ガールズちゃんねる

起立性調節障害

78コメント2022/02/15(火) 15:28

  • 1. 匿名 2022/02/04(金) 11:38:20 

    子供が朝起きられなくなり、頭痛や腹痛などの症状があり、学校に行けなくなりました。
    小児科で検査を受けて、起立調節障害と診断されました。
    来年、高校受験ですが全日制には通えないかもとか、いつ治るのかなど不安があります。
    こうしたら症状が改善したよ、などのお話しが聞きたいです。

    +81

    -10

  • 2. 匿名 2022/02/04(金) 11:38:54 

    仕事のストレスでなったから仕事辞めた途端治った。

    +43

    -1

  • 3. 匿名 2022/02/04(金) 11:39:55 

    起立調節障害じゃなくて自律神経を整える方法を調べるとたくさん出てくると思う

    +93

    -5

  • 4. 匿名 2022/02/04(金) 11:40:19 

    コロナストレス?あると思うけどな

    +29

    -7

  • 5. 匿名 2022/02/04(金) 11:40:21 

    私も高校生の時になった
    いろんな病院にかかったけど、精神的なものですね~で終わり
    何しても直らなかったけど、大学生くらいの年齢になれば自然と直ったよ

    +68

    -0

  • 6. 匿名 2022/02/04(金) 11:40:41 

    起立性調節障害

    +60

    -0

  • 7. 匿名 2022/02/04(金) 11:42:43 

    >>6
    3つめwwww

    +10

    -23

  • 8. 匿名 2022/02/04(金) 11:42:53 

    ビタミンミネラル鉄たんぱく

    +32

    -1

  • 9. 匿名 2022/02/04(金) 11:43:10 

    児童小児科の思春期外来とかで見てくれるところあるから行ってみては。

    +21

    -0

  • 10. 匿名 2022/02/04(金) 11:43:47 

    >>1
    今まで抱えていたストレスが原因かと思います。お子さんのSOSの症状なのでまずはゆっくり休ませてあげるのが一番かと。親としては心配で気がかりですが焦らず見守っていきましょう、ちなみに我が子も同じ境遇でした、最近になり少しずつ元気になってきました。

    +14

    -14

  • 11. 匿名 2022/02/04(金) 11:44:45 

    コロナで入院してしばらくしてから、心拍数がヤバすぎて立ってられなくなった。お風呂入ったりしたら倒れるとかが増えて怖くて検査あちこち行って、コロナが引き起こしたこの病気になってた。

    半年寝たきりで歯磨き、食器洗うですら出来なくて日常生活がま間ならなくて本当に辛かった。

    立ってるだけで140〜160の心拍数で
    安静時も100とかあるからほんと生き地獄。

    未だに発病して一年半、治らない

    +43

    -1

  • 12. 匿名 2022/02/04(金) 11:45:55 

    子供特有なのかな?
    大人になっても立ちくらみひどいしダルさは消えないしずっとこんな感じなんだけど

    +16

    -1

  • 13. 匿名 2022/02/04(金) 11:45:56 

    >>1
    息子さん心配ですね。セカンドピニオンもおすすめします。あとは学校専属のカウンセラーさんに相談すれば無料で相談にのってもらえると思います。

    +10

    -3

  • 14. 匿名 2022/02/04(金) 11:46:28 

    >>12
    貧血の症状かな、頭痛はある?

    +2

    -1

  • 15. 匿名 2022/02/04(金) 11:46:44 

    受験のストレスだから、受験終われば春休み挟んで良くなりそうと思うけど。
    うちの子もで、朝起きてすぐつめたい飲み物を一気飲み(血圧をしっかりあげる)、
    だるくても横にはできるだけならない。
    朝から陽を浴び、運動をする。
    など努力してます。
    改善しました。

    +13

    -9

  • 16. 匿名 2022/02/04(金) 11:47:12 

    >>6
    乗り物酔いもそうだったのか
    起立性調節障害を患っていた当時は、乗車後に車が動き出すと5秒もたたずにすごい気持ち悪くなっていた

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2022/02/04(金) 11:47:14 

    タンパク質と鉄分

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2022/02/04(金) 11:48:14 

    まあ、まずは主が落ち着く事が大事だね。高校の全日制だけが人生な訳じゃないんだから、まず子供さんゆっくり休ませてあげたらいいんじゃないかと。明らかに学校がストレスなんだろうからせめて家の中がストレスにならないように。

    +42

    -1

  • 19. 匿名 2022/02/04(金) 11:48:16 

    >>14
    貧血検査は正常でした。
    立ちくらみの際に頻脈と頭痛があります。

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2022/02/04(金) 11:48:27 

    >>4
    今、そうだよね。マスゴミは騒ぎすぎだし。そのテのニュースなるべくテレビ見ないようにしてます。

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/04(金) 11:48:30 

    中学生の友達の子がなってたんだけど、目が覚めたら布団の中で塩分や糖分摂ってるって言ってた。
    学校は朝から行けない日はお昼から登校してお母さんが車で送迎。先生の許可をもらって授業中も持参した塩分の入った飴などを舐めていたと言っていました。
    医者からもらった薬ものんで、その子は発症してから1年半〜2年くらいで普通に生活できるようになったよ。

    +35

    -0

  • 22. 匿名 2022/02/04(金) 11:49:03 

    >>6
    ちょっと貧血時の症状にもかぶるとこあるんだね。

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/04(金) 11:49:08 

    昔うちの旦那が、起立性調節障害の疑いがある、と診断されたそうです。昼夜逆転生活で、結局大学は中退。
    今はだいぶましになったみたいだけど、たまに仕事に遅刻しそうになるし、放っておくとずーっと寝てる。日中しんどそうな様子はないので、ほんとに軽いものなのかな?

    私は遅刻とかアラームで起きれないとか無縁なので、ただだらしないだけでは?とイライラすることもありました。でも、本人はとても辛いんですよね、、、

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/04(金) 11:51:32 

    >>12
    原因が違うみたいだよ
    10代のは自律神経関連が原因だけど
    大人になってからのは器質性のもの

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/04(金) 11:51:45 

    うちの子は中1の夏に発症して学校行けなくなった 
    色んな病院に行ったりして、うちの子に合ったのは漢方内科で処方された漢方薬だったよ。
    塩分摂取して血圧上げなくちゃだから、赤味噌の味噌汁を3食とるように言われた。あとは適度な運動

    親も辛いし、それ以上に子供も辛い。お互い頑張りましょう。あと今不登校ビジネスで怪しいのも色々あるから気をつけて。私は知り合いから30万で不登校が治るカウンセリング的なのがあるからって営業されたけど
    怪しすぎて断ったよ。

    +48

    -0

  • 26. 匿名 2022/02/04(金) 11:52:20 

    >>19
    病院で検査してもらうと安心できるから思い切って行ってみては。後々になってから早く診てもらえばよかったってなるのも嫌だし。

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/04(金) 11:53:23 

    >>25
    今、たくさんあるよねー インスタに毎日上がってくるよ。

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/04(金) 11:53:41 

    >>11
    私の友人も同じような状況らしいのですが、お仕事はどうされていますか?私の友人は働けなくなったから寄付してほしいと打診があり、どうしたら良いか迷っています。友人と言えど生活費を負担することは難しいので…

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/04(金) 11:55:33 

    >>26
    そうだね…一度総合病院で診てもらった方が何かわかるかも知れないね。ありがとう。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/04(金) 11:56:29 

    主です。
    みなさん、ご意見ありがとうございます!
    食事、運動、生活習慣など、とても参考になります。
    実践してみたいと思います。
    ほんと、まずは私が落ちつかないといけないですね。ありがとうございます。
    また引き続き、何かありましたらよろしくお願いします。

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/04(金) 11:57:03 

    >>12
    成長期と加齢が始まってる年代では原因が違うよ

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/04(金) 11:57:25 

    30数年前の中学生の頃になりました
    当時学校の先生の理解があまり得られなかったけれど
    あの時にしっかり診断してくれた先生には感謝してます
    知らなかったら自分は怠け病かと
    中学生の時期にずっと悩み続けたと思います
    大人になり自然に治りましたが
    たまに寝不足の時に急に起きると吐きそうになります

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/04(金) 11:58:27 

    >>11
    後遺症って症状ごとに治療できないのかなあ

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/04(金) 11:58:54 

    >>31
    子供の頃から立ちくらみで倒れてました。
    大人になったら治ると思っていましたが治らない。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/04(金) 12:03:51 

    私30代だけどこれかも…。
    子供の頃から低血圧で朝起きられなくて冷え性で顔も青白い。
    たちくらみもあって疲れやすいのに健康診断で貧血はなし。
    専業だけど朝5時に起きても9時頃眠くなって昼過ぎまで寝ちゃう。
    夜は10時半には寝てるのに。
    とにかく毎日だるくてぼーっとしてる。

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/04(金) 12:08:35 

    >>6
    坂上がっただけでも息切れするし電車2駅でも乗り物酔い半端ないしずっと座りっぱなしでも目眩する

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2022/02/04(金) 12:15:23 

    原因はなんなんだろ。ストレスとかならそれを取り除いてみるとか。
    受験とか心配にはなるけど焦るとお子さんにも伝わるだろうしとりあえず受験できるように勉強はすすめていけばいいんじゃないかな?通えるか否かはとりあえずおいといて

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/04(金) 12:17:59 

    >>33
    私の場合は心拍数を落とす薬を飲んでいます

    少しずつ下がってきましたが、血圧も下がったりするので歩くのきついです

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/04(金) 12:18:00 

    娘が中2の時になりました。今、高3ですがまだ血圧を上げるお薬を飲んでます。
    当時は昼夜逆転でこのままだと高校も行けるのか不安だったけど、睡眠障害の病院でみてもらい、適度な運動、水分をたくさん摂るなど出来る事をしてなんとか高校も行けました。
    まだお薬は飲んでますが無事大学も決まりました。
    当時の事を思い出すと本当に辛くて胸が痛みます。でも本人が1番しんどく辛い思いをしてると思います。

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/04(金) 12:19:09 

    >>1
    姉が仕事のストレスで朝全く起きられなくなった。
    原因の上司が不慮の事故で亡くなり、翌週から嘘みたいに朝起きられるようになった。
    起立調整障害もあるかもしれませんが、お子さんからのSOSの可能性もあります。

    +13

    -3

  • 41. 匿名 2022/02/04(金) 12:19:53 

    >>28
    もうお友達は生活保護だすしかないです。実家かえるか。

    わたしはめちゃくちゃ貯金してあったのでその貯金を崩して生活してます。

    収入ゼロ。
    具合悪すぎて何か勉強したら?とか言われたけど、半年以上常に37度後半の熱あるし(心拍数異常なので)頭痛はすごいし動悸で苦しいしで生きてるのが地獄で飛び降りたかった

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/04(金) 12:23:25 

    体幹を鍛えるといいと思います。良い姿勢を維持するための筋肉(腹筋、背筋、骨盤周り)です。ヨガやストレッチでほぐしてから。

    背筋のラインが安定すると自律神経や内蔵もダイレクトに影響を受けて安定してくるので、結果が出やすいと思います。もし女の子でしたら骨盤周りが特に大事です。

    +13

    -4

  • 43. 匿名 2022/02/04(金) 12:29:34 

    >>1
    友達の子供がなってた。
    無理しないで学校を休ませたら改善したみたい。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2022/02/04(金) 12:31:46 

    脳貧血のことかな
    私だわ
    朝、学校や職場行けないとかはないけど、立ちくらみひどかったり脳貧血で倒れたり

    もう扱い方慣れて倒れる前にしゃがんだり座ったりでなんとか気力で持ち堪えるけどね
    年に1〜3回はあるかな、去年は一度もなかったから珍しい

    動かずずっと立ってたり、ストレス精神的疲れでなりやすい
    横になってしばらく休まないと完全には治らないし、とにかくしんどいから大変だよね

    朝の場合だと、私はアラームに起こされて急に起きるとなるかな
    だから基本アラーム前に自然に目が覚めた時に起きてる、あと筋トレとか適度に体動かすのはいいと思う

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2022/02/04(金) 12:36:26 

    思春期の10人に一人がなる病気なのにあまり知られていないよね。わたしの知ってる起立性調節障害で通信の子達は卒業後希望の大学に行ってたよ。3年間で体調整えるために通信を選ぶのもあり。塩分と水分補給大事みたい。

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/04(金) 12:44:20 

    >>11
    甲状腺は調べましたか?
    もう検査済みながらごめんなさい。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2022/02/04(金) 12:49:00 

    >>1
    うちの息子もそうでした
    親の私の方がパニックになり叩いて起こそうとしたり、大音量の目覚まし時計を買ったり、病院巡りをしたり、離婚した元夫からどうなってるんだと責められたり精神的に辛かったです。
    病気であることを正しく理解してからは、無理強いせずに過ごさせました。
    高校は公立の通信制に行きました。
    環境が変わったからか、徐々に朝起きられるようになり、今は普通に大学に通ってバイトもしています。
    不安な気持ちは痛いほど分かります。
    きっと時間が解決してくれると思っていますよ。
    応援しています。

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/04(金) 12:53:15 

    >>1
    我が子も起立性調節障害になった事あるんだけど、色々試して一番効果を感じたのがプロテインと鉄サプリとナイアシンサプリを摂ることだったよ!
    プロテインはソイ系じゃなくてホエイ系のプロテインスコアが高いやつを勧められました。

    +19

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/04(金) 12:56:38 

    >>46
    しましたよー!
    ありがとうございます😊

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/04(金) 13:02:46 

    うちは娘が
    大学生になる少し前からなりました
    診断を受けたわけじゃないですが
    諸症状がまるっきりそうで
    朝起きられなくなりました

    ちょうど私が事故にあい
    自宅療養していた時ですから
    それに加えて大学受験を控えていて
    精神的なものも関係したのかも

    お子さん心配ですね
    何か不安を抱えている可能性はどうですか?

    日の光を浴びると良いと聞きますね

    娘は大学生の時は朝起きられず
    一限目の単位を落としそうになり
    送り迎えをしていました

    漢方薬のトピで起立性障害には
    苓佳朮甘湯と言う漢方薬が良いとありました


    娘はいまだに睡眠障害があるので
    大変そうです(就職して独立)

    お子さんの症状が良くなるといいですね

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/04(金) 13:14:48 

    朝、ブドウ糖(森永ラムネ)を一個口に含ませる。窒息気をつけてね。あと、横たわったままで足を上げる。難しいから壁に立てかける?文章語なくてごめんなさい。
    病院でのアドバイスでした。

    これが効果があったのかはよくわからないけど少しマシになりました。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/04(金) 13:16:13 

    家庭環境はどうですか?
    両親が仲良くて明るい雰囲気ですか?

    +3

    -4

  • 53. 匿名 2022/02/04(金) 13:42:01 

    自律神経整えるのにローヤルゼリーも良いですよ。アレルギーがなければ試してみて

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/04(金) 13:45:39 

    小学生ですが今まさに治療中です。漢方薬、塩分、運動、無理をしない。
    うちの場合学校が大きなストレスになっていたので不登校のクラスに移ったら体調も良くなってきています。一時期はいつも青白い顔で痩せていて
    ふらつきや頭痛等ありました。
    年齢的には高学年から高校生位が多いけど、中には高校卒業してから発症した方の話も聞いたことがあります。半年位休学する方も居るようです。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/04(金) 14:08:54 

    >>1
    うちの息子は中学に入って身長が急に伸び、それが原因だと受診した時に言われました。筋肉や骨の成長に血管や神経が追い付かず、低血圧のうえ自律神経がみだれました。病院では血圧を上げる薬と漢方薬を処方されました。登校する8時に合わせ毎朝5時に寝たまま(横になったまま)薬を飲ませ時間をかけて血圧を上昇させました。少しずつ体調を整え遅刻、欠席する日もありましたが、9ヶ月くらいで良くなったと思います。早めに受診して薬を飲んだお陰で重症化する前だったので比較的早く治ったと思います。2年の冬にはかなり改善し、ギリギリ受験にも間に合い第一志望の高校に通っています。医師からは「発症したのが中学で良かったね。高校だったら単位足りなくて留年する子もいますから」って言われました。高校に入ってからも自律神経は弱いままで頭痛もあったり遅刻、欠席もありましたが、無事この3月に卒業します。遅刻、欠席のため授業で空白の時間が多く勉強は大変でしたが、まずは健康第一に穏やかに生活しました。親もメンタル大変だと思います。主さんのお子さんも少しずつ体調改善すると思うので心配だとは思いますが、お身体気を付けてお過ごしください。

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/04(金) 14:54:48 

    うちの息子もそうです。
    頭痛などで塾に通えない日がありましたが、塾の先生から「心が弱い」と言われて塾は辞めました。
    世間一般には理解がない人もいるのだと傷つきました。
    学校には遅刻したり、欠席することもありますが、担任の先生の理解があり、なんとか通えています。
    このトピを参考にさせてもらいます。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/04(金) 15:13:10 

    私も中学生からそうだった。怠け者とかグーダラとか良く言われたわ。早起きする人が偉い風潮あった。今も午前中ぐるぐる頭痛。治らない。日によってマシな日があるくらい

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/04(金) 15:17:03 

    再び主です。
    みなさん、コメント本当にありがとうございます!
    おひとりおひとりにお返事したいのですが、まとめてとなり申し訳ございませんm(_ _)m

    対策されていることや、改善した、またご自身の体験談など、本当に参考になります。

    病院も、より専門的なところへ行ってみようと思います。
    みなさんありがとうございますm(_ _)m

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/04(金) 15:47:46 

    >>1
    背中が丸くなってない?それだけで自律神経乱れるよ

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/04(金) 15:49:50 

    >>58
    主さん頑張って
    うちの場合はかかりつけの小児科で起立性と診断された時、成長と共に治ると言われ治療もなくそのまま生活していたら学校行けない日々が続き、ネットで専門の病院探して詳しく検査してもらいました。
    詳しい先生のおかげで体調はかなり改善されてきました。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/04(金) 16:22:03 

    娘が起立性調節障害です。
    発症当時は毎日真っ白な顔して休憩しながら身支度したりご飯食べたりして遅刻して通学をしていました。
    いろいろ調べて鉄分とたんぱく質をしっかり摂る。水分を摂る。毎日夕方から一緒にウォーキングをする。自律神経を整えるストレッチなどする。などしているうちに段々症状も落ち着き、遅刻もしなくなりました。
    大きな病院にもかかりましたが、漢方に詳しい先生のいる個人の医院にもかかり、今は漢方のみ服用しています。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/04(金) 17:11:04 

    先日母がめまいで転倒して大腿骨を骨折して入院しました。
    コロナ禍に最悪

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/04(金) 17:35:14 

    >>6
    大人だがほぼ当てはまる。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2022/02/04(金) 18:33:40 

    >>1

    分子栄養学(栄養療法)はご存じですか?
    専門的知識が必要で実施されている医療機関が少ないのですが試してみる価値はあります。
    私の住んでいる県ではお一人だけ研究しておられる先生がいて、
    今年に入ってから毎週通院しております(研究メインの先生で臨床は週末のみ)。

    個人差はありますが息子の場合は2週間で効果が実感できました。
    朝は普通に登校できていますし、笑顔も増えました。
    主さんの息子さんも良くなることを願っています。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/04(金) 20:22:38 

    >>1

    精神科医の藤川徳美先生のブログにたくさん症例が載ってます。
    起立性調節障害(OD))の女子中学生 | 精神科医こてつ名誉院長のブログ
    起立性調節障害(OD))の女子中学生 | 精神科医こてつ名誉院長のブログameblo.jp

    起立性調節障害(OD))の女子中学生 | 精神科医こてつ名誉院長のブログ起立性調節障害(OD))の女子中学生 | 精神科医こてつ名誉院長のブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン精神科医こてつ名誉院長のブログMessengerやメールでの医療に...


    「起立性」でブログ検索してみてください。

    要するに、鉄不足、タンパク質不足が原因です。

    「藤川徳美」で検索して、書籍やyoutubeなどが出てくるので、調べてみてください。

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2022/02/04(金) 21:00:18 

    私は大人になってからなりました。それまでは朝早く起きれたのに、全然起きれなくなりました。起きても眠たくて朝ご飯食べてからまた寝ることもあります。気圧の変動に弱くなりました。

    血圧を上げる薬を飲んでいること、梅干しで塩分を取ったり、DHAがいいと聞いてサプリメントも飲んでいます。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/04(金) 21:31:11 

    うちの子も小学校高学年くらいから主治医に起立性調節障害じゃないかって言われて、引っ越しとか中学入学のストレスで腹痛が酷くなって中学1年の前期は休みがちになったよ。

    その時は親の方までハラハラしちゃってイライラしたり色々考えることもあったけど、親が不安だと子どもはもっと不安になるだろうなと思って、大丈夫、人間なんだから体調悪い時もあるよー機械じゃないんだし体が辛い時は休めばいい!良くなったら学校いこうよって子どもにも自分にも言い聞かせながらのんびり構えてるふりしてたよ。周りは腹痛なんて気のせいとか学校行けば治るとか好きなこと言ってたけど、体調悪くて学校行けなくて1番辛いのは本人だから責めたり焦らせたりしないようにって気をつけてた。

    水分、塩分取ったりとか食事内容も気をつけながら試行錯誤したけど、中3で学校休んだのは0日!!
    不安になることもあると思うけど、今は体が成長についていくのが大変なんだなって割り切って、体の調整力と子どもの力を信じながらゆっくり生活を整えたら大丈夫!!きっといつか良くなると思いますよ。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/04(金) 21:31:35 

    >>35
    私50代ですが、同じくずっとそんな感じです。立ち仕事や長蛇の列に並ぶのは無理。活動的に生きてないぶん、大病はしないです。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/04(金) 21:57:39 

    >>65

    起立性調整障害の症例一覧です。
    みんな良くなってますよ。

    起立性調節障害OD|精神科医こてつ名誉院長のブログ
    起立性調節障害OD|精神科医こてつ名誉院長のブログameblo.jp

    kotetsutokumiさんのブログテーマ、「起立性調節障害OD」の記事一覧ページです。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/04(金) 22:25:44 

    またまた再び主です。

    またまたまとめてのお返事になってしまい、申し訳ございませんm(_ _)m
    姿勢も関係するんですね!
    また、詳しい治療法や、専門病院、ブログのご紹介、励ましのお言葉、ご自身の体験談など、みなさん本当にありがとうございます!
    すべて参考にさせていただきます。
    感謝、感謝ですm(_ _)m

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/04(金) 22:38:20 

    >>1
    うちは遅刻しながらだけど1限に間に合う時間に学校に行けていたので、今高校生だけど全日制の高校通ってます。
    高校は近所にたまたま朝の始まりが遅い私学があったのでそこに通ってて、今でもたまに遅刻しますが…。理解がある学校ではないけど、近いから通えてる感じです。受験した私学は全て朝の開始が遅いところにしましたよ。

    同級生では、高校は定時制や通信制に進学する子が多かったですが、上手く進学できた子は不登校になってから公的なフリースクールみたいな所に定期的に通ってました。通う習慣を付けてからの方が復帰しやすいみたいです。
    もし勉強は出来そうなら家で課題やらせたり、塾などで学力面を補えたら良いかなと思います。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/04(金) 22:50:18 

    我が家も息子が六年生から発症し、今中2未だ改善せず学校へ行けていません。
    血圧を上げる薬や漢方薬など、塩分を摂ったりしていますが時期が来るのを待つしか無いのかなと思っています。
    整骨院を見つけ気になっているのですが、効果があるのか気になります。
    用は骨の歪みや、姿勢が悪いのを正すところから解決を早めるのでしょうか。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/04(金) 23:23:05 

    同僚が起立性調整障害で1年休職してます。起きれる日もあるからか診断書も長期でもらえないらしく、10日ごととかに職場に提出してるので大変そうです。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/05(土) 05:03:15 

    中学生の頃になりました。頭痛が良くならず、身体中あらゆる検査をしたけど異常なし。医者を変えて症状を話すと、すぐに起立性調節障害と診断されました。飲んでいた薬はなんだったか忘れてしまいましたが、自分に合っていたようで一年くらいで良くなりました。
    ただ今も朝は弱いです。起きられないわけではないけれど、午前中は頭が働かない…。夕方から元気になります。もう体質だと諦めてます。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/05(土) 18:32:52 

    >>35
    仕事してた時も朝はきちんと起きるけど電車で立ったまま寝たりバスで寝ちゃって乗り過ごしたり年に1回は外でぶっ倒れてました。
    少しの睡眠不足や夫と喧嘩のイライラなどちょっとしたことでも重なるとすぐめまいが起こったりひどいと失神します。
    それで退職したけど周りには理解されないので怠けてるって言われます。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/13(日) 12:07:00 

    >>11
    体位性頻脈症候群では?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/15(火) 06:50:51 

    >>65
    藤川さんの本は読んだことあるけど、理論なしの経験則だよね。内臓障害の弊害も指摘されてる。少なくとも、腸の消化吸収力が弱っている子にはダメージになるはずだけど、そんなことは著書で触れられてない。
    分子整合栄養学も、医師が研究しながら実施している所もありつつ、自由診療だから金になるし、結果として血液検査の結果見ながらサプリ買わせるだけなので、エステティシャンとか整体師とか怪しげな人が謎理論で実施していることも多い。
    良い情報もあるけどマイナス面も見て、冷静にね。

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2022/02/15(火) 15:28:06 

    >>77
    理論はありますよ。欧米のオーソモレキュラーや、三石理論。
    理論じゃなくて、エビデンスの事ですね?
    そのために、ブログにたくさんの症例が掲載されています。

    消化吸収についても、しっかりと解説されていますよ。
    タンパク質不足では、最初は5gのプロテインから始める事や、その他のサプリを始めるタイミングなども詳しく書かれてます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード