ガールズちゃんねる

新興住宅地に住んでる人

313コメント2022/02/16(水) 13:33

  • 1. 匿名 2022/02/13(日) 17:44:28 

    いますか?
    今検討してる建売がまさに巨大新興住宅地です。

    予算内だし、家の質や設備、近隣環境、営業マンの対応などは今まで見てきた物件の中で一番いいのですが、
    最近複数のトピで新興住宅地は人間関係が悪いからやめておけみたいな書き込みを見て、不安で決められずにいます。

    実際に住んでいる方のお話が聞きたいです。

    +111

    -10

  • 2. 匿名 2022/02/13(日) 17:45:34 

    新興住宅地に住んでる人

    +51

    -5

  • 3. 匿名 2022/02/13(日) 17:45:48 

    年寄りが幅きかせてないからいいんじゃない

    +313

    -24

  • 4. 匿名 2022/02/13(日) 17:46:17 

    子供いないと浮きそうだし、子供いたらいたでもっと地獄そう。道路族も凄そう。そこら中で立ち話してそう。

    +424

    -12

  • 5. 匿名 2022/02/13(日) 17:46:23 

    建売でもそれなりに値段するとこなら良さそうだけどな
    そんなことないのかな
    うちは安い建売だから、周りの民度も…
    創価の集団ストーカーいるし

    +191

    -7

  • 6. 匿名 2022/02/13(日) 17:46:45 

    住んでいますが、そこまで悪いことはないと思いますよ😃
    それにガルちゃん情報は全部が全部正しい訳でもないので気にしないでいきましょう

    +272

    -32

  • 7. 匿名 2022/02/13(日) 17:46:45 

    新興宗教も流行る

    +7

    -22

  • 8. 匿名 2022/02/13(日) 17:47:01 

    普通に不満なく快適だよ
    ユニクロって感じ
    ステータス性とか自己満足とか求めるとあれだけど

    +29

    -10

  • 9. 匿名 2022/02/13(日) 17:47:04 

    同時に越してきた人々が同時に年寄りになって衰退していく
    オールドニュータウン

    +300

    -3

  • 10. 匿名 2022/02/13(日) 17:47:17 

    今時は、みんな共働きだから近所付き合いもないからいいんじゃない?

    +91

    -15

  • 11. 匿名 2022/02/13(日) 17:47:19 

    >>1
    他トピで「横にボスママがきて詰んだ」みたいなのみて笑ったわw

    +151

    -3

  • 12. 匿名 2022/02/13(日) 17:47:32 

    なぜ今まで人が住んでなかったか

    +50

    -0

  • 13. 匿名 2022/02/13(日) 17:47:32 

    私は勧めない
    友達の揉めてる話を聞いたら、とてもじゃないけど

    +179

    -2

  • 14. 匿名 2022/02/13(日) 17:47:39 

    新しい綺麗な家がいっぱい並んでて、たくさんの家族が住んでるんだなって想像できるから、新興住宅地を見るのは好き(笑)
    近くに公園とかもあるし、大きな住宅地なら小学校とかも近そうだし、買い物も便利そうだから住みやすいと思うけどな。人間関係は新興住宅地じゃなくても悪い時もあるし、、運次第だよね。

    +219

    -8

  • 15. 匿名 2022/02/13(日) 17:47:44 

    近所に同じような家が6軒くらい立ってる地域があるけど、朝お母さんたちが3人くらい毎朝立ち話してる。

    +162

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/13(日) 17:47:52 

    住んで3年だけど、私の周りでは多分いざこざはないよー
    どこに住んでもいろんな人はいるしね

    +64

    -2

  • 17. 匿名 2022/02/13(日) 17:47:56 

    いい意味でも悪い意味でも似たような人たちが集まる(年齢家族構成年収)
    めちゃくちゃヤバい単身の不審者みたいなのや偏屈老人や貧困層はいないけれど、差が少ないからかえって格差や価値観の違いが際立って面倒なこともある

    +192

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/13(日) 17:48:04 

    近所の人は、もう当たり外れでしょ。心配しても仕方ない。

    +109

    -3

  • 19. 匿名 2022/02/13(日) 17:48:09 

    そこそこお高い所に住む知人はそんな嫌なことはないと言っていましたので、値段に比例する部分もあるかと

    +85

    -4

  • 20. 匿名 2022/02/13(日) 17:48:16 

    私自身が新興住宅地で育ったけど、楽しかったよーもちろん地区内にいじめっ子とかもいたけどそことは関わらないようにしてたし、低学年までは近所で子ども同士でたくさん遊んでたし、高学年になればクラスの他の地区の子とかと良く遊んでたー
    ご近所でキャンプとかも行ってたよー。

    +8

    -27

  • 21. 匿名 2022/02/13(日) 17:48:17 

    昔住んでいたけど
    住んでいると段々とね色々見えなかったものも見えてくるから
    気にしなくてイイ人と気にならない人はいいのかもね

    +70

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/13(日) 17:48:30 

    子どもはいますか?
    我が子と同年代の子がいる良さもありますが、それに伴う人間関係が密になるので、そこは心した方がいいかもしれません。
    近隣に住む人の民度は、正直運です。

    +142

    -1

  • 23. 匿名 2022/02/13(日) 17:49:17 

    >>1
    ガルトピだけを参考にするのはやめた方が良い。

    +16

    -2

  • 24. 匿名 2022/02/13(日) 17:49:28 

    うちは200戸ぐらいの新興住宅地
    昔からのしがらみがないから楽だよ 回覧板や町内会がないのが気楽 休みの日に集まって掃除とか無理だわ

    +103

    -7

  • 25. 匿名 2022/02/13(日) 17:49:31 

    >>15
    わたしも、こどもが小さい頃毎日したわ。帰りにくいんだよね。深入りしすぎないほうがいいね。

    +66

    -2

  • 26. 匿名 2022/02/13(日) 17:49:44 

    >>1
    友達が買って色々あって離婚して売りに出したよ
    買うときはみんな羨んだすごく素敵な新興住宅地だった
    詳しくはかけないけど、土地柄とご近所のメンバーが悪かった。
    彼女の残した一言
    買う前にその土地が何故新興住宅地になったか
    しっかり調べておくべきだった。

    新興住宅地って色々あるのかな

    +135

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/13(日) 17:49:51 

    >>1
    コミュ力ないときついと思う。子供の幼児期の公園って他のママとの人間関係が辛いけど、それが家に帰ってもずっと続く感じ。赤ちゃん時代から知ってるとか、子供が同い年とかそういうのがずっと付き纏う。そして子供の出来の差が出てくるから、本当にきつい。

    +177

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/13(日) 17:50:40 

    >>9
    わかるわ
    昔は町内会の役員は押し付け合い
    今は暇だから奪い合い

    +58

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/13(日) 17:50:42 

    毎朝道路で立ち話してる主婦が2人いるけど、あとは皆挨拶程度だよ。
    今は働いてる主婦が多いから人間関係は昔よりあっさりしてそう。

    +47

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/13(日) 17:51:27 

    うちは新しい新興住宅地に家を建てて、当時は周りはあまり家が建ってなかったから静かで平和でした。そのあと家を建てて越してきた家族が軒並み道路坂で常識のかけらもない人たちばかりでした…。自分達が後から引っ越すならある程度近隣住民の質なんかも分かるけど後から引っ越してくる人たちのことまではさすがに分からない。本当に大失敗したなぁって感じです。かといって引っ越すわけにもいかないから我慢するしかない。

    +100

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/13(日) 17:51:27 

    なんかガルちゃんだと
    新興住宅地って道路族だらけで
    治安悪いみたいな意見ばっかだけど
    私の住んでるとこは全然そんなことないなぁ。
    これって超超超ラッキーってことなん?

    +112

    -8

  • 32. 匿名 2022/02/13(日) 17:52:21 

    「そこの家は外壁を塗り替えた」とか「あそこの家はまた車を買い替えた」とか、そんな話ばっかり聞く。住んでる住民によって当たり外れが大きいと思う。常識的な人が集まってる新興住宅地もあるんだろうけどね😢

    +94

    -2

  • 33. 匿名 2022/02/13(日) 17:52:26 

    >>1
    周りのママがほぼ同世代になるから関係が煩わしいよ。仕切りたがりのアクティブママとかいたらバーベキューとかやりたがるし自分だけ誘われないとか誘うとか

    子供がいるなら子供も同世代、同じ学校、塾、クラブ、習い事とかになってくる。
    夏になったら皆が外のガレージでプール。

    試しに他の出来上がってる分譲地(他社でも何でも)を見学してみては?車で地区の中を走るだけでもかなり空気感わかるよ

    巨大な学校みたいな感じで息が詰まる

    +177

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/13(日) 17:53:34 

    同世代の夫婦が多いから、子供も同じ学年の家庭が一世帯はいる。
    気の合わない人だと大変。

    +44

    -1

  • 35. 匿名 2022/02/13(日) 17:54:51 

    >>24
    いいね、住みたい!

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/13(日) 17:55:04 

    >>3
    逆。私鉄沿線の大規模新興住宅地は年寄りが多い。

    +3

    -6

  • 37. 匿名 2022/02/13(日) 17:55:44 

    >>1
    地名だけはしっかり調べた方がいいですよ
    〇〇台とか〇ヶ丘とかは注意です

    +50

    -6

  • 38. EXILEガールズ 2022/02/13(日) 17:56:56 

    新興住宅地に住んでる人

    +0

    -23

  • 39. 匿名 2022/02/13(日) 17:56:59 

    街並み綺麗し好き
    でも金太郎飴みたいに同じような家並んでるのはちょっと気持ち悪くなる時ある

    +8

    -4

  • 40. 匿名 2022/02/13(日) 17:58:28 

    >>36
    昔の若者じゃない?

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/13(日) 17:58:52 

    運です

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/13(日) 17:59:08 

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2022/02/13(日) 17:59:16 

    >>1
    全てに満足できているなら、良いのでは?
    後は住んでみないとわからないことも多いと思います。
    家探しって迷い始めるとドツボにハマって決められなくなるから、直感を大事にするのも手かと。
    ご近所さんがどんな人になるかは、運ですしね😃

    うちの場合はご近所さんは共働きのご家庭が多く、子どもの年も離れているので思ったほど付き合いも濃くならずで快適ですよ。

    +25

    -3

  • 44. 匿名 2022/02/13(日) 18:00:05 

    >>1
    新興住宅地と言っても土地柄もありますし、ピンキリですからねぇ

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2022/02/13(日) 18:00:38 

    年収は似たり寄ったり

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/13(日) 18:01:42 

    うちは特にトラブルなく過ごしてるけど…
    お隣さんは同学年の子ども同士のトラブル(いじめの一歩手前)でかなり嫌な思いをされてるみたいです
    相手の家庭が子沢山の放置親なので、そういう家庭の子と自分の子が同学年になっちゃうと大変かもですね

    +70

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/13(日) 18:02:30 

    >>1
    役員系もけっこう回ってくるよね。
    年寄りがいる地区なら暇なお年寄りが色々やってくれるけど。

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/13(日) 18:03:32 

    ガルちゃんの情報鵜呑みはあんまり良くないよ。

    何回か色んな時間帯に
    その辺歩いて見てみるのも分かることあるよ!

    +7

    -4

  • 49. 匿名 2022/02/13(日) 18:03:43 

    リセール出来るとこだったら検討しても良いかも。住んだ後に合わないのに売れそうにもなく我慢しながら住むのは辛い。バリューが大きければ尚良。

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2022/02/13(日) 18:04:51 

    新興住宅地でも通りによって雰囲気違くなるよ
    本当にメンバー次第
    集まり好きが二人いたら道路族、井戸端会議になる
    そういうのが好きな人はいいけど

    +44

    -1

  • 51. 匿名 2022/02/13(日) 18:04:52 

    >>1
    価格帯が低いと低レベルな人が集まることも多いですが、どんな家でも人に恵まれるかは運だと思います。

    +51

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/13(日) 18:05:09 

    常識的な方かちがほとんどです。

    ただ、息子たちに野球やらせてる一家がいて本当にうるさい。
    道路でキャッチボールしたり、バッド振り回したりやりたい放題。
    親は注意するどころか、一緒にギャーギャー騒いでいる。最近はタイヤで鍛えてるらしく道路で転がして遊んでる。いい加減にしろ!

    +64

    -1

  • 53. 匿名 2022/02/13(日) 18:05:15 

    >>3
    それは思った。
    私が住んでる場所は年寄りが多くて、挨拶をしてもまともに返してくれないし無視してきたり感じが悪くて辟易してるけど、妹が新興住宅地に家を買ってたまに遊びに行くと挨拶は感じ良くしてくれるしいいなぁと思う。

    +17

    -9

  • 54. 匿名 2022/02/13(日) 18:05:18 

    住む前に何度見に行っても分からないよ
    住まないとまじで分からない

    +67

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/13(日) 18:05:33 

    うちの近辺だともともとは田んぼだったところが多いから地盤が弱そう

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/13(日) 18:08:27 

    >>6

    Google検索すると

    後悔
    うるさい
    道路族
    馴染めない
    デメリット

    って出てくるのよね。

    +39

    -4

  • 57. 匿名 2022/02/13(日) 18:08:53 

    >>33
    子供がいると同じ小学校、登校班も一緒なんでトラブルあると本当大変。
    引っ越しした当初は子供と同じ年の子達がいてすぐ仲良くなって良かったと思ったし親御さんとも良好なお付き合いができていたけど、子供同士のいざこざからその親御さんとも険悪になってしまったよ。

    +86

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/13(日) 18:10:20 

    >>26
    へーもっと詳しく知りたい!

    +37

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/13(日) 18:10:59 

    子供居たら同じ保育園幼稚園小学校中学校になる確率高いからね

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/13(日) 18:12:26 

    色々と気にしないタイプなら新興住宅地でもいいと思う。
    ただ、最後に来たやつでガラッと変わるパターンもある。

    ウチがそうだった。道路族ができ、似た者が裏の住宅地に集中した…。

    +41

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/13(日) 18:12:43 

    >>1 新興住宅地で生まれ育ち、もう結婚して家は出てますが実家はそのままです。仕事や育児、家族仲などが順調にいけば楽しいんだろうなと笑 言葉悪いですけど、カーストの低くても真ん中以上に居続けられるのなら住んでもいいかなってくらいです。でも人生は長いし、何があるか分かりませんからね。私はそれなりに幸せに過ごした方だとは思いますが、中学生くらいになってくると、「あ、こういう所で暮らし続けるのはなかなかしんどいな」と悟りました笑 離婚とか失業とか引きこもりとか…、家庭に何らかの問題を抱えると結構大変かもしれません。実際、そういったご家庭の辛さも見てきたし、噂もたくさん聞きました。

    +53

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/13(日) 18:13:01 

    >>56
    ネットは全部が全部正しいと限らないので(汗)

    +11

    -12

  • 63. 匿名 2022/02/13(日) 18:13:04 

    >>1
    ガルちゃんではなくてリアルで人の話し聞いたり旦那さんとよく話し合って決めるのがいいと思うよ。書いてる人いたけど悪いことのほうが少ないよ。めっちゃいいことばかりでもないと思うけど。ガルちゃんの関連トピ見て不安になったのにガルちゃんでトピ立てて聞いてるのはなんでかわからんけど笑

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2022/02/13(日) 18:13:36 

    同年代が多いから子供の年齢も同じぐらい
    幼稚園ぐらいの小さい時はいいけど、中学高校と学力差が出てくると辛いかも
    高校とかは制服でとこの学校かわかっちゃうしね

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/13(日) 18:13:51 

    >>9
    それはあるね
    15年前だけど子供が進学とかでどんどんいなくなり、
    平日はワイワイしてた道路族やキャッキャしてた子供の声もしない

    +51

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/13(日) 18:14:49 

    30年後には老人タウンに…

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/13(日) 18:15:32 

    >>3

    いや、でも『新興住宅地=ほとんどが20代~30代の夫婦』っていうのもそれはそれで欠点があるよ。

    ●若い世帯=小さい子供が多いからボール遊び、道路族、騒音などのストレスが多い

    ●変なライバル意識(同い年の子供がいる場合など)

    ●住人が同じような時に同じような年齢で住み始める→50年後、そのエリアの高齢化が問題になる(空き家問題など)


    私の住んでる市にも『かつて新興住宅地だったエリア』があるけど、住人全員が同じような年齢で同時に住み始めたから、そのエリアだけが一気に高齢化してニュースで特集とかが組まれてるもん。

    (空き家が目立つだの、高齢者ばかりで…だの)

    私はバランスよく高齢者も若い人も入り交じってる場所に家を立てたけど、これで良かったと思ってる。

    近所に自分と同じような年齢の奥さん(30後半ぐらい)が2人いるけど、いちいちこっちの身なりや家族構成とかをなんとなくチェックしてるような雰囲気があるし、私は同世代ばかりだと逆にキツい。

    お年寄りもたまにウザイ人はいるけど、お年寄りはこっちにライバル意識を持ったりもしないし、穏やかなお年寄りなら若い人よりラクだよ。

    その区画が一気に寂れて行くより、古い家が壊されたり新しい家が建ったりしてバランスよく循環していく街並みの方が健全だと私は思う。

    ちなみに、老人の家はバーベキューもしないし、静かだよ。

    バーベキュー、道路族、ボールをこっちの車や外壁に当てて来るって『子供』だからね。

    高齢者よりタチ悪いよ。

    若い夫婦はこっちの敷地を『近道』と称して子供に通らせるような図々しい人が多いし(近道だからここを通りなさい~)、私は高齢者よりも若い夫婦の方がずっと苦手。

    +120

    -3

  • 68. 匿名 2022/02/13(日) 18:15:42 

    >>26
    友達のことにすごく詳しいんだね。

    +1

    -26

  • 69. 匿名 2022/02/13(日) 18:16:25 

    >>37
    その二つはなんでヤバイの?

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/13(日) 18:17:10 

    大型の住宅地なら、両隣と向かい、裏がまともな人ならさほど問題ないと思うな。
    うちは、向かいの夫婦が小型犬を多頭飼いしていて、一日中キャンキャン吠えさせっぱなし。
    地獄の日々ですわ。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/13(日) 18:17:43 

    >>61
    新興住宅街で自閉症の子供の育児は大変でした
    みんな同じ幼稚園バスなのに、うちだけぽつんと療育センターのバス
    BBQやビニールプールにも呼ばれないし、家の前でみんな遊んでて会いたくないから
    出かけることもできず引きこもったり
    誰もいない遠くの大きい公園に車で行って遊ばせて帰ってくると家の前で子供が遊んで
    ママさんたちが立ち話している…
    兄弟もいなく自閉症の子供1人だか辛くて精神病みました

    +109

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/13(日) 18:17:55 

    >>60
    最後の方は値下げとかされるからね

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/13(日) 18:18:52 

    同じくらいの世代が多いから人間関係恵まれれば快適に暮らせると思う。
    ただ、高齢になったときに周りもみんな高齢だから活気がなくなったり地区の当番ものがあると大変そう。
    うちは高齢世帯と子育て世帯が半々くらいの場所に建てたんだけど、ここ数年で高齢世帯が老人ホームに入ったり独り暮らしになったりして「高齢で掃除当番や回覧板まわすのが大変になったので免除」って世帯が出てきた。
    みんなが高齢世帯だったら大変だろうなと思ったよ。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/13(日) 18:19:19 

    >>72
    あぁ……最後の最後で変なのが越してくるパターンか……

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/13(日) 18:19:56 

    シャボン玉好きの家があって、子供がみんな真似しちゃって洗濯物外に干せない時期があった

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2022/02/13(日) 18:20:08 

    >>59
    どこに住んでてもそれはあるんじゃない?

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/13(日) 18:21:03 

    職場が新住民の土地なんだけど、近所付き合い大変みたいだよヽ(;´ω`)ノ

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/13(日) 18:21:10 

    道路族が多い。
    同じ通りには幸いいなかったけど、家の前でキャッチボールされたらたまらん…
    他人の車にでもぶつけたらどうすんだか…
    子供だけじゃなくて、親も一緒になって遊んでるから呆れる。

    公園行けばいいのに。

    +29

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/13(日) 18:21:20 

    >>51
    ほんとそうなんだよね
    前に住んでたマンション、ほとんどは常識人だったけど、医者夫婦が挨拶できないお礼言えない変わった人たちだった
    お金稼いでても常識人とは限らない

    +35

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/13(日) 18:21:33 

    両隣が友達同士の家でBBQやるから最悪だった
    外でバスケットとかやってバンバンいう
    でも中学生くらいで子供同士が仲違いして静かになった

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/13(日) 18:22:12 

    >>31
    うちもそうだよ
    共働きが多いせいか平日の日中は留守宅が多いし、週末はそれぞれ家族と過ごすので近所付き合いはほぼない
    他人に迷惑をかけないって常識ある人ばかり
    ちょっと年数経ってる400世帯の新興住宅地

    +51

    -4

  • 82. 匿名 2022/02/13(日) 18:23:00 

    メニエールで倒れて救急車呼ばれたときに、ご近所の色々な人に聞かれて説明しないといけなかった

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/13(日) 18:23:02 

    >>1
    最近は戸建ても安いから、それなりのが多いよ。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/13(日) 18:23:55 

    うちは半注文住宅という大型分譲地に買いました

    大型分譲ばかり売ってる住宅会社で実際近隣トラブルが非常に多いので住宅会社も客を選ぶと言っていました

    住宅会社にその辺ズバッと聞いてみては?

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/13(日) 18:23:59 

    >>7 流行るっていうか、知らずにそういう方と親しくなると、勧誘されたり断ったら無視されたりはあるあるだよね。ご近所さんだとどちらかが引っ越さない限りお付き合いはそれなりに続くからキツい。ほんとキツい。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/13(日) 18:24:10 

    >>68
    すごく詳しくないです〜
    普通です。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/13(日) 18:24:26 

    >>9
    大体20年したらゴーストタウンになります

    +57

    -1

  • 88. 匿名 2022/02/13(日) 18:24:51 

    >>31
    私のところも全然そんなことないよ。ガルちゃん見てると不思議なことって多いよね。

    +12

    -4

  • 89. 匿名 2022/02/13(日) 18:26:25 

    >>82
    そうなんだよね。救急車なんかは目立つから聞かれるのは仕方がないかなと諦めつくけど、珍しいお客さんや業者の車なんか止まっててもご近所さんは見てる!w常に監視されてるみたいなもんだよw

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/13(日) 18:27:17 

    駅から遠そうなイメージあるから将来売ってそれでマンション買うとかは無理そうだけど
    ファミリー層で住みきるって思ってる人には良いと思う

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/13(日) 18:28:19 

    子供が小さいうちは専業主婦や育休中が多いから結構親同士が喋ったり住宅地の公園で一緒に遊んだりする
    でもだんだんと子が大きくなると働く人が増えてきて保育園とか学童保育や習い事とかで挨拶ぐらいで済ませることが多くなってくるから楽になるよ

    小さい頃は少し近所付き合いがめんどくさいかも

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/13(日) 18:28:37 

    >>4
    浮きそう!地獄そう!立ち話してそう!全部想像でワロタw

    +20

    -20

  • 93. 匿名 2022/02/13(日) 18:29:24 

    放置子とまではいかないまでも、自主性を重んじるマイペース育児のお宅の子供が
    遊びにくるのに悩まされてた。お菓子までは要求しないけどお茶のお代わりは頻繁だし、
    近所だから居留守もできないし

    +18

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/13(日) 18:29:34 

    自治会が妙にやる気があってさ…しんどいわw
    それというのも、私が住んでる新興住宅地は近年県内のモデル地区に指定されたらしくて景観の維持がどうとか言ってて、月一回の割合で清掃だよ。
    くそめんどくさい。
    いらんことすんなよって感じる。モデル地区から外す方面でやる気出してくれ…。

    +5

    -3

  • 95. 匿名 2022/02/13(日) 18:30:18 

    >>1
    完全に土地柄と運によると思う。
    庭や道路で子供を遊ばせてる人が多いから奥に行く程近所付き合いが濃厚なイメージです。
    うちは出入り口の真横だけど、挨拶くらいしかご近所付き合いはありません。
    子供を庭で遊ばせる事はあるけど他の家からは見えないし、道路で遊んでる人達も出入り口付近は危ないから子供を遊ばせないので。

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/13(日) 18:30:34 

    すんごくくだらないんだけど
    だいたい皆稼ぎ具合同じぐらいなんだろうけどうちはけっこう貧乏で子供達も仲良しなんだけど新興住宅地内で子供同士が結婚まで発展した場合ちょっと恥ずかしいわ

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2022/02/13(日) 18:30:40 

    思えば.......この選択ミスから人生が狂っていった
    まさか.......

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/13(日) 18:30:44 

    >>5
    創価の集団ストーカーてなんですか??!

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/13(日) 18:33:31 

    >>69
    水田地帯とかを埋め立ててかさ増しさせて土地を作ることが多いから水害に弱い

    +27

    -5

  • 100. 匿名 2022/02/13(日) 18:34:32 

    >>96
    くだらんけど、わかるわ
    うちの周りは医者のお宅が多いのよ。子供同士が友達なんだけど、ちょっと「医者かー…この格差www」ってなる。

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2022/02/13(日) 18:35:32 

    >>37
    周辺地域の古くから住んでる人は「あそこは本当は家を建てちゃいけない場所だった」とか、「昔あそこは部落だった。今はそういうのなくなってきてるけど、私なら建てない」とか言う人がいる。

    +28

    -3

  • 102. 匿名 2022/02/13(日) 18:35:41 

    >>67
    うちの近所にもバブル期に1億超えた新興住宅地があるけど、めちゃくちゃ田舎の田畑にプライドの高い人ばっかり集まったからそこだけ浮いてるw

    今は年寄りしかいなくて、しかもプライド高いままだから孤立したまま。

    当時1億超えても今じゃ1000万以下でも売れない。
    大手メーカーの中古ですらね

    +23

    -2

  • 103. 匿名 2022/02/13(日) 18:36:05 

    >>68
    友達だから詳しいんじゃない?
    友達いないから分からないの?

    +31

    -2

  • 104. 匿名 2022/02/13(日) 18:36:22 

    >>93
    近所の人もそれで悩んでた。
    隣の家の子が放置子兄弟で、早朝ピンポン、ドア開けたら勝手に上がり込んでくるって。
    隣人、近所の人って本当に運だよね。

    私昔幼稚園で働いてたんだけど、お母さん達からそういう悩みをよく相談されてた。

    +29

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/13(日) 18:38:06 

    >>1
    似たような家族構成の同年代の者達が、よーいドン!で新生活をスタートさせる。
    何から何までが比較の対象となる。
    旦那の稼ぎや子どもの成長、その他日常の全てがレースの種目になる。
    見栄っ張りな人や、負けん気の強い人は大変だと思う。
    でも、うまく付き合うことができれば、有益な情報を得たり、困ったときに助け合えたりして楽しく暮らせる。
    どうなるかは、あなた、旦那、子どもがいたら子どものタイプによるところが大きいと思う。

    +46

    -3

  • 106. 匿名 2022/02/13(日) 18:40:34 

    道路で遊んだり、自転車に乗る練習してる
    せまい庭や駐車場でバーベキューをしてるとこも多い
    小さい子供がいる家庭ばかりなのでお互い様という心がないと住めない

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2022/02/13(日) 18:40:57 

    >>71
    私が書いたと思うぐらいその通り。
    私も障害のある子しかいなくて健康な子がいないから同じ住宅地の人達と交流がなくて浮いてる。

    もし子供が障害とか病気があるとか訳ありの家庭の人は新興住宅地に住まないほうがいい

    +56

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/13(日) 18:41:54 

    >>9
    うちの実家だ!
    私が子供の頃は親世代も若くて勢いがあっだけど、子供達はみんな出ていってしまって、すっかり暗くなっている。本当に街全体がどんよりして感じるの。
    子供の近くに引っ越したり、両親亡くなったりして空き家になっても、買い手が付かない。
    最近、なんとかかなり安い値段で買い取ってくれる不動産屋があるらしくまだ売れるだけマシと売ってるみたいだけど、不動産屋さんがその後リフォームして借家で出してる。
    でも老人ばっかりの田舎の街の、安い借家借りる人なんて訳ありしかいないので治安も悪くなってきてます。

    +50

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/13(日) 18:41:58 

    子どもたちは同級生が多くて楽しそう。大人は大変なこともあるけど。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/13(日) 18:43:34 

    新興住宅地って災害に弱そうなイメージだから、旧地名とか調べたらいいかも。広島で大水害のあった土地は八木蛇落悪谷(うろ覚え)とかいうとんでもない名前が開発でシンプルななんの変哲もない名前になってた

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2022/02/13(日) 18:43:57 

    ネットみてたらじゃあどこ住めばいいん?としかならないw場所による!まずは自分で歩いて散歩してみたらいいよ。不動産屋にも話をきいてみて!あの地区は組合が大変とか教えてくれたりもするよ〜

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/13(日) 18:47:38 

    将来売れない

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/13(日) 18:49:54 

    私はむしろコミュニケーションが苦手なので同じ環境の人が沢山いると学校の事とか誰かしらに聞けるから良かったです。子供達もお友達が作りやすいと思います。井戸端会議はよく見かけるけど広いしあまり気にならないです。自宅の前とかだったら嫌ですが。

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2022/02/13(日) 18:50:09 

    >>95
    私、袋小路の近くの家で後悔してる。
    子供と親が袋小路に集まってうるさいし、私が車を出す時にジロジロみられてうるさいし。

    住宅地の出入り口付近にしたらよかった。

    +45

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/13(日) 18:52:30 

    道路族マップをチェックしたほうがいいかも。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/13(日) 18:53:18 

    >>4
    大丈夫今時夫婦お2人のお宅多いです。
    というか昔から一定数いるけどSNSとかなくて今みたいに目立たなかっただけかなと思います

    +26

    -3

  • 117. 匿名 2022/02/13(日) 18:53:49 

    >>9
    15歳で越してきた時はどの家も小学生の子供が多くて住宅街も賑やか、スーパー、学校も新しく建ってって感じでこの大きな住宅街の為にいろんなのが整備されて住みやすかった。
    あれから35年、、、
    その時の子供たちは巣立ち高齢になった親世代だけが残り明るかった住宅街が寂しい感じがする住宅街になってる。

    +50

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/13(日) 18:54:29 

    >>1
    子供が小学校にあがるタイミングで買いました
    未就学児の家庭が多かったから、未就学児家庭は公園とかでママ友とか大変そうでしたが
    こちらは小学校だったので、昼子供は学校行くし
    私はパート行くのでなんの問題もなかったです
    今子供が高校生になって、未就学児だった子供たちも中学生になって
    昼間、みんな働きにいってゴーストタウンみたいになってます

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/13(日) 18:57:29 

    >>113
    自宅前だと嫌なのよ
    うちは小屋の前に柵を立ててないのでコンクリートの外構の上に子供が勝手にすわって遊んでる
    たまに遊んだと思われる枯れた草や花が置きっぱなしになってたり、ママさんも座って井戸端会議してる
    私がいる時はいいけどいない時も、集まる場所みたいになって正直嫌だよ

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/13(日) 18:57:45 

    私の友人は大型じゃないけど住宅地の一角に他害の男の子のお家があり身体も大きく近所を全裸で徘徊していて友人宅は娘だから引っ越してた

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/13(日) 19:01:06 

    >>107
    本当にそう思います
    同じ障害があってお年寄りばかりの住宅街に住んでた療育仲間のママさんは
    遊ぶ時は車で公園に連れて行ってて、家の前はお年寄りが散歩してるだけだから
    気楽だと言ってました

    +28

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/13(日) 19:01:14 

    本当に運だと思う

    知り合いは新興住宅地内に他所の兄弟夫婦が住んで身内が居るからってボスみたくなってるって
    ライン交換とかもさせられたらしい

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/13(日) 19:03:24 

    >>96
    漫画でよく幼馴染のご近所で付き合うとかあるけど
    親は複雑だよね

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/13(日) 19:04:47 

    友達のところが近所を巻き込んでハロウィンイベント(子供たちが一軒ずつまわるので良かったらお菓子用意しといてください!みたいな)してるらしく、私には無理だと思った。
    近所にイベント好きなお母さんがいると色々ありそう。

    +32

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/13(日) 19:05:10 

    >>4
    私道、家の奥が新興住宅地ですが正に道路族に困っています…
    後から開発されたので引越して来た時にはまさかこんな事になるとは思わず。
    オープン外構なので敷地内に入ってくる、車にボールの跡や水風船の残骸が付いている、車で出入りする時にも避けてくれない、小さな三角コーンを立ててスケボーの様な物で走り回っている、敷地内にあった野鳥の巣を壊される(ヒナが死んでしまって埋葬しました)等
    外遊びがうるさいレベルではなく非常識過ぎて困っています
    道路族は保護者の方からして非常識なので隣家は家の敷地からご自宅の庭木の剪定をしていたり洗濯物を干していても水を撒いたりします…
    ご本人に言っても無駄
    こんな事になるのが分かっていたら引越して来なかった…

    +68

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/13(日) 19:05:20 

    主です。早速の書き込みありがとうございます。
    もうすぐ子供3歳ですが未だにママ友ゼロのコミュ力底辺ママです…

    確かにガルちゃんを鵜呑みにするのは良くないとはわかってますが、
    自分や旦那の同僚、不動産会社とかに相談してみるとみんな口をそろえて「古い住宅地は派閥があるからイジメとかあるかもしれない、新しい住宅地はみんな新しい人だから派閥とかないし仲良くなりやすい」と言うので、ガルちゃんとは正反対すぎて逆によく分からなくなりました…

    今検討してるハウスメーカーを旦那がすごく気に入ったので、私が強く反対しない限りは決まりそうなので焦ってます

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2022/02/13(日) 19:08:05 

    >>27
    実家が都内郊外の
    新興住宅地だったけど理解できる
    同じ様な年代家族構成の家ばかりだから
    子供いたら人間関係は濃くなるよね

    +18

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/13(日) 19:10:37 

    >>124
    家これ前もって連絡なく急に来たよ
    ピンポン鳴って出たらハッピーハロウィン♪みたいな…
    家の子も行きたがったけど連絡もなしにご迷惑だから止めた
    後からご協力ありがとう♡みたいなLINE来たけど先に言っといてよ…ってなった

    +21

    -1

  • 129. 匿名 2022/02/13(日) 19:13:03 

    >>126
    昔からある住宅地も新興住宅地も結局運でしかないよ
    昔からある所も雰囲気とか道路族は何度か見に行けば分かる事もあるけど結局住んでみなきゃ分からない
    新興住宅地も結局そこに住む人次第

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/13(日) 19:13:06 

    良くも悪くも人付き合いがある
    小1の娘は玄関開けてすぐの公園に行くとだいたいお友達がいて暇だと遊べるから楽しそう
    でも学校終わりいつも遊ぶ約束をしてくるから宿題後回しにすることもたまにあり、自宅学習の時間が取りにくいかも
    そして親同士の付き合いもある
    でも顔合わさない人は合わさないから気まずくなれば引きこもれば大丈夫

    大型分譲地買って今のところ後悔はないかな

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/13(日) 19:14:08 

    >>1
    とりあえず同じような子育て世代とかが住んでるから習い事や持ち物進学の格差でチーンてなる
    金持ちならよろし

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/13(日) 19:15:30 

    道のきれいさ、営業マンの丁寧さは本当に素敵なのですが、子どものいない夫婦なので浮いちゃうのかしら…と不安に思ったりもします。
    整備されているのでウォーキングしたりするのには最適なのですが…

    このトピで勉強させてもらいますね。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/13(日) 19:15:55 

    >>99
    あきらかに台地や山のところも多いよ
    低地なのにそういう地名だったらそうかもね

    +23

    -1

  • 134. 匿名 2022/02/13(日) 19:16:12 

    >>13
    年が近いともめるんだよね。そして一度もめると取り返しがつかない。

    +28

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/13(日) 19:16:15 

    >>96
    貧乏って言っても家買えるぐらいだから、底辺ではないでしょ

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/13(日) 19:17:40 

    まだ土地を選べるなら袋小路じゃなくて道路側とか住宅地の入口とかにしたら付き合い少ないかも

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/13(日) 19:17:47 

    >>126
    とりあえず足を運んだ方がいいよ
    平日昼間夜休日の昼間夜で雰囲気だいぶん違うよ
    道路俗がいたり住んでる人の雰囲気やゴミの捨て方やそこの公園で子供遊ばせてみたりしたらだいたいわかる
    私はめんどくさそうでやめて他のところにした

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/13(日) 19:21:29 

    >>126
    もう住んでる人もいる感じなのかな?
    皆建売なのかな?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/13(日) 19:22:06 

    >>126
    新興住宅地こそ派閥がっつりできるよ
    同じ幼稚園とか同じスポ小とかその中でも仲悪いとか

    +34

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/13(日) 19:25:05 

    >>31
    新興住宅地って山や広大な施設の跡地を切り拓いて出来た新しい街、だよね。数百軒規模でそれぞれ50坪以上あって区画が整備されている。
    ガルちゃんでよく出てくる道路族の住宅って既存の街にあった大きめの土地に無理矢理数軒詰め込んだイメージ。別物のような気がするね。

    +28

    -4

  • 141. 匿名 2022/02/13(日) 19:27:00 

    >>68
    心許す友達居たことない?
    かなり詳しく相談したり吐露するよ

    +18

    -2

  • 142. 匿名 2022/02/13(日) 19:29:33 

    >>1
    新興住宅地に住んでるけど、仲間ハズレ、仲間割れ、エグいよ。
    私はボスに外されてるよ~!

    +36

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/13(日) 19:30:07 

    >>101
    まったく気にならない

    今はそういうのない ならいいじゃんねえ

    +2

    -8

  • 144. 匿名 2022/02/13(日) 19:30:47 

    私自身がバブル期に開発された新興住宅地で育ったけど、親も子供も地獄だった。

    隣近所同級生だらけだから何かと比べられるし、家の大きさや旦那の職業、子供の出来でマウンティング合戦。

    私は出来が悪かったから親も近所のボスママによくマウントとられてて、私の将来の為ってよりは周りを見返すためにいい高校にいけって感じだった。

    今ではゴーストタウンで若者はほぼいないし、山の上にあるある種の隔離された村みたいだからみんな息苦しいだろうな。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/13(日) 19:32:07 

    >>38
    どういう意味?

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/13(日) 19:33:24 

    >>31
    普通な人は別にコメントしないから困ってる・おすすめしない人の声が目立ってるのかなぁと…

    +9

    -2

  • 147. 匿名 2022/02/13(日) 19:33:48 

    >>143
    人が絡む因縁じゃなくて災害が絡む因縁でそう語り継がれてる土地多いよ

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/13(日) 19:34:48 

    >>139
    そう
    下手したら子供が大きくなっても部活でレギュラー取れた取れない
    どこに進学したみたいなので村八分になる事もあるみたいね
    私の友達がそれでお子さん中学生の時に子供同士のイジメに発展しちゃってた
    相手は自分が被害者みたいに周りの同情を買って友達家族を弾いたんだけど、部活の連絡さえもらえなくなったって…
    時間変更でお弁当が必要になったのに知らされなかったりして本当に大人がやる事か?って思ったよ
    田舎だから私の子供も同じ学校だったんだけどさ、下の子同士のイジメにもなって呼び出しされたりして
    子供が大きくなったら付き合わないでいいって言うけど、学校だけが繋がりならともかく家が近いとそうでもないんだよね…

    +15

    -1

  • 149. 匿名 2022/02/13(日) 19:38:44 

    >>147
    なるほど、災害は嫌だね…
    特に土砂崩れが怖すぎる

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/13(日) 19:42:15 

    >>67

    高齢者も70代や80代だとそもそも家からほとんど出ないし夜19~20時には寝るし、害なんてほぼ無いよね。
    2件先の老人ですら会うのは年に1回の町内会費を集める時だけだったりする。

    老人は基本的に引きこもりだし、自分の家の庭で花を見てるぐらい。

    家の物を壊されたり、何かトラブルがあるとしたら高齢者よりも「小さい子供がいる家」の確率の方が高いと思う。

    若い世代はアクティブだし、毎日なんだかんだで外に出てくるし、トラブルの可能性は年寄り以上に高い。

    私も子供が多い場所は無理。

    +34

    -2

  • 151. 匿名 2022/02/13(日) 19:42:20 

    >>105
    旦那の稼ぎ大きいなー。あと稼ぎはそうでもなくても親が金持ちで頭金たくさん出してもらってほぼローンなしとか高級車乗ってたらとか妬みの対象になるらしい。言わなきゃいいのに、家に上がるほど親しくなると、旦那さんの勤め先にそぐわないお金かけたインテリアだったりするとそういう話になるらしい。友達の話だけど。

    +29

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/13(日) 19:42:28 

    わぁ!綺麗!こんなところで子育てしたいわー!って住宅街はそれぞれがお金もかけなきゃなんないし、手入れもしっかりやらなきゃなんないから、ズボラな人は大変だよ。私の実家はガーデニングが盛んな地域で、暗黙の了解で住人は庭を綺麗にしないといけない。幸い私の母は庭いじりが好きでうまくやってたけど、近所の友達のお母さんはいっつも文句言ってたw
    外壁塗装の営業さんがこの地域は1件とれば、どんどん契約取れるって言ってたわw

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/13(日) 19:42:33 

    >>67
    確かに。
    実家が新興住宅地だったらしくて、子どももみんな同じくらいの年齢で、近所の友達は歳近い子が多くて楽しかった。
    でも親世代は今60代。今はまだ働いてる人も多いけど、20年後とかは空き家問題になるのかもな。

    +14

    -1

  • 154. 匿名 2022/02/13(日) 19:50:29 

    >>107
    逆に失礼だけど発達グレーなんじゃ?みたいな子がいて迷惑かけられて、言っても通じないし逆ギレで庭にイタズラされて腹立ったことある。
    新興住宅地みたいな所に住んでると、ここはあなたの家ではないんですけど、、って言いたくなるような、人と人との境界がない人がマレにいると感じる。
    その子だけだったけど。
    こっちの方が家にいるだけなのに、そのお母さんには言わないと嫌がってることも気づかないからだんだんなんで私がいちいち言いづらいこと注意しなきゃならないわけ!?とストレスで病んだよ。

    +22

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/13(日) 19:52:33 

    >>125

    引っ越してきた頃は閑静な住宅地でもあとから新興住宅地になられたら本当積むよね
    うちも回りのたんぼや畑が売られて新興住宅地になったらBBQやる家や道路族増えて騒がしくなったので耐え兼ねて引っ越した

    +38

    -1

  • 156. 匿名 2022/02/13(日) 19:52:43 

    >>5

    創価にストーカーされるとかどんだけあんた人相悪いん

    +1

    -11

  • 157. 匿名 2022/02/13(日) 19:53:53 

    >>58
    新興住宅地、何故古い家がないかとか、沢山の土地にそれだけ新しい家が立つのか考えたらわかるでしょう。
    違うところもあるけど私の知ってるところはほぼそれ。だから私は少なくとも新しい新興住宅地は買わない

    +13

    -15

  • 158. 匿名 2022/02/13(日) 19:58:07 

    >>33
    巨大な学校
    まさにそれだわ

    +41

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/13(日) 19:59:02 

    >>150
    コロナ禍だと老人が家に居るからこそのクレームみたいのもあるよね
    こっちも籠もらないといけないから子供の声だとか庭で遊ばせててもうるさいとか
    何処までが許容範囲なのか人によって違うから怖いよね

    +4

    -10

  • 160. 匿名 2022/02/13(日) 20:00:05 

    友達がご近所さんとのグループラインがしんどい言ってた

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/13(日) 20:00:13 

    >>27
    同年代で子供いたりしたら近所つき合い密になるから気配りできるコミュ力高めな人ほど疲れるよ
    ある程度鈍感な人じゃないとストレス増える

    +31

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/13(日) 20:02:27 

    >>160
    うちの知り合いも言ってた
    知り合いは巨大じゃなくて小規模な新興住宅地だったけどだからこそ息苦しくなるみたい
    でもそのうちの一軒の家がわりと誘いとかもスパッと断る人だったみたいで誘いあっても断りやすいみたい

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/13(日) 20:03:55 

    >>9
    人だけじゃなく建物も劣化するし、空き家にも増えて本当にゴーストタウンに見えるよね
    建売区画が特に酷い有り様になってる所知ってる

    +26

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/13(日) 20:06:57 

    >>1
    主さんはお子さんがいるのかな?
    子供がいて道路族支持派で玄関前でBBQとかプールとかテント張って大騒ぎとか
    たくさんする予定で近所にかかる迷惑なんてお構いなしな人だったら向いてると思う
    ただしトラブルは覚悟したほうがいいかと

    子供はいなくて静かに暮らしたいなら絶対に勧めない
    全員が人並みの常識人で平和な場所もあると思うけど
    それは宝くじに当たるくらいラッキーなことだと考えたほうがいいよ

    どうしても子供に焦点が当たってしまうけど一番確率の高いトラブルだからごめん

    +33

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/13(日) 20:07:06 

    >>126
    派閥は新しくて同世代の家族が集まる住宅地の方ができるよ

    +19

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/13(日) 20:08:45 

    >>155
    私もよこだけど、こうやってまともな家庭は引っ越して迷惑家庭ばかり残ってますます劣悪な環境になっていくんだよね

    +26

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/13(日) 20:10:22 

    >>1
    実家がそうだけど便利いいよ。大型イオンに学校に病院に不便はないよ

    +1

    -3

  • 168. 匿名 2022/02/13(日) 20:10:29 

    私はすごくズボラだしめんどくさがりだし、手抜き育児なのですっぴんに眉毛だけとりあえず書いて、マスクして部屋着でコートだけ羽織ってスーパー行けるぐらいの住宅地があってるって今実感してる

    お洒落なママ達が集まってるような所は息が詰まる

    +21

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/13(日) 20:12:54 

    >>19
    同じ新興住宅地内でも、注文住宅ゾーンと建売住宅ゾーンで民度が違うとか聞くよね
    それが原因で町内会が分裂したという話も聞いた事がある

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/13(日) 20:17:48 

    >>28
    奪い合い?やったらお金もらえるから?

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/13(日) 20:18:35 

    >>169
    実家が注文住宅ゾーンだったんだけど、建築中からハウスメーカーのマウンティングが始まってたw

    大手メーカーとか地元工務店とか…本当にアホらしいよね
    もう30年前の話だよ

    私は友達たくさんできて楽しかったけど、進学するにつれて段々子どもながらに思うところがあった
    兄が進学校に行ったんだけど、どこで聞いたのか隣のおばさんに嫌味言われたの今でも忘れられない

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/13(日) 20:22:30 

    私も新興住宅地、憧れてたけど。


    群れるのが好きもしくは苦にならない人じゃないときついのかな?って思った。

    私、降園後の園庭開放でのお母さんの輪!みたいなのも苦痛だから、これが自分の家で繰り広げられるってなかなかだなって。毎日毎日よくそんなしゃべることあるな!って感心するもん笑

    うちの母曰く、「自分の家であって自分の家じゃないような気分」らしい。

    あと、最初はいいけど、子供が大きくなるにつれ子供同士がトラブルになって、近隣の人とかなり気まずくなったりもあるらしい。私の友人が現在進行形でそれで、ずっと泣いてる。

    けど、一部の人はなんにも問題なく住んでると思うから!
    ガルの話は半分くらいに聞いたらどうでしょうか。できたら、子供の年齢が偏りすぎない分譲地がいいよね。

    +28

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/13(日) 20:28:25 

    >>157
    うちの学区内にも昔から家を建てるなと言われてる地区があって、5年程前にそこに新興住宅地ができた時は、地元の高齢者達がザワついてた
    案の定、昨今の豪雨続きで何度も浸水して、何軒か引っ越して行ったらしい

    +47

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/13(日) 20:28:48 

    >>172
    ごめん、普通の社交性すらない人ってどういう社会人生活おくってきたの?って思う。

    +0

    -11

  • 175. 匿名 2022/02/13(日) 20:30:00 

    最初は良かったんだよね…
    今じゃ居心地悪すぎて、ドアをそーっと開けて誰か苦手な人居ないか確認してから車乗るもん
    誰もいないとホッとする

    自分の家なのになんでこんな思いしなきゃいけないんだろうって悲しくなる

    +39

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/13(日) 20:31:18 

    実家が新興住宅地だわ。家建てて子供が小さいうちは結構楽しかった記憶。みんな似たような家庭環境だしね。でも段々と差が出てくるよ。世帯年収、祖父母の援助、子供の出来、夫婦仲…etc それが一生続くんだから、両親みてるとご苦労様って思うよ。子供の受験に就職、結婚、孫の有無に、家のリフォーム、建て替えと、次から次へと話題が尽きない。うんざり笑

    +31

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/13(日) 20:32:21 

    こういうの見ると実家引き継ぐ方が安心

    +1

    -3

  • 178. 匿名 2022/02/13(日) 20:33:19 

    >>174
    群れるのが嫌い=普通の社交性がない なんですか??

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/13(日) 20:38:29 

    >>98
    学会嫌いの人だちが勧誘を学会をおとしめる為に、ストーカーと言い換えてるだけですよ。

    +1

    -18

  • 180. 匿名 2022/02/13(日) 20:40:35 

    >>5
    地方で5000万円台の新興住宅地に住んでるけど道路族いるよ。この辺じゃ割と高めの価格帯だからまともな人が多いはずと思ったけどダメだった。

    +42

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/13(日) 20:41:22 

    >>178
    群れるというより人に合わせてるんじゃないの?極端に合わせるのが苦手な人ってどうやって生きてきたんだろと思う

    +0

    -8

  • 182. 匿名 2022/02/13(日) 20:43:29 

    >>99
    台、ヶ丘なので山や台地に多い地名だよ、嘘つくんじゃないよ。

    +20

    -1

  • 183. 匿名 2022/02/13(日) 20:43:52 

    >>56
    デメリット感じてる人がそういうこと書き込むわけだからね。
    買って良かったって人の方が多くてもそういう人はネットで書かないから。

    +11

    -4

  • 184. 匿名 2022/02/13(日) 20:45:22 

    >>56
    それ陰気な人だからでしょw 本人に言う勇気もない臆病者がネットに書き込んでるだけ

    +0

    -12

  • 185. 匿名 2022/02/13(日) 20:46:20 

    >>178
    横だけど人が集まれば会話が生まれるのが当然かなと思う人間からしたらやっぱりちょっと社会性がない人なのかなと思うよ。
    私も群れるの別に好きじゃないけど子供が同じクラスのママが隣にいれば普通に喋るよ。

    +3

    -12

  • 186. 匿名 2022/02/13(日) 20:46:31 

    他人の目とかは気にならない、他所は他所って子育てができるし、子供に文句は言わせないって自信がある人なら住んでもいいんじゃないかな。あとはお金持ち。
    とにかく嫌でも他者と比較してしまうような環境だということは覚悟しておいたほうがいい。

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/13(日) 20:49:37 

    >>186
    劣等感が強い人はしんどうそうだなってここみて思った。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/13(日) 20:50:48 

    >>17
    新品の小さな村みたいな感じ?
    変な仲間意識?
    変な共通部分?
    見てる分には綺麗でいいなと思うけど?私には絶対無理だ

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2022/02/13(日) 20:52:00 

    新興住宅地で育ったけど、同級生とか見てもそれぞれだねー。自分も同じ土地で子育てしたいって、家建てたり親と二世帯に住んだりしてる人も少なくないよ。でも私みたいに、あんな窮屈なところで暮らしたくないよねって、ドライなご近所付き合いを求める人もたくさんいる。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/13(日) 20:54:30 

    >>187
    自分や旦那が平気でも、子供が適応できなかったら悲劇だよね。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/13(日) 20:55:21 

    私は失敗した人間。ボスママに睨まれて結局引っ越したわ。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/13(日) 20:56:08 

    >>191
    コミュ力低いと大変だね

    +1

    -9

  • 193. 匿名 2022/02/13(日) 20:56:34 

    >>181
    >>185

    そういった環境に好んで住まない=合わせる事ができない、ではないんですが。合わせる事はできるけど、常に合わせなきゃいけないのは好みではないんです、って話をしただけw、わかる?w

    あなたに心配なくても全然普通に社会人生活送ってますw

    +10

    -2

  • 194. 匿名 2022/02/13(日) 20:57:23 

    >>105
    地元の駅前にできた新興住宅地は、複数のハウスメーカーが共同で買収開発した土地で、区画によって使えるハウスメーカーが決まってて、さらに注文区画と建売区画があるんだけど、入居の時点で区画カーストができてたらしい。
    区画毎に同じハウスメーカーの家が並んでるから雰囲気が揃ってて景観は綺麗なのに、中は結構ドロドロだって聞いて怖っ!と思った。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/13(日) 20:57:52 

    同じ工務店で建ててるから似たような作りなんだけど、オプションでいろいろ追加したり変えたりしてる家はすごいよねーお金あるよねー、旦那さん◯◯らしいよ、とか違うところに住んでる私にも漏れ伝わってきた!

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/13(日) 21:00:28 

    >>174
    よこだけど、毎日延々と井戸端会議するのが普通の社交じゃないからねw
    人の時間を気にせず場所もお構いなしにお喋りに夢中か、自分がなくてズルズルつきあってる人たちが普通の社交性ある人たちとは思えないw

    +33

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/13(日) 21:01:10 

    >>145
    お新香(おしんこ)と新興をかけてる

    +3

    -3

  • 198. 匿名 2022/02/13(日) 21:02:20 

    >>196
    横。wばっかだけど、何がそんなに面白いの?

    +0

    -4

  • 199. 匿名 2022/02/13(日) 21:04:26 

    >>198
    172です、ほんとそれなです。言いたいことを言ってくれてありがと!

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2022/02/13(日) 21:06:34 

    >>199
    >>198
    >>196

    自己レス
    アンカー間違えた、>>196さん宛だったわ。196さん、それな、ありがとう!

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2022/02/13(日) 21:07:29 

    >>186
    そっち側の人が攻撃してくる事があるから普通の人が病むんだよ…

    +2

    -4

  • 202. 匿名 2022/02/13(日) 21:08:19 

    >>198
    コメ主のことを社交性がないと判断する読解力の無さとか世間知らずな感じが可笑しくて
    まだ若いのかな?無知な質問だったから。茶化してごめんね

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/13(日) 21:09:40 

    >>163
    同じような家が一気に壁の色汚くなってるし、静かだし、おしゃれに作った看板やレンガ調の歩道のコンクリートはボロボロ。20年でどこもこんなもんだよ。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/13(日) 21:09:41 

    >>183
    買って良かった人は良いけれどデメリットなんて後から悔やんでもなかなか引越しとか買い替えが難しいから
    自分は運が良かったから大丈夫!なんて安易に勧められないよ

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/13(日) 21:12:24 

    >>176
    子供の成績や進学先は露骨にマウント取ってくるよね。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/13(日) 21:14:00 

    >>187
    劣等感の強い人がトラブルメーカーになって周りが迷惑するんだよ

    +16

    -3

  • 207. 匿名 2022/02/13(日) 21:15:15 

    >>24
    公園の草刈りとかは誰がするの?

    +2

    -5

  • 208. 匿名 2022/02/13(日) 21:16:10 

    >>206
    ねぇあんた同じ人でしょさっきから

    +1

    -3

  • 209. 匿名 2022/02/13(日) 21:18:10 

    >>67
    うちの南側の家の高齢者、毎週息子が帰ってきてしょっちゅう北側(我が家側)でバーベキューしてるよ。
    24時間換気から部屋中に臭いが充満するから気づくのが遅いと家中悲惨。
    バーベキューする前に我が家に声かけもしないし、なぜか夜にやってるからうるさいし。
    年寄りなら早く寝たら良いのに。

    +27

    -3

  • 210. 匿名 2022/02/13(日) 21:22:05 

    >>208
    やっぱりあなたね!人のこと貶すコメントばかりしてるのは!

    +1

    -3

  • 211. 匿名 2022/02/13(日) 21:24:24 

    >>173
    工場の跡地とか、埋立地とか
    色々言われてた地域とか新興住宅地ありがちだよね
    もちろん違うところもあるけど
    そういうところが売りに出てたりしたら
    元々そのあたりに住んでる人は絶対買わないし
    ちょーっとだけお安かったりする

    +16

    -1

  • 212. 匿名 2022/02/13(日) 21:24:33 

    >>105
    内気な子供じゃ、逆に友達できにくくなるかな(^^;;

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/13(日) 21:27:07 

    >>205
    一番スタートは保育園VS幼稚園
    次は田舎なので私立小学校はないから
    電車に乗って行く中高一貫校のお受験VS地元進学校
    塾のバスも通るし、みんなほぼ同じ塾に通うから受験校丸わかり。

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/13(日) 21:29:32 

    >>203
    建てた当初は目立たない経済格差が時と共に浮き彫りになってくるよね。余裕のある家はメンテナンスしてキレイを保ってるし、そうでない家はどんどん劣化。同時期に建ててるもんだからそういうのがより目立つ

    +22

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/13(日) 21:31:35 

    >>201
    貧乏だと詰むよね

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2022/02/13(日) 21:33:34 

    >>157
    地域によるかもね。関西住みだからあなたの言う事がよくわかるよ。昔からの沼地や川沿い、埋立地や〇〇とかね。
    関西の今住みたい街上位の、〇宮なんか特にそう。あそこに住む若いファミリーには、昔からの土地の人と揉めないことをオススメするわ。

    +14

    -1

  • 217. 匿名 2022/02/13(日) 21:34:45 

    >>207

    公園の芝刈りは自治体のする事です
    町内会無きゃ駄目って人ってこういう事言うけど(ごみ捨て出来ないとか災害時の備蓄とか)
    それ基本自治体のする事ですからって件が多い
    住民税払ってるよね

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/13(日) 21:38:09 

    >>5
    値段関係ないよ。高くても馬鹿はたくさんいる。

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/13(日) 21:39:00 

    >>9
    年代がまちまちの方がいい。私が10年前に新築に入居したところは、40年前に開発されたところ、お年寄りがいなくなった家が売られて、リフォームや建て替えが増えてきた。年齢がバラバラなんでお互い干渉しないし平和ですよ。

    +26

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/13(日) 21:39:45 

    >>216
    157です。そう!関西なんです
    実家の近くもものすごく下町の工場地帯が新興住宅地とかに変わったりして大量に若いご夫婦が引っ越してきてびっくりしました

    主人の実家の近くに家を買うときも
    主人の親に
    ○○の土地はやめときとか言われたり、パット見すごく環境良さそうな新興住宅地が色々あった土地とか。

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/13(日) 21:41:32 

    >>1
    駅前の新興住宅地を7年くらい前に買いました。
    子無しなので隣と裏の住人に会えば挨拶するくらい。
    住みやすくて気に入っています!

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/13(日) 21:43:19 

    >>204
    自分は良かったって書いている人ほど、道路族の仲間だったりするよ。わたしはそんなに迷惑行為してない、って思ってる。

    だから、書かれているほど悪くないよー、っていっちゃうんだよね。加害者には被害者の気持ちなんかこれっぽっちもわからないもんだよ。

    +35

    -1

  • 223. 匿名 2022/02/13(日) 21:49:35 

    >>219
    若夫婦もいれば老夫婦もいる子育て世帯もいる、ひとり暮らしの人も、みたいな地域が1番だよ。似たりよったりの家族構成だとどうしても比べちゃう

    +24

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/13(日) 21:50:35 

    自分がそうだけど、昔は同い年がいっぱいいて楽しかったな〜。今は賑わってた子供会もなくなったみたいだし、がらっと雰囲気変わった。何十年後は寂しくなるよね。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/13(日) 21:56:25 

    >>138
    主です。
    街全体が巨大住宅地のような感じなので、もっと歩けば注文だったり他のハウスメーカーもあったりすると思います。
    私が見た区画のあたりは半分くらい住んでる感じです

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/02/13(日) 21:57:21 

    専業主婦だと幼稚園のバス待ちで毎日行きに帰りに他のママさんとの会話が大変そうです。

    +20

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/13(日) 21:57:23 

    >>220
    関西は、人口の割に土地が狭いから便利で良い所は昔から人が住んじゃってるからね。
    それなのに、新興住宅地みたいな広大な土地が今の今まで手付かずだった理由を考えるとワケアリが大半なんだよね。ハザードマップと地質が見れる地図、あとは現地に色々と忖度なく聞ける知り合いがいないととてもじゃないけど買えない。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/13(日) 21:58:32 

    >>9
    それが嫌で新興住宅街の購入を悩んでる。

    今は綺麗な街並みなんだけどね。

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/13(日) 21:58:33 

    >>137
    主です。
    今住んでるところから現地まで1時間近くかかるのと小さい子供がいるので週末の昼間くらいしか行くのが難しいです。
    でも公園の様子を見に行くのは確かにいいかもしれませんね!こんど時間あったら行ってみます

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/13(日) 22:02:13 

    >>11
    いや笑えなくない?
    自分がそうなったらと思うと恐怖で震える

    +25

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/13(日) 22:05:10 

    >>126
    うちは古い住宅地で年寄りが多いけど、年寄りは年を追う毎に大人しくなっていくし、多少嫌な人がいても、どうせあと10年もすれば外に出てこれなくなると思えば全然やり過ごせる
    若い世帯は、二世帯で住んでたり地縁のある人は、親世代の手前もあって大人しくしてる人ばかりで、他所から来た人は静かな環境を求めて来た人ばかりだから、普通につかず離れずで快適に過ごしてるよ

    +12

    -1

  • 232. 匿名 2022/02/13(日) 22:08:30 

    >>1
    私は大後悔してる。
    やっぱり人間関係が理由。
    なんか、一戸建てという感じがしない。社宅の延長って感じ。排他的な人が多くて息が詰まる。
    最近では、引っ越しして大喜びしてる夢まで見た。出て行きたいよ。

    +45

    -0

  • 233. 匿名 2022/02/13(日) 22:11:33 

    全力で止めます。道路族が酷くて自治会でも困り果ててます。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/13(日) 22:14:16 

    >>126
    不動産屋とかは新興住宅地売りたいからそう言うよね。旦那さんや旦那さんの同僚たち男性もそういうセールストークを耳にしてそのまま鵜呑みにしがち。実際に主と同じような生活をする主婦の意見が一番参考になるんじゃない?

    +24

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/13(日) 22:16:06 

    知り合い住んでたけど日曜日に
    なると近所の知らない子供が自分の子供
    と一緒に家まで入ってきて遊んでるから
    誰かしら来るみたい
    いろんな家交代で遊んでるんだろけど
    私には無理だわ

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2022/02/13(日) 22:17:16 

    >>186
    似たように見えて家の価格から世帯年収から子供の進学先まで違うもんね。気にする人は気が滅入りそう。

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/13(日) 22:17:25 

    >>126
    私は新興住宅地に住んだことはなく古くからの地域にずーっと住んでた(実家)けど、住んでる年代や家族構成がバラバラすぎていい意味でまとまりがないから暮らしやすかったけどな

    どの家にもそれなりにいつも問題ってあると思うけど、それぞれ抱えてる問題(受験だったり介護だったり)が違うから必然的によそはよそ精神になるしかないもん

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/13(日) 22:19:39 

    >>1
    辞めた側です。綺麗で手頃な物件が多いですよね。
    新興住宅地かどうかってより
    私道なのか、近くに何があるか
    とかのが住み心地に関係してくると思います
    家だらけ!なら道路族湧くし
    隣と近い物件なら、モラルがない人が住んでたら詰むし
    高い土地でも、奥まった場所なら道路族現れるしね

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2022/02/13(日) 22:21:06 

    >>17
    めちゃめちゃ分かる
    それなりに均質だからこそ、少しの差異を気にしてしまう人は悩ましいかも
    そして、そこに嫉妬しやすく行動的で、かつ時間を持て余してるやつがいると、とたんに派閥だ確執だと面倒を引き起こす
    でも、嫉妬心とかは誰の心にもあるもんで、ささいな引き金でそれが増幅して、ちょっとした言動が大問題に発展するし、人の相性もあるから、こればっかりは運もあると思う

    どんなとこにすむにしても、うちはうちよそはよそのスタイルをある程度貫ける自立心があると、悩みは減るかも
    けど自立しすぎると浮くから、テキトーに合わせたり流したりのスキルもいる

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/13(日) 22:26:44 

    >>232
    わかるー。建売ばかりの住宅地。玄関開ければ誰かしら目に入るし、通りを歩けば見るつもりなくても車がある無しで今日は皆家にいるんだとかいらない情報が勝手に脳に入ってくる。家にいても近所の人の声がかすかに聞こえてきて知り合いの声は嫌でもわかる。なんか寮とか社宅とかまさにそんな気分。道路族の奇声が聞こえる日にはシェアハウスかなってぐらい落ち着かない。一戸建てに憧れて買ったけど意味なかった。引っ越したいよね。

    +31

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/13(日) 22:27:21 

    道路族とその取り巻きの末路が惨めでザマァ。
    問題児の親子がつるんでてイキってたけど、警察・町内会・学校から注意されて孤立、子供たちは支援学級や不登校に。
    まともなグループに相手されない親子は要注意。
    親も発達か知的グレーな話通じない感じ。
     
    ある程度人と距離を保って、まともな人とだけ仲良くしてれば問題なし。

    +4

    -5

  • 242. 匿名 2022/02/13(日) 22:27:38 

    >>69
    昔からその名前なら大丈夫な所が多い
    でも丘、台とつけられた土地には、元の名前にある「イメージの悪い言葉」=「土地の脆弱さや危険を表す言葉」を消すために近年改名された土地が含まれてるから要注意
    丘、台とついてる地名の土地を検討する時は必ず過去の地名も調べて、できたら地質と過去の地形や災害履歴も調べた方がいい
    地質や過去の地形やハザードマップは各県のGISで参照できるところも多いし、GISは公共施設マップとかも見られるから、一回見てみるといいよ

    +14

    -1

  • 243. 匿名 2022/02/13(日) 22:40:52 

    新興住宅地は、親にとっては憧れの一軒家で綺麗な街並みと同世代の友人に囲まれて、伸び伸び育児ができる理想の環境に見えるかもしれないけど、子供にとっては、親の理想の子、その地域の理想の子から外れてしまうと居場所がなくて辛い窮屈な箱になり得るよ。私の地元が正にそうだから。引きこもりの中年を抱えた家が多い。どこの家も老人ばかりで30年前の活気が嘘のよう。

    +9

    -1

  • 244. 匿名 2022/02/13(日) 22:49:15 

    >>240
    そういうのって新興住宅地以外の住宅地もそうだけど、世代とか家族構成ばらばらだと不思議とそこまで気にならないのよね…

    +17

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/13(日) 22:50:06 

    90世帯くらいの新興住宅地に住んで10年目です。
    私は近所付き合い0で挨拶程度なのでとても楽です。
    揉めた時に面倒くさいので、最初から仲良くならないようにしようと決めていました。
    そもそも共働きで帰宅も遅いし、子供ができるのも遅かったので仲良くなるタイミングもなかったですがw
    休みの日は大きい公園や遠出するので道路族に会う事もあまりないです。
    それを寂しいと思う人、疎外感を感じる人、コミュニケーションとりたい人はご近所さんの性格によるのでほんと運ですよ。

    昼から夜の7時まで井戸端会議、週末はご近所家族でお出かけ、ゆっくりしたいのに子供を通して午前中から遊ぼうとピンポンがなる(もちろん親もいる)とか敷地内に友人の妹が住んでいて話だけ聞くのですが大変そうです‥。家にいると誘われるから毎週実家に帰ってきてると言っていました。

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/13(日) 22:51:47 

    コロナが騒がれ始めた頃に住み始めたから、まだ町内会の行事とかほとんどないけど、これと言って不満はないかな。
    暖かくなると、何故か建売の区画に道路族出現するけどうちの区画は大丈夫だし、たまにお隣さんと話す位で密な付き合いもないし、後はまだ売れてない近所にどんな人が来るかだなぁ。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/13(日) 22:58:24 

    まさに迷って迷って地元の新興住宅地に建てました。
    この数年でスーパーや市役所、公園ができたせいか土地代が値上がり、40世帯のうち10くらいしか売れてない。しかも、メーカー縛りがあるから、ローコストメーカーだけ売り切れ。
    子育て中の世帯ほど手が出せないみたいで、意外にお年寄りが多い。普段は静かでありがたい。
    ただ売れなさすぎて、建売販売にされたら変なのが来そうでやめてほしいと思ってます。

    +3

    -4

  • 248. 匿名 2022/02/13(日) 23:00:48 

    うちのところは共働きばかりだからほとんど顔合わせることないし今はあいさつ程度の関係
    近所の住宅街は休日とか夕方通ると道路でボールに自転車にやりたい放題でこれが道路族かってなった
    あれを家の前でされたら耐えられないな…

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/13(日) 23:09:09 

    >>169
    うちの住宅地結構広めで色んな会社が売り出してるけど、建売ゾーンにだけ道路族いる。BBQだの駐車場から車はみ出させてテント張って遊んでる家あるし、母親同士立ち話で道路に子供放置してる。車で出かける時、そこ通らないと出れないから迷惑。
    町内会の境目だから、建売ゾーンの人達と町内会違うけど、うちの町内のゴミ捨て場にしれっとゴミ捨ててく人もいた。民度低いなと思った。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/13(日) 23:09:53 

    フルタイム共働き夫婦がダブルローンで少ない頭金でやっとローンの審査が下りたのと、親の援助ありの人たちでは暮らしぶりが違う。
    車のナンバー見ると他県だったりする。

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2022/02/13(日) 23:14:45 

    >>9
    今までは、古くなった新興住宅地の空き家が問題になっていたけれど、これからはそこに外国人が入居しだしてスラム街になっていくんじゃないかと思ってる。

    実際に、私の住んでいる県に建った当初は憧れの高級団地だったのに、老朽化が進んでブラジル人ばかりになってしまった地区がある。

    +17

    -0

  • 252. 匿名 2022/02/13(日) 23:28:13 

    >>178
    横だけど、普通の社交性を持つ人は、他人に対して「群れる」なんて言葉は使わない。

    +1

    -14

  • 253. 匿名 2022/02/13(日) 23:30:29 

    >>252
    さらに横。確かにそうだよね。拗らせた人がいってそう

    +1

    -8

  • 254. 匿名 2022/02/13(日) 23:32:22 

    >>252
    国語的にも6、7人で集まって話す=群れる なんですが。もうめんどくさいからどっちでもいいよ。あなたが「社交性」って言葉が好きなことだけはわかったw

    +23

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/13(日) 23:34:19 

    >>4
    今は共働きが多いからそんなに井戸端会議もないよ
    奥さんたちみんな忙しそう

    +7

    -6

  • 256. 匿名 2022/02/13(日) 23:39:51 

    その地域の中でも地価の高めな場所に出来た新興住宅地だと、比較的常識的な人が住んでいる可能性は高い。
    安い建売が大量に並んでるような新興住宅地だと道路族の被害とかバーベキュー族とか色々問題が起きやすい!

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/13(日) 23:50:45 

    >>256
    常識的な人が住んでる、は間違いないよね。
    自分の身の丈に合っていたら、256さんの言うような高級めな住宅街、いいと思う。

    けどある程度背伸びしなきゃいけない、とか経済的にはいけるけどそんなにガツガツ教育したくない!って人だったら色々合わないかもよね。ガツガツ教育したくないと思ってたけど、周り(高級住宅街内)の子達はあんなに習い事しまくってる!!小学校受験してる!!とかだったら焦って流されちゃうかも。
    自分をしっかり持ってる人だったら天国だと思うよ。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2022/02/13(日) 23:54:52 

    >>11
    うちは裏にだわ。
    太陽奪ってやってる。意地悪なんだもん。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/13(日) 23:57:21 

    >>9
    25年経って寂れたマンション街あるなあ…
    やっぱり主要駅近じゃないと再開発もないし街が廃れてくよね。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2022/02/14(月) 00:32:29 

    >>254
    そうだよねー
    集まってる人たちに、「あなた達なに群れてるのー?」って入っていったら、みんなニッコリ受け入れてくれるよねー

    +1

    -12

  • 261. 匿名 2022/02/14(月) 00:43:04 

    >>31
    超超超超超超ラッキーだよ
    でもまだ安心は出来ません
    うちも近所に一切道路族いなくで最高だったけど隣が引っ越ししてから道路族が引っ越ししてきました
    一気に地獄に変わりました
    うちのように後から道路族が引っ越ししてくる場合もあるからまだ安心は出来ませんよ

    +30

    -1

  • 262. 匿名 2022/02/14(月) 01:13:56 

    >>261
    ほんと、ひと家族くるだけで変わるよね
    道路族は人を呼ぶし
    あそこにいけば人がいる
    あそこは遊んでいい場所
    って認定されて遠くからも似た人が遊びにくるからどんどん酷くなるよ

    +22

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/14(月) 01:29:48 

    >>227
    横ですが、山とかを切り拓いた土地はどうですか?
    阪急不動産がやってる山の手とか。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/14(月) 01:58:25 

    最悪の場合の逃げは可能ですか?
    売って引っ越せるか、ということです。
    老人ホーム入るまで身動きできないとなると、トラブルあった場合、病むことになってしまう。


    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/02/14(月) 02:04:41 

    >>261
    そうだよね。うちも最初は各家庭の子どもが外で遊んでる事はあっても、付き合いもなく静かなもんだった。後からきた1組の家族が道路で遊ぶの大好きで、そこからガラッと雰囲気変わったよー。
    3〜5組くらいの家族が子も親も集合して土日のみならず平日も道路でドッジボール、自転車、スケボー…。10人近くにもなると騒がしい!!

    元々居た人も後から来た人もヤンチャ系とかではなく常識人ぽいのに、子どもが道で遊ぶのは悪気ないだよね。私道だと住民の共同財産だから良いよね?てなるのか?それなら全員に許可とってからにして欲しい。

    +16

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/14(月) 03:27:30 

    マウント凄そう

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/14(月) 06:50:53 

    >>4
    奥の家だったら話してる人に車からの会釈やだな。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2022/02/14(月) 06:58:13 

    >>1
    道路族が多い。親が子供と道路でボール遊びしているからびっくり。付き合いが面倒。同じハウスメーカーの集まりのところはみんなでバーベキューをしたり、小学校の役員の部長が近所にいたりすると球技大会とかや山のゴミ拾いとか人集めに近所の人が誘われる。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/14(月) 07:04:44 

    >>256
    庭付きで隣との距離感があり塀は垣根の住宅地ならマナー良さそう。自治会もしっかりしてるのでは?
    密集した建売住宅は、それなりの人が住みそう。駐車場で鉢合わせなるよね?袋小路だったら、子供が道占領してるの想像つく。うちの方が高級車だわとか小さなマウント合戦もありそう。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/14(月) 07:11:41 

    >>263
    私なら買わないし土地による。特に阪急不動産なら関西だよね 地割れとか、子供の教育事情とか関西は色々独特だよ

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/02/14(月) 07:13:18 

    >>266
    マウントじゃなくて
    ちょっといい生活をしてるお家を皆でコソコソ僻んだり噂したりしてる

    少しでもお金があると言うと色々言われる
    旅行行くだけでお金もち認定
    外食の頻度やウーバーイーツの頻度までバレる

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2022/02/14(月) 07:14:02 

    >>236
    ちょっとした差が嫉妬の対象になる
    それか新興住宅

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/14(月) 07:25:05 

    >>264
    勿論売って引っ越すのは可能ですが
    色々とトラブルがあって引っ越す時はめちゃくちゃ買い叩かれます

    また、たくさんの新興住宅地の中でそこだけ売りに出てたりする物件は新参者は馴染めないかもと言うことで買い手がつきにくいです

    経験者より

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/14(月) 08:51:26 

    悪いことは言わない。絶対に止めた方がいい。

    道路族の騒音や器物破損、不法侵入や車の運転による事故の怖さなど、体験してみて初めて分かる苦しさ。怖さ。騒音など。

    濃いママ友関係が永遠に続く感じ。
    ボスが出てきて仕切る。
    しかも威圧的なヤンキーやお庭BBQ&ハロウインなどの行事大好きな人。


    子供の成績、就職先、孫の有無など勝手にライバル視される。

    +14

    -2

  • 275. 匿名 2022/02/14(月) 08:57:59 

    >>3
    うち、周りが年配の人ばかりだけど
    静かでいいよ
    うるさい人もいないし、たまに野菜くれる

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/14(月) 09:44:34 

    >>271
    旅行、外食、ウーバーの頻度…確かに。なんか別に意識せずとも見えちゃうしね

    うちは新興住宅地ではないけど、初対面の奥さんに「朝旦那さんがゴミ捨てしてるの見てるよ〜」って言われた(笑)

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/14(月) 10:05:45 

    >>207
    それも町内会があればしなければならないの?
    嫌すぎる
    会費とかもあるとこあるよね

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/14(月) 11:22:52 

    >>66
    知人が、その老人タウンに空きができて、家建ててたよ。タウンは、余裕ある老人は建て替えてて、なんなら隣も買ってでかい家、かたや建てたままの古い家、格差がはっきりわかるらしい…

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/14(月) 11:35:30 

    >>18
    運だよね…
    買う前に何回か見に行ったけど、うちが越した後から徐々に暴れ出した😭
    道路の落書き汚いしハッピーセットのスポンジボブのCMみたいに女児達が叫んでて謎の笛も吹くし五月蝿い…。
    元ギャルorマイルドヤンキー系とか、我が強そうな化粧っ気ないママとかは近所に居ない方が良い。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/14(月) 11:56:45 

    >>27
    子供の頃まさに新興住宅地に住んでてそんな感じだった。
    結婚して都内の商店街がある街で子育てしてるけど、楽すぎる。
    人の距離感もあるけど、なんとなく顔馴染みだし子供も老若男女関係なく挨拶するし変な人いたらすぐ分かるし。

    +1

    -2

  • 281. 匿名 2022/02/14(月) 11:57:22 

    >>276
    ゴミ捨てくらい好きにさせてよとか思っちゃう…
    おつかれ…

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/14(月) 11:58:31 

    >>271
    人の家が気になる人が絶対いてヒソヒソされるんだよね

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/14(月) 12:00:43 

    >>265
    親が運動系やってたりすると、やたらと張り切って道路とかで遊んだり公園でも遊具ギリギリでキャッチボールしてたり熱血すぎてマナー悪い印象ある…

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/14(月) 12:11:31 

    >>67
    家族構成はチェックしなくてもなんとなくわかる事あるよ

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/14(月) 12:15:59 

    >>276
    だからどーしたって感じだね

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/14(月) 12:23:54 

    >>24
    新興住宅じゃないとこに住んでるんだけど
    町内会費はあるけど掃除は案内来た事ない
    回覧板もあるけど大した事書いてない
    何に会費使ってるんだろう

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/02/14(月) 13:06:16 

    >>283
    わかるかも…親がコーチやってたりね…。うちのまわりで道路で野球、テニスしてる子はだいたい横にパパがいて熱心に指導してますわ。練習してる俺たち!!な酔いを感じる

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/14(月) 14:27:22 

    >>31
    うちもそう。たまに雪が降ったとき子供が遊ぶくらい
    で良い距離感あるし、買って良かったと思ってる
    ガラちゃんで見る、酷い道路族レベルは周りでも
    見ないなあ。マンション前の立ち話は見かけるかな

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/14(月) 14:37:16 

    >>287

    町内会は違うけど、うちの近くにもそんな家がある
    カーポートにネットを置いてトスバッティング
    道路ではボスッボスッと音を立て「ウエ〜イ」と掛け声を出しながらキャッチボール
    しかもコロナで部活が休みだからか、その仲間まで集まってやってる時がある
    夏休みは道路に車を路駐、10台以上の自転車も路駐して、カーポートでバーベキューしてたわ
    小学生の時からやってたからスポ少かな?
    親も「オラーもういっちょー!」と張り切ってて凄い(褒めてない)
    隣の人に同情するわ
    車で通るのにも邪魔だから、グラウンドに行けって感じ

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/14(月) 14:56:32 

    >>253
    あなたも充分拗ねらせた依存型の社交性で毎日人の顔色伺ってる感じよね

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/14(月) 14:57:36 

    >>31
    たまたまだろ。あるいは周りが同じ宗教でまとまってるとか。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/14(月) 14:59:21 

    >>289
    うわーそこはもう地獄だね。道路族マップに載せてほしい。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/14(月) 16:01:18 

    >>276
    わかる

    専業主婦なのにゴミ捨て自分でしない
    旅行は行く
    出前は頼む
    働きにいく様子もない

    ボロクソに言う人いるわ
    裕福な家庭が嫌いなのよ

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/14(月) 16:05:15 

    >>289
    少し似てるのがうちの近くにも!大人数で集まるまではいかないけど、ネット出して親子で野球してる。ボール音めちゃ響くよーしかもそこの道が住人しか通らない道だから車が滅多に通らずやりたい放題。
    テントを道路の柵にかけて干したり…どうでもよいけど、外壁がめちゃくちゃ汚くて最初人が住んでないかと思った。

    最近そのお隣さんが売りに出してるのをネットで見つけてしまった…理由はわかんないけどさ。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/14(月) 16:07:21 

    新興住宅地に住んでます
    よく言われる迷惑行為はうちの住宅では見たことがありません
    みんな程よい距離感で快適です

    ただ、近所に変わり者が住んでたら新興住宅地も何も関係ないと思いますよ

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/14(月) 16:10:49 

    >>241
    あなたがまともじゃないのは分かった

    ザマァなんて言葉使わないな

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2022/02/14(月) 16:19:10 

    >>290
    「拗らせた」=「こじらせた」です。
    「すねらせた」は誤り、念のため。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/14(月) 16:29:15 

    >>134
    年齢差は関係ないよ

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2022/02/14(月) 16:34:58 

    昔住んでた所は町内会と役員も全部同じメンバーでまた陸の孤島くらいの開発地でそこで気に入られないと子どもまで知らない人からも嫌がらせされるのですぐ越しました。
    町内会も行事が年中あって、ほんと大変すぎた。
    外部と自由に行き来できるならいいけど子どもが幼稚園から中学まで付き合うとなると、避けた方がいい。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/14(月) 16:36:17 

    新興住宅地って怖いイメージあるよね~って
    言ってきた友人が自分で探した土地に家建てる事になったんだけど、既に近所のババと境界線だか何だかで揉めてるらしくて笑ったとこ

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/14(月) 16:38:50 

    >>207
    うちの近所の公園や道沿いの掃除は市がやってくれてるよ

    本当に何にも無くて楽チン

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2022/02/14(月) 16:39:24 

    >>24
    うちも
    本当に楽だよ

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/14(月) 16:52:36 

    60年前から徐々に開発された所に実家がある。40年前に開発終了って感じ。
    20代前半で結婚したうちの親が若い世代だった。

    私が子供の最後の世代で子供数が激減して一時子供達がいなくなったけど、比較的交通の便が良い高級住宅街という触れ込みだったけど坂があるので10年前から老人世帯が家を売り始めその後に3~5軒前後の家が建ち今はみっちりと家が並んで色々な世代が住んでる。

    老人が多い30年前は空き巣も多かったから人の目があるって安心する。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/14(月) 17:39:41 

    新興住宅地は近い年代が集まることで色んな弊害があるけど、古い街でも変な人住んでたりするから何とも言えないよなぁ。

    私は20軒ほどの新興住宅地だけど、数軒がたまに子ども遊ばせたりしてるだけで後はほぼ付き合いない模様。同学年もいるけど遊んでたりもしないし。うちも最初は雑談したけど今は挨拶のみ。何よりゴミ当番や掃除もなく気楽だよ。

    新興住宅地だから〜というよりは価格帯や雰囲気で選べば良いと思う!私が嫌だなと思ったのはどんつきの住宅地で狭い道幅から放射状に10軒くらいの玄関がすべてアクセスできるところ…。説明難しいけど!
    家一歩出たら高確率でご近所さんに顔合わせそうで圧迫感あった。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2022/02/14(月) 17:42:03 

    >>1
    子供がいるかにもよると思うなぁ。
    私は同世代(30〜40代)の世帯が多い新興住宅地の戸建て住みだけど、子供がいないから大した関わりもなくて楽。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/14(月) 18:09:23 

    >>1
    自治会が大変だと思います。
    最近役員決めがありました。
    みんな一役です。
    大きな新興住宅地なので会長、副会長、会計になったらエゲツナイと思いました。
    皆さん楽な役の取り合いです。
    1年間で交代なので、それ以外は大丈夫かな。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/14(月) 18:45:43 

    >>1
    私のところは所得が高めな人(大企業勤務の人)が住むところだからかトラブルはなく楽しいですよ!
    歳が近い人が多いし。

    合わない人ももちろんいますが関わりませんし、子供同士仲良く遊んでたらそれはそれです。

    苦手な方が妊娠していて上の子の公園遊びに付き合っていて(上の子が)危なくなったら助けますよ。苦手な人でも妊娠していて走れないですから。

    幼稚園はいるまではよく遊んでましたが働き出す人多いから幼稚園はいったらそんな関わりないです。

    よくあるボスママいるかもしれませんが、私は特に嫌な思いはしていません。



    +0

    -6

  • 308. 匿名 2022/02/14(月) 21:51:09 

    新興住宅地に住んでましたが道路族と路駐の巣窟になり
    引っ越しました
    家の前にほぼ毎日路駐されてました

    そういうのが気にならず大人も子供も輪に入ってお付き合いできる人なら大丈夫かも
    そうでないならやめといた方が良いですよ。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/15(火) 00:16:24 

    袋小路になってる新興住宅地は最悪!
    親子でやりたい放題。

    車で出かけようとしたら、いつも道路で遊んでるガキが
    車に向かってとおせんぼしてきた。
    親はヘラヘラ見てるだけで注意しない。
    狂ってる\( 'ω')/

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2022/02/15(火) 11:00:12 

    合う合わないあるよね。私は毎日同じメンツでお喋り〜〜みたいなのが嫌いなタイプだし、人と比べちゃう弱いタイプなのわかってるから、古い住宅街にしました。

    子供も周りに全然いるけどだらけ!!じゃなく、私はちょうどいい!そもそも人間って同じような世帯が一挙に住むことって不自然だと思う。。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/15(火) 14:43:39 

    駅から遠いけど開発進んでて綺麗な街並みの巨大新興住宅地と、
    駅近だけど良くも悪くも街中なので飲み屋街やカラオケ屋がすぐ近くのところ

    どっちがいいか迷ってる

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2022/02/15(火) 16:25:23 

    >>297
    気分あがった?指摘した自分に酔ってそう笑笑

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2022/02/16(水) 13:33:55 

    >>170
    横だけど、コロナで会合とか集会もない、市民清掃も市民運動会など諸々のイベントもないから、今のうちに役員やっておこうって人が多いんだと思う!
    仕事は回覧板回すくらい・・

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード