ガールズちゃんねる

栗原類「女性の発達障害」に理解 「片付けが苦手だと女性の方が『だらしがないと言われる。本来は男女の差があってはいけない」

853コメント2018/12/04(火) 22:33

  • 1. 匿名 2018/11/20(火) 00:56:01 


    発達障害は長い間男性に多いと思われてきたが、実は女性にも多いことが近年注目されている。女性はコミュニケーション能力が比較的高く、無理をして周りに合わせる「過剰適応」をするため、特性が見えづらくなってしまうというのだ。これは「フィーメールカムフラージュ」とよばれ、「フィーメール」が女性、「カムフラージュ」が装うという意味だ。

    栗原類さんは、「男性と女性への捉え方で違うと思うんですよ」として、前述のように「片付けが苦手は女性の方が『だらしがない』って言われる現実がある」「本来そこで、男女の差があってはいけないことなんですけど」などと発言。発達障害の人だけでなく多くの女性の共感を呼んだ。

    +2239

    -14

  • 2. 匿名 2018/11/20(火) 00:56:24 

    私のことかな。

    +1696

    -13

  • 3. 匿名 2018/11/20(火) 00:57:06 

    今日深イイ話に出てた安東アナの奥さんまさにそれかなぁと思っちゃった

    +1840

    -20

  • 4. 匿名 2018/11/20(火) 00:57:26 

    ありがとう

    +1174

    -10

  • 5. 匿名 2018/11/20(火) 00:57:30 

    Twitterも更新中です♪って随分陽気な子になったじゃないの。おばさん心配してたのよ

    +2391

    -15

  • 6. 匿名 2018/11/20(火) 00:57:37 

    栗原類くんの存在がすごく有り難い。
    ありがとう。

    +2792

    -30

  • 7. 匿名 2018/11/20(火) 00:57:44 

    わかる。なかなか難しいよね、思い込みって根強い

    +1714

    -13

  • 8. 匿名 2018/11/20(火) 00:57:56 

    寿命縮まってるかもしれないけどコンサータ飲んでなんとか家事と仕事こなしてる

    +952

    -18

  • 9. 匿名 2018/11/20(火) 00:58:11 

    >>1
    身長18cmかー。意外と小さいな

    +1639

    -31

  • 10. 匿名 2018/11/20(火) 00:58:27 

    ほんとそう
    男ならゴミだらけでも「男だから仕方ない」
    女なら仕事忙しくてちょっと散らかっただけで「女なのにだらしない」
    うるせーゴミって言いたくなるわ

    +2383

    -24

  • 11. 匿名 2018/11/20(火) 00:58:39 

    イケメン♡

    +610

    -34

  • 12. 匿名 2018/11/20(火) 00:58:55 

    これを読んだ私は、片付けられず机に置きっぱなしの腐った食べ物や飲み物を見たとさ。

    +1006

    -33

  • 13. 匿名 2018/11/20(火) 00:59:18 

    >>3
    奥さん片付け苦手なの?

    +280

    -22

  • 14. 匿名 2018/11/20(火) 00:59:22 

    栗原類とか市川拓司とか吉濱ツトムとか、発達障害のプラスの面に目を向けてくれる人たちのおかげで
    自殺せずに済んだ

    +1660

    -18

  • 15. 匿名 2018/11/20(火) 00:59:23 

    >>9
    意外とどころじゃないよ!(笑)

    +771

    -6

  • 16. 匿名 2018/11/20(火) 00:59:59 

    NHK今発達障害の理解促進のプロジェクトに力入れてるよね
    栗原類もよく出てるよね
    【キャンペーン】発達障害って何だろう(1) | NHK健康チャンネル
    【キャンペーン】発達障害って何だろう(1) | NHK健康チャンネルwww.nhk.or.jp

    NHKでは、11月より、「発達障害って何だろう」ということを伝えるキャンペーンを展開します。様々な番組やインターネットなどで、発達障害の情報をお伝えしています。健康チャンネルでは発達障害に関するNHKのページをまとめました。

    +973

    -9

  • 17. 匿名 2018/11/20(火) 01:00:06 

    それが障害のためでも、男女関係なくだらしないと言われると思う。

    +18

    -145

  • 18. 匿名 2018/11/20(火) 01:00:28 

    発達障害で片付けられないのと、だらしなくて片付けられないのはどう違うのかな?

    +1774

    -12

  • 19. 匿名 2018/11/20(火) 01:00:45 

    男だと部屋が汚かったり
    洋服脱ぎっぱで掃除が出来てなくても
    男だし。で済むのおかしいよね。

    +1748

    -12

  • 20. 匿名 2018/11/20(火) 01:01:25 

    片付けができないってどこからなんだろう
    メンドくさくてやらないのとは違うんだよね?

    +831

    -3

  • 21. 匿名 2018/11/20(火) 01:02:04 

    掃除や部屋の片づけが苦手な女性は発達障害リトマスになりそう
    うちの母親も発達障害ぽくて掃除片づけが下手だ

    +24

    -80

  • 22. 匿名 2018/11/20(火) 01:02:43 

    無理してでも適応できるだけ、女性のほうが救いがあるのかな…男の人の発達障害って明らかにあの人そうかのかな?ってわかる気がする

    +742

    -17

  • 23. 匿名 2018/11/20(火) 01:02:49 

    >>13
    さもない料理作るのに2時間かかってたし、何するにも不器用でダメだった。
    でも性格はすごく良さそうだったよ。

    +1022

    -9

  • 24. 匿名 2018/11/20(火) 01:02:55 

    思い付いたことを次々に手を出してしまい1つの家事をやりきれないのは障害によるものだと思ってるけど、その日の食器をその日のうちに洗えない(やりたくない)のはどっち?だらしないだけ?

    +502

    -20

  • 25. 匿名 2018/11/20(火) 01:03:09 

    >>18
    先天的な脳の機能障害が原因か本人の意識が原因か。
    私はそれまでできなかったけど、服薬したら家中の収納のシステムがつくれたよ。

    +475

    -5

  • 26. 匿名 2018/11/20(火) 01:03:48 

    発達障害って診断された人は障害者枠で働くの?

    +138

    -77

  • 27. 匿名 2018/11/20(火) 01:03:49 

    >>3
    私も深イイ話観たんだけど、さすがにあのそぼろ丼と味噌汁で2時間かかるのはないと思った。
    主婦歴10年以上なのに、大事に育てられたお嬢様だからで押し通すには無理がある。

    +1076

    -10

  • 28. 匿名 2018/11/20(火) 01:04:10 

    >>10

    そうそう、うちの兄、アスペルガーなんだけど、私は早い段階から『うちの兄ちゃん、変な人だ!』って違和感あったのに、母親は『男の子だから~鈍いのは仕方ない~』で済ませてたからね。

    男だからとか女だからとか、思い込みって怖いわ~。

    +1169

    -6

  • 29. 匿名 2018/11/20(火) 01:04:33 

    >>24
    人による。
    ADHDの症状には「先延ばし」があるのは確かだけど、
    その人ができないかどうかは検査しないとわからない

    +566

    -3

  • 30. 匿名 2018/11/20(火) 01:06:27 

    >>9
    妖精!?

    +231

    -4

  • 31. 匿名 2018/11/20(火) 01:06:30 

    今日職場で余計な一言を言って 傷つけてしまった。
    きちんと謝ったけど、、、後悔。

    どうにかごまかして生きてきたけど
    やっぱ発達障害だと思う。
    みんな多少はあるかもだけど、
    やっぱり辛い。

    +863

    -19

  • 32. 匿名 2018/11/20(火) 01:07:11 

    これだけ発達障害に対する知識や情報が出てきても、テレビで当該者を見るたび面倒くさい人だし関わりたくないと思ってしまう私はどうしたらいいんだろう。
    理解してあげたいとは思うけど、やっぱり大変そうで。
    実際職場に発達障害ぽい子がいてえらい目にあってきたっていうのもあるのかも。
    こんな風に思ってしまって申し訳ないとは思うんだけど。

    +420

    -128

  • 33. 匿名 2018/11/20(火) 01:07:56 

    社会に適応していけない人って女性の方がまだ救いがある気がするわ
    結婚しちゃえばパートでも世間的にはおかしいことじゃないしさ
    男性はそういう逃げ道がないというか
    まあ、女性だってそう上手いこと結婚できる人だけじゃないけどさ

    +763

    -30

  • 34. 匿名 2018/11/20(火) 01:08:12 

    >>26
    一般で働く人の方がはるかに多い印象
    すごく頑張れば何とか出来てもどこかで必ず漏れ落ちなどがあったりする

    +246

    -2

  • 35. 匿名 2018/11/20(火) 01:08:38 

    月曜からNHKで発達障害ってなんだろうというテーマでラジオでもゲストが発達障害を公言してる方が来てお話してるから勉強になる

    +306

    -7

  • 36. 匿名 2018/11/20(火) 01:08:44 

    >「ガールズトークは解決策を求めているわけではなく、共感を求めて雑談をしている」ため、空気を読むことが重要になってくる。しかし、発達障害の特性を持つ人はそれが分かりにくい。周囲に過剰に合わせ、合わせられないと孤立することも多く、あまりにひどくなると「二次障害」としてうつ病、統合失調症、摂食障害などに陥ることもあるという。

    なるほど…

    +586

    -5

  • 37. 匿名 2018/11/20(火) 01:08:56 

    片付けられない人の漫画読んだことあるけど、本当にどこに物を置いたか分かってなかった。部屋が散らかってても物の場所が把握できてるなら発達障害ではないのかな?

    +434

    -7

  • 38. 匿名 2018/11/20(火) 01:09:38 

    私もASDグレーだけど必死こいて空気読む
    喋れないし気が利かないから笑顔と感謝と素直さだけは忘れないように気をつけてる
    疲労感は半端ない

    +708

    -7

  • 39. 匿名 2018/11/20(火) 01:10:56 

    片付け、掃除、整理整頓が出来ない。
    今も足の踏み場もない部屋に途方に暮れている。
    でも、どうしていいかわからない。
    春には引っ越ししないといけないから、今のうちに何とかしたいけど、何も出来ない。

    昔から、片付けができなくて、家族からは頭がおかしいと言われてた。

    +469

    -4

  • 40. 匿名 2018/11/20(火) 01:10:57 

    >>32
    別にどうもしなくていい
    関わらなくていい

    +174

    -9

  • 41. 匿名 2018/11/20(火) 01:11:16 

    自分が上手く出来ないから発達障害だと思って病院に受診したら発達障害では無くて逃げ道を無くす人もきっといるよね

    +481

    -11

  • 42. 匿名 2018/11/20(火) 01:11:48 

    >>20

    『片付け方が想像もつかない』状態の事らしい。例えばだけど、洗ったのに棚にしまわれてないお皿を見て

    ●ただの面倒くさがり…今日じゃなくていいや。(棚にしまう事は分かってる)

    ●発達…どうしたら良いのかも分からない
    (棚にしまうという発想にならない)

    ぐらいな感じらしい。

    +643

    -7

  • 43. 匿名 2018/11/20(火) 01:11:48 

    >>32
    うん。実際大変だろうしそう思う人がいるのは仕方ないと思う。個性で片付けられる問題でもないからね。個性なら折り合いつけてやっていくけど。

    +61

    -2

  • 44. 匿名 2018/11/20(火) 01:11:51 

    私も片付けられない女なんだけど、発達障害なのかどうかわからない。
    ネットで軽くチェックしてみたけど、忘れ物が多かったり、同じミスを繰り返すことはないし、こだわりが強すぎて三食忘れるほど没頭するなんてないし、違うのかなと思った。

    もちろんちゃんと専門家に診断されないといけないんだけど。

    +314

    -3

  • 45. 匿名 2018/11/20(火) 01:12:20 

    栗原類は、中2くらいの時に自覚し始めたらしい

    +442

    -2

  • 46. 匿名 2018/11/20(火) 01:12:45 

    優しい人だなー。
    優しいと、その分苦労を抱えてしまうのかな…

    +515

    -3

  • 47. 匿名 2018/11/20(火) 01:12:59 

    発達障害に対して家族や親しい友人なら理解する努力ができるんだろうけど、職場関係だと難しそうだよなあ。

    +286

    -2

  • 48. 匿名 2018/11/20(火) 01:14:03 

    >>33
    結婚できなかったら女性の方が生きるのキツい気がする。
    男並みに稼がないとだし。

    +586

    -6

  • 49. 匿名 2018/11/20(火) 01:14:07 

    >>9
    チン長かもしれん

    +14

    -36

  • 50. 匿名 2018/11/20(火) 01:14:55 

    >>33
    栗原類「女性の発達障害」に理解 「片付けが苦手だと女性の方が『だらしがないと言われる。本来は男女の差があってはいけない」

    +797

    -12

  • 51. 匿名 2018/11/20(火) 01:15:31 

    ガルちゃんって発達障害の子供の話題だと迷惑だから隔離しろってコメントに結構プラスついてるのよく見るけど
    このトピは平和ね

    +352

    -4

  • 52. 匿名 2018/11/20(火) 01:15:52 

    >>40
    横だけど、関わらなきゃいけない場面もあるよ。
    関わりたくて関わるわけじゃない。

    +55

    -7

  • 53. 匿名 2018/11/20(火) 01:16:48 

    >>48
    給与の男女格差は、重役以上のクラスにも厳然としてあるしね。男性並みに稼ぐなんて今の日本じゃ無理。男性の半分ぐらい稼げればいいくらいの覚悟でないと。

    +282

    -2

  • 54. 匿名 2018/11/20(火) 01:16:54 

    私も診断受けたわけじゃないけど、グレーかもと言われた事はある。片付けが出来ない、落ち着きがない、大事な時でも別の事が気になると上の空になる。

    どうしてみんな普通に仕事こなせるのか不思議に思ってたけど、私自身が別の事に集中しだすと他の事忘れるからなんだよね。

    おまけにだなしなさも加わってるから自分でもどうしようもないと思う。ちなみに自分がグレーかな?と思ったのは30を過ぎてからでした。

    +272

    -1

  • 55. 匿名 2018/11/20(火) 01:17:20 

    発達障害は生きにくいっていうのよく聞くけど、発達障害だけど楽観的で大したことは気にせず生きていけるっていう人もいるんだろうか。

    +185

    -1

  • 56. 匿名 2018/11/20(火) 01:17:34 

    ASDとADHDだけど服薬とスケジュール帳頼りで子育ても何とかこなしてる
    部屋は基本ぐちゃぐちゃだけど、誰か家に来る予定があると前日に一気に片付けてスッキリさせる。でも翌日にはぐっちゃぐちゃ のエンドレス
    ママ友からお茶に誘われて、(余計な事は断じて喋らない!)と念じてはいるけど喋っちゃうんだろうな……帰宅したら自己嫌悪かな

    +286

    -3

  • 57. 匿名 2018/11/20(火) 01:18:41 

    迷惑かけても自覚なしで言い訳ばかりの他害タイプの発達障害もいるんだけど、
    自覚あるから無理して自分を苦しめるタイプの発達障害もいるんだよね
    軽度やグレーのほとんどは後者

    +273

    -4

  • 58. 匿名 2018/11/20(火) 01:18:53 

    >>32
    マイナス多いけど、殆どの人の本音はこれだと思う。

    +70

    -27

  • 59. 匿名 2018/11/20(火) 01:20:21 

    >>20
    やれば片付けられるかどうかじゃないの?
    障害は片付けたくても片付け方がわからない

    +125

    -1

  • 60. 匿名 2018/11/20(火) 01:20:34 

    女性のほうがコミュニケーションが密で気づきやすいのでは?
    男だと普通に見た目の悪口とか言い合って笑ったりするけど、女の会話はもっと気を遣わないとうまくいかない
    細かいことにもよく気づく
    だから診断などなくても「私おかしいかも。気をつけよう」って理解して気をつける人が多くて、何とか適応出来るのかもね
    発達以外でもそうだけど、男性は注意しても話を聞かない気にしない人が多いし、周りも「男だし」で甘やかすからヤバくなりやすいのかも

    +247

    -2

  • 61. 匿名 2018/11/20(火) 01:20:41 

    >>50
    今どき学生恋愛反対の人なんている?
    中高生だったら普通でしょ

    +8

    -36

  • 62. 匿名 2018/11/20(火) 01:21:28 

    >「発達障害の女性の場合は、家に帰ってきたら鎧を脱ぎ捨てたみたいな状態になるので、くたびれてくたくたになってほとんど家で何もできないみたいな状態になっています。それはやはり過剰適応ということ」と解説した

    そうだったんだ

    +490

    -3

  • 63. 匿名 2018/11/20(火) 01:21:34 

    >>9
    >>30
    >>49
    ちょいちょいふざけてるコメント、ちょっと笑っちゃう

    +9

    -9

  • 64. 匿名 2018/11/20(火) 01:21:56 

    >>31
    相手を傷つける言葉を言ってしまったと自覚があるのに、発達障害なのかな?

    空気を読めず、悪気がなくて思ったことを正直に言ってしまうことは症状の一つだと思うけど・・・。

    +99

    -19

  • 65. 匿名 2018/11/20(火) 01:22:07 

    >>55
    いると思うよー
    なんか一芸に秀でてる人とか

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2018/11/20(火) 01:22:29 

    私もADHD。子供に愛情があるなら発達障害なんて治るはずだと夫からも夫の身内からも責められて辛い。結婚前から私がADHDなのは知ってても子供産んだら治ると思ってたんだってさ。つら。

    +445

    -1

  • 67. 匿名 2018/11/20(火) 01:23:12 

    私も、ずっとだらしないです。
    片付けが苦手。
    毎日なにか探してる。

    +211

    -1

  • 68. 匿名 2018/11/20(火) 01:25:08 

    >>55
    うちの母親は診断受けたわけじゃないけど発達障害と思ってる
    自覚ないみたいだしそもそも難しい話が理解できないから発達障害という言葉も知らない
    知らないから幸せな事もあるんだろうな
    娘の私は周りと違う母親に違和感ありまくりでずっと悩んでたけど

    +227

    -1

  • 69. 匿名 2018/11/20(火) 01:25:14 

    >>3
    あの人、美大出身だよね
    私を含め美大出身女子ってあんな感じ

    +96

    -5

  • 70. 匿名 2018/11/20(火) 01:25:19 

    明日も特集やるって言ってたような

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2018/11/20(火) 01:25:34 

    なんか、トピが男なら責められないのズルい!男もだらしない!って意見になってしまいそうだけど、
    そうじゃなくて、どちらも障害で苦手だから、仕方ないしそういう人たちでも上手く暮らしていける方法に目を向ける方向に話を進めて欲しいです。

    +138

    -5

  • 72. 匿名 2018/11/20(火) 01:25:39 

    >>66
    治るものではないと、しっかりと伝えてはどうだろうか?
    特に旦那さんには理解を求めよう。

    +178

    -1

  • 73. 匿名 2018/11/20(火) 01:26:23 

    >>64
    ADHDなら、思いついたことを衝動的に言ってしまうだけだから失言であったことには気づける
    アスペルガーでも軽度なら発言の後の相手の表情をみて気づける
    自分が空気読めないのわかってるから顔色伺いまくってる人の方が多いよ

    +246

    -3

  • 74. 匿名 2018/11/20(火) 01:26:27 

    栗原類が話してる時の表情がなくて、特徴表しているなぁと思った

    +207

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/20(火) 01:27:34 

    栗原類は母親もそうなんでしょ。

    +106

    -1

  • 76. 匿名 2018/11/20(火) 01:27:50 

    >>45
    うちの子がASDで病院にかかっていますが、(その子の特性にもよると思いますが)社会性は3~4年健常の子より遅れていて、思春期にかけて徐々に健常の子との差が縮まっていくそうです。そして本人が他の子との違いに気づくのが、中学生ぐらいみたいです。

    +108

    -4

  • 77. 匿名 2018/11/20(火) 01:28:34 

    ウチの姉かなぁ。
    部屋に散乱する飲みかけペットボトルが約20本、
    汚れて茶色くなった枕、ぐちゃぐちゃの郵便物に囲まれてずっと暮らしてる。

    でも仕事は真面目に行き、愛想もいい。

    +318

    -0

  • 78. 匿名 2018/11/20(火) 01:28:47 

    >>69
    私もADHDだけど友達美大出身の人ばっかり(全員部屋汚い)
    自分も「美大卒っぽい」「芸術家肌」とかよく言われる

    +161

    -8

  • 79. 匿名 2018/11/20(火) 01:30:03 

    私の母親はアスペルガー入ってると思う
    相手が本格的に怒るまで相手の感情に気がつかない、しかも学習しないから短気の父親をよく怒らせてる
    片付けも苦手だし
    そして父親にはメンヘラの気があり生まれてきた私は悪いとこばっか遺伝したサラブレッド…
    負の遺伝子は私の代で断ちます

    +266

    -6

  • 80. 匿名 2018/11/20(火) 01:30:13 

    >>36
    私がまさしくそれ。学生時代は女性より男性と話す方が楽だった。
    女性は共感しないと変人扱いされるんだよね。
    あと誉め合いとかもしなきゃ駄目だし。ぶっちゃけ女性グループの付き合いはめんどくさいし疲れる。

    でも、社会で上手くやってくには共感力が本当に大切。自閉症スペクトラムの自分には試練しかない。

    +212

    -11

  • 81. 匿名 2018/11/20(火) 01:31:05 

    >>73
    私、思いついたことをすぐ言ってしまいます。
    ADHDかなぁ。
    よく、「相手を傷つけないか考えてから発言」っていうけど、考えてたらもう時間が過ぎてしまわないですか?みんな、そんな瞬時に判断してるのかと思います。

    +241

    -9

  • 82. 匿名 2018/11/20(火) 01:31:53 

    適応障害で掃除するのすら出来なかった時期あるけど今はまだ適応障害だけど掃除はするようになった

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2018/11/20(火) 01:33:33 

    >>62
    涙が出る。まさにそれなんだよなぁ
    何でも過剰なんだろう
    ただ挨拶するだけでも過剰な笑顔になってる?からなのか、クスッと笑われることがあって傷付く

    +181

    -0

  • 84. 匿名 2018/11/20(火) 01:34:13 

    動画見れるみたいだよ
    【片づけができなくて...①】ずっと
    【片づけができなくて...①】ずっと"普通"の人になりたかった | NHK健康チャンネルwww.nhk.or.jp

    【"普通"を目指してきたけれど...①】「ずっと"普通"の人になりたかった」の動画です。小さい頃からずっと「普通になりたい」と思ってきた、ADHD(注意欠如・多動症)の広野さんは、あるとき普通をめざすことをやめました。そのきっかけとは…

    +45

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/20(火) 01:35:53 

    >>73
    私も顔色すごく伺ってしまう。でも、そういうのって相手に伝わるから、はじめは良く思われないんだよね。プライド高いとか思われてしまう。

    プライド高いとかじゃなくて、本当にコミュニケーションが苦手と理解してくれはじめると、だんだんと周りの空気が変わってくる。

    でも、安心感して自分を出すと引かれる。
    コミュニケーションって難しい。

    +177

    -1

  • 86. 匿名 2018/11/20(火) 01:36:06 

    メイクやファッションで頑張って浮かないようにしたりするんだよね
    鎧みたいなもんかも

    +159

    -0

  • 87. 匿名 2018/11/20(火) 01:37:18 

    >>64
    31さんではないですが
    自覚があって反省も出来るけど、改善できずに繰り返してしまいます。

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2018/11/20(火) 01:37:22 

    この人にそっくりな人電車でみたけど浮いてた、やっぱり違うね

    +3

    -14

  • 89. 匿名 2018/11/20(火) 01:37:48 

    >>83
    私も涙が出たよ。外に少し出るだけでも疲れる。
    自分の普通が今はもうよくわからない…

    +169

    -0

  • 90. 匿名 2018/11/20(火) 01:38:31 

    歩き方、動作も浮いてる。悲しい
    普通になりたい

    +96

    -2

  • 91. 匿名 2018/11/20(火) 01:38:55 

    >>55
    発達障害的な脳の特性を持っていても、楽観的で気にせず生きていけてる人はいると思う
    (自分の才能を活かせる仕事につけた人とか)
    ただそういう人は、病院に行って診断を受けることはない
    生活上困難を生じてることが、診断の条件だから

    +136

    -1

  • 92. 匿名 2018/11/20(火) 01:40:23 

    病的に片づけられない“汚部屋オンナ”に多い職種と性格とは | 週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激する
    病的に片づけられない“汚部屋オンナ”に多い職種と性格とは | 週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激するwww.jprime.jp

    “汚部屋”に“ゴミ屋敷”……その内部を見たコトはありますか? アリ地獄のように身動きが取れなくなるほどのゴミ。仕送り段ボールの中からは、腐ったフルーツが異臭と小虫を放ち……。しかし、その住人はいたって普通に見える女性の場合が多いとか。アナタの隣人も、もし...

    汚部屋の住人は女性が多いと言われていますが、僕の感覚値でも6:4くらいの割合で女性が多め。看護師さん率が高いですね。(略)汚部屋の傾向として、女の人の場合は“強烈に汚い”人が多い。食べ物を腐らせたり、使用ずみの生理用品をそこここに貼ったりしたりね。男性の場合は本などを集めてしまう“コレクター系”が多い。

    +5

    -20

  • 93. 匿名 2018/11/20(火) 01:45:46 

    >>78
    美大は行ってないけど高校美術科で、放課後クラスメイトがワイワイ言いながら帰って行く中、私一人デッサンに没頭してました
    でもそれがあったから、孤独を感じていても耐えられたと思う

    +105

    -2

  • 94. 匿名 2018/11/20(火) 01:46:17 

    >治安の悪い地域での生活など、持続するス>トレス因から適応障害になる
    私はこれが原因で適応障害です。

    ストレス因は人によって様々で、大切な人との死別、恋人との別れなど単一の出来事のこともあれば、「仕事上の著しい困難と結婚問題」のように複数のこともあります。仕事上の季節的な苦難、性的関係への不満など、ストレス因が反復する場合も少なくありません。慢性疼痛疾患や治安の悪い地域での生活など、持続するストレス因から適応障害になる人もいます。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2018/11/20(火) 01:46:23 

    >>90
    歩き方って?

    +15

    -1

  • 96. 匿名 2018/11/20(火) 01:48:01 

    なんかありがとうね。
    こういう男性がいて、良かった

    +149

    -3

  • 97. 匿名 2018/11/20(火) 01:48:49 

    私も病的に部屋を片付けられなくて、発達障害みたいなものかな、と思うけど、数ヵ月に一回、1日かけて部屋を綺麗にしてる。
    それでも数日経てばまた戻ってしまうけど…

    +139

    -0

  • 98. 匿名 2018/11/20(火) 01:50:07 

    >>95
    浮遊してるというか、エスカレーターに乗ってるような歩き方らしいです(-_-;)
    立ち居振舞いも、ビデオに映る自分を見ると、周りと明らかに浮いてる。フワフワしてるんです

    +111

    -0

  • 99. 匿名 2018/11/20(火) 01:50:33 

    >>95
    横だけど、発達障害持ってると極端に手先が不器用だったり運動ができなかったりする場合が多い
    体を自然に滑らかに動かすのが苦手で、歩き方にも特徴が出る

    +194

    -1

  • 100. 匿名 2018/11/20(火) 01:51:23 

    最近の栗原るい君けっこう好き。吹っ切れ具合が面白い。

    +122

    -3

  • 101. 匿名 2018/11/20(火) 01:52:37 

    類くんならモデルって適職あるし面白いトークも出来るよ、pjの表紙に出てたの見たけどカッコいい
    昔握手した事あるけど悪い雰囲気なかった
    健常者でも片付け出来ない人いるし

    +139

    -3

  • 102. 匿名 2018/11/20(火) 01:52:51 

    発達障害トピなのに穏やかで冷静な意見が多いね
    夜中だから?

    +91

    -2

  • 103. 匿名 2018/11/20(火) 01:53:31 

    >>31
    わかるわー。言った後に気づいて後悔するよね…。

    +91

    -0

  • 104. 匿名 2018/11/20(火) 01:55:30 

    質問してもいいですか?
    埼玉在住です。職場の同僚も埼玉なのですが、「大阪の大学に通ってた」と話してきたので、「何で大阪の大学に行ったの?」って聞いたら、「普通そんな事聞く?」って呆れた感じで言われました。

    普通は聞かないものなのでしょうか?

    +129

    -37

  • 105. 匿名 2018/11/20(火) 01:55:35 

    これ見てた。
    男女で求められるものって違うんだよね。
    発達障害の概念ももともと男性に発達障害が多いし、症状やら改善法やらも男性向けに考えられた概念だから女性特有の問題はまだ理解が進んでないとかなんとか医者が言ってた。

    +113

    -0

  • 106. 匿名 2018/11/20(火) 01:55:58 

    発達系の人ってむしろ穏やかな人の方が多い印象
    そこにいじめっ子が絡んできて騒ぎになる

    この手のいじめっ子は一体何がしたいんだろうね

    +260

    -12

  • 107. 匿名 2018/11/20(火) 01:56:32 

    なにかをやり途中でも放り出して直感的に次の行動に移ってしまう。
    同棲中の彼には呆れられてる。

    +127

    -0

  • 108. 匿名 2018/11/20(火) 01:57:59 

    職場に発達障害の人がいるトピではかなり酷く言われたから、ここは発達障害に厳しいのかと思ってたけどそうでもないのね…。
    前に「発達障害の人が自分のミスを人に押し付ける。上司の前で被害者ぶる。本当に迷惑」って言ってる人がいて「それは発達障害とかではなく個人の性格の問題では?」って聞いたら怒涛のマイナス、アンカーで批判された…。

    私も発達障害だけど、人に押し付けたりしない。というかそんなに器用な事出来ない。ミスしたらすみません…って落ち込んでしまってそんな機転きかせる余裕がない。

    +248

    -5

  • 109. 匿名 2018/11/20(火) 01:59:01 

    >>104
    それは聞いてもおかしくないと思います。

    +256

    -8

  • 110. 匿名 2018/11/20(火) 01:59:38 

    >>64さん😃

    私は>>31さんじゃないけど、家族に診断済みアスペルガーの人間がいて、何十年と見てきて分かることがある。😃

    31さんがどういった症状の女性かは分からないけど、例えばアスペルガーの場合、『言う前に相手を傷つけることの予測できないんだけど』、『言ったあとに相手が怒ってしまったという事実は普通に理解する』。

    だから、相手が怒り出した段階で、『あ、今のはまずかったんだ、怒らせてしまった…』っていう自己嫌悪は、アスペルガーでもめちゃくちゃ有るんだよね。

    世間では『アスペ=相手が怒っても気付かない』って思われてるけど、実はそうじゃない。

    『これを言ったら怒るだろうな』という【事前予測】が病的にできないんだけど、相手の怒りには気づくんだよね、アスペルガーでも。

    で、『だんだん人と話すのが怖くなって(また怒らせるかも…)欝になる』のがアスペルガーの二次障害なのさ~。

    色々あるよね😢

    +207

    -0

  • 111. 匿名 2018/11/20(火) 02:00:49 

    >>104
    学歴の話題はあんま突っ込まないで当たり障りないこと言っとくのが無難かも…

    +152

    -6

  • 112. 匿名 2018/11/20(火) 02:01:25 

    はったつしょうがい[発達障害]
    幼小児期に現れる,脳機能に原因する心身の障害. *自閉症・アスペルガー症候群・学習障害など.

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2018/11/20(火) 02:02:08 

    >>108
    ああいうトピで迷惑がられてる人たちって、発達障害だとしても相当な重度か、
    人格障害も併発してるような人たちなんじゃないかと思う
    ガルちゃんでは発達障害に対するイメージがかなり偏ってるけど
    色々なタイプがいて症状も様々だってことがもっと知られるといいよね

    +155

    -1

  • 114. 匿名 2018/11/20(火) 02:02:58 

    >>109
    レスありがとうございます。
    クローズで働いているのですが、普通がよくわからなくて、人の顔色ばかり伺ってしまいます。

    なんで呆れたのかもわからなくて、気にしてしまいモヤモヤしています。人の気持ちがわからないです。

    +52

    -1

  • 115. 匿名 2018/11/20(火) 02:03:35 

    自称発達の怠け者もいるけどね
    発達テストなんて発達に当てはまるように答えれば年金もらえて
    本当に発達持ちで苦労してる人は年金もらわず頑張ってたりする

    +14

    -20

  • 116. 匿名 2018/11/20(火) 02:03:42 

    他人にミスを押し付けるのは人格障害系の人でしょうよ

    +133

    -4

  • 117. 匿名 2018/11/20(火) 02:04:54 

    >>108
    人の気持ちを汲み取りづらいっていうのが拡大解釈されがちな気がする…😔

    +36

    -1

  • 118. 匿名 2018/11/20(火) 02:05:29 

    >>114
    横だけど私も気にしなくてもいいと思う
    その人にとってたまたま不快だったかもしれないけど質問自体が特別おかしいとは思わない
    私だったら普通に答える

    +175

    -5

  • 119. 匿名 2018/11/20(火) 02:07:12 

    >>108
    そういう系のトピって、発達障害に限らずその対象にストレス溜めてる人の発散の場になっていて、やたら攻撃性が高いから、自分がそれに当てはまっても当てはまらなくても行かない方が良いよ。
    感情的になっていて>>108さんの書き込んだような正論なんて通じないから。

    +109

    -2

  • 120. 匿名 2018/11/20(火) 02:07:51 

    >>111
    例えば当たり障りないことってどんなことですか?参考までに教えてくれると有難いです。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2018/11/20(火) 02:08:36 

    母親が全然片付けられない人で...
    でも私が私の部屋以外を片付けたり掃除をすると嫌みたいで ...

    どうにもこうにもならなくて、家がずっとコンプレックスでした。
    友達呼べないし、こんなだらしない家を見せるのが恥ずかしくて結婚も出来ないって思ってました(今も独身です)

    でも母親の本質(優しくて愛情深い)を知ってるし、母親のことが大好きなので、家のことについて責めることも出来ず

    やっぱり思うに母親は少し発達障害がある人なんだなって思います
    子供の頃にそういう知識があったら、もう少し問題解決に向けて何か出来たのかも知れないけど
    ただひたすら私はコンプレックスをこじらせて傷ついてました

    今では自分の家があり、整理整頓して幸せに暮らしていますが
    やはり家族や近しい人に発達障害傾向の人がいると、周りは傷付くことが多いと思います
    発達障害の本人も大変だと思いますが、周りも同等又はそれ以上に大変なんですよね

    +152

    -4

  • 122. 匿名 2018/11/20(火) 02:09:26 

    普通の人のほうが可笑しな事する人いない?発達障害を擁護してる訳じゃないけど、教員や医者、そもそもが発達であれば付けない職業なんだけど、痴漢や未成年にイタズラする人いる、
    自分自身発達障害って診断されなかったけど悪い癖はあるし
    目の敵にして悪く書けないなって

    +17

    -14

  • 123. 匿名 2018/11/20(火) 02:09:41 

    私もたくさん思い当たるフシがあります。
    例えば一つの家事を最後まで出来ない事とか。

    皿洗いの途中でいつも必ず一旦中断して別の家事を始めてしまう。洗濯物を畳み始めるたりするのですが、それも最後まで出来ずにまた別の事をやり始める。そのループです。

    どうして出来ないの???と母親や旦那に責められ怒られ続けて生きてる価値が無いような気持ちになってきます。

    +160

    -0

  • 124. 匿名 2018/11/20(火) 02:10:40 

    ただの性格でも発達障害と言ってたら気が楽だわ

    +3

    -23

  • 125. 匿名 2018/11/20(火) 02:13:02 

    あいつは発達障害だから~ってネットに悪口書いてた人居たけど、現実では大事に思わない
    所謂中傷する人のほうがそれ以上に怖い疾患ありそう

    +112

    -2

  • 126. 匿名 2018/11/20(火) 02:14:13 

    >>104
    ただの会話のキャッチボールだよね。深い意味もない。答えたくないなら適当にまぁ色々、とでも濁しとけばいいし。
    そんな返しをする相手の方が変よ。

    +177

    -5

  • 127. 匿名 2018/11/20(火) 02:15:21 

    有名大学だと発達障害向けの相談室みたいなのがあったりするくらい世間じゃありふれてるのにね
    ガルちゃんとかで発達障害は総じて害悪みたいな論調の人を見ると悲しい

    +143

    -0

  • 128. 匿名 2018/11/20(火) 02:15:36 

    >>98
    人にぶつかりやすいとかっていう特徴もあったような

    +37

    -2

  • 129. 匿名 2018/11/20(火) 02:19:40 

    >>123
    生きてる価値はありますよ
    自分を責めないで堂々としていてください
    折を見て説明するのもいいかもしれません

    +50

    -0

  • 130. 匿名 2018/11/20(火) 02:20:13 

    >>127
    無知ゆえの偏見だから気にしなくていい
    グレーゾーンも含めれば10人に1人は発達傾向があると言われてるくらいだし
    そういう非難してる人たちの中にも確実にいる

    +93

    -0

  • 131. 匿名 2018/11/20(火) 02:24:46 

    >>104
    そういう会話は流れですると思う。
    私も埼玉で、中学の同級生が短大が大阪だったって聞いて、近場(関東圏)にいくらでもある学科だったのになんで大阪だったんだろう?って単純に気になって。
    その同級生は普通に答えてたよ。

    +131

    -2

  • 132. 匿名 2018/11/20(火) 02:25:30 


    発達障害者の特徴でこんなのあったけど
    ●「計算する」ことの問題
    ・数の感覚、計算の正確さに困難がある、数学的推理の正確さに困難がある、などの状態です。

    +11

    -13

  • 133. 匿名 2018/11/20(火) 02:29:53 

    数字にアバウトなひといるけど多動性だし発達障害者なのかなw

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2018/11/20(火) 02:30:12 

    >>132
    それは発達障害全般ではなくて学習障害の人のことだね。

    +71

    -1

  • 135. 匿名 2018/11/20(火) 02:31:33 

    その手の発達障害者うようよいるよね

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2018/11/20(火) 02:31:34 

    >>131
    104です。同じ流れでした。同僚が大阪の○○学科卒業したって言ったんですが、その学科は関東の方が多いのに、何で大阪なんだろうと思って聞いたんです。

    触れられたくない事だったんですかね…
    コミュニケーション難しいです。

    +112

    -0

  • 137. 匿名 2018/11/20(火) 02:34:07 

    私の母が診断は受けてないけど、完全にADHDだと思う。掃除、片付けが出来ない、片付けが出来ないから物がどこにあるか分からずに見つからずにまた同じ物を買う、同時に2つのことが出来ない、言われたことをすぐに忘れる などたくさんある。自分の欠点だと自覚してるはずなのに全く直さない。その場だけ上手く取り繕えば何とかなると思ってる。一緒にいると本当に腹が立つ!

    私もその影響を強く受けてるけど、母と同じようにはなりたくない。みんなと同じようには仕事出来ないから、好きな仕事も挫折した。生きづらいけど、息子にその影響が出ないように日々頑張ろうと思う。

    +62

    -5

  • 138. 匿名 2018/11/20(火) 02:36:00 

    この人至って普通じゃない?母親のマネジメントがこういう方向なの?

    +2

    -14

  • 139. 匿名 2018/11/20(火) 02:37:12 

    >>18
    片付けられないけど掃除はする。

    +31

    -0

  • 140. 匿名 2018/11/20(火) 02:41:31 

    部屋の汚さと発達障害は比例しないよ
    部屋がめちゃくちゃ綺麗な発達障害者もいる
    まぁ発達障害特有の綺麗さ(生活感がない、不便、変なこだわり等)だから大体バレるけど

    +61

    -5

  • 141. 匿名 2018/11/20(火) 02:44:53 

    私の母がそういう人だと思う。
    家が綺麗に片付いてたことなんて一度もなかった。
    収納がないから片付かないと父に言ってたようで、タンスや棚やハンガークローゼットは買っても使わずに、服は畳まずに出しっ放し。物が積み上げてある。
    賃貸生活から家を新築したけど、すぐに足の踏み場のない状態の家にした。
    父は綺麗に片付けるからと家を建ててと言うから、家を買ったのに騙された!と怒っていたけど、母はその時だけは反省したような顔を見せるけど行動は全く変わらなかった。

    私も片付けは苦手だけど母と同じ人間にはなりたくないから苦手なりにやっている。

    +92

    -3

  • 142. 匿名 2018/11/20(火) 02:47:57 

    この人は本当に発達障害なの?自称とは違うの?
    普通に社会生活送れてるように見える。

    問題行動が多すぎて周りも呆れて見放すほどに酷いのが発達障害なんじゃないかと思うけど。

    +1

    -43

  • 143. 匿名 2018/11/20(火) 02:49:17 

    >>76
    個人差があるから、76さんのお子さんは
    そうだと言うことで、ほかのお子さんも必ずそうとは限らないから、76さんのお子さんのケースということだよね。
    十人十色

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2018/11/20(火) 02:49:28 

    >>104
    別に変な質問ではないと思うけど
    もしかしたら相手が地元から近い東京とかの大学に行きたかったけど無理で
    第二志望の大阪の大学にしたとかそういう経緯があったのかもねと思った

    +131

    -0

  • 145. 匿名 2018/11/20(火) 02:50:56 

    >>141
    うちと全く同じでびっくりした!
    母は「もっと家が広ければ」「もっと棚があれば」と父に言い続けて10年以上片付かず...。
    私も遺伝してるんだけど、この前診断受けて服薬はじめて一気に実家片付けた。
    ほぼガラクタだった笑
    子供でも片付けられるように物の置き場所決めてラベリングして...なんとかキープできてる

    +84

    -2

  • 146. 匿名 2018/11/20(火) 02:52:36 

    >>142
    あなたに発達障害についての知識がないだけ
    対処法を学んでなんとか社会生活送ってる人もたくさんいるよ

    +39

    -3

  • 147. 匿名 2018/11/20(火) 02:52:46 

    >>18
    だらしなくて片付けない人って片付けようと思えばちゃんと部屋綺麗になるんだよ。でも、発育障害の人は掃除をしようと思っても綺麗にできない、この違いね

    +75

    -1

  • 148. 匿名 2018/11/20(火) 02:55:25 

    >>134
    それただの偏屈者か意地悪じゃない?
    単に世間話してるだけなのにさ。
    あなたが頭がおかしいなんて誰も思ってないからね。

    私は逆に他県から埼玉へ就職で住み始めたんだけど、その時職場のBBA軍団からどの職場でも決まって「なんでわざわざここに来たわけぇー?」って根掘り葉掘りされた時の方が不快だった。
    そんなのこんな腐った会社しか内定取れなかったからしぶしぶ入社しただけだし、埼玉にいるのも人事から行けって言われから来ただけだっつーの!って。

    +3

    -11

  • 149. 匿名 2018/11/20(火) 03:00:50 

    >>3
    見ててあっ…と思った
    片づけ苦手だったり朝四時からお弁当と朝ごはん作ってたね
    あと洗濯物の干し方が独特だった
    洗濯機のある1階でハンガーに服をかけて数個だけもって2階へ行って物干し竿にかける
    また1階へ…というのを繰り返してて
    一端、洗濯物を2階にまとめて持っていって2階で干したほうが早くないですか?ってテレビスタッフに言われて
    言われてはじめて気がついたって顔してたし
    その日やることリストと翌朝の料理の手順リストみたいなのを書いてて
    その通りやればいいようにしておかないと料理は無理だと言ってたし
    でも、ああいう風に工夫して生きていくしかないんだよねと思った

    +182

    -1

  • 150. 匿名 2018/11/20(火) 03:02:55 

    >>9
    夜中に笑った

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2018/11/20(火) 03:04:55 

    片づけ出来ない
    空気読めない
    じっとしてられない
    確かにこういう特徴だと女の癖になんで出来ないの?って言われガチだね

    +88

    -1

  • 152. 匿名 2018/11/20(火) 03:09:12 

    >>149
    そういう人って自分の親もそういう感じだったのかな?
    実家に洗濯カゴなかったんだろうか…

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2018/11/20(火) 03:09:35 

    >>104正直うっとおしい聞き方。
    へー大阪なんだ!どうだった?みたいな聞き方なら話しやすいけど
    何で?って聞き方だと、埼玉県の人は埼玉の大学に行かなきゃならないみたいな考えみたいなのがあるのか、志望動機みたいな固い印象がある。
    あなたの考えから反してるみたいな
    自己中心的な印象を持つ。
    話すにも話広げにくい。

    +45

    -59

  • 154. 匿名 2018/11/20(火) 03:12:23 

    日本では色々苦しかったろうに…。

    +12

    -2

  • 155. 匿名 2018/11/20(火) 03:12:46 

    >>141
    母親が片付けられない人多くてびっくり。家もそう。歳をとって更に酷くなってる。
    服は昔からあちこちに捏ねて置いてあってタンスはスカスカ。
    たまに掃除しても見えるとこだけ、ソファの下はゴミだらけ。他の家族の大切なものを勝手に捨ててしまう。レンジの掃除だけひたすら1時間以上とか。
    やっぱり発達障害入ってるよね。多分私もその遺伝子半分は受け継いでる。子供が居るから悪影響にならないようになんとかギリギリのところで踏ん張ってる感じ。

    +92

    -0

  • 156. 匿名 2018/11/20(火) 03:18:03 

    類くんは若いのと、華麗なる一族だから
    古き日本がわかって無いんだろうなと思った。
    昔の嫁の数少ない存在意義で
    嫁が居ないと家の使い勝手が分からない、居心地悪い、嫌、面倒などなどという心理から嫁が必要と思う
    長く夫婦で居られるある意味秘訣なんだと思う。
    私はあまり共感できないし、類くんの言葉の方がしっくりくるけど。

    +3

    -34

  • 157. 匿名 2018/11/20(火) 03:21:14 

    >>136
    受け取り方は千差万別だから難しいよね。
    でも私はあまりそこら辺は深堀しないかな。あえて遠い大阪に行くって事は何か訳ありかもしれないし。向こうから詳しく話してきたら聞くけど。
    大阪の食べ物の話辺りに持ってくのが無難と思う。

    +90

    -3

  • 158. 匿名 2018/11/20(火) 03:30:06 

    >>141
    うちの母も同じ
    収納がないからと広い所に引っ越しても無理
    結局収納に余裕があればある分、何かで埋める
    永遠に片付かない
    醤油を買いだめして、寝室にしまったり
    こっちが泣きたくなるよ
    なんか昭和の人って片付けられない人多くない?
    日本の会社って海外の会社と比べると乱雑で散らかってることが多いし
    日本人って片付けられない人が多いと思う

    +141

    -5

  • 159. 匿名 2018/11/20(火) 03:31:47 

    類くんありがとう。本当に片付けれなくて発達や生い立ちも関係してるのが分かってても周りに言われるから記事読んで泣いてしまった。

    +56

    -1

  • 160. 匿名 2018/11/20(火) 03:36:21 

    空気読もうと一生懸命になっているのに、読み方がことごとく間違っている。周りと合わせられない。臨機応変苦手。言われたこともできない。一瞬で忘れる。説明下手。コミュニケーション壊滅的にダメ。パニック起こす。

    …書ききれない。いっぱいありすぎる。無能。

    +88

    -0

  • 161. 匿名 2018/11/20(火) 03:38:04 

    おーおー女性に肩入れするとこんな人気になるのか…
    女性って単純だな…
    この人の親見ればこの人がどういう人かわかるだろうに

    +2

    -68

  • 162. 匿名 2018/11/20(火) 03:43:06 

    >>161
    この人の親がどういう人かは知らんけど
    発言の内容に関しては至って正論じゃない?
    何かおかしいこと言ってる?

    +76

    -5

  • 163. 匿名 2018/11/20(火) 03:44:00 

    >>161
    You are a judgemental arsehole.
    You know nothing about them.
    決め付けやめろ、あすほーる

    +28

    -2

  • 164. 匿名 2018/11/20(火) 03:45:15 

    >>161
    お母さんも少しあったから息子のことすぐ気付けたから今の彼がいるのでは?

    +55

    -1

  • 165. 匿名 2018/11/20(火) 03:58:41 

    >>108
    あのトピは、自分の職場に居る迷惑な人や価値観の合わない嫌いな人・仕事の遅い人等を勝手に発達障害だと認定して、上から見下してストレス発散してるトピなの。糞トピ。
    発達障害かどうかは医者でも判断難しいのに素人が解るわけないんだから、本当馬鹿げてる。

    +47

    -5

  • 166. 匿名 2018/11/20(火) 04:03:40 

    女の子はコミュニケーション能力が高いから、発達障害=言語発達が遅れているという現在のスクリーニングだと引っかかりにくいんだってね
    幼少期から見逃されやすくて、早いうちに周囲から浮いて劣等感を持ちやすい
    アメリカではスクリーニングを見直す向きもあるんだって

    +100

    -0

  • 167. 匿名 2018/11/20(火) 04:04:28 

    私は美大出身ではないんだけど、物を作ることか大好きで、思い付いたらすぐに作りたくなる。
    作ってる途中で他のものが作りたくなり、未完成のものを片付けずに放置。その繰り返しで部屋がえらいことになるので物置部屋を1室確保してる。
    創造性の発露とかマルチタスクと言えば聞こえはいいんだけど、やっぱり発達障害かなぁ。

    +40

    -2

  • 168. 匿名 2018/11/20(火) 04:07:02 

    女性はコミュニケーション能力が比較的高い、かぁ。

    そうだよね、すぐ仲良くなってお喋りに花が咲くよね。なんであんなに出来るのか羨ましい。

    横目にそそくさと通り過ぎるときの切なさったら。
    辛気臭い年寄りみたいな会話しか出来ないから、同世代で気の合う人が出来る予感がまったくない

    +136

    -0

  • 169. 匿名 2018/11/20(火) 04:07:21 

    悪いけどきれいごと。子供に高確率で遺伝するし、とんでもないお荷物。わざわざ付き合ったり結婚したりするメリットない。発達障害を甘く見てはいけないとだけ言っとこう。

    +10

    -33

  • 170. 匿名 2018/11/20(火) 04:12:45 

    母親が部屋汚いのは旦那キモくて適応障害だったりして

    +3

    -12

  • 171. 匿名 2018/11/20(火) 04:22:27 

    >>122
    発達でもつけるし発達の人多いよ教員も医者も

    +26

    -1

  • 172. 匿名 2018/11/20(火) 04:22:28 

    >>104
    関東の人の「同じようなところが東京にあるのになんで大阪?」って質問は関西在住の人にとって嫌な気持ちになるかもしれないね。
    大学の場合はみんながみんな希望する所に行ける訳じゃないからデリケートな問題でもあるし。
    でもそんなこと気にしてたら何も話せなくなっちゃうから、別に気にする必要ないと思う。

    +85

    -4

  • 173. 匿名 2018/11/20(火) 04:28:46 

    >>169
    厳しい意見に聞こえるかもだけど、完全に同意だわ
    周りが苦労する
    本人も辛い
    この世に出てきても
    誰も幸せにならない

    +19

    -16

  • 174. 匿名 2018/11/20(火) 04:36:54 

    >>157私の地元は大学に限りあるから
    お金持ってる家の子は近郊に関わらず
    全国に散らばった人間関係があるから、近郊にすれば良いのにとも無いから
    なんで?はしゃくに触るかも。
    手っ取り早い理由は
    金あるから出来るんだよ!しかないんじゃないかな?
    中流家庭だと、親への負担にならない範囲で近郊に行く=思いやり感覚だよね。
    あと地方あるあるは、家業、跡取り問題でせめて大学だけは地元から離れた場所でと
    一度は他に行くとか。
    恐らく仲が深く無い相手だと判断されてるから
    話ししたくなかったと思う。

    +7

    -12

  • 175. 匿名 2018/11/20(火) 04:39:14 

    >>167嫌な言い方をすると、やらなきゃ気が済まないでパワー使って、燃焼してしまうのかも。
    でも芸術は爆発だ!みたいな所で何だか羨ましい!
    それだけ発想力があるんだよね。

    +21

    -1

  • 176. 匿名 2018/11/20(火) 05:09:09 

    >>9

    18センチは小さいね(笑)

    +27

    -1

  • 177. 匿名 2018/11/20(火) 05:10:46 

    >>22
    無理して合わせるので心に無理が生じて二次障害になったりするので、そんなことはないと思う

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2018/11/20(火) 05:15:32 

    >>104
    やっぱ訊かないかなー
    「第一志望の埼玉の大学に落ちたから、大阪に行くしか無かった」みたいな答えが返ってくると困るから




    +100

    -4

  • 179. 匿名 2018/11/20(火) 05:19:30 

    自分の立場弁えないで文句言ってくる人って発達障害ですか?
    あとは話をするにあたり纏まりがなく支離滅裂です、中傷癖もあるんですが、

    +6

    -9

  • 180. 匿名 2018/11/20(火) 05:25:57 

    >>178
    仮にそうでも、答えなきゃいいだけ

    +2

    -12

  • 181. 匿名 2018/11/20(火) 05:38:16 

    >>153
    でもさ、向こうから大阪の大学行ったって話ふってきていたら、なんで大阪の大学行ったのか聞いても良くない?自然だと思うけど。
    こちらがしつこく何の大学か聞いていたらうっとうしいけど。

    会話の流れがどうだったかわからないから何とも言えないし、そこまでうっとうしいと言い切るのもどうかと思うよ。

    +159

    -5

  • 182. 匿名 2018/11/20(火) 05:44:45 

    >>104
    「何で?」って聞かれても、大学受験って〝自分が行けそうな大学〟もしくは〝受かった中で一番行きたいところ〟にいくものだからなぁ。
    あなたもそうだったんじゃないの?

    話広がらないし、彼女が最終的にしたい話の腰を折っちゃったのかもね。

    +71

    -3

  • 183. 匿名 2018/11/20(火) 05:49:45 

    >>181
    153さんじゃないけど
    まあ確かにねー
    流れは解らないしね

    ただ私は会社の同僚に
    なんで○○の大学に行ったの、とか聞いたことない
    なんか偏差値や経済力の地雷かもと思うから

    +73

    -0

  • 184. 匿名 2018/11/20(火) 05:56:36 

    >>178
    私の知人も地元の有名音大落ちて
    遠方の音大行ったから、
    まずそういう話を思い浮かべたなあ…。

    例えて言えば、
    東京育ちの東大出身者が
    東京育ちの地方大出身者に
    「なんで地方大行ったんだ」とか言うようなもんだったのか?

    推測だらけだけでゴメンだけどね

    +50

    -0

  • 185. 匿名 2018/11/20(火) 05:58:14 

    >>122
    お医者さんや先生にも発達の方はいるよ
    適性検査がある訳じゃないし‥

    +28

    -1

  • 186. 匿名 2018/11/20(火) 06:10:03 

    >>60
    友達のお子さん女の子なんだけど小学生の時に発達障害って診断されて
    普通学級から支援級に転入した
    その時に言われたんだって
    女の子同士は周りとちょっと違うとか
    相手の望む返し方が出来ないと虐めに発展してしまいがち、孤立してしまいがちだから
    比較的軽度でも小さい内から療育を受けたり
    支援級に入らないと
    二次障害が起こりやすくて本人が辛いって。

    +119

    -0

  • 187. 匿名 2018/11/20(火) 06:21:22 

    104です。沢山のレスありがとうございます。
    同僚から「どこの大学行ったの?」と聞いてきました。「○○大学○○学部」と答えたら「私は○○大学○○学科なんだ」と言ってきました。同じ系統の学部で、少しそこで盛り上がり、なんで大阪なのか聞きました。流れはこんな感じです。

    ちなみにその大学は関東圏で落ちたからではないレベルではあります。

    +92

    -0

  • 188. 匿名 2018/11/20(火) 06:25:40 

    知り合いのとある母娘、母親の家も娘の家も足の踏み場がないほどの汚部屋です。娘の方は車のトランクも後部座席も、会社のロッカーも荷物(ゴミ)だらけ。母親の方は野良猫が何匹か住み着いても御構いなし。
    しかしふたりとも仕事はちゃんとしています。
    そしてこの母娘には血の繋がりがありません。
    発達障害に育て方とか関係ありますか?
    それともたまたまふたりとも発達障害だっただけ?

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2018/11/20(火) 06:27:51 

    >>182
    私の学部は特殊なので、受ける大学はだいたい皆一緒なんです。たまに地方大学受ける人いるけど、国立かさらに特殊な学科があるからからが多いんです。
    大阪行った人は聞きたことなかったので純粋に聞いてみたかったんですよね。

    +26

    -1

  • 190. 匿名 2018/11/20(火) 06:27:57 

    最初は色モノ扱いだったのにとても真面目に頑張ってる印象

    出てくると応援したくなる

    +58

    -0

  • 191. 匿名 2018/11/20(火) 06:31:03 

    >>188
    その母娘が自分から発達障害だってあなたに言ったの?

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2018/11/20(火) 06:32:07 

    >>104
    質問を出来るだけストレートに言わない
    自分なら「へー、何か興味ある学部があったの?」って聞くかな

    +17

    -1

  • 193. 匿名 2018/11/20(火) 06:33:51 

    心当たりあるんだけど、いっそ発達障害だと診断された方が気持ちが楽になれそうなぐらいストレス。

    ほんの些細な家事を忘れただけでポンコツ扱いされる。
    テーブル拭いた後に布巾洗うの忘れたり。部屋干しした物を取り込むの忘れて、いつまで干してんの?何もできないんだなーって言われたり日常茶飯事。

    +79

    -0

  • 194. 匿名 2018/11/20(火) 06:38:35 

    そりゃ一部分だけ見ればそうかもしれないけど全体で見れば男の方が損だと思う
    女より男の発達の方が恋愛難しいだろうし弱いのは悪って風潮があるから

    +5

    -5

  • 195. 匿名 2018/11/20(火) 06:40:51 

    その人が発達障害なんでは?

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2018/11/20(火) 06:41:08 

    >>189
    何で特殊な学科でもないのにわざわざ大阪にしたの?って気持ちが透けてたからじゃない?

    人がどこの大学受けようが自由だし
    そういう気持ちが分かったから放っておけよって思ったのかも

    +53

    -4

  • 197. 匿名 2018/11/20(火) 06:44:41 

    私も30年後の現在に生まれたかった。
    絶対、代々発達障害なのにそんな概念がなく理不尽な思いして生きて来たよ。国から何らかの保証金や慰謝料貰いたい位だわ。

    +9

    -13

  • 198. 匿名 2018/11/20(火) 06:45:31 

    >>18
    説明が下手ですか、発達障害はどう片付けていいかがわからない、整理、整頓、清掃が思いつかない、めんどくさがりはわかっているのにしない
    明日はしようか、今日でなくてもいい
    こんなかんじかな

    +27

    -0

  • 199. 匿名 2018/11/20(火) 06:47:43 

    >>187
    相手からふってきたなら、別に変な質問じゃないと思うけどね。
    聞かれて困るなら大学の話しなきゃいいじゃん。
    相手が変わってるんだよ。気にしないで大丈夫!

    +90

    -2

  • 200. 匿名 2018/11/20(火) 06:49:19 

    >>189
    え、大阪の大学の方がレベル高いの?
    同僚の匂わせ&かまってちゃんぶりは嫌らしいけど
    その大阪の大学はレベル高いんでしょ?
    レベルの高い大学に行ったんだアピール、ってだけの話じゃないのかな?

    同僚「皆どこ大?私東大の○○学部なんだ!!(さあ皆誉めて誉めて私を称賛して!!)」
    あなた「埼玉の大学にも○○学部はあるのに…なんで東大に行ったんですか」
    同僚「…普通そんなこと訊く?(私が頭いいからに決まってるじゃん!!)」
    って感じの話?

    「大阪の大学なんてすごーい」って誉めとけば
    波風は立たなかったかもね
    私ならそうしたかもなあ
    その同僚面倒臭いから笑

    +54

    -4

  • 201. 匿名 2018/11/20(火) 06:49:27 

    あたしこう言う障害しらないし意識的じゃないけど会社の同僚が〇〇〇さんって発達障害ですよ、あれは間違いないって言ってた。私はなにそれ?ってポカーンで、同僚は〇〇〇さんってあんまり笑わなくないですか?って、え、それだけで障害になるんだ……って思った、
    しかも同僚はそう言うのネットで調べるらしいんですよ

    私はゾッとして、さっさと食事済ませて帰りました。部署変えてもらい今は平和です

    +92

    -4

  • 202. 匿名 2018/11/20(火) 06:51:10 

    >>187
    ちなみにその大学は関東圏で落ちたからではないレベルではあります。

    ↑あーそれ
    誉めるとこだったんだよ…
    同僚は誉めて欲しかったんだよ…
    面倒だけどさ…

    +104

    -1

  • 203. 匿名 2018/11/20(火) 06:57:43 

    >>3
    一生懸命やってて親しみと好感持てたな〜
    私も主婦歴だけ重ねていくのに、腕が上がらない

    +18

    -1

  • 204. 匿名 2018/11/20(火) 06:58:05 

    まあ男女関係なく片付け出来ないのはだらしないけどね
    何らかの理由がない限り
    男性が言うとおかしいのはこの考え方だけど
    逆女性が言うとおかしいのは一人暮らし男性は何も出来ないかな

    男女関係ない事や本人次第な事を
    自分がこうだからみんなも同じと主観で決めつけている

    +17

    -0

  • 205. 匿名 2018/11/20(火) 07:01:46 

    洗濯って毎日のことなのに、干したまま取り込むのを忘れる事が頻繁にある
    薬飲んでも変わらない
    パターン化しやすいといわれるけど、私の場合パターンとか習慣とかが定着しない

    +39

    -2

  • 206. 匿名 2018/11/20(火) 07:02:05 

    今の日本の制度だと社会人になると発達障害がわからないんだよね
    正社員になると仕事出来なくても滅多に解雇されないから自分がそうだとわからない
    非正規は比較対象がいない

    +20

    -2

  • 207. 匿名 2018/11/20(火) 07:09:13 

    >>202
    横ですが、誉めなかったから嫌味を言うような同僚の人間性ヤバくないですか?
    私なら誉めてほしいのバレバレすぎて逆に誉めないわ。

    誉めてほしかったのがわからないところが障害の特性ではあるのかなと思うけど、こんなのに落ち込む必要もないわ。

    +105

    -4

  • 208. 匿名 2018/11/20(火) 07:09:29 

    >>104
    他の聞き方もあったかもしれないけど
    その位の聞き方なら別に突っかからないけどな〜
    コメ主さんが言いやすい相手なんじゃないかな
    人それぞれ受け取り方が違うから難しいよね

    +53

    -0

  • 209. 匿名 2018/11/20(火) 07:19:19 

    発達だけど、成長と共にふつうの人を演じて生きてるからマトモ過ぎると言うか変に優等生になってしまった。実際の自分がどう感じてるのか、なにをしたいのかわからない。今でも寝食忘れて没頭したいことがあるけど、子供や主人のお世話をしなくちゃならないからタイマーかけるなどして対処してる。

    +67

    -0

  • 210. 匿名 2018/11/20(火) 07:19:55 

    昨日NHKで本人も出てやってたけど
    全てが全て発達っておかしいと思う。
    確実に頭が足りない知的に問題があるって
    人もいるから
    あんまり発達発達言うのもよくないと思うよ

    +3

    -16

  • 211. 匿名 2018/11/20(火) 07:23:09 

    発達障害で実家が片付いてない人多いんですね。
    うちは父親がそれっぽいけど、父のテリトリーは物が沢山積んであったり、物置きも要らない物が沢山突っ込んである。母が捨てようとするとすごく怒るから、物が中々捨てられなくて困ってるよ。
    そのうちゴミ屋敷になりそうで怖い。

    +37

    -0

  • 212. 匿名 2018/11/20(火) 07:28:53 

    診断されてるならまだいいよ、凸凹かつグレーの女性は大変そう。

    +40

    -1

  • 213. 匿名 2018/11/20(火) 07:32:45 

    子供が自閉症スペクトラム
    発達障害と知的障害もある
    周りから変な目で見られて外に出るのが怖い時期があった
    知的障害のない高機能自閉症の方は今現在どのような生きづらさがありますか?

    +25

    -0

  • 214. 匿名 2018/11/20(火) 07:49:28 

    少し前まで夕方のニュースの特集でも「片付けられない女たち」が定期的にあったんだよね。
    男は何も言われないのに何で女が片付けられないと問題になるのか不思議だったわ。
    今は性差とか発達障害の問題もあってか無くなったね。

    +81

    -0

  • 215. 匿名 2018/11/20(火) 07:50:19 

    来年入学の娘が診断済みで療育にも行かせてるけど、支援級にも通級にも入れない
    クラスの足を引っ張るような言動はしないしむしろ幼稚園では優秀、頭がいいと言われる
    でも幼稚園の外では大変
    突然走り出す、危険に近付く、女子とのコミュニケーション避ける、反発的で認知の歪み
    これらを伝えても、そんな感じには見えないって

    先生たちは気付いてるのか知らないけど、女子の中ではすでに浮いていて、娘を見る女子たちの目線がとても冷たい
    子ども同士では、あの子何だか違うというのが園児ですでにあるんだと知って、末恐ろしい
    小学校に行っちゃうともう見えなくなるのに、守ってあげられるのか不安しかない

    学校側としては娘に支援級は必要ありません、だけど、本音は定員オーバーだから
    軽度はふるい落とすしかない
    支援級を希望する親が毎年増えているらしい
    親の理解が進んで良い兆候なのだろうけど、あぶれる側も増える
    何のために診断を受けたのか

    +102

    -0

  • 216. 匿名 2018/11/20(火) 07:52:47 

    >>104
    第一志望に落ちて滑り止めの学校だったからコンプレックス又はいい思い出がないとか?
    質問自体は変じゃないと思います。

    +18

    -0

  • 217. 匿名 2018/11/20(火) 07:54:21 

    >>193
    診断受けた方が楽って、受けたら自動的に周りが配慮してくれるとでも思ってる?
    私診断済みで旦那にだけ打ち明けたけど求められることは変わらないよ。
    ついには離婚話まで出そうな雰囲気。
    理解求めるって難しいよ。
    診断受けたら受けたでそこからどうしていくかは自分で考えないといけない。
    誰も一緒に考えてなんかくれない、病院も旦那も丸投げ。
    病院なんて診断したらそれで終わり。
    カウンセラーだって形だけ、本気で対処法なんか考えちゃくれない。

    +49

    -6

  • 218. 匿名 2018/11/20(火) 07:56:00 

    外から帰ってくるとどっと疲れてすごく眠たくなる
    脳がシャットダウンする感じ

    +89

    -0

  • 219. 匿名 2018/11/20(火) 07:58:25 

    発達障害の自覚がありながら子供を産む人にはドン引きする。
    子供がどれだけ苦しむのか想像することもできないのか。

    +75

    -25

  • 220. 匿名 2018/11/20(火) 07:59:03 

    >>207
    同僚はクソ
    あなたが「誉めてほしいんだろうけど誉めてやるもんか」って思うのはOK

    でも「誉めてほしいんだ」って察せない104さんは
    これからキツいかもなーとは思った
    私も横だけど

    +43

    -5

  • 221. 匿名 2018/11/20(火) 07:59:43 

    >>20
    なんていうかね、片付けのシミュレーションができないんだよね。
    片付けられない自分を責めて落ち込んで、いろいろ私も収納本読んで勉強した。でも難しい。
    モノの場所を決めればいいっていとも簡単に言うじゃない?
    それも決められないんだよね。分類がわからなくなるというか…果てしなく疲れてしまって、途中で諦める、ってパターン。
    だからできる程度で自分を許してる。大きな引き出しにとりあえず入ってればいいや、カゴになんとなく入ってればいいや、紙のものはここ、文房具はこの辺…みたいに、とにかく大分類でざっくり置くのが限界。

    +50

    -0

  • 222. 匿名 2018/11/20(火) 08:03:27 

    過剰適応って医学的に認められた定義があるんだ!しらなかった!

    私も、子供の頃は全然周りの人(特に女子)と話を合わせることができなくて、ただ居るだけでなんか浮く、何気なく一言しゃべると何故かその場がシーンとする…という感じで、いつも友達ができませんでした。
    社会人になってからは同級生だけでなく先輩や上司とも付き合わないといけないので、嫌われないように朝は笑顔で挨拶、面倒な仕事の頼みにも空気を読んで愛想よく応対、お昼休みは会話が盛り上がるように一生懸命喋り、女性の同僚には定期的にお菓子や旅行のお土産をプレゼント…
    でも、気がついたら何故か職場の女性で私だけハブられて、私以外の全員がお食事会したりしてるの。
    皆と同じことやってるのに何故私だけ好かれないの?ってずっと悩んでました。
    辛うじて会社に居場所があるのは、変な話だけど自分が高学歴(某帝大卒)で業務成果も常に上位だからだと思います。

    あ、今は一人暮らしなので家の中はもちろん超汚いですw
    本当に、ひたすら積み上がっていく洗濯物やゴミを見ていても次に何をしたらわからない、帰宅したらただボーッとベッドで時間を過ごすだけって感じ。
    今思えば実家の母はどうやって部屋を片付けていたんだろう?

    +88

    -0

  • 223. 匿名 2018/11/20(火) 08:04:48 

    >>42
    私はただのめんどくさがり

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2018/11/20(火) 08:08:00 

    >>222
    知らないうちに同僚に対して威圧的なんじゃないの?
    書き込み見てるとそういう風にも受け取れる

    +5

    -14

  • 225. 匿名 2018/11/20(火) 08:12:56 

    職場の自分のデスクは綺麗にしてる
    データの管理も完璧にしてある
    備品管理も担当してるけど常に何が何個、どこにあるか把握してる

    片付け出来ないの分かってるから、職場では「だらしのない人」って見られたくないから、とにかく余計な物はすぐ処分、私物は最低限のもの以外持ち込まない等、全神経使って整理整頓してるだけで一人暮らしの部屋はめっちゃくちゃ

    床にはホコリが溜まってるし、洋服はそこらじゅうに散らばってるし、ベッドのうえにまで本や雑誌その他諸々が侵食してきて、空いたスペースで縮こまって寝てる
    録画を焼いたROMも焼きっぱなし、映画やライブのDVD、CDなんかもケースから出しっぱなしで散乱してる

    これはだらしがないのか、外で「片付け」に神経使ってるから家ではその余力が無いのか(物が多過ぎて出来ない)...

    人付き合いも壊滅的だからやっぱり発達障害かな。30オーバーです

    +64

    -0

  • 226. 匿名 2018/11/20(火) 08:12:59 

    >>222
    ああ、それ多分だけど「好かれようと必死すぎてウザい」という理由で嫌われてるパターンだわ…

    でも、アスペルガーや発達障害にとっては、「フレンドリー」と「ウザい」の境界線、相手にとってちょうどいい距離感が勘ではわからないんだよね…
    とりあえずウザがられるまで全力で愛想を振り撒くか、逆に他人の存在を完全シャットダウンするか、両極端になっちゃう

    +102

    -0

  • 227. 匿名 2018/11/20(火) 08:14:53 

    ここにいるみんなは賢そう
    みんなの文章が長文でも読みやすい
    コメントにも気を配ってるのかな…

    +75

    -1

  • 228. 匿名 2018/11/20(火) 08:15:16 

    20代前半までは片付けの概念がなくてカオスだった。途方に暮れてた。宿題や課題を自分で終わらせることができなくて怒られたり。
    いつの間にかそれなりに出来るようになったけどすごいコンプレックスあるよ。とりあえず片付け苦手な人は物を何も考えずに捨てて減らすことが大事。

    +16

    -1

  • 229. 匿名 2018/11/20(火) 08:17:55 

    >>224
    アスペは「能ある鷹は爪を隠す」ということができない
    普通に「これとっても簡単だったよ、なんで皆は出来なかったの?」って素朴な疑問として悪気なく口に出しちゃう
    222はそういうのが威圧的で感じ悪いって思われてるかもね
    うちの会社の京大出身でアスペ疑惑のあった同僚が常にそんな感じだった

    +58

    -1

  • 230. 匿名 2018/11/20(火) 08:21:31 

    ガールズトークが苦手だわ
    共感しあい褒め合うのが。上っ面トーク

    友達も少なかったしママ友もできなかった
    パート先でも孤立してる
    スポーツジムでも ぼっちです
    辛いのは子供二人もぼっちな所です

    +65

    -0

  • 231. 匿名 2018/11/20(火) 08:21:52 

    発達障害かどうかってハッキリした線引きが難しいから
    スペクトラムの考え方があって
    白ー黒までだだっ広い色の上にそれぞれの個々(個性)が立ってるんだよね。
    それこそ真っ白って人はいないと思う。

    自分の持つ、他よりも優位性があるだろうなって特性を生かせるかどうかに
    人生かかってると思う。
    自分の事をマイナスに思わなくていいのだ。

    +42

    -0

  • 232. 匿名 2018/11/20(火) 08:22:45 

    会社のランチタイム(女性用休憩室で弁当を食べるしかないので逃げ場ナシ)でお局様や先輩と話を合わせるために、別に興味のないジャニーズのドラマを毎週録画して見てから寝てるよ…
    だから家で部屋の片付けなんかやってる場合じゃないw

    +56

    -1

  • 233. 匿名 2018/11/20(火) 08:24:22 

    >>225
    発達障害っていうより、キャパシティだと思うよ。
    職場ではすごくがんばってるじゃん。

    片づけられなくて苦しいと思う人は
    強制的にでも物を減らした方がいい。

    +72

    -0

  • 234. 匿名 2018/11/20(火) 08:24:41  ID:UO2zqYaMCt 

    私の息子がIQの差が45、視覚推理が高く、言語理解が低いのですが同じようなお子さんがいる方、どのように子供と接していますか?療育や私も色々調べて試行錯誤していますがうまく行きません。
    診断名も市の方から教えてもらえなくて1度病院に行きたいのですが、そうすると療育が受けれなくなります。息子は療育を毎回楽しみにしているので、どうするべきか悩んでいます。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2018/11/20(火) 08:25:46 

    番組見ていました。
    スタジオに来ていたドクターが、なんか言い方とか雰囲気とか、嫌な感じだなあ、と思ってしまいました。
    あの先生にはかかりたくない。

    +55

    -2

  • 236. 匿名 2018/11/20(火) 08:28:13 

    >>222は人とよい感じの距離感とるの苦手そうだなって感じた

    +23

    -1

  • 237. 匿名 2018/11/20(火) 08:28:28 

    スタジオで嫌な感じなんだから
    診察はもっとさらに

    +57

    -0

  • 238. 匿名 2018/11/20(火) 08:35:06 

    >>227
    コメントにも気を配ってるのかな…

    日記じゃなくて不特定多数が見れる場所だから当たり前じゃないですか?

    +4

    -10

  • 239. 匿名 2018/11/20(火) 08:37:34 

    >>230
    スポーツジムでぼっちは普通じゃないの?
    行ったことないけど。

    +16

    -2

  • 240. 匿名 2018/11/20(火) 08:38:44 

    >>215
    娘の幼稚園の時の親友に似てるわ。うちの娘は女の子らしくない子で馬が合ったらしく、仲良くしてたけど、他の女の子達から意地悪されていた。その子は小学校にあがるタイミングで親の転勤でアメリカへ行ったんだけど、あちらの日本とは違う大らかな感じが合ってたみたいで、元気に暮らしているよ。あなたの娘さんもいい方向にいくといいですね。

    +49

    -1

  • 241. 匿名 2018/11/20(火) 08:38:59 

    >>158
    それは戦争で優秀な男性たちが死んでしまい
    それ以外の遺伝子が生き残って増えたから
    うちの母親も片付けられなかった
    台所は腐敗臭、衣類は床 金銭管理駄目 新興宗教没頭
    絶縁した

    +59

    -0

  • 242. 匿名 2018/11/20(火) 08:47:00 

    >>241女は結婚で家庭に入れるからいいってものでもないんだね。家族が地獄。

    +26

    -0

  • 243. 匿名 2018/11/20(火) 08:47:03 

    >>215
    療育とかは受けてる?
    心理士さんと話をする機会はある?
    支援センターは間に入ってくれない?
    自治体によって違うかもしれないけど
    公立の小学校だと補助教員を申請してもらえる可能性もある
    人員不足とかですごく難しいけど‥
    入学したらスクールカウンセラーがいると思うから
    お子さんの個性を話して
    お願いすれば学校生活を見守ってくれる事もあるよ
    支援級、通級じゃないと
    担任次第な所はあるけど
    お子さんの周りの大人が味方になってくれるよう
    働きかける事も視野に入れてみて下さい

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2018/11/20(火) 08:47:43 

    男は本能的に女に「しずかちゃん」を求めてる気がする。
    可愛くてしっかり者で頭のいいマドンナ。
    最終的にダメでカスな僕を選んでくれる、って女神を。
    だから女がだらしないのは許されない。甘えって。

    +117

    -1

  • 245. 匿名 2018/11/20(火) 08:49:32 

    >>207
    でもコメ主さんが言うには、特殊な学部だからどの大学に行っても偏差値は大体一緒らしいね。
    …となると、ますます分からないよね。

    個人的には、主さんも気がつかないうちに言葉の綾で
    「どうして大阪に〝なんか〟行ったの?」
    と言ってしまったのかなと予想。

    +40

    -0

  • 246. 匿名 2018/11/20(火) 08:50:59 

    うちの子が重度知的の自閉症。
    発達障害の理解っていうけど、当事者以外はADSもADHDもLDもなんじゃそりゃの記号だよね。
    重度知的障害からIQ高い人までいろいろいる。
    脳の機能障害だからぼーっとして見えても使える回路をフル回転しているから本人は大変。
    ADHDは優先順位が付けられないのと気が散りやすい人が多いから、何をするか順番に書いてひとつづつこなしていくとよい。
    理解するというより、宇宙人だと思って接したほうが互いのためにもいい。

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2018/11/20(火) 08:52:53 

    >>233
    物が多いと片付けられなくなるのも自覚があるのと若干ケチだから衝動買いは一切しないし、必要なもの=大切にしたいものだけしか買わないようにしているんだけど、そういう物が気付いたらホコリ被ってたり、何かの下敷きになってヒビ入ってたりするんだよね...

    でもケチだからこそ「勿体ない」で捨てられないものが絶対あるだろうから、連休でちょっと仕分けしてみる。レスありがとう

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2018/11/20(火) 08:53:14 

    >>235
    私は観てないんだけど
    知り合いの方が相談に行った時の対応が酷かったって
    ポンコツ扱いを受けたって
    専門家の筈なのに理解がないというか
    固定観念の強い人はいるみたいだね
    難しいかもしれないけど
    こいつは駄目だと切り捨てて他に行く事を勧める

    +40

    -1

  • 249. 匿名 2018/11/20(火) 08:58:06 

    >>238
    ごめんなさい
    不快な思いをさせちゃって
    そうですよね
    失礼しました

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2018/11/20(火) 08:59:14 

    この人可愛いね、って言うとう~んとか、今こう言う仕事してるよって言うと他の人に話してって言う人いたけど、話が合わせられないんだって思った
    皆がこう言う症状ではないので悪しからず

    +2

    -4

  • 251. 匿名 2018/11/20(火) 09:02:42 

    片付けできない人って会社でも片付けできないんですか?
    会社とか共用スペースで片付けできてたら、家で片付けできてなくても別にいいじゃん、誰にも迷惑かけてないんだから…って思った
    一人暮らしとか自分の部屋だけ汚い分には別によくない?
    そんなに深く気に病まなくても、それで生活できてるなら気にしなくていいと思うけどなあ

    でも、片付けできないってレベルが、腐っ食べ物とか置きっぱなしで腐敗臭が体につくとか床が抜けそうなレベルなのかな
    それならたしかに外に出た時に迷惑だからダメだけど…

    +42

    -0

  • 252. 匿名 2018/11/20(火) 09:05:32 

    本来、空間認識が優れている男のほうが片付けは得意だと思うけど、部屋が汚いのは得意不得意よりもやるかやらないかの問題
    一見綺麗でも、クローゼットの中はぐちゃぐちゃっていう人はやる気があっても片付けは苦手な人だと思う
    そもそもやる気がない人がだらしないってことじゃない?

    +0

    -10

  • 253. 匿名 2018/11/20(火) 09:06:29 

    夫や上司から諭すように物事を指示されると発達障害者だと思われてるんだろうなと辛くなる

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2018/11/20(火) 09:08:30  ID:UO2zqYaMCt 

    私の息子がIQの差が45、視覚推理が高く、言語理解が低いのですが同じようなお子さんがいる方、どのように子供と接していますか?療育や私も色々調べて試行錯誤していますがうまく行きません。
    診断名も市の方から教えてもらえなくて1度病院に行きたいのですが、そうすると療育が受けれなくなります。息子は療育を毎回楽しみにしているので、どうするべきか悩んでいます。

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2018/11/20(火) 09:09:20 

    >>244
    それは大いにあるね。
    旦那から苦手を克服しない、努力しないって言われたけど、自分だって料理できないってやらないし家事も丸投げ、疲れたって言うけど休日趣味に出かける元気はある。
    家では寝てばかり。
    自分こそどうなんだって思う。
    たぶん、旦那の理想は黙ってても家事完璧にこなして仕事もバリバリやるキャリアウーマンお母さんなんだろう。
    私にはムリ。

    +74

    -0

  • 256. 匿名 2018/11/20(火) 09:13:00 

    >>62
    これ、まさしく私のことだ。
    保護者会のあととか、家に帰ってどっぷり昼寝してしまう。
    パートの後も同じ。

    よく、「いつでも遊びにきてね」というおかあさんや、しょっちゅうお泊まり会大歓迎のお母さんいるけど、私だったら気がおかしくなる。疲労で死んでしまう。
    その人が特別家事や育児、子供や人が好きなんだろうと思ってたけど
    そうじゃなくて、私が発達だったのか。

    +93

    -1

  • 257. 匿名 2018/11/20(火) 09:13:41 

    >>255 横ですが、あなたもフルタイムで働いていて家事をもっと分担すべきなのに旦那は家事なんてできないって言ってやらなくてあなたには理不尽な努力を求めるってこと?
    それは話し合った方がいいよ。

    +46

    -0

  • 258. 匿名 2018/11/20(火) 09:13:54 

    私子供産んでから片付けが一気にできなくなったんだけどこれはなんで???
    引き出しの中とかすっごく綺麗だったのに
    今押し込むので精一杯。
    鬱になってるのかな

    +61

    -0

  • 259. 匿名 2018/11/20(火) 09:13:58  ID:maklS7w7ei 

    >>79
    私も美術系。そういえば、周りは普通校なら不思議ちゃんとか、天然、とか言われて浮いちゃうような個性的な子ばかりで、逆に普通の子が少なかった。のめり込んだらそれぞれ才能がすごい、みたいな。教室はごっちゃごちゃ。診断されないグレーかもしれないけど、芸術的な感性の人が多いんじゃないかな。先生も変人が多かった。

    +26

    -3

  • 260. 匿名 2018/11/20(火) 09:15:38 

    >>241
    うちの家かと思った。うちも宗教やってる。
    子供のときから強制的にやらされてた。
    母は確実に発達障害だと思う。
    話しは通じない、手際が悪い、
    母の兄も精神障害で無職だし。
    原因は母方の祖父かと思ってる。
    体が弱く戦争にも行けず寝たきりだった。
    お見合いで結婚したらしい。
    今だったら結婚できる案件では確実にない。
    父とは宗教つながりで結婚した。
    私という悲劇がまた生まれた。
    今は頑張って生きてるけど
    将来鬱が襲ってきたとき自殺する気がする。
    母方の親戚で自殺者いるみたいだし。
    どんどん淘汰されてほしい。

    +31

    -2

  • 261. 匿名 2018/11/20(火) 09:18:32 

    >>217
    ADHDは薬の服用でだいぶよくなるっていうけど飲んでますか?
    ASDだとまた違うと思うけど

    +10

    -1

  • 262. 匿名 2018/11/20(火) 09:21:20 

    >>257
    私は扶養内パートです。
    結婚した時は正社員で働いてましたが、その会社が倒産してしまい、それから転職活動するも正社員では面接受からず受け入れてくれたのが今の会社です。
    正社員にって話もあったのですが、給料ほとんど変わらないので手取りが減るのが納得いかないと反対されて断りました。
    完全別財布なのに世帯収入が〜とか今まで口にしたこともないこと言い出しておかしいと思いました。
    たぶん、生活費の負担は今まで通りなのに(正社員で働いてた時は食費負担してた)扶養手当がなくなって税金増えるのが納得いかなかったんだと思います。
    ADHD持ちなのでできる仕事も限られ、扶養なので掛け持ちもできず今に至ります。
    話し合いは何度しても平行線でケンカになってしまいます。

    +15

    -0

  • 263. 匿名 2018/11/20(火) 09:21:38 

    >>219
    発達障害トピには必ずあるコメントで、目にする度子供にも社会にも申し訳ない思いでしかないです。
    産む前に診断を受けていたわけではないけど、自分の不得手な部分や苦労してきた事と子どもを産むかどうかに照らし合わせる事が出来なかった
    浅はかと言われる部分でしょうが、後先考えずに思うままに実行してしまうのもまた特性の1つなのかもしれません
    軽度といえど健やかに生きていくには大変な事が実に多いという事を、子育ての中で気付いていきました
    だけど悲観的になっていても仕方ない
    似たタイプの人間である私が側にいて、1番の理解者になれることを目指しています

    +49

    -0

  • 264. 匿名 2018/11/20(火) 09:22:05 

    >>258

    元はできていたならうつ病かも。
    気になるなら病院行ってみるのもありだよ。
    カウンセラーがいるところで話を聞いてもらうだけでもだいぶ違うと思う。

    +22

    -0

  • 265. 匿名 2018/11/20(火) 09:23:31 

    >>256 私もここのトピ読んで『私って、もしかしたら…』って思ったよ。

    当てはまることが多すぎる。

    +26

    -0

  • 266. 匿名 2018/11/20(火) 09:27:11 

    >>261
    薬は病院で勧められて飲んでみましたがただただ眠くてたまらないだけで何も変わりませんでした。
    あまりに眠気が酷くてスーパーに行くのもフラフラ、通勤は車だし仕事でも車運転するのでこんな状態ではとてもじゃないけど危ないと判断してすぐ飲むのやめて次の診察の時に伝えて中止していいと言われました。
    二度と飲みたくない…。

    +28

    -0

  • 267. 匿名 2018/11/20(火) 09:30:12 

    以前栗原くんが女性雑誌で読者の悩み相談に答えてて、

    人付き合いが苦手です→人付き合いなんてする必要ないですよ。同窓会や飲み会に行かなければいいだけです。

    人の言葉には裏があると思ってしまいます、なかなか前向きに生きれません→それが人間の普通ですよ、前向きに生きる必要なんてないですよ。前向きすぎる人なんてただのアホだと思います。

    みたいに答えててすごく救われました。
    多分その時まだ彼は19ぐらいだったと思う。

    ありがとうございました!

    +117

    -0

  • 268. 匿名 2018/11/20(火) 09:30:27 

    >>234
    病院行くと何で療育うけれなくなるんですか?

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2018/11/20(火) 09:31:14 

    発達障害で家は汚いけど仕事場ではきれいあるあるじゃない?
    ただのだらしない人でも職場ではやたら掃除してて、家はぐちゃぐちゃとかもよくある

    +49

    -0

  • 270. 匿名 2018/11/20(火) 09:32:32 

    >>248
    やっぱり、そういう感じの先生なのですね。
    視聴者からの手紙で「職場の先輩が発達障害かもしれませんが、どういう対応をすればよいのでしょうか?」に対して
    まるで半分聞いてなかったかのような的はずれな答えを言い出しましたよね。
    大吉さんがフォローしていました。
    何故あのドクターを選んだのだろう。
    態度や話し方も高圧的ですごく嫌な感じだった。

    +55

    -0

  • 271. 匿名 2018/11/20(火) 09:33:02 

    「うちの火星人」という本、おすすめです。
    うちは、夫がもしかして…?と思いネットで調べていたらこの本に出会いました。
    作者の妻と子ども4人、計5人が発達障害(グレーに近い?)というご家族の日常を、かわいらしい漫画で表されています。いろいろなタイプの発達障害があることを知り、夫自身も「おれにそっくりw」と読んでいました。
    栗原類「女性の発達障害」に理解 「片付けが苦手だと女性の方が『だらしがないと言われる。本来は男女の差があってはいけない」

    +12

    -1

  • 272. 匿名 2018/11/20(火) 09:33:44 

    >>260
    うちも母が信仰宗教にドハマリしてる。子どもの頃からずっと。何でだろ。拘りの一種なのかな?
    私も大人になったし母には「お母さんが信仰して幸せならそれでいいけど、私はやらないから誘わないで欲しい」と言ってある。でも母からすると、娘は真理がまだわかっていない、仕方がないわ、あなたの分までお母さんが信仰するわ みたいな意識
    私はただ日々の生活をこなすだけで精一杯で、そこに信仰を入れる余裕などないし、結局は組織運営だから合わせるのしんどいし、そもそも超現実主義だから心には入らない

    +37

    -0

  • 273. 匿名 2018/11/20(火) 09:39:47 

    >>258
    まずは自分を責めないようにして欲しいです。
    私も出来ない自分を責め過ぎて鬱になったので。

    子供いる友人達も最初は完璧に出来なくて落ち込んでたけど、
    「部屋が多少散らかっててもしにはしない」と思うようになったら楽になったと言ってました。
    (お子さんまだ小さかったら、誤飲したらヤバイものだけ片付ける……くらいで良いと思う😊)

    +28

    -0

  • 274. 匿名 2018/11/20(火) 09:39:48 

    >>255 奥さんにケチつける前に家政婦雇えるだけ稼いでこいって言いたくなる話

    +31

    -0

  • 275. 匿名 2018/11/20(火) 09:41:17 

    むしろADHD気味じゃない女性っているの?なんかみんなそういうところを持っているような気がするんだけど

    +62

    -1

  • 276. 匿名 2018/11/20(火) 09:41:35 

    >>158トピずれだけど、昔の人は勿体ない精神で捨てられない人が多いんだと思う。昔は今よりも物が手に入りにくい時代だったし、上手に捨てる事を知らないんだと思う。

    +30

    -2

  • 277. 匿名 2018/11/20(火) 09:42:44 

    KYでだいたい余計なこといってしまうから集団ではなるべく話さないようにしてるわ。一対一だと話さなきゃいけないので話すけど、後で余計なこといってなかったかな?って一人反省会してる…。来年から上の子が幼稚園なのでいまから憂鬱…

    +17

    -0

  • 278. 匿名 2018/11/20(火) 09:45:26 

    依存になりやすくないですか?
    私はスマホを手にすると飲食忘れて没頭してしまう
    この居心地の良いトピを見つけて昨晩から入り浸り
    さっき送迎から帰ってきたけど上着も脱がずにまた没頭中
    家事やらなきゃな……

    +54

    -0

  • 279. 匿名 2018/11/20(火) 09:46:17 

    >>274
    ありがとう。
    理想が高すぎるんだと思います。
    結婚前に決めたこと(住む場所、通勤がお互い今より遠くなること、家事分担、生活費の負担割合)を未だに持ち出してグチグチ言ってきます。
    当時と今は状況が違うのに、自分も最終的には納得して決めたハズなのに、そんなに気に入らないなら最初から私と結婚せず、見合い話断らなきゃよかったのにとつくづく思います。
    自分で決めたことってのが欠落してるのかな。
    何もかも私のせいにしてきてつらい。

    +18

    -0

  • 280. 匿名 2018/11/20(火) 09:47:26 

    自分でもよくわからないんだけど、その場限りの人、二度と会わないだろうなって人とは上手く会話できるんだけど、毎日会うような職場の人とかとは上手く話せない…何か関係あるのかな?

    +90

    -0

  • 281. 匿名 2018/11/20(火) 09:48:11 

    >>26
    それだけじゃ無理。手帳がないと。
    ただ、枠で働かないという選択もできる

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2018/11/20(火) 09:49:24 

    >>257話し合って解決するケースばかりではないからね。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2018/11/20(火) 09:50:12 

    類くんの占いコーナーで愛用の白猫タロットに一目惚れして、買っちゃったよ!
    師匠は濱口ぇよっちゃんみたいだけど、
    自分でたまに引いてても、よく当たるんだわコレがまた。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2018/11/20(火) 09:50:44 

    みんなさー
    大学褒めてほしかったってひとくくりにするほうがヤバくない?
    もしかしたら親せきや親友がいたのかもしれないし吉本に大好きな芸人がいたのかもしれないし
    何でもかんでもマウンティングに取るのはおかしいよ
    吉本に通いたいからとか恥ずかしくて言えないじゃんw

    +35

    -4

  • 285. 匿名 2018/11/20(火) 09:52:27 

    >>277
    わかります
    うちの公立幼稚園では、単独行動のお母さん多いですよ。たまに誰かと一緒になると私は、天気の話と幼稚園の話で乗り切っています
    会話のテンプレ作っておこうかとも思うけど面倒くさいので出来ていませんが

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2018/11/20(火) 09:52:54 

    子どもが発達障害だけど栗原さんは英語喋れて凄いなって思う
    うちは文系がダメだから日本語も怪しい
    英語教えて親子で頑張ってるけど疲れた
    大学卒業できるかな

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2018/11/20(火) 09:53:41 

    >>244女性のほうが現実的というか打算的な面があるから妥協するけど男はいつまでも夢見がちな感じはあるね
    本能的に高い理想を求めるのは男女変わらない気はするけど

    +26

    -0

  • 288. 匿名 2018/11/20(火) 09:54:24 

    私は胸を張って言える!
    私の部屋が汚いのは面倒くさいだけ!ただただだらしないだけ!と

    私みたいのがいるから障害で苦しんでる方たちが色々な誤解を受けてしまうのかもしれません。何だか申し訳ない気持ちになります。

    +38

    -0

  • 289. 匿名 2018/11/20(火) 09:54:31 

    >>280
    ものすごくわかります。

    +13

    -0

  • 290. 匿名 2018/11/20(火) 09:54:54 

    私も母が発達障害です。
    昔は発達障害って病名なかったから、母が小さい頃の話し聞くと家族や周りから変人扱いだったそうです。
    ずっと周りから浮いていて友達ができた事なかったらしいです。
    就職はしたらしいけど、人間関係の問題で2回ともすぐ辞めたらしく、結婚後私が子供の頃のパート先でもよく人と揉めて辞めていました。
    結婚していなかったらどうやってこの人は生きていたんだろうと思います。
    父は母にいつもイライラして喧嘩しているけど、どうにか助け合って生きていけています。
    私も子供の頃発達障害を知らないので、普通の母親と違うしちゃんとした生活ができない事が理解できませんでした。
    今でも母親といると嫌になる事が多々あるけど、発達障害だからしょうがないと思うようにはしています。

    +22

    -1

  • 291. 匿名 2018/11/20(火) 09:55:34 

    こういう記事読むと、人に優しい情報が増えて来たと感じて嬉しい。

    +38

    -0

  • 292. 匿名 2018/11/20(火) 09:56:51 

    >>280
    私もそうだけど、思うに、「初めてだから」かな
    知らないところからの会話だからその人に由来することを思い出しながら話したりタイプを考えて言葉を選んだりしなくていい
    気負いがないことがリラックス効果を生んでいる

    +36

    -0

  • 293. 匿名 2018/11/20(火) 09:57:05 

    >>270
    番組で、同じ悩みを持った数名の女性が女子会をやっています、というほのぼのした紹介をしたあと、あのドクターは
    「これはそもそも女子会ではないんですね」
    だって。
    なにあのドクター。本当に嫌だ。

    +61

    -2

  • 294. 匿名 2018/11/20(火) 09:57:30 

    子供が発達障害。
    私の小さい頃とよく似てるからきっと自分もそうなのかもって夫に相談したら、そうだと思うって。
    それからアレもにてるこれも似てる、俺とは違うって逐一言われる。
    責められてるんだろうな。

    +37

    -0

  • 295. 匿名 2018/11/20(火) 09:58:46 

    >>286
    ハーフだから発達障害関係無いかと…

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2018/11/20(火) 09:59:13 

    横だけど
    ここのトピ居心地いいなあ。
    たまに、ある一つの方向に話の流れが出来てしまうと、いくらまともな事言っても問答無用で斬り付けられて更に落ち込む事があるから。。


    +37

    -0

  • 297. 匿名 2018/11/20(火) 10:00:00 

    母方の祖父がそうだと思う
    昔はちょっと変わった人で流されたと思うけど…
    隔世で自分に遺伝して辛い

    +26

    -0

  • 298. 匿名 2018/11/20(火) 10:00:34 

    >>32
    私もそう思ってた。
    でも自分の子供が生まれて発達障害だったから、
    仕方なくそう思えなくなったよ 笑
    かなしいよ。

    +10

    -2

  • 299. 匿名 2018/11/20(火) 10:02:35 

    >>219多分だけど、同じ発達障害でも人によって特性は様々だから、そんなに重くない軽度の人なんだよ。
    それと環境に恵まれてる人ね。
    あとは天然過ぎて現実をわかってないんじゃない?
    どっちにしても発達障害とわかっていて子どもを産むなんて馬鹿よ。

    +39

    -6

  • 300. 匿名 2018/11/20(火) 10:03:28 

    >>292
    そうなんですかね
    あと変な事言ったとしてももう会わないしって意識がリラックスさせてるのかもしれませんね
    職場では緊張感が半端ないです…

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2018/11/20(火) 10:06:30 

    >>290それであなたは遺伝してないの?

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2018/11/20(火) 10:07:32 

    ここを読んで、苦しんでいる人がけっこういるということがわかった。
    今日も頭の中がとっちらかってるけど
    時間かかるかもしれないけど
    少し片付けを頑張ってみようという気になりました。

    まずは何日も放置してあるペットボトルからなんとかしたい。

    でも今まだここを覗いている私・・・

    発達なのか面倒くさがりなのか・・・

    両方だな。。。

    +46

    -1

  • 303. 匿名 2018/11/20(火) 10:08:16 

    診断済みだけど親も周りも理解してくれないから生きるのが辛い
    結婚できる気もしない

    女性のADHDの辛さを少しでも声を上げてくれてる人々に感謝

    それでもうちの親はきっと理解してくれない

    いつも一人で戦って孤独感がある
    チック症みたいなのも強迫観念もあるし

    +25

    -0

  • 304. 匿名 2018/11/20(火) 10:08:43 

    この人好き。
    地道に活動してて好感持てる。
    応援してる。

    +43

    -0

  • 305. 匿名 2018/11/20(火) 10:10:07 

    >>279
    旦那さんも何か発達障害がある気がする…

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2018/11/20(火) 10:10:41 

    >>267その雑誌読みたいです。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2018/11/20(火) 10:12:15 

    >>305
    279です。
    そうなのかな?
    私にはわからない…。
    ただ私の父親と妹は発達あるなと思ってます、本人達には言えませんが…。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2018/11/20(火) 10:16:25 

    >>299
    うちの娘は軽度だけど、小さい子どもが好きで将来お母さんになりたいと言ってる……産むなとは言えないよ
    もちろん自分が生きてる限りは全力でサポートしていく責任は持つ

    +14

    -10

  • 309. 匿名 2018/11/20(火) 10:21:40 

    >>308なんの責任だよ?
    あなたも発達障害?
    私は当事者だけど、それくらいわかるよ。どれだけお花畑なのよ?

    +7

    -15

  • 310. 匿名 2018/11/20(火) 10:21:44 

    >>18
    ほぼ同じじゃない?

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2018/11/20(火) 10:23:40 

    英語だとルイス君か

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2018/11/20(火) 10:24:03 

    >>307発達じゃない可能性もあるよ。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2018/11/20(火) 10:24:40 

    栗原類は一人っ子でお母さんがマネージャーのようにつきっきりで育ったから何とかなった。
    ふつうの家庭ではここまでのフォロー受けて育ち、生活送るのは無理だと思う。

    +70

    -0

  • 314. 匿名 2018/11/20(火) 10:27:57 

    昔の優勢保護は
    間違ってはいなかったと思う。
    当事者だけど、やっぱり知的や発達は遺伝するからやめておいたほうがいいよ。
    運よく遺伝しなくても周りのお母さんみたいには出来ないから子どもに恨まれるよ。
    普通の親子関係なんて厳しいよね。

    +79

    -2

  • 315. 匿名 2018/11/20(火) 10:29:40 

    >>309
    産んだ責任
    私も軽度発達

    じゃあ今この子が毎日頑張って勉強して、普通級で定型の子どもと同じレベルのことをして身に付けて高校受験もするのは何のため?自立して自分の人生を生きるためじゃないの?
    子どもを苦しめようと思っているわけではないよ。お花畑の中にはいないよ。

    +8

    -10

  • 316. 匿名 2018/11/20(火) 10:30:31 

    >>313そうだよね。あとは栗原くんは軽度でしょ?会話も普通に出きるし、大して酷くないんだよ。

    +14

    -2

  • 317. 匿名 2018/11/20(火) 10:33:13 

    >>39
    春に引っ越しなら、まずカウンセリングに行ってみて

    お医者さんにきちんと診断してもらって、投薬すれば少し改善されることもあるし
    もし、だらしないだけなら、今からお金を貯めて便利屋さんに『掃除』してもらえばいいよ
    プロの便利屋さんなら、ものすごいゴミ屋敷も経験済みだから、主さんの部屋ぐらいすぐに解決してくれますよ

    +12

    -0

  • 318. 匿名 2018/11/20(火) 10:33:46 

    >>315勝手にすれば?
    あなたになに言ってもわからないと思うし。
    辛い思いをするのはあなたの子どもや孫なのに。
    どうせあんた大した苦労してないだろう?
    地のそこを這いつくばって生きてないだろう?

    +4

    -14

  • 319. 匿名 2018/11/20(火) 10:35:54 

    >>219
    私が発達障害(数年前に診断、服薬中)でずっと生き辛かった。40過ぎた今でも苦労することはたくさんある。大人になってから母親も発達障害なんだろうなと思うようになった。

    でも辛いことと同じ位楽しいこともあるから生まれてこなくて良かったなんて思ったことは無いよ。
    ただ1つ思うのは、どなたかも書かれていたように、発達障害が多くの人に知られている今の時代に生まれたかったなぁということ。できれば療育受けたかったから。

    今のところ我が家の子どもにその兆候は見受けられないけど、どんな些細なことも見逃さずに早い内から必要な対処をしていこうと思っている。

    +48

    -2

  • 320. 匿名 2018/11/20(火) 10:40:01 

    みんないまの子どもは療育があるからどうにでもなると思ってるんだろうな。
    社会人になってもサポート受けられるとか夢見てないよね?
    みんなに笑い者にされて、汚ない物を見るような目で見られて。
    どれだけ辛いかわかるか?

    +5

    -10

  • 321. 匿名 2018/11/20(火) 10:42:04 

    >>319それはあなたが大して苦労してないからそう思うんだよ。

    +6

    -14

  • 322. 匿名 2018/11/20(火) 10:43:20 

    栗原類くん、大変なこともあっただろうに、きちんと言葉を選んで女性を気にかける発言までできてすごい。
    ただ、どうしても羨ましいなあと思ってしまうのは、モデルができるほどスタイルが良いこと。
    人に不快感を与えてしまうほどの不細工でスタイルの悪い自分は、本当にどうしようもない。

    +73

    -0

  • 323. 匿名 2018/11/20(火) 10:43:46 

    栗原くんは発達障害タレントとして生きて行くんだよね。

    +15

    -1

  • 324. 匿名 2018/11/20(火) 10:46:03 

    >>279
    簡単に言うことでは無いと思うけど、子供いないなら離婚した方が幸福になれるよ
    子供いるなら色々難しいかもだけど

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2018/11/20(火) 10:46:38 

    >>318
    苦労って?
    ゴミ屋敷育ちでイジメに合い父親は自殺して実家はなくなったから苦労してないことはないけど、私の人生はそんな事だけではないし

    そりゃ、大変だもん。娘が結婚した時には当然話はするよ?
    子どもを産んだ後の可能性とかしっかり考えることをさせた上で本人が望むのならば、反対は出来ないかなぁと想像して今はコメントしたの
    実際どうなるかなんて何もわからない

    +26

    -5

  • 326. 匿名 2018/11/20(火) 10:50:44 

    >>325さん、私は>>319ですが、境遇が似ていてビックリしました。なんとか頑張っていきましょう!

    +5

    -2

  • 327. 匿名 2018/11/20(火) 10:54:43 

    当事者が子ども産みたいとかよく言えるよな。

    +10

    -20

  • 328. 匿名 2018/11/20(火) 10:56:11 

    >>326
    ありがとうございます。

    定型発達の子育てでも大変な時は大変
    色々ありますが、ゆっくり無理し過ぎずに乗り越えていけたらいいですね。

    +7

    -2

  • 329. 匿名 2018/11/20(火) 10:58:44 

    健常だけど、無意識にそういう思い込みがあった事、気付かされた
    良かった、気付けて

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2018/11/20(火) 10:59:53 

    この本にも同じこと書かれてた。
    男性は、子供の時は母親
    大人になっても同僚、妻が「仕方ないなぁ」とサポートしてくれる
    でも女性は「ダメなやつ」と烙印を押されてしまう。
    だから生きるのが大変なんだって。

    +38

    -1

  • 331. 匿名 2018/11/20(火) 11:00:00 

    >>327
    世の中様々な価値観が存在するんだよね
    苦労の度合いも感じかたも人それぞれ

    +7

    -3

  • 332. 匿名 2018/11/20(火) 11:01:07 

    祖母→父→弟(発達障害確定投薬中)の発達障害家家系だけど、おばあちゃんと父が片付けられない人だった。

    特におばあちゃんは、常にどの部屋の床も20センチ位物で埋まっている状態。
    父もなんだけど、脳が情報を処理できず、分類できない→とりあえず放置で汚部屋になっていた気がする。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2018/11/20(火) 11:02:06 

    まず親が発達障害っぽい。で遺伝した。仕事がミスばかりで出来ない。詰んでる。いつも頭の中がごちゃごちゃしてパニック。片付けも苦手。

    +29

    -0

  • 334. 匿名 2018/11/20(火) 11:03:58 

    診断受けたら障害者手帳もらえますか?

    +1

    -9

  • 335. 匿名 2018/11/20(火) 11:04:48 

    フェミ優遇か

    +1

    -14

  • 336. 匿名 2018/11/20(火) 11:12:12 

    そりゃしんどいわな
    障害者同士でさえ分かり合えないんだから
    とりあえず人の意見に対して暴言吐く人、やめてくださいね

    +27

    -1

  • 337. 匿名 2018/11/20(火) 11:12:24 

    332続き

    父の家は、私がダイナミックにゴミや物を捨てて、定期的に通ったらだいぶマシな状態を保てるようになった気がする。

    なので、片付けが辛い人は、いっそ外部の業者に定期的に頼むのもありかもと思う。
    お金はかかるけど。
    業者さんも、ごみ屋敷の清掃系もあれば、整理整頓してくれる業者もある。
    女性の整理整頓系の業者のブログを見て、私も片付けの参考にさせてもらったりしてる。

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2018/11/20(火) 11:18:10 

    >>104
    聞き方にもよるけど、私はなんで?とは聞かないかも。へ~!大阪楽しそうだよね!くらいのリアクションにするかな?私も世間話できないしこのトピ開いたんだけどね(^^;;

    私は大学まで地方で、就職うまくいかなくて上京したんだけど、地元で就職しないの?なんで東京行きたいの?みたいなことは大学時代にも上京してからも結構言われて嫌だった。
    一般的なレールから外れることをすると、なんで?となるのは窮屈な感じがする。
    私の場合は、暗にポテンシャル的に東京無理じゃねって思われてるのを感じたのもある。

    それがあってから、人にはそういう聞き方しないように気を付けてます。
    その人ももしかしたら聞かれすぎてうんざりしてるのかも、と思いました。

    +15

    -0

  • 339. 匿名 2018/11/20(火) 11:21:10 

    >>181
    向こうから大学の話ふってきてるんだから流れで聞いても不思議はないけどな。
    でも大学とかの話は避けるのが無難。

    +15

    -0

  • 340. 匿名 2018/11/20(火) 11:25:28 

    めんどくさ
    女に限らず男だって言われてるよ

    女は女らしくないね
    男は男らしくないねって

    +10

    -5

  • 341. 匿名 2018/11/20(火) 11:26:12 

    発達障害トピって程度によって苦労が違うし
    環境によって生きやすさも違うから
    たまに攻撃的になる人が出てくるよね
    すごく苦労をして生きにくい思いを抱えて生きてきたんだろうし
    大変だったねと思うけど
    他者を攻撃しても自分は救われないよ

    +41

    -4

  • 342. 匿名 2018/11/20(火) 11:28:01 

    >>252
    >本来、空間認識が優れている男のほうが片付けは得意だと思うけど、部屋が汚いのは得意不得意よりもやるかやらないかの問題
    一見綺麗でも、クローゼットの中はぐちゃぐちゃっていう人はやる気があっても片付けは苦手な人だと思う
    そもそもやる気がない人がだらしないってことじゃない?

    やる気があっても[片付け方が分からない]のが発達障害かな。
    で、だんだん汚くなって手が付けられなくなってやる気もなくなる…みたいな。
    うちの家族は、収納にしまうと物がさらに認識できなくなるみたいで、常に床置き。
    服はかける、物はつるす(鍵とか重要な物)収納がまだ向いているかな。
    とにかく、沢山ある日常の物の情報が頭の中で混乱して、自分ではどうにもならないように見受けられる。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2018/11/20(火) 11:29:10 

    >>181
    良いと思うよ
    でもやっぱり私なら聞かないんだな
    何らかの警戒ポイントに引っかかる

    でもそういう本当に細かい事を気にするのは、
    特に発達系の人はやらないでいいと思う

    それに、ちょっと聞かれたくない事に触れられたからって、
    露骨に不快って反応示してくる人も、ちょっとどうかと思うよ

    +21

    -0

  • 344. 匿名 2018/11/20(火) 11:30:42 

    >>339
    同じく、大学の話を自分から振っているっていう点は大きいと思う
    地雷があるなら自分から大学の話はしないほうがよかったんだよ相手の人は

    でも、避けた方がいい話題って大学以外にも沢山あるよね…

    +32

    -0

  • 345. 匿名 2018/11/20(火) 11:34:00 

    私はADHDグレーだと思う。
    片付けできないけど、生ものは放置したら大変なことになることがわかってるから、昔から食べ物飲み物、ゴミ、生もの系はすぐ捨てること。ゴミは貯めないことは守ってる。

    思いついたらすぐ口にだしたら、話が飛びまくったり、集中して乗り過ごし、約束忘れたり、
    気をつけても電気付けっ放し、鍵かけ忘れ、
    1日の用事は必ずなにか忘れてできない、
    期日に間に合わない、忘れものをあちこちにする。

    学生時代と社会に出たてのときは、周りに合わせてるつもりでもうまくいかず、人の二倍三倍努力してやっと認めてもらえた。
    家に帰ると死んだように倒れる。
    鬱にもなった、

    語学力とガッツで、何とか自分のペースで働ける環境に辿りついたけど、
    これがなかったらどれだけ色んなこと出来ただろう。

    +28

    -0

  • 346. 匿名 2018/11/20(火) 11:40:37 

    >>341どうやっても自分は救われない。

    +5

    -3

  • 347. 匿名 2018/11/20(火) 11:42:50 

    >>324
    ありがとう。
    もうたぶん旦那が限界来てるんだと思います。
    時間の問題かな。
    1人でゆっくり考えたいみたい、黙っててと言われました。
    だから極力1人になれるように、夜は家を空けようかなと思ってます。

    +11

    -1

  • 348. 匿名 2018/11/20(火) 11:49:31 

    私も、自分はそんなつもりじゃないのに幼稚園のママ達にマウンティング気味な話とか相手が嫌がるような事言っちゃって、言った後に周りの反応で気付く事多々ある。

    あと、妙に自分だけ空回りしてたり、変に人に勘違いされてたり…。
    それ以来、人と話すの怖くなっちゃってますますコミュニケーション苦手。

    人と対すると気構えちゃって先に頭で色々考えちゃうから、無難な話&世間話が全く出来ない。だから、余計に要らぬ話や一言多い発言をしてしまう……もう一体どうしたら……………。

    +22

    -0

  • 349. 匿名 2018/11/20(火) 11:49:48 

    栗原くんは軽度だよね?
    顔も無表情くらいで、モデルになれるくらいだし。
    会話も普通に話せて。
    私からしたら何が困ってるのかな?
    という感じ。
    特性は人それぞれではあるけどね。
    今日のあさイチに出たピアニストはしゃべり方も顔つきもかなり特性が酷く表れていた。
    ずっとスタジオをキョロキョロしているし。
    お母さんは健常者に見えたけど。

    +1

    -16

  • 350. 匿名 2018/11/20(火) 11:51:12 

    >>347ああ、離婚へのカウントダウンが始まってるわ。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2018/11/20(火) 11:52:23 

    私も生活では夫に我慢強いていて、喧嘩になったりがっかりされることも多いけど、
    夫が苦手な分野の情報収集や、夫ができてない部分の友達や家族との交流を深めるとかして、補うようにしてる。

    あと、結婚前に同棲して、私はこれだと思うからって本も読んでもらった。
    読んでも、単にやる気がないのとの区別が未だにつかないみたいだけど、
    すごく疲れやすい原因はすこしわかってもらえるようになったと思う。

    +15

    -2

  • 352. 匿名 2018/11/20(火) 11:55:13 

    >>346
    何があったんですか?よかったらお話聞かせてください。私も当事者なので、話を聞いて共感したり理解したりするくらいしか出来ないけれど

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2018/11/20(火) 11:56:13 

    >>267
    すごいですね!
    彼は頭良いんだろうな。

    私は人付き合いが大の苦手。
    女性では中々いないよね。みんなソツなくこなしてる。

    子持ちの立場になって更に痛感してる。
    回りの人は色々繋がってるみたいだけど、私は気軽に話せる人もいない。

    バッタリと会ってしまったら、とっさに何も話せないから、避けて避けてしてる

    子供も人見知りが激しくなってしまった。


    +27

    -2

  • 354. 匿名 2018/11/20(火) 11:58:25 

    こんな若い男性モデルさんに救われるひとこと言われるなんて思いませんでした。素敵な人だと思います。

    +42

    -0

  • 355. 匿名 2018/11/20(火) 12:00:36 

    場を荒らすコメントをそっと置いてみる

    でも私なら、弱い発達入る方が、弱い不細工要素加わるよりいいと思う
    これが本音

    +6

    -10

  • 356. 匿名 2018/11/20(火) 12:05:44 

    いまも苦しみは残るけど、良い面としては、女だからどうこうっていうのは、昔よりはだいぶハードル低くなってると思うこと。

    栗原さんとかが意見してくれたり、のだめとか、ホタルの光とか漫画が流行ったりして、
    女の人のコミュ力家事能力以外の評価をすることも前よりも普及してきたよね。

    会社員時代、デスクが汚すぎて消防法やpマークに引っかかるからと何度も総務に怒られた。
    それで評価下げられたこともある。

    雪崩が起きてたけど、営業、広告宣伝の仕事で走り回ってるのを知ってる同僚や上司は苦笑しながらも、仕事してる人、男らしい机でここまでくると潔いと言ってフォローしてくれる人もいた。

    ドン引きしてる男性と、一生懸命を好意的に思ってくれる男性と明らかに別れて、
    好意をもってくれる男性と付き合ってきたよ。
    男尊女卑、モラハラ避けにはなる笑

    開き直って、大きなトラブルになりえることは回避する工夫(アラートとか、友達家族にお願いなど)しつつ、自分の得意に集中した方が周りのためにもなるよ。

    出来ないものは出来ないもん。
    出来る人にやってもらった方が皆んなハッピーです。

    +14

    -5

  • 357. 匿名 2018/11/20(火) 12:08:37 

    >>346
    大丈夫?相談出来る場所はある?
    どういう環境なのか分からないけど
    大変だったんだよね

    +17

    -0

  • 358. 匿名 2018/11/20(火) 12:10:44 

    この人は軽度に見える、普通でしょ
    ってコメントいくつかあるけど、それは本人や家族の多大な努力があってそう見えてるだけだよ

    +59

    -2

  • 359. 匿名 2018/11/20(火) 12:11:59 

    みなさん、親戚付き合いはうまくいってますか

    旦那の親は近距離なので泊まりはないですが
    盆正月に行くのが苦痛です
    盆は仕事を入れて回避できましたが
    正月は仕事休みなので困ってます
    自分の実家は不仲で帰れません

    八時間ぐらいの滞在になりそう

    +12

    -0

  • 360. 匿名 2018/11/20(火) 12:12:03 

    これ今児童精神科で問題になってるやつだ
    自閉症は大半が男の子だと思われていたけど、実は性差というのはそんなになくて、女の子の自閉症は検査に引っかかりにくくて見逃されているのでは?って言われ始めてるみたいね
    私もなんかしらの発達障害があるんじゃないかと自分を疑って生きてきた
    でも心理検査だと特に問題なかったんだよね
    子供の頃からずっと生きづらさを感じていたから、もし発達障害ならちゃんとその事実を知って、対処を学べば何か違っていたんじゃないかと思ってしまう

    +53

    -0

  • 361. 匿名 2018/11/20(火) 12:12:08 

    父親はアスペルガー、母親はADHD傾向、
    私も妹もADHD傾向
    みんな学歴高いけど、親がものすごい仲悪かった。
    いま思うと発達の影響もあって、夫婦の話しが通じてないことが多かった。

    家庭はカオスになりがちだし、大事件もよく起こるけど、何とか皆んな生きてる。

    +25

    -0

  • 362. 匿名 2018/11/20(火) 12:14:44 

    >>270

    あのドングリ何とかクリニック?の専門医、嫌な感じだと私も思いました。
    なんか発達障害の人への敬意を持ってないというか、上から目線さが見えました。

    ファックスのお便りの、職場の受付のアスペルガーっぽくて自覚がない人に受診を勧めるのはどうか…って言う質問、私も答えが知りたかったのに
    あの先生がトンチンカンな回答して(先輩とかがやり方を教えてあげればいい的な)
    いやいや、この質問者が聞きたかったのはそういう事じゃないよな、と。
    全然、質問の意味を汲み取れてなかったです。

    この先生って本当に発達障害の第一人者みたいな診察してるんですか?
    かなり考え方が偏ってる感じしました。
    こんな先生に掛かったら誤診されたり
    変な方向に進んでいきそうで怖い。

    +43

    -0

  • 363. 匿名 2018/11/20(火) 12:15:03 

    >>355
    発達障害は子供を産むな、子供が苦しむって意見がまかり通るならブスも貧乏人も子供を作っちゃいけないと思う
    軽度発達の美人より定型ドブスの方が人生ハードだし

    +77

    -6

  • 364. 匿名 2018/11/20(火) 12:17:48 

    >>363
    これはほんと言えるね

    +26

    -5

  • 365. 匿名 2018/11/20(火) 12:19:53 

    あのドクター、最初の紹介の時点で 
    あれ?って思った

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2018/11/20(火) 12:19:57 

    >>349
    確かに類くんは容姿が良いからモデルやタレントとしてやっていけてるけど、それ故に周りから嫉妬されたり意地悪された経験もあるんだろうなぁと思う。
    あと前にTVでやってたけど道を覚えるのが苦手らしく、何度も道に迷ってスマホのアプリで確認しながら歩いてた。
    他人から見たら軽度に見えるけど、本人にとっては日常生活に支障が出るくらい大変な事も色々あるんじゃないかな。

    +72

    -0

  • 367. 匿名 2018/11/20(火) 12:22:53 

    医者の方が患者より実はヤベー奴みたいなのって、
    メンタル系でもよく聞くよね

    というかそもそも、医者って発達多いとも聞いたわ

    +62

    -0

  • 368. 匿名 2018/11/20(火) 12:23:14 

    栗原類の本読んだけど、仕事の現場でも疲れやすさのこととか症状説明して配慮してもらってるっていってたよ。

    +33

    -0

  • 369. 匿名 2018/11/20(火) 12:23:53 

    >>99どんな歩き方なんだろう
    わかるなら治したい

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2018/11/20(火) 12:26:23 

    男の方がしっかりしてなくても許される。

    男だから片付けができない。
    男だから浪費グセがある。
    男だから料理ができない。

    女のくせに片付けができない
    女のくせにお金の管理が下手。
    女のくせに料理ができない。

    +55

    -0

  • 371. 匿名 2018/11/20(火) 12:28:37 

    あの専門医は固定観念が強すぎて
    自分の言うことが正しいと思ってるから
    人の話に耳を傾けないタイプなのかなぁと思った。
    とくに発達女子会をそもそもこれは女子会なんかじゃないんですよ、って高圧的に言う説明が意味不明でした。
    発達の人はこうだからこういう行動になるって決まってるんです、ってかたくなな感じ

    発達障害の概念はどんどん変わっていくから専門医なら謙虚に勉強し続けるべきだと思うし、みんなそれぞれにタイプや反応も違うのにね。
    柔らかい心で診察してほしいわ

    +47

    -0

  • 372. 匿名 2018/11/20(火) 12:31:46 

    >>369
    エスカレーター式の歩き方してる者ですが

    足の蹴り上げが足らなくて、何もない地面で躓くことがよくあります。走る時も同様
    走るのが速い人は、足を高く蹴り上げていると思います

    あとは腕もダランとしたままとか
    抑揚が無い感じ

    でも、ほんと自分だけなんです。そんな動きや雰囲気の人ほぼ見たことない

    +19

    -0

  • 373. 匿名 2018/11/20(火) 12:36:29 

    >>344
    そうだね、学歴、宗教、政治、国籍とか

    日本人に見えるけど在日って
    パターンもあるから
    慰安婦のニュースとか話せない

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2018/11/20(火) 12:36:39 

    ここの皆さんと女子会がしたいです

    +24

    -0

  • 375. 匿名 2018/11/20(火) 12:36:46 

    NHKで精神障害を取り上げた番組をやる事があるので 録画して観るようにしている
    なるべく理解しようと視野を広げると その視点からその物事を見られるようになった

    「自分が他人とおなじではないし 他人も自分と同じではない」

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2018/11/20(火) 12:37:16 

    >>372
    よこですが、私もなにもないところで派手に転びますし、財布持ってる手の力が抜けて財布落とすこともたびたび。
    料理好きですが生傷たえない。
    空間認識おかしくて、物や人にぶつかりやすいです。

    道具使うスポーツ、団体スポーツはルールとか動きを習得するに時間かかりすぎて、残り練習しても身についた試しがない。
    一生懸命やってもやる気見えないといわれ、体育教師に嫌われてました。

    個人で一つの動きに集中する水泳は得意でした。

    +26

    -0

  • 377. 匿名 2018/11/20(火) 12:41:48 

    いるいるいるいる。
    高校も普通に偏差値もあってないようなトコならシレッと受かって卒業していっちゃうよ。
    それに専門学校もその子のやる気次第では、普通に現役卒業出来る。周りの先生も卒業出来るように指導するから。
    女の子で顔がまあまあ可愛くて明るかったら普通学級でも甲斐甲斐しい友達に囲まれてたりする。そういう子、居ました。
    いじめられて不登校になってしまった健常者の子よりずーっと普通に卒業して就職もしていくもんだと思った。

    +21

    -2

  • 378. 匿名 2018/11/20(火) 12:42:53 

    女子会は言葉の綾だから
    そこにこだわるあの医師も
    発達なんじゃない?



    +47

    -0

  • 379. 匿名 2018/11/20(火) 12:44:36 

    >>376
    あるあるすぎて……
    昨晩も、食器棚の扉を閉め忘れたまましゃがんで、立ち上がったら扉に頭ぶつけて少し大変でした

    中学でソフトテニス部でしたが、サーブの時にボールを真っ直ぐ上に投げることが練習しても全く出来ず、ボールと体の距離感も掴めず散々
    1番入ってはいけない部活でした💧

    水泳は得意なのですね!私も水中の恐怖心を克服して、イルカのように泳げるようになりたいな

    +18

    -0

  • 380. 匿名 2018/11/20(火) 12:44:45 

    >>245
    104です。なんかという気持ちはありません。確かに偏差値は似たり寄ったりなのですが、関西圏では有名な大学です。関東圏が特別凄いわけでもないし…
    本当に純粋な気持ちからだったんですよね。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2018/11/20(火) 12:45:14 

    >>363
    こんな横暴なコメントでも普通に大量にプラスがついてるのがネットの怖いところですね。

    +6

    -10

  • 382. 匿名 2018/11/20(火) 12:46:28 

    皆んな、すごく疲れやすいと思うから、無理は禁物。時には人に頼って手を抜く、良い意味でズルすること覚えよう。
    小さなことでも自分の特技を見出して磨こう。

    周りに合わせることで無理を続けてると、無意識に気が抜けた時に大事故起こす可能性あるよ。

    私はドアを全開にし、鍵開けっぱなしで会社から帰ったことがある。
    パスポートを当日の朝コンビニのコピー機に挟んだまま忘れて空港行ったことがある。
    第一志望の会社の面接の日をまるっきり間違えてたこともある。
    転んで骨折で全身麻酔とか、
    ほかにも言えないことが、、山のように、、

    人に助けてフォローしてもらってると思うから、
    その分、人のためになることを先んじてやろうと思います。
    失敗して迷惑かけたら、必死でその人に役立つことを考えでお詫びする。

    皆んな出来ることは、自分ができなくても、いいじゃん。皆んなができるんだから。

    +25

    -0

  • 383. 匿名 2018/11/20(火) 12:48:09 

    NHK今色々してるよね。

    普段興味ない普通の人にこそ見てほしい


    +17

    -0

  • 384. 匿名 2018/11/20(火) 12:50:21 

    片付けられない女性ってもれなくヒステリーなんだよな。
    怒り狂って喚き散らして周りをビビらせて黙らせる的な人が多い。
    病気だって言われても、やっぱ自分の周りには存在して欲しくない。

    +5

    -19

  • 385. 匿名 2018/11/20(火) 12:52:36 

    わたし雪国に住んでいますが、除雪が苦手です。
    スコップやママさんダンプ等でやればいいのですが、どこをどうやって綺麗にしていいかが分からない…

    これもちょっとした障害なのかな…

    +18

    -0

  • 386. 匿名 2018/11/20(火) 12:57:24 

    ただ頭悪い知識がない人っていうより、ユニークで純粋かも。で、知識ないわけじゃない。
    見境なく懐いていくわけじゃなくて、仲良くなったら凄い子供みたい。ちょっと会話噛み合わない。
    あざといとかじゃなくて。端々に感じるものがある。
    軽度の知的障害者があるからといって距離を置いたり、可哀想とは思わない。
    男女関係なくかわいいな〜って好きになってくれる人一定数いるから、性格悪くて周りから嫌われてメンヘラになっていく健常者よか、よっぽど順調な人生になるかと。

    +17

    -1

  • 387. 匿名 2018/11/20(火) 12:57:34 

    >>380 冷たい言い方になるけど104さんはそういう所がダメなんだよ。なんで大阪の大学に行ったの?がOKの人もNGの人もいるってわかったし今回の相手には地雷だったんだでいいじゃん。本人でなきゃ答えはわからないしここでしつこく話しても仕方がない。

    +26

    -2

  • 388. 匿名 2018/11/20(火) 12:59:31 

    >>31
    辛いのはこんな迷惑なあんたがいる周りの人達だよ

    +0

    -8

  • 389. 匿名 2018/11/20(火) 13:00:42 

    >>381
    それ書いたの私だけど横暴かな?
    ブスも貧乏人も苦労するのわかって子供を作ってるのに、発達だけ産むなっていうおかしくない?ってことが言いたいんだけど
    障害をカバーできるくらいの正の要素(経済的余裕や頭の良さ、容姿など)があればなおさら産んでいいと思う

    +43

    -3

  • 390. 匿名 2018/11/20(火) 13:02:18 

    面倒くさくて放置することある
    今は、毎日なぜか昼間にドラえもんの目覚まし時計が鳴って「朝だよ起きて起きて~」と連呼するんだけど面倒で止めないしリセットもしないから毎日10秒くらい鳴ってる

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2018/11/20(火) 13:03:12 

    栗原くんは無表情で最初とっつきにくい感じはするけど
    誠実だし真面目で礼儀正しくて良いよね

    定型発達でも頭が回る狡猾で口の上手いタイプの人といるより、発達で口下手だけど人を落とそうとかいう考えがない人の方が一緒にいてホッとする気がする



    +47

    -2

  • 392. 匿名 2018/11/20(火) 13:04:00 

    ちなみに、軽度知的障害かも?と感じる子が周りにいた者ですが、ぜんぜん可哀想とは思いません。
    友達もいて元気そうです。

    片付け嫌いなのは、習慣性の問題かと思います。
    性格も見た目も似てる祖母はすごく綺麗好きで、帰るといつも掃除してました。
    私は部屋が服やカバンが散らばってスラムのようになってても全く気にせん。
    もちろん友達を呼ぶときは綺麗にしますが、それ以外はスラム。
    ただ虫は大敵なので生ゴミ食べカスは秒で外に捨てにいきます!!そこは徹底してるので、やっぱり意識の問題です。


    人間は弱い方弱い方へ、甘い方は甘い方は、流れるものなので、意識してないと、部屋はスラムと化すのです。笑

    +13

    -0

  • 393. 匿名 2018/11/20(火) 13:06:00 

    >>379
    頭ぶつけて痛かったですね!
    私もまさにおっしゃるような理由でテニスは身につきませんでした。

    水泳は最初身体の使い方戸惑ったかもしれませんが、身につくと過集中が生きてきます。
    いっぺんにではなく、個別に腕だけとか脚だけとか動きを身につけてから、全体の動きに移ると良いです。上手い先生につくと上達します。

    あの怪物マイケルフェルプスも、ADHDを告白されてるから、向いてるスポーツかも。

    私はいまピラティスが好きで通ってますが、
    いくら身体能力向上しても、意識がとぶ注意散漫と過集中があるから、これからもぶつかったり転んだりは避けられない人生ですね、私たちは。

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2018/11/20(火) 13:06:20 

    類君、ありがとう!!おばちゃん涙が出ちゃう。

    男尊女卑でモラハラ夫に言ってやって。

    +26

    -0

  • 395. 匿名 2018/11/20(火) 13:07:24 

    特別秀でなくていいからただ普通に暮らしたい

    +17

    -0

  • 396. 匿名 2018/11/20(火) 13:07:59 

    でも男女の差ってあって当たり前じゃない?構造的にも男と女は違うんだから。あまりにもこういう男女の差はあったらダメって言う人も胡散臭い。

    +2

    -12

  • 397. 匿名 2018/11/20(火) 13:08:29 

    >>384
    皆が皆、ヒステリックじゃないよ。

    むしろ大人しくて我慢して、目立たないように迷惑かけないように生きてる人が多いと思うんだが。
    だから、女の子の発達障害は見つかりにくいんじゃないのかな。

    健常でも神経質な人もたくさんいるし。

    +23

    -0

  • 398. 匿名 2018/11/20(火) 13:10:01 

    障害じゃなく、ただのだらしない人が有難がってるような気がする。

    +0

    -12

  • 399. 匿名 2018/11/20(火) 13:11:11 

    >>397
    私も不注意優勢ADHDだけどむしろ人に怒ったりヒス起こしたりできない
    自分がされるの大っ嫌いだし、人に怒れるほどできた人間じゃないし
    自分が我慢すればいいって思ってしまう方

    +16

    -0

  • 400. 匿名 2018/11/20(火) 13:11:40 

    >>385
    え?なんでも障害にしないでもらいたい。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2018/11/20(火) 13:11:57 

    >>396
    男女の差の話じゃなくない?
    悪気なく、障害の問題で同じことがうまくいかないのに、男性だと見逃してもらえて、女性は責められて苦しむことが多いって話だよ。
    話を理解してないよ。

    同じ障害なのに、男性は周りが助けてくれて、女性だと貶められるのはおかしいって話。

    +50

    -0

  • 402. 匿名 2018/11/20(火) 13:17:36 

    >>9
    お人形さんみたい

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2018/11/20(火) 13:18:01 

    >>398
    障害がない人には、わからない部分だよね。

    単に片付けが苦手とかだらしない程度でなく、
    自分の人生の重要な局面や自身の健康を害するレベルで、
    子供の頃から日常生活に困ってきて、今もしんどく辛く毎日苦しむ気持ちは、これが無い人にはわからないと思う。

    +23

    -0

  • 404. 匿名 2018/11/20(火) 13:19:16 

    私も発達障害なのかも。。。
    ずっと片付けられない、どうやったら片付くのか検討もつかない。
    あと家事をしていて、引き出しが全部空いてるとか洗い物していて、急に思い出して、掃除機かけてみたり、しばらくして洗い物まだ出来てないことに気付く。
    母親に一つの事を終わらしてから、次の事をしなさいって言われる。
    当たり前の事が出来ない。

    +43

    -0

  • 405. 匿名 2018/11/20(火) 13:28:50 

    >>272 うちの母かと思った…。宗教って本人が信仰するのは自由だと思うけど、子供にまで強制するのは違うよね。

    +15

    -0

  • 406. 匿名 2018/11/20(火) 13:30:30 

    うーん、色々読んだけど、これまで出会った人たち皆誰しも何かしら当てはまりそうで、自分もどうなのか良くわからない…普通ってなんだろう。

    +13

    -0

  • 407. 匿名 2018/11/20(火) 13:30:52 

    >>121
    私もおなじ。片付けられるのも怒るんですよね。
    うちは立ち退きがあり、物も置いたままでもいいから出てくださいと言われ、逆に断捨離チャンスで、現在は昔よりかなりスッキリ暮らせています。
    物を減らすのが一番いいですね。

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2018/11/20(火) 13:38:24 

    社会の圧力もあると思うよ
    日本は男の「規格外」には寛容だけど、女の「規格外」にはすごく厳しいじゃない
    発達障害だろうが天才だろうが、変わり者の女性は平均的な女性の型にはめようと周りが必死になるでしょ
    栗原さんも女性だったらここまで個性を生かせなかっただろうし、こんなに成功できなかったかもしれないよ

    +57

    -1

  • 409. 匿名 2018/11/20(火) 13:38:53 

    発達障害の子どもに産ませないとなるとさ、結婚しても避妊をし続けてくれる男性じゃないと無理なわけでしょ?となるとそんな事確認出来ないし、結婚もしちゃだめってことになるんだけど

    +12

    -1

  • 410. 匿名 2018/11/20(火) 13:42:52 

    >>197
    なんで代々の家系の問題なのに国からお金って発想になるのかわからない
    適切な療育費は家計から出すものでは?

    +8

    -1

  • 411. 匿名 2018/11/20(火) 13:43:22 

    >>405
    うちの母も宗教やってる。でも活動はしてない。人間関係が築けないのと、活動日忘れちゃって怒られるのが嫌で。自分が悪いのに幹部の人に逆ギレして土下座させたりして、宗教の人からも嫌がられてる。
    でも読まない本や観ない講演チケットをやたら買ってて、いい金蔓。お祈りも全くしないくせに信仰してる?言うことは宗教にどっぷり発言で意味不明。
    普通に信仰してるならまだわかるけど、単なる執着としか思えない。

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2018/11/20(火) 13:43:31 

    類くんは好感度高いな。
    家族のことも大切にしてるし、自分の障害とも向き合ってるよね。
    とてもしっかりした強い子だと思います。
    陰ながら、応援してます。

    +48

    -0

  • 413. 匿名 2018/11/20(火) 13:49:10 

    >>404
    うちの父がよく「ひとしごと、ひとかたづけ」ってしょっちゅう言ってて、うるさいなあと思ってた。家族の中で片付け掃除が出来るのが私だけで、中学くらいから家中の掃除片付けしてた。片付けない父がうるさく言ってるから、まじで頭かち割りたい気分だったの思い出した。
    関係なくてごめんなさい。

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2018/11/20(火) 13:49:54 

    私も片付けが苦手なんだよな😒
    断捨離宣言して2年経つけど物が増えていく一方だよ😨

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2018/11/20(火) 13:50:17 

    類くんひさびさ見た!
    イケメンだー

    +12

    -0

  • 416. 匿名 2018/11/20(火) 13:50:28 

    >>78
    ヤバイな私も美大卒
    来月引っ越しなのに部屋カオス
    病院行こうかな

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2018/11/20(火) 13:52:35 

    >>406
    私は発達障害だけど、本音を言えば当事者から見たらむしろ健常者側の方が場にそぐわない発言や行動をしているように見える事も多々あったりするんだよね。
    どちらが間違ってるとかではなく、「普通」の基準が健常者側と障害者側で大きくズレてるから互いに誤解が生まれるんだと思ってる。
    ただ悲しいことに世の中の定めた普通の基準を満たしてる人は普通を名乗れて、そうでない人は異常みたいな扱いなんだよね…。

    +41

    -1

  • 418. 匿名 2018/11/20(火) 14:01:54 

    近所の人に小さい頃から、トンビがタカ産んだわねー、とよく言われてたんだけど、意味わかんなかった。
    今は私以外の家族が発達障害だからだと分かる。
    まあ随分失礼なものの言い方だよね。でも近所で評判の変わり者夫婦だったみたい。そのせいで私は母に嫌われてるよ。
    母の片付けられない汚い家を必死に綺麗にして、問題行動だらけの妹のフォローして、父も含め家族皆感情コントロール出来ないから、修羅場になってたのを、いつも収めてた。
    すごく疲れたよ。
    病院に行ったのは私と父だけで、結果私は異常なし。父は色々拗らせてて躁鬱になってました。
    妹と母は嫌がって受診せず、今は二次障害も出てて人格や認知の歪みがあって警察のお世話になることもある、酷すぎて私は関われなくなった。申し訳ないけど縁切った。やれることがないし。
    発達障害ほっといたら、本当に良くない。本人もだけど、家族の負担が半端ない。

    +26

    -1

  • 419. 匿名 2018/11/20(火) 14:04:14 

    NHKで今週土曜日午後9時から、発達障害の番組あります。エッセイストの小島慶子さんらの日常に
    せまるそうですが、彼女も片付けられないそうです。もしかして自分も?と思ってる方に参考になると思いますよ。

    +24

    -0

  • 420. 匿名 2018/11/20(火) 14:04:59 

    今日、幼稚園で顔見知りのママさんにお子さんが発達障害って告白げられたんですけど、
    そうなんですか~としか言えなかったです。
    他に何て言ったら良かったんだろう。失礼だったかな?とか考えてしまいました。

    子供同士は学年違うので考えて関わりはない気がします。

    何度か違うママさんからも発達障害だと告げられたことがあるのですが、みなさんだったら何て言いますか?

    +18

    -0

  • 421. 匿名 2018/11/20(火) 14:05:39 

    前に何かの番組で、色んな人がいて、色んな方向があって、全体の中心の周りを円で囲ってその中を普通としてる、て言ってた。
    だから、全くの普通なんてないって。全体の中での普通であって、その人の普通は別にある、みたいな。
    上手く書けなくてごめんなさい。

    +12

    -0

  • 422. 匿名 2018/11/20(火) 14:06:54 

    私も片付けがとにかく苦手で、祖母とか母とか伯母とか、血の繋がってる親戚にもそういう人がちらほらいる。
    でも>>225さんみたいに人から見えるだろうと思うとけっこう綺麗に出来てて、学校の机とかでも注意されたことない。
    たまーに友達とか呼ぶときだけすごく頑張るから「なんだ綺麗にしてるじゃん」って言われる。
    ただ人から見えないと思ってると散らかし放題で平気で、やる気が出ないとやれない。そのやる気は人が来るとかじゃないと出ない。
    コミュニケーションとか察したりとかは得意な方だと思ってるけど本当はどうなんだろう。
    自分がだらしなくてどうしようもないだけかと思ってたけどやっぱりそうなのかな。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2018/11/20(火) 14:07:22 

    >>387
    横だけど、皆がレスするから104さんはコメントしてるんじゃない?
    私なら沢山のレスがついたらコメントしなきゃって思ってしまうから、何となく104さんのコメントの傾向は分かるよ。

    しつこく話してもって思うなら貴女もコメントしなきゃいい。スルーすればいいんだよ。
    私からすると、貴女の方がダメだと思うけど。

    +22

    -3

  • 424. 匿名 2018/11/20(火) 14:18:21 

    >>417
    そうなんだね。
    妹多分発達障害だけど、全然常識が噛み合わないんだ。
    で、妹は妹で言い分あって怒ってるけど、そんなの世間で通るわけないし、家族だから分かって欲しいと言われても付き合ってると私が病みそう。

    私が申し訳ないけどあなたの事理解できないよ、と言うと「理解できないんじゃなくて共感できないだけだよね?」と言うけど、いや、共感とい範疇じゃない。こちらが犯罪だと思うことをそう思ってなかったり。

    例えば万引き。貧乏すぎてやむ無くならまあ分からんでもないけど、なぜ悪いか解らないらしい。お得だからした方がいい位な感覚。取れるようになってる買うの馬鹿馬鹿しいと。子供の頃から手取り足取り理解させようとしても、万引きして家族が引き取り行ってさ、警察に家族ごと叱られて悲しい思い何度してもなんとも思わないんだって。ふざけるなってなるよね。
    で、いい加減にしろってこっちが怒ると逆ギレして「家族なんだから分かってほしい」ってムリ。
    頼むから受診しろよって思うけど怒って嫌がるんだ。はあ。小さい頃療育しないと社会生活破綻しかねない。法治国家だからね、うちの妹もうアラフォーだし時すでに遅し。基本は優しい子なんだけどね。今は妖怪にみえる(涙)

    +39

    -1

  • 425. 匿名 2018/11/20(火) 14:23:50 

    私の母も美大卒でADHD
    ただ強迫的な片付け魔で掃除も常にしてる
    でも、何か部屋がゴチャついてるんだよね
    大局観がないというか、俯瞰して見れないからだと思う

    +12

    -0

  • 426. 匿名 2018/11/20(火) 14:23:50 

    どこで診断してくれるんですか?
    普通に生活出来るんですが、とにかく機械音痴。
    スマホやパソコンの説明聞いても覚えられない、クルマはマニュアル出来なくて指導員から生きづらそうと言われた。
    機材とか扱うのが出来ないんですが、こういう障害はありますか?

    +7

    -1

  • 427. 匿名 2018/11/20(火) 14:24:08 

    >>222さんは職場の連中からしたら、「面倒な仕事も押し付けられるし、いつもお菓子も貢いでくれるし、利用すると得だから上っ面だけは仲間に入れておこう、でも正直ウザいからプライベートでは付き合いたくないよね…」って感じなのかな?
    なんだか昔の私のようで泣けてきます。
    私も、なぜ悪いこともしてない自分だけが嫌われるのか全然わからなかった。
    会社ではめちゃくちゃ気を使って、いろんな人に優しくしたつもりで、家に帰るとへとへとになる位だったのに…
    そのころ発達障害なんて言葉はなかったから、単に自分がブスでキモいのが悪いんだと思ってました。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2018/11/20(火) 14:25:34 

    >>422
    単に掃除嫌いなだけでは?必要あるなら出来るなら、障害じゃなく性格。
    掃除好きな人は片付いてても綺麗でもさらにやる。
    嫌いならどうしてもっていう必要最低限しかやんないよ。
    私はずぼらだから家族の帰宅前や来客前にだーーーっとやる。
    誰も来なきゃ雑然とした家だよ。でも不衛生にはしてません。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2018/11/20(火) 14:25:50 

    発達障害系トピあるある
    とにかく長文

    +11

    -6

  • 430. 匿名 2018/11/20(火) 14:28:01 

    >>426
    えー年取ったらそんな人増えるし、若くても苦手だったり興味ないがゆえに無知すぎて理解できないとか、普通じゃない?
    ミッション運転できないのが異常なら、オートマで溢れてる世の中どうなのよ。

    +8

    -1

  • 431. 匿名 2018/11/20(火) 14:32:16 

    >>429
    家族に発達障害いると、普段からくどく話さないと通じないから、クセになってるのかも

    +21

    -0

  • 432. 匿名 2018/11/20(火) 14:34:22 

    興味のある事があって過集中しちゃう発達障害と興味のある事が全く沸かなくて1日タバコかパチンコしかしない自己愛障害なら、どっちもどっちなのかな…?

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2018/11/20(火) 14:37:05 

    >>429
    取り巻く環境、家族、症状一人一人ちがう。
    具体的な事象を伝え合うことで共有できる。

    書かずに通じる話じゃないんだから長文当たり前じゃない?

    +7

    -3

  • 434. 匿名 2018/11/20(火) 14:37:18 

    >>432
    発達でも過集中の対象が仕事で、ちゃんと真面目に働いてるなら、タバコとパチンコしかしない奴よりずっとマシだと思うけど

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2018/11/20(火) 14:38:06 

    過集中で書いてるうちにどんどん広がるから長文もあるかも。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2018/11/20(火) 14:39:51 

    このトピに来て、自分と同じ悩みや不安感がある人がたくさんいるんだなって思えた。
    やっぱり私も共感が欲しいのかなと思った。

    定型の人達とは顔色見ながら誉めたり笑ったり突っ込んだりして、ヒヤヒヤしながら女子会してるけど、ここの人達とはわからなったらなんでー?って聞けそうな気がした。自分らしくいられそう。

    +12

    -0

  • 437. 匿名 2018/11/20(火) 14:40:24 

    >>424
    親御さんはそんな妹さんに対して何もしないの?

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2018/11/20(火) 14:42:03 

    >>431
    いや、長文は発達障害本人がでしょ。
    ガチで要点が整理できないから長くなる。

    +7

    -3

  • 439. 匿名 2018/11/20(火) 14:42:46 

    いつも思うんだけど、ページ全体を占領するわけじゃないし、長文は読みたくなければ飛ばせばいいじゃん。

    短文にまとまらないこともあるだろうしね。
    私は最初数行と終わりをみて、全体読むか決めます。

    +34

    -0

  • 440. 匿名 2018/11/20(火) 14:42:56 

    >>408
    日本の男尊女卑説って、イマイチピンと来てなかったんだけど、
    医学部入試で、女性が不当に厳しくされたニュースで、
    そんなの当然って切り捨てた西川さんが、女性にフルボッコされない時点で、
    相当根深いのかもって思った

    横だけどね

    +24

    -3

  • 441. 匿名 2018/11/20(火) 14:44:24 

    要領よくまとめたつもりで、
    これは意味ないと決めつけて、
    自分と違う考えや感覚を排除してる人もいると思う。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2018/11/20(火) 14:49:49 

    男性だといい大学はいれば、幼い頃の困ったエピソードもむしろ大物エピソードにすり替えられる。
    男女ともに小さい頃は大人からみて言うこと聞くコントロールしやすい子が良しとされるのに、高校生くらいからそれだとつまらないとか真面目すぎて遊びがない、とか言われてわけわからない。それで普通なのにファッション発達障害みたいに私も変わってるアピールとかしてくる人もいる。

    +18

    -0

  • 443. 匿名 2018/11/20(火) 14:52:12 

    >>440
    うちの父は兄には家のお金や仕事の事を何でも話すけど、私には話さない。
    兄には仕事に厳しいけど、私には甘い。

    車の免許代や大学費用は兄は出すけど、私には出さない。女は大学行かなくてもいいって言われた。
    料理や家事は私にはさせるけど兄にはさせない。

    そんな家庭で育ったから、医大の試験のニュースはあまり驚かなかった。

    +3

    -2

  • 444. 匿名 2018/11/20(火) 14:53:06 

    ウチのお母さん、調べてもらったことないけど
    多分発達障害。片付けられない。
    それに加えてドアも扉も全部開けっ放しw
    他の家族はみんな綺麗好きで整理整頓や掃除もするのに
    後から後から汚くしていくからみんな疲労困憊。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2018/11/20(火) 14:57:25 

    私は逆にすごく綺麗に片付けをしてしまう。
    年に2回大掃除をしてる。例えば天袋にある物を全て出して、物の確認しながらしまい直すとかまでする。

    アスペルガーのこだわりの強さからなんだと思う。やっぱり私は発達障害なんだなあと思う。

    +16

    -0

  • 446. 匿名 2018/11/20(火) 14:57:45 

    私もだけど発達の人が住みやすい、片付けやすい家や家具家電ができたら、一定の売り上げが確約されそう。

    まず、ドア、扉はいらないか、全自動で締まる
    仕舞う場所は一つ
    呼び出したら、入力したらものが出てくるとか

    ここまで書いてAIで解決する可能性が見えた

    +21

    -0

  • 447. 匿名 2018/11/20(火) 14:58:15 

    >>424
    家族が悲しい思いしてるのに何とも思わない優しい妹って、
    なかなかに難しい存在だねw

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2018/11/20(火) 15:00:29 

    男女差別も、発達も、LGBTも、マイノリティ問題って長く当たり前だと社会は問題視しないけど、
    本人はものすごい苦しんでたりするよね。

    +16

    -0

  • 449. 匿名 2018/11/20(火) 15:00:54 

    >>443
    そうかぁ・・・

    人様の親に対してなんだけど、言わせてもらうけど、
    お父さんクソだと思う
    その一点に関しては

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2018/11/20(火) 15:03:40 

    >>449
    クソじゃないよ。
    そういう価値観の父親ってだけ。

    +0

    -4

  • 451. 匿名 2018/11/20(火) 15:04:27 

    >>424
    犯罪に対して何が悪いのか本気で分からないのは発達障害というよりまた別の障害(病気)だと思う。
    さすがにその辺の善悪の区別がつかない発達障害の人はそうそういない気がする。
    例えば女子が集団でトイレ行ったりお菓子配って馴れ合ってるのが理解できない…みたいな人はたくさんいるだろうけど。

    +39

    -0

  • 452. 匿名 2018/11/20(火) 15:06:42 

    片付けに男女差がおかしい。
    ただの性格、病気抱え込む差なだけですぐ本当に女?みたいな雰囲気がうざい

    +7

    -1

  • 453. 匿名 2018/11/20(火) 15:09:58 

    友達がドヤ顔で話してるのに「それ私も知ってる」って言っちゃったり、
    逆に「あ、○○はこういう意味なんだけど」とか言っちゃって「知ってるけど」って馬鹿にしてると思われたりした

    +28

    -0

  • 454. 匿名 2018/11/20(火) 15:10:37 

    >>450
    私から見たら、クソって事だよ

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2018/11/20(火) 15:10:39 

    >>435
    ほんとの過集中知ってる?

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2018/11/20(火) 15:12:03 

    類君は軽度でしょ。とか、何が困ってるの?って言ってる人同じ人?
    仕事に行くにスマホが無いと辿り着けないとかTVで観たし、バラエティに出てたときは何で自分の発言で周りが笑うのか分からなかったってだいぶ前に記事で読んだ
    本人にしか分からない苦しみがあるでしょうよ
    今まで辛い思いをしてきたからこそこんな優しい発言が出来るのかもしれないよ

    +47

    -1

  • 457. 匿名 2018/11/20(火) 15:13:14 

    >>454
    本人が思って無いんだから、他人が何回もクソなんて言うのは失礼だよ

    +3

    -4

  • 458. 匿名 2018/11/20(火) 15:13:56 

    >>451
    知的にかなり低いと善悪理解出来ないことはあると思う
    でも発達障害は「何でこうしなくちゃいけないか理由が分からないと納得できない」傾向にあるだけ

    +11

    -0

  • 459. 匿名 2018/11/20(火) 15:15:12 

    この子好きだなー何て言うか親的な目線でw
    純粋そうなところが好き、NHKの番組で英語で歌ってたのが可愛かった。

    +19

    -0

  • 460. 匿名 2018/11/20(火) 15:15:35 

    発達の私には類君の言葉に救われたし、優しい人だなと思うけど、定型の人から見たらまた違う感覚なんだろうなあって気がする。

    +22

    -0

  • 461. 匿名 2018/11/20(火) 15:15:42 

    >>453
    こういうのって難しい。
    発達障害でも話してて不快じゃない。可愛い素直さでほっこりする人も多いけど、
    本当に意地悪としか思えないビックリすることばかり言う人もいる。。
    あの差は何❓性格?

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2018/11/20(火) 15:15:58 

    >>456
    凄く同意。

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2018/11/20(火) 15:16:28 

    >>457
    でもクソはクソだと思うし、
    書き込まずには要られないわ

    当の子どもも受け入れてる所が、なんとも言えず腹が立つけど

    +6

    -2

  • 464. 匿名 2018/11/20(火) 15:18:28 

    類くんは発達うんぬん以前に性格良さそうで、好感度が高い。
    人に愛されるってすごい才能であり、努力もしてるんだろうなと思う。

    +30

    -0

  • 465. 匿名 2018/11/20(火) 15:20:08 

    >>463
    ごめん。横だけど、貴女我が強すぎ。もう少し人の立場とか気持ちとか考えないとまずいよ。リアルでもそんな調子なの?

    +8

    -3

  • 466. 匿名 2018/11/20(火) 15:22:55 

    >>401
    それを言うならなぜ女性の障害にのみクローズアップするの?
    男性側も取り上げるべきだよ

    +2

    -4

  • 467. 匿名 2018/11/20(火) 15:24:20 

    >>461
    大きいのは環境かな、特に家庭。
    健常者だって家庭に恵まれてる人は優しいし素直でしょ。

    +22

    -0

  • 468. 匿名 2018/11/20(火) 15:24:55 

    >>465
    あなたもいちいち嫌らしい書き方するよね
    我が強いとか
    あえてならともかく、シンプルにアドバイスしたかっただけなら、
    お互いコミュ障気味だと思う

    +1

    -5

  • 469. 匿名 2018/11/20(火) 15:25:02 

    >>463
    440さんの事を思うと、子供に男女差別して教育も受けさせないなんて、その点だけはクソだって言ってるんでしょ。この一点については…、って言ってるしね。
    気持ちは分かるよ。
    まあ本人はその部分も価値観の違いだって受け入れてるけど。
    こういうやり取り、あるあるだよね。
    普通はこう言うのは価値観の違いで片付けないけどさ。

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2018/11/20(火) 15:26:34 

    >>363
    ブスは整形できるけど周りに迷惑かけないと思う

    そもそも理解できない、判断できないってなかなか大変なことだと思うよ
    そもそもブスは障害ではないし

    +5

    -3

  • 471. 匿名 2018/11/20(火) 15:26:38 

    私もドアとか引き出しとか開けっぱなしにしがちだったんだけどさ
    ドアに関しては一人暮らしして自分で電気代払うようになったら閉められるようになったんだよね。笑
    引き出しは相変わらず開けっ放し。
    でも見られたくない来客(付き合い始めの頃の彼氏とか)があるときは閉められる。
    これはただの怠け者なのか
    実家ではいい歳して怒られまくってたんだけど、怒らせたいとか困らせたいとか、無意識に思ってたんだろうか。
    こんな調子で、自分のことなのに分からないことが多すぎてそれも発達障害だからなのか

    +4

    -1

  • 472. 匿名 2018/11/20(火) 15:26:52 

    >>467
    性格、人格って事?

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2018/11/20(火) 15:27:42 

    >>466
    あなたは男の人ですか?

    男の人のもクローズアップされてるし、現に類くんは男の人では。
    自分も障害ある本人として、女性だと同じ状態でもより厳しく言われるのは違う。同じだよと言ってるだけ。

    男女差はない。同じだよと言ってるんだよ。

    +6

    -1

  • 474. 匿名 2018/11/20(火) 15:28:53 

    >>389
    誤解を与えてしまった書き方だったかな

    あなたの意見に同意です。
    貧富や美醜、色々あるのに何で発達だけ産むなとか
    言われないといけないのか疑問です。

    +6

    -2

  • 475. 匿名 2018/11/20(火) 15:30:33 

    >>466
    女性の発達障害ばかりが取り上げられてるって?
    そんな現状はどこに?

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2018/11/20(火) 15:32:43 

    >>408
    なんでもそうだよね

    子供のアニメでもそう。
    女の子って大体優しくてしっかり者
    何かやらかすのは大抵男の子の役になってる。

    +31

    -0

  • 477. 匿名 2018/11/20(火) 15:36:00 

    >>469
    当人です。父を受け入れてるのは、父も発達障害だから。それに男尊女卑、男女を区別することに怒ったり反発するのは簡単だけど、そういう価値観の父に何を言っても聞く耳持たないのは知ってるので、怒っても仕方がないだけです。
    私は自力で大学に行きました。

    あと、どんな父でも人様の父をクソと言うのはどうなんでしょう?クソと言った人はそういう人なんでしょうが、やっぱりモヤモヤします。

    +11

    -3

  • 478. 匿名 2018/11/20(火) 15:36:21 

    バラエティとかに栗原君が出演すると回りは面白がってるよね。特に出始めの頃とか。

    あれが普通の人たちの対応なんだろうな。
    彼もいじめられてたみたいだし

    +36

    -0

  • 479. 匿名 2018/11/20(火) 15:37:20 

    >>466
    え?

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2018/11/20(火) 15:38:18 

    親戚の子を見てると、やんちゃな女の子に面倒見よく優しい男の子の構図もあるから、
    社会が押し付けてきたものって本当にあるんだなと実感することがある。

    女のくせに、だけじゃなく、
    男のくせに、
    〇〇なら当たり前、〇〇は非常識、
    自分の思い込みに気をつけないと、見えないことがいっぱいあるね。

    +21

    -0

  • 481. 匿名 2018/11/20(火) 15:40:16 

    発達の私。定型の夫。
    二人ともドアは開けっ放し。引き出しもそのまま。服も脱ぎっぱなし。
    洗濯物も下着とかしまわない。
    基本的に物は散乱してるけど、気にならない。

    人が来ると、二人とも掃除頑張るけど、雑貨読んだりして、なかなか片付けられない。

    片付けられないって本当に障害なの??

    +5

    -3

  • 482. 匿名 2018/11/20(火) 15:41:09 

    >>478
    でもバラエティーは面白いもの勝ちだよ。
    類君も皆を笑わせたくてわかってて出てるんじゃない?
    定型発達でもクソ面白くない人、見たくないよ。

    +5

    -7

  • 483. 匿名 2018/11/20(火) 15:42:08 

    >>461
    「可愛い素直」な人でも「無神経」ではあるんじゃないかな、深く関わらないと見えないかもしれないけど

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2018/11/20(火) 15:43:24 

    >>453
    私もある。
    気を張って気をつけてるときは、ひたすら黙ってニコニコしてるからバレないけど、
    体調良くない時、疲れてるとき、酔ってるときは出てしまい、後から後悔。

    ずっと気を張るのは疲れるし、本音も出せないから、空気読んでという子とは深く仲良くならない。
    職場も女性ばかりのとこは避けて、気をつけて選びました。

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2018/11/20(火) 15:43:28 

    私も発達障害です
    栗原君と一つ違いだから誕生日も近くて
    少しだけ親近感あります
    片付けられなくて悩んでます
    コミュニケーションもうまくいかない
    自分を出せない
    どうしたらいいんだろう
    栗原君はカッコいいけど私はブス…

    +20

    -0

  • 486. 匿名 2018/11/20(火) 15:46:21 

    >>484
    すみません。聞いてもいいですか?
    何系のお仕事されてるんですか?

    私も女性の少ない職場を探したいのですが、なかなか見つからなくて困っています。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2018/11/20(火) 15:47:03 

    >>477
    あなたみたいに、仕方ないと受け入れる層が大多数だったら、
    今でも女性は、選挙権すら与えられていなかったでしょうね

    +18

    -2

  • 488. 匿名 2018/11/20(火) 15:47:17 

    >>477
    469です。
    そうでしたか。そういうお父さんを受け入れてというか、諦めて、でも恨まず自分で頑張って来たんですね。
    そこで教えてほしいのですが、発達障害っていうことを、お父さん自身も知ってるんですよね?
    それでもやはりそういう価値観が一般的でないことは、理解しようとはしないものなんでしょうか。
    家族に未診断だけど、多分発達障害で価値観のずれが大きい者が居るんです。
    本人が発達障害と受け入れたら価値観や認知の歪みは強制出来ますか?

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2018/11/20(火) 15:51:17 

    >>16
    私11月誕生日なんだけど
    発達障害と診断されてるから
    ちょっとこのような特集ありがたい
    1年に1回だっけ?
    考えさせられた
    年齢上がるにつれてまた考えさせられる

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2018/11/20(火) 15:51:37 

    >>483
    そうですね。多弁か大人しいかにもよるかな。どんなボキャブラリーかとか。
    下品な人や柄悪いだとドン引き具合が半端ない気がする。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2018/11/20(火) 15:52:16 

    発達じゃなくても、価値観の修正ってめちゃくちゃハードル高いよ。
    もし他人が説得出来てたら政治的に偏る人とかいなくてみんな中道になるだろうけど、絶対ムリだから。

    +22

    -0

  • 492. 匿名 2018/11/20(火) 15:52:25 

    >>439
    最近は少しでも長い文だと読むの嫌な人多いからね。

    そういう私もまあまあ長いのに全く改行してないと読まないことが多い。

    長い文書くときは改行した方がいいですよ。
    せっかくいいこと書いてあっても読んで貰えなくなるから。

    多少の誤字脱字はスルーします。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2018/11/20(火) 16:02:10 

    発達障害うんぬんよりちょっとしたことで怒る人いない?

    自分と考えが少しでも違ったらすぐネチネチ言う人とか、少しでも意見言うとこいつおかしいとレッテル貼られるとか。


    そういう人も私は普通ではないと思うんだけど
    結構そういう人はいるんだよね。

    +15

    -0

  • 494. 匿名 2018/11/20(火) 16:02:19 

    >>287
    女は自分のレベルをある程度わきまえてる人が多いけど、
    男は自分のレベル無視で高レベル狙う。

    女が好きな人を落としたい時→きれいになろうとか色々努力し自分のレベルをあげようとする
    男が好きな人をおとしたい時→ひたすらしつこくする

    男は自分が好かれる価値のある人間に変わろうとはしないから、
    元がレベル低いと悲惨

    +21

    -0

  • 495. 匿名 2018/11/20(火) 16:05:53 

    過剰適応させてるのは誰だって話だよね
    療育に来る子供が男の子ばかりという現実は、もっと問題視されるべきだよ
    療育に来る男の子と同じ数だけ、過剰適応させられて苦しんでいる女の子がいるんじゃないの?

    +30

    -0

  • 496. 匿名 2018/11/20(火) 16:06:19 

    >>477
    お父さんの事をクソだっていう主張じゃなく、その価値観がクソって事なんだろうけど
    まあ、言葉が雑だね。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2018/11/20(火) 16:06:32 

    >>486
    おっさん(40より上あたり)ばかりのところもおすすめしない。
    なんなら女よりきついよ。

    男尊女卑がすごいからね。
    あいつら女なんて人とすら見てないわ。

    田舎じゃないならよっぽどないと思うけど。

    +9

    -0

  • 498. 匿名 2018/11/20(火) 16:08:20 

    たしかに、のび太は発達傾向だけど、
    しずかちゃんとのび太が男女逆だと売れなかったね。

    男が働いて女を守る社会のままならそれも社会の要請だと思う。
    でも今は違うから、女性も家事気遣いコミュ力ばかり求めるのは社会の発展にもならないよね。

    +14

    -0

  • 499. 匿名 2018/11/20(火) 16:10:07 

    >>494
    そもそも男って自分のレベルわかってない人多い。
    過信しすぎて笑うわ。

    何を見たらそう思うのか不思議でしょうがない。

    +20

    -0

  • 500. 匿名 2018/11/20(火) 16:10:29 

    >>495
    女性っていうだけで、定型発達の人だってしのぎを削ってるからね。
    私は気遣いやさん、苦手。こっちも同じだけやってあげないと機嫌損ねちゃうし。
    そういう悩みって一般でもあるあるだよね。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。