ガールズちゃんねる

「無理に食事」「園児に暴言」保護者が訴え 保育士2人を諭旨退職に

300コメント2021/09/07(火) 00:28

  • 1. 匿名 2021/09/05(日) 14:15:46 

    「無理に食事」「園児に暴言」保護者が訴え 保育士2人を諭旨退職に:朝日新聞デジタル
    「無理に食事」「園児に暴言」保護者が訴え 保育士2人を諭旨退職に:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     愛知県大府市の私立かんだ保育園(園児86人)で、園児に対し不適切な言動などがあったとして、保育士2人が諭旨退職となっていたことがわかった。園ではほかに11人の保育士が退職し、このうち複数の保育士が園長の言動を理由とした体調不良を訴え、園長は降格となった。市は混乱の収拾を園側に求めている。


    今年1月ごろから、「園児が無理に食事をさせられた」「園児に暴言を吐いた」などの訴えが保護者から相次いだ。

    内部調査を始め、30代の保育士について「園児への厳しい言動や、無理に食べさせる不適切な行為があった」と判断。50代の主任保育士については土曜保育を勝手に断っていたことがわかり、「保育の否定は重大で、30代保育士への指導も十分だったと言えない」と指摘。ともに30日付で諭旨退職とした。

    +18

    -100

  • 2. 匿名 2021/09/05(日) 14:16:33 

    ベテラン保育士の方がいじわるだよな

    +713

    -5

  • 3. 匿名 2021/09/05(日) 14:16:49 

    なんで合わない仕事してるんだろう。
    ストレス発散してるの?

    +473

    -7

  • 4. 匿名 2021/09/05(日) 14:16:52 

    けっこうこういう幼稚園保育所多いんだね。
    皆さんも気をつけてね。

    +364

    -3

  • 5. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:07 

    最悪

    +39

    -1

  • 6. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:11 

    介護職と似た問題が起き始めたね

    低収入重労働で共通した問題

    辛いね

    +411

    -2

  • 7. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:23 

    もんぺ

    +25

    -30

  • 8. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:24 

    大量に退職してるところってロクでもないよね

    +273

    -0

  • 9. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:48 

    >>2
    これ!!!ほんとそう!!!

    モラルが減っていくのかな

    +159

    -0

  • 10. 匿名 2021/09/05(日) 14:18:07 

    言葉話せない子供相手なら、仕方ないよね。無罪だよ。

    +4

    -59

  • 11. 匿名 2021/09/05(日) 14:18:12 

    無理に食事食べさせるってのも虐待だからね

    +206

    -11

  • 12. 匿名 2021/09/05(日) 14:18:44 

    昭和ならこういう先生いたけど、今は令和だよ。

    +112

    -2

  • 13. 匿名 2021/09/05(日) 14:18:53 

    >>6
    賃金あげたら解決する問題なのか、そもそも保育士になる層の問題なのか、分からん

    +176

    -2

  • 14. 匿名 2021/09/05(日) 14:18:58 

    私の通ってた保育園ではプールで全裸だったよ
    給食も食べられなかった子は昼寝の時間まで起きてた
    冬は裸足で霜柱が立った園庭で体操
    金槌や鍵やノコギリを使わされて怪我もした
    外のお散歩は半裸で山羊を連れて散歩
    イナゴを捕獲してホットプレートで焼いて食べる

    +7

    -41

  • 15. 匿名 2021/09/05(日) 14:19:08 

    こういう人達って、
    何で保母さんになるんだろう
    最初は夢を抱いてなったけど、
    実際はそこまで大変と思ってなかったのかな
    介護士とかもよく虐待してるよね

    +164

    -8

  • 16. 匿名 2021/09/05(日) 14:19:12 

    >>4
    幼稚園ではほぼないと思う
    保育園は先生の質も保護者の質もアレだから…
    まともな層は幼稚園に行ってしまう

    +29

    -81

  • 17. 匿名 2021/09/05(日) 14:20:12 

    ベテランが用務員のおじさんおばさんとタッグを組んで若手に力仕事、園庭の掃除などの雑用押し付けてるの見ると転園させたくなる
    若いからって力あるわけじゃない
    用務員の仕事やろが!と思う

    +101

    -2

  • 18. 匿名 2021/09/05(日) 14:20:14 

    人間の質が悪くなった。保育士が子供いじめたり介護士が認知症の年寄りを殴ったり。辛抱のない人間が増えた。

    +18

    -21

  • 19. 匿名 2021/09/05(日) 14:21:03 

    通わせてる保育園も、先生の罵声が聞こえる
    「なんでこんなことするの?」
    「なんで残すのよ〜💢欲しいって言うからお代わりしたんでしょ〜」
    「お話聞かないからでしょー」
    「なんでそういう持ち方するかなあ」
    お迎えで保護者がいてもトーン変わらず。先生も一人二人じゃなくてほとんどこんな感じ。

    +45

    -31

  • 20. 匿名 2021/09/05(日) 14:21:41 

    >>16
    幼稚園は願書提出制だからね、此方側が選ぶ側だしね。私立だと口コミも大切だしなー。保育園は空いてるとこに入るしかない時もあるしあまり選べないね

    +86

    -4

  • 21. 匿名 2021/09/05(日) 14:21:42 

    主任て、園長の次のポジション?

    +3

    -2

  • 22. 匿名 2021/09/05(日) 14:21:43 

    >>14
    いつ時代のはなしよ

    +35

    -2

  • 23. 匿名 2021/09/05(日) 14:21:50 

    >>1
    小学校教師にも居るよ、人手不足だから問題起こして一旦辞めた教師がまた復帰してる。

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2021/09/05(日) 14:22:03 

    >>14
    何かの宗教団体の特殊な保育施設だったのでは。。。それか何十年も前の田舎の山奥とか?

    +37

    -2

  • 25. 匿名 2021/09/05(日) 14:22:14 

    コロナ禍で見学行けないし、見学行けてもこういう所は見られないし、どうやって危険な園をさけたらいいんだろう…?

    +56

    -1

  • 26. 匿名 2021/09/05(日) 14:22:14 

    >>4
    幼稚園でもお残しだめなところあるよ
    みんなが終わっても残されてる
    こればかりは保護者が幼稚園にガンガン言わないと無くならない
    下っぱの若い先生の意見なんぞ無視だもの

    +82

    -2

  • 27. 匿名 2021/09/05(日) 14:22:21 

    これ無理やり食べさせるのトラウマになるよ
    私も今から20年ほど前だけど、みんながお昼寝の時間中でもずっと一人で食べさせられて、今でも忘れられないもん

    +63

    -4

  • 28. 匿名 2021/09/05(日) 14:22:31 

    もともときつい性格の人が多いよね、その職業

    +89

    -3

  • 29. 匿名 2021/09/05(日) 14:22:54 

    もちろん子供がかわいそうなんだけど、先生がこんなことする原因はなかったのかな?
    先生だけを責めて終わったら、なくならない問題だと思う。

    +54

    -7

  • 30. 匿名 2021/09/05(日) 14:23:17 

    >>13
    給料上げてもやる奴はやる
    人員確保、教育が大切かと。虐待が起きる施設は上司にもかなり問題あるはず

    +90

    -1

  • 31. 匿名 2021/09/05(日) 14:23:25 

    福岡の保育園の件を発端にどんどん明るみになっていけばいい

    +43

    -0

  • 32. 匿名 2021/09/05(日) 14:23:33 

    >>18
    大変なわりに給料低いと質も下がるさ

    +41

    -0

  • 33. 匿名 2021/09/05(日) 14:23:49 

    保育士保護者の前ではニコニコしてるけど、女性が多い職場だから色々ありそうだよね。

    +77

    -2

  • 34. 匿名 2021/09/05(日) 14:23:55 

    >>14
    どこの国の話よ

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/05(日) 14:24:03 

    余裕持って仕事したいのでもっと雇ってください
    介護士も保育士も

    +65

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/05(日) 14:24:05 

    私子供苦手だから保育士さんは本当に尊敬する。大変だとは思うけど、子供相手にいい大人が暴言とかはありえないと思う。

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/05(日) 14:24:21 

    >>12
    平成でも1人いたよ
    私元々少食で給食食べ切れないこと多くて食べ終わるまで席立つなと言われてお昼休みもその次の授業もずっと給食下げさせてもらえなかった
    好き嫌いある子もそうだった

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/05(日) 14:24:28 

    >>16
    マイナス多いけど、私も16さんと同じ意見だよ。

    +14

    -12

  • 39. 匿名 2021/09/05(日) 14:24:31 

    まさにこんな園入っちゃって悩んで転園した。
    そしたら転園した後から色んな話出てきて、そいつ原因で毎年何人も転園してるヤバイ先生だったと知った
    でもさっさと転園するだけで声あげる人はいないから変わらず働いてる。
    天罰なんて無い

    +46

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/05(日) 14:24:39 

    >>11
    食べるまで放置するのが正解なの?

    +13

    -4

  • 41. 匿名 2021/09/05(日) 14:24:52 

    >>33
    保護者相手が一番大変、と聞くよ

    +37

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/05(日) 14:25:02 

    監視カメラを付けても無い部屋で行われるだろうから、個々の意識を改善して貰うしかない。
    他人の子供を預かるなんて相当プレッシャー。低賃金なら給料を上げてあげて欲しい。
    そして逆に子供達からのセクハラも有る。子供とはいえかなりストレスなはず。職員を守ってあげて欲しい。

    +11

    -4

  • 43. 匿名 2021/09/05(日) 14:25:12 

    >>6
    起き始めたのか、表面化しだしたのかも定かじゃないし同じ問題のようで違う気もするね

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2021/09/05(日) 14:25:15 

    >>3
    もうずいぶん前に辞めた先生だけど、
    ストレス発散するかのように、泣きわめくまで子どもを怒鳴り散らして怒ってる人はいた。給食も口にどんどん入れたり。
    クレームで辞めさせられた。
    子どもを愛してるようには全く見えなかったし、むしろ子どもや保護者をすごく嫌ってた感じ。なぜ保育士になったのだろうか…。

    +142

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/05(日) 14:25:15 

    >>14
    その保育園は特殊ですよね
    独自の行事を売りにしていたのかな
    あなたの保護者が選んだ園だからなんとも言えませんね

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/05(日) 14:25:21 

    どの職業にも言えるけど、古株でベテランになるほど誰からも注意されなくなるから傲慢になる。

    +33

    -1

  • 47. 匿名 2021/09/05(日) 14:25:35 

    保育士って、若い正規じゃない先生に口先だけで命令して
    子どもの世話しない動かない正規の中年の先生がいたり
    女が多いから、それで雰囲気悪い園あるよね

    +51

    -1

  • 48. 匿名 2021/09/05(日) 14:25:35 

    本当に無理やり食べさせるのやめて。トラウマになるから。
    いつまでも食べなくて遅くなったからって罰で自分で食器洗わされたの辛すぎて大人になっても覚えてる。
    当時4歳だったわ。

    大人になってやっと人並みの量が食べられるようになった。

    +16

    -4

  • 49. 匿名 2021/09/05(日) 14:25:41 

    うちの子は年少のときお昼寝でおねしょしたらげんこつされたよ
    おねしょくらいでげんこつって普通なの?
    洗濯するのもカバーかけるのもこっちでやるんだから怒ることなくない?

    +40

    -2

  • 50. 匿名 2021/09/05(日) 14:25:41 

    >>2
    気が強くて意地悪なタイプくらいじゃないと生き残れないんだと思う

    +121

    -3

  • 51. 匿名 2021/09/05(日) 14:26:20 

    >>13
    園長を外部から招いた方がいいと思う
    私学は一族経営、公立はそのまま昇給でなる人だから考え方が偏る

    +63

    -0

  • 52. 匿名 2021/09/05(日) 14:26:49 

    >>10
    だから許せないんだよ

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/05(日) 14:27:17 

    >>18
    友達が老人ホームで介護してたけど認知症の世話とかイラつく。ぶん殴りたい。安い給料でやってられん!と言って辞めたわ。

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2021/09/05(日) 14:27:34 

    >>14
    私の所もそうだった。しかも平成
    プールまではいかないけど、外で水浴びをする時男女一緒に(早い人順)並んで最悪だったなー
    しかも小学校が隣にあるから運が悪ければ小学生が見にくるから嫌だったな

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2021/09/05(日) 14:27:57 

    >>2
    入ったばかりの先生をいじめてるのが保護者でも分かる位で先生辞めていったり…

    +97

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/05(日) 14:28:23 

    >>18
    薄給過重労働で余裕がないんだよ

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/05(日) 14:28:35 

    >>15
    少なくとも他の人よりは好きの度合いは大きいよね。それだけ大変な仕事なんだろうと思うよ。
    私はお年寄り相手の仕事は出来ないから介護士すごいと思うよ。虐待のニュースもあるけど、私ならそれじゃ済まないと思うよ…わざと意地悪してくる人もいるって言うし、憎悪が生まれるのが自分でわかるから絶対やらない。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/05(日) 14:29:25 

    >>24
    政令指定都市の公立保育園だよ〜
    食事の時は神様へのお祈りがあった

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/05(日) 14:29:39 

    >>53
    その人は向いて無かったね
    認知症はやり方次第よ

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/05(日) 14:30:02 

    小さいうちから仕事にかまけて子供預ける底辺バカ母が悪い

    +4

    -11

  • 61. 匿名 2021/09/05(日) 14:30:13 

    安い給料でバカらしかったんじゃね?

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2021/09/05(日) 14:30:31 

    >>19
    そんなとこによく通わせるね、しかも分かってるのに辞めたりもしないのか。。そのうち事件にならないといいね

    +21

    -4

  • 63. 匿名 2021/09/05(日) 14:30:36 

    私が務めてる園も無理に食べさせるし、園児に暴言吐いてる。
    保育士のほうが子供だよ。
    辞めたいけど派遣だから年度末まで辞められない。

    泣いてる子供をなぐさめるだけで「あいつは子供を甘やかしているダメな保育士」というレッテル貼られた。

    +41

    -3

  • 64. 匿名 2021/09/05(日) 14:30:42 

    >>2
    うちの子も、自分で私は超ベテランでプロなのよ!と言う園長にひどい扱いを受けていたので辞めて他所の園に行きました。
    やっぱりどの先生からも評判が悪い園長でした。

    +70

    -1

  • 65. 匿名 2021/09/05(日) 14:30:48 

    >>50
    そんな競争社会でも無いと思うけど

    +1

    -17

  • 66. 匿名 2021/09/05(日) 14:31:05 

    保護者側がしょっちゅう抜き打ちで査察に訪れないといけないレベル。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/05(日) 14:31:21 

    もう母親の口調だね
    子どもと保育士の間に一線を引くのも大事なのかな

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/05(日) 14:31:24 

    >>11
    食べなきゃ食べさせずさっさと下げて、後は家庭での事だよね。そこまで保育所が関知する必要ないわ

    +82

    -5

  • 69. 匿名 2021/09/05(日) 14:31:53 

    >>60
    お婆ちゃん今は時代が違うんですよ~

    +3

    -4

  • 70. 匿名 2021/09/05(日) 14:32:06 

    >>2
    これほんとそう。うちの子もベテラン担任に無理矢理口に詰め込まれて泣いてた。何度訴えても本人は間違ってると思ってないし園側もベテランは手放したくないから甘やかす。

    +66

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/05(日) 14:32:21 

    年数が浅い先生の場合、給食残す子どもがいたり
    中々昼寝嫌がってしてくれない子どもがいると、意地悪な先輩保育士が『あなたのしてることは、保育じゃなくて子守り』とかキツイ言葉を浴びせることがある。

    いつのまにか、そんな精神的ストレスから
    子どもの気持ちを考えるより、自分が上から評価さかれなきゃという気持ちが先行してしまい、
    どんな保育がしたかったのかという最初の志も忘れて子どもを押さえつけてしまうことがある。

    だから、私はもう辛くてこの仕事は出来ない。。

    +47

    -1

  • 72. 匿名 2021/09/05(日) 14:32:49 

    >>19
    それ、保護者がいない時間帯はもっと酷いってことはないの?

    +31

    -3

  • 73. 匿名 2021/09/05(日) 14:32:50 

    保育園ママです。
    うちの保育園、先生方は愛想はいいのですが
    壁にはってある季節の紙飾りが
    ラミネート加工されて、毎年使いまわしなんです。
    テカテカしてて可愛くないし、
    近所の支援センターでは季節ごとに新しく凝ったものを作っているので、 モヤモヤします。
    先生方、やる気ないのかな?
    子供への愛情が足りてないように思えます。

    +0

    -76

  • 74. 匿名 2021/09/05(日) 14:33:47 

    変な保育士いるよ。
    友達が娘さんを預けてた保育園、ベテランおばちゃん保育士が娘さんに暴言吐いたり意地悪言ったりしてくる事に悩んでた時、たまたま主任の先生から何か悩みとかありますか?何でも話してくださいと言われ話したら、注意したらしくそのおばちゃん保育士は大人しくなったらしい。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/05(日) 14:34:40 

    >>13
    賃金上げる→保育士やりたい人が沢山集まる→厳しい採用試験や研修、教育を行う→良い人材が残り、保育士になるって流れになればいいんだけどね…
    どの仕事もそうかもだけど、長年続けてるとやっぱりその人の人間性が出てくるからこういうことやらかしたりする保育士も出てきちゃうかもだよね。

    +46

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/05(日) 14:34:52 

    >>63
    わかるよ
    甘すぎるってね
    小さな頃の突き放しとかいじわるって子どもって覚えてるもんなんだよ
    ベテランになってくると私のやり方!を押し通すから本当にめんどう

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/05(日) 14:34:54 

    >>19
    うちの子の所もあるよ。
    もうこのレベルなら仕方無いかなって思ってる。
    文句あるならそれこそ自分で見てろ、だもの。
    社会に出てもこの程度の言い方はされるだろうし。
    その代わり家ではリラックス出来る様にしてるよ。

    +10

    -21

  • 78. 匿名 2021/09/05(日) 14:34:59 

    >>3
    小学生の時だけど、差別や贔屓がひどくて家庭環境に問題のある生徒の個人情報をHRの時にみんなの前で吊し上げたりする女が1年間担任だったんだけど、後から母が他の親に聞いた話によると自分も子供がいて受験生でピリピリしてたんじゃないかってことだったらしい
    家庭環境や人生が上手くいってないから常にイライラしてるのかもしれないね

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2021/09/05(日) 14:35:00 

    >>73
    飾りぐらいはいいと思うけど。家に持って帰って作ってるんだよ保育士さんたち。そのぐらいはなくしたっていいよ。

    +52

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/05(日) 14:35:11 

    >>53
    そう思って辞める人は正解
    それでも辞めないのが意地悪な保育士なんだよね

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2021/09/05(日) 14:35:32 

    >>10
    子供作らないでね!

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2021/09/05(日) 14:36:04 

    >>63
    保育士です。
    あるある。
    完食が絶対に正義みたいな価値観、本当に害悪だよね。
    いつまで昭和のやり方で保育するつもりなんだろう。
    完食させろとうるさい保護者も面倒くさい。
    子どもの気持ちを少しは考えろ。

    +38

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/05(日) 14:36:22 

    >>73
    職場でまず作る時間がないからだよ

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/05(日) 14:36:39 

    >>73
    予算の関係とか、人が足りなくてそこまでしてたら超過勤務になりすぎるからとかじゃない?
    子どもたちへの対応がちゃんとしてるならいいと思うけど
    それだけで愛情が足りてないと判断するのはどうなのかな

    +34

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/05(日) 14:36:54 

    息子が通ってた幼稚園にもかなり冷たい先生がいて、
    子供の前でため息は当たり前、
    手は出ないけど、冷たく突き放したり。
    かなりクレームは出ていた感じ。

    その先生が結婚して、出産したけど、
    我が子が他人にそんな扱いされるのがどんなにかわいそうなことか、気づいてくれるといい。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2021/09/05(日) 14:37:19 

    >>73
    壁面、作り物=愛情っておかしいくない?

    +53

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/05(日) 14:37:25 

    >>73
    自分で作ってもってけ。

    +60

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/05(日) 14:37:26 

    >>2
    それもあるけど、保護者も保護者。
    私の周りに、お金払ってるんだから当然と言わんばかりに躾も子供の教育を保育士任せにさせる保護者もいるからね、カリカリイライラするのも無理ない。
    最近は落ち着きない子も多いし、スーパーでも問題起こしてる子どもほど親が近くにいない…よって、保護者も一方的に保育士を責められない( ´_ゝ`)

    +61

    -7

  • 89. 匿名 2021/09/05(日) 14:37:33 

    「園ではほかに11人の保育士が退職し、このうち複数の保育士が園長の言動を理由とした体調不良を訴え、園長は降格となった。」

    無法地帯…

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/05(日) 14:39:04 

    >>65

    競争社会は少し違くない?
    保育士から言わせたらモンペや糞ガキが多過ぎて気ぃ強く無いと生きて行けないんでしょ

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/05(日) 14:39:19 

    >>73
    壁面が使い回しでもその分余裕持って保育してもらいたいわ

    +34

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/05(日) 14:39:26 

    子どもがわがまま。親がきちんと、躾けてない

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2021/09/05(日) 14:39:36 

    >>73
    自分で作って自分の家に飾ってあげたら?
    自分の子に愛情を見せてあげなよ

    +40

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/05(日) 14:39:37 

    >>75
    給料安いだけが問題じゃなくて、忙しすぎるんだよこの仕事
    新人の研修や教育なんてするお優しい園なんかないよ。
    昔ながらの職人気質で、見て覚えろ、先輩の技を盗めしか言わない。

    +29

    -1

  • 95. 匿名 2021/09/05(日) 14:40:44 

    >>73
    えーじゃあ自分の子供を自分で育てず保育園に預けるのも愛情が足りてないんじゃないのー??

    +49

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/05(日) 14:40:51 

    最近の親って子どもに注意できない、わがまま全て聞く、食べ方行儀悪いよね。膝ついたり足グセ悪かったり家庭で矯正しないのかね?寝る時間遅いしストレス溜まるよ先生

    +13

    -1

  • 97. 匿名 2021/09/05(日) 14:40:55 

    >>15
    高校の保育コースも短大の保育科も
    他の学部学科が選べない低偏差値の人が行くところじゃん
    消去法でしょ
    福祉よりはマシかなとかそんな感じの
    保母ってずいぶんと古い言い方

    +12

    -24

  • 98. 匿名 2021/09/05(日) 14:41:37 

    >>65
    女社会だし、おっとりした優しい先生から耐えられなくてやめてくのあるあるだよ

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/05(日) 14:42:09 

    >>29

    保育士ですが、苦手な物も食べさせないといけないってすごく難しいです。

    一口食べさすのがどれだけ大変か…
    無理やりっぽくなる時も、正直あります。

    親が食べられるようにして欲しい。

    +62

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/05(日) 14:42:59 

    >>11
    食べなかったら片付けて、帰宅までお腹空いても知らないってこと?

    +26

    -1

  • 101. 匿名 2021/09/05(日) 14:43:41 

    >>73
    壁面作ってる時間あったら子供と関わりたいです。

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/05(日) 14:44:21 

    >>82
    >>76
    69です。
    同じような考えの方がいてくれて良かった。
    今の園で働いていると私の考えがおかいしいのか?私の保育が子供を甘やかせてダメにしてるのか?と最近自信がなくなってきていました。
    子供の心に寄り添う保育続けていこうと思います。年度末まで頑張る。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/05(日) 14:44:35 

    >>97
    横だけど感じ悪いね
    ちゃんとしてる保母さんも介護士もいるでしょうに
    凄い見下した言い方で不快だわ
    そんなあなたは立派な高学歴なんだろうな
    あー羨ましー(棒)

    +16

    -2

  • 104. 匿名 2021/09/05(日) 14:44:55 

    女の職場はギスギスですからのぅ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/05(日) 14:45:00 

    >>102
    間違えました。63です。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/05(日) 14:45:27 

    私立保育園なんてろくなもんじゃねーな

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2021/09/05(日) 14:46:28 

    >>13
    大規模でもない限り、同じ園にずっといるんだよね?
    なんか閉塞感ありそう。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/05(日) 14:46:44 

    無理に食事は昔は当たり前でしたよね

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2021/09/05(日) 14:46:58 

    給食は好き嫌いで全く食べず、お迎えが来るまで補助程度のお菓子しか食べずに過ごすことになるのも困ります(..)
    朝ごはんが足りていなくて機嫌が悪く、昼も食べず、ずーっと機嫌が悪く過ごすのも可哀想なんですけどね…
    だからって暴言を吐いたりするのはだめですけのど…

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2021/09/05(日) 14:47:05 

    「無理に食事をさせられた」ってのがよくわからない。どういう状況?
    好き嫌いして食べなかったから「食べなさい」って指導しただけなのか、無理矢理口をこじ開けて食べ物ねじ込んだのか。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/05(日) 14:47:47 

    >>99
    保育園なら先生の言うこと聞く、保育園なら嫌いなものも食べるからって言う人任せな保護者が多い

    +53

    -1

  • 112. 匿名 2021/09/05(日) 14:48:35 

    >>11
    昔食べさせられてたなぁ
    食が細い、食べるの遅い
    親の味じゃなくて不味く感じてた

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/05(日) 14:48:38 

    中学生の頃と高校生の頃のいじめっこ二人、保育士になってたよ。
    優しい人ばから保育士になるわけじゃないから気をつけた方が良いよ

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2021/09/05(日) 14:48:56 

    そういう保育士いるだろうね、余所でも。

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2021/09/05(日) 14:49:16 

    >>2
    保育士してたけど、まだ入って3ヶ月の私に園の不満とか言ってきてうんうんと聞いてたら何故か私が悪口言った事になってた。
    主任に「悪口言ってるって聞いたんだけど」って言われても信じてくれて主任も「皆あなたが言ってたって言ってたよ」とか言うし、
    そのあと会議した時に悪口言ってた先輩たちが
    「私ちゃんもうちょっと新人らしくしたら?」とか散々言ってきて結局辞めた。

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2021/09/05(日) 14:49:48 

    >>88
    そうだよね。
    もしも、子供が給食あまり食べなくて夕方に腹減ったと泣いて暴れられたら、そりゃあカッとなるよね。
    保育士は決められた時に決められた物しか与えられないわけだから。しかも、何人も抱えてなんて…地獄だ

    +34

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/05(日) 14:49:57 

    看護師と保育士は性格、メンタルと色々わけありな人多い。

    +3

    -6

  • 118. 匿名 2021/09/05(日) 14:50:20 

    >>58
    公立!?
    まぁ、親御さんが選ばれたのだから何かしらいいと思える方針や共感できるものやメリットがあったんでしょうね。。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/05(日) 14:50:52 

    >>29
    保護者が躾をちゃんとしてれば、少しは先生もマシになるんじゃない?
    食事もみんなお弁当にして、食べられる量を保護者が用意すればいいんじゃないの?

    +32

    -3

  • 120. 匿名 2021/09/05(日) 14:51:30 

    >>100
    保育園ならおやつの時間あるでしょ。最近はないの??

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/05(日) 14:51:56 

    >>110
    無理に口開けさせたり、「〇〇食べられないなんて赤ちゃんだねー!オムツ履く?」とかみんなの前で言って恥かかせたり。「食べないと鬼がくるよ」とか脅したり。
    ひどい園で働いてたときはこれが日常だった。

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2021/09/05(日) 14:53:07 

    >>11
    食べられる量も子供によってそれぞれだから自分で入れさせればいいのに。本当に食育と思うのなら時間かけて。
    キャベツが嫌いな子なら本当に少ないひとかけらとかだけでも。
    子供に任せたらストレスも無くなって少しすつ食べられるようになるかもしれない。
    幼稚園終わるまでその小さな一口しか食べられなかったとしてもいいと思うけどな。
    ただ、自分で入れた分は食べきろうねって。

    +3

    -11

  • 123. 匿名 2021/09/05(日) 14:53:10 

    育児に疲れたイライラしたお母さんみたいな先生いっぱいいる。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/05(日) 14:53:30 

    >>99
    私も保育士してるけど、一口も食べずに残す子には『一口食べてみよう』くらいは普通に言うよ。今回の件がどんなものだったのかわからないけど、もしそれさえ無理やり食べさせられたと言われるのならどうしようもない。

    +46

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/05(日) 14:53:52 

    給食問題はほんっと悩ましいけど、今は子どもが食べたくないなら食べなくていいが主流だよね

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/05(日) 14:53:55 

    >>110
    一人でいつまでも残される。皆が遊びにいってるのに教室のはじっこでポツンと放置してたまにきて「まだ食べてないの?」とか。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/05(日) 14:54:04 

    >>1
    友達が新卒で保母さんした時、先輩達がみんなこんなだって言ってた。何か意味があるのかなぁ。保育士全員の保育観?

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2021/09/05(日) 14:54:26 

    >>120
    ありますよ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/05(日) 14:54:37 

    >>42
    保育料を倍払えば良いんじゃないの?
    これ以上保育に税金増やすのは勘弁だわ。

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/05(日) 14:54:46 

    >>37
    平成生まれだけど、幼稚園の頃あったの覚えてるわ
    最後の1人になっても嫌いなもの頑張って食べてオエッてえづいてる子に、先生が「オエッじゃないわよ」て、テーブルふきながら冷たく言ってたの覚えてる

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2021/09/05(日) 14:54:53 

    >>2
    本当に、プラス100押したい!

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2021/09/05(日) 14:54:56 

    >>29
    今は要求する人が多くて大変だよね。

    +17

    -1

  • 133. 匿名 2021/09/05(日) 14:56:16 

    >>119
    そう、弁当にしたらいいよ

    +20

    -1

  • 134. 匿名 2021/09/05(日) 14:56:55 

    >>97
    じゃあどういう人が介護士や保育士になったらいいんだろうね?

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/05(日) 14:56:55 

    家で食事マナー全く教えてないんだろうなって家庭はあるよね

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/05(日) 14:57:25 

    >>133
    アレルギーのチェックとかもしなくて済むしいいよね

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/05(日) 14:57:45 

    アラフィフだけど、幼稚園で大嫌いなぶどうパン、みんなが食べ終わって遊んでる時に机を後ろにずらされて食べ切るまで食べさせられたよ。苦痛でしかなかった。嫌なもの無理強いしてなんになるんだろう。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/05(日) 14:57:51 

    >>18
    虐待する親とかね

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2021/09/05(日) 14:58:01 

    躾は保育園でしてくれるから!
    って親が案外いる。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/05(日) 14:58:16 

    >>14
    八日目の蝉という映画で、主人公が誘拐した子供を連れて逃げ込んだ宗教施設?を思い出した。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/05(日) 14:58:20 

    >>50
    てか自己中で気が強い先生が上にいたら優しくて良い先生や仕事ができる先生は辞めるの早い。というか賢くて見切りが早い。

    +44

    -1

  • 142. 匿名 2021/09/05(日) 14:59:12 

    これで退職処分は厳しくないか…子供死なせたわけじゃないんだから
    保育士って安定しないなあ

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2021/09/05(日) 14:59:31 

    >>39
    転園したあとからでも園に報告なりしてたら少しは違うのかな?
    天に頼ってもしょうがないよね。

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2021/09/05(日) 14:59:52 

    >>129
    食事付きなのに、親の負担額安すぎだと思う
    そりゃ親が仕事休みの日でも登園させるわと納得

    +30

    -1

  • 145. 匿名 2021/09/05(日) 14:59:57 

    文句言うなら自分で育てろってスタンスかな

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/05(日) 15:00:20 

    >>126
    小学生の頃、掃除中も黒板の前で正座させられて泣きながら食べた事が何回もあったな

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/05(日) 15:00:21 

    >>119
    本当に。
    保育園に求めるだけじゃいけないと思う。

    +27

    -2

  • 148. 匿名 2021/09/05(日) 15:01:26 

    >>2
    教員もね

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/05(日) 15:02:08 

    >>15
    保母さんってスッチーくらい古い言葉だよ
    保育士と言ってください

    +46

    -2

  • 150. 匿名 2021/09/05(日) 15:02:09 

    >>20
    売り手市場と買い手市場の違いがあるよね
    福岡の園バス置き去り事件のあった保育園も他に預け先がないから大部分はそのまま例の事件の保育園に通ってるらしい

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/05(日) 15:02:43 

    >>2
    新米の先生の方が緊張感あるし手抜きしないし一生懸命なんだよね。

    +45

    -1

  • 152. 匿名 2021/09/05(日) 15:03:00 

    >>3
    資格があるから嫌でも働く。他は受からない人が働いてるんだと思う。

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/05(日) 15:04:34 

    >>144
    月額制じゃなくて回数制にすれば良いと思うんだよ
    あと、さっきコメントあった弁当制
    したら、親が休みの日はさすがに自宅保育するんじゃないかなー(弁当作るの面倒、保育一回分のお金もかかるし)
    そうすると、保育士さんの負担減ると思うんだけどな

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2021/09/05(日) 15:04:35 

    年長の息子がいるんだけど、男の子はみんな頭をグーでガンって殴られるって言ってる
    いろんな事を話してくれるようになったからこうして幼稚園の中がわかるけど、もっと幼いときはなかなかわからないよね…
    コロナ禍で中の様子が更にわからないし

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/05(日) 15:05:27 

    保護者が園に訴えてそれに対処してるだけマトモな園だと思ってしまう
    うちの子が通ってる幼稚園なんて、、

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2021/09/05(日) 15:05:55 

    >>108
    昔と比べても進歩しない。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/09/05(日) 15:05:57 

    >>15
    最初は子供が好きだからとかでも毎日毎日いろんなタイプのたくさんのお子さんと接してるうちに嫌いになることはありそう。
    それは仕方のないことだから嫌いになった時点で辞められたら良いんだけどね。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/05(日) 15:06:09 

    >>10
    釣られましょうか?

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2021/09/05(日) 15:06:47 

    >>77
    いや、ドヤってないで転園とか考えてみたら?
    私が子供ならそんな園ストレスやばい。

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/05(日) 15:07:32 

    >>29
    保護者が我が子の為に毎日弁当作ってあげたほうが先生も負担少なくなると思う。アレルギーとか、大変じゃん。

    無理矢理食べさせられたくなければ、その子が食べられる量を保護者が用意すればいい話。

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2021/09/05(日) 15:07:39 

    >>119
    給食を作る人や栄養士が働ける場が減ってしまう。

    +6

    -4

  • 162. 匿名 2021/09/05(日) 15:07:55 

    >>142
    私立だからかな

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/05(日) 15:08:27 

    とりあえず資格を取って働いてるたけ。
    向いてないから辞めればいい

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/05(日) 15:09:04 

    >>28
    保育士さんと看護師さん、身内にいるけど中身は男。
    でもそうじゃないとやっていけない仕事だよね。

    +14

    -1

  • 165. 匿名 2021/09/05(日) 15:09:10 

    はよ保育園幼稚園学校に防犯カメラつけなよって思う

    +4

    -3

  • 166. 匿名 2021/09/05(日) 15:09:31 

    >>13
    介護職もそうだけど、比較的誰でもなれるせいか待遇や給料が実務労働に伴わないんだよね
    誰でもなれるけど誰もができる(続けられる)職じゃないし難しいね

    +11

    -2

  • 167. 匿名 2021/09/05(日) 15:10:41 

    私も幼稚園通ってるときいじわるな先生に無視されたり難しい問題?言われて答えるまで終わらなかったりしてた。問題になってそのあといなくなったけど、今ならニュースなんだろうな。

    昔からどこの園にも一人はやばい先生いる

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2021/09/05(日) 15:10:54 

    >>161
    こんなことでいちいち問題にするくらいなら、絶対弁当にしたほうがいいよ。

    +11

    -3

  • 169. 匿名 2021/09/05(日) 15:11:36 

    親族で経営してる保育園はヤバイ印象しかない

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/05(日) 15:11:40 

    お弁当じゃだめなの?

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2021/09/05(日) 15:13:16 

    >>169
    そうとも限らないよ。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/05(日) 15:13:27 

    >>156
    昔は当たり前だったから今もいいでしょって意味で書いたわけじゃないけど😅

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/09/05(日) 15:13:29 

    >>2
    ベテランになると、いい先生は表情からして違う
    そうじゃない人は顔つきが険しい
    若い先生は基本一生懸命だからいい人多い

    +25

    -1

  • 174. 匿名 2021/09/05(日) 15:15:00 

    >>161
    栄養士を守るために保育士が割を食うのはどうかと思うよ
    保育士に関して様々なことで社会的な問題になってるのに

    +14

    -1

  • 175. 匿名 2021/09/05(日) 15:15:05 

    >>3
    子供をいじめた先生は地獄に落ちるべきだよ

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2021/09/05(日) 15:16:58 

    >>161
    介護施設山程あるじゃん。

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2021/09/05(日) 15:19:45 

    優しい先生ほど辞めていく率が高い。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/05(日) 15:20:55 

    >>73
    あんたが気が済むよう作って飾れば良いんじゃないの?

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/05(日) 15:22:27 

    >>12
    昭和だけど、今記憶掘り起こしても刑務所に入所しているかのような感じ。
    先生は容赦ない、本人のミスならスルー。
    他の子に影響あるなら連帯責任。
    意地悪で容赦ない男子がその頃から存在。
    誰かに愚痴言わないのは強さからじゃなくて、そういうものだと園児本人も刷り込み。
    ああ、どこの地域か言いたい

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2021/09/05(日) 15:23:51 

    自分勝手すぎる妹も保育士してます。
    熱出ても鼻水出ても預けようとかどうかしてる。
    園児の文句は言ってるくせに。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/05(日) 15:25:53 

    >>1
    主任が土曜保育を勝手に断ったって、どういう状況だろう?
    11人も辞めてるんなら、人手が足りなくて回せないから、やむを得ずという事ではないのかなぁ?

    +15

    -1

  • 182. 匿名 2021/09/05(日) 15:25:55 

    ちょ、大府市って隣の市だわ!

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/05(日) 15:26:31 

    >>33

    コロナ以前の話だけど、うちの子供の通う保育園は誕生日会のビデオ(先生が録画したもの)を希望する保護者にお迎えの時に職員室で見せてくれた。隅のほうで見ていたら、当時の担任の先生が職員室に入ってきて、その場にいた先生たちにある保護者の悪口を言っていた。他の先生たちは、ただ黙って聞いていたけど、怖いなーと思った。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/05(日) 15:28:04 

    隠し撮りされてる音声を聞いてもキツイ保育士いるよね。恐ろしいわ。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/05(日) 15:28:52 

    >>16
    ものすごい偏見だな。
    幼稚園と保育園の違い、知らないのね(笑)

    +7

    -9

  • 186. 匿名 2021/09/05(日) 15:29:24 

    >>1
    これはたまたま発覚しただけで実際はもっと酷いと思う。こういう話周りでもめちゃくちゃ聞いたよ。
    子供の友達も保育士に酷いこと言われたらしいその日からおねしょが始まって、担当変えてもらったらピタッと治った。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/05(日) 15:30:31 

    >>175
    そうかもだけど、頭のおかしい保護者も
    手に負えない子供もいるよねw

    +6

    -3

  • 188. 匿名 2021/09/05(日) 15:30:41 

    >>29
    見方を変えてくれる方本当にありがたいです

    そもそも、一品くらい食べなくても死なないし大きくなれる
    もちろん嫌いなものなんて無理して食べなくても良いって思ってます(私の勝手な意見)

    けど、食べられない物をじゃあ残そうね。が保育士じゃなくて
    食べられない物を少しでも食べてみようと思わせるのが保育士なんだって言われてます
    例えば一ミリの大きさに切ったり、舐めるだけでもOKにしたり個々の保育士考え方違いますが食べられる物が増えるって事は必ずその子にとってプラスだから保育士が頑張らなきゃいけない所なんですよね。だからこそ難しい。
    多分今回は絶対食べさせるって意地になっちゃったんじゃないかと思うけど、どうなんだろうなぁ

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/05(日) 15:31:20 

    >>149
    フェミによる女性差別で保母という名称が奪われたわけだから、保育士とは女性の職業を蔑視する用語なんだよね
    フェミは専業主婦も蔑ろにするし、良妻賢母や大和撫子という言葉も意図的になくそうと働く
    看護婦という職業名やナース服、ナースキャップも奪った
    こう言うと、スチュワーデスの語源は~元々は差別用語だから~と喚くのがフェミ
    この記事をパッと見ても女性なのか判らないから、保母(男性の場合は保父でも可)と表記してほしい
    助産婦や婦警という言葉も日本人として取り戻さねばならない
    保母という言葉がなくなり、ジェンダーフリー(メディアの誘導や教育現場の刷り込み)により、男性の女性化、女性の男性化が加速し、秩序が乱れてしまったのも大きい

    +0

    -7

  • 190. 匿名 2021/09/05(日) 15:31:52 

    >>95
    >>73です。
    あまりにも前時代的な発言に引いてる。
    仕事(専門職)があるし、子供にベッタリ専業主婦より
    働いてる方が向いてるから預けてます。
    でも、ママ以上に愛情を注いでくれるのが
    プロの保育士さんなんじゃない?
    私は子供が過ごすお教室は当然、可愛い壁飾りで
    飾られてると思ったから、まさかのラミネート加工&使いまわしに不信感をもちました。
    ママ友の保育園はちゃんとしてるらしい。

    +0

    -35

  • 191. 匿名 2021/09/05(日) 15:32:32 

    >>13
    賃金だけ上げたって意味ないよね。
    賃金上げるならそれなりに試験も難しくしてほしい。保育士って、短大とか専門で単位取って卒業すれば資格取れちゃうんでしょ?国家試験受けるって方法もあるみたいだけど、全員そうすればいい。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/05(日) 15:33:03 

    >>151
    先輩がこういうもんだってプライド持って教えてその姿見せれば普通に受け継がれるものよね。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/05(日) 15:35:46 

    >>185
    まず前提として保育園は両親が共働きであるか子どもを保育する人が居ないことが前提で0歳から利用できる児童福祉施設。幼稚園は3歳から利用可能となる教育施設。幼稚園に入れる人は3歳までは家で養育して、何軒か見学や体験に行ってから決めるという余裕がある人が多いね。

    +11

    -1

  • 194. 匿名 2021/09/05(日) 15:36:18 

    >>187
    あなたは子供をいじめた先生かな?
    罪のない子供をいじめるなんて最低なひどいことだよ

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/05(日) 15:36:38 

    >>15
    現役保育士です。
    完食させる先生=偉いみたいな価値観が本当にあるんですよ。
    「先生が完食させる気があれば、子どもはちゃんと食べるよ」とか真顔で言ってくる先生が未だにいる。
    若い先生でも新しい保育園でも、どこにでもいる。
    正直、ちょっと馬鹿なのかな?と思っている。
    こんなんじゃ食事も保育園も嫌になるよね。

    +43

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/05(日) 15:36:55 

    >>73
    変更事項が無いなら使い回しで問題ないです

    可愛さや変化を求めるなら園に無償でやらせて下さいと申し出てみてはどうでしょうか?
    それすら忙しい先生方を煩わせるので迷惑かも知れませんが

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/05(日) 15:37:37 

    >>190
    それを望むならお高いいいとこの保育園に入れればいいだけだと思うけど。

    +20

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/05(日) 15:37:43 

    もちろん子どもに対して不適切な対応をするのはあり得ないです。
    しかし現場の現状として親がマナーやしつけを全て保育者に任せる、自粛要請が出ているのに子どもを預けに来る(産休・育休中なのに)、常識のない親が多いのも事実です。
    そもそも30人を1人で見るのも限界があります。

    子どもが好きで保育士になったけど、子ども嫌いになる保育士も多いです…(T_T)

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2021/09/05(日) 15:37:54 

    >>16
    幼稚園もないことは無いと思う。
    だけど保育園は3歳以下も預かるし、預かる時間が幼稚園と比べて長いからね。躾的なこととか担う保育園も多いし、保育園の方が目につくとは思う。

    +14

    -1

  • 200. 匿名 2021/09/05(日) 15:41:20 

    うちの園でも無理に食べさせようとする先生がいる。子供が食べられなくて大泣きしてるらしい。
    先生に「食べられない」と言っても「食べて。食べて。何で食べれないの?」と聞いて来るから先生に食べられない事を言うのが怖くなってしまい、食べられない野菜をポケットに入れて泣くと言っていました。
    給食の時間が怖いから毎朝登園拒否をするようになってしまいました。

    +6

    -2

  • 201. 匿名 2021/09/05(日) 15:42:19 

    園長が見て見ぬ振りだったりしたら、転園以外出来る事ないんだよね
    幼稚園は教育委員会みたいなところないし

    文春とかにメールしていかにヤバイか調べて暴露してもらうしかやり返す方法ないのかな
    でも明らかな虐待とかじゃなきゃ文春だって動かないよね

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/05(日) 15:42:32 

    >>2
    私は中堅保育士だけど良いベテラン先生も沢山いること知ってる
    でも!悪いベテランがめっちゃ目立つんだよね
    そういう人は保育観も古くて色んなことアップデートできない...

    +45

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/05(日) 15:43:47 

    >>73
    こんな些末な事でクレームを入れられるから
    若い先生たちが詰んで退職していく
    保育士不足は、保護者たちも原因を作っていることを自覚してほしい

    +29

    -0

  • 204. 匿名 2021/09/05(日) 15:44:02 

    >>190
    ヤバイ人ってどこにでもいるんだな

    プロの保育士なら実母以上に愛情を注ぐものだとか
    本気なら怖すぎる

    +33

    -0

  • 205. 匿名 2021/09/05(日) 15:44:57 

    >>198
    補助の先生いないの?30人を1人で見るって違法じゃん

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2021/09/05(日) 15:45:57 

    >>190
    それを保育園に望むのは間違ってるかなー。ラミネートの使い回しが嫌だとかそんなことに拘るの?私なら教育に力を入れて欲しいからお受験対策してくれる幼稚園に転園する。

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2021/09/05(日) 15:46:49 

    >>205
    幼稚園なら普通だよ。一応副担任は居るけどあんまり部屋には居ないし

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2021/09/05(日) 15:47:10 

    >>19
    言ってる内容はまあ納得出来るんだけど、罵声って言うのがね。

    +25

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/05(日) 15:47:23 

    >>190
    じゃあママ友の保育園に転園すれば?

    1対1の保育でもないのに愛情って
    保育園は親が仕事をしている間安全に預かってくれる場所
    愛情は他でもない親が注ぐものでしょ

    +23

    -1

  • 210. 匿名 2021/09/05(日) 15:49:28 

    >>190
    まあ母親でも仕事を子供より優先してるんだからね。
    他人の子供なんて本当に愛嬌ある子しか可愛いがれないよね

    +23

    -1

  • 211. 匿名 2021/09/05(日) 15:50:49 

    >>101
    よこ。本当それ。先生が作る素敵な壁面の飾りってそんなに重要かね?
    飾り作りたいなら子供と一緒に作った工作とか飾る。あと子供が描いた絵など。保育士じゃなくて子持ち主婦だけど、子供とスキンシップ取ってくれた方が嬉しい。先生が作った可愛いキャラクターなどを窓ガラスに貼ってる幼稚園あるけど、時間に余裕が無くなり時間に追われて先生の気持ちに余裕も無くなり悪循環だと思う。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2021/09/05(日) 15:51:45 

    >>19
    公園で保育園児がよく遊びにくるけど、2歳以上の子供に対する保育士の態度はこんなもんだよ。
    赤ちゃん相手は優しいかな。まあいても数分だし、大して動かさないから怒ることないんだろうけど

    +8

    -2

  • 213. 匿名 2021/09/05(日) 15:51:54 

    >>207
    え!その保育園大丈夫?うちの園は副担任がかなりサポートしてくれてる。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/05(日) 15:53:01 

    >>207
    幼稚園でも普通じゃないよ。補助の先生も毎日フルタイムで出勤してる。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/05(日) 15:54:14 

    >>49
    いつの時代?
    洗濯はママでも、汚れてるんだから着替えとかはさせるよ!
    でもそう言う問題じゃなくて、げんこつなんて有り得ない!
    年少でお昼寝中におねしょなんて良くある事。
    例えばお昼寝前におトイレ済ませてね!って言うお約束守らないで漏らしちゃう事が度々なら、お約束については話すけど、おねしょ自体については怒っちゃダメでしょ。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2021/09/05(日) 15:56:47 

    >>19
    子供が幼稚園の先生のマネをするんだけど、その叱り方が本当に酷くて驚く。あまりに酷かったからクレームしたら、「子供って想像で話す時があるから」と対応された。本当に保護者を舐めてるなーと思って転園したよ。

    +31

    -2

  • 217. 匿名 2021/09/05(日) 15:58:24 

    怖いですよね
    うちの子は監視カメラ付きの保育園にしました
    過去一度気になることがあって質問したけど丁寧に答えてくれて納得できたので良かったです
    モニター導入とても良いと思う

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2021/09/05(日) 15:59:51 

    >>111
    ほんとそれ。
    トイトレとかもロクに家でやらずに全部保育園に投げてる人とか。
    自分が子どものトイトレで苦戦してる時に「ウチなんて保育園でオムツ外してもらっちゃったよ〜♪真面目にやりすぎ〜」って馬鹿にされてイラッとした。

    +23

    -2

  • 219. 匿名 2021/09/05(日) 16:00:33 

    >>77
    人格形成とか考えないの?社会人と幼稚園児を引き合いにしちゃだめでしょ…

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/05(日) 16:00:48 

    >>205
    補助の先生はいますが
    書類や子どもの作品の管理、保護者対応は全て担任の仕事なんです。子どもを見る以外にも仕事や責任があるのでそれらが負担になってると思います。

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2021/09/05(日) 16:02:37 

    1歳児と2歳児の場合は6人につき保育士1人以上
    3歳児は概ね20人につき1人以上
    4歳と5歳児は概ね30人につき1人以上

    この規定変えてほしい

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2021/09/05(日) 16:05:35 

    >>71
    分かる!私も苦労した。
    確かにまだ経験は浅いけど、先生にだって色んなタイプがいて良いと思うのに、自分の価値観押し付けて来る。今まで自分が学んで来た事全て否定された。
    圧が凄すぎて、焦りで自分の持ち味も活かせなくて、そう言う先生と組んでた時は毎日泣いた。

    たけど、お子さんの事で悩んでいた保護者の方が、私の子どもへの接し方で救われた。と言って下さったり、日々の子ども達から元気を貰ったり何気ない言葉に励まされ、今もこの仕事続けていられる。

    +22

    -0

  • 223. 匿名 2021/09/05(日) 16:05:38 

    >>20
    見学いっぱい行って、ちょっと違うなって思っても、激戦区だと希望欄に書かざるを得ないからね。
    どこに行くかなんてわからない。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/05(日) 16:06:17 

    >>144
    本当に。特に市立の認可保育園は手厚いのに安すぎ
    ちょっと働きたいとか自営の妻や知り合いに頼んでで絶対働いてないレベルの人までタダだからって乳児平気で預けていく。
    マジでしっかり働いているお母さん達に人に枠あげてほしい。働いてない人達は認可外か、それが嫌なら自分でみるかそれも無理なら計画的に妊娠を考えて欲しい。今適切に必要な人に保育が割り当てられてないよ。不平等。しっかり働いているのか調べて欲しいわ

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/05(日) 16:06:30 

    >>205
    幼児なら違法じゃない

    国が定める最低配置基準は

    0歳が保育士1に対し子共3
    1・2歳が保育士1人に対し子共6
    3歳が保育士1人に対し子共20
    4・5歳が保育士1人に対し子共30

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2021/09/05(日) 16:06:44 

    >>11
    食べなかったら下げたらいい話。
    無理矢理食べさせるのは子供も先生もしんどいよ。

    でもモンペにお子さん食べなかったんですよと言ったら食べさせるのが先生の仕事だろとか言ってくるのかな…

    +36

    -0

  • 227. 匿名 2021/09/05(日) 16:07:20 

    >>220
    それをそのまま補助の先生に相談してみては?
    いっぱいいっぱいなので、もうちょい補助に力を入れて欲しいと。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/09/05(日) 16:12:13 

    こういうのを保護者が告発するのってとても大事だよね
    世の中とんでもないクズ保育士っているでしょう
    福岡のバス置き去り園児死亡事故も、元々危ない言動あったけど保護者が遠慮してしまってクレームできなかったんだよね。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2021/09/05(日) 16:16:49 

    >>3
    ほかの職種でもそうだけど、こういう人は合わない自覚ないことが多いと思う

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2021/09/05(日) 16:22:46 

    >>224
    いや働いてなくても預けていいと思うけど。
    育児ノイローゼとか、下の子が育てられないとか、発達障害とか色々な理由あるもん。
    ただ保育料は上げた方がいい。乳児育てるのめちゃくちゃ大変なんだよ。働いてるから逃れられるってわけじゃない。

    +11

    -1

  • 231. 匿名 2021/09/05(日) 16:26:38 

    >>1
    肯定するわけではないことを大前提として…
    親のモラル、質の低下も背景にあることを理解していただきたい。食事も睡眠もトイトレも全て保育園任せ。仕事が終わっても迎えに来ない、仕事が休みでも保育園は休ませない。事ありゃ要望、文句。
    子どもとよく関わってる親ほど子どもの大変さがわかるから、ありがとうございますという言葉をかけてくれる。自分で育てれるようになってから文句言え!って心の中で思いました。

    +26

    -3

  • 232. 匿名 2021/09/05(日) 16:30:26 

    >>213
    うちは幼稚園なんだけど、幼保連携になって先生不足なのよ

    保護者からかなりクレームが入ってて、うちは来年年長だけど、転園させる予定。先生の目が届かなすぎるし質が悪くなったからやっぱり幼保連携じゃない所がいい

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2021/09/05(日) 16:32:09 

    >>94
    給与高くして人気職にして難易度を上げて良い人財を雇えるようにすれば、先輩の背中を見て覚えろとかいう頭悪い考えをする人も少なくなって、いろんな事をシステム化するなり無駄省くなりで効率化して運営方法ももっと改良されると思う。
    この問題も介護の問題も、だいたい金で解決できるよ。
    誰でもなれる職業(でも向き不向きがあるし続けるのは難しい職業)だから、こういう問題が起きてる。

    +8

    -2

  • 234. 匿名 2021/09/05(日) 16:45:11 

    >>1
    こういうのってどうやってわかるのかな
    うちの子供3歳で言葉ゆっくりめで、あまり先生が言ってた事とか話さないから心配だな

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2021/09/05(日) 16:51:49 

    一度先生というみんなにたよられる上に見られる職業つくと離れられないのよ。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/05(日) 16:55:06 

    >>16
    今は保育士免許持ってる人は幼稚園教諭の免許も持ってるよ
    みんな両方の免許持ってるから先生の質ってことはない
    幼稚園児は年齢的にもうペラペラしゃべるからじゃない?

    +11

    -6

  • 237. 匿名 2021/09/05(日) 16:55:54 

    >>233
    ほんとまずは賃金。
    先輩を見て覚えろとか言ったって、ここに書かれてるようなとんでもない保育士先輩ばかりじゃ後輩保育士が育たないだろうし。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2021/09/05(日) 17:00:13 

    娘も食欲なくて食べれなかった給食を
    無理矢理先生に食べさせられ
    嘔吐してしまい
    嘔吐した事により、周りの子供らの反応とかも
    やはり色々あり、給食が怖くなり
    登校拒否になりました。
    家でも食べ物を見たら胸焼けしたり。
    2か月くらいで良くなり学校へゆっくり
    通えるように。
    給食時間に、たまに吐き気がしたりする時は
    保健室へ行くようにさせてもらいました。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2021/09/05(日) 17:01:01 

    >>50
    看護師もそれです。気が強いというより、性格悪くて意地悪。気が強いと履き違えてるけど。

    +20

    -0

  • 240. 匿名 2021/09/05(日) 17:07:23 

    >>94
    妹が保育士だけど、保育園話聞いてると新人教育とかのノウハウがどうやら確立してない。それでろくに教えてもらえず新人がやめちゃって、人がいない人がいない言ってるの聞くと、人を育てようとする気がないのにそれはどうなの…と思うよ。
    もっといろんな事システム化できればいいと思うんだけどね。法律で人員の配置にも縛りがあるし、そこから見直してほしいよね。

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2021/09/05(日) 17:21:00 

    若の危ない注意

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2021/09/05(日) 17:21:47 

    変態いるところもあるからよく見て選んでね。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/09/05(日) 17:27:25 

    >>3
    無理に食事をさせるのはあるあるだと思うよ。食べさせるのは親でも時間かけてなだめすかせて食べさせてる。それを短時間でちゃんと食べさせようとするとどうしてもそうなるんだろうとは思うけど。

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2021/09/05(日) 17:28:04 

    >>11
    これは当たり前の世界だからね?この人たちだけじゃない。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2021/09/05(日) 17:30:17 

    >>1
    保育園だけど、給食が毎日芋ばかりで子供たち嫌がってたわ。給食が不味いんだって。
    目を白黒させ、真っ黒になったわかめをスプーンでかき回して遊びはじめ、それをご飯に入れていた
    躾のなっていない保育園児。
    親が躾を怠けるからこんなになるのよ。
    躾は親の仕事だからねー!

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2021/09/05(日) 17:31:03 

    >>30
    無理矢理食べさせてるのはもう少しシステムを考えないと。これはどうしようもないこともあるんじゃ?教育受けてても子どもにちゃんと食べさせるのは難しいと思う。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2021/09/05(日) 17:51:28 

    >>149
    うざい

    +1

    -3

  • 248. 匿名 2021/09/05(日) 18:01:43 

    >>19
    親戚の保育士がそんな感じ。
    子どもが好きだからって子どもだけ集めてお世話?してくれるんだけど「そんなことする子、○○ちゃんは嫌いだよ!」「早く食べなさーい!食べないともう遊んであげないよ!」って感じのことばっかり言ってる。私は子ども手元に置いてるから、うちの子は冷たくされてるわ。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2021/09/05(日) 18:15:57 

    >>11
    どうしても食べられない果物が一つあって、手をつけないでいると、最終的に保育士の先生が口につっこんできた。でリバースしてトラウマになったよ。。
    20年以上前のことだけど、今もそんなとこあるんかな

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2021/09/05(日) 18:39:42 

    やっぱりこの仕事はずっと続けられません

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/09/05(日) 19:00:48 

    私が以前いた園かと思ったけど自治体が違う・・
    良い保育士もいたけど園児への声掛けの高圧的な感じ(私の主観ですが)と厳しい完食指導が私はついていけずすぐに辞めました(パートだし)
    保護者の苦情が来ない?自治体に出されない?のかな~と思う、だけど保護者も仕事でどこかに預かってもらわねば困るわけで仕方なくなのかな?

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2021/09/05(日) 19:02:19 

    >>90
    元保育士だけどモンペや糞ガキはどうでもいいんだよ
    1番ウザイのはベテランBBA保育士と園長
    その次にモンペやバスの運転手、ピアノ講師のBBAなんかがくる

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/05(日) 19:06:43 

    >>3
    保育士しか出来るのが無いんだろうね。
    だからしがみつく。
    福岡の死亡事故起こした園長も子供嫌いだって言ってたらしいよ。それなら保育士辞めろよって話だわ。
    今回密告した保護者さん偉いと思う。
    暴言や給食無理やり食べさせが福岡の事件みたいな取り返しつかないケースに繋がる恐れもある。

    +16

    -6

  • 254. 匿名 2021/09/05(日) 19:57:24 

    人様の子どもを預かる資格ゼロ!つか、マイナスだわ

    +1

    -3

  • 255. 匿名 2021/09/05(日) 20:09:32 

    もはやオープンプリスクールの義務化待った無しだな‥

    保護者ならいつでも視察に訪れることの環境作り必至。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2021/09/05(日) 20:13:04 

    私、児童養護施設出身なんだけど一つ上の女の子がいつも低学年の子をいじめてた。中3の頃は受験ストレスでタガが外れたのかいつも体のどこから声出してんだってぐらい大声で子供を怒鳴ってよく暴力もふるってた。止めようとしたり逆らうと自分がいじめられるからみんな黙ってやり過ごしてた。職員にも酷い暴言吐いてて一時期施設内が異様な雰囲気だった。高校に入学して少し丸くなったけど低学年児童への暴言は相変わらず。その子は今保育士してるよ。自分が子供に何やってきたのかは頭からサッパリ抜け落ちてるらしい。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2021/09/05(日) 20:19:45 

    看護学生なんだけど保育園実習に行ったら凄くショックだった。
    手を無理矢理引っ張って廊下に連れて行く、最後まで遊ばせないなど
    厳しさ以上なんじゃないか。。。と思うことが多々あって出来ることなら告発したいくらい

    +8

    -2

  • 258. 匿名 2021/09/05(日) 20:29:00 

    >>99
    保育士ですが共感です。

    完食することで本人の自信に繋げることも大事なので、まずは少量から頑張れるようにいろいろ試行錯誤してます。
    家庭でもう少し頑張ってよ!!って思うことたくさんありますよね!

    +19

    -0

  • 259. 匿名 2021/09/05(日) 20:31:34 

    >>99
    個人的に保育園でそこまでしなくて良くないと思うんだけど、そこまで求める親がいるの…?

    +1

    -3

  • 260. 匿名 2021/09/05(日) 20:33:00 

    >>240
    新人教育、実習生への指導とかそれでいいの?って感じ。
    人がいないから2年目と新卒で担任組ませたり、実習生の指導も1年目の保育士がしてたり。
    保育園看護師として働いてたけど教育体制が全く確立されてなくて驚いた。
    看護師も保育士の免許持ってないけど普通に担任業務しないといけない。人手がないのでその日その日を回すのに必死だよ。人材が育つわけがない。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/05(日) 20:38:58 

    >>13
    元保育士です。
    まず正規が少ない。働きやすいパート枠が大きすぎる。だから絶対振り分けられない重い仕事を正規がして、それ以外が臨時やパートに回ったりする。でも、臨時やパートもそんな事までやりたくない!しんどい!となり悪循環。もっと正規増やして仕事振り分けられて尚且つ簡素化にしないと本当回らない。子供がいない所での仕事が多すぎる(書類会議出張等)

    しかもお局が陰湿
    ベテランの方がひどい人が多くて、いい人ほど早くリタイアする説があるけど、本当その通りだと思う。仕事辞めて5年経つけど、未だに夢を見てうなされる。

    +16

    -0

  • 262. 匿名 2021/09/05(日) 22:00:11 

    >>99
    私も保育士なので同感です。
    苦手な物も一口は食べてもらっています。
    ご飯ならできるだけ半分は頑張ってみよう!とか園のルールもある程度あります。
    年齢によってもステップアップしていますし、個人差もあるので、その子によって少し変えています。
    嫌いだからって、じゃあ食べなくていいよ!は少し違うと思うので、食事に関しては特に難しいです。

    +15

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/05(日) 22:26:02 

    保育士って気の強い意地悪な女が多い。
    通っていた短大の保育科でいじめ多発してたし。
    いじめ理由も可愛くて目立つから、太ってるからなど本当にくだらないものばかり。
    こんなやつらが将来子どもの面倒見るのかと唖然とした。
    もちろんそうじゃない保育士もいるんだろうけど。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2021/09/05(日) 22:45:38 

    保育現場の人手の少なさがあるのと子供に対して配置人数の設定が少ない。

    海外に比べて日本は厳しい

    0歳児クラスは3対1
    1歳児クラスは6対1
    年齢が上がれば上がるほど職員数も減っていく。
    これで、行事やクラス運営、書類と発達状況を把握しながらの個別配慮。また、今は家庭的な保育がいいって言われる。
    求められることが多すぎて保育業界も逼迫してる。

    子どもの安全を謳うのならまずは子どもに対しての人数を見直すべき。

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2021/09/05(日) 22:52:32 

    >>63
    私がつとめている園も。
    子どもへの暴言が酷い。自分の子に置き換えてしまうから見ててとても辛い。
    あくまで派遣であり、補助の立場だから主担をたてないといけない。
    辞めたいのに私も派遣で年度末まで辞められない。
    サッサと辞めたいですよね…

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2021/09/05(日) 22:59:43 

    >>73
    保育者が壁面を作る時間に保育に入れないことで目が行き届かず、あなたのお子さんが怪我や悲しい想いをしていてもオッケーですか?
    壁面より、目の前の子どもでしょ。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2021/09/05(日) 23:00:07 

    >>2
    私保育園で働いてたけどこれは本当に本当にそう。
    というか保育士に限らず会社員とかでもおばちゃんになると怖いよね。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2021/09/05(日) 23:10:39 

    >>73
    子どもをみる時間を重視したいので壁面は年に一回作るだけ!って求人出してる園もあるよ、そういう園は保育士を大事にしてると思う
    今、私がいる園なんて、壁面製作に追われて書類が遅くなるし家に持ち帰らなきゃ終わらなくて、無駄なことしてるなって思う

    壁面製作がなければ、子どもの製作をもっと手のこんだものにできるし、子どもとゆとりをもって遊べる。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2021/09/05(日) 23:15:00 

    ベテランが本当にひどい

    3歳児が悪気なくどこへ行っていいか
    わからなくてキョロキョロしてたら
    頭こづいて○○ちゃん
    早く行って!ほらーもうって

    本当幼稚園選び間違えた!

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/09/05(日) 23:18:33 

    >>100 食べたくないんだったら、お腹空いてる方がマシなのでは?私はそうだった。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2021/09/05(日) 23:27:56 

    保育士も介護士も、
    虐待は相手が自分で訴えられないひとってのが
    共通点なんで、
    賃金を上げたらこういう問題は起きないってことないと思う。
    高い給料もらってても平気で虐待は起きるでしょう。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2021/09/05(日) 23:32:33 

    >>190
    本来家庭でやるべきしつけや基本的な食育も保育園任せの親がいるとは聞いてたけど、我が子への愛情までもを保育園任せにする親は初めて見た
    親以上の愛情を当然のごとく保育園に望むってw

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/06(月) 00:20:19 

    >>115
    そんな園嫌すぎて子供預けたく無いわ、、

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2021/09/06(月) 00:22:53 

    >>270
    食に興味がない子ってそういう考えだよね。
    どんなにお腹すいても目の前に好きなものがなければ食べない。
    お腹すいてなくてもついつい食べてしまう私からしたら衝撃的な考え方。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2021/09/06(月) 00:23:26 

    保育園って園長の普段道歩いてる時の表情で
    雰囲気分かる。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2021/09/06(月) 00:37:17 

    >>29
    結局これだよね
    うちの子好き嫌いしてるから必ず全部食べさせてとクレームつけてくる変な親とか、何度注意しても暴言暴力しまくりの問題児園児とか絶対にいると思う

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/06(月) 00:53:09 

    >>15
    保育士じゃなくて教師だけど、正直気持ちわかるよ
    子供が好きだから教師になったんだけど、こっちの想定する子供像を超えてくる問題児っているんだよね
    何か気に食わないことがあるとすぐに関係ない女子を殴る→弱い者はいじめる→注意すると「うるせー死ね」と暴言→教室を走り回り授業妨害→暴れて飛び出す→見かねた子数人に注意されたら自分は虐められてると親に告げ口→親は学校にクレーム入れてくる、みたいなさ
    挙句こんな問題児を押し付けられてるのに、問題児の親、他の保護者、校長から全て担任の責任と毎日袋叩きにされる
    当該保育園の先生がどうだったかはわからないけど、教育現場ってこういうところあって、担当する子供次第では教師本人も精神的に病んでいく
    辞めようと思うことも多いけど、問題児のいないクラスだとやりがいもあって楽しい

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2021/09/06(月) 01:20:27 

    >>49
    ありえない
    読んでるだけでイライラした

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/06(月) 01:30:48 

    かれこれ28年くらい前かな。
    保育園に通ってた頃どうしても食べられないものあって…
    そしたら教室から引っ張りだされて、階段も無理やり引きずられて赤ちゃん達のいる部屋につれていかれて、食べろと。食べなければ出さないよと。食べれないならここにいる赤ちゃんと同じだね!!って怒られて。今でもトラウマ。泣きながら食べた。
    普段も食べても戻しちゃうくらい駄目なもの飲み込んで口の中に吐いたやつまた飲み込んでた。吐いたら起こられるから…。親に言えなかったな。いったら親ブチ切れてただろうな。

    +0

    -1

  • 280. 匿名 2021/09/06(月) 01:34:46 

    >>16
    幼稚園とか保育園とかって関係ない。どこにだってモンペもいるし、厳しい先生もいる。確かに虐待みたいな保育はいけないけどさ。そこら歩いてても、ちゃんと躾てるのか疑問に思う子だったり、奇声発したり暴れたり色んな子がいるんだよ。しかも、それが1人や2人じゃないんだよ。自分の子1人見るのに振り回されるのに、何十人も見るってすごい労働だよ。

    +6

    -3

  • 281. 匿名 2021/09/06(月) 01:43:47 

    >>280
    子供に振り回されるのは別にいいのよ。その後ろにいる親が問題だよね。
    年長の担任してた時、「お昼寝しないと帰宅後機嫌悪くなるので絶対に30分でもいいから寝かしつけてください」って言われて困った。年長くらいになると昼寝しない子なんてザラにいるし、そもそも年末くらいから昼寝無くなるのに。その子を寝かしつけるのに時間使って、事務仕事の時間が減る。
    親も疲れてるのに家に帰ってわがまま言われるとしんどいんだろうなとは思うけど、それならさっさと食事お風呂済ませて寝かしつければいいだけなのに。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2021/09/06(月) 01:50:21 

    >>236
    何言ってるんですか??
    私保育資格持ってますが、幼稚園教諭免許持ってないですよ?
    保育士資格は一発試験で取れるけど、幼稚園教諭免許は学校行かないと取れないので保育士資格持ってるけど幼稚園教諭免許持ってない人はいますよ?

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2021/09/06(月) 02:08:57 

    >>11
    幼稚園で無理やり食べさせられたり
    食べるまでずーっと座らされてた従兄弟が
    精神的に食事出来なくなっちゃって
    栄養失調、痩せすぎで入院までしてた
    家での食事の時も先生を思い出して食べれなくなってたみたい。
    食事は楽しい事なのにね

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2021/09/06(月) 04:13:38 

    >>233
    そうだね。
    まずは賃金だね。

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2021/09/06(月) 04:16:22 

    >>193
    今まではね。
    これからは変わるよ。

    総選挙あるし、既得権益層は打ち砕かれる。

    +0

    -4

  • 286. 匿名 2021/09/06(月) 04:18:06 

    >>124
    なるほど。
    それはそうですね。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2021/09/06(月) 06:06:50 

    >>13
    高校生の頃、周りで「保育士になりたい」と言う子は、勉強が苦手か、男好き(男ウケ狙い)な子が多かった。

    純粋に子どもが好きで保育士になる人が大半であってほしいけど、中にはそういう女もいるんだよね…

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2021/09/06(月) 07:40:23 

    >>253
    福岡の件の園長ようやく辞職?したよね。
    ああいうクズな保育園関係者もいるんだよね。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/06(月) 10:45:42 

    大府市は子供の数が急増していて、去年4月に一気に5園オープンしたはず。
    ここがそのうちの1つ。
    一気に保育園の数が増えたはいいけど、質は大丈夫なんだろうかと思ってたら、大丈夫ではなかった。
    新設園は入ってみるまでわからないから辛い。
    この園は遠隔地からの進出だったみたいだし。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2021/09/06(月) 10:56:24 

    >>63
    私が以前パートだったのですぐ辞めた保育園がそうでした
    「子どもを甘やかしてる」とレッテル張られますね「ダメな保育士」と言われました
    「子ども一人にかまけてないで全体を見ないと」・・それはそうですが困っている園児に寄り添えないってどうなんだろう?だから複数の担任だし私みたいに補助が入っているわけで・・

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2021/09/06(月) 11:12:31 

    >>264
    1歳で6対1はなんとかこなせるかもけど、まとまらないから一人一人丁寧には無理だよね。
    これで荷物の入れ違いくらいでクレームつける親いたら最悪。
    あと人数に対しては幼稚園のほうが凄くない?
    25人のクラスに年少だけ2人で年中からは1人。保育園よりは子供との関わりは少ないけど、先生よくまとめてるなぁといつも思う。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/06(月) 11:26:48 

    >>82
    完食させろという親がいるのは驚く。私も栄養気にするタイプで試行錯誤していても、偏食で野菜を食べさせることが出来ないことが多かったから、仮に園で食べれなかったらむしろ申し訳ないと思う。
    感覚過敏な子なんて無理矢理食べさせたら吐いたり気分悪くしたりするんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/06(月) 12:52:34 

    ワガママ放題の子供の相手させられる保母さんの苦労たるや…。親もアホだし。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2021/09/06(月) 13:09:54 

    私も年中の息子、陰険な保育園に子供通わせてて、「あと2年で卒業かぁ」って思ってたけど、いつも乳児クラスにいる意地悪なお局が担任になったから
    「あ、無理」って思って退園した。
    ちょうど新しくできた保育園が定員割れしてたから待たずに入れて、若い先生ばかりで、まだみんな新しいから快適過ぎて本当良かった。
    ここでもアンケートしてみたらみんなにやめた方が良いって言われてたし。
    「無理に食事」「園児に暴言」保護者が訴え 保育士2人を諭旨退職に

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2021/09/06(月) 13:27:58 

    >>44
    なぜ保育士になったのだろうか…。
    マジレスすると割と取得しやすい国家資格だから

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/06(月) 13:40:53 

    >>7
    もんぺの意味わかってる?
    知らない言葉は使わない方が
    あなたのためよ。

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2021/09/06(月) 15:49:13 

    >>285
    子ども庁出来るしな。

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2021/09/06(月) 16:26:44 

    >>295
    短大なら卒業時に単位満たせば必ずもらえるからね
    独学組は違うけど

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/07(火) 00:19:14 

    >>2
    油断できない
    私立幼稚園だけど短大でてすぐの新人だった
    でもワルとしての貫禄あって JK殺人夫婦の妻そっくり
    あっというまに周囲の人間をとりこんでた
    父兄の前のつくったアニメ声と子供の前で地声の低温で
    罵倒したり脅したりする時のギャップがすごい。
    音声のすさまじさに興信所の人も軽く悲鳴。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2021/09/07(火) 00:28:27 

    >>1
    今回は園長にも問題あるんだね
    うちも園長が子供らの訴えを全否定して
    洗脳しにかかってくるような教祖さまみたいな人だった
    調べたら嘘八百だってわかったよ
    子供の訴えを鵜呑みははやすぎだけど
    是非しらべてあげて。
    長い間 争ってるけどそうなることもあるから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。