ガールズちゃんねる

預金の伸び率が過去最高更新、給付金滞留や個人消費抑制-日銀

281コメント2020/11/07(土) 22:59

  • 1. 匿名 2020/10/12(月) 17:14:57 


    預金の伸び率が過去最高 9月 - Yahoo!ニュース
    預金の伸び率が過去最高 9月 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    日本銀行が12日に発表した9月の「貸し出し・預金動向」によると、都銀と地銀・第二地銀を合わせた預金残高の伸び率が前年比9.0%増と過去最高を更新した。日銀によると、新型コロナウイルス感染症への影響に対応した特別定額給付金の滞留と消費活動の抑制で個人預金の伸びが高まっている。

    +3

    -50

  • 2. 匿名 2020/10/12(月) 17:16:12 

    給付金もうない

    +549

    -5

  • 3. 匿名 2020/10/12(月) 17:16:26 

    これで預金封鎖きたら終わるな。

    +238

    -5

  • 4. 匿名 2020/10/12(月) 17:16:35 

    >>1
    家買う時に使うから放っといてほしい
    変な政策とか絶対やめて欲しい

    +302

    -6

  • 5. 匿名 2020/10/12(月) 17:16:40 

    そしてまたそれらを税金増で徴収。

    +200

    -1

  • 6. 匿名 2020/10/12(月) 17:16:42 

    みんな不安で溜め込むよね

    +261

    -1

  • 7. 匿名 2020/10/12(月) 17:16:46 

    貯金するぞ!

    +128

    -6

  • 8. 匿名 2020/10/12(月) 17:16:58 

    格差凄そう

    +206

    -3

  • 9. 匿名 2020/10/12(月) 17:17:17 

    飲み行かないし買い物しないし、そりゃ溜まる

    +183

    -20

  • 10. 匿名 2020/10/12(月) 17:17:26 

    そりゃね、給料増えないのなら
    節約して貯金を貯めるしかないじゃないか。

    +348

    -2

  • 11. 匿名 2020/10/12(月) 17:17:32 

    そして不景気に拍車がかかり増税
    さらに貯蓄
    負の連鎖

    +303

    -1

  • 12. 匿名 2020/10/12(月) 17:17:33 

    お金ある人は貯金しないで
    じゃんじゃん使って経済を回そう

    私は老後の為に貯金するけど

    +70

    -44

  • 13. 匿名 2020/10/12(月) 17:18:49 

    ほんとに貯め込むのだけは得意だね日本人
    使うのめっちゃヘタクソだけど

    +183

    -31

  • 14. 匿名 2020/10/12(月) 17:18:55 

    貯めなきゃ不安

    +94

    -2

  • 15. 匿名 2020/10/12(月) 17:19:08 

    外食もあまりしないし、人にも会わないし、飲みに行かないし、旅行もしない。
    だから服も買わない。

    給料減ってるんだけど貯金出来てる。

    +218

    -7

  • 16. 匿名 2020/10/12(月) 17:19:13 

    >>3
    戦後1回あったんだっけ?預金封鎖。
    3千円しかおろせなかったとか聞いたよ。

    +139

    -4

  • 17. 匿名 2020/10/12(月) 17:19:17 

    銀行の倒産に備えて補償額以上は預けたらダメと言われたけど
    まずそんなに金ない

    +225

    -2

  • 18. 匿名 2020/10/12(月) 17:19:28 

    年金不安なのに使えるわけない
    老人でいる時間のがずっと長いんだし

    +113

    -1

  • 19. 匿名 2020/10/12(月) 17:19:56 

    企業も個人も溜め込むばかり

    +33

    -0

  • 20. 匿名 2020/10/12(月) 17:20:24 

    リモートになったから全身しまむらで、夏から冬に衣替えしても袖と裾の長さが変わっただけ
    たまに外に出てもマスク生活だから日焼け止め塗るだけ
    クリスマスコフレも買う予定ないし
    貯まるばかり

    +159

    -3

  • 21. 匿名 2020/10/12(月) 17:20:35 

    貯金する奴は経済学を学んでない馬鹿

    +15

    -19

  • 22. 匿名 2020/10/12(月) 17:20:56 

    うちの預金伸びてません
    逆に縮んできてます
    コロナめーーーー!

    +279

    -2

  • 23. 匿名 2020/10/12(月) 17:21:02 

    引きこもってて今月まだ2万しか使ってない

    +23

    -1

  • 24. 匿名 2020/10/12(月) 17:21:03 

    え、うち出費増えまくりだけど…
    このあいだの10万なんてマスクと除菌スプレーで終わりだよ
    お家時間で通販バンバンつかってて限定ポテチまで2セット買っちゃった
    動物園のTシャツも、今思えばなんで買っちゃったんだろ

    +271

    -11

  • 25. 匿名 2020/10/12(月) 17:22:00 

    日々の生活費でいっぱいいっぱいです。貯金なんて無理です

    +180

    -0

  • 26. 匿名 2020/10/12(月) 17:22:47 

    なんかストレスたまってちょっとお高めの物とか
    平気で買うようになってしまった

    +245

    -2

  • 27. 匿名 2020/10/12(月) 17:23:27 

    >>3
    来るよ。
    お金の勉強してる人はもう知っている。
    有名な投資家は現金の価値が下がるの見通して金に変えてる。

    +11

    -44

  • 28. 匿名 2020/10/12(月) 17:24:05 

    使う事が単純に無い

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2020/10/12(月) 17:24:14 

    お金使って欲しいんだろうけど
    そうはいかぬ
    老後の蓄えが必要なの

    +97

    -0

  • 30. 匿名 2020/10/12(月) 17:24:18 

    私も私の周りも給付金速攻で使ったし現金預金なんてほとんどないよ?
    現金預金率伸ばしてるのって富裕層じゃない?
    給付金入ってもはした金と言う事で意にもとめてないような人たち

    +211

    -7

  • 31. 匿名 2020/10/12(月) 17:24:19 

    >>27
    いつくらいに来るんですか

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/12(月) 17:24:57 

    >>27
    前半はウンウンって思ったけど金も現金並みかそれ以上に高リスクだよ

    +87

    -2

  • 33. 匿名 2020/10/12(月) 17:25:34 

    別に買いたい人は買えばよくね?
    私は貧乏なので溜め込みます

    +29

    -2

  • 34. 匿名 2020/10/12(月) 17:25:57 

    経済回さないといけないのはわかるけど、無理に使う必要もないよね?
    必要な時は使うんだから、一時的に貯金していても文句言わないでほしい。

    +125

    -4

  • 35. 匿名 2020/10/12(月) 17:26:15 

    老後に一人2000万貯めろって言われなきゃ使ってるよ。
    何がしたいのさ、馬鹿なの?

    +266

    -3

  • 36. 匿名 2020/10/12(月) 17:26:31 

    みずほ銀行なんか預入まで金取るのに驚いた

    +76

    -3

  • 37. 匿名 2020/10/12(月) 17:26:41 

    >>24

    マスクとスプレーで10万使うって
    何年分買ったの?

    +101

    -3

  • 38. 匿名 2020/10/12(月) 17:26:47 

    給付金のおかわりください!!!!!!!

    +119

    -22

  • 39. 匿名 2020/10/12(月) 17:27:12 

    給料が下がったからその分溜め込めなくなった

    +20

    -2

  • 40. 匿名 2020/10/12(月) 17:27:12 

    え、貯金が全然伸びてないのは我が家だけ…?
    GOTOとかテイクアウトとか、ニュース見てみんなお金あるなーと思ってたけど、さらに貯金も増えてるの?毎年2回海外に行ってたとか??
    真面目に生きてるつもりなのに、どうなってるんだ。

    +184

    -1

  • 41. 匿名 2020/10/12(月) 17:27:13 

    >>27
    風説の流布にならない?大丈夫?

    +57

    -3

  • 42. 匿名 2020/10/12(月) 17:27:17 

    節約は頑張ってるなぁとは思う。子どもの教育には使ってるから締めるところは締めないと。
    外食も減らしたし、給食やめてお弁当に変更したし、お菓子もダイエット兼ねて減らしたし、本も図書館で基本借りたり。旅行はコロナの関係でまったく行ってないなぁ。

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2020/10/12(月) 17:28:06 

    老後に何千万だか必要って煽ってたじゃん

    +49

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/12(月) 17:28:18 

    大体2000万貯めろって言ったじゃん!政府が!

    それなのに搾取すんの?

    KKから取れば?

    +170

    -2

  • 45. 匿名 2020/10/12(月) 17:28:22 

    預金の伸び率が過去最高更新、給付金滞留や個人消費抑制-日銀

    +77

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/12(月) 17:28:41 

    コロナでパチスロ好きだったけど行かなくなったし、1人飲みも外食もしなくなったし、使わないで余った分は貯金にまわしたよ。
    給付金も2万だけ(縮毛矯正)使って貯金した。

    +44

    -2

  • 47. 匿名 2020/10/12(月) 17:28:41 

    >>35
    どっちやねーんだよね
    年金支給どんどん年齢上がってるし貯めなきゃ暮らせない

    +105

    -1

  • 48. 匿名 2020/10/12(月) 17:29:11 

    >>38
    政府「再来年から増税するけど良いか?」

    +44

    -4

  • 49. 匿名 2020/10/12(月) 17:29:21 

    >>38
    もう、お、し、ま、い❤️

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/12(月) 17:29:23 

    それを詐欺集団がごっそり持っていきそう

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2020/10/12(月) 17:29:28 

    >>26
    わかる。自粛の反動が来てるのか物欲がフツフツ。

    +66

    -1

  • 52. 匿名 2020/10/12(月) 17:30:23 

    >>36
    マジ?預け入れしてないから知らなかった

    +19

    -2

  • 53. 匿名 2020/10/12(月) 17:30:30 

    今日、給料振り込まれる為の
    口座作り銀行の窓口行ったら
    300万を下ろして200万の定期作りに来た
    若い女の人いた 主婦かな
    私は新通帳に1000円入れただけなのに

    +36

    -2

  • 54. 匿名 2020/10/12(月) 17:30:32 

    >>12
    本音はそうだけどね

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/12(月) 17:30:58 

    要はGOTO全く効果無かったってことね。
    都民が僅か10日で国から旅行代理店への
    給付金を使い切って、
    上限が下がってメリット失せただけ。

    +38

    -3

  • 56. 匿名 2020/10/12(月) 17:32:04 

    >>53
    えっ、丸聞こえだったの?

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/12(月) 17:32:41 

    >>38
    いいと思う。
    預金の伸び率が増えてるということは「国内にお金が出回っていない」っていうことだから、
    もっと国債を発行して財政出動すればよい。

    +25

    -6

  • 58. 匿名 2020/10/12(月) 17:33:00 

    給付金のせいでしょ

    +5

    -2

  • 59. 匿名 2020/10/12(月) 17:33:32 

    >>26
    あんまりお金使ってないしたまには良いお肉たまにはケーキとか
    確かにたまにはと言い訳して買ってるな

    +58

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/12(月) 17:33:53 

    >>27
    金に変えてるかどうかは別として、
    私の知っている中の1番頭の良い人は、預金封鎖が来るからって言って何年か前から海外に預金してる。
    KO大卒。

    +1

    -18

  • 61. 匿名 2020/10/12(月) 17:34:09 

    >>56
    丸聞こえだよ
    お金貯めてやる(;;)

    +17

    -2

  • 62. 匿名 2020/10/12(月) 17:34:20 

    >>26
    家の中で使うものとか奮発したくなるよね。私はタブレット少し大きめのサイズのものに買い換えたよ。

    +25

    -1

  • 63. 匿名 2020/10/12(月) 17:34:22 

    給付金の存在忘れてた。
    速攻、生活費と家賃で使い果たした

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/12(月) 17:34:33 

    給付金ちゃんとムダに使ったのになぁ。

    +44

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/12(月) 17:35:17 

    >>12
    あなたってイヤらしい人間だね。

    +17

    -16

  • 66. 匿名 2020/10/12(月) 17:35:20 

    >>37
    家族で1~2年使える分かな
    マスクすっごい高いとき買っちゃった
    5枚パックで1200円なんてあった…いまは信じられないけど

    +66

    -7

  • 67. 匿名 2020/10/12(月) 17:35:29 

    ご年配の方々が更に貯めてるんじゃ?

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2020/10/12(月) 17:35:46 

    外に出られないストレスもあって巣篭もりしてたから、食費にお金かかったわ。
    いつもの2.5倍よ

    除菌グッズにもお金費やしたし

    +35

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/12(月) 17:35:59 

    >>60
    KO大卒の人に家貸したら又貸しして家賃トンヅラして一家で逃げられたことあるから信用してない

    +39

    -2

  • 70. 匿名 2020/10/12(月) 17:36:28 

    >>37
    え、私も自粛解除された時マスクがいったん安く戻った時、
    これでもかってほど買ったよ。
    冬にかけてまた手に入らなかくなったら困る!って思って。
    子どもがピッタマスクしかしたがらないから、ピッタ爆買いした。
    ダンボール3箱分買ったよ。すんごい出費だった。

    +49

    -7

  • 71. 匿名 2020/10/12(月) 17:37:40 

    >>65
    このコメントがるちゃんでよく見る。なんだこれって思うけど

    「私は老後の為に貯金するけど」って本音言ってるだけマシだわw

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/12(月) 17:38:03 

    >>12
    心の声は書き込まなくてもいいよ

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/12(月) 17:38:31 

    >>41
    >>32
    >>31

    もう少しお金の勉強した方がいいと思いますよ。
    アメリカの投資家なんかとっくにそうしてる。
    早ければ数年後、今の預金は凍結され紙幣から新しい紙幣に代わりタンス預金をしても意味がなくなる。
    (今までの紙幣は使用不可になります。)
    そして1か月○十万しかひと家族で下せなくなる。
    今、海外がこんなに借金大国の日本に資金援助をしてくれてるのは日本人の預金残高全てを合わせると、日本の借金とトントンだから。
    ちなみに金の価値は落ちません。
    現金価値が下がるのを知ってる人達がこぞって金塊を買う傾向になって行く(もうすでになっている)ので価値は上がって行きます。

    +3

    -33

  • 74. 匿名 2020/10/12(月) 17:38:47 

    私はむしろ貯金しなかったなー
    4月から現在までゾゾタウンで服買いまくり!!

    人生でこんなに買ったことないよ
    今まで洋服結構我慢してたから反動なのかな?

    +50

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/12(月) 17:39:24 

    >>35
    ほんまそれ。1000万円くらいの預金じゃ不安でしょうがない。

    +74

    -2

  • 76. 匿名 2020/10/12(月) 17:40:59 

    >>60
    27です。
    頭いいかは別としてお金について知っている、または勉強してるのでしょうね。
    こんな事は少し勉強している人なら結構知ってる人たくさんいるのに、しかも結構貴重な情報書いてるのにマイナスの多さに驚きました笑

    +8

    -3

  • 77. 匿名 2020/10/12(月) 17:41:46 

    フェイクニュースじゃないの?
    二回目給付金配るつもりあるとか言いながら配りたくないから
    貯金どころか給付金すら底ついて無いって人ガルちゃんでもいっぱいいるしTwitterでも見るよ
    本当かは知らんけど

    +37

    -2

  • 78. 匿名 2020/10/12(月) 17:42:47 

    麻生さんが2000マン必要言うてましたやん?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/12(月) 17:44:35 

    >>27
    確かに間違ったお金の勉強をしてるとそう言った意見になるね
    預金封鎖がもし起こるなら大体いつくらいか言えないと信用度はない
    私も前に心配で一時、預金封鎖の事を調べまくってたけど、
    それらの本を書いている人達が20年前とか15年前とか、
    毎年毎年本を書いていて、その都度「封鎖が来る封鎖が来る」と
    書いておきながら前後何年くらいかとか、ちゃんとしたデータとか出さずに
    不安を煽る本を書いてたから信用できない

    それと預金封鎖や国家破綻をいう人達はちゃんとした国債の事がわかっていないから
    その辺をしっかりと勉強した方がいいよ
    池上彰の国債の話なんて間に受けてたら馬鹿だよ
    国債に関して間違った解釈の本が本当に多い
    マスゴミの番組や新聞も同じだけどねw

    +76

    -3

  • 80. 匿名 2020/10/12(月) 17:45:46 

    >>4
    同感。
    目的あって貯めてるわけで個人の預貯金にまで不利な政策は絶対にやめて欲しい。

    +86

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/12(月) 17:46:29 

    >>67
    貯めてますよ

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/12(月) 17:46:29 

    >>52
    100円とか200円取るあたり不動産で言う礼金みたいに恩着せがましくなってきたねー。

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2020/10/12(月) 17:46:50 

    結婚して子どももできて、子どもの学費のためにお金を貯めようと思ってるけど
    老後のお金も貯めないと
    もう贅沢はできない
    溜め込むのみ

    +29

    -1

  • 84. 匿名 2020/10/12(月) 17:47:00 

    >>62
    私はふっかふかのラグを買ってみた

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/12(月) 17:47:13 

    アメリカ株でもうけた人達が引き上げてるんじゃないのか?
    うちは例年より出費増えたし収入は減ったよ。
    焦る。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/12(月) 17:47:27 

    お金がある老人は更に貯める
    そしてそのお金が相続して子供にいく

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2020/10/12(月) 17:48:10 

    >>12
    お金ある人って生きたお金の使い方をするんだよね。
    単純に、消費→経済回すという安易な考えの人少ない。

    +41

    -1

  • 88. 匿名 2020/10/12(月) 17:48:15 

    どこにも行かないから使わないもんね。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/12(月) 17:49:00 

    >>27
    憲法で私有財産権が保障されてるけど、それはどうなるの?
    裁判で無効になるよね?
    戦後に一度あった封鎖は憲法施行前だけど、今は無理では?

    +42

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/12(月) 17:49:01 

    >>26
    わかるわ~

    たまの外食とかも、いつぶり?くらいに来た事も多いから高めのメニューや注文数1つ増やすとかしちゃう

    コンビニスイーツも200円とかで毎回支払い終わってたのに、この前1,000円近く散財した

    ストレス溜まってるなーと実感

    +45

    -1

  • 91. 匿名 2020/10/12(月) 17:50:11 

    >>12
    アホだね
    お金や資産がある人達は累進課税でたんまり税金で持っていかれるし、
    相続税で莫大に持っていかれる
    国全体で考えた場合
    めちゃくちゃ、お金を使っている事になる

    +11

    -7

  • 92. 匿名 2020/10/12(月) 17:51:45 

    未来の収入保証がどんどん削られている
    貯め込んでいるんじゃない
    未来を託せない経済政策だからです

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/12(月) 17:51:47 

    どの層が貯められるのか教えて欲しい
    住宅ローン払えなくて困ってる人たくさんいるって見たけど
    うちも給付金なんて自粛期間の増えた食費や冬に向けて除菌グッズ買ったりなんやかんやで消えたんだけど

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/12(月) 17:51:54 

    皆凄いね
    貯金なんて1000万位しかないわ
    増えもしないし減りもせず老後が不安

    +15

    -8

  • 95. 匿名 2020/10/12(月) 17:52:39 

    >>16
    預金没収ってこと?😱

    +42

    -2

  • 96. 匿名 2020/10/12(月) 17:53:03 

    >>79
    何年前の本を読んで勉強したのか、ネットで自分で調べたのかわかりませんが…。
    こちらは専門分野の方たちとリモートで確かな情報を交換しながらの話なので…。
    知識をひけらかすつもりではなく、知らない方々に少しでも情報を、と思って書き込みましたがこの様に取られるのであれば面倒なのでもう消えます。

    +3

    -13

  • 97. 匿名 2020/10/12(月) 17:53:17 

    国産牛とか買いまくってしまった。
    人のこと助けてる余裕もないのに!
    アホだったけど美味しかった

    +30

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/12(月) 17:53:27 

    >>93
    不労所得がある層じゃない

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/12(月) 17:53:49 

    良いのよ 貯金は心に余裕が出るから自然に欲しい物が出てくれば使うよ 今は未だ欲しい物がないだけ

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/12(月) 17:54:25 

    >>1
    給付金はバイク買ったからない。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/12(月) 17:55:11 

    >>84
    私はウクレレ2本も買っちゃった~。
    今は全然弾いてない。

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/12(月) 17:55:34 

    住宅ローンが払えなくて困ってるって言うけど
    途中で払えなくなるくらいの経済力と資産で買おうと思うことが
    そもそもの間違いだよw
    どうせ頭金不要!とか家賃払いよりも安い! って言う
    痛い文句に騙されたんでしょうw
    払える人達はちゃんと将来も見通してコツコツ払ってるよ

    +34

    -12

  • 103. 匿名 2020/10/12(月) 17:55:45 

    更年期で何もできないから外食やお惣菜買うから出費が増えたけど?

    +6

    -2

  • 104. 匿名 2020/10/12(月) 17:55:53 

    >>27
    ゴールドの価値が下がることはないの?

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/12(月) 17:55:57 

    貯めないで使わせたいなら老後の保障をするしかない
    それでも日本人はもう政府を信頼してないから貯めるだろうな

    +57

    -1

  • 106. 匿名 2020/10/12(月) 17:56:24 

    貯める金がない

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/12(月) 17:56:25 

    >>35
    私は結婚の予定ないから3000万貯めるよ
    仕方ないよね、国が助けてくれる訳じゃないんだから

    +73

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/12(月) 17:57:04 

    戦争の混乱期と今を一緒に考えてる馬鹿は何なんだ?
    しかも敗戦国だからね

    +13

    -2

  • 109. 匿名 2020/10/12(月) 17:57:25 

    親の介護でお金かかっているから自分の老後準備したいけどそれどころではない出費でストレスで発狂した。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/12(月) 17:58:03 

    >>24
    全部マスクと除菌スプレーに使ったの?!
    それはさすがに買い過ぎじゃないかな

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/12(月) 17:58:06 

    >>16
    小銭貯めとくわ。

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/12(月) 17:58:55 

    大学生&受験生いるので全然貯蓄できないよ

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/12(月) 18:00:12 

    >>36
    預ける人いるの?

    +9

    -2

  • 114. 匿名 2020/10/12(月) 18:00:32 

    給付金は全部生活費に充てて、給料分は全額貯金に回した。こういう人多いんじゃないかな。

    +6

    -2

  • 115. 匿名 2020/10/12(月) 18:01:10 

    >>96
    そんだけすごい人達と情報交換してるならここで詳しいデータや資料を出して、
    がるちゃんの人達に細かく教えてあげれば良いじゃん
    細かく噛み砕いてわかりやすく書いていけば、助かるがるちゃんの人達も
    沢山いるよ
    それを一方的に書いて「もう消えます!」って言われてもね

    +36

    -4

  • 116. 匿名 2020/10/12(月) 18:02:18 

    >>60
    今長く住んでたり海外でビジネスしてないと海外の銀行簡単に口座簡単に作れないし
    作れたとしても送金手数料高くない?

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/12(月) 18:02:23 

    >>3
    えーそんなん困る。うちたっくさん預金あるのにー。

    +30

    -2

  • 118. 匿名 2020/10/12(月) 18:03:25 

    給料減るし、ボーナスも減るから
    食品と日用品以外、買ってないよ。

    まず議員減らしてよ!
    外人に生保配るな!

    +53

    -1

  • 119. 匿名 2020/10/12(月) 18:04:20 

    >>20
    わかる!クリスマスコフレも全く興味なくなったわ。あんなにコスメ好きだったのに全然買わなくなってしまった。メイクする楽しみがなくなって。
    コフレ続々と発表されてますよね。

    +27

    -1

  • 120. 匿名 2020/10/12(月) 18:04:31 

    通帳見たくない
    貯まってる気がしない

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/12(月) 18:04:45 

    口座から謎の引き出し事件が多すぎて預金をするのを控えているだけでは?

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/12(月) 18:05:07 

    議員減らす
    官僚減らす
    天下り先を作らない
    天下り団体を作らない
    天下り先の度に退職金を出さない

    +49

    -1

  • 123. 匿名 2020/10/12(月) 18:06:02 

    >>66
    あほすぎる

    +48

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/12(月) 18:06:40 

    >>10
    公務員になればいいのに
    基本給滅茶苦茶伸びるよ

    +2

    -16

  • 125. 匿名 2020/10/12(月) 18:06:55 

    >>120
    把握してないの?

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2020/10/12(月) 18:08:22 

    >>66 あなた旦那さんに家計管理してもらった方がいいと思うあったらあっただけ使っちゃうみたいだし

    +61

    -1

  • 127. 匿名 2020/10/12(月) 18:09:06 

    >>1
    預金が増えても
    利息が殆んど付かない現状。
    利息率を増やしてくれ❗️

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/12(月) 18:09:24 

    確かに庶民の私でもちょっと増えた。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/12(月) 18:09:29 

    >>124
    公務員もボーナス減らされてるよ。

    +22

    -2

  • 130. 匿名 2020/10/12(月) 18:10:07 

    投資家が金を買うのは当たり前だよ。だって投資だもの。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/12(月) 18:10:29 

    >>121
    いや、銀行預金が伸びてるって話だから

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/12(月) 18:11:44 

    預金率に応じて利息率を変えるという案はどうだろうか?
    多い人ほど利息を上げる

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2020/10/12(月) 18:11:58 

    みんな預金があるんだね。消費税上げても問題ないなと思わせるトピ。

    +13

    -1

  • 134. 匿名 2020/10/12(月) 18:12:30 

    預貯金がない人ほど文句を言う

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/12(月) 18:13:35 

    >>120
    そりゃ、通帳は魔法の紙じゃないからね
    念じても増えないよ

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/12(月) 18:14:18 

    >>17
    ペイオフ対策が詳しい人がいたら教えてほしい。
    ゆうちょにしようかと思ってたけど、一連の騒動で怖くなってしまった…
    夫婦揃ってネットバンクに疎くて調べてみたけど決め手がわからず…とりあえずみずほはやめとこうと思ったけど。

    あと、みんなNISAの元金割れリスクに対してどういう考えなのかも聞きたい。
    どうも踏み切れずにいる…!

    +15

    -2

  • 137. 匿名 2020/10/12(月) 18:15:00 

    >>61
    そうなんですか。この間、久しぶりに窓口に用事あって行ったら、入り口で案内の人に用件を聞かれてから入るし、席も少なくしてあるし、一応、出入りを一方通行になるようにロープで仕切ってあって、感染対策だろうけど、客がまばらで、安心な感じでした。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/12(月) 18:15:57 

    >>66
    何人家族よ?
    人数×10万もらったでしょ

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/12(月) 18:16:20 

    >>27
    いやいやいや。
    そう簡単にならないでしょう。
    国の信用問題にもなるから、余程でないとやらないよ。

    +26

    -1

  • 140. 匿名 2020/10/12(月) 18:16:21 

    >>120
    不正引き出しとかあったから確認したほうがいいよ

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/12(月) 18:17:40 

    積立NISA用の口座に突っ込んだ。
    貯めたといえば貯めたし、
    使ったといえば使ったわ。


    一時落ち込んでましたが、
    最近は盛り返しましたね。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/12(月) 18:19:22 

    >>133
    生活切り詰めて貯金してるの!!
    余裕なんてとっくにないよ。

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2020/10/12(月) 18:19:40 

    >>3
    箪笥預金です(´・ω)

    +0

    -3

  • 144. 匿名 2020/10/12(月) 18:20:04 

    当たり前だろ
    老後3千万円に備えて貯めてんだろーが

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2020/10/12(月) 18:20:06 

    一連の騒動がないところにお金を預ける
    貯金自体が1000万も無いなら不安になってもしょうがない
    例えば3000万あるなら銀行や信用金庫やネットバンクに
    3つに振り分ければ良いだけの話
    ペイオフなんて数千万とか数億円持ってる人達がそもそも心配する事だよ

    NISAをはじめ投資や積み立てで自分が心配ならそもそもやらない方が良い
    ノーリスクで全て上手くいき、全て大幅プラスにしたいって考える方が間違い
    不安ならやるな!
    これ大事

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/12(月) 18:20:09 

    家族分のゆうちょがあるけど
    まだ他銀に移行できてない。

    ちょこちょこ移動してる。

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2020/10/12(月) 18:20:50 

    >>144
    2000万じゃないの!?
    いつ3000万に増えたの!?

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/12(月) 18:21:11 

    >>132
    もっと溜め込んで使わなくなるよ

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/12(月) 18:23:35 

    秋篠宮家のリフォーム代43億、多すぎじゃない!?
    イギリス王国なんて3億でも叩かれてるのに。

    +78

    -2

  • 150. 匿名 2020/10/12(月) 18:24:29 

    馬鹿→皆んなお金使うべき!と言いながら後先考えないで使う
    不安な人→しっかりがっつり貯めるけど使わない 
    富裕層→がっつり貯める、使うべき所ではかなり使う、そして他の資産もめちゃくちゃ増やしてる

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/12(月) 18:24:41 

    >>73
    お金の勉強されているようなので、よろしければ教えてください。以前マネーセミナーに参加して、海外の保険会社に毎月積立(10万程度)して、35年程おいておくと、何千万になるという話を聞きました。日本の代理店を通すようなのですが、ネットで検索すると詐欺という話ばかりでしたし、その代理店を検索しても代表者の名前は怪しげなビジネスセミナーにしかありませんでした。預金封鎖という言葉もそのセミナーで聞きましたが、いざそんなことになった時は大パニックで、海外にあるお金をどう引き出せるのか疑問だったため見送りました。
    お金の勉強をされている人は本当にこういう積立をされているのでしょうか?

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2020/10/12(月) 18:26:02 

    この前のニュースで中国と共同で何かやる様な話があって、
    数年前からそれが全く止まっていて、
    日本が先に出資した160億円が無駄になったらしい

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/12(月) 18:26:14 

    >>1
    元記事が分かりにくいけど、コロナの影響が一番深刻だった4~6月期の数字じゃん。
    みんなが家に引きこもって、生活費くらいしかお金の遣いようがなかったしね。
    8月9月以降は消費戻ってるんじゃないの。

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/12(月) 18:27:31 

    コロナ禍で親族がリストラされた。
    私もいつ解雇されるか分からん。
    貯めるしかないじゃん。

    +23

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/12(月) 18:28:01 

    >>152
    中国とは関わるなって!!

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/12(月) 18:28:05 

    政府の動画で、面白いパロディ動画を作って
    収益という名の給付金を得ている人だっている。
    菅ちゃんスイッチとか、mステのパロディ動画面白かったよ

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2020/10/12(月) 18:29:17 

    >>73
    昔そういう話があったね
    古い諭吉が使えなくなる!
    って言ってたけど未だに古い諭吉も使おうと思えば太子も使えるw

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/12(月) 18:30:10 

    >>136
    銀行潰れても1000万までは補償される。

    +27

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/12(月) 18:30:22 

    1000万ずつ別々の銀行に預けてる。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/12(月) 18:31:25 

    金利4%が懐かしい。借金背負わされてヒイヒイ言ってる日本国民は総体的にMだね。政府の無駄遣い怒れる人いない。

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2020/10/12(月) 18:31:54 

    貯金なんかするから増税されるんだよ
    貯金は悪、はっきり教えないと
    貯金というのは経済の流れを止める行為

    +10

    -7

  • 162. 匿名 2020/10/12(月) 18:32:58 

    >>26
    わかる!旅行費用が浮いたからブランドバッグ買ったんだけど止まらなくなっちゃって、これなら旅行行ってた方が安かったよ…

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/12(月) 18:33:06 

    >>158
    なので分散させるために、定期を預けておくだけのサブ的な銀行をどう選んだらいか悩んでいます。

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2020/10/12(月) 18:33:55 

    収入が毎月24万円 

    家賃←実家なので0円
    光熱費←実家なので0円
    食費←実家なので0円
    美容代←3万円 (美容院、ネイル、化粧品)
    被服代←7~8万円(服好きだからここは削れない)
    おやつ代←2万円(チーズをほぼ毎日食べる)
    カフェ代←1万円(週5で通ってるカフェがある)
    お酒代←3万円(ほぼ宅飲み)
    交際費3~4万円
    スマホ代←親名義なので0円
    医療費←2,000円
    雑誌、本←1,000円~3,000円 
    サークル← 2,000円 

    ま、いざというときはナマポですわ(;_;)!



    +3

    -27

  • 165. 匿名 2020/10/12(月) 18:34:06 

    >>151
    横だけど、そもそもそういうセミナーに行かない。
    行ったとして、数字は正確に把握する。
    毎月積立って言うより、単なる保険料月払いだろう。
    保険料支払期間は何年?
    保険料総額はいくら?
    35年ていつから数えて35年?
    契約時から?
    保険料払込満了日から(35年が来るより先に寿命が来そう)?

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/12(月) 18:35:19 

    >>151
    横だけど
    そもそも、そういった積み立てはしないし
    マネーセミナーなんていかない
    あの様な類のところは本屋に載ってる情報を噛み砕いて話してるだけ
    それにそういったセミナーはセミナーに来てる人達の資産を増やすのが目的ではなく
    あなたの話だと、そこの保険会社に加入させるのが目的
    10万円が35年経つと数千マンになるなんてバブルの時でさえなかったよ
    現在の日本経済はバブルより下になのになんでそんな事が出来るんですかね?
    錬金術ですかね?

    +11

    -1

  • 167. 匿名 2020/10/12(月) 18:36:01 

    老後二千万ってあったけど
    その前にコロナにかかって、使うことなく死ぬかもって思ったらバカらしくなったわ

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/12(月) 18:36:15 

    >>1
    預金が増えてるってことは、みんな少なくとも給料はもらえてるのね。
    収入が途絶えたのは一部の自営業の人だけかな。

    +9

    -3

  • 169. 匿名 2020/10/12(月) 18:36:48 

    >>158
    え、たったの???
    そりゃ分けないと…
    保育園と小学校の校納は口座が違うから、ほどよく入れてる。
    あと住宅ローン専用口座もある。

    メインバンクがやばい、口座作るか何かしないと

    +2

    -7

  • 170. 匿名 2020/10/12(月) 18:37:00 

    >>164
    寂しい人生送ってるねーきみw

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/12(月) 18:37:12 

    >>161
    年金貰えるか分からないのに
    老後のために貯めるのは悪なの!?

    政府がちゃんとしてくれたら
    安心して好きなもの買えるんだけど。

    +20

    -2

  • 172. 匿名 2020/10/12(月) 18:37:41 

    手術費用と抗がん剤治療で給付金使い果たした。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/12(月) 18:38:03 

    >>161
    サンキュー堀江信者

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/12(月) 18:39:13 

    >>163
    ドコモ銀行に関わりのない銀行とか。
    近くにあってすぐ行ける銀行とか。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/12(月) 18:39:17 

    みんなお金持ちだなぁ。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/12(月) 18:40:35 

    シーゲルが調べたあのグラフを見よう

    長期間で見ると、
    ・現金(ドル)の価値は1/10に
    ・金の価値はほぼ変わらず
    ・債券の価値は100倍以上に
    ・株式の価値は10000倍以上に

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/12(月) 18:40:40 

    本当の不況は五輪後だよ…

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/12(月) 18:43:14 

    >>177
    事実上、今が五輪後みたいな様なもんだよ
    それ以上の打撃が来てるし

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2020/10/12(月) 18:45:37 

    >>12
    稼げば稼ぐだけ、税金に持っていかれるのよ…

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/12(月) 18:47:33 

    >>177
    五輪やるの!?もうやめようよー

    +12

    -1

  • 181. 匿名 2020/10/12(月) 18:50:51 

    >>1
    医療者は慰労金もあったから、プチボーナスすら貯めている。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/12(月) 18:51:21 

    >>136
    元本割れが怖くてビクビクするなら投資なんかしなければいい
    リスクなしなんてあり得ないんだから

    +31

    -1

  • 183. 匿名 2020/10/12(月) 18:57:24 

    >>15
    何を楽しみに生きてるの?

    +6

    -14

  • 184. 匿名 2020/10/12(月) 18:58:50 

    みんなドコモ口座事件の時に預金引き出したのかと思ったら、そうでもないのか。
    もしくはセキュリティ対策が整ったということで預け直したのかな?

    私としては、いまいちゆうちょに対する信用は戻ってないんだけどね。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/10/12(月) 19:00:20 

    >>129
    大したことないよ
    空のインフラ企業、最大手のANAですら年収3割減だけど公務員は大して減りません
    相対的には金持ちになります
    だから公務員がおすすめです

    +7

    -6

  • 186. 匿名 2020/10/12(月) 19:00:50 

    >>165
    >>166

    ありがとうございます。地元の主婦が善意でしているセミナーの体だったので、良いのかと思って参加しましたが、胡散臭さしかなかったのでまともに話を聞く気にもならず詳細忘れました。やはりおかしいですよね。ですがネットで集客もしている人なので、加入する人もいるんだと思います。

    まともな資産形成は、銀行の投資信託や預貯金でなく、ニーサやイデコ、独学で株や金になってくるのでしょうか?

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2020/10/12(月) 19:03:24 

    >>157
    少し前に、大した金額じゃないんだけど手持ちの現金がなくて古い万札出したら、窓口の人が申し訳ありませんが確認させて下さいって奥に引っ込んじゃった。

    かなり待ってたら、偉そうな人も出てきて、大変申し訳ありませんでした。すぐにお手続きしますって、対応してくれた。

    その事務所にいる人みんな旧札を見たことなくて、本社に照会したんだって。

    確かに自分も仕事で500円札受け取ったら社内で照会にかける。通用するとはいえ、悪いことしちゃったよ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/10/12(月) 19:15:01 

    >>26
    ずっといろいろ我慢してたから爆発して80万も使っちゃった。でも楽しかった

    +28

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/12(月) 19:21:28 

    >>27
    金いまめちゃくちゃ高騰してんじゃん

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/12(月) 19:22:14 

    >>171
    年金もらえるか分からない?
    払ってたらもらえるよ。意味不明だよねこういう不安民は。いくらもらえるかなんて決まってるんだから人生設計いくらでもたつでしょう

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2020/10/12(月) 19:24:30 

    早く2回目の給付金出してほしい

    +5

    -3

  • 192. 匿名 2020/10/12(月) 19:28:52 

    >>1
    自分たちはもっと持ってるくせに庶民から搾取ばかり考えるなと思った

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2020/10/12(月) 19:29:53 

    >>183
    コロナだからね

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2020/10/12(月) 19:30:15 

    >>1
    考えたら凄いよね
    国民は金を持つなって言ってるようなもんでしょう?

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2020/10/12(月) 19:30:27 

    >>27
    言ってることが的外れ。
    現金の価値が下がるのなんて当たり前だし金は一時的な資産の投資先で金に投資しても長期的には増えない。
    資産家は株式と債券への投資だよ基本的には。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2020/10/12(月) 19:34:13 

    >>184
    この統計は4~6月の数字だよ。
    ドコモ口座事件は8月末から。
    情報は正しく理解しないと騙されるよ。

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2020/10/12(月) 19:36:57 

    >>189
    賢い投資家は下がってるときにたくさん買ってるから、今ウハウハなんだよ

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2020/10/12(月) 19:42:44 

    >>1
    民主制の国民国家における「資本主義経済の成長」は、至極、ナショナリズム的です。
     ナショナリズムという言葉が嫌ならば、「共同体的」でも、「文化的」でも良いです。
     というわけで、「ナショナリズム 対 グローバリズム」の比較図。

    資本主義経済の成長のためには、文字通り「投資」をしなければなりません。つまりは、「蓄積的」「永続的」です。国家はもちろん、企業ですら継続が前提なのです。

     そして、経営者が継続的に投資をしていくためには、交通インフラ、防災インフラ、電力・水道・ガス・通信などのライフライン、司法制度、教育制度、度量衡、各種の規制といった、リストの言う「生産諸力」を国家に整備してもらわねばなりません。

     何しろ、生産諸力の強化はカネにならないというか、カネにしようとすると即座に「独占的」になり、特定の誰かがぼろ儲けするだけになってしまいます。というわけで、NPOである政府がやらねばならないのです。(要は、通行料を取るぞ、という話)

     つまりは、生産諸力を担当する「共同体」が不可欠なのですが、同時に「安定的」である必要があります。現在のレバノンで、企業経営者が長期的な投資をしますか? レバノン政府がインフラを整備できますか?という話。投資のためには、安定が必須です。(あるいは将来に対する安心感、ですね)

     そして、安定的な共同体を実現するためには、国民が「歴史」「文化」を共有していなければならない。歴史や文化は、市場的には「カネ」に換算しにくい。それでも、安定的な共同体を望むのならば、育んでいかなければならない。
     文楽? カネにならない。補助金カット! などと、どこかの元市長のようなことはやってはならないのです。野蛮的になりたくないならば。

     異なる歴史を辿り、言語バラバラ、宗教、生活習慣、食文化、伝統、価値観が異なる多民族国家が、「安定的な共同体」を構築することは、歴史的に不可能です。だからこそ、「帝国」は必ず強権的になる(現在の中共ですね)。

     因みに、アメリカは「そんなこと」は分かっているため、アメリカ国籍の取得を望む人は、宣誓式に出席し、忠誠の五項目を誓わなければなりません。

     さて、ナショナリズムは「歴史的」「永続的」である以上、時代にそぐわなくなった制度は「メンテナンス」しなければなりません。つまりは、
    「一度、全てをぶち壊して、真っ白なキャンバスに絵を描くグレートリセット! 改革!改革!」
     などとやってはいけません。そんなことをしたら、歴史的でも永続的でもなくなり、安定的でもなくなります。

     というわけで、必要なのはメンテナンス。日本語で言えば「保守」です。

    「財政調整基金」枯渇危惧 台風19号被災14市町取り崩し 「国が支援を」 長野 - 毎日新聞
    「財政調整基金」枯渇危惧 台風19号被災14市町取り崩し 「国が支援を」 長野 - 毎日新聞mainichi.jp

     台風19号が「地方財政」も直撃――。毎日新聞が千曲川沿いの長野県内15市町村に実施したアンケートで、各自治体が災害や税収減に備えて積み立てておく貯金「財政調整基金」を、昨年の台風19号の復旧費用や新型コロナウイルス対策に充てるため14市町(川上村...


     「貯金残高」に怯えるとは、完全に貨幣のプール論ですが、自治体は「新規国債発行=貨幣発行」ができない以上、無理もありません。(厳密には、地方債を発行できますが、日銀を持っていない)

     本来、「生産諸力」である防災インフラを整備し、非常事態時に国民や地方を「区別なく」守るのは、「最大の共同体」である国家の義務です。

     方法は簡単。国債を発行すればいい。無論、インフレ率が高い時期には色々と制限を受けますが、今はデフレです。

     単に、国債という貨幣を発行すれば、国民や地方を守れるにも関わらず、やらない。日本の政治から「ナショナリズム」あるいは「共同体主義」が消え、国家の役割すら政治家が忘れてしまった。結果的に財政破綻論に基づく緊縮財政が続き、「国」が壊れていく。

     ナショナリズムが失われていく我が国において、
    「長野って、そんなところに住んでいるのが悪いんじゃね(笑) まさに、自己責任」
     などと、狂ったことを言い出す国民が出現したら、いよいよ亡国へのカウントダウンです。
    医療費2割案、190万人が対象 75歳以上、年収240万円から:東京新聞 TOKYO Web
    医療費2割案、190万人が対象 75歳以上、年収240万円から:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    75歳以上の人の医療費窓口負担について、年収240万円以上で383万円未満の人を現在の1割負担から2割に引き上げる案が厚生労働省内で浮...


    そもそも、グローバリズムの「網」は、別に特定の地方にだけかかってくるわけではありません。

     国家までも「貨幣のプール論」になってしまっている以上、当然、こうなります。

     単に、国債=貨幣を発行すれば済む話が、貨幣のプール論に支配され、全てがトレードオフ。どこかを削り、どこかに支出する。あるいは、どこかに支出するならば、どこかから奪う。

     こんな、金貨銀貨的な400年前の貨幣観で財政が運営され、国民が苦しみ、死んでいく。

     ふざけるな! と思う私は、おかしいのでしょうか。

    +2

    -6

  • 199. 匿名 2020/10/12(月) 19:43:43 

    老後に2000万って言ってるんだから当たり前じゃん

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2020/10/12(月) 19:48:36 

    日本人は良くも悪くも用心深いから消費戻らなさそう

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2020/10/12(月) 19:48:52 

    >>198
    あなたが日本よりましだと思う国に移住したら

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2020/10/12(月) 19:50:21 

    先行き不安からだよね。
    私はコロナ禍で逆に消費欲が旺盛になってるよ。
    いつもより高額な方を選ぶようになったり。
    ずーっとリモートしてると、暇だし気分転換したいし、何よりパソコンで(食事やファッションや家電や旅行)調べることが増えて、お金を使う機会が増えた。
    今はお客さんも増えてるけど、閑古鳥が鳴いてた時期は大切に扱ってもらえたし。

    +17

    -1

  • 203. 匿名 2020/10/12(月) 19:51:34 

    >>198
    こういう饒舌な人って胡散臭いよ

    +1

    -2

  • 204. 匿名 2020/10/12(月) 19:52:58 

    >>27
    金って長期的に見てどうなんだろうね。
    一時コロナの影響で1g8000円に届くかと思うくらい高騰したけど、今は落ち着いてこのままだとまた6000円台まで戻りそうな感じだし。

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/12(月) 19:55:24 

    >>35
    子供は贅沢品だな…

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/12(月) 20:00:48 

    >>158
    たしかに1000万て金額は保証されてるけど、時間的な保証はないからもし凍結でもされたらいつおろせるようになるかわからないという落とし穴があるかと。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2020/10/12(月) 20:04:05 

    >>189
    だからこの人の言ってる通りなんでしょ?
    情報持ってて先を見越してる人が資産が減らない対策として金に変えてるって。

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2020/10/12(月) 20:05:29 

    >>187
    500円札ですか!
    なんか勿体ないですね
    それにかなりの旧札が財布に入っているのも凄いね
    私は旧札を何枚か持ってるけど、
    勿体ないから綺麗にしまってあります

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2020/10/12(月) 20:06:26 

    >>189
    今これから金を買うバカはいないよ

    +12

    -2

  • 210. 匿名 2020/10/12(月) 20:08:00 

    >>79
    きちんとした情報教えてくれようとしてるのに、この人みたいにマウントする人がいるから教えてもらえなくなるんだよなー。

    +1

    -10

  • 211. 匿名 2020/10/12(月) 20:13:57 

    ゆうちょの口座、記帳したけど盗まれて無かった。
    残金一万なら盗むの躊躇するさね。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2020/10/12(月) 20:15:22 

    >>210
    あなた、>>27本人?

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/12(月) 20:17:25 

    >>147
    2千万じゃ足りないよ、実際
    3千万でも足りないかもね

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/10/12(月) 20:17:48 

    >>30
    だよね。富裕層は収入も安定してそうだし、海外旅行に行けず、買い物も満足に出来ずで、いつも沢山使ってた分、貯蓄が増えるペースも早そう。
    私みたいな庶民はプラマイゼロか、むしろマイナス。

    +29

    -1

  • 215. 匿名 2020/10/12(月) 20:19:52 

    >>30
    富裕層は現預金口座じゃなくて投資口座に貯めてると思うが。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2020/10/12(月) 20:22:36 

    >>15
    今ってみんなこれだよね
    気にせず貯金しよう!

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2020/10/12(月) 20:23:16 

    コロナ前から何となく怖くてここ3年間、夫婦の夏冬ボーナスに手を付けず溜め込んでる。給付金も家族4人分そのまま貯金。
    本当になんとなくだけどこの先の経済が不安。

    +5

    -3

  • 218. 匿名 2020/10/12(月) 20:23:20 

    預金税とか新設しないでしょうね?

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2020/10/12(月) 20:27:39 

    >>1
    会社員なら6月はボーナス月。ボーナスもらっても使い道がないから6月末に口座に残ってただけじゃないかな。
    12月になったら、ボーナス出ない会社だらけだろうし、でも消費は戻ってるだろうし、預金残高たぶん減るよ。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2020/10/12(月) 20:44:13 

    >>30
    周りの言うことなんてわからないよ。
    うちも周囲には給付金なんてすぐなくなっちゃった〜って話してるけど実際はお金使うとこなくなって貯まってる。

    +9

    -6

  • 221. 匿名 2020/10/12(月) 20:48:21 

    >>36
    そんな銀行あるんだ…初めて聞いたかも

    +2

    -3

  • 222. 匿名 2020/10/12(月) 20:48:37 

    >>164
    食費もゼロってまさかお母さんにお弁当作ってもらってるとか?
    スマホくらい自分で契約したらと思うが…

    +20

    -0

  • 223. 匿名 2020/10/12(月) 20:49:13 

    >>218
    国は考えてそうだな

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2020/10/12(月) 20:56:54 

    >>14
    分かる。必要じゃないことで使って預金額が減って後で必要な時に足りなかったら…っていう不安をわりかしずっと持ち続けるタイプです。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2020/10/12(月) 20:58:46 

    >>16
    だからたまに銀行が信用できないって言って自宅に大金置いてる高齢者がいるのか!ちょっと気持ち理解できた。

    +77

    -1

  • 226. 匿名 2020/10/12(月) 21:06:09 

    >>210
    こういう匿名掲示板とかの情報って話半分というか面白おかしく読むツールとして利用するだけで、書き込みの内容を知識として信用する気にはならないわ。
    興味があれば関連項目を調べるくらいはするけどね。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/10/12(月) 21:06:25 

    >>136
    つみたてNISAやってるよ
    コロナでしばらくマイナスだったけど今またプラスになってる
    リスクはあるけど銀行に預けてても殆ど増えないしね
    少額からコツコツ積立ててるよ

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2020/10/12(月) 21:07:05 

    国が老後の生活保証してくれるならどんどん使うのに
    老後の資金も貯めて増税もするしまた更に上げるつもりなんだろう?私だってお金使って経済回したいわ
    ちゃんとまともなことに税金使ってくれ
    どうして国民の血税なのに使い道の詳細おしえてくれないの?

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2020/10/12(月) 21:07:52 

    >>13
    でも、貯金体質の日本人だからこそ、こう言う未曾有の危機にも強いんだと思うな。

    +16

    -0

  • 230. 匿名 2020/10/12(月) 21:15:40 

    >>164
    あなたのお小遣い帳見せられても…

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2020/10/12(月) 21:16:24 

    あの世に持って行けないことくらい皆知ってるから、家買ったり然るべき時に使うから放っておいてください。

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2020/10/12(月) 21:19:14 

    >>36
    ATM手数料?
    時間外ならりそなも取るよ。
    預け入れに課金てアホとしか思えないよね。

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2020/10/12(月) 21:24:24 

    >>181

    わたし、医療者です。
    子供は普段保育園に入れていますが、コロナ禍の中、
    自分の子供、自分を媒介して患者さんに移すのが怖くて、
    病院の託児所に一時的に移動させてもらいました。
    普段の保育園にも籍を置きながら通ったので、託児所代に、慰労金などとっくに消えました。

    それでも患者さんにうつさないよう、自分のつとめる病院で自分が原因でクラスターを起こさない。
    そんな思いで働いています。

    慰労金をプチボーナスと表現されることは心外です。

    +13

    -2

  • 234. 匿名 2020/10/12(月) 21:34:55 

    >>161
    貯めずに使ってたらどんどん景気悪くなってった。貯めておけば良かったと大後悔だよ。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/10/12(月) 21:42:52 

    >>24
    でもそんなあなたのお陰で経済が回ってる。
    ありがとう!

    +27

    -0

  • 236. 匿名 2020/10/12(月) 21:46:39 

    >>16
    新札になる時に封鎖あるかもと聞いた事ある
    まあ、デマだろうけどね

    +21

    -1

  • 237. 匿名 2020/10/12(月) 21:49:09 

    >>1
    分かる。
    自粛中初めてフリマサイトを利用してお小遣い稼ぎ始めたら、今までのように物を買う事が馬鹿らしくなってきて、服も500円から1000円のものばかりをフリマサイトで買ってる。

    春と夏と海外旅行もキャンセルしたし。
    飲みに行くの減った。
    何かとお金使う出張もなくなった。

    今年貯蓄額は250万くらいになりそう。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/10/12(月) 21:50:24 

    >>1
    面白すぎ必見!
    我々は福沢諭吉を愛しすぎている 世界で最もマニアックな貨幣の話  [三橋TV第300回] 三橋貴明・saya - YouTube
    我々は福沢諭吉を愛しすぎている 世界で最もマニアックな貨幣の話 [三橋TV第300回] 三橋貴明・saya - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube ▶︎sayaさんのライブ公演について 番組内でも告知があった、sayaさんのライブの詳細はこちらから。 三橋TVをご...


    財務省は国債を発行しても、経済成長はしないというスタンスを取ってます
    その一方で国債を発行したら最終的に銀行預金になることも、しぶしぶ認めてはいます
    そして、国債の低金利状態を潤沢な銀行預金があるからだと説明してます
    少子高齢化によって、その潤沢な銀行預金も危うくなったら
    市中銀行が国債を買わなくなる恐れがあると言うのです!
    国債を発行したら最終的に銀行預金になるんだったら、
    潤沢な銀行預金は永遠に安泰じゃないですかw
    こんな矛盾にも気づかないのが、アホの財務省なのです!

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/10/12(月) 22:03:36 

    >>136
    NISAといえど、株には変わらないし元本割れは普通にありえるよ。
    そういうリスクもあることは頭ではわかっていたけど、30万の損失出たから怖くなって損切りして、口座も解約した。
    余剰金で回してはいたけど、株が向いていないことを学ぶ勉強代としては少々高かった。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2020/10/12(月) 22:07:21 

    毎年旅行で50万以上使うからその分貯まってるはずだけど…そうでもない。
    旅行行けない分通販でちょっとした贅沢したり、服だってバンバン買ってしまってるわ。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2020/10/12(月) 22:25:18 

    >>239
    短期でやめて損する人の典型例

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2020/10/12(月) 22:26:07 

    >>36
    今まで引き出しで手数料一度も取られたことないくらい気をつけて利用してたのに、今年から貯金用口座としてみずほの口座開設して普通に預け入れしたら110円取られてて大した金額じゃないけど泣きそうになった。

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2020/10/12(月) 22:35:13 

    給付金、iPhone待ちです。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/10/12(月) 22:44:33 

    >>242
    ATM手数料?そういうのって給与振込とか預金残高何円以上とかの条件クリアしとけば、月3回まで無料とか優遇されるのでは?

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2020/10/12(月) 22:52:52 

    >>239
    評価額の元本割れは損失ではない。そこでビビって解約するから損を確定させてしまう。
    堅実な商品を選んでいるなら放置で良かった。
    私なんて高づかみした投信一括買いで最大マイナス300万を4年ほど放置して、今なんとかプラス30万まで戻った。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2020/10/12(月) 22:59:05 

    貧乏だけど子供の分の給付金は流石に貯めてる

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2020/10/12(月) 23:11:27 

    ドコモ口座の件はマスゴミはその後、何処もダンマリで
    報道しなくなったね

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2020/10/13(火) 00:23:38 

    >>24
    神さま「おかげで動物達のエサ賄えました、ありがとう。」
    「徳にプラス1しとくね」

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2020/10/13(火) 00:25:15 

    給付金ありませーん、手術と入院費用と雑費に消えたよ。

    おかわり〜!

    おかわりをくださ〜い。

    +6

    -3

  • 250. 匿名 2020/10/13(火) 00:44:09 

    >>151
    海外の保険は、詐欺もあればそうじゃないものもあります。ただ一つ言えるのは、素人を介さないこと。ちゃんとした海外の金融機関と直接取引することです。
    特に紹介してくれた個人にお金を渡した場合は返ってこないと思った方がいいでしょう。
    また、べらぼうに高い返戻金は怪しいです。

    私は海外の保険に入ってますが、ドル建てなので、もし預金封鎖があり新札になったとしてもそこは大丈夫です

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/10/13(火) 00:45:40 

    >>95
    千秋さん

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2020/10/13(火) 00:55:08 

    給付金欲しいけど貰ったら子供放置して旅行したり飲みに行って死なせちゃうようなアホがいるから配りすぎちゃうのも良くないね。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2020/10/13(火) 01:11:45 

    >>1
    そのわりには銀行の手数料増えてるし、預金の金利はめちゃくちゃ減ってますけど。
    金利なんて、ないも同然になっててなんだこれってなった。
    今まで土日祝日のATM手数料も無料だった銀行も、いきなり手数料かかるようになっててこないだびっくりした。
    なんで預けてる自分のお金引き出すのに、自動販売機のミネラルウォーターを一本買えるくらいのお金を手数料として取られなきゃならないんだ。

    だから銀行側も切迫してるんだろうなと思った矢先にこのニュースだから、にわかには信じがたい。

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2020/10/13(火) 01:21:03 

    >>36
    やべー笑
    むしろこっちが金貸してやってるんだから利息もらうべきなのに、余裕で利息以上の額を簡単に持っていきやがる…
    頭おかしい本当に。

    +18

    -0

  • 255. 匿名 2020/10/13(火) 03:08:56 

    >>53
    若いなら定期より投資を勧めてあげたい

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2020/10/13(火) 03:21:48 

    >>244
    なんか条件厳しくなってるんだよ
    調べてみて

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2020/10/13(火) 03:48:25 

    >>36
    りそなもだよ!

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2020/10/13(火) 06:02:52 

    >>91
    累進課税って日本は年収2000万だったかな?以上はみんな同じ比率だよ
    金持ちに優しい国、にほん

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2020/10/13(火) 06:49:48 

    >>247
    問題はドコモ口座ではなくゆうちょ銀行のセキュリティの杜撰さ。
    ゆうちょの記事はよく見るよ。
    あなたがいつまでも「ドコモ口座」と思ってるから報道に気づいてないんでしょ。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2020/10/13(火) 07:03:16 

    >>258
    所得4000万超えなら所得税率45%で上限だけど、4000万を超えた額に対する税率だから、所得1億の人の所得税は4000万弱。住民税入れたら5000万弱ぐらい。
    節税対策したとしても、十分納税してると思うけどね。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2020/10/13(火) 07:31:53 

    アリとキリギリスの話を聞いて育った世代なので、そうそう簡単には踊らされない。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2020/10/13(火) 07:34:54 

    >>259
    ゆうちょ以外にも地方銀行とか、三井住友とか、ネット上の不正操作リスクを軽く見てた銀行ね
    それに加えて口座名義人が暗証番号を簡単なのにしてたり使い回ししてたりしてやられた場合が多い

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2020/10/13(火) 09:33:27 

    預金税が取られるようになったらやだな。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2020/10/13(火) 09:59:15 

    >>102
    以前購入しようか迷った挙句、諦めました。
    やはりその売り文句は騙しなのですか?

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/10/13(火) 10:06:38 

    >>204
    今がピークであとは下がっていくだろうって言われてるよね。今売ろうか迷ってる。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2020/10/13(火) 10:57:21 

    >>36
    やっぱりもうネットバンクでいいや。
    去年の12月に住信SBIの1年物の定期に1700万入れたけど、今年の12月で税引き後で利息27000円以上つくよ。
    本来銀行ってこうじゃないの?まだ少ないけど。
    お金預けてやってんのにお金取るって本当に本当に頭おかしいと思う。
    預入ならATM使っても無料にするべき。
    顧客離れ進むと思う。本当に本当におかしいと思う。

    +0

    -4

  • 267. 匿名 2020/10/13(火) 12:08:31 

    国はみんなが預金してるのをちゃんと知ってますよ。
    お金の勉強って日本ではしてくれないから今からでもやった方がいいと思います。
    YouTubeでもたくさんアップされてるので是非。
    国の金融緩和は延々続くものではなく、将来インフレにするのが目的なのです。 
    そうしないと日銀が危ない。
    今の経済は持ってあと3年
    今、株高なのも意味があります。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2020/10/13(火) 12:15:30 

    >>266
    まあまあ。
    実店舗で対面で100年以上やって来てる昔ながらの銀行と、自前の店舗を持たずATMはよそんちのを借りてる場合が多いネット専業銀行を単純比較して、前者だけを貶すのはちょっと気の毒。
    アナログ人間には昔ながらの銀行も必要なんだし、自分に合った銀行を選べば良いだけよ。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2020/10/13(火) 14:02:48 

    >>164
    チーズ代2万は金額もそうだけど体が大丈夫なのか心配になってくる

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2020/10/13(火) 15:41:34 

    >>35
    夫婦で2000万じゃなかったっけ?
    まぁお金があるに越したことはないけど。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2020/10/13(火) 15:52:23 

    >>36
    朝鮮系銀行が預入にも金をとるよね
    みずほ、りそな、楽天、全部預け入れに金をとる
    イーバンクの時は使いやすくていい銀行だったけど楽天銀行になってから大嫌いになった

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2020/10/13(火) 15:55:04 

    >>260
    むかしは1億以上の人とか60%ぐらいじゃなかった?
    大分下がったよね
    その代わり貧乏ほど重税になる消費税を導入した

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2020/10/13(火) 16:03:09 

    >>236
    預金封鎖はともかく国民のタンス預金を吐き出させるために新札にすることはよくあるよ
    今回の新札への変更はする必要がなかったと思ってる。しかも子供銀行券みたいなあんなダサい柄。みっともないったらありゃしない
    3年も待てばみんな札を変えるからどのぐらい貯め込んでいるのかがわかる

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2020/10/13(火) 16:11:52 

    こんなご時世にお金を回そうって使いまくれる人って年収5000万くらいないと無理じゃない?

    うちは1000万しかないから毎月30万くらいで生活して後のお金はせっせと貯めてます。激安スーパー駆け巡ってるのが現実。

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2020/10/13(火) 17:07:41 

    >>20
    今日、しまむら行ってきた!
    コロナ以来だったから
    テンション上がっちゃって9000円くらい買ってしまった。

    家に帰って、服広げたら
    同じようなデザインのばかり買ってた、、、。

    しばらく服は買わないわ。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2020/10/13(火) 18:30:47 

    預金の伸び率が過去最高更新、給付金滞留や個人消費抑制-日銀

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2020/10/13(火) 23:09:53 

    >>2

    私も!

    加えて夫生活費払わなくなったから「俺貯金増えた。」って子どもの分も自分のみたいに言ってる。
    早く育ってくれ子ども達!

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2020/10/17(土) 15:32:54 

    >>15
    つまらない人生

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2020/10/17(土) 15:58:48 

    >>164
    高級なチーズなのかな。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2020/10/28(水) 00:31:43 

    >>16
    あったよ、祖母に聞いた。
    かなりの額を預けていたから大変なことになったって。私も政府のことを信用していない。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2020/11/07(土) 22:59:44 

    >>157
    私の父親、なぜか聖徳太子?のお札をこの前出したらしい
    店員さん、若い男の子で、固まってたって
    そりゃそうだ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。