ガールズちゃんねる

大学進学率53.7% 過去最高を更新

1484コメント2019/08/19(月) 00:01

  • 1. 匿名 2019/08/09(金) 13:57:35 

    大学進学率53.7% 過去最高を更新|日テレNEWS24
    大学進学率53.7% 過去最高を更新|日テレNEWS24www.news24.jp

    大学進学率が過去最高を更新した。文部科学省が全国の学校などを対象に行った調査によると、この春の大学進学率は53.7%と4年連続で過去最高を更新した。大学内での女子学生の割合は45.4%とこれまでで最も多く、文科省はキャリア形成などの観点から増えているのではないかとみている。


    +44

    -71

  • 2. 匿名 2019/08/09(金) 13:58:25 

    どこもかしこもFランで溢れかえってて馬鹿でも入れる時代だもんね

    +1244

    -61

  • 3. 匿名 2019/08/09(金) 13:58:47 

    簡単に入れるようになったからね

    +797

    -28

  • 4. 匿名 2019/08/09(金) 13:58:54 

    子供の人数が昔より減ってるからね。

    +684

    -11

  • 5. 匿名 2019/08/09(金) 13:59:07 

    誰でも入れる時代ですから。

    +708

    -26

  • 6. 匿名 2019/08/09(金) 13:59:50 

    高卒ババアうらやましくて発狂中

    +107

    -201

  • 7. 匿名 2019/08/09(金) 13:59:53 

    もう7割くらいいってるかと思ってた

    +941

    -13

  • 8. 匿名 2019/08/09(金) 14:00:18 

    >>2
    専門学校ですごくがんばっても、Fランで遊び呆けてた大卒に初任給から負けるんだもんね…。

    +1033

    -21

  • 9. 匿名 2019/08/09(金) 14:00:19 

    地域格差がある
    大学進学率53.7% 過去最高を更新

    +302

    -6

  • 10. 匿名 2019/08/09(金) 14:00:42 

    子供は減ってるし大学と学部は増えてるからね

    +394

    -3

  • 11. 匿名 2019/08/09(金) 14:00:48 

    でもレベルの低下が…
    算数教育の危機 「2億円は50億円の何%?」大学生の2割が間違えるという現実
    算数教育の危機 「2億円は50億円の何%?」大学生の2割が間違えるという現実girlschannel.net

    算数教育の危機 「2億円は50億円の何%?」大学生の2割が間違えるという現実 いろいろな調査から「2億円は50億円の何%か」という質問では2割ぐらいの大学生が間違え、50を2で割って「25%」という誤答が目立つ。もちろん正解は、2を50で割って(100を掛けて)「4%」...


    +334

    -10

  • 12. 匿名 2019/08/09(金) 14:00:57 

    学力というか、育ちや家庭環境の指標として大事だよね。

    +129

    -57

  • 13. 匿名 2019/08/09(金) 14:01:01 

    少子化で子供減ってる割にFラン大学がどんどん増えている不思議

    +483

    -6

  • 14. 匿名 2019/08/09(金) 14:01:01 

    以下、高卒ガル民の負け犬の遠吠え↓

    +31

    -59

  • 15. 匿名 2019/08/09(金) 14:01:06 

    進学率であって卒業率じゃないからな~。

    学校推薦でFラン大学に高い入学金払ってすぐに中退。
    →非正規雇用ってパターン多そう。

    それなら工業高校出て大企業に入った方がいいと思う。

    +501

    -53

  • 16. 匿名 2019/08/09(金) 14:01:16 

    学力付けたり友達作ったり、いい事だよ。
    低所得層の子供達も行けるようになったらいいね。

    +145

    -49

  • 17. 匿名 2019/08/09(金) 14:01:27 

    驚くぐらい低いレベルの大学もあるから、増えれば良いって物でもないよね

    +303

    -6

  • 18. 匿名 2019/08/09(金) 14:01:43 


    この人でも生きていけるし

    +5

    -103

  • 19. 匿名 2019/08/09(金) 14:01:53 

    いまよっぽどの事情や理由がない限りほとんど進学するでしょ
    大抵入学出来る時代なんだし。新卒採用主義だしね。行かなきゃ損

    +174

    -72

  • 20. 匿名 2019/08/09(金) 14:01:58 

    全入時代だもんね

    +113

    -17

  • 21. 匿名 2019/08/09(金) 14:02:09 

    がるちゃんだと 大学当たり前。彼女も嫁も親も大卒じゃないとってよく見るけれど、半分なんだね

    +442

    -2

  • 22. 匿名 2019/08/09(金) 14:02:13 

    立命館の薬学部に受かりましたが、地元から通えるFラン薬学部にいきました。
    医療系は同じような人多いですよ。

    +53

    -62

  • 23. 匿名 2019/08/09(金) 14:02:26 

    バカも沢山大学に行く時代
    意味無いと思う

    +248

    -28

  • 24. 匿名 2019/08/09(金) 14:02:30 

    へぇ〜、そんなものなんだ。
    私が出た高校は進学校だったので、ほぼ全員大学進学してた。

    +370

    -12

  • 25. 匿名 2019/08/09(金) 14:02:50 

    それでも53%なんだね。
    もっと多いかと思ったわ。

    +416

    -4

  • 26. 匿名 2019/08/09(金) 14:03:02 

    大学出ても事務しか出来ないのもいる

    +101

    -24

  • 27. 匿名 2019/08/09(金) 14:03:04 

    2018問題って言われて
    全入時代に大学側も危機感抱いてた割には
    まだ、半分強程度しか進学率はないんだ…と私は意外に感じたな

    +207

    -2

  • 28. 匿名 2019/08/09(金) 14:03:17 

    >>15
    うちの方は工業高校でも大企業は学年で成績トップ集団だよ
    そんなに大企業求人来ないよ。

    +281

    -13

  • 29. 匿名 2019/08/09(金) 14:03:29 

    学ぶ為に行ってる人は半分くらい居るのかな、就職するために通う人が多い感じ

    +132

    -4

  • 30. 匿名 2019/08/09(金) 14:03:32 

    ニッコマでも同年代の上位25%以内に入るから。
    高卒の大半は国士舘にも落ちるよ。

    +212

    -2

  • 31. 匿名 2019/08/09(金) 14:04:11 

    小泉進次郎はFランだけど勝ち組。

    +245

    -7

  • 32. 匿名 2019/08/09(金) 14:04:16 

    >>21
    周りの環境によるでしょ
    大手企業勤務なら大卒、院卒しかいないし

    +32

    -21

  • 33. 匿名 2019/08/09(金) 14:04:44 

    今は大卒でも高卒並の社会人が増えたね。
    学費の無駄だと思うよ。

    +219

    -17

  • 34. 匿名 2019/08/09(金) 14:04:50 

    こういうの、これからどんどん増えるよ。絶望。
    東京福祉大、留学生大量行方不明の元凶は政府のご都合政策——留学生は学生か働き手か | BUSINESS INSIDER JAPAN
    東京福祉大、留学生大量行方不明の元凶は政府のご都合政策——留学生は学生か働き手か | BUSINESS INSIDER JAPANwww.businessinsider.jp

    1年間で700人近い留学生が除籍や退学、所在不明となった東京福祉大学。週に10時間以上の聴講をさせる「研究生」として受け入れる制度を“乱用”して、アジア各国から日本で働きたい学生をかき集めていた実態が、次第に明らかになっている。 アジアから

    +139

    -4

  • 35. 匿名 2019/08/09(金) 14:05:01 

    >>30
    ある程度の高校だとほとんど進学する。
    高卒の大半はバカ高校卒だからね。
    大学の偏差値の高校の偏差値は全然レベルが違う。

    +214

    -20

  • 36. 匿名 2019/08/09(金) 14:05:05 

    高卒の人がFランがーとか言ってるのはむなしい

    +299

    -32

  • 37. 匿名 2019/08/09(金) 14:05:20 

    高卒は育ち悪そう。

    +38

    -73

  • 38. 匿名 2019/08/09(金) 14:05:26 

    普通のサラリーマンやるんだったら大卒じゃないと不利だよ。
    年収も差がつくし。
    能力の問題じゃないもんね、高卒のうちの父を見てそう思う。
    どんなに好成績(売上日本一を何年も続けた)でも、係長どまり。
    大卒は、能力下でもどんどん出世していった。

    +342

    -11

  • 39. 匿名 2019/08/09(金) 14:05:51 

    Fランとか自分の子ども行ったら最悪〜(笑)

    金の無駄(笑)

    +50

    -53

  • 40. 匿名 2019/08/09(金) 14:05:59 

    >>26
    事務って狭き門だったよ、営業は嫌だしオフィスで事務やりたいって子多かった。私の頃はSEとかが大量募集してた

    +185

    -3

  • 41. 匿名 2019/08/09(金) 14:06:48 

    簡単に合格できるのだから卒業するのは難しくしたほうがいい

    +131

    -1

  • 42. 匿名 2019/08/09(金) 14:07:04 

    >>39
    そうだね。
    でも、あなたみたいな高卒も嫌だな。

    +72

    -3

  • 43. 匿名 2019/08/09(金) 14:07:08 

    大学行くか行かないかって、
    ある程度どこの高校行くかでほぼ決まるよね。

    わたしは進学校行ったから頭いい子が多かったし
    ほとんどが大学、専門学校進学したよ

    +225

    -8

  • 44. 匿名 2019/08/09(金) 14:07:45 

    >>35
    偏差値50の高校だと進学が多いかもね。大学か専門学校。今求人きびしいしね

    +7

    -36

  • 45. 匿名 2019/08/09(金) 14:07:53 

    大学出たけど4年間勿体無かったなと思ってるし、そんな感じになって親に申し訳ないや

    +41

    -22

  • 46. 匿名 2019/08/09(金) 14:07:56 

    高卒は中学時代も高校時代も努力してないからね。
    ごく一部は立派な人もいるけど。

    +38

    -39

  • 47. 匿名 2019/08/09(金) 14:07:56 

    >>42
    ネットでどこ卒かもわかるわけないのに決めつけしてて恥ずかしいね(笑)

    +6

    -23

  • 48. 匿名 2019/08/09(金) 14:08:17 

    >>8
    私は専門卒だけど、学生時代から大学生との差別感じだよ。
    どこの球団とは言わないけど、プロ野球チームのインターン行ったら、大学生は選手とファンが触れ合えるイベントの手伝いとかチーム運営に直接関わるものが多かったけど、うちら専門学生はひたすらビラ配りとそのビラの袋詰め。
    大学生はチームが直接採用した長期インターンで私たちは学校採用の1ヶ月くらいの短期間だから仕方ないのかなと思ったけど、一試合にしか参加しなかった外部インターンの大学生もイベント運営してたから確実に学歴差別。

    +198

    -9

  • 49. 匿名 2019/08/09(金) 14:08:20 

    今まで見てきて思うけど、どうしても高校でで公務員試験受けたいとかではない限り大学は出でおいた方が選択肢は広がる

    +197

    -3

  • 50. 匿名 2019/08/09(金) 14:08:38 

    >>39
    そういうあなたは引きこもり⁉(笑)
    惨めだね、ガルちゃんで皮肉を書き込むしか能がないなんて・・・

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2019/08/09(金) 14:08:49 

    >>47
    すみません。大卒の書く文章と思えなかったので。
    決めつけは良くないですね。

    +30

    -2

  • 52. 匿名 2019/08/09(金) 14:09:06 

    >>38
    それが今の低迷した日本社会を作ってそう

    +95

    -3

  • 53. 匿名 2019/08/09(金) 14:09:19 

    大卒でも高卒でもその後の人生どう歩んでいるかが重要だね

    +121

    -3

  • 54. 匿名 2019/08/09(金) 14:09:24 

    >>2
    バカでも大学に行ってしまうから、一人前に仕事選んで身の丈にあった就職先を探そうとしないんだよね…

    適材適所ってあると思うのになぁ

    +200

    -1

  • 55. 匿名 2019/08/09(金) 14:09:27 

    >>45
    何かしら身についてるはずだよ。無駄じゃなかったと思うけどな。

    +37

    -6

  • 56. 匿名 2019/08/09(金) 14:09:48 

    >>18
    才能があるレアな人と凡人を比べなくても…。

    +54

    -2

  • 57. 匿名 2019/08/09(金) 14:10:30 

    >>22
    同じ私立なら生活費かからない地元の方が良いよね。

    +98

    -6

  • 58. 匿名 2019/08/09(金) 14:10:38 

    >>22
    Fラン薬学部だと入学した学生全員は薬剤師の国家試験合格できない。100人入学して6年後薬剤師になれるのは3割って聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?

    +111

    -2

  • 59. 匿名 2019/08/09(金) 14:10:55 

    加計とか、東京福祉とかもあるからねー。
    あんなのまで大学扱い。

    +24

    -3

  • 60. 匿名 2019/08/09(金) 14:11:09 

    >>51
    敬語使っていればいいんですかー?w
    大卒の人が書くような文章教えてくださーいw
    わたし大卒なのに変なガルおばさんに噛み付かれたわw

    +7

    -28

  • 61. 匿名 2019/08/09(金) 14:11:15 

    娘に大学行かせたら今までの貯金が無くなったよ
    大学の学費高過ぎ!

    +137

    -9

  • 62. 匿名 2019/08/09(金) 14:11:20 

    どこの大学でも、その先になにをしたいかってビジョンが明確な子が強い。

    +66

    -2

  • 63. 匿名 2019/08/09(金) 14:11:31 

    入れるならFでも入った方がいい
    大卒なら応募出来る職の数が違うし
    ただそこからどうするかは知らん

    +101

    -9

  • 64. 匿名 2019/08/09(金) 14:11:39 

    正直、大卒じゃないと出来ない仕事って専門的な知識が必要な仕事くらいだよね。でも大卒じゃないと入社すら出来ない企業もあるからとりあえず大学行くって感じ

    +133

    -1

  • 65. 匿名 2019/08/09(金) 14:11:40 

    官僚の天下りのための、無駄な大学多過ぎる

    +74

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/09(金) 14:11:50 

    要らない大学減らして、奨学金必要者には、返済不要の奨学金をトップクラスの大学入学者の日本人にのみ支給する。外国人学生は学力の他に国籍、信念をチェックし入学させる。にならないかな~。無駄な大学や外国人に税金入れないで。

    +129

    -2

  • 67. 匿名 2019/08/09(金) 14:12:36 

    友達で、Fラン行って卒業してスタバのアルバイトと親の仕送りで生活してる人いるけどそれはどうなの?(笑)

    +80

    -11

  • 68. 匿名 2019/08/09(金) 14:12:36 

    奨学金利用しないと子どもを大学に行かせられない親が増えてるのにそんな無理してまでFラン大学行く意味あるのかなぁって思うけどな。

    しょうもない大学卒業して卒業と同時に借金抱えてるって。

    +145

    -3

  • 69. 匿名 2019/08/09(金) 14:12:43 

    >>45
    申しわけなく思ってるならいいじゃない。考えない人もいるんだから。

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2019/08/09(金) 14:12:58 

    >>58
    そんな訳ない
    どこの情報だよ

    +16

    -12

  • 71. 匿名 2019/08/09(金) 14:13:02 

    中国人だらけの、不法滞在の温床みたいな大学もありますが、全然改善されてない。
    文科省はまったく仕事してない。

    +80

    -0

  • 72. 匿名 2019/08/09(金) 14:13:29 

    推薦枠が多くて、一般で入るのはめっちゃ難しいんだよー(一定以上の大学の話)

    +87

    -1

  • 73. 匿名 2019/08/09(金) 14:14:24 

    自称進学校の私立高校に行けば、バカでも指定校でいい大学に入れる。

    +77

    -11

  • 74. 匿名 2019/08/09(金) 14:14:27 

    F欄でも国家資格取れる学部に入るのと入らないのとでは雲泥の差がある。

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2019/08/09(金) 14:14:34 

    東京福祉大
    あれ、なんなの?ひどすぎるよね。補助金ほしさのための大学だよ。

    +115

    -0

  • 76. 匿名 2019/08/09(金) 14:14:35 

    日本の大学は職業大学だからね
    でも今の若い子って貧困層が増えてるって聞くし大学まで出すの大変になるかもね、そもそも少子化だから大学潰れていきそう

    +51

    -1

  • 77. 匿名 2019/08/09(金) 14:15:00 

    >>58
    そりゃそうだよ、なかなか国試に合格出来ない
    よく調べてねー

    +49

    -3

  • 78. 匿名 2019/08/09(金) 14:15:03 

    >>50
    あなたもガルちゃんやって書き込みしてる時点でこの人と同等だと思うよ。笑

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2019/08/09(金) 14:15:23 

    >>60
    横だけど
    「さーい」とかがバカっぽいんじゃない?
    後、
    「Fランとか自分の子ども行ったら最悪」
    も自分の子どもが行ったら、だしね。

    話し言葉と書き言葉の使い分け出来ないのもバカっぽいよ。

    +49

    -2

  • 80. 匿名 2019/08/09(金) 14:15:49 

    キャリア形成wwwどんなキャリアwww
    って感じです。

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2019/08/09(金) 14:15:53 

    >>22
    多くはないよ
    てか、立命館受かるレベルの子で地元のFラン志望なら初めから立命館受けないよ
    お金と時間の無駄だもん

    +97

    -5

  • 82. 匿名 2019/08/09(金) 14:16:25 

    >>77
    何も知らないのバレバレです

    +1

    -10

  • 83. 匿名 2019/08/09(金) 14:16:34 

    >>60
    争いは同じレベル同志の戦い
    あなたが大卒なら、そのへんなガルおばさんも大卒なんでしょうね
    仲良くじゃれあって微笑ましいわ

    +21

    -1

  • 84. 匿名 2019/08/09(金) 14:17:36 

    何も知らない人が知ったかで書き込んでて草

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2019/08/09(金) 14:17:44 

    しかし世界の一流大学の留学生は中国や韓国がほとんど占めてる
    アメリカの命令とは言え日本はなんでゆとり教育で国民の学力を低下させ、しかもどんどん置いてけぼりになってるのに政府はなんとかしないんだろう
    技術立国だった日本がアジアで最も後進国になったのは政府の責任も大きいよ

    +38

    -3

  • 86. 匿名 2019/08/09(金) 14:18:10 

    本当に若い子の履歴書見るとほぼ大卒だね。聞いた事ないような。
    うちの職場では大卒の子よりも正直高卒の子の方が社会経験早かった分かなり有能。もう大卒は武器にならない。

    +89

    -29

  • 87. 匿名 2019/08/09(金) 14:18:33 

    >>60
    寒っ
    あなたがどんな学歴かは知らないけど、人間として最下層のクズだという事はよく分かったよ

    +26

    -2

  • 88. 匿名 2019/08/09(金) 14:18:37 

    女子の大卒率が上がると未婚少子化率も上がりそう、大学出てから4年くらい働いてたらアラサーだもんね

    +74

    -0

  • 89. 匿名 2019/08/09(金) 14:19:26 

    大学進学率53.7% 過去最高を更新

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/09(金) 14:19:42 

    >>7
    わたしも20年前でも馬鹿でも誰でも大学入るよねって言ってた気がする。

    +52

    -7

  • 91. 匿名 2019/08/09(金) 14:20:07 

    ここで悪口言ってる人は大卒以上の方ですか?

    +19

    -1

  • 92. 匿名 2019/08/09(金) 14:20:59 

    本当の馬鹿は高卒中卒止まりになるから、大卒っていうのはそこまでの馬鹿ではないって言う指標になるんじゃない?

    +9

    -21

  • 93. 匿名 2019/08/09(金) 14:21:26 

    >>68
    奨学金破産とか結構聞くよね
    大手の企業に入れたらボーナスとかで早く返せるけど中小しか無理だったら辛いだろね

    +40

    -1

  • 94. 匿名 2019/08/09(金) 14:21:46 

    もっと多いイメージだった
    長い人生そんなに急ぐ事ない
    結果的にFランだったとしても大学生活何かしら得るものはあるはずだし、良かれ悪かれ人生経験になればいいと思ってる
    大学生と高校生を持つ母です

    +86

    -7

  • 95. 匿名 2019/08/09(金) 14:21:46 

    >>85
    先進国は後進国の面倒みないといけないからね。両国とも先進国になれるのに旨味欲しさにならない。その歪みがなくなればいいんだけど。

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2019/08/09(金) 14:21:47 

    >>26
    それ言ったら専門出てるのにその専門職でなくスーパーのレジ打ちしかできない人もいるんだけど。

    +99

    -2

  • 97. 匿名 2019/08/09(金) 14:21:47 

    大学進学率が約半分だから専門学校や専修学校とか含めると高卒の人の方が少数派だね

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/09(金) 14:22:36 

    >>1
    このうち何割が奨学金借りてるんだろうね。

    +20

    -3

  • 99. 匿名 2019/08/09(金) 14:23:09 

    大学進学率の上昇って、民度が上がることだよね。

    世界の主要国の進学率も、日本ぐらいなのかな?

    よくわからないけど・・。

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2019/08/09(金) 14:23:18 

    案外少ないんだねと思った

    +31

    -1

  • 101. 匿名 2019/08/09(金) 14:23:20 

    企業が高卒を優先的にとればいいのだけれど。

    +17

    -9

  • 102. 匿名 2019/08/09(金) 14:23:35 

    マーチ関関同立以上の進学率は昔とさほど変わらなくて、Fランが爆発的に増えてるってイメージ。

    +65

    -1

  • 103. 匿名 2019/08/09(金) 14:23:37 

    >>89
    ここに出てる大学出てる人なんてほんのひと握りだよ。

    +21

    -3

  • 104. 匿名 2019/08/09(金) 14:24:33 

    >>64
    教授、研究者、メカニックとかかな
    普通の営業とか事務は高卒からでも出来る

    +11

    -4

  • 105. 匿名 2019/08/09(金) 14:24:51 

    >>85
    今や東大も早稲田も中国人留学生多いです
    助けて

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/09(金) 14:26:03 

    >>7
    大学ではなく高専や専門学校いく人もいるからね

    +92

    -1

  • 107. 匿名 2019/08/09(金) 14:27:09 

    逆に考えると、中卒・高卒の人は少数派で、辛い世の中かもね・・。

    +54

    -1

  • 108. 匿名 2019/08/09(金) 14:27:29 

    >>89
    親の年収もお願いします

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2019/08/09(金) 14:27:41 

    >>2
    別に溢れかえってねえわ

    +18

    -25

  • 110. 匿名 2019/08/09(金) 14:27:46 

    >>78
    少なくとも私は皮肉や嫌味は書き込まない
    あなたレベルの最下層の人間以外にはね
    引きこもりのヒッキーちゃんは、まず常識を覚えることだね
    まぁ、無理だろうけどww
    そもそもあなたって男なんじゃね⁉今はやりの5080問題の

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2019/08/09(金) 14:28:14 

    >>92
    なんないよ。地方のFランなんてお金があって名前さえ書けば入れるから。同級生で県で1番お馬鹿な高校行ってた子も大学入ったよ。曜日が英語で全部言えないレベルw
    大卒でもびっくりする様なバカはいっぱい居る。偏差値高い高校行ってても進学しない人も居るし。

    +74

    -1

  • 112. 匿名 2019/08/09(金) 14:28:50 

    >>5
    実際にいまの入試受けてみてから言ってくれる?

    +78

    -8

  • 113. 匿名 2019/08/09(金) 14:29:04 

    >>39
    中卒か、お前(笑)

    +21

    -2

  • 114. 匿名 2019/08/09(金) 14:29:39 

    >>15
    工業高校で大企業って…考えが甘いですね…今の時代、大企業にも魅力感じないですけどね…

    +150

    -15

  • 115. 匿名 2019/08/09(金) 14:29:47 

    私(アラサー)の出身高校(今も昔も偏差値48~50)私の時は大学行く子なんて学年で1割から2割だったのに、今は卒業生の半分は大学進学している
    でも、あの高校から行ける大学なんてたかか知れてるから、よっぽど本人が頑張らないと親不孝で終わると思う

    +61

    -0

  • 116. 匿名 2019/08/09(金) 14:30:16 

    >>91
    違うと思うよ。
    中卒と高校中退者が妬みと僻みで騒いでるんじゃない?

    +10

    -4

  • 117. 匿名 2019/08/09(金) 14:30:42 

    >>89
    良い大学出てて損はない
    周り見てるっ新卒でそこそこの就職先に入ってキャリアがあるのも大きいが、転職しても一般よりははるかに良い就職先に行く
    OBとか知り合いに一流企業にいてコネもある

    +56

    -2

  • 118. 匿名 2019/08/09(金) 14:31:23 

    Fラン増えてるもんね

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2019/08/09(金) 14:31:57 

    企業がもっと高卒採用してほしい。
    大学は本当に学ぶ意欲がある人が行けばいい。
    子育てにお金がかかるのは大学行かせようとするからだ。
    大学行かせなくても就職できる世の中なら、子供にもっと違うお金のかけ方してあげたい。けど今はひたすら大学のための貯金。なんだかな…

    +92

    -16

  • 120. 匿名 2019/08/09(金) 14:32:15 

    大学進学率53.7% 過去最高を更新

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2019/08/09(金) 14:33:55 

    お金がない人は子どもを産むな、になるわな
    大学の費用全額奨学金なんて無理だし、国公立だって今は学費安くないよね

    +57

    -1

  • 122. 匿名 2019/08/09(金) 14:34:33 

    この前公園で近くにいた金髪グラサンギャルママ二人組が
    「うちの子さぁ。電車好きすぎだから将来運転手になればいいって思ってるんだけど、そうすると大学って理系だよねぇ?」みたいな会話してた。人を見た目で判断してはいけないけど、あんなパリピ風なお母さんでも一応大卒にするつもりはあるんだな、と。

    +109

    -5

  • 123. 匿名 2019/08/09(金) 14:34:35 

    転職時も含めて求人の「大卒以上」縛りが諸悪の根源。

    +20

    -5

  • 124. 匿名 2019/08/09(金) 14:36:01 

    >>108
    東大生の親の半数以上は年収1000万こえだった記憶。
    私立だともっと高いかもね。

    +39

    -0

  • 125. 匿名 2019/08/09(金) 14:36:05 

    オープンキャンパスで名前書けば入れる大学いっぱいあるよ~って近所の人が言ってた
    高校偏差値45前後対応の大学なんていらないよね

    +88

    -1

  • 126. 匿名 2019/08/09(金) 14:37:36 

    >>15
    親のあるあるな考え方

    +81

    -1

  • 127. 匿名 2019/08/09(金) 14:38:44 

    子供が高校に入ってから大学情報誌がいっぱい送られてくる様になったけど、知らない大学が増えてて驚いた。特に福祉や看護関係。
    女子大が共学になったのも結構多いね。

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2019/08/09(金) 14:39:07 

    >>101
    無理。企業側の人間が大卒ばかりだもん。そりゃ大卒しかとらないわな。

    +41

    -1

  • 129. 匿名 2019/08/09(金) 14:39:12 

    Fらん無料化反対

    +59

    -0

  • 130. 匿名 2019/08/09(金) 14:39:45 

    >>70
    3割は盛ってるけどストレート国試受かる人半分もいないと思う。
    Fランならの話だよ

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2019/08/09(金) 14:41:27 

    都内だけどほんと人による。
    うちは夫婦で大卒だから子供たちも当たり前のように大学行かせるつもりでいるけど、ママ友は高卒や専門卒だと「え?大学別に行かなくてよくない?」って人も今でも一定数いる。

    +77

    -3

  • 132. 匿名 2019/08/09(金) 14:41:39 

    昔は頑張って頭良い高校行けば高卒でも良い所入れたけど、今は大卒が最低条件みたいになってるし、頭良い高校は進学率ほぼ100%だもんね。1人っ子も増えるよ

    +63

    -0

  • 133. 匿名 2019/08/09(金) 14:42:14 

    アラフィフですが、周りはほとんど短大、大学に進学してたけど、今でやっと過半数越したところなんですね。

    +16

    -2

  • 134. 匿名 2019/08/09(金) 14:42:17 

    >>58
    入学はできる
    でも学力が足りない人は
    上に上がれない、卒試にうからないだから
    国試を受けさせてもらえない
    純粋な合格率でいったら3割切るかもね
    6年ストレートがこのくらいの割合のはず
    国家試験の合格率はもっと高いはずだよ

    +67

    -0

  • 135. 匿名 2019/08/09(金) 14:42:54 

    >>129
    高校無償化も偏差値65以上に限定してほしい。

    学力あるのに経済面で進学諦めてる子を救う制度にしないと、意味ない。

    +126

    -2

  • 136. 匿名 2019/08/09(金) 14:43:48 

    S〜Bランクの大学だけ残して無料化にすれば良い。Fランに補助金とか無意味だし、その金で職業訓練の支援でもしたほうがいい。

    +67

    -0

  • 137. 匿名 2019/08/09(金) 14:43:58 

    進学率は上がっても少子化だから進学者数は増えてはないんだよね
    増やしまくった私立大学を支えてるのは税金で呼んでる中国人留学生

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2019/08/09(金) 14:44:50 

    >>52
    でもそれが今の日本社会の現実w

    +10

    -2

  • 139. 匿名 2019/08/09(金) 14:45:05 

    >>117
    旧帝大とか早慶上智クラスだと、大企業にOBOG大勢いて何かと優遇されるもんね。

    +41

    -2

  • 140. 匿名 2019/08/09(金) 14:45:41 

    Fラン叩きは高卒者ですか?

    +10

    -14

  • 141. 匿名 2019/08/09(金) 14:46:38 

    >>13
    猫も杓子院出て教授に憧れた非正規講師わんさかいるからね
    子供より先生の居場所作りに推薦で学力ない子供確保しないと

    +29

    -0

  • 142. 匿名 2019/08/09(金) 14:48:29 

    学徒動員で失った大学生たちは惜しい人材だったな

    +30

    -1

  • 143. 匿名 2019/08/09(金) 14:49:15 

    息子の高校、4年生大学進学率、浪人含めるけど、100%らしい。

    いかない選択肢はない。

    +65

    -1

  • 144. 匿名 2019/08/09(金) 14:49:22 

    大学って何がそんなに凄いんですか?
    私は高卒だけど若い時から働いて親の力借りないで生きてきたから高卒が悪く言われてるのは正直腹が立ちます。

    +101

    -23

  • 145. 匿名 2019/08/09(金) 14:50:58 

    こないだテレビで、大学生が授業で漢字のプリントやるって言ってた。
    アホすぎ。

    +42

    -1

  • 146. 匿名 2019/08/09(金) 14:52:57 

    >>64
    これからの時代はA.Iに喰われる職業がどんどん増えるしね。この先の子供達は大変だ…

    +22

    -1

  • 147. 匿名 2019/08/09(金) 14:53:55 

    総合職だと、大卒以上じゃないと入れなくないですか?

    +49

    -0

  • 148. 匿名 2019/08/09(金) 14:54:37 

    高校までロクに勉強してこなかった人間が
    大学でなにを学ぶのか

    +22

    -0

  • 149. 匿名 2019/08/09(金) 14:55:34 

    Fラン文系女子の就職先は
    エステやアパレル、販売業、
    軽い肉体労働、中小の事務といった
    少し前は高卒が多かった業種がメインです
    Fなら医療系や看護系に行った方がいい

    +79

    -0

  • 150. 匿名 2019/08/09(金) 14:55:56 

    >>124
    逆でしょ
    年収低いから子供の頃教育にちからいれられなかったからFランなんだよ

    +8

    -5

  • 151. 匿名 2019/08/09(金) 14:56:19 

    >>147
    一般職も大卒だよ

    +32

    -1

  • 152. 匿名 2019/08/09(金) 14:59:05 

    >>1
    これに短大専門や予備校生、海外留学プラスすると高卒は2割ぐらい?

    +2

    -6

  • 153. 匿名 2019/08/09(金) 14:59:15 

    高卒以下の人は学歴コンプレックスが強そうだね
    大学行ってたらそんなのはなかっただろうに
    ちょっと可哀想

    大学を卒業した身としては親から自立するための通過点ぐらいにしか思ってない

    +43

    -15

  • 154. 匿名 2019/08/09(金) 14:59:31 

    近所にFラン大学あるけど、毎年就活の時期になってもリクルートスーツ着て髪びしっとまとめてる子全然見かけないのよ。ちらほらはいるけど。
    私はもうオババだけど、就活始まってからはほぼ毎日スーツで通学して講義出てその後企業回りばかりしてたから不思議で仕方ない。

    +57

    -2

  • 155. 匿名 2019/08/09(金) 15:01:23 

    私は頭悪いの自覚してるし、家はお金持ちでもないから大学行くっていう選択肢が最初からなかったな。
    大学って何か学びたい事があって行く所っていう漠然としたイメージがあるけど、そういうのもなかったし。
    今は何かを学びたいというより、良い就職先に行く為に大学卒業しに行く人も多いのかなって。
    それも大事な事だけどね。

    +63

    -0

  • 156. 匿名 2019/08/09(金) 15:01:27 

    >>151
    総合職だとって限定しているのに、一般職の話をするのは意味がわからない。

    +8

    -4

  • 157. 匿名 2019/08/09(金) 15:02:55 

    10年前転職するとき、某下着メーカーの契約社員(事務職)ですら「四年制大学以上卒」でないと受けられなかった。
    正社員でなく契約社員(非正規)でもこうなんだもん…。

    +73

    -0

  • 158. 匿名 2019/08/09(金) 15:04:25 

    おかしな大学が増えてるよね?
    高校も通信教育とかフリースクールが増えてるし
    それで教育無償化って税金垂れ流してるだけじゃん

    +36

    -1

  • 159. 匿名 2019/08/09(金) 15:06:55 

    大学進学率、こんなもんなんだね⁉︎
    両親が大卒に限定したら9割位いきそう。

    +51

    -0

  • 160. 匿名 2019/08/09(金) 15:12:03 

    >>147
    中途は別
    新卒では大卒限定だけど中途は高卒OKの起業多い
    トヨタや日立のような大企業でも幹部に高卒の叩き上げがいる
    特にトヨタはバランスが良い 新卒で一流大卒を取りながら高卒で頭角を現した叩き上げを出席させている

    +8

    -2

  • 161. 匿名 2019/08/09(金) 15:13:15 

    私の周りでは、高卒の人のが大学と就職を直結して考えがち。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2019/08/09(金) 15:14:17 

    もう1回大学にいきたい。
    今度はまじめに勉強する。
    痛いおばさんで浮いても全然構わない。ぼっちには慣れてる。

    +76

    -2

  • 163. 匿名 2019/08/09(金) 15:16:18 

    高卒だからって見下す大卒バカも問題だけど、名前の通った大学や資格学部以外の大卒は努力してない!時代だから!少子化でお客様だから!ムキーって人も頭悪すぎ
    私だって今の時代なら!家が金持ちなら!って言いたいのかな?見苦しいわ
    戦後中卒当たり前の時代があり、高卒当たり前の時代になり、今だんだん大卒珍しくない時代に突入してるだけの話でしょ
    時代時代にあった生き方してるだけだし、行きたい人がみんな大学行けるようになるのはいいことじゃん

    +15

    -6

  • 164. 匿名 2019/08/09(金) 15:16:38 

    旦那が早慶卒で訳あって就職浪人しましたが、それでも余裕で有名企業に就職できた。
    私はFラン一歩手前の大学で、必死で必死で就職活動しましたよ。
    学歴パワーを感じました。

    +52

    -5

  • 165. 匿名 2019/08/09(金) 15:19:50 

    >>31
    昔から親の七光りはFランで十分だったよ。

    +65

    -0

  • 166. 匿名 2019/08/09(金) 15:20:27 

    >>156
    だから今は一般職すら大卒なのに
    総合職なんて当たり前でしょ
    総合職は大卒なの?なんて聞く人、その人しか見たことないわ




    +15

    -1

  • 167. 匿名 2019/08/09(金) 15:20:30 

    それでも半数ぐらいしかいないのか…
    てっきり7〜8割ぐらいかと思ってた

    +20

    -1

  • 168. 匿名 2019/08/09(金) 15:20:40 

    >>6
    大卒だけど自分が高校の時めっちゃ勉強して頑張って受かったのに今その高校見たら青学もいたりニッコマも推薦でゴロゴロいるのは悔しいわ。
    偏差値43なのに・・・おかしいやろ。
    ちな私は日大。

    +63

    -4

  • 169. 匿名 2019/08/09(金) 15:20:44 

    >>164
    難関大学は就活イベントに出かけなくても、大学に企業の方が来るんだよ。

    +34

    -1

  • 170. 匿名 2019/08/09(金) 15:21:43 

    >>160
    もうそんな人は還暦だろ

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2019/08/09(金) 15:23:14 

    >>153
    そうだよ
    少なくとも私はそう
    金銭的な理由で泣く泣く諦めたけど(奨学金という概念が両親にはなかったから、全額親が出していくか、出せないなら行かない主義の人だったから)
    自分が高卒で終わったのがコンプレックスでしかない。

    お金貯めて子育て終わったら行きたいぐらい

    +51

    -2

  • 172. 匿名 2019/08/09(金) 15:23:52 

    >>160
    大手総合職の中途採用は高卒採用してませんよ

    +37

    -0

  • 173. 匿名 2019/08/09(金) 15:25:26 

    >>166
    とはいっても大企業の中でも一流どころは最低国立マーチが最低ラインで採用のほとんどが旧帝一工早慶
    大企業の中の2流でニッコマ以上
    それ以下の半分くらいの大卒は大手の総合職と縁ないよ
    中小は総合と一般分けていないし高卒も採用

    +27

    -3

  • 174. 匿名 2019/08/09(金) 15:27:19 

    >>172
    いや採用しているんだよ
    募集は表に出ているものだけじゃない
    周りにもいる 住宅設備最大手のリクシルやトヨタが高卒の優秀な人を中途で入れていた
    マスコミ関係も中途採用が多い

    +1

    -9

  • 175. 匿名 2019/08/09(金) 15:28:05 

    >>170
    私の知っている人は40代だよ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2019/08/09(金) 15:28:52 

    >>174
    それ本当に総合職なの?現業じゃない?



    +12

    -0

  • 177. 匿名 2019/08/09(金) 15:29:27 

    大卒、院卒以外出会ったことない

    +8

    -4

  • 178. 匿名 2019/08/09(金) 15:29:30 

    >>172
    メーカーは高卒の幹部がいる
    特に京都の大企業は高卒採用に積極的
    高卒を採用して育てて結果出した人が幹部に

    +4

    -5

  • 179. 匿名 2019/08/09(金) 15:29:33 

    財務省も気付いてない(?)消費増税のカラクリ!「幼保大学無償」などと低所得者の味方のフリして富裕層に還元されるシステム! - YouTube
    財務省も気付いてない(?)消費増税のカラクリ!「幼保大学無償」などと低所得者の味方のフリして富裕層に還元されるシステム! - YouTubeyoutu.be

    ※2019年5月15日のKCGX生放送より 『私立Z学園の憂鬱-消費増税を凍結せよ!』 https://www.youtube.com/watch?v=JvWfrx7NnZQ&list=PLDb2c1aZgUAJXLWik4_2-k7YkqaEzrcNW <毎週水曜夜8時半からは YouTuber KAZUYAの...

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2019/08/09(金) 15:29:57 

    >>166
    私の勉強不足です、すみません。
    マーチ卒で高卒の募集案内を見たことがなかったので、どうなのかなーと思ったもので。

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2019/08/09(金) 15:30:26 

    ゾゾタウンなら社長が高卒(中退?)だから低学歴でもバンバン採用してくれるよ。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2019/08/09(金) 15:30:48 

    >>176
    現業じゃない リクシルの方は私の叔父の上司
    かなり優秀な人

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2019/08/09(金) 15:31:24 

    >>102


    http://odonashi.hatenablog.com/entry/2017/08/14/164559#
    関関同立4校


    すごくざっくりした計算だけど、マーチ関関同立以上が全大学生中20%程度だって。



    +21

    -0

  • 184. 匿名 2019/08/09(金) 15:32:24 

    >>178
    そお?うち京都の大企業だけど
    本社の高卒の幹部ってもう定年になってる
    工場にはもしかしているかも

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2019/08/09(金) 15:33:07 

    >>176
    横だけどトヨタは採用後は実力主義で学歴関係ない
    結果だした地元の私大出身が東大卒より先に出世したり高卒の工場長から経営にまで関わるようになったり
    中卒から役員にまで上り詰めた人もいるのよ

    +14

    -1

  • 186. 匿名 2019/08/09(金) 15:33:31 

    >>182
    なんだリクシルか
    だったらあり得るかも
    TOTOはいないかな

    +3

    -3

  • 187. 匿名 2019/08/09(金) 15:34:22 

    >>185
    おばさんもういいから

    +10

    -1

  • 188. 匿名 2019/08/09(金) 15:34:46 

    メーカーやインフラの高卒は並みの大卒正社員より稼げるからね

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2019/08/09(金) 15:35:19 

    >>185
    トヨタは総合職で南山も採用しないけどね
    採用しても稀

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2019/08/09(金) 15:36:17 

    また工業高校から大企業云々の人きてるの?

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2019/08/09(金) 15:36:27 

    バカ大学から良い就職先に就ける事はないから

    +8

    -3

  • 192. 匿名 2019/08/09(金) 15:37:29 

    >>38
    それ企業が悪いだけじゃん

    +35

    -4

  • 193. 匿名 2019/08/09(金) 15:38:03 

    >>191
    公務員ならいる あと理系は偏差値低くても就活強い
    お大手メーカーに就職実績出してる
    弟が東京工科大出身だけど大手で働いている

    +8

    -1

  • 194. 匿名 2019/08/09(金) 15:38:11 

    トヨタじゃないけど似た業種の会社にお勤めの旦那さんがいるママ友が、うちの旦那高卒だけど出世街道乗ってますって鼻息荒く言ってたのを思い出した。

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2019/08/09(金) 15:39:27 

    >>192
    そういう企業だと知って就職したのであれば、本人にも責任はある。

    +10

    -8

  • 196. 匿名 2019/08/09(金) 15:40:01 

    >>43
    ほんとそれ。

    息子高3で進学校(県立)。
    ここでやりたい部活があったから、その為に勉強がんばり学力ギリギリで合格。
    もちろん学年ビリの方💦

    まわりはみんな勉強できるし、大学受験は当たり前だから息子も受験する気になってるけど、もし身の丈にあった高校通ってたら、専門学校か就職だったかな。

    +49

    -1

  • 197. 匿名 2019/08/09(金) 15:40:07 

    >>194
    自動車メーカーは高卒が多いから
    高卒の工場勤務でも30台で年収700万が普通だもん
    愛知や静岡なら20台で家建てる

    +27

    -2

  • 198. 匿名 2019/08/09(金) 15:40:08 

    >>194
    その人の出世街道は工場の班長かしら?

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2019/08/09(金) 15:41:07 

    学費をコスパって意味で考えると(子育てにコスパもなにもないと思うが)、地元の公立大学出て地元で公務員やるのが一番安泰だし学費も最低限で済むよね。
    公務員試験に合格しないとならないけど。

    +36

    -0

  • 200. 匿名 2019/08/09(金) 15:42:09 

    >>197
    それ夜勤手当でるからね
    基本給は安いよ
    大卒2年目あたりと高卒工場の30代前半が
    同じ階級じゃないかな

    +3

    -4

  • 201. 匿名 2019/08/09(金) 15:43:26 

    >>199
    今は地方の役所でも地元の有力公立進学校から都会の大学に進学した出戻りがこぞって受けにくるから難しい
    東大や早稲田の子が受けにきて地元の国立の子がペーパー試験で弾かれてるのよ
    特に早稲田出身は多い

    +38

    -1

  • 202. 匿名 2019/08/09(金) 15:43:33 

    >>197
    台って…

    +18

    -1

  • 203. 匿名 2019/08/09(金) 15:44:01 

    >>200
    ボーナスがでかいんだよ

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2019/08/09(金) 15:45:15 

    地方でも有力企業や公務員の採用は東大早慶が多いよ
    理系はいいけど文系で地元国立は不憫

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2019/08/09(金) 15:47:58 

    >>185
    地方の工業高校卒でトヨタに入った人が
    東大卒で工場研修に来た新卒を「使えない」と言ってたの思い出したわ

    研修以外ではお前と一緒の仕事しないから!!

    +46

    -6

  • 206. 匿名 2019/08/09(金) 15:48:30 

    人に言えない名前の大学行って奨学金の借金400万とかホント頭悪いのだと思います。借金で結婚も出来ないじゃん。

    +36

    -2

  • 207. 匿名 2019/08/09(金) 15:49:04 

    バブル崩壊後の地方公務員は高学歴化が進んだね
    東大や京大早慶出身が受けにくるんだもん
    試験慣れした彼らが来たら地元国立は不利

    私はその地元国立出身だけど地元自治体への就職数が減ったのを思い知らされた立場

    +26

    -0

  • 208. 匿名 2019/08/09(金) 15:49:10 

    >>163
    実際中〜下層の大学はかなりレベル低くなってるから皆懸念してるのでは?
    これに単位や学位与えて大丈夫か?みたいのあるからね

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2019/08/09(金) 15:50:29 

    >>205
    理系の院卒は生産管理といって工場の現場で働くこともあるのさ
    だいたい田舎にあるからそれが嫌で辞める人も多い

    +22

    -0

  • 210. 匿名 2019/08/09(金) 15:50:52 

    大学進学率って国で見た場合高いほうが良いのか悪いのかどっちなん?
    高いレベルの教育を受けた優秀な人材が増える気がするけど、世界ランキングでは大学進学率が高い国って失業率も高く経済状況もよくない国が多い気がするわ。アメリカとか韓国は大学行かないと仕事に就けないから、大学行かせて破産する家庭が多いらしいしね。
    大学進学率が上がってることをどういう風に捉えればいいか分からない。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2019/08/09(金) 15:51:36 

    >>205
    トヨタは東大出身優遇されていないから
    幹部や役員も特定の大卒に集中してない

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2019/08/09(金) 15:52:10 

    工業高校卒のトヨタ様の鼻息があらい

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2019/08/09(金) 15:52:46 

    >>210
    高卒でも就職できて生活に困らない程度に稼げる日本の方が豊か

    +32

    -0

  • 214. 匿名 2019/08/09(金) 15:52:56 

    >>211
    知ってるよ
    お世話になってるから
    うちは大卒だけど

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2019/08/09(金) 15:53:27 

    >>212
    トヨタの高卒正社員はマーチ以下の大卒正社員より稼げる

    +1

    -8

  • 216. 匿名 2019/08/09(金) 15:54:10 

    >>210
    お隣の国みたいに大学受験が人生最大のイベントで、一流企業入るためには優秀な大学に是が非でも入らなくてはいけない、みたいな風潮もどうかと思うよね。
    日本はまだ少なからずたたき上げもいるから。

    +39

    -0

  • 217. 匿名 2019/08/09(金) 15:54:44 

    >>215
    March以下ってMarchも入るんだけど???

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2019/08/09(金) 15:55:48 

    そのうちの奨学金の割合も出してよ。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2019/08/09(金) 15:56:23 

    ん?トヨタの人きてんの?
    一言いわせて。最近の新車のダッサいデザインどうにかしてくんない?
    何でもかんでもフロントギラつかせればいいってもんじゃないんですよ。
    トピズレ失礼しました。

    +45

    -1

  • 220. 匿名 2019/08/09(金) 15:56:57 

    >>215
    並みのホワイトカラーより稼げるのはブルーカラーのトップだけではないかな?
    居るよね、工業高校卒の技術屋さん

    +18

    -1

  • 221. 匿名 2019/08/09(金) 15:57:19 

    >>210
    アメリカでも飛び抜けて優秀な人は学歴関係ない
    大学やめて起業したり就職
    割合的のはごく少数なはずの大学中退はアメリカの大企業の創業者に目立つ
    GoogleやIBMは学歴要件外して高卒でも優秀なプログラマーをリクルートするようになった
    まぁほとんどの凡人には関係ないが

    +29

    -0

  • 222. 匿名 2019/08/09(金) 15:58:28 

    >>220
    トヨタの工場勤務は年収600万以上超えてる
    これ並みのホワイトカラー以上

    +3

    -4

  • 223. 匿名 2019/08/09(金) 15:58:41 

    今はFランでも就活楽なんだろうな。
    時代ってすげーな。

    +8

    -7

  • 224. 匿名 2019/08/09(金) 15:58:50 

    >>58
    Fランじゃない薬学部で旧帝でも薬剤師とらない人いる
    薬剤師より製薬会社の研究員とか
    給料もその方たかいし
    Fランは大手製薬会社いけるかわからないけど

    +35

    -0

  • 225. 匿名 2019/08/09(金) 16:00:08 

    >>220
    地元愛知ですがトヨタは高卒で就職したら20代で年収500万から600万いくんですよ
    おかげ様で早く結婚前し家を建てられる
    30代なら700万はザラ

    +3

    -5

  • 226. 匿名 2019/08/09(金) 16:00:30 

    >>222
    600万でドヤられても

    +14

    -1

  • 227. 匿名 2019/08/09(金) 16:01:05 

    >>223
    前にも書いてる人いるけど、Fランの就職先って氷河期時代の高卒の就職先がメインなんよ。
    いわゆる大企業何社も受けるって感じでなく、だれでも入れますってレベルの企業だけ受けるて感じ。

    +17

    -0

  • 228. 匿名 2019/08/09(金) 16:01:09 

    あ〜あ、またいつもの流れになってる。もう学歴トピは要らないよ。

    +28

    -1

  • 229. 匿名 2019/08/09(金) 16:01:22 

    >>225
    恥ずかしいから止めて
    三河から出てくるな

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2019/08/09(金) 16:01:57 

    >>224
    製薬の研究職は激務だよ
    売り上げに貢献できる革新的な薬の開発も滞っているからどこも見通しが暗くて業界再編中
    リストラも多い 武田もリストラしてるし

    +23

    -0

  • 231. 匿名 2019/08/09(金) 16:02:43 

    上場の役員でもけっこう高卒多いよね

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2019/08/09(金) 16:02:48 

    >>229
    何が恥ずかしいの?
    高卒でもしっかり稼げて自活できることの何が恥ずかしいのやら

    +3

    -8

  • 233. 匿名 2019/08/09(金) 16:04:20 

    親が大変だね
    本当は大学って特別なところだったのに、いつのまにか保育園になっちゃった
    ちゃんとした大学もあるけどね

    +30

    -1

  • 234. 匿名 2019/08/09(金) 16:04:31 

    アラサーだけど高校の時にまわりで大学行かない人ってほぼいなかったから皆行くものだと思ってた
    センター試験もすごい数の人が受けに来てたし
    もし大学行かないとしても専門学校とかに行くためかなって思ってた
    行かない人も半分以上いるんだね

    +21

    -1

  • 235. 匿名 2019/08/09(金) 16:05:13 

    >>232
    だってうちが大卒でトヨタだから
    技能員が凄いバカなの知ってるから

    +7

    -6

  • 236. 匿名 2019/08/09(金) 16:05:36 

    >>226
    今の平均年収いくらか知ってる?
    40代男性で600万
    トヨタの場合40代だと高卒でも800万ほどあるから

    +5

    -3

  • 237. 匿名 2019/08/09(金) 16:05:51 

    わけくちゃわからん大学行っても
    なんの資格もなく非常勤…。
    専門学校行って国家資格とったほうがいい。

    +24

    -0

  • 238. 匿名 2019/08/09(金) 16:05:59 

    低学歴のひがみがすごい
    子どもにはやはり大学行ってほしい

    +50

    -3

  • 239. 匿名 2019/08/09(金) 16:06:35 

    >>235
    あなたは違うでしょ?トヨタの社員がこんな時間にガルちゃんしないし 旦那の威を借るバカ?

    +4

    -3

  • 240. 匿名 2019/08/09(金) 16:06:53 

    >>58
    横だけど、きっちり6年で卒業出来る子が少ない上に国試合格しそうな層選んで受けさせても合格率低いから、諸々含め考えると5割程度と言われてるね
    Fランだと結局国試受からず、多額の奨学金返済だけ残ったみたいなケースもあるから安易に資格取れるから〜で進学するのは違うよね…

    +50

    -1

  • 241. 匿名 2019/08/09(金) 16:07:23 

    >>238
    大学行って高卒のような仕事してる人は多くいるんで

    +5

    -9

  • 242. 匿名 2019/08/09(金) 16:08:16 

    >>240
    Fランでも薬学部はストレート卒業率が7割超のとこが多い

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2019/08/09(金) 16:08:16 

    >>238
    本当だね
    周囲が見えないみたい

    +11

    -1

  • 244. 匿名 2019/08/09(金) 16:09:18 

    みんながやりたい、ラクな仕事は上位大学が占めてるからね
    体感的にはニッコマンあたりがボーダーライン
    それより下は名前は知れてても一日中立ちっぱなしの仕事や
    大手の子会社、中小企業の事務(福利厚生と給与が微妙)

    +14

    -1

  • 245. 匿名 2019/08/09(金) 16:09:30 

    >>236
    横だけど就職氷河期の時代に高卒でトヨタに入社できる人ってエリート高卒なんじゃないの?
    想像だけど並みか並み以下の人間は取ってもらえないでしょ?だからそういう人は無理してでも大卒の学歴で就活するんじゃないの?

    +17

    -0

  • 246. 匿名 2019/08/09(金) 16:09:35 

    >>13
    どこも定員減らしてるよ。

    +11

    -1

  • 247. 匿名 2019/08/09(金) 16:09:43 

    >>238
    大学行ったらバブル崩壊して高卒でも就職できたところから門前払いされた時代があることを忘れてはいけない

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2019/08/09(金) 16:11:10 

    >>244
    高給もらえる一流大出身の就職先は激務ですよ
    官僚も医師も金融も激務

    +17

    -0

  • 249. 匿名 2019/08/09(金) 16:12:26 

    >>244
    うーん、このご時世でラクな仕事なんてあるのかな
    あなた仕事したことある?
    仕事はどんな仕事でも大変だよ
    その大変に対しての報酬額が違うだけのように私は思うけど

    +9

    -2

  • 250. 匿名 2019/08/09(金) 16:12:28 

    また高卒と大卒の就職いっしょに考えてるババアいるの?
    会社名しか見てないのね

    +25

    -0

  • 251. 匿名 2019/08/09(金) 16:12:40 

    >>177
    中学校の同窓会や成人式で会わない?

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2019/08/09(金) 16:13:43 

    >>248
    それは企業にもよる
    ブラック大企業はそうだけど
    ホワイト大企業は働き方改革でそこまで働けない
    未だにプレミアムフライデー実施してるし

    +5

    -1

  • 253. 匿名 2019/08/09(金) 16:13:52 

    >>241
    ご自分の事ですか?

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2019/08/09(金) 16:15:20 

    爺ちゃん(89)、京大卒を筆頭に親戚みんな大卒
    大学進学が前提の高校進学だから、高校の友達も大卒
    大学進学が前提の高校へいく友達ばかりの中学校生活だったから、中学校の友達も大卒
    大学で知り合った彼と結婚したけど、彼の環境もほぼ私と同じ
    なので、大学進学率は私のまわりは100

    たぶん、大学進学率が5割の地域(もしくは高校)って少ないんじゃない?
    もっと高いか、もっと低いか

    +24

    -2

  • 255. 匿名 2019/08/09(金) 16:15:31 

    >>253
    エンジニアですが高卒の叩き上げもいますよ
    未経験から入ってスキル積み上げて転職で大手に来る人もこの業界にいる 学歴が通じるのは新卒時だけ

    +5

    -4

  • 256. 匿名 2019/08/09(金) 16:15:56 

    >>251
    私立中や国立中なら高卒に会わないのあり得るよ
    工業高校なんて見たことないだろう

    +38

    -0

  • 257. 匿名 2019/08/09(金) 16:15:57 

    >>249

    あなたこそ、世の中ブラックばかりみたいに言わないで
    ブラックしか知らないでしょう?

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2019/08/09(金) 16:16:14 

    >>254
    日本全体で大学進学率は5割程度

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2019/08/09(金) 16:16:32 

    >>228
    なんかもうスクリプトみたいだよね
    同じ話題のトピックで全く同じ書き込みしかしてない人が多い

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2019/08/09(金) 16:18:14 

    >>252
    だれもが知る超有名企業でも過労死問題が続出
    給料が出る残業がなくなっただけで仕事の量は変わらずサービス残業させられているところが多い
    しかも医師や官僚には関係ない

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2019/08/09(金) 16:18:39 

    >>177
    結婚したら御主人側の親戚・知人が増えるし、子供が出来たらまた知り合いが増えるから、これからなんじゃないですか?

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2019/08/09(金) 16:18:53 

    入れても意志が強くないと中退したりするよ。
    理由は、つまらないとか、単位落としたとか、学校が合ってなかったとか。

    学科が合ってなかった子もいる。
    そのために、総合大学入るといいと思う。
    途中から転部出来るから。でも卒業に五年かかる。
    卒業することが大切だと思うよ。
    わたしは教職課程取りきればよかった~。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2019/08/09(金) 16:19:43 

    >>259
    高卒はやっぱり根底にコンプレックスあるんだとは思う
    やっぱり大卒で大企業勤務の方がいいわ
    周囲がみんなそうだし

    +32

    -4

  • 264. 匿名 2019/08/09(金) 16:20:56 

    >>261
    そういう人は同じ環境の人としか出会わないのよ

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2019/08/09(金) 16:23:14 

    でも今はMarch以上に入るのは90年代前半並みに難しいらしいよ。

    地方創成で東京の大学は定員減らしてるから凄い倍率になってる。

    +47

    -1

  • 266. 匿名 2019/08/09(金) 16:24:36 

    藝大出てほぼニートなんだけど何か?

    +2

    -3

  • 267. 匿名 2019/08/09(金) 16:24:53 

    >>265
    え……
    高校受験控えてる子もちです。
    県立トップより、附属の方がいいのか激しく迷ってる。

    +17

    -1

  • 268. 匿名 2019/08/09(金) 16:25:41 

    >>266
    わあ~!
    同士。
    すぐ専業主婦になりました。

    +7

    -2

  • 269. 匿名 2019/08/09(金) 16:27:13 

    今のところこのトピの収穫が「高卒でも稼げるらしいトヨタすごい」しかないのがすごい

    +25

    -0

  • 270. 匿名 2019/08/09(金) 16:28:48 

    大卒が増えても生産性の上がらない日本

    +1

    -2

  • 271. 匿名 2019/08/09(金) 16:33:22 

    >>269
    夜勤のある大手の製造業はみんなそうだけどね
    ホンダに日立やパナソニックでも

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2019/08/09(金) 16:33:26 

    >>270
    大卒のYouTuber希望。みたいな。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2019/08/09(金) 16:34:17 

    >>208
    学位や単位与えたからって特権階級になるわけじゃないんだから意味なくない?
    最終的に就職に有利になるように大卒とるんだから
    高卒でなりたい職業につけるならそれも立派
    専門でもやりたいこと決まってて立派
    やりたいこと探して大学行って就職活動頑張るのもあり

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2019/08/09(金) 16:34:29 

    >>271
    年収どのくらい?
    夜勤手当てが重要だよね。
    看護士さんも。

    +2

    -2

  • 275. 匿名 2019/08/09(金) 16:35:59 

    偏差値40の高校出身の人が「俺だって一年必死に勉強すれば早慶なんて楽勝で受かる」とか言ってた。中学の勉強すらまともに出来なかった人が何を根拠に早慶なんて楽勝とかほざいてるんだろ。「一年必死で勉強、とか簡単に言うけどあなたにそれが出来るの?なら何故必死にやらなかったの?一年死ぬ程勉強するのが一番難しいし、それが出来る人間なんて殆どいないんだよ。」って言ってやったら黙った。そういう発言は一年死ぬ程勉強して受かってから言って欲しい。

    +48

    -1

  • 276. 匿名 2019/08/09(金) 16:36:06 

    >>263
    大卒でも大手勤務は少ないし就職しても転職する人がかなりいる 東芝やメガバンのような巨大企業ですら大量リストラを決行して学歴の価値が下がってる

    +4

    -7

  • 277. 匿名 2019/08/09(金) 16:37:47 

    Fランなら行く意味がないというコメントあるけど、東大に行けるような子はそもそも大学なんか行かなくても起業したり、高校もそれなりの名門校に行ってるから、就職してもその中でちゃんと上がっていける。
    Fランしか行けないような子ほど、大卒にならないと生きていけないんじゃないかな。
    Fラン大が、ひとつの最低保証になってる気がするね。

    +36

    -2

  • 278. 匿名 2019/08/09(金) 16:38:09 

    >>267
    早慶やマーチの附属校は各地域の公立トップ校より難関
    埼玉では浦和高校よち慶應志木や早稲田本庄
    東京では日比谷より慶應女子が難しい
    甘くないよ

    +24

    -0

  • 279. 匿名 2019/08/09(金) 16:38:16 

    >>275
    口だけの人って仕事できないよね。

    +23

    -0

  • 280. 匿名 2019/08/09(金) 16:38:41 

    高卒でそれなりの給料がもらえるの愛知くらいなんじゃ

    +19

    -0

  • 281. 匿名 2019/08/09(金) 16:40:08 

    >>275
    私大文系の場合それがあり得るのさ
    浪人して予備校通いで受かる
    偏差値40後半の高校でも早慶は数名の合格者出るのは珍しくない

    +1

    -13

  • 282. 匿名 2019/08/09(金) 16:40:11 

    >>280
    声がでかいだけでしょ

    +5

    -1

  • 283. 匿名 2019/08/09(金) 16:40:18 

    名前を知ってる大学に入るのって、思ってるより難しいよね。
    ここで叩かれてるような大学だって案外難しいと思う。
    合格人数は減らされてるし、付属高校や、指定高推薦で来る子が多くて一般で入るのなんて至難の技だったりする。
    いい大学に通ってても、ランク下の大学の子の方が優秀ってことはたくさんありそう。

    +31

    -2

  • 284. 匿名 2019/08/09(金) 16:44:15  ID:vegXOECoVA 

    >>280
    ほかに岩手や静岡九州には大手メーカーの工場がある。
    野球大谷のお父さんが岩手のトヨタ工場で働いていたけどあそこは盛岡市役所より給与高かったよ
    盛岡市役所に勤務していた岩手大卒の父よりトヨタ工場の盛岡工業卒の伯父の方が給与高かった
    酔っ払った父がそのことで愚痴ってた思い出

    +5

    -2

  • 285. 匿名 2019/08/09(金) 16:44:44 

    20年で受験者数は半数以下になったのに、大学数は20倍に増えたもんね。

    もうここ20年で出来た新設大学が名前書いたら合格レベルの大学だらけ。
    20年前ならどこの大学も不合格だった人が、現在はみんな大卒になれてる。

    +2

    -3

  • 286. 匿名 2019/08/09(金) 16:45:23 

    >>278

    ありがとうございます。
    私も附属出身で、入るのは難関だったのに出るときは偏差値下がって、行きたい国立なんて志望できないくらいに……
    結局附属だし大学にはこの成績程度で入れる!と甘えた自分がわるいけど。
    子どもは国立大学行きたいって言ういけど、進学の保険のない国立附属で頑張らせるか迷ってたところでした。

    Marchも定員減ってますもんね。
    早慶か~。
    なんでがるちゃんでは早慶が簡単な認識なんだろ。早慶の附属なんて偏差値76~77
    おかしいですよね。Marchも附属難関なのに。

    +26

    -0

  • 287. 匿名 2019/08/09(金) 16:45:59 

    >>285
    20年前って1990年ですが?半分も減っていないし大学進学率は当時と変わらない

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2019/08/09(金) 16:47:26 

    >>281
    たかが数人でしょ。数人受かれば全員受かるとでも?それも受かってから言うなら分かるんだよ。でもやってもない癖に俺だってやれば出来るとか、何の根拠も無いのに言われても結局口先だけって感じだよね。

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2019/08/09(金) 16:49:49 

    大学進学率53.7% 過去最高を更新

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2019/08/09(金) 16:50:16 

    >>287
    数字については知らないけど
    20年前は2000年でしょうw

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2019/08/09(金) 16:51:10 

    >>278
    ねー
    私立でも難関なのにねー
    地方じゃ、私立=滑り止めだから、
    そのイメージで言ってる人ばっかり。
    都会じゃ難関は私立。

    +24

    -0

  • 292. 匿名 2019/08/09(金) 16:51:19 

    >>275
    国公立なら極めて難しいけど、私大なら自分に有利な受験方式を選べるから、一年間物凄く努力出来る人なら有り得るかも。
    まあ、努力出来るかどうかも含めて考えるのが受験だけど。

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2019/08/09(金) 16:51:44 

    >>277
    ならないからFランなんやで

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2019/08/09(金) 16:51:58 

    大卒でなくても大丈夫そうなのは、工業を選んで高校や高専に行った人か看護学校に行った人だろうね。文系で非大卒って詰みそう。

    +18

    -0

  • 295. 匿名 2019/08/09(金) 16:52:11 

    本当に高卒で大企業に行けるのか、試しに色々な高校の就職先見てみたけど、大企業なんて今の所殆ど見当たらなかったよ。

    +14

    -2

  • 296. 匿名 2019/08/09(金) 16:52:36 

    大学進学率はもうちょい行かないとね…
    普通の選択肢として
    そうすることでトップ校の競争率や価値も上がるわけだし

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2019/08/09(金) 16:52:47 

    男児を焼き殺した日本工業大学
    補助金として「年間で25億3275万円が入っている」
    偏差値40以下の大学は日本に必要なのか?火災事故を起こす建築学科に補助金は不要 - カキカエブログ
    偏差値40以下の大学は日本に必要なのか?火災事故を起こす建築学科に補助金は不要 - カキカエブログkakikae.hatenablog.com

    前回の記事で偏差値40についてフレてみましたが、この記事では偏差値40以下の大学について、存続の仕組みや授業内容について纏めてみました。子供を焼き殺した日本工業大学などの例を使って、補助金制度の実績についても分析しました。

    +10

    -0

  • 298. 匿名 2019/08/09(金) 16:54:20 

    >>271
    高卒でパナソニックに行った人は他の高卒より高くて福利厚生はしっかりはしてる
    ただどんなに頑張っても工場長
    大企業で上に行くには大卒が必須なんでそこは本人が割りきる
    高専の就職率が良いのもそこらの大卒より優秀で即戦力になるのに、高卒扱いで給料を大卒の人よりおさえられるから
    ただしあくまでそこに勤める大卒と比べてだから大手なら一般的な大卒より高め

    +21

    -1

  • 299. 匿名 2019/08/09(金) 16:54:41 

    >>289
    ここで年収上位の企業は全部激務で離職率が高い
    おまけに新卒というよりも結果出して転職で入る企業
    キーエンスの厳しさは有名だしそれ除く上位1位から5位の企業は転職で入る企業

    +1

    -2

  • 300. 匿名 2019/08/09(金) 16:55:30 

    今のうちに一生分遊んどかないと
    今のお年寄りより老後はハードだろうし

    +0

    -2

  • 301. 匿名 2019/08/09(金) 16:55:35 

    うちの子、ホテルで働きたいって言ってて、専門学校かなぁ?
    って思ってたんだけど、大学行った方がいいのかな。

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2019/08/09(金) 16:56:03 

    >>288
    イライラして、どうしたの?
    口だけの人はほっとけばいいのに。
    どうしても気に入らないのなら、本人に言えばいいよ。

    +1

    -2

  • 303. 匿名 2019/08/09(金) 16:56:09 

    >>295
    電力や鉄道などのインフラは高卒採用してる
    メーカー大手もね 工場正社員は高卒だらけ

    +7

    -3

  • 304. 匿名 2019/08/09(金) 16:56:14 

    >>294
    看護学校?古いって
    今の看護師さんは大卒が多いよ
    あと工業高校と高専を一緒にしないで

    +34

    -0

  • 305. 匿名 2019/08/09(金) 16:57:28 

    >>301
    国際系の学部
    立教に観光系のなかった?

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2019/08/09(金) 16:58:12 

    >>301
    ホテルなら外大は有利だよ
    英語+他の言語だと特に
    友人がANAクラウンに就職した

    +24

    -0

  • 307. 匿名 2019/08/09(金) 16:58:18 

    >>286
    アラフォーだけど、自分の時代でもマーチの附属より上は難関だったけどなあ
    今に始まったことではなく。

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2019/08/09(金) 17:00:37 

    >>281
    早慶ってここで馬鹿にされてるほど甘くないぞ。
    過去問見てみればわかる。

    +27

    -0

  • 309. 匿名 2019/08/09(金) 17:00:48 

    大学進学率53.7% 過去最高を更新

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2019/08/09(金) 17:02:49 

    >>302
    偏差値40の高校出身の人が早慶に行けないと言ってるのではない。ただ、今まで努力出来た試しが無い癖に「俺だって努力すれば早慶なんて受かるさ」とかタラレバ言って早慶を馬鹿にするのが憤りを感じる。勿論本人には言ってやったよ。

    +24

    -0

  • 311. 匿名 2019/08/09(金) 17:02:57 

    就職のために大学へ行っている人は気の毒

    +2

    -2

  • 312. 匿名 2019/08/09(金) 17:03:39 

    >>201
    地方公務員、市役所とかにたまに東大とか
    早慶なんかいるけど、
    アレな人だったりするね。

    +19

    -0

  • 313. 匿名 2019/08/09(金) 17:04:43 

    >>308
    東京と地方では違うよ
    東京だと偏差値50台の高校でもそこそこ早慶合格者が
    なぜかというと国立マンセーの地方と違って東京は私大も強いから早い時期に受験科目だけ集中して勉強し合格点とるわけよ

    +2

    -4

  • 314. 匿名 2019/08/09(金) 17:04:50 

    >>48
    大卒の方が条件いいなんて最初からわかってて専門学校選んだんじゃないの?
    学歴差別とか言うならあなたも大学行けば良かった話

    +91

    -14

  • 315. 匿名 2019/08/09(金) 17:04:50 

    >>281

    今はどこの高校も進学先を公表してるので、ぜひ教えてください
    偏差値40後半で早慶に数名行ったという高校はどこですか?

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2019/08/09(金) 17:05:28 

    マーチ文学部だけどなにかを体系的に勉強した記憶がない
    語学、文学、法律、政治経済と色々かじったけど「あーこの学問はこんなことやってんのか」で終わったしゼミもなんか半分サークルみたいな緩さだった
    それでもなんとか就職して生きてこれたけど、これからの時代はこれじゃ難しいだろうなあ

    +22

    -0

  • 317. 匿名 2019/08/09(金) 17:05:42 

    >>310
    全くだね!しかも早慶、ってwww
    やっぱり馬鹿なんだろうなと思っちゃうね。

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2019/08/09(金) 17:07:35 

    >>313
    都民だけど、そんな都立あった?
    65〜ぐらいなら早慶の合格者いるのもわかるけど。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2019/08/09(金) 17:07:37 

    >>281
    スポーツ推薦とかじゃなくて?

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2019/08/09(金) 17:07:38 

    大人の幼稚園みたいなレベルのFランに多額の税金投入するのやめてほしい

    +26

    -0

  • 321. 匿名 2019/08/09(金) 17:09:03 

    >>315
    横からだけどたぶん特待生じゃない?
    それか私立中の偏差値と勘違いしてるか

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2019/08/09(金) 17:09:43 

    >>258
    平均=中央値ではないってことでしょ
    80の地域と20の地域が多いんじゃないってこと

    +11

    -0

  • 323. 匿名 2019/08/09(金) 17:09:45 

    偏差値70越えの子が浪人しても東大きついのに
    偏差値40代後半でも浪人すりゃ早慶とかビリギャル並みのチート入ってるっぽい
    間に高専絡んでない?

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2019/08/09(金) 17:10:40 

    >>308
    橋下は落ちこぼれから頑張って早稲田に入ったと言ってたけど、北野高校の落ちこぼれは落ちこぼれじゃあない
    ただあそこ私大だと同志社に行く人が大半で早慶いく人が少ない
    関西にあって公立だから東京に進学する費用考えたら頑張って国立狙うか、私大狙いで関関同立で手を打つ人が多い
    弁護士目指すなら学閥あるからそれ込みで考えた可能性はある


    +24

    -0

  • 325. 匿名 2019/08/09(金) 17:12:28 

    >>321

    特待生は一般受験がデフォルトじゃないの?
    特待生に推薦枠あげないよ

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2019/08/09(金) 17:12:32 

    >>323
    何の偏差値なのか

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2019/08/09(金) 17:15:01 

    親友は都立深川から早稲田に行ったわ

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2019/08/09(金) 17:15:32 

    三田閥欲しさ以外で慶應へ行く理由はない

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2019/08/09(金) 17:15:57 

    >>326

    >>281
    偏差値40後半の高校でも早慶は数名の合格者出るのは珍しくない


    これに対してのコメントだから高校でしょう

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2019/08/09(金) 17:16:24 

    Fランに入って卒業しても奨学金という借金を400万以上も背負ったまま
    社会人になるのがどれだけ異常なことか分かってない馬鹿が多すぎ

    +18

    -0

  • 331. 匿名 2019/08/09(金) 17:16:53 

    Fラン行くしかない人は普通に高卒で気兼ねなく働いた方がいいよ

    +8

    -2

  • 332. 匿名 2019/08/09(金) 17:18:06 

    >>209
    コンビナートに工場があると 大卒院卒は生産管理 経理 人事などに配属になるし、生産部長課長でいるね。本社採用ずっと東京って人は珍しいかも

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2019/08/09(金) 17:18:25 

    勉強しまくって大東文化大から役所に就職した私は頑張ったと思う
    同僚や後輩には東大卒早慶ソルが普通にいる
    地方公務員は一番学歴ゆるい

    +12

    -0

  • 334. 匿名 2019/08/09(金) 17:20:31 

    >>333
    東大出ても役場の地方公務員なのか

    +7

    -1

  • 335. 匿名 2019/08/09(金) 17:21:43 

    >>294
    看護は大きな病院付属の専門学校はその病院に就職できる。専門学校単独だと就活大変そうだよ。国公立大 私立有名大の看護学部あるから

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2019/08/09(金) 17:22:20 

    >>330
    ほんとそう
    お金に余裕あるならFランでもいい思うけど奨学金あるとブラック企業でも簡単にやめられなくなるし結婚にも影響するし
    余裕がなくて奨学金が避けられないなら必死に勉強して国立か、最低マーチ以上の私立じゃないと本当にキツイ人生になりそう

    +19

    -1

  • 337. 匿名 2019/08/09(金) 17:23:05 

    >>334
    その自治体の出身なんじゃない?実家から通う感じで。
    田舎だけれど 結構戻ってきた子がいるよ

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2019/08/09(金) 17:23:11 

    >>331
    ちょっと違う
    大学に行ってもFランしか無理と思ったら
    地域密着型の就活に強い高校に入った方がいい
    高校なら学校も責任もって指導するから下手な企業は勧めないし
    Fランで行き当たりばったり探すよりブラック率少ない

    +5

    -2

  • 339. 匿名 2019/08/09(金) 17:23:45 

    「Fランに行くくらいなら高卒(または短大)の方がマシ」って言う人ごく稀にいるんだけど、大卒の方が絶対に良い。
    名門大学に入ろうが堕落したり退学したりする人はいるし、Fランでもそこから頑張る人だっている訳だし。
    一昔前ならまだしも今は大手企業も公務員も大卒がほとんどで、中小企業でも大卒以上しか取らない所が増えてる。親世代なら金銭的・家庭の事情や「女の子に学歴なんて」って言われる事が多かったらしいからそこまで高卒大卒関係ないところもあるだろうけど、今から世に出る若い世代は学歴があってなんぼだと思う。

    +26

    -3

  • 340. 匿名 2019/08/09(金) 17:26:11 

    >>333
    その辺の大学からなら公務員しか逆転のチャンスないからね
    周りの学生が遊んでるなか頑張ったかいがあったね
    私の友達も大東卒だけどブラック不動産会社で苦労してるよ

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2019/08/09(金) 17:26:40 

    >>334
    ゴロゴロいる エリートの都庁は多数派
    公務員になる人が多いから民間大手の就職数は一橋慶應より控え目になる
    今では慶應でも公務員多いけどさ
    都庁なんか東大慶應ばっかさ

    +13

    -0

  • 342. 匿名 2019/08/09(金) 17:26:48 

    >>330

    奨学金のトピでもわかる

    親に奨学金背負わされた
    返せない親が憎いって人は
    Fランぽい

    奨学金だけどつきたい職につけたし
    今は親に感謝していると言う子は
    そこそこ良い大学

    だと思ってる

    +31

    -0

  • 343. 匿名 2019/08/09(金) 17:29:11 

    浪人してた時、同じ予備校に偏差値50の高校出身の子いてよく勉強教えてたけど(よく私に勉強教えて欲しいって言って質問しに来た)、申し訳ないけど物分かりが悪いなって思った。その子は一年1日中勉強してやっとmarchに行けた(推薦なら50でも普通に行けたかも)。低偏差値校から早慶行く子ってスポーツ推薦とかか、一般受験なら、元々の素質はいいけど中学時代不登校だったりとか、成績良くても近くに通える高校が無いとか、何か事情あって偏差値低い高校に来たとかでは?

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2019/08/09(金) 17:30:16 

    >>339
    Fランに何を期待してるんだ
    あんなもの学歴には数えられないよ

    +7

    -3

  • 345. 匿名 2019/08/09(金) 17:33:49 

    さいたまのクラークに通ってた
    早慶マーチに行く人はそれなりにいたわ
    無駄な学校行事が少ないから勉強に集中して合格
    元々勉強は苦手じゃないけど不登校などで道をそれた人たちが多かったから基礎学力はあった
    私も中学で成績良かった 不登校からクラーク

    +19

    -1

  • 346. 匿名 2019/08/09(金) 17:34:09 

    Fラン擁護やたら多くて笑ってしまう

    +5

    -5

  • 347. 匿名 2019/08/09(金) 17:34:20 

    学生だから分からないのは仕方ないけどね、例えばだよ、親が普通の庶民でさ、奨学金を600万円とか借金してたとするじゃない?Fラン卒でもしこれを働いて返すってなったらたぶん20年以上はかかるよ。しかもこれは絶対に仕事を辞めない前提でね。
    そうこうしてる間に結婚とか家とかでまーたローンが増えるよ?このことをFランだけじゃなくてマーチとかのレベルでもしてる人がいるけどどれだけ危険か分かってるのかな。

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2019/08/09(金) 17:34:31 

    半分は大学行くのに、高卒な私 (恥)

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2019/08/09(金) 17:35:09 

    >>344
    Fランて、どんな講義してるの?
    ほぼ聴講でレポートなの?
    実習やゼミないの?

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2019/08/09(金) 17:36:14 

    Fラン一歩手前みたいな私立大学文系卒だけど入ってみて感じたのはお金持ちの学生が多いこと(成城成蹊みたいな有名なお坊ちゃん大学ではない)
    大金もちではないけど親が土地を多く持っててマンション経営してたり中小企業の経営者だったりしてまあ基本的には一生お金には困らなそうな人がかなりの確率でいた
    やっぱりこのレベルの大学の文系でもお金出すのは余裕のある親が多くて当の学生もあまりガッツのないフラフラしてるタイプが多かった
    それはそれでいいんだけど、その人たちの流れにのまれて普通の家庭の学生や奨学金もらってる学生までが遊んですごしてるのはヤバいと思って、普通家庭の私は資格とったりインターンしたりして過ごしたけど就職はやっぱり悲惨な人が多かったよ
    男子はブラック営業やIT土方、女子は非正規やフリーターが多かった
    お金持ちの学生は海外留学とかバックパッカーとか親の会社に逃げれてたけど普通はそうはいかないもの

    +15

    -0

  • 351. 匿名 2019/08/09(金) 17:36:17 

    まあこれだけ大学進学率増えたのはやっぱり高卒とかより大学行った方がいいって思う人が増えたんだろうね。

    +8

    -1

  • 352. 匿名 2019/08/09(金) 17:36:18 

    >>347
    いくらずつ返済する計算なの?

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2019/08/09(金) 17:41:11 

    >>345
    やっぱりそれなりの事情がある人達だよね。高校入学時点で基礎学力はあった人ばかり。中学時代遊んでて勉強に全く感心無かったDQNが心入れ替えて勉強とかめったにない。

    +16

    -0

  • 354. 匿名 2019/08/09(金) 17:41:23 

    大学進学率が過半数超えると、「非大卒」の人には、厳しい世界になるかも・・。

    +22

    -0

  • 355. 匿名 2019/08/09(金) 17:41:42 

    求人側も、無闇に「大卒資格」を要求しすぎ。大した仕事でもないだろうに。
    だからFランでも大卒ってことで行く人がいるんだろうけど、結局、Fランだとまともな就職もできないでしょ?

    +7

    -9

  • 356. 匿名 2019/08/09(金) 17:45:26 

    >>344
    横だけど、
    求人条件の「大卒以上」をクリアしてるって、大きいよ。
    それから、高卒でも大卒でも採用される会社に新卒で同時に入って同じ仕事をしていても、基本給が違う。基本給が違うとボーナスも違う。昇給も違う。
    やっぱり大卒は大きいよ。

    +34

    -0

  • 357. 匿名 2019/08/09(金) 17:46:21 

    >>48
    大学合格するってやっぱり勉強した人たちだと思うよ

    +60

    -15

  • 358. 匿名 2019/08/09(金) 17:47:45 

    >>355
    採用する側はちゃんと努力できる人ほしいからね。
    証明書代わりに学歴を見るしかないと思うよ。
    勉強どれくらい頑張ってきたって証だからね。

    +20

    -0

  • 359. 匿名 2019/08/09(金) 17:47:53 

    奨学金なし→Fランでも高卒よりは出とけ
    奨学金あり→高卒で働け
    周りの人見てもFラン+奨学金の負のケミストリーはヤバい

    +19

    -1

  • 360. 匿名 2019/08/09(金) 17:48:01 

    >>313
    南関東の人は早慶やマーチを地元私大にできるからね。

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2019/08/09(金) 17:48:30 

    大卒のインフレ化…

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2019/08/09(金) 17:52:13 

    >>352
    例えば月に20000万円返済だったとしてだよ。Fランでなんとか就職できるような職場でこれをちゃんと続けられるなんて思えない。

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2019/08/09(金) 17:54:13 

    >>358
    であれば、ますますFランの存在価値なしでは?
    ちゃんと努力できる人、と言うのであれば、せいぜい大甘でもMARCH辺りまで。それ未満だと惰性で大卒になるって感じ。

    +6

    -17

  • 364. 匿名 2019/08/09(金) 17:54:56 

    >>58
    私が知っているところは6割くらいです。
    Fラン薬学部の中でも国試合格率に差があります。

    +16

    -0

  • 365. 匿名 2019/08/09(金) 17:56:15 

    私は大卒だけど、旦那の転勤を機に仕事を辞めて、今は子育てに追われながらレジのパートですよ。
    授業料、一人暮らしの仕送りを出してくれた親はどう思ってるかな。

    +18

    -0

  • 366. 匿名 2019/08/09(金) 17:58:16 

    薬学部で6年学んで国試落ちたら薬にちょっと詳しい人で終わり?
    何年も受け直すの?

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2019/08/09(金) 18:00:38 

    >>362
    そんなにちょっとずつしか返済できないお仕事か……
    わたしは勝手に毎月8万計算していました。
    そっか。ありがとうございます。

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2019/08/09(金) 18:00:39 

    >>112
    相対評価で内申つけたら通用しない組で溢れるよ。試験受ける前にふるいにかかってるようなもんよ昔は。
    今の絶対評価は中堅校はヌルい、大体第二志望しか決まらない。浪人しても大体2年目の結果は同じ。
    なので現役で決まった所にストレートに行くのがおススメ。

    +8

    -4

  • 369. 匿名 2019/08/09(金) 18:01:37 

    >>366
    浪人して受け直すんだよ
    私の従妹もFラン歯学部で国試落ちて浪人中
    その子の歯学部では合格する人のほうが少数派らしい

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2019/08/09(金) 18:03:08 

    Fラン叩きするのって大抵高卒か専門卒だよね。上位大行ってる人達は普通はFランの知り合いなんていないし、意識する事なんてない。

    +37

    -2

  • 371. 匿名 2019/08/09(金) 18:03:36 

    >>365
    私もにたような感じ。
    しかも芸術系。かなり勉強しました。
    その分、子ども2人に絵の描き方や勉強教えてる。なかなか上達したよ。(中学生でデッサン)

    あとは、大学や勉強の楽しさを伝えたりできる。
    行ってないとなかなか伝えられないし。

    +8

    -1

  • 372. 匿名 2019/08/09(金) 18:03:47 

    >>367
    は、8万円!?月々!??新卒の手取りが18万円として8万円返済だったら残りは10万円。ここから仮に家賃5万円としたら残り5万円。ここから光熱費とか食費とかだよ。しかも社会人二年目からは住民税が鬼のようにかかってくるのに。

    +20

    -0

  • 373. 匿名 2019/08/09(金) 18:05:57 

    >>265
    都内の私大の定員厳格化の影響をもろに受けているのはSランク、Aランクではなく、中堅以下の大学らしいね。

    +6

    -1

  • 374. 匿名 2019/08/09(金) 18:07:29 

    >>354
    次は院卒か……

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2019/08/09(金) 18:08:18 

    >>372

    だから就職してても経済的理由で猶予してもらう人も多いのよ

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2019/08/09(金) 18:10:05 

    >>149
    女子力に磨きをかけながら東大やら早慶のインカレに入って
    エリートの青田買いしてる印象
    キャンパス内を我が物顔で闊歩してるよ

    +16

    -1

  • 377. 匿名 2019/08/09(金) 18:10:34 

    >>355
    結局良い家の子とか能力のある人が集まる職場にしたいんだろうね。
    でも出来る人で集まるとスマホ使えないお年寄りを置いていくようなセールスしか出来ないから詐欺師営業が凄くなる。

    +8

    -1

  • 378. 匿名 2019/08/09(金) 18:12:28 

    女子の場合は結婚のためにも家庭に余裕あるならFランでも出たほうがいい思う
    現実的に高卒だとちょっとという男性や親は多いけど大卒ならが学校名はそれほど関係ない
    それに契約でも派遣でもなんでも大卒の職場にいたほうがいい男性も多い

    +21

    -2

  • 379. 匿名 2019/08/09(金) 18:14:52 

    >>2
    相変わらず偉そう

    +14

    -6

  • 380. 匿名 2019/08/09(金) 18:15:24 

    >>265
    定員減らした上に、そのうち半分は内部生やら推薦AO
    残った一般枠は国公立の滑り止めで進学校の超優秀層が抑えにくる

    ここじゃマーチとか馬鹿にする人いるけど今は本当に入るの大変なんだよ

    +43

    -1

  • 381. 匿名 2019/08/09(金) 18:19:00 

    >>1

    でしょうね。
    アラフォーだけど母から女は短大で十分と言われ、友達も勉強出来たのに親から就職してと言われて就職してたもん。
    今は半分借金して行かせるし、短大なくなかったしね。

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2019/08/09(金) 18:19:54 

    >>375
    でも結局は減らないんでしょ?猶予してもらったらそのクセがついて本当に家とか車のローンが必要なときにそれも審査アウト。親が資産家ならまだしも庶民で奨学金ローン数百万とか人生終了だわ。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2019/08/09(金) 18:20:47 

    >>344
    Fランに特に期待はしてないけど「大卒」という肩書きが就活する上で役に立つ。
    中堅以上の大学とは就職先のレベルは違うけど、たまにだけど在学中に勉強と資格取得を頑張って本来ならFラン大からは採用しないような企業に入って来る人もいるからね。
    でも何もせずに適当に大学生活送ってる人には意味あるのかな?とは思う。

    +22

    -0

  • 384. 匿名 2019/08/09(金) 18:21:35 

    >>378
    そんな時は女子大へ
    今はどこの女子大も入りやすいし

    +0

    -11

  • 385. 匿名 2019/08/09(金) 18:30:15 

    >>301
    ホテルこそ語学必要だよ〜。

    +13

    -0

  • 386. 匿名 2019/08/09(金) 18:31:33 

    うちね、ちょっと専門的なジャンルに次男が進みたがってて専門学校希望だったの
    でも春の面談で担任がその世界は大学と専門で初任給が6万も違うんですよ!大学を検討してってえらい勢いで・・・
    もう息子無言、そんなわけで来週大学受験なのよ

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2019/08/09(金) 18:35:45 

    >>386
    六万は大きい!
    受験頑張って~!

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2019/08/09(金) 18:37:04 

    >>380
    都内はこの10年ずっと中学受験で私立行き増えてる。自分の子供の時は4年生から塾行ってたけど今は3年生から塾行ってるよ。内部の椅子をそこで押さえて次のステップ踏むんだよね。
    大学から入ろうとしたら倍率25とかなっててびっくりした。

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2019/08/09(金) 18:38:30 

    トヨタが今一番雇わないといけないのは高卒でも大卒でもなく、まともなデザインしてくれるデザイナー。

    +33

    -0

  • 390. 匿名 2019/08/09(金) 18:41:00 

    いい加減Fランと言われてる馬鹿大学潰す時が来たと思うんだけど....
    偏差値40とか意味ある?
    この先子供は増えることは絶対ないよ。
    中国人や韓国人に金ばら蒔いて留学生で埋めるくらいなら潰せばいいと思う。
    税金も学校法人だから相当使われてるよね。
    学力がない子が大学行くって親の負担が益々増えるだけだと思う。塾代だって高額すぎるし。
    なんでこんな大学進学が当たり前になったんだろ?

    +18

    -2

  • 391. 匿名 2019/08/09(金) 18:41:27 

    >>8
    就職したら大卒とか専門卒は関係ないよ。
    初任給に差はあるけど周りからしたら、仕事できるかできないかだと思う。
    大卒で使えない人間と専門卒で仕事めちゃくちゃできる人どっちがいい?

    +7

    -55

  • 392. 匿名 2019/08/09(金) 18:44:04 

    センターが無くなると、大学入試も大きくかわるね。なぜ。なぜ。この時期に受験する年齢の子どもを産んでしまったのだろう。不安。

    +22

    -0

  • 393. 匿名 2019/08/09(金) 18:46:51 

    皆が想像してるFランって具体的にどこのこと?

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2019/08/09(金) 18:47:55 

    例えば、大きな畑を代々もっていて地元で継げる人はラッキーだよ。
    でも、特にスポーツができるわけではない、中卒でキラキラアイドルして大成功できるわけではない、で勉強しか取り柄がないとなると大学はここに入りました!って証明しないと就職のステップへ行けない……


    +3

    -0

  • 395. 匿名 2019/08/09(金) 18:50:10 

    >>362

    月2万て。ボーナスは?
    600万かけて大学出てボーナスもない会社に就職なら行かない方がいいね

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2019/08/09(金) 18:50:36 

    がるちゃんってやっぱり高卒が多いんだね。
    子供(特に女の子)にも大学なんて行く必要ないとか言ってそう。

    +15

    -6

  • 397. 匿名 2019/08/09(金) 18:52:59 

    >>395

    それより学卒で在職20年かけても
    全く昇給してない設定に驚くわ

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2019/08/09(金) 18:53:37 

    >>112
    絶対評価は中学までじゃなかったっけ?
    あと、上位校はあまり推薦AOなかったかと
    でも指定校推薦はバンバン増えてるんだっけ?

    +7

    -2

  • 399. 匿名 2019/08/09(金) 18:55:14 

    低い

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2019/08/09(金) 18:55:49 

    短大入れると70%とか行くのかな

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2019/08/09(金) 18:56:24 

    >>363
    大甘でもmarchって…。あなた大学受験した事ないでしょ

    +35

    -2

  • 402. 匿名 2019/08/09(金) 18:57:02 

    >>142
    あの時代大学に進学できたのは、かなり裕福な家庭かものすごい優秀な人たちですよね。

    +24

    -0

  • 403. 匿名 2019/08/09(金) 18:57:36 

    >>401
    5ちゃんねらーなのよ

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2019/08/09(金) 19:00:35 

    Fランでもいいから大学行っておかないと就職がーとかいう風潮だからね

    +18

    -0

  • 405. 匿名 2019/08/09(金) 19:00:44 

    >>391
    横だけど
    就職したら学歴にこだわる人はそこまで見かけないけど、比べるなら「大卒の仕事出来る人・専門卒の仕事出来る人」「大卒の使えない人・専門卒の使えない人」じゃない?
    どんな学歴の人や頭が良い人でも出来る人・出来ない人はいるし、人によって得手不得手はあるから。

    +20

    -0

  • 406. 匿名 2019/08/09(金) 19:04:09 

    >>149
    ますます高卒の行き場が無くなる…

    +24

    -0

  • 407. 匿名 2019/08/09(金) 19:04:27 

    >>2
    そのFランにさえ入れない学力の人も多いよ。

    +72

    -7

  • 408. 匿名 2019/08/09(金) 19:06:40 

    >>407
    えっ、健常者で?

    +8

    -29

  • 409. 匿名 2019/08/09(金) 19:06:54 

    >>285
    30年じゃない?そろそろ。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2019/08/09(金) 19:08:19 

    >>8
    理不尽かもだけど、そんなの最初から分かりきってた事じゃない?

    +48

    -6

  • 411. 匿名 2019/08/09(金) 19:08:48 

    >>382
    奨学金は無利子なんじゃないの?
    奨学金ローンという利子有りもあるの?

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2019/08/09(金) 19:09:05 

    >>404
    企業だって大卒~と言ってるけど
    どこでもいいわけじゃないしね
    うちの会社も上智から下は見たことないから
    ほとんどは切りまくってると思う
    受付や事務系は昔は短大でとってたけど
    今は派遣に切り替えてる
    社内に高専があるから優秀な高卒は入れてるよ

    +5

    -9

  • 413. 匿名 2019/08/09(金) 19:11:04 

    >>391
    ぶっちゃけるとしれっと専門も募集して、その人が優秀なら安く使えるラッキーって感じかね。
    だから専門もまだ募集かけたりしてるけど、この統計出ちゃった四年後はわからないねぇ。

    +16

    -0

  • 414. 匿名 2019/08/09(金) 19:12:25 

    >>412
    最後の一言で一気に作り話臭くなった。大体どんな大企業でも上智から下がいない所なんて無いでしょ。

    +19

    -1

  • 415. 匿名 2019/08/09(金) 19:14:44 

    家計学園なんてあれだけ大騒ぎして作ったのに留学生(特にお隣から)が多いんでしょ?
    まぁ日本人なら事の白黒は別としてああいう騒動のあった大学を履歴書には書きたくないのはわかるけど
    ウチの近くの無名大学ももう三分の一くらい外国人に見える

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2019/08/09(金) 19:16:20 

    >>414
    だから、高校、高専卒はいるよ
    総務経理には昔いたけど
    今は子会社に外注になってて本社採用はない。
    大卒ならどこでも入れると思ったら間違ってるってことだよ

    +3

    -3

  • 417. 匿名 2019/08/09(金) 19:17:03 

    ボーナスで払うとか出世して給料が上がるから大丈夫とか、奨学金という名のローンを借りる馬鹿って捕らぬ狸の皮算用が酷いね。そんなに人生順調にいくなら奨学金が返せなくて自己破産する馬鹿が急増するわけないでしょ。考えが甘過ぎる。

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2019/08/09(金) 19:18:10 

    Fランでも大卒!!って人が足掻いてるね
    あなたが戦わなきゃいけないのは高卒じゃなくて
    同じ大卒の上の人なんだよ

    +16

    -2

  • 419. 匿名 2019/08/09(金) 19:18:11 

    >>412
    上智より上と肩を並べる程優秀な高卒が今どきどこにいる?そんなに優秀なら普通大学に行くでしょ。そして大体どの位の偏差値の高校から取ってるの?偏差値60以上で高卒なんて殆どいないし、高校側も就職斡旋してないよね?

    +28

    -0

  • 420. 匿名 2019/08/09(金) 19:18:23 

    >>411
    第一種は無利息、第二種は利息あり
    でも条件が厳しい
    それに償還期間は20年間
    数百万借りたら死ねる

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2019/08/09(金) 19:19:55 

    >>416
    高専は高卒じゃないよ。

    +12

    -1

  • 422. 匿名 2019/08/09(金) 19:20:22 

    ただし大学の質はアジア首位から転落したのよ・・・・
    日本経済が好景気なのは学問の力なのに。
    これから落ちぶれていくよ。

    沢山の量産型じゃ産業はうまれないし、開発力がおちてるから貧乏フラグしか立ってない。

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2019/08/09(金) 19:21:37 

    >>417

    20年かけて月2万しか払えないと言うからですよ
    さすがに無理して大学に行く意味はないかと

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2019/08/09(金) 19:22:10 

    >>396
    そんなことないよ。
    女の子でもちゃんと学力があって行く意味のある大学なら進学するべきだと思ってるよ。
    偏差値40台なら専門学校行ってもらった方がマシかな。

    +7

    -7

  • 425. 匿名 2019/08/09(金) 19:23:01 

    >>421

    あの文章で、なんでそうなるのかな・・・

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2019/08/09(金) 19:23:38 

    大学院進学も増えていますよね

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2019/08/09(金) 19:24:32 

    >>384
    中堅女子大も
    ここ数年レベルと倍率アップしてる
    合格者絞ってるから

    +16

    -0

  • 428. 匿名 2019/08/09(金) 19:25:03 

    >>362
    20000万円で笑った

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2019/08/09(金) 19:28:18 

    大学も学生にもっと勉強させてほしい
    まあまあの学校行っても
    勉強が簡単すぎて
    受験の時勉強したこと
    忘れてきてしまっていると
    うちの子は嘆いている

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2019/08/09(金) 19:33:50 

    高卒からするとFランだろうが学歴は大卒になるから普通にうらやましいよ

    +18

    -1

  • 431. 匿名 2019/08/09(金) 19:35:41 

    >>398
    最近卒の高校絶対評価だった。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2019/08/09(金) 19:35:47 

    お金があるなら大学進学した方がいいと思います。
    頭いい悪い関係なく。
    そりゃ頭よくていい大学に行くのがベストだけど元々の頭の出来もあるだろうし、自分のレベルと違いすぎる学校入って苦労するのも違うのかなと。
    やりたいことが決まってたり働く意志があるなら専門就職でもいいけど決まってないからこそ大学に行くのがいいのかなと思います。私は裕福じゃなかったし頭もよくなかったから学費安めの所を探して短大行きました。20代です。

    +11

    -0

  • 433. 匿名 2019/08/09(金) 19:36:25 

    >>44
    偏差値50程度の高校じゃ、大学受験では偏差値40~それ以下ぐらいですよ。進学するにしてもFラン~大東亜帝国あたりで、日東駒専なんて学内の秀才の進学先じゃない?そして専門か就職が主流。

    +51

    -0

  • 434. 匿名 2019/08/09(金) 19:36:37 

    >>429
    一般教養終われば専門分野になっていくから基礎の勉強はしないもんね。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2019/08/09(金) 19:38:27 

    >>168
    日大程度なのに、めっちゃ頑張らなきゃ受からなかったのねw

    +12

    -25

  • 436. 匿名 2019/08/09(金) 19:40:17 

    子供の周りは大学進学してる子供が多いから、70%くらいかと思ってた。。

    +14

    -1

  • 437. 匿名 2019/08/09(金) 19:40:58 

    >>435
    168ではないけど
    年齢によっては
    日大やや入るの大変なのでは

    +28

    -5

  • 438. 匿名 2019/08/09(金) 19:42:41 

    4年生大学で50パーセント以上?専門学校や短大行く人もいるから純粋?な高卒は絶滅危惧種だね〜

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2019/08/09(金) 19:44:25 

    >>412
    >社内に高専?
    日本に57校しかなく、更に私立は3校(近大付属、国際、サレジオ)しかないのに。べつの学校種と勘違いしていない?

    +10

    -1

  • 440. 匿名 2019/08/09(金) 19:44:40 

    >>63
    特にやりたいこともなく、とりあえず大学を出た方がいいという考えでFランに行かせるのは私ならないな。高卒の公務員試験受けさせる。本人に学びたいことがどうしてもあって、でもFランしか行き先がなくて、それが看護師とか幼稚園教諭とか栄養士等の実学系なら認めるかも知れない。

    +11

    -2

  • 441. 匿名 2019/08/09(金) 19:45:15 

    >>390
    偏差値の意味分かってる?大学受験する人達の中の偏差値であって、日本人全体の中の偏差値じゃない。だから偏差値40だから意味無いっていうのは少し違う。偏差値40の大学無くした所で今度は偏差値50台とかの大学が偏差値40になるんだから、偏差値40の大学は永遠に無くならないよ。

    +14

    -1

  • 442. 匿名 2019/08/09(金) 19:45:21 

    >>437
    学部によると思う。
    一クラス25人の学科とか。

    +11

    -0

  • 443. 匿名 2019/08/09(金) 19:48:56 

    国の低所得者の大学費用無料?始まるみたいなので進学率上がりますかね。

    教育費貯蓄のため共稼ぎしている世帯は報われるのでしょうか。。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2019/08/09(金) 19:53:20 

    >>94
    勉強は得意じゃなくて、努力も嫌いで、でも大卒になりたくて入学しましたという人が周りにたくさんいる。高校卒業程度の学力を持ち合わせていないため、大学の講義は中学校のおさらい。4年間もこんな環境でどんな友人を作り、何を学び、将来に生きるどんな経験ができるというの?むしろマイナスだよ、優秀な同級生たちとどんどん差がつくだけだよ。勉強が苦手で好きじゃないなら無駄に時間を費やさず、早く働いて社会経験を積んだ方がいいよ。

    +5

    -7

  • 445. 匿名 2019/08/09(金) 19:55:50 

    誰でも入れる(金さえあれば)大学の多いこと

    +3

    -2

  • 446. 匿名 2019/08/09(金) 19:55:59 

    >>31
    教育にお金を掛けてもらっていたのにFランって、相当に地頭が悪いんだろうね。

    +70

    -2

  • 447. 匿名 2019/08/09(金) 19:56:37 

    >>444
    あなたはなぜ講義の内容まで知ってるの?あなたもそこに通ってるの?

    +4

    -1

  • 448. 匿名 2019/08/09(金) 19:56:43 

    文系院卒(修士)だけど学んだこと全然活かせてないしそもそも社会で活かせるような事学んでなかった
    院卒女子ってだけで就職でも職場でも恋愛でも色眼鏡で見られる事多いし「思ったより普通だね」ってどんな変わり者だと思ってたんだよっていう
    卒業時リーマン直後で就職が良くなかったのと家庭に余裕があったからなんとなく院行ったけどやっぱりちゃんと研究したいという人が行く場所だわ

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2019/08/09(金) 19:59:34 

    >>15
    最近高卒枠自体減ってない?
    公務員なんか高卒以上の募集でも、合格者は大卒以上しかいないとかよくある…
    今年の新採、しがない町役場に院出が二人いたよ。

    +67

    -0

  • 450. 匿名 2019/08/09(金) 20:00:57 

    >>447
    大学生が宿題で日本の都道府県名を白地図に書き込むとか、AppleとかCatとか中学1年生が最初に習うような英単語を覚えるとか。社会問題になってますよ。ニュース見てますか?

    +7

    -3

  • 451. 匿名 2019/08/09(金) 20:01:01 

    センター終わるので今年ダメならもう無理だな…
    ツイッターとかでも今年が最後のチャンスみたいなの見かけるけど
    まだ高卒から1~2年なら新しい大学入試受けれるかもしれないけど
    浪人生と社会人はどうなるんだろうね
    20代だけど国立に行きたかったんだよな

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2019/08/09(金) 20:01:10 

    >>448
    私も院卒(博士)でとくに関係ない仕事してるけど、人格形成面では行ってよかったと思うよ。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2019/08/09(金) 20:02:01 

    >>64
    高校全入で高卒が付加価値にならなくなったように、大卒もそうなりかけどころかそれ以上!

    +4

    -2

  • 454. 匿名 2019/08/09(金) 20:03:30 

    >>441

    ヨコだけど
    「今の」偏差値45以下の大学は潰していいと思うよ
    あまりに酷すぎると思う

    +19

    -3

  • 455. 匿名 2019/08/09(金) 20:03:39 

    東京の大学進学率は70%超えてるんだね

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2019/08/09(金) 20:05:50 

    >>440
    私はもともと進学するつもりはなかったけど、親に怒られて行けと言われたから行った地元の国立大学でやりたいこと見つけたけどね。高校程度でやりたいこと固まってる人間ばかりじゃないんだよなぁ。

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2019/08/09(金) 20:06:07 

    >>453
    でも高卒が付加価値無くなる位スタンダードになってから中卒はもっと厳しい状況になったよね。高卒もいずれそうなりそう

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2019/08/09(金) 20:06:58 

    首都圏で仕事するには正直大卒じゃないとキツイ。偏差値が高くない大卒でも国家資格とらせるところもある。あとは専門。高卒プラスαじゃないと就職があまりない。
    地方だとそれほど学にこだわる仕事もないし、周りがみんな高卒で就職できていたら、所得の差があるから何がなんでも大卒とはいかないでしょう。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2019/08/09(金) 20:07:21 

    >>414
    郵船ですら、マーチレベルがいないこともなかったからね。

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2019/08/09(金) 20:08:30 

    >>444
    あーもしかして通ってたんだ?

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2019/08/09(金) 20:09:24 

    文科省の利権

    官僚の天下り、マスコミの天下り
    政治家の天下り、芸能界の天下り

    政官業マスコミの鉄壁の利権だよ、だから潰れない

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2019/08/09(金) 20:09:39 

    >>401
    横からごめん
    アンカ先の人は大卒の中でもランク分けされてるから、いくらFラン出ても他の大卒と同じ扱いにはならないって話してるのではないの?
    MARCH関関同立辺りをボーダーにしてる企業が多いのも事実で、それ以下、Fランは特に就職説明会にも参加出来ないって出て来るよ

    +9

    -2

  • 463. 匿名 2019/08/09(金) 20:09:42 

    大学進学率が高くなることはあまり良くない事だと思う。大卒者の数が増えるということは、その分、大卒の価値が下がることにも繋がるじゃん。

    大卒が当たり前の様な事になると、生き方の多様性を更に狭め、人一人にかかる教育費の増加や晩婚化なども更に深刻になると思うな。

    +10

    -3

  • 464. 匿名 2019/08/09(金) 20:10:21 

    >>448
    私も行ってよかったかも
    雑音なく研究活動できたのは本当に良かった
    学部じゃ無理なところ行けたし

    ただ、婚活が遅れたのだけがマイナスだったかなw

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2019/08/09(金) 20:10:41 

    >>31
    あれは地盤を意識してじゃないの?

    +20

    -1

  • 466. 匿名 2019/08/09(金) 20:10:43 

    >>450
    テレビやニュースも偏向報道ばかりだし本当の事かどうか分からないしね。さすがに中学のおさらいは話盛ってない?そんな大学あるとしてもFランの中でも一部では?Fラン通った事ないしFランの知り合いもいないから知らないけど。

    +7

    -1

  • 467. 匿名 2019/08/09(金) 20:12:07 

    >>417
    よくある奨学金に頼らず子供の学費に○○万円必要だとか、この手の話だとか聞くけどさぁ、奨学金借りて親に返すの手伝ってもらえばよくない?親が働き続けるなら余裕ない学生時代は借りるもの借りといて就職して親と協力して返せばいいじゃん。

    +6

    -2

  • 468. 匿名 2019/08/09(金) 20:12:33 

    >>443
    報われないと思う。正直庶民の中での分断工作なんじゃないかと思ってる。

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2019/08/09(金) 20:13:06 

    >>462
    march関関同立をボーダーにしてるのは超一流企業だけでしょ。私そこそこ大手だけどmarch未満も普通にいるよ。

    +12

    -2

  • 470. 匿名 2019/08/09(金) 20:13:55 

    2億円は50億円の何%?
    大学生の2割が間違えたらしいけど
    実際のところ高卒の4割は間違えるでしょう。
    さらにガル民の5割は間違えると思う。

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2019/08/09(金) 20:14:41 

    >>444
    何を学びに行くかは人それぞれ
    ネガティブだね

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2019/08/09(金) 20:15:02 

    >>440
    看護師とか幼稚園教諭とか栄養士の実学系なら認めるかも>看護師はまだしも他は実態知らないで想像で言ってるだろ
    管理栄養士ですら仕事がないこともあるのに栄養士程度ではろくな就職口はない

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2019/08/09(金) 20:16:17 

    電車の中で試験ガーって言ってる女子大生グループが開いたテキストが目に入ったら
    ほんとにThis is a pen並みで驚いたことあるわ。
    しかも学術書の活字の大きさが1だとしたら15くらいの文字サイズ。
    もう10年以上前のこと。
    今があれより酷いならすごい

    +13

    -1

  • 474. 匿名 2019/08/09(金) 20:19:19 

    >>216
    かの国ではガテン系や零細自営業は人間扱いされないから。日教組も主体は「朝鮮人」だろう。普通科高校へ行け!手に職つけるのは差別だと思うこと自体自分らが差別主義者だと宣言しとるやんけ。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2019/08/09(金) 20:21:37 

    >>454
    あなたは今の偏差値45以下の全ての大学の実態を知ってるの?私は通った事無いから知らないけど、知ってるなら教えて。

    +4

    -1

  • 476. 匿名 2019/08/09(金) 20:23:06 

    四年間の学費高いよね。六年なら尚更。

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2019/08/09(金) 20:23:06 

    >>474
    高校全入運動と共に職業科ではなく普通科を推し進めたんだよね日教組が。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2019/08/09(金) 20:24:56 

    たしかに
    工業高校のトップって
    進学校に行けたけど
    機械いじりが好きで
    って子だよ。

    息子の友人もそう。
    全国工業高校の技術の何かで
    入賞して大企業に入ったよ。

    +4

    -3

  • 479. 匿名 2019/08/09(金) 20:25:05 

    >>265
    ほんとにみなさんこれをよく知ってほしい!!
    予備校勤務の者ですが、2018年度入試から難関私大の定員厳格化で一般で入るのは非常に難しいです。
    だからみんな安全を取って早慶レベルがMARCHを受け、MARCHレベルが成成武国って感じに1つずつずらしてきてる。少しでもプライドがそれを許さない子は、泣く泣く浪人って感じです。
    次の2020年度入試でセンターは最後だし、浪人は絶対にできません。新入試は、これを高校生に解かせるの!?!?ってレベルで難しいので、、正直可哀想な世代だと思ってしまいます。

    +26

    -0

  • 480. 匿名 2019/08/09(金) 20:25:31 

    >>454
    やっと進学率が5割越えた位の中での偏差値45なら大半の高卒よりは優秀だと思うけど。進学率9割とかなら分かるけど。

    +7

    -2

  • 481. 匿名 2019/08/09(金) 20:25:37 

    >>266
    芸(術)は身を助けず?

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2019/08/09(金) 20:27:11 

    >>469
    Fラン大からも大勢採用してる?
    大手ならどこかしらで線引きしてると思うけど、日東駒専辺りとかさ

    +3

    -2

  • 483. 匿名 2019/08/09(金) 20:28:34 

    >>7
    ガルちゃんではそう言われてきたけど、実際の4大進学率は最近まで49%だったよ。
    ガルちゃんでは、昔は進学率がめちゃくちゃ低くて、最近は誰でも進学すると言われてる。これは日本じゃなくて韓国のイメージだよ。

    でも実際は、昔もある程度進学してて、そこから進学率が少しずつ伸びて、今では5割を超えたって感じ。

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2019/08/09(金) 20:29:04 

    >>292
    一年間物凄く勉強できる人ならありえるかも??

    トップ進学校の人々は入学した直後から志望校のために3年間勉強してるんだがwww

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2019/08/09(金) 20:29:36 

    私大文系は入試に数学を導入しない限り難関のイメージは得られない。

    +1

    -7

  • 486. 匿名 2019/08/09(金) 20:31:25 

    >>386
    良い先生で良かったね

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2019/08/09(金) 20:34:25 

    >>482
    「march関関同立をボーダーにしてる企業が多くてそれ以下は説明会にも参加出来ない」って書き方だとまるで殆どの所にmarch関関同立しか就職出来ないみたいじゃない。それは一部の超一流企業だけでしょって話。さすがにmarchより下だといきなりFランと一緒にされるのは可哀想。

    +12

    -0

  • 488. 匿名 2019/08/09(金) 20:38:51 

    私大文系で敢えて数学で受験している人いるけど

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2019/08/09(金) 20:40:31 

    受験の仕組みを知らない人がいるようだ

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2019/08/09(金) 20:41:21 

    >>391
    私自身専門卒だけど、子供達には自分の失敗から大学だけは出なさいと言っている。
    大卒と専門卒の差は初任給だけじゃないし、その賃金差がその先も縮まる事はない。
    出世コースも大卒でなければレールに乗る事さえ出来ない。どんなに優秀な人材でも。

    +28

    -1

  • 491. 匿名 2019/08/09(金) 20:41:55 

    >>485
    そう思うのは自由だけど、世間一般では難関と言われてるのは事実だからね
    3科目で受験できる分、その3科目はすごく高難易度で重箱の隅をつつくような問題も出るし、1科目でミスしたらもう取り返しのつかないことになるってデメリットもあるのよ

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2019/08/09(金) 20:46:55 

    大卒は高卒も兼ねてるんだからそりゃお金あるなら大卒の方がいいよね。
    奨学金からむならFランだと、、みたいな難しい問題もでるけどさ。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2019/08/09(金) 20:49:28 

    >>456
    頑張って国立に行けて興味関心を広げてってならいいんじゃない?問題はFランに行かせるかでしょ。地道に努力して国立に行ける子と遊んでばかりいた子じゃその時点で人としてのベースが違うよ。やることやりもしないで親に高額のお金出させて自分探しとか言われてもねぇ。 

    +9

    -0

  • 494. 匿名 2019/08/09(金) 20:51:54 

    >>278
    私立の大学付属校は人気で偏差値が毎年上がっていると子供の塾でも説明されましたよ。
    せっかく開成に受かったのに慶応の付属校を選んだ子の話がヤフーニュースに出ていました。

    +9

    -1

  • 495. 匿名 2019/08/09(金) 20:54:26 

    >>478
    本当に賢くて機械いじり好きな子
    そんな子は高専に行ってるから

    +6

    -1

  • 496. 匿名 2019/08/09(金) 20:56:32 

    >>491
    私進学校出身なので。正直私大文系は落ちこぼれのイメージしかないし、実際中身はハリボテでしょ

    +5

    -11

  • 497. 匿名 2019/08/09(金) 21:00:48 

    >>455
    これだと
    東京の子は高卒と出会うことがないというのも納得

    +11

    -0

  • 498. 匿名 2019/08/09(金) 21:01:16 

    491さんは何処の大学行かれているの?

    +0

    -1

  • 499. 匿名 2019/08/09(金) 21:03:53 

    496さんは何処の大学行かれているの?

    +1

    -1

  • 500. 匿名 2019/08/09(金) 21:04:26 

    >>454
    同じ大学でも学部によって偏差値違うし、同じ偏差値でも国立か私立か、文系か理系かでも全然違う。安易に偏差値だけで語るのってやっぱり受験した事ないんだなって事がよく分かる。

    +14

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。