ガールズちゃんねる

「発達障害を理由とした退職勧奨をうけた」女性保育士が保育園を提訴

3047コメント2021/12/07(火) 21:28

  • 1. 匿名 2021/11/09(火) 11:41:08 

    「発達障害を理由とした退職勧奨をうけた」女性保育士が保育園を提訴 - 弁護士ドットコム
    「発達障害を理由とした退職勧奨をうけた」女性保育士が保育園を提訴 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    【弁護士ドットコム】発達障害を理由に退職勧奨をうけ、仕事をやめたとして、40代の女性保育士が、運営元の一般社団法人(福岡市)と、その代表理事をつとめる園長に慰謝料など約250万円の損害賠償をもとめて、福岡地裁に提訴した。女性は、子のために「完璧な」保育士をもとめる親の気持ちが理解できるとしながらも、「発達障害への差別・偏見を払拭したい」としている。 ...


    自身が発達障害であり、服薬していることを園長の女性に初めて伝えたところ、「内緒にしていたことがルール違反」、「(仕事を続けるのは)危険だ」などと言われ、給与の下がる非常勤での働きかたをすすめられたという。

    園長と改めて話し合うなかで、退職をすすめられ、必要とされていないと感じたことから、一度は退職に同意した。

    しかし、少し落ち着きを取り戻すと、ミスをしていないのに辞めることや、発達障害を理由に退職勧奨されるのはおかしいと問い合わせたが、園長からは発達障害を理由として辞めるのではないと返答があったという。

    女性はその後、精神的ショックで家から出られなくなり、うつ病と診断された。

    +106

    -1378

  • 2. 匿名 2021/11/09(火) 11:42:16 

    それだけで鬱病になって家から出られないって・・・

    +2238

    -870

  • 3. 匿名 2021/11/09(火) 11:42:20 

    >>1
    入園して働く時に言わないのは違反でしょ
    まして相手は子供だし

    +5377

    -129

  • 4. 匿名 2021/11/09(火) 11:42:21 

    発達障害で保育士になれるんだね

    +2380

    -159

  • 5. 匿名 2021/11/09(火) 11:42:25 

    これは何とも言えない
    人の命を預かる仕事だし

    +2856

    -31

  • 6. 匿名 2021/11/09(火) 11:42:30 

    面接のときに聞かれてなければ申告してなくてもルール違反ではないよね。そのあたりどうだったんだろう。

    +1140

    -125

  • 7. 匿名 2021/11/09(火) 11:42:38 

    障害者差別禁止法ってあったはず

    +86

    -214

  • 8. 匿名 2021/11/09(火) 11:42:45 

    これは間違いなく園側にも言い分がある案件

    +2357

    -51

  • 9. 匿名 2021/11/09(火) 11:42:51 

    園長さんに最初に言ってなかったのは問題じゃない?

    +1432

    -61

  • 10. 匿名 2021/11/09(火) 11:42:57 

    うーん、難しいけど、子供の命を預かる立場だから何かあってからじゃ遅いんだよね。

    +1937

    -19

  • 11. 匿名 2021/11/09(火) 11:43:03 

    >>1
    >「発達障害への差別・偏見を払拭したい」としている。

    完全に逆効果。

    +2197

    -45

  • 12. 匿名 2021/11/09(火) 11:43:07 

    発達障害の内容にもよるけど子供を預ける側としてはうっかりミスとかあると怖いので安心して預けられないかも

    +1549

    -20

  • 13. 匿名 2021/11/09(火) 11:43:21 

    少なくとも服薬していることを黙っていたのはルール違反だと思う

    +1491

    -54

  • 14. 匿名 2021/11/09(火) 11:43:22 

    いやそれは最初に言わなきゃ……
    なんかあってから発達障害だからって言われてもねぇ

    +1179

    -26

  • 15. 匿名 2021/11/09(火) 11:43:29 

    ふざけんなよ

    +115

    -50

  • 16. 匿名 2021/11/09(火) 11:43:33 

    内緒にしていたことは棚に上げて

    +806

    -43

  • 17. 匿名 2021/11/09(火) 11:43:41 

    仕事に支障きたすレベルの発達が働かなくても食べていける仕組みがあれば、発達側も健常側も満足すると思うんだよね
    そしたら私、外に迷惑かけずに済むよ

    +419

    -134

  • 18. 匿名 2021/11/09(火) 11:43:47 

    発達障害は障害者枠採用じゃないんだね

    +437

    -18

  • 19. 匿名 2021/11/09(火) 11:43:48 

    >>1
    いや、働く上で伝えなきゃ聞けない事柄じゃん。黙っていて後々子供や職員を巻き込むトラブルに発展する出来事が起きたらどうするの?その事実を知らない園側が責任を取るし責められるんだよ。初めから知ってたら対応なり対策が取れるよね。

    +923

    -27

  • 20. 匿名 2021/11/09(火) 11:43:50 

    可愛そうだとは思うけど、自分の子供が通う保育園に発達障害や精神障害の保育士がいたらやっぱり抵抗あるな…

    +1053

    -35

  • 21. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:19 

    発達障害の人が、通常発達者たちと働くときって

    ちゃんと「私は発達障害です」と告白して
    「○○な時に□□してしまう事があります」って
    きちんと言ってくれないと、周りは結構キツいよ。

    これは、差別じゃなくて
    同じ職場でやっていくための
    大事なコミュニケーションだよ。

    +1437

    -44

  • 22. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:24 

    >>3
    でも言ったらどこも雇ってくれないのが日本社会

    +623

    -274

  • 23. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:25 

    頭痛薬です、とか言えばよかったのにね
    嘘も方便だよ

    +18

    -137

  • 24. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:27 

    >>17
    それが作業所では

    +212

    -38

  • 25. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:30 

    >>1
    働く前に言わないのは違反だよ。

    子供に何かあったら
    「発達障害だから」を理由にされたら嫌だし

    +736

    -28

  • 26. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:33 

    幼児や老人相手の仕事のように、人の命をダイレクトに預かる職業は、発達障害の人には向かないと思う
    かといって今時、単純作業の工場とかじゃ生活していけるだけの給料もらえないし、接客も向かないだろうし、一般事務も狭き門だし、発達障害の人が生計立てられる仕事って本当になくなってきてるよね

    +576

    -12

  • 27. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:40 

    発達って薬飲んでどうにかなる?
    余計ミスがふえそう

    +8

    -44

  • 28. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:45 

    >>3
    言ったら雇ってもらえないと思ったのかもね

    +443

    -22

  • 29. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:48 

    バレたとかなら分かるけどなんで途中から伝えようと思ったんだろ?だったら最初から伝えておけばこんないざこざにはならなかったのに

    +247

    -3

  • 30. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:50 

    >>1
    発達障害は学歴や職歴詐称じゃないし、病気と同じ認識だったし、回復する場合もあるからやり合うべきだね
    あの都議は公に出てきたらしいが、許さないけどさ

    +11

    -80

  • 31. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:54 

    >>1
    >園長からは発達障害を理由として辞めるのではないと返答があったという。

    これを聞かない限り何とも言えないよね。
    正当な理由があったような気がする。

    +380

    -14

  • 32. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:57 

    障害者手帳は持ってたのかな

    +20

    -5

  • 33. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:58 

    >>4
    発達障害の臨床心理士も多いけどね。
    その人達が心理療法を発展させてきた。

    +334

    -74

  • 34. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:58 

    園児を預かる→命を預かっている以上、何かあった際の責任が取れない原因になる事項は排除せざるを得ないのが現状。

    +314

    -7

  • 35. 匿名 2021/11/09(火) 11:44:59 

    >>3
    子供相手なら言わなきゃいけないわよね
    普通のOLさんならまだしも
    命を預かるお仕事なんだから
    それはダメだわ

    +1122

    -50

  • 36. 匿名 2021/11/09(火) 11:45:10 

    ミス無くこなしてたんなら打ち明ける必要なかったのに

    子供相手だから何かあったらと思う責任者の気持ちもわかる

    +14

    -30

  • 37. 匿名 2021/11/09(火) 11:45:29 

    いやいや、非常勤で勤めるように勧めるのは当たり前の措置では?
    子供の命を扱うも同然の仕事だもの
    保護者に何の説明もせずに何か起きたら責任取れないでしょ

    +339

    -6

  • 38. 匿名 2021/11/09(火) 11:45:29 

    >>4
    保育士の試験に合格すれば成れると思うよ
    適正かどうかは別として

    発達障害の人って知性は普通の人って多いと思う
    職場にも居るけど知性は普通だけど言動と行動は異常で常識が通用しないし
    その人は感情が抑えられないタイプ

    +809

    -10

  • 39. 匿名 2021/11/09(火) 11:45:31 

    発達障害などに対しての差別をなくしたいのに、就職するとき黙ってたのなら問題じゃね?

    +70

    -16

  • 40. 匿名 2021/11/09(火) 11:45:33 

    >>22
    いま支援級の子供たちの将来ってどうなるのかね

    +244

    -5

  • 41. 匿名 2021/11/09(火) 11:45:35 

    子供預ける親としては不安
    どういうことが苦手な発達障害かにもよるのかな

    +111

    -2

  • 42. 匿名 2021/11/09(火) 11:45:38 

    >>18
    障害者手帳のない障害者はいっぱいいるよ

    +288

    -1

  • 43. 匿名 2021/11/09(火) 11:45:48 

    なんで自分から発達障害であることを話したんだろう?ミスなくやってるなら、わざわざわざ言わなくてもいいし。

    +114

    -20

  • 44. 匿名 2021/11/09(火) 11:45:53 

    >>21
    現実は、本人からの申告以前に周りが気付くパターンがほとんど。

    +361

    -7

  • 45. 匿名 2021/11/09(火) 11:45:54 

    >>24
    食べていける程のお金出なくない?

    +112

    -3

  • 46. 匿名 2021/11/09(火) 11:46:04 

    >>1
    記事を読んだけど、このケースは障害のある人の方が可哀想。仕事に支障が無いけど、念の為告知した結果の差別だから。

    +28

    -81

  • 47. 匿名 2021/11/09(火) 11:46:04 

    >>3
    小さい子ども相手っていうのがね。

    +445

    -9

  • 48. 匿名 2021/11/09(火) 11:46:13 

    発達障害であっても資格とれてるんだし、今までミスやトラブルなかったら裁判でどう判断されるんだろう??報告すべきことが抜けていたのはいけないけど。

    +56

    -3

  • 49. 匿名 2021/11/09(火) 11:46:17 

    内服してるって事は自閉症じゃなくてADHDだよね。
    ミスはしてないっていうけれど子供が怪我をするとかのミスしてからじゃ遅いでしょ。

    +275

    -8

  • 50. 匿名 2021/11/09(火) 11:46:20 

    ミスをしてからじゃ遅いからね
    しかも黙ってたのは人としてどうかと思うし

    +124

    -6

  • 51. 匿名 2021/11/09(火) 11:46:32 

    普段からこの保育士にアレ?って思うところが少なからず有ったんだろうなと思うよ

    +209

    -6

  • 52. 匿名 2021/11/09(火) 11:46:36 

    看護師とかって発達障害っぽい人多いと聞くが
    保育士も仕事が問題なければいいんじゃないの?

    +83

    -10

  • 53. 匿名 2021/11/09(火) 11:46:41 

    >>35
    会社員もねー
    発達障害が一人いたら100人周りが病むって
    もはや定説になってる

    当人達は反論するだろうけど

    +411

    -32

  • 54. 匿名 2021/11/09(火) 11:46:41 

    発達障害は業務に支障あったらクビになっても仕方ない
    まぁ会社都合にしてあげるのが情けだよね

    +79

    -7

  • 55. 匿名 2021/11/09(火) 11:46:45 

    >>18
    発達障害で東大や難関大もいるから
    障害者扱いしてくれない

    +150

    -4

  • 56. 匿名 2021/11/09(火) 11:46:45 

    ミスをしていないって?
    当事者はミスの程度の認識が甘いんだよ。

    +186

    -2

  • 57. 匿名 2021/11/09(火) 11:46:51 

    >>39
    記事を読みなよ

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2021/11/09(火) 11:47:07 

    >>4
    資格が障害者不可ならダメだろうけど障害者だかれダメって資格はあんまりないからなぁ

    +238

    -7

  • 59. 匿名 2021/11/09(火) 11:47:10 

    >>5
    発達障害って人の命預かる仕事出来ないの?
    医者とか発達っぽい人多くない?

    +158

    -18

  • 60. 匿名 2021/11/09(火) 11:47:13 

    >>45
    それだけの成果あげられるのか疑問

    +10

    -16

  • 61. 匿名 2021/11/09(火) 11:47:18 

    >>3
    働き始めてから診断されたみたいだよ
    診断されてからすぐではないけど園長に伝えたら退職勧告されたと記事に書かれてる

    +402

    -3

  • 62. 匿名 2021/11/09(火) 11:47:26 

    >>6
    自己レス。
    記事読み直したら働いてから診断されたっぽい?
    ということは採用されて働いてたのに「診断されました」って言ったら退職勧告受けたってことだよね。
    診断されたかどうかで本人が変わったわけではないし(むしろ自分の症状に対応ができるようになった)、退職勧告はおかしいと思う。

    +287

    -60

  • 63. 匿名 2021/11/09(火) 11:47:34 

    >>3
    違反じゃないでしょ

    +42

    -34

  • 64. 匿名 2021/11/09(火) 11:47:43 

    >>1
    親が子供の病気隠して園に預けようとして、
    発覚して断ったら親に訴えられたらどう思うのかな?

    +18

    -9

  • 65. 匿名 2021/11/09(火) 11:47:45 

    >>1
    発達障害があり服薬までしているのに事前に申告がなかったなら仕方ない
    非常勤なら雇うと提案してくれたのに断ったのは自分
    自分に非があるのに鬱になって保育園側を訴える思考がヤバいから危険と判断した保育園側は正しかった

    +217

    -44

  • 66. 匿名 2021/11/09(火) 11:47:46 

    発達障害どうこうじゃなくてシンプルに仕事できない人だったんじゃないの

    +106

    -7

  • 67. 匿名 2021/11/09(火) 11:47:53 

    >>56
    就職活動の時に伝えなかったのがそもそもミスだよね

    +7

    -11

  • 68. 匿名 2021/11/09(火) 11:47:57 

    発達障害といっても症状は人それぞれ
    服用で安定してるなら問題はないと思うけど
    その人の普段の働き方によるかな

    +39

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/09(火) 11:48:01 

    >>13
    そんなルールあるわけないでしょ?

    +21

    -79

  • 70. 匿名 2021/11/09(火) 11:48:02 

    >>59
    健常の看護師保健師がサポートしてるから

    +15

    -35

  • 71. 匿名 2021/11/09(火) 11:48:15 

    >>23
    診断受けてなくて実は発達みたいな人もいるしね。難しい問題だな。

    +48

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/09(火) 11:48:18 

    >>4
    看護師でもいるよ。たぶん医師でも。

    +686

    -2

  • 73. 匿名 2021/11/09(火) 11:48:28 

    記事読まずにコメントしてる人多いね

    +26

    -3

  • 74. 匿名 2021/11/09(火) 11:48:29 

    退職勧奨なら断れば良いけど、鬱ならもう休職するしかなくないかな

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2021/11/09(火) 11:48:32 

    ミスもないのに発達障害(今こういう診断名はないはずなんだけど)だから、と辞めさせるのはおかしい

    あと、発達障害であることを職場に告げるかどうかは本人が決めるべきことで他人が強要することではないです

    +30

    -22

  • 76. 匿名 2021/11/09(火) 11:48:32 

    >>62
    仕事できる人だったら退職勧告なんてされないよ
    やばい人だったんでしょう

    +85

    -42

  • 77. 匿名 2021/11/09(火) 11:48:34 

    >>43
    保育士が薦めて保育園辞めさせて療育通ったりするけど。成人の発達は見抜けないんだね

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2021/11/09(火) 11:48:48  ID:CrrHEpMs5o 

    発達障害で辞めさせられるのは不当な気もするけど当事者の人も面接の時点で自身が発達障害である事を話さなかった事は問題だよね
    自分でも少なからず発達障害に対して偏見とか差別の気持ちがあるから話さなかったんじゃない?

    +5

    -16

  • 79. 匿名 2021/11/09(火) 11:48:55 

    >>60
    そこで成果出せるくらいなら普通に働ける。

    +61

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/09(火) 11:49:09 

    >>49
    ミスをしないように内服してるのでしょ?

    +8

    -27

  • 81. 匿名 2021/11/09(火) 11:49:10 

    大事なことに気づかないタイプだったら困る
    でも今まで問題なかったわけだし、どういうレベルなんだろう

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/09(火) 11:49:14 

    >>23
    いや嘘はダメでしょ

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2021/11/09(火) 11:49:14 

    発達障害と知らない、検査受けてない人も世には沢山いるとはおもう。

    +111

    -1

  • 84. 匿名 2021/11/09(火) 11:49:16 

    >>18
    する必要がないくらい社会適応できてるんでしょ。何の問題もない。

    +18

    -22

  • 85. 匿名 2021/11/09(火) 11:49:29 

    この保育士の人、自分の子どもが診断受けたときに初めて正式に診断されたんだね。
    学習が苦手とかの兆候は子どもの頃からあったらしいけど。

    +82

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/09(火) 11:49:29 

    >>6
    あなたは発達障害ではありませんか?
    ってわざわざ聞く面接、わたし体験した事ないわ。

    +384

    -12

  • 87. 匿名 2021/11/09(火) 11:49:31 

    >>10
    障害があっても何人も育てている親も普通にいるし、どの職業でも障害に関わらずミスはあるし、でも何かあった時に「障害」があった場合はそこを責められてしまうだろうなぁ…という感じはある。
    知ってて対策もできててっていうのが1番なんだけど、対策たってみたいなところもあるし、特にミスが許されない系の職場は色々難しいよね。

    +54

    -11

  • 88. 匿名 2021/11/09(火) 11:49:33 

    >>76
    そういう憶測になるから、ちゃんとした理由がなく辞めさせられるのは納得できないんじゃないの?

    +58

    -1

  • 89. 匿名 2021/11/09(火) 11:49:43 

    発達障害の女性が極力他人に迷惑かけずに、それなりにかっこつく働き方って
    結婚して、パートみたいな給料で大学で非常勤の研究員するくらいしか思いつかない

    +6

    -21

  • 90. 匿名 2021/11/09(火) 11:50:01 

    >>51
    それなら診断受ける前に是正処置をしてそれでも改善が見られないなら退職推奨すれば?って思う。発達障害の診断を受けたからと言ってその人自身は診断受ける前と変わらないわけだし。

    +38

    -6

  • 91. 匿名 2021/11/09(火) 11:50:03 

    発達障害事態は珍しいことではないし、
    それが得意不得意なんて誰でもあるから、得意ことで補え合えるならいいと思うけど。最初から解ってて雇うのと、後から知らされるのとは受け手の気持ちも変わるとは思う。

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/09(火) 11:50:27 

    >>87
    普通の人がミスしたら許されて
    発達の人がミスしたら解雇
    みたいになったらさすがに人権問題だと思うが

    +122

    -9

  • 93. 匿名 2021/11/09(火) 11:50:44 

    >>21
    Twitterで面接に来た人が発達障害を申告して指示の出し方はこうしてもらえると助かるとか、自分の得意なこととか相談したらしくとりあえず採用したら誰よりも働き者だったって書いてあったのを思い出した

    +264

    -3

  • 94. 匿名 2021/11/09(火) 11:51:01 

    私は診断されたわけではないですが、それっぽいと思っています。多動ではないですが。

    独身時代は、保育士をしていました。
    臨機応変にできなくて怒られることが多かったです。。
    私が未熟だったということもあるかとは思いますが。
    向いてない、やめたい。でも、子どもはかわいい。ということで、日々悩んでいました。
    その後、一般事務へ転職しました。

    今も会社は違いますが、一般事務です。
    私に合っていると思ってます。

    やっぱり、保育士は私には向いてなかったのかも、と、なんとなく過去のことを振り返ったりします。
    それに気づけてよかったな、と、思ったり。

    ADHDとか関係なくても仕事に向き不向きみたいなのは、あるかもしれませんが。

    +84

    -4

  • 95. 匿名 2021/11/09(火) 11:51:04 

    >>86
    「業務に支障をきたすような疾患や障害はないですか?」っていう質問なら普通にあるよ。

    +103

    -2

  • 96. 匿名 2021/11/09(火) 11:51:10 

    >>27
    根本的な治療にはならないけど、症状落ち着けるために処方されることもあるよ。ADHDとかは注意散漫に効く薬とか、ボーッとしちゃう場合に効く薬とかいろいろ。

    +27

    -2

  • 97. 匿名 2021/11/09(火) 11:51:29 

    発達障害じゃないけど、今年鬱病持ちで就活したわ
    大学の就職課でも「鬱は絶対隠せ」ってはっきり言われた
    予め言っても内定もらえるならそれでいいけど実際はほぼ100%落とされるんだから隠すしかないってのはある

    +107

    -5

  • 98. 匿名 2021/11/09(火) 11:51:41 

    でも40代なら発達って言われる前の世代だから言えなかったのも分かる
    命に直結する仕事じゃなければ賛否両論に持っていけたけど
    保育所はうっかりミスがその子の一生に関わったりもするから、隠したのはまずいな

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/09(火) 11:51:44 

    頑張ればみんなに馴染めるレベル(でもそれが辛い)の発達障害の人は働く場所に困るよね
    多分作業所とか行くにはもっと障害が重くないとダメなんでしょ?

    +39

    -1

  • 100. 匿名 2021/11/09(火) 11:51:55 

    話は反れるけど、子どもの命を預かるような仕事だと認識されてるならもう少し、保育士さんの給料や待遇改善してあげたらいいのに…といつもおもう。

    +41

    -5

  • 101. 匿名 2021/11/09(火) 11:51:56 

    ミスしたことに気づかないタイプもいるからなぁ

    +22

    -3

  • 102. 匿名 2021/11/09(火) 11:52:01 

    >>59
    発達障害の程度やタイプによって向き不向きはかわると思う
    1つの分野にのめり込んで完璧を目指すタイプなら外科とか向いてるんじゃないかな?
    集中が続かないタイプだとミスが多そうでこわい

    +153

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/09(火) 11:52:03 

    >>83
    この人は診断されて服薬までしてる事実があるから

    +5

    -7

  • 104. 匿名 2021/11/09(火) 11:52:07 

    ADHDの中でも学習障害なら特に問題ないと思う
    しかも40代なんでしょ、保育士としてはベテランの年齢じゃない?
    まぁ園側とこの方の間であまり信頼関係築けてないとか別の理由もあるかもしれないけど

    +42

    -6

  • 105. 匿名 2021/11/09(火) 11:52:14 

    人権だなんだって厳しくなってきた世の中で、しかも子ども相手の商売で非難の的になるような行動を園側が取るかなぁ
    それなりの理由があったんじゃないかと勘繰ってしまう

    +17

    -2

  • 106. 匿名 2021/11/09(火) 11:52:30 

    >>89
    かっこつけるために働かれても迷惑

    +22

    -5

  • 107. 匿名 2021/11/09(火) 11:53:02 

    >>59
    医者はアスペ系が多そうだね
    ADHDなら保育士には向かなさそう

    +120

    -3

  • 108. 匿名 2021/11/09(火) 11:53:17 

    >>88
    理由あるから辞めさせられたんでしょう
    ちゃんと仕事できる人をクビにするメリットが園長にある?

    +15

    -26

  • 109. 匿名 2021/11/09(火) 11:53:20 

    40代で2年前に子供がきっかけで自分も発覚って事はそれまではちゃんとやれてたって事かな
    記事読むとこの人はADHDじゃなく学習障害みたいだからそこまでヘマしないと思うんだけど実際はどうだったんだろう

    +18

    -4

  • 110. 匿名 2021/11/09(火) 11:53:26 

    >>72
    ガルちゃんでもいたね
    看護師だけど私発達障害で周りに結構多いって書いてあった

    +153

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/09(火) 11:53:26 

    いやこれ園長間違ってないと思う。
    人様の子供預かってる立場からして何かあってからじゃ手遅れだし、親御さんからの理解得られないよ辞めてもらって正解だと思う。

    +33

    -6

  • 112. 匿名 2021/11/09(火) 11:53:50 

    >>53
    わーそんなに
    昔、アル中の周りには20人の病人がいるって聞いたことある。
    100人か、、、発達障害おそるべし。

    +135

    -24

  • 113. 匿名 2021/11/09(火) 11:53:53 

    通院履歴は健保の請求でばれるの?

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2021/11/09(火) 11:53:55 

    就労中に子供の診断がきっかけで自分も障害とわかり、仕事に支障は無かったけど、職場に報告したら辞めてくれって言われるのもキツいね。
    報告してなければ問題なく働いてたわけでしょ?

    +56

    -1

  • 115. 匿名 2021/11/09(火) 11:54:23 

    仕事ができて必要とされる存在だったら発達障害ってだけでクビにはならないと思うけどなー

    +15

    -8

  • 116. 匿名 2021/11/09(火) 11:54:24 

    発達のひとでもガル民より稼いで社会貢献してる人はいるでしょう
    普通のひとでもミス繰り返して定職つけない人もいる
    睡眠障害で薬飲んでる人がみんな会社に報告してるわけじゃないし
    くすり飲んでることを黙ってたから解雇はだめじゃない?
    発達障害の人達が飲んでるくすりって報告義務付けられてるような物なの?

    +14

    -10

  • 117. 匿名 2021/11/09(火) 11:54:36 

    発達障害のせいで辞めさせられたってのはこの人が勝手に言ってることだしね
    園側は否定してるし
    なんか病気を盾にして強請ってるようにしか見えない

    +55

    -12

  • 118. 匿名 2021/11/09(火) 11:55:07 

    >>80
    記事を読んできたんだけれどこの人は自閉症スペクトラムと学習障害らしい。
    この2つの症状を改善する薬はないと思うんだけれど・・・

    +64

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/09(火) 11:55:12 

    今まで色々やらかして、診断したら発達障害でした
    なら、保育園側も退職勧告したい気持ちもわかるな

    落ち度なく働けてたなら、保育園側も問題にはしなかったのでは?

    知人の旦那さんが会社(というか社長)に何度も勧められてしぶしぶ病院行ったらやっぱり発達障害診断受けて、服薬始まった。
    その旦那さんは解雇はなかったものの、配慮というか部署変更はあったらしいから
    やっぱりこの保育士さんも一緒に仕事しづらかったり、子供の危機管理できなくて危なかったりしたことがあったんだと思う。

    +47

    -2

  • 120. 匿名 2021/11/09(火) 11:55:16 

    非常勤の働き方を勧めてくれたり対応は悪くないと思う。
    でもこれって診断受けてない発達障害の人だったら
    たぶん問題あってもそのままなんだよね
    この人は今まで問題が無かったから不満に思う気持ちも分かる

    +76

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/09(火) 11:55:18 


    発達障害診断せずに働いてる人いるよね
    自分のキャパ超えたり予想外の出来事が起きてパニクると信じられないことやらかすから、こどもの命がかかってる仕事なんて辞めさせられて当然。最初に言ってなかったんだし、仕方ない。
    辞めさせられて自分は被害者としか思えないところが発達障害ぽいなぁと思いました。
    私の職場の発達障害の人は自分がどんなミスしたかとかしっかり覚えてなくて、どんなふうに怒られたかはだけはちゃんと覚えてて笑える

    +13

    -12

  • 122. 匿名 2021/11/09(火) 11:55:29 

    >>97
    ADHDもそうだった。
    ダイバーシティ推進してる会社でもことごとく門前払い食らったし、面接に行けた会社でも「どう対処していいかわからない」と言われた。こちらから説明をしても本当に大丈夫か確信がもてないって。

    +60

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/09(火) 11:55:42 

    >>104
    ADHDと学習障害は別物ですよ。

    +54

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/09(火) 11:55:44 

    学習障害なら計算や漢字が苦手だから事務とかはキツイけど逆に保育士なら向いてるんじゃない?
    精神疾患系だと無理だと思うけど

    +8

    -9

  • 125. 匿名 2021/11/09(火) 11:55:44 

    自閉症スペクトラム障害
    学習障害
    があったんだね。
    お子さんも受診と書いてあるからお子さんもそうなのかな。

    >「私は小学1年から学習についていけなかったり、数字が頭に残らず、暗算が苦手だったりするので、仕事では計算機を使ったりするなどして対応してきました」(女性)

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/09(火) 11:55:45 

    >>65
    偉そうに言う前に記事を読むか診断にでも行ってきたら?

    +20

    -25

  • 127. 匿名 2021/11/09(火) 11:55:57 

    >>4
    私は診断済みのASDですが、介護職で働いてましたよ

    物凄く神経使って働いてましたので、命に関わるミスはしませんでした
    自分の失敗しやすい点、忘れやすい点は分かっているので対策していましたし

    健常者の方でも利用者さんを怪我をさせてしまった、薬を間違えて飲ませてしまった、等々で訴訟沙汰にまでなったケースもありましたよ

    一概に発達障害だから出来ない、と決めつけるのは反対です

    +437

    -26

  • 128. 匿名 2021/11/09(火) 11:55:58 

    >>53
    発達障害の程度によるけど、社会適応出来るくらいの発達障害の人より、パワハラセクハラ上司の方が病む人多くでそう。

    +92

    -36

  • 129. 匿名 2021/11/09(火) 11:56:25 

    私は発達障害の同僚が過去に2人いたけど、注意力の欠陥によるミスも多いから仕事振る内容を選ぶし、その判断やアフターケア役みたいになってた。
    気分や体調によって仕事のクオリティにかなり波が大きいから、同僚の理解と余裕が無いとかなりキツイ。
    相手の不注意で怪我させられた事もある。
    散々気を遣って尻拭いしてた側からすると、幼児相手は命に関わるから正直辞めた方がいいと思う。

    +39

    -3

  • 130. 匿名 2021/11/09(火) 11:56:28 

    >>17
    わかる
    私も発達だけど、健常者と同じレベルの仕事やコミュニケーションができない
    どんなに努力しても、生まれつき脳の発達に問題があるから完全に健常者と同じレベルにはなれない
    障害をオープンにすれば採用されないし、隠せば迷惑をかける
    障害者雇用に応募し続けてるけど、企業が欲しいのは身体で、精神は嫌がられる
    なんとか工場や清掃で採用されても、知的の人たちのお世話係を押し付けられる
    B型作業所では生活できるだけの賃金はもらえないし、A型作業所ではやっぱり知的のお世話係
    年金も生活できるほどはもらえない

    生まれてこなければよかった、早く死にたい

    +138

    -16

  • 131. 匿名 2021/11/09(火) 11:56:41 

    >>4
    そもそも発達障害かどうかの線引きって難しくない?鬱病とかもだけど年々、色んなタイプが出てきて増えてきてよくわかなくなってきた。 

    +332

    -2

  • 132. 匿名 2021/11/09(火) 11:56:41 

    >>5
    発達障害にも色々とあると思うけどもし注意欠陥とかだったら怖いよね
    子供相手の仕事で忘れてたとか見てなかったじゃ済まない時もあるし

    +107

    -6

  • 133. 匿名 2021/11/09(火) 11:56:44 

    >>62
    私も元記事読んで、そこ結構大事そうなのに診断されたタイミングの話を抜いてトピ立てるのもいやらしいな…って思った。

    +97

    -3

  • 134. 匿名 2021/11/09(火) 11:56:47 

    >>104
    40代までやってこれたなら、そこまで問題のある人だったのかなぁ?って首をかしげる。

    +9

    -2

  • 135. 匿名 2021/11/09(火) 11:57:09 

    発達障害って診断されたら働きかた変えるように勧められるのが普通じゃないの?
    キャパオーバーだったんでしょ?

    +14

    -1

  • 136. 匿名 2021/11/09(火) 11:57:26 

    >>117
    園側が理由を明らかにしたら色々わかるね

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/09(火) 11:57:28 

    療育園やデイサービスに通ってる子達ってなりたくても出来ない仕事があるの?
    なんか差別されやすい世の中だね

    +25

    -14

  • 138. 匿名 2021/11/09(火) 11:57:45 

    私も診断済みだけど、職場に伝えるなんてあり得ないと思う。能天気過ぎだよ。発達障害とは別の問題を抱えていそう。

    私が、どんな職業で、どんな業務をしている書いたら、罵声とマイナスの嵐になると思う。。

    +39

    -4

  • 139. 匿名 2021/11/09(火) 11:57:49 

    職場が求めてる情報を隠すのはそこに勤める資格ない
    それすらもわからない性格の悪さを障がいで隠そうとするな

    +7

    -7

  • 140. 匿名 2021/11/09(火) 11:58:36 

    >>136
    よこ
    今色々理由を思案中だったりして

    +7

    -3

  • 141. 匿名 2021/11/09(火) 11:58:38 

    >>69
    心身健康かどうか?持病の有無は確認されるはずだけど

    +20

    -3

  • 142. 匿名 2021/11/09(火) 11:58:38 

    黙ってたのもよくないと思うよ。知ってたら障害者雇用枠で雇って国から給付金受け取れたわけだし。

    +1

    -7

  • 143. 匿名 2021/11/09(火) 11:58:40 

    元記事見てきた。

    女性は40代で自分の子供が発達ありで自分も発達だとわかる。保育園には2年勤務、退職は2020年6月で、発達がわかったのは2019年10月。
    発達なのを隠しての就職じゃない。

    +44

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/09(火) 11:58:50 

    >>120
    非常勤で年度末で契約期間満了で解雇かと

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/09(火) 11:58:55 

    >>13
    服薬するくらいだから精神状態は悪い日があったかもしれないし、
    副作用とかあるから服薬してるなら伝えた方が良かったね。

    +101

    -1

  • 146. 匿名 2021/11/09(火) 11:58:56 

    >>1
    発達で服薬してる保育士に我が子を預けるのは保護者が不安になるかもね
    隠して雇ってたことが広まったら保育園側に責任が問われる

    +113

    -1

  • 147. 匿名 2021/11/09(火) 11:59:04 

    元保育士だけど同僚でそれっぽい人がいたな…。
    その人は余計な一言を言って相手を怒らせてしまう常習犯で子供への声かけの仕方もトゲがある言い方だったり保護者とのやりとりも言葉選びが悪かったり言わなくていいようなこと言ったりでよく苦情がきてた。
    ちょっとぽっちゃりした親子がいて
    「給食おかわりしてました」
    「うちの子よく食べるんです〜」
    「あはは、お母さんに似たんですね」
    とか…。

    +60

    -1

  • 148. 匿名 2021/11/09(火) 11:59:04 

    親としては、発達障害の人が働く園に子供預けたくないのが本音

    +13

    -3

  • 149. 匿名 2021/11/09(火) 11:59:08 

    >>128
    それは無い
    表面化しずらいだけで

    +9

    -16

  • 150. 匿名 2021/11/09(火) 11:59:11 

    >>1
    発達障害って言葉で理解できてない人多くないかな?

    この人、自分の子供の診断を受ける時に自分も発達障害だとその時初めてわかったのよね

    それまで工夫しながら普通に生きてきてるんだよ。

    発達障害って一見「普通」にみえるけど「ちょっと変わった人」とかそんなレベルでしか周りも思わないレベルだから、正直こんなので退職にさせられるのは気の毒だと思う。

    +101

    -31

  • 151. 匿名 2021/11/09(火) 11:59:23 

    >>143
    でも発覚してからは隠してたんだよね

    +11

    -6

  • 152. 匿名 2021/11/09(火) 11:59:30 

    >>141
    確認する職場はどこにもなかったわ

    +10

    -14

  • 153. 匿名 2021/11/09(火) 11:59:56 

    >>53
    100人!

    でも解るわ。
    派遣で来てもらった人がたぶん発達障害の人で、一見普通だけど、指示とかが全く通じなくて
    宇宙人と話してるみたいで、こっちが病んだことがあった。

    やるなとあれだけ釘を刺したことはするのに、皆が朝(始業10分前)急な仕事が入ってしまってバタバタしててもまだ始業時間前だから~って真横でカフェオレ飲んでたり。
    ずっと爪切ってたり…(もう怖くて注意できず)

    +256

    -6

  • 154. 匿名 2021/11/09(火) 12:00:05 

    >>62
    子供が診断されて調べたら、、、で解雇って
    そんなのまかり通ったら療育受けられる子供を受けさせなくなる親が増えちゃうと思う
    薬で大丈夫で、本人に落ち度がなく働けたのに

    +19

    -23

  • 155. 匿名 2021/11/09(火) 12:00:34 

    なんで発達障害者って自分の非には疎くて、他人には厳しいんだろうね

    +58

    -23

  • 156. 匿名 2021/11/09(火) 12:00:51 

    検査をしてなければ普通に働いてたんだよね。迷惑をかけたり問題のある社員なんていくらでもいるけど検査をしてないから働いてられるだけ。

    自分でおかしいと思って検査をしたら不当な扱いされるなら検査をしない方がいいじゃんって思う人も増えちゃうよ。

    検査をして診断出た人にも納得の出来る働き方を提案していかないと、結果困るのは周りや自分なんだよね。

    +21

    -4

  • 157. 匿名 2021/11/09(火) 12:01:05 

    >>11
    それが分からないところがまさになんじゃない?

    +259

    -2

  • 158. 匿名 2021/11/09(火) 12:01:13 

    >>53
    職場にそれっぽい人がいたけど見事に病んだよ
    幸い、使用期間中でクビにできたけど

    +151

    -9

  • 159. 匿名 2021/11/09(火) 12:01:22 

    >>151
    報告する必要あるのかね
    そもそも
    障害者手帳があるわけでもない
    障害者枠採用でもないのに

    +13

    -11

  • 160. 匿名 2021/11/09(火) 12:02:07 

    >>104
    学習障害とASDだよ

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/09(火) 12:02:26 

    >>118
    二次障害とか?

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2021/11/09(火) 12:02:40 

    >>151
    報告義務があるの?
    むしろ何で言っちゃったんだろって思うけど

    +17

    -9

  • 163. 匿名 2021/11/09(火) 12:02:44 

    子供相手の仕事だから子供への対応を考えても保育士という仕事はどうなんだろうなと思うけどなー
    内緒にしてたのもダメだし大事な幼少期の子供に対して適切な対応ができるの?
    それができずに親でさえ問題になってたりするのに

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/09(火) 12:03:11 

    >>2
    もともと他責思考が強いんじゃない?
    自分だけが正しくて周りが全て悪ならストレスは半端ないと思う。

    +303

    -129

  • 165. 匿名 2021/11/09(火) 12:03:11 

    >>3
    何かあったときに責任が取れるのか、と言われたら取れないんだから仕方ない

    +330

    -12

  • 166. 匿名 2021/11/09(火) 12:03:16 

    >>159
    それは雇主側との関係とか普段の勤務態度によるんじゃないかな

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2021/11/09(火) 12:03:19 

    >>132
    ADHDなのに看護師目指してる子いるんだよ。
    准看は受かって、働きながらつぎ正看…適性検査とか無いのかなぁ

    +25

    -3

  • 168. 匿名 2021/11/09(火) 12:04:14 

    >>1
    こればっかりは発達障害の種類と程度による
    業務に影響してなかったみたいだし、園側も保身に走りすぎた感ある
    もう少し慎重に判断してもよかった

    +110

    -10

  • 169. 匿名 2021/11/09(火) 12:04:22 

    >>164
    発達とかアスペの人の他責思考すごいよね
    うつ病とかも知らんがなって感じだわ
    訴訟起こせるなら元気だろ

    +113

    -84

  • 170. 匿名 2021/11/09(火) 12:04:22 

    発達障害と名ばかりで障害者として何の補助もないから働くしかない
    発達はやめろと簡単に言っても生きてなきゃならないんだからそんな簡単な事じゃないよ

    +51

    -6

  • 171. 匿名 2021/11/09(火) 12:04:23 

    >>159
    確かに発達障害だからって障害者手帳簡単に貰えないもんね

    なのに発達障害だから雇えない、って言われたらじゃあどうしろと?って言いたくもなる
    世間に迷惑と言われても生活保護受ければまたバッシングの嵐だし

    +58

    -2

  • 172. 匿名 2021/11/09(火) 12:04:25 

    >>3
    元記事読んでからにしよ

    +37

    -7

  • 173. 匿名 2021/11/09(火) 12:04:28 

    >>152
    人の命を預かる仕事とかではないからじゃなくて❔

    +10

    -4

  • 174. 匿名 2021/11/09(火) 12:04:39 

    >>151
    仕事に支障なければ言う必要は無いと思うけど。

    +17

    -1

  • 175. 匿名 2021/11/09(火) 12:04:55 

    性格悪くて職場イジメする人をやめさせたほうが職場環境よくなるよ

    +26

    -4

  • 176. 匿名 2021/11/09(火) 12:05:10 

    この人いくつから保育士やってて今の保育所は勤めてどれくらいなんだろう?

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/09(火) 12:05:18 

    「ミスしていない」ってのも本人の申告だから何とも言えないよね。回りが先回りしてサポートして疲弊してたかもしれないし、本人に伝えてないだけでクレームきてたかもしれないし。
    何かしら話し合いがあって「実は発達障害で…」ってなったんだろうし。

    +37

    -4

  • 178. 匿名 2021/11/09(火) 12:05:36 

    >>168
    私もそう思う。

    +14

    -5

  • 179. 匿名 2021/11/09(火) 12:05:37 

    >>130
    発達の数って段々増えてるのに対策って進まないよね
    会社に来るな・相応な安い賃金で我慢しろ・食べて行けなくても知らんっていうのが国のやり方なら仕方ないけどさ
    このままだと将来的に発達増える・人口も減ってる・健常者も途中で鬱病や糖質発症するとかで健常者割合が減って仕事が回らなくなる…みたいな可能性もあると思うんだけど、どうするんだろうね

    +124

    -2

  • 180. 匿名 2021/11/09(火) 12:05:53 

    >>7
    基本的には、発達障害があることを差別するのは勿論いけないと思う。
    ただ、こうなってしまった状況をなぜなのか理解できない部分が、乳幼児の保育の場面で宜しくない方向に出てしまうと怖い気がします。
    お子さんについて大切な情報を同僚や園長に報告・共有しなかったり、お子さんが傷付く言動をしたり、万が一、そうなった時に「◯◯ちゃんに……と言ってはいけないと教えてくれなかったから」と常識で考えたり園内の雰囲気で分かりそうなことが理解できないことになりそうで、怖いです。

    +66

    -5

  • 181. 匿名 2021/11/09(火) 12:05:55 

    >>128
    パワハラ上司の方が周りぼろぼろ

    +35

    -5

  • 182. 匿名 2021/11/09(火) 12:06:07 

    >>177
    そうそう
    本当にミスしてなくて役に立ってる人ならクビになんてせんて

    +19

    -6

  • 183. 匿名 2021/11/09(火) 12:06:12 

    >>165
    これってよく言われるけど、責任はとるべきだよね
    園側には管理責任あるんだから

    何かあったとき責任とれないから~する、っていう思考はそれは違うなって思うことあるわ

    +19

    -38

  • 184. 匿名 2021/11/09(火) 12:06:14 

    >>173
    医療現場と社会福祉現場で働いてきたけどなかったですよ。

    +3

    -10

  • 185. 匿名 2021/11/09(火) 12:06:20 

    >>151
    病気や障がいに関することは個人情報だから報告するかどうかは本人次第だよ。

    +6

    -4

  • 186. 匿名 2021/11/09(火) 12:06:29 

    >>153
    指示の出し方や注意の仕方にコツがいるんだよね。いろんな人を指導する立場の人は多分対応できることも多い。もちろんできないことも多いけど。
    指導者側はある程度知識が必要になるよね。

    +133

    -1

  • 187. 匿名 2021/11/09(火) 12:07:02 

    >>171
    職場も慈善事業じゃないからね
    自分にできることを探していくしかないんじゃないの

    +12

    -9

  • 188. 匿名 2021/11/09(火) 12:07:03 

    >>114
    横...
    辞めてくれとは言われていないよ。
    非常勤って書いてあったよ。
    (きっとパート勤務ってことかな?)

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/09(火) 12:07:43 

    >>169
    健常者の発達障害や自閉症に対する偏見も凄いよ

    ガル見てると植松信者とか多くて恐ろしくなる

    +115

    -20

  • 190. 匿名 2021/11/09(火) 12:07:44 

    >>185
    業務に影響があることは報告義務があると思うけど

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/09(火) 12:07:48 

    >>166
    でもこの人は解雇されるようなミスはなかったと主張してるんでしょ

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2021/11/09(火) 12:07:52 

    「聞かれなかったから言いませんでした」ってこと?

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2021/11/09(火) 12:08:01 

    >>1
    これだからアスペは怖い
    一度思い込んだら止まらない

    +42

    -16

  • 194. 匿名 2021/11/09(火) 12:08:06 

    >>143
    周囲に自分は発達だから考慮してほしい、みたいな感覚で告知したのかな。
    でも命を預かる仕事だし万一の事があった時に責任は誰が取るのかとなった場合、責任者の立場から言えばやっぱり離れてもらったほうがいいのではという結論になっただけ。

    逆に自分の子供が発達でも何でもなくて、保育士さんが発達だと言われたら心配にならない人なんていないと思うけど。

    +22

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/09(火) 12:08:27 

    職場に非常勤を勧められたが断って、
    挙句に慰謝料とボーナス要求ってヤバさが滲み出てるわ

    +26

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/09(火) 12:08:30 

    >>184
    横ですが、私は大学病院勤務ですが面接で聞かれたので病院によるんでしょうかね

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/09(火) 12:08:42 

    正直言って大人になってからの発達検査は慎重になった方がいいと思う。
    薬もあるけどそれで完治するわけじゃないし日々自分の生きやすいように工夫して生きていくことには変わりないから。
    デメリットも大きいよ。

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/09(火) 12:08:44 

    命を預かる仕事は怖くて選べない
    うっかりミスでは済まされない

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/09(火) 12:08:44 

    >>177
    本人は気づいてなかったりするからね

    +18

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/09(火) 12:08:49 

    >>188
    報告した途端でしょ?

    今まで問題なかったならなぜ?って思うのも無理はない

    +16

    -2

  • 201. 匿名 2021/11/09(火) 12:08:50 

    >>188
    言われてるよ。
    話し合いして時短勤務って言われた次の日にやめるよう勧められたって書いてある。

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/09(火) 12:09:13 

    >>187
    職場は慈善事業でもあるんだよ

    +3

    -16

  • 203. 匿名 2021/11/09(火) 12:09:19 

    >>191
    園側は発達障害が理由ではないと主張してるよ
    どっちの言い分もわからないよ

    +10

    -2

  • 204. 匿名 2021/11/09(火) 12:09:46 

    >>188
    それもどうなの
    こういう理由で非常勤にできるものなの?
    それまでとくらべて勤労内容が落ちるわけでもないのに

    +2

    -6

  • 205. 匿名 2021/11/09(火) 12:09:46 

    >>202
    はいはい発達障害様

    +10

    -13

  • 206. 匿名 2021/11/09(火) 12:09:49 

    子供のことも考える責任な勿論あるけど雇用した責任もある
    ADHDを理由に切りたいならそれなりの責任は果たさないとダメだよ
    保育士だって子育てと生活があるんだから

    +17

    -4

  • 207. 匿名 2021/11/09(火) 12:09:49 

    そりゃ自分側は、かくしとおしていきたいよね、自分側はね。
    職場側は今後大きなミスされたら大変だと思うよね。実際、スタッフにいるけど、ミスが酷くて大変だよ。
    前の会社クビになったと本人いってたし。
    ここでもずっと怒られてるのに辞めないメンタルの強さ……

    +12

    -7

  • 208. 匿名 2021/11/09(火) 12:10:13 

    >>137
    自分の子供も障害を持って産まれてくるかもしれないのにね。

    +9

    -5

  • 209. 匿名 2021/11/09(火) 12:10:15 

    >>104
    学習障害は問題だと思うけど。特に保育士は。

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2021/11/09(火) 12:10:27 

    でも何かあってからじゃ困るよね。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/09(火) 12:10:44 

    >>196
    私も精神科医局に所属して大学病院にいましたが、聞かれてないよ。

    +2

    -5

  • 212. 匿名 2021/11/09(火) 12:10:47 

    >>201
    時短勤務断った結果、園側が普通の就労は無理と判断したからでしょう
    クビって別に障害者じゃなくてもなるんだよ

    +5

    -8

  • 213. 匿名 2021/11/09(火) 12:10:47 

    >>22
    発達障害だと障碍者雇用は難しいのかな?
    手帳取れるレベルなら行けるのかな

    +82

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/09(火) 12:10:53 

    >>126
    隠していたのがルール違反で書いてあるじゃん
    しばらく黙ってたんでしょ

    +20

    -13

  • 215. 匿名 2021/11/09(火) 12:10:54 

    何かしらの特性がある保育士さんに自分の子供を見てもらいたいか見てもらいたくないか、じゃない?

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/09(火) 12:11:00 

    >>177
    それは本人に言わない職場も問題じゃない?
    ミスがあっても言わなかった=言うほどの重大なミスではなかったってことだろうし。

    +3

    -11

  • 217. 匿名 2021/11/09(火) 12:11:05 

    >>177
    偏見からの思い込みになってるよ。
    どういった流れかは記載されていないんだから、もう少しフラットに考えた方がいいと思う。

    +5

    -4

  • 218. 匿名 2021/11/09(火) 12:11:06 

    >>201
    発達障害への嫌悪感が凄い保育園だな
    それっぽい子をすぐ療育すすめて追い出したいみたいな

    +9

    -14

  • 219. 匿名 2021/11/09(火) 12:11:13 

    こういう保育園は発達障害のある子供にも虐待しそう

    +5

    -19

  • 220. 匿名 2021/11/09(火) 12:11:53 

    子供預ける側からしたら発達障害の保育士に面倒見られて何かあったらって思っちゃうけど

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/09(火) 12:12:23 

    >>214
    服用報告義務なんてそんなルール普通社会にはない

    +19

    -9

  • 222. 匿名 2021/11/09(火) 12:12:28 

    >>1
    >女性は、自身も子を持つ立場から、「みなさん、自分の子どものことになると、完璧な先生に見てもらいたいと思うはずです。その考えは理解できます」と話す。一方で、「私の子も発達障害の当事者です。いずれ、就職したときに、私のような思いをさせたくありません」とし、発達障害への差別や偏見を払拭したいと考えている。

    結局は自分の事しか考えてない…

    +102

    -13

  • 223. 匿名 2021/11/09(火) 12:12:28 

    働く前に言わないのは違反だけど罰則もないんだよね?
    あくまで自己申告なのにどう取り締まるのか。
    都合良く振る舞うのがそんなに悪いかなぁ
    誰でもごまかすことくらいあると思うけど

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/09(火) 12:12:36 

    今までアレな人で、報告されてやっぱり…っとなった可能性も

    +5

    -2

  • 225. 匿名 2021/11/09(火) 12:12:46 

    >>179
    ほんとそれ
    福祉も会社もほったらかしじゃ悪循環だよね…
    名目上は差別しない、でも理由あれば首にします、じゃ首になったほうの受け皿がないよね
    その人自身の落ち度で障害になったわけじゃないのに
    そういう意味でのインフラ整えないと、将来的に先進国名乗れなくなりそうだよ

    あとは、人同士がもっと寛容になればいいのにって思う
    保身保身、べきべき、少しの失敗も許さない、自分も失敗しないよう注意してるから他人にも厳しくなる
    みんな自分の身を守るのに必死で受け入れる心忘れてるよね

    +74

    -10

  • 226. 匿名 2021/11/09(火) 12:12:54 

    >>170
    自分の子供とか障害を持って産まれてくるかもしれないのに皆自分勝手なこと言ってるよね。

    +22

    -3

  • 227. 匿名 2021/11/09(火) 12:12:59 

    発達障害の人と働いた事あるけど(事務職)フォローしないといけない事が多すぎて自分の仕事に支障をきたすレベルだった。しょっちゅう客先を怒らせるからクレーム対応を私がするのも本当に疲弊した。
    採用後に発達障害なんです、ってカミングアウトされたんだけど、ミスして周りに迷惑かけても「発達障害なんだからしょうがないじゃないですか」ってスタンスで。

    発達障害の人がみんなそうではないと思うけど実際子供を預ける身としては心配だし周りの保育士さんもその人の為に労力使ってると思うと果たして我が子は充分な保育を受けられてるのか不安。

    +39

    -4

  • 228. 匿名 2021/11/09(火) 12:13:00 

    もともと隠していなければ不当解雇!となるんだろうけど、園に伝えてなかったのなら仕方ないと思う。

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2021/11/09(火) 12:13:30 

    >>221
    いや、あるでしょ
    車の運転する仕事とか、薬の影響でそうだったら言うし

    +15

    -11

  • 230. 匿名 2021/11/09(火) 12:13:44 

    発達障害を隠していたのがルール違反でクビは流石に厳しいと思うわ
    ルールを明確にしていたのか?というかそのルールも労働基準法的に通用するルールなのか

    +10

    -3

  • 231. 匿名 2021/11/09(火) 12:13:54 

    >>229
    ないよ

    +5

    -9

  • 232. 匿名 2021/11/09(火) 12:13:58 

    >>40
    結局ほとんど作業所らしいよ
    ギブテッドは除く

    +83

    -5

  • 233. 匿名 2021/11/09(火) 12:14:27 

    >>213
    発達障害に診断された二人の兄弟がいて
    障害者手帳がある子とない子がいる場合もある 

    障害者手帳がない子は普通の学校から支援校に通えるようになっても、「なんで手帳ないのに通えるの?ずるいね」ってほかの保護者からいじめられる
    その後の人生も手帳がある子とない子では違う

    +43

    -0

  • 234. 匿名 2021/11/09(火) 12:15:05 

    >>7
    障害があることを差別してるわけじゃないよね?
    内服していることを入職時に隠していて言わなかったことに対して園が言ってるんでしょ?

    +14

    -12

  • 235. 匿名 2021/11/09(火) 12:15:11 

    解雇されたんじゃなくて、自分は必要とされていないと思って退職したんでしょ?
    その時業務には差し支えないのできますと言って辞めなければよかったのに

    +1

    -5

  • 236. 匿名 2021/11/09(火) 12:15:32 

    >>213
    精神障害向けの障害者雇用は大半が知的障害者向けのものだから知的障害を伴わない発達障害や学習障害の人にとっては特性に反したしんどい仕事が多いよ。
    発達障害を目の敵にしてる人たちはそれをわがままだとかじゃあ他人に迷惑かけてもいいのかとか言ってるのよく見るけど合わない仕事をする(しかも低賃金)ってしんどいと思う。

    +91

    -5

  • 237. 匿名 2021/11/09(火) 12:15:50 

    >>20
    健常者の先生でも園児に差別贔屓したりバスに閉じ込める人もいるから何とも言えない

    +102

    -24

  • 238. 匿名 2021/11/09(火) 12:16:03 

    >>53
    わかる
    障害です、と言われたらこっちは何も言えなくなるし
    障害者は生きづらいと言うけれど、サポートする側も生きづらいよ

    +211

    -7

  • 239. 匿名 2021/11/09(火) 12:16:07 

    >>226
    いまは診断されるようになっただけで昔からあること
    それで差別してたんじゃなんで療育園や発達支援事業を国がいま力入れてるのかわからなくなる

    +4

    -2

  • 240. 匿名 2021/11/09(火) 12:16:09 

    発達障害を認めろ認めろ言うけどさ、園側も非常勤勤務ならとか条件出してるわけじゃん
    無条件に認められるわけはないと思うよ

    +7

    -7

  • 241. 匿名 2021/11/09(火) 12:16:29 

    >>22
    子供相手で危険なこと予測とか考えられなかったら危なくない?
    他の仕事とは違うと思うけど

    +257

    -3

  • 242. 匿名 2021/11/09(火) 12:16:51 

    >>234
    入職まえは診断されてない

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2021/11/09(火) 12:17:01 

    裁判所で判断されてから、またトピたてて欲しいな

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/09(火) 12:17:10 

    >>232
    作業所増設しないと無敵の人が大量発生するのか

    +10

    -18

  • 245. 匿名 2021/11/09(火) 12:17:31 

    >>8
    多分、発達障害を打ち明けられるまでに
    色々なことが起こっていたのかな?とも思えるよね

    +377

    -4

  • 246. 匿名 2021/11/09(火) 12:17:35 

    >>40
    支援級なら何かしら就労支援あるだろうからまだ何とかなるんじゃないかな
    一番悲惨なのは親が子の障害を認めず無理やり普通級に押し込んだパターン
    社会生活に必要なことも教えてもらえず、就職は健常者と競わないといけなくなる
    色々行き詰って病んでから調べたらやっぱり発達障害でした、みたいな

    +149

    -16

  • 247. 匿名 2021/11/09(火) 12:17:48 

    何かあった時に発達障害を盾にしないで責任取るのかな?

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2021/11/09(火) 12:18:14 

    >>235
    仕事できなさ過ぎて非常勤提案されたのに逆上した感じあるよね
    訴訟起こして金ぶんどろうって厚かましい

    +4

    -3

  • 249. 匿名 2021/11/09(火) 12:18:23 

    >>222
    全然理解できてないよね。みんな完璧な先生にみてもらいたいの。
    何か事故があった時に発達を理由に責任を取らない先生では困るの。

    +41

    -6

  • 250. 匿名 2021/11/09(火) 12:18:53 

    >「私は小学1年から学習についていけなかったり、数字が頭に残らず、暗算が苦手だったりするので、仕事では計算機を使ったりするなどして対応してきました」(女性)

    よく保育士になれたな…

    +17

    -1

  • 251. 匿名 2021/11/09(火) 12:19:07 

    >>218
    なんとなく、保育士さんは子供の頃の発達障害の子の様子しか知らなくて成長発達した後の大人の状態を知らないから、病名だけで勝手に対応できないと思っちゃうのかなと。この場合はどうかはわからないけど

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2021/11/09(火) 12:19:15 

    私ADHDだけど
    看護師保育士介護士等の
    命を預かるミスが許されない仕事は
    絶対出来ないと思っている

    +28

    -2

  • 253. 匿名 2021/11/09(火) 12:19:21 

    >>206
    ADHDじゃないよ
    ちゃんと読め

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2021/11/09(火) 12:19:32 

    >>155
    横だけど、当事者よりもその親(障害者の親)の方がうるさい
    「うちの子には障害があるんです、わかって下さい」ばっかり言って、健常者は障害者を理解し許諾し導いて当たり前という考え
    少しでも我が子が注意を受けると、障害者の権利を主張
    自分達がいなくなった後もこの子は生きていかないといけないからと親も必死なんだろうけれど、必死の方向が間違っている

    +37

    -5

  • 255. 匿名 2021/11/09(火) 12:19:50 

    >>1
    発達障害と一言でいっても注意欠陥のADHDなのか自閉スペクトラム症(アスペルガー)なのか色々な症状あるから発達障害だからダメとは言えないと思う。

    でも注意欠陥なら保育士は無理だと思う。
    他の事に気を取られて子どもを見ていられなくて怪我させてしまうかもしれないから。

    私は前保育士をしていて今はしていない立場だけど発達障害には難しい職種だと思うよ。
    マルチタスク平気な人じゃないとこなせないし、子どもの命を預かる職業だから。

    +97

    -2

  • 256. 匿名 2021/11/09(火) 12:19:51 

    >>252
    ADHDじゃないよ
    ちゃんと読め

    +1

    -9

  • 257. 匿名 2021/11/09(火) 12:20:03 

    >>1
    ミスしてないのに辞めることや
    って、書いてあるけど実際はどうなんだろう?

    職場で明らかにこの人発達障害(差別ではなく、もう本人の意思だけでは改善できない)だろうなって人いたけど、園長は気付いていたのだろうか。

    +26

    -0

  • 258. 匿名 2021/11/09(火) 12:20:14 

    約1ヶ月で家から出られないほどの鬱病…

    +1

    -7

  • 259. 匿名 2021/11/09(火) 12:20:22 

    >>240
    そもそも条件出されても納得はできないと思うよ。
    発達障害は生まれつきのものだから診断がついていなくとも採用されたときからずっと発達障害ではあったわけだし、フルタイムで働いてきたんだから。

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2021/11/09(火) 12:20:33 

    >>255
    ADHDじゃないよ
    ちゃんと読め

    +1

    -26

  • 261. 匿名 2021/11/09(火) 12:20:45 

    >>247
    何かあったときに最終的には園の責任になるからね
    経営者として判断するのは妥当だと思うけど

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2021/11/09(火) 12:20:47 

    >>227
    大変だったね
    でもそれは、フォローをあなた1人にやらせてた会社が悪いよ
    フォローは皆でするべきだし、発達障害の人の業務範囲を絞らなかったのもいけない
    業務体制・範囲が整っていれば、協力し合って現場が機能していくよ

    あなた1人が負担だったから、あなたは「発達障害者はもう勘弁」って意識になっちゃうし、健常者と同じ成果を発達障害者に求めるから「私は障害あるんでできないんです」って言われちゃう
    あなたも、その人も悪くないけれど、現場として社内環境・業務体制を整えるって意見が出せたらよかったし、会社がまず率先して整えるべき問題なんだよ

    +7

    -11

  • 263. 匿名 2021/11/09(火) 12:21:24 

    >>1
    いや規約違反は無理でしょ

    +24

    -5

  • 264. 匿名 2021/11/09(火) 12:21:26 

    >>201
    時短勧められたんだね
    2年間特に何の問題もなく働けてて報告した途端時短にされるのも納得いかないのも分かるけど…
    難しい問題だね
    保護者にどこかでバレたら騒がれるかもしれないし、園としても少しでも不安要素は取り除きたいと思うだろうしね

    +17

    -2

  • 265. 匿名 2021/11/09(火) 12:21:38 

    発達障害って診断されたら解雇されるし障害者年金ももらえないなら
    検査受けずにいた方が良くない?

    +17

    -3

  • 266. 匿名 2021/11/09(火) 12:21:40 

    >>259
    発達障害の診断きっかけってのは園側が否定してるから
    勤務態度によって条件出されてクビになることは普通のこと

    +6

    -3

  • 267. 匿名 2021/11/09(火) 12:21:57 

    >>25
    違反ではない。
    わざわざ言う必要は無い。

    +11

    -46

  • 268. 匿名 2021/11/09(火) 12:22:06 

    >>177
    自閉症スペクトラム障害と学習障害には治療薬はないのに内服してるって事は以前から職場内でトラブルあってすでに2次障害だったんじゃないかなぁ。

    この記事書いた人は発達障害に詳しくないのか、はたまた今回のことだけで鬱病になったかのようにわざとミスリードを狙って書いてるとしか思えない。

    +19

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/09(火) 12:22:12 

    >>177
    でも何かしら本人に問題があって何度も指摘されたりして本人も納得してるなら訴訟まではしないんじゃないの?

    ミスがなかった、って認識ならそれまでは特に園側から何か言われたとかがなかったってことじゃないの?

    +0

    -7

  • 270. 匿名 2021/11/09(火) 12:22:40 

    >>5
    キツイこと言うけど、もしこの保育士さんが何か事故を起こしてしまったら
    確実に園長の責任になるよね。

    発達障害がわかっていたのに、何もしなかったのかと。

    +130

    -8

  • 271. 匿名 2021/11/09(火) 12:22:51 

    >>261
    園には、雇用も守るし子供も守るっていう姿勢でいてほしいけどね
    園の責任って、子供に対してだけじゃなく従業員に対してもあるからなぁ

    +2

    -7

  • 272. 匿名 2021/11/09(火) 12:22:56 

    この保育士さんが実際どうだったかはわからないけど、例えばもともとミスが多かった保育士が発達障害の診断を受けたから薬の服用をしますとなった場合、園はどう対応するのが正解だったんだろう

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2021/11/09(火) 12:22:58 

    >>53
    コネで入って来たお嬢様がADHDなのかな?という感じの人で
    簡単な事務仕事が全くできない
    それなら何もしないで欲しいんだけど、気を利かせようと思うのか余計なことをして
    ことごとく失敗し混乱を招いてた

    何人もの上司を不調にし、かと言ってクビにも出来ず、いろんな部署をたらい回しにされてる

    +187

    -4

  • 274. 匿名 2021/11/09(火) 12:23:06 

    >>262
    そうするには障害者枠にするなり普通の働きかたとは区別しないと難しいね

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2021/11/09(火) 12:23:12 

    >>7
    差別はいけないねー。でもある程度の区別は必要かと。
    この保育士の人だって辛いんだろうけど、発達障害の保育士との関わりの中で成長や日常の園生活に影響が出たとしたら園児とその親も多大なる迷惑。
    誰だってできることできないことがあるように、その仕事に就ける人就けない人がいるのはどうしようもない事実。

    +44

    -4

  • 276. 匿名 2021/11/09(火) 12:23:38 

    >>155
    特性なのかな?

    +11

    -2

  • 277. 匿名 2021/11/09(火) 12:23:39 

    >>247
    健常者でも最終的には園が責任取るしかなくない?本人は謝罪や退職くらいしか術はないと思うけど。

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2021/11/09(火) 12:23:49 

    >>53
    入ってきた人すぐ辞めさせて満足そうにしてる人も発達障害なのかな?かなり会社に損益与えてると思う

    +5

    -35

  • 279. 匿名 2021/11/09(火) 12:23:55 

    >>240
    記事を読む限りだけど、業務上特に問題も無かったのに発達障害と分かったら非常勤ってのは納得いかないのでは?

    前々から業務に問題があり非常勤を勧められてたとかなら分かるけど。

    +8

    -3

  • 280. 匿名 2021/11/09(火) 12:24:12 

    >>11
    このニュース自体が「これだから発達障害は…」に繋がるよね

    +193

    -11

  • 281. 匿名 2021/11/09(火) 12:24:12 

    >>182
    私もそう思うなあ。
    保育士って足りないと言われているし、仕事が出来る人なら辞めろとは言われないだろうな。

    普通レベル以下だとわからないけど、、、

    +14

    -1

  • 282. 匿名 2021/11/09(火) 12:24:15 

    >>265
    結局はそういう結論になるよね

    +17

    -1

  • 283. 匿名 2021/11/09(火) 12:24:44 

    >>155
    このトピの人は特に被害者意識強そうだよね
    もしかしたら自分が悪いかもって思わないのかな

    +22

    -6

  • 284. 匿名 2021/11/09(火) 12:24:51 

    >>266
    園が否定してるから…って笑

    さすがにこの思考はやばいよ!社会でたことないのか?

    +6

    -4

  • 285. 匿名 2021/11/09(火) 12:25:18 

    >>110
    うちの精神科の職場にもいますよ
    その方は正看護師ですが、幼い頃からADHDで服薬されてるそうで
    同僚にも隠さず話してくださってます
    知的障害さえ伴っていなければ意外と発達障害って方は多いんじゃないんですかね

    +85

    -0

  • 286. 匿名 2021/11/09(火) 12:25:24 

    >>273
    疫病神だね…

    +81

    -9

  • 287. 匿名 2021/11/09(火) 12:25:25 

    >>262
    平等主義の日本人の多くは
    ずるい、ずるい、ずるいってなる

    +3

    -5

  • 288. 匿名 2021/11/09(火) 12:25:29 

    自分に合う仕事とか障害者雇用にいけばって簡単にいうけど
    ほとんど身体障害の人しか採用されないらしいね
    こういう人どうすればいいんだろうね

    +21

    -0

  • 289. 匿名 2021/11/09(火) 12:25:58 

    >>182
    そんな健全じゃない職場なんていくらでもあるよー

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2021/11/09(火) 12:26:02 

    >>1
    薬飲ませ間違えたり見学の子をプールに入れたり悲惨なことが起きそうだね…

    +13

    -12

  • 291. 匿名 2021/11/09(火) 12:26:02 

    >>155
    自分絶対正義で他人に不寛容なんて健常者でもたくさんいるよ。障害者も健常者も性格の問題。

    +32

    -3

  • 292. 匿名 2021/11/09(火) 12:26:14 

    何かあってから発達障害だから仕方ないじゃ許されないんだよな

    +5

    -4

  • 293. 匿名 2021/11/09(火) 12:26:16 

    >>227
    大変だったのは分かるし気の毒だとは思うけど、たった一人の発達障害の人がそうだったからと言って他の発達障害の人もこうに違いない!って決めつけは良くないです

    自閉症スペクトラムの中には大人しいタイプの人もいるわけだし

    +13

    -9

  • 294. 匿名 2021/11/09(火) 12:26:16 

    >>22
    人手不足の小さい会社や保育園では働かない方がよいよね。雇用者としても被雇用者としても。カバーしきれないから。
    大手企業には国から障がい者雇用を義務付けてるんだし、そういう枠で、他人の命に関わらない職で頑張ってほしい。

    +171

    -6

  • 295. 匿名 2021/11/09(火) 12:26:33 

    >>182
    そうとも言えないのが会社の怖いところよ?

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/11/09(火) 12:26:45 

    >>131
    発達障害ってなんなんだろうね?よくガルちゃんでも言われてるから調べてみたけど、なんか誰にでも一つは当てはまりそうなことしか書いてなくてよく分からんかったわ

    +85

    -1

  • 297. 匿名 2021/11/09(火) 12:26:50 

    後出しはどうなんだろ。。
    私子供が産めない障害だけど、結婚後に実はって相手に報告したらダメだと思うし、鉄道系とかも試験でそういう人はなれないんじゃなかったかな。
    権利を主張するのは分かるけどさ。

    +3

    -2

  • 298. 匿名 2021/11/09(火) 12:27:11 

    うーーん。分からん。
    もし業務に支障をきたしてるなら、別だよね。
    ミスはしてないと主張してるけど、ヒヤリハット連発してたら、なんとも…。

    一方の主張だけだとわからないよ。

    そもそも何かしら生活に不便がなきゃ、医療機関にも相談にいかないわけで。どこかしら、業務上、難しいと感じる部分があったんじゃないかと思ってしまう。

    そこら辺は裁判かなにかで、きちんと話し合うべきかな。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/11/09(火) 12:27:11 

    >>155
    そんなん健常者にも山ほどいるわw

    +19

    -6

  • 300. 匿名 2021/11/09(火) 12:27:16 

    >>268
    あーなるほど。たしかにその二つの障害だと投薬はないか…。何に対しての薬だったんだろう?

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2021/11/09(火) 12:27:20 

    >>270
    事故起こしたら健常者だろうと問題になるし園側の責任になるよ

    +26

    -12

  • 302. 匿名 2021/11/09(火) 12:28:23 

    >>294
    大手企業で雇われる障害者はほぼ身体障害者。

    +77

    -1

  • 303. 匿名 2021/11/09(火) 12:28:35 

    >>236
    最近は精神障害者向けだけの求人は少ないように思える。私は高次脳で精神障害者手帳持ってて、最近就活してたけど、身体1級の人のみっていう求人は見たけど、あとの求人はそんなこと書いてなかったな。
    結構面接してもらえたし、そのうちの1社に雇ってもらえたよ。

    +29

    -0

  • 304. 匿名 2021/11/09(火) 12:28:41 

    そもそもなんでこの人検査したの?
    自分の障害がわかったところで仕事がクビになるし障害者枠の仕事があるわけもないのに
    検査して報告するまではフルタイム雇用でOKだったなら
    黙っていればそのままだったのに

    +3

    -9

  • 305. 匿名 2021/11/09(火) 12:28:42 

    >>72
    医師とか寧ろ多そう
    東大生にも多いんでしょ

    +233

    -3

  • 306. 匿名 2021/11/09(火) 12:28:50 

    >>61
    何で診断されることになったんだろう
    本人はミスはしていないって言ってるけど
    思いあたることがあるってことかな?

    +185

    -2

  • 307. 匿名 2021/11/09(火) 12:28:57 

    >>252
    発達障害に限らず健常者でも適材適所ってあるよね
    この女の人に関しては2年間問題なく園に勤めてたみたいだし気持ちは分かるし難しい問題だけど、最近のノイジーマイノリティみたいに何でもかんでも認めろってのは違うと思う

    +14

    -1

  • 308. 匿名 2021/11/09(火) 12:28:59 

    >>278
    そんなん言ったら新人イビりのお局さんみんな発達障害になってまうで

    +18

    -5

  • 309. 匿名 2021/11/09(火) 12:29:17 

    保育が出来ない(下手な)先生っているからね。
    使えない先生だった予感。

    +5

    -2

  • 310. 匿名 2021/11/09(火) 12:29:27 

    >>306
    子供が診断を受けて自分も診断したら発覚したんだって

    +122

    -1

  • 311. 匿名 2021/11/09(火) 12:29:52 

    >>43
    話すに至るなにかしらはあったんじゃないかな?

    +30

    -2

  • 312. 匿名 2021/11/09(火) 12:30:09 

    >>304
    子どもが検査する時自分も検査した
    ちゃんと読め

    +4

    -2

  • 313. 匿名 2021/11/09(火) 12:30:18 

    >>265
    それなりの会社なら目立って大きな影響が出てなければなにもないと思うけど
    少人数の職場の園とか個人経営のクリニックなんかは厳しいかもね

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2021/11/09(火) 12:30:45 

    >>304
    打ち明けた意味が分からないよね
    勉強して試験に受かり、服薬してミスもせず長い間普通に勤務できてる程度の障害な訳で、健康診断でバレる事もないことだし、勤め先で明かした所でデメリットしか無いもん

    +7

    -2

  • 315. 匿名 2021/11/09(火) 12:31:17 

    >>304
    ちゃんと読めない普通の人より
    ちゃんとしてる発達障害の人も沢山いるだろうにな

    +12

    -3

  • 316. 匿名 2021/11/09(火) 12:31:19 

    保育士してますが、うちの園にも発達障害の先生居ます。
    本人は自覚していませんが、症状が明らかにそれです。
    正直辞めて欲しいってみんな思ってますが今の所園長は動きません。

    +5

    -13

  • 317. 匿名 2021/11/09(火) 12:31:19 

    >>288
    障害者雇用すれば企業には国からお金出るから企業側が障害者にろくな理解がないまま雇用して障害者が差別や不快な思いさせられるケースもあるからね

    受け入れるならキチンと体制整えてからにしてほしい

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2021/11/09(火) 12:31:28 

    >>155
    成功体験が少ないから自己肯定感が低く、それが怒りに変わると何かの本に書いてあった
    自分もそういう人と対するようになって調べたんだけどマイナスの感情が平均よりかなり高いと感じた

    +32

    -0

  • 319. 匿名 2021/11/09(火) 12:31:30 

    >>92
    発達の人がミスしたら解雇って想像より、「なぜそのような障害があるとわかっていて働かせたのか」みたいな責め方してくる人はいそうだなっていう。自分でかいててその責め方酷いなーーって思うけど、矢面にたたされやすい傾向はあると思う。

    +63

    -2

  • 320. 匿名 2021/11/09(火) 12:31:31 

    >>294
    大手企業はほぼ身体障害しかとらなくて有名
    障害者枠の求人ページ見てみ?むっちゃ露骨よ
    だから発達障害の人がクローズで一般企業に入って迷惑かけちゃうわけで

    +81

    -0

  • 321. 匿名 2021/11/09(火) 12:31:31 

    >>268
    根本的な治療薬はないけど、こだわり行動からくるイライラや衝動性を抑えるために抗不安薬や精神安定剤が出されることはあるよ。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2021/11/09(火) 12:31:45 

    >>19
    入社?するタイミングで誓約書みたいなの書かされるけど、そこの規定にも履歴書等の事実確認に相違があれば退職を命じる(退職させられる)とか書いてるよね
    それに違反しただけだと思うけど…

    +46

    -2

  • 323. 匿名 2021/11/09(火) 12:32:05 

    >>308
    そういう人みんな辞めさせてほしい

    +18

    -0

  • 324. 匿名 2021/11/09(火) 12:32:06 

    >>246
    支援級いって支援受けても作業所行きなら普通級にって気持ちもわかるわ

    +53

    -14

  • 325. 匿名 2021/11/09(火) 12:32:10 

    病気や障害あったら会社側に取ったらデメリットになって不利になるから黙っといたほうがいいね

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2021/11/09(火) 12:32:25 

    >>221
    そんなルールがあったら誰も精神科へかからなくなるよね。
    発達障害なんて薬なくても生活出来る人がほとんどだけど、「服用した方が今より集中力が持続しやすくなるかも?」みたいな理由で診断をもらいに行って服用を始めた私みたいな人もいる。
    もしも服用報告義務があったら自分も精神科なんて行かなかったよ。

    +32

    -7

  • 327. 匿名 2021/11/09(火) 12:32:44 

    >>304
    まぁ職場には黙っておけばよかっただろうね。
    でも元記事読むとお子さんきっかけで自分も検査したらそうだったんだよね。今まで生きづらさは相当あったと思う。診断ついてからは生きやすくなったみたいだし。

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2021/11/09(火) 12:32:50 

    園側も考えた結果こうなったのかな?
    どの程度の発達障害かわからないけど、我が子が行ってる保育園の担任の先生があきらかな発達障害だったら心配になるよ。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2021/11/09(火) 12:33:06 

    >>246
    うちの兄のことだ…
    36にもなって未だにスーパーやコンビニのバイトしか務まらない
    一度路上で見知らぬ人と揉めて手が出て暴行罪で逮捕された過去もある
    幼少期からカッとなりやすいとか(私も何度も暴力振るわれた)、忘れ物多いとか勉強ついていけてないとかあったのに
    うちの親は男の子だからそんなもんって謎の楽観視して当時発達障害とか言われてなかったこともありそのまま普通のレールで歩んできたけど、やっぱり大人になっていろんなことで躓き仕事が続かない
    今の時代は早期療育が推奨されているから、小さいうちから自分の特性をよく理解して得意なことを伸ばしてそれが仕事に繋がればいいね
    うちの兄も良いところないように見えてめちゃくちゃ繊細で綺麗な絵描いたりしてたし、発達障害だからダメと決めつけずなにか長所を見つけてあげられたら良いんだろうけどね

    +101

    -4

  • 330. 匿名 2021/11/09(火) 12:33:08 

    何かあった時に発達障害を理由に責任回避されても園も親子も納得できないよ。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2021/11/09(火) 12:33:11 

    >>321
    そんな人雇うの不安でしょ

    +4

    -4

  • 332. 匿名 2021/11/09(火) 12:33:20 

    >>321
    発達障害じゃなくても抗精神薬飲んでる人(飲んでほしいヒステリックバアも)もいる

    +5

    -2

  • 333. 匿名 2021/11/09(火) 12:33:27 

    >>316
    それは園長に対する不満ですか?

    イヤなら自分が辞めるか保育園経営側になるしかないですね

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2021/11/09(火) 12:33:47 

    >>262
    横だけど、そうできたらいいけど理想論だよ。実際の職場でそこまで体制が整っている所なんて少ないと思う。
    うちの職場でも発達障害(入社してからわかった人)や、障害者雇用で入った人もいるけど、結局対応者の方が病んだりしてる…。

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2021/11/09(火) 12:34:05 

    発達障害でも程度によるよね
    他人に害与えるレベルなのかちょっと変わった人くらいなのか

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2021/11/09(火) 12:34:12 

    >>312
    そこではいはいって検査受けるのがおかしいわ
    大人が検査受けて発覚したところで救済策もないのに

    +0

    -5

  • 337. 匿名 2021/11/09(火) 12:35:28 

    >>1
    服薬してるってことは結構大変な発達障害なのかな?

    +8

    -8

  • 338. 匿名 2021/11/09(火) 12:35:28 

    >>336
    服用できればQOLが改善するでしょ?
    自分は大人になってから検査受けて服用始めたよ

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2021/11/09(火) 12:35:29 

    鬱病で休職したりしながら復帰する人もいるのに
    なんでこの人は解雇されたの

    +1

    -2

  • 340. 匿名 2021/11/09(火) 12:35:34 

    >>155
    ガル民じゃん

    +15

    -4

  • 341. 匿名 2021/11/09(火) 12:35:44 

    発達障害の人に保育士はむかないと思うわ

    +4

    -3

  • 342. 匿名 2021/11/09(火) 12:36:08 

    薬って何の薬だろ。
    薬さえ飲んでなきゃ言う必要なかったよね?
    仕事はできてるんだから黙っときゃバレない。

    +1

    -4

  • 343. 匿名 2021/11/09(火) 12:36:21 

    >>11
    5人死傷事件の犯人、精神病を理由に無罪判決になったっていうのと同じよね
    精神病んでも頑張って一生懸命、迷惑かけないように生きてる人が大半なのに「精神病者は死傷事件を起こしても無罪になるからやりたい放題だ」と思われている

    +150

    -4

  • 344. 匿名 2021/11/09(火) 12:36:27 

    >>285
    そもそもみんな発達が凸凹で健常者と言われている人でも
    なにかしらアラを探せばみつかると言われているからね。

    +64

    -1

  • 345. 匿名 2021/11/09(火) 12:36:28 

    >>336
    検査して知っておいた方が安心するし特性に対応しやすくなるんだよ
    知識ないやつは黙ってろ

    +4

    -3

  • 346. 匿名 2021/11/09(火) 12:36:50 

    私ADHDだと思うけど保育士やってる

    +4

    -4

  • 347. 匿名 2021/11/09(火) 12:36:54 

    園児が非常識になりそうだから今すぐやめてほしい

    +3

    -2

  • 348. 匿名 2021/11/09(火) 12:37:03 

    >>307
    クビにされる基準が明確に分かっていれば揉めるの少なくなると思う

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2021/11/09(火) 12:37:08 

    職場に発達障害かな?とか思う人がいる

    口は軽いし二枚舌だし、怒りっぽいし
    空気読めないし、交通事故が多い(ちょこちょこ)会社の車をぶつける
    仕事でも先が読めないからグダグダだし
    相手すると疲れる

    +4

    -4

  • 350. 匿名 2021/11/09(火) 12:37:27 

    そりゃ無理矢理にでも普通級にやる親が減らないわけだ
    検査して診断したところで障害者枠すら就職もなければ障害年金も貰えないなら
    例え顰蹙かっても擬態して健常者として生きた方がマシ

    +21

    -2

  • 351. 匿名 2021/11/09(火) 12:37:42 

    子供の命を預かる職業だし、ミスは許されないと思うんだよね。
    雇用が決まる時点で伝えなかったってダメじゃんそれ。

    これがもし、電車やバスの運転手だったらどうよ?事故ってから持病や障害がある事を伝えても遅い。

    +4

    -9

  • 352. 匿名 2021/11/09(火) 12:37:53 

    >>252
    わたしも。いろんな人に迷惑かけるし、責任とれないから企業で働いてはいけないと思って自営業やってる。

    +9

    -2

  • 353. 匿名 2021/11/09(火) 12:38:13 

    発達障害なうえ、園を訴えるって、確実に煙たい存在だね。
    たぶん仕事もできなくて信頼も低いんだろうな。
    訴える時間と金で、自分の能力を伸ばす職業訓練をしたほうがいいよ

    +15

    -14

  • 354. 匿名 2021/11/09(火) 12:38:15 

    >>155
    えっ、逆だと思ってた
    ここもそうだしガルは「仕方ない、何かあってからじゃ遅い」って言いながら、現実に起きていない問題を重要視して先回りして先回りして園擁護しがちよね

    以前あった虐待殺人園長が支配する園こそ、慢性的に「なにかあってからじゃ遅いような子供のSOS」があったにもかかわらず、ほとんどの保護者が目をつぶってそこに通わせ続けてた

    こっちのケースは、子供からのSOSがあったのかは書かれてないしおそらく問題に挙げられてないから無かったんだと思うけど、従業員に「発達障害」の名称がつくだけで「なにかあってからじゃ遅い」と解雇

    保護者の考える保身って、本当合ってるのかな?
    保護者の心配って正しいのかな?

    健常者の保育士でも、影で子供差別したり他人の悪口聞かせたり、わからにくいように小さな嫌がらせして子供でストレス発散してるけど、傍から見たらちゃんとやってる先生って評価されてるパターンもあるよ

    このニュースの園は「何が問題なのか、何が起きてるのか」っていう現状把握を慎重にすべきだったと思う
    発達障害カミングアウトしたら解雇、とか企業としてお話にならない

    +11

    -14

  • 355. 匿名 2021/11/09(火) 12:38:21 

    >>336
    たぶんこの人自身も生きづらさを感じてたんじゃない?実際小学生の頃から勉強についていけなかった等のコメントが記事にあったよ
    ガルちゃんでも、我が子の診断がきっかけで医師に勧められて検査したとか書いてた人いたよ

    +16

    -0

  • 356. 匿名 2021/11/09(火) 12:38:32 

    >>25
    今の仕事をして始めて気付くケースも多いよ。
    私もそうだった。今は治療をしつつ、少しはマシになってはきてるけど、それでも普通の人と比べて多少能力は劣る。

    学生までは友達いない以外では特に不便ではなかったけど、働く様になった途端露骨に不便だ、周りと比べて自分は異常なんだと気づく様になるから。

    +24

    -1

  • 357. 匿名 2021/11/09(火) 12:38:33 

    >>2
    イメージだけど、事務員とかと違って保育士って小さい頃から憧れてなりましたって人多いと思うんだけどな
    だからショックは想像できる。

    +448

    -15

  • 358. 匿名 2021/11/09(火) 12:38:38 

    >>4
    発達障害をなんだと思とるの? 
    むしろペーパーテスト系は得意な人多いよね

    +218

    -13

  • 359. 匿名 2021/11/09(火) 12:38:42 

    >>8
    そうなのかな?私はそう思わないけどな。程度の差こそあれ発達障害でも普通に学校行って就職して特に問題なく生活してる人なんてごまんとといるよ?

    その人たちも本来なら入学前とか就職前に申告しなきゃいけないの?そんなことになったらそれこそ差別に繋がらない?

    雇う側としたら深い知識もないままに発達障害をもってるというだけで採用を控えようとする動きが出てくるんじゃない?

    +18

    -99

  • 360. 匿名 2021/11/09(火) 12:38:46 

    >>155
    そういう人、がるちゃんにいっぱいいるw

    +10

    -1

  • 361. 匿名 2021/11/09(火) 12:38:50 

    発達障害でも働ける職場があると良いけど人間関係が大変なことになりそう

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2021/11/09(火) 12:38:52 

    >>338
    服薬ばれたらクビになったのにQOLも何もないと思うけど

    +4

    -2

  • 363. 匿名 2021/11/09(火) 12:38:55 

    >>342
    ADHDは頭の中がごちゃごちゃしてるから
    コンサータやリタリンといった頭の回路をすっきりさせる薬が出されるんだよ。
    ただこの薬は特殊な薬で、取り扱いができる病院や薬局が限られている。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2021/11/09(火) 12:39:48 

    >>305
    医者や研究職にASD多いよ。
    自分が発達障害だから精神科医になった医者も多いよ。

    +94

    -1

  • 365. 匿名 2021/11/09(火) 12:39:54 

    こういう記事をみて何も考えず
    子供が診断される→親もそうに違いない!
    っていう2重差別が広まらないといいが

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2021/11/09(火) 12:40:08 

    >>340
    ガルはそれっぽい人多いなと思うよ
    話が噛み合わない、よく読まずにキレる、自分のことは棚に上げて芸能人叩いたり。

    +15

    -0

  • 367. 匿名 2021/11/09(火) 12:40:09 

    >>155
    読んでて一瞬あなたの自己紹介かと思ってしまった。

    +8

    -9

  • 368. 匿名 2021/11/09(火) 12:40:15 

    >>301
    健常者が起こしてもというのはもちろんなんだけど、
    確実に「発達障害」に対して、園長が避難される

    +54

    -5

  • 369. 匿名 2021/11/09(火) 12:40:22 

    >>358
    この方は学習障害があるんだよ

    +24

    -2

  • 370. 匿名 2021/11/09(火) 12:40:31 

    元記事みたら、働いてる途中で、子供の検査をきっかけに自分が発達障がいだと分かった→検査から半年以上経ってから、園長に報告→話し合い、いまに至るって感じだね

    気になったのは、はじめは非常勤勧められて、次第に退職の話がでて【自分の存在がいらないように感じたので】退職したと書いてるところ
    園長からも色々妥協案を探ったり、本人ができることを模索していたのに、こんな独りよがりな言い方されたら、園長辛いと思うわ

    +21

    -2

  • 371. 匿名 2021/11/09(火) 12:40:37 

    勤務態度が悪いからクビになるならともかく、発達障害ですって言ったらクビになるのは不当解雇だね
    女性側の主張は正当

    +21

    -2

  • 372. 匿名 2021/11/09(火) 12:41:08 

    >>358
    国立大学出て発達障害とか
    高校の偏差値60以上で発達障害とかもいるからね
    テストは得意な人いる

    +72

    -1

  • 373. 匿名 2021/11/09(火) 12:41:09 

    >>351
    雇用が決まる前はまだ障害がわかってなかったって書いてあるよ
    文章読めない自分が本当に健常者か自信ある?

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2021/11/09(火) 12:41:09 

    >>366
    ガルに限らず、匿名の世界ってそういう自己中な人多いと思う。
    私もそうなんだろうな。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2021/11/09(火) 12:41:23 

    自覚ある人がさらに生きにくくなるのはおかしいのでは?
    無自覚の方が周りに迷惑かけてるし、人を傷つけてるのにね。

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2021/11/09(火) 12:41:33 

    ADHDの保育士さんも一定数いそう
    最初は明るく元気でフットワーク軽いから印象良いし、子どもから人気ある

    でも、事務処理したらあれれ?だし
    衝動的に子どもにキレたり
    傷つく言葉を悪気なく言うのが典型的なパターン

    子どもも年長にもなれば先生の言葉を良くも悪くも
    忘れない子もいるからね

    +10

    -1

  • 377. 匿名 2021/11/09(火) 12:41:45 

    親の立場としては心配。
    発達障害や精神障害を理由に、事故が起きても「責任能力なし」とか言われたらたまったもんじゃないし。

    +9

    -3

  • 378. 匿名 2021/11/09(火) 12:42:06 

    >>353
    ものすごい差別意識だね
    あなたって凡人でいつも自分の意見も言わず遠巻きに物事と向き合って波風立てないことに意義を見出してるような、そのくせ噂話が大好きなつまんない人間だね
    もっと勉強して主体的に生きてみたら?

    って言われてるようなもんだよw

    +7

    -6

  • 379. 匿名 2021/11/09(火) 12:42:06 

    検査受ける人減るかもね
    受けなきゃ診断おりないし

    +7

    -1

  • 380. 匿名 2021/11/09(火) 12:42:06 

    >>370
    正社員で勤めたいのに発達障害と聞いた途端非常勤にされたら給料も減るし納得いかないでしょ

    +15

    -3

  • 381. 匿名 2021/11/09(火) 12:42:35 

    >>359
    手帳持ってる人は少なからず報告すべき。
    グレーゾーンは確かに微妙だよね。

    +33

    -6

  • 382. 匿名 2021/11/09(火) 12:42:41 

    うーん
    ちゃんと仕事が出来ていたなら不当かなぁと思うんだけど
    出来てると思ってたのは自分だけで
    たぶん園からしたら発達障害と聞いて
    納得する部分があったのではないかなと推測

    +7

    -1

  • 383. 匿名 2021/11/09(火) 12:42:46 

    >>351
    元記事読もう

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/11/09(火) 12:42:51 

    >>363
    そもそも記事の人はADHDじゃないんだけど…

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2021/11/09(火) 12:42:57 

    >>355
    この記事の人と
    コメントの人は違う人間でしょ
    そういう認知の歪みが酷い人にも診断名つけばいいのにね

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2021/11/09(火) 12:43:04 

    >>8
    人手不足の業界だろうしね

    +59

    -0

  • 387. 匿名 2021/11/09(火) 12:43:06 

    ミス繰り返してブチギレられまくって適応障害になって辞めた看護師も今考えたら発達障害だったのかなと思う
    単純なミスがずっと続いて迷惑かけまくる

    +6

    -3

  • 388. 匿名 2021/11/09(火) 12:43:11 

    発達の保育士って普通にいると思う
    それより男性保育士をやめさせろ

    +1

    -4

  • 389. 匿名 2021/11/09(火) 12:43:31 

    >>377
    責任能力のある例の園長は、子供殺しても罪にすら問われなかったけどね…

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2021/11/09(火) 12:43:36 

    >>366
    記事も読まずに叩けそうなトピで言いたい放題の人は多いね。自分の事は棚に上げてね。本当に同感です。

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2021/11/09(火) 12:43:46 

    >>20
    発達障害と精神病一緒にするのもどうかと思うよ

    +63

    -9

  • 392. 匿名 2021/11/09(火) 12:44:15 

    >>330
    たぶん園長が言いたかったのはそこだと思う
    女性自身も辛い思いするかもよって

    正直、元記事の女性コメントみたら、むしろよく働かせてくれたなって思ってしまった…小規模保育園らしいから、尚更怖いよね…

    「私は小学1年から学習についていけなかったり、数字が頭に残らず、暗算が苦手だったりするので、仕事では計算機を使ったりするなどして対応してきました」(女性)

    +8

    -1

  • 393. 匿名 2021/11/09(火) 12:44:35 

    >>20
    残念だけど診断受けてないだけでそういう人たくさん働いてるよ
    メンヘラはなぜか保育士になりたがる…

    +93

    -8

  • 394. 匿名 2021/11/09(火) 12:44:37 

    >>118
    ASDでも普通にコンサータやらリスパダールやらエビリファイやら処方されるよ

    +1

    -8

  • 395. 匿名 2021/11/09(火) 12:44:45 

    >>366
    リアルに居場所無くなってこういうところに集まるからね

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2021/11/09(火) 12:44:52 

    元記事の人より
    記事を読まないで叩くひと
    自分の話にすりかえてしまうひと
    勝手に創作するひと
    のほうがよっぽど社会的なリスク大きいよなぁ😅

    +20

    -1

  • 397. 匿名 2021/11/09(火) 12:44:57 

    ペアになってる保育士が多分発達障がい

    何べん言っても、普通食とアレルギー食の配膳ミスりかけて私や子どもがフォローしてる、、
    ホントに早く年度変わりたい

    ペアの先輩保育士と上が仲良いから
    相談もしにくい

    +5

    -3

  • 398. 匿名 2021/11/09(火) 12:45:10 

    横になるけど私もADHDで外で働くの苦労したから
    もう専業主婦のまま生きていくよ。
    ADHDは働くなということですね。

    +5

    -5

  • 399. 匿名 2021/11/09(火) 12:45:13 

    >>72
    医師は多いって聞くよね。
    弁護士も結構多い!

    +135

    -2

  • 400. 匿名 2021/11/09(火) 12:45:26 

    >>296
    私も以前はそうだったんだけど
    子供産んで幼稚園や学校に関わるようになって
    理屈抜きに本当にそういう障害の人がいるんだなって体感した

    発達障害のお子さんの保護者の方ってご本人が気がついてるかは分からないけど、
    なんとなく親御さん自身もその傾向がある方が多いから遺伝があるよね

    +20

    -15

  • 401. 匿名 2021/11/09(火) 12:45:31 

    >>13
    服薬て必ず伝える必要あるの?ADHDのコンサータや精神安定剤のデパス、睡眠導入剤なんかは言わずに飲んでる人沢山いると思う。

    +127

    -9

  • 402. 匿名 2021/11/09(火) 12:45:38 

    >>387
    鬱病でもありうるよ

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2021/11/09(火) 12:45:54 

    >>254
    それはそういう親が目立つだけで発達障害の親全てがそうな訳ではないよ

    むしろ周りからやんや言われて病む親の方が圧倒的に多いよ

    +11

    -2

  • 404. 匿名 2021/11/09(火) 12:46:00 

    >>370
    妥協案って非常勤のこと?
    待遇悪すぎて社会問題にもなってるくらいなのに、非常勤提案されたらたまったもんじゃないよ

    +10

    -2

  • 405. 匿名 2021/11/09(火) 12:46:26 

    >>344
    そうなんですよね、いかにもおかしな人が発達障害だと誤解されてらっしゃる方が多いのですが、みなさん1人ひとり私も含め、実は多動タイプと自閉タイプに分かれてるんですよね。

    例えば手帳が全てスケジュールで埋まっていないと落ち着かないとかアウトドア大好きだったり自宅でも常に何かしらアクティブに動かれる方は、知らず知らずのうちに多動的行動をされています。
    反対に1人がお好きな方や自分時間がないと苦しくなっちゃう方、読書や映画など没頭できる趣味がお好みで少人数が落ち着く方なんかはご自身がお気づきでないだけで自閉的傾向があります。

    なので発達障害という言葉を悪く受け止める昨今の風潮は悲しいですね。

    ちなみに私の職場にいるADHDの方はやはりプライベートでも仕事場でもアクティブなので、とても頼り甲斐がありますし、コロナ前はあちこち旅行に行かれてその都度お土産を持ってきて下さるようなとてもお優しい方です( ˘͈ ᵕ ˘͈ )

    +67

    -7

  • 406. 匿名 2021/11/09(火) 12:47:01 

    >>391
    発達障害の2次障害で精神疾患になるのはよくある
    自閉症スペクトラムと学習障害の薬はないから、2次障害に対する薬を服薬していたのではと推測されている

    +24

    -1

  • 407. 匿名 2021/11/09(火) 12:47:40 

    発達障害って診断されても福祉も就職もできなくなるしデメリットばかりだよ
    だったら検査とかうけずに健常者として生きた方がいいと思う
    日本は正社員は解雇しづらいからね

    +7

    -14

  • 408. 匿名 2021/11/09(火) 12:47:40 

    >>274
    枠にしなくてもできるよー
    やらないのは上役が無能なのよ

    +1

    -7

  • 409. 匿名 2021/11/09(火) 12:47:44 

    >>396
    無自覚な人の方がたちが悪いんだって。
    認知の偏りに気がつけるといいのにね。

    +11

    -1

  • 410. 匿名 2021/11/09(火) 12:47:48 

    >>394
    普通ではないよ。
    ADHDの症状が併存してるときだけ。

    +13

    -0

  • 411. 匿名 2021/11/09(火) 12:48:04 

    >>376
    そういう人にあったことがあって、その人が診断されてるから書いてるんだよね?
    妄想で書いてたらあなたのほうがヤバイよ

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2021/11/09(火) 12:48:08 

    >>358
    そうでもない
    その思い込みが世間にあって、大多数のそうではない発達障害の人は困ってる

    +43

    -1

  • 413. 匿名 2021/11/09(火) 12:48:58 

    >>401
    いちいち言わないよね

    +73

    -7

  • 414. 匿名 2021/11/09(火) 12:48:59 

    >>130
    知的障害の方達のお世話係嫌って、
    普通企業でADHDのお世話係させられてる
    健常者も嫌だよ。

    +84

    -22

  • 415. 匿名 2021/11/09(火) 12:49:19 

    >>401
    投薬歴なんか個人情報なんだから報告義務なんかないよ…

    +102

    -6

  • 416. 匿名 2021/11/09(火) 12:49:37 

    >>408
    上役が無能って言い方も酷い

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2021/11/09(火) 12:50:04 

    >>402
    そこら辺判断が難しいと言われているね

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2021/11/09(火) 12:50:08 

    >>22
    だから黙ってるのが正解なの?
    そんな理屈おかしくない?

    +174

    -8

  • 419. 匿名 2021/11/09(火) 12:50:47 

    >>402
    あーたしかに。精神病の薬たくさん飲んでたから鬱だったのかも。。

    +5

    -1

  • 420. 匿名 2021/11/09(火) 12:50:54 

    健常者のはずのガル民が発達障害は辞めろ、とか迷惑かける!とかステレオタイプに当てはめて考えてるのが笑えるw

    発達障害は話が通じない!って言うけど、発達障害をステレオタイプに当てはめて、違うよ、こういうパターンもあるよ!って言っても耳貸さないで頑なに発達障害排除しようとする人こそ何かしら障害あるんじゃないの?

    +20

    -2

  • 421. 匿名 2021/11/09(火) 12:50:55 

    >>59
    お医者さんは多いですよ〜
    普通に「そっち」だとサラッとカミングアウトしてくる先生も今は多いですね

    退院する・しないで患者さんと病棟内のナースステーションで大モメしてた先生に、あとで
    「僕は発達傾向あるもんで…、ついカッとしたりしてお見苦しいとこお見せしました。スミマセン」って言われても
    ナース達は(ああハイ。でしょうね)って感じです
    何とも思わないです

    逆に言えば、発達だからって、医療従事者になりたい人は諦める必要ないですよ
    興味ある分野ならすごく頑張れたりするし、科も選べるんだし
    ちなみに上記のお医者さんは精神科でした

    +113

    -4

  • 422. 匿名 2021/11/09(火) 12:51:03 

    >>26
    工場でも頑張れば生活できるよ。深夜勤務とか重労働になるけど。
    発達障害の人と何人か関わったことあるけど男女共に我儘な人多い気がする。
    特に男性は女性を見下してる人も多いし職業差別もしてた

    +31

    -26

  • 423. 匿名 2021/11/09(火) 12:51:14 

    >>1
    発達障害によるのだろうけど非常勤を勧められたなら仕方ない様にも感じる。
    せっかく保育士になれたのに残酷だけど子供の命を預かる仕事だもん。
    軽い発達障害で働いてもわからない位で大丈夫と言えるならば、それで大丈夫な職場を探せば良いと思う。

    +48

    -1

  • 424. 匿名 2021/11/09(火) 12:51:21 

    >>396
    本当に
    悪意のあるクラッシャーは性格悪いだけで放置されてるのどうにかしてほしい

    +12

    -1

  • 425. 匿名 2021/11/09(火) 12:51:44 

    >>401
    以前働いていた時に発覚したけど別に職場にいう必要ないと病院や役場でも言われたよ。

    +46

    -4

  • 426. 匿名 2021/11/09(火) 12:51:54 

    >>12
    幼稚園の子供の担任が
    うっかりミス多くて困ったわ
    良い先生だけど事務的処理が本当にできない先生だった

    +22

    -3

  • 427. 匿名 2021/11/09(火) 12:52:05 

    >>418
    おかしくないよ

    生きてくためだもの

    +19

    -90

  • 428. 匿名 2021/11/09(火) 12:52:13 

    >>401
    業務で車の運転があったりするようなところだと睡眠導入剤に限らず眠気を誘発する薬を服用してないか確認されることはあるよ。

    +63

    -1

  • 429. 匿名 2021/11/09(火) 12:52:26 

    >>420
    まず服用報告をしなかったルール破りはクビが妥当とかマジで言ってるあたり社会人歴があるのかが疑わしい

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2021/11/09(火) 12:52:33 

    短大時代の友人がアスペだった(今考えたらね)

    基本は大人しくてコミュ障ぎみなんだけど、
    気を許した大人しい友達には駄々っ子みたいに横暴だし、授業でドッヂボールしたらスイッチ入り、手加減なく凄い腕力でボールぶん投げて友達に当てるし、とにかく回りみず自分の世界で仕切り、みんなドン引き
    当てられたら短大生なのに地団駄踏むしさ、
    それを保育実習で同じノリで手加減なくボールぶん投げて子どもが怪我したらしいw

    こどもからは、お姉ちゃん怖いと言われたと

    現場の先生からは、あなたは保育士にならない方が良いとハッキリ言われたらしく、実習生がこれ言われるのは相当らしい。

    卒業後はどうしたかもう知らんけど

    +11

    -2

  • 431. 匿名 2021/11/09(火) 12:52:34 

    >>418
    報告してクビになるなら黙るしかないやん?
    障害者枠の仕事は身体障害の人が独占してるし年金も降りない
    生活保護受けて暮らせと?

    +18

    -63

  • 432. 匿名 2021/11/09(火) 12:52:35 

    彼女の仕事ぶりに問題があって解雇するのは仕方ないと思う。子供預かってるわけだし。
    でもそれなら「発達障害だから」とか「発達障害を隠してたから」とかじゃなくて業務に関しての言い分に出来なかったのかな?
    仕事が出来なくて事実上の首にされる人なんてどの業界にも沢山いるんだし…

    発達障害ってワードを出すなんてリスキーだし、業務に支障なかったなら良くない?って思われても仕方ないし

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2021/11/09(火) 12:52:44 

    >>407
    健常者として入社されると困る、周りが尻拭いしなきゃいけなくなるし病む

    +24

    -4

  • 434. 匿名 2021/11/09(火) 12:53:21 

    >>418
    自分がその立場になって考えてみては?

    +15

    -53

  • 435. 匿名 2021/11/09(火) 12:53:22 

    >>372
    私そのタイプだ。中高進学校で大卒。
    でも信じられないくらい手先不器用…

    +22

    -1

  • 436. 匿名 2021/11/09(火) 12:53:35 

    一緒に働く人が同じ給料でこの人の仕事までやらなきゃいけなくてずっと迷惑かけられていたはず。
    だから上がそう言ってくれるのはいい上司だと思う。

    +6

    -1

  • 437. 匿名 2021/11/09(火) 12:54:19 

    >>423
    それまで問題なかったのなら、障害があると告げた途端非常勤にと言われたら納得いかないよ

    +13

    -8

  • 438. 匿名 2021/11/09(火) 12:54:42 

    >>254
    私は保育園〜中学生まで悩んだ。
    親同士の関係で、仲良くしてと頼まれて遊んでもその子はワガママだし喧嘩になったら親が「がる子ちゃんが」ってうちの親に言い(障害あるんだから)お前が我慢しろと怒られる。
    嫌悪感しかないのにまた我が家に来て「がる子ちゃんよろしくね」と言い、遊ばなきゃいけない。
    いじめ止めても周りは「よろしくがる子ちゃん。もっと仲良く優しく」ばっかで疲れたわ。
    私の親も悪いし、相手の親も色々厚かましいし、その子はワガママだし本当嫌になっちゃった。

    +13

    -0

  • 439. 匿名 2021/11/09(火) 12:55:03 

    薬飲んでる事は言わないとダメだと思う。
    しかもすぐ退職ではなくて、働き方を替える提案を断って、必要されてないと感じ自ら退職したんでしょ?
    差別に繋がる件は難しい問題だけど、大切な子供を預ける親からしたら、やっぱり何も問題がない人を望むよ。
    うっかりして、怪我や取り返しのつかない事がないとは言いきれないもん。

    +7

    -5

  • 440. 匿名 2021/11/09(火) 12:55:16 

    >>359
    同感です。まったくの健常者だろうが発達障害持ちだろうが実際の勤務評価で判断すべきだよね。

    健常者でもその仕事についてけない人、間に合わない人いるだろうし、発達障害があったってその仕事を申し分なくこなせる人だって大勢いるだろうしさ。

    特に大きな失態もないのに発達障害があるからという理由で仕事辞めてくれはないと思う。

    +18

    -26

  • 441. 匿名 2021/11/09(火) 12:55:23 

    >>4
    たぶんそうかなって人がいる。
    けどこどもと遊ぶ分にはとても良い保育士!こどもの気持ちわかってくれるし、遊ぶのがとっても上手。
    机が汚くて、書類忘れ、不備、字のみだれがあるだけ

    +93

    -8

  • 442. 匿名 2021/11/09(火) 12:55:44 

    >>260
    うんうん、読んだよ
    自閉スペクトラム症と学習障害だよね。

    子供達や他の先生、保護者などにコミニュケーション取らなければならない職業だから難しいと思う。
    いくら今までミス無かったとは言え、上手く立ち回れていたのかな?と思うし他の先生方のフォローで回れていたのかもしれない。

    偏った考え方や決まった通りにしか動けない、臨機応変が苦手だと不向きだと思うよ。

    やりたいのと成れるのは違うから。

    +27

    -1

  • 443. 匿名 2021/11/09(火) 12:55:45 

    >>366
    ここのコメ見てると該当者も多いんだろうなと思うよ

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2021/11/09(火) 12:56:30 

    >>59
    多いけど彼らはお金持ちだから、フォローされる環境で生きてきている。
    一般人と一緒に考えてはいけない。

    +10

    -10

  • 445. 匿名 2021/11/09(火) 12:56:36 

    想像でモノを語ってる人多すぎ
    発達障害だから周りに迷惑かけてたに違いない!って

    発達障害排除の同調圧力みたいで怖すぎるよ

    +28

    -2

  • 446. 匿名 2021/11/09(火) 12:57:01 

    これは本当に難しい問題だよね。
    発達障害でも受け入れるべき!って人もいるけど実際一緒に働いてる者からしたらめちゃくちゃしんどい。
    もちろん本人が1番辛いとは思うけど周りも辛いよ。
    周りに迷惑かけてすみませんみたいな人だとみんな助けてくれるだろうけど、開き直る人もいるからね。
    何回も何回も何回も教えた事が出来なくて、発達障害だから仕方ない…我慢…と耐えて教え続けても「発達障害だから仕方ないでしょ!みんな同じように出来ないとだめなの?!普通の人には私の気持ちなんて分からないんだよ!」とか言われたらそしたら発達障害だから仕方ない…でもしんどい…でも我慢…って思ってる人の気持ちは分かるの?って言いたいけど言えないし。お互いしんどいよね。

    +10

    -1

  • 447. 匿名 2021/11/09(火) 12:57:18 

    >>434
    雇う側の立場は考えないのですか?

    +36

    -5

  • 448. 匿名 2021/11/09(火) 12:57:20 

    >>213
    薬必要なら手帳持ってる可能性あるよね

    +0

    -10

  • 449. 匿名 2021/11/09(火) 12:57:24 

    >>430
    医者でもないのに、病名診断していいの?

    +4

    -2

  • 450. 匿名 2021/11/09(火) 12:57:42 

    >>72
    何かに特化した仕事が出来る人って、そういう傾向は少なからずありそうだよね。
    職人とかアーティストとか、手に職系の人。

    +140

    -2

  • 451. 匿名 2021/11/09(火) 12:57:48 

    >>3
    別にガチで配慮が必要でなければ言わなくていいのよ?

    +113

    -12

  • 452. 匿名 2021/11/09(火) 12:57:56 

    何事も適材適所ってのがあるからね
    発達じゃなくてもみんな自分に合った仕事してる。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2021/11/09(火) 12:58:09 

    >>107
    アスペの保育士こわい。

    +31

    -4

  • 454. 匿名 2021/11/09(火) 12:58:28 

    >>155
    なんで人は自分の非には疎くて、発達障害には厳しいんだろうね

    +26

    -9

  • 455. 匿名 2021/11/09(火) 12:58:40 

    この保育園で2年働いたとしか書いてないけど、長年保育士してた訳じゃないのかな
    長年やってて問題ないならいいけど、小規模保育園で2年だけなら本当に問題なく働けていたかは分からないよね

    +11

    -0

  • 456. 匿名 2021/11/09(火) 12:58:44 

    >>439
    うっかりして怪我や取り返しのつかない事をしてしまう可能性は定型発達の人でも十分あると思うけど…?

    +3

    -4

  • 457. 匿名 2021/11/09(火) 12:58:45 

    >>449
    アスペかはわからんが、何らかの発達ありそうじゃない

    +2

    -3

  • 458. 匿名 2021/11/09(火) 12:58:48 

    加害気質あっても自己申告せずに、むしろ善人ぶった人が採用されてるんだから問題ないでしょ

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2021/11/09(火) 12:59:17 

    うちの職場にも居る
    「私、オムツ替えに来たんと違うし!」が口癖

    じゃあお前他に何できるん?
    って毎日喉まで出かかってる
    いや、もう今日にも出てまうわ
    耐えれん

    +3

    -3

  • 460. 匿名 2021/11/09(火) 12:59:35 

    >>6
    でも、鬱病とか、仕事に支障をきたすかもしれない疾患があれば申告する必要があるよね。
    この方は仕事始めてから診断受けたみたいだけど、診断を受けると言うことは自分で引っかかる何かがあったってことじゃないのかな?
    意図的に隠してたなら、それはフェアじゃない気がするよ。

    +128

    -24

  • 461. 匿名 2021/11/09(火) 12:59:37 

    先に言うべきだね
    園長にも責任があるから

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2021/11/09(火) 13:00:51 

    >>433
    そういう思いをした人ならわかるはず
    絶対、結婚相手に発達障害を避けるわ。

    +20

    -1

  • 463. 匿名 2021/11/09(火) 13:01:18 

    >>310
    安心するために診断したら、まさかの…って感じなのかな?
    でも薬も服用しているみたいだし思い当たる節がたくさんあったんだろうね。

    +151

    -2

  • 464. 匿名 2021/11/09(火) 13:01:34 

    >>2
    大局が苦手なタイプなのかな。自分の判断ではなくその場の空気に流されて後から後悔してしまう。園だけじゃなく自分のミスも取り返したいんじゃないかな

    +103

    -1

  • 465. 匿名 2021/11/09(火) 13:01:47 

    そもそも、そう言うところが発達障害なんしゃない?
    職場だって危険回避で退職勧奨するよ。

    +5

    -4

  • 466. 匿名 2021/11/09(火) 13:01:49 

    診断受けるほどの発達障害は数人の幼児を見るのは難しいと思う
    子供達を同時に見るということが出来ない
    どの子が何しているとかちゃんと着替え出来てるかお昼を食べられているか
    トイレ我慢している子がいないかとか
    そういうことが出来てないんだよ
    うちの兄弟が発達で猫を3匹飼ってるけど本人は世話を出来ているつもりでもまったく出来てないよ
    どの子がどれだけ食べたかトイレいつしたかどれをしたかも把握してないから、何もしてくれるなってなる
    トイレしたがってる様子もわかってなくて寒い日に猫がそわそわして部屋から出たがってるのに
    寒いから部屋にいようねって出さないし、猫たちの関係性も理解出来てなくてどの子が
    どんな不満があるかどんなことでストレスになっているかもズレた思考してわかった気になってるし
    猫が寝てようがおかまないなしに無駄にドタバタ動いているだけ

    +12

    -1

  • 467. 匿名 2021/11/09(火) 13:02:25 

    日本人の20人に1人はADHDの気があると言われてる現代において、こんなのって正しいの?この女性が何か悪いことや大きな失態したわけじゃないんでしょ?

    +10

    -5

  • 468. 匿名 2021/11/09(火) 13:02:25 

    発達障がいある保育士がいるとなると職場的にOKでも保護者がうるさそう
    学校の先生もちょっと変わった人なだけで辞めろ辞めろうるさい保護者いるみたいだし

    +19

    -0

  • 469. 匿名 2021/11/09(火) 13:02:46 

    自分は学生時代ずっと人をイジメてきました

    これも自己申告させた方がいい

    +4

    -2

  • 470. 匿名 2021/11/09(火) 13:03:03 

    検査しなきゃ良かったのにアホやわ
    子どもだって発達障害って分かったら生命保険にも入れず家も買えず、
    良くて作業所に就職するだけなのに

    +4

    -11

  • 471. 匿名 2021/11/09(火) 13:03:05 

    >>121
    診断受けてない人の方が圧倒的に多いでしょ。
    ここで、発達障害を叩いてる人達だって、診断受けたら引っかかる人だっていると思うよ。

    +25

    -1

  • 472. 匿名 2021/11/09(火) 13:03:24 

    隠してたって事がダメなのでは?
    ハロワでも面接でも通院してるか聞くところあるよね…通院がダメではないんだろうけどもしどちらか選考する時に参考にしてそう
    ましてや子供が沢山いる職場なんて何かあったら大変だよ

    +0

    -2

  • 473. 匿名 2021/11/09(火) 13:03:27 

    >>433
    しかも、自分が仕事できないとかおかしいとか認識できてなくて、口答えする人が多くて周りが疲弊するんだよ。

    +19

    -0

  • 474. 匿名 2021/11/09(火) 13:03:33 

    >>381
    そんな法律ないから

    +8

    -1

  • 475. 匿名 2021/11/09(火) 13:04:08 

    >>455
    情報がハッキリしない所が多いから、退職の話も出て自ら辞めたと言ってるけれど、園長から圧かけられたのか、本当は仕事のミスが多発しててそうならざるを得なかったのか、なんとも言えなくなってきた

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2021/11/09(火) 13:04:11 

    イジメ・パワハラ気質
    ロリコンも自己申告すべき

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2021/11/09(火) 13:04:16 

    >>433
    健常者でもイジメとかする人いるじゃん

    +11

    -3

  • 478. 匿名 2021/11/09(火) 13:04:28 

    >>40
    結局障害者差別はいけないとしながらも当事者達も自身の生活に関わることは健常者に任せたがるしね

    +55

    -6

  • 479. 匿名 2021/11/09(火) 13:04:49 

    >>472
    だから入職した時はまだわかってなかったんだって

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2021/11/09(火) 13:04:52 

    >>433
    わかる
    こっちが鬱になる

    +8

    -2

  • 481. 匿名 2021/11/09(火) 13:05:00 

    >>476
    発達障害よりロリコンとかペドフィリアの方がイヤよね

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2021/11/09(火) 13:05:14 

    >>471
    グレーゾーンね、直ぐカッとなる人
    家にジッとしていらない徘徊タイプか引きこもりタイプ。

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2021/11/09(火) 13:05:22 

    >>445
    ネット社会の弊害なのかね。
    それとも思い込みと同調圧力は日本人の気質なんだろうか…

    発達障害に限らず、ここ数年、排除対象者に対する同調圧力が凄くなったしモラルも低下してるのは何でなんだろう?

    +17

    -3

  • 484. 匿名 2021/11/09(火) 13:05:38 

    >>481
    犯罪予備軍ね

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2021/11/09(火) 13:06:27 

    >>155
    なんかで読んだけど、脳が、辻褄が合うように自分にとって都合のいいような解釈をするんだって。
     

    +17

    -3

  • 486. 匿名 2021/11/09(火) 13:06:30 

    >>53
    何か自己愛性人格障害が一人コミュニティにいると少なくとも5人以上は精神病や精神疾患の人が出るという話思い出した(30人いるクラスのうち5人以上とか)

    +75

    -2

  • 487. 匿名 2021/11/09(火) 13:06:36 

    >>437
    数字が残らないや暗算が出来ないって書いてあるし服薬もあるみたいだし雇う側からしたら不安にはなるのでは。意地悪などではなく。
    これが保育士でなければまた受けるイメージは変わると思うけど。

    +9

    -1

  • 488. 匿名 2021/11/09(火) 13:06:37 

    >>477
    イジメしてるなら発達なんだと思うよ、病院行かないだけで

    +2

    -8

  • 489. 匿名 2021/11/09(火) 13:06:59 

    ミスとかしてないならこの仕事が向いてるか、服薬してれば続けられたんだよね。

    言う必要全然無かったよ。

    保育士さんは不足してるから違う所探してそこでは障害の事絶対言わなきゃいいだけ。

    私だったらこんな考え方の人が威張ってる職場辞められて(しかも会社都合で)良かったと思うかも。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2021/11/09(火) 13:07:00 

    >>61
    歴は長いのかな。今まで普通に働けていたのならこの対応は理不尽だと思うし、ミスが多い人だったなら切るのにちょうど良かったのかとも思う

    +203

    -1

  • 491. 匿名 2021/11/09(火) 13:08:17 

    >>40
    サポートしてくれる民間のサービスとかあるよ

    企業と障害者の間に立ってくれる
    就職してから当事者が困らないように訓練してくれる民間の施設もあるし

    +10

    -6

  • 492. 匿名 2021/11/09(火) 13:08:18 

    >>296
    誰にでも持ってるけど、その特性が強く出るか出ていないかだと思う。
    強い特性で本人が生きづらくもなるし、場合によってその特性で強みにもなる。

    +28

    -0

  • 493. 匿名 2021/11/09(火) 13:08:21 

    いまの日本は、弱者であることが強みになる時代

    +5

    -2

  • 494. 匿名 2021/11/09(火) 13:08:27 

    >>169
    横からすみません、誤解を招きかねないと思いますので訂正させてください。

    その症状が出る人、その傾向がある人がもいるようですが、人によって出る症状や傾向は違います。発達障害の中でも、症状や程度の個人差もあります。


    +58

    -4

  • 495. 匿名 2021/11/09(火) 13:08:30 

    >>473
    そう、何があっても自分の非を認めない。というか自分は悪くない、悪いのは周りの人間だと本気で思ってるらしい。もう勘弁して

    +23

    -0

  • 496. 匿名 2021/11/09(火) 13:08:33 

    >>1
    元記事に
    発達障害を理由に退職勧奨されるのはおかしいと問い合わせたが、園長からは発達障害を理由として辞めるのではないと返答があったという。
    とあったけど、ここにお互いの言い分があるんだろうね。何があったんだか…

    +27

    -0

  • 497. 匿名 2021/11/09(火) 13:08:35 

    >>72
    医師だと知能にステータス全振りしててめちゃくちゃ頭は良いんだと思う

    +115

    -1

  • 498. 匿名 2021/11/09(火) 13:08:48 

    >>4
    いるよ。我も強いから揉め事多い。

    +16

    -21

  • 499. 匿名 2021/11/09(火) 13:08:49 

    >>1
    何故か日本人は労働では簡単に法律を破るが雇用については厳格に決まっている
    ※記事でも記載されているけど障害者雇用促進法で定められてる
    辞めさせたいなら手順通りに手続きをしないと駄目
    皆も会社員をやってると知らない内に洗脳されてるから会社側に肩を持つ人も居るけど自分が法律違反を侵す予備軍だって事を認識した方が良い

    もちろん気持ちの問題では納得できないのは分かるけどね

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2021/11/09(火) 13:09:10 

    >>53
    わかる。
    前の職場にいた定年間近の人がどう考えても発達で、関わる人どんどん辞めてちゃってたもん。
    こっちがおかしいのかな?って思うくらい堂々と摩訶不思議な言動するから訳わかんないし。
    結局クビ切られることになったんだけど、そこでも訴えるだなんだで大騒ぎ。
    凄いなと思ったのが退職撤回の相談にのってくれてる人との打ち合わせを職場でやってたこと。
    まる聞こえやっちゅーねん、、、

    +82

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。