ガールズちゃんねる

「タンス預金」増え、個人保有の現金初の100兆円突破…前年比5・2%増

394コメント2021/03/21(日) 11:21

  • 1. 匿名 2021/03/17(水) 16:26:57 

    「タンス預金」増え、個人保有の現金初の100兆円突破…前年比5・2%増 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
    「タンス預金」増え、個人保有の現金初の100兆円突破…前年比5・2%増 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    日本銀行が17日発表した2020年10~12月の資金循環統計(速報)によると、昨年12月末時点で個人(家計部門)が保有する現金が、初めて100兆円を突破した。前年同期と比べ、5・2%増の101兆円と過去最高となった。高齢者を中心に、自宅で現金を保管する「タンス預金」を増やす傾向が強まっている。家計部門の「現金・預金」は4・8%増の1056兆円となった。預金は4・8%増の955兆円だった。


    日本銀行の大規模な金融緩和政策で、ほぼ金利が付かない状況が続いているが、預金残高も増えている。政府は昨年、1人あたり一律10万円の定額給付金を支給したが、その一部が貯蓄に回った可能性がある。株式なども含めた家計部門の金融資産残高は、2・9%増の1948兆円と、過去最高を更新した。

    +6

    -55

  • 2. 匿名 2021/03/17(水) 16:27:40 

    1億くれ

    +289

    -10

  • 3. 匿名 2021/03/17(水) 16:28:17 

    みんな、なんだかんだ言ってお金持ってるんだな(´・ω・`)

    +674

    -2

  • 4. 匿名 2021/03/17(水) 16:28:20 

    ウチのタンスは服しか入ってないよ。

    +785

    -1

  • 5. 匿名 2021/03/17(水) 16:28:27 

    菅義偉



    信頼できないマイナス



    信頼できるプラス

    +38

    -167

  • 6. 匿名 2021/03/17(水) 16:28:43 

    そりゃ空き巣や強盗が廃れないわけだ

    +349

    -0

  • 7. 匿名 2021/03/17(水) 16:29:05 

    私はタンスも通帳も0円だよ
    年金払いたくない
    今まで払った分返してよ
    自由制にして!!

    +313

    -47

  • 8. 匿名 2021/03/17(水) 16:29:11 

    タンス預金1円もないわ
    全部銀行

    みんなそんな家にお金置いてるの?怖くない?

    +469

    -13

  • 9. 匿名 2021/03/17(水) 16:29:23 

    残念ながらタンスには100円しか入ってない

    +82

    -4

  • 10. 匿名 2021/03/17(水) 16:29:24 

    超低金利でわざわざ銀行に預けに行くのも面倒だからね

    +237

    -3

  • 11. 匿名 2021/03/17(水) 16:29:27 

    祖父が亡くなって、遺品整理してたら金庫から100万出てきた時はびっくりした

    +210

    -3

  • 12. 匿名 2021/03/17(水) 16:29:28 

    タンス貯金って怖くないのかな?

    外出しても落ち着かなくなりそう。

    +204

    -7

  • 13. 匿名 2021/03/17(水) 16:29:28 

    あるところにはあるんだなー

    +96

    -1

  • 14. 匿名 2021/03/17(水) 16:29:31 

    自分で蓄えないと不安で仕方ない

    +15

    -2

  • 15. 匿名 2021/03/17(水) 16:29:37 

    貯金ある人とない人の格差がすごい。ある人が沢山持ってるだけ

    +328

    -1

  • 16. 匿名 2021/03/17(水) 16:30:07 

    タンス預金が多いから、定期的に新札切り替えしないといけないんだよね。

    このままだとタンス預金を新札に両替→両替税、かといって銀行に預ける→貯蓄税 とかになりそうだなーって思う。

    +174

    -3

  • 17. 匿名 2021/03/17(水) 16:30:18 

    >>4
    お金をタンスに入れているわけじゃないと思う

    +7

    -32

  • 18. 匿名 2021/03/17(水) 16:30:21 

    >1人あたり一律10万円の定額給付金を支給したが、その一部が貯蓄に回った可能性がある

    麻生太郎が言いワケに使いそう。だから二度目の一律給付金を出さないんだってね。給付金は麻生太郎の財産ではないのに。

    +268

    -17

  • 19. 匿名 2021/03/17(水) 16:30:22 

    強盗と詐欺にお気を付けて

    +30

    -2

  • 20. 匿名 2021/03/17(水) 16:30:44 

    固定資産税みたいに1000万以上の預金とか外貨などの流動資産に税金かけたらいいと思う
    ため込んでも経済が回らない

    +10

    -70

  • 21. 匿名 2021/03/17(水) 16:31:02 

    500円玉貯金ならある
    1万円くらい

    +80

    -3

  • 22. 匿名 2021/03/17(水) 16:31:27 

    火事とか泥棒怖くないの?
    預けてる銀行が潰れても一千万円までは絶対に戻ってくるから分散して預けるんじゃだめ?

    +152

    -6

  • 23. 匿名 2021/03/17(水) 16:31:29 

    うむ
    なので
    そのタンス預金を吐き出させるため
    新札発行をするのよ
    「新札になったら旧札は使えなくなりますよ」
    と耳元でささやくと
    お年寄りはあわてて使い出す
    ってすんぽうさ

    +6

    -25

  • 24. 匿名 2021/03/17(水) 16:31:31 

    >>16
    そうなの?偽札防止だと思ってたけど
    旧札だって普通に会計で両替なしで使えるよね?

    +113

    -1

  • 25. 匿名 2021/03/17(水) 16:32:00 

    >>8
    いざというときのために、10万円だけ隠してある。

    +115

    -1

  • 26. 匿名 2021/03/17(水) 16:32:31 

    >>8
    新札で5万円くらいは常にタンスに入れてる。結婚祝いとかでその都度銀行に行って両替するのが面倒くさいから。

    +188

    -2

  • 27. 匿名 2021/03/17(水) 16:32:39 

    >>23
    旧札は交換できるでしょ

    +30

    -1

  • 28. 匿名 2021/03/17(水) 16:32:47 

    >>20
    蓄財には税金かけて、消費にはGOTOみたいな補助金つけて、溜め込まないで消費しましょう、て形には進みそうだよね

    +4

    -14

  • 29. 匿名 2021/03/17(水) 16:32:57 

    >>17
    比喩表現を知らんのか

    +54

    -0

  • 30. 匿名 2021/03/17(水) 16:33:06 

    なんでひとんちのタンスのお金の総額調べられるん?

    +249

    -2

  • 31. 匿名 2021/03/17(水) 16:33:27 

    これ元々持ってる人が増やしてるだけでしょ
    平均的に増えてる訳じゃない

    +75

    -0

  • 32. 匿名 2021/03/17(水) 16:33:37 

    >>8
    災害用に10万円はリュックに入れてある
    千円札と小銭で
    地震でATM止まったらやばいもん

    +199

    -4

  • 33. 匿名 2021/03/17(水) 16:33:41 

    >>22
    津波とかで流されても残金を証明するもの何もないよね
    現金で置いておくのはリスクが大きいよなと思う

    +128

    -0

  • 34. 匿名 2021/03/17(水) 16:33:49 

    栄一に変わったらどうしよう
    お札が変わるのはタンス預金を出させる狙いもあるんだよね

    +29

    -2

  • 35. 匿名 2021/03/17(水) 16:33:50 

    結局、そんな貧相な人あんま見かけないし、そこそこ持ってるよね!堅実な人多いなぁ!

    +14

    -2

  • 36. 匿名 2021/03/17(水) 16:34:03 

    >>7
    あなたみたいな人ほど払っておくべきだよ。

    +104

    -4

  • 37. 匿名 2021/03/17(水) 16:34:04 

    >>5
    そういうのウザイ

    +21

    -4

  • 38. 匿名 2021/03/17(水) 16:34:20 

    >>8
    水道代を払い忘れて徴収に来られた時、財布に1000円しか入っていなくて大変な思いをしてから家にも現金を3万円ぐらい常に置くようにしている

    +113

    -4

  • 39. 匿名 2021/03/17(水) 16:34:20 

    高齢者を中心に ここ重要ね。

    +56

    -0

  • 40. 匿名 2021/03/17(水) 16:34:21 

    昔の硬貨や紙幣ならタンスに入ってる。古いものだと寛永通宝もあるよ。全部合わせても大した額じゃないけど。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2021/03/17(水) 16:34:33 

    10万給付金、市民税や健康保険の支払いで消えたわ

    +87

    -1

  • 42. 匿名 2021/03/17(水) 16:34:42 

    そりゃ、「うちお金ありますよ!余裕ですよー!」なんておおっぴらに言う人いないよねw

    +28

    -1

  • 43. 匿名 2021/03/17(水) 16:34:55 

    >>23
    そんな嘘いまどきの子供でも見破るわ

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2021/03/17(水) 16:35:05 

    タンス預金なんてどうやって調べんの?
    自己申告?

    +64

    -3

  • 45. 匿名 2021/03/17(水) 16:35:11 

    タンス預金とか怖くない?
    置いても小銭貯金だわ
    小銭貯金してないけど

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/17(水) 16:35:18 

    >>20
    2千万貯めろ投資しろと言いながらそれに税金掛けるのはちょっと

    +109

    -1

  • 47. 匿名 2021/03/17(水) 16:35:31 

    高齢者が増えてそれ以外が減って、全体的に増えただけでしょ笑

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/17(水) 16:35:37 

    >>34
    旧札が使えなくなるわけでは無いし、そのままでも良いんじゃない?

    +40

    -2

  • 49. 匿名 2021/03/17(水) 16:35:46 

    >>32
    ATM止まって印鑑なくても災害時なら10万までは引き出せるよ

    +6

    -18

  • 50. 匿名 2021/03/17(水) 16:35:48 

    高齢者が日本のお金の3分の2(割合はよく覚えてないから微妙)を持ってるって本当?
    その残りを回してるだけじゃそりゃ経済は回らないよ

    +45

    -2

  • 51. 匿名 2021/03/17(水) 16:35:48 

    >>27
    そこを「いついつまでに使わないと
    使えなくなる」
    「紙くず同然になる」
    って言えば
    渋々使い出すわけ

    +3

    -19

  • 52. 匿名 2021/03/17(水) 16:36:13 

    大きな地震を経験したから、防災バッグにちょっとした現金入れてるよ。
    ATMも銀行も勿論とまって、すごく心許なかった記憶。現場では食料やトイペなど現物が一番強いんだけど、被災後落ち着いてくると手元にキャッシュが無いと移動も何も出来なかった。

    +35

    -1

  • 53. 匿名 2021/03/17(水) 16:36:35 

    なぜタンス預金の額を把握している

    +41

    -1

  • 54. 匿名 2021/03/17(水) 16:37:01 

    >>20
    金持ちほど気にしないかも。

    +3

    -4

  • 55. 匿名 2021/03/17(水) 16:37:12 

    >>10
    コンビニでおろすと220円かかるからね
    三井住友銀行
    銀行に預けるとむしろ減る
    超低金利で増えるわけがない

    +89

    -2

  • 56. 匿名 2021/03/17(水) 16:37:19 

    >>7
    通帳0の人間が年金払わなかったら将来生活保護だろ

    +96

    -1

  • 57. 匿名 2021/03/17(水) 16:37:53 

    >>3

    一部の富裕層だけ。日本は貧富の差が広がっている

    +126

    -6

  • 58. 匿名 2021/03/17(水) 16:38:04 

    >>23
    市役所職員が取りに行くからキャッシュカードを渡してくださいと同じレベルの詐欺師の口上だね

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2021/03/17(水) 16:38:05 

    >>39
    高齢者は銀行の破綻のニュースとか見てきてるからタンス貯金する人が多いよね
    そしてうちの祖母はどこに置いたか忘れて嫁が盗んだと騒いでた
    さすがにそれは言っちゃいけないだろと怒ったけど

    +73

    -0

  • 60. 匿名 2021/03/17(水) 16:38:21 

    >>12
    通帳はどうしてるの?

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2021/03/17(水) 16:38:54 

    この手の発表は一才信用しない。すべて政府に都合よく発表されてるんだろ・・・としか思わない。何で日銀が国民のタンス預金の額を把握出来るのよ。私の家には調査に来てないよ?こんなに国民は現金蓄えてるんだから給付金の支給はしなくていいよねっていう政府に忖度したフラグにしか思えない。

    +14

    -10

  • 62. 匿名 2021/03/17(水) 16:39:05 

    タンス預金の計算てどうやって算出してるんだろう?

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2021/03/17(水) 16:39:10 

    >>59
    認知症とかって忘れたことを隠すために盗られたっていうんだよね
    病気とはいえ酷い話だ

    +58

    -0

  • 64. 匿名 2021/03/17(水) 16:39:15 

    消費税無しにしたらバブルになるのに。

    +9

    -6

  • 65. 匿名 2021/03/17(水) 16:39:35 

    >>53
    日本円がどのくらい流通してるか把握できてるし、市場のお金と預貯金額を引けばざっくり分かると思うよ。

    +34

    -1

  • 66. 匿名 2021/03/17(水) 16:39:59 

    >>3
    うち200万もないわ

    +33

    -3

  • 67. 匿名 2021/03/17(水) 16:40:10 

    >>38
    それは取り立てに来る前に支払っておけばいいのでは…

    +48

    -2

  • 68. 匿名 2021/03/17(水) 16:40:12 

    >>7
    年金は返す返さないの制度じゃない

    +57

    -0

  • 69. 匿名 2021/03/17(水) 16:40:14 

    >>49
    印鑑?意味がわからない
    電気止まってたら終わりじゃない?

    +14

    -10

  • 70. 匿名 2021/03/17(水) 16:40:30 

    >>65
    こっそり三万円隠してるのもバレてんのか

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2021/03/17(水) 16:40:47 

    >>38
    水道代払い忘れるっていうのがそもそもなんかあれだね…

    +57

    -2

  • 72. 匿名 2021/03/17(水) 16:41:04 

    >>3
    がるちゃん見ててもすごいですもんね。全部が本当じゃないかもだけど、ちょっと落ち込むけど頑張らねば。

    +62

    -0

  • 73. 匿名 2021/03/17(水) 16:42:04 

    ここだけの話でが、相続した土地を売ったお金5千万円タンス貯金してます。
    毎晩札束見ながらお酒のんでる。

    +14

    -13

  • 74. 匿名 2021/03/17(水) 16:42:16 

    >>32
    電気止まればレジも現金のみになるからね

    +50

    -0

  • 75. 匿名 2021/03/17(水) 16:42:49 

    >>4
    うちはタンスすらないよ

    +58

    -0

  • 76. 匿名 2021/03/17(水) 16:42:57 

    >>51
    いやでも旧札は使えるから。自販機には通らないけど。500円札だって使えるってテレビで言ってたよ。

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2021/03/17(水) 16:43:29 

    >>51
    え、紙くず同然になる?
    普通に使えるよね。

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2021/03/17(水) 16:44:18 

    >>7
    預金ない人が今まで払った年金だけ返されても、定年後生活できないよね?払ってるのたかだか月数万でしょ?

    +48

    -1

  • 79. 匿名 2021/03/17(水) 16:44:35 

    >>50
    日本の金融資産の72%は55歳以上が保有だってさ、バブル世代含めてそこから上の世代だね
    そのうち22%は75歳以上が保有

    氷河期以下は貧乏だらけ
    若者で貯金が無い人は50歳になっても無い確率が50%だって

    親が資産家なら良いけどそうでないなら詰むだけ

    +68

    -1

  • 80. 匿名 2021/03/17(水) 16:45:29 

    >>51
    使えるよ。そんなの知らないほうがおかしいでしょ。

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2021/03/17(水) 16:45:51 

    >>69
    窓口なら大丈夫
    ATMしかないとこなら終わり

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2021/03/17(水) 16:46:23 

    >>63
    認知症患者の保有資産て200兆円あるらしいよ
    マジで家族や親せきや出入りの業者に盗られた人も居そう

    +34

    -0

  • 83. 匿名 2021/03/17(水) 16:46:35 

    私の個人的な疑問なんだけど
    貯蓄は富裕層が増えてる現金にして抱えてる
    のに、のによ!
    CMではほんの微々たる貯蓄の庶民に投資だ株だFXだ仮想通貨だ!って煽ってる
    この富裕層どもに吐き出させろよ
    投資、投機まずしないといけないのはこの富裕層じゃないのといつも感じる

    +17

    -5

  • 84. 匿名 2021/03/17(水) 16:47:18 

    >>8
    私も全て銀行
    今はキャッシュレス払いが殆どだから困らない
    財布の中にいつも使う所ではない場所に緊急事態に備えて現金を数万入れてるぐらい

    家は泥棒に入られたらと思うと怖い
    まぁ、そんな高額なものは全くないけども
    食器はほぼ100均だしね

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2021/03/17(水) 16:47:20 

    >>51
    誰がそんなのにひっかかるよw
    小学生でもおかしいって思う子と信じない子半々ぐらいじゃない?それぐらいの歳の子供を騙すのが目的?

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2021/03/17(水) 16:47:39 

    >>38
    普通口座引き落としですー

    +11

    -1

  • 87. 匿名 2021/03/17(水) 16:47:53 

    >>51
    お年寄りたちは今まで何度も新札に変わってきてるんだよ。聖徳太子や新渡戸稲造。システム知らないわけないじゃんw

    +30

    -0

  • 88. 匿名 2021/03/17(水) 16:47:57 

    ドコモ口座のような件もあるし銀行も安全とは言えなくなった

    +27

    -0

  • 89. 匿名 2021/03/17(水) 16:48:18 

    >>61
    政府はマネタリーベースもマネーストックも把握してるし、国税庁にKSKシステムあるから、わかるよ。逆に日銀が発行してる貨幣なのに、なぜその流れを把握できないと思うのだろう。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2021/03/17(水) 16:48:43 

    >>3
    お年寄りは金持ってる

    +63

    -2

  • 91. 匿名 2021/03/17(水) 16:48:45 

    >>74
    サバイバルファミリーみたい
    そもそも買うものがある状況ならまだマシだよね
    現金持っていてもモノがない状態なら悲惨

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2021/03/17(水) 16:48:51 

    >>86
    出たガルちゃん名物「普通」
    私コンビニ払いだよ

    +8

    -9

  • 93. 匿名 2021/03/17(水) 16:48:55 

    >>8
    タンス貯金は無くなっても惜しくない金額までにしておいた方が良いよね
    家事や地震が怖いし

    +97

    -3

  • 94. 匿名 2021/03/17(水) 16:49:29 

    >>18
    一部は貯金に回ったかもしれないけど、給付金で普段なら買わない物を買って経済を回した人もいる
    。国民全員が回す行動に出るなんてわけないじゃんね。
    緊急事態なんだから、少しでも救いになったのなら良かったんじゃないの?
    ちなみにうちは、子供の分は申し訳ないけど貯金。夫婦の分はちょっといい家電に使いました。

    +19

    -4

  • 95. 匿名 2021/03/17(水) 16:49:29 

    >>3
    格差社会だよ

    +36

    -1

  • 96. 匿名 2021/03/17(水) 16:49:55 

    >>8
    災害が起きた時とか怖くない?

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2021/03/17(水) 16:50:09 

    >>1
    死んだ親族、タンス預金で4000万あったわ

    +14

    -1

  • 98. 匿名 2021/03/17(水) 16:51:00 

    >>55
    オンライン通帳にしたら手数料月3回まで無料だよ三井住友

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2021/03/17(水) 16:51:04 

    >>97
    取ろう

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/03/17(水) 16:51:32 

    >>93
    火事場泥棒の餌食

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/03/17(水) 16:51:54 

    >>83
    富裕層ほど投資してるよ。投資することを吐き出しというのが謎だけど。
    どう考えても日本の円だけで資産を持つより、世界株や外貨に資産を分散させるほうが安全だし。

    +22

    -1

  • 102. 匿名 2021/03/17(水) 16:51:55 

    皆金持ちじゃん!消費税30%にしても問題なさそうだな

    +2

    -8

  • 103. 匿名 2021/03/17(水) 16:52:30 

    >>49
    混雑した銀行に並ばなくて良い

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2021/03/17(水) 16:52:33 

    >>83
    若者の資産形成は投資が主流!とか煽ってるよね
    年寄りは頑として貯金吐き出さない人が多いから、少ない貯金を増やしたいっていう若者からなけなしの金引っ張って証券会社や銀行の投資部門が潤いたいんだろうなと思ってしまう

    各々が自己責任でやるのは全然良いと思うけど、最近がるちゃんでも「やらないなんて馬鹿、絶対損しないのに、お金に働いて貰わなきゃ、投資するカネも無い貧乏人は精々ずっと貧しい暮らしすれば?」みたいなぶっ飛んだ煽りしてる人が居て「ええ…」ってなる

    +31

    -4

  • 105. 匿名 2021/03/17(水) 16:54:02 

    >>38
    うちは新聞屋が私の留守中に集金に来て、旦那も小遣い使った後で2000円くらいしか持ってなかった時があったから、2人がわかる場所にいざという時袋を隠してある。五万円くらい。けっこうあると助かる。カードあるけどJCB使えないところとかたまにあるし。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2021/03/17(水) 16:54:02 

    >>101
    その通りだと思う
    持っているお金を円だけにしておくのはリスクだね

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2021/03/17(水) 16:54:25 

    >>92
    なんでそんなめんどくさいことしてるの?口座作れないの?

    +8

    -6

  • 108. 匿名 2021/03/17(水) 16:54:32 

    >>83
    金持ちほど投資してるよ
    そしてこのコロナで投資してる金持ちはより金持ちになり、貧乏人はさらに貧乏になって格差が広がった

    +29

    -1

  • 109. 匿名 2021/03/17(水) 16:54:57 

    >>89
    仮にそれで把握してたとして競馬で何百万円、何千万円とすってたり、海外旅行で豪遊して散々してたり、パチンコで毎日、毎日何万もつぎ込んでたり・・・を国民一人一人どうやって確認するの?

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2021/03/17(水) 16:55:04 

    >>48
    むしろ今 聖徳太子を持ってたら価値があるかも?

    +7

    -4

  • 111. 匿名 2021/03/17(水) 16:55:17 

    >>96
    財布に常に3、4万くらい入れてるからそんなには

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2021/03/17(水) 16:55:30 

    >>107
    現金で払いたいだけ。

    +7

    -7

  • 113. 匿名 2021/03/17(水) 16:56:30 

    >>112
    えw

    +4

    -5

  • 114. 匿名 2021/03/17(水) 16:56:40 

    >>98
    給与振り込み口座にしてるから手数料月3回まで無料だよ三井住友
    あと25日と26日は無料

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2021/03/17(水) 16:57:24 

    >>104
    絶対損しないのにって言葉を使ったら、それまでそれ以降にどれだけ正論を混ぜていてもその人の言うことは信用ならないね
    何もせず置いているだけも損といえば損だけどさ

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2021/03/17(水) 16:57:43 

    >>8
    空き巣に入られた時の為に、生活費と書いて3万入れてある封筒を目立つところに置いてある
    何もないと無駄に色んなものを破壊して腹いせにリビングにうんちして去る強盗もいると聞いた
    さっさと取って去ってもらう為の生贄

    +92

    -4

  • 117. 匿名 2021/03/17(水) 16:58:06 

    >>107
    払い方は人それぞれじゃん。払ってればなんでもよくない?私も口座じゃなくコンビニで払ってるよ。最近はPayPayでも払える。

    +8

    -2

  • 118. 匿名 2021/03/17(水) 16:59:24 

    格差すごいんだろうな。。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/03/17(水) 16:59:27 

    >>117
    払い忘れたって買いてあったからさ〜

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2021/03/17(水) 17:00:08 

    >>110
    聖徳太子程度なら何の価値もないよ
    ただの1万円
    エラーや番号が珍しかったら価値つくけどそれは今発行している紙幣や硬貨でも同じ

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2021/03/17(水) 17:00:15 

    >>3
    思ったー
    みんなお金持ちなのね…

    +30

    -1

  • 122. 匿名 2021/03/17(水) 17:01:03 

    >>116
    横だけど、10数年前にちょっと裏路地に入った家の前に「泥棒へ。うちは目立たない所だから入りやすいかもしれないけど、貧乏なので捕るほどの金も物もありません。ガラス代も払えないから空き巣に入らないでください。お願いします!」って張り紙してある家見たことあるわw

    +90

    -1

  • 123. 匿名 2021/03/17(水) 17:01:48 

    >>109
    競馬で何百万円、何千万円とすった日本円はどこに行くのでしょうか
    海外旅行で豪遊した日本円はどこから出てきたのでしょうか
    クレカを使うとどこから支払われるのでしょうか
    日銀が発行してるんだから、枚数把握してるって

    うちの会社なんて、コピー機だって1日何枚コピーしたかカウントしてる。
    コピー用紙どのくらい注文したかも把握してる。
    コピーした紙を家に持って帰ったり客先に持って行ったりゴミ箱に捨てても、コピー総数はごまかせないでしょ?

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2021/03/17(水) 17:01:51 

    >>9
    むしろなんで100円いれてんの?

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2021/03/17(水) 17:02:01 

    >>10
    その割にうっかり時間外に引き出すと何十倍もの手数料。

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2021/03/17(水) 17:03:29 

    >>110
    開かずの金庫から出てきたお金もほぼ同等の価値しかないって言ってたよ。100円札も100円の価値。
    価値が上がるのって穴がズレた50円レベルのものくらいじゃない?

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/03/17(水) 17:04:24 

    >>109
    知ってると思うけど、日本でのギャンブルがなぜ賭博法に違反してないかというと、各ギャンブルに各省庁が目を光らせて容認してるからグレーって位置づけになってるから。競馬は農林水産省が管轄、宝くじは総務省、パチンコは警視庁みたいにね。だから、収入が大してないのに、そこで大きなお金の使い方してたら大抵バレるし、大儲けして銀行に振り込まれた多額のお金を引き出した時点で、目立つし金融機関も個人に使い道のヒアリングかけられるようになってるよ。相続税かかるのが大体4000〜5000万だから、それ以下の家は黙認してるだけ。ちなみにそれ系の仕事です。

    +7

    -2

  • 128. 匿名 2021/03/17(水) 17:05:57 

    >>119
    うっかり忘れることくらいあるでしょ。まあ私はないけど。引き落としだって残高不足で引き落とせなかったとか同僚が言ってたよ。
    まあ他人の支払い方なんてどうでもよくない?

    +4

    -3

  • 129. 匿名 2021/03/17(水) 17:06:08 

    >>73
    それ、絶対人に言っちゃダメだよ。
    人に話して、水風呂に沈められて殺された人いるから
    「外こもり殺人事件」で検索してみて
    外こもりさんは両親が亡くなって、保険金を持ってタイに行ったらしい

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2021/03/17(水) 17:07:38 

    >>8
    マンション住みで留守中の火事がこわいから、ほぼ銀行に預けてる
    何万かは置いてるけど

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2021/03/17(水) 17:08:14 

    >>112
    私はわかるよ。家計費を現金で封筒に分けてるので、その方がお金の流れが見えるというか。まあアナログなやり方が好きなんだ。

    +13

    -1

  • 132. 匿名 2021/03/17(水) 17:08:53 

    >>113
    なんで現金で払いたい人を笑うの?

    +16

    -4

  • 133. 匿名 2021/03/17(水) 17:09:16 

    >>20
    いや、利息分から税金(国税と地方税)取られてるんだけどなあ・・・
    1000万預けてても利息は1000円くらいでそこから200円とかね

    で、紙の通帳1100円とか

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2021/03/17(水) 17:09:21 

    >>128
    横だけど公共料金忘れるってよっぽどだよ
    同じような人が周りにいたとしてもそれはかなり特殊

    +6

    -4

  • 135. 匿名 2021/03/17(水) 17:10:03 

    >>20
    マイナス金利ってご存知?

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2021/03/17(水) 17:11:35 

    >>128
    残高不足とか論外だけどわざわざ非効率なことしてるのなんでだろー?って思っただけ。

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2021/03/17(水) 17:11:36 

    >>12
    マンションだから空き巣より火災が怖い。お札は萌えたらパーだもんね

    +32

    -0

  • 138. 匿名 2021/03/17(水) 17:11:56 

    >>113
    現金で払うのってそんなにおかしいの?

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2021/03/17(水) 17:12:08 

    >>132
    口座から落とされるのも現金で払ってるのと変わりないのになって

    +5

    -5

  • 140. 匿名 2021/03/17(水) 17:13:34 

    >>136よこ
    自分が非効率だと思ってるだけでしょ。その人がいいって言ってるならいいじゃない。

    +4

    -3

  • 141. 匿名 2021/03/17(水) 17:13:42 

    >>138
    私からしたらおかしい。
    一度設定しちゃえばなんの手間もないのに。
    スマホ代も電気代とかガス代も現金なの?

    +5

    -4

  • 142. 匿名 2021/03/17(水) 17:14:21 

    >>139
    しつこくない?
    別にどっちでもいいじゃん。払ってないならまだしも。

    +6

    -3

  • 143. 匿名 2021/03/17(水) 17:14:22 

    >>3
    がるちゃん内では一千万持ってても下の方だからね
    すごい世界だよね
    すごいすごい

    +35

    -1

  • 144. 匿名 2021/03/17(水) 17:14:57 

    >>141
    公共料金だけ現金

    +1

    -3

  • 145. 匿名 2021/03/17(水) 17:16:00 

    >>144
    現金で払いたいんじゃなかったの?

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2021/03/17(水) 17:16:09 

    >>82
    タンス貯金じゃないけど、訪問介護師が、1000万円もの預金を着服してたトピがありました。

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2021/03/17(水) 17:16:15 

    >>73
    特定しちゃった♪

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/03/17(水) 17:17:14 

    前に電子マネートピで公共料金コンビニ払いってガルちゃんに書き込んだらすごいプラスの数だったよ。
    意見が偏ってるのがガルちゃんだから、現金派の人は気にすることないよ。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2021/03/17(水) 17:17:16 

    タンス預金の概念はないけど…

    自宅に500円玉貯金と小銭で20万円以上ある。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/03/17(水) 17:17:33 

    >>8
    むしろ全く現金をストックしてない生活のほうが怖い
    いつ停電やシステム障害でATM使えなくなるかわからないもん

    +84

    -0

  • 151. 匿名 2021/03/17(水) 17:17:50 

    私は150万タンス預金してて空き巣に全部持って行かれて、あまりのショックで1年くらい大きなハゲが出来た。

    +22

    -0

  • 152. 匿名 2021/03/17(水) 17:18:06 

    コンビニで公共料金支払いしてる人ダルいんだよなー。こっちはさっさと商品買いたいのに。

    +5

    -6

  • 153. 匿名 2021/03/17(水) 17:18:20 

    何でタンス預金の金額がわかるの?
    自己申告?

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2021/03/17(水) 17:18:22 

    >>123
    枚数把握してたってその肝心のお金が現在どこに流れてるのかを把握するなんて無理でしょうに。発行した札束から決算や確定申告で明らかになった金額の数字がすべてタンス預金だなんて無理がありすぎるよ。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2021/03/17(水) 17:18:28 

    >>145
    全て現金でなんて書いてないよ。公共料金の話しでしょ。レス元くらい辿って見ればいいのに。

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2021/03/17(水) 17:18:44 

    >>12
    ほんとにタンスに入れてるわけじゃないでしょ笑
    うちは防火金庫に入れてますよー

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2021/03/17(水) 17:18:59 

    >>132
    朝、品川駅構内のショップで現金で払うと笑われるどころか怒られます。
    さすがにお客さんには言わないけど、バックヤードで「いまどき現金なんてマジやめてほしい」とぼろくそ言われます
    朝は忙しいから現金やめてね

    +4

    -15

  • 158. 匿名 2021/03/17(水) 17:19:00 

    >>143
    リアル社会でも普通だよ

    +10

    -3

  • 159. 匿名 2021/03/17(水) 17:19:58 

    >>153
    夜な夜な数えてると大体わかる

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/03/17(水) 17:19:59 

    なんかめんどくせー噛みつき方してる人いるね。他人の支払い事情なんてどーでもいいのにねw

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2021/03/17(水) 17:20:32 

    >>70
    なにそれこわいww

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2021/03/17(水) 17:21:03 

    >>157
    あなたにそれを指図する権利なんてないよ

    +21

    -0

  • 163. 匿名 2021/03/17(水) 17:21:28 

    >>145
    うぜえ〜w

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2021/03/17(水) 17:21:35 

    >>60

    もちろん自宅に置いてますよ。

    もし盗難でも通帳なら引き落とし限度額のみで済むし、火災の場合もノーダメージだと思うので自宅には現金置かないようにしています。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/03/17(水) 17:22:06 

    >>152
    まあ朝からやられたら嫌だけど、別に気にしたことない。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/03/17(水) 17:22:41 

    >>60
    通帳も家に置けなかったらどこに置くねんw

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/03/17(水) 17:22:44 

    >>157

    底辺ショップ店員なのに偉そうだな
    商品数も少ない店なのに偉そうに言うなよって思う

    +24

    -2

  • 168. 匿名 2021/03/17(水) 17:22:46 

    >>147
    私もわかった。
    いつ行く?

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/03/17(水) 17:22:50 

    >>159
    誰かが私のへそくりを夜な夜な数えてるんだろうか😱

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2021/03/17(水) 17:23:03 

    >>8
    50万くらい置いてあるよ
    何かあっても当分暮らせるし、最悪無くなってもそこまで痛手ではない

    +53

    -5

  • 171. 匿名 2021/03/17(水) 17:23:33 

    >>157
    お金払って怒られるの??
    東京は怖い所だね。

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2021/03/17(水) 17:24:09 

    >>169
    あ、忍び込んでるのバレたかな?

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/03/17(水) 17:24:21 

    >>169
    見てるわよ笑

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/03/17(水) 17:25:08 

    >>166
    貸金庫でしょー

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2021/03/17(水) 17:25:56 

    >>8
    そこそこお金がある年配の人は、相続対策で家で現金を一部保管してるんじゃないかな。
    通帳に記載されたお金は相続税の対象になるけど、手元にあったら分からないじゃん?
    なくなる間際にいきなり大量に引き出したらバレるけど、何十年単位でちょっとずつ引き出せばバレない。
    で、これに目をつけた国が、タンス預金を出させようとして新札発行に踏み切ったわけ。

    +81

    -0

  • 176. 匿名 2021/03/17(水) 17:25:57 

    そんな私は「金」も置いてある

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/03/17(水) 17:26:00 

    >>157
    嫌な店員だな。
    私コンビニで働いてたけど、電子マネーだろうが現金だろうがそんなこと思ったことない…

    +22

    -0

  • 178. 匿名 2021/03/17(水) 17:26:30 

    >>18
    金融機関勤務だけど、昨年の定額給付金のときに預金残高がぐいっと上がって、以降あまり下がらず預金高は前年比プラス

    年金受給者あたりの年齢の伸びが多かったから、年金みたいな定期的な入金が約束されている層にまで給付金が必要だったんだろうか?とは、個人的に思う

    +26

    -2

  • 179. 匿名 2021/03/17(水) 17:26:34 

    >>152
    自己中すぎない?
    確かに自分の前の人の会計に時間かかっていたらだるくなる気持ちもわからなくはないけど仕方ないよ

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2021/03/17(水) 17:26:36 

    これ、何調べなの?しらべぇ?

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/03/17(水) 17:27:23 

    >>157
    お札で出して、「釣りは取っときな」
    だったらいい?🤣

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2021/03/17(水) 17:28:23 

    >>157
    小銭を稼がせてやってるんだから文句言うな

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2021/03/17(水) 17:28:57 

    >>24
    偽札防止よりも、タンス預金の旧札を吐き出させて、きっちり相続税を取るための措置だと思うよ。
    親の遺産になんで高額の税金がかかるのか意味不明だわ。

    +58

    -0

  • 184. 匿名 2021/03/17(水) 17:29:41 

    >>150
    いつかの台風で停電して店でも電子マネーカード使えなくて、現金あって助かったよ!
    多少はあったほうがいいと思った。

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2021/03/17(水) 17:31:00 

    >>174
    なるほど!資産が無い私は貸金庫なんて存在忘れてたよw

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2021/03/17(水) 17:32:16 

    >>183
    相続税がかからなかったらお金がある人のところにお金が残り続けるから格差を緩和するために税金かけているんだっけ?詭弁だなとは思うけどね

    +30

    -2

  • 187. 匿名 2021/03/17(水) 17:32:25 

    国民のへそくりまで把握してるなんて本当にもうなんていうか
    家畜だよね、私達

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2021/03/17(水) 17:32:31 

    >>152
    そこまで馬鹿にすることなくない?
    それだけで人を下に見るの?現金以外で払ってたら偉そうにしていいのか?

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2021/03/17(水) 17:33:34 

    >>182
    横だけど
    小売店始めとする現金扱う所で小銭の用意は小銭の用意に手数料取られるから ただじゃないんだよ
    2~300円の買い物に手数料払って用意した小銭で釣り銭支払ってたら利益率が下がる

    +4

    -4

  • 190. 匿名 2021/03/17(水) 17:34:04 

    >>187
    そりゃ国のおかげで食べ物仕入れられているし、ある意味家畜なのかもね

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2021/03/17(水) 17:34:43 

    >>101
    タンス預金してるのは富裕層ってより、高齢の中流家庭じゃない?
    昔の基準では中流だけど今なら上流になりそうな経済状況の人たち。
    そういう人は、下手に投資をして損するのが嫌だから投資しない。
    それはそれでありだと思うけどね。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2021/03/17(水) 17:35:34 

    >>179
    気持ちわかってるじゃんw

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2021/03/17(水) 17:37:08 

    >>188
    コンビニの商品を買うことは、コンビニに来ないとできない。料金の支払いは口座設定してれば来なくていいいのに。

    +1

    -3

  • 194. 匿名 2021/03/17(水) 17:37:32 

    >>190
    貯金はチェックされ、まるで姑に監視されてるみたい
    すっごくストレス溜まるわぁ

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2021/03/17(水) 17:37:48 

    >>193
     それが偉そうにしていい理由?

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2021/03/17(水) 17:38:12 

    >>130
    マンションだったらスプリンクラーが付いてるでしょ?

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2021/03/17(水) 17:38:13 

    >>153
    市中に出回ってる金と銀行にあるお金
    外資に出てるお金や刷ってる分とかで、統計出すと
    タンス預金に回ってるって事じゃないの?
    馬鹿でざっくりしか理解してないけども

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2021/03/17(水) 17:38:58 

    >>195
    単にそう言う人、ダルいなーと。

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2021/03/17(水) 17:39:46 

    >>122
    そこは何度か入られたんだろうね。
    ほんとガラス代も馬鹿にならないから、お金持ちの家だけに入って欲しい。

    +46

    -4

  • 200. 匿名 2021/03/17(水) 17:39:59 

    >>152
    セルフレジ無いの?

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/03/17(水) 17:40:00 

    小銭に貯金10万程しかなかったわ

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2021/03/17(水) 17:40:07 

    >>137
    スプリンクラー付いてないの?
    付いてないんだったらマンションじゃなくってアパートでしょ?

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2021/03/17(水) 17:40:08 

    >>198
    だるいからバカにしてるんだ。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2021/03/17(水) 17:40:52 

    >>141
    通帳から引き落とし

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2021/03/17(水) 17:41:43 

    >>203
    無駄なことしてるなーって。
    このコロナ禍だって、余計な外出しなくて済むんよ。

    +3

    -2

  • 206. 匿名 2021/03/17(水) 17:41:45 

    日本は昔からお金を軒下に埋め
    使わず死ぬという生き方を選んでるからな、もうタンス預金は本能レベル

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2021/03/17(水) 17:41:57 

    以前はタンス貯金あって、急な出費の時でも大丈夫だったのに今はそれすらない
    体動かなくなるまで働くしかないかもな...

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2021/03/17(水) 17:42:35 

    >>205
    このやりとりも無駄だよね。
    思いっきりトピずれだしw

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2021/03/17(水) 17:43:28 

    >>197
    国民の貯金を調べるのには全力エネルギー注いで
    低賃金の人を調べて救うのはスルーだよね
    本当に卑しいわ、この国

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2021/03/17(水) 17:43:47 

    >>205
    この現金払いディスりも無駄だからもうやめたらw

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2021/03/17(水) 17:44:10 

    >>208
    どこまで絡んでくるのかな〜って思った

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2021/03/17(水) 17:44:42 

    >>3
    ねー…

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/03/17(水) 17:45:56 

    >>186
    まあ実際、相続税がないと、一等地に広大な土地持ってて全然活用してない一族がいたとして、それが放出される機会がほぼなくなる。固定資産税とかもそういう側面はある。
    消費税や所得税は仕方ないとして、そのあたりの資産(庶民にとっては資産というより生活に必要なもの)にかかる税金はある程度以上の資産持ちにしてくれと思うけど。

    +11

    -6

  • 214. 匿名 2021/03/17(水) 17:46:21 

    >>206
    いやもうなんか銀行に預けてたら知らず知らずのうちに国に吸い取られてそうで怖いもんw
    何やらかすかわからない

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2021/03/17(水) 17:46:24 

    >>99
    私の手元には来ないんだよなぁ(笑)

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/03/17(水) 17:46:55 

    >>200
    コンビニのセルフレジ?見たことない。てか、セルフレジあったところで効率が悪いのには変わりない

    +2

    -4

  • 217. 匿名 2021/03/17(水) 17:48:28 

    >>216
    うちの近所のコンビニはセルフレジだよ

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2021/03/17(水) 17:48:56 

    >>213
    だから相続税って家族には基礎控除あるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2021/03/17(水) 17:50:07 

    子供の時からこういう統計見てるけどさ
    ずっと貧乏ですがw
    トップ層の1人頭の金額は一体おいくら万円お持ち?

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2021/03/17(水) 17:51:25 

    >>217
    で?っていう

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2021/03/17(水) 17:52:00 

    >>11
    なんで驚くん?100万円ぐらいなら老人は家においてそうだよ

    うちの大学生の息子、500円玉貯金置いてるよ
    年末に数えたら55万円あった

    +37

    -6

  • 222. 匿名 2021/03/17(水) 17:53:42 

    1億人の人が一人100万円を貯金してたらそれだけで100兆円
    もちろん富裕層はとんでもない金額を貯蓄してるだろうから
    庶民にはあんまり関係無い話だよ

    それにこの程度のタンス預金なんて一瞬で吹っ飛ぶし
    100万円の貯金なんか使おうと思ったらすぐでしょ?

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2021/03/17(水) 17:55:37 

    >>216
    え?効率悪くないでしょ
    いつものレジが並んでるなーと思ったらセルフレジでピッてやるだけよ

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2021/03/17(水) 17:56:18 

    >>220
    見た事もないみたいだからセルフレジは実在する事を教えてあげたの
    引きこもってネットばかりしてないでちょっとは外に出たほうがいいよ~

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/03/17(水) 17:57:49 

    >>211
    レスしてるあなたも同レベルだよw

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2021/03/17(水) 17:59:32 

    >>224
    こちら緊急事態宣言中です〜

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2021/03/17(水) 18:00:22 

    >>223
    いやいやw
    公共料金支払いの人がいなけりゃその分早いよってこと。

    +1

    -3

  • 228. 匿名 2021/03/17(水) 18:00:50 

    >>211
    たぶん釣られてるのあなたの方だよw

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2021/03/17(水) 18:01:35 

    >>228
    暇だからいいよ〜笑

    +1

    -2

  • 230. 匿名 2021/03/17(水) 18:01:46 

    >>226
    だからこそセルフレジだよ?
    私も緊急事態出てるけど買い物くらいするし。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/03/17(水) 18:02:25 

    >>229
    他のコメント見づらいから迷惑だからやめてほしい

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2021/03/17(水) 18:03:09 

    >>226
    さっきからああ言えばこう言う。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2021/03/17(水) 18:07:14 

    >>168
    いいよ。
    来ても。
    あなたも札束みてお酒飲みたい人なんだね!!
    なんか嬉しい。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2021/03/17(水) 18:07:42 

    >>18
    我が家も使わず振り込まれたまま放置しているよ。コロナ禍でどこも行けないからお金使わないし…

    +4

    -9

  • 235. 匿名 2021/03/17(水) 18:09:39 

    >>30
    たしかに笑

    +49

    -2

  • 236. 匿名 2021/03/17(水) 18:09:45 

    こんなのどうやって計算するの?
    この数字本当?

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2021/03/17(水) 18:12:17 

    >>227
    そんなに待てないほど忙しく無いでしょ。ガルちゃんやってる暇あるんだし。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2021/03/17(水) 18:13:06 

    >>69
    窓口でもお金おろせること知らないのか?(笑)

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2021/03/17(水) 18:15:50 

    火事になって数百万のお札が燃えた人いるよ
    あとリフォーム代のために1000万円現金で用意してたら火事になって燃えた人もいる
    現金怖い

    +2

    -3

  • 240. 匿名 2021/03/17(水) 18:18:33 

    >>166
    私の夫は出勤するとき会社に通帳持っていってた。つくづく信用されてないなと思った。
    私が勝手にお金おろすとでも思ったのか、それともおろしはしなくても残高見られるのが恥ずかしいのかな。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2021/03/17(水) 18:19:36 

    >>239
    タンス預金派は耐火の金庫にしないとだめだね!

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2021/03/17(水) 18:19:52 

    >>202
    火災報知器なら付いてるけど、あのファンフォンファンフォン鳴る点検にくるやつ。
    これがスプリンクラーになってるのかな?
    分譲マンションだよ!

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/03/17(水) 18:22:20 

    >>219
    ユニクロの柳井さん、ソフトバンクの孫さん、キーエンスのタッキーまでは1人2兆くらいずつ持ってる。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/03/17(水) 18:22:37 

    >>151
    それショックすぎ

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2021/03/17(水) 18:23:46 

    おうちに現金がある人、こういう掲示板で隠し場所を書かない方がいいと聞いたことがあります。
    空き巣が参考にするからとか。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2021/03/17(水) 18:25:21 

    >>8
    財布にいつも大体現金5万入ってる。
    家の箪笥には0。
    でも実家の貯金箱に10万ある。
    親には使っていいよと言ってある。

    +2

    -3

  • 247. 匿名 2021/03/17(水) 18:25:26 

    >>157
    手数料考えたら現金ありがたや、だけどね

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2021/03/17(水) 18:26:08 

    銀行にもタンスにもねえよ

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2021/03/17(水) 18:26:38 

    >>75
    クリアケースですわ

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2021/03/17(水) 18:27:00 

    >>241
    500円玉貯金なら大丈夫!

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2021/03/17(水) 18:27:48 

    タンスに2000円札一枚ずっと置いてるよ!

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2021/03/17(水) 18:28:18 

    >>8
    金庫代わりにタワマン住んでる人がいるみたいですよ。確かにセキュリティーはしっかりしてそう。

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2021/03/17(水) 18:29:32 

    >>245
    私は屋根の瓦の一部分に仕掛けがしてあってその中に入れてる
    参考にしていいよ

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2021/03/17(水) 18:34:17 

    >>239
    1千万を現金で払おうとしてたのかな?
    数える人も大変だと思うけど

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2021/03/17(水) 18:45:03 

    >>139
    なぜ現金で払いたいからというと、現金で払いたいからです!!

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2021/03/17(水) 18:47:37 

    >>245
    ケツの穴に隠してます
    参考になりますか?

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2021/03/17(水) 18:50:24 

    100兆も!?
    私家には2000万円ぐらいしかないや

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2021/03/17(水) 18:50:37 

    >>50
    そのうち相続で現役世代にまわらないのかな

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2021/03/17(水) 18:50:46 

    >>194
    稼いでも所得税、
    使っても消費税、
    子孫に残しても相続税
    罰ゲームだよね
    あんまり残さないでとりあえず使うしかないかもー

    +17

    -0

  • 260. 匿名 2021/03/17(水) 18:58:51 

    >>7
    厚生年金は加入者増えてるから払った額より受取額のほうが断然多いよ

    +24

    -2

  • 261. 匿名 2021/03/17(水) 18:59:45 

    >>130
    保険で置いてあるお金くらいは返ってくるでしょ。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2021/03/17(水) 19:00:54 

    ピン札を集めてて、たまに取り出してバサバサするのが好きだから預けたくないー
    って言っても70万円くらいだけど。愛着が湧いてる

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2021/03/17(水) 19:05:00 

    給付金…

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2021/03/17(水) 19:12:34 

    >>1
    なんでタンス預金なのに、その総額が増えたと国がわかるわけ?一軒一軒全国民のタンス覗いてるの?

    +12

    -1

  • 265. 匿名 2021/03/17(水) 19:13:29 

    >>1
    コナンによく出てくる金庫付きの金持ちの家ならいいだろうけど、そうでない普通の家ではどこに閉まってるんだろ。
    火事でも燃えず持ち運びも不可能な隠し場所って難しくない?

    そんなお金は全くないのに無駄に家見渡しながら考えてしまったわ。

    +9

    -1

  • 266. 匿名 2021/03/17(水) 19:25:47 

    人の家の貯金とかほっとけよ😤

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2021/03/17(水) 19:36:08 

    >>49
    銀行に出勤できる行員がいるのか?と思う
    電車は止まり道はガタガタ?
    銀行のパートだけど大地震になったら出勤なんてしない
    現金の手持ちは必要だと思う

    +24

    -0

  • 268. 匿名 2021/03/17(水) 19:43:12 

    >>175
    たまに粗大ゴミのタンスから現金が出たってニュースがある
    年寄りが貯めてたタンス預金を知らない遺族がゴミに出しちゃうんだろうね

    +33

    -0

  • 269. 匿名 2021/03/17(水) 19:46:54 

    数十万は現金で家に置いてる。
    急な葬式用と災害対策です。火災等でなくなってもそれ程痛くない額。それよりいざというときの対策として保険代わりに置いてます。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2021/03/17(水) 19:48:13 

    >>264
    お札は日本銀行が刷ってるから総量がわかる
    流通量はわからん、だれか教えて

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2021/03/17(水) 20:03:37 

    >>270
    マネタリーベースは「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」で算出できる。逆を言えばマネタリーベースから日銀で塩漬けされてるお金引いて、国内金融機関にある現預お金引けば、貨幣流通高が出て、そこから企業の現預とかもろもろ引いてけばタンス預金の推定額がでる。
    「タンス預金」増え、個人保有の現金初の100兆円突破…前年比5・2%増

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2021/03/17(水) 20:12:51 

    >>18
    使わないで貯金に回すから給付なんてしないんだろな。うちは受験生2人いたから家族分受験費用に消えました。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2021/03/17(水) 20:13:42 

    これじゃ経済なんて回らないな。
    バカほど貯金したがる

    +2

    -3

  • 274. 匿名 2021/03/17(水) 20:18:57 

    >>254
    1千万ぐらいなら数えてもそんなに時間かからないよ

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2021/03/17(水) 20:20:44 

    >>267
    震度5や6の次の日は出勤しないといけないでしょ
    公務員もそう
    パートは知らないけど

    +6

    -4

  • 276. 匿名 2021/03/17(水) 20:21:23 

    >>273
    貯蓄してた老人が現在幸福なのでバカほど貯金したがるは貯金もできない人の妬みにしか聞こえない。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2021/03/17(水) 20:21:46 

    >>1
    日銀がいくらお金を刷っても刷ってもババアがタンス預金して
    市中のお金を消して溜め込むから
    いつまで経っても日本はデフレなんだよ
    原因はババア

    +3

    -7

  • 278. 匿名 2021/03/17(水) 20:22:24 

    >>5
    やるならプラスとマイナス逆にしないと、あなたの字がちっちゃくなってるよ

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2021/03/17(水) 20:22:39 

    >>275
    なんやかんや言っても災害時現金は必要だと思う。

    +10

    -0

  • 280. 匿名 2021/03/17(水) 20:29:54 

    >>221
    驚くよ、まだ中学生なら

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2021/03/17(水) 20:31:08 

    日本円ガチホとかアホすぎて草

    +0

    -2

  • 282. 匿名 2021/03/17(水) 20:41:26 

    >>277
    短絡的すぎて。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2021/03/17(水) 20:43:02 

    >>275
    南海トラフを想定
    子供の学校が休校になったら出勤しないよ
    避難所暮らしになるかもしれないし
    正社員さんは頑張って出勤して下さい

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2021/03/17(水) 20:46:03 

    >>277
    デフレっていい事じゃないの?
    よくわからないけど国が破綻するとインフレになると聞いた

    +0

    -6

  • 285. 匿名 2021/03/17(水) 20:50:32 

    火事とか泥棒が入ったらどうすんのかな

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2021/03/17(水) 20:53:22 

    >>285
    それでもいいくらいの額しか手元に置いておかない人のほうが多いのでは

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2021/03/17(水) 20:53:57 

    >>5
    このマイナスは、トピずれのアンケート取る行為に対してだから

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2021/03/17(水) 21:01:36 

    >>127
    バカなこと言わないでよ。パチンコなんて昔から脱税の一枚看板じゃん。

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2021/03/17(水) 21:01:52 

    >>175
    うちも少しだけおいてるけど、お給料日に銀行行くのが嫌でお給料の袋分けに使って、後日その分おろして戻してる。
    お札も徐々に新しくなるからいけるかなーって。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2021/03/17(水) 21:05:20 

    >>152
    何枚も払ってる人いるよね。現金で。
    2枚位だったら気にならないけど多いと後ろ詰まるよね。私は気にならないけど。

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2021/03/17(水) 21:15:00 

    何故金額分かるの?それが不思議 誰にも言わないと思うけど

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2021/03/17(水) 21:17:04 

    景気が悪くなって口座封鎖や倒産が怖くて箪笥預金にしてるのかな?
    津波来たら流れていく。

    +1

    -2

  • 293. 匿名 2021/03/17(水) 21:21:26 

    >>55
    ええええ
    220円取られるの?ひえええゆうちょなら日曜日でも無料だよ。

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2021/03/17(水) 21:22:02 

    >>288
    そう思うなら国税に税務調査入れろってタレコミすればいいじゃん。国税庁のHPから一般人でも簡単に出来るよ。追徴かかるんだし、ソースあるならやればいいと思うけど、なぜがるちゃんなんかで怒ってフンガフンガしてるの?

    +2

    -3

  • 295. 匿名 2021/03/17(水) 21:22:41 

    >>64
    いやああそれはない 無駄なものは買わないから

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2021/03/17(水) 21:23:27 

    >>1
    タンス預金の額どうしてわかるの?

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2021/03/17(水) 21:24:26 

    >>73
    税務署本気で調べたらどこからの書き込みか分かるからね^^

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2021/03/17(水) 21:24:31 

    >>116 同じコメしたことあるわ笑

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/03/17(水) 21:27:10 

    >>87
    昔の1万円札は大きかったなあ

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2021/03/17(水) 21:33:58 

    >>166
    持ち歩いてるよ

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2021/03/17(水) 21:38:12 

    >>124
    ジュース買うつもりでポケットに突っ込んだままの100円
    近所に100円の自販機があるんだよ!

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2021/03/17(水) 21:38:30 

    >>221
    婆ちゃん宅おいてるよ。葬式代だってさ

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2021/03/17(水) 21:41:03 

    >>276
    お金の有効な使いかた出来ないから溜め込むんだよ。

    +1

    -5

  • 304. 匿名 2021/03/17(水) 21:41:10 

    急に必要になったり地震になった時のために10万は置いてる

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2021/03/17(水) 21:41:43 

    >>255
    姉も家を買うときリュツクに現金2980万入れて銀行で取引してたよ。

    +3

    -2

  • 306. 匿名 2021/03/17(水) 21:44:10 

    >>268
    最後の家片づける仕事(あああ名前が浮かばない)大金や小銭あればどうしてるんだろう
    値打ちある絵画があればどうするんだろう

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2021/03/17(水) 21:44:19 

    >>152
    すまんな!セルフレジ行ってくれ!

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2021/03/17(水) 21:45:23 

    >>277
    じじいはおらんのか

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2021/03/17(水) 21:49:10 

    >>152
    それ+メルカリの発送もしちゃうわ

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2021/03/17(水) 21:55:43 

    >>277
    逆じゃね?
    スーパーで婆さんが妥当な値段の食材を手にしても横から爺さんが贅沢だとか叱り付けて止めているのをよく見る
    爺さんはミクロな事に拘りすぎてマクロが見えなくなっているなぁと思う

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2021/03/17(水) 21:57:24 

    >>306
    作業員が、ネコババしたのを、SNSにあげてて、炎上してた。
    バカだから、SNSにあげて発覚したけど、あげなければわからないし、SNSをしてない年配の作業員だったら、いくらでも持ち逃げできそう。

    +16

    -1

  • 312. 匿名 2021/03/17(水) 21:58:09 

    >>306
    遺品整理かな?目の前に家族も把握してない札束出てきたら欲に目が眩む人間はいるよね。年寄り程タンス預金だろうし下手すると本人も覚えてなさそう

    +21

    -0

  • 313. 匿名 2021/03/17(水) 22:10:35 

    >>303
    年金だけでは老後生きていけないから貯蓄するのでは?

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2021/03/17(水) 22:12:40 

    500円玉貯金があるくらいかな。
    3万くらいある。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2021/03/17(水) 22:14:41 

    冷蔵庫に300万入ってる。
    まぁ支払いで消えるお金なんだけど…

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/17(水) 22:15:42 

    >>3
    50代~の平均貯蓄額は6000万らしいよ。

    首都圏の50代以上は3人に一人が
    3000万以上持ってるらしい。

    +27

    -2

  • 317. 匿名 2021/03/17(水) 22:18:33 

    年金だけじゃ生活出来ないから貯蓄額増やすしか
    無いんだよ。

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2021/03/17(水) 22:22:13 

    最近、災害用にクローゼットに10万置いてる。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2021/03/17(水) 22:48:55 

    そりゃ老後は2000万必要と言われたらな(⌒‐⌒)

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/03/17(水) 23:09:41 

    >>12
    こないだ東日本大震災の特集で子供にあげるためのタンス預金が家ごと流されたっておばちゃんが嘆いてた

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2021/03/17(水) 23:32:42 

    >>316
    冗談は顔だけにしてくれ

    +22

    -2

  • 322. 匿名 2021/03/17(水) 23:38:12 

    >>18
    >給付金は麻生太郎の財産ではないのに。

    それ、左派の誰かが全く同じこと言ってたよね

    +9

    -1

  • 323. 匿名 2021/03/17(水) 23:58:55 

    >>8
    銀行、全然利子つかないし、時間帯によっては逆に利子とられるし、投資してない限り、多少は家に置いてた方が便利だと思う。

    +32

    -0

  • 324. 匿名 2021/03/18(木) 00:01:45 

    >>1
    今の時代は株も上がる一方なのに、投資しないで預金または現金で持っていても、実質的に目減りする一方なのを解ってない人が多そう。

    +6

    -4

  • 325. 匿名 2021/03/18(木) 00:22:22 

    >>88
    ペイペイのこともあったね

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2021/03/18(木) 00:24:45 

    500億くらい振り込み詐欺に持ってかれても
    全然金あるな〜〜〜!
    そりゃ詐欺に狙われるはずだわ!
    詐欺と気づかないケースも多いんだよねぇ

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2021/03/18(木) 00:26:04 

    お爺さんお婆さん!
    余り金を現役世代にください!
    お願いしますっ!

    +4

    -2

  • 328. 匿名 2021/03/18(木) 00:26:11 

    え?ウチにはそんなお金ないよ?

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2021/03/18(木) 00:31:58 

    >>1
    なんでヘソクリの金額を銀行が知ってるの?
    こわい

    +3

    -2

  • 330. 匿名 2021/03/18(木) 00:45:16 

    >>206
    エゾリスみたいやな

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2021/03/18(木) 00:54:24 

    >>221
    教えてやれば?
    銀行は利子がつくって

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2021/03/18(木) 01:25:11 

    ええ⁈国民全員のタンス預金全部出してもたった一年の国家予算分にもならないんだ。
    大丈夫なのか?日本。
    あんたそれでうちにあるお金は全部だよ。うるせえ金がいるんだよ。ばら撒く金が!

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2021/03/18(木) 01:29:48 

    >>30
    発行してる額ー回収額ー流通額ー預金残高=タンス貯金

    +39

    -0

  • 334. 匿名 2021/03/18(木) 02:05:53 

    >>32
    その考えすごくいいかも
    私も500円玉貯金してるけど
    千円札もためて災害用のリュックに入れるよ

    +13

    -0

  • 335. 匿名 2021/03/18(木) 02:52:35 

    振り込め詐欺。
    「もしもーし・・・」

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/03/18(木) 02:53:26 

    高齢者はマジでお金貯めてる。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2021/03/18(木) 02:56:08 

    >>295
    誰も無駄なものなんて買わないよ。
    買い控えしてる人の事を言ってるの。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2021/03/18(木) 02:58:50 

    ペイオフ対策もあるんじゃない?
    いくつかの銀行に入れといても、もう預ける銀行がなかったり
    あとたくさんお金が入ってると、銀行の人は把握できるから、それを資産運用にまわさないかと勧誘がすごい。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2021/03/18(木) 03:10:51 

    >>284
    アフォか
    小学生?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/03/18(木) 03:11:51 

    >>308
    タンス預金ジジイがいたら気持ち悪いな

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2021/03/18(木) 03:15:24 

    >>1
    新しい紙幣の発行はタンス預金の炙り出しが真の狙いだって指摘があるね。さもありなんと思いますわ。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2021/03/18(木) 03:18:05 

    >>27
    その交換ってのが狙い。

    +2

    -2

  • 343. 匿名 2021/03/18(木) 03:21:19 

    >>30
    個々の家庭のタンス預金額じゃなくて、日本全体のタンス預金額は推定できるよ。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2021/03/18(木) 03:40:09 

    >>7
    無知って怖いなぁ。
    日本の年金制度はすごく良くできているんだよ。
    払い損!みたいな先入観持ってるひと多すぎる。
    女性の平均年齢まで生きるとしたら、確実に元は取れるよ。

    +24

    -3

  • 345. 匿名 2021/03/18(木) 03:46:50 

    >>277
    早く新紙幣発行しないとね
    ババアが溜め込みまくる

    +1

    -3

  • 346. 匿名 2021/03/18(木) 03:57:03 

    コロナ対策のお金思い出したら、
    この100兆円少なっ!って思えてしまった…。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2021/03/18(木) 06:00:47 

    >>157
    笑われるどころか怒られます。←(あなたが怒られる?客が?そんな店員いるの?客に怒られる?見たことないけどwww)

    さすがにお客さんには言わないけど←怒られるんじゃなかったの?どっち?
    あなた文章・・・苦手?

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2021/03/18(木) 06:21:58 

    こんな事言うな!
    韓国人と中国人とベトナム人が盗みに入るぞ!

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2021/03/18(木) 07:49:54 

    >>324
    バブルの時同じ事聞いたな。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2021/03/18(木) 07:51:34 

    >>254
    100万を10回数えるだけだからそんなに大変じゃない

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2021/03/18(木) 08:10:29 

    >>18

    これを理由に絶対に、麻生ちゃんは一律給付しないね。

    だって、既に講演で「貯金が増えただけ」って発言していたし。

    +7

    -1

  • 352. 匿名 2021/03/18(木) 08:18:01 

    タンス預金にそんな。。
    怖くて家あけられない。

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2021/03/18(木) 09:28:45 

    高齢者を中心に、自宅で現金を保管する「タンス預金」を増やす傾向が強まっている。
    なんてことどうしてわかるんだろう
    自宅で現金保管て外部からわからないところが最大のポイントなのに

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2021/03/18(木) 10:07:46 

    >>157
    そんな嫌な店員なら品川駅構内ではもう買い物しないわ。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2021/03/18(木) 10:15:43 

    >>7
    年金の半分は税金で賄ってるからもらわないと税金の納め損になるよ?

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2021/03/18(木) 10:20:08 

    >>238
    ネット銀行でも窓口で対応してくれるのかな

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/03/18(木) 10:35:42 

    >>55
    通帳も千円かかるんでしょ。
    預ける意味ないわ。
    貧乏人だから。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2021/03/18(木) 10:36:20 

    >>22
    確かに…。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2021/03/18(木) 10:37:00 

    >>333
    へぇ〜

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2021/03/18(木) 10:38:05 

    うちは、タンス貯金、30万くらい。
    めっちゃある人いいなぁ。

    +0

    -1

  • 361. 匿名 2021/03/18(木) 10:42:43 

    日銀のホームページに
    「2%の物価安定の目標」が掲げられてるのをみると
    タンス預金は、お金の価値が下がるよ!


    昔に比べたらディズニーも値上げ、
    ジュースも値上げと色々物価が上がってる。

    と、タンス預金派だったけど
    資産運用してお金を
    増やす方法を勉強しなくてはと思ってる。

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2021/03/18(木) 10:55:26 

    >>79
    80手前の義父母、相当なお金溜め込んでるけど昔から遣わないよ。施設代に溜めてるなら嬉しいけど子供に出させるって言ってる。凄くお金に執着ある。意味ない事に大金遣うし。そりゃオレオレ詐欺なくならないわって思う。

    +7

    -1

  • 363. 匿名 2021/03/18(木) 11:15:46 

    >>50
    高齢者がお金持ちなのは良いけどそれなら溜め込まずにどんどん使って経済を回して欲しい

    +7

    -2

  • 364. 匿名 2021/03/18(木) 11:18:43 

    >>362
    溜め込んでる分、遺産相続できるんだろうけど相続税がかかるから効率が悪いね
    それなら施設費を自分たちで出したほうがいいよ

    でも嫁の立場からそんなことも言えないし難しいね

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2021/03/18(木) 11:19:47 

    >>7
    こういう人が、生活保護受給者になります。

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2021/03/18(木) 11:39:40 

    >>6
    むしろまた増えるわ

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2021/03/18(木) 11:41:38 

    >>1
    国際的な投資家が日本人の資金が世界に流れるのを狙ってる気を付けよう

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2021/03/18(木) 11:44:16 

    >>18
    うちはきれーに使い切ったよ。
    3人家族だから30万入ったけど、エアコンとソファを買い替えた。
    なんならちょっと足が出たけど、足しにさせてもらったよ。

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2021/03/18(木) 11:44:24 

    使い方を知らないんだよね
    未だに投資でなんか不労所得は悪みたいな風潮あるし
    「お金はあの世には持っていけないから」とか言いつつ
    なんとなく不安で溜め込んじゃう
    呆れる

    +1

    -3

  • 370. 匿名 2021/03/18(木) 11:44:36 

    タンスというか、家には50万円くらいは置いてある。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2021/03/18(木) 11:48:26 

    >>221
    私あなたみたいな返信しかできない人きらい。何で驚くん?って。驚いちゃだめなわけ?

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2021/03/18(木) 12:12:01 

    浪費家なので銀行口座に残高0円になるまで使ってしまうからタンス預金してる…もう一生治らないと思う

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2021/03/18(木) 12:19:17 

    タンス預金でカネ増えるのw?
    アホくさ

    +0

    -1

  • 374. 匿名 2021/03/18(木) 12:21:08 

    >>371
    100万で驚くってのにビックリした

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2021/03/18(木) 12:24:11 

    >>361
    上がった内に入らんよ
    ホントここ数十年で日本の物価すんごく安くなった

    +0

    -2

  • 376. 匿名 2021/03/18(木) 12:26:13 

    >>157
    ただの性格悪いだけじゃん。それ。
    仕事できない人って無駄な事に時間使うよね。わざわざバックヤード迄行ってごくろうさん。
    あっ、本当は無職だったらごめんなさいね。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2021/03/18(木) 12:30:05 

    >>364
    362だけど遺産いらないから施設代出して欲しいって内心思ってます。私達のお金は子供に遣いたい。
    返信ありがとう。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2021/03/18(木) 12:45:39 

    >>12
    母のお金持ちの友人は、いつもおし車(?っていうのかな、お年寄りが引いて歩いてるトランクみたいなやつ)に現金入れて外出してたらしいよ。
    その方、出先で倒れて亡くなったんだけど、お金はセーフだったって、娘さんが後日母に話してた。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2021/03/18(木) 12:53:26 

    うちの姑、バンバン通販で使っているよ。
    自分の施設代や葬儀代は残してよ!と思うが、昔から何十万もする羽毛布団買ったり
    マッサージ器買ったりとにかく散財してる。
    大丈夫かな。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2021/03/18(木) 13:18:22 

    >>27
    交換しに来た金額を把握したいってことかな

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2021/03/18(木) 13:41:23 

    報道される度、本当なのかなと思ってる。
    半分以上はもうどこかへ消えて無いんじゃないかと。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2021/03/18(木) 14:20:37 

    持ってる人は莫大に持ってるけど、
    持ってない人は持ってない。
    貧困層に金をばら撒くのではなく、
    納税額を変えてほしい。

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2021/03/18(木) 14:57:27 

    >>277
    高齢者だけとは思えない。
    最近、近くで地震があったからちょっと現金を持っておこうと思った人もいると思う。
    10万円だとしても人数が多いと大金がタンス預金になる。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2021/03/18(木) 14:59:20 

    >>324
    これ以上は上がらないと思うから、今株買うと損だと思っている。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2021/03/18(木) 15:01:57 

    >>367
    中国やベトナム、ナイジェリアや半グレがタンス預金を狙っている。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2021/03/18(木) 15:07:07 

    >>1
    どうせ50代60だが金貯めてるだけでしょ
    20代30代は結婚できないほど貧乏なのに

    +1

    -5

  • 387. 匿名 2021/03/18(木) 16:18:36 

    うちの親もケチで金貯め込んでる
    生前贈与で非課税の110万分欲しいわ
    家電買い換えたり水回り直したい

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2021/03/18(木) 16:26:26 

    50代60代が金貯めこみまくり、20代30代が給料安くて結婚できずに過疎化少子化が進み
    労働力か足りないから移民入れる。アホか

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2021/03/18(木) 16:26:36 

    タンス預金の分を、iDeCoや積立NISAすればいいのに。もったいない。

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2021/03/18(木) 16:43:55 

    >>353
    流石に100兆円の不明金ともなれば、発行されているお金と経済の活性度と銀行にあるお金のバランスで分かるんじゃない?

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2021/03/18(木) 17:25:21 

    >>20

    1000万でされたら堪らない。
    平均貯蓄額が1000万なんだからせめて5000万くらいからにしてください。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2021/03/18(木) 17:27:45 

    うちだな。給付金一円も使わず貯金してる。
    だってそんなに必要な物が無いんだもん。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2021/03/19(金) 00:07:14 

    >>8
    身内からちょこちょこ貰ったお金をタンス預金してて、こないだ数えたら70万くらいだった。
    急な出費や冠婚葬祭時のお金、地震時の時の為に置いておこうかと。

    +1

    -1

  • 394. 匿名 2021/03/21(日) 11:21:01 

    富士山噴火と
    トラフ地震でなくなっても
    返ってこねえやつな。

    銀行はキャッシュカードないと
    引き落としは個人特定するのが難しい

    スマホ決済ひとつ入れとけば
    スマホなくしても
    サーバーにデータ残ってるから
    万が一も安心。

    情報抜かれるって不安な人もいると思うけど
    逆に、必要なときの証明がしやすい。

    パスワードさえ忘れなければ!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。