ガールズちゃんねる

3歳児の母が語るトピ part14

678コメント2022/01/12(水) 16:12

  • 501. 匿名 2021/12/25(土) 15:27:47 

    3.11。
    朝からサンタさんから貰ったシンカリオンのロボットでずーっと遊んでる。
    ちょいちょいヘルプは入るけど、自分で色々変形させて遊んでいて成長に感動。
    暫く飽きずに遊んでくれたら嬉しいな。

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2021/12/25(土) 15:51:37 

    5月生まれ
    少し言葉の理解力の遅れあり
    触らないでって言ってもいろいろ触るし壊しまくります。
    今日はテレビの縁を目を離したすきに車のおもちゃでズルズルに傷付けでした。
    外出もするので壊して欲しくない物を避ければ良いという話でもなく
    最初に約束するとか制限しないで肯定する言い方に変えるとかいろいろやったけど意味なかったです。

    言葉の理解が遅いから言い聞かせられない。
    言い方変えても理解してない。結局は怒鳴ってしまいます。

    皆さんのお子様が物を手当たり次第に触ったり乱暴に扱ったりした時どうしてますか?

    +7

    -1

  • 503. 匿名 2021/12/25(土) 23:24:04 

    3歳と1歳の未就園児がいます。
    7時に子供たちが起きてから朝ごはん、公園、昼ごはん、邪魔されながら大掃除、一緒に掃除、お風呂、晩ご飯、寝かしつけに2時間、帰ってきた旦那のご飯、片付け、洗濯。。。。
    みっちり子供たちと過ごす約14時間。楽しいし可愛いのに辛くなる。
    日によるけど今日は本当に辛かった。
    最後の寝かしつけで寝なくて気持ちが爆発してしまった。
    まだ夜中の授乳で3回は起こされるし、こんなに頑張ってるのに社会的には無職で旦那に養ってもらってる。
    幸せいっぱいな日もあれば辛い日もあって気持ちが忙しい。
    とにかく今日は廃人(T ^ T)

    +31

    -1

  • 504. 匿名 2021/12/26(日) 01:13:53 

    >>502
    怒鳴るのではなくとにかく理由はともかくダメなものはダメと端的に言い続けるしかないような気がする。
    やってしまったら、こんなに傷ついてしまったよとか、子どもがやったことと結果を結びつけて端的に伝えるとか。
    言葉のゆっくりさについてはどこかに相談したり通ったりしてますか?そこでの先生の子どもへの関わり方を参考にしたり、相談したりすると良いと思う。どこにもまだ相談してなければ相談してみると良いと思う。

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2021/12/26(日) 01:17:25 

    話しかけてくれた人の方を全然見ない。ちょっと前まではとても人懐っこくて人の方をきちんと見てニコニコしてる子だったのに。名前を呼んで優しく話しかけてくれる、よく見知った人にすら顔もあげず返事もせず流そうとする。かと思えば一方的に話しかけたり、全然優しくしてくれてないよく知らない人に話しかけたり。少なくともちゃんと挨拶してくれたりよく知ってる人で話しかけてくれる人には顔を見て返事しなさいと何十回も言ってるのに変わらない。本人は恥ずかしいからと言うけどこちらからすると異常な気がしてしまう。

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2021/12/26(日) 01:46:00 

    >>503
    うちも3歳1歳いる
    楽しいし可愛いって思えてるのすごいな〜
    毎日しんどいしか思ってないw
    大掃除なんて年内に終わらすつもりもないしゆる〜〜〜く子育てしてるよ
    適度に気を抜いてこうね!毎日お疲れ様!

    +15

    -0

  • 507. 匿名 2021/12/26(日) 01:50:44 

    >>505
    前まで出来てた、恥ずかしからと本人が理由を分かってるなら大丈夫じゃない?何かある子はきっと何故目を合わさないのかという質問にさえも答えられないと思う

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2021/12/26(日) 09:00:00 

    朝からぐっずぐずで、座った椅子を机に近づけるなとか、髪を縛るな、このパンじゃない、このヨーグルトじゃない、テレビはこれ、これじゃない、あれじゃない…
    もう思わずうるさいと怒鳴りつけたくなる。わがままばっかりで疲れた。

    +18

    -0

  • 509. 匿名 2021/12/26(日) 10:04:25 

    トーマス、ピカチュウとか働く乗り物系とか好きだからあまり女の子らしいかわいらしい服を着せてなかったんだけど、今日お下がりでもらったスカートはかせたら、「これ、スカート?」ってすごい嬉しそうにしてた。そして普段は髪結うのもめんどくさがってたのに、「髪結って!二つにして!かわいくして!」って催促された。やっぱりかわいい格好が好きだったんだな。新しくスカート買ってあげよう。

    +18

    -1

  • 510. 匿名 2021/12/26(日) 14:00:54 

    男児あるあるトピとかで、見えない何かと戦ってるっていうのをよく見かけたんだけど、ついにうちの男児も戦い始めました(笑)
    今までは大して戦隊ものとか興味なさそうだったんだけど、急にテレビも見たがるようになってきたし、好みって変わっていくんですね~。でも頼むから家の中で棒切れ振り回すのはやめてくれ…

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2021/12/26(日) 14:05:35 

    今日、子供が勝手に玄関から外に出てしまいました。
    そんなこと出来ると思っていなかったので想定外の出来事に未だに落ち着くことができません。
    皆さんはなにか対策をされていますか。

    +8

    -1

  • 512. 匿名 2021/12/26(日) 17:50:43 

    昼寝をしたがらないから、最近夕方の機嫌が最悪。
    ご飯作ってる時に大号泣しながら、わざと鼻水を垂らそうとしたから怒鳴ってしまった。
    ご飯作るの諦めて子どもところに行ったら、そのまま膝の上で寝てしまった。旦那の休み早くきて欲しい。

    +9

    -1

  • 513. 匿名 2021/12/26(日) 19:20:59 

    >>502
    心理士さんに言われたのは、今は注意する頻度が少なくなるように、触ってほしくないものは手が届かないようにするのが一番と言われてできるだけそうしてます。
    私も怒鳴ってばかりで嫌でそれも相談したのですが、そのときにペアレントトレーニングというのを教えてもらいました。マイナス面には触れず、プラスの面のみに着目して誉めるというものです。
    例えば、何度か注意してやめられたときに「やめられたね」とか、触っていないときに「さわらないで見てるだけで偉いね」とかです。
    もちろん迷惑になることや危険なことはしっかりと注意してます。

    +7

    -0

  • 514. 匿名 2021/12/26(日) 19:24:59 

    子供が昨晩から嘔吐を繰り返していて水分も受け付けなかったので、休日診療のクリニックにいくか大学病院の救急にいくか迷って#8000に電話して相談しました。結果、脱水の可能性が高いから大きい病院の方がいいとのことで大学病院に。
    私は下の子と留守番して、夫が連れていってくれたのですが、結局入院になってしまいました。
    嘔吐くらいでかかるのもと思って月曜日まで待とうかなとも思ったのですが、診てもらえてよかったです。
    ここ数日で同じような症状の子が急増してると聞いたのでみなさんお気をつけください。

    +14

    -0

  • 515. 匿名 2021/12/26(日) 20:02:10 

    >>514
    大変ですね。付き添いつらいし心配ですよね。
    うちの上の子も冬の胃腸炎から脱水で入院経験あります。私も夫もうつっていたのでそれもつらかった。
    お大事に…。

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2021/12/26(日) 20:26:34 

    >>511
    補助ロックとチェーンつけてます!

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2021/12/26(日) 20:32:32 

    マイナスつけられると思うし釣りでも何でもないガチで悩んでます。

    女の子だけど本当に青あざが出来るんじゃない?ってぐらい叩かないと言うこと聞かない。優しく言ったらふざけて聞いちゃいないし、また同じことする。怒鳴りながら叩きまくって「ママの言うこと聞く!?それとも施設行く!?」って問い詰めて初めて「ごめんなさい、もうしません。ママの言うこと聞きます」って言うけど5分後にはケロッとしてる。

    クリスマスのプレゼントなんて用意するんじゃなかった。3.11なのに未だオムツ取れないし、「おトイレ座る?」って言ったら「明日する」と言うものの、当日が来たら「また明日するから」と先延ばし。旦那に似てしなきゃいけないことは何かと理由つけて先延ばし。本当に人間のクズ産んでしまったと後悔してる。
    離婚して親権旦那に渡してしまおうかな。もう育てなくない。出来ることなら顔も見たくない。

    +6

    -17

  • 518. 匿名 2021/12/26(日) 21:40:46 

    >>517
    叩かれるから言うこと聞いてるんであって、なんでそれをしちゃだめなのかがわかってないんじゃない?
    だから叩かれるのが嫌だから言うこと聞く→叩かれなくなったらまた同じことするんだと思う。
    自分が叩くのはこの子が悪いって思考回路だとどんどんエスカレートしてしまう。でも3歳が優しく言っても全く聞く耳持たず言うこと聞かなくてイライラするのは本当にわかる。
    まずは旦那さんに叩いてることも子供の顔も見たくないことも話して、離婚して親権渡したらいいと思う。

    +20

    -0

  • 519. 匿名 2021/12/26(日) 21:41:49 

    >>517
    保健センターとか児相には相談しましたか?

    +14

    -0

  • 520. 匿名 2021/12/26(日) 22:57:10 

    >>323
    それいいよね、私の歯医者しかしてくれないや

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2021/12/27(月) 08:26:37 

    最近子供乗せ自転車を買いました。
    まだ乗ってないんですが、ヘルメットって、買い物中とか駐輪場停めた時どうしてますか?
    盗まれたりします??
    ヘルメット持って店内行くのも邪魔ですよね。。

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2021/12/27(月) 08:27:53 

    最近の夢は、
    誰にも邪魔されることなく、しぶしぶ分け与えることもなく、静かな家で、ひとりで、アイスを食べることです。

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2021/12/27(月) 08:31:12 

    >>521
    公園や買い物などは基本自転車にかけたままです。
    コンビニとかでささっと買いたい時は外すの面倒なので子供につけっぱなしで連れて行くこともあります。
    盗まれたことはないです。ヘルメット案外高いですよね。

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2021/12/27(月) 08:44:51 

    >>523
    ありがとうございます。
    ヘルメット自転車にかける時にワイヤーロック?したりとかネットで見て、ヘルメット盗む親?がいるのもおかしな世の中だがそのまま普通にかけてますよね?

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2021/12/27(月) 09:04:56 

    >>522
    しぶしぶ分け与えるの分かりすぎる笑笑笑
    自分の分くらい落ち着いて全部自分で食べたいよね。横からほぼ持ってかれるよ…

    +8

    -0

  • 526. 匿名 2021/12/27(月) 09:25:14 

    >>522
    ママ何食べてるの?
    食べたーい!

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2021/12/27(月) 09:31:43 

    >>524
    子供産んで思ったのは、ドラッグストアやベビーキッズ専門店で母乳実感の哺乳瓶や乳首が
    空き箱やステッカーだけ店頭に置いてあって、レジで店員さんに奥から出してもらうパターンが多くて
    あー哺乳瓶盗まれやすいんだろうな…と悲しい気持ちになったのを覚えています。
    防犯するに越したことはないと思うけど、ヘルメットにロックかけてる方は周りではあまり見ないですし、ロックかけずに自転車にかけておいても変に思う人も滅多にいないと思います。

    +2

    -1

  • 528. 匿名 2021/12/27(月) 11:33:48 

    >>503
    お疲れ様です!!養ってもらってる、なんて思わないでいいと思います。子育ては立派な偉業です。胸張っていきましょ!

    +12

    -0

  • 529. 匿名 2021/12/27(月) 11:39:07 

    3.10です。保育園でお迎えの時、先生が今日あったことを話してくれることがたまーにあります。ちょっとしたお友達とのトラブルとか、ほんと些細な注意したこととか、先生が話し始めると、息子が猛烈に嫌がります。先日は泣き喚いて大惨事でした😅自分の前で、注意されたことを話されるのがすごく嫌みたい。感覚としては分かるんですが、同じようなお子さんいらっしゃいますか??
    息子のいないところで話すのは先生も忙しいしなかなか難しいし、私もちゃんと聞きたいし、困ってます。
    落ち着いて息子と話したら、
    ・まだ部屋で遊んでる時に話してほしい。
    ・支度してママのとこ行って挨拶する時に話が始まるのが嫌だ。 とのことでした。
    話してくれるのは毎回ではなくたまにで、内容は良いことよりも注意したこととかが割合としては多いですし、話も長くなります。

    +7

    -2

  • 530. 匿名 2021/12/27(月) 12:24:59 

    >>529
    お子さんの言い分を先生に伝えてみるのはどうですか?先生も忙しいでしょうから、それはちょっととなれば、もうしょうがないかもしれませんが💦ゆっくりお話しする時間が取れないのって、結構大変ですよね⤵️

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2021/12/27(月) 20:18:54 

    これはこうだよと教えるだけですかさず「ごめんなさい」私が疲れた様子を見せたら「ごめんなさい」一日中謝ってばかりで逆に苛々する。私の叱り方が悪いのかね

    +1

    -4

  • 532. 匿名 2021/12/27(月) 20:49:36 

    天邪鬼?というか言ったことと反対のことばかりで嫌になっちゃう
    例えばお母さんと寝たい→やっぱりお父さんと寝る→やっぱりお母さん
    ご飯食べようと言ったら食べたくないと一辺倒で、その2分後に「お腹すいた」→やっぱり食べない
    お茶飲むかと言ったらいらないと言った2分後に「喉乾いたお茶飲みたい」→やっぱり飲まない
    公園行くかと聞いたらいかない、で旦那が下の子だけ連れて行くと「行きたかったのに」
    1日中これでワガママを優しく受け止めてあげられない

    お母さんと寝たいって言ってやっぱりお父さんと言い出しても自分で言ったんだからダメ、
    ご飯もお茶の件も自分でいらないって言ったんだからダメ
    これで通すようにしてるけど間違ってるかな…はぁどうしたらいいのかな

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2021/12/27(月) 20:54:28 

    >>532
    甘えたいお年頃なんじゃないですか?下のお子さんもいるようなので試し行動みたいな感じで愛情確かめてるんじゃないかな。
    うちもよくありますが、一往復は飲んで、これで最後だよ、次やっぱり~って言ってもなしだからね、と念押ししてます。

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2021/12/27(月) 21:11:49 

    >>533
    そうですよね…
    3歳児の小さな甘えたワガママなんだからやっぱり〇〇〜って言われてもハイハイ、いいよーしょうがないなー笑笑って言ってあげれば嬉しいんだろうし平和だし子供も楽しい気持ちになるんだろうって分かってるんだけど…自分が嫌になります

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2021/12/27(月) 21:18:43 

    >>517
    SOS出して
    あなたの心が壊れてしまうよ
    頼ることは悪いことじゃないから

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2021/12/27(月) 22:28:09 

    先週3歳になりました
    このごろ、お昼寝も夜も寝る時間が遅くなってきています。
    いままでは夜9時前には寝てたのに、最近は10時近くまで起きてしまっています…
    保育園では少しお昼寝できてるのですが、
    土日などウチにいると全然です。
    本人は遊びたくて、お話ししたくて、寝てる暇なんてねぇ!という感じです…
    ネットで調べても「生活環境を見直す」「運動不足を解消させる」とか、まるで親側が悪いみたいに書かれてるものが多くてイラッとします。
    毎日6時半に起きて朝日を浴びてるし、決まった時間に食事や入浴させてるし、寝る前の2時間はテレビもスマホもタブレットも見てないし、公園や保育園で走り回ってるし、もうこれ以上どうすれはいいのって感じです。
    寝ない子どもに怒ってしまうのも自己嫌悪です…



    +8

    -1

  • 537. 匿名 2021/12/27(月) 22:38:32 

    >>51
    ああ、わかるー…
    うちも私が「こんなところにオモチャ置くと危ないよ」っていうと
    「はいはい、わかりました」
    「ぼくはここがいいと思って置いたのにもう!」
    と小言何倍にもなって帰ってきて苦笑してしまいます。
    たぶん私のマネしてるし、自分の嫌な言い方がブーメランで帰って来てしんどいです。

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2021/12/27(月) 22:47:56 

    「だいっきらい」って言われた時、なんて反応してますか?
    3歳0か月、このごろ「だいっきらい」が増えて対応に疲れます。
    ごはんなんてだいっきらい=もっと遊びたい
    ママだいっきらい=パパがいい
    おうちだいっきらい=まだ帰りたくない
    という感じなんですけど、あまりに連発されると気持ちが凹みます。最初は「〇〇って言いたいんだよね」とか「だいっきらいなんて言われたら悲しいよ」とかステレオタイプなことしてたんですが、もう疲れちゃって、「あ、そう、きらいなのね。わかったよ」とか冷たい顔で言っちゃったり…良くないですかね…?何が正解なのかわからなくなってしまいました…

    +7

    -1

  • 539. 匿名 2021/12/27(月) 23:01:18 

    >>536
    朝ちゃんと起きられていて日中も眠くなさそうでしっかり活動できてるなら、ショートスリーパーなのかな?
    ママがそれだけ生活リズムをきちんとされてるなら、もうそういう子だと割り切って過ごしていいんじゃないかな。
    疲れてたり、眠くなったりしたら勝手に寝るよ、きっと。

    +9

    -0

  • 540. 匿名 2021/12/27(月) 23:03:49 

    >>532
    うちもです。つい、もう最初に自分で言ったんだから変えないよ、だめだよと一刀両断してしまいますが、融通きかせてあげたほうがよいのでしょうか。子どもだからまだまだ見通しがもてないことも、気が変わることもありますよね。優しくしないとと思いつつ、いつもいつもだとイライラしてしまいます。
    ご飯もそれはいらないと言うから親の分だけ用意するとやっぱり食べたいと横から奪われ、それ食べると言うから多めに作るといらないと言われ…

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2021/12/27(月) 23:31:29 

    上が3歳6ヶ月の女の子と下が8ヶ月の男の子です。
    上は本当に口が達者…あと大人の話聞いてたの?ってこと聞いてて口に出して来たり親の真似をよくする(この間なんて舌打ちの真似されたww私ww)
    イヤイヤ期なの?ってくらい嫌なことが多い。という自我が凄くてそれが通らなかったら大きい声で泣く。お友達とも上手く遊べる時が少ない。
    ただ、年上の子は好きで弟子のようにくっついて遊ぶ。
    あれもしたいこれもしたい、
    なんで?なんで?
    これはなに?あれはなに?
    弟に対しても可愛がるときもあればキツくなるときも。
    本当に疲れます毎日イライラするし24時間一緒で本当に離れたいと思ってしまう
    毎日ごめんねごめんねと寝顔見て謝って明日は頑張ろうと思うのに、次の日もまた同じような毎日ですごく疲れる。
    春から幼稚園に行ったらこんなべったり過ごしてる日を恋しく思うのかな。

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2021/12/27(月) 23:33:44 

    >>517
    うちの子、来月3歳半になる女の子で行動が似てる気がする。
    私も、何回言っても危ない事辞めない時に強めに叱りつけちゃうし、正直叩いてしまった事あって子供に申し訳ないのと、ついに叩いてしまったって落ち込んだ。
    叩く事に慣れたくなくて、ちょっと離れた方が良いかもと思った事もある。
    離婚の件は、どこまで本気で考えてるか分からないけど、その前に悩んでいる事旦那さんには話しているかな?
    あんまり良い案ないし、もう色々やってたら申し訳ないけど、一時保育とか利用したりして少し離れる時間を作るのは難しいかな。気持ち分かるよなんて簡単には言えないけど、少し肩の力を抜ければ良いのだけれど。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2021/12/27(月) 23:34:31 

    >>532
    分かります!同じです。あれこれ言うこと変わりますよね。
    私も「自分でそう言ったんでしょ!!」と意地になってしまうんですが、子どもの意見を通した方がお互いに楽なのかなと思ってしまいます。まだ3歳だし…とか。。
    何が正解なのか分からないですよね。悩んでます

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2021/12/27(月) 23:39:55 

    >>517
    私も3歳娘が怒ってもへらへらしてます。こちらが泣きながら怒ってもです。「なんで笑うの?!!!!」と聞くと「ママが笑うかなと思って」と言われたことあります。
    こっちは子どもの為に叱っているのに、子は理解してなくてなんでママが怖い顔してるのか分からなくて、ママを笑わせようと怒られてるのに子は笑う。
    なんだか悪循環というか、、、本当にイライラするし苦しいですよね。うちの子もトイレを先延ばしにして「あとで言うから!!」「明日はするから!」ばかりです。

    なんかもういっそのこと全部笑いながら対応出来れば良いんですかね…すみません、アドバイスなどはないですが、同じように悩んでる者がいますよ。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2021/12/28(火) 05:52:42 

    3歳児を24時間家で育てるのってすごいと思う。私はキツすぎて仕事に逃げてしまったけど仕事以外の育児時間が本当つらい。専業の人でも預けられるように幼稚園も3歳になったら全員入れますみたいにしてほしい、、

    +15

    -0

  • 546. 匿名 2021/12/28(火) 07:34:06 

    >>538
    私は余裕のある時は「お母さんは〇〇ちゃん好きだけど」と言いますが、あまりにも連呼する時は「ふーん、そうなんだ」と流してます!
    本当に嫌いなわけじゃないと頭ではわかってるんですが、実際言われるとへこみますよね…
    前は「なんでそんなこと言うの!!」と怒ってましたが全くやめる気配なしで、こっちのイライラが無駄になるので怒るのはやめました。口癖になってるだけなので、スルーが1番いい気がします。

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2021/12/28(火) 09:04:36 

    夫が31日まで仕事なので、あと3日間娘と2人きりなんだけど、公園って冬休みで混んでるよね?
    掃除しながらダラダラ過ごしたいけど、外出た方がいいかなぁ。北海道だから雪すごいし、完全防備しないと出られないから腰が重い…

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2021/12/28(火) 11:19:05 

    >>536
    保育園のタイムスケジュールは別として3歳の体力的には、昼寝いらない子多いと思います
    寝ちゃうとしても夕方ですね…

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2021/12/28(火) 13:42:54 

    >>544 激しく怒られたり叩かれたりしたときに子供が笑うのは防衛本能らしいよ。怒られてるのを気にしてないのではなくて親に笑ってほしいから笑うんだって。自分の心が辛いのを必死にごまかそうとしてるんだよ。それ知ってからはなるべく感情のままに怒らないように気をつけてます…なるべくですが…。

    +7

    -0

  • 550. 匿名 2021/12/28(火) 13:44:24 

    >>526 こっそりキッチンの影に隠れて食べようとしてるのに、ほんの少しのカサッという音を聞きつけてやってくる。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2021/12/28(火) 13:47:32 

    >>529 注意は連絡帳に書いてもらうようにしたら?うちの園の先生は、今日こんな遊びをしましたとか、こういうことができますねとかいいところを言ってくれるだけで、注意なんてされたことないからその先生もどうかなとは思う。できないことや小さい子の喧嘩なんてよくあることだし(相手を怪我させるとかは別)いちいち言わなくてもって正直思うかな。

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2021/12/28(火) 14:14:49 

    >>538
    「あっそ、じゃあよその家の子になりな」って言って、泣いて謝ってくるまで目も合わせません。大人気ないと思われるかもしれませんがイラついてるときはそれぐらいやります。

    +4

    -6

  • 553. 匿名 2021/12/28(火) 14:25:36 

    今月3歳になりました!よろしくお願いします!
    日本脳炎予防注射のハガキが来たのですがすぐ摂取しましたか?

    +7

    -0

  • 554. 匿名 2021/12/28(火) 14:44:21 

    >>463
    懐かしい気持ちになって➕押しちゃった

    +8

    -1

  • 555. 匿名 2021/12/28(火) 15:21:38 

    >>553
    おめでとうございます^^
    日本脳炎、ワクチンが少ないらしいので、可能なら早めに医療機関に電話してみた方がいいと思いますよ~。うちは2月生まれで一回目はすぐに受けられましたが、一年後(二回目、4歳)のときもすぐに受けられるかはわからないと言われました。

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2021/12/28(火) 15:41:42 

    >>555
    2回目って1回目の1ヶ月後とかじゃなかったっけ?3回目が4歳だったはず。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2021/12/28(火) 16:10:38 

    >>553
    札幌住みなこともあってまだ打ってません!
    インフルのワクチンを打った時、日本脳炎は3月には供給が安定するからそれまで待ってと言われました。

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2021/12/28(火) 16:32:09 

    >>556
    失礼しました💦母子手帳で確認しました!三回目が4歳でしたね。元コメの片すみませんでした💦

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2021/12/28(火) 16:37:33 

    >>553
    うちは6月産まれなので接種できる一ヶ月前くらいから役所とかいろんな病院に問い合わせして予約できた所で3.1くらいで打ちました。2回目もスケジュール通りにできました。12月頃には供給が再開すると言われていましたが💦

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2021/12/28(火) 18:38:19 

    3.3の女の子がいます。
    最近叱っても口答えがすごい😇
    ◯◯だからやめようね。→え?◯◯じゃないよ?
    みたいな感じでいちいち反論してくるので腹立ちます。
    簡単な嘘もつくようになったので本気でイライラします😂

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2021/12/28(火) 23:53:11 

    先月二人目が産まれて里帰りから帰ってきました。
    愚痴らせてください。

    敷地内同居してる義母が毎日夕飯作って持っていくから!ときてくれるんだけど、3歳の上の子がばあばと遊ぶ、ばあばの家に行くって大騒ぎして泣きじゃくるから別れ際が大変。

    義母フルタイムで働いてるから夕飯19時で、食べ終わって少し遊んでその時点で20時半とか。幼稚園行ってないし、今だけだから遅くなっても良いかなと思うけど、私が寝不足だから早くねてほしい。義母が、別れ際にあんなに泣かれると私も辛いとかすごい嬉しそうに言うのも、仕事の後にご飯作ってくれるのはありがたいけどイライラしてしまう。早く寝かせたいのにかわいそうだからってずっと遊ぶし。。別れた後子供はケロッとしてるけど

    もうご飯自分で作れるから大丈夫って言ったら産後は自分が思ってるよりダメージくらってるからまだまだ私が作ってあげるって言われてます。
    ご飯を作ってもらってお世話になってるんだからイライラしちゃダメだと思うけどイライラしてしまう!!

    何歳になったら、別れ際とか落ち着くんでしょうか。

    +7

    -3

  • 562. 匿名 2021/12/29(水) 00:00:25 

    >>553
    10月生まれでまだ打ててないです。
    ワクチンが不足してるから2月に入ってからまた電話で予約してみてって言われました。
    しかもかかりつけの小児科が閉院しちゃってるので初診になるのでワクチンの優先度低いらしく、焦ります😢

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2021/12/29(水) 07:05:00 

    娘、繊細タイプの一人っ子です。支援センターでの話です。
    3歳ともなるとおままごとでも順序立てて遊ぶから(包丁で切ってお皿に並べてスプーンフォーク用意して揃っていただきますとか)、その流れを知らない他の子とかが並べたお皿とかを持って行っちゃったらすごく悲しい顔をして落ち込んでしまいます。(その後おままごと辞めちゃうくらい)
    娘もお皿、フォーク、野菜とかいろいろ使ってるし、まだ小さい子なら順番も通じないからテーブルに並んだものを持っていかれちゃうのも当然だなとは思うし、私も娘に「みんなで使うものだからね」とは言うんですが、なんか普段から完璧主義で、、
    自分のシナリオ通り行かなくて悲しむ娘の気持ちもわかるけど、繊細すぎというか細かすぎるというかどうなんだろう😢?
    もちろん娘が手に持ってるものを無理矢理取っていかれるような場合なら、他の子に「順番ね」とは私も言うんだけど。。
    保育園もずっと通ってるし他の子とのこういう場面もたくさんあるだろうになあ。

    +12

    -0

  • 564. 匿名 2021/12/29(水) 10:36:23 

    ここ最近3歳娘が義母に対して「おばあ、おばあ」と言います。
    普段はおばあちゃんって言ってるのに…反応が面白いのか何度注意しても言う。
    家では私の事そう呼んでるのねって思われてる。
    まじで一度もそんなふうに言った事ないのに。最悪だわ。
    家の中ではママ、ママなのに、外出ると調子乗るし全く言うこと聞かなくて。
    可愛くないなぁ💢と感じる事もしばしば。
    みんないつもお疲れ様。しんどいね、育児って。

    +8

    -4

  • 565. 匿名 2021/12/29(水) 10:43:32 

    満3から幼稚園入れれば良かった。笑
    4月入園まで仲良くやっていける気がしない。笑

    +19

    -0

  • 566. 匿名 2021/12/29(水) 11:17:28 

    「それはなぁに?お肉?なんのお肉?鳥?なんの鳥?にわとり?なんのにわとり?なんのにわとり?なんの音?なんの音?それはなぁに?お肉?なんのお肉?にわとり?にわとりってなぁに?鳥?鳥ってなぁに?これはなんの歌?なんの歌?」
    まじで気が狂いそう!答え続けてるのにこうなる。無視すると何回も何回も壊れた機械みたいに喋り続ける。
    さっき思わず「ちょっと静かにしてくれる?」と言ったらこそこそ話でまた喋り続けてもうしんどいわ…静寂が欲しい…

    +22

    -0

  • 567. 匿名 2021/12/29(水) 11:23:27 

    >>564
    娘さんがふざけて、おばあちゃんのことをおばあって呼ぶってこと?それの何がいけないのか、よく分からないけど、それをお義母さんはあまり良く思ってないってこと?
    なら、「あなたは面白いかもしれないけど、おばあちゃんが嫌な気持ちになるよ、やめなさい」ってお義母さんの前ではっきり娘さんに言い続けるしかないんじゃないかな。
    564さんのせいじゃないんだから、お義母さんになんて思われようと堂々としてればいいと思う。

    +16

    -0

  • 568. 匿名 2021/12/29(水) 13:09:57 

    >>566
    あるある
    知的好奇心大事にしたいけど鬱陶しくてヤバい

    +8

    -0

  • 569. 匿名 2021/12/29(水) 13:56:53 

    >>566
    わかる。私も疲れがピークのときは「静かにして」「今はママ疲れてて聞けません」って言っちゃう。あとでなるべくフォローするようにはしてるけど、こっちのペースもある程度は保たないと無理。

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2021/12/29(水) 15:19:15 

    >>550
    私(よし、静かに食べれた✨)
    少し離れた場所にいる娘「クンクン🐶ママお煎餅食べた?」
    私「え?!食べてないよー?焦」
    娘「食べたよね?」
    私「…はい…」

    目と耳はクリアできたのに鼻感知でアウトでした(´Д`)

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2021/12/29(水) 15:52:49 

    失敗やできないことを「もう!なんでこんなことしたの!?」とか「なんでできないのかな」とか言ってしまう。
    お手伝いしてくれたり何かできたら「すごい!」「えらいね」「ありがとう」て褒めるんだけど、こういうことしてたら子どもは「イイコな自分しか認めてもらえない」て思うよね。
    私の子育て間違ってるよな…と冷静な頭では思うんだけどいざ目の前で失敗(牛乳や味噌汁を床に盛大に溢されるとか)されると先に感情が出てきてしまって後の祭りになることが多い。
    子ども産んですぐは「どんなあなたでも大好き!て伝え続けよう。」とか思ってたのになあ。

    +9

    -1

  • 572. 匿名 2021/12/29(水) 18:58:44 

    >>571
    良くないとわかってても、とっさに感情的な言葉が出てしまいますよね。自分に余裕があればいいのでしょうけど。
    お手伝いしてくれた時には「えらいね」とか「すごいね」よりも「助かる」という言葉がけがいいらしいですよ。行為を褒めるより「あなたがいてくれて助かった」というメッセージを伝える方が自分の存在を認めてもらえた感があるようです。

    +12

    -1

  • 573. 匿名 2021/12/29(水) 19:42:57 

    着替え、歯磨き、ごはん、全部に「嫌」って返されるのほんとつらい。素直な時もあったんだけどな。イヤイヤ期復活してる。2歳の時はとにかく嫌としか言わなかったけど、今は「今〇〇したい気分なのー!」って言葉で言い返してくる😭
    思春期の反抗期なんてもっと口が達者になって、またきっとこんな感じで悩むんだろうなって想像してる😭笑

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2021/12/29(水) 23:11:47 

    2歳兄弟の方いますか?
    上の子3歳、下の子1歳なんだけど、下の子が活発で公園にいくとずっと下の子を追いかけっぱなしになるので放置された下の子が可哀想なのと、安全面が気がかりで最近は全く公園に連れて行っていません。
    2歳差のかた公園遊びどうしてますか?

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2021/12/30(木) 05:29:58 

    >>561
    素直にめちゃくちゃ良いおばあちゃんだと思いました!

    +7

    -1

  • 576. 匿名 2021/12/30(木) 08:57:45 

    >>574
    上が4歳3ヶ月、下が2歳2ヶ月です。
    (4歳トピないので3歳トピのぞいてます)
    その頃は、上の子が無茶なことはしない、お友達とトラブル起こさないタイプなので基本目でチラチラ追いながら体は下の子につきっきりでした。
    何かありそうな時は下の子抱えて上の子のところまでダッシュしてましたよ。
    今は下の子がずっと上の子を追いかけるので一緒に見れます。

    +2

    -1

  • 577. 匿名 2021/12/30(木) 10:28:32 

    家事中もずーーっとついてきて、特にリビングから出たり掃除機する時は何故か必ず手を繋がないといけなくて本当イライラする。ついてくるだけでイライラするのに、顔洗いに行こうとリビングから出ると「手を繋いでぇぇぇーー!!!!」と泣き喚く。顔洗いに行くねと伝えても泣き喚く。うるさい。
    家事の最中もずーーっと話しかけられて、終わったからやっと一息…と座ったら「おもちゃで喋って!!!!!お母さん!!喋って!!」と言われて、「疲れたからできないよ〜」と言うと数分は黙ってるけどまた「おもちゃで喋って!!」
    少しは1人で遊ばないのか?
    疲れて無視してると「怒ってるの?お母さん怒ってるの?」と聞いてくるし、その度に「疲れてるだけだよ」と説明するのもめんどい。もう疲れた。ひどいと思うけどしばらく喋りかけないで欲しい。

    +8

    -1

  • 578. 匿名 2021/12/30(木) 10:29:19 

    >>576
    トラブルはなくても上の子はママを振り返るたび下の子を見てるママを見て寂しくなるよね。どうしたものか。

    +4

    -1

  • 579. 匿名 2021/12/30(木) 10:31:05 

    >>561
    帰る時間だけ守るようにしてもらったらどうかな?
    敷地内同居も含めて、同居って難しいですよね。

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2021/12/30(木) 10:47:43 

    うちの子基本的小走りなんですけど、皆さんのお子さんはどうですか?
    賃貸だから歩いてねと言ってるけど、気づくと小走り…

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2021/12/30(木) 12:59:04 

    >>574
    上が活発、下が大人しいんですが一度ふと目を離した瞬間に遊具から下の子が落ちてしまいそれからは2人を監督しながら遊ばすなんて不可能だと感じたので自分1人の時は公園行くのはやめてます...

    +4

    -1

  • 582. 匿名 2021/12/30(木) 13:19:09 

    >>578
    うちは公園行けばどっちもママ<遊具なのであまりそういうことはないんですが、どっちかの近くに誘導したり砂場に集めたりしたらどうですか?
    それかすっごく小さい公園ならどっちの近くにもいれるかなと思います。

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2021/12/30(木) 19:22:54 

    >>574
    うちも3歳と1歳です!(1.8歳差)
    下の子がけっこう動ける&チャレンジャーなので落ちたら危ないと思うような遊具で遊びたがるときは下の子のそばについてますが、拾ったものを口にしなくなってきたので砂場とかその辺の草花や石で遊んでるときは目で追いつつも上の子にくっついてます。
    下の子に「こっちでおねえちゃんと遊ぼう」て声かけて1ヵ所に集めることもあります。
    でも一人で連れてくのは小さい公園だけです。
    くっつくほうを変えるときに走って駆けつけないといけないくらいの広い公園は休日旦那としか行きません。

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2021/12/30(木) 22:18:46 

    3歳ってアニメのセリフ真似したりしますか?
    四六時中真似ばかりしていて、何かおかしいのかと思ってしまう…

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2021/12/30(木) 22:36:09 

    >>584
    うちは一人でごっこ遊びをしている時に、アンパンマンやパウパトのセリフを呟いてます。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2021/12/31(金) 01:20:51 

    >>503
    うちも3歳1歳だよ!
    かわいいけど、毎日疲れるよね。
    旦那さんはお正月休みあるかな?
    休み期間中に思い切って卒乳させてみたらどうかな?
    うちの下の子は7〜8ヶ月の時に1時間毎に夜起きるようになって、もう私がヘロヘロになったから1歳になったらやめると決めて一気に授乳をストップしたよ。
    そしたら3日目には朝まで起きることなく寝てくれるようになったよ。
    授乳に拘りがない事、ご飯の食べが悪くなければやめてみてもいいんじゃないかな。
    栄養や夜中の腹持ちが気になったら歯ブラシ前にフォロミをコップで飲ませてたよ。
    寝れないのはキツイよね。
    早くゆっくり寝られるようになるといいな。

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2021/12/31(金) 11:34:08 

    最後の最後に高熱だして熱性痙攣おこしました。初めてでビックリ。。入院にはならずに済みそうですが、年末年始は家にこもりっきりになりそう。

    +8

    -0

  • 588. 匿名 2021/12/31(金) 17:47:21 

    娘のごっこ遊びに付き合うのしんどくなってきた〜
    シルバニアで延々と幼稚園ごっこ、、
    子どもが遊具とかで遊んでるとこみてるのは好きなんだけど、私も参加しなきゃいけないごっこ遊びは疲れる😂

    +9

    -0

  • 589. 匿名 2021/12/31(金) 19:28:27 

    年少息子と夕方にドラえもんを見てたんですが、ドラえもんとのび太が再会してまた一緒に居れるとわかった時に息子を見ると目に涙をためてて声をかけると、また会えてよかったー!と言い泣きました。
    息子は言葉が遅くて療育に通っているので、私はビックリしました!
    ちゃんと内容を理解してて感想も言えるなんて今まででは考えれなかったので。
    1年の最後の日息子の成長を感じれて嬉しいです。

    +23

    -0

  • 590. 匿名 2021/12/31(金) 22:43:34 

    >>589
    息子さん、登場人物の気持ちを理解して寄り添えて、すごく優しく育ってるんだなぁと思いました!

    +9

    -0

  • 591. 匿名 2021/12/31(金) 22:56:31 

    3歳になりましたので2歳児トピから移動してきました。よろしくお願いします!
    全然言うこと聞かなくて気が狂いそうになります。
    お着替えしようね→「え?○○ちゃん今遊んでるんだよ?」
    車に乗ろうね→「今雪で遊んでるの!」
    何一つスムーズにいきません。注意するとますますヒートアップするので、「○○ちゃんはきちんとできるもんね!お利口さんだもんね!偉いなぁ〜」と一芝居打たなきゃいけない。
    どんどんワガママになってるし、私が言ってもなんも響いてない。
    4月から幼稚園に行くので毎日大切に過ごしたいのに、実際ははよ寝てくれと思ってしまう....
    可愛いけど、本気で腹たつことが増えすぎて疲れます。

    +13

    -1

  • 592. 匿名 2022/01/01(土) 21:08:03 

    お母さんのどんなところが好き?って聞いたらさ、

    んーとね
    電気をつけて明るくしてくれるところ
    ストライダーを持ってくれるところ
    笑顔を褒めてくれるところ
    それだけかな。

    だって(笑)かわいいなー

    +6

    -1

  • 593. 匿名 2022/01/02(日) 10:23:47 

    幼稚園の満3歳クラスに通ってて幼稚園から年賀状が届いたから「先生からだよー!よかったねー」って言って文章見たら「制服のボタンできるようになりましょうね」って書いてあってボタンが小さいからまだスムーズにできなくて今年の目標って事で書いてあったと思うんだけどトイトレとか療育もあるしあぁ…手が掛かってすみませんってなった

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2022/01/02(日) 12:29:03 

    昨日掃除機の筒のところにおもちゃのゴルフの棒をジャストフィットさせて焦った。
    逆からつついたら簡単に取れたから良かったけどジャストフィットしてるのを見た瞬間ほんと余計なことやるよね、、って呆れた

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2022/01/02(日) 12:34:10 

    >>529
    うちも日常のことは連絡帳で怪我しちゃったとかぶつけちゃったとかはノートに書かずに直接説明、謝罪されます。それが誠意としての決まりなのかなと勝手に思ってました。謝って欲しいとか思ってないしノートで全然構わないけど先生側としての誠意なのかなーと。あと中には追求してくる親もいるだろうからノートだとタイムラグが生まれるからその場で説明してその場で親と和解するためもあるのかな
    子供の部屋に迎えにいく前に担任に声かけてもらうしかないよねぇ

    +1

    -2

  • 596. 匿名 2022/01/02(日) 12:38:52 

    >>593
    年賀状にまでそんなこと書くなんて💦先生ってそんなもんかなとも思うけど、もうちょっと楽しくいいこと書いてくれればいいのにね。

    +13

    -0

  • 597. 匿名 2022/01/02(日) 12:42:04 

    >>595
    私は、ノートに書くと記録として残っちゃうから口頭にしているのかな?と心の汚れたことを考えてしまってた。誠意を見せるなら口頭とノート両方にするかなって。

    +6

    -1

  • 598. 匿名 2022/01/02(日) 13:41:10 

    >>596
    担任の先生はむしろ〇〇できるようになったね!また3学期お友達と先生と楽しもうね!ってタイプだからギャップが激しい
    まだ子供が字読めないから良かったけど始業式までにボタンの練習頑張ります…

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2022/01/02(日) 14:10:06 

    新年早々朝から下痢&嘔吐からのそのあと3回また下痢して大変……熱はないし本人は元気だけどどうしたんだろう。。
    普段体調あまり崩さないから心配だし夜ご飯食べたあとまたどうなるか不安。。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2022/01/02(日) 15:30:02 

    予約してたコメダの福袋を受け取るついでにモーニング食べてきた
    子供がうまれてからの外食は、ファミレスやうどん屋や回転寿司あたりの子供中心の店選びだったけど今日は大人が行きたい店にチャレンジ
    子供は大人に混じってモーニングが食べれる事が嬉しかったみたいで喜んでたし、大きく口をあけて厚切りトーストをぱくぱく食べてる姿が可愛かった(笑)
    外食出来るお店の選択肢が増えていくのは嬉しいな

    +12

    -0

  • 601. 匿名 2022/01/02(日) 18:30:23 

    シルバニアファミリーの小物を耳に入れようとしてて焦った。もう4歳近いのにまだまだ気が抜けない。
    小さいものを小さいところにギューっと押し込む癖があるからいつも口酸っぱく、出せなくなるよ、危ないよと言い続けているのに。

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2022/01/02(日) 22:50:31 

    >>599
    嘔吐連発だと、自分ならロタ (胃腸炎)疑います。

    うちの子は1歳頃になって、自分にも移った苦い思い出があります。下痢のときにツンとくる臭いだったら警戒した方が良いと思います。
    何事もありませんように。

    +2

    -1

  • 603. 匿名 2022/01/03(月) 00:23:04 

    >>602
    下痢は大体ツンとした酸っぱい匂いですよ
    ロタは匂いよりもうんちの色が白っぽいかどうか注目

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2022/01/03(月) 08:23:22 

    >>584
    時間決めて見せてるけど、YouTubeのシルバニアの公式のアニメがチャンネル好きで、よくキャラクターの口真似してます。
    何か変な敬語を話すようになってしまった。

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2022/01/03(月) 13:15:44 

    来月4歳になるけど、食事マナーのしつけとトイトレしんどすぎてもう消えたい(泣)

    +6

    -1

  • 606. 匿名 2022/01/03(月) 17:37:32 

    6日に満3歳クラスに入園!
    本人もはやくこども園行きたいって毎日言ってるぐらい楽しみらしい。

    初めての集団生活は心配だけど楽しんでくれるといいなー

    +11

    -0

  • 607. 匿名 2022/01/03(月) 23:40:44 

    3歳なりたてトピデビューです!よろしくお願いします。
    そろそろ下の子が生まれるのでチャイルドシートを下の子用にして、3歳の子にグレコのジュニアシートを買いました。しかし身長も体重もギリギリなので眠くなったりしてちゃんと座れなくなるとシートベルトがキツい苦しいと言っていて、たしかに苦しそうです😥ジュニアシートを一歳から使える5点留めのあるものに買い換えるか、チャイルドシートをそのまま使ってもらって下の子に新しくチャイルドシートを買い足すか悩んでいます。。おすすめのジュニアシートあったら教えて頂きたいです!

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2022/01/04(火) 08:37:09 

    今3歳3ヶ月の男の子でトイレは9割くらい成功してもう取れるかな?と思ってたのですが、12月末くらいからこの寒波でリビングから出ると寒いのか「まだ大丈夫」と嫌がるようになってきて、トイレをギリギリまで我慢しすぎて失敗して泣いたりしています。
    それで今更リビングにこういうタイプの簡易トイレを置くのって辞めた方がいいと思いますか?💦
    3歳児の母が語るトピ part14

    +0

    -2

  • 609. 匿名 2022/01/04(火) 09:30:21 

    >>608
    おしっこは相当飛び散るけどリビングの掃除とか大丈夫ですか?
    うちもやっぱり冬は廊下に出るのを嫌がり我慢してしまうようになったので、狭い範囲をすぐ暖められるヒーターを買って、おしっこって言われたらそれをつけるようにしました。あとなるべく私も子どもにくっついていって、子どもが寒くないようにしてます。

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2022/01/04(火) 09:32:14 

    >>604
    わかる!(笑)
    クレムちゃん?かな?敬語を話す幼児の真似をよくしてる。
    そんな言い回しどこで覚えた?!って思うとだいたいシルバニア。見すぎてセリフを完コピしてる。

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2022/01/04(火) 10:06:07 

    朝からどこまでも後追い抱っこ抱っこ、何してても一生話しかけてくる(アニメの台詞も混ざって意味不明)、一瞬でも座ると遊ぼう遊ぼうと言われる。
    今日から夫仕事で外は吹雪、キッチンには入って来られないから皿洗いと料理でどうにか離れる時間を作ってるけど、もう既にへとへと。

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2022/01/04(火) 11:17:32 

    >>608
    うちで寒さ対策でトイレに暖房置いています。
    ちなみに電気ではなく、カセットガスボンベタイプです。

    今は落ち着いていますが 夏頃はお昼寝時におもらし頻発だったので、おねしょケット(とおねしょズボン)も使っていました。
    3歳児の母が語るトピ part14

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2022/01/04(火) 11:49:23 

    年末年始で義実家に帰って少し上の甥っ子達の真似してくさいとか言い始めた、、あーつらいなー

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2022/01/04(火) 12:11:50 

    昨日まではなかったのに奥歯の生え際に黒い点が…虫歯かなぁ
    気をつけてたのにショックだわ

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2022/01/04(火) 12:47:24 

    こちらの指示を面と向かって無視されるのが辛いしイライラするし心配。
    目の前でしっかり顔を見て「服を着替えよう」と言ってるのに、まるで聞こえていないような感じで全く関係ないことをしたり言ったり。
    何度も繰り返してだんだんこちらの声が大きくなってようやく怒ってると察してやっと動く、それでも途中でまた違うこと始めるような感じ。
    3歳児健診ではあるあるですよ〜で済まされたけど、よその子たちはもっと聞き分けよく見えて情けなくなります。

    +16

    -0

  • 616. 匿名 2022/01/04(火) 13:32:46 

    >>615
    うちも今まさにそれで怒っていたところです!!
    お風呂場で水遊びしたい!と言われたので、「服を脱がないと遊べないから、お母さん準備してるから服脱いでね」×10回くらいで「服を脱げーーー!!!!!!」となりました。
    勝手に脱がすと怒るし、他のことも全て何回言っても無視でもうイライラする…

    +11

    -1

  • 617. 匿名 2022/01/04(火) 14:36:28 

    >>609
    >>612
    >>609
    小型のヒーター置けば良いんですね!
    トイレにヒーターの発想がなかったです!
    リビングに置くとしたらやっぱり飛び散りが気になりますよね。。
    おねしょケットもこんな商品があるの知らなかったので夜のトイトレも始めたら買ってみようと思います😊
    ありがとうございました♪

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2022/01/04(火) 14:40:20 

    なんかつくづく自分は教育者に向いてないなぁと思う。
    例えば子の遊びがてら物の数を数えさせるとまだ間違えたりするんだけど、(えぇっ⁉︎こんなのも分からないの!?大丈夫なの⁉︎)っていうもどかしさが態度にモロ出てしまう。
    幼児教室は高いし親の自分が教えた方がいいでしょって思ってたけど、やっぱりそういう点で先生は優しかったり根気強かったりしていいのかな〜。

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2022/01/04(火) 16:30:42 

    >>615
    わかる。子どものために言ってるのに、虚しくなるし、重なると自分を否定された気持ちにさえなってしまう。怒りの気持ちもわく。こっちがキレるまで聞かない(キレれば泣いて謝ってくる)のも謎で。聞こえてるなら初めから聞いてほしい。せめて無視はしないでと何度言ってもだめ。なんでだろう?

    +8

    -0

  • 620. 匿名 2022/01/04(火) 18:39:04 

    今日電動自転車と一緒に子どものヘルメット買ったんだけど、担当の店員さんが不安しかなかった…。
    子どものヘルメットのサイズチェックするとき「うーん、たぶん大丈夫だと思いますけど…」て歯切れの悪い返事な上に、ベテランさんから「それ小さいよ!」と指摘されて1つ上のを被せるもやっぱり「大丈夫だと思います…」てはっきりしない返事。
    頭守るものなんだからちゃんとしてほしいし自分じゃ判断難しいと思うなら先輩の人に聞くなりしてほしい。
    買ったものはそのまま持ち帰ることにしたんだけど、奥のほうで「点検にあと○分かかるよ」と言われてるのにこちらにそれを伝えてくれないし。
    普段「新人さんぽいし不慣れなところあったり時間かかったりしても仕方ない」と思うほうだけど、それにしたって…て思ってしまった。
    あまり3歳関係ない吐き出しですみません。
    無事に買えた電動自転車は超快適でした!

    +6

    -3

  • 621. 匿名 2022/01/04(火) 20:27:53 

    >>620
    それって店員さんにサイズ選び任せる感じですか?
    頭囲◯cm〜◯cmとか何歳〜何歳までって書いてあるはずだし
    自分の子供の頭のサイズって親しか分からないだろうし
    頭守るものだからちゃんとって思うなら試着したりして親が判断するものだと思うんですけど

    +7

    -0

  • 622. 匿名 2022/01/04(火) 20:48:21 

    >>621
    もちろん試着してるし丸投げなんかしてないですよ。
    普段バイクや自転車に乗ることなくてヘルメットに馴染みがないので試着してみてもサイズ感(この程度の隙間は丁度いいのか緩すぎなのかなど)がいまいちわからなかったので一緒に確認してもらったんです。

    +2

    -5

  • 623. 匿名 2022/01/04(火) 20:54:32 

    サンリオピューロランド行ってきました
    子供にはちょうどいい規模で楽しめました
    それにしても課金すれば優先される資本主義的なシステムにびっくりw
    最近のテーマパークはみんなこんな感じなんですね!1時間の待ち時間は3歳児にはきついから助かる

    +8

    -0

  • 624. 匿名 2022/01/04(火) 21:24:08 

    >>622
    横ですが私なら店員さんの判断が曖昧なら自分でネットで調べますね〜
    やっぱり身を守るものなので曖昧なままでは買えないです
    店員さんが自分で試せないような子供用のヘルメットなんかは詳しく分からなくても仕方ないよなーと思うので
    それでなんだかなぁとは思わないかな?
    でも電動自転車乗れるようになると快適さで世界変わりますよね!購入おめでとう

    +9

    -0

  • 625. 匿名 2022/01/04(火) 21:56:49 

    春から幼稚園入園だけど朝早く起きてさっさとご飯食べて間に合うように出発できるのかが心配だわ…

    +11

    -0

  • 626. 匿名 2022/01/04(火) 22:21:52 

    毎日朝から晩までほんとうるさいんだけど3歳児ってこんなもんなんですかね…

    +8

    -0

  • 627. 匿名 2022/01/04(火) 23:41:17 

    スマホで撮った写真を印刷しなければと思いつつ3歳になってしまった😂
    ちょこちょこやっておくべきだったわ🙍

    +11

    -0

  • 628. 匿名 2022/01/05(水) 06:36:31 

    >>616
    やっぱりあるあるなんですかね。
    うちも「服を脱げーーー!!!」のレベルまでいかないと聞かない。
    万事こんな感じで毎日毎日怒鳴って、ぐったりです。

    >>619
    無視されるの辛いですよね。
    うちは旦那にも同じような傾向があって、私が独り言言ってるだけみたいになる場面が多々あります。
    聞こえてないわけじゃなさそうなのに。なんで返事しないんだろう。

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2022/01/05(水) 08:32:15 

    良さそうな求人があって応募するか迷ってる。。
    子供が幼稚園の時間帯だけ、週3〜4くらいのシフト制受付等
    取らぬ狸の〜だけど、子供の発熱による休みの不安やまたコロナ休園とかあったらどうしよう?と足踏み中
    シフト制で突発的な休みって迷惑だよね

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2022/01/05(水) 09:07:16 

    >>629
    とりあえず応募して、やる気があることはもちろん伝えた上で、そうした子ども関連の不安も正直に面接で相談してみたらどうかな?

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2022/01/05(水) 13:33:07 

    >>610
    まさにクレムちゃんです笑
    同じようなお子さんいて、ちょっと嬉しいです!

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2022/01/05(水) 13:41:17 

    検診の視力検査の機械怖がって出来なかった。
    家で事前にやる検査は内容理解してくれてできたし、会場で担当の方が別の方法でした検査も答えてたから、とりあえず視力は問題ないと思うとは言われたけど、眼科予約しなきゃいけない。
    たまに怖がる子いるって言われたけど、うちの子嫌だってなると絶対やらないし、何でそれが怖いのって思う物を怖がるからちょっと心配してる。

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2022/01/05(水) 18:29:31 

    >>626
    来月4歳ですが本当にずーーーーーーーーっとうるさいです。笑
    しかもサンシャイン池崎並みの声のデカさなんだよね
    なんでなん...

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2022/01/05(水) 19:14:17 

    >>633
    声大きいですよね😫静かにしてって言っても全然聞かないしもうイライラしっぱなしです😰

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2022/01/05(水) 21:54:00 

    帝王切開だったんですが、感染を起こして傷が開いたりしたため傷跡がかなりひどい見た目で残っていてコンプレックスです
    娘とお風呂に入っている時に「この傷、早くとりたいなー」と呟いたら
    「なんで?ここから私が出てきたんでしょ?取らないでよ」と言われました
    思い出として捉えてくれてるのかな?なんだかその気持ちが嬉しくて、醜い傷跡ですが少し好きになれました
    でも引っかかるし痛いから取りたい!

    +12

    -0

  • 636. 匿名 2022/01/05(水) 22:32:10 

    >>618
    イライラしますよね。うちは幼児教室に行ってていますが、教室では先生が根気強く教えてくれるけど、宿題があるので家でイライラしながら教えてます笑 それもプリントが月齢の割に難しいので教えるが大変で、最近はどうすれば楽しく取り組んでくれるか、それとも辞めようか悩み中です。。

    +3

    -1

  • 637. 匿名 2022/01/05(水) 22:50:04 

    >>635
    傷跡を取りたい気持ちもわかるし、娘さんの気持ちもわかるなぁ。ママが頑張って産んでくれたんだなって、自分の原点が確認できて嬉しいのかも。

    +8

    -0

  • 638. 匿名 2022/01/06(木) 18:19:32 

    北関東、雪降ってます。子どもが大喜びで、明日は雪だるまを作ると意気込んでるんだけど、そこまで積もるかなぁ。思い通りにならないと癇癪起こしがちなので、朝になってあんまり積雪が無かったら何て言ってなだめようかそんな心配ばっかりしてる(^^;雪遊び楽しみにしてるのは可愛いしいいんだけど、日常のなかに癇癪爆弾の地雷がそこらじゅうに転がってて本当に疲れる⤵️来月4歳だけどこんなもんなのかな…

    +3

    -0

  • 639. 匿名 2022/01/06(木) 20:19:57 

    >>629 頻繁に休まれたら困る仕事なら小さい子持ちママは雇わないと思うから、受けてみるのもアリだと思います!私は週4の事務パートですが、面接のときに病気のときとかは休んで大丈夫だからねと言われました。マザーズ求人とか急な休み対応とか書いてある求人もけっこうありますよ〜

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2022/01/06(木) 20:30:47 

    >>615
    うちの子だけじゃないんだなって安心しました
    本当毎日ブチギレまくってこんな自分にストレス
    娘と関わるのが嫌になってくる

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2022/01/06(木) 22:10:34 

    >>638
    めっちゃわかります。下手に期待させると大変なので「もしかしたら積もらないかもしれないから遊べるかはわからないよ〜」とか言って癇癪回避するのに必死です🙌もう適当なこと言えない😅

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2022/01/07(金) 09:06:23 

    子育ていつ楽しかった?のトピがありましたが、3歳児の母の皆さんは今子育て楽しいですか?
    私は自宅保育で子供と1日中一緒なので、可愛いと思う暇があまりなく、楽しいとは思えないです。
    「2、3歳が1番楽しかった」「生まれてからずっと楽しい」と書いてる人が多々いて、この時期を楽しめるなんてすごいなぁと思いました。

    楽しい→プラス
    楽しくはない→マイナス

    +12

    -6

  • 643. 匿名 2022/01/07(金) 10:04:48 

    >>642
    楽しいのとおんなじくらい辛いです(笑)

    +11

    -0

  • 644. 匿名 2022/01/07(金) 10:30:41 

    >>643
    横だけどまさにそれ!
    喜びや幸せ、感動も大きいし、辛い、腹立たしい、悲しい、悩む、も同じくらい大きい。

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2022/01/07(金) 10:35:30 

    >>642
    うちも専業で自宅で3歳、1歳見てます
    >>643さんと同じで楽しいと同じくらい辛いです(笑)楽しくて可愛くてしょうがない時期→育児辛い時期→楽しい可愛い→辛いの繰り返しです。
    子供のイヤイヤやわがままや天邪鬼は、「面白い」と思うようにしてますが・・・やっぱり辛いもんは辛いですw
    でも可愛いです。

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2022/01/07(金) 13:07:18 

    トーマスのボールテントを畳もうとしたけど上手いようにいかない…
    YouTube観ても出来ないし子供はちょっかいかけてくるしイライラする!!

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2022/01/07(金) 15:02:00 

    夫が3歳児にすごく冷たい。
    夏に下の子が産まれて、上の子も3歳になり赤ちゃん返りに加えイヤイヤグズグズが増え…
    そりゃニコニコキャッキャしてる赤ちゃんのほうが可愛く思うのは仕方ないんだけど、あからさまに差別しているように見える。指摘しても本人は「してねえよ!」って怒ってしまう。
    これで、上の子はお母さん、下の子はお父さんがお世話、になれば丸く収まるけど、上の子は赤ちゃんの時からあまり私に執着がなく(波長が合わないのか?)お父さんのほうが好き。
    上の子が先に「着替え手伝ってよー」と言ったのに無視して、泣いてもいない下の子のおむつ替え始めたり。
    優しく指摘しようが怒って問い詰めようが「同じように接してるし!はいはいじゃあそうですよ差別してるって思うんならどうぞどうぞ!」みたいに切れちゃうから話にならない。
    どうしたらいいんでしょうか。
    夫は長男です。ジジババと同居で長男長男と可愛がられてきて、下の兄弟に嫉妬した記憶はないみたい。

    +8

    -1

  • 648. 匿名 2022/01/07(金) 16:43:12 

    >>647
    どうしようもないのでは。
    そりゃあ赤ちゃんとイヤイヤの3歳児がいたら赤ちゃんの方に目がいくのはある意味仕方ないことでもあるし。
    同じ時期に上の子を可愛く思えないと悩む親もたくさんいるんだし、あまり指摘したり責めたりせずにフォローに回ったらどうでしょう。
    上の子がそれでも旦那さん大好きなのが全てを物語っていると思います。信頼関係が構築されている証かと。
    >>647さんはこれを機に上の子とたくさん遊んだりお世話をしてあげて関係性を築くのはいかがでしょう。

    +11

    -0

  • 649. 匿名 2022/01/07(金) 16:55:15 

    >>647
    上の子がお父さんを求めているんだとしても、あなたは変わらず上の子も下の子も平等に接するしかないんじゃない?
    赤ちゃん返りって壮絶だし、同じように接してるつもりでもにこにこした赤ちゃんとギャーギャーぐずぐずの3歳相手じゃ態度や言動は変わると思うし…(急におむつ変えだすのはおかしいけど)
    指摘しても変わらないなら無視したほうがいいよ。それで上の子が傷ついたり悲しそうだとしても、あなたがどう言ったって旦那さんはわかってくれないと思う。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2022/01/07(金) 19:21:37 

    ご飯中、座ってくれない。うるさい。とにかく行儀悪い。何回言ってもだめ。な双子。

    毎日ご飯作るのも辛いのに、毎日イライラしながら食事しなきゃいけないのも辛い。美味しく食べれないし、更に片付けまで…

    消えたい

    +10

    -0

  • 651. 匿名 2022/01/08(土) 01:50:46 

    >>650
    わかるよ…しかもダブルだなんて…毎日毎食のことだから負担が半端ないよね。
    旦那さんは一緒じゃないのかな?いるときは任せてしまうことも必要かも。
    普段は、いっそのこと振り切って、マナーはすべて捨ておいて、とにかく面白おかしくふざけまくりながら食べるのはどうかな。子どもたちにとっても叱られない、母が不機嫌じゃない食事場面を経験させることで何かが変わるかもしれない。なかなか振り切れないとは思うけど…もしできれば。

    +6

    -0

  • 652. 匿名 2022/01/08(土) 01:59:29 

    >>647
    上のお子さん、パパに構ってほしいのにパパが赤ちゃんにばかりかまけてて寂しいですよね…パパとしてはどうなのかな。上のお子さんのことはかわいがってないのかな。それともかわいいと思っている感じはあるのかな。
    ふと思ったのは、可愛いのは可愛いけど、赤ちゃんが生まれたことで、パパとしてはもっと3歳の子にしっかりしてほしい気持ちが強まったとかはないかな?下の子がいないうちは3歳の子を赤ちゃん扱いもできたけど、リアル赤ちゃんができたことで、上の子はもっとしっかりしろよ!やればできるだろ!という気持ちになってるとか。
    そういうのはパパだけでなく一般的なママにもあるあるかなと。
    でも子どもからしたら突然赤ちゃんが家に来てどう見ても自分よりお世話が必要な存在で、お前はちゃんとしろ!と言われて、戸惑いや寂しさしかないですよね。だから赤ちゃん返りしたり、ワガママや甘えがひどくなったりするのだと思います。
    なので、647さんが、上のお子さんがパパに甘えたい気持ちをくんだ上で、目いっぱい優しく、時には甘えさせたり、時には励ましながら年齢相応に頑張らせたりするのが良いのではないかなと思います。
    旦那さんには、行動を変えろ、ではなく、上の子はきっとこういう気持ちなんじゃないかなと、ただ代弁するに留めたらどうでしょうか。あの子なりに頑張ってるよね、と。
    長くなりすみません。

    +3

    -1

  • 653. 匿名 2022/01/08(土) 04:24:43 

    初雪、楽しんで遊んでくれた
    雪の中の子供は我が子もお友達もいつもよりもっと可愛く見えた
    ゲレンデマジックと同じ現象?笑

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2022/01/08(土) 13:25:14 

    パパ「パパのこと好き?」
    娘「好きじゃない!」
    パパ「えぇ!?(;_;)」
    娘「好きじゃないの。大好きなの!」

    私とパパ「こんなに可愛いこと言ってくれるようになったなんて…!!(;o;)💓💓💓」

    ついさっきの出来事でした。
    下げてから上げる上級テクかましてきました笑

    +11

    -0

  • 655. 匿名 2022/01/08(土) 16:48:24 

    >>654
    わざとショックなこと言って反応を楽しんだりしてるよね〜3歳児高度だな〜

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2022/01/08(土) 17:37:34 

    >>648
    >>649
    >>652
    遅くなり、まとめての返信ですみません。ありがとうございました。
    夫はおそらく上の子が可愛くないと感じています。わたしは親として、そんな感情を持ってはいけないと思っていたし夫に対してもそうしてほしかったけど、夫の気持ちは真っ向から否定するべきではないと気づきました。たしかに「それでも上の子が夫を好き」ですし。
    「子どもにしっかりしてほしい」というのは前に夫の口から聞いたことがあります。赤ちゃんが生まれてその気持ちが強くなりすぎているのかなあ。
    わたし自身が、一人っ子なのですが父が家庭内暴力、暴言も受けており、反動で少しきつい言葉でも自分に言われているような気になり傷つくので聞きたくないというのもありました。

    とはいえ、まあ、今さっきも夫はいきなり上の子に怒鳴ってました。
    今までは怒鳴る前に何クッションかあってから、でしたが最近はいきなり怒鳴るしいきなり「じゃあもう出て行って下さい!」とかいうので嫌なんですよね…。大人げないなと思う…。また落ち着く時期があるのでしょうかね…。
    ひとまず私は変わらず上の子に愛情注ぎたいと思います…。

    +5

    -4

  • 657. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:06 

    >>656
    今までのレス見てると発言がめちゃくちゃ子供っぽい旦那さんですね。私なら「お前が出て行け!!」と言ってしまいそう。
    望んでもないのに上の子にされて、見たこともない赤ちゃんが急に来て可愛い可愛いと可愛がられ大好きだったお父さんの態度がガラリと変わって、上の子が可哀想だ…
    せめてお母さんは味方でいてあげてください。

    +11

    -0

  • 658. 匿名 2022/01/08(土) 20:28:35 

    >>656
    旦那は長男で可愛がられてきて下のきょうだいへの嫉妬はなさそうとか、
    反して自分は虐待まがいのことを受けてきてとか、
    育児における親の言動の問題の多くが過去の家庭環境のトラウマやコンプレックスがあるという先入観?が>>656さん自身にありそうだなーと感じます

    自分では何もできない赤ちゃんを前にすると、まだたった3歳でも上の子が大きなお兄ちゃんに見えて、
    着替えやトイレや食事など本当はお世話しなくても自分でできるのに、親への甘えもあって「やってやって」だと、
    お兄ちゃんなんだからできるでしょ。もっとしっかりしてほしい。と感じてしまうのは親として異常なことでもないと思います。
    それと、イヤイヤ期と親への反抗もある上の子をなんだか可愛く思ってあげられない、と感じる親はきっと少なくなくて、
    決して「そんな感情を持ってはいけない」ことでもなんでもなく、自然な感情でもあると思います。
    だから>>656さん自身も、旦那さんの感情も許されないことでもなんでもなく、
    むしろそういった感情を夫婦や自分の中で受け止めつつ、どう折り合いをつけながら育児をしていくかどうかが大事なのかなと思います。

    読んでる感じだと旦那さんかなり育児に率先して関わってくれているように思います。
    私たちもそうですけど、知らず知らずのうちにストレス溜まってるんじゃないですかね。
    もうやってたら申し訳ないんですが、旦那さんに、上の子とだけ遊びに行ける機会を作ってみてはいかがでしょう。
    赤ちゃんなしで二人でのびのび遊べるとすごく楽しかったり、周りの子供達に混ざると3歳の我が子が改めてとても小さく感じたり。
    あとは、子供達が寝た時などご夫婦で上の子の赤ちゃんの頃の写真を見返して、この頃こうだったね、かわいかったね、今はこんなこともできるようになってすごいよね、上の子も本当によく頑張ってくれてるよね、などポジティブな言葉を旦那さんにかけてあげてはどうでしょう。
    愛情の再確認、うちも意識的によくするようにしています。
    赤ちゃんが動き回れるようになると兄弟で喧嘩するようになり、やはり体が大きい方を先に叱ってしまったりするので「上の子かわいくない、もっとしっかりしてほしい」問題って今だけではなく結構長く続くものだと思います。

    +2

    -1

  • 659. 匿名 2022/01/08(土) 23:29:06 

    >>642
    同じく専業で両家遠方のワンオペです。
    イヤイヤ期が本当にえげつなくてトラウマレベルだったから(夜泣きも2歳まで頻繁にあった)、それが明けてから3歳の現在に至るまで楽しくて仕方ない!
    でも今妊娠中だから、また振りだしに戻るのかな…って震えてる…。

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2022/01/09(日) 12:14:24 

    >>197
    驚くほど急に出来るようになったりしますよ。
    うちも昨日までオムツだったのが翌日トイレにするようになりました。
    声掛けしてればいずれしますよ。

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2022/01/09(日) 15:03:56 

    >>647
    厳しい意見になるかもしれないけどどうにかしたいなら、母親が波長合わないながらも上の子に接していくしかないんじゃないでしょうか
    父親もパパ!パパ!で嫌気がさしてるんじゃない?そこを助け舟だすかださないか
    上の子には酷かもしれないけど距離あけてあげるのがいい気がする

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2022/01/09(日) 17:13:27 

    >>642
    子どもはかわいいんだけど、自分育児向いてないなって実感してるから楽しいとは思えてないかも!

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2022/01/10(月) 19:57:21 

    夕飯食べ終わるのに1時間半…毎食毎食遅くて嫌になるわ

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2022/01/11(火) 03:36:43 

    今日初めてわたし一人で4歳3歳連れて、電車で遠出した!自分的にはなかなかの挑戦でした。
    駅から徒歩10分くらい歩かなきゃ行けなくて、3歳の子が歩いてくれるか不安でしたがなんとかなった!

    夫は出かけると腰が痛い、疲れたとうるさいし機嫌も悪くなるので案外今日の方が気楽でした。
    目的地以外の寄り道も色々できるし。10時出発で帰ったら17時でした。
    のびのび遊べてめっちゃ楽しかった。

    子供たちもちゃんと歩いてくれて成長したなぁと思いました。
    月1くらいで色んなところ行きたいなー。

    +9

    -0

  • 665. 匿名 2022/01/11(火) 09:12:26 

    最近早起きでしんどい…今日なんて4:30よ!
    昼寝1時間、夜は21時に寝てるんだけど起きるの早すぎだよね??

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2022/01/11(火) 10:35:50 

    クリスマスプレゼントのシルバニア、めちゃくちゃ気に入ったみたいで毎日楽しそうに遊んでるんだけど
    箱の中に入ってたカタログ?を見ながら次はどのシリーズにしようかなー?って真剣に選んでる
    さっき誰も見てないと思ったのか目を瞑ってちっちゃーい声で「サンタさんシルバニアありがとう。次もシルバニア持ってきて下さい。お願いします。大切にします。」ってお願いしてた(笑)
    クリスマス終わったところだそー気が早いな

    +12

    -0

  • 667. 匿名 2022/01/11(火) 13:13:07 

    >>666
    めっちゃ可愛い笑
    そんなの聞いたらすぐ買っちゃいそう笑

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2022/01/11(火) 19:00:02 

    >>665
    冬の4時台はキツいですね😭💦ショートスリーパーとかなんでしょうか…二度寝はしないんですか?

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2022/01/11(火) 21:43:23 

    上の子3歳、下の子は今生後3ヶ月。
    下の子がびっくりするくらい寝る子で心配です。
    上の子は赤ちゃんの頃から良く泣く子で今もかなり甘えん坊で手がかかる分、下の子は良く寝てくれるので助かってはいるのですが…。
    おむつが汚れたりお腹が減ってる時以外は泣くことも少ないです。
    赤ちゃんの頃良く寝る子だった方、大きくなってからはどうなりましたか?

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2022/01/11(火) 21:57:13 

    >>669
    今3歳半の子供は赤ちゃんの頃から早寝で、今も遅くても20:30には寝ます。
    赤ちゃんの頃から適度な甘えはありますが、必要以上に泣いたりせず1人遊びも好きで親としては楽です!

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2022/01/11(火) 22:48:34 

    >>669
    うちも下の子はよく寝る子で、お腹いっぱいになったから勝手に寝てくれるから本当に楽でした。

    いま下の子が3歳ですが、やっぱりよく寝ます。
    自分で眠くなったらもう寝る!と言って寝ます。

    上の子は赤ちゃんのときから眠いと泣くし、イライラするタイプなので全然違います。

    下の子のほうが性格も穏やかです。

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2022/01/12(水) 08:36:07 

    >>669
    子どもが3歳ですが赤ちゃんの頃すごくよく寝る&眠りが深いタイプでした
    生後数日あたりからそういう感じで、一旦寝るともう何をしても起きない
    困って助産師さんに相談して、助産師さんも少し揺らすとかくすぐるとか服脱がすとかいろいろしてくれたんですけどそれでも起きない
    ミルク飲ませたいのにどうしたら…!?でしたが、もうこういうタイプということで割り切っていく方向性に…

    今の睡眠時間は普通です。ただノンレム睡眠?すごーく深く寝ているときは近くで大きな物音がしても動かしても全然起きません

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2022/01/12(水) 09:30:26 

    >>668
    残念ながら二度寝しないですね…
    いつか「朝だよー起きてー」とやりたいです笑

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2022/01/12(水) 10:36:19 

    >>669
    生後1ヶ月ごろには夜1回も起きない子でした。
    それはそれで心配しましたが起こしても起きないんですよね。
    今は4歳で(お邪魔してます)20時半に寝室へ行くと5分で勝手に寝て、朝は7時50分ごろに起こしてますが起こさなければもっと寝てます。
    イヤイヤも酷くなくて声が小さくて今は反抗期ですが軽めです。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2022/01/12(水) 13:48:47 

    >>673
    そうなんですね💦
    うちの子は幼稚園の支度するのに寝起きはボーッとしがちなので、673さんのお子さんのようにスッキリ起きてくれるのは羨ましいですが、早すぎるのも親御さんは大変ですよね💦足して2で割りたいくらい(笑)毎日お疲れ様です!!

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2022/01/12(水) 15:33:50 

    トピ立てた者です、1か月間ありがとうございました!
    次は「未就学児の母が語るトピ」が1月21日以降に立つと思いますのでそちらでお会いしましょう〜!

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2022/01/12(水) 16:09:55 

    >>676
    トピ立てありがとうございました!
    申請したのに立たず、諦めていたので有り難かったです。

    2月下旬に4歳になるので、3歳児トピは見るだけになりそうで淋しいです。

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2022/01/12(水) 16:12:08 

    >>676
    トピ立てありがとうございました!またお会いしましょー

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード