022/05/11(水) 08:37:01 

    >>398

    でも今の若い子はうちらの世代より更にお金がないだろうし、結婚資金少しぐらいあげないと結婚も難しい可能性

    +3

    -6

  • 418. 匿名 2022/05/11(水) 08:37:41 

    >>405
    そりゃまだ住宅ローン払ってるしね

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2022/05/11(水) 08:38:01 

    地方から家族で毎年USJとかディズニーとかに年に数回遠征したり、他にもちょこちょこ旅行してたから、それを一切やめて丸2年、びっくりするほど貯まっていくよ。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2022/05/11(水) 08:38:15 

    >>387
    同じだったよ
    一人で苦闘してる感じ
    隣でテレビみながら笑ってるだけでと腹たった…

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2022/05/11(水) 08:38:50 

    それは一部のお金持ち

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/05/11(水) 08:39:41 

    >>420
    うちなんて「老後の心配なんて老後になってから考えたらいーじゃん」とか言うてる

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2022/05/11(水) 08:40:32 

    >>419
    子供の教育費に使いなさい。
    将来の投資

    +0

    -2

  • 424. 匿名 2022/05/11(水) 08:41:31 

    >>419
    旅行はマジお金かかる…そこらへんで飲み食いしても家族分だと万いくことあるしね
    旅費プラス雑費?みたいなのが案外かかる

    +14

    -1

  • 425. 匿名 2022/05/11(水) 08:42:27 

    >>417
    もちろん余裕がある親なら援助したほうがいいだろうけど、300万しかない親から何百万も援助してもらったら介護確定で相手も逃げ出すのでは。

    +11

    -1

  • 426. 匿名 2022/05/11(水) 08:43:11 

    貯金ある人は個人資産何十億から何百億まで持っている人もいれば、貯金ゼロの人もいるさ。
    だから平均値なんてあてにならない。
    政府の言い分はこんだけ貯金があるから減税なんて必要ないだろう、これから増税の理由づけの足がかりに過ぎないわ

    +16

    -0

  • 427. 匿名 2022/05/11(水) 08:45:03 

    >>422
    あっと言う間に老後だよ
    もうババだからさ、実感してる
    これ、かあちゃんが頑張る以外ないんだよ
    もっと働くとか投資勉強するとか…ケンカし続けて出た結論です…うっ〜、涙目

    +3

    -2

  • 428. 匿名 2022/05/11(水) 08:45:53 

    自民党って金持ち優先だから
    庶民は恩恵無いよ

    +5

    -2

  • 429. 匿名 2022/05/11(水) 08:45:58 

    >>424
    旅費もなかなかだけど雑費かすごいよね
    食費が嘘みたいに飛んでく

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2022/05/11(水) 08:46:25 

    >>253
    平均値調べたってだから何?って話し。

    +33

    -1

  • 431. 匿名 2022/05/11(水) 08:47:33 

    >>425
    でもまだ40代だからね。子供の結婚式費用出してもそれから貯めれるのでは?

    +1

    -3

  • 432. 匿名 2022/05/11(水) 08:47:50 

    >>365
    生前分与ですでに◯千万たまってる→これがあなたの老後資金?
    他にも◯千万→これがあなたの夫の老後資金?
    子供用にも◯千万→これが子供への遺産かな?

    じゃああなたは子供への生前贈与と、孫への遺産の用意はしないの?

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2022/05/11(水) 08:48:59 

    >>427
    散々「ケチ!」「俺の金なのに!」て文句言われながら我慢して貯金するんだよね。
    なんか損してるわ。私の稼ぎだって貯金してるのに

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2022/05/11(水) 08:49:35 

    >>328
    万分の一なら財布の中にあるぞ

    +22

    -0

  • 435. 匿名 2022/05/11(水) 08:49:41 

    >>26
    使う喜びもあるのに勿体ない…
    色々楽しむ事が出来る余裕あるのに

    +29

    -1

  • 436. 匿名 2022/05/11(水) 08:54:09 

    平均を押し上げたのは、個人飲食店の協力金でしょ‥
    働かないで働いてる以上のお金もらって、どれだけ溜め込んだかね‥

    +9

    -3

  • 437. 匿名 2022/05/11(水) 08:55:03 

    給付金のときもそうだけどさ
    お金持ってる人が経済に回さないからデフレ抜けないんじゃん
    お金持ってないやつ(私)がせこせこ使ってても意味ねーんだよ
    まぁ人の勝手だけど…

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2022/05/11(水) 08:56:03 

    やっぱ、会社の財経貯蓄が一番たまる。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2022/05/11(水) 08:56:11 

    >>1
    貧富の差が凄いよね。
    半分以上が貯金0なんでしょ。

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2022/05/11(水) 08:56:34 

    >>365
    生前贈与で既に何千万かはあるのなら、その金額で余裕なら貯金はほどほどで良いんじゃないかな。老後も余裕!じゃないなら貯金頑張る。
    他にもまだ用意されてる何千万は、まだ手元にないので、一応貰えなかったとしても大丈夫なようには考えておいた方が良いかもね。

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2022/05/11(水) 08:59:49 

    これほんとー?みんな金もってんなぁ…

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/05/11(水) 09:02:49 

    バンバン経済回してくれ〜

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/05/11(水) 09:03:45 

    政治家の皮算用とかやめてくれ

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2022/05/11(水) 09:04:04 

    平均だとよく分からんわ。
    医者と政治家は儲かってるだろうね。
    そりゃコロナ禍終わらせたくないよね。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/05/11(水) 09:04:13 

    >>6
    なんのマウントだよw

    +84

    -2

  • 446. 匿名 2022/05/11(水) 09:04:14 

    あるとこにはあるけど、ないとこにはないのよ

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2022/05/11(水) 09:04:16 

    >>362
    それぞれの捉え方だよね。私はお金が溜まっていくのが気持ちよくて使わなくても済むならそのままにしておきたいタイプ!

    +8

    -1

  • 448. 匿名 2022/05/11(水) 09:04:23 

    >>3
    29歳子供2人でやっと1000万貯まって貯めてる方かと思ってたからちょっとショック

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2022/05/11(水) 09:04:35 

    みんなお金持ってるんだなー
    朝一で上島さんのトピみて、次にこのトピ見たら、気持ちが落ち込んだ

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2022/05/11(水) 09:04:45 

    >>404
    もらえてる世代でこれだよ?うちらどうなるのって。

    +19

    -0

  • 451. 匿名 2022/05/11(水) 09:07:34 

    >>426
    せめて中央値と分布図がほしいよね

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2022/05/11(水) 09:07:40 

    団塊の世代とか、普通の一庶民でも億貯めてるよね。

    +4

    -1

  • 453. 匿名 2022/05/11(水) 09:08:30 

    >>436
    個人の飲食店だけど、溜め込んでなんかないよ。
    協力金はありがたいけど税金で持っていかれるし、あなたが思ってるほど潤ってなんかない。
    少なくともうちはギリギリです。
    飲食業を悪者扱いしないで下さい。
    悪者扱いするなら、飲食店一切利用しないで。

    +6

    -7

  • 454. 匿名 2022/05/11(水) 09:08:36 

    >>377
    無知で恥ずかしいんだけど、それ言ってるやつ誰?!
    腹立つ!

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2022/05/11(水) 09:09:54 

    >>424
    ゴールデンウィーク中は家族4人車で地元の動物園とか水族館ぐらいしか行ってないけど、一日1万飛んだ。
    水筒持って行っててもジュース買っちゃうし、外食安いところ行っても4000円飛ぶし、入場料で4000円飛ぶし、アイス欲しいってなって2000円、お土産3000円、、、。
    高速乗ったりしたらもっと万札いくし、ガソリン代高いし。でも飛行機やバス、電車使うとさらに万札飛ぶからなー。

    +21

    -0

  • 456. 匿名 2022/05/11(水) 09:10:05 

    >>1

    あくまで参考だから
    そんなに溜め込んでる人なんて
    年寄りだけだよ
    年寄りはコロナが発症してから
    本当に出歩かない
    だからお金は使わない
    デパート行っても
    デパートはおばあちゃんの
    憩いの場なのに
    全然人がいないもん
    コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2022/05/11(水) 09:11:04 

    >>447
    おお!そっちね!それはそれで楽しそう!
    私は自分の稼ぎも家計の貯金にして子供の分にも使って、自分の小遣いは自分から出したい。稼いだ実感がほしいタイプ

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2022/05/11(水) 09:11:24 

    >>392
    多分おばちゃんよりは多いから大丈夫でちゅ〜❣️❣️
    おばちゃんもがんばっててえらいでちゅ❣️

    +6

    -4

  • 459. 匿名 2022/05/11(水) 09:11:32 

    >>450
    もらえてる世代だから貯金が1000万無くても節約すれば暮らせるのよ

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2022/05/11(水) 09:12:23 

    >>426
    自分達の貯金溜まってウハウハしてるから何でお金無いの?コロナでいっぱいお金もらってあるでしょ?って考えなんだろうね。

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2022/05/11(水) 09:13:01 

    >>423
    そこは切り詰めたことはないです。学校も私立ですし、習い事や塾もやらせています。

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2022/05/11(水) 09:13:30 

    >>291
    出すなら全員に出してほしいよ

    今回給付されたのも子持ちと年寄りと非課税のみ
    独身だって、小梨既婚だって苦しいのに

    平等にできないなら出さなくていい

    +25

    -0

  • 463. 匿名 2022/05/11(水) 09:13:49 

    >>417
    結婚以外で家を出るのが禁止だったのに、結婚話が出る前から「お前のせいで金がかかる!どうするつもりだ」って怒鳴られてたわ、懐かしい。
    コスト削りまくって兄弟で一番安く済ませてどうにかこっちからお金も出したのに10年経っても文句言われてる。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2022/05/11(水) 09:14:44 

    なんだよ、がる民は夫の希望で専業主婦、フルタイムは子供が可哀想だから扶養内パートで、それで貯金はちゃんと出来るんでしょ。だから大丈夫なんでしょ。
    共働きでゴリゴリ働いて納税&貯蓄派の私はいつも袋叩きなんだけど。

    +8

    -4

  • 465. 匿名 2022/05/11(水) 09:16:03 

    >>366
    中央値知りたい

    +46

    -0

  • 466. 匿名 2022/05/11(水) 09:18:13 

    >>447
    体重が増えるのは落ち込むけど貯金は嬉しいよね

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2022/05/11(水) 09:19:33 

    ガルは夫の年収1000万越えがゴロゴロいるから、もっと貯めてるよね

    +4

    -2

  • 468. 匿名 2022/05/11(水) 09:19:35 

    >>455
    当たり前なんだけどさ、独身の頃の自分の分だけ払う外出と家族でのお出かけのお金の飛び方全然違うよね。

    +17

    -0

  • 469. 匿名 2022/05/11(水) 09:20:20 

    >>464
    その分布図の方が興味あるけど、とりあえず体に気をつけてお仕事頑張ってね。働ける人が働けるのは素晴らしいことよ。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2022/05/11(水) 09:20:24 

    >>1
    平均貯金額が異常に高いのは、老人世帯が押し上げているはず。

    現役世代のお金が老人(私も老人ですが)を支えるシステムは、
    もう成り立たないと思う。

    +11

    -1

  • 471. 匿名 2022/05/11(水) 09:20:28 

    >>28
    あーびっくりした。
    これ見て安心した!
    ありがとう!

    +5

    -1

  • 472. 匿名 2022/05/11(水) 09:22:44 

    >>438
    夫の会社にあるか調べてもらったら廃止されててガッカリした。

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2022/05/11(水) 09:23:32 

    残高数百円とかのレベルなんだけど
    貯金ゼロ…

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2022/05/11(水) 09:23:56 

    >>28
    ええ…。これだと老後きつすぎる。40代以上は1000万はあるのかと思った。

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2022/05/11(水) 09:25:10 

    そりゃこんなに不景気で将来安定したした支えが無いのに税金だけはしっかり搾り取られる国なんだからお金貯め込むよ。
    貯金があるからってまた新しい形で税金取ろうとしないでよ!

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2022/05/11(水) 09:26:36 

    平均に意味が無いと言うのは同感だけど、1億8千万が1人で、100万が9人の様な、少ない人が多数と言うのも間違いです。
    実態は3割位の人が2000万〜5000万。
    中間層の数は割と多いです。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2022/05/11(水) 09:27:12 

    >>121
    奨学金にだいぶ持ってかれてるでしょ

    +7

    -2

  • 478. 匿名 2022/05/11(水) 09:29:25 

    >>454
    岸田が先月言ってましたよ。留学生に10万給付した時に。
    ちなみに留学生は、毎月15万弱貰えます。年に何度か旅行費10万以上貰えます。住むところも留学生会館などあれば無料の事が多いです。
    大学の学費はタダで、日本人の高校生がまともに受けるよりはるかに簡単に難関大学に入れるよ‥

    +15

    -0

  • 479. 匿名 2022/05/11(水) 09:29:40 

    コロナ禍でっていうならコロナ前と比べてほしい。ない世代には元からないよ。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2022/05/11(水) 09:29:47 

    逆に老後世帯もっと持ってなきゃだめじゃね?

    これ現役世代切り抜いたら全然違う結果になるじゃん

    ここ見てるの65歳超えてる一人少ないでしょ
    コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2022/05/11(水) 09:32:30 

    >>377
    自国民はその時一度の進学でしか借りれないのに外国人は何度も入学と卒業繰り返して何度も借りてしかも返済不可。学生時代に一緒バイトしてた人にいて、「国に帰っても生活できないから」と言ってたけどだったら普通に働けと思ったわ。

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2022/05/11(水) 09:32:36 

    >>26
    すごい!
    そんな使わない生活ならそこまで必要ない気もする。でも間違いなく安心感あって羨ましいな。

    うちはまあまあ収入あるけどそれなりに使うので不安。

    +8

    -1

  • 483. 匿名 2022/05/11(水) 09:32:43 

    >>433
    そこまで言われて離婚しない理由は....

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2022/05/11(水) 09:33:22 

    老人が溜め込んでるのは困るけど持ってる分にはいいよ。
    ないからって生活保護なんていわたら、税金負担させられるのなんて若い世代なんだから

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2022/05/11(水) 09:34:08 

    >>205
    さすがにおかしいと思う。
    100万円届かないくらいかな?って感覚がある。

    +11

    -3

  • 486. 匿名 2022/05/11(水) 09:35:40 

    >>362
    羨ましいー。うちは不足分をパート代で補う感じ。

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2022/05/11(水) 09:35:54 

    >>28
    ちょっとさすがに低過ぎない?

    +11

    -0

  • 488. 匿名 2022/05/11(水) 09:36:43 

    >>205
    大学生の一人暮らしならわかるけどね

    +30

    -0

  • 489. 匿名 2022/05/11(水) 09:37:51 

    平均は意味ない。
    中央値で書いて欲しい。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/05/11(水) 09:38:10 

    >>1
    特殊詐欺が減ったからでしょ

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2022/05/11(水) 09:40:13 

    >>448
    29歳で1000万ならかなり多い方ですよ。
    そのペースで60歳まで働けば4000万〜5000万にはなっているでしょう。

    何年働いたかで、貯金も変わります。
    働いている期間が短いなら、貯金も少なくて当然です。

    +12

    -0

  • 492. 匿名 2022/05/11(水) 09:40:52 

    >>478
    それは間違いだよ。生活費まで出るのは試験を突破した超優秀者だけで、将来自国で出世しそうな人を親日家に育てるのが1番の目的。逆に日本人も超優秀なら、他国の同じ様な制度を使えるからその制度には意味がある。留学生に10万円を払ったのはどこまでの範囲か詳しくは知らないけど、優秀な留学生は宝の原石である事は間違いないよ。

    +6

    -5

  • 493. 匿名 2022/05/11(水) 09:41:32 

    >>426
    政府も国民バカにしてんのかと言いたい。
    こんないい加減なデータを発表しないでほしい
    安倍政権時代も長期好景気だと言ってたけど、それは大企業勤務の一部の人たちだけの話で、その他の多くの国民は景気の良さの実感なんて感じられなかったもんな。

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2022/05/11(水) 09:42:12 

    >>489
    中央値が1104万。
    2000万〜5000万が3割。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2022/05/11(水) 09:43:27 

    年齢別最頻値がほしい
    中流のうちが預金のみなら3000万しかない
    家の頭金で1000万ほどとぶ
    周り見ると金持ちが多くて、そういう家は金融資産2億はあるなと思ってしまう
    世帯年収1600万しかなかったうちの両親ですら、預金は1億はある
    貧富の差が激しいんだと思う
    前澤さんやホリエモンやYouTuberみたいなのが引き上げているのでは

    +1

    -5

  • 496. 匿名 2022/05/11(水) 09:43:32 

    この2年海外旅行も外食もほぼ行かなくなったからお金は貯まった。
    でも貯金1800万は流石に行かないなぁ

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/05/11(水) 09:44:16 

    >>495
    両親ともに75歳です

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/05/11(水) 09:46:10 

    >>25
    給付金配っても、貯蓄ゼロの世帯がたくさんあっても?
    単身はあきらかに貯蓄が低くても?

    +7

    -1

  • 499. 匿名 2022/05/11(水) 09:46:22 

    >>484
    自分の両親や祖父母が、要介護や、病院通いする様になったら、貯金があって良かったと思う様になりますよ。
    高齢者が貯金を持って無かったら、子供が負担する事になります。

    自分達の両親も高齢者になる事をお忘れなく。

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2022/05/11(水) 09:47:57 

    >>464
    がるは真面目に働くことを馬鹿にする人が多いと思う
    ここ最近とくにひどい

    +7

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。