ガールズちゃんねる

中学受験させようと思った理由

686コメント2021/11/12(金) 15:52

  • 1. 匿名 2021/10/14(木) 13:23:26 

    子供の方から中学受験したい!と言い出す場合もあると思いますが、大体は親が決めますよね?
    何故中学受験させようと思いましたか?

    +115

    -7

  • 2. 匿名 2021/10/14(木) 13:24:19 

    子どもが友だちに触発されて自主的にしたいと言い出したからなのとお金はあったから。

    +201

    -11

  • 3. 匿名 2021/10/14(木) 13:24:35 

    近所の中学が荒れぎみだから。(都内)

    +390

    -6

  • 4. 匿名 2021/10/14(木) 13:24:47 

    公立が市内1番の不良校だから

    +220

    -3

  • 5. 匿名 2021/10/14(木) 13:24:52 

    私の親は「地域の公立中がすごく荒れてたからさせた」って言ってたな
    90年代の話だから今そんな公立あるかわからないけれど

    +194

    -7

  • 6. 匿名 2021/10/14(木) 13:24:53 

    治安が良いから

    +22

    -8

  • 7. 匿名 2021/10/14(木) 13:25:00 

    そりゃその後に色々有利なんでは。ええ、私はずっと効率のFラン卒ですよ。
    早慶様以上だけで語ってください。

    +9

    -38

  • 8. 匿名 2021/10/14(木) 13:25:01 

    都会だと公立より私立がいいって理由!

    あと私は女子校に行きたかった。

    田舎だと地区によっては私立に行くのは馬鹿みたいなイメージになったりもします。

    +227

    -7

  • 9. 匿名 2021/10/14(木) 13:25:48 

    中高一貫だから

    +119

    -2

  • 10. 匿名 2021/10/14(木) 13:25:55 

    中学受験させようと思った理由

    +82

    -0

  • 11. 匿名 2021/10/14(木) 13:26:46 

    よりよい教育、学友と環境を与えたかった
    自分自身公立と私立を経験して、天地ほどの差を感じた

    +256

    -11

  • 12. 匿名 2021/10/14(木) 13:26:53 

    中学受験した側だけど、友達が受験するから笑
    小学生の子が中学受験したい!っていうなんて、友達関係に難がある以外で大きい理由はない気がする
    うちの親に聞いたら、中学受験する層がごっそり抜けた公立中学は荒れるって言われたみたい
    まぁ確かに治安は良かったかな

    +111

    -6

  • 13. 匿名 2021/10/14(木) 13:27:51 

    地元の中学が荒れていたから。
    でも中学受験失敗して公立行った兄はそこから県下1位の高校へ行き、国立大学へ。中学受験で私立に進んだ私は中学の先取り教育についていけず落ちこぼれてFラン私大へ。

    +229

    -3

  • 14. 匿名 2021/10/14(木) 13:28:38 

    名門私立も、公立も
    自転車で30分以上かかるので
    どうせならチャレンジさせたくて

    +29

    -0

  • 15. 匿名 2021/10/14(木) 13:28:44 

    のちのち楽だから(自分が)

    +55

    -2

  • 16. 匿名 2021/10/14(木) 13:30:03 

    勉強苦手だけど地元の中学には行かせたくない場合、諦めるしかないですよね?勉強得意な子じゃないと辛い世界と聞くし。

    +10

    -4

  • 17. 匿名 2021/10/14(木) 13:30:13 

    友達がするから、受験した方が部活があるから、高校受験に変な制度あって心配だから。

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2021/10/14(木) 13:30:19 

    子どもが受験したいと言ったのがいちばんだけど

    親側の理由としては
    当時(今、子どもは高3)、高大接続改革の先行きが不透明だったのが大きいかな。
    公立だと、私立より対策が数年遅れるから、私立のほうが大学受験に有利と思った。
    コロナもあったし、フタを開けてみたら、たいした改革じゃなかったけどね。
    あと、小学校の担任も中学受験からの私立中高一貫校出身で、一貫校のほうがうちの子に向いてると思うって言ったのもある。

    +63

    -3

  • 19. 匿名 2021/10/14(木) 13:30:33 

    先立つものがある家庭の選択肢だなあ

    +94

    -1

  • 20. 匿名 2021/10/14(木) 13:31:08 

    内申がとれなそうなタイプだったから

    +182

    -1

  • 21. 匿名 2021/10/14(木) 13:32:17 

    >>16
    私立も上から下まであるから、決して中学受験=頭良い子だけのものではないですよ。

    +151

    -2

  • 22. 匿名 2021/10/14(木) 13:32:33 

    >>16
    私立のレベルもそれぞれなので、中堅の私立から指定校推薦で有名大学という道もあるにはある

    +42

    -1

  • 23. 匿名 2021/10/14(木) 13:33:07 

    自分が人生を振り返った時、幼い時から勉強する環境作りをして欲しかったと思ったから
    中学受験するしないは先ず土台作りしてあげないと選択肢すらない
    学力は邪魔にならない財産だと思ってるし、学生時代の友達の質って大切だと実感してる

    +80

    -1

  • 24. 匿名 2021/10/14(木) 13:33:10 

    お受験するお友達は通塾で忙しくて遊べないから、しない子達と放課後や休日つるませたくないから塾入れて受験させたって知人がいた

    +72

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/14(木) 13:33:47 

    >>21
    学校の成績がいまいちな子が底辺の私立行くパターン多い@都内

    +38

    -24

  • 26. 匿名 2021/10/14(木) 13:34:25 

    >>11
    本当にこの言葉に全て凝縮されてる
    質が違う

    +150

    -3

  • 27. 匿名 2021/10/14(木) 13:34:33 

    >>22
    超狭き門だけどね。
    中堅から難関大の指定校もらうには6年間成績トップじゃないと無理。

    +26

    -2

  • 28. 匿名 2021/10/14(木) 13:34:40 

    神奈川
    私の時は学区の中学が荒れてた
    子供小3
    小学校ですでにきちんとした子と荒れてる子両極端で、本人が荒れてる子と同じ中学には行きたくないと言ってるから

    +66

    -0

  • 29. 匿名 2021/10/14(木) 13:34:57 

    高校受験は子供の反抗期もあるし、友達関係も大変(足の引っ張り合いや勉強する子をバカにする子も)な上に内申取らないといけないし、自分の更年期も重なるし、色々大変そうだから、早めにある程度進む道を決めておきたかったから。

    +116

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/14(木) 13:34:58 

    >>20
    公立優位の地域だけど、内申点が重要視される
    点数は取れても内申点で切られるとなると、ちょっと考えるわ

    +105

    -1

  • 31. 匿名 2021/10/14(木) 13:34:59 

    お金あるから

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2021/10/14(木) 13:37:01 

    周り見てると
    勉強大好きで難関私立や都立の一貫以外に眼中にない子
    成績が悪くて公立中に行くと高校受験に失敗しそうな子
    二極化してる

    +31

    -4

  • 33. 匿名 2021/10/14(木) 13:38:07 

    自分が公立の雑多な感じが苦手。
    自分は公立中学出身だけど、レベルの低い学校だったのか、がんばるのダセーって足を引っ張ってくるような人が多かったから、子どもには勉強でも運動でも好きなことに伸び伸びと打ち込める環境にいてほしいと思って。
    あと、子どものクラスでトラブルがあった時の教員の対応にがっかりして、やっぱり公立より私立だなーって思った。

    +145

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/14(木) 13:38:11 

    自分が帰国子女で小6終わりに帰国し公立へ、中2から編入で私立。何もかもが雲泥の差で(特に人)、子供には私立の環境を与えたかったから。

    +62

    -2

  • 35. 匿名 2021/10/14(木) 13:39:32 

    >>32
    普通の子こそメリットありそうだけどね

    +12

    -3

  • 36. 匿名 2021/10/14(木) 13:39:38 

    >>1
    うちの子は自分から受験したいと言い出し、塾にも行かず国立受かりました
    テキストは友達の姉のお古を貰ってきて使ってました
    もちろん、友達の家にはお礼渡しときました
    (結局テキスト買うのとそんなに変わらなかったです)

    中学から通学に交通費がかかるのは勿体ないですが、定期券もあるのでこれ位は仕方ないかなと思ってます

    +12

    -32

  • 37. 匿名 2021/10/14(木) 13:40:59 

    高校受験を回避できるから
    内申点の制度だと自分の子は恐らく不利になるから。
    おとなしいリーダーシップ無し存在感薄いで先生から認識されにくいから。

    +110

    -1

  • 38. 匿名 2021/10/14(木) 13:42:39 

    >>10
    反面教師にしようと読んでるけど、は!?これ私じゃん…ってなる時もあって、身につまされる。

    +49

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/14(木) 13:42:56 

    私は親からの高校受験ないよ~って言葉にすごい魅力を感じて受験するって決めた
    うちの子にも同じ事を言ったけれど全然なびかなかったな
    一般受験で今年大学入試だわ
    もう共通の願書も出した
    推薦の子はほんともうすぐだね

    +26

    -1

  • 40. 匿名 2021/10/14(木) 13:43:08 

    >>16
    受かったはいいけど、勉強で毎日辛い思いさせるのもちょっとね…

    +5

    -16

  • 41. 匿名 2021/10/14(木) 13:44:46 

    >>21
    いじめられていたり友達関係がうまく行かない子も中学受験する子多い。1人で休み時間に本読んでても私立だと個性だから。とみてくれる。そういう子が何人かいる。公立だとバカにされますます孤立して学校行けなくなったりする

    +155

    -1

  • 42. 匿名 2021/10/14(木) 13:45:04 

    私が近所付き合い断ちたくて、中学受験させようと思ってる。
    まだ子供幼稚園なのに、今から考えてる。

    +121

    -2

  • 43. 匿名 2021/10/14(木) 13:45:05 

    坂道を登る公立中より、理系重視の名門私立が家から近かったから
    小5の担任がその私立出身で、理系脳の息子にすすめてくれたから
    そもそもクラス半分以上が中学受験するような地域
    うちは小5の夏期講習からスタートでギリギリ間に合った…

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/14(木) 13:45:09 

    >>36
    自慢だけじゃあんまり参考にならない…。
    せめて息子さんがなぜ国立受験したいと言い出したのかっていう理由くらい教えてくださいよ。

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2021/10/14(木) 13:45:30 

    良いと思う学校があり、高校からより中学からのほうが入りやすかったから

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2021/10/14(木) 13:46:18 

    受験した側だけど…
    両親共に受験していたから自然とそういう流れに。

    でも中高一貫の女子校生活がすごい楽しかったから娘にも行ってほしいけど、旦那は公立だし、転勤多いから無理だろうなって思ってる。自発的に受験したいってなればそうなるのかもだけど…

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/14(木) 13:46:53 

    四年生のこどもがいます
    某中学受験塾の全国統一テストを年に2回、一年生の頃から受けてる(本人から学校外のテストが受けたいと言ってきたので)けど、本人がそもそも勉強するのも嫌なのに、もし受からなかったら嫌だしって受験はしないと…。
    って決めたと思ってたら、最近このまま普通の中学校いくのはやだなーとか言い出して…
    なにか目標があれば頑張れるのかもしれない…内申点がとれない子だと思うから本人が頑張れるなら受験させたい…

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/14(木) 13:47:37 

    >>41
    うち上の子は公立中学だったけど、私立で馴染めなかった子が転校してきてたよ。
    下の子は私立中学で、クラスに小学校の時にいじめに遭ってて中学受験したって子がいる。
    色々だよね。

    +84

    -1

  • 49. 匿名 2021/10/14(木) 13:48:01 

    うちは逆に学区の公立が人気校だったので(日比谷や青山にも毎年合格する)、そんな環境では平凡な子だと内心もらえないし三年間埋もれて終わる…と思ったので、偏差値45くらいの私立一貫校に行かせてます。
    勉強のペースは正直公立と変わらないみたいだけど、マーチには指定校推薦あるみたいなので、まあいいかな。

    +45

    -2

  • 50. 匿名 2021/10/14(木) 13:48:40 

    >>41
    そうそう。公立なら陰キャ扱いでいじめられてた可能性高い子だけど、私立の男子校でのほほんと平和に過ごせてよかったって話してた親御さんいたわ。

    +110

    -3

  • 51. 匿名 2021/10/14(木) 13:48:49 

    >>42
    まだお子さん幼稚園なら引っ越せば…?

    +19

    -2

  • 52. 匿名 2021/10/14(木) 13:49:31 

    中受した立場だけど、中学〜大学までエスカレーターで楽だったよ。
    大学進学が一番楽だったかも。
    勉強できた子は他を受験してたよ。

    +36

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/14(木) 13:49:40 

    >>1
    様々な理由も包括しつつも
    ほぼ親の見栄や承認欲求、執念です。

    +7

    -28

  • 54. 匿名 2021/10/14(木) 13:50:33 

    トピズレかもしれませんが質問させてください。
    地元の公立中が荒れてるから受験させた(した)方は、もし地元の公立が荒れてなければ(むしろ地域では評判良い)受験しませんでしたか??

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/14(木) 13:50:34 

    >>13
    これだよね。
    荒れた中学でも必死に勉強して良い高校に行ったお兄さんみたいに、周りに流されずにやっていける精神力があるかどうかだよね。
    余計な心配は除いておきたいから中受させたい親も多いだろうね

    +145

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/14(木) 13:50:36 

    >>53
    今はもうそんな時代じゃないよ

    +23

    -3

  • 57. 匿名 2021/10/14(木) 13:51:11 

    >>53
    経験者が振り返るとわかる真理です。
    最中や失敗した場合は否定しがち

    +7

    -3

  • 58. 匿名 2021/10/14(木) 13:51:15 

    >>25
    有名な難関校行くのは中受する子の1割もいないしね。

    +44

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/14(木) 13:51:38 

    頭良かったしお金もあったから

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2021/10/14(木) 13:52:36 

    >>36
    塾なしっていつの頃の話ですか?
    テキストだけで、模試とか何もやらなかったんですか?

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/14(木) 13:52:59 

    >>47
    うちも4年生で今年から大手の中学受験塾に入れたけど、友達と会えたり、一緒に宿題やるのが楽しいって感じでだんだんやる気出てきたよ。
    私は○○中学志望!とかもう決めてる子もいて、じゃあぼくは…って感じで考えてるみたいだし。
    子どもは周りの影響も大きいから、お子さんが興味あるならとりあえず通わせてみてもいいんじゃないかな。

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/14(木) 13:53:31 

    >>5
    5さんは小学校までは地元の公立だったんてすよね?
    その段階で、そのまま中学に行くと確かにヤバそう…みたいな雰囲気って感じてましたか?

    「地元の治安が良くないから親が」って理由はここでも幾らか挙げられていますが、そこに説得力がないと子供って素直に聞けないのでは…?と思って。

    私立にスッと馴染めたら良いですけど、今までの同級生と離れるのって一般的な子供だったら結構緊張しますよね。

    +9

    -5

  • 63. 匿名 2021/10/14(木) 13:53:36 

    はっきりしてる子供だから、担任により相性の良し悪しがある。
    そういう担任が準備する内申書が必要な都立受験をさせたくないから。

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2021/10/14(木) 13:54:06 

    今息子が中3だけど後悔してるよ。内申制度がここまで酷いとは思わなかった。
    内申点のために、自分を犠牲にしている中学時代。
    先生の間違いを指摘したら散々な目にあったよ(泣)

    +100

    -2

  • 65. 匿名 2021/10/14(木) 13:54:32 

    自分も旦那も中高一貫だったから
    もう公立中に進学するという考えがなかった

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2021/10/14(木) 13:55:11 

    私立行くから優秀とは限らないからなあ。
    小学校の時に手癖が悪いで有名だった子が都内の中堅女子校に通ってるよ。
    何も盗まれてないといいね。

    +5

    -14

  • 67. 匿名 2021/10/14(木) 13:55:36 

    >>22
    あと、系列校じゃなくても宗派が一緒の大学に推薦がある私立も多いよね。

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/14(木) 13:55:59 

    >>44
    自慢のつもりは無かったのですが、すみません
    息子ではなく娘なのですが、芦田愛菜ちゃんを見て受験したいと思ったみたいです
    友達のお姉さんが中学受験してたみたいで、そのお家から色々聞いてきたみたいです
    うちはお金が無いので反対したのですが、国立ならばお金が掛からないと説得されました
    結局、模試など細かいお金は必要でしたが
    (その分は、服やゲームなどを減らす事で納得して貰いました)

    +8

    -5

  • 69. 匿名 2021/10/14(木) 13:56:01 

    >>44
    国立っていっても様々だからなぁ...

    +9

    -3

  • 70. 匿名 2021/10/14(木) 13:56:07 

    >>11
    良かったら具体的に教えてください!

    +29

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/14(木) 13:56:19 

    >>11

    公立の教員って我が子は中学受験させる人かなり多いよね。内情知ってるからだろうな。

    +155

    -1

  • 72. 匿名 2021/10/14(木) 13:56:28 

    >>53
    中学受験のトピでそういう意見は痛々しいですよ。

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2021/10/14(木) 13:56:31 

    >>54
    うちは内申重視の県だから受験させた。障害があってペーパーは大丈夫だけど内申を取ることはかなり難しい子だから。
    その上公立は荒れてる子も多くいじめによる不登校が多かった。

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/14(木) 13:56:33 

    >>1
    環境が違う。
    トイレがキレイ、食堂がある、パソコン室、実験室など豊富、体育館が第一~第三まであったりグラウンドも3つくらいあったりする。
    全体的に明るくてキレイで開放的。
    お金があるなら絶対私立がよいと思う。
    勉強苦手でも入れる私立もたくさんあるから

    +89

    -2

  • 75. 匿名 2021/10/14(木) 13:57:03 

    >>69
    さまざまでも国立

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2021/10/14(木) 13:57:24 

    >>61
    ありがとうございます!そうですよね…体験して友達と話してって大事ですね

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/14(木) 13:57:32 

    体育がダメなため

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/14(木) 13:57:45 

    >>67
    カトリックの底辺私立女子校から立教や青学に推薦とかね。

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/14(木) 13:58:00 

    >>27
    カトリック推薦で上智はそんな難しくないよ

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/14(木) 13:58:48 

    超お嬢様で小学校から私立に通っても大学で変な男に引っかかるパターンもあるからなぁ

    +8

    -5

  • 81. 匿名 2021/10/14(木) 13:59:19 

    >>72
    いや、めちゃくちゃ経験者なので、わかります。当時はわからなかった。周りも本音はそうです。
    一応色々な理由もつけますが。だから受験産業が成り立つんですよ。特にブランド校、上位男子校は。

    +4

    -7

  • 82. 匿名 2021/10/14(木) 13:59:36 

    同級生の親が公立中学校教師で私立中学受験してました。
    中の人も外の私立の方がいいと思ってるということだよね。

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/14(木) 13:59:43 

    コロナ怖いからオンライン授業させたくて

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/14(木) 13:59:43 

    >>62
    学校しか世界がない子はそうなの?
    習い事や塾にいってるといつも一緒の友達の定義が違うよ

    +5

    -4

  • 85. 匿名 2021/10/14(木) 13:59:55 

    うちは男女の双子なんだけど、
    コツコツ家で努力している長男は90点だけど3。
    勉強してるの見たこと無い要領の良い長女は70点だけど4だよ。

    内申制度に不満があるから中学受験にする人が多いんじゃない?



    +83

    -1

  • 86. 匿名 2021/10/14(木) 14:02:16 

    >>81
    本当に経験者?
    親の見栄だけで、あんなに大変なサポートしてたの?
    暇だったの?w

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2021/10/14(木) 14:02:20 

    まあ中受はお金に余裕があるからこそだよね。
    私立中高一貫にさえ入れれば、最悪F欄でもどこかしらの大学を卒業させることはできるので、大卒にはしてあげられる。
    子供本人がやる気あれば途中編入するなりして高校、大学でステップアップも可能。
    親の資金が尽きない限りはね。

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/14(木) 14:02:21 

    >>5
    あれは高校生だけど、上溝のリンチ動画みたら受験はありなのかと考える。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/14(木) 14:02:37 

    >>20

    うちの子もです。副教科が苦手で、字も汚く片付けが苦手で机ぐちゃぐちゃ。
    しかも地元の公立中は治安がいいかわりに内申が取りにくく、知り合いのお子さんはオール3で内申では公立高なら偏差値50以下のところしか受けれないらしいけど、内申見ない一般入試で私立高偏差値65のところに合格してました。。
    うちの子は四教科ならまあまあ成績いいので、私が勧めて中学受験させました。

    +80

    -2

  • 90. 匿名 2021/10/14(木) 14:02:45 

    >>78
    立教青学はプロテスタントだよー。

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2021/10/14(木) 14:02:55 

    >>53
    むしろ親がこれを自覚することにこそ、本当に子供のためになることをすることができる。
    あなたのためよ!将来のためよ!っていいながら教育虐待は思ってる以上に多い。昔だけの話ではない。今の話です。

    +7

    -2

  • 92. 匿名 2021/10/14(木) 14:02:56 

    >>85
    お子さん公立なの?

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/14(木) 14:03:29 

    >>81
    親の見栄や承認欲求で男子上位校とか受かるほど
    甘くないよ。

    +46

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/14(木) 14:03:53 

    >>74
    田舎?

    +1

    -4

  • 95. 匿名 2021/10/14(木) 14:04:31 

    >>93
    そもそもトピ絵の二月の勝者のテーマの一つでしょ

    +2

    -4

  • 96. 匿名 2021/10/14(木) 14:05:21 

    >>1
    息子が目指したいものを高校受験で中断したく無いと言い出したから。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/14(木) 14:05:23 

    >>95
    本当に経験者なのか疑問だわ

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2021/10/14(木) 14:05:41 

    父親に経済力があり母親が狂ってたから
    てか

    +4

    -5

  • 99. 匿名 2021/10/14(木) 14:06:19 

    幼稚園児の時からずーっと良い意味悪い意味両方で周りに流されやすいと担任の先生から言われ続けたのと決定的なのは周りの(親の)民度が低かったから

    +21

    -1

  • 100. 匿名 2021/10/14(木) 14:06:49 

    >>25
    何でマイナス?事実なのに。
    成績トップばかりが難関校目指して受験するわけではないでしょ。

    +33

    -1

  • 101. 匿名 2021/10/14(木) 14:07:14 

    >>16
    環境を買うのよ。
    勉強を重視しない学校もあるから、情報を集めてみたら?

    +45

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/14(木) 14:07:35 

    >>69
    小6の子どもが一生懸命がんばって塾なしで合格してるなんて、どこの国立でも私立でもすごいじゃん。
    ひがみっぼく水ささなくてもいいでしょ。

    +49

    -4

  • 103. 匿名 2021/10/14(木) 14:07:36 

    >>95
    漫画はどうでもいいよ。私も少し読んだよ。でも実際、親の見栄や承認欲求だけで上位校受かるとか甘くない。

    +28

    -1

  • 104. 匿名 2021/10/14(木) 14:07:38 

    行かせたいと思ってましたが、子供が発達グレーで結局公立の支援の方が良さそうなのと近隣に子供が行きたい学部コースがなくて辞めました。

    高校はデザイン学科に行きたいと言っていて画塾に行かせるつもりです。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2021/10/14(木) 14:07:41 

    ご本人もしくはお子さんが御三家に行かれてた方います?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/14(木) 14:08:31 

    >>86
    経験したからわかるんですよー。その時はそう思ってなかったです。都内住みですが、本当に振り返るとよくわかる、自分も含め周りのママたちの狂気を。

    +7

    -3

  • 107. 匿名 2021/10/14(木) 14:08:54 

    私立一貫校にもいろいろあるよ。
    それこそ公立よりも勉強が緩いところも多いです。
    勉強苦手な子向けの学校も多いんです。

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/14(木) 14:09:52 

    >>100
    どの辺りの底辺層なのか知らないけど中学受験する私立校の偏差値って違うから

    +5

    -5

  • 109. 匿名 2021/10/14(木) 14:10:09 

    >>1
    > 大体は親が決めますよね?

    アラサーだけど、同級生の半分は自ら志願だったよ
    小学校のお受験なら大体親が決めるだろうというのはんかるけど、中学受験は本人の意思の場合も普通にあるよ
    中受をしたことがない人は案外それをわかっていない

    +53

    -2

  • 110. 匿名 2021/10/14(木) 14:10:42 

    >>106
    どの辺りを受けたんですか?

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/14(木) 14:10:47 

    スポ少やその他習い事でも親の見栄や嫉妬が渦巻いてるというのに。中学受験にそういう感情が一切ないなんてあり得ないでしょ。毎月のテストの成績順とか保護者はめっちゃ見てるし他の子がどこ受験するかかなり気にしてるよ。

    +24

    -3

  • 112. 匿名 2021/10/14(木) 14:11:06 

    >>83
    それはわかる。
    今やコロナは別に怖くないけど、オンラインに移行するスピードとかはやっぱり私立だなと思った。

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2021/10/14(木) 14:11:13 

    >>71
    姉の話では
    ①同じ区内だったりすると知り合いの教員がいたりして良くも悪くもやりにくいことがある。
    ②小学生の段階で我が子の状況を見て内申が取れる子であるかどうか、つまり高校受験に有利か不利かを大体判断できる。
    ③忙しくて我が子の入試になかなか関われない。特に中3で担任を持つときと自分の子供の受験が重なるとどうしても我が子が後回しになりがちになる。帰宅も遅くなるし。

    あたりが理由のようです。①は子どもの出来が良ければいいけれど悪いと親子共辛い。②は大体子供の内申が見えてくるのでこれなら中学で入れちゃったほうがいいと思うらしい。特に実技教科の内申が取れないと都立上位校は厳しいし私立も併願校が絞られてしまう。また賢い女の子の場合は特に高校からの選択肢がとても少ない。豊島崗も高校入試やめたし内申取れない賢い女の子の行く私立高校は少ない。

    +48

    -1

  • 114. 匿名 2021/10/14(木) 14:11:17 

    >>103
    むしろそれがないとあんな狂気じみたこと出来ない。
    超優秀な遺伝子組以外のママの根底にはそういうものがあるし、教育産業とはそう言うことを内包してますよ。

    +6

    -2

  • 115. 匿名 2021/10/14(木) 14:11:52 

    >>25
    うちはそのパターンです。あまり勉強できないから、面倒見のいいところにしました。中学偏差値はかなり低いけど、高校偏差値は50台の真ん中くらいで、国立早慶は無理だけど中堅大学は狙える(実際行った)。もし公立中行ってたら、底辺高校行って高卒か良くてFラン大だったと思う。

    +64

    -1

  • 116. 匿名 2021/10/14(木) 14:12:25 

    >>1
    私は高校受験をしたくなかったから中受したよ
    親から言われる人は半分ぐらいなんじゃない?
    友達が塾に通ってるからみたいな理由で興味を持ってそこから…みたいな人はたくさんいるよ
    私も友達が通ってて、自分も通いたくなって、その後で高校受験の理不尽さ(相対評価なこと、たくさん受験できないこと、内申制度など)を知って面倒くさそうだなと思って中受したくなった
    少し頑張るだけで6年間のびのび暮らせるなんてその方が絶対いいというのもあった

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/14(木) 14:12:50 

    私は公立中学→高校受験で大学付属
    夫は中学受験して中高一貫校→大学受験

    お互いの良かった点、悪かった点を話し合い、中学受験をすることにした
    私の地元中学はヤンキーだらけで勉強なんてできる環境ではなかったけど、学区の区立中学もヤンキーはいないもののかなり荒れているらしいので、おとなしい息子に合った学校で6年間を過ごさせてあげたいと思った
    公立からでも東大に行けるとか言う人がいるけど、そんな地頭のいい子はほんの一握り
    凡人こそ勉強ができる環境が必要だと思う

    +49

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/14(木) 14:13:14 

    都内だけど民度が両極端。道路でギャーギャー親も遊んでたり、子供だけで遊ぶのは小3からと決まりがあるのに小1から遊ばせてたり、マンションのエントランスを溜まり場にしてたり。
    こういう家庭と関わりたくない人は低学年から習い事、小3以降は塾で中学受験してる。

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/14(木) 14:13:57 

    >>1
    環境にもよるんでは。
    横浜だけど、周りに中受する子もいるし大体塾行ってる。公立の小学校でも中学受験のイベントのチラシ貰って帰ってくるし、興味湧く子もいるのでは

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/14(木) 14:14:32 

    >>62
    5だけれどウチは地元が工業都市で団地が近いこともあって小学校からもう荒れ気味で授業崩壊に近くて私も「このまま皆不良になるのかな」って薄々思ってたから納得できたかな
    私立ではすぐになじめたけれど、小5~6のころに受験するのクラスで私だけだったからちょっと浮いてしまった感はあった

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/14(木) 14:15:31 

    中学受験しました。
    兄が父と同じ中高一貫校に進学したのですが、楽しそうで勉強も頑張っていて、何より電車通学の定期券が羨ましかったです(都内です)。
    共働きで両親共に中受しており、子供も中学から一貫校か附属に行かせようと両親は考えていたそうです。四谷大塚の模試の結果や両親の勤務先から学校のアクセス、学校見学の雰囲気から決めました。
    学区内の公立に進学する選択肢が無かったので比較は難しいですが、学校は楽しかったし第一志望の大学に進学出来たし、中受して良かったです。

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2021/10/14(木) 14:15:31 

    >>50
    発達障害関係の話で見たわ
    女子からのいじめ対策で私立男子校がいいって
    変わり者の男子が浮かないんだって

    +43

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/14(木) 14:16:08 

    運動が苦手だけど勉強は好き!
    学校の授業はゆっくり過ぎるので、もっとやりたい!と塾に通い始めたら、塾の友達は中学受験をするということで中学受験というものを知り、同じレベルの子が集まる学校に通いたいということで中学受験がスタート。私も中学受験組なので要領は分かる。息子もどんどんレベルが上がるのを楽しみあっという間に合格した。中高一貫の県立だから学費が安く済む!

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/14(木) 14:16:37 

    >>12
    >うちの親に聞いたら、中学受験する層がごっそり抜けた公立中学は荒れるって言われたみたい

    荒れるよね。閑静な住宅街にある小学校で保護者もまともな人ばかりだったけど大半が中学受験したからかやっぱり中学は荒れてたよ。3つの小学校から生徒が来てたけど、他も同じ感じ。
    性格が大人しいから…って理由で私立に行かせる家も多かった。

    自分自身はその学区で育ってないので、なぜ高級住宅街を含む学区の中学なのにあんなに荒れてるんだろう?と昔思ってたなぁ。

    +42

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/14(木) 14:17:29 

    >>36
    地域が気になる
    都内の国立なら自力で合格はすごい

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/14(木) 14:17:33 

    >>106
    そんなに狂気だったんですか?
    私は横浜ですが、今はそんなに母親だけが狂気じみた方いない気もします。塾の送迎も父親がきたり学校説明会も父子で行ったり分担して受験する家庭も多いですよ。

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2021/10/14(木) 14:18:00 

    >>107
    友だちが通ってた私立、高校の数学は1とAしかやらず2とBはちょろっとだけしか履修しない&理科も生物と物理しかない(文系は生物だけ)って言ってて、公立の方がよっぽどカリキュラムキチキチじゃないか…と思ったよ。逆に理系だと社会は日本史しかやらないって。
    ほとんどが付属の大学(Eラン)に進むみたい。

    +6

    -4

  • 128. 匿名 2021/10/14(木) 14:18:41 

    >>109
    本当にそう思う。
    私は勉強好きだったのにクラスは学級崩壊してて、一刻も早く離れたいと思ってた。
    同じくらいの学力の子が中学受験すると知って、初めて私立の存在を知り親に話して小5後半から塾に行ったよ。
    中学受験してない人は親に押し付けらてるみたいな考え持つ人いるよね。

    +36

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/14(木) 14:19:59 

    >>117
    私立から東大も再難関校(私立、国立、都立)以外は一握りだけどね。
    ガルではやたら中堅私立がもてはやされるけど、中堅から東大はほぼ無理だからね。

    +7

    -7

  • 130. 匿名 2021/10/14(木) 14:20:47 

    >>90

    近隣のカトリック女子校もプロテスタント系有名大学の指定校や協定校の枠たくさん持ってて、それを売りにして学生集めてる。中高の偏差値からしたら出口はかなりお得。キリスト教系なら宗派はあんまり関係ないっぽい。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/14(木) 14:21:02 

    >>127
    性格悪いな…

    +8

    -2

  • 132. 匿名 2021/10/14(木) 14:22:00 

    >>122
    二月の勝者でも、鉄道とか公立中学でオタクってバカにされそうな趣味の子には私立男子校はオススメ!って言ってたな〜。
    何年か前に早慶レベルの付属校の文化祭に行ったことがあるけど、鉄道研究部のジオラマのレベルが高過ぎて驚愕したわw

    +62

    -1

  • 133. 匿名 2021/10/14(木) 14:22:13 

    >>69
    国立は凄いよ。
    いやみなコメントだね。

    +10

    -5

  • 134. 匿名 2021/10/14(木) 14:22:25 

    中学受験したいと思ったときに専門の塾が近くにあればいいけど、電車で塾通いは当たり前の世界なのかな?
    送迎を含めて親子で二人三脚だよね

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/14(木) 14:22:32 

    >>5
    私はその理由で中学受験しました。
    低学年の頃から地元中の不良達を見かけては、怖いと思い絶対同じ学校に行きたくない!と思い、私立の中学受験を親にお願いしました。
    結果良かった。

    +29

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/14(木) 14:23:34 

    >>54
    近くの公立中学が新しくなって、やたら説明会とかやって「私立より公立の方がいいですよ」みたいなことを言ってるけど、荒れるか荒れないかは生徒次第で学年によって違うからいいことばかり言われても…と思ってしまう
    そもそも運動音痴、おとなしくて存在感なし、黙々と勉強しかできない我が子は内申に不安がありすぎて公立は無理だと思った

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/14(木) 14:23:49 

    >>130
    その女子校の偏差値次第だけど、仮に50未満だとして、そこから上智立教青学に指定校推薦で合格したとして、問題なく大学の講義について行けるのかな。
    立教や青学の付属はそこそこ偏差値高いけど。

    +2

    -3

  • 138. 匿名 2021/10/14(木) 14:24:34 

    >>89
    私の息子も忘れ物が多い。字も汚い。ランドセル内部も汚い。
    治安が比較的よいところなので、落ち着いたご家庭が多く、同級生の女子が優等生的なお利口さんが多く(住環境はとても良い)、
    こりゃあ内申が取れないなーって私は冷や汗ダラダラ。
    (私の地元はヤンキーばっかりだったので内申楽勝だった、住環境は劣悪笑)
    息子はもやし体型で体育が壊滅的。

    +29

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/14(木) 14:24:39 

    >>41
    中学受験塾で知り合ったお子さんもそういう理由でした。うちの子と志望校が一緒だったから子どもが凄く仲良くなって親同士も受験が終わった今もとても仲良くさせてもらってます。
    土日の1日2回のお弁当作りや子どものメンタルのフォローなどやること有りすぎて大変でしたが、皆同じように頑張って入学してるので基本クラス皆仲良しです。

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/14(木) 14:25:02 

    最寄り中学が都内で一番偏差値の低い学校だったから
    茶髪金髪多数・カツアゲ被害多数・いじめでの自殺事件発生と
    トラブルに事欠かないところもマイナス要因だった
    万が一私立落ちたら郊外の親戚宅に住民票移して転校も考えてた

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2021/10/14(木) 14:25:04 

    >>7
    場違いなんだから首突っ込まなくていいよ

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2021/10/14(木) 14:25:10 

    >>107
    これわかってない人多すぎだよね。

    私立=勉強。
    じゃないよね。

    勉強のみに焦点を当てるのなら私立には行かないもんね。

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/14(木) 14:25:12 

    >>134
    電車もだけど車で送迎してる人が多い。塾の周りに高級外車がずらーっと並んでたりするよw
    うちは塾まで徒歩圏なんで歩いて通ってましたが。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/14(木) 14:25:14 

    >>127
    付属校の勉強がゆるいのは何も偏差値低いとこに限った話じゃないよ。早慶MARCHだってそう。
    だから、勉強以外のスポーツとか趣味に打ち込めるってのが付属校のメリットのひとつなんだから、別にいいじゃん。

    +4

    -6

  • 145. 匿名 2021/10/14(木) 14:25:35 

    いじめを受けていたから

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/14(木) 14:27:06 

    >>20
    うちもこれが1番大きい理由。
    公立高校の受験は毎日の生活態度、委員会活動やら部活やら校外活動、成績以外にもたくさんやらなきゃならないことがありすぎて。
    中学受験は確かに何年も塾には通うけど、試験自体は一発勝負でスコアが明確。

    向き不向きだと思う。
    経済的な話は高校受験もかなり塾代がかかるので。

    +59

    -1

  • 147. 匿名 2021/10/14(木) 14:27:15 

    >>123
    一番ギャップがあったのは国語だな
    公立小だと一か月かけて一つの文章を読んで理解するみたいなペースなのに、塾(日能研)では20分で読んですぐに問題を解きだす
    あのスピード感と先生の明解な解説はクセになった

    +17

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/14(木) 14:28:24 

    >>144
    MARCH付属だけどそれはない。勉強は公立よりはるかにレベル高いです。補修もやってくれるけどね。
    部活動は盛んな部もあれば緩く活動してる同好会みたいなのもあるって感じ。

    +16

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/14(木) 14:28:30 

    >>3
    私の周りも私立行った子多かった。

    あんな陰湿な苛めの多いゴキブリ以下の集まりでは親が中学受験させるのも納得。

    公立中は挨拶や礼儀等に厳しい神奈川のとある馬鹿な中学だけど、裏では教師がいじめ加害者を贔屓するようなゴキブリ以下の巣。
    不登校者も何人かいる

    母校とは口が裂けても言いたくないくらい、卒アルも捨てた、いじめ被害者だから実名出したい位

    +64

    -14

  • 150. 匿名 2021/10/14(木) 14:28:42 

    >>111
    うちの近所もそうだった。大手塾だと、成績張り出されたりするし、習い事で張り合う親はいたよ。物凄く迷惑だった。大学はその人らの子はFランに行ったよ。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/14(木) 14:29:03 

    自分の母校に入れたかったから

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/14(木) 14:29:13 

    >>126
    数年前経験者ですので、今とは違うかもですね。サピックスの人数が5000人いった前後の頃です。3人経験しましたが、いずれも私の周りはすごかったです。お金が飛ぶようにかかります。サピ+個人塾、家庭教師をつけてるご家庭も普通にいました。最最上位(所謂アルゼロ)とアルファ下、最下位層がよく併用されていたと思います。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/14(木) 14:29:43 

    >>134
    電車で通ってる子もふつうにいるね。送迎だけじゃなくて、塾と学校の宿題とか他の習い事とのスケジュール管理とか、塾に持ってくお弁当作りとか親の負担も大きくて、当初はクタクタだったよー。
    私も子どももだんだん慣れてきたけどね。

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/14(木) 14:29:49 

    >>41
    別に本を読んでるから馬鹿にされる訳じゃないよ。
    本好きに大人しい子が多いからそういう傾向が見られるだけで。

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/14(木) 14:30:39 

    >>102
    いやその後に自慢だけって嫌味なレスされてるからでしょ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/14(木) 14:30:47 

    >>51
    引っ越しても、そっちでも多分ママ友付き合いは少なからず続くからね。

    小学校中学校って進んでいくと付き合いは薄まってはいくけど、学校が遠ければその分顔を合わせる機会は減るから。

    近所で同い年の子がいるママだからといって、必ずしも仲良くなれるわけじゃないのよ…。キツイよね…。

    +48

    -1

  • 157. 匿名 2021/10/14(木) 14:32:19 

    >>60
    今中学3年生です
    模試は一年に4回位は受けてました

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/14(木) 14:32:34 

    >>105
    男女どっちの話してるの?

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2021/10/14(木) 14:33:06 

    >>125
    都内です
    同級生にあと何人か塾通わずに受かった人はいるみたいです

    +0

    -11

  • 160. 匿名 2021/10/14(木) 14:33:16 

    上に算数苦手な人ってトピあるけど、ここのトピの人たちは該当するわけないですよね。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/14(木) 14:33:50 

    >>123
    子供が自ら「もっと勉強したい!」で始まる中学受験っていいね
    親御さんも日常会話やいろんな場面で
    知的好奇心があがるよう働きかけたんだろうな

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2021/10/14(木) 14:33:54 

    >>105
    息子が御三家
    もう卒業してるけど

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2021/10/14(木) 14:34:08 

    >>137
    それな!
    うちの家族はレベル低い高校の成績トップで、同じ宗派の有名大学に入ったけど、授業のレベルについていけなくて、このままだと留年する!って危機が何度もあったわ。なんとか4年で卒業できてヨカッタ。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2021/10/14(木) 14:34:34 

    >>134
    電車で通塾してる子も多いよ
    毎回車で送迎している人も多くて、塾の周りの道が路駐だらけで近隣から苦情がきてる
    塾から何度も路駐しないよう注意の手紙が来てるのに全然効果なし
    塾の近くには住みたくないと思った

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/14(木) 14:35:32 

    >>120
    お返事ありがとうございます。
    子供ながらに、このまま不良になるのか…という不安、そこに気付けたなら(言い方悪いですが)話が早いですよね。
    周りの雰囲気に飲み込まれず、行動されて凄いと思います。

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/14(木) 14:36:22 

    >>114
    狂気じみてるってのがよくわかんない
    うちはαだったけど(小規模校だから1クラスだけ)サピ以外は何もさせなかったよ

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2021/10/14(木) 14:37:26 

    私立女子中高一貫って推薦枠ってお得ですか?
    受験して入った子の中で成績上位でいるのも大変な気もするけど

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/10/14(木) 14:37:31 

    >>162
    大学は聞いてもいいの?

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/14(木) 14:37:47 

    >>166
    たぶん土地柄もあるかも。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/14(木) 14:37:56 

    >>157
    模試って受験する国立校でやってるんですか?
    塾主催の模試に塾行ってなくても受けられるんですか?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2021/10/14(木) 14:38:03 

    >>13
    まれにあるよね
    荒れた学校だけど部活体育会系に熱い学校だと熱血スイッチ入るし、その熱さで勉強系の生徒は勉強第一主義の先生に可愛がられるし自信もつく
    公立でいろんな家庭があるのも実地で学ぶし

    +23

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/14(木) 14:39:41 

    >>166
    ヨコだけど
    狂気じみるのは
    「なんとしても〇〇に入りたい!」とか
    「志望校に偏差値少し足りない!」の層じゃない?
    子供じゃなくて親がこだわってる場合もある

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2021/10/14(木) 14:40:14 

    >>148
    公立よりはるかにレベルは高いけど、ガチガチに詰め込んでる感じじゃないでしょう。難関国立大学も含めた受験前提の中高一貫の進学校ともちがうし。
    レベルの高い授業にさらーっとついていけるレベルの子を選んでるわけだしね。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/14(木) 14:40:43 

    小学校からある私立校の学校説明会に行ったとき、よろしければ小学校も見てくださいと言われたので音楽室や美術室を見学させてもらいましたが、作品のレベルが公立小とさほど変わらず…。
    その私立は受験候補から外しました。

    +4

    -7

  • 175. 匿名 2021/10/14(木) 14:40:45 

    >>170
    受験料払えば受けられるよ
    勧誘がセットだけど

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/10/14(木) 14:42:04 

    >>172
    いろいろ話聞いてると、親がブランド好きと学歴コンプの家はこじれやすい気がする。
    子どもより親が主役になってる。

    +21

    -1

  • 177. 匿名 2021/10/14(木) 14:43:04 

    >>149
    うーん、いじめは勿論よくないけどこのコメ主の性格も相当だと思う。

    +19

    -19

  • 178. 匿名 2021/10/14(木) 14:43:12 

    御三家より偏差値高い学校あるよね?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/10/14(木) 14:45:08 

    >>178
    筑波付属

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2021/10/14(木) 14:45:21 

    >>176
    でもいくらブランド好きだろうがコンプあろうが
    結局は子ども次第だから、無理矢理目指しても入れないし、折り合いつけてくしかないよね。

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2021/10/14(木) 14:45:58 

    経済的に絶対無理ではないけど余裕があるわけでもない家庭にとって中学受験というのは大きな決断だよね 
    絶対に行くという強い意思があれば迷わないだろうけど、動機が強くない場合、さあその船に乗るか、漕ぎ出すか、引き返せるのか、と悩む

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/14(木) 14:46:33 

    >>175
    大手中受塾いってるけど、そういうパターンもあるんだ。知らなかった

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2021/10/14(木) 14:46:42 

    ちょっと聞きたいのですが、親が中学受験させたいと考えたとして、子どもにそれを伝えたら子どもは「じゃあ受験するわ!」ってなるのでしょうか??
    皆さん、どうやって伝えていますか?

    近所に中高一貫校があり、英語が得意な娘に合いそうな学校があるので、私の気持ちを先日娘に伝えたところ、仲良い友だちと離れるの嫌だから~とサラっと交わされてしまいました。

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/14(木) 14:47:13 

    >>1
    子供から言い出すケースは、仲のいい友達が受験するってパターンじゃないかな?
    〇ちゃんと同じ中学行きたい!って言いだす子もいそうだね。特に女子。

    +18

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/14(木) 14:47:23 

    >>176
    子供が何を学ぶか?必要な学校に行かないと学べない。学校によっては数3は習わない所もある。理系大学だと数3は必須。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/14(木) 14:47:36 

    >>177
    私も母校の公立中学好きじゃないけど、ここまでは思わないわ。
    それくらい壮絶ないじめだったのかもよ。やっぱりいじめは怖いね。

    +34

    -3

  • 187. 匿名 2021/10/14(木) 14:47:51 

    何校も見学にいったけど、設備ピカピカ実績キラキラでもなんだかいけ好かない学校があった
    ちょっと古くても適度におっとりしてる学校もあるし
    偏差値と学校案内だけじゃわからなかった

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/14(木) 14:48:07 

    >>159
    都内国立に塾なしで何人も受かるなんて考えられない

    +27

    -0

  • 189. 匿名 2021/10/14(木) 14:48:22 

    >>179
    駒場のほうね

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2021/10/14(木) 14:48:34 

    >>176
    そうですそうです。
    でもそれで良い良いと思います。ブランド校が人気なのは中身が圧倒的にいいからなのは間違いない。
    すくなくとも都内、横浜を中心とした神奈川ではお金にある程度余裕があれば中受一択だと思います。

    ただ、親はブランド、偏差値、価値観、色々自覚した方がいい。そして教育産業に踊らされざる得ないことも自覚した方がいい。

    子供が好きでやってると、子供のため、と思いすぎたりいい訳せずに、親のエゴであると自覚した方がむしろうまくいく。

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2021/10/14(木) 14:49:27 

    >>180
    そうだよねー。でも、それを言ってわかるレベルの人はそこまでこじれないのだよ。塾スタッフの話も子どもの声も耳に入らない。子どもグレそうで心配。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/10/14(木) 14:50:00 

    ママ友の話で申し訳ないけど、2年生の終わりくらいにお子さんの成績があまりよくないからって理由で塾入れたら、そのまま受験コースに乗ってしまったって。
    成績が伸びたわけでもなく本人もそこまで乗り気じゃないけど、辞めるに辞められないらしく結局受験してたよ。
    国語と算数だけで受験できる私立を選んだって言ってた。それでもギリギリ合格だったって。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/14(木) 14:50:10 

    >>188
    本当…
    こういうのガルでしか聞いたことないw

    +21

    -0

  • 194. 匿名 2021/10/14(木) 14:51:14 

    >>183
    娘さんの年齢にもよるけど、実際に学校の様子見ると本人のスイッチ入ることがあります。

    このご時世だから機会は少ないけど、学園祭や学校説明会などのイベントに足を運べるといいですね。

    +17

    -0

  • 195. 匿名 2021/10/14(木) 14:51:32 

    >>188
    学年に1人でさえそんな子いないよね
    ガルでは必ず塾なしでそういう子が存在してる

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/14(木) 14:51:59 

    >>188
    塾なし家庭教師ありじゃないの?

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2021/10/14(木) 14:52:03 

    塾も塾でボッ〇クリなところも多いからねー
    窓ガラスにデカデカと合格実績貼ってあるけど、一人の優秀な子が複数合格してたり、全部の校舎合わせての合格実績だったり

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2021/10/14(木) 14:53:06 

    >>195
    塾なしオール公立で東大なんてがる民の知り合いにはゴロゴロいるもんね

    +20

    -0

  • 199. 匿名 2021/10/14(木) 14:53:30 

    >>192
    その感じだと公立に行っても苦労しそうだから結果オーライでは?

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/10/14(木) 14:53:37 

    >>69
    中学受験なら国立はハイレベルだと思うよ。
    大学だとピンキリだけど。

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2021/10/14(木) 14:53:57 

    >>188
    あり得なくはないと思うけど..筑附とか学附系でしょ?
    これが筑駒ならマジ?って思うけど

    +4

    -6

  • 202. 匿名 2021/10/14(木) 14:54:07 

    >>5
    地元中学校が荒れていて、荒れた兄姉を持つ弟妹も小学校で手が付けられないレベルの暴力、いじめをしていて、時代的にパワハラ教師も多かったからあんな中学校行きたくない!と中学受験しました。
    うちは父母が中学受験に乗り気ではなく(荒れた中学校の噂も聞き流してたし、私が小学校でイジメを受け、先生に暴力振るわれた時もスルー。今で言う毒親です)祖母に学費面やメンタル面で助けてもらったので本当に助かった。もし親が中学受験に理解があれば本当に心強かったと思う。私立は高校受験がないのが良いし、大学付属で行きたい学部があれば大学受験もしなくて良いから余裕が生まれる。(行きたい学部別に一定の成績は必要だけど)私立は面倒見良い先生が多いから行って良かったと思います。

    +21

    -1

  • 203. 匿名 2021/10/14(木) 14:54:07 

    >>190
    私立小ならブランド力とかあるかもしれないけど、
    今どき中受にブランド??
    少し高収入かな?くらいのサラリーマン家庭が多いでしょう。中学は。そこまでブランド感ないでしょ。

    +14

    -3

  • 204. 匿名 2021/10/14(木) 14:56:42 

    既に何回も書かれてるけど
    地元の公立中が荒れてたから
    小学校から既にコイツろくな大人にならんだろうなって奴はチラホラいた
    有名私立中学が沢山ある地域で、お金と学力ある家庭の子はみんな私立行くからますます公立が荒れていく負のループ

    +19

    -0

  • 205. 匿名 2021/10/14(木) 14:56:54 

    >>190
    ブランド好きは小学校お受験じゃない?芸能人とか著名人とかこぞってお受験してるし。

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2021/10/14(木) 14:56:55 

    >>197
    うん、優秀な子に何校も受けさせているんじゃないかと思うことある

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2021/10/14(木) 14:57:24 

    >>197
    うちの子が難関校複数に合格したけど、最初に入塾した地元教室・移籍した中核教室・移籍した本部教室のすべてにカウントされて9人分になってたw

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2021/10/14(木) 14:58:05 

    >>203
    横だけど、中学受験すること自体がステイタス、ブランドってことではないんじゃない?
    入れたい学校が有名進学校とか有名大学附属校=ブランド校ってことかと。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2021/10/14(木) 14:59:46 

    >>203
    確かに幼稚園のときの知り合いの見栄っ張りママはお子さん私立小受験させてた。
    中学受験は普通の家庭も多いんでない?

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2021/10/14(木) 15:01:20 

    >>129
    117のお子さんがどんな学校に行ってるかはわからないけど
    東大いけるなんてその年生まれた子のトップオブトップ
    塾行ってるうちに現実見えてくるし
    中堅私立から名のある大学に行けるならそれもいいな、
    一貫校の先取りのカリキュラムの方が得だよねって
    選択をする親御さんは多いと思う
    環境だったり独自の体験学習だったり、公立にはない魅力もある

    難関校に行ける子は夢をかなえるために東大最難関を目指せばいい
    日本の将来を支える貴重な頭脳だよ

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2021/10/14(木) 15:05:15 

    >>204
    公立中学だったけど、ひとつ下の学年にこいつサイコパス?ってくらいヤバい子が1人いた。その子に感化されて下の学年はヤンキーだらけになったし。
    大人になって地元に残った親戚に、あいつどうしてる?って聞いたら、刑務所入ってるって聞いて納得。
    そんな公立中学の方が少ないってわかってるけど、やっぱり子ども行かせたいとは思えない…。

    +21

    -1

  • 212. 匿名 2021/10/14(木) 15:06:32 

    3年間の塾費用を調べてみたら、塾によって違いはあるけれど車が買えそうな金額だった
    月謝以外のお金の多さよ
    課金ゲームとはよく言ったもので

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2021/10/14(木) 15:07:00 

    >>105
    息子が御三家から東大です。
    振り返ってみて「この学校に通ったからこそ東大を目指そうと思った」
    と言ってる。
    周囲の友人たちには感謝しきれない。

    +23

    -2

  • 214. 匿名 2021/10/14(木) 15:08:42 

    >>208
    まず中受するのがステイタス?ブランド??
    有名進学校や有名附属校も子どもが賢いんだねって思うけど。お金かけたら誰でも入れるわけじゃないし。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2021/10/14(木) 15:11:00 

    氷河期世代です。都会ではない所ですが、医師、歯科医、商社勤務の親を持つ子供はもれなく中学受験してた。良い意味で浮いてたし、地元の荒れた公立では潰されそうな子達。
    上記の三人の子達は現在(医師、歯科医、研究者)になってるよ。環境って大事だなぁと思う。

    +25

    -0

  • 216. 匿名 2021/10/14(木) 15:11:16 

    >>209
    塾と私立中高の学費が払えるくらいの収入があれば。共稼ぎも増えたし。派手な感じの保護者はそんなにいない

    +17

    -0

  • 217. 匿名 2021/10/14(木) 15:12:03 

    志望校ってどうやって決めましたか?
    小4なんですが、ある程度目標を立てたいみたいで。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2021/10/14(木) 15:12:19 

    知り合いの話だけど、両親ともに公立中~公立進学校~国立大学で、子供も親と同じコースを歩ませるべく公立中に行かせたものの、内申点の厳しさに若干後悔していると言っていた

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2021/10/14(木) 15:12:34 

    >>204
    自己レスで追記
    こういう地域で中学受験させようと思ってるご家庭の方へ
    小学校高学年になると「やーいガリ勉www お前ジュケンするんやろ~www」って嗾けてくる同級生が必ず出てくるけど無視しろって今のうちにお子様に教えておいて

    +7

    -5

  • 220. 匿名 2021/10/14(木) 15:14:29 

    >>156
    ママ友付き合いって公立私立関係ないと思うけど…。

    +13

    -1

  • 221. 匿名 2021/10/14(木) 15:14:31 

    >>214
    あんまり読解力ないのかな?
    親がブランド好きで、私の子どもは有名進学校とか有名大学附属校に通ってるんです!私は優れた子どもの優れた親なんです!って言いたいだけ、みたいな歪んだ価値観の家は、中学受験で親子関係こじれたりしてることが多いよねって話をしてたよ。
    わかってくれた?

    +6

    -8

  • 222. 匿名 2021/10/14(木) 15:14:46 

    >>27
    うちの学校ではバカほど指定校推薦だったよ。絶対一般入試だったら受からないような子。

    賢い子は皆国立受けるから指定校推薦枠がかなり余ってた。

    +26

    -1

  • 223. 匿名 2021/10/14(木) 15:16:23 

    >>156
    私立中学でもバザーや何やらで奥様方との連携が必要になるけど大丈夫?

    +14

    -1

  • 224. 匿名 2021/10/14(木) 15:18:09 

    釣りコメばっかりやんここ。

    +3

    -3

  • 225. 匿名 2021/10/14(木) 15:18:45 

    >>176
    友達が慶應一族に嫁いだんだけど、大変そうだった
    子供が幼稚舎がだめだったら、なにがなんでも中学で慶應に入れろと圧力がすごかったみたい
    両親・じじばば総出で送迎したり、個別に通わせたりして疲弊してた

    +12

    -0

  • 226. 匿名 2021/10/14(木) 15:20:02 

    >>213
    それはあるよね
    うちは御三家じゃないけど毎年60人以上東大行く学校だったからなんとなくで東大受かってた

    +10

    -1

  • 227. 匿名 2021/10/14(木) 15:20:06 

    経済力がある家庭はだいたいが中学受験するのかな?

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2021/10/14(木) 15:20:26 

    >>221
    わかりにくい文章でしたのに説明してくださりありがとうございました。そう言いたかったんです。

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2021/10/14(木) 15:22:28 

    >>1
    そりゃ、環境を買うためだよ。

    +24

    -0

  • 230. 匿名 2021/10/14(木) 15:23:54 

    >>217
    引っ越し可能でなければ、通える範囲と
    偏差値と校風、別学か共学かなど重視する
    ところはそれぞれだと思います。
    お子さんが男の子か女の子によって
    全然違いますよね。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2021/10/14(木) 15:23:57 

    >>111
    だから喋らないんだよ
    塾でママ友なんか作る奴はアホ

    +24

    -1

  • 232. 匿名 2021/10/14(木) 15:24:39 

    >>225
    自分がその子供だったら病む

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2021/10/14(木) 15:25:44 

    >>11
    自分も中学受験したので自然な流れで上の子は受験させ私立中に進学させました。
    下の子で悩んでいます、あまりにも勉強しないので進学塾をやめて公立中学でも良いのではないかと?
    両方経験しておられる11さんに公立中学のメリットデメリットを教えていただきたいです。

    +22

    -0

  • 234. 匿名 2021/10/14(木) 15:25:46 

    >>231
    親は付き合いなくとも子供同士が話すからね。
    おれ〇〇中受けるんだーとかしゃべっちゃってる子いるし。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2021/10/14(木) 15:25:56 

    >>221
    そういう家庭多い?
    有名進学校とか行くような親ってブランド好きはいない印象だけど。教育熱心でどちらかと言うと地味目だし、自慢するような人はいない。イメージで語ってない?
    ブランドブランドって。今どき中受でそんなのないですよ

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2021/10/14(木) 15:26:07 

    中学受験し、穏やかな女子校で日々ぬくぬく過ごしていた時、友達の兄が御三家に通っていて体育祭がすごいから行こうよ!と誘われて行ってみたら、もう凄い迫力でびっくりした。打撲、骨折当たり前なんだけど、勝負が終われば男同士の熱い友情が感動的で涙が出てきた。友達には引かれたけど、お兄さんやその友達には「理解してくれて嬉しい」と言われた。いまだにあの学校の体育祭は好きだし、この学校に行くために東京に引っ越してくる人がいるのも理解出来る。
    個性的な学生が多くて一生の友達が出来るっていうのも分かるな。頭が良いだけでなく、多様性を認める優しい子が多いなという印象があり、個人的にかなり好きな学校です。

    +19

    -0

  • 237. 匿名 2021/10/14(木) 15:26:36 

    同じ学力帯で勉強するからストレスがないんじゃないかな。
    公立中学だと学力差がありすぎて
    上でも下でもつらいと思って。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2021/10/14(木) 15:26:44 

    仕事柄、旧帝大からMARCHクラスの大学の学生と話す機会が多いんだけど、中高一貫校、付属校、公立一本、帰国子女枠とかいろんな子がいる。
    なんでその学校にしたの?とか話を聞けば聞くほど、その子によって合う合わないがあるなー、私立公立どっちがいいとも言い切れないなーと悩ましくなるんだけど、結局自分の子どもは私立中学受験をすることにしました。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2021/10/14(木) 15:27:19 

    >>235
    ヨコだけど
    いろんな親がいるよって話じゃない?
    100人いれば100通りの受験理由と受験体験だよ

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2021/10/14(木) 15:27:37 

    >>217
    色んなとこまわってみな。
    とりあえず1番大事なのは
    「学校までの距離」と「結局は入れるかどうかの偏差値」です。

    遠くては通いきれない。
    ドアtoドアで1時間半がいいところ。
    もちろんスクールバスや、電車の待ち時間も含めてね。
    部活ができるかどうかにも大きく関わるよ。

    +23

    -0

  • 241. 匿名 2021/10/14(木) 15:27:51 

    >>236
    首相の学校かな?w

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2021/10/14(木) 15:28:23 

    >>180
    だから教育虐待になるんです。ほんとうにどんな素晴らしい、優しい、ママパパもおかしくなってしまう可能性、一線があることを知っていて欲しい。そうなるご家庭を批判しているわけではなく、各自自覚の問題だと思うのです。中受をしようと思われるなら必ず覚えていて欲しい。絶対の第一希望などはない方がむしろ良い。そして良い学校をたくさん探して受験して、そうしたらどこに行ったとしても本人が元気で楽しくすごせたらそれでいいんですよ。幸せは家庭と本人の中にあります。お説教くさくてごめんなさい。

    +14

    -0

  • 243. 匿名 2021/10/14(木) 15:28:33 

    ①女子で早熟タイプだったから。(中学、高校は勉強以外にも色々と興味持ちそうだから、基礎はしっかり抑えつつ興味のあることにも自由に挑戦してほしい)

    ②公立中学、公立高校の内申で得点をとれるタイプではない。いわゆる先生に気に入られる優等生タイプではないから。特に住んでいる地域は内申制度の特性に疑問点が多いから、納得できる手段で望む学校へ入学するのが良いと思った。

    ③元々、小学校は公立で色々な価値観に触れ、
    中、高、大は刺激しあえる価値観の合う仲間と楽しく過ごして欲しいと考えている。

    ④人生に一度は勉強をしっかり頑張る時期を作りたかった。中受で勉強の基礎をしっかり学び、中学からは子供も望んでいる附属の学校で、挑戦するべき事を自分で取捨選択していって欲しい。子供が勉強を頑張れる時期は一人一人違うと思っていて、我が子は中受のタイミングがベストだと感じだから。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2021/10/14(木) 15:28:48 

    >>219
    多分友達ですらないから気にしないのと
    高学年にもなると頭良い子のほうがモテるから
    そのモテを意識してそういうアホな子は黙ってるよ

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2021/10/14(木) 15:28:57 

    >>231
    一理あります。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2021/10/14(木) 15:30:08 

    >>235
    たくさんいるとは言ってないよ。たまにそういう人もいて、子どもの気持ちが置いてきぼりになってたりして、後々拗れたり、受験自体が上手くいかなくなったりする場合もあるねって話。
    ぜんぶ自分の土俵の上だけで考えてるから、話が噛み合わないんだよ。人の話聞けないタイプの人?

    +3

    -5

  • 247. 匿名 2021/10/14(木) 15:31:15 

    進学校ほど文化祭体育祭すごい気がする
    お坊ちゃん多そうなイメージの学校でも骨折当たり前の体育祭とかね

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2021/10/14(木) 15:31:33 

    >>240
    学校までの距離はなにげに重要だよね
    通勤通学ラッシュがすごい路線だとそれに子供を乗せるのか考えてしまう 
    特に女の子だと
    まあ小学生でも通っているけど、つぶされないかなーと心配になる

    +17

    -0

  • 249. 匿名 2021/10/14(木) 15:33:04 

    >>246
    やたらブランドブランドって決めつけてる人も同じでしょ?だいたいは派手な人はいないし。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2021/10/14(木) 15:34:04 

    選択肢があるよって伝えました。

    このまま地元中、越境した中学、私立、受験して進む公立。

    それぞれの良し悪しを伝えました。最終的に入りたいと思っていた部活動のあるといわれ私立受験。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2021/10/14(木) 15:34:50 

    >>227
    親の意識がある家庭ならね。
    まず中学受験というものを知らない親もいるからね

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2021/10/14(木) 15:35:01 

    >>221
    親がブランド好きなら
    私立小とかインターに入れるんじゃない?
    ブランドがよくわからないけど、そんな事で
    あの大変なサポートやれない。

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2021/10/14(木) 15:35:18 

    >>235
    小学校お受験層とは違うブランド意識、ベクトルが違う。

    あと、
    小学校受験組からの中受はまた色々大変ですよね。
    公立からの中受のほうがやりやすい部分もある。

    +19

    -0

  • 254. 匿名 2021/10/14(木) 15:35:51 

    >>246
    あなたがねw

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2021/10/14(木) 15:35:53 

    同じマンションのお兄ちゃんが私立中高一貫から塾なしで東大受かったと知ったから
    同じ中学行きたいって言い出した

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2021/10/14(木) 15:37:26 

    >>234
    〇〇っていいよね、みたいな話はいいけど
    6年2学期入ったら子供同士でも
    もう話さないし聞かない方がいいよね
    受験が終わって学校行っても入学確定するまでその会話はしない
    (繰り上げ待ちの子もいるから)
    なんなら進学先話さないで卒業する子もいた

    +22

    -0

  • 257. 匿名 2021/10/14(木) 15:37:47 

    >>241
    そうですw
    今は校舎もきれいになったよね~と通る度に話してます。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2021/10/14(木) 15:38:02 

    ガルの中受トピよりエデュの方がまだいいよ。
    よく分かってない人たちが来て、私立中下げたりするから。

    +0

    -9

  • 259. 匿名 2021/10/14(木) 15:38:02 

    >>252
    ブランド好きってのは、そういう意味ではなくて、みんながうらやましいと思うモノ(有名進学校に通う子ども)を持っている自分すごいでしょ!っていう、歪んだ価値観のことを指しています。
    子どもを自分を飾り立てるアクセサリーかなにかと勘違いしてる親。

    +3

    -4

  • 260. 匿名 2021/10/14(木) 15:38:48 

    自分自身が中受してるから。
    でも、親になってからは私立に入れるほどの財力はないし公立は倍率が高いんだよねー。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2021/10/14(木) 15:39:03 

    親が今住んでるところを離れたくないから子どもに中学受験させるってアリですか?

    夫婦の地元同士が飛行機の距離で、夫の地元のほうが田舎、先月義父が急に亡くなり難病持ちの義母が残されたのですが環境が違いすぎて義実家のある地域にはできたらいきたくありません。

    仮に中高一貫校に行かせていたら戻ってきてほしいと言われても夫だけ帰らせたら済むような気もして。

    +5

    -3

  • 262. 匿名 2021/10/14(木) 15:40:12 

    >>259
    へー中受する親って歪んでるんだ笑笑
    あなたも随分と歪んだ偏見ですね。

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2021/10/14(木) 15:40:47 

    >>244
    そもそも男子だったし友達なんて思ってなかったけど嫌なもんは嫌だったよ、わざと友達いる所でやられるし。
    あと頭良い方がモテるのは男子だよ…。小学校高学年で中学受験するレベルに勉強出来る女子なんてこうやってバカの標的にされるだけだった。
    先生ですら塾行ってる子敵対視してたし。
    20年前の地元の話だから今は分からないけどさ。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2021/10/14(木) 15:41:31 

    >>258
    どっちもどっち
    エデュなんていつまでも昔の価値観で語るオババしかいないじゃんwww

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2021/10/14(木) 15:41:50 

    >>225
    LDHの岩ちゃんがそんな話をテレビ番組でしてたよ。
    父親から「中学からは慶応。失敗は許されない」みたいな。
    それに応えたから今があるとは言っていたけどね。

    +16

    -0

  • 266. 匿名 2021/10/14(木) 15:41:53 

    >>258
    エデュも学校比較板とか揉めてるよ笑

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2021/10/14(木) 15:42:32 

    >>235
    この場合のブランドとは、

    公文、サッカー、スイミングなどを小さい頃からやり基礎力をつけ→サピックス→超進学校(鉄緑会指定校)→充実した学生生活、環境、留学、優秀な友人、→鉄緑会等一貫校用塾→東大もしくは上位医学部→エリート街道  

    みたいなことでは?

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2021/10/14(木) 15:42:36 

    >>259
    それなら
    公立から有名大学に進学して親が凄いでしょってなってる親もいるけど、なぜ中受だけ?

    +6

    -2

  • 269. 匿名 2021/10/14(木) 15:43:25 

    >>258
    エデュにはもう何年も同じ人が張り付いていて意味ワカラン上から目線の説教とか始めるんだよ
    文章が綺麗じゃないとか突っ込んで来たりしてマイルール全開なんだよ
    まともな人はもうエデュみてないよ

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2021/10/14(木) 15:44:57 

    子供が続けている習い事の部活があるから本人の希望で決めた。
    私も密かに行って欲しかったから早い内から学校訪問に連れて行ってみたら、本人が気に入ってくれて良かった。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2021/10/14(木) 15:45:53 

    ボケーとした子なので内申点は取れないだろうし、環境に流されやすい
    勉強ができないわけではないので中学受験も選択肢だと思っている

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2021/10/14(木) 15:46:27 

    >>225
    本当にあるあるです。慶應一族に嫁入りする時は受験のプレッシャー大変ですよね。必須みたいな

    +13

    -0

  • 273. 匿名 2021/10/14(木) 15:47:04 

    >>258
    ガルも変な人くるけどエデュも変な人いる
    学歴話は極端な人を呼びやすいよね

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2021/10/14(木) 15:47:12 

    >>261
    子どもに気づかれたら親子関係が終わるね。
    そういう理由抜きに、子どもから行きたい!っていう環境にしたほうが良い
    色んな学校を見て、公立以外の選択肢を見せてあげて。
    私立は後者もキレイだし、トイレもキレイだし
    部活も多い。
    もう公立なんて嫌だって言うと思うよ。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2021/10/14(木) 15:47:16 

    >>262
    なんか変なのに粘着されちゃった✌︎('ω'✌︎ )

    +0

    -2

  • 276. 匿名 2021/10/14(木) 15:47:26 

    >>1
    公立だといじめられそうなタイプだったから。

    +5

    -2

  • 277. 匿名 2021/10/14(木) 15:48:19 

    >>263
    今は女子も頭の良い子だとちゃんと一目置かれるよ

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2021/10/14(木) 15:49:03 

    >>1

    子供は全て公立だったけど、子供の同級生(女の子)は中学受験して私立に進学したんだけど、そのママが「高校受験の方が中学受験より大変だから」「将来結婚した時に、中学から私立だと、義実家に娘と私たち実家が下に見られない。」とか良くわからん事を言ってた。

    住んでる地域は都会では無くそこそこ田舎だけど都道府県全国学力ランキング?では毎年トップ10に入ってる所です。
    あと、中学受験と言うと「スゴイねぇ(お金もかかるけど、何より勉強出来るのね、の意味)」って思うから、そういう所も関係してるのかな。

    +4

    -6

  • 279. 匿名 2021/10/14(木) 15:49:11 

    >>257
    新校舎うらやましい!

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2021/10/14(木) 15:49:26 

    >>261
    状況が全くつかめないんだけど、夫に「転校すらさせられないくらい同居が嫌なら離婚する」って言われたらどうするの?義母が今あなたの自宅に引っ越して来たらどうするの?

    今受験した中学通ってるわけじゃないんでしょ?それにしてもなんだかなあ。あなたのお子さんはそのおばあちゃん?が好きかもしれないのに勝手だなぁ。

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2021/10/14(木) 15:49:50 

    >>227
    まぁ大体そうだね
    エリートは意識高いから
    年収も高いけど

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2021/10/14(木) 15:50:01 

    >>5
    1980年代に中学生だった者です
    自分は受験して私立に行ったのですが当時の自宅が校区だった中学校が盛大に荒れてました
    授業中に廊下をバイクが走ったり自立支援施設や少年院に行った
    生徒も多数いたと小学校時代の同級生から聞きました

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2021/10/14(木) 15:51:16 

    >>1
    親の私は是非受験して欲しかった。
    未就学から計算、英語などは勉強していたけど、子供自身が小3の時未知のことはしたくないと言い、ある意味慎重派で自分の意思を貫くタイプだから泣く泣く諦めた。その意思の硬さほど中受向きだと思ったんだけど。
    だから、素直に親の意見に耳を傾けてくれるお子さんが羨ましいと思うことがある。
    東京は本当、中高一貫じゃないと行きたい高校の選択肢がないもんね。
    今公立中、終わった感あり。

    +8

    -7

  • 284. 匿名 2021/10/14(木) 15:51:22 

    >>274

    >>261です。

    我が子は今年公立の小学校に入ったところですが、トイレの汚さは毎日のように話してて、給食の時間以降にトイレ行きたくなったら家に帰ってくるまで我慢しているくらいなのでその手は使えそうですね。

    さりげなく誘導する感じにしてみます。ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2021/10/14(木) 15:51:41 

    たまたま近くの都立一貫を受けさせたら受かった。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2021/10/14(木) 15:52:26 

    >>278
    うちは私たち親が公立、子が私立中高一貫。
    子が結婚するならば絶対に私立中高一貫を卒業した相手じゃないと嫌です。

    >将来結婚した時に、中学から私立だと、義実家に娘と私たち実家が下に見られない

    これ凄く気持ちが分かります。
    子の教育に真髄に向き合ってきた時期・そして資金があったのだなと分かるからです。

    +6

    -16

  • 287. 匿名 2021/10/14(木) 15:52:51 

    中受するかしないかは戦略であって選択の一つでしかないから。
    公立でも私立でもインターでもなんでもオッケー。子供の特性を子供自身と親がどれだけ見抜くかが大事。

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2021/10/14(木) 15:53:18 

    >>268
    大阪ならむしろ公立だよね。

    +2

    -11

  • 289. 匿名 2021/10/14(木) 15:55:21 

    >>20
    うちも。本人勉強は好きだけど、ずば抜けて秀た部分はない。温厚な性格で問題を起こさずのんびり友達と仲良くやっているものの、目立つのが苦手で積極的に動かない。

    親の視点では良いところが沢山ある子なんだけど、先生から見た視点だと大人しい子って印象しか恐らく残らない感じ。

    うちの子のような子こそ、中受なのかなと思う。

    +74

    -0

  • 290. 匿名 2021/10/14(木) 15:55:53 

    >>277
    良い時代、良い地域になったんだな
    今なら安心かな。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2021/10/14(木) 15:57:42 

    >>281
    同級生に会社、病院が同じパパがいる、、あります。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/10/14(木) 15:58:54 

    >>225
    知り合いの親子3代慶應って人も同じこと言ってた。円形脱毛症にもなったし、ノイローゼ気味だったらしい。
    そう思うと、落ちても受かっても、まぁ糧になるならいいかーと思えるうちの中受は気楽でいいな。資金は乏しいが…。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2021/10/14(木) 15:59:12 

    >>280

    >>261です。

    うちの子は私の実家近くで暮らしてるからか私の母か義母かだったら私の母のほうが好きみたいですよ。

    義母は夫の地元を離れられない事情があるので余程のことがない限りこちらに来ることはないと思います。

    +0

    -3

  • 294. 匿名 2021/10/14(木) 16:06:01 

    >>286
    自分が公立出身なのに、毒親全開だね。
    百歩譲って公立の中高一貫ならわかるし、動機が自分の(まだ適齢期どころか小学生の)子どもの相手親に対するマウントとか、もうほぼギャグだよね。笑ったわ。

    +13

    -2

  • 295. 匿名 2021/10/14(木) 16:06:50 

    >>293
    横だけど、なんか心配事のベクトル違うし、中学受験全く関係ないww

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2021/10/14(木) 16:18:05 

    >>156
    >>51です。
    隣の子が同級生なんです。
    今は保育園違うので顔合わせることもないのですが、同じ小学校に入れば、多少関係ができてしまうのが今から憂鬱なんですよね。
    近所には知り合いいない方が気楽で。
    子供が同級生かと思うと、下手なことできないというか、家でも気を遣うというか。
    自意識過剰ですよね。

    +23

    -1

  • 297. 匿名 2021/10/14(木) 16:18:38 

    >>258
    エデュ微妙。子供の学校とかも全然違うこと書いてある。。つか学校関係のネットの口コミって多分合わないでやめた子や高入(都立難関や上位校落ちとかだから元々不満がある)の家、何ならただの聞き齧りや近所の人、とかも多いと思う。下の子の時はエデュは絶対見ないようにするw

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2021/10/14(木) 16:20:23 

    >>177

    壮絶な苛めを受けたから書いているのに…

    小学校から高校まであんなに嫌なしないければなこんなこと書かない
    見せられるものなら、私が被害に遭ったの全て見せたいくらいなのに。
    苛めなんて言葉、生温い

    性犯罪ではないけど、言葉身体の暴力の固まり
    私だって好きでこういうこと書いているわけじゃない


    書いて後悔した

    苛めを黙認しているのか知らないけど、傷ついた

    +27

    -8

  • 299. 匿名 2021/10/14(木) 16:21:06 

    >>296
    51ではなくて、>>42でした。
    すみません。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2021/10/14(木) 16:22:05 

    >>21
    その通り!
    東大へ多勢入るような名門中学は一握り。
    小学校きちんと出席してそれなりにしていればじゅうぶん入れるような私立中学のほうが多いですね。

    +5

    -19

  • 301. 匿名 2021/10/14(木) 16:22:11 

    小3で子どもがいじめられて、中学までこのメンバーは嫌だと言うので中受を提案してやることになった。
    だけど、虐めてたメンバーも同じところ受けることがわかってショック受けてる。でも受験は時の運、なるようになると信じて頑張ってもらう。

    +10

    -1

  • 302. 匿名 2021/10/14(木) 16:22:18 

    >>188
    受験雑誌に塾なしで御三家に合格したって子が出てたけど、一人っ子でお母さんが高校の先生とかだったし、毎日めちゃくちゃ勉強してる感じだった。
    雑誌に載るくらいだし稀だよね

    +18

    -1

  • 303. 匿名 2021/10/14(木) 16:23:54 

    >>294
    私も笑った。さすがにつっこみ待ちのネタだよね。

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2021/10/14(木) 16:24:53 

    >>301
    あるある。結局さ、そんな遠くは受けないから近所だと大体似たとこ受けるんだよね。うちも説明会や試験当日もいろんな子達に会ったもん。
    うちは違うけど、同級生の仲悪い2人はよりによって同じ学校になってた。幸い今んとこクラス違うみたいだけど。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2021/10/14(木) 16:26:37 

    >>258
    エデュにはりついてる人、いろんな意味でこわい
    古き悪しき時代のザマス奥様みたいな人がたくさんいて、子供の学歴でバトルしてる
    書き込みを見てると年収3000万以上あるような生活をしてる人がうようよいるけど、実際はどうなのかね
    ガルより見栄の張り合いがひどいし、見栄っ張りおじさんが多いのもたちが悪い

    +15

    -1

  • 306. 匿名 2021/10/14(木) 16:27:30 

    >>285
    稀中の稀。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2021/10/14(木) 16:28:28 

    >>306
    調子に乗って下の子も受けさせたら玉砕したよ。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2021/10/14(木) 16:29:20 

    うちはグレーゾーンの息子が公立では内申が取れないと思い受験を勧めるも本人に断られる→6年夏休み前に急にやっぱり受験したいと本人言い出す→夏休み中受験勉強→やっぱり勉強は嫌いだから受験しない。
    で、このまま公立決定です。公立は不安しかありません。

    +8

    -1

  • 309. 匿名 2021/10/14(木) 16:29:29 

    >>225
    慶應だけじゃない。大学附属はどこもそんな感じの家庭がある!家が近所で代々そこ、みたいな。
    私の大学(小学校からあるとこ。私は大学から)にもいたもん。で、その子達は、今は我が子たちを下から入れるのに必死。小学校とか難関だからそれこそ禿げそうな勢いでやってた。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2021/10/14(木) 16:29:37 

    >>288
    大阪市内で安心して行かせられるの天王寺区と阿倍野区の一部中学校だけでしょ
    その地域ですら大教大附属や私立受験して出ていく子多数なのに

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2021/10/14(木) 16:29:58 

    息子の性格上、公立より私立向きだろうなって幼少期から思ってたのが始まり
    高校受験する中3って子供によっては反抗期で、なかなか親がいろんな面コントロールするのが難しい時期なんじゃないかと思う
    だから小学生のうちに受験済ませた方が子供も親もラクなのか?とかも考えてた
    私は公立しか行ってないから、息子の私立学校はいろいろ手厚くボキャブラリーあって生徒主導で文化祭の企画させたりすごく楽しいようで私立に進学できて本当に良かった

    +6

    -4

  • 312. 匿名 2021/10/14(木) 16:30:21 

    >>268
    単純にここが中学受験のトピだからでしょ。
    そんなことでドヤられてもトピズレじゃん。

    +0

    -2

  • 313. 匿名 2021/10/14(木) 16:31:43 

    >>285
    少し前ならあったかもだけど、今はないよね〜
    友達んとこが2年前に受かってたけど、元からできる子で、最初の志望校は開成だったよ。。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2021/10/14(木) 16:31:47 

    >>1
    わたし自身は転校先の学校が前の学校と比べたらかなり荒れてて、
    自分から親に頼み込み中学受験した。
    一年半で慌てて準備したから大変だった。

    子供に関しては一応準備して、その方向で育ててるけど、もし辞めたいと言われたら尊重するつもりではある。
    今のところ、算数と塾が大好きな子になってる。
    私も夫も、それぞれの兄弟姉妹も誰も高校受験をしたことがないから、正直、高校受験や公立中学が未知の世界。
    そちらの方が自信がない。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2021/10/14(木) 16:33:33 

    >>311
    なるほどーと思ったけど、手厚いボキャブラリーってなにかが気になる…語彙じゃないよね?

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/10/14(木) 16:34:28 

    >>308
    お疲れさまです
    子育てって思いもよらないことばかりね

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2021/10/14(木) 16:35:05 

    >>300
    えー無理だよ!とりあえず四谷大塚の偏差値表に出てる学校なら、学校の勉強できても、受験塾行かなきゃなかなか無理だよ。6年だけでも。

    +30

    -1

  • 318. 匿名 2021/10/14(木) 16:35:17 

    >>286

    じゃあ、将来お子さんが結婚したいって連れてきた相手が公立中高から難関国立大を経て一流企業や安定した職業だとしても、中高一貫校を出ていないと絶対反対するのね?

    そういう人、私の周りにもだけどかなりいるよ。

    +5

    -2

  • 319. 匿名 2021/10/14(木) 16:37:28 

    >>11
    どんなふうに公立と私立経験したの?
    中学は公立で高校私立ならよくあるし、私立校則厳しくて楽しくなかったという声もよく聞くけど。

    +18

    -0

  • 320. 匿名 2021/10/14(木) 16:37:31 

    >>301
    学校のレベルや募集人数わからないけど、
    そんなにみんな揃って合格ってことは聞かないから大丈夫だよ
    同じメンバー皆とまた一緒ってことにはならない

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2021/10/14(木) 16:39:24 

    中高一貫教育の学校に行かせたかったから、大手塾に行かせましたが勉強が嫌になりすぐやめましたよ。性格的にも我が強くて反抗的なので中学受験には全く向いてませんでしたね。
    中学受験は親に従順で素直なこが向いてると感じました



    +8

    -0

  • 322. 匿名 2021/10/14(木) 16:41:44 

    >>317
    中学受験ほど学校のカリキュラム丸無視の入試なんてないからねぇ。塾なしで合格はあったとしてもごくごく稀だよね。

    +32

    -1

  • 323. 匿名 2021/10/14(木) 16:41:44 

    >>68
    友達のお姉さんが中受した時のテキストもらったそうですがその妹は中受しなかったの?
    テキスト貰う流れにはどうやってなったんだろう

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2021/10/14(木) 16:44:14 

    >>321
    やっぱり子どもによって向き不向きがありますかね?
    周りの中学受験やった、塾入ったけど途中で辞めたって人に話を聞くと、大人びてる子の方が向いてるとか、素直な子じゃないと…とか、負けず嫌いな方がいい、とか人によって言うことがまちまちで、よくわからなくなりました。

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2021/10/14(木) 16:46:41 

    >>318
    それだとまた違う意味で向こうの実家に下に見られそうで、イヤなんじゃない?自分たちがドヤれる立場にいたいわけでしょ?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2021/10/14(木) 16:47:35 

    >>304
    >>320
    ありがとうございます!
    そうですよね。もし一緒の学校になってしまっても、以前よりは世界が広がる分、色々大丈夫になってるんじゃないかなと思ってます。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2021/10/14(木) 16:49:49 

    >>312
    横だけど
    中学受験のトピ関係なく

    > 有名進学校に通う子ども)を持っている自分すごいでしょ!っていう、歪んだ価値観のことを指しています。

    別に中学受験に限らず沢山いるのに、なんで
    中受の親だけブランドとか歪んでると言われるの?子どもがいい学校に進学してほしいのは同じだよね。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2021/10/14(木) 16:50:56 

    >>225
    幼稚じゃダメなら大した慶応一族じゃないね
    その家系のせいじゃんね
    中受でじじばばまで必死になるのもアホらしいわ

    +2

    -4

  • 329. 匿名 2021/10/14(木) 16:51:21 

    >>323
    横だけど妹さんは早く行ったからお下がりは要らなかったんじゃない?

    +0

    -2

  • 330. 匿名 2021/10/14(木) 16:54:05 

    >>300
    小学校きちんと出席したところで私立中には入れないよ

    +26

    -0

  • 331. 匿名 2021/10/14(木) 16:55:21 

    >>324
    そうですね。
    素直な子、大人びて負けず嫌い、算数が得意な子が向いてるなと思いました。
    悪く言えば親に逆えないお子さんとかも。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2021/10/14(木) 16:55:24 

    >>325

    なるほど、そういう事ね。

    あくまでも「私立の中高一貫校を卒業」にこだわるわけで、その先は特に問題ではなくて、「親が子供の教育に真剣に向き合ってきた上、財力もあるんだぜ~。」って事が相手方にアピール出来れば良いって事か。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2021/10/14(木) 16:59:58 

    高知県です。

    結婚してから高知に来たのですが、旦那は私立中高出身で、義母から

    まず、私立の上位3校(+女の子なら女子校もギリ有り)に行かせた方が良い、じゃないとろくな進路がないと聞かされて、半信半疑で高校の進学実績のHP見て実感しました。

    公立でも上位なら良いのですが、そこに行かせるにも国立中学に行かせるか、公立中学でトップレベルでいないと難しいので、
    中学入って流されず頑張って勉強してくれる保証もないと思って受験させました。

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2021/10/14(木) 17:01:33 

    >>331
    なるほど。腑に落ちました。ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2021/10/14(木) 17:05:09 

    >>318
    中受して中高一貫出身が東大生の多人数を占めるし、
    高校受験組の大部分は、なぜかFラン以下が多い。

    公立高校受験層のほとんどが、母親の容姿と頭脳が悪いから、稼ぎのよいダンナを捕まえられなかった貧乏人が多い。

    その悔しさと怒りを他人にぶつけるとか、もうね。呆
    それだから、公立クオリティって言われちゃうんだよ。

    +4

    -12

  • 336. 匿名 2021/10/14(木) 17:07:56 

    表向きはたまたま通学圏内に男子校があったからと言ってる。放課後に遊べる友達が居た方が良いだろうと小学校は公立に行かせたが、私が保護者同士の付き合いに疲れてしまった。中高一貫の進学校なので塾や予備校、通信にネット、ありとあらゆる対策はした。
    下の子は徒歩圏内に女子校があるので小学校から私立、親同士は程よく無関心で助かる。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2021/10/14(木) 17:16:13 

    うちの子、公立の中高一貫校。
    校舎は古いかもだけど、教育面は先取り教育で先生方も一生懸命で制服もそれなりで私立とさほど差がないのではと思っている。

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2021/10/14(木) 17:19:59 

    >>41

    私の幼なじみの女の子もそんな感じだったなー
    勉強は普通くらいだったけど、体育とか副教科がめっちゃ苦手で限られた子としかあんまり話せない感じの子で。
    でも中学入学のタイミングで引っ越ししなきゃいけなくなったんだけど、引っ越し先の公立中が荒れててイジメのターゲットになるんじゃ…って親御さんが心配して女子校に受験させてたよ。
    入学後はおとなしめのグループで平和に過ごせてたみたい。

    +21

    -0

  • 339. 匿名 2021/10/14(木) 17:24:54 

    >>327
    わざわざ書かないってだけで、中受だけとは限定してないけどね。

    私の文章じゃ意味わからないなら、>>190さんが書いてることを読んだら?わかりやすいよ。

    +0

    -2

  • 340. 匿名 2021/10/14(木) 17:28:50 

    大学の入試が変わるから

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/10/14(木) 17:33:59 

    >>333
    私、小学校のとき高知市に2年間住んでたけど
    確かに中学受験する文化だった
    すごく賢い男子は愛媛県の四国一の中学目指してた

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2021/10/14(木) 17:35:32 

    中学受験が1番フェアな競争だと思ったから。

    小学受験はコネ次第、高校受験は内申美人が強い、
    大学受験は定員厳格化と推薦入試拡大化で、一般入試は年々難化してる

    中学受験は一部例外はあるけど、基本的に試験日の成績がよければ入学できる。お金と手間かけるには一番納得いく受験だと思った。

    あと子供がスマホ持つ前に受験終わらせたかったのもある。スマホ持ち出してから、勉強に集中するのは無理だと思ったので。

    +34

    -0

  • 343. 匿名 2021/10/14(木) 17:40:58 

    >>1
    大学受験考えた時

    公立校では、体験出来ないこと、学ばせたいと思って

    お兄ちゃんが、中学受験してたのを見て、子供が出来たら、中学受験させてもいいな思ってた

    都内に近かったら、小学校受験でもよかったと思う

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2021/10/14(木) 17:41:01 

    もう好きにしたらいいのでは?底辺とお手て繋いで一生仲良く生きていきたいなら公立行って
    災害が怖いなら高校大学のそばに逐一引っ越せばいいじゃないですか?

    私立に行ったら行ったで色々大変なことはありますから。

    そういえば〇〇ちゃんに駅前のスーパーであったよと久しぶりに名前を聞いた。その子とは低学年の頃はよく遊んでたな。
    もう子供いてスーパーでレジ打ちやってるんだって。こういうことでしかもう公立の同級生とは会わない。

    +4

    -3

  • 345. 匿名 2021/10/14(木) 17:43:04 

    >>333
    高知は独特ですよね
    高知出身の夫と大学で知り合って田舎県から嫁にきたけどびっくりした
    土佐、土佐塾、学芸、附属あたりがごそっと上位層を抜いていくし、もう少し下の偏差値帯の私立も平均以上の子を抜いていくから、公立中は下の方の子しかいない
    高知の受験本番は地方なのに高校受験でなくて中学受験ですよね

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2021/10/14(木) 17:48:56 

    >>42
    小学校受験は?

    +12

    -0

  • 347. 匿名 2021/10/14(木) 17:50:02 

    >>278

    兵庫県出身の大学の友達がそんなこと言ってたなー。兵庫は内申点がきびしくて高校受験より中学受験のほうが楽だとか。その人は中受して中堅の女子校に行ったけど、私が中高は公立だと言うと「公立の出なんや‥お嬢様って感じだから私立かと思ってた」と言われました。なんかナチュラルな選民意識感じたな。。
    その子も子供は絶対中学から私立に入れたいって言ってましたね。中学から私立はいいとこの子、公立は育ちが悪いって考え、関西にはありますね。特に京都と兵庫。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2021/10/14(木) 17:51:45 

    >>341
    愛国?

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/10/14(木) 17:51:45 

    >>11
    これに限る。

    +5

    -1

  • 350. 匿名 2021/10/14(木) 17:54:00 

    💩

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/10/14(木) 17:55:38 

    >>71
    それはやはり公立の教育レベルが低いからですよ。

    公立中学で使っている英語や数学の教科書を見れば、それがどれほどダメなものかは、教師自身が一番よくわかるのです。もちろん私立でそうした教科書を使っている場合もありますが、私立であれば、その他に副読本(英語)や塾用の問題集(新中問とか)や自作のプリントなどを自由に使ったり教え方を工夫するなどして、柔軟な授業が展開できるわけです。

    また、公立中学では、生徒の上下のレベルが開きすぎていて(将来一流大に進むような生徒から、九九もできないような生徒まで1つのクラスにいるわけです)、中間の層に合わせたおざなりの授業しかできない。上の層の生徒にとっては退屈なだけだし、下の層の生徒にとっては難しくてついてゆけないということになります。中学生の段階で学力別のクラス分けをせずに満足な授業などできるはずがないのです。その点でも、私立では入試の段階ですでにレベルがそろっていて有利だといえます。

    また、中学受験で要求される知識というのはかなり高度であり、理社などは公立中学で習う範囲をほぼカバーしているといえます。算数なども、方程式こそ使わないものの、かなり深い思考力や論理性を要求されるところもあり、中学入学以前にこれらのことをある程度勉強した人とそうでない人とでは、やはり大きな差がついてしまうわけです。鉄は熱いうちに打て、ということです。
    私自身、大学までずっと公立でしたので、塾教師の仕事に就いて初めてこうしたことに気付いて愕然としました。私が一度も習わなかったようなことが、塾の小学生用のテキストに普通に載っているという事実。自分はずいぶん貧しい教育しか受けてこなかったのだなあ、とその時しみじみ思いました。

    +52

    -7

  • 352. 匿名 2021/10/14(木) 17:57:24 

    >>62
    横だけど私も同じ理由で中受したけど

    > 「地元の治安が良くないから親が」って理由はここでも幾らか挙げられていますが、そこに説得力がないと子供って素直に聞けないのでは…?と思って。

    普通に説得力ありすぎだと思う
    私は納得したよ
    実際友達のお姉ちゃんとかの情報でなんとなく知ってたし、安全な環境の方がいいって思った
    文化祭でモチベーションを高めたよ
    そこで納得しないような子は中受向いてないというか、理解力に乏しいのでは…

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2021/10/14(木) 17:58:52 

    >>62
    私立にスッと馴染めるって、中学受験はみんな一斉に入学しするし小学校から上がってくる人も少数派だから全員私立初心者だよ…
    それぐらい小学生でもわかる
    そもそも治安というわかりやすい理由に納得できない感じの幼稚な子供は中受うまくいかない気がするよ

    +17

    -0

  • 354. 匿名 2021/10/14(木) 18:06:28 

    私は公立中学出身で、
    自分自身は大学行って大手に就職したのだが、
    出身中学の学区が悪かったので
    中学時代の同級生、友人の大半は
    高校中退や高卒で夜職やフリーターばかりで話が合わない
    仕事の話や子どもの教育の話などまともにできない

    旦那は難関中高一貫校出身で
    中学時代からの友人もエリートだらけで
    アラフォーになった今でもとても仲良くしていて羨ましい

    自分の子は、本人の意思を尊重しつつも
    できれば私立か国立中学に行ってほしいと思う

    +18

    -0

  • 355. 匿名 2021/10/14(木) 18:09:04 

    >>342

    大学附属校に行ったんですか?

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2021/10/14(木) 18:09:12 

    >>62
    中学受験は親が強いるものだとか、子供に理解させるみたいな発想の人って「子供」の設定がすごい幼稚だと思う
    私もまだ子供はいないけどあなたはまだ子供がいないんじゃないかと思ってしまう…
    そんな幼稚だったっけ??って思い出してみたらわかると思うけどなぁ

    +23

    -0

  • 357. 匿名 2021/10/14(木) 18:14:45 

    国立中→公立進学高校に通っていたが、3年3年で分断されること、内申に擦り回されること、公立のカリキュラムの進みが遅いこと、あたりで6年のカリキュラムを希望し受験させました。
    上記でも勿論賢い子もたくさんいましたが、不器用なタイプや部活がしたい子は、6年カリキュラムが楽そうでした。
    高2から受験勉強できたのでかなりのんびりやっていました。

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2021/10/14(木) 18:15:57 

    >>345

    高知はそうらしいね。地方だけど私の地元の広島も中学受験がさかんで私立優位。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2021/10/14(木) 18:16:04 

    >>355
    はい。大学附属に行かせました。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2021/10/14(木) 18:18:19 

    >>351
    高校はともかく中学校の教科書で認可されてるものなんて5-6種類位しかない
    どれを採用しているかでは大した差はないよ
    むしろ私立や公立一貫校は教科書をどう授業に使うのかという
    テクニックが国立(あまり奇を衒いすぎた授業ができない)や公立一般校と違う

    +8

    -1

  • 361. 匿名 2021/10/14(木) 18:18:39 

    夫婦で国立小学校と私立小学校出身でした。
    子どもは公立へ入れて本人は楽しそうでしたし、先生も友達もみんな良い人でしたが、やはり公立の目的の1つは「遅れている子どもを出さないで救いあげる」なのですこし求めているものと違いました。
    良し悪しではなく。
    私立中学だと本人に合ったレベルで勉強できるので楽しそうです。

    +7

    -3

  • 362. 匿名 2021/10/14(木) 18:20:19 

    >>354
    うちは男女逆だけど、夫は中学の同窓会に行きたがらない
    時間の無駄だと
    義兄も似たようなことを言ってたわ
    本当に違うらしいね
    私はそういうDQN系と関わったことがないから興味本位で行ってきてほしいwけどかなりキツいみたいね

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2021/10/14(木) 18:22:55 

    子供がとても大事なので中学受験させました。
    本当は小受もさせたかったけど。

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2021/10/14(木) 18:24:36 

    >>348
    それ愛光じゃない?

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2021/10/14(木) 18:25:01 

    >>333
    沖縄県も公立中学校の質が悪くて中学受験する人が割と多いよね

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2021/10/14(木) 18:25:49 

    >>362
    私も中学の同窓会って行ったことない。今も連絡とってる人も1人もいないし。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2021/10/14(木) 18:28:14 

    >>351
    息子の塾のテキスト見てると
    あれ?これ中学でやるよね?
    中には高校で習うよね?レベルもある
    小学でこの内容習ったら公立での授業は簡単だろうなと思う

    +36

    -1

  • 368. 匿名 2021/10/14(木) 18:43:35 

    >>47
    全国統一小学生テスト?
    あれは中学受験のテストとは違うもので、受験生は受けない子も多いらしいけど、実力の指標になるなら受けてみたい
    通知表を見ても子供の実力が分かりづらい
    必ずしもテストの点数が反映されているようでもないし

    +16

    -0

  • 369. 匿名 2021/10/14(木) 19:06:08 

    >>318
    よこだけど環境が同じ人の方がいいよと年頃になったらアドバイスするかな。
    現在立派でも子供も奨学金で大学行かせるとか、習い事なんて意味ないとか言いがちだし、そのパターンの人って。
    親もお金なさそうだから老後迷惑かけられる心配もあるし。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2021/10/14(木) 19:07:17 

    >>5
    80年代たけど同じ理由で私立いきました。同じ学年で200人くらいで20人は出たと思う。結構田舎の学校だったけどそれでも一割はおおいよね。いまはもっと私立にいくのかな。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2021/10/14(木) 19:08:26 

    >>368
    全国統一テストは中学受験スタートさせてる子はほぼ受けないので、偏差値高めにでますよ。そこからマイナス10くらいが中学受験の偏差値の目安だと塾で言われました。実際に中学受験始めたらそれ位の偏差値からのスタートでしたので、目安にされてはいかがでしょうか。

    +13

    -0

  • 372. 匿名 2021/10/14(木) 19:11:11 

    >>371
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2021/10/14(木) 19:15:12 

    >>321
    親の気持ちと子の行いが合致した成功した例ばかりあげられるので、親は行かせたかったから塾へやったけど塾すぐやめました。という例も聞けてありがたいです。

    お子さんは公立にいかれたのですか?高校への進学はいかがでしたか?
    うちは田舎で受験できる学校自体1,2校しかなく、意識の高い系の親御さんはみなそこに集中するためたぶん行けないのですが、大学や将来の選択肢を増やしたい、志の高い子供と過ごさせていい影響を受けて欲しいとおもうので進学校に行ってほしいなと思うのですが

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2021/10/14(木) 19:15:21 

    >>371
    統一テストは通塾していない子がたくさん受けるし、サピ生はほとんど受けないから偏差値が高く出るのは事実
    でも四谷大塚生は6年生になっても強制的に受けさせられる
    あと早稲アカ生でも最上位レベルの子は決勝大会狙いで受ける子もいる

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2021/10/14(木) 19:19:42 

    >>316
    308です。本当ですね。毎日悩みがつきません。
    親としては受験しようがしなかろうが楽しく健やかな人生を歩んで欲しいだけなんですけどね。
    お互い子育て頑張りましょう。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2021/10/14(木) 19:19:49 


    中学受験で息子が本命校に合格するも…入学説明会で母の目の前が真っ暗になった理由 | Hint-Pot
    中学受験で息子が本命校に合格するも…入学説明会で母の目の前が真っ暗になった理由 | Hint-Pothint-pot.jp

    息子が晴れて志望校に合格した筆者。入学説明会での衝撃的な体験とは(写真はイメージ)【写真:写真AC】 首都圏では1月中旬から2月上旬にかけて私立中学校の入学試験が行われます。中学受験を控えている小学6年生は、今から4か月後の2月中旬に合否が出揃うわけです...


    +2

    -8

  • 377. 匿名 2021/10/14(木) 19:36:11 

    >>373
    高校はまだです。
    うちは都内ですが、近所の公立中に来年進学させますよ。取り合えず1年生から数学と英語は塾で見てもらおうかと思ってます。


    +2

    -0

  • 378. 匿名 2021/10/14(木) 19:37:59 

    >>109
    今はお受験も本人が選択してますよ。
    うちの子供も自分で志望校決めてました。

    親の進めるところとは違う学校が良いと言って、本人が志望してるところに合格頂いたので通ってます。

    +10

    -1

  • 379. 匿名 2021/10/14(木) 19:55:12 

    学校の近くに職場があり、よくお客様としてそこの学校の生徒や親と接する機会があり皆さん学校が楽しいと生き生きしていたので見学に行くと、娘も気に入り絶対ここに通いたいというので受験しました。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2021/10/14(木) 19:57:16 

    >>318

    >>286は、夫婦ともに公立育ちで察するに大した家柄でもないのに威張ってるからマイナスの荒らしなんでしょ。しかも、「ワタクシたち夫婦はエスカレーターに入れましたの、嫁子さんご出身は?え、大学から地方駅弁?まあ、うちとは釣り合わないわね」(10年後妄想)って今時アニメキャラの姑でも今時そんなに臭いのいないってぐらいの根拠。

    これが内親王とか女王とかの縁談だったら何も言わないよ。むしろ、ソフィア(大学のみ)とかじゃなくて学習院初等科から大学までしっかり終えた方ってただし書きつけてほしいくらい。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2021/10/14(木) 19:59:20 

    >>188
    身バレするくらい稀。
    こういうの信じちゃいけない。

    +15

    -0

  • 382. 匿名 2021/10/14(木) 20:06:31 

    小学校が荒れてるから、このまま中学校までは無理。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/10/14(木) 20:07:27 

    >>167
    偏差値60の一貫校だったけど、GMARCHで
    良ければ上位じゃなくても推薦取れてたよ。
    早慶は評定5.0の争いだったみたい。

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2021/10/14(木) 20:07:35 

    >>378
    志望校選択の話じゃなくて受験するかしないかな話だよね…読解力大丈夫なんかな?
    幼稚園児が自分で「小学校受験をしたいんだけど」と親に切り出す話は聞いたことないよ
    親が通ってて、○君もいく?みたいな感じならあり得るけどさ

    +2

    -3

  • 385. 匿名 2021/10/14(木) 20:13:55 

    >>188
    横だけど頭いい学校に行ってたからまああるかなって思う
    塾は行かないけど授業や補講が充実してる
    身バレするレベルで、とか全然ないと思う
    塾行ってないとかわざわざ公言することじゃないと思うし
    手厚い学校は塾行かない人も普通にいる

    +2

    -6

  • 386. 匿名 2021/10/14(木) 20:18:04 

    >>285
    適性したんだね

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2021/10/14(木) 20:20:12 

    都内国立でも筑駒、筑波、お茶大(女)はさすがに塾で対策する人が多いだろうけど、もしかしたらお茶(男)、東大とかだとノー塾もちらほらいるのかも 

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2021/10/14(木) 20:20:53 

    >>178
    あるけど、御三家って偏差値だけじゃなくて伝統や歴史も含んで言っているんだよ

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2021/10/14(木) 20:23:13 

    >>365
    へー!

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2021/10/14(木) 20:26:34 

    >>42
    うちは小学校受験したよ。

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2021/10/14(木) 20:29:33 

    >>385
    神奈川の男子校は、塾なし結構いる。むしろ学校の成績取れてる子は全部塾に丸投げはいない。(鉄緑会組はのぞく)都内はまぁ、塾丸投げが多数。ただ、学校は都内に行く子のほうが楽しそう。バイタリティに溢れているのは都内御三家。

    +3

    -7

  • 392. 匿名 2021/10/14(木) 20:38:22 

    >>362
    都心公立中出身だけど、二度とあの近辺には住みたくないし近寄りたくない。前にmixiで同級生の集まり?見ちゃったけど、ホントろくなのしかいなかった。ヤンキーが昔は悪かったwとか言ってるし。沢山の子達の学校生活台無しにした自覚すらなく今ものうのうと店やってる。私の中学なんて、大学行ったの4分の1もいないと思う。
    一貫校に通う子供の学校生活が眩しすぎて泣けてくる。クラスの女子は殆ど、男子もかなりの人数がピアノ弾けて、休み時間は色々弾いてくれるらしい。私の休み時間なんかヤンキーが暴れてて先生は骨折させられるし、ヤンキーが抱きついてくるし、ホント生きた心地しなかったから。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2021/10/14(木) 20:38:32 

    >>383
    ありがとうございます
    推薦うらやましいですけど
    偏差値60に到達するのが大変ですね 汗

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2021/10/14(木) 20:41:13 

    >>385
    中受の話だよ
    レベルの高い小学校って?

    +10

    -0

  • 395. 匿名 2021/10/14(木) 20:43:12 

    >>252
    弟のとこの子供達は小学校から私立だけど、あれも大変だよ。お金も莫大だし、ちゃんと教室通わなきゃだし。ブランド好きとかで簡単に入れるレベルじゃない。小さな子達に勉強させるの大変だし、うちなんか親の面接通る自信ないもん。義妹、上の子が受かった時、泣いたって言ってた。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2021/10/14(木) 20:46:39 

    >>376
    これさ、子供が難関校に受かった自慢かと思ったよw
    内職バイトで沢山あるけど、こういう素人の記事多いよね

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2021/10/14(木) 20:46:52 

    >>384
    中学受験だってお友達に聞いたり、親ですよね?

    地元の学校も見学させた上で色々な選択を与えどうするか本人に判断させましたよ。

    無理やり受けなさいとも言わなかったです。
    選択肢を見せてから本人に任せました。



    +2

    -0

  • 398. 匿名 2021/10/14(木) 20:48:12 

    >>376
    これ意味わからない
    大学受験に向けてしっかりやってくれる良い学校じゃん

    +11

    -0

  • 399. 匿名 2021/10/14(木) 20:59:46 

    >>300
    むしろ小学校の範囲なんてちょっとしか出ないよ。中学、高校の知識ないとまず無理よ。

    底辺の中学は知らんけど

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2021/10/14(木) 21:00:51 

    >>351
    私も子供のテキストやノート、プリント見てびっくりしてる。こんな楽しいの、羨ましい。私が高校でやった事を中学でやってるし。

    +7

    -1

  • 401. 匿名 2021/10/14(木) 21:03:01 

    まだ保育園児だけど、中高一貫校を受験したいなと思ってる。理由は自分が早熟?タイプで小学校から中学2年生くらいまではめちゃくちゃ運動も勉強もできたから!中3で燃え尽きた私に似てるとしたら一貫校に入っちゃった方が良い気がする

    +11

    -2

  • 402. 匿名 2021/10/14(木) 21:04:41 

    >>379
    絶対子供に見学させた方がいいよね。いくつか見てると、ここ絶対嫌だ!って言うから。。私の母校は嫌だって言われたwそれでも近いし、一応受けさせたけどやる気なしなしで、更に試験監督の先生も嫌だったとw

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2021/10/14(木) 21:05:47 

    >>376
    これ、普通だと思うけどなんで目の前が真っ暗になるか分からない。
    中学受験は合格してゴールじゃない。
    そこで気を引き締めないとえらい目に遭う。
    受かって気が緩んで遊んでたら高2で悲惨な目に遭います。
    きちんと引き締めてくれる良い校長先生だと思う。

    +33

    -1

  • 404. 匿名 2021/10/14(木) 21:10:22 

    >>393
    英語検定が準1級や2級が推薦の条件になる大学も
    あるので、英語頑張った子の方が有利だったみたい。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2021/10/14(木) 21:13:10 

    >>385
    え、これ国立附属中学に塾なしで合格した子がいるって話だよね?

    +13

    -0

  • 406. 匿名 2021/10/14(木) 21:18:08 

    >>401
    わかりみが深い…。
    私も小学生の時は神童のようだったけど、中3の時は上の下になってたからw
    中受しとけばワンランク上の大学行けてたかもなーとか、たまに思う。

    +10

    -0

  • 407. 匿名 2021/10/14(木) 21:26:08 

    >>21
    >>22
    >>40
    >>101
    ありがとうございます。学校の勉強は真面目にやる子ですが、記憶力や理解力に優れている感じは全く無くて。難しい挑戦かもしれませんが情報収集してみようと思います。

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2021/10/14(木) 21:26:30 

    >>156
    めちゃくちゃわかる!!!!
    私立小学校に落ちたので、公立に通わせていますが
    近所に子どもの同級生がいるということがすごく嫌。
    子どもは小5になりましたが、もし中受で落ちたら引っ越すかも笑
    これ以上は同じとこにいれない。息苦しい!

    +25

    -0

  • 409. 匿名 2021/10/14(木) 21:31:56 

    >>317
    ほんとこれだね。
    公立小学校の授業がオール満点であろうが通知表がオール満点であろうが無理だよ。
    やってる内容が違うもん。

    四谷・日能研とか主要な中受の塾の偏差値表にのっている一番低いのって
    偏差値32?35?(くらいだっけ)とかって書いてあるけど無理だよ。
    学校の勉強ができるのなんて、当たり前だよ。

    偏差値表の一番下の学校で高校入試のある学校でも、
    うちの地域(神奈川)の上から2番手の公立高校を受験する子が抑えにうける私立学校だもん。
    中受はバカじゃ入れないよ。

    偏差値表に載ってない学校もあるらしいからそこは知らないけど

    +31

    -0

  • 410. 匿名 2021/10/14(木) 21:33:02 

    >>392
    横だけど年齢はおいくつですか?先生骨折とか抱きついてくるとか、よく生き延びられたねってレベル…

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2021/10/14(木) 21:33:44 

    >>342
    大学定員厳格化でこのままいけば、そこそこの大学に入れる保証もなかったので附属に入れました。

    今は附属人気がすごいですね、この制度のせいで難易度も上がり年々合格しにくくなってるようです。

    勉強が好きでオールマイティに何でもこなせるタイプでない子は附属中からがおすすめです。

    +14

    -0

  • 412. 匿名 2021/10/14(木) 21:35:31 

    >>1
    シンプルに高校受験大学受験で3年ごとに入試が来るのを避けたかったから
    6年あると最初の3年は内申の事考えずにのんびりほかの事に打ち込める

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2021/10/14(木) 21:36:43 

    >>324
    向き不向きあるよ。
    根本的に勉強のできない子には向いてないのはもちろん
    塾で集団が嫌だとか言う子も向いてないし
    動き回る系の子はまず無理。
    負けず嫌いな子は確かに伸びるよね他のスポーツさせてもそうだし。
    でもそれは必須ではないかな。自分との勝負だからさ。

    大人びてるというか、ちゃんと現実を教えられてる子は顔に出てる
    中受する子って賢い顔してるよ。中身が詰まってる。

    最悪、鼻炎の子は本当に悩む。花粉症とかもね
    眠りが浅くなる、そうなると記憶の定着に難が出る、慢性的に睡眠不足

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2021/10/14(木) 21:38:03 

    >>407
    だからこそ、親が併走するんだよ。
    がんばれ。応援してるよ。

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2021/10/14(木) 21:44:14 

    >>115
    そうゆう考え方があるんだ。初めて知った!!
    地元(東京)に頭悪い中高一貫校あるけど、何故頭悪いのに高いお金払って行かせる理由が今の今までわからなかった。
    そう思うと子供の将来の事をちゃんと考えてる良い親御さんなんですね。うらやま

    +8

    -10

  • 416. 匿名 2021/10/14(木) 21:45:45 

    >>413
    経験豊富な方なんですね。参考になります。

    鼻炎、花粉症は私もそれで大学受験で苦労したのでよくわかります。抗ヒスタミン剤は眠くなるけど、飲まなきゃ集中できないし….って葛藤しました。今は眠くなりにくい薬が増えて有難いですね。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2021/10/14(木) 21:51:15 

    >>1
    私立小に入れたから。

    中高に上がるために、系列校のオープンスクールに行ったら、子どもから「この学校じゃない所に行きたい」って言われて…。
    今更、公立中学は本人のタイプからも無理だろうし、通学範囲の私立中学を片っ端から見学して本人の気に入る学校があったので内部進学を辞退して受験しました。
    夏休みからの受験参戦だったけど、私立小の授業のレベルのおかげで個別指導塾での過去問対策のみで合格頂けました。

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2021/10/14(木) 21:53:04 

    >>377
    自らやる子は結局はどんな環境でもやる、というのはいろいろ現実世界での事例を聞いていますが、そうはいっても「環境」という要素もとても大きいというのは自分自身が学生時代感じたので、公立中学で意識を高めるにはどうしたらいいか考え中です

    返信いただきありがとうございました

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2021/10/14(木) 21:57:37 

    >>301
    うちも同じ!
    他塾に通ってて受験するのは知ってたけど、試験当日に同じ教室になって初めて同じ中学受験したと知った。
    しかもいじめっ子が話しかけてきた(うちの塾では当日会場であってもお互い話すなと言われている)。

    もぅ最悪。

    +5

    -3

  • 420. 匿名 2021/10/14(木) 21:58:05 

    >>411
    あれ?早稲田附属の受験者数減ったって見た気がするけど違ったかな?

    +0

    -5

  • 421. 匿名 2021/10/14(木) 21:59:31 

    >>1
    本人ですが、姉が通ってた塾が楽しそうで入ったら勉強が楽しくなり中学受験しました。
    中高一貫の女子校でしたが、中高時代は公立校に比べて落ち着いてすごせました。
    女子校特有の女同士のきつさはあるものの、生活水準が高く穏やかな友人が多かったです。
    好き嫌いはあると思いますが、社会人の今も連絡を取れる友人ができて学校生活も楽しかったです。

    +4

    -1

  • 422. 匿名 2021/10/14(木) 22:00:44 

    一貫校の保護者は、英語教育に熱心な方が多いんですよね。
    うちは、小学校入学前までは私との会話は全て英語、ディズニー映画も英語で
    高学年になるとハリポタを原書で読んで泣いてました。

    公立小では頭のおかしい親子(笑)でしょうが、一貫校だと駐在組もたくさんいらっしゃって帰国後も家庭の会話は英語、という方がいないことはないので
    ああそういうご家庭なのねと周囲にも受け入れられるんですよね。

    取り出しで帰国生のバイリンガルの学生さんと一緒に英語の授業を受けさせて頂けるのも私立を選んだ理由です。

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2021/10/14(木) 22:01:15 

    自分自身公立の中学、高校に通っていて、レベルの低い教師や生徒にウンザリしていた。ホントにろくでもなかった。
    子供の小学校の親も柄が悪かった。
    家の隣が公立中でしたが、全員私立中高一貫に行かせました。

    +13

    -1

  • 424. 匿名 2021/10/14(木) 22:02:51 

    反ワクチンとか陰謀論にハマってる人を見て、なんでそういう思想になるのかな?って疑問を感じたから、そういう主張をしてる人とかネットの記事を読んだんだけど、誰もまともな論理展開ができてないし、小学生の理科算数レベルのことも理解できてない人ばかりでショックを受けました。
    情報の真偽を見極められる知性と学力、人脈はこれからの社会においてなによりも重要なんだなと痛感したので、子どもの教育に投資しようと中学受験を決めました。

    +8

    -3

  • 425. 匿名 2021/10/14(木) 22:05:58 

    >>415
    このコメ、なんかトゲがあるなぁって感じるの、私だけ?

    +18

    -0

  • 426. 匿名 2021/10/14(木) 22:08:36 

    >>420
    一時期盛り上がった付属ブームは落ち着くみたいな記事も出てますよね

    +2

    -1

  • 427. 匿名 2021/10/14(木) 22:11:57 

    >>420
    関西なので東京のことは分かりませんが、、。

    人気というのは志願者数だけでなく、大学定員厳格化を見越して、元々レベルの高い進学校に行ける子が6年後の安心を買うために附属中を希望する家庭が増えています。

    そういう意味で難易度は数年前より上がってきているので、元々数年前なら附属に十分入れたレベルの子が受からないという事態になってきています。

    +5

    -1

  • 428. 匿名 2021/10/14(木) 22:13:01 

    娘が獣医師になりたがっていて、でもうちは母子家庭だから獣医学部の私大なんてとても行かせてあげられない。

    それで国立大学の医学部に進学できるくらいの学力をつけるために娘の将来に投資する気持ちで中学受験を決めた。

    結局、国立大学には進学できたが獣医学部ではない理系学部を選んだ。医学は好きだけど自分の手に命が委ねられる重責には耐えられないと思ったそう。

    高校受験を省き、自分の将来をじっくり考えられる機会と時間を得て、揺るぎない目標を持った大学受験となりました。

    コロナ禍なりに充実した大学生活を送る娘を見て、中学受験は無理もしたけど、(うちの場合は)させてほんとに良かったと思います。

    +22

    -0

  • 429. 匿名 2021/10/14(木) 22:13:59 

    >>426
    人気が上がると一旦落ち着く(受験を避ける)という傾向はあるようですね

    +4

    -1

  • 430. 匿名 2021/10/14(木) 22:14:35 

    >>415

    さりげなく嫌味言っててるよね。   

    何がそうゆうだ…頭が悪いのどっちなんだか。
    お金かけて私立いって、それなりの大学行ったのが気に入らないのかも。

    +25

    -0

  • 431. 匿名 2021/10/14(木) 22:15:19 

    >>203
    小学校受験は親次第だけど
    中学受験は本当に子供が優秀じゃないと成功しないから
    そういう所に価値を見出す人もいそう

    +7

    -2

  • 432. 匿名 2021/10/14(木) 22:17:50 

    質の良い環境、教育の中で学ばせたかったから。
    都立高校受験(内申)に不安があったから。

    公立行っても結局同じ大学へ行ったんじゃないか、コスパ悪いんじゃないか、付属じゃない私立なんて行く意味あるのかという意見もあると思いますが、環境を買ったと思っています。

    卒業後に「この学校に行けて良かった。ありがとう」と言ってくれたので嬉しかったです。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2021/10/14(木) 22:20:10 

    >>420
    減ったのは受験者数じゃなくて定員じゃない?
    早実ただでさえ少ないのに中受で15人、高校で50人くらい減らすらしい

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2021/10/14(木) 22:23:06 

    >>428
    しっかりとした考えをお持ちの素晴らしい娘さん…。お母様の人格とお二人の努力の賜物ですね。
    私も勉強が得意=医学部には違和感を持っています。勉強が得意であることと、医師に向いていることは=ではないですから。
    そこまでを大学進学前までに自分で考えられる子ってなかなかいないですよ。すごい。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2021/10/14(木) 22:27:40 

    子供が勉強好きだから。その特性を伸ばそうとしたら中学受験で進学校というのが良い気がした。
    高校受験のシステムも、体育や音楽が苦手な子にとっては不利になる。都内は副教科の内申が2倍だから。

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2021/10/14(木) 22:34:17 

    >>420
    この記事です
    早稲田だけじゃなかった
    学費がネックみたいだね

    https://www.news-postseven.com/archives/20210320_1645101.html?DETAIL

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2021/10/14(木) 22:34:52 

    自分が行きたかったけど行かせてもらえなかったから
    上の子は中高公立 何回も確認したけどイヤがった
    中学受験する友達がストレスでトラブル起こしたの見てびびったせい
    その子は親の出身校の上位校しか許されないこだった
    もう塾も3年生からだったから 上の子は手遅れだった 
    下は特にそんな子もそばにいなくて 受験??
    制服かわいいならいいよー でも1校だけしか受けないよー
    上位校じゃないとこ1校だけにしてあっさりうかって
    只今絶賛謳歌中 母もノンストレス
    塾代払うのと学費比べたら1万くらいしかかわんない
    交通費忘れてたけど

    +3

    -5

  • 438. 匿名 2021/10/14(木) 22:36:04 

    公立で浮きこぼれてるから

    アイドルやファッションやTVの話について行けず変わり者扱いされてた子が進学校に進んだら似たタイプが沢山いて気が合うって話はよく聞く

    +14

    -0

  • 439. 匿名 2021/10/14(木) 22:40:16 

    >>427
    関西だからね 笑
    やっぱり東京のトレンドを数年遅れで追いかける感じ

    首都圏の附属校人気の加熱はあと数年でそろそろ落ち着いてくるだろうけど、関西はこれから益々でしょうね

    これからの受験生が割に合わなかなってくるかな〜と予測

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2021/10/14(木) 22:50:31 

    小学校が荒れていて学級崩壊してたから。
    娘は今中1年だけど、学校が本当に楽しいらしく、元気に学校行く姿を見ると受験させて良かったと思う。

    +12

    -0

  • 441. 匿名 2021/10/14(木) 22:50:46 

    関東のそこそこ田舎住みで平均年収程度の家庭だけど、通ってた小学校の校区に公立中高一貫校があったから
    近くに私立しかない頃は同じ小学校から150人中数人しか受験しないような地域だったけど、公立の中高一貫が出来てからは30人くらいは受けるようになった

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2021/10/14(木) 22:56:29 

    >>439
    元々地域性があるんだからそりゃ違うでしょうよ、トレンドファッションかよ笑

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2021/10/14(木) 22:59:43 

    >>437
    なんかゾワゾワする文章だね。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2021/10/14(木) 23:05:25 

    >>16
    うちの子偏差値は低い学校ですけど本人は合っていたのかすごく楽しそうに学校通ってます
    まぁ元々嫌いな子と同じ学校に行きたくないっていう理由で6年生で急遽受験することにしたので勉強は追いつかなくて大変でしたけどその子と離れられたのでそれだけでも行った価値はありました
    もちろん荒れた子もいないし施設もカリキュラムも良いので親も満足してます

    +21

    -0

  • 445. 匿名 2021/10/14(木) 23:08:22 

    >>437
    えっと、この文章を中学受験させた親が書いてるの…?
    何言ってるのかよくわからないんだけど…

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2021/10/14(木) 23:15:11 

    伝統的富裕層のご家庭は、お子様を公立中に行かせることはほとんどないです。小学校ですら、かなりの割合で私立、国立に通わせています。
    西片町、大和郷、音羽台、目白台、矢来町、番町、白金台、高輪台、広尾、南麻布、麻布台、松濤、南平台、島津山、池田山、御殿山辺りにお住まいの伝統富裕層のご家庭は、お子様を小学校は、基本的に慶應幼稚舎に進ませます。彼らのお子さんは基本的に幼稚舎は合格します。不合格となる時点で、伝統富裕層であることを否定された様なものです。学習院初等科、聖心女学院、東洋英和小はあり得ますが、青学、立教などのマーチ附属に進ませることはありません。マーチ附属は、新興富裕層の学校です。また、学歴、実力重視を貫くご家庭の場合は、四谷の雙葉小、暁星小、くじ運が良ければ筑附小、学大附竹早小、学大附世田谷小、御茶附小などの国立小に進む場合もあります。

    +0

    -5

  • 447. 匿名 2021/10/14(木) 23:17:17 

    >>19
    428でコメントした者ですけど、うちは母子家庭ですので先立つものなんてなんにもありませんでした。

    中学受験を決めてすぐにしたことは保険の解約。中学受験塾に入塾したのは受験の1年前で、できる範囲内での受験となりました。

    学年に2〜3人くらいはひとり親世帯のお子さんがいらっしゃったし、昔と違って今の中学受験は富裕層世帯だけのものではないですし、むしろ普通のサラリーマン家庭が大半でしたよ。

    うちでもできた中学受験ですが、経済的に受験できないと言うご家庭は多分お金がないからではなくて、どこに優先してお金を使うかという価値観において、教育費の順位が低いのではないかなって思います。

    +21

    -1

  • 448. 匿名 2021/10/14(木) 23:23:34 

    >>403
    私もこれが普通だと思うんだけど、ガル民のコメントだと「私立の中高一貫に入れれば大学受験は指定校で行けるしガツガツしなくていいから気楽~」みたいなコメント多くない?本当にお子さん私立通ってんの?って疑問に思う。

    +8

    -1

  • 449. 匿名 2021/10/14(木) 23:27:53 

    イジメ

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2021/10/14(木) 23:30:23 

    お嬢様学校に入れたかったから。

    娘が行っている学校は、そこまで偏差値の高い訳ではないけれど、言葉遣いや身だしなみなどのマナー教育がしっかりしている。
    そのおかげで、言葉遣いは綺麗だし、反抗期はないし、素直でとてもいい子に育った。
    お友達も皆、品があって、グレたりしなかったのが本当に良かった。
    公立中学だと、民度の低い子に絡まれたりするから、そういう環境を回避できて良かったと思っています。

    +10

    -2

  • 451. 匿名 2021/10/14(木) 23:30:28 

    >>20
    うちもです。
    副教科とか、やる気のある授業態度とかで点数つけられると、実力より下の内申点しかもらえなさそうな子だったから。
    先生に気に入ってもらえるタイプでもなく。

    +32

    -0

  • 452. 匿名 2021/10/14(木) 23:33:38 

    >>448
    いや特に伝統ある女子校とかカトリック系は、一般では難易度高い大学の推薦をいっぱい持ってるところがある。

    それを知ってる人は、そういうルートで子供を入れる。
    だから偏差値であえて中学を選ばない。

    +26

    -2

  • 453. 匿名 2021/10/14(木) 23:35:33 

    >>413
    公立小学校で
    友達多くていつも皆でワイワイやってて、
    放課後は友達とつるんで公園はしごしたり自転車で冒険したり、
    Switchでフォートナイトしたりするのが大好き!
    体育や図工や実験は大好きだけど
    算数とか国語の勉強はきらーい!
    みたいなタイプは中学受験向いてないでしょうか。

    もし中学受験することになったら
    息子の好きなものを全て取り上げて
    嫌いなことを強制する3年間になると思ったら、
    もう諦めた方が良いような気がしてきた…。
    親の言うことなんて何一つ素直に聞くタイプじゃないし。

    +17

    -0

  • 454. 匿名 2021/10/14(木) 23:37:13 

    >>452
    カトリックよりプロテスタントの方が強いよ。
    難関私大はプロテスタントが大半だからね。
    カトリックって上智とあとどこがある?

    プロテスタントなら、
    同志社、関学、立教、青学 などなど。

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2021/10/14(木) 23:38:30 

    >>167
    お得です。私は東京女子新御三家のひとつに通ってましたが、指定校推薦で慶應行きました。成績は学年で35番くらいでした。頭の良い子達はみんな国立狙いだったので、これくらいの順位で大丈夫でした!

    指定校にしようと思ったのは高三の夏で、評定平均が以外に良かったこと、委員会の委員長やスピーチコンテストの経験があり、家族会議で、これだったらいけるんじゃない?という結論にいたり、応募しました。

    一発勝負に弱い私としては、指定校にして本当に良かったと思っています。

    +21

    -0

  • 456. 匿名 2021/10/14(木) 23:38:57 

    子供が受けたいと言ったから。
    旦那は本人の好きにさせれば?と言ったけど、オール公立。私は中学から私立。
    旦那の地元の友達と会うと中卒から東大卒までいるけどいまだにみんな仲良しで、そんな環境だからか旦那には違った価値観を受け入れる器がありその点は尊敬してます。

    悪い方に感化されたら、とも思うけど。

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2021/10/14(木) 23:42:30 

    >>454
    大学推薦は諸刃の剣だよ

    +4

    -1

  • 458. 匿名 2021/10/14(木) 23:43:26 

    >>453
    毎日を謳歌している息子さんで羨ましい
    想像ですが、私立に行きたいという気にさえなったらとても頑張るタイプ、でも公立に行っても楽しく過ごせそうなお子さんに見えます

    +30

    -0

  • 459. 匿名 2021/10/14(木) 23:45:41 

    >>452
    確かにそうだね、でもこれって中学受験を考えてない層はそういう目的があるのをあまり知らないみたい。
    逆に中学受験させてる親はこれ狙い(特に女の子)も多いわ。

    +17

    -0

  • 460. 匿名 2021/10/14(木) 23:53:01 

    中高一貫の男子校ってどうなんでしょうか?

    自分が高校生や大学生だった頃、
    たまに男子校に行った知り合いや友人の男性に地元で会うと、
    口を揃えて
    「男子校に行ったことをマジで後悔してる」
    「血の涙を流すことになる」
    「小学生の頃なんて男しかいないということがどういうことなのかわかってなかった」
    「親を恨んでる」
    等と言われてビビったのをまだ覚えてる…。
    みんな偏差値高いとこ行って、親御さんは嬉しそうだったのに。
    男子校というだけでそんなデメリットあるもの?
    楽しかったは楽しかったらしいけど。
    青春時代の6年間に学校に女の子がいないっていうのは、
    男にとってはそんなにキツイのかなあ。

    +7

    -4

  • 461. 匿名 2021/10/14(木) 23:54:49 

    >>453
    結局子供も大人と同じで動機が大事。
    受験してでも入りたい中学が見つかれば、それを目指して頑張ることができる。
    流石に6年は無理だけど、この宿題が終わったらとかこのテストで何点取ったら少しゲームしていいよ、というような息抜きは必要だと思います。

    活発そうなお子さんなので、やると決めたら最後まで頑張れるのでは。

    +14

    -0

  • 462. 匿名 2021/10/15(金) 00:02:35 

    >>1
    わたしは反対してるけど子供がどうしても受験したいと塾に通ってるけど塾代もすごくて。たいして勉強も出来ないのにそれでも受験したい子をやめさせるなんてのも可哀想だし

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2021/10/15(金) 00:03:03 

    >>455
    御三家の学年35位って、地方の超進学校の 1位と同等だと思うよ。

    でも御三家レベルになると、学年30番台で早慶の推薦が貰えるのか。やっぱりすごいわ。レベル高すぎる。

    +27

    -0

  • 464. 匿名 2021/10/15(金) 00:10:06 

    >>188
    そうなんですね
    娘がそう言ってたのでそのまま信じてました

    +1

    -3

  • 465. 匿名 2021/10/15(金) 00:11:24 

    >>462
    受験したいのか、勉強したいのかだと思う
    勉強したい、ならたとえ志望校に行けなくてもここで勉強した事は無駄にならない

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2021/10/15(金) 00:15:04 

    >>460
    うちの旦那は男子校卒です
    正直、共学卒だったら売れ残って無かったと思う
    ともかく異性と接する機会が少ないらしいです

    その影響か、少しこだわりが強すぎる所があるのに困ってます
    気配りは共学行った方がつくと思います
    気持ちはあるんですけどね、経験が足りないだけとはいえやっぱりイラっとします

    +15

    -0

  • 467. 匿名 2021/10/15(金) 00:22:21 

    >>460
    うちは男の子だけど本人も共学に行きたがったし、私が女子校で共学に憧れたのもあった
    学校に異性がいないと普段話す機会もないから余計異性が特別なものに見えるっていうのもあるかな

    どうしても行きたい学校が男子校でない限り、できれば両方揃う環境で過ごせるのがベスト

    +6

    -1

  • 468. 匿名 2021/10/15(金) 00:32:50 

    高校から入学できる学校がここ数年で減ってきて不安でした。のんびりマイペースな子なので、公立中で内申点も稼げなさそうだなと不安でした。子供が受験したい!と言うので利害一致。塾に通わせ無事に合格しました。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2021/10/15(金) 00:34:10 

    >>371
    うちの子はこの前難関校用の模試受けて凄く悪い偏差値(難関校用なので普段より低く出る)で凹んでいたので自信を持たせるために受けさせようと申し込んだ

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2021/10/15(金) 00:34:36 

    外国人が多い市だから。マナーも躾もなってないようなクラスメイトがたくさんいた小学校時代に見切りをつけ、環境を買いにいった。誰にも言えないけど。
    幸い今通ってる私立中は環境がよくてよかった。

    +19

    -0

  • 471. 匿名 2021/10/15(金) 00:41:22 

    >>460
    学校見学会や文化祭をあちこち見て、本人がいいと言う学校が全部男子校でした。中高一貫の男子校育ちの夫は受験校決めるギリギリまで共学にしとけ、と言ってましたが、本人の希望で男子校に通っています。

    中3の今はやっぱり男子校にしてよかった!って言っています。でも男子校先輩ママさん達によると高校から共学にしとけばよかったーって言い出すそうです。

    ただ、卒業生にもし選べるなら男子校/共学どっち??ってアンケートをとったら、殆どが男子校だったとのこと。男子校育ちが「共学にすればよかった」って言うのはお約束の自虐ネタ的なものもあると思います。

    +25

    -0

  • 472. 匿名 2021/10/15(金) 00:45:05 

    >>465
    そうですかね…無駄にならないといいのですが
    塾も好き受験もしたい。でも私に似ててあまり勉強できない。結果が出ないからもどかしい

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2021/10/15(金) 00:48:52 

    >>453
    うちの子そういうタイプでしたが中学受験無事終えることができました。充実した部活動とか実験授業などをアピールする学校も多いので、がんばるとこういう学校で過ごせるよ、みたな感じであっさり流れに乗りました。

    3年間ギチギチにやるわけではないので、塾のない日は公園で友達と思い切り遊んでました

    +9

    -0

  • 474. 匿名 2021/10/15(金) 00:49:23 

    >>453
    うちの子も似たタイプだけど小5までスポ少も友達と遊ぶのやめなくてもサピックス偏差値58くらいだったから
    御三家狙うとかじゃなければ全て取り上げなくてもどうにかなると思うよ〜

    +12

    -0

  • 475. 匿名 2021/10/15(金) 00:53:47 

    近所の公立中学校が荒れているかどうかの情報って皆さんどうやって把握するんですか?

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2021/10/15(金) 00:58:30 

    >>460
    うちは夫が中高一貫の男子校だったけど、義母に聞いたら国立一貫校に落ちたからだった。
    結果的にのほほんとした性格だったから男子校でオーライだったらしい。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2021/10/15(金) 00:59:29 

    >>198
    そういう人って幼い頃から利発でなんなら性格も良くて高校生活も充実したオールマイティー人間風に書かれるけど、実体はかなり違うよね
    同級生のオール公立→東大くんは名ばかりの部活だけ在籍して授業中は内職芸極めて携帯解約してなんなら友達とも縁切りする勢いで勉強一色の高校生活してたよ

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2021/10/15(金) 01:00:01 

    >>11
    公立の中高一貫校も良いですか?
    偏差値以外で私立との違いはありますか?

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2021/10/15(金) 01:01:03 

    >>455
    30番代で慶應の推薦が貰える新御三家って、どの学校かバレバレでは。身バレ大丈夫か?

    +6

    -3

  • 480. 匿名 2021/10/15(金) 01:05:12 

    >>405
    首都圏では国立附属と言っても筑駒以外そんなに人気ない

    +3

    -5

  • 481. 匿名 2021/10/15(金) 01:05:24 

    >>478
    よい環境で学ばせたいけど私学ほどお金はかけられない、そんな親が行かせるイメージ
    それ以外で私学一貫と公立一貫を比べた時に公立を選ぶ理由がない気がする

    +21

    -1

  • 482. 匿名 2021/10/15(金) 01:13:42 

    >>446
    この文章、情報が平成初期で止まってるわ。例に上がってる住宅地は微妙に古くて、今の東京を知らない人が憶測で書いてるか、昔にちょっとだけ塾に関わったことがあるとか。
    暁星はもはや実力主義ではなくブランドとして形骸化してる。クイズノックの伊沢くんだって小学校は暁星だけど中受して開成に行ったし、実力と言うなら2月1日校だけじゃない?

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2021/10/15(金) 01:29:37 

    >>482
    エデュママがうっかりガルに来ちゃったのかと思った

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2021/10/15(金) 01:48:49 

    >>483
    どっちも行ったり来たりの人たちじゃない、ここ
    最近のエデュの学校マウント合戦も下らないけど、数年前まで合格不合格で泣きました~的に個人情報丸出しで語ってたのも下らなかった
    あの頃必死で合格不合格にいちいち泣いたと報告してた人たちが今は必死で学校のマウント取り合ってるんじなないかと予想
    エデュ怖いからがるちゃんに書いてみた…

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2021/10/15(金) 01:57:04 

    >>482
    私は不動産屋さんが適当に書いたのかと思った。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2021/10/15(金) 03:38:22 

    >>1
    カリキュラムや環境が魅力的。学校の授業は進度が遅くて退屈みたいで家で勉強する方が楽しいって言うタイプの子。知的好奇心を満たすにはそれなりの環境が必要なのかなって思うから親としては受験勧めたい。ただ子供が典型的な男子脳だから中受の為に習い事や友達と遊ぶ時間減るの無理っぽいので悩んでる。
    先の事考えると受験した方が本人的に楽しい学校生活送れそうなんだけどね。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2021/10/15(金) 03:55:31 

    中学受験して落ちこぼれると知識が小6で止まるから、
    Fランとか専門コースにならないように気を付けてね

    +0

    -9

  • 488. 匿名 2021/10/15(金) 04:02:45 

    >>267
    わたしも同じことおもった。

    ブランド好きってバックとかのブランド好きって意味で書いてないですよね笑

    +2

    -1

  • 489. 匿名 2021/10/15(金) 04:23:47 

    >>1
    主人が一貫校卒だったので
    生まれたときから行く前提に自然になってた。
    小学校も私立にしようかと思ったけどお金がたりないので、中学から。

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2021/10/15(金) 05:12:48 

    >>462
    うちもだわ…出てくお金と結果が比例してなくて辛い…。高校受験コースに変更して、もっと違うこと習ってのもできるよ?と言っても頑なに断られるし。
    良くない事だけど、私ストレスたまっちゃってする事してから言えーって怒ってしまう。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2021/10/15(金) 05:20:15 

    >>188
    国立じゃないけど麻布に塾なしで合格した同級生いたわ
    母親が教師だったから環境は恵まれてただろうけどコスパ良すぎだよね

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2021/10/15(金) 05:31:34 

    >>452
    我が家はこれ狙いですが受験の際はやっぱり葛藤しました。
    本当はもっと偏差値の高い学校狙えるのに…と。

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2021/10/15(金) 06:12:13 

    >>452
    それを知ってうちから近いカトリックの中高一貫女子校(偏差値はたぶん高くない)の進学先調べたけど、早慶は数年に1人、MARCHでさえ毎年5人もいなかったよ…。
    指定校枠とは。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2021/10/15(金) 06:31:38 

    >>413
    花粉症は本当に辛いです。集中力が途切れます…。
    うちは重度だったので三年生から舌下治療始めましたよ。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2021/10/15(金) 06:56:27 

    同学年に学級崩壊の戦犯が複数人居たから

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2021/10/15(金) 06:59:46 

    >>452
    どういう事ですか?教えて下さい。
    今小2の女子です。周りに中学受験する人がいなく無知です。

    +1

    -2

  • 497. 匿名 2021/10/15(金) 07:05:09 

    小学校受験したんだけど、二次の抽選で落ちた。
    テストは受かったのに落ちたのが悔しかった子供と、勉強レベルはもっと高いところがあるけれど、穏やかで新しい事を色々やってる校風が子供に合ってるので、私も勧めた。

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2021/10/15(金) 07:13:30 

    >>478
    都立区立も検討しましたが、進学実績が検討している私立>公立だったのと、あくまで第一志望が別(私立)で受験(受検)スタイルが違うと対策が大変になるという判断で公立は受けませんでした。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2021/10/15(金) 07:38:36 

    >>351
    ほんとこれ。うちの子も私立中高一貫行ってるけど
    もう、公立と同じ教科書使ってても副教材の嵐だし、学びの深さが全く違う。
    まずもってしてベースが「出来る子用の授業」になっている。
    これが楽しくないはずがないわけよ!!

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2021/10/15(金) 07:47:05 

    >>428
    あかん、朝から目頭が熱くなった

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード