ガールズちゃんねる

保育士ら10人退職意向 高原のこども園、不信感か

181コメント2020/01/03(金) 01:18

  • 1. 匿名 2019/12/28(土) 23:58:29 

    保育士ら10人退職意向 高原のこども園、不信感か(宮崎日日新聞) - Yahoo!ニュース
    保育士ら10人退職意向 高原のこども園、不信感か(宮崎日日新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    高原町内の認定こども園で、保育士など10人が本年度末で退職する意向を示していることが27日、園などへの取材で分かった。


    退職理由は『園への不信感』があるらしいですが…最近こういうニュース多いですね…。

    +256

    -8

  • 2. 匿名 2019/12/28(土) 23:59:21 

    まとめて退職者が出る組織は碌なもんじゃない

    +712

    -5

  • 3. 匿名 2019/12/28(土) 23:59:23 

    パワハラかな

    +172

    -2

  • 4. 匿名 2019/12/29(日) 00:00:19 

    そもそも求人が嘘ばっかり
    保育士ら10人退職意向 高原のこども園、不信感か

    +465

    -4

  • 5. 匿名 2019/12/29(日) 00:00:33 

    >>3
    憶測だけどサビ残+有休取れない+そーいうのを強要する上司のコンボかなって思った

    +233

    -3

  • 6. 匿名 2019/12/29(日) 00:00:35 

    私も保育士だけど、保育士にだって家族や生活がある。働けない所で働く必要はないと思う

    +667

    -6

  • 7. 匿名 2019/12/29(日) 00:00:35 

    お給料も安いし大変だしこういうニュースばかりでますます先生になる人が減っちゃうね

    +276

    -3

  • 8. 匿名 2019/12/29(日) 00:01:00 

    「子供の前で罵倒」パワハラ訴え保育士18人一斉退職 浜松市の保育園
    「子供の前で罵倒」パワハラ訴え保育士18人一斉退職 浜松市の保育園girlschannel.net

    「子供の前で罵倒」パワハラ訴え保育士18人一斉退職 浜松市の保育園 「子供や保護者の前で罵倒される」「つわりは病気ではないので休むのはおかしいと会議の場で批判する」など、園長とその夫の専務のパワハラやセクハラ発言があったと書かれています。 保護...


    浜松市でもあったね

    +211

    -2

  • 9. 匿名 2019/12/29(日) 00:01:13 

    >20人以上の園児が転園せざるを得ない可能性があり、町は「状況によっては町で初めて待機児童が出る可能性がある」としている。


    先生方も大変だけど
    親御さんも大変ですね

    +298

    -6

  • 10. 匿名 2019/12/29(日) 00:01:19 

    いいね。うちの園もかなりのブラックだし集団で辞めてやりたい。

    +267

    -2

  • 11. 匿名 2019/12/29(日) 00:01:33 

    人数揃えて事を大きくしないともみ消されるもんね
    保育士さんたちも相当な覚悟だと思うわ

    +425

    -1

  • 12. 匿名 2019/12/29(日) 00:02:11 

    誰でもできる仕事!代わりはすぐ見つかるよ。
    頑張れ、保育園!!

    +12

    -146

  • 13. 匿名 2019/12/29(日) 00:02:12 

    難しい問題だね

    +11

    -3

  • 14. 匿名 2019/12/29(日) 00:04:02 

    アットホームな職場です

    +60

    -1

  • 15. 匿名 2019/12/29(日) 00:04:11 

    リスカで気を引くメンヘラみたいな行動するのが流行ってるね

    +8

    -58

  • 16. 匿名 2019/12/29(日) 00:05:34 

    へー保育の世界ってブラックなんだね。。
    ならなくてよかった。

    +31

    -32

  • 17. 匿名 2019/12/29(日) 00:05:56 

    振り回される子供が一番可哀想

    +129

    -78

  • 18. 匿名 2019/12/29(日) 00:06:15 

    どこの保育園も保育士さん足りてないだろうからこの人たちが就職したいと来たら大歓迎だろう。

    何で働いてくれてるスタッフを大切に出来ないかねえ。

    +347

    -3

  • 19. 匿名 2019/12/29(日) 00:07:27 

    >>11
    そう言われると、本当に腹に据えかねる何かがあって退職決めた全員が合致してるってことだもんね。
    労働者もっと強く出れる世の中になってもらいたいわ。

    +203

    -2

  • 20. 匿名 2019/12/29(日) 00:08:25 

    まとめて辞める時って辞める人たち皆で話し合って辞めるってことなのかな
    この手の問題で毎回気になってる

    +105

    -3

  • 21. 匿名 2019/12/29(日) 00:10:26 

    保育ではないけど、今日部長が巡回に来て偉そうにふんぞり返って店内見て回って帰っていったわ。
    今日は機嫌がよかったみたいって店長喜んでだけど、機嫌がいいならレジと品出しと前出ししていけよコノヤローって感じだわ。

    +17

    -11

  • 22. 匿名 2019/12/29(日) 00:12:03 

    何か「一斉退職」が日本各地で来年も頻発しそうな予感

    +198

    -2

  • 23. 匿名 2019/12/29(日) 00:13:16 

    相手が謝って引きとめてくるの待っててウザイw

    +1

    -37

  • 24. 匿名 2019/12/29(日) 00:16:31 

    >>20
    話し合って辞めるパターンもあるでしょうけど、一人が退職方向で動いて(「私、色々考えたけど来年3月末で辞めるわ」って仲良しの同僚に言うとかね)芋づるで退職者が複数でるパターンもある

    +158

    -1

  • 25. 匿名 2019/12/29(日) 00:16:49 

    >>22
    介護職でやってくれるとこないかなって期待してる

    +82

    -6

  • 26. 匿名 2019/12/29(日) 00:20:48 

    保育士の労働環境は本当にキツイよ。
    お昼休みなんてない。
    休憩なくてずっと気を引き締めて働かないといけないから給料にみあってない。
    保育士の働き方とお給料が改善されない限り、まだまだこういうの続くと思う。

    +248

    -2

  • 27. 匿名 2019/12/29(日) 00:24:39 

    >>11
    自分が大事にしてる園児にも関わることだもんね
    その園児たちの気持ちを考慮しても、無理なものは無理だって言えるのは相当なことだよね

    +105

    -1

  • 28. 匿名 2019/12/29(日) 00:28:48 

    >>24
    教えてくれてありがとうございます!

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2019/12/29(日) 00:30:43 

    私も昔仲間と一斉退職計画しかけたけど、業務妨害になって雇用主から訴えられる事があるって聞いて止めてしまった。
    あきらかに保育園に問題がある事と、今の時代だからできる事なのかな。

    +52

    -7

  • 30. 匿名 2019/12/29(日) 00:30:57 

    >>8
    浜松は園長副園長が夫婦の家族経営だった上に旦那のセクハラを妻(園長)が見て見ぬふりって最悪な環境。
    田舎の方だと何代か家族経営で役所もクレームあるのに放置してる酷い園は割と聞くよ。 
    父兄が問題おこしたら被害受けた子供の親が脅迫されて退園なんてよくある話。
    経営者として問題あるだけでなく保育も教育も出来てないとか、息子が園児にわいせつ行為してても放置とか。
    真面目な保育士さんは嫌になるよ。

    +105

    -3

  • 31. 匿名 2019/12/29(日) 00:32:01 

    >>22
    保育の業界では、5~6人一斉にとかは
    昔から良くある話。
    子ども相手でありながら
    かなりブラックな業界です。

    +152

    -1

  • 32. 匿名 2019/12/29(日) 00:33:05 

    保育士の処遇改善する前に保育無償化した国も悪い
    あんな給料でやっていけるわけないし、園側も保育士も限界だよ

    +209

    -2

  • 33. 匿名 2019/12/29(日) 00:34:31 

    キャンドル772個並べたり
    私も辞めたいわ

    +27

    -1

  • 34. 匿名 2019/12/29(日) 00:35:33 

    こういうのって本当は辞めたくない人も巻き込まれるんだよね
    2~3人はリーダー格に勢いで引きずられてる

    +7

    -29

  • 35. 匿名 2019/12/29(日) 00:37:12 

    >>12
    コメント失礼します。
    誰でも出来る仕事と思って欲しくないです。
    何十人もの子どもをまとめ
    子ども1人ひとり丁寧に対応して把握して
    保護者対応をして
    個別記録にクラスの月案週案日案を立てて
    持ち帰りの仕事もあり
    それでも子どもたちが可愛くて
    この仕事が好きで
    私は誇りを持って日々頑張っています。

    +215

    -11

  • 36. 匿名 2019/12/29(日) 00:39:25 

    親戚が浜松の保育所で働いてる(前に報道されてたのとは別のところ)けど、家族経営なせいか我が物顔の女帝みたいのがいるんだって。威張るくせに仕事はしないの。精神的におかしくなって可哀想だった。もう辞めるって言ってた。

    +94

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/29(日) 00:39:53 

    >>10
    保育士を辞めないの?
    どこいってもどうせ安月給だよこの仕事は。

    +21

    -7

  • 38. 匿名 2019/12/29(日) 00:48:21 

    >>22
    ないない。
    オリンピックが終わったら、官製好況が終わる。
    どこも職にしがみつくようになる。

    +4

    -20

  • 39. 匿名 2019/12/29(日) 00:53:52 

    >>4
    6:30〜19:30(20:00)勤務
    休憩なし、残業代なし、隔週土曜出勤あり
    運動会等で日曜出勤しても振替休日なし
    これで手取り13万とかザラだからね……

    +223

    -1

  • 40. 匿名 2019/12/29(日) 00:54:32 

    >>32
    保育料を値上げしたら客が逃げるでしょう。
    荷物預りに毛が生えた程度の仕事と思われている。
    子供と遊んでいるだけでは付加価値がない。
    高給になるわけない。
    サービスを見直しては?

    +7

    -38

  • 41. 匿名 2019/12/29(日) 00:54:44 

    >>9
    待機児童のことなんか考えてられないよね

    +38

    -4

  • 42. 匿名 2019/12/29(日) 00:55:33 

    私は保育所に娘を預ける側です。
    保育士さんたち、毎日うんちのおむつ変えたり、お遊戯したり、大変だとは思います。
    でも、一斉退職する必要ある?
    この退職で閉園になり、キャリアを諦めるママがいるかもって考えなかったのかな?
    不安定になる子供の気持ちは?
    保育士さんはお母さん替わりなんだから
    子供ファースト、次に働くママを支えることを考えて。
    子育てのプロである保育士が、自分、自分、じゃ母親は安心して預けられないよ。

    +4

    -259

  • 43. 匿名 2019/12/29(日) 00:57:27 

    こども園の制度が無理がありすぎる。

    +70

    -2

  • 44. 匿名 2019/12/29(日) 00:58:51 

    >>22

    私は放課後ディの保育士ですが、
    一斉退職(2~5人)程度はよくありますよ。
    うちに通所してるお子さんだけでも2例あった。
    流石に二桁の退職は少ないですが。

    +34

    -2

  • 45. 匿名 2019/12/29(日) 01:01:11 

    地方の保育士さんは東京や神奈川にはこないの?
    住宅手当毎月8.2万、毎月の給与も19~22万だから
    地方よりは確実に貰える。
    まあ、激務には変わりないけど。

    +1

    -27

  • 46. 匿名 2019/12/29(日) 01:02:27 

    うわぁ〜保護者サマきた〜
    キャリア?子どもファースト?
    保育士も人間ですよ。

    +150

    -3

  • 47. 匿名 2019/12/29(日) 01:04:03 

    こういうところって不満が出てるの分かってるくせにまとめるべき立場の人が全然まとめる気がないんだよね
    結果めちゃくちゃイライラするしストレスはどんどん溜まる一方
    私がいる会社もどんどん辞めてってるわ
    私も今年いっぱいで辞めるつもりだったし、そう伝えたのに人いなすぎて来年まで引き伸ばされた
    崩壊すればいいのに糞会社

    +30

    -1

  • 48. 匿名 2019/12/29(日) 01:05:13 

    >>42
    自分の働いてる会社が問題だらけでもあなたは辞めないんですか?
    劣悪な環境で心身ともにすり減らしながら無理に働き続けることによって、人間らしい生活を諦めたり、精神的な病気になってしまうかもしれないって考えなかったんですか?
    保育士は職業です。ボランティアではありません。子どものケアは当然ご家族がなさって下さい。お母さん代わりと言っても私生活まで捧げる謂れはありません
    子どもファーストすべきなのは保護者で、働くお母さんを支えるのはご家族ですし、モンスターペアレントの方にわざわざ上から目線で預けていただかなくても結構ですよ

    +212

    -4

  • 49. 匿名 2019/12/29(日) 01:07:30 

    高原長?宮崎じゃね?!と思ったやっぱ宮崎だった

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2019/12/29(日) 01:09:57 

    >>1
    カメリアキッズ保育園なんか、ネットてば月給26万とあるけど、嘘ばっかりだったわ。
    騙されちゃダメだよ!詐欺求人

    +62

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/29(日) 01:10:32 

    うちの園はパワハラ無いけど、無認可だから経営が厳しくて人手不足なため、噛み付き等が頻繁な時期の年齢が多いと余裕のある保育活動なんて出来ない
    ボランティア勤務は当たり前だし持ち帰りの仕事が多いしで、仕事への情熱がいくらあっても身体が着いていけない
    葛藤の日々だよ

    +19

    -2

  • 52. 匿名 2019/12/29(日) 01:11:52 

    10人以上が年度末に退職・異動なんて珍しい話だと思わないなー。
    主任の自己中心的・モラハラ・パワハラ・マタハラすごくて2.3年で20人以上退職してるのに本人注意されても泣けば本部は何も言えず居座り続けてる。
    わりと何処にでもいるでしょう。

    +68

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/29(日) 01:12:52 

    地方の保育士は本当に待遇シャレにならないよね。
    まず、正規雇用が少ない。
    フルタイムパートとかいう、ナメくさった雇用形態が普通にある。
    ただ、このまま少子化が進めば、この地方の姿が都市部にも移っていくからね?
    保育士は少子化対策の要たる職業。労働環境の改善と正当な待遇を望みます。

    +72

    -1

  • 54. 匿名 2019/12/29(日) 01:12:59 

    >>8
    カメリアキッズ保育園でも、
    岡本園長が子供ら見てる前で嫌がらせしてたわ。

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2019/12/29(日) 01:13:34 

    家族経営の社福でやりたい放題
    補助金搾取して私腹肥やし、保育士に行くはずの手当てを増やさない、ということはありそうな気がする。

    もし自分の子が保育士で、浜松の園のようなところに勤めてたら「あなたの精神と身体のために辞めなさい」と言うと思う。

    +63

    -2

  • 56. 匿名 2019/12/29(日) 01:15:20 

    >>20

    去年同月に私含めて5人辞めた
    話し合った訳ではないけど
    それぞれ不平不満があって私と同僚が2ヶ月後辞めるんだお世話になりましたって言ったら私も辞めようってなってこんな所に残していかないでと言わんばかりに次々と辞表出してみんな辞めた

    +94

    -1

  • 57. 匿名 2019/12/29(日) 01:17:49 

    >>35
    なんで賃金安いでしょーねー?
    うーんと、なんでだろう?

    +6

    -40

  • 58. 匿名 2019/12/29(日) 01:22:41 

    保育とか教育とか医療系は使命感が高くて「誰かの役に立ちたい」って考え方の人が集まることが多いんだよね
    それを利用してタダ働きさせたり、低賃金でこき使おうって雇用者が多い
    教育関係で働いてきたけど「生徒のため」って理由でのサービス残業とかホント多かった
    悲しいけど「人のため」なんて善意を持つとそれが弱みになって付け込まれる国になってしまった

    +82

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/29(日) 01:24:58 

    >>42
    48さんに同意見です。
    保育士も貴女と同じ1人の社会人であり、
    保育士も研修や日々の積み重ねの中で
    自分たちの生活の為に仕事をしています。
    確かに子どもたちは大好きな先生たちが
    辞めてしまうことで不安定になったり、
    辛い想いをさせてしまうかもしれません。
    保育士たちも子どもたちを想うと、辛いと
    思います。
    しかし、保育士は貴女たち保護者の為に
    働いているのではありません。
    自分の生活の為に働いているのです。
    それなのに自分のことばかり主張するのは、
    いち社会人として、神経を疑います。
    保育士も人間ですよ。

    +152

    -3

  • 60. 匿名 2019/12/29(日) 01:25:04 

    この手のトピでは
    保育士=薄給で頑張る可哀想な女性
    保護者=被害者
    園長=悪
    行政=無能
    みたいな分かりやすい構図になりやすいけど実態はそんな単純ではない。
    モラハラヒステリー保育士が現場を引っ掻き回して大量退職になることもある。
    また、保育所に幼稚園並みの教育を求める保護者、
    週6日子供を保育所に預ける保護者も、保育士を追い詰めていると自覚してほしい。
    とても理想が高い園長で、それ故保育士がついてこれず定着しない園もある。

    でも、行政=無能は間違いないかも。

    +84

    -3

  • 61. 匿名 2019/12/29(日) 01:32:06 

    >>57
    横だけどクズみたいなコメントしてないで寝なよ

    +39

    -3

  • 62. 匿名 2019/12/29(日) 01:42:24 

    >>12
    誰でも出来ないよ!
    少なくとも私は無理。

    +38

    -1

  • 63. 匿名 2019/12/29(日) 01:51:28 

    >>39
    せっかく働いてそれだけとか時間が勿体ない
    それなら派遣で給与いいところで働いたほうがいいわ

    +49

    -1

  • 64. 匿名 2019/12/29(日) 01:56:02 

    今日出勤してきました。
    「パパ今日休みだから、
    休みたいって言ったら怒られた」
    って言う年長男児。
    そのパパは一人で映画だそうです。

    8時〜私が退勤する17時でも
    まだお迎えがなかった。
    障害のある妹と2人、
    週6でこんなに預けられてたら、
    子どもも疲れると思う。

    年度末で辞めます。

    +102

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/29(日) 01:57:02 

    私の務めてる病院に併設されてる施設の看護師さんも
    まとめて8人辞めたよ。
    おかげで私が、異動するはめに。

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/29(日) 01:58:25 

    集団で辞めるの流行ってるのかな
    あのニュースをきっかけに馬鹿馬鹿しくなったのだろうか

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/29(日) 02:04:26 

    >>42
    他人の人生なんか貴方には関係ないでしょ
    いじめられてたら辞めて逃げなさいとも思わないのかな
    貴方が自分のことばかり考えてるなら保育士だって自分のことだけ考えてもいいはずだけど?

    +96

    -1

  • 68. 匿名 2019/12/29(日) 02:07:06 

    >>42
    あのさぁ…どんな職場でも「自分の生活を成り立たせる」「自分の健康」が第一でぜんぜんOKじゃないですか?
    他人の子供のために、自分の生活や健康を二の次にしろとでも?
    なぜゆえ他人に滅私奉公を強いるのよ

    +134

    -1

  • 69. 匿名 2019/12/29(日) 02:10:21 

    >>42

    もしあなたの娘さんが、将来保育士になって劣悪な職場環境で就業してても、「保護者さんのキャリアの為に絶対に辞めちゃダメ!」と言えるんでしょうかね?

    ま、こう言ったら「うちの娘は保育士にはさせない」とか言うんだろうけど。

    +126

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/29(日) 02:15:28 

    >>64

    私は院内保育所(365日やってます)の保育士だけど
    これ、あるあるすぎる。
    パパが家にいても当たり前に預けるよね。
    現実問題、子供が可哀想としか言い様がない。
    ただ、保護者が疲労困憊なのは分かるので、即保護者を攻めるのも違うと思う。
    子供が小さいうちは週4日勤務の正社員とか、時短で勤められるようにできないものかねえ。

    +61

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/29(日) 02:16:45 

    >>4
    3時間で5000円の人が400万以上稼ごうと思ったら相当時間外やってるよね
    手当てやボーナスで稼げる場合もあるけど

    +22

    -2

  • 72. 匿名 2019/12/29(日) 02:18:30 

    ろくでもない職場は揃って辞めるのが一番
    なまじ仕事頑張っちゃう人がいると少人数でも回せるじゃんってなってどんどん負担が増える
    うちもそう

    +65

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/29(日) 02:19:17 

    >>70
    なんか暗い話でごめんなさい
    会社員の時短ってね、そこまで簡単に導入できるシステムじゃない
    ばっさり言うと、余裕がある大企業なら大丈夫でしょうが、それ以外だと他の社員の負担が大きくなるから難しい
    こういう労働環境問題ってほんと、どこから手を付ければ解決するんでしょうね…

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/29(日) 02:20:14 

    >>42
    あなたは典型的なやりがいの搾取タイプ。何様だよ。
    保育士にも生活があり、家族があります。健康的な生活を維持したいし、労働に見合った賃金が欲しいのです。労働環境が悪ければやめて当然。

    +121

    -1

  • 75. 匿名 2019/12/29(日) 02:25:25 

    今時あんな安月給で要資格の仕事してくれる人なんて貴重だよ。なんで大事にしないのか理解できない

    +50

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/29(日) 03:02:17 

    >>64
    なんのための家族なんだろ

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/29(日) 03:11:08 

    保育園で働いてた看護師です。保育士達ほんと嫌いです。
    話し合いをしないで横並び。問題がたくさんあるのに解決のために話し合うとかなく、ただ現状に我慢して不満溜め込んでそれを新人とか仕事できない先生とか最悪な場合子どもにぶつけてます。一斉に辞めるとか極端なことしまいで話し合って解決できなかったなかなって思う。

    +11

    -14

  • 78. 匿名 2019/12/29(日) 03:14:07 

    >>68
    42みたいな人ほど他人に対してなにもしないんだよ
    自分がやってもらうことばかり考えてる

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/29(日) 03:20:07 

    >>77
    がるちゃんでも面倒臭いことには蓋するタイプばかりじゃん。怒るなとか言ってるし
    結局話し合いでは怒っちゃうんだよ
    無理無理無理~
    怒れないし面倒臭いと思われたくない
    大事にしたくない
    なら辞めるしかないよね
    話し合いができないのも仕方ないので別に辞めようがどうでもいいとおもう
    そういう社会にしてるんだから話し合いもせず辞めることは仕方のないことだ

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/29(日) 03:31:10 

    >>42
    じゃ、自分で育てなよ。

    カメリアキッズ保育園、最悪!
    土曜日の大型台風が来る日に子供預けにきたのがいてね、その日は母親自身が自分で来ないでいて、
    脚の悪い杖ついた祖母を使って預けにきたよ。
    時間より大幅に遅れて迎えに来た母親、
    いつもと違う派手な服に暑化粧で、
    明らかに男と会っていたなとわかるもんだった。

    保育士は自分の安全を確保しないといけないのに
    何でこんなバカの為に出勤して働かねばならないの?
    私、何してんだろう?
    と思ったのがきっかけで辞めたわ。
    災害が来るのわかってる日なのに、
    きちんと断らない岡本園長がバカだからという理由もある。

    あと、補助金を全部経営者が懐に入れてるから
    全く保育士の方に入らないんだよねえー。
    ITネクストの宇野というバカがいるし、
    経堂には長谷川という婆が嫌がらせしてくる。

    保育士の口座に1人30万以上、内閣府から直接補助金を入れないとダメだねー。

    +71

    -2

  • 81. 匿名 2019/12/29(日) 03:49:19 

    思うんだけど、
    理想論だけど、
    教師や保育士、介護士もさ、みんな体力勝負のお仕事はさ、交代制にしたらいいのに

    一日の勤務時間は最大6時間までとかね

    勤務時間を半分に区切って入れ替えでシフト組むの
    そしたら子供もメリハリ出るし、逆に人気不人気出るだろうけど、働く側は身体を酷使することから解放される

    ただ、賃金問題、人手不足だよね問題は

    だからこれを実践するにはまず給料確保が必須だからしばらくは国が補填するしかない
    が、赤字大国日本には無理だな
    でもこれができたら、なら働きたいって人材確保につながると思う

    まぁ、到底無理な話なんだろうけどね........

    +8

    -3

  • 82. 匿名 2019/12/29(日) 04:00:05 

    保育士です。
    かなり、ブラックだけど。子供好きだから、辞めたくない。

    +22

    -2

  • 83. 匿名 2019/12/29(日) 04:08:15 

    少子化の今の時代は昔に比べたら保育園やら幼稚園なんかは昔に比べてだいぶ楽になってるイメージなんだけど、実際はいろいろあるもんなのかな

    +2

    -7

  • 84. 匿名 2019/12/29(日) 04:17:43 

    >>42
    保育士も保育士である前に「人」なんですよ
    職業柄受け入れなければいけない事はもちろんありますがそれも叶わないほどに割に合わなくてつらいのでしょう
    他者のためになんでもやる奴隷じゃないんだからさ

    +66

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/29(日) 04:29:48 

    >>83

    保護者対応は昔に比べたら格段に大変だと思う。
    トイレトレは保育士がやってくれるものと思ってる保護者は結構いるらしいし。

    女性の多い職場だから、その大変さは昔も今も変わらないんじゃないかな。

    +44

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/29(日) 04:51:52 

    妊娠きっかけに今年の3月付けで退職した元保育士です。
    地域にもよるかと思いますが私が短大卒業した頃(今32歳)は就職が出来ず仕事がなかなか決まりませんでした。
    しかし今は逆なんですよね。どこも人手不足。なんなら無資格でもOKな時代。
    ここ数年で保育士の給料が世間で公表され更に保育士が一気に減った気がします。
    子どもを生んだ今思うのですが乳児抱えた状態で家で仕事なんて出来ません。だから結婚して辞めてしまう保育士が多いんだと思います。
    仕事量を考え直さないと潜在保育士は増える一方ですよね。

    +53

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/29(日) 05:12:13 

    >>48
    それはそうかもしれないけどこんな先生は嫌だな。こんな考えなのになぜ保育士さんになったんだろう。他の仕事をされた方が良いのではないだろうか。

    +0

    -55

  • 88. 匿名 2019/12/29(日) 05:27:59 

    黙ってりゃいい気になりやがって、ふざけんな!って感じ?

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2019/12/29(日) 05:54:30 

    >>42
    釣り?って思うくらい勝手なこと書いてるな
    自分、自分なのはあなたのほうでしょ

    +52

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/29(日) 06:35:48 

    この前2歳児の保育参加してきたけど、本当に一瞬も気が抜けない仕事なんだなって、たかが3時間くらいだけど、目に見えてわかったよ。

    家で年齢違う3人みるだけでもたいへんなのに、人様のこども大勢見るなんて本当にたいへんだと思う。
    うちの保育園先生の質がかなりいいと思うけど、やめちゃう先生もたくさんいるから安定した給料でこどもたちに、安心できる環境を与えてほしい。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/29(日) 07:01:51 

    この間仕事復帰しようと思って地元の保育園の面接に行ってきました。家族構成を聞かれて、子どものことを言うと(小学生と0歳)あからさまに嫌な顔、反応をされた。
    えー小さい子いるのか(ため息)などなど(もっと酷いこと言われたけど身バレ怖いので書けません)
    こんな保育園に預けたく無いし、働きたく無いと思い合否を頂く前にこちらから辞退させて貰ったけど、こーゆー経営者(家族経営)の所では絶対働きたくないと思いました。。。

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/29(日) 07:10:45 

    >>12
    誰でも出来る仕事だから給料が安いんだってホリエモンが言ったんだよね。給料が安いのは認めるけど誰にでも務まる仕事ではないと思ってるよ。

    +54

    -1

  • 93. 匿名 2019/12/29(日) 07:28:20 

    保育園経営者は儲かってるんだからもう少し下に分配したらいいのに。福祉の担い手意識が低い経営者がいる。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/29(日) 07:37:21 

    >>39
    頭下がるわ

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/29(日) 07:40:52 

    >>77
    良くわかる。愚痴と悪口ばかり。不満が多いと次の職場の保育園に移動だから現状は変わらない。

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2019/12/29(日) 07:41:50 

    >>55
    ありそうってか、まさにそれなんだよ!!安全でクリーンな社福あるのかしら……。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/29(日) 07:42:56 

    私もパート保育士だけど、園への不信感、不満沢山あり転職しようか迷ってる
    監査は所詮書類チェックだけで現場は全く見ていないのかと思うよ
    うちの園、あきらかに不正してるのに何も改善されないし

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/29(日) 07:50:23 

    子供の園も先生方が保護者にまで待遇の悪さを愚痴るほど不満を募らせているので、内心ヒヤヒヤしている。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/29(日) 07:51:04 

    昔実習した園で、経営者が言ってたのは、家族と仲良くないと保育士は出来ないってさ。
    いや、皆が恵まれた家庭環境で育って保育士になってる訳じゃないだろと思った。逆に毒親に育てられたり出会った大人が嫌な奴で反面教師にしようとしてる人もいるんじゃないかってね。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/29(日) 07:52:08 

    >>25
    介護も、起きている問題は似ている業界だから、保育の次は介護だろうなと思う。
    そうでもしないと環境改善しないよね。
    保育や介護などの福祉関係は、責任感ある人が多いから、利用者のこと考えたらできないという人が多いだろうけど…そこに甘えてるんだよね。経営者や行政は。

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2019/12/29(日) 07:52:19 

    元保育士だけどこれはいい流れだね。
    女性の職場で労働組合がないから保育士は舐められすぎてる。社会問題になるくらいストライキや一斉退職が続けば日本は変わるんじゃないか

    +50

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/29(日) 07:52:23 

    >>80
    うちの園長も補助金、多分くすねてる
    障害手帳もってる子供いるのに、保育士増員してないの
    その子は多動だから一人保育士ついていないと事故に繋がりかねないのに
    国から障害児のための保育士増員補助金は何処へ?
    子供の安全よりお金?
    監査はそういう所はスルーするのなぜ?

    +36

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/29(日) 07:57:03 

    >>87
    子どもが好きで、この仕事が好きだからこそ
    保育士は日々笑顔で頑張っています。
    しかし、その裏では人間関係や、過酷な
    長時間労働、それに見合わない薄給で
    日々頑張っています。
    それを耐えてくれている保育士がいるから
    保護者は自分の生活が守れるし、
    子どもたちの安全は守られています。
    全ての保育士はボランティアではありません。
    お給料が発生している時点で仕事なのです。
    生きていく為に選んだ仕事が
    保育士だったというだけで、普通の
    会社員と同じ社会人です。
    そんな人が保育士になって欲しくないと
    思われるなら、保育士は1人も
    いなくなってしまいますよ。
    それこそ保護者は子どもを預ける
    場所がなくなり、子どもたちも集団生活を
    学ぶ場所がなくなり、社会が更に崩壊します。

    +39

    -1

  • 104. 匿名 2019/12/29(日) 08:01:10 

    ちょっと話逸れるけど、うちの公立園、朝7時から10時?と、16時過ぎから閉園の19時まで、非常勤の同じ人達が毎日入ってるの。
    こういう働き方、まぁ本人達も都合がいいからそれはそれでいいと思うけど、他の園でもあるの?

    +6

    -4

  • 105. 匿名 2019/12/29(日) 08:14:47 

    >>22
    看護師ですが、よくありますよ、2桁退職。
    私の働いてた職場は、評判が悪い師長が異動する事になり、異動前後で2桁退職。
    医師が転職する際に、ライバル病院に病棟スタッフ9割り引き抜いて退職していきました。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/29(日) 08:18:02 

    >>35
    ありがとう
    あなた達のような保育士さんのおかげで子供の情緒が安定しており、生活の為とはいえ安心して仕事に向かえます。
    毎日連絡帳に様子を丁寧に書いて下さる
    頭上がらないです。感謝しかないです。

    +26

    -2

  • 107. 匿名 2019/12/29(日) 08:20:29 

    >>1
    うちの子が入ってる保育園、かなり環境が良いのか‥‥
    園児も多いけど、先生の人数もすごく多い。
    土曜は隔週で休み、日曜はほぼ休み、平日もどれか1日は必ず休み。
    何せ先生の数が多いから、誰か休んでも対応ができるみたい。だからか、お腹の大きい先生もよく見かける。
    労働環境が整って初めて、仕事に対して高い意識で取り組めるんだよね。
    保育料無償化なんてしなくて良いから(低収入の世帯は元々優遇されてるわけだし)、保育士さんの処遇改善に当ててほしい。それが保育の質の向上にも繋がって、我が子も恩恵を受けられるから。

    +57

    -1

  • 108. 匿名 2019/12/29(日) 08:23:20 

    昔も保母さん沢山いたけど
    今みたいにカネカネ言わなかった…

    赤ちゃんや子供が好き過ぎてなってる人ばかり
    が目についたし
    実際がそうであるひとが大多数

    今は違うからね
    経営者も苦労が耐えませんね…
    御愁傷様

    +0

    -38

  • 109. 匿名 2019/12/29(日) 08:23:20 

    >>42
    一番気の毒なのは、この人の子どもだね。
    明らかに、
    自分のキャリア>子どもの生活
    だもんね。仕事が休みの日でも、保育園に子ども預けてそう。そんなにキャリア大事なら、ベビーシッターお願いしたら?

    +37

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/29(日) 08:25:29 

    >>64
    保育園あるある
    保護者あるあるだよ

    民間と公立保育園掛け持ちで働いているけど
    どっちでも、こんな保護者いるよ

    週6、朝から晩まで小さい子どもが預けられて、ママ~ママ~って泣いてるよ
    ストレスから噛みついたり、他の子どもを叩いたり、心が病んでるな。って保育士同士で話してるよ

    それで親が来たら、嬉しいから甘えて、その姿しか見ないから親もまた週6預けるの無限ループ

    預けるのが悪いってんじゃないよ
    明らかに休みなのに、預ける保護者が多い
    保育士はすぐ分かるからね
    いくら口でごまかしても

    自分の休みの時はなるべく早く迎えに来るとかして欲しい。
    厚化粧して遊びに行き、いつもより遅い親がいるよ。誰の子どもなの?と言いたくなるわ

    きちんとした保護者ばかりじゃあないのよ
    将来、この保護者達、どんな老後を送るのか?と思うわ。子供達とどういう関係になるのか、と

    +44

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/29(日) 08:30:45 

    >>17
    子育てこれからの人達にも不安だわよ

    +0

    -9

  • 112. 匿名 2019/12/29(日) 08:34:15 

    >>92
    ホリエモンがそう言ったんですね
    ホリエモン馬鹿だな

    東大出て賢いんだろうけど、人間としては馬鹿でしょ
    我が子さえ自分で育ててないのに何言ってんだか(笑)元奥さんに丸投げしてるのに。カネは払ってるんだろうけど

    公立保育園で働いているけど、若い男性保育士が今年度入って来た。ちらほら男性保育士がいるよ

    ホリエモンには、誰でも出来ると言い切った保育士は絶対に出来ない
    どれだけ大変と思ってるの?
    そんなことを平気で世間に言い放つ神経の持ち主に絶対に出来ないよ

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/29(日) 09:05:36 

    >>39
    そうそう!
    それプラス書類やら作り物やら大量。
    春は新クラスで泣く子も多くて慣れること教えることに苦労。
    夏は毎日プール、とにかくプール。事故に気をつけねばならない。そして祭り。
    秋は作品展か発表会(園による)にむけて忙しい。でも保育も書類も手を抜けない。
    冬も作品展か発表会。手は抜けない。そして新年度の準備である。

    大きい行事だけではない。小さいものは数えきれず。会議もある。

    +37

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/29(日) 09:07:43 

    家庭に余裕がある人は保育園を利用しない
    貧乏人相手の商売だから儲からないし
    クレームだけは一人前だから
    園も労働者も劣悪な環境

    それなのに園と労働者でいざこざが始まるんだからもう
    運営するほうも働くほうも地獄

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/29(日) 09:21:52 

    >>108
    今だってみんな子供が好きでなってるわ!!
    あなたみたいな人が多いからお金もらわないとやってられないんだよ!

    なんで保育士ばかりが我慢しないといけないの?

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/29(日) 09:27:39 

    >>80
    そうそれ!
    口座に直接じゃないとダメだよね!
    うちも保育士手当てくすねられてる。
    内閣府令はもう少し考えるべき。
    田舎だから園長が議員とズブズブだし。

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/29(日) 09:30:36 

    子供達が可哀想……
    転園するって言われても、お友達と離れる事になるだろうし、先生との折り合いもあるし。
    せっかく慣れてきただろうに、繊細な子供はまた慣れるまで大変だよね。
    当事者同士で話し合って何とか解決して欲しい。
    子供達には影響出ませんように…

    +0

    -9

  • 118. 匿名 2019/12/29(日) 09:35:35 

    >>5
    保育園幼稚園なんてそんなところばっかりだよ
    これからもっと多くなるだろうな

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/29(日) 09:39:27 

    >>17
    辞めることに決めた先生達だって可哀想だよ

    +52

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/29(日) 09:40:38 

    >>92
    誰でもできる仕事ではない。
    けど、お金が生まれる仕事でもないからね…介護もしかり。
    あと、保育は先生方みんな学校で勉強して国家資格とって、実習も乗り越えて現場に出るけど、
    介護なんて資格もないド素人でも誰でもござれだから、保育以上にしゃかいてき地位は低いしなめられやすい。
    他では働けなさそうな変な職員も多いし。
    そういう人達とか発達障がい者、前科ものなどの受け皿になってしまっている分、保育より闇は深いよ。
    夜勤しても20万いかないからね。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2019/12/29(日) 09:43:42 

    >>92
    一度やらせてみればいい。ホリエモンには絶対できないから。ロケット飛ばすだけが仕事じゃねーから!

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/29(日) 09:44:13 

    >>41

    真面目な人、子供が好きな人程考えて更にしんどくなってしまいそうだよね
    遠慮なく辞めていい
    そこまで他人の子供の為に身を削る必要はないし、続けてしまったらいつまでも環境は変わらない

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/29(日) 09:44:25 

    >>110
    児童虐待だと思う。
    手を貸してはいけないんじゃないですか。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/29(日) 09:45:15 

    >>42
    キャリアを諦めるママ(笑)
    ママって

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/29(日) 09:50:11 

    >>42
    私も幼稚園にお世話になっている保護者ですが、
    あなたのような主張をする方であればベビーシッターを雇ったりすればいいよ。
    キャリア組なんだからお金はあるんでしょ?
    次の園が決まるまでそうすればいい。

    あと、一斉に辞めるような園は前評判が悪かったりする可能性もある。
    そこに預けざるを得ないのは仕方がないかもしれないけど
    キャリア組はお金あるんだからもっといい園を選べばいい。

    保育士を責めるのは違うと思うよ。

    +36

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/29(日) 09:51:13 

    >>113
    プールとか作品展とか発表会とか
    必要あるのかね?

    何もかも全部やめて、壁に緩衝材を貼った大きめの部屋の中で遊ばせたり本を読んだりではだめなのか。

    +9

    -3

  • 127. 匿名 2019/12/29(日) 09:52:12 

    種別は違うけど、介護も保育も誰でもできる低レベルな仕事と思われてる。
    実際は人によって質が大幅にかわることを、是非理解してほしいよ。どちらも人の人生に大きく密に関わって、人の人格さえ変えられるような仕事。
    関わってない人にはわからないかもしれないけど、自分が世話になったらよくわかるよね。

    まじめにやってるからこその行動かもよ?給料が安いだけでなく、尊厳もなにもないような体制なら大勢でやめて話題にするしかない。もしかしたら、こどもにも悪影響なことがあったのかもよ?

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/29(日) 09:54:15 

    これ、我が県のニュースだね。
    これ以外にも保育園の不祥事は今年たくさん地元紙の一面に載ったよ。保育園経営とか働く親とその子供の為じゃないの、恥ずかしい限りだよ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/29(日) 09:57:34 

    >>127
    大勢でやめたら子供に影響しないか。

    +0

    -5

  • 130. 匿名 2019/12/29(日) 09:59:58 

    無償化にしなくていいから保育士さんに国から直接補助して欲しかった。
    3歳の子を預けてますが、イヤイヤ期で落ち着きがなく親でもイライラして大きい声を出してしまうのに本当にいつも笑顔で息子に接して下さりありがとうございます。

    +23

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/29(日) 10:09:08 

    そういえばきのうのNHK
    横山君の弟さんは施設にいれられたとの話を思い出したけど……

    貧しい家庭の母親が働くために我が子を預ける、という経緯なのなら、
    保育園=施設だし、はっきりそう呼んで実体をあらわにすべきだと思う。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/29(日) 10:28:44 

    >>9
    でも、年内ではなく「年度末」までいてくれるんなら、保育士さん達だって限界まで頑張ってくれるんだし、町はそれなりに対処すれば良いだけでは?
    因みにうちの園も比較的入りやすい園だけど、そう言う所って、そこまで必要じゃない人まで保育園入れてる現状があるからなぁ。

    +20

    -1

  • 133. 匿名 2019/12/29(日) 10:41:51 

    >>42
    知らんがなー!

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/29(日) 11:08:18 

    ここに限らずツイッターとかでも「子どもへの影響が〜」だの「傷つく子のケアを最優先に〜」だの「子どもを第一に考えて〜」だの言ってる人が一部いるけどさ
    突然なんの前触れもなく「明日から全員来ません!」とか宣言したのならその言い分もまあわかるけど
    年度末(3月まで)で辞めます、って選択をなんでそんなに他人がグチグチ言うの?
    今受け持ってる子たちをしっかり1年間見届けてから退職するんだよ?
    それでも文句言われたら保育士は一生辞められないじゃん
    職業関係なく、数週間〜数カ月前に退職の意思を示して辞める、ってごく当たり前の流れだし労働者の当然の権利だから

    +33

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/29(日) 11:39:43 

    >>14
    アットホーム=集団残業

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/29(日) 12:00:26 

    保育士が一斉に辞めるような組織なのに年度末まで仕事してくれるなんて経営陣は、ありがたいと思え!!一般企業なら年度途中でみんな辞めてるよ。by現役保育士

    +33

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/29(日) 12:04:41 

    >>17
    だから先生たちが身を削って黙っていればいいって言うようにしか聞こえないんだけど
    本音は子供達云々より自分達が困るってだけでしょ

    +45

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/29(日) 12:32:48 

    >>104
    あるよ!
    小さいお子さんがいる保育士さんは日中が働きやすいだろうし、お子さんが手が離れた保育士さんは朝と夜は高時給でその時間に出て下さるよ。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/29(日) 12:38:51 

    >>35
    私も1歳の男の子を預けています。
    日々感謝しています(`・ω・´)
    私には無理です。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/29(日) 12:56:47 

    保育園に限らず、一斉退社が今後増えていくと思う
    パワハラ多いからね。訴えられないと高を括ってやりたい放題。
    クリニックとかね

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/29(日) 13:25:21 

    >>10
    辞めちゃって。働く人がいるとブラック企業なくならない。国の管理なんてあてにならない。

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2019/12/29(日) 13:38:51 

    >>8
    フジテレビでここの保育園の保護者説明会が放送されてた。
    もともと評判のいい保育園だったみたいだけど
    専務の夫が入ってから最悪になったみたいだね。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/29(日) 14:01:05 

    >>39
    給与を考えるとブラック以外のなにものでもない

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/29(日) 15:52:40 

    >>108
    それをいうならカネカネ言って保育園行かせるような保護者もいなかったよ

    社会全体が子供>カネだった

    あと子供好きである必要は無いと思う
    仕事優先の親に放置される可哀想な姿を見て精神病む保育士も多いしある程度割り切れる人がなった方が良い業種だと思ってる

    死別とか親が蒸発とか、どう頑張っても親がいない状況の子が集まる施設だと子供好きな愛情たっぷりの保育士が必要だけど

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/29(日) 16:05:09 

    >>77
    例えば何を保育士同士で話し合うの?経営が気に食わなくて辞めるなら話し合いとストライキは時間の無駄でしょ
    話し合いとかはその経営者の元で働き続けたい人がやるもんだよ
    辞めるなら話し合いいらないじゃん

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/29(日) 16:07:07 

    >>108
    保育士は身勝手な母親の生け贄じゃないんだよ。
    保育士の生活を奪わないで!!

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/29(日) 16:11:31 

    保育士がたくさん問題を起こさないと政府は変えてくれないよね。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/29(日) 16:19:27 

    >>129
    子供に悪影響のある園から子供を守るには大勢でやめるしかなくない?
    子供を簀巻きにしてた園とかあるけど、保育士はそれを日常的に見ていたけど何もアクションをおこさなかったから最悪の事故がおきたわけで。
    このニュースには保育士大量退職により転園する園児が…と書いてあるけど、この園から出られる子は、他の優良な園に行ける可能性があるよね。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/29(日) 16:36:31 

    >>12
    確かに誰でもなれます。でも続けていけるかは別問題。離職率も高い。
    制度 病気 食事 発達に応じた環境設定・関わり・遊び などの知識や判断力、技術が問われる。だから誰でもできるわけではない。
    1ヶ月ひとり担任を体験してもらいたい。

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/29(日) 16:56:02 

    >>42
    私も保育士で子どもいるけれど、体良く言ってるだけで、子どもは親が見るのが1番良いに決まってるんだから!!

    +8

    -2

  • 151. 匿名 2019/12/29(日) 17:38:30 

    >>129
    悪影響な園に居させるくらいなら家に居てもらった方がいいし閉園になれば転園もすぐできるしね

    可哀想だ悪影響だと子供をダシにして保護者の不便を訴える方法は専門職の保育士には通用しない

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/29(日) 17:44:43 

    >>16
    高みの見物ですね

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/29(日) 18:16:34 

    >>35
    35さんのおっしゃるように日常の生活はもちろん、こどもたちに四季折々の文化や行事を教えたり、歌や楽器を教えたり、月齢によってはトイレトレーニングも保育所でほとんど教えていますよね。
    お母さんお父さんのかわりに子どもたちを育てる場です。一人や兄弟の子育てでも大変なのに、専門性と、人間関係を円滑にするスキルと、それが毎年かわる(担任する園児がかわる、保護者がかわることがほとんど)ものすごく頭をつかう仕事なのですよ。それでいていっしょに遊んだりするので体力もいる。マルチプレイヤーな仕事なのです。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/29(日) 18:16:36 

    この間の浜松の件といい、こういうのって子供達にはどうやって説明するんだろう?

    +0

    -2

  • 155. 匿名 2019/12/29(日) 18:17:15 

    日本は職業選択の自由が憲法で保証されてますからね。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/29(日) 18:17:54 

    増税して無能な政治家に回す脳があるなら、こういくところにお金回せよなー。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/29(日) 19:05:42 

    だいぶ上がって初任給400万弱くらいにはなってるんだけどねー
    そんだけ補助金貰ってるのに保育士に出さない園が多いんだよな

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2019/12/29(日) 19:15:51 

    子供なんてどうでも良くて儲けしか考えない園でも保護者は預けたがるからね
    そういうとこって親よりのサービスになりがちで親は喜ぶんだけど、保育士は親へのサービス目的で保育士になってないから理想の働き方ができなくて辞めてく

    園が悪いパターンもあれば保護者がやばいパターンもある
    保護者はなぜか保育士が絶対辞めないとでも思ってるのか好き勝手言い、簡単に辞められて結局自分が困るっていうアホなサイクル

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/29(日) 19:51:20 

    園長がまたヤバイ系なの?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/29(日) 19:52:07 

    >>157
    400万あればやっていけそう

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2019/12/29(日) 21:09:11 

    >>32
    保育士処遇改善の為に国が渡してたお金を別な所に使ってたみたいよ
    今日ニュースでやってた
    介護施設でも同じ事を経営者がやってたよね
    本来の目的に使われる前に上が取ってしまうんならいくら税金投入しても変わらないね

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/29(日) 21:39:33 

    ちゃんと賃金払って処遇改善も払うなんて基本なのに出来てない園ばっかだよね

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/29(日) 22:15:24 

    >>92
    誰でもできる仕事だとは私は思わないです。
    保育士さんと介護士さんは本当に尊敬します。私には到底できない仕事だから。
    だから、給料もっと上げて欲しい。政治家なんかに高い給料払わなくていいんだよ。おかしいよ。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/29(日) 22:36:24 

    女性の職場だから、色々あるよ。
    子どもは大好きだけど、なかなかそれだけじゃ続けられない。
    実際に私も結婚した後輩にも、かぶって産休に入ってる先生がいるからズラせだの…
    日々サービス残業してるんだけど、職員会で遅くなった日8時半過ぎまでしてるのに、8時って時間短くかかせたりしてる。

    仕事の負担軽減って言ってる割には次から次へと新しいことをし始めて結局仕事増えてるよ。この年末年始もみんな仕事持ち帰ってしてるよ。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/29(日) 22:44:21 

    >>42
    元保育士です。
    退職された先生方も本当は 子どもさんたちの卒園、進級をみとどけて退職したいと思っていたはずですし、子ども達が不安定になるかもと考えたと思います。
    子どもファーストで最後まで悩んだと思いますよ。それでも辞める決断をされたのには余程の理由があったのでしょう。
    そんな時に申し訳無いけれど 働くママのキャリアなんて考えられませんよ。 

    保育士は母親代わりだから自分を犠牲にしてまで 働くママを支えないといけませんか?
    保育士はどうなってもいいから うちの子達と私達(働くママ)を大事にしてほしいと言ってるように聞こえます。貴女こそ 自分 自分ではありませんか?

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/29(日) 22:57:37 

    >>86
    私が保育士になった頃(アラフォー)も就職は難しかったなぁ〜。
    臨時で働いて正職員になった。
    その後 退職して他の園にも勤めて 子どもができて仕事をやめたけど もう保育士に戻る事はないかな…。

    田舎ても保育士不足で 声はかかるけれど 家庭を持って子育てしながら あの仕事量をこなすのは さすがに無理です。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/30(月) 00:14:26 

    正規目指して非正規でやってる子よく見かけたわ
    非正規でやるほど入りたい園か?と思いながら見てたけど
    昔はブラック園ですら就職難しかったよね

    今もまともな園の就職は難関だけど
    なんと言っても数が少ない
    さらにまともな園は誰も辞めないから年1人あるかないかの枠が縁故で埋まり世に求人が出ない
    業界にツテがないなら不可能に近い

    今から東大目指して勉強した方がまだ成功する可能性あるわ

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/30(月) 00:22:04 

    >>164
    正直、短く書けって言われて書く方も書く方だと思う
    同じ保育士なんだけどそういうのに文句言わずに加担する保育士許せない

    新人のころは社会ってこうなの?って思って持ち帰りも従ってたけど、思いっきり違法じゃん
    今じゃ反論するくらいは図太くなった

    普通に仕事したいだけなのに園長も保育士もやばい人多くてカオス

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2019/12/30(月) 02:48:47 

    >>70
    まぁまぁ、それを承知だけどいつか時短や働き方の選択が出来て家庭を優先出来るようになったら嬉しいよね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/30(月) 02:59:58 

    >>110
    でも、仕事じゃないという確定もないし、申告も無い。
    子どもの具合が悪くて職場に連絡して休みだったことを知ることもある。
    あくまでも就労証明書に書いてある時間は預かることは可能だし、リフレッシュ休暇を推してる自治体もあるんだよね。
    仕事休みは連れてこないで。ってはっきり言う園もあるけど、今日は仕事休みですか?じゃあ子供連れて帰って下さい、が出来ない所もあるんだ。面談とかで話をしたりするけど預からない事に怒る親もいたりね。毎日仕事でリフレッシュ休暇が欲しい人も居なくはないと思うし1日くらいとってもいいと思うけど、しょっちゅう取ったり天候悪い日に連れてきたりは違うよね。現場も頭を抱えるよ。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/30(月) 05:58:15 

    >>12
    資格さえ取れば誰でも出来ます。
    ただし適正能力が無いと出来ません。
    ピアノに書類、日々の子供の成長をフォローし、食事は子供と一緒ですが粗相をしたり、1人で食べられない子が居れば付きっきりで味なんてわかりません。
    残業代は無い園が大多数です。
    朝7時半から18時勤務で手取り15万とかざらです。
    怪我をさせないよう常に子供から目を離さないようにしています。抱っこやおんぶで腰を痛めている先生がすごく多いです。
    日々の保育だけでなく、雑用も多いです。
    気の利かない人はまず出来ない仕事です。
    あなたは保育士に限らず色んな職種の方を馬鹿にするタイプですね。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/30(月) 07:43:22 

    どんな仕事も資格とって採用されれば誰でも出来る
    世の中の大半が資格すらいらない仕事してるし

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/30(月) 08:43:52 

    よほど酷い事が積み重なった結果だと思う。
    たぶん、子ども達にも悪影響があるような事を無理強いさせられる事が重なったんじゃないかな。
    自分達の待遇なら辞めるまではいかず話し合いできるし。

    私の園も子ども達に良くないと感じた上の提案はみんなで拒否った。すぐ行事と重ねてイベントやりたがるから。

    こういう集団離職の時って主任はどちら側の立ち位置になんのかな?仲介には勤めるよね。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/30(月) 14:23:49 

    >>171
    業務紹介ありがとうございます!
    自分も業務紹介しようかな笑笑

    低賃金自慢か知りませんが、その仕事選んだんてすよね笑
    選ばざるを得なかった?笑

    +0

    -7

  • 175. 匿名 2019/12/30(月) 18:08:41 

    保育士より受験資格ザルの資格なんて山ほどあるのに、保育士ばっかり誰でもできる誰でもできるって

    バカがホリエモンの発言真に受けた結果なの?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/30(月) 22:39:20 

    174は黙って通報。
    マイナス押す気にもならない

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/31(火) 00:02:40 

    大なり小なりプロジェクトの一部を担ってるだけで、ゼロから組織の運営をする保育士の忙しさなんて想像すらできないようなお気軽な立場なんだろうな

    いいなーw

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/31(火) 00:07:42 

    社福もだよ。退職者が10人以上でて、人手不足。ワンマン経営で、イエスマンばっかりまわりにおいて。管理職のパワハラモラハラ当たり前。部下は意見を言わないロボット。行政も休職者退職者が多いところには、きちんと監査で指導できるシステムを作って欲しい。保育士の人権を守って欲しい。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/31(火) 00:20:05 

    保育士が入れる労働組合が欲しい。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/31(火) 02:57:03 

    他の業界なら人手不足なら賃金を上げるか事業を畳もうとなるけど、この業界は経営者が何もせずとも残った人が勝手に自己犠牲して何事もなく回すよね

    閉園決めた園を無給で自主営業までやるアホもいるし
    あれはほとんど保育士じゃなく無資格だったみたいだけど
    本人たちだけが良いことした気分で満足げ
    ああいうのまじで迷惑だったからやっと保育士も一斉退職とか声上げるようになって良かったわ

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/03(金) 01:18:02 

    >>77
    看護師辞めたいのトピ見てたから看護師も大概だけど…って思ってしまった、ごめん。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。