ガールズちゃんねる

【朝は最弱】起立性調節障害児 その後

75コメント2019/03/30(土) 21:57

  • 1. 匿名 2019/03/01(金) 13:43:00 

    私は起立性調節障害です。
    朝は頭痛・腹痛・倦怠感・吐き気・めまいなどに悩まされ、怠けと誤解されることも多々あり、不登校の原因にもなる障害です。
    子供の話はよく聞きますが大人の話は殆ど聞きません。
    大人になると症状が緩和するとよく聞きますが、どうでしょうか。
    仕事や、家事育児、困っていませんか?

    私は30歳です。10代の頃よりマシかもしれませんが、今でも本調子になるのは夕方です。
    完全夜型で生活したいですが、そうもいきません。無理をして働いては、無理がたたって体調を崩す日々の繰り返しです。

    起立性調節障害児のお母さん、当事者の子の意見交換も歓迎します。
    【朝は最弱】起立性調節障害児 その後

    +71

    -3

  • 2. 匿名 2019/03/01(金) 13:46:09 

    大人になると緩和するの?
    初めて聞きました。
    高齢者にも多いですよね。

    +5

    -50

  • 3. 匿名 2019/03/01(金) 13:48:00 

    思いきって完全夜型にした時期は楽でしたよ。
    でももしお子さんいたらそうもいかないよねえ。

    +138

    -0

  • 4. 匿名 2019/03/01(金) 13:50:11 

    大人ですが、下半身冷やさない服装と軽いウォーキングを続けることで大幅に改善しました
    冷えのぼせで夏場特に顔真っ赤で頭の汗がひどかったのもほぼなくなりました。

    たんぱく質を体重にあった必要な分キチンと食べるのも大事だと思います。

    +79

    -1

  • 5. 匿名 2019/03/01(金) 13:50:14 

    子供の頃、朝起こされても意識朦朧でストーブの前で丸まってたり、起こしに来てくれた姉を無意識に引っ掻いたりしたアラサーですが、こーゆーのとは違う?

    +68

    -4

  • 6. 匿名 2019/03/01(金) 13:50:36 

    中高生の不登校の理由として、昔より注目されてきてるよね。
    怠け者と思われてしまうけど、本当に体がクラクラしてるの。
    専門外来もほとんどないし、医師でも詳しくない人が多いから、精神科とかにまわされちゃうこともある。

    私は診断受けてなかったけど、中2のころ、めまいがひどくて欠席がちだった。振り返るとそうだったのかなと思う。

    +113

    -1

  • 7. 匿名 2019/03/01(金) 14:02:33 

    >>2
    たぶん起立性低血圧と勘違いしてるかな。

    +24

    -0

  • 8. 匿名 2019/03/01(金) 14:05:12 

    >>1
    私正に子供の頃からそれです。家族からも怠け者扱いされて辛かった。とにかく起きれなくて中2の時不登校になりました。
    大人になってもやっぱり朝早い仕事は続かなくて夜メインの仕事はガッツリ働けたので怠け者ではないと思ってる。
    子供出来てからが本当にキツイ。効果のある改善方法あるなら知りたいです。今は色んな症状に病名がつけられるけど子供の頃にこの障害もっと認知されてたらもう少し生きやすかったのかな。

    +95

    -1

  • 9. 匿名 2019/03/01(金) 14:06:47 

    私は中学生の頃に診断されました。
    親が厳しかったため、起きて2時間は、わたしが辛いと言うと、
    朝、3時に起きるように言われました。
    しんどかったけど、
    普通の高校生活を送りました。

    そのかわり寝るのは普通の人より、早かったです。

    +86

    -2

  • 10. 匿名 2019/03/01(金) 14:08:52 

    >>3
    完全夜型にしたい…でも子供がいる。
    子供がもう少し大きくなったら夜型にしてもいいだろうか…仕事も家でできそうだし。
    朝ごはんさえ用意しておけばいいかな…。
    なんか漫画家の家庭みたいになりそう。(偏見)

    子供もってから、私のこれはほんとに「障害」なんだなって、思うようになった。
    今までも仕事とか無理してたけど、子供のために無理するのも体がついてこない。

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2019/03/01(金) 14:11:25 

    >>9
    なんか聞くだけで絶望する学生生活なんだけど、無理したシワ寄せありませんでしたか?
    私は早めに寝てもダメでした。

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2019/03/01(金) 14:18:22 

    今日は低気圧っぽい天気で尚更辛いです。

    緊張して眠りにつくと良くないみたい。
    マッサージとかアロマとか、リラックスタイム設けてから寝たほうがいいよ。

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2019/03/01(金) 14:19:01 

    中学1年生の息子がそうです。
    もしかしたら調節障害かも・・・との理由で、薬を開始したら症状が緩和され登校出来るようになりました。完全に良くなっているわけではないですし、相変わらず腹痛には悩まされています。
    たった1錠の小さな薬で、楽になるなら、早く病院で相談すれば良かったと思いました。
    ちなみに地元の小児科にかかりました。

    +73

    -1

  • 14. 匿名 2019/03/01(金) 14:21:59 

    >>5
    それだけでは診断されないと思います。
    他に腹痛や頭痛、寝つきが悪い等、様々な症状が出てくるので。

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2019/03/01(金) 14:23:41 

    20代の頃ひどく、大学を休学しました。
    薬を飲んでゆっくり休んで、運動をしていたらいつの間にか治りました。
    周りに理解されづらくつらいですよね。
    無理しないで下さいね。

    +27

    -0

  • 16. 匿名 2019/03/01(金) 14:24:38 

    マスチゲンや亜鉛のサプリはどうですか

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2019/03/01(金) 14:27:36 

    根性で規則正しい生活を半年続けたら、かなり悪化して半年寝たきりになった。
    私は重度なのかな。
    あまり無理はいかんよ。

    +36

    -1

  • 18. 匿名 2019/03/01(金) 14:30:56 

    >>16
    それは貧血予防ですか?
    起立性調節障害は低血圧で貧血のような症状を起こすので、貧血ではないですが、効果ありましたか?

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2019/03/01(金) 14:35:42 

    寝る前にゆっくり湯船に使って身体暖めて、眠くなくても部屋真っ暗にして寝っ転がって
    朝は起きる時間になったら電気ガンガンに付けて、カーテン全開にして太陽の光を浴びるようにしてた
    それと同時に薬も飲んでいたら、最初はめちゃくちゃしんどかったけど気づいたら治ってた
    私は軽度の起立性調節障害だったと思うけど、あの時ちゃんと病院に連れて行ってくれた両親に感謝したい。

    +45

    -0

  • 20. 匿名 2019/03/01(金) 14:36:38 

    薬、私は効かなかったんだけど…
    血圧上げるものだし、処方したがる先生も殆ど居なかった。
    でも改めて主治医に相談してみようかな。

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2019/03/01(金) 14:42:27 

    光目覚ましどうなんだろう。
    結構高いんだよね…

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2019/03/01(金) 14:43:24 

    子供の頃そうだったかも
    かもというのは当時そんな病名なくて自律神経失調症といわれたから
    本当に朝つらくてずっと立ってると気分悪くなって朝礼は地獄だった
    夏の終業式と始業式が時に辛くていつも座り込んでしまってた
    高校~社会人まで通勤時立つ時間が少ない所に通えたので徐々にマシになった
    朝起きるのは今もツライ血圧はむしろ高めなのに朝早く行動できない呪いでもかかったよう
    その代わり夕方~深夜が一番元気で調子いい
    朝方生活に憧れるけど自分には無理な気がする

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2019/03/01(金) 15:02:00 

    私もOL時代は薬でなんとかしてました。
    でも、気がついてくれた先生は一人だけ‥

    専業主婦の今は薬やめて、朝ごはん作って送り出したあとは昼まで寝てます(笑)

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2019/03/01(金) 15:24:45 

    私も中学生の頃になりました。それで不登校に。よくよく考えてみると精神的に辛い部分もあったので余計大変で、結局2年間学校へ行きませんでした。

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2019/03/01(金) 15:27:41 

    私もです。中学高校休みがちでした。朝、体調の悪さと同時に気分も酷くないですか?働いているけど朝の体調と気分の悪さはあまり変わらない。

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2019/03/01(金) 15:29:07 

    私も昔、起立性調節障害でした。
    小学生や中学生の時は朝礼で倒れたり、腹痛や頭痛にも悩まされ、薬を飲んでいました。
    大学に入った頃には治りました。
    本当にツライですよね…誰にもわかってもらえないですし。

    +16

    -1

  • 27. 匿名 2019/03/01(金) 15:31:51 

    フレックスタイム制とかほんと必要なんだけど、
    学歴つかない人が多いだろうからフレックスタイムがあるようないい会社になかなか勤められないっていうね。

    +27

    -1

  • 28. 匿名 2019/03/01(金) 15:37:07 

    私も中学生の頃からそうでした
    出産したら何故か治って今では早起きも得意になりました
    女性は出産したら体質変わると聞くけど、私の場合はそうだったのかも

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2019/03/01(金) 15:38:17 

    学生の頃はズル休みだと言われて辛かったな…
    ただ、母だけが分かってくれたから救われた

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2019/03/01(金) 15:50:36 

    中学生で起立性調節障害と診断されたけど、年齢を重ねても何をしても全く良くならなくて、25歳の時にあまりにも症状が酷いからもう一度総合病院で精密検査しましょうって言われて検査してもらったら、脳脊髄液減少症っていう全く違う病気だった。
    全く違う病気なんだけど症状がすごく似てる。
    とにかく起立状態が辛くて、静止の起立状態だと酷いと2〜3分で意識喪失して失神してた。
    今は治療してもらってすっかり元気。
    もしかしたらここにも誤診されてる人いるかもしれないからきちんと診てもらってね。

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2019/03/01(金) 16:37:48 

    うちの子は血圧の薬は吐いてダメでした。
    口に入れた瞬間気持ち悪いそうです。
    漢方もあまり効かないらしく、
    今は薬飲んでません。
    同じ方いますか?
    どんな治療されているか教えて下さい。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2019/03/01(金) 16:46:03 

    年取ってからひどくなりました。
    多分病気と体力がなくなってきたのが原因かと思ってます。
    かかと上げはいいみたい。

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2019/03/01(金) 16:57:34 

    >>3
    私も夜勤専属に仕事につきました
    体が楽になり体調はいいです。
    子どもがいると夜勤なんてできないよね

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2019/03/01(金) 17:09:49 

    親が根性論の人で、寝ていたら無理に布団をはがして蹴飛ばすような人だった。
    大学からは、楽になった。
    家も出たし夜勤のバイトばかりした。

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2019/03/01(金) 18:02:00 

    睡眠時間変わらないのに日勤の時の朝は起きるのも仕事中も午前中ずっと眠くて夜勤の時は起きるのも仕事中も眠くなくて不思議に思ってたんだけどもしかしてこれなんだろうか
    子供の時から午前中眠かったけど寝起き悪いだけだと思ってた
    でもひたすら眠いだけで体調不良はないから違うかな
    病院行ってみようと思って調べたけど受診は小児科へって書いてあるから大人は診断出来ないのかな?

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2019/03/01(金) 18:07:25 

    貧血の検査はしてて貧血とは違うの?
    貧血だと寝つき悪く寝起き悪いよね。

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2019/03/01(金) 18:45:03 

    >>36
    病院に行けば真っ先に血液検査を受ける症状なので違います。
    原因はちがうけど、血が行き渡らないという状態は同じなので似たような症状です。
    血が乏しいか、血を送り出す圧が弱いかの違いです。

    私は医者に「献血に最適な健康な血だねえ!」とよくわからない褒められ方をしました。(献血も血圧が低すぎて無理なんですけどね)

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2019/03/01(金) 18:57:09 

    >>35
    私は成人後に専門外来探して診断を受けました。血液検査と、立った状態と寝た状態の血圧を何分ごと?かで計測します。
    やることは難しくないので、どこの病院でもできそうなもんですが…そういうもんでもないのかな?
    病院に診断してもらえるか事前に電話して聞いてみるといいと思います。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2019/03/01(金) 19:10:17 

    足の筋肉ふくらはぎの筋肉が弱いからじゃないですか?
    山登りとかいいですよ

    +3

    -6

  • 40. 匿名 2019/03/01(金) 19:15:42 

    >>38
    専門外来があるんですね!ありがとうございます

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2019/03/01(金) 19:54:38 

    >>31
    薬がダメなら、ここの人たちが書いてるような工夫してみるしかないんじゃないかな。
    ただ、健康になる望みを失ってる可能性があるので、本人の自主性に任せた方がいいと思います。
    不登校になるくらい深刻なら早起きしなくて済む進路選択を示してあげるのも手です。本人が楽な生活サイクルにしてあげた方が勉強にも集中できますよ。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2019/03/01(金) 19:56:17 

    私スマートウォッチ(5000円くらい)で睡眠を測定してる。
    とくに体調が悪い日は深く眠れてなかったり睡眠の質が悪い時が多い。
    昨夜はちゃんと寝れてなかったんだと思うといい意味で諦めがついて、罪悪感が減ります。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2019/03/01(金) 20:13:10 

    大学の友達がこの病気だと言い張っていた。
    けど、一限目の授業や部活は遅刻するのに、彼氏との約束はちゃんと守って朝ごはんを作るため5時に起きて始発乗って彼氏の自宅に行っているのを見て絶対嘘じゃんって思ってた。本当に苦しんでいる方、良くなりますように

    +12

    -5

  • 44. 匿名 2019/03/01(金) 20:23:30 

    >>43
    それ嘘じゃないです。
    起立性調節障害あるあるなんです。
    楽しみにしているイベントごとだと起きれるのは、興奮状態だからです。
    興奮状態は継続できません。心身に負荷がかかることなので。
    もし無理やり興奮状態を持続するなら覚せい剤でもやらないとね。

    緊張状態が解けると、フラフラしてたり寝込んでたりすると思うよ。

    +33

    -3

  • 45. 匿名 2019/03/01(金) 20:28:40 

    現在35歳、小学生の時になりました。
    あまりにも状態が悪く入院するほどでした。
    幸い母が理解があり、無理矢理登校させたりすることも無く、学校側にも症状の説明してくれたり体育は無理せず見学だけにしてもらったりしていました。
    もしあの時、母に無理矢理登校させられたりしていたら逆に不登校とかになっていたのでは?と考えます。

    今も症状はありますが、うまく割りきって付き合っていくしかないと、なるべく楽観的に考える様にしています。

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2019/03/01(金) 20:30:17 

    >>43
    辛いな、このコメント。
    薄い友達付き合いっぽいのが、救いかな。
    いい友達だけ残るのが、起立性調節障害のいいとこではあるかも。

    +16

    -3

  • 47. 匿名 2019/03/01(金) 20:49:40 

    これ正に私だ。
    あの頃は病名すらなかった今アラフォー。
    私の場合は大人になるに連れてだんだん良くなって20代後半からは症状出なくなった。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2019/03/01(金) 20:57:01 

    原因は何なのか解明されてるの?

    子どもがいるから心配

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2019/03/01(金) 21:13:03 

    >>48
    されてないはずですが、
    真面目で神経質なタイプの子がなりやすいです。
    私が思うに、自分の神経質さに幼い自分が追いつけないというか…理想と現実のギャップにストレスを感じていたように思います。
    発症するまで学級委員長キャラでしたよ。
    その体裁は保てなくなって、真面目バカの遅刻キャラになりました。

    でも根の真面目さを見て、「よくわからんけどとりあえず体弱いんだな」って信じてくれる友達や先生に私は救われました。

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2019/03/01(金) 21:25:13 

    吐き気がしてえづいたり泣いたりしながら学校や仕事行ってる時期が何度もあった

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2019/03/01(金) 23:21:25 

    朝が極端に弱く胃痛吐き気で小学生から朝ごはんが食べれなかったんだけどこの病気なのかな?
    今は子持ちだけど朝具合悪すぎて動けません

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2019/03/01(金) 23:49:17 

    起立性調節障害で働く事も難しい場合は、どうすればいいんでしょうか?
    通勤でも立ちっぱなしがしんどくて。
    医者の診断書があれば、生活保護って貰えるんでしょうか?

    +3

    -6

  • 53. 匿名 2019/03/02(土) 01:01:43 

    ツライですよね。時間守れなかったり申し訳ないことも多々あります。だるくて休んだ時ににSNSを更新してたらめっちゃ怒られて落ち込みました。写真載せただけなのに。
    46さんが言う通り、そんな人は友達じゃないですよね。監視されてるみたいですっごく不快でした。

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2019/03/02(土) 03:00:26 

    この障害はこれから子供作る人は本当にサポート万全にしとかないときついと思う。夜型なので意外と乳児期は乗り越えられる。問題は幼稚園〜小中学校。とにかく朝の行事事が多すぎて精神的にもやられる。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2019/03/02(土) 06:31:14 

    わたしすごく当てはまる
    小学校はほとんど出席できなくて中学高校は頑張ったけど休みがち。なんとか進学したけど無理で…でも夜勤始めたらバリバリ働けた!
    結婚して夜勤やめて何年も経つのに昼夜逆転何回も治しては戻っての繰り返し…無理すると熱でるし貧血か?とか思ってたけど違うのかな。
    頻脈や不整脈もあって子供の頃病院たらい回しにされたんだけど原因不明って言われ続けて病院行かない人間になってしまった。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2019/03/02(土) 07:01:58 

    >>52
    起立性調節障害の人が生活保護みたいな社会から取り残される状態に何年も耐えられるとは思えないんだけど…

    投薬か転職をまず考えられてみては?

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2019/03/02(土) 07:12:29 

    夜勤てなんだろう?
    女性だと介護か看護かホテルかな。ホテルは怖いな。
    私は工場勤務で10時出勤が一番遅い出勤だったな。
    結局デスクワークがスキル的にも向いてて、デスクワークが主だったけど。でも夜勤だったらもっと頭も冴えてるのに…といつも思ってたよ。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2019/03/02(土) 07:20:16 

    >>48
    原因はあります。
    交感神経と副交感神経が・・・とか説明されました。成長過程(思春期)におこりやすいと。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/03/02(土) 07:24:11 

    >>52
    病気の特徴でお昼頃から徐々に回復します。
    朝がどうしても無理ならお昼や夜から働く仕事を選べば良いだけです。
    保護を申請しようとしても、ケースワーカーからそう言われると思います。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2019/03/02(土) 07:35:06 

    >>44
    若いうちはよくあったな。
    楽しいイベントの次の日は寝込んで学校・仕事休むとか。ほんと健常の人からしたらふざけてるとしか思えないよね。
    今なら連休の最終日は遊ばないでゆっくり過ごすとか、疲れる行事の次の日は事前に休みを取るとかいう工夫ができるんだけど、
    医者も起立性調節障害がどう暮らしたらいいかは教えてくれないから、みんな経験を積んで学んでいくしかないんだよね。

    健常の人でも、大きな行事をこなした次の日はぐったりするとかよくあると思う。
    例えば結婚式が済むと寝込む花嫁さんあるある。
    調節障害にとって早起きできるイベントって、それくらいの緊張状態なんだと思う。普段起きられないから寝坊が怖すぎて、それくらい緊張する。
    もしその緊張状態を無理に作って継続したら、>>17のようになりかねないね。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/03/02(土) 07:58:17 

    >>51
    私も子供の頃そうでしたよ。
    お医者さんに相談してみましょう。
    「起立性調節障害 診断 (都道府県)」とかで検索すれば専門外来見つけられますし、
    近所になければ小児科も入っているような医院は診療経験があるお医者さんもいます。

    専門外来にいくにせよ担当医がいるかわからないので、事前に電話して、診療してもらえるか確認するのがいいと思います。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2019/03/02(土) 08:00:02 

    >>55
    わかる。
    私もどこの病院行っても原因究明できなかったから診察券ばかり大量に持ってた。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2019/03/02(土) 09:51:11 

    若い頃一時期そうだったかも。
    栄養は足りてるのにフラフラしたり。
    遺伝性の低血圧のせいかと思ってたわ。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2019/03/02(土) 09:55:47 

    41さんへ。31です。
    お返事ありがとうございます。
    励みになります。
    ここをよく読み
    工夫してみます。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/03/02(土) 10:06:20 

    思春期特有の病気なので、小児科の先生は治療経験があるだろうけど、内科の先生は治療経験が少ないために、大人は発見されにくいとも勝手に思う。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2019/03/02(土) 10:25:06 

    夏辛くないですか?
    プールの後とか更に最悪だった。
    血管が弛緩して更に血圧低くなるんだとか。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2019/03/02(土) 11:01:15 

    >>64
    応援してます。
    私は学校に行くだけで精一杯、出席日数もギリギリでようやく高校を卒業したという感じで、お勉強はからっきしでした。赤点とりまくって、よく卒業させてもらえたと思います。素行がいいことだけが取り柄で、かなりの温情措置でした。

    もし今の自分が、昔の自分にアドバイスできるなら、夜間高校や通信制高校を勧めます。その方が勉強にも身が入ったと思います。今は勉強の解説動画も沢山あっていいですね。

    そして、回り道しましたが好きだったことが仕事になってるので、夜更かししてもいいから好きなことにも打ち込もうと言います。

    お子さんの性格や状況はわかりませんが、普通の人の生き方を無理に当てはめなくてもいいですよ。
    よい道が見つかりますように。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2019/03/02(土) 13:32:43 

    私も中学生の頃に診断されしばらく治療してました。なんとなく良くなったけど、アラフォーになった今でも朝はやっぱり苦手。なので社会に出てからずっと、仕事は昼からのところを選んでいます。
    主さんお子さんいたらそうはいかないですよね。
    なるべく休める時間は休んでくださいね。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2019/03/02(土) 14:53:39 

    主です。
    私が全然効かないと思っていた投薬治療で改善している人が結構多かったので驚きました。
    もう一度試してみようと思い、今日薬を貰ってきました!
    来年度から早起き必須になるので、ギリギリ間に合うかもしれません。間に合ってほしい。

    それから、私もそうかも…と言う人や、情報交換する人が見られて、嬉しいです。
    どう考えても伸びそうに無いトピでしたが(でも想像よりは伸びた!)、採用してもらえてよかったです。管理人さんに感謝ですね。

    みなさんありがとうございました。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2019/03/02(土) 14:58:52 

    大人になってもなりやすいから社会に出ると大変だよ

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/03/02(土) 15:39:48 

    そういえば、自分以外に会ったことないんだけど、体格とかに共通点ないのかな?
    私は「折れそう」「風で飛ばされそう」って言われるヒョロガリです。筋肉はつかない。

    私みたいなのでもタンパク質しっかりとって運動すれば筋肉つくらしいですが、まだ試してない。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2019/03/03(日) 06:10:30 

    私がそうだわ。特に冬なんて体温が34度くらいになって。いろんな漢方試したけど治らずでユンケル飲んで体温上げて乗り切ってる。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2019/03/03(日) 13:12:47 

    体温も関係あるの?
    低体温になることはそんなないな
    35度代はたまーにあったかな
    たまに

    +1

    -0

  • 74. 名無しの権兵衛 2019/03/05(火) 00:03:26 

    私は前の職場に勤めていた時、朝起きたつもりが頭がクラクラしていつの間にかまた意識をなくしてしまっていて起きられない、午前中は身体がフラフラするといった症状に悩まされていた者です。
    私の場合、慢性上咽頭炎の治療(Bスポット療法)を受けると改善しました。
    起立性調節障害も慢性上咽頭炎も自律神経がうまく働かないことが原因でなる病気のようなので、このBスポット療法を一度受けてみられてはどうかと思います。
    慢性上咽頭炎
    慢性上咽頭炎jfir.jp

    上咽頭とは、鼻と喉が奥でつながっている部分のことです。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/03/30(土) 21:57:15 

    私も起立性調節障害と診断されています。
    元々は、血管迷走……等でバタバタ頻繁に小さいからから倒れていたのでちょっと辛いので病院に行ったら診断されました。後基本低血圧で常時100/60とかです。
    ちょっと動くだけで20ぐらい血圧が下がります。
    でも、昔から朝は辛かったが親がちょっと、過激な親だったので朝6時に起きなければ冷水をかけられたり外に薄着で出されたりとしていたので、起きなければいけないという使命感?なんていうかわからないけど、そんなものがあり今でも朝4時に起きなければいけない理由があり頑張って起きて働いている。でも、朝頭がカチ割れる感じがあるがやるしかない精神で頑張るしかない。でもやはり、朝も血圧をはかると80/50とかで結構辛い。
    でも私ぐらいの血圧であればなんとかなっているが、お医者さんは動けているのが凄いとびっくりしている。

    私には診断はされていないが十中八九発達障害があると感じている。学習障害等も混ざっている。
    やはり、そーいう関係なのか脳から来ているのか、摩訶不思議な低血圧や自律神経系の症状や目眩等が常時ある。でも育ってきた環境でやるしかないとなるとやれるんだと少し思っている。
    でも、流石に血圧が60になると結構辛いものがある。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード