ガールズちゃんねる

朝起きられず退学に…コロナ禍で拍車がかかる10代の「起立性調節障害」

341コメント2021/02/24(水) 18:07

  • 1. 匿名 2021/02/21(日) 09:43:12 


    朝起きられず退学に…コロナ禍で拍車がかかる10代の「起立性調節障害」 (2021年2月20日掲載) - ライブドアニュース
    朝起きられず退学に…コロナ禍で拍車がかかる10代の「起立性調節障害」 (2021年2月20日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    ある10代女性がコロナ禍による長期休校明けに体調を崩し、高校を退学した。「起立性調節障害」と診断され、自律神経の不調が原因で10代に多いという。「怠けている」などと誤解され、支援を受けられないケースもある


    ODは自律神経の働きが崩れ、体を起こしたり立ったりする時に脳などの血流が低下して発症する。小学校高学年から高校生に多く、中学生の1割に見られる。そこにコロナ禍が加わり、症状を訴える子どもはさらに増えているという。

     大阪医大病院小児科の吉田誠司医師によると、もともとの体質にストレス、運動習慣の変化、天候などが影響して起きる。「長期休校と外出自粛により日中の活動量が減ったり生活のリズムが乱れたりしたことに加え、ODの症状が悪化しやすい梅雨や夏の時季に休校明けが重なった」

     治療によって症状は改善できる。生活習慣を正し、散歩など適度な運動を心掛ける▽水分を多めに取る▽投薬で血圧を上げる-などだ。ただ一番大切なのは周囲の理解という。「学校の先生や友人、家族が病気を知っていれば本人への声掛けなど対応は変わる。不安を取り除くことが大事だ」

    +137

    -22

  • 2. 匿名 2021/02/21(日) 09:45:06 

    コロナ前からこれで不登校の子は近年多いね

    +498

    -8

  • 3. 匿名 2021/02/21(日) 09:45:07 

    大学に通ってた時は生活リズム乱れまくってたからよく分かる
    やっぱり学校は通う事自体にも価値があるよね

    +618

    -10

  • 4. 匿名 2021/02/21(日) 09:45:23 

    単なる怠け癖でしょ

    +116

    -245

  • 5. 匿名 2021/02/21(日) 09:45:39 

    今思えば小6の時これだったのかも

    +149

    -9

  • 6. 匿名 2021/02/21(日) 09:46:03 

    私も朝起きれません

    +243

    -3

  • 7. 匿名 2021/02/21(日) 09:46:32 

    夜ふかししてない?

    +279

    -27

  • 8. 匿名 2021/02/21(日) 09:46:38 

    本人もしんどいんだよね。
    眠いとかじゃなく体調が悪いから。

    +368

    -10

  • 9. 匿名 2021/02/21(日) 09:46:56 

    夜早く寝ても朝起きれないのかな?

    +66

    -13

  • 10. 匿名 2021/02/21(日) 09:47:06 

    起きたくても体が言うことを聞かないってこと?

    +220

    -1

  • 11. 匿名 2021/02/21(日) 09:47:18 

    ごめん。
    どうしても、気合いでどうにかしろよと思ってしまう。

    +126

    -152

  • 12. 匿名 2021/02/21(日) 09:47:19 

    働けなくない?

    +244

    -5

  • 13. 匿名 2021/02/21(日) 09:47:23 

    うちの子も同じだった。女子校だったのでクラスに1人や2人は必ずいる。
    あちこち病院通ってメンタルクリニックまでいったけど、これといった治療もないんだよな。一応クスリ出してくれたけどあまり効果なかった。
    留年しないように低空飛行で踏ん張り続けた3年間だった。

    +310

    -4

  • 14. 匿名 2021/02/21(日) 09:47:24 

    なんでも病気になるね

    +120

    -108

  • 15. 匿名 2021/02/21(日) 09:47:26 

    >>4
    自律神経の不調なんだよ

    +250

    -15

  • 16. 匿名 2021/02/21(日) 09:47:44 

    怠けてるだけ

    +42

    -82

  • 17. 匿名 2021/02/21(日) 09:48:01 

    これで高校退学するはめになって通信いった。

    +181

    -4

  • 18. 匿名 2021/02/21(日) 09:48:10 

    家族がそうだった
    高校は夜間に行って楽しそうで一安心

    +77

    -4

  • 19. 匿名 2021/02/21(日) 09:48:20 

    私もこれで大変だった
    何とか中高大と卒業して普通に就職できたけど鋼の精神力が必要
    しんどい
    結婚後は専業になったよ…治らなかった大人型は本当に無理

    +64

    -43

  • 20. 匿名 2021/02/21(日) 09:48:37 

    本人の不摂生なだけじゃん

    +43

    -90

  • 21. 匿名 2021/02/21(日) 09:49:02 

    >> 最初は元気に通学していた。1カ月余りして異変が現れた。朝、目は覚めるのに、めまいがして起き上がれない。なんとか家を出ても最寄り駅でおなかが痛くなり、動けない。毎朝「学校に行きたいのに行けない」と泣いた。ところが午後には体調が回復する。

    本人は学校に行きたいと思ってるんだから辛いよ

    +362

    -9

  • 22. 匿名 2021/02/21(日) 09:49:09 

    怠け者の言い訳

    +19

    -79

  • 23. 匿名 2021/02/21(日) 09:49:16 

    体質だと気合じゃどうにもならない子もいるよ。
    生理痛が酷いとかと同じで。

    +226

    -5

  • 24. 匿名 2021/02/21(日) 09:49:33 

    元記事の例は公立高の子みたいだけど、実際はどんな学校の子で増えてる傾向があるのか気になる。

    +21

    -5

  • 25. 匿名 2021/02/21(日) 09:49:40 

    >>15
    怠けてるから自律神経おかしくするんじゃないの?

    +32

    -101

  • 26. 匿名 2021/02/21(日) 09:50:01 

    >>19
    今後はイージーモードだね

    +47

    -13

  • 27. 匿名 2021/02/21(日) 09:50:17 

    私もこれ
    起きる時寝ながら10分くらいゴロゴロして起きる準備してから立たないとだめ

    +135

    -3

  • 28. 匿名 2021/02/21(日) 09:50:31 

    一定数そういう人はいるし別に珍しくはない
    夜型に移行すれば快適

    +104

    -3

  • 29. 匿名 2021/02/21(日) 09:50:35 

    >>4
    私通院してるけど自律神経が乱れてるって言われたよ。
    普通の人には分からないと思う。
    怠けてるって思うよね。。

    +251

    -11

  • 30. 匿名 2021/02/21(日) 09:50:39 

    大丈夫か。
    運動するだけでも違うよ。
    散歩でもいいから、外に出て少し体動かしたほうがいい。外で日の光浴びたほうがいい

    +105

    -2

  • 31. 匿名 2021/02/21(日) 09:51:22 

    分かるわ。
    私も学校や仕事がなかったら無理矢理起きて活動なんかできない。

    +44

    -0

  • 32. 匿名 2021/02/21(日) 09:51:44 

    夜中までスマホいじってる中高生が多いのも原因の1つでは?寝不足で不規則な生活になっていると思う。

    +201

    -11

  • 33. 匿名 2021/02/21(日) 09:52:14 

    これ中学生の時になったけど、朝グラングランして1日お茶漬けしかたべれなかった^^;
    体調も悪いのはもちろん父親から怠け者って言われるのが辛かったな
    母がサウンドバックになってくれてたけど。

    +129

    -7

  • 34. 匿名 2021/02/21(日) 09:52:15 

    自ら生活リズム崩したことによる自己責任では?

    +5

    -28

  • 35. 匿名 2021/02/21(日) 09:52:38 

    >>30
    自律神経ととのえるには、これしかないと思う
    薬もいいけど、太陽浴びながら運動するのが一番手っ取り早い

    +89

    -2

  • 36. 匿名 2021/02/21(日) 09:52:39 

    大分昔、中学の時実際ほぼ午後からしか通え無い状態になってる人いて辛そうだった。他に聞いたことと合わせるとこの病気だと思う。
    その人の友達は理解してあげられなかったから学校来る時間が遅くて羨ましいとか思っていたみたい。中学生だったからわからないよね。

    +102

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/21(日) 09:52:40 

    >>15
    毎日決まった時間に起きて陽の光浴びて夜はスマホ見ずにちゃんと寝れば自律神経は整うよ

    +76

    -47

  • 38. 匿名 2021/02/21(日) 09:53:17 

    メンタルの問題かと思ったけど違うんだ
    なかなか理解得られないだろうしつらいね

    +73

    -0

  • 39. 匿名 2021/02/21(日) 09:53:21 

    最近なんでも病名が付いちゃうよね。軽かったり、良くなる程度でも病名が付くことで、これは病気なんだと思い込んでしまってマイナスにいってしまうことがないか心配です。

    +24

    -24

  • 40. 匿名 2021/02/21(日) 09:53:45 

    >>25
    怠けは結果よ

    +4

    -36

  • 41. 匿名 2021/02/21(日) 09:54:23 

    >>2
    私今40だけど私が小学生の頃も何人かいたな
    毎日2時間目ぐらいに登校してくる

    +98

    -1

  • 42. 匿名 2021/02/21(日) 09:54:37 

    うちの子も同じで心療内科で診てもらったら起立性調節障害だと
    言われました。
    適度な運動もするし夜ふかしもしません。
    なぜか、ひどく叱られるとパタンと倒れることがあって
    学校から連絡が入ってました。

    +112

    -4

  • 43. 匿名 2021/02/21(日) 09:54:42 

    >>25
    横だけど、小中高大学社会人怠けずに行ったし運動系の部活もやってたけどなおらなかったよ。
    私は低血圧貧血その他もろもろの複合的な症状かもだけど。
    アラフォーになって朝起きられるようになってきた。

    +98

    -2

  • 44. 匿名 2021/02/21(日) 09:54:47 

    >>1
    中学生の息子
    朝は起きれるけどそれ以外はある様子
    病院に行きたくはないと言うんだけど大丈夫かな

    +15

    -3

  • 45. 匿名 2021/02/21(日) 09:55:05 

    >>29
    原因がはっきりしないと自律神経が…って言う医者が多い。
    社会人も自律神経やられてる人結構いると思うけど。
    それでも会社に行ってるよ。
    自分もかれこれ10年近く、自律神経がぁストレスがぁって言われてる。

    +94

    -24

  • 46. 匿名 2021/02/21(日) 09:55:11 

    たんなる甘え

    +7

    -32

  • 47. 匿名 2021/02/21(日) 09:55:21 

    今思うと当時これだったというかちゃんと病院で診断されたけど
    生活習慣は乱れてなかったし(早寝は置きしてたし)
    足りてなかったのは周囲の理解(怠けてるって何度も言われた)
    過敏性腸症候群も加わり、そんな中で学校卒業できた自分偉いって今では思える

    +91

    -4

  • 48. 匿名 2021/02/21(日) 09:55:31 

    >>21
    朝4時とか5時に起きて、体調回復する時間を早められないの?

    +21

    -38

  • 49. 匿名 2021/02/21(日) 09:55:50 

    何時間寝ても どんだけ早く寝ても朝起きられないし スッキリしないのってコレなの?

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/21(日) 09:56:12 

    姉妹でこの病気になった人を知ってる。まあなかなか理解はしにくいよね。

    +25

    -2

  • 51. 匿名 2021/02/21(日) 09:56:31 

    元々低血圧だからか、早く寝てもコレでつらかった

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/21(日) 09:56:56 

    そもそも自律神経の乱れって
    自らの行いの結果ではないの?
    夜更かし体内時計ズレ、日光浴びてない、運動不足等々

    +14

    -33

  • 53. 匿名 2021/02/21(日) 09:57:29 

    >>15
    自律神経ととのえるには、スマホいじりの時間を少なくする。寝るときはいじらない。
    日の光を浴びて運動する。
    私はこれで楽になったと思う。

    +40

    -9

  • 54. 匿名 2021/02/21(日) 09:57:37 

    自分もこれかも。
    在宅勤務になってから、自律神経乱れたのか朝起きるとめまいと吐き気と動悸、そして腹痛。実際に吐いたこともある。昼過ぎればなんとか調子取り戻すんだけど、ほんとキツい。もしかして女性ホルモンの乱れかもしれないけど。他の病気かもしれないから診察に行きたいけど何科が良いのか。

    +39

    -2

  • 55. 匿名 2021/02/21(日) 09:57:41 

    >>4
    年齢分からないけど、きっとあなたもこういう体調不良がくるよ
    その時には今の発言ブーメランになってくるよ

    +67

    -13

  • 56. 匿名 2021/02/21(日) 09:58:31 

    >>39
    そう思う
    自分達の時代はもっと個性で済まされてた
    今思えばアスペルガーだなって子も今では教師になって普通に生活してるけど、あれこれ病名がつく事で楽になるどころが病む子だっていると思う

    +23

    -2

  • 57. 匿名 2021/02/21(日) 09:59:14 

    >>39
    怠けてるだけって言われるよりは、病名ついた方が親の理解も得られるしストレスにならないと思う。

    +75

    -6

  • 58. 匿名 2021/02/21(日) 09:59:39 

    通勤大変だけど、体に規則性持たせるためには大切だったんだね
    気持ちは切り替わったのは自覚してたけどさ。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2021/02/21(日) 10:00:01 

    気を付けて自律神経乱さない行動してくださいとしか言いようがないね

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2021/02/21(日) 10:00:51 

    >>45
    重い人もいれば軽い人もいるよ。
    良かったじゃん仕事にいけて。

    +43

    -4

  • 61. 匿名 2021/02/21(日) 10:00:55 

    いじめられてたとき朝になってお腹痛くなって遅刻すること何回かあったわ
    過敏性腸症候群って診断されたけど先生も親も理解してくれなくて
    ぶん投げられてまで学校行ってた
    ちなみに社会人になってからは遅刻したことない
    学校の遅刻は自分だけが損するけど社会人になると自分が行かないことによっていろんな人に迷惑かかるっていう責任感生まれて、私みたいに学生時代は遅刻することあったけど社会人ではしないって人結構いそうな気がする

    +46

    -0

  • 62. 匿名 2021/02/21(日) 10:01:33 

    >>53
    結局は自分責任ってことだね

    +11

    -10

  • 63. 匿名 2021/02/21(日) 10:01:33 

    身体的な理由は自律神経の乱れということになるのかもしれないけどそうなった原因は生活の乱れでしょ?
    ならちゃんとしたリズムで生活しなよって言いたくなってしまう
    休校=休日じゃないんだから

    +13

    -14

  • 64. 匿名 2021/02/21(日) 10:02:17 

    夜更かしして朝起きられない体質を分かってほしいって早く寝てから言えって感じ。世の中は昼型何だよ。夜型人間の自覚あるなら夜勤しろ。

    +11

    -22

  • 65. 匿名 2021/02/21(日) 10:02:23 

    >>41
    そんなにいるんだね。
    わたしのまわりではそういう人一人もいなかったから。

    +30

    -5

  • 66. 匿名 2021/02/21(日) 10:02:25 

    >>1
    小学校、中学校、高校の子供がいます。
    年々この障害で学校に来れなくなる生徒が多いです。クラスで軽いものも合わせると5人居ます。中学が一番多いとききましたが、高校でもかなりいて、退学や転校も多いです。

    びっくりするのは小学校にもいること。
    でもよくよく話を聞くとゲームをしてて夜寝られないから朝起きれないとか、親がどうしても早く寝かせるとかで6年生でも8時半に寝かせて夜中に目が覚めてってお子さんもいる。

    中学のお子さんなどは夏休みに入院して3ヶ月治療してもなおらなかったらしい
    詳しくしらないけど、無理やり日光などを浴びさせて体内時計を治すとかで沢山のお子さんが入院してるみたい。

    +10

    -7

  • 67. 匿名 2021/02/21(日) 10:02:54 

    >>56
    >>57
    病名作ることでそこに逃げちゃう(言い訳)子も出てくるし、救われる子もいるし責められる子も出てきそうだし、難しいものよね
    でも病名つかないと研究の対象にならないから仕方がないよ

    +39

    -1

  • 68. 匿名 2021/02/21(日) 10:03:31 

    >>4
    プラスの多さにビックリしたわ

    +43

    -10

  • 69. 匿名 2021/02/21(日) 10:03:38 

    >>63
    自分に甘い人はそういう思わずに
    どうしても病気のせいにしたいらしい
    自分で不調になるような行動してたのに

    +11

    -11

  • 70. 匿名 2021/02/21(日) 10:04:52 

    元々の体質+αということは子供なら家庭の影響も大きいと思うんだけどこれ言ったら叩かれるしね

    +6

    -4

  • 71. 匿名 2021/02/21(日) 10:06:01 

    >>19
    子どもが出来たらまた地獄だよ…
    子どもの生活習慣や学校の時間に合わせるのがしんどいしんどい

    +68

    -0

  • 72. 匿名 2021/02/21(日) 10:07:38 

    >>61
    昔は苛められてもちょっと熱があったくらいだと学校にいけと追い出された。
    行きたくないと泣いたけど私も殴られて
    殴られるくらいなら学校に行った。

    今は親も優しくなったのか社会がそうなったのか
    ちょっとしんどかったり辛かったりしたら
    いいよいいよ休みなさい。学校に行きたくなければ来なければいいよ。通信だって私立だって沢山あるよ。と言われるから
    いかなくていいや。っていかないお子さんも多いんじゃないかな。

    辛くて辛くていけないお子さんもいるけど
    ちょっと調子悪いとかで
    医者に起立性障害ですとかいわれて
    じゃあいかない。って子供も絶対いる。

    どっちがいいかわからないけど
    私は絶対今ならじゃあいかない。って引きこもりになってたし、勉強も出来なくて大学にも行けてなかった。

    殴られるのはおかしいけど、ある意味無理やり学校に行かせてもらってよかったです。

    +43

    -14

  • 73. 匿名 2021/02/21(日) 10:08:21 

    バランス良い栄養摂らずに
    お菓子だけ食べ続けて病気になるのは誰のせい?

    +11

    -3

  • 74. 匿名 2021/02/21(日) 10:09:10 

    >>73
    子どもなら、ある意味親のせいもあるんでは。

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2021/02/21(日) 10:09:17 

    友達の子供がこれになってます。改善されたら良いのですが。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2021/02/21(日) 10:09:32 

    軽く運動もして早寝して色々努力してる人が、怠けてるとか言われると辛いね。寄り添う人が側にいると克服しやすいかもね。

    +36

    -3

  • 77. 匿名 2021/02/21(日) 10:09:35 

    大抵は成長と共に(高2くらい)で治るけどね。
    先が見えないし、途中に受験があるから辛いよね。

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2021/02/21(日) 10:10:34 

    >>71
    既に居ます
    朝早く起こすために自分も起きるのしんどいです…

    +28

    -3

  • 79. 匿名 2021/02/21(日) 10:12:04 

    >>42
    叱られるのに弱い子が規律性になりやすいイメージあります。
    自律神経でメンタルじゃないとは言われてるけど、メンタル関係いあるとおもうな。

    +89

    -2

  • 80. 匿名 2021/02/21(日) 10:12:43 

    自分のどういうダメ行動によって自律神経が乱れたか冷静に分析できないと治らないよ
    自分は早食い逆流性食道炎の延長上でなったのでそれを正したら治った
    結局は自己責任

    +5

    -13

  • 81. 匿名 2021/02/21(日) 10:13:56 

    >>9
    娘、中学の時になったけど夜に眠れないんだよね
    そして朝起きれない→夜眠れないの繰り返し
    リズムが乱れてるとかでは無いから治しようがない💧

    肉体的にもメンタル的にもかなりしんどいよー
    親も子も…

    +32

    -12

  • 82. 匿名 2021/02/21(日) 10:14:36 

    私の場合は
    7時~10時の頭が働かない
    学校へ行っても仕事へ行っても
    頭が寝てる感じ
    早く起きてもその時間帯だけがしんどい
    上司に午前と午後の反応が違うとか
    友達には10時過ぎるととテンション上がるねとか言われるわ

    病気のことはその病気を経験した人しか
    苦しみが分らないからね
    健康の人からみたら
    寝不足って思われるだけだろうね

    +46

    -2

  • 83. 匿名 2021/02/21(日) 10:14:49 

    どこからが障害なんだろう。
    幼少期からずっと朝、吐き気とめまいで、起き上がるのに20分くらいかかり、歯磨き中に嗚咽。朝ご飯は無理。寝る時間早めても夜中目が覚めて無駄に。けど、ぎりぎり学校や会社に通えてる。

    +4

    -3

  • 84. 匿名 2021/02/21(日) 10:15:31 

    >>77
    高校の子供が居ましたが
    昔はそういわれてましたが今はなかなか一度発症したらなおらないパターンが多く、退学や休学も多いです。

    +17

    -1

  • 85. 匿名 2021/02/21(日) 10:15:38 

    >>15
    スマホ夜中までしてたりゴロゴロしてて
    学校も楽しくないから朝寝坊してて
    で、なってる子割といるから自律神経不調に行くまでの生活がヤバいんだよ
    子どもの同級生に何人かいた
    親も仕事あるし昼間寝てるけど放置しちゃってたり
    パソコンスマホゲームの弊害もあると思う

    +68

    -7

  • 86. 匿名 2021/02/21(日) 10:18:29 

    >>55
    ないと思う

    +9

    -6

  • 87. 匿名 2021/02/21(日) 10:18:34 

    大変だね。
    これってテレビやスマホみたいなものを一切見なくても治らない症状なの?
    家が北向きだとか、窓の眺望がないとかで目に日光を浴びる環境がないのかな?

    +4

    -4

  • 88. 匿名 2021/02/21(日) 10:18:43 

    >>79
    周りで沢山この障害を持ってるお子さんが居ますが
    共通するのは
    賢い(賢そう)
    そして叱られるのに慣れてないのもあるけど、
    自分はそこそこできるんですが
    周りで先生とか部活のコーチとかが生徒を怒ったりしたのをみて自分の事のように感じております。

    怒られたクラスメートはけろっとしてるのに、その子が辛そうとか、耳を塞ぐとか。
    性格の問題ですが社会になってもなかなかそれがなおらず苦労してます。

    +60

    -3

  • 89. 匿名 2021/02/21(日) 10:19:26 

    小麦と乳製品やめたら元気になってきた 
    腸がやられてたようで
    それまではよく生きられたねってレベルで生きてた

    +4

    -8

  • 90. 匿名 2021/02/21(日) 10:19:51 

    昔もこういう病気あったんだろうね
    無理やりたたき起こされて蹴り出されるように学校に行かされてただけで

    +33

    -2

  • 91. 匿名 2021/02/21(日) 10:19:54 

    今多いよね
    それで高校退学なったひといた
    頭いいから高卒認定足りない教科だけ受けて遅れて大学行ったけど、大学も卒業難しいんじゃないかなと思ってしまう
    頭だけはほんといいから先生も進学実績載せたくて頑張ってたけどダメだった

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2021/02/21(日) 10:20:17 

    >>85
    夜更かしは自律神経やられるよね。
    あと昼夜逆転してる人。

    +30

    -0

  • 93. 匿名 2021/02/21(日) 10:20:23 

    >>3
    規則正しく活動するって大切だよね。私も二度寝やゴロゴロ過ごすの大好きで、できればずっとパジャマでいたいんだけど、そうすると体調や精神面が乱れる。友達いないし、ご近所付き合いもするタイプじゃないけど、一念発起して買い物行って、すれ違う人やレジの人に愛想よくするだけで気分よくなる。

    ODという病気はそんな単純なことではないかもしれないけど、とりあえずなんでも在宅になることの弊害もあるね。

    +89

    -1

  • 94. 匿名 2021/02/21(日) 10:21:28 

    大人になって〜
    社会に出たら〜
    って人いるけど、
    大人なら
    月〜金
    9時から5時の仕事ばっかりじゃないんだよね
    こういった症状の子たちが生きやすいように
    フレックスのような制度があっても良いとおもう。

    +19

    -2

  • 95. 匿名 2021/02/21(日) 10:22:46 

    持って生まれた体質とかじゃなくて
    不規則な生活・ゲームとかスマホ三昧による脳と目への刺激・偏食・運動しない等の
    生活習慣からこうなってしまった人の方が多いでしょ
    親が幼少期から甘やかしたり子育て手抜きしていたツケが回ってきただけ

    +9

    -19

  • 96. 匿名 2021/02/21(日) 10:22:50 

    >>92
    息子が長期休みに深夜のバイトお金いいからと短期でやったけど
    本当リズム崩して体調悪くなってた
    自分でもやばいっていってたわ

    +30

    -1

  • 97. 匿名 2021/02/21(日) 10:24:19 

    >>80
    病院行かないとわからないから怠けとか思わずに大人が対処してあげないとね
    低血圧低体温鉄不足なんかも漢方で改善する子も多いし
    子供の自己責任ではないわ

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2021/02/21(日) 10:24:22 

    >>94
    すでにあるよ。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/21(日) 10:25:36 

    >>7
    早く寝ても朝起きられないのがこの病気

    +120

    -2

  • 100. 匿名 2021/02/21(日) 10:25:54 

    >>98
    ありがとう
    うちの自治体にはありません
    途方に暮れてるご家族をいくつも見ていて辛いです

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/21(日) 10:26:19 

    >>83
    まさに起立性調節障害なんじゃない?同じ症状だったけど、そう言われたよ。
    別に学校通えないから付く病名じゃないし。よくある発達障害みたいなイメージの「障害」ではないよ。

    +13

    -2

  • 102. 匿名 2021/02/21(日) 10:27:50 

    この病気でも昔なら親が起こして
    頭が回らない状態でも
    身体だけ起こして
    通学はしてた人は多いと思う

    現代は共働きや祖父母が同居でない家庭も増えたから
    親が仕事で子供より先に家を出る場合
    この病気を持ってる子供は
    不登校になりやすいとは思う

    +31

    -1

  • 103. 匿名 2021/02/21(日) 10:27:55 

    娘の同級生がまさにこれが理由で退学したよ
    クラスの中心的な存在の明るい女の子だったけどコロナ自粛後から学校に来れなくなった

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2021/02/21(日) 10:28:00 

    >>69
    あーはいはい御説ごもっとも
    でもね一軒家だと朝ふらりと家を出てコンビニ二軒回るくらいの散歩が簡単に出きるけど、タワマンだと下に降りるのも大変だし、体調整える散歩もままならないのじゃないかね
    ラジオ体操なんかもっての他だし
    皆があなたみたいに強靭な精神と恵まれた環境にいるわけじゃないのよ
    他の人にも事情があるかもしれないと優しくしてあげてよ

    +8

    -13

  • 105. 匿名 2021/02/21(日) 10:28:11 

    大人になって社会人なったらどうなるんだろう。
    パートなら起きれなかった分お金稼げないし、正社員なら解雇されちゃう?

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2021/02/21(日) 10:29:14 

    >>86
    ほーん
    楽しみだわ
    お達者で✴️

    +6

    -7

  • 107. 匿名 2021/02/21(日) 10:29:32 

    >>88
    賢い子も賢くない子もいたけど
    何か嫌なことから避けたい感じはあった
    問題話して解決すればいいのにってはたからみたら思ってたけど誰かのせいにしてにげらから、大人は先生が悪い親が悪いで本人がモヤってスマホに投げ込んでるのわからない様子だった

    +6

    -14

  • 108. 匿名 2021/02/21(日) 10:30:06 

    手厳しい意見もあるよね、日々必死にがんばってる人からすれば当然だとも思う
    でも理解しろとは言わないけど、責めないであげてほしいわ
    当事者は苦しんでるのに更に追いつめられる
    今は特にコロナで、見えにくいけど子どもたちにはかなり精神的に負担がかかってると思うわ
    当事者も必死にがんばってるのよ

    +51

    -3

  • 109. 匿名 2021/02/21(日) 10:30:30 

    >>105
    >>94

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2021/02/21(日) 10:31:55 

    病院で検査して起立性調節障害の診断をうけました。
    これは体質のようなものだから朝起きられないのは仕方ない、とDr.から言われました。
    それまで自分は怠け者だ、と自分を責めて生きてきたけどホッとした。
    理解ない人が多いから辛い。

    +45

    -5

  • 111. 匿名 2021/02/21(日) 10:31:56 

    >>63
    子供の場合そんな簡単なことじゃないんだよ
    コロナで精神面で打撃をうけて未だに保健室登校の子供もいる
    投薬しながら頑張って学校に行ってる子もいる
    特に思春期はデリケートだから難しい

    +31

    -2

  • 112. 匿名 2021/02/21(日) 10:32:19 

    >>90
    私が中学生の時だから、30年以上前からこの病名で診断ついてた。
    日本でこの病名で研究始まったのが1958年みたいよ。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/02/21(日) 10:35:22 

    >>110
    私も子供の頃から朝起きれなくて怠け者と言われ続けてきました。ちなみに病院は何科を受診されました?子供達からもお母さんは早起き出来なくてだらしないと言われて辛いので、どうにもならないことなのだと証明したいです。

    +12

    -1

  • 114. 匿名 2021/02/21(日) 10:36:05 

    うちの子中学の時に何度かこれになった
    朝の体調だけ聞いて無理させず食事以外声もかけず、何日かで体調が戻るの繰り返し
    学校は好きで友達とも仲が良い
    成長期だし不登校の理由がないと分かっていたから見守った。



    +17

    -2

  • 115. 匿名 2021/02/21(日) 10:37:01 

    自律神経の乱れの原因が生活の乱れだとしても子供なら本人より親の責任よね

    +7

    -6

  • 116. 匿名 2021/02/21(日) 10:37:14 

    >>79
    なんかすごく腑に落ちた。
    弟が朝苦手で倒れることもあったんだけど、小さい頃叱られると何故か寝る子供だったんだよね。ふて寝とかじゃなく目がとろんとして本当に眠っちゃう。
    朝起きられないのも、叱られるのに弱いのも三人兄弟のうちその弟だけだった。関係ありそうだよね、やっぱり。

    +45

    -1

  • 117. 匿名 2021/02/21(日) 10:37:34 

    >>113
    朝ちゃんと起きればいいだけ
    自分がだらしない事にお墨付きが欲しいなんて間違っている

    +6

    -21

  • 118. 匿名 2021/02/21(日) 10:38:29 

    >>3
    仕事も今は嫌で辞めたいけど、辞めたら不規則で自堕落な生活になりそうで踏みとどまってる。

    +30

    -0

  • 119. 匿名 2021/02/21(日) 10:39:28 

    >>65
    都会だといろんな人がいますよ

    +5

    -10

  • 120. 匿名 2021/02/21(日) 10:39:44 

    まあ本人も辛いだろうから自律神経整えるために努力してる子は同情するけど、結局夜中から朝方までスマホ漬けゲーム漬け改善しようともしない病名に甘えてる子は前者の子と一緒ではないような

    +6

    -8

  • 121. 匿名 2021/02/21(日) 10:39:48 

    >>113
    規則正しい生活をすればいいだけでしょ
    自分で不摂生な生活をして病気ですじゃ子供も呆れてるよ

    +8

    -20

  • 122. 匿名 2021/02/21(日) 10:41:47 

    >>105
    無理矢理は起きれるよ
    ただ、午前中が辛いだけ
    午後からは他の人よりかなり動けるから
    プラスマイナス0かもね

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2021/02/21(日) 10:42:29 

    >>1
    就職時や定期健康診断に自己確定して医師の検査結果を報告すべきだと思う。
    それが出来ないなら甘えと言われても仕方ない。雇う側はこう言う病気を隠されるのは困る。

    +5

    -7

  • 124. 匿名 2021/02/21(日) 10:43:14 

    早起き出来るもんならしたいわ。

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2021/02/21(日) 10:44:00 

    病気ならば仕方ない

    退学になってしまうのも、仕方ない。

    その人にあった生活にシフトチェンジしないと辛いだけ。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2021/02/21(日) 10:44:17 

    >>113
    横だけど神経内科とか循環器内科とか、病名と地名でぐぐれば専門外来があるところも。
    血圧上げるお薬なんかも症状によっては出してくれるみたいだよ。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2021/02/21(日) 10:45:38 

    余裕をもって行動しないとね
    30分はやくおきて30分ダラダラするぜ!って気分でいると楽よ

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2021/02/21(日) 10:46:51 

    >>101
    同じ障害では?逆に発達障害の障害のことどう思ってんの?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/02/21(日) 10:47:15 

    >>1
    知り合いは、中学校までは学年トップで進学校に進んだのに、高校に入ってからとにかく一日中眠くて眠くて、勉強に全く付いていけなくなり、大学は諦めて専門学校に入ったけど、あまり通えず中退したそうです。彼女も病院に行けば、何かしらの病名付いたのかも知れない。

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2021/02/21(日) 10:47:20 

    大人でもよくあるわ。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/21(日) 10:47:27 

    >>119
    田舎にも色んな人がいるよ

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/21(日) 10:48:20 

    >>106
    ほーんw

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2021/02/21(日) 10:49:57 

    >81です

    ネットで「起立性障害」を診てくれる病院を探すと出てくる

    本当に途方にくれる私と娘にそこの先生は「高校も単位制とかも沢山出来てるし、仕事だって9時5時のところじゃないところも沢山ある、この子に合った場所を探せばいい」と言われて、本当に気が楽になった
    それを聞いて調べて見たら、本当に単位制の高校が増えていたよ
    そんな大都市じゃないのに

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/21(日) 10:51:13 

    >>48
    ちょっとそう言う無責任なコメってなんだか的外れできついんだわ

    +40

    -10

  • 135. 匿名 2021/02/21(日) 10:51:14 

    >>88
    もっと小さい頃の生活環境で何か特徴的なことってあるのかな。
    住んでる場所がとても静かだった、とか。
    学校生活社会生活に支障が出るのは大変だろうね。

    +10

    -2

  • 136. 匿名 2021/02/21(日) 10:52:20 

    >>122
    無理やり起きれて
    午前中辛いだけなら
    学校にいけるやん。

    何でいけないのかわからない。
    友達も引きずるようにきて保健室で受けてたよ。どうしても卒業したいって。
    彼女の頑張り見てたら
    絶対起きれないとか、言い訳だと思う。

    +10

    -16

  • 137. 匿名 2021/02/21(日) 10:53:11 

    >>37
    それ軽い人ことでしょ
    自律神経失調症は重い人は起き上がるだけで失神したりするからね
    そんなことでは治らないよ

    +62

    -10

  • 138. 匿名 2021/02/21(日) 10:55:48 

    もし必要な時があればと、
    ネットで調べたら、鉄道員が朝起きられる様に、
    時間がくれば布団の下から上半身を持ち上げてくれる
    (13万円くらいだったか、ヤフオクで中古もあった)という装置を、
    家族が今、朝早い仕事の時に連続で遅刻してしまい続けてると聞いて
    考えてる もちろん本人からのsosがあって、希望するまでは買わないけど
    最後の切り札としてね

    +4

    -3

  • 139. 匿名 2021/02/21(日) 10:58:01 

    >>113
    >>110です
    大学病院の耳鼻科とめまい専門耳鼻科です。
    世間に理解はありませんが、私はあなたの辛い気持ちがよくわかります。
    改善はできると思うのでぜひ受診してみてくださいね

    +11

    -1

  • 140. 匿名 2021/02/21(日) 10:58:15 

    >>97
    とても食事内容は関係あるだろうけど、それ言うと嫌がる人いるからあまり言えない。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2021/02/21(日) 10:59:41 

    >>42

    長文失礼します。
    アラフォーですが…昔、全く同じ症状でした。
    最初は貧血だから倒れるのだと思っていたのですが、後に起立性調節障害とパニック障害が判明しました。両方とも自律神経と関係してるそうです。

    もともとめまいや立ちくらみの症状があるので、長時間立たされる状況に不安を感じます。その不安がパニック障害を引き起こし倒れます。自分では無自覚だったのですが、思い返してみると倒れる前に確かに小さな不安を感じていました。

    全校集会や満員電車、先生に怒られている時もそうなのですが、自由に身動きとれない状態の時にパニックがおこります。

    私は年齢とともに軽減しました。でも、もっと早くに気づけば楽だったと思います。自分なりにパニックの対処法を身につけておくと、気持ちが楽になり症状も改善するかもしれません。

    +28

    -0

  • 142. 匿名 2021/02/21(日) 11:00:41 

    >>140
    教えて

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/02/21(日) 11:01:57 

    >>7
    自律神経が乱れてるから、いやでも夜には元気になっちゃうの。
    だから怠けてるとか仮病って思われる

    +95

    -7

  • 144. 匿名 2021/02/21(日) 11:02:33 

    >>12
    思春期の頃の病気だから、9割がた大学生すぎると治るよ!

    +10

    -14

  • 145. 匿名 2021/02/21(日) 11:02:56 

    >>14
    いやれっきとした病気だから

    +50

    -2

  • 146. 匿名 2021/02/21(日) 11:03:26 

    >>116
    私もある時から急に疲れやすくなって寝ないといけない体質になってきた。それで今自律神経失調症疑ってるんだけど、その弟さんと同じような感じかもと思った。なったことない人にはわからないよね。

    +29

    -1

  • 147. 匿名 2021/02/21(日) 11:03:36 

    >>137
    重い人こそいきなり「治る」を目指さないでしょ。

    +8

    -4

  • 148. 匿名 2021/02/21(日) 11:04:09 

    >>11
    気合いで何とかしようとしてもならないの。心どうこうよりも自律神経の話だから。
    あなたみたいな人が叩き起こしたりするから自信喪失して鬱病を併発して、最悪ひきこもりとかに繋がったりするの。

    +60

    -7

  • 149. 匿名 2021/02/21(日) 11:04:45 

    >>140
    私も知りたい。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/02/21(日) 11:06:07 

    >>146
    分かるよ~
    また寝て逃げてると言われたけど。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2021/02/21(日) 11:06:08 

    私も仕事辞めて1週間ぐらい昼夜逆転だったから明日から仕事だから無理に今日まだ早起きした。昼寝もあかんよね
    言うても9時半やけど。
    明日起きれるか不安だわ

    +0

    -4

  • 152. 匿名 2021/02/21(日) 11:07:35 

    >>136
    逆に未明(4時や5時)とかの時間帯に起き時は目が冴えて起きれるんだよ
    寝不足とは違うから午後近くには元気

    学生の時間帯で言うと
    通学の時間帯と1時間目と2時間目の時間帯だけが
    頭がボーッってしてる
    学生は時間が決まってるから
    無理矢理身体を動かして
    通うしかないとは思う

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/21(日) 11:08:33 

    >>123
    そしたら、全員病気を会社に話さなきゃいけないね

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2021/02/21(日) 11:09:13 

    >>86
    更年期も辛いよ。

    +6

    -4

  • 155. 匿名 2021/02/21(日) 11:11:01 

    >>64
    だよね。
    姪が中学校から不登校なんだけど、朝4時ぐらいまでパソコンいじったりして完全な夜型。
    そりゃ学校も行けないわって感じ…。
    体の不調を訴えてるけどそんな生活続けてたら調子悪くなるに決まってるのに。
    成人した今も同じ生活なのに親は放置。

    +15

    -11

  • 156. 匿名 2021/02/21(日) 11:15:24 

    >>53
    私の時はスマホもなかったし、日の光を浴びて運動してたけど解消しなかった。

    +27

    -0

  • 157. 匿名 2021/02/21(日) 11:16:15 

    >>152
    そうだよね。その子も朝3時に起きてた。何時間もかけて体をならせて、学校に来てた。
    本当はダメだけど親が車で送ってたよ。
    それでも、学校に来てた。来ようと思ったら絶対これる。

    +3

    -15

  • 158. 匿名 2021/02/21(日) 11:17:36 

    >>10
    とりあえず目覚ましなどで起床時間には目は覚める。でも目だけ。動こうと思っても金縛りみたいに体が全く動かない状態で寝がえりどころか頭を左右に動かすことさえできない。

    +64

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/21(日) 11:17:45 

    >>1
    友達の子は姉弟そろって起立性調節障害で中2位から朝起きられなくて学校に行けない状態になったと聞いて初めてこの病気を知りました。
    思春期特有なのかな?

    成長すれば多少改善されるらしくて今は進学し、普通の生活を送っているようです。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2021/02/21(日) 11:19:43 

    >>37
    その決まった時間に起きられず支障が出ているのでは、、?

    +32

    -2

  • 161. 匿名 2021/02/21(日) 11:21:39 

    >>64
    うちの子は夜は11時迄には寝るし携帯だって夜はほとんどいじってなくても起立性調節障害の中の頻脈性症候群になったよ。
    だらしない生活してたからそうなってしまった人ばかりだとは決して思わないで欲しい

    +46

    -2

  • 162. 匿名 2021/02/21(日) 11:23:31 

    >>150
    言われたことはないけど、自分が逆の立場でも同じように思うと思う。実際私も感受性高かったり色々考えてしまったりするから、結局メンタルから自律神経に来てるような気もするけどどうなんだろ。

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2021/02/21(日) 11:24:04 

    兄弟全員これの知り合いいる
    生まれもった体質だからどうしても朝しんどくて起きられないって聞いた
    成人したら治ってた
    これ見ると若いうちでも散歩などで少しは改善の余地ありそうだね

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2021/02/21(日) 11:24:46 

    私もこれで高校退学した。
    1年の頃は無遅刻無欠席の皆勤賞だったのに...。
    2年生上がってから、欠席はなくても6時間目からの登校(ほぼ行ってる意味なし・でも遅刻扱い)で1学期の遅刻日数40越えとかしちゃって。
    2学期3学期も治らず、高校辞めた。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/21(日) 11:25:36 

    コロナ禍によってというなら、生活習慣の乱れとストレスが主な要因ってことだよね。
    身体の健康管理は推奨されるけど、精神の鍛錬は軽視というか忌避されてる気がする。集団生活、社会生活に馴染むためのストレス耐性をつけるのも、家庭の役割だと思うんだけどな。叱られるのに慣れてない、とか完全に保護者の失策だよ…

    +8

    -4

  • 166. 匿名 2021/02/21(日) 11:25:51 

    >>164
    私は高校入ったらしんどくなったのですが、原因を考えたときに特に家族とか友達とかストレスはなかったですか?

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2021/02/21(日) 11:27:15 

    >>7
    子供も夜なかなか寝ない。
    というか、寝る準備もしない。
    ダラダラしてソファで堕ちるパターン

    +18

    -3

  • 168. 匿名 2021/02/21(日) 11:27:30 

    ここでマイナス付けたり「気合いが足りない」って言ってる人達って「自閉症は◯◯したら治る」とか「肺癌になる人は喫煙者でしょ」とか言っちゃう人なんじゃない?

    +39

    -1

  • 169. 匿名 2021/02/21(日) 11:29:02 

    >>37
    それは自律神経ではなく体内時計の整え方

    人間は横になってる状態から起き上がるために、身体を絶妙なバランスで調整することによって起き上がることが出来る
    実は起き上がるのって身体は結構大変なことしてる

    その調整がうまくいかないのが起立性調節障害

    +61

    -0

  • 170. 匿名 2021/02/21(日) 11:29:17 

    >>11
    生理痛が重い人や慢性的な偏頭痛の人にも「気合でどうにかなるっしょ」とか言いそう
    死なない不調でも大変だよ

    +42

    -6

  • 171. 匿名 2021/02/21(日) 11:30:45 

    >>166
    そうですね 間違いなく原因は家族や友達でした..

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/02/21(日) 11:31:29 

    >>11
    なんか悪阻が重い妊婦にも「病気じゃないでしょ、気合いでなんとかしろ」とか言っちゃう年寄りみたい
    ちなみにTwitterで見かけたけど、悪阻で亡くなった方は少なからずいらっしゃるので、無理させないでね💦

    +45

    -4

  • 173. 匿名 2021/02/21(日) 11:35:51 

    >>25
    ホントそれ。
    怠け者じゃなくても、食事内容が悪かったりとか、生活内容が悪い。

    +9

    -16

  • 174. 匿名 2021/02/21(日) 11:38:34 

    >>134
    でもこれやれば学校行けるんじゃない?

    +10

    -21

  • 175. 匿名 2021/02/21(日) 11:38:38 

    今30だけど20後半の時に生理1週間前から浮動性めまいが酷く、耳鼻科へ行ったらリズミックって言う薬を処方された。
    後で調べたけど、起立性調整障害の方が飲む薬だったみたい。
    今も生理前後の不調がひどい。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2021/02/21(日) 11:39:23 

    >>1
    学校としても大変だとは思うけど、
    「答えを間違えれば教師に叱られ、立たされる。」
    ってやりすぎじゃない?
    面倒だから追い込んで退学にしようと仕向けてるように受け取れる。
    体調が悪いという事で、端に座らせて刺激しないのが最善策だったと思うけど。
    これ成人した会社員でも病むよ。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2021/02/21(日) 11:40:13 

    >>114
    私はきっと114さんと同世代だと思うのですが、お子さんと同じで中学生の時にこんな感じになりました。

    私の時は母から、布団のなかで鼻血が出るまで顔を殴られたし(それでも起きられなかった)学校に行かないのなら、と私の食事だけ作ってもらえませんでした。

    学校に行きたくない訳じゃなくて、本当に起きられないんですよね。

    理解してくれる人が居なくて「なまけ病」と言われ続けたことが本当に辛かったです。

    高校生になるころには元の生活に戻れ、いわゆる「普通の生活」を送れるようになりましたが、あの時の辛さは今でも忘れていません。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2021/02/21(日) 11:41:59 

    生活保護予備軍
    社会のお荷物
    こんな子供ならいない方がマシ案件

    +4

    -20

  • 179. 匿名 2021/02/21(日) 11:43:15 

    >>11
    医者が病気だって言ってて結構広まってるんだから病気なんでしょ
    気合いで病気は治せないよ
    もしかしたら気合いで治せる人もいるかもだけど普通できない

    +34

    -3

  • 180. 匿名 2021/02/21(日) 11:43:28 

    >>4とか>>11は目に見えないタイプの病気だと思ってるんだろうね

    健康な人と違って、起きても血圧がすぐには上がらない病気なの
    怠けないですぐに血圧上げてとか、気合ですぐに血圧上げてって言われても無理でしょ?
    朝起きられず退学に…コロナ禍で拍車がかかる10代の「起立性調節障害」

    +28

    -6

  • 181. 匿名 2021/02/21(日) 11:43:45 

    普通の仕事は無理だよね。
    どうしたらいいのかなあ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2021/02/21(日) 11:45:08 

    子供いてもこんな子供なら将来心配で後悔しかない

    +2

    -7

  • 183. 匿名 2021/02/21(日) 11:45:28 

    >>21
    息子も「学校に行きたいのに、頭が痛くて起きられない。脳腫瘍とかかな?俺、死ぬのかな?」と泣いて、辛かったです。中学は1年の1学期しか登校できませんでしたが、高校からだいぶ良くなり、何とか卒業、現在大学生です。

    +76

    -0

  • 184. 匿名 2021/02/21(日) 11:45:39 

    うちの子供も、起立性調節障害で苦しんだよ。周りは、怠けてる、発達障害なんじゃないかとか酷い事と偏見いっぱいされたよ。
    辛いのは、本人だから切なかったよ。学校の先生にも一緒に診察に来てもらって小児科の先生とアドバイスもらったり学校側に理解してもらいながら登校したよ。

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2021/02/21(日) 11:49:03 

    >>168
    自分や自分の子供が、起立性調節障害にならない限り分からないんだよ。起きたくても起きれない苦しさは、自分で経験したり子供が辛い思いしてるの目の前で見ないと分からないんだよ。

    +28

    -2

  • 186. 匿名 2021/02/21(日) 11:49:49 

    >>168
    学生はメリットが殆どないからしないだろうけど、メンタル系は社会人になると詐病に利用する人も一定数いるから懐疑的な意見も一定数あってよい。

    +6

    -6

  • 187. 匿名 2021/02/21(日) 11:50:00 

    子供が学校いかないから親も出勤できなくて、パートもクビになるし、進級や進路はいつも悩み。
    親も子供も友達いなくなって孤立する。
    先生は何度も訪問してくれて唯一の心の救いだった。

    +18

    -0

  • 188. 匿名 2021/02/21(日) 11:51:17 

    >>134
    横で悪いけど
    これは無責任なコメじゃなくて、体のリズムをずらすことで社会に適応させる という発想は自然だと思うよ
    当人さんにとっては辛くて拒否したいだろうけど

    +30

    -15

  • 189. 匿名 2021/02/21(日) 11:52:38 

    >>181
    成長と共に改善するから、普通に仕事できるよ

    +1

    -4

  • 190. 匿名 2021/02/21(日) 11:53:34 

    >>189
    大人に成ってもなる人はいるから…

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2021/02/21(日) 11:57:57 

    >>134
    いやいや、朝3時に起きたってその後午前中ずっと体調悪くてぶっ倒れるんだからそういう病気だし無理でしょ
    当人やこの病気を理解してる人以外が無責任な事言わない方がいい

    +50

    -3

  • 192. 匿名 2021/02/21(日) 11:59:09 

    >>189
    大人になっても治らずそのままという人もいます

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2021/02/21(日) 12:02:45 

    >>11
    気合いじゃどうにもならないから、病気なんだよ。
    自律神経だよ?
    あなた、気合いで心臓止めたりできるの?
    そういうレベルの話。
    もちろん症状の程度は人によって違うけど、最重度の子はほぼ寝たきりになるんだよ。

    +36

    -4

  • 194. 匿名 2021/02/21(日) 12:04:18 

    >>181
    多くの人は成長期が終わると共に症状が落ち着いて行くよ。
    でも大人になっても残る人もいる。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/21(日) 12:04:23 

    >>11
    謝るぐらいならわざわざコメントしにこなくていいよ

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2021/02/21(日) 12:06:32 

    >>157
    その子一人だけ見て、絶対来れるなんて発言。
    あまりにも無責任でひどいです。
    重い子はほぼ寝たきりになるような病気なんですよ。
    簡単に言わないでほしい。

    +20

    -4

  • 197. 匿名 2021/02/21(日) 12:07:38 

    私も朝が本当に弱いです。
    母親も、祖母もそうだったそうです。決して夜更かししてる訳ではありません。
    私の前世は日本人ではなく、日本との時差が12時間くらいある海外で暮らしていたんじゃないかと真面目に思ったりもします。
    ちなみに、息子も私に似て朝が弱いです。
    娘は旦那に似たのか朝は強いです。
    姉弟で同じように生活していても違います。


    +8

    -0

  • 198. 匿名 2021/02/21(日) 12:09:05 

    娘が小6の時になった。
    夜は21時に寝かせてるのに、朝になると具合が悪くなる。
    スマホもないしネットも見せてなかった。
    病院で貧血検査して異常なしで、この診断になった。
    症状が15個くらい書いてるパンフレット見せられて、10個くらい当てはまって。
    医者に、お母さんも当てはまりませんか?遺伝するんですよって言われてビックリした。
    私全部当てはまってた。
    半分メンタルなとこもあるので、大人になって責任感出てきたらなおりますよって。
    1週間くらい休んで、お守りがわりのような薬飲んでなんとか学校いけるようになりました。
    今は中学生になり、友達に誘われてバスケ部入って、朝が弱いのは相変わらずだけど学校休まず行ってます!

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2021/02/21(日) 12:09:19 

    >>64
    社会にでればそうかもね。
    でも小中は少なくとも夜間はない。だから大変なんだよ。
    高校からは単位制や定時制で午後からなら元気に通える子もたくさんいるよ。

    +18

    -1

  • 200. 匿名 2021/02/21(日) 12:12:34 

    >>161
    23時に寝かせて、何時に起きてるんだろ?
    もっと早く寝かせればいいのに

    +1

    -14

  • 201. 匿名 2021/02/21(日) 12:14:34 

    なかなか理解して貰えないから辛いよね。
    私も子供がなった時に怠けてるんじゃないかと理解出来るまで叱ってしまった事沢山あったよ。
    血圧を上げる薬を飲んで診察しながら何とか本人も体調に合わせて登校してたよ。
    今は、高校生になって具合悪くなる時もあるけど酷い症状出るまでは、診察もなくなって頑張っています。理解してくれる人がいなくて辛かったよ。
    身内にも、私の育て方が悪いせいとか、発達障害なんだとか、まともじゃない扱いされて辛かった。

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2021/02/21(日) 12:16:00 

    もう世の中、オンラインでいいよ。
    授業もオンライン、課題もオンラインか郵便で提出。
    これで大体は解決するんだから。

    +16

    -9

  • 203. 匿名 2021/02/21(日) 12:16:12 

    >>200
    だから、早く寝ても朝起きられない病気なんだってば

    +27

    -1

  • 204. 匿名 2021/02/21(日) 12:37:21 

    高校生のころ私もなったよ。
    午前中すごく体調が悪くて、朝の電車通学は座れないと高校のある駅まで立っていられなかった。
    午後は比較的落ち着くんだけど、当時は今程有名じゃなかったし、周りに病気のことを言いづらくて言わなかったら病弱装ってる痛い子扱いになってしまった。
    解決策があればいいんだけどね。

    +12

    -1

  • 205. 匿名 2021/02/21(日) 12:39:25 

    >>32
    ウチの息子はスマホ持ってないけどこれでコロナ休校明けから学校行けてない。関係ないと思うな。

    +3

    -7

  • 206. 匿名 2021/02/21(日) 12:40:45 

    >>1
    いつも思うんだけど、こういう朝起きられないって眠すぎて起きられないの?
    それとも起こしても本人意識ないの?
    それとも目眩とか吐き気とかがあって起きられないの?

    +2

    -7

  • 207. 匿名 2021/02/21(日) 12:41:07 


    最近、仕事退職して今は有給消化期間なんだけど就活と社会復帰に支障が出ないためにも生活が昼夜逆転しないように気をつけてる。
    ジム通いしていて日中のレッスンのおかげで昼夜逆転せず運動不足にもならず今のところ問題はない。

    この話聞いて規則正しい生活は重要なんだと思った。

    +0

    -9

  • 208. 匿名 2021/02/21(日) 12:41:59 

    学校が無い日でもこうなるの?

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2021/02/21(日) 12:44:10 

    >>136
    無理やりなら来れる時点で軽症だと思う。

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2021/02/21(日) 12:44:36 

    私の周りはたまたま二世帯同居の家の子が多かった。
    私も自身もそうだったけど。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2021/02/21(日) 12:44:53 

    >>206
    息子は酷い頭痛で起きられない。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2021/02/21(日) 12:46:44 

    >>206
    読めばわかるじゃん
    意地悪なの?

    +9

    -3

  • 213. 匿名 2021/02/21(日) 12:49:34 

    >>79
    コメントありがとうございます。そうかもしれません。
    叱られると血の気が引いて気がついたら倒れてると言っていました。

    +12

    -1

  • 214. 匿名 2021/02/21(日) 12:49:51 

    >>165
    保育所時代からずっとスポーツやって、集団生活にも耐性あって、早朝練習とか皆勤で根性あっても、中2でなって今全く学校に通えません。
    家庭とかストレス耐性とか関係ないと思われ。

    +17

    -5

  • 215. 匿名 2021/02/21(日) 12:52:59 

    これは病気だから早く病院に行って診断もらったほうがいい。
    何かしら薬や生活指導なんかもある。
    思春期に多いけど本人はすごくしんどい。
    親も悩んでモタモタしてないで色々試せばいい。

    +17

    -1

  • 216. 匿名 2021/02/21(日) 12:56:04 

    >>174
    息子の場合、起立性からの頭痛が酷くて登校できないんだよね。起立性からの頭痛は鎮痛剤が聞かないから登校できない。
    早く起こそうが関係なし。
    夕方からは頭痛が収まるので普通に会話したりできます。

    +26

    -1

  • 217. 匿名 2021/02/21(日) 12:59:21 

    >>141
    ありがとうございます。
    コメント頂いて思い当たるのは私もパニック障害だということです。
    もしかすると子どもにも少なからず影響があるのかもしれませんね。
    頭から倒れることもあったので気をつけるように言っておきたいと思います。

    +8

    -2

  • 218. 匿名 2021/02/21(日) 13:07:17 

    気のせいとか気合とかのコメントする方は
    自力で脈拍の速さとか血圧のコントロールなどができるのだろうか。
    生活の改善の余地はありそうだけど、自分ではどうしょうもない部分で
    苦労してるんじゃないのかな。

    +19

    -2

  • 219. 匿名 2021/02/21(日) 13:11:47 

    >>178
    通報したわ最低

    +14

    -3

  • 220. 匿名 2021/02/21(日) 13:21:45 

    >>1
    親世代ですが、私が中学生の頃これでした。

    学校に行きたくない理由もなくて、単に始業時間に間に合うように起きる事が出来なくなりました。

    「なまけ癖」とか「生活のリズム」とか「不登校」だとか散々言われたけど、整える努力はしましたが解決できませんでした。

    当時を振り返って思うのは、家族を含め廻りに理解してもらえないことが本当に辛かった。ということです。どう頑張っても起きられないんですよね。

    私の場合は高校生になる頃には、いわゆる「普通の生活」を送れるようになりましたが、当時の辛さは今でも忘れられません。

    +23

    -0

  • 221. 匿名 2021/02/21(日) 13:28:22 

    >>4
    こういう人が傷付けて更に悪化させるんだよ

    +21

    -5

  • 222. 匿名 2021/02/21(日) 13:29:58 

    >>104
    >タワマンだと下に降りるのも大変だし

    横だけどこれはさすがに甘え

    +10

    -5

  • 223. 匿名 2021/02/21(日) 13:31:05 

    私も小2の時これだった。本当に起きれない。無理やり起きると吐き気とふらつきで立てなくなる…
    その当時ちっちゃかったから理由も分からなくて怖かったけど親が優しくしてくれた思い出

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2021/02/21(日) 13:42:15 

    >>202
    オンラインも可ぐらいじゃないと全てオンラインで外でないとなるとそれはそれで弊害ありそう。とくに子供は

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2021/02/21(日) 13:45:16 

    朝から午前中にどんなにしんどくても、夕方には割と普通に戻れるから、知らない人からしたら怠けてるって思われちゃうんだよね…
    回りに話すと「うちの従兄弟もそうだよー」とか身近に割といるイメージだよ

    いまのところ対症療法しか無いみたいだから、本当にこの病気の治療のための研究はじめて欲しい
    未来ある若い子がほとんどだと思うから

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2021/02/21(日) 13:45:16 

    >>205
    原因の1つだから全員がじゃないよ。
    お子さんが起きれないって話知人2人から聞いたけど、スマホ夜中まで止めれない子とネットゲームが止められない子だよ。
    親は取り上げないのに朝起きれないからって小学校休ませてる。
    病気だからって通院してる。
    スマホは原因の1つだと思うよ。

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2021/02/21(日) 13:46:55 

    >>159
    当事者でしたけど、ホルモンバランス等の影響が大きいような気がします。

    人それぞれ、つわりがひどい人、更年期で辛い人がいるように、思春期でもそうなのではないかと。

    +14

    -1

  • 228. 匿名 2021/02/21(日) 13:53:23 

    >>21
    ウチの娘と同じ。
    朝電車に間に合う時間に送り出せてホッとしてもスマホのGPSで確認すると、お腹が痛くなって乗り換え駅のトイレで長時間いて、昼頃にやっぱり無理だと帰ってくることが続いた。
    目眩もひどくてホームにいるのも電車に乗るのも怖いらしい。
    朝からちゃんと行けたのは週1、昼から登校できたのが週3くらい、行けても早退したりで学校からの着信を見る度に絶望的な気持ちになった。
    授業も飛ぶからついていけず、真面目な性格だったから辛かったと思う。
    とりあえずこの1年は休学して体調整えることにした。
    学校に行けてないという負い目やストレスから解放されて、朝起きられないものの腹痛や頭痛めまいは軽減されたよ。
    ただ春からまた通う予定ですが、行けるかどうか。
    進学校だけどギリギリでいいから卒業出来ることを目指してます。

    +66

    -1

  • 229. 匿名 2021/02/21(日) 14:04:25 

    >>3
    的外れなコメントなのに+が多いのは何故なのでしょうか。
    一般的な認識がこうなのか。

    こういう無責任なコメントが「起立性調節障害」で苦しんでいる人を追い詰めてるって気づいてください。つわりは病気じゃないからっていう人と同じレベルです。

    3の言う大学生の生活リズムの乱れとは全く違う話なので。

    +12

    -10

  • 230. 匿名 2021/02/21(日) 14:07:06 

    何でも病名が付いて、今の時代は優しいよね

    +7

    -8

  • 231. 匿名 2021/02/21(日) 14:09:05 

    >>17
    そうだよ!
    朝が駄目なら、通信とか定時制って言う手があるじゃない。

    +58

    -1

  • 232. 匿名 2021/02/21(日) 14:09:29 

    最初は私も怠けだと思って叩き起こしてなんとか学校に行かせようとしてたけど、病院でODテストしたらこれだけの数値が出てたらそりゃ起きられませんよって医者に言われた。
    親が理解してやらないと子供は家にすら居場所がなくなってしまう。
    そのまま鬱になるよりかは、学校休んだらいいと思えるようになった。
    進路も大幅に変更。全日制は諦めた。
    私は健康に生きてきたので普通ってこんなにも難しいのかと。

    +16

    -1

  • 233. 匿名 2021/02/21(日) 14:11:49 

    >>25
    逆だと思う。
    頑張っているからこそ、心と体のバランスが保てなくて、症状に現れるんだよ。

    +41

    -1

  • 234. 匿名 2021/02/21(日) 14:19:11 

    +0

    -6

  • 235. 匿名 2021/02/21(日) 15:00:15 

    >>123
    ・労働者の病気が重大なもので、労働を行うに当たって支障がある場合または支障が生じる可能性が高い場合
    ・労働者の病歴が、合否に大きく影響するような重大なものであり、知っていれば業務の性質からして採用しなかったと言える場合

    判例的にも隠せばOUTです。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/02/21(日) 15:10:05 

    >>21
    もう夜に全て準備して制服着て寝て、
    朝はタクシーとか車で校門まで送って、
    とりあえず学校に来るとかダメかな?
    保健室でもとりあえず出席にならないかな。
    そういう問題でないのかな?

    +7

    -8

  • 237. 匿名 2021/02/21(日) 15:29:30 

    >>63
    自立神経の乱れってそんな簡単なものじゃないよ

    +21

    -0

  • 238. 匿名 2021/02/21(日) 15:30:26 

    >>4
    まあ、そう思われるよね

    +12

    -2

  • 239. 匿名 2021/02/21(日) 15:49:39 

    >>1
    中国コロナは中国人のせいだから中国人を恨むしかない。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2021/02/21(日) 15:56:48 

    たぶんこれで大学から東京で1人暮らししたけど続かなかった。高校までは誰かが起こしてくれたり起きるのが当然だったけど、なにかネジが外れてコントロールできなくなって中退した。そこから暗黒。

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2021/02/21(日) 16:20:11 

    >>144
    都合のいい病気だね

    +9

    -38

  • 242. 匿名 2021/02/21(日) 16:21:51 

    こういうトピたつと普段厳しいガル民が優しくなってるのが不思議
    不登校だった人が多いって本当なんだな

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2021/02/21(日) 16:25:34 

    小学校高学年から中学までこの病気でした。
    学校に行くのがしんどすぎて、週一回休んで家でゆっくり寝たりゲームをして過ごしてました。
    中学3年で友達にも恵まれて学校が楽しくなり、薬もやめて症状も改善しました。
    今思えば娘が毎週学校休んでも見守ってくれた両親には感謝しかない、見てて思う事はあっただろうなぁ…
    今は大学卒業してそれなりに大きな会社に就職して子育てしながら働けてます。
    不登校にならず立ち直れて、周りの人達には感謝しかありません。
    サボってるように見える病気だけど、理解が広まればいいな。

    +6

    -3

  • 244. 匿名 2021/02/21(日) 16:27:14 

    >>179
    救急で働いてるんだけどこれ診断される人かなり多い。高齢者はもちろん若い人の排便後や朝礼とか。耳からくるめまいや過呼吸なんかも本人は凄く辛いんだけど医者はこういう症状は自分で理解して身体を慣らしたり自分で解決策を理解しないと何度も繰り返すからきちんと指導する事が大切と言われているよ。なので重症な救急車を受けられるようこういう患者さんには指導をして帰します。

    +13

    -0

  • 245. 匿名 2021/02/21(日) 16:41:56 

    娘は、起立性調節障害と気象病が重複しており、気象病の治療をしたら随分と症状が緩和されました。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2021/02/21(日) 16:43:09 

    これ自体は怠けではないんだけど、やっぱり普段の不規則な生活やスマホのやりすぎは影響してると思う。

    +8

    -5

  • 247. 匿名 2021/02/21(日) 16:50:12 

    コロナを言い訳にしてるだけにしか聞こえない。そういう人は前からそうだったんじゃないの?って思うんだけど。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2021/02/21(日) 16:55:31 

    ある程度の日光浴も大事だと思う
    自粛期間にこのまま引きもこって寝て食べるばかりの生活じゃ病むなって改めて思った。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2021/02/21(日) 17:16:00 

    >>1
    中学生ではあまりいないかもしれないけど起立性の貧血の可能性もあると思う。私社会人でそんなひどくない貧血の時に言われた。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/02/21(日) 17:20:11 

    >>32
    ですね

    +4

    -2

  • 251. 匿名 2021/02/21(日) 17:21:13 

    >>11
    私が子供の時はこんな病名無かったし認知されていないから、母親に怠け者ってずーっと責められてたよ。遅刻したことない。遅刻許されない。辛かった。この病気の人しかわからないとは思う。
    遺伝か娘もOD。娘は自分が遅刻したくないタイプだからなんとか登校してる。でも腹痛で苦しんでいたりする。娘の場合は、学校が理解してくれているので本当にありがたい。だから学校に行けるのかも。
    理解できないなら他人はほっといてくれ!

    +25

    -1

  • 252. 匿名 2021/02/21(日) 17:25:05 

    >>241
    わざわざ、この病気のこと知らないのにトピ開いてイヤミ!そんなコメントいらないから。

    +28

    -0

  • 253. 匿名 2021/02/21(日) 17:25:45 

    >>231
    横だけどほんとそれ!
    いろんな選択肢、道があっていい。
    みんな一緒じゃなくていいって風潮がもっともっと広まって欲しいな。

    +51

    -1

  • 254. 匿名 2021/02/21(日) 17:28:30 

    >>81
    夜眠れないのは昼間まで寝てたりするから?
    昼夜逆転してるなら病気とか関係なく誰でもそうなるんじゃない

    +7

    -19

  • 255. 匿名 2021/02/21(日) 17:41:04 

    午後スタートの時間設定して、全体的に後送りにすれば大丈夫なの?

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2021/02/21(日) 18:04:21 

    学校の集会で良く倒れてた子いたけどこれなんだね。貧血じゃなくて起立性低血圧で脳貧血だったのか。

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2021/02/21(日) 18:26:21 

    私もこれで高校中退しました…。
    朝起きれなくなる前の日は、目の前に光の歯車みたいなものがどんどん大きくなっていって、数時間してから貧血と吐き気がでました。
    元々体質的に、小学校の頃は朝礼で毎回貧血になったり、パソコンを使う授業では1時間も経たずに貧血になったり。乗り物酔いもすごかったです。
    病院に行ったら起立性低血圧とか適応障害といわれましたが、治し方も分からず家の雰囲気も暗くなって、どんどん精神的にも落ち込んで鬱っぽくなってしまいました。

    社会人になって一人暮らしを始めて、学校と家庭でのストレスも消えたら、自然に直りました。
    元々の体質に加え、思春期特有のホルモンバランスとかストレスが影響していた気がします。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2021/02/21(日) 18:45:08 

    >>105
    三交代の職場で活躍すればいいじゃない

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2021/02/21(日) 18:47:54 

    >>245
    気象病の治療とはどんなことですか?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2021/02/21(日) 18:49:28 

    >>229
    ODは自律神経の乱れによって起こるもので、生活リズムの乱れは全く関係ないどころかODを誘発しますし、生活リズムの改善は非薬物療法の一種として取り入れられています
    よく調べもせず正しい情報を否定する貴方のコメントこそ無責任です
    後無知なのに喧嘩腰で相手の発言を断定的に否定する姿勢も良くないので今後は治していきましょう

    +19

    -3

  • 261. 匿名 2021/02/21(日) 18:49:40 

    >>14
    儲かるもの。
    本人も医者もwin-win。

    +9

    -13

  • 262. 匿名 2021/02/21(日) 18:53:34 

    >>217

    141です。
    パタンと倒れる前に、めまいや吐き気、息苦しさなど何らかの症状があるので、その時点でしゃがみ込むとか横になるとか対処できる様になると安全です。お子さんがまだ学生さんでしたら、先生にも伝えておくことで、お子さんも「座らせてください」と言いやすくなるかもしれません。

    それから、私の場合は水分を取ると落ち着いてくるので、なるべく水筒を持ち歩く様にしてます。

    対処法は人それぞれだと思いますが、事前に備えておくことで不安が減り、症状が改善することもあります。あとは年齢とともに楽になっていくとは思います。それまではうまく付き合って行けると良いですね!

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2021/02/21(日) 19:00:59 

    >>30
    その起きてから日の光を浴びる 散歩するに辿り着くまでが一番難しいんだよ
    かなり酷いと布団から起き上がることすら出来ない
    誰かに身体を思いっきり押し付けられて身動き取れない状態を想像してほしい
    やっと身体を動かせる頃には登校時間や出勤時間もあるからのんびり散歩したりする余裕もない
    当の本人が頑張りたいと思ったところでどうにもならない部分もかなりある

    +27

    -2

  • 264. 匿名 2021/02/21(日) 19:03:03 

    >>4
    私も中学生の時に起立性調節障害で学校行ったり行かなかったりしてたけど、みんなから怠けてるとかずる休みとかサボりとか言われてて誰にも理解されなくて本当につらかった。
    親にすら本当にお腹痛いの?って疑われて誰も信じられなくなってうつ病になったわ。

    気持ちは学校に向いてるのにそれが行動に移せないんだよね

    +16

    -1

  • 265. 匿名 2021/02/21(日) 19:03:40 

    今はそんなことないけど10代の頃異常に眠かったな

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2021/02/21(日) 19:14:20 

    >>88
    自分が怒られてる訳じゃないのに、周りが怒られていたり喧嘩していたりすると、耳を塞ぎたくなるし自分もイライラや悲しみが募ったり、自分を責めてしまったりと、気が狂いそうになります。
    職場が男性が多くて、怒鳴り合いが絶えなかったので辛かった。
    自分も朝起きることが出来ないし、この障害に該当するかもしれない。
    だから今まで生きづらかったのかな。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2021/02/21(日) 19:14:22 

    >>188
    早く目覚ましかけて起きて回復する時間を確保しても無理だよ人によっては体調が回復する時間帯があるからその時間まで起きてからずっと苦しむだけ
    私自身がそうだったけど8時が体調が回復する時間だとしたら7時に起きようが6時に起きようが8時までずっと動けず苦しむ
    逆に22時に寝ても0時に寝てもそれは変わらない(勿論深夜3時とかに寝たら体調は更に悪くなるけど)

    +13

    -1

  • 268. 匿名 2021/02/21(日) 19:22:33 

    >>88
    進学校だったけど自分含め何人かいた
    多分ストレスもかなり関わっているんだと思う
    自分は家庭環境や学校や勉強のストレスが高校時代はとにかく凄かったしこの症状に理解ない人からの心ない言葉で更にストレスたまっていた悪循環だったと思う
    社会人になってからも時折なるけどそういう時はやっぱりストレスたまっている時
    ストレス溜めやすい人ほどなりやすいんだと思う

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2021/02/21(日) 19:32:54 

    >>14
    子供が血圧が低く頭痛、動悸って立派な病気だと思うけど
    こういう理解ない発言が更に当事者や家族を悩ませる

    +40

    -2

  • 270. 匿名 2021/02/21(日) 19:35:02 

    >>171
    やっぱりそうですよね。私も高校入ってイジメもなくなったし、家はバタバタ落ち着きないけど学校関係で何も思いつくことなかったのですが…今思うと原因は家でしたね。ストレスから来てたと思います。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2021/02/21(日) 19:40:35 

    >>7
    してなくても不安なことがあったり疲れがたまると症状が出たりするよ
    何か生活習慣に非があるからこの病気になるって思われるのが辛いところ

    +25

    -0

  • 272. 匿名 2021/02/21(日) 19:48:04 

    絶対書いてる人いるだろうけどODってオーバードーズみたいでまぎらわしいね

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2021/02/21(日) 19:55:20 

    下の子の同級生で小学四年からその病気でほとんど学校こない子いる
    学校こないくせにネットでクラスメイトとトラブル起こしたり、元々根暗でぼそぼそしゃべる子で少し気持ち悪がられるような言動の子。
    シングルマザーで過保護。
    小学1年から夜中の二時までYouTubeやネットをやり朝起きれなくて毎日のように遅刻してきた。
    そんなんだから今までの親子の行いでまわりの反応は冷ややか
    だって朝起きれないのに朝9時とかに親子でご飯食べに行ったり遊んでるんだもん、しかも病気だから学校休んでも平気~ゲームし放題!とかテスト前にグループLINEで発言したから総スカン
    自分で学校行きづらくしてる
    中二なのに半年に一回も学校こない

    中1でこの病気になり今高校二年の上の子の同級生
    中学もほぼ毎日お母さんが学校送迎して保健室登校して体調がいいときは授業受けてた
    この病気で生活がガラッと変わって大変そうだけど、本当にいい親子でまわりの子供も親もみんなでサポートしている
    本人が本当に学校や友達大好き!って子だからみんなが支えてるし、授業出れないからって遊びほうけるわけでなく勉強もとても頑張っていて頭がいい


    同じ病気でも日頃の行いでこうも見られ方違うのかと思った

    +3

    -7

  • 274. 匿名 2021/02/21(日) 20:14:55 

    >>273
    知ってる人が読むと誰か特定できそうな情報をペラペラ

    子供の頃からこういうおばさんが一人は近所にいたわ

    +5

    -2

  • 275. 匿名 2021/02/21(日) 20:15:59 

    >>259
    気象病、天気病を専門に診てくださる医師がいらっしゃって、その診断が下されるとそれに特化したお薬(漢方や、乗り物酔いの薬)を処方してもらい
    ます。
    それと、気象病は骨格の影響もあるということで、整体にかかることも推奨されます。

    まずは、気象病、天気病を専門としている先生に診ていただくのが先決だと思います。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2021/02/21(日) 20:19:35 

    甘い、叩きおこさないのかな。

    +2

    -9

  • 277. 匿名 2021/02/21(日) 20:19:50 

    >>1
    私これだったけど、単純に学校行きたくなかった。
    いろんな病院回されて病名ついた感じ。たぶんただの低血圧

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2021/02/21(日) 20:24:16 

    >>275
    気象病、天気病の専門医が存在することをしりませんでした!
    調べてみます
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2021/02/21(日) 20:24:55 

    >>276
    血圧が上70になったことある?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/02/21(日) 20:28:22 

    不登校が市民権を得た病気って感じ。(悪気はない)
    辛いのはわかる!
    うつ病など、ほかの精神疾患の中学生に当たりはきついけど、
    自律神経失調症、起立性調節障害の中学生は文句言われないし、めっちゃ許されてるよね。
    平等にして欲しいところ。

    +3

    -12

  • 281. 匿名 2021/02/21(日) 20:30:12 

    >>272
    被るのはよくあるよね

    起立性調節障害(OD)
    オーバードーズ(OD)

    季節性感情障害(SAD)
    社交不安障害(SAD)

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/02/21(日) 20:32:07 

    >>88
    不登校が繊細で賢い、賢そうのは当たり前
    この病気に限らない

    +2

    -2

  • 283. 匿名 2021/02/21(日) 20:34:00 

    >>79
    そもそもが原因不明なんだよね
    でも、この病気は中学生が多くかかるんだから、多分ストレスなんだろうね
    思春期だしさ

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2021/02/21(日) 20:36:30 

    ここまでこの病気多いのに国も何か対策すればいいのにさ

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2021/02/21(日) 20:38:14 

    >>2
    うん、知り合いのお子さん二人これで学校お休みしたり遅刻したりしてる
    東北の自殺しちゃった女の子も遺書に「ストレスから起立性なったのに怠けてると言われた」みたいなこと書いてたよね…もっと先生も含めてもっと多くの人に知ってもらえると良いのにね

    +37

    -0

  • 286. 匿名 2021/02/21(日) 20:45:31 

    >>82
    めちゃくちゃ同じです。
    午前中は本当に調子が悪すぎて、愛想よく対応ができず相手に申し訳ないくらい。
    必要以上に言葉は発せられず、午後に備えて乗り切るしかできません…

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2021/02/21(日) 20:45:45 

    ストレスが原因なら、お昼や夕方に始業時間をずらしたとしても解決にはならなそうだね

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/02/21(日) 21:13:56 

    >>1
    あーこれで昔何度駅や電車内で倒れたか‥
    自律神経失調症もだけど周りにあまり理解されないから本当辛かった

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/02/21(日) 21:26:28 

    高校時代まさにこれだった。
    本当に糸が切れたように起きられない。
    親が高血圧で娘の私にも減塩食を強制してたから多分それも影響してると思う。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2021/02/21(日) 21:30:02 

    同級生の子でいた。でもその子、遠足やテストの日やなんか楽しい行事の日は必ず朝からいたんだよね。
    それがなんか不思議だった。

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2021/02/21(日) 21:42:07 

    これによって高校中退したころの夢を未だによく見る。
    遅くに登校して戸を開けてクラス中に見つめられる瞬間が怖かった。
    体調面だけでなく、自分が人並みのことができないことや、親にせかされたり喧嘩になったり、久しぶりに登校して友達と話すときの距離感とかがすごくストレスで、学校辞めてからもしばらく引きこもったし、誰も助けてくれなかったし、今でも暗黒の記憶。

    でも今思うと、人を傷つけたり悪いことをしてるわけではないし、勉強自体は好きだったから、普通に夜間とか通信に切り替えてできる範囲で勉強して、体調が戻るまで休んでいればよかった。無駄に頑張って苦しむこともなかった。
    でも人生寄り道したおかげで見えたものもあるからまあいいか。

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2021/02/21(日) 21:42:50 

    >>290
    特別活動は義務なんだからしょうがなくない?
    出なきゃ卒業できないし

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2021/02/21(日) 21:47:44 

    >>276
    叩き起こしたらその場で倒れ込みますよ
    立ち上がった瞬間などに

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/02/21(日) 21:48:47 

    >>14
    早く寝て、ゆっくり起きて支度できるようにすれば良いのにね。

    +9

    -18

  • 295. 匿名 2021/02/21(日) 21:58:35 

    2ヶ月間家で生活してた時は大丈夫だったのかな?
    その後の登校が始まってからの環境の変化で自律神経が乱れちゃって症状が出てきたのかな?
    退学じゃなくて、休学とかは考えなかったんだろうか
    保健室登校とかもあるし、たしかにしんどいかもしれないけど、365日起きれない日が続くわけじゃないし、体調の良い時に登校するっていう形でも良かったんじゃないかと思うけど、そこは人それぞれだもんねえ
    学校を辞めて、少しでもストレスが軽減したらいいね
    まだ若いから資格とって将来仕事に就くことも不可能ではないだろうし、学校辞めた分またどこかで頑張らなきゃいけない場面が出てくるだろうなと思うとゴールが見えないね

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/02/21(日) 22:31:47 

    アラフォーの私も起立性調節障害。本当、朝も起きれないし仕事の朝礼でも動悸、貧血で倒れるし吐くし…
    今は私だけ椅子に座って朝礼させてもらってるけど、気持ちの問題とか理解されにくくて…
    どうしようもないのに。

    気持ちが弱いから!怠けてる!と思われちゃうから
    若い子だとうまく説明できなかったりだから可哀想。診断されてればまだいいけど、ちゃんと調べないと分からないしね。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2021/02/21(日) 22:41:33 

    >>11
    じゃぁお前ガンや脳卒中になっても気合いで治せよな!!
    怠けたら許さんぞー

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2021/02/21(日) 22:48:01 

    夜遅くまで起きてそうな日は、子供用のメラニンを飲ませていました。
    おかげで自粛中も、20時頃には寝ています。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/02/21(日) 22:58:27 

    義務教育ではないから、これは退学になっても仕方ないね。

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2021/02/21(日) 23:06:36 

    >>1
    子どもの頃、起立性調節障害で血圧上げる薬飲んでた
    朝起きられない以外にも、風邪引いた時に血圧が下がりすぎて死にそうなくらい苦しかったり、ストレス感じると気分が悪くなったりしてた
    中学卒業くらいには嘘の様に治ったけど、症状がある時は本当に辛いんだよね
    私はたまたま理解のある親で良かった
    もっとこの症状が認知されるといいな

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2021/02/21(日) 23:22:16 

    でも夜遅くまでスマホとかゲームしてるよね?
    9時までには風呂入り終えて寝る1時間前には光から目を遠ざけて…とか大人でも嫌だけど頑張って意識してる事子供なんて絶対やりたくないしやらないよね。
    それで朝起きれない立ちくらみすると言われても、30代からなんて毎日不調の中生きてるんだよ

    +8

    -11

  • 302. 匿名 2021/02/21(日) 23:58:01 

    色んな病気があるだね。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2021/02/22(月) 00:06:05 

    もっと多くの人に広まればいーねSNSで拡散で若い子たちに知って貰えると理解も早いかな?

    +4

    -3

  • 304. 匿名 2021/02/22(月) 00:06:42 

    >>65
    自分のまわりだけで、判断しないでほしい

    +7

    -2

  • 305. 匿名 2021/02/22(月) 00:08:44 

    >>253
    今の教育はギチギチで辛いわな多様性がなさすぎ
    そろそろ個人の選択の自由が尊重されてもいいのにさ

    +18

    -1

  • 306. 匿名 2021/02/22(月) 00:22:25 

    戸建てとマンション住みで統計とった人いない?知りたいのよ周囲の苦しんでる人は何故かマンション住みの子ばかりでストレス多いのかな?

    +1

    -2

  • 307. 匿名 2021/02/22(月) 00:40:33 

    子供のころから思ってたけど学校が始まるのが早すぎる
    高校のとき8時20分までに登校で朝学習だった
    小学校で9時前に始業とか早いんだよ

    +16

    -0

  • 308. 匿名 2021/02/22(月) 00:46:45 

    私はこの病気で高校を全日制から通信制に編入しました。
    理解してくれる人が少なくて大変です。

    +12

    -1

  • 309. 匿名 2021/02/22(月) 00:56:11 

    子供の友達がこの病気になったけど、塾に毎日のように行ってて寝るのが24時過ぎだっていってた。
    部活も毎回早退してたし、キチンとしたお家だったから朝早くから起こしてたみたい。
    やっぱり、睡眠不足って自律神経おかしくなっちゃうんじゃないかな?
    しかもちょっと上の高校に目指してたしプレッシャーもあったのかなって、他人が勝手に見てて思ってただけですけど、もう2年くらい学校に通えてなくて可哀想。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2021/02/22(月) 01:02:44 

    >>254
    普通なら昼夜逆転を治すために、どんなに眠くても昼間頑張って起きて夜に寝れるけど、この症状がある人は頑張ってもそれができない。気力とかの問題じゃないんですよ〜。

    +21

    -1

  • 311. 匿名 2021/02/22(月) 01:04:59 

    >>14
    恥ずかしい発言だね……

    +13

    -4

  • 312. 匿名 2021/02/22(月) 01:05:23 

    息子がこの病気と診断されました。
    早寝早起き。
    リズムを崩さないようにしてますが、
    朝は起きて学校へは行きますが
    学校へ行っても時々早退し帰ってくることはあります。
    吐き気だるさ、ひどいときは
    嘔吐します
    今は、朝起きて薬飲んでます。

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2021/02/22(月) 01:08:28 

    >>15
    治療しょうと、努力する人なら応援するけど、
    私はこうだからと開き直られると
    なんかね

    +6

    -2

  • 314. 匿名 2021/02/22(月) 01:24:25 

    >>2
    マイナス覚悟
    その割にはお昼になるといつもの公園で一人サッカーしたり、親と平日の昼間に買い物にきてるからね
    親は少しでも外の空気や買い物で気分転換出来ればいいなって考えかも知れないが
    他人からみたら、どう思うか迄考えてない感じだね

    +0

    -23

  • 315. 匿名 2021/02/22(月) 01:24:51 

    鉄分とタンパク質不足だよ

    +11

    -0

  • 316. 匿名 2021/02/22(月) 01:42:09 

    >>307
    高層に住むほど精神疾患になりやすいとの結果があったはず、
    高さへの恐怖心がなくて転落死する子供がいるというとが何気に怖い。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2021/02/22(月) 02:22:58 

    自律神経とか関係なく元々、夜型の人もいるよね
    私がそれで生活のリズムが合わずに本当に苦労して生きて来た
    普通の人が夕方起きて深夜行動するくらいしんどいのよ
    だから長期休み中は自然と生活のペースが12時間ズレて
    休み明けに戻すのがかなり大変だったよ
    今は夕方からの仕事なのでスッキリ起きて良いコンディションで働けてるけど
    夜型人間が自粛中に生活のリズムが一旦ズレてしまうと
    いざ普通の生活に戻すのはかなりしんどいと思う

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2021/02/22(月) 03:00:10 

    また何でもかんでも結びつけてネタをつくりだす

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2021/02/22(月) 04:21:02 

    物心ついた時からこの病かもしれない!!うんそうだ!

    +1

    -2

  • 320. 匿名 2021/02/22(月) 06:24:36 

    >>88
    ああ、関係あるかも。
    中高からこれっぽかったけど、就職してノルマきつくて始終だれかが怒鳴られてるような会社に入ってしまい酷くなった気がする。
    鬱までいっちゃった。
    もう20年以上前、スマホもPCも発達してなかった頃の話。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2021/02/22(月) 07:30:15 

    >>19
    私は大人になっても治ってないよ。
    子どもの頃は親は私が病気だと知らずに無理やりたたき起こされて学校に行ってた。
    学校では一時間目は毎日勉強頭に入らなかったけど、学校に行ってたお陰で社会人になっても少し就業の遅めの会社に勤めて働くことができてる。
    その後、子どもも似た感じだし、子どもの周囲もこれで不登校になって来たから検査に連れていって私も正式に判明。私の方がひどいらしく笑えなかったよ。
    治療しても良くならなかったけど、働けてるし子ども学校に行かせられてるからヨシとしてるよ。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2021/02/22(月) 07:56:51 

    >>25
    こういう人のお子さんがこの病気になったら、もう気の毒すぎて
    地獄だと思う。

    病気は成長するにつれ改善するのに、唯一の理解者として
    寄り添ってほしい親に全否定されて、心が病んでしまい
    社会復帰できなくなるパターン。

    子供がこの病気になったら、親にできることは覚悟を決めること。
    この病気を勉強し理解すること。
    体調が良くなった時に少しずつスムーズに社会復帰できるように
    サポートすること。

    経験者だからこれらがすごく難しい事も分かるけど、可愛いお子さんの
    将来をくだらない思い込みで潰さないでほしい。

    +17

    -1

  • 323. 匿名 2021/02/22(月) 08:08:35 

    産後赤ちゃんの世話で自律神経失調症になって似たような状態になったな
    ほんと起き上がれない、目は覚めてるのに身体が持ち上がらない
    薬飲んで何とか動けるようになったけど副作用で太るのがストレスだったわ
    ODは薬でも何とかならないのかな

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2021/02/22(月) 08:08:58 

    >>43
    栄養不足、睡眠不足だったんじゃないの?

    +1

    -5

  • 325. 匿名 2021/02/22(月) 08:47:58 

    >>78
    尊敬します
    子供のお世話する自信ない…

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2021/02/22(月) 08:48:20 

    私もそうだったな。
    めまいして吐き気して、真っ直ぐにも歩けないし、頭痛も酷い。
    怠けだなんだと散々言われて無理してた。

    今は色んな理解があっていいな。
    発達障害だって、ここ10年くらいじゃない?前はそんな認識無かった。
    心を込めれば伝わる、人は変われる的なお花畑思考。
    発達は治らないと言ってくれれば、元カレのおかしな言動に一喜一憂することなかったな、と

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2021/02/22(月) 08:52:15 

    朝起きなくて学校遅刻うんぬんは置いといて、早起きする人は偉い的な空気感がつらかった。
    朝5時に起きて活動するとか。

    人それぞれ活動しやすい時間帯があるのに、朝やる人がグッジョブ的な思考は何なんだろう?
    夜やって向いていて結果だせているなら、それでもいいと思う。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2021/02/22(月) 09:06:36 

    >>12
    社会人になっても何人かいる。
    大体夜通しゲームしてたりとかして日中うたた寝してたり
    朝起き抜けでギリギリに出社して、そこからコーヒー飲んで、洗面所で化粧して、髪整えてでいつも30分以上席にいなかったり。
    しょっちゅう遅刻して「タイムカード通し忘れました」とかってセコイ手使ってる人もいる。
    大概数年で退職するけどどこへ行っても無理だと思う。

    +1

    -9

  • 329. 匿名 2021/02/22(月) 09:11:42 

    >>7
    病気について調べてからコメントしたら?

    +6

    -1

  • 330. 匿名 2021/02/22(月) 09:26:02 

    高校で部長してたとき、何度言っても朝練に遅刻する子がいて、毎回叱ってた。

    ある日泣きながら病気って言われてにわかに信じられなかったけどまあいいや、って見逃す?ことにしてた。今思えばこれだったのかなぁ。途中で辞めて転校しちゃってたなぁ…なんか申し訳無い気持ちになった。今更だけど。

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2021/02/22(月) 09:47:16 

    うちの子なかなか起きれないからこれかなぁ?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/02/22(月) 11:16:20 

    >>307
    同じこと思ってました!
    社会に出ても日本人は働きすぎなんだから、午後出社とかフレックスが当たり前になればいいのに

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2021/02/22(月) 11:17:34 

    >>331
    検査したらわかりますよ
    病気なら理解してあげてほしいです

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2021/02/22(月) 11:18:41 

    >>12
    だから出社が遅いところとか選んでる

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2021/02/22(月) 14:11:30 

    >>322
    子供を産める人の意見だね。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/02/22(月) 15:22:43 

    子どもがこの病気で高校中退しました。
    診断書も出して欠席はギリギリまで大丈夫と言われ入学しましたが、結局20日ほど休んだら「休んでる奴には勉強は教えない」と言われてしまい、退学するしかなかったです。
    欠席日数がオーバーや欠点を何とかしてなどの特別な配慮はしなくていいけど、学ぶ権利くらいは平等に与えてあげてほしい。

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2021/02/23(火) 05:34:48 

    >>17
    私もです。 しかも辞める前に全校生徒の前で欠席理由を尋ねられ学校の恥だといわれました。
    担任の罵倒は今も思い出すと苦しいです。
    当時はこんな障害認知されてなかったけど余りにもひどい仕打ちは絶対忘れられない。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2021/02/23(火) 05:47:59 

    >>290
    そういう行事ものってね先生の仕事評価の得点になるって知ってた?
    だから不登校の生徒はしつこく数週間前から「行事だけは参加するように」プレッシャーかけるらしいよ恐ろし


    +1

    -0

  • 339. 匿名 2021/02/23(火) 13:29:26 

    >>220
    同じです。一種の病気とは思ってもらえないのと、普段から親との関わりで自分を受け入れてもらえてない寂しさもあったのかなと思います。
    思春期だから何となくしんどいんじゃないかとかうやむやにされて、私が本当に体が辛いというのを理解してもらえなかったです。ただ欠席が多い子として扱われてました。
    わかってもらえないって辛いですよね。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2021/02/23(火) 15:26:43 

    >>306
    そうなんだ…
    何階以上は流産しやすいって聞いたことあるから、体へのなんらかの影響はあるんだろうね
    あとは騒音とか

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/02/24(水) 18:07:34 

    >>78
    私朝まで仕事して起きてて、学校に送り出してから寝てるわ。
    自営だからできる術だけど。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。