ガールズちゃんねる

大きな会社と小さな会社のそれぞれのメリットデメリット

119コメント2021/06/15(火) 18:07

  • 1. 匿名 2021/06/13(日) 23:27:43 

    大きな会社と小さな会社のメリットデメリットは何ですか?
    主は小さな会社の方ですが、人数が少ないゆえになかなか休めない事が大変でした

    でも社長と距離が近いので常に声を掛けてくれるので、仕事に関して「ここをもっとこうしてもらえるとありがたい」的な相談をするとすぐに改善してくれるので、そこは凄くありがたかったです

    +72

    -2

  • 2. 匿名 2021/06/13(日) 23:28:39 

    +14

    -0

  • 3. 匿名 2021/06/13(日) 23:28:55 

    福利厚生がしっかりしてるか。

    +116

    -1

  • 4. 匿名 2021/06/13(日) 23:29:05 

    小さな会社のメリットは昇進が早いこと
    デメリットは昇進しても給料が安いこと

    +111

    -2

  • 5. 匿名 2021/06/13(日) 23:29:22 

    小さな会社
    デメリット
    何でもさせられる
    中元で貰った梨剥かされたりする
    メリット
    無し

    +120

    -4

  • 6. 匿名 2021/06/13(日) 23:29:31 

    小さい会社はやる気があればすぐ出世する
    ただし家族経営は除く

    +84

    -0

  • 7. 匿名 2021/06/13(日) 23:29:48 

    大きな会社は保障が厚い?
    私は小さな会社で保障なんてないに等しい状態。

    +68

    -0

  • 8. 匿名 2021/06/13(日) 23:29:56 

    >>1
    いい社長だね
    うちは放ったらかしだわ

    +28

    -1

  • 9. 匿名 2021/06/13(日) 23:30:40 

    大企業は優秀な人がいっぱいいて埋もれやすい。でも福利厚生が手厚い。中小企業は意見が通しやすかったり、風通しが良かったりする場合がある。ただ給料が安い

    +93

    -2

  • 10. 匿名 2021/06/13(日) 23:30:56 

    鶏口牛後という言葉があるが私はそんな考えでは成長も成功もできないと思う
    常に上を目指すには末端からのスタートであろうと大きい組織に入りそこから上を目指すべきだと思う

    +8

    -4

  • 11. 匿名 2021/06/13(日) 23:30:57 

    >>1
    それは会社の規模より仕事や人のやりくりを役員や上司が上手くできている会社かだと思う。

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2021/06/13(日) 23:31:00 

    人数少ない会社。人間関係が密。付き合いが悪かったりたりトラブルと終わる。

    +55

    -0

  • 13. 匿名 2021/06/13(日) 23:31:16 

    大企業
    メリット、安定してること、福利厚生しっかりしてる、
    デメリット、飛び抜けての昇給や昇進は期待できない、組織が大きすぎて意思決定が遅い、

    +65

    -0

  • 14. 匿名 2021/06/13(日) 23:31:21 

    大きな会社は福利厚生いいけど、転勤とかあるとこ多いよね

    +23

    -2

  • 15. 匿名 2021/06/13(日) 23:31:22 

    家族経営は経営者の感情に左右されやすい

    +65

    -1

  • 16. 匿名 2021/06/13(日) 23:32:28 

    大きい会社。
    コミュ障でも気の合う人が1人はいる。

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2021/06/13(日) 23:32:48 

    小さい会社なので、お客様の予約が入っていなければ休める。遅刻してもモウマンタイ。
    (あ、いつも10分前には着いてます)

    デメリット、人間関係がギスギスしてるとき逃げ場なくて最悪。左耳ストレスで聞こえなくなる。

    +30

    -0

  • 18. 匿名 2021/06/13(日) 23:33:05 

    田舎の小さな会社
    入ってすぐ出身校とか筒抜けてて嫌だった笑
    それ以外の人間関係は良好だからまあマシだけど

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2021/06/13(日) 23:33:05 

    小さいとこのメリットなんかある?人間関係濃くなりがちだし、すごいうまくやっていける人じゃないと無理じゃん。
    大きいとこは一人一人と深く関わらなくていいからすごい楽。

    +67

    -2

  • 20. 匿名 2021/06/13(日) 23:33:26 

    まず規模が大きい会社でも、その役割の人数が少なければ多分主の休みづらい度合いは同じくらいあると思うよ。私が休んだら止まっちゃうもん。
    小さくても大きくても、回らない状況を作らないのが会社だから休んでも大丈夫ですよ。もちろん社内じゃ回すことが不可能だから、外注とかになるけどね。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2021/06/13(日) 23:33:33 

    中小企業
    メリット、小さいコミュニティだからツテとかできやすい、頑張った分昇給しやすい、
    デメリット、人間関係こじれるとダメージでかい、時々ワンマン社長がいる、福利厚生は弱い

    +26

    -1

  • 22. 匿名 2021/06/13(日) 23:33:55 

    メリットはコロナで休業したとき休業補償をもらえた。デメリットは上司が転勤で定期的に代わること。いい人だと転勤してほしくない。嫌な人だと代わってくれるのがメリットでもあるけど。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2021/06/13(日) 23:34:47 

    ある程度の規模の会社は制度がちゃんとしてる。
    あらゆる人間が多くの前例を作ってるから、だいたいのことは事を荒立たずに解決に至ること。
    小さいと何でもかんでも担当が騒いであれこれ前例を作る段階なので面倒くさい。

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2021/06/13(日) 23:36:46 

    大きい会社は人事異動で働く環境を変えられる。小さい会社はとにかく顔ぶれが変わらない。人事異動しても同じ事務所内にいる。

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2021/06/13(日) 23:39:03 

    >>1
    小さい会社の嫌なとこは「アットホーム」になりがち。いくら仲良くなっても職場の人とは一線を置きたい。家族みたいなのは無理。大きな会社で、よっぽど出世欲がない限りは社長や幹部との距離が遠くて一度も話さずに済むくらいの方が気楽。

    +45

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/13(日) 23:39:08 

    両方務めたことがあります。
    大きな会社
    デメリットは年賀状のやり取りがある。代表や社長は遠い存在、良い大学出てる人が多く大学マウントが少なからずある。メリットは給料が良い、有給が自由に使える、旅行に行っても社員割引で安く泊まれる施設があった。

    小さい会社(ベンチャー)
    デメリットは将来が不安、有給は勝手に消化
    メリットは代表も社長も社員みんなフレンドリーで相談しやすい、役職に上がりやすい。
    ベンチャーだったから刺青や中卒もいたし私には小さい会社の方が居心地良かった。

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2021/06/13(日) 23:39:56 

    >>5
    リンゴ剥いて冷蔵庫に入れたりしてたわ。1人1人席を回ってオジサン達に配ったり。今は大手に転職してそんな空気は皆無。お菓子も休憩スペースに置いてご自由に。

    +31

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/13(日) 23:43:05 

    >>21
    小さい企業で「正社員」として働いてる知り合いが何人かいるけど厚生年金や社会保険の加入もなし。それおかしいよと指摘しても「?」って反応。正社員としてのあるべき待遇も知らないみたい。変な会社いっぱいあるよね。

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/13(日) 23:43:15 

    実家が自営業(親族経営)です。福利厚生は無いに等しく有給休暇などもありません。
    残業などの考え方もありません、パート女性が主な働き手で扶養枠を越えて結構な給与を払っていますが社長(兄)は全く働きません。
    私自身は明治時代創業の大きな会社勤務です、有給や福利厚生は良いのですがマトモに働いたら休暇も手当も受給出来ません。
    仕事の船頭が多く決まり事が多いのに誰も理解していなかったりします。
    風通しは悪いが、世間への聞こえだけは良いです。

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2021/06/13(日) 23:43:31 

    金持ちけんかせずと言う。選ぶなら迷わず大きな会社

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2021/06/13(日) 23:44:28 

    小さい会社のメリットが思いつかない
    転勤がないことくらい?

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2021/06/13(日) 23:45:37 

    小さい会社のメリットなんか無いよ
    家族経営ときたら最悪、
    まず名ばかりな役職のバカ息子が現場の仕事しない。そのくせ無茶な事言う、有給休暇の日を勝手に決める(盆休み、正月、GWに使ってくる)
    普段有給休暇取ると賞与減らしてくる。
    こっちの申請の処理は遅いくせにあっちの都合の処理はやたら早い。
    ババアが多く好き勝手仕事する、言われなきゃなにもしない、言っても嫌な仕事はしない 
    まあこんな所入った自分が悪いんやけどほんま小さい会社は終わってる

    +31

    -2

  • 33. 匿名 2021/06/13(日) 23:47:22 

    大きい会社で安泰だと思ってたら…っていうのが最近の日本企業。
    大きい小さいで語るものでもないと思う。

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2021/06/13(日) 23:47:29 

    >>28
    それやばいですね😱確か正社員何人以上で厚生年金やらないといけないとか、法律で決まってるはずですけどね。

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/13(日) 23:50:41 

    >>28
    1人でも雇えば就労時間に応じて雇用保険、厚生年金支払いといけないんじゃなかった?

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2021/06/13(日) 23:53:08 

    >>5
    うん、メリット、大きな会社の圧勝だと思うよ

    +24

    -0

  • 37. 匿名 2021/06/13(日) 23:53:14 

    いつまでも小さい会社は大きくなれん理由が絶対にあると思う

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2021/06/13(日) 23:53:21 

    大小経験したけど、小さい会社の方が大変

    休みが取りにくい、人間関係が悪いと逃げ場がなく仕事もしづらい、ハラスメントがあっても相談する部門がない、大手ではしなかった掃除や雑用をしなくてはならない

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/13(日) 23:56:24 

    >>6
    家族経営は本当ダメ!
    役員だけ給料めちゃくちゃ貰って
    平社員は給料低いくせに全然上がらない!

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/13(日) 23:57:46 

    >>34
    この間担当してくれた美容師さんと仕事の話になり、流れで美容師さんはどんな雇用形態で働いてるのか聞いたら「うちの会社はちゃんとしてるんで皆正社員ですよ!」って言うから「それはすごいね、でも社会保険とか厚生年金高いよね~」と言ったら「いえ!社会保険とかはないんで国民年金自分で払ってます!」私「???」

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2021/06/14(月) 00:00:55 

    ここで大きい方がいい!って言ってる人たちが、派遣だったら色んな意味でビックリする。

    +3

    -3

  • 42. 匿名 2021/06/14(月) 00:03:05 

    中小企業は社長の個性が強いと最悪。
    社員研修で滝行があった。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/14(月) 00:04:15 

    一度大手に就職していると(特に新卒で)、その後の転職活動で有利だし選択の幅が広がる。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/14(月) 00:04:21 

    小さい会社
    つぶれる

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2021/06/14(月) 00:05:21 

    大きい会社の方がいいけど入れませんでした。
    小さい会社のメリットは、採用されやすい、でしょう。

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/14(月) 00:05:41 

    >>41
    なんかすごい嫌な感じだけど、
    大きい会社イコール一流商社とかじゃなく、従業員数や支店が多い職場だって含まれるよ。例えばアパレルや飲食店チェーンだってそう。

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2021/06/14(月) 00:08:45 

    >>46
    日本の大手アパレルや飲食店がメリットいっぱい?
    うーんいつの話やら。
    話が合いそうにないのでさようなら。

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2021/06/14(月) 00:10:17 

    大企業に勤めていたけど小さい会社のメリットなんて一つも無いと思う
    男性は特に

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/14(月) 00:14:43 

    零細企業
    規則はほぼない。
    結果さえ出せばなんでも自由にできた。
    昇給2500円。

    やや大きめ企業
    コンプライアンスとISOとSDGsと、その他色々よくわからないけど規則が多くて、誰も全貌を把握してない。その都度詳しい人を探して教えてもらうしかないので人間関係で躓いたら死ぬ。すべてが非効率。
    休暇たっぷり。
    週5でテレワーク。
    昇給3000円

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2021/06/14(月) 00:21:45 

    >>41
    派遣さんこそ大手がいいでしょう。
    大きいところは労務管理がちゃんとしてるところが多い。

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2021/06/14(月) 00:23:02 

    >>39
    給与面も不利だけど、何かトラブった時も経営者側に明らかに問題があっても家族経営だと誰も味方になって貰えない。よそ者感が半端ない。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/14(月) 00:25:44 

    小さいとこしか知らないけど、ほぼメリットはないと思う

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2021/06/14(月) 00:26:36 

    >>41
    そりゃ小さいところは派遣社員いないとこもあるしね

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/14(月) 00:33:55 

    >>4
    昇進したくないから、メリット感じないw

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/14(月) 00:36:01 

    >>40
    美容師じゃないけど、私が昔いたとこは「一人親方制」とかで、会社なのに国保国民年金だったよ。今はさすがに健保厚生年金になってるらしい。やりたい仕事だったし若かったから、全然気にしてなかったし、詳しく知ろうともしてなかった。美容師さんもそうなのかもね。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/14(月) 00:39:43 

    >>42
    小さいところは経営者の癖がダイレクトに来るのできつい。大きいと関係ない部署は平和。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/14(月) 00:40:47 

    >>40
    手に職系の仕事の場合、雇用契約ではなく、業務委託契約で働いている場合があるので、もしかするとそうなのかもしれないですね。成果や業務に対して報酬を出す、という契約で、雇用ではないそうです。それを理解してないんでしょうかね。もしかしたら、ですけど。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/14(月) 00:41:15 

    小さい会社に特にメリットはない
    残業代もつかないし、有給もとれないし、給料安い、ボーナスなし
    転職して、都心一等地のビルに本社のある大きめの会社にいったけど、
    残業代ある、有給取得ノルマあり、ただの事務なのに給料いい、ボーナスあり、福利厚生手厚い
    比べるまでもなかった

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2021/06/14(月) 00:52:03 

    大きな会社は直属の上司がダメでも、その上や外部に訴えを聞いてくれる部署がある。
    小さな会社や一族経営だと、泣き寝入りor退職を選ぶしかないようなケースで。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2021/06/14(月) 00:52:14 

    両方経験ある。
    小さい会社は経営者次第で違いすぎて、なんとも言えない。けど、たいした学歴とか職歴がなくても、役員になれる可能性がある。上場を目指したり、新しい事業を少人数で1からたちあげたり、目標が無限にあるかんじ。
    法律とかあまり守らないけど、その分、遅刻とかいちいちチェックしてなかったり、ゆるいところもある。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/14(月) 00:52:15 

    >>5
    林檎むかされました笑

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/14(月) 00:54:21 

    個人的には大手の方が風通しがよかった。
    上司に意見を延べても、ビジネスライクに受け止めて貰えた。小さい方は、感情的に受け止められてしまい後々に影響した。生意気だと抑えつけられる感じ。たまたまなのかもしれないけど…

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2021/06/14(月) 00:55:16 

    大きい会社は福利厚生が良い。労働組合があるから働き方もきちんとしている。
    デメリットは融通が効かないことがある。(締め切りやイレギュラーの対応等)
    小さい会社は労働基準法あってないようなもの笑
    でも融通は効きやすい。
    わたしはなぜか小さい会社のほうが給料良かったです笑

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/14(月) 01:00:53 

    大きいのは福利厚生が強い。
    残業して申請してなかったとき、上司から「残業の申請は義務です。過去に覚えてるのは全部申請してください。」ってメールが来た。
    いい人材が集まるから、後輩にどんどん抜かされていく。
    どんな新人にも、笑顔で接しといたほうが得。

    中小は、人間関係が良ければゆるゆるで生きやすい。
    何でもやらないといけなくて、冷凍ケーキを人数分切るみたいなこともやった。
    逆に言えば、何でもできるようになる。
    福利厚生は弱くて、大手とは基盤が違う。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2021/06/14(月) 01:01:32 

    小さいと、地域密着型みたく多少…新身になってくれたり融通がきくこともあった。
    大きな会社はビジネスライク!

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2021/06/14(月) 01:01:47 

    大企業
    オフィスがむちゃくちゃ綺麗でオシャレ
    社員が掃除とか無い、トイレ掃除とか絶対ない
    テレワーク導入がスムーズ
    査定がしっかりしてる
    有給も必ずとるように指導されるので、休みやすい
    何かあった時も会社の資金が潤沢なので安心

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/14(月) 01:03:10 

    >>58
    小さな会社のほうが有給とれたけど、会社によるのね。大きなとこだと有給とってたら仕事も取られちゃうから毎日仕事だったけど、コンプライアンスとかでここ数年は有給は必ずってとこ増えたのかも

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2021/06/14(月) 01:05:42 

    大きいとこは社食も素晴らしいゴミ出し、ゴミの片付け無し、トイレも広いし綺麗でシャワー室もあるとこあるしハード面最高だけどソフト面では小さいとこの方が優しさはあると思ってる。大きなとこは皆に優しいとか皆に行き届く気遣いではなく一部の忖度されてる人には最高だと思う。小さなとこは偉いと言われてる立場でも平社員と同じことしてたりする。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/06/14(月) 01:06:33 

    大企業に試験と面接受けて入社する人材と比べれば小さい会社はそれなりの人しかこない
    若い時は本社が大手町にあり嬉しかった

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/14(月) 01:14:23 

    どちらも経験あるけど、福利厚生、働く人間の質、拘束時間や残業代のつきかたなど何を取っても全然違う!!今妊活中だから我慢して中小で働いてるけど、いつか必ず転職する。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/14(月) 01:18:45 

    >>67
    私の場合は有給とれないというより存続すらしない会社もあったし、数年勤めた会社を辞めるときに有給とっていいか聞いたら「じゃあ、10日で」って適当に言われたところもあった
    大きい会社では入社と同時に有給付与されたし、取得のノルマもあるし、翌年に繰り越しもあるし感激したくらい

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/14(月) 01:29:06 

    人間の質が全く違う、嫌な思いも意地悪な人もいない

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2021/06/14(月) 02:00:13 

    >>5
    メリットはほとんどないよね
    大人数や広い場所が苦手な私的にはありがたいけど(あえて小さい会社を探して働いてる)

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/14(月) 02:40:00 

    人多いとこ
    雑務やらなくていい
    福利厚生それなり

    人少ないとこ
    発言しやすい
    人少ないと気持ち的に楽

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/14(月) 03:37:51 

    >>32
    私も同じ事を感じて頑張って上場企業に転職したんだけど、結局そこも家族経営だった笑

    会長の親族で要職が占められてて気に入られた人だけが出世してる…

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/06/14(月) 03:42:50 

    >>5
    りんごもむくし羊羹も切るよー!

    でも社長が職に興味が無い人なのに、お中元とお歳暮でやたら食品が届くので持ち帰らせてもらえるのはありがたい。

    のんびり台所で果物や和菓子の盛り付けして時間が過ぎても感謝されるので幸せ。
    お金のある老舗中小企業が最強だと思うわ。

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/14(月) 03:44:48 

    大きな会社は高学歴が多い
    小さい会社は低学歴が多い
    これで何を言いたいって言うと「上司の命令の仕方。
    高学歴上司は「目的」を先に述べて後「手段」を言う。
    低学歴上司はとにかく覚えたてのインテリ言葉を使いたがる。そしてドラマの影響を受けやすい。結局「目的」なんてどうでも良くなってる。

    +0

    -3

  • 78. 匿名 2021/06/14(月) 04:28:08 

    大企業でしたが、女性がお土産配ったり切ったり、コピー用紙の補充やマグカップの洗浄してましたよ…高齢化社会でやりたがる女の人も多いので。離婚してる人とか男性社員の前では張り切ってるよ。

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2021/06/14(月) 04:32:48 

    >>2
    メガバンクは早期退職募ってても、本当の意味でクビにはならないイメージ。ちゃんと次の職場が用意されてて、給料も普通に良い。何だかんだずっと守られてる感じ。

    +7

    -3

  • 80. 匿名 2021/06/14(月) 05:01:28 

    >>73
    課だけで中小企業レベルに社員がいる(課長が部下200人とか)
    課独自にカラーがあり、課を移動しただけでも仕事や文化がちょっと違う
    大企業って同じ名前で小さい会社がいっぱいあるって感じかしれない。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/14(月) 06:30:09 

    大企業
    一年目はほぼずっと研修
    有休は取らないと逆に人事から怒られる
    社内にATMある
    福利厚生が厚い
    原価で各地の保養所に泊まれる
    映画館、レンタカーの割引がある
    労働組合が各種自己啓発セミナーを主催
    5年ごとに金一封もらえる
    企業方確定拠出年金がかなり前から導入されてる
    財形が充実してる(報奨金あり)

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2021/06/14(月) 06:34:53 

    大企業だと警備員や清掃員さん、派遣の受付嬢雇ってるから
    施錠とか掃除とかお茶だしは一切やらない
    本業に集中できる 雑務といってもコピー機の紙の入れ替えくらいだけど、それも気づいた人がやるから部長さんでもやることがある

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2021/06/14(月) 06:50:49 

    >>1
    メリット
    小さな会社は裁量が大きくて自由にやれる
    大きな会社は扱える案件自体が大きい

    デメリット
    小さな会社は何をやるにも手探り、外部のエキスパートに意見を求めたりする必要がある
    大きな会社はスピード感が遅い、ひとつ企画を通すのも間に挟む人数が多い

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2021/06/14(月) 06:56:00 

    大きい会社
    クレカがあっさり作れた。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/06/14(月) 07:20:01 

    >>56
    同感。中小零細は経営者の人格・資質によって待遇、居心地のよさが違う。入ってみないとわからないことも多く一種の賭けとなる。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/14(月) 07:20:42 

    小さいとこは少し昇進しただけで
    急にドヤ顔

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/14(月) 07:32:59 

    >>9
    うちの父親が中小企業(鉄道会社のグループ企業)で上の地位にいた。
    大企業ならせいぜい課長か部長くらいにしかなれなかったと思う。

    専門職なので給料はそれなりに貰っていたし、退職金は大企業並でした。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2021/06/14(月) 07:35:31 

    >>77
    高学歴でも使えないポンコツはいっぱいいる。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/14(月) 07:42:37 

    >>48
    義弟が大企業勤務で威張り散らしているけど驚くほど薄給。高卒で途中入社だから平のまま。
    福利厚生だけは良いみたいだけど。


    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/14(月) 07:57:18 

    >>6
    うちの会社も家族経営だから今の社長も会長の息子。
    めっちゃ残業して休日返上して働いても基本給20万ないよー!大卒勤続8年だけどね。
    一応技術職だから工学部出たけど、学生時代にもっと頑張って違うとか入っておいたらよかったなー。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/14(月) 08:43:45 

    >>9
    六大学出身 + 留学経験2年以上がデフォだったりするから、バイリンガルが沢山いるよね。ただそういう人は細かいところまで納得しないと動かないタイプが多いから臨機応変が出来なくて意外に仕事出来ない人も多い

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2021/06/14(月) 08:46:09 

    もうやめたけど、小さい会社だったが
    有給が少ないし、増えない。
    夫婦でやってるから、夫婦喧嘩も。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/14(月) 08:59:07 

    大企業→中小企業→大企業
    経験したけどやっぱり大企業の方が全然いい

    優秀な人が多い
    高学歴な人は話が通じやすい

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/14(月) 09:37:29 

    >>41
    でもここに書かれてる小さい会社のデメリットみたら、大きい会社で派遣やったほうがまだ良さそう。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2021/06/14(月) 10:53:12 

    いろいろじゃない。大きな会社のほうは、有休をもらえたり、。正社員の時はリフレッシュ休暇があったし、。

    小さな企業のほうはパートの時、売れ残りもらえました。

    大きな会社のほうの1つは労働組合があったから、その部分のお金がお給料からひかれました。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/06/14(月) 10:53:32 

    >>94
    大企業の派遣は契約期間が終わったらそのままさよならなイメージ
    中小だと正社員起用とか結構あるよね

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/06/14(月) 11:03:39 

    大企業のメリットしか浮かばない。在職中の福利厚生を始め定年過ぎても再雇用してくれるし退職金、企業年金、年とってから大企業にしがみついといて良かった。ってつくづく思う。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/14(月) 11:56:15 

    >>96
    たしかに。
    派遣もいなくて社員数100名いないような零細を想像してコメントしましたが
    中小でもある程度規模があって制度がしっかりしていれば、大企業で派遣やるよりいいかもですね。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/14(月) 12:08:39 

    >>66
    うち大企業だけど、掃除するよ。。。
    セキュリティがかかってない階段とかトイレは清掃業者がやってくれるけど、清掃業者はセキュリティがかかってるエリア(事務所とか)には入れられないから、ってそこは社員が週1でやってるよ。いい加減どうにかしてほしい。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2021/06/14(月) 12:11:36 

    >>94
    ここで書かれてる大企業の福利厚生のメリットはあくまでも、正社員の福利厚生だから、派遣は適応されないんじゃないかな汗

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/14(月) 12:12:55 

    >>95
    労組の組合費、馬鹿にならないのよね〜😩
    新入社員のころでも5000円ぐらい、今は給料上がった分増えて10000円。。。全然活用してる感じしないのに。。。でも、いざというときにお世話になると思えば、仕方ないんですが。。。

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2021/06/14(月) 12:18:07 

    小さい会社は人間関係が最悪だと地獄。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/14(月) 12:30:39 

    >>84
    似たようなのだけど、ローンの査定が通りやすいね!

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/14(月) 12:32:03 

    >>90
    大卒で20万ないって、低いですよね。。。技術者をもう少し優遇してほしいものです。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/06/14(月) 12:39:04 

    大企業だと、
    厚生でゴールドのクレジットカードに年会費永久無料で簡単に作れちゃうところかな

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/14(月) 12:51:02 

    >>104
    私の入った時は就職氷河期で、今は大手並みの基本給があるんですが毎年新卒の子の方が私より基本給多いんですよね…
    それが納得できないからずっと言い続けてるんですけど改善されず。
    遠距離恋愛中なので結婚したらスパッと辞めて転職するつもりです(^^)
    忙しい時にでも辞めてやりたいです!

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/14(月) 13:07:12 

    >>106
    えー、新卒よりも低いって酷すぎますね😭

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/14(月) 13:12:57 

    >>99
    深夜と早朝清掃じゃないの?
    セキュリティ高い場所もトイレ以外ロックすれば問題ないよね?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/14(月) 13:17:49 

    >>100
    小さな会社の正社員で給与も少なくて残業代つかなかったり有休とれないよりも、大企業で働く派遣であれば残業代きっちりつくし有休も取れるのでまだマシかな、という意味で書きました。
    福利厚生はもちろんその会社の正社員でないと適応されないですね。
    一部、テーマパークの割引など派遣でも適用されるものもあるけど少ないですね。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2021/06/14(月) 13:36:08 

    >>108
    ほんと、そうしてほしいんですけど、そうなってないです。事務所の個人デスクにある資料やPCが盗まれないようにするためだと思われます。。。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/06/14(月) 14:30:42 

    >>94
    小さい大きいで判断せずに自分の特性や
    自分のライフスタイルに合わせて働いた方がいいと思う。
    大きいから大丈夫とか、小さいところはダメみたい
    大きい会社で派遣したほうが良さそう、とか
    匿名掲示板で得た知識とざっくりした考えで決めていいのか?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2021/06/14(月) 14:31:52 

    >>83
    まともな意見にもマイナスついてて怖いw
    まあ、なぜか何が何でも大企業素晴らしい!って方向にもっていきたいわけねw

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/14(月) 14:56:27 

    >>112
    おかしな点はないと思いますよ。メリットについては、小さい企業のほうが、担当する範囲が広いって意味ですよね?大企業だと役割が細分化されるので、自分のやってることが案件の極々一部、歯車の一つ、みたいな感じです。
    就職活動するときも、よくこの2点はどっちが向いてるか、って意見が分かれたものです。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/14(月) 17:07:40 

    >>107
    そうなんですよ!
    しかも前までは有給は原則体調不良でしか使えなくて、『私用』での有給は認めませんと言われていました。
    今は辞めてく人が増えてきて有給は考えて取ってね!と言われていますが取りやすさはないです。休んでますけどw
    基本給20万以下で新人より安くて、ボーナスも1ヶ月分あるかないかなのでやりがいも何もないです。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/14(月) 17:47:37 

    >>111
    そうですね、結局は経営者や周りの同僚がどんな人かとか、本人の目指す方向性によってどの会社が合ってるかは変わってきますよね。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/14(月) 17:59:53 

    >>114
    えー、それまたヤバすぎ😩

    ほんと、辞める時に困らせて辞めてやりたくなりますね😤😤😤

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/14(月) 18:08:00 

    >>116
    今は私にしかわからない仕事が何個かあるんで、辞める時は誰にも教えません☺️
    それが1番の仕返しです。
    私が使ってた下書きのコピー元のデータも削除予定です(^^)v

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/14(月) 20:54:37 

    小さい会社は社長の奴隷として間違った事も正しい!って言わないといけないからいいことない。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/15(火) 18:07:52 

    >>67
    確かに小さい方が有給は 取りやすかった


    そこそこ大きいベンチャーにいたけど有給は病気じゃないと取れない上
    5日有給取得必須になったら5日以上有給とらせなくても良いって拡大解釈になった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。