ガールズちゃんねる

平成生まれが昭和生まれに質問するトピ

1515コメント2021/03/13(土) 21:25

  • 1001. 匿名 2021/03/12(金) 02:26:25 

    >>3
    聞かれて初めて考えたけど
    いまよりもっと色んなことに労力が必要だったから、厳選して行動してた気がする。

    本当に知りたいことだけを調べて
    本当に見たいものだけを見て
    本当にほしいものだけを買って
    本当に話したいと心から思える人と話して
    本当に会いたい人とだけ会ってた

    今の私よりもずっと健全で人間らしかった

    +22

    -0

  • 1002. 匿名 2021/03/12(金) 02:27:49 

    >>863
    安い!いいなあと思うけどその分お給料とかももっと少なかったのかな

    +2

    -0

  • 1003. 匿名 2021/03/12(金) 02:30:21 

    >>967
    憧れどころか、ヘイト対象でしたよ。
    親や祖父母から言われる訳です。
    仕方ありません、元植民地でしたので。

    韓国人が好きでも大声でそれを言えず、付き合ったり結婚とか言えばまず親から勘当ものでした。

    平成初期までは金曜日の夜のソウル行飛行機は満杯で、それはオヤジ達が土日を使ってゴルフと女性を買いに行くんです。
    オヤジ達が行く国でした。

    それに、1999年頃迄はソウルと言えどもまだ街も
    汚くて30年から40年程昔の日本の様でした。
    牧歌的と言えば牧歌的。
    女性のメイク品は少く韓国メイクと言って独特なメイクを均一で皆がそれなんです。
    男性は皆が眼鏡かけてて短髪。ロン毛の茶髪は2000年頃まで本当に居なかった。

    ワールドカップからヨン様ブームで本当に韓国って
    相当変わりましたわ。


    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2021/03/12(金) 02:31:22 

    >>809
    きっと同世代だ
    金田一少年の事件簿
    GTO
    ストロベリーオンザショートケーキ
    サイコメトラーEIJIとかも見てたな

    +2

    -1

  • 1005. 匿名 2021/03/12(金) 02:34:48 

    >>997
    元年でボンタンはあり得ないですね。

    +1

    -0

  • 1006. 匿名 2021/03/12(金) 02:37:19 

    >>815
    日航機墜落事件ですね

    +1

    -0

  • 1007. 匿名 2021/03/12(金) 02:38:02 

    >>1004
    金田一!サイコメトラーEIJI!懐かしい
    あの頃のちょっとグロい殺人もののドラマとか今では放送できないんだろうな…

    +2

    -0

  • 1008. 匿名 2021/03/12(金) 02:39:22 

    母親以外の母乳飲まされたりしてたのってどうなんですか

    +0

    -0

  • 1009. 匿名 2021/03/12(金) 02:39:33 

    なぜ聞く曲、歌う曲、演歌ばかり選ぶんですか?

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2021/03/12(金) 02:41:47 

    昭和生まれで括るには年齢差がありすぎるよね

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2021/03/12(金) 02:43:57 

    >>12
    必要性ないと感じていた。

    +1

    -0

  • 1012. 匿名 2021/03/12(金) 02:45:53 

    >>165
    平成元年1月生まれも32歳。
    生まれた日が数日違うだけだけど昭和と平成の差はやっぱり感じる

    +2

    -9

  • 1013. 匿名 2021/03/12(金) 02:46:16 

    >>645
    流行ってましたからね。
    工藤静香のアイドル時代を見て貰えば分かるように、前髪に命をかけてミストで形を作るんです。
    ソバージュとかも流行って真っ赤な口紅にボディコン、ハイヒールでディスコにいくわけです。

    あの頃若かった人達は大人に憧れて憧れて少しでも大人っぽく見られるように自分を作ってました。



    +0

    -0

  • 1014. 匿名 2021/03/12(金) 02:49:33 

    >>1009
    昭和20年代生まれでも演歌なんか聴かないよ…

    +0

    -1

  • 1015. 匿名 2021/03/12(金) 02:50:50 

    2000年代生まれの若い世代と1900年代生まれのおば(ぁ)ちゃん達で区切るほうがよくない?

    +0

    -2

  • 1016. 匿名 2021/03/12(金) 02:52:51 

    >>626
    懐かしい。

    それ、本当です。
    結構、小学生の時に悩んだ。

    テレビが一台しか無かった時代の事です。

    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2021/03/12(金) 02:52:57 

    >>680
    63年生まれだから昭和生まれだけど平成の記憶しかない

    +2

    -0

  • 1018. 匿名 2021/03/12(金) 02:55:10 

    >>560
    むしろ、めちゃくちゃ打たれてますが?

    +0

    -2

  • 1019. 匿名 2021/03/12(金) 02:55:53 

    >>664
    むしろ接客してると若者じゃなくておっさんおばさんに感じる特徴なんだけどそれw
    その場合無礼は年下相手だけどね

    +3

    -0

  • 1020. 匿名 2021/03/12(金) 03:10:00 

    >>2
    インスタは好きな芸能人の見るために登録したけどほぼ見てない。知り合いの動向にも興味ないしだんだん開かなくなった

    +6

    -0

  • 1021. 匿名 2021/03/12(金) 03:13:03 

    大正生まれの人が除け者で可哀想

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2021/03/12(金) 03:18:46 

    >>12
    小学校が短パンで中学からブルマになって、最高に嫌だったよ…
    ブルマになるのが嫌すぎて、それまで大好きだった体育が一番嫌いな教科になった。

    +4

    -0

  • 1023. 匿名 2021/03/12(金) 03:24:37 

    >>1009
    急に演歌の良さがわかる瞬間が来るからです

    +1

    -0

  • 1024. 匿名 2021/03/12(金) 03:25:33 

    >>153
    88年で高校生。
    時はバブル。本人達は知らないけどね。

    都立高でガチガチに校則が厳しくないから、高いブランド品持ってくる子も居たね。
    安いのはレノマのバックとクレージュのバックが流行ってた。
    帰宅部はマックやデニーズ行ってお喋り。
    コーヒーおわかり出来るファミレスが居心地よかった。

    あの頃は店員さんが、コーヒーおかわりいかがですか?って回って来るんだよ。

    放課後に原宿渋谷新宿とかにもたまに行ってたけど、どっかのビルとかで私服に着替えて行く。
    今みたいに制服で歩けない。

    原宿では必ずクレープを食べるのがお決まりで。
    なんか、それは今でもあまり変わってないみたいね。

    もう、これしかないよ。ひたすらしゃべる。
    家の固定電話でも長時間話が止まらないのが当たり前。
    お互いの電話の向こうで親が怒ってるのが聞こえる。


    とんねるずが流行ってて、みなさんのおかげですは神番組だった。
    男子も女子も好きな番組。
    自分は洋楽好きだから、デュランデュランやマドンナが好きで、マイケルジャクソンも来日したりで。
    何もツテのない高校生はウドー音楽事務所に繋がらない電話をずーっとかけ続けてチケット取るわけよ。

    +1

    -0

  • 1025. 匿名 2021/03/12(金) 03:28:18 

    >>1023
    なるほど!
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2021/03/12(金) 03:29:29 

    >>1014
    そうなんですね
    ずっと気になってました

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2021/03/12(金) 03:29:30 

    >>1008
    予防接種の注射針も使い回しだから健常者に肝炎が感染することもあったのは事実
    昭和人生はロシアンルーレットですね

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2021/03/12(金) 03:31:49 

    >>1010
    それこそが昭和
    新潟県みたいなもんですよ(北と南で全く違う)

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2021/03/12(金) 03:36:37 

    >>1028
    その返しに昭和を感じました

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2021/03/12(金) 03:38:30 

    >>964
    古い昭和のババアは老害そのものです
    新しい昭和のババアは絶望世代なので本当に自分で消えてる人多いです

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2021/03/12(金) 03:39:52 

    >>739
    西暦年数-1925-昭和の生年数 かな?

    例 昭和50年生まれの場合
      今年 2021-1925=96
         96-50=46 で46歳になる※
      来年 2022-1925=97
         97-50=47 で47歳になる

    ※既に誕生日を迎えた人はその年齢
     まだ迎えていない人はその一つ下

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2021/03/12(金) 03:43:50 

    >>1002
    当時のバイト時給→800円
    現在のパート時給→850円

    書いててイヤんなるわ
    アタシが何も取り柄が無いバカだからなんだけど

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2021/03/12(金) 04:16:43 

    >>12
    昭和56年生まれ。
    中学2年まではブルマで、やっぱりはみパンは恥ずかしいからと買い換える時は大きめのブルマを買ってもらったりしたんだけど、もれなくブルマがボコってなっててうちの学校では「カボパン(かぼちゃパンツ)」と呼ばれそれはそれで恥ずかしかったです(笑)
    中2から学校でハーフパンツが導入されて親に頼んで買ってもらったなー。

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2021/03/12(金) 04:23:57 

    >>7私は高校生だけど自分たちの親世代【40後半〜】はみんな体罰受けてたって感じですね。
    昭和今の30後半〜?ぐらいの人からは体罰が当たり前って聞かない気がします。

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2021/03/12(金) 04:24:15 

    >>931
    性格とは違うかもだけど

    【昭和】
    普段にマイ水筒持参→え?遠足?ギャハハ(笑)
    つか貧乏?あり得ないんですけど(笑)マジウケるー(笑)
    あ、こっちこないで貧乏が感染るから(真顔)

    【令和】
    普段にマイボトル持参→当たり前で普通

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2021/03/12(金) 04:26:24 

    >>3
    マンガ読んだり、テレビ見たり。
    メールとかラインの代わりに文通してた。
    雑誌とかに普通に住所載ってたし。

    +5

    -0

  • 1037. 匿名 2021/03/12(金) 04:32:02 

    >>987
    ひゃだ懐かしい!
    パチモノのぬいぐるみ持ってたわ!
    パチでも当時は宝物だったのよ…ぬいぐるみも高かったから

    +1

    -0

  • 1038. 匿名 2021/03/12(金) 04:32:23 

    >>7
    あの頃は体罰だと思わなかったな。
    宿題忘れたり教科書忘れたりすると
    ビンタとかゲンコツは当たり前だった。
    逆に親にバレたらどうしよう!!

    って思ってた。

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2021/03/12(金) 04:35:48 

    >>12
    小中とブルマで高校でハーフパンツみたいのになつてハーパンの方が恥ずかしかった。
    何故かまくってブルマに近づけてた笑

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2021/03/12(金) 04:37:38 

    >>1005
    何でよ!
    横だけどその頃でもボンタンだらけだったわよ!
    アタシの高校!一応首都圏よ!
    ついでに男のアイパーとヨーロピアン金具付きがセットよ!
    女はミポリンと静香のパチモンだらけよ!

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2021/03/12(金) 04:42:03 

    >>1023
    わかる
    急にストンとフレーズが胸に沁みるのよね…

    うっせーわ…より
    貴方を殺していいですか…なのよ

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2021/03/12(金) 04:55:12 

    携帯電話がなかった時代の恋愛について。

    今時のネット恋愛(出会い系)をどう思いますか?

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2021/03/12(金) 05:01:32 

    >>306
    終戦前までが前期
    戦後の団塊〜オイルショックあたりまでが中期
    それ以降が後期
    って感じになるのかな

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2021/03/12(金) 05:04:25 

    >>1021
    大正は短いから、明治生まれ昭和生まれは沢山いるけど大正生まれは少なくてレアだったって聞いた。
    特に男性は戦争にガッツリ取られた世代だし。
    例えばちびまる子ちゃんだと友蔵が明治生まれで、ヒロシが昭和一桁で大正が抜けてるよね。

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2021/03/12(金) 05:10:04 

    >>931
    女が格段にだらしなく生意気になった気がする
    ガルちゃん見てるとそれがよくわかる。
    昔の女は男を立てて3歩後ろを歩けって言われてたけど今はレディーファーストしろ〜!だし。

    +2

    -4

  • 1046. 匿名 2021/03/12(金) 05:11:57 

    >>964
    年寄り笑うな行く道だもの
    って言葉があるよ。

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2021/03/12(金) 05:14:34 

    >>578
    そうそう。毎日陛下の体温とか血圧が、今でいうコロナの感染者数みたいな感じで毎日習慣的にニュースに出てた。

    +3

    -0

  • 1048. 匿名 2021/03/12(金) 05:15:22 

    >>919
    昭和にそんなもんないでしょ
    ネットのない時代の引きこもりの話じゃないの?

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2021/03/12(金) 05:16:03 

    >>179
    昔のちびまる子ちゃんめっちゃ面白かったね
    当時既に高校生だったけどテレビにかじりついて観てた

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2021/03/12(金) 05:37:20 

    >>1008
    アラフォーだけど、戦時中で昭和初期くらいの話でしょ。
    がるに答えられる世代が居るのか…

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2021/03/12(金) 05:40:58 

    >>1
    夜遊びweb→ホスラブ→がると来ました。

    +0

    -1

  • 1052. 匿名 2021/03/12(金) 05:45:17 

    >>3
    無いのが普通だから特に問題無く生きてたよ。

    +7

    -0

  • 1053. 匿名 2021/03/12(金) 06:39:34 

    >>931
    昭和の世の女性は自分が真面目で几帳面だと嘘を吐いても全面に出してアピールしてピリピリしていたけど、平成の世の女性(昭和後期生まれ含む)は実際はちゃんとしてるのに、自分はダメな女だけれど優しく話しやすい癒し系だとアピールする。

    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2021/03/12(金) 06:41:27 

    >>3
    公衆電話や固定電話から電話をしていました。この頃の方がSNSがなくて幸せだったなと思います。

    +7

    -1

  • 1055. 匿名 2021/03/12(金) 06:42:10 

    >>7
    ありすぎワロタ。両手ビンタあったな。小六のとに

    +1

    -1

  • 1056. 匿名 2021/03/12(金) 06:44:55 

    >>3
    県外の人とうっかり長電話したら2万以上の請求が来たりした。

    1人で時間を潰せないから友達と外で会ったり小説を読んだりしてた。アウトドアなど世の中に金が回る仕組み。

    +6

    -0

  • 1057. 匿名 2021/03/12(金) 06:45:39 

    >>7
    40代です
    往復ビンタならもらったことはある。唇切れた

    あと、うちの中学でよくあったのは角材でお尻の辺り叩かれるやつ、通称「ケツバット」ってのがあった。だいたいやられる理由は制服やジャージの改造だった
    当たる場所によっては結構痛い

    男で校則違反したやつが柔道部の顧問に外で投げ技くらってるのは見たことある。下はコンクリートだった

    +2

    -1

  • 1058. 匿名 2021/03/12(金) 06:47:00 

    >>56
    それだと思ってる
    特に半島

    +6

    -0

  • 1059. 匿名 2021/03/12(金) 06:54:20 

    >>816
    あんたのおかんは閉経した途端に更年期障害で苦しみシワシワ婆婆になったんだろうけど、うちのママは閉経しても楽になっただけで何の弊害も無い人だし、別に急に老けこんだりもしてないよ。ご愁傷様。

    +8

    -2

  • 1060. 匿名 2021/03/12(金) 06:56:57 

    >>989
    学校へ行こう懐かしい!

    +4

    -0

  • 1061. 匿名 2021/03/12(金) 06:57:25 

    >>75
    昭和の昼間の電車内では、おもに家族連れがなん組もいて子供たちが走り回っていたけどみんな笑顔でした

    平成後期では考えられない


    +5

    -1

  • 1062. 匿名 2021/03/12(金) 07:01:46 

    >>1027
    注射針は一回ずつ「アルコール消毒」してましたよ
    べつにそれで問題なかった


    +0

    -1

  • 1063. 匿名 2021/03/12(金) 07:08:00 

    >>858
    月面着陸も浅間山荘も知ってます。

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2021/03/12(金) 07:09:07 

    >>2
    いとも簡単に犯罪者と繋がれる危険なツールだと思っている

    +15

    -1

  • 1065. 匿名 2021/03/12(金) 07:13:41 

    >>7
    ビンタ
    正座
    廊下にたたされる

    +1

    -1

  • 1066. 匿名 2021/03/12(金) 07:14:44 

    >>9
    平成90年代が暮らしやすかったSNS インスタ
    LINE スマホがない時代のが暮らしやすかったな

    +1

    -5

  • 1067. 匿名 2021/03/12(金) 07:15:09 

    >>782
    おばちゃんか、BBAか、ねーチャンかは議論してないんだがw

    +4

    -0

  • 1068. 匿名 2021/03/12(金) 07:16:50 

    >>67
    お気に入りになるのは別に構わないけど、今流行りの曲を貶めて昔の曲を持ちあげることが問題なんでしょ。曲に限らずだけどさ。

    +1

    -1

  • 1069. 匿名 2021/03/12(金) 07:17:31 

    >>1060
    アホだな〜🎶

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2021/03/12(金) 07:19:07 

    >>889
    幸せというか、幸福論的な部分は考えて無かったんじゃないかな。
    親は右肩上がりだけど学歴無いと上には行けなかった世代だし、
    そういう価値観と経済的余裕の下に教育熱は高かったと思う。

    今でも富裕層は教育熱高い家庭が多いんじゃないかな。
    第二新卒の受け皿がだいぶ広くなったとはいえ、まだまだ新卒至上主義だしね。

    元同期がFラン卒だったけど、四十路手前で超大手商社(旧財閥系)に転職したから、
    逆に言うと学校歴より学歴(大卒)という条件さえ満たしていれば、
    出来る人なら中途でも可能性は広がってきているのかなと思う。

    +2

    -0

  • 1071. 匿名 2021/03/12(金) 07:21:24 

    >>29
    横だけど、だから具体的に何してたのかそれを教えて下さいよ笑その文章では勉強以外の頭を使って何してたのか肝心なことが書かれていないから、何してたか分からないんですが?

    +12

    -7

  • 1072. 匿名 2021/03/12(金) 07:23:41 

    >>1035
    大学に弁当を持参する子が少なかった。

    今は自作弁当持ってきてる子の方が評価高い。

    +2

    -0

  • 1073. 匿名 2021/03/12(金) 07:31:02 

    >>6
    ボーッとする。
    妄想する。
    本読む。
    コンビニや本屋で立ち読み。
    ウィンドウショッピング。

    電車内なら

    音楽聞く
    本読む
    車窓の景色を眺める(地上のみ)
    寝る

    というか、携帯持つ前はどうしていたんだろうかと思ったけど、
    特に何もせずにぼんやりするのもさほど苦じゃなかった。
    考え事してても割と時間は過ぎるし。

    +19

    -0

  • 1074. 匿名 2021/03/12(金) 07:32:56 

    >>3
    ポケベルで連絡。

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2021/03/12(金) 07:33:50 

    >>165
    うわー!いいな!
    希少価値が高いから、もはや昭和生まれ平成生まれ飛び越えて話に出すと盛り上がりそう

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2021/03/12(金) 07:35:48 

    >>141
    同い年の千葉県育ちだけど、体罰横行しまくってたけどな。
    お腹殴られて息が止まったこともあるし、親からは殴られたことないけど、口の中切れるほどのビンタやゲンコツ、足蹴りで吹っ飛ばされたりもあったな。
    全部小学校。

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2021/03/12(金) 07:35:52 

    >>5
    若い!!

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2021/03/12(金) 07:38:25 

    >>11
    私の事だ(笑)
    元年生まれが2個下だから、平成生まれとしてイキっているのを見ると大して変わらないじゃんと思ってしまう

    +7

    -0

  • 1079. 匿名 2021/03/12(金) 07:38:52 

    運動会の練習は軍隊のようだった。
    入場行進、綺麗に揃うまで終われない…みたいな。

    +3

    -0

  • 1080. 匿名 2021/03/12(金) 07:41:38 

    >>3
    無いのが前提の世の中だったから、
    常に連絡がつかなくても不安に思わないし、つかないことを前提に行動していた。

    ※本当の超緊急事態なら固定電話や電報という手段はあった。

    仕事始めた頃には会社用携帯は普及していたけれど、
    無い時代の仕事は、連絡がつかないこと前提だから、
    結構自分で判断しなきゃいけない事が多くて、
    嫌でも基本的な優先順位や決断力、責任感が身に付いたんだろうなとは思う。

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2021/03/12(金) 07:42:06 

    >>3
    待ち合わせに時間がかかるとか、家の電話にかけるからいない時・お母さんが出る時など様々で緊張してたりしたけど、
    友達の親とも関わったり、親は親でこの子と仲良いんだろうなぁと分かれたと思う。

    大人になって、LINEだけの繋がり(携帯番号知らないとか)が増えて、自分自身の人間関係は浅くなったなと感じている。

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2021/03/12(金) 07:44:46 

    >>1
    ネットは高校くらいから。その頃はインターネットじゃなくパソコン通信だった。しかもワープロ専用機でチマチマと。
    ガルちゃんはYouTuberの好き嫌いみたいなの検索していて。いまは底なし沼状態。

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2021/03/12(金) 07:45:03 

    >>59
    私も64年生まれ

    +5

    -0

  • 1084. 匿名 2021/03/12(金) 07:45:06 

    >>12
    中学生の時はブルマ嫌だったな〜。
    生徒会の人が頑張ってくれて途中からハーフパンツになりました!ありがたや〜✨

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2021/03/12(金) 07:45:28 

    >>1079
    貧血起こしたわ。

    卒業式の練習もそんな感じだったけど、
    中学の時は先生が「軍隊じゃないんだからそこまでしなくていい」
    って、曲がり方とか礼の仕方とか緩くなって楽になった。
    ※高校は代表者しか壇上に行かないからボーッと座ってただけ。

    +0

    -0

  • 1086. 匿名 2021/03/12(金) 07:45:54 

    >>23
    平成生まれの小娘ちゃん達は暴言を吐かないとでも?

    +3

    -1

  • 1087. 匿名 2021/03/12(金) 07:47:56 

    >>2
    若い頃は年寄りが「新しい機械とか横文字はわからないね〜」というのを理解できなかった。
    いまどうしてもTwitterがわからない。ので、感想を述べるまで至ってない。mixi止まり。

    +3

    -0

  • 1088. 匿名 2021/03/12(金) 07:51:16 

    >>3
    旅行は時刻表やガイドブックでやたら荷物が多かった。
    待ち合わせは伝言板もポケベルも使った記憶がない。どうしてたんだろう。今より時間に余裕を持って行動していたのは覚えてる。今は合理的になったね。時間と時間の間を流れる空気は感じられなくなったけど。

    +2

    -1

  • 1089. 匿名 2021/03/12(金) 07:53:29 

    >>3
    文通、ベンパルというものがあった。雑誌にペンパル募集コーナーがあった。見ず知らずの人とコミニュケーションを取るのは,今と変わらないかも知れない。

    +6

    -0

  • 1090. 匿名 2021/03/12(金) 07:55:28 

    >>1066
    マイナスつける意味わからない本当ガル民性格悪

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2021/03/12(金) 07:55:51 

    >>6
    本を読んでた。街の看板を眺めてた。とにかく活字を読んでた。

    +5

    -0

  • 1092. 匿名 2021/03/12(金) 08:00:41 

    >>7
    どこまでが体罰かわからないけど、母からはよくお尻をぶたれた。人の体で一番頑丈とかで。「お尻ぺんぺん」て言葉もあった。

    中学では1メートルの定規を持った教師が、なにかあると男女問わず叩いた。男子の髪が長いと職員室の前に新聞をひいて座らせ,若ハゲの教師が嬉しそうにバリカンで刈った。それが思い出として語り継がれた。こうやって書くと、やっぱり異常だな。

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2021/03/12(金) 08:03:13 

    >>12
    小六の時生理が始まって、ブルマーは例え見学でも辛かった。中学でジャージになり救われた。

    +1

    -1

  • 1094. 匿名 2021/03/12(金) 08:04:53 

    オカンが飛行機内でタバコが吸えたって言ってるけど
    流石に嘘だよね

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2021/03/12(金) 08:07:09 

    >>1004
    809です🐳
    昭和61年生まれです!私も金田一少年の事件簿やGTO見てました🎬✨
    学園物のドラマを見ては同級生と共感しながらお喋りしていた事を思い出しました🐰☘
    コメントくださってありがとうございました😊

    +1

    -0

  • 1096. 匿名 2021/03/12(金) 08:07:11 

    >>5
    なんか20代の頃って人の年齢すごく気にしてたと思うんだけど、30半超えてあんまり人の年齢意識してない。会社の子とかも聞いてもなんとなくで覚えてるから「あ、あの子の方が年上だったのか」とか後で会話とか見ててなったりするんだよね。忘れちゃうのよ。。だから平成一桁も二桁も意識してないや。

    +15

    -0

  • 1097. 匿名 2021/03/12(金) 08:07:16 

    >>71
    一つも恩恵受けてないからわからない。一方旦那は遊びまくったらしい。

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2021/03/12(金) 08:08:28 

    >>1089
    個人情報晒しまくってたよね。笑

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2021/03/12(金) 08:08:33 

    >>77
    月5000円。父のボーナス時には3万もらった。

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2021/03/12(金) 08:09:32 

    >>861
    吹き出したわw
    若年性ってのもあるらしいから、
    816さん、大変ね

    +6

    -0

  • 1101. 匿名 2021/03/12(金) 08:10:00 

    >>1045
    昭和だけどこの考え方嫌い。
    そもそもアッシーくんとかいたじゃん。

    +0

    -0

  • 1102. 匿名 2021/03/12(金) 08:12:11 

    >>967
    憧れているんだw

    +0

    -0

  • 1103. 匿名 2021/03/12(金) 08:14:03 

    >>89
    母が昔小学校教師してたんだけど、今じゃなくて良かったといつも言ってる。
    暴力どうのじゃなく、パソコンやら英語やらメールで連絡やら生徒情報はUSBメモリにとか、そういうのがなかったかららしい。いま現在もガラケーしかいじれないし。
    モンペとかもいなくて、父兄からはお礼しか言われなかったって。若い頃結構貧乏だった頃は色んなお古を持ってきてくれたこともあったみたい。

    +2

    -0

  • 1104. 匿名 2021/03/12(金) 08:14:41 

    >>542
    そうこれよね。
    例えば90年代は才能あるバンドたくさん出てきたけどそのあと出てきた人たちが確実に影響受けててそれっぽい曲調だから「だったら本家のほう聴けばいいじゃん」てなる。
    でもそういうのを感じさせない人なら最近のでも普通にハマる。

    +3

    -1

  • 1105. 匿名 2021/03/12(金) 08:17:15 

    >>971
    そうそう。隣国といえば韓国じゃなくて中国だったよね。朝鮮半島は空気だった。

    +2

    -1

  • 1106. 匿名 2021/03/12(金) 08:18:37 

    >>976
    私はQueen大大大好きでイギリスに憧れてた
    フレディにガチ恋してた。

    +1

    -0

  • 1107. 匿名 2021/03/12(金) 08:19:11 

    >>478
    平成令和生まれがどうなるかはこれからでしょう。
    体罰なんかなくても良い世の中を作れる大人になれるんだと証明してほしい。

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2021/03/12(金) 08:19:47 

    >>1101
    女が見た目は昔より良くなってるけど今は中身が怖いっていうか、態度が横暴で可愛くない感じ。男は威張らなくなった代わりに昔より「守ってやる」ではなくて女に対してシビアだね。責任とかあまり感じてないし。だから昔の男たちが蝶や花よ、と女をチヤホヤしてた時代を知ってるから今は今で大変だな、って思う。

    +1

    -1

  • 1109. 匿名 2021/03/12(金) 08:23:26 

    >>815
    グリコ・森永事件かな。

    +2

    -0

  • 1110. 匿名 2021/03/12(金) 08:24:14 

    >>2
    TwitterとInstagramをやってるけど、こんなに自己顕示欲が強い人が溢れる世の中になるとは思ってなかったよ…YouTuberが出てきてからますます加速した感じ。
    Twitterなんか、普及し始めた2010年代初頭に比べると、治安も居心地も悪くなったし。良くも悪くも芸能人の参入からだよね…

    TikTokで有名な子が、「発信したら2~3日でまた新しいものを出す」「すぐ古くなっちゃうから」と言っていて、本当に恐ろしい時代になったと思ったよ。
    昭和の末期(ほぼ平成)に生まれてネットとSNSの良さも悪さも充分わかってるだけに、これからの若い人たちに対するサイバー教育は本当に大変だろうなと。

    あと個人的にバブルが境目だと思うけど、所謂古い価値観を持つ歳上の人に対して、価値観のアップデートを求めるのはやめて欲しい。
    年配者を敬う日本の美徳は大切にしていって欲しいと思う30代です。(長くてすみません)

    +22

    -0

  • 1111. 匿名 2021/03/12(金) 08:25:54 

    >>1
    左は全部知っているけど、右は番組名すら聞いた事ないのが半分の昭和世代
    ネットは中1、ガルちゃんは最近

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2021/03/12(金) 08:26:02 

    >>1106
    でもさ、Queenは70年代に流行ってたから50代後半から上って感じ。それにベイシティローラズもいたし。
    80年代はイギリス、スティングとかカルチャークラブとかデュランデュランみたいな感じだな。フレディマーキュリーがソロのイメージが強い。

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2021/03/12(金) 08:30:32 

    >>1094
    飛行機内でタバコを吸えましたよ。飛行機だけじゃなく新幹線や往来線内でも吸えました。
    今なら考えられないですよね。

    +3

    -0

  • 1114. 匿名 2021/03/12(金) 08:33:28 

    >>861
    本当ブーメランだよ!みんな年取るし
    更年期も先輩達の症状、対処法参考になることばかりだよ!更年期過ぎたら女性元気になるそうなので
    その先も期待!!

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2021/03/12(金) 08:35:40 

    76年生まれの人が高校時代、バイト先の店主が喫煙黙認どころか普通にタバコわけてくれたって言ってた。(平成初期)
    平成後半にもなればそんなことは言語道断だし、30年しかない同じ平成でも全然違うね。

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2021/03/12(金) 08:37:16 

    >>1
    大学生の頃からかな。
    1998年頃、当時は本当に回線が重かった。

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2021/03/12(金) 08:37:40 

    >>7
    竹刀持っている先生がいた
    悪さしたり発言できないと竹刀で叩かれた
    生徒も親もみんな知っていたけど、あの先生は怖い!で終わっていた
    中学年か高学年で定年退職して、その先生以外はいなかった
    給食が食べられなくて昼休みも食べ続けるのは他の先生でもあった

    +3

    -0

  • 1118. 匿名 2021/03/12(金) 08:38:28 

    >>583
    懐かしいね 笑
    ミッチーの売名とか言われてたね。
    今思うと超絶くだらないわ。

    +3

    -0

  • 1119. 匿名 2021/03/12(金) 08:39:15 

    >>904
    美化し過ぎ

    +1

    -1

  • 1120. 匿名 2021/03/12(金) 08:39:56 

    >>586
    私の祖母(101歳)が当時のこと語ってくれたけど、もう戦後76年だからそろそろ覚えてる人も減ってくるだろうね

    +1

    -0

  • 1121. 匿名 2021/03/12(金) 08:40:44 

    わからない言葉は直ぐに広辞苑で調べてました

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2021/03/12(金) 08:40:55 

    >>21
    私は今、めちゃくちゃ若い人の音楽聴いてるよ。
    群青とか勿忘とか。髭ダン、藤井風もいいし。ブルーノマーズの最近の曲も凄く良い。かなり知ってるよ。若いフリしたいとか、そんなのじゃなくて良いから聴いでる。昔の曲は山下達郎とか大滝詠一とか聴いてる。でも田原俊彦の還暦のテレビ見て涙流したり。時代にもジャンルにも縛られてないな。若い人も昔の曲に対して今はこんな感じで「年寄りの音楽」ではないんじゃない?YouTubeでかなり変わったと思う。

    +4

    -1

  • 1123. 匿名 2021/03/12(金) 08:58:49 

    >>208
    増えたかどうかは分からないけど犯罪の内容が変わってきたのはあると思う
    SNSイジメとか詐欺とかなりすましとか時代ならではの

    +8

    -0

  • 1124. 匿名 2021/03/12(金) 09:01:31 

    >>1104
    すんごく似てるんだけど星野源だけはすんなり入るんだよね。これが、なんでだろ?いろんな要素入りすぎかな?ドリカムっぽいのたまにあるし。

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2021/03/12(金) 09:04:04 

    >>1112
    ワムも80年代イギリスだ。

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2021/03/12(金) 09:05:02 

    >>80
    転勤で遠距離恋愛の電話代が怖かった
    親に怒られた

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2021/03/12(金) 09:07:39 

    >>1110
    価値観のアップデートを求める人ほど、普段多様性がどうのって言うよね。そっちを許容する多様性はないのね…って何とも言えない気持ちになる。

    +13

    -1

  • 1128. 匿名 2021/03/12(金) 09:10:02 

    >>967
    軍事国家で戒厳令下のイメージが強かった
    観光化されたのはソウルオリンピック以降

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2021/03/12(金) 09:10:02 

    平成生まれですが質問!
    ・なんでルーズソックスが流行ってたの?
    ・履いてた人は、何がよくて履いてたの?
    ・当時ハイソの人ってルーズに比べて少なかった?
    見た目も足が短く見えそうだし、洗濯するのも大変そうに見えます

    +1

    -0

  • 1130. 匿名 2021/03/12(金) 09:13:07 

    >>1078
    キュウソネコカミと同年代ですな
    平成生まれが昭和生まれに質問するトピ

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2021/03/12(金) 09:14:50 

    >>9
    アラフィフだけど昭和は今は死語となった家事手伝いって職業があったのよ。
    学校出たら働かず家で好きな事して嫁に行くまで過ごすの。たまにご飯作るの手伝ったりお稽古したりね。
    綺麗に着飾って大事にされて、どこに出しても恥ずかしくない娘に育てるのが母親の生き甲斐だったりした。んで、時期が来たらお見合いして立派なおうちに嫁ぐ。そういう受け身が性に合ってる女の子には夢のような時代だったな。

    +19

    -0

  • 1132. 匿名 2021/03/12(金) 09:17:22 

    >>3
    携帯電話が普通になってきたら待ち合わせなんかきちんと決めないで
    大体何時くらいにどこそこで〜着いたら電話する〜とか適当になったと思う。
    ちょっと遅れる〜とかすぐ電話して遅刻も多いような。
    しっかり待ち合わせは決めて時間は守ってました。
    まぁ元々キチンとした人はちゃんとしてるけどね。
    だらしない人がもっとだらしなくなったような。
    待ってる時事故に遭ったんじゃとか心配しなくていいのはいいけど
    まず滅多に事故なんて遭わない。

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2021/03/12(金) 09:17:45 

    >>1104
    似てる曲は沢山あるけど歌詞が全然違うよ。
    言葉の使い方が面白いし、新鮮だな。私は。
    長年生きてりゃ新しい事もさ、新鮮じゃなくなるよ。
    もうね、若い時のような感動求めちゃダメ笑

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2021/03/12(金) 09:19:57 

    >>1108
    今の女の子は中身も素直で優しくて育ってて可愛いなと私は思うけどな。

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2021/03/12(金) 09:21:12 

    >>1131
    お嬢様大学をでて、家事手伝いがcancamに山のようにいたね

    +11

    -0

  • 1136. 匿名 2021/03/12(金) 09:21:58 

    >>1108
    蝶や花よと、3歩後ろ下がって歩けってどっちなのよw都合いいな

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2021/03/12(金) 09:26:49 

    >>1134
    なんだろう、違うよ。昔と。良いとか悪いとかじゃなくてね。今時の子達、経験してないのに全てを小馬鹿にしてる感じが。大人や友達まで。でも良い面は男も女も冷めてるからシビアで現実主義なところかな。かわいそうでもあるけど偉いとも思う。昔は公務員になる事もバカにされてたような時代だったからね。恋愛にも未来にも夢ばっかり見てる人達だらけ。良かったんだか、悪かったんだか。

    +1

    -2

  • 1138. 匿名 2021/03/12(金) 09:28:28 

    >>971
    そうだ、ジャッキー・チェンの酔拳や私はこれは少し前になるけど、ブルース・リーの燃えよドラゴンとか。
    中国雑技団やキョンシーとか。
    あと台湾ならビビアン・スーや、インリンとかね。もう少し先は金城武。
    韓国は、インフラが整ってなくて電柱と電柱に紐かけて、洗濯物干してたって映像が衝撃的だったかな。

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2021/03/12(金) 09:32:10 

    >>59
    私も63年だけどギリギリ昭和でよかったと思う。
    たった1年の違いなのに平成生まれって言うだけで「これだからゆとりは...苦笑」みたいな反応されるじゃん。
    実際は私だってゆとり世代なのに、昭和って言うとしっかり者認定してもらえる。

    +12

    -1

  • 1140. 匿名 2021/03/12(金) 09:32:30 

    >>12
    38歳、ブルマ履いたことないなー
    大学で地方からちょっと都会に行ったけど、聞く限りではブルマはいなかった
    もう古いもの、恥ずかしいものという認識だった

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2021/03/12(金) 09:34:22 

    >>1136
    だから女が強すぎたら男が引いちゃうんだよ。
    女らしくてかわいいから昔は「守ってやる」になるわけ。そうなると大切にされんのよ。今はそういう「女らしい」ってのが全て計算に見られちゃう。恋愛の騙し騙されの駆け引きが難しくなったと思うよ。性別超えた感じて恋愛しなきゃいけない感じが。それって熟年夫婦と同じみたいだし。

    +1

    -2

  • 1142. 匿名 2021/03/12(金) 09:36:05 

    >>1122
    私、今逆境して、平沢進やビースティ・ボーイズとか少しお姉さん世代が流行ったパリピ聞いてるw平沢進が衝撃的過ぎて!!

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2021/03/12(金) 09:37:16 

    >>1137
    誰もあてにせず自力で生きていくって感じがするよね、今の子達。
    凛としてる。
    けど昭和のフワフワした女の子の方が幸せ感あった。
    男も一生懸命大事にしてくれた。
    今は下手したら女の子が守ってる。

    +3

    -3

  • 1144. 匿名 2021/03/12(金) 09:37:42 

    >>1129
    ・なんでルーズソックスが流行ってたの?
    なんでかわかんないけど可愛い子はみんな履いてるってイメージで履いてたかな?雑誌の影響かも
    ・履いてた人は、何がよくて履いてたの?
    何が良かったんだろうね?可愛いと思ってた
    ・当時ハイソの人ってルーズに比べて少なかったの
    ハイソはギャルじゃない、みたいな感じ。だから学校によって多いか少ないかに違いはあったけど、とにかくギャルが多かった。黒ギャルとかヤマンバとかじゃなくちょいギャル?

    たぶんあのくしゃくしゃと足の対比効果で細くみえる、って事だと思う。最後の方はいかにくしゃくしゃが多いかでイケてるかどうか、みたいな感じだった。今考えるとようわからんけど。

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2021/03/12(金) 09:40:57 

    >>1141
    今の熟年夫婦の方がよっぽど愛し愛されを実践してない?若い子は男女平等を逆手に取られて損してる面あるよね。甘え下手というか、任せ下手というか。
    男はすっかり甘え上手になっちゃった感ある。

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2021/03/12(金) 09:41:23 

    >>480
    習いました
    個人によるけどノートも筆記体でとってた
    ペンを離さずにかけて楽だから。でも読みにくかった

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2021/03/12(金) 09:42:45 

    携帯電話が無い時はどうやって待ち合わせしてたんですか?

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2021/03/12(金) 09:43:04 

    平成生まれが羨ましい時ってどんな時?
    逆にここは昭和生まれで良かったって時はどんな時?

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2021/03/12(金) 09:44:15 

    >>1129
    私はルーズを地面に引きずり過ぎて千切れるくらいダボダボルーズ世代でした。
    このくらいのルーズは一足2000〜3000円します。時代が終わったのはコスパも原因かなと思います。
    ミニスカ丈にして、目線を上、ルーズで重心を下に下げる事で足を長く見せるのに必死でした。
    当時の価値観は今みたいな、幼いよりも大人っぽく見せる、色っぽくある事が価値だったので。
    ハイソは丁度世代交代時期で、JKが終わる頃にきていて、所謂陰キャと呼ばれる子は、1000円くらいで買えるちょっともたつかせられるルーズソックスもどきを使ってたかと思います。

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2021/03/12(金) 09:44:43 

    >>1131
    から騒ぎでも家事手伝いの女の子結構出てたよね。2000年代前半まで。

    +5

    -0

  • 1151. 匿名 2021/03/12(金) 09:45:44 

    >>1001
    本当に伝えたい人だけに伝えて
    本当に見ていてほしい人だけに見せて
    自分の考えを述べることにも もっと慎重だったな

    、、と、反省したところで携帯置きます。
    平成生まれも昭和生まれも、
    みなさん今日もよい1日を!

    +3

    -1

  • 1152. 匿名 2021/03/12(金) 09:50:06 

    >>3
    これ不便だと思う
    携帯なしなんて今じゃ考えられないな

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2021/03/12(金) 09:50:56 

    >>1141
    でも結婚した場合は稼いでる分いざとなったら対等に話せるね。
    配偶者がはずれでも生活のためにすがりつくしかない人が多かった時代よりは一歩踏み出せる人が増えて良かった。

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2021/03/12(金) 09:52:27 

    >>22
    若い子には言わないけど
    おばさん達どうしで「私たちの頃はこんないいおもちゃなかったわよね〜」とか「私たちの頃はマラソン大会のあと
    ぜんざいが食べれたわよねぇ〜」とか。
    子供を産んだあたりから言うようなったと思う。

    +7

    -0

  • 1155. 匿名 2021/03/12(金) 09:52:49 

    >>815
    日航機123便墜落事故
    大阪の企業人が多く犠牲になった
    私の勤務先の役員も亡くなった
    一時期、地下鉄御堂筋線で社葬に向う喪服姿の人々を毎日のように見た

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2021/03/12(金) 09:53:11 

    >>1062
    この質問者の
    >母親以外の母乳飲まされたりしてた

    これって昭和でも古い方だと思うの
    その頃の話ね

    +1

    -0

  • 1157. 匿名 2021/03/12(金) 09:54:36 

    年取るとなんで話長くなるんですか?なぜ1回の会話で同じこと何度も繰り返すんですか?

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2021/03/12(金) 09:59:39 

    >>1153
    すがりつかない、とかっこよく言ってみても子供抱えたら大変だよ。まあ頑張りたまえ。

    +0

    -1

  • 1159. 匿名 2021/03/12(金) 10:00:49 

    >>1110
    あなたがネットの良い悪いを知れたのはネット初めてからだよね?今の子は更に若いうちからネットの良い悪いを早く知れるからより良い事だと思う。そのためには大人が知って適切に教育しないといけないからその辺についてはアップデートしとかないといけないよね。

    +0

    -4

  • 1160. 匿名 2021/03/12(金) 10:01:24 

    >>1158
    www

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2021/03/12(金) 10:02:34 

    >>1144
    >>1149
    返信ありがとうございます
    当時の学生にはルーズが支持されてたんですね〜
    くしゅくしゅが多いほど良いって言うのは知らなかった!笑
    あとルーズって高いんですね!もっと安いと思ってました!

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2021/03/12(金) 10:02:42 

    浜崎あゆみの人気が凄まじかったと聞きますがピンときません
    見た目ももっと可愛い子は今はたくさんいるし、歌もYouTuberの方がうまいと思うし、、

    今で言えば誰くらいの人気だったんですか?

    +2

    -1

  • 1163. 匿名 2021/03/12(金) 10:04:36 

    >>12
    当たり前過ぎて何にも思わず中3まで履いていました。高校生になってハーフパンツになった時に初めて「今思うと恥ずかしい」と思いました。ブルマは制服のミニスカートの下にパンツ見えるの防止に再利用していた!

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2021/03/12(金) 10:04:56 

    >>1129
    ぴったりめのルーズは分からかったけど、だぼだぼルーズは可愛いと思った
    だぼだぼだから脚が華奢に見えるっていう、
    今のオーバーサイズと同じ発想だと思うよ

    紺のハイソはルーズの後から出てきて徐々に増えたので時期によって割合が変わるかな

    +1

    -0

  • 1165. 匿名 2021/03/12(金) 10:08:16 

    >>1161
    スーパーロングロングルーズソックス、みたいなのあったよw110cmとかw

    +1

    -0

  • 1166. 匿名 2021/03/12(金) 10:12:32 

    >>1162
    今該当する人がいないくらい人気だった。出せば売れるっていう点だけでいえば米津玄師とか?まだネットとかで音楽そんなに浸透してないからみんな歌番組みてて、多様性かないから大多数が好きな人同じだったんだよね。当時の見た目は人形みたいでめちゃくちゃ可愛いと思ってたよー。今でも当時の映像みるけど喋り方とか歌声こんなんだったっけってなる笑

    +6

    -0

  • 1167. 匿名 2021/03/12(金) 10:12:50 

    >>1151
    おつー

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2021/03/12(金) 10:13:16 

    >>283
    9時過ぎると「夜分遅く失礼します」
    「朝早くにすみません」これの時間が悩みどころだったな

    +5

    -0

  • 1169. 匿名 2021/03/12(金) 10:16:29 

    >>1148
    平成:お取り寄せスイーツが豊富
       ネットやYoutubeでほしい情報がすぐ手に入る

    昭和:気疲れする派なので学生時代にスマホとSNSがなくて良かった

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2021/03/12(金) 10:20:12 

    >>1162
    テレビで歌姫、歌姫って騒いでたな。ブームを作ってた。ファッションとメイクでギャルブーム引っ張ってたところがカリスマ性と言われてたんじゃない?
    あの歌を聴いたらギャルになれるような感じでさ。
    当時は宇多田ヒカルしか聴かなかったな。

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2021/03/12(金) 10:20:48 

    >>1131
    あの頃女の子が看護婦や栄養士の資格とるのはあまり勧められなかった。
    せいぜいピアノ教師とか薬剤師、幼稚園教諭ぐらいならお嬢様範囲だった。
    だけど今はあの頃資格取った人が勝ちだわ。時代を感じるわ。

    +4

    -0

  • 1172. 匿名 2021/03/12(金) 10:22:47 

    >>1162
    当時はyoutuberとかがいなかったから人気が一転集中するんよね
    曲も人気だったけどファッションリーダー的な側面もあった
    米津玄師とローラが合わさった感じ?

    +0

    -0

  • 1173. 匿名 2021/03/12(金) 10:25:23 

    >>4
    めっちゃコメント来てて草
    本当に更年期なんやろうな

    +1

    -10

  • 1174. 匿名 2021/03/12(金) 10:25:55 

    >>1153
    あまりにも簡単に離婚するからびっくりするよ。
    我慢とか辛坊する暇あったら前進するって感じなんだろうけど付き合わさる親や子の迷惑考えて欲しい。

    +0

    -2

  • 1175. 匿名 2021/03/12(金) 10:29:04 

    >>1119
    いや、美化してないよ。昭和の方が良かった。
    明るかったし。日本の伝統も沢山残ってたから。
    古臭い感じが面倒だったけどもっと大切に味わっておけば良かった。明治、大正生まれの人ともっと話しておけば良かったな。お出かけに着物着てたお婆ちゃん、ハット被ってスーツ着てたお爺ちゃん、腹巻とステテコのおじさん、みんないなくなっちゃった。

    +1

    -3

  • 1176. 匿名 2021/03/12(金) 10:29:33 

    結婚するなら

    体育会系のヤリチン プラス
    理系研究職の童貞  マイナス

    +0

    -2

  • 1177. 匿名 2021/03/12(金) 10:31:58 

    >>1159
    ネットリテラシーに関してはすごく冷や冷やします
    顔出し情報出し当たり前だし、著作権も肖像権も良く分からないまま転載するし
    真偽を確かめずにRTしてしまったり、
    昔は若気の至りややんちゃで済まされた小さいやらかしを自ら拡散したり。
    おばちゃんが心配しすぎてる部分もあるし全員じゃないんだろうけど・・・

    そういう教育はすでにあるけど、もっと早いうちからしっかりやった方がいいよね

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2021/03/12(金) 10:37:19 

    >>1159
    いえ、ネットの良い悪いを知っているというのはネットが無かった時代を知っているからこそです。
    windows95のあたりが小学生だったので、ネットの発達・普及と共に成長しました。なので恩恵も受けています。
    今の子どもたちは善悪の判断もつかぬうちからその状態に晒されているので、幼少期からの教育は大切だと感じています。親御さんはもちろん、教育現場の方々は本当に大変だろうなと。

    +5

    -0

  • 1179. 匿名 2021/03/12(金) 10:39:21 

    >>1136
    蝶よ花よと3歩後ろを下がって歩くは矛盾しないよ
    女は大人しく主張が少なくか弱いから、男は女を可愛がって守るっていう考え

    昔っから家庭の中で強いお母ちゃん、尻に敷くお嫁さんはいたと思うけどね

    +0

    -0

  • 1180. 匿名 2021/03/12(金) 10:39:54 

    >>1127
    そうなんですよね…多様性って様々な価値観を認めて受け入れるってことだと思うんですけど…。
    簡単に老害だのアップデートしろだの言っている人が多くて、最近辟易としています。

    +4

    -0

  • 1181. 匿名 2021/03/12(金) 10:41:06 

    >>7
    出席簿の角で頭叩かれたり、ケツバットされたり普通だっけど、それをされる理由があったから自分が悪い、痛いけど仕方ないって思ってその後、先生とも仲良くしてた。

    今も先生と仲良い、43歳です。

    田舎だったのでヤンキー多くて暴走族入ってる子多かったかな。
    頭はもうリーゼントじゃなかったけど。
    制服がブレザーだったから腰パン多かった。

    女の子もミニでルーズ履いてた。

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2021/03/12(金) 10:42:28 

    >>104
    そうじゃのー、あの頃は一面焼け野原で
    って知らんわ!

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2021/03/12(金) 10:43:00 

    >>22
    48歳だけど、言わないです。
    若い頃は~→今は~
    私達の時代は→あの頃は
    って言います。もっと歳重ねたら変わるのかな。

    +3

    -0

  • 1184. 匿名 2021/03/12(金) 10:44:55 

    >>1179
    若いうちは可愛らしくしおらしくして、結婚して肝っ玉かあさんになる。それ別の人じゃない。
    で男がそれをドンと受け入れてた感じ。

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2021/03/12(金) 10:46:33 

    >>1173
    好きだね、あんたも

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2021/03/12(金) 10:47:42 

    >>71
    いい会社に勤めた人に限る感じでした。
    極端な例で言え
    ば某大手ゲームメーカーのボーナスが年間20ヶ月とか
    ありえない時代。 
    税率も低かったらボーナスは源泉引かれた額が丸々貰えてた。
    でもそんなの一握りの話。今はありえない。

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2021/03/12(金) 10:50:02 

    >>1177
    確かにそうですよね。Instagramなんかを見るとただ昭和の方もかなり顔出し、個人情報晒しされていて子供の顔も平気で載せているのを見ると年齢というよりもやっぱり全員がネットに関する知識をもっと持っておくべきですよね。

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2021/03/12(金) 10:50:10 

    >>1177
    1110です。
    園児だと理解できないと思うので、小学校の入学と共に少しずつやっていったほうが良いとは思いますね…。
    そもそも親側の倫理観が怪しかったり、ネットリテラシーにあまり触れてこなかった祖父母世代がスマホの普及でやらかしてしまったり🥲
    子どもたちの為にも、大人がしっかりしなきゃですよね…。

    +3

    -0

  • 1189. 匿名 2021/03/12(金) 10:50:17 

    >>3
    いい意味での緊張感、ワクワク感が溢れてる日々だったと思います

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2021/03/12(金) 10:51:28 

    昔を良い時代だったと懐かしむのはいいんだけどわざわざ若い世代を落とす言葉いれるのが嫌だわ。たぶん昭和もその上の年代に言われてるのに。

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2021/03/12(金) 10:52:36 

    >>219

    同じく昭和62年生まれだけどとてもよくわかる。
    メールに一喜一憂していたことを思い出す。
    好きな人からメールがきたときは全身の体温が一気に上がったことが自分でわかるくらい嬉しかった。

    +6

    -1

  • 1192. 匿名 2021/03/12(金) 10:54:14 

    >>121
    39歳、宿題忘れたら教科書の角で頭叩かれてました

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2021/03/12(金) 10:55:17 

    >>920
    本当バカだね
    暗澹たる気持ちになる

    +1

    -0

  • 1194. 匿名 2021/03/12(金) 10:58:07 

    >>12
    正直それがあたりまえだったからそういう感覚はなかった。季節外れだと寒いとかそういう感じ。
    ここからは私見だけど
    たぶん投稿写真とかのエロ雑誌で普通に盗撮されたものが売られて、次第に性の対象のシンボルと化していったのが廃止の理由だと思う。

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2021/03/12(金) 10:58:11 

    >>30
    平成2年生まれだけど
    小学校低学年の時ブルマだったわ・・・

    +1

    -0

  • 1196. 匿名 2021/03/12(金) 11:02:24 

    >>109
    そのお陰で学校の参観の合間とか別にママ友いなくても掲示物見たり外の景色ボーッと見たりして苦じゃない
    自分の子供以外の様子を観察しててたまに面白い子いたり楽しい

    +3

    -0

  • 1197. 匿名 2021/03/12(金) 11:02:40 

    >>1187
    そうですね
    顔出しの是非は私には判断つかないのですが、
    住所がわかるような情報や著作権無視などは
    なんで?その年で分からないの??と思います。
    まあ情報リテラシーという授業自体なかったから・・・

    とは言え大人は自己責任で勝手にしてと思うので
    小学生がスマホを持つ今の時代、
    判断力が低い未成年を守る教育はしてほしいなと思います。

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2021/03/12(金) 11:02:46 

    >>281
    光るアンテナもあったよねw

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2021/03/12(金) 11:04:05 

    >>1190
    それ思うのが今っぽいんだよ。
    昔はさ、大人に昔が良かったと言われても「これが私達の文化」と自信があった。いちいち取り合わなかったし、大人の目線ではそう見えるのかと真面目に聞くときもあった。老害と言いながら悪口言って気にするのが、今だよね。大人に昔が良かったと言わせる余裕さえない。それって逆に言うと自分たちの世界との境目がないのかもね。

    +0

    -1

  • 1200. 匿名 2021/03/12(金) 11:07:29 

    >>1199
    私、昭和。

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2021/03/12(金) 11:07:36 

    >>1110
    年配でなくても他人は尊重すべきだよ
    そもそも年配を敬うのは儒教の教えだから中国の美徳だよ
    年下だからってタメ口聞いてくるおっさんおばさん店員見てると年上は無条件に敬うべきって人は
    年齢だけで無意識に自分が上と思ってる人が多すぎ

    +6

    -0

  • 1202. 匿名 2021/03/12(金) 11:08:48 

    >>1199
    まさに昔はよかった今の奴はこれだから…みたいな論調でワロタ

    +2

    -0

  • 1203. 匿名 2021/03/12(金) 11:09:18 

    >>5

    平成生まれ昭和生まれで分けるのでなく、平成育ち昭和育ちで分けたら?
    平成時代より昭和時代に育った年数の方が多かったら昭和世代と考えた方がいいし、
    昭和生まれの後半は、平成生まれと、数年しか変わらないよ

    今を代表する女優 新垣結衣だってギリ昭和生まれですよ

    +10

    -2

  • 1204. 匿名 2021/03/12(金) 11:11:33 

    >>1200
    昭和生まれでも平成育ちなら平成組だよ。

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2021/03/12(金) 11:11:35 

    >>1203
    平成って約30年あるんだよ
    それだと昭和育ちは60歳オーバーだけってことになるよ

    +5

    -0

  • 1206. 匿名 2021/03/12(金) 11:14:03 

    >>1145
    熟年離婚で旦那から解放されて清々したって悠々自適生活してる人もいるのに愛し愛されとはw

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2021/03/12(金) 11:14:30 

    >>1204
    平成育ちの平成組って何w自分の考えがわからない人はみんな平成か平成育ちなの?

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2021/03/12(金) 11:15:16 

    >>1145
    離婚再婚して愛し愛されの人はよく見るけどね

    +1

    -0

  • 1209. 匿名 2021/03/12(金) 11:15:59 

    >>1166
    あの当時の人気は体感しないとわからないよね…
    全盛期のあゆはオーラを含め、何から何まで本当に凄まじかった
    SMAPっていうかキムタクもそうだけど、まさしく時代の波ってやつだと思う
    時代と人が押し上げたムーブメントと言うか…

    全然ジャンルが違うけど、今で喩えるなら鬼滅の刃がわかりすいかも
    時が味方したっていうかさ…(鬼滅はコロナ禍じゃなかったら、あそこまで流行らなかったと思う)

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2021/03/12(金) 11:17:24 

    >>1162
    分かった
    タピオカくらいの人気だ

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2021/03/12(金) 11:18:44 

    >>1110
    ネットで誹謗中傷されて自殺したりする子いるけど、辞める自由、見ない自由がある事を知らなかったのかなと思う。もうスマホがあるのが当たり前な世代は無かった頃の自由を知らないもんね。
    昭和世代はネット辞める事が出来る最後の世代じゃないかな?無かった頃を生きてるからね。

    +4

    -0

  • 1212. 匿名 2021/03/12(金) 11:19:47 

    今と昔どちらにもいいところ悪いところあるけど
    昔はよかった今時の奴は~しておいていちいち今の時代悪く言う必要ある?って言われたら
    それを認められないのは今の人が余裕がないからでしょって一方的に決めつけしてるのが
    まさに老害って感じ

    +1

    -0

  • 1213. 匿名 2021/03/12(金) 11:25:14 

    ここって質問トピであってどっちのほうがいいって言い争うトピじゃないよね?

    +5

    -0

  • 1214. 匿名 2021/03/12(金) 11:26:11 

    >>1212
    アラフォーだけど気持ちわかるよ!
    歳をとったら全員そういう思考になるわけではなく、人によると思う!
    こういうオバサンにはなりたくないなって気持ちを持って皆が大人になれればいいんだけどね。

    +4

    -0

  • 1215. 匿名 2021/03/12(金) 11:30:41 

    >>1212
    それが嫌なら年の離れた人と話さない事だと思う。
    生身の大人から吸収せず作られた文書から吸収すれば良い。「昔が良かった」年の離れた人と話すという事はそう言う事だから。私は戦争に行った話とか貧乏で大変だったとか映画の三丁目夕日時代の銀座がいかに華やかだったとか大人たちと話したな。「ルンペンみたいカッコして」「私たちの頃はペチコートで既製品ではなくきちんとしてた」とか「交際しても男のおもちゃになるな」とかとよく言われた笑。でも昔が良かったと言われて全く平気だった。だから本気で噛みつく事がよくわからない。「あなた達の時代の方がすごい良い」とその人が思ってない事言われて嬉しいのかな。
    もちろん「今の時代が良い」って人も沢山いるわけで。
    これは個人の感想だし。気にしすぎの細かすぎ。
    まさに「今」だね。

    +0

    -1

  • 1216. 匿名 2021/03/12(金) 11:32:15 

    >>1212
    何か昭和を懐かしく思い出しちゃったんだよね。
    思い出は美し過ぎるのよ。
    平成も勿論便利で楽しいのにね。
    薪で風呂炊いてた時代に戻れって言われても無理なのにねw

    +1

    -0

  • 1217. 匿名 2021/03/12(金) 11:32:45 

    >>1215
    あなたリアルでそういう態度ならまず間違いなく鬱陶しいおばさんと思われてるから気を付けなよ

    +2

    -1

  • 1218. 匿名 2021/03/12(金) 11:33:56 

    ネットリテラシーとかは、親や学校もそのへんの教育を放棄していいってわけじゃないけど、
    実際にネットやSNSで怖い思いした人の言葉のほうが伝わると思うんで
    疎い世代が下手に教えるよりは人気があって倫理観もあるYouTuberや芸能人に発信してもらうのがベストなんじゃないかと思うんだけど…

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2021/03/12(金) 11:35:21 

    >>1217
    そういうあなたも上っ面だけ良い言葉で繕ってペラペラだと思うよ。気をつけなさい。

    +0

    -1

  • 1220. 匿名 2021/03/12(金) 11:35:29 

    >>1215
    昭和世代だけどまとめないでほしい。
    2,3周り上の人と話す機会があるけど昔は良かった、でも今も便利でいい時代ねと
    気づかって話す人の方が多いよ

    +2

    -1

  • 1221. 匿名 2021/03/12(金) 11:35:56 

    他人の意見を受け入れなよという割には自分が批判されたらかみつくなよってダブスタじゃんw

    +1

    -0

  • 1222. 匿名 2021/03/12(金) 11:36:09 

    平成生まれと昭和後半生まれは世代は同じで変わらない

    令和10数年になったら、平成生まれや昭和生まれを馬鹿にする令和生まれのアホが出てくるだろうね

    +1

    -0

  • 1223. 匿名 2021/03/12(金) 11:36:10 

    >>1

    両方 馴染みある。
    でも近年の方が馴染みあるかな
    左は懐かしい方が近いかも

    +0

    -0

  • 1224. 匿名 2021/03/12(金) 11:36:36 

    ガルちゃん見ていると、ブルマが本当に嫌だったと吐いているわりには、ブルセラ全盛期と重なったり、一方で昔のギャルなんかはブルマ並に丈の短いショートパンツが流行ってたり。
    今のパパ活を売春だとか一方的に避難してくるけど、いつの時代もそういう性の解放を経ての思春期青年期じゃないの?て思います。

    +4

    -2

  • 1225. 匿名 2021/03/12(金) 11:38:01 

    >>1218
    確かにそれは理想の一つだけど、やってくれる人がいないと何とも…
    視聴率が取れない内容だから国か教育機関が依頼する他ないのでは

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2021/03/12(金) 11:40:30 

    >>1157
    40代後半の私もわかりません。70歳の母がそうです。
    母は同じ事話を繰り返す事があるんですが、内容は大変だった頃の事が多いのでその都度初めて聞いたように静かに話を聞いてます。

    +2

    -0

  • 1227. 匿名 2021/03/12(金) 11:40:48 

    >>1224
    性の解放っていうか単にいつの時代もスケベなおっさんとスケベ心を利用して小遣い稼ぎする頭悪い女が一定数いるだけ
    ミニスカはファッションであって男や欲求不満の女の性欲を満たすためのもんではない

    +4

    -0

  • 1228. 匿名 2021/03/12(金) 11:41:07 

    >>1203

    今を代表するなら、深田恭子 綾瀬はるか 長澤まさみ 石原さとみ など みんな昭和生まれです

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2021/03/12(金) 11:42:38 

    >>1224
    いやアホか
    パパ活もブルセラも売春も一部の倫理観がない子しかしないもの。批判するよ

    +5

    -0

  • 1230. 匿名 2021/03/12(金) 11:42:57 

    >>1224
    まともな人にとってはブルセラも援交もパパ活も等しく軽蔑の対象ですよ。
    いつの時代もアホはいるんだなという印象です。
    ブルマは自分の意思ではなく誰もが学校で強制的に穿かされていたものなので全く別の問題ですね。

    +6

    -0

  • 1231. 匿名 2021/03/12(金) 11:44:22 

    >>626
    そうだよ。
    だから私はアラフォーだけど野球と読売巨人軍とその選手全般が大嫌い。

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2021/03/12(金) 11:47:44 

    >>626
    そのとおりの家庭でした。特に父が強いわけでは無かったですが。
    うちは野球に加えて相撲もでした。

    祖父が来たらテレビは時代劇。

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2021/03/12(金) 11:48:51 

    >>1224
    正直高校生の頃は30過ぎのおじさんと触れ合う機会が無いから、
    彼らが女子高生をどういう目で見ているのかそもそも気にも止めなかった。

    恋愛対象はほとんど同級生だったし、年下と付き合う事も稀な時代だし、

    渋谷でパンツ売ったり援交する女子高生なんて超一部の子だけだったよ。
    昭和生まれの高校時代はポケベルとかPHSも所持率100%じゃないし、持ってなくても不自由しない環境だったし。

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2021/03/12(金) 11:48:52 

    >>626
    一人暮らしするようになってもビデオ録画の時代は番組名ではなく時間指定でしか録画できなかったので
    野球中継の延長で見たかった番組がまるまる潰れるということもよくありました。

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2021/03/12(金) 11:49:25 

    >>1220
    そりゃそうよ、こうやって見知らぬ人と話したりバトルしたりして昔は楽しめないし。今の方が良いところもある。でも「昭和の方が良い、1日だけでも戻りたい」これは私の本音の本音。あの時の家族や友人に会いたい。それは嘘つけないし。それを美化してるとか他人に言われてもって感じ。それに自分が感じる時代が失ったものもを話したくなるし。これからの人達がまた時代を作り上げていくんでしょうけど。良い未来になるといいね。ババア、チクショー見てろと良い未来を作って欲しい。

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2021/03/12(金) 11:49:44 

    >>626
    そうそう
    そして興味ないから風呂に入ったり別のことをしてると延長したことに気づかず、
    その後に予約したビデオが後ろ半分録画できていない

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2021/03/12(金) 11:55:30 

    >>1235
    別に「昔は良かった~戻りたい」まではいいんじゃない?
    どうしても時代と青春が結びつくからキラキラして思い出されるのは普通かと。

    問題は「今時の奴は~」とか今の時代の批判を余計に付けることじゃなかった?

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2021/03/12(金) 11:55:42 

    >>1215
    自分の考え語って下を下げるのは会話通じないやばい人だよ
    自分は言われても不快じゃないから私も下の世代を下げる言葉つかいますね、ってのがどうかと思う
    あ、私は昭和です

    +2

    -1

  • 1239. 匿名 2021/03/12(金) 11:56:37 

    >>1237
    持論言いたすぎて問題点ずれてんのよ

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2021/03/12(金) 11:57:32 

    >>1201
    年上ってだけで他人に命令してくる人もいるよね、どあつかましいわ

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2021/03/12(金) 11:58:12 

    >>1205
    ほんとだwほぼ平成トピやんw

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2021/03/12(金) 12:00:08 

    >>1145
    今の若い子を育てたのはその世代の人たちでは?そういう考えの人が育てたから男が甘えて女が強くなったんじゃないの?子育てじゃなく時代のせいなの?w

    +2

    -0

  • 1243. 匿名 2021/03/12(金) 12:02:40 

    >>1218
    ネットリテラシーは家庭で教えるべき事だわね

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2021/03/12(金) 12:03:37 

    >>12
    その前は白い短パンでパンツのラインが丸見えだったので

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2021/03/12(金) 12:04:16 

    >>1219
    横だけど>>1917は薄っぺらい言葉何も使ってないのに決めつけてるよ、気をつけなさい
    自分はうわっぺらじゃないペラペラじゃないって思ってるの?

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2021/03/12(金) 12:08:20 

    平成元年3月生まれです。昭和63年生まれの皆さん質問ありますか。

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2021/03/12(金) 12:09:38 

    >>1215
    頭悪いのかな
    たとえば「私の若い頃はこんな歌手がいて好きだったのよ」っていう昔楽しかった話と「私たち世代の歌手は良かったわぁ、あんたら世代の歌手ってたいしたことないね」っていう昔アゲ最近サゲ話は全然違うんだけど
    後者の感じの悪さがわからないのかな

    +3

    -1

  • 1248. 匿名 2021/03/12(金) 12:11:25 

    今のアラフォーの人達ってチョベリバチョベリグ言いながらパラパラ踊ってエンコーやってたんですか?
    楽しそう。

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2021/03/12(金) 12:11:27 

    >>116
    小学生、中学生、高校時代頃までお年玉の恩恵があり、
    祖父母、叔父叔母その他親戚からこんなに頂いていいのか!くらいもらえました。自分が後々働くようになり、あんなに稼げないことも解り、身をもってわかった思い出です。頂いて貯金しときました。

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2021/03/12(金) 12:17:18 

    >>1246
    63年のみしかダメなの??笑

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2021/03/12(金) 12:17:52 

    >>1242
    テレビの規制に関してもそうだよね
    最近の若い人はなんでも不謹慎不謹慎言うからテレビがつまらなくなった!っていうけど、あんたら世代の一部のクレーマーが何年もかけて文句つけ続けてきた結果なんですがと思う

    +1

    -0

  • 1252. 匿名 2021/03/12(金) 12:19:05 

    >>1248

    それ渋谷限定じゃない?

    しかもパラパラとかしてたの今20代後半から30代前半じゃない?

    +0

    -0

  • 1253. 匿名 2021/03/12(金) 12:21:39 

    >>1252
    40歳だけど、パラパラ流行ってたよ。
    なぜならスマスマでキムタクがパラパラしてたからw

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2021/03/12(金) 12:22:39 

    >>1199
    俗に言う「昭和の若者は堂々としていた」という幻想
    いざ平成の若者に堂々とされたらキレるくせに

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2021/03/12(金) 12:24:14 

    会社に意地の悪いクソババおるんやけど41歳超えたらやっぱ意地悪くなるんやな。

    +3

    -0

  • 1256. 匿名 2021/03/12(金) 12:24:54 

    >>2
    SNS、面倒くさそうだから初めから見ない
    SNSに取り憑かれてる子たち、大変だなあと思ってる

    +10

    -0

  • 1257. 匿名 2021/03/12(金) 12:24:54 

    >>1252
    いやいやいや
    30代前半だけどパラパラなんて流行ってたのは小学生のころだったと思う
    だから実際に踊ってたのはアラフォーくらいの人たちだよ

    +0

    -0

  • 1258. 匿名 2021/03/12(金) 12:26:19 

    >>28
    歌え~水のように~
    っていうCM覚えてるよ!ペットボトルしか買ったことないけど。

    +1

    -0

  • 1259. 匿名 2021/03/12(金) 12:26:22 

    >>3
    縛られるものがなくて良かったよ

    +2

    -0

  • 1260. 匿名 2021/03/12(金) 12:26:39 

    >>680
    昭和最後の成人式をむかえた43年生まれ
    柔らか頭の新人類です

    +1

    -0

  • 1261. 匿名 2021/03/12(金) 12:26:44 

    >>11
    平成生まれも幅広い
    平成元年生まれだけど、今年32歳だし若くないよ笑

    +2

    -0

  • 1262. 匿名 2021/03/12(金) 12:26:47 

    >>1199
    大人に昔が良かったと言わせる余裕さえない

    お前らが我慢しろ黙って聞いてろと癇癪起こして若者にお守りをしてもらうジジイやババアが果たしてまともかねw
    「今の若い人はこうなんだね」とスルーしつつ耳を傾けるのが大人

    +1

    -0

  • 1263. 匿名 2021/03/12(金) 12:27:15 

    >>1245
    もう相手になんかしません。勝手に言ってくださいな。
    面倒な時代だ。
    ああ昭和の大人達が羨ましい。。。
    あの時に戻って「私達が若者で良かったね」と言ってやりたい。「今、酷いんだよ、大人ぶろうとすると老害!と年寄りを虐めるの」と泣きつきたい。。。もう少しまっててね。近い未来でいけると思うから。
    大らかな昭和を満喫できて幸せだったな。
    ハイ、ごきげんよう。

    +0

    -3

  • 1264. 匿名 2021/03/12(金) 12:27:58 

    >>1
     
    昭和生まれ後半は平成生まれと変わらないから、
    本当に昭和を知りたいなら40代後半以上に聞いた方がいい

    昭和生まれだけど、ひょうきん族はや全員集合などは、生で見た事ない

    +6

    -0

  • 1265. 匿名 2021/03/12(金) 12:28:49 

    >>1248
    チョベリバチョベリグMK5は使ってなかったけど世代だった気がする
    パラパラは踊ったw
    エンコーは昔今関わらずしてる子はしてるでしょ

    +0

    -0

  • 1266. 匿名 2021/03/12(金) 12:28:52 

    >>7
    授業前にする小テストで、前回より点数が下がると下がった点数分往復ビンタする先生がいた。でもこの先生のビンタは、頬を叩く音はするけど痛くなくて驚いた記憶がある。こういうのも上手い下手があるんだねえ。

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2021/03/12(金) 12:29:57 

    >>1263
    成仏してください

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2021/03/12(金) 12:30:07 

    >>787
    誰もそこまで言ってないのにダサいって自分で認めちゃってて笑った

    +0

    -0

  • 1269. 匿名 2021/03/12(金) 12:32:27 

    >>1
    平成元年生まれが昭和64年生まれに質問してりもするのかな

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2021/03/12(金) 12:32:30 

    あと昭和世代、老後のお金はガツガツ貯めましょうね。子供に使うのはほどほどにして。今これだけ「老害」なんて言葉を平気で言える時代だし。きっと今よりも年寄りに冷たい時代だと思う。

    +4

    -1

  • 1271. 匿名 2021/03/12(金) 12:33:56 

    >>1267
    怖い、怖い。これを言えて。今の若者は〜と言うなと。

    +0

    -1

  • 1272. 匿名 2021/03/12(金) 12:35:39 

    >>2
    面白いけど学生時代はなくてよかったな~
    lineも。既読スルーとかグループとかいいねやらなにやら
    バランスよく反応しなきゃいけないものが多くて大変そう
    私だったら使いこなせない

    あと悪い大人に引っかからないように気を付けてほしい

    世界が広がったり話したい人とすぐ話せるのはいいよね

    +6

    -0

  • 1273. 匿名 2021/03/12(金) 12:36:18 

    >>1262
    ファッショントピだと、今の若い子の流行りをダサいと言って、リズリサ時代とかのものをやたら持ち上げて、自分の時の流行りがあたかも歴代で一番素晴らしいと主張してる人、多々いるよね。
    あれも老害の始まりなんだろうな〜としか思わん。
    本人は一番と思ってるけど

    +1

    -1

  • 1274. 匿名 2021/03/12(金) 12:36:49 

    >>1271
    てへぺろ
    言い逃げ出来てないじゃないw

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2021/03/12(金) 12:37:02 

    >>24 ほんとそれだと思います。今25歳ですが、学生時代にTwitterやホムペ等で数多の黒歴史を世に排出。。未だに同級生からもネタにされる事があって、忘れられてないのが辛い😂 人生やり直したい😂😂

    +17

    -1

  • 1276. 匿名 2021/03/12(金) 12:37:07 

    >>1258
    なつかしい〜!!!
    ごめんね CM - YouTube
    ごめんね CM - YouTubeyoutu.be

    エンコードの仕方が良く分からなくて、最後のセリフが切れました...">

    +1

    -0

  • 1277. 匿名 2021/03/12(金) 12:37:53 

    >>1
    昭和50年
    ネットは25ぐらいからかな
    ガルは去年。何かの検索で知った
    ちなみに小学3年か4年のとき、同級生のお父さんが同じ学年の家庭の中ではじめてパソコンを買って、当時価格50万円だったって。

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2021/03/12(金) 12:39:41 

    >>1273
    レス番間違えてるよ

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2021/03/12(金) 12:39:53 

    >>1216
    年代問わず、人間心理として過去のことは美化する傾向にあるんだってね。元カレが良く見えるのと一緒らしい。若い人はまだその理解をするほど生きてないし、上からそんなこと言われたってはぁ?って感じだよね

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2021/03/12(金) 12:40:12 

    >>1278
    間違えてないよ

    +0

    -1

  • 1281. 匿名 2021/03/12(金) 12:41:49 

    >>1263
    コントみたい

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2021/03/12(金) 12:42:22 

    >>1263
    泣きついてきたら?その辺のご年配の方に

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2021/03/12(金) 12:43:20 

    >>1271
    まだおったん

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2021/03/12(金) 12:44:54 

    バブルの時はすごく楽しかったですか?
    また令和でもバブル来て欲しいですか?

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2021/03/12(金) 12:45:01 

    >>1281
    なんのトピか忘れたけど、
    ちょっとでも気にくわないことがあると「ご先祖さまぁあ!」って仏壇に向かって叫ぶガル民の母思い出したw

    +4

    -0

  • 1286. 匿名 2021/03/12(金) 12:45:48 

    >>1201
    論点がズレていますし、SNSを使って年配者を馬鹿にする一部の風潮が悲しいという話です。

    +3

    -2

  • 1287. 匿名 2021/03/12(金) 12:45:51 

    >>678
    同世代だけどださいよ笑

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2021/03/12(金) 12:45:55 

    >>1
    38歳
    ネットは高校生から
    大学時代、母校の小学校で起きた事件を調べてて2chへ
    ガルはまとめとかで知ってはいたけど、入り浸ってるのはここ3〜4年かな

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2021/03/12(金) 12:46:14 

    >>1279
    こちらを下げて上から物を言われたら
    大体のことは年も内容も関係なくはぁ?って感じだよ

    +3

    -0

  • 1290. 匿名 2021/03/12(金) 12:47:24 

    >>812
    なんでこんなキレてるのかと思ったらこの思想の人だったのね、あーこわ

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2021/03/12(金) 12:48:25 

    いまは職場内のパワハラなど女性も多少は守ってもらえそうな言葉が徐々に出てきましたが、昔働いてた女性はもし今で言うパワハラ、モラハラに等しいことが起きてた時にどのようにして乗り換えていましたか?

    私は今職場で結局パワハラとか言葉があっても実際嫌な思いを職場でしてるので乗り換え方を先輩方にお聞きしたいです、宜しくお願い致します。

    +2

    -0

  • 1292. 匿名 2021/03/12(金) 12:48:28 

    >>791
    同じ年だね
    情報集めに役立つし趣味垢だけ持ってみてもいいかもよ?
    日常をどんどん垂れ流すようになるとしんどい(だからインスタはアカウント持ってるだけ)

    +3

    -0

  • 1293. 匿名 2021/03/12(金) 12:48:51 

    >>1289
    ただ昔の話するだけなら面白い話とかもあるし初にきけるのにね。わざわざ今の時代の女は、とか男は、とか言うからって理解してないんだよね。

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2021/03/12(金) 12:49:09 

    >>1260
    昭和最後は16歳の48年生まれです
    人数が多いです

    +2

    -0

  • 1295. 匿名 2021/03/12(金) 12:49:40 

    >>2
    SNSで問題起こしてるのは昭和生まれだと思ってる

    +2

    -8

  • 1296. 匿名 2021/03/12(金) 12:50:15 

    >>246
    おめでとうございます!

    +3

    -0

  • 1297. 匿名 2021/03/12(金) 12:51:24 

    >>1211
    ネットで検索するとSNS疲れに関して情報は出てくるので、ちゃんと離れられる人は若い人でも対処してそうです。
    いずれにしろメンタルが弱い人はTwitterとかあんまり手を出しちゃいけない気はしますね。

    +4

    -0

  • 1298. 匿名 2021/03/12(金) 12:52:28 

    >>1175
    あなたが日常的に着物着れば良いじゃん
    伝統をなくした側が何言ってんの

    +4

    -1

  • 1299. 匿名 2021/03/12(金) 12:53:23 

    >>1273
    リズリサ時代!?
    そんな一時代築いてたなんて知らなかったww

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2021/03/12(金) 12:54:03 

    平成2年生まれだけど
    例えば自分が高校1年生の時に高校3年生だけ昭和生まれで高校2年生が平成元年生まれで自分たちは2年生まれって混在してたけど
    誰も平成生まれとか昭和生まれとか意識してなかったよ

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2021/03/12(金) 12:55:25 

    >>1298
    まさにその通り過ぎて笑ったw

    +1

    -0

  • 1302. 匿名 2021/03/12(金) 12:55:55 

    >>22
    それ20や10代の若い人でさえも言っていたりするから分からないなあ

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2021/03/12(金) 12:56:59 

    >>1291
    ひたすら耐えてました。
    相談できる人は友達くらいかな。
    職場の人間も親も冷たいものですよ。
    だから、今の若い子を見て「私の時はこうだったのに!甘やかされてずるい!」とか言う病んでる昭和スパルタ世代もおりますが、こうはなりたくないものです。

    +2

    -0

  • 1304. 匿名 2021/03/12(金) 12:57:31 

    >>1
    昭和の最後生まれ。
    小5ぐらいから小学校でWindows 98を使った授業があった。
    インターネットを学校でできるようになったのは中3辺りから。
    自宅でできるようになったのは、高1辺り。
    森政権の時に、ISDNが敷かれて、比較的ネットがやりやすくなった。
    光ファイバーになったのは、大学辺りだったかな。
    がるちゃんを知ったのは、社会人になってから。

    +1

    -0

  • 1305. 匿名 2021/03/12(金) 12:58:36 

    >>7
    中学の修学旅行中、5人でがむしゃらに遊んでたら宿の障子を破ってしまい全力で先生に殴られ口から出血でも自業自得だと今でも思っている。只今49歳!

    +2

    -0

  • 1306. 匿名 2021/03/12(金) 12:58:38 

    昭和60年生まれです。平成生まれの皆さん、昔は土曜日も幼稚園や学校に行ってたってって知ってますか?ただし、半日だったかな。だから、丸一日の休みは日曜日だけだったんです。

    +0

    -1

  • 1307. 匿名 2021/03/12(金) 12:58:41 

    >>1271
    いきたがっといて怖いとかwwwもうほんと面白いね

    +1

    -0

  • 1308. 匿名 2021/03/12(金) 12:59:34 

    >>3
    友達と遊ぶ時は、直接突撃してました。
    もしくは、ドキドキしながら、固定電話に電話。
    そういう意味では、電話の受け答えが上手くなるよ。

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2021/03/12(金) 12:59:48 

    >>1289
    >>1279
    うんうん、そうよね。
    平成生まれは昭和を知らないから美化して話しても反論出来ないのにね。
    平成時代もよくよく振り返ると素晴らしい時代だったよ。女の子が俄然きれいになったのも平成だし。
    今度は令和生まれをみんなて大切に育てたいね。

    +3

    -0

  • 1310. 匿名 2021/03/12(金) 13:02:06 

    >>1307
    ワシはもう長くないが口癖の老人ほど長生きするし、もう年寄りだからって言う老人ほど労られるとまだそんな歳じゃないとキレる

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2021/03/12(金) 13:02:13 

    >>1284
    凄く楽しかった!女友達と飲みに行けば見知らぬ人が毎回奢ってくれる。本当に若いってだけでチヤホヤされて楽しかったよ。なんの関係も持たないのに突然プレゼントもらったりお金もらったり。当時の彼氏は全額出して海外旅行にも連れてってくれたし。スキーも毎週のように男女でワイワイ行ってたし。それも全部男側が払うし。もう一度戻れるなら今度は中年になって戻りたい。ガッツリ知能使って儲けたいかな。

    +3

    -0

  • 1312. 匿名 2021/03/12(金) 13:04:01 

    昔は銀行や郵貯の利息8%とかあったんだぞ~
    1億ありゃ人生上がりだったのよ
    今の子はビットコインで博打だもんね

    +2

    -0

  • 1313. 匿名 2021/03/12(金) 13:05:58 

    >>2
    昭和60年生まれ
    ちょうどmixiが大学時代に流行ってきて、これが高校生や中学生の時だったらしんどいなと思った
    常にスマホ見てないといけなくなりそう

    +4

    -0

  • 1314. 匿名 2021/03/12(金) 13:06:02 

    >>1291
    嫌な思いをしながらお仕事して偉い。お疲れ様です。
    パワハラは男女どちらから受けてるのか、職種は何なのかは定かではないですが、私の場合はその対象の人に対して無関心を徹底しました。あとはあまりにも理不尽だったり仕事に支障が出るようなら抗議しました。するとまた怒るんですよね。何をしても気に入らない人って居ますから困りますね。
    もし出来るのであれば会社内の移動等、パワハラから離れる環境に行けるように会社と相談してみるのはどうでしょうか。

    兎に角、精神的に辛いようであれば無理せず頑張り過ぎないで下さい。人生って結構長いので健康第一です。
    私が1291さんのお母さんの代わりにパワハラする人、シバきに行くのにな!大事な娘にに何するんじゃい!

    +2

    -0

  • 1315. 匿名 2021/03/12(金) 13:06:15 

    21世紀生まれですがノストラダムスの大予言ってみんな信じていたんですか?

    +1

    -0

  • 1316. 匿名 2021/03/12(金) 13:07:47 

    >>962
    わ~すごくわかる(笑)
    ネットで知り得た知識で、頭でっかちになってる感じね
    まぁでも自分が若い時もちょっと聞きかじっただけで得意げにはなっていたから、そこら辺は一過性のものだよ
    社会に揉まれている内に、次第と変わるよ

    +2

    -0

  • 1317. 匿名 2021/03/12(金) 13:09:01 

    ノストラダムスっていうとアレを信じてた奈々(NANAの主人公)思い出すな
    まぁあの人は大魔王に世界を滅ぼされて不幸になるどころか金持ちとちゃっかりデキ婚したけど

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2021/03/12(金) 13:09:05 

    >>1246
    同い年ですが昭和63年生まれをババアと思っていますか?

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2021/03/12(金) 13:09:18 

    >>3
    あまり不便は無かったかも
    高校はポケベルで待ち合わせとかできたし
    大学からは携帯あったから
    中学なんて行動パターンそんな広くないしね

    +1

    -0

  • 1320. 匿名 2021/03/12(金) 13:09:54 

    ハレー彗星と2000年問題はちょっと緊張した

    +2

    -0

  • 1321. 匿名 2021/03/12(金) 13:10:36 

    >>1317
    私小学校でうっすら刷り込まれていたのか信じてて、1999年が中2だったから小6くらいで「勉強してもどうせ私は中2で死ぬんだし」って思ってた。

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2021/03/12(金) 13:11:01 

    >>3
    いっぱい本を読んでいた。
    携帯やインターネットが生活に入ってきて読書量が減った。

    +4

    -0

  • 1323. 匿名 2021/03/12(金) 13:11:33 

    >>1312
    その時のお金を次世代につないでくれよ

    +1

    -1

  • 1324. 匿名 2021/03/12(金) 13:13:42 

    >>1323
    ベトナムとか行けばまだ高金利だぞ
    タイとかはダメ

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2021/03/12(金) 13:21:15 

    チャージマン研は好きですか?

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2021/03/12(金) 13:21:33 

    2000年問題って19⚫⚫が2000になるとコンピューターが誤作動しまくるってロジックだったんだけどまったく何も起きなかったのも気持ち悪い

    +1

    -0

  • 1327. 匿名 2021/03/12(金) 13:22:53 

    >>1306
    昭和62年生まれです~
    私が小学校だった時も、ギリギリ土曜登校ありました
    なんだかんだ楽しかったですよね、お昼までだからその後に友達と約束してそのまま遊びに行ったり
    社会人になる前に週休2日制になって良かったと、今心から思います(笑)

    +2

    -0

  • 1328. 匿名 2021/03/12(金) 13:25:12 

    私の時代は若者はどんどんスタイルがよくなってるって感じだったのに今の高校生ってまた身長縮みだしてるんだってね
    たしかにチンチクリン率高くなったと思う
    ちな私は162

    +3

    -0

  • 1329. 匿名 2021/03/12(金) 13:28:13 

    >>2
    58年生まれ。加工して載せる側になってたかもだからなくてよかった。自分を見失いそう。
    好きな人の一挙一動が分からないから考える時間も増えて、待ち合わせも約束取り付けるのもメールじゃなくて電話しか無かったから凄くドキドキした。
    中学生の時は家電に電話だから心臓吐くくらいで電話するし、男の子から電話来て親が出た時の気まずい感じ。
    今の子はあのドキドキはないのかーって思うとちょっとかわいそう。

    +2

    -0

  • 1330. 匿名 2021/03/12(金) 13:30:19 

    >>6
    音楽聞きながら図書館で借りた本読んでた
    今でもカフェとかでやってる
    スマホ無い頃からの名残りで待ち合わせはいつも早めに行くから本は必需品
    音楽は今はスマホで月額払えば大抵のは聞けるからありがたい

    +1

    -0

  • 1331. 匿名 2021/03/12(金) 13:32:29 

    しもしも~♪とか言ってたんですか?

    +0

    -0

  • 1332. 匿名 2021/03/12(金) 13:33:38 

    >>9
    大半が若い頃の方が楽しいもんなんじゃない?
    だから、おばちゃんとしては昭和だし、今の子は平成だろうし、これからの子は令和が1番楽しい時代になるんでない?
    生きやすいかは正直家庭次第かと思われる

    +4

    -0

  • 1333. 匿名 2021/03/12(金) 13:33:43 

    本当に紅に染まったこの俺を慰めるやつはもういなかったんですか??

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2021/03/12(金) 13:35:03 

    >>1
    ネットは11歳、ガルちゃんは覚えてないな…
    存在を認識したのは結構前な気がするけど、見るようになったのは去年から。

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2021/03/12(金) 13:36:36 

    >>1315
    有名な都市伝説として語られてたけど、信じる人はいませんでした。

    +2

    -0

  • 1336. 匿名 2021/03/12(金) 13:36:42 

    >>1311
    バブル羨ましい~~
    バブルを体験できなかった昭和生まれですけど、男の子に奢ってもらえる体験はできたので良しとしてます
    女の子にはお金を出させないというあの風潮、ほんとにハッピーでした…(どれだけお金が浮いたことか…)

    +2

    -1

  • 1337. 匿名 2021/03/12(金) 13:39:16 

    >>2
    ガルにはSNS叩く人多いけど、SNS無かった頃はブログが流行ってた。ア○ブロとかF○2とかJU○EMとかね。ガル世代はやってた人多いはず。だから何をそんなに目くじら立ててるのと思ってる。

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2021/03/12(金) 13:39:34 

    ブルマーは、何歳まで穿いてましたか?

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2021/03/12(金) 13:39:46 

    >>9
    生きやすいかは分からんが、消費税無かった頃は買い物の計算が楽だった
    それは昔の方が小遣い貰う側も渡す側もやりやすかったと思う

    +5

    -0

  • 1340. 匿名 2021/03/12(金) 13:40:47 

    ポケベルって便利?

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2021/03/12(金) 13:40:53 

    >>1333
    いなかったね…バンギャ(しかも走りの)みんなで涙してたよ…

    +4

    -0

  • 1342. 匿名 2021/03/12(金) 13:43:28 

    >>1333
    真顔で聞いてること想像したら草

    +3

    -0

  • 1343. 匿名 2021/03/12(金) 13:43:50 

    >>1328
    今出てきてる女優さんとか見ると少子化の影響ってやっぱりあるなって思うよ
    一昔前に比べると長身で美形な人ってあんまりいないもん

    +0

    -1

  • 1344. 匿名 2021/03/12(金) 13:44:43 

    >>90
    小学生→光ゲンジ
    中学生→SPEED
    高校生→広末涼子とV6の岡田くん

    昭和55年生まれ 40才

    +1

    -0

  • 1345. 匿名 2021/03/12(金) 13:45:39 

    >>1315
    信じてないと言いながらその実ドキドキしてた

    +2

    -0

  • 1346. 匿名 2021/03/12(金) 13:46:08 

    なんだこれ、マイナス多すぎでしょ。

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2021/03/12(金) 13:46:25 

    >>7
    全員前に並ばされてお尻叩かれたり、げんこつされたり高校でも木刀持った先生いたよ。

    めっちゃみんなの前で◯◯、ち◯こみえてるぞ!山芋か!て言われてる男子がいたのを今でも覚えてる。
    今それ言ったらニュースになりそう。

    +1

    -0

  • 1348. 匿名 2021/03/12(金) 13:46:44 

    老後資金しっかり貯めてますか?
    身内に介護させるなよ

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2021/03/12(金) 13:47:07 

    >>1338
    中学卒業までです

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2021/03/12(金) 13:47:25 

    >>16
    ダメー!

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2021/03/12(金) 13:47:37 

    >>1333
    本人に聞きなよ

    +1

    -0

  • 1352. 匿名 2021/03/12(金) 13:48:55 

    平成9年生まれなんだけど「平成1桁生まれ!」で一括りにされるとジェネギャ感じる
    上から見ると一緒なんだろうけども

    +2

    -1

  • 1353. 匿名 2021/03/12(金) 13:49:21 

    >>6
    スマホ世代の集中力の無さ(常に外界からの情報刺激に慣れた弊害?)が問題視されたけど、
    スマホに長時間触れなくても苦じゃないっていうのは
    長時間何かに集中しなきゃいけない時に活かされているのかなと思った。

    +3

    -0

  • 1354. 匿名 2021/03/12(金) 13:49:23 

    >>54
    それ、時代は関係ないような…

    +6

    -0

  • 1355. 匿名 2021/03/12(金) 13:56:30 

    >>1218
    昔は雑誌や新聞で住所のっけて文通とかやってたけどね笑 そういう人たちと育てた子供が今も顔出ししてるのかな

    +0

    -0

  • 1356. 匿名 2021/03/12(金) 13:57:07 

    >>9
    56年産まれです。
    私自身は今が幸せ!
    でも生きにくさは今の方がある。

    +3

    -0

  • 1357. 匿名 2021/03/12(金) 13:57:09 

    >>1270
    老害って一言で切り捨てるあの感じがね、怖いよね
    情報は発達したけど、人の考える力は退化してると感じるよ

    +2

    -1

  • 1358. 匿名 2021/03/12(金) 13:59:41 

    >>28
    当時中学生だったけど、みんなこぞって買ってたな
    ネーミングとパッケージと味が刺さったのかな
    今思うと何がごめんねだったんだろうねwww

    +0

    -0

  • 1359. 匿名 2021/03/12(金) 14:00:47 

    >>1303 さん

    お返事ありがとうございます。
    辛いですけど、耐えるのが一番ですよね。
    女性が多い職場なので1303さんがおっしゃっているスパルタ?のような方も実際多いです。

    これも自分が成長出来るための試練だと思って耐えます。頑張ります、ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 1360. 匿名 2021/03/12(金) 14:03:52 

    昭和63年産まれは平成生まれとして質問していいですか?

    +2

    -0

  • 1361. 匿名 2021/03/12(金) 14:06:01 

    >>1359
    横だけど昭和の頃の体験談で今の話じゃないよ?
    1303さんは大変な思いをしたと思うけど、
    今はあの頃よりセクハラ・パワハラが厳しくなってるはずので
    上司に相談するのも手ですよ

    +3

    -0

  • 1362. 匿名 2021/03/12(金) 14:06:34 

    >>1
    54年生まれですが、23才ぐらいかな
    当時GLAYがBIGLOBEのCMに出ていたから、それに入ってFUJITSUのノートパソコンで

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2021/03/12(金) 14:10:52 

    >>1360
    いいんじゃないかしら

    +2

    -0

  • 1364. 匿名 2021/03/12(金) 14:11:00 

    >>1336
    やっぱりお姫様扱いされると嬉しいよね。
    いまそれやるのが彼氏じゃなくて親だからな。

    +3

    -0

  • 1365. 匿名 2021/03/12(金) 14:11:35 

    >>1314

    長文、ご親切なお返事ありがとうございます。

    無関心ですね、まだ心が弱くて無関心になれない自分がいます、それで気にしなければいいことなのに気にしてしまうので無関心になれるように意識します。
    1314さんのような抗議出来る強さを持っている方はすごく尊敬します。
    1314さんのような優しい言葉をかけてくれる先輩がいる職場は羨ましいです。
    本当はこの仕事が大好きなのですが、最終的に耐えられなくなったら相談してみようと思います。

    1314さん
    優しい言葉や的確なアドバイスをくださり、ありがとうございました。ここで聞いてみて良かったです。
    無理しない程度に頑張ります、ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 1366. 匿名 2021/03/12(金) 14:13:17 

    >>664
    自分がたいした人間じゃないからそういう人しか集まってこないのでは。。

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2021/03/12(金) 14:15:19 

    >>1360
    なぜw私も63年生まれだけど普通に昭和生まれなんやから昭和側でいいじゃんw

    +5

    -0

  • 1368. 匿名 2021/03/12(金) 14:16:45 

    >>1361

    お返事ありがとうございます。
    上司がまず人をちゃんと評価せずごますりには優しいといったタイプなので、誰にも相談できません。
    なので、ひたすら耐えるしかないのかと。

    +1

    -0

  • 1369. 匿名 2021/03/12(金) 14:17:28 

    >>1367
    平成の事しか知らない昭和生まれなんだね。

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2021/03/12(金) 14:18:24 

    >>1104
    昭和生まれだけど、米津玄師やYOASOBIが出てきたことは本当に嬉しいよ(自分がオタクだからかな)
    米津さんは昭和歌謡っぽさがあるけど、新しさもある
    YOASOBIはボカロを彷彿とさせるけど、違ううねりも加えてきてる
    音楽好きだからすごく頼もしく思えて嬉しいよ

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2021/03/12(金) 14:22:37 

    >>988
    煙草を買うお使いを小学生でしてて、お釣もらえて嬉しかった。父親とは心理的距離感が恒星間旅行くらいある。煙草が嫌とかそういうレベルじゃない、ってくらい接点がないの。まあ一緒に暮らしてるんだけどお互い無関心というか。当然両親は仮面夫婦だし。

    +1

    -0

  • 1372. 匿名 2021/03/12(金) 14:24:15 

    >>1355
    私は雑誌に住所載せて不用品の売買したり、文通したりしてたけど、SNSで顔出したり個人が特定されるような事はしない。

    逆にそういうやりとりしたことない人の方が顔出したりしてると思う。
    身バレした時の怖さを知らないから。

    +0

    -1

  • 1373. 匿名 2021/03/12(金) 14:25:00 

    >>239
    なんでも自力で調べて、自力で行動、
    そしてわからない時は友達や家族に助けてもらったりで、
    今よりも誰かに助けてもらう、そして、誰かを助けてあげる、っていうのがあったかなあ〜。
    今はネットやスマホに助けてもらえるもんね。

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2021/03/12(金) 14:25:44 

    >>2
    YouTubeは普通に見るしラインとか連絡手段で使うけど
    snsは時間の無駄だと思ってるから使ってない
    最近はショートメールの方が便利だと気がついて、ラインもあまり使わなくなった

    +2

    -0

  • 1375. 匿名 2021/03/12(金) 14:26:42 

    >>1315
    受験生だったから、世界が終わればいいのにって思いながら勉強してた。

    +0

    -0

  • 1376. 匿名 2021/03/12(金) 14:27:29 

    >>1360
    なんでそっちに回るんだ!

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2021/03/12(金) 14:29:12 

    >>1338
    私も中学までー。
    一個下から短パンで、私達は3年間ブルマだった。

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2021/03/12(金) 14:30:44 

    >>1333
    ここのコメント、腹痛いw

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2021/03/12(金) 14:30:54 

    >>1110
    snsは企業とか有名人以外発信する意味はあまりないと思う
    黒歴史作って数年後後悔するだけだしね

    +3

    -0

  • 1380. 匿名 2021/03/12(金) 14:31:05 

    >>1374
    格安スマホだからショートメールはネットじゃなく電話の通信量かかるから困るな

    +2

    -0

  • 1381. 匿名 2021/03/12(金) 14:31:16 

    >>38
    友達の家に電話したらお姉さんが電話に出たのに気付かずに10分くらい喋っちゃう人何人くらいいるかな?

    +2

    -0

  • 1382. 匿名 2021/03/12(金) 14:31:18 

    >>2
    小学生の時ドロドロしてると思ってたいじめがシンプルに感じる。高校の携帯も、頭がちゃんとしてから持ってるから、危機察知能力をある程度身に付いた時期に持つからまだましだったんだなと。いまは崩壊しちゃってる。二十歳過ぎてからしか、10代の過ちに気づけないなんてちょっと可哀想。1度流した情報は消えないってわかってても楽しくてやっちゃうのが子供なのに。いくら教育で教えても無駄なのになー

    +4

    -0

  • 1383. 匿名 2021/03/12(金) 14:32:27 

    >>1381
    逆に、姉の友達からの電話を取ったら相手が私を姉だと勘違いして10分くらい喋られてしまい戸惑った経験あり。

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2021/03/12(金) 14:32:50 

    >>38
    懐かしい。
    だから、簡単に時間や日程の変更ができなかった。
    今よりも決定が確定的だったと思う。

    +4

    -0

  • 1385. 匿名 2021/03/12(金) 14:33:00 

    >>19
    田舎住みでバスが一時間に一本しかなかったから、逃したときの暇さたるや❗️

    雪でバスが動かなくなったときに延々と同じカセットテープを繰り返し聞くだけの時間w
    暇すぎて辛かったの今も覚えている。

    スマホは素晴らしいよね、あっという間に時間が過ぎてくれる。

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2021/03/12(金) 14:34:23 

    >>1377
    私は高校もそうだった。
    生理になると憂鬱だったよ。

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2021/03/12(金) 14:35:35 

    >>1354
    隙あらばってやつだよね
    時代関係ないやん

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2021/03/12(金) 14:36:29 

    >>6
    ほんやさん。
    今でも友達が待ち合わせに遅れてくる時は本屋で立ち読み

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2021/03/12(金) 14:37:05 

    YouTubeでも見ていて気分が悪くなるのは見ないようにしてる
    自分に必要な情報だけを取り入れればいいと思う

    ネットのメリットは自由に選択出来る人間関係だと思ってる
    でもその良さを活かせない人も沢山いる
    例えばアンチになってしまう人とかね
    アンチにターゲットされた方も最悪だけど、アンチになってしまう人も膨大な時間を無駄にしてると思う

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2021/03/12(金) 14:37:44 

    >>24
    本当これ
    今、ママ友でさえLINEグループしんどいのに、学生時代とかLINEグループ絶対辛い
    逆に聞きたい、ずっとスマホ気にするの面倒じゃないですか?

    +4

    -0

  • 1391. 匿名 2021/03/12(金) 14:38:03 

    >>988
    それがお父さんなんだ(?)と思っていた
    仲が悪かったし10年会ってなかったのに死んだら心細くて自分が喫煙者になってしまった

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2021/03/12(金) 14:38:19 

    >>1291
    2007年入社です。
    朝は就業時間の1時間前に一人で出社して、
    フロア掃除、雑巾がけ、トイレ掃除、ゴミ回収、灰皿交換、社長のコーヒー淹れてました。

    パワハラ、ブラック企業なんて言葉はなかったから、そんなものかと思ってました。
    この会社は合わないなって3ヶ月で辞めたので乗り越えてませんw
    その社風に合う人が働けばいいと思ったから。

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2021/03/12(金) 14:38:50 

    >>963
    これ!デート中にスマホ触って一切喋らない男に腹立つこともないって最高だろうな〜
    スマホも携帯も無い時代に生まれてたら、会話が苦手な男性はどうしてたんだろう?本でも読み出すのかなw

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2021/03/12(金) 14:39:23 

    >>850
    ポケベル、一瞬だったけどすごく楽しかった
    0840でキュンキュンした時代

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2021/03/12(金) 14:40:41 

    昔は、病院の待合室でも置かれてる雑誌や漫画を読んで楽しかったんだけど、今はスマホ触っちゃって無駄な時間過ごしてしまってるなと思う

    携帯が出来たことで便利になったこともあれば、失われてしまった事の方が多そう

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2021/03/12(金) 14:40:53 

    >>19
    本読んだり音楽聞いたり、友達と電話したりしてた。

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2021/03/12(金) 14:40:54 

    >>3
    自宅の固定電話にかけてました。うちは黒電話ありましたよ。ちなみに昭和59年生まれです。
    親になって思うのは、家にかけてきてくれるほうが子供の交友関係が垣間見れて少し安心できるなーと思います。携帯だと全くわからないので(T ^ T)

    +2

    -0

  • 1398. 匿名 2021/03/12(金) 14:42:22 

    >>1383
    私は母と間違えられたw

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2021/03/12(金) 14:42:49 

    >>1
    平成9年生まれ、24歳です。
    ネットは2009年(中1の時)に親からノートPC与えられて始めました。当時からオタクだったのでニコニコ動画やTwitterにハマってました。
    2012年、高1の時にスマホを買ってもらってから、毒女ニュースの存在は記憶にありますが、ガルちゃんを本格的に使い始めたのは3年ぐらい前です。

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2021/03/12(金) 14:43:26 

    >>59 私も。平成ってだけで一年違いでも若い印象になるよね!

    +3

    -0

  • 1401. 匿名 2021/03/12(金) 14:44:49 

    あら!昭和生まれ何ですか!?お元気ですねぇ。平成かと思いました!
    って言われる予定。

    +4

    -0

  • 1402. 匿名 2021/03/12(金) 14:46:12 

    >>67
    私はアラフォーだけど、新しい音楽も好きだよ
    というか久しぶりに昔の曲を聞くと、あれこんなだっけ❓️と物足りなさを感じたりする

    でも私が好きだったアーティストは結構今も現役で活躍してくれてるから並行して聞いてるよ

    昔から好き ミスチル 奥田民生 aiko
    最近好き あいみょん ジェニーハイ クリープハイプ

    +3

    -0

  • 1403. 匿名 2021/03/12(金) 14:46:34 

    >>1395
    わかる。雑誌だと自分が探してない情報も載ってて、ついでに読んだりするけど
    スマホじゃそうはいかないもんね。

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2021/03/12(金) 14:48:17 

    >>5
    ぎりぎり昭和だけどそんなに歳も離れてないから世代が違うって思ったことないし意識しない
    平成20年うまれぐらいだと歳が離れすぎてるから気をつけないとと思うけど

    +0

    -0

  • 1405. 匿名 2021/03/12(金) 14:48:47 

    >>124
    37歳だけど、おんなじ感じ
    高校で携帯持った時にはショートメール(確か同じ会社内でしかできなかった気がする)はあった
    携帯なしで待ち合わせとかほとんどしたことないかも

    +0

    -0

  • 1406. 匿名 2021/03/12(金) 14:49:20 

    >>24
    ほんと、学生生活中つらかった。
    グループラインも一部で盛り上がってる内容に既読つけるのめんどくさいけど、たまに必要事項くるから見とかなきゃいけない。

    +2

    -0

  • 1407. 匿名 2021/03/12(金) 14:51:45 

    >>1393
    当時の男は頑張って会話してたよ。
    つまらない会話でも当時の女は笑顔で返してたよ。
    あとは無言で見つめ合ったり景色見たり。
    寒い?って言いながら自分の上着をかけてくれたり
    自分の上着のポケットに女の子の手を掴んで入れたり。

    +7

    -0

  • 1408. 匿名 2021/03/12(金) 14:52:46 

    >>1407
    素敵だ〜〜〜!!

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2021/03/12(金) 14:54:07 

    >>1
    ぎりぎり昭和で父が仕事でパソコン使ってたからお下がりをもらって小6から。
    aiko海賊団?だったかな?個人のファンサイト兼掲示板ぐらいしか利用してなかったけど。

    +0

    -0

  • 1410. 匿名 2021/03/12(金) 14:55:33 

    >>2
    若い頃の中二病みたいな日記が残ってるけど、自分で見てもゾッとするのに、これを全世界に発信しちゃうってことでしょ?と思ったら、あの時にSNSなんて無くて良かったと心から思います。
    大人になった今だって、投稿内容すごく気をつけてて怖いと思ってるのに、馬鹿で自我を確立してないあのころの自分がSNS…考えられない。

    +6

    -0

  • 1411. 匿名 2021/03/12(金) 14:58:54 

    >>1
    昭和62年生まれ
    小学校高学年からPCの授業あって2000年頃にはもう家にPCとネット環境があった
    中学生からずっと2ちゃんねらーで主に実況板やオカルト板に入り浸ってた
    ガルちゃんを知ったのはここ一年くらい
    5ちゃんでたまたまガルちゃんを知ったから来てみた
    女なのにまだここの雰囲気に慣れないw
    得たい情報によってガルちゃんと5ちゃん使い分けてるよ

    +3

    -0

  • 1412. 匿名 2021/03/12(金) 15:02:09 

    >>24
    昭和58年生まれ、同級生とそういう話になるとやっぱりみんな揃ってなくてよかったって言う
    大学の時にmixiがあったくらい?
    あとは仲良しグループで掲示板とか作ったことはあったかな
    あったらあったで楽しんでた気もするけどね

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2021/03/12(金) 15:04:56 

    >>87
    お茶の水女子卒業の塾講師真っ赤な上下スーツとさか前髪チキンラーメンのようなソバージュでっかい金ボタン髪留めだったのは強烈に覚えている。。10歳くらいの子供がお茶の水卒=高学歴女子の認識はあったから今以上に学歴重点だったのかもしれないね。。

    +2

    -0

  • 1414. 匿名 2021/03/12(金) 15:05:38 

    平成一桁生まれが80〜90年代に発売された音楽が好きだと怒って噛み付いてきたり親の影響やおっさんへの接待認定してくるのはどうしてですか?
    単純に疑問です。

    うちの親の青春時代は70年代なんですけどねぇ…
    60〜70年代や演歌好きには噛み付いてこないくせに。

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2021/03/12(金) 15:05:43 

    >>124
    高校合格した人から携帯を親に買ってもらってたね。
    懐かしい〜。

    +2

    -0

  • 1416. 匿名 2021/03/12(金) 15:06:07 

    >>3
    友達と待ち合わせはお互いの自宅の中間。どの道を通るか決めておくの
    すれ違いにならないために 待ち合わせで数分待って来なければ家にピンポンする!って約束。電話したらお友達お母さんと話したり
    緊張するけど楽しかった 小学生の時! 携帯snsは高校生から。

    +2

    -0

  • 1417. 匿名 2021/03/12(金) 15:06:08 

    >>281
    コメント読んで、青春時代を思い出してニタニタしちゃった(笑)
    メールフォルダいっぱいになっても好きな人からのメールは消さなかったなー

    +4

    -0

  • 1418. 匿名 2021/03/12(金) 15:06:30 

    >>3
    携帯ないから待ち合わせするのも、お互いの家の電話にかけて時間と場所を確認して決める。

    待ち合わせ場所に現れなければ、ずっとそこで待ってたけど、よく友達との間て何分までなら待てる?なんて会話してましたね。

    あとは駅の掲示板(黒板)に「誰々へ。この場所で待ってるとか、帰るね」とかチョークで書いてた。

    親に昼間連絡する時は親の会社に電話してました。
    男の子の家に電話したり、掛かってきたりするとお互いの家族のチェックが入ってました。長電話したりしてよく怒られました。

    それととにかく手元にメモを残しておかないといけないので手書きの手帳は必須で、バイトのシフト表をそこに挟んだり、何かとメモを書き込んだり、大事な写真を入れたりもしてました。ものすごく大事に持っていました。

    +2

    -0

  • 1419. 匿名 2021/03/12(金) 15:10:30 

    >>1392

    お返事ありがとうございます。
    乗り越えるばかり考えてたけど、そういう考え方もありなんだなと思いました。乗り換えずに新たな道を探すっていうのもかっこいいです。ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2021/03/12(金) 15:12:00 

    >>1
    現在43歳。
    ネットは大学入ってから。
    96年だね。18歳。

    パソコン通信というものがあることをなんとなく理解したのは1989年(ドラマで)。
    小学生の頃。

    SNSはicqっていうイスラエルのやつが初めてだった。ホームステイしてたとき、これ使ってチャットしてた友達が多かったから。1998年くらいかな。もちろん、テレホーダイ!

    ガルちゃんは5年くらい?
    なんか、ニュースでおかしなことがあって、他の人はどう思ってるのか聞きたくて検索したのがキッカケだったような。

    +2

    -0

  • 1421. 匿名 2021/03/12(金) 15:12:41 

    >>21
    28歳くらいで新しい音楽が理解できなくなるらしいよ。
    それまでに聞いた音楽に関連したものは理解できるんだって。
    こわいね。

    +0

    -3

  • 1422. 匿名 2021/03/12(金) 15:14:09 

    >>281
    好きな人はフォルダ分けしてたな。
    センター問い合わせ懐かしいw

    +5

    -0

  • 1423. 匿名 2021/03/12(金) 15:18:41 

    >>1275
    32歳ですが、私たちの時はLINEとかTwitterなんてなくて高校でmixi流行り出す前は前略プロフ、リアル、クルーズブログ、メルマガ発行、ホムペなどで黒歴史を世に放ってましたよ笑

    +4

    -0

  • 1424. 匿名 2021/03/12(金) 15:18:53 

    平成生まれだけど昭和生まれが羨ましいって言ったら嫌味に聞こえる???

    +1

    -0

  • 1425. 匿名 2021/03/12(金) 15:19:54 

    >>988
    物心ついてからずっとそうだから気にならなかった
    母は壁紙が黄色くなるって言って嫌がってたな
    保険かなんかで喫煙者の真っ黒の肺を見てからは
    体に悪いから止めろとうるさく言って迷惑がられてたよ。

    父が買ったタバコを取り上げて、
    どうしても吸いたかったら1本10円で売りつけるという謎商売をしてた

    +1

    -0

  • 1426. 匿名 2021/03/12(金) 15:21:26 

    >>21
    新しいってだけで分からないっていう人は本当の音楽好きじゃないんじゃない?
    音楽好きなら、いつの時代でもいいものはいいし、悪いものは悪いって分かる。

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2021/03/12(金) 15:22:15 

    >>1424
    聞こえないと思う。
    昭和生まれは昭和好きな人が多いと思うから、でしょ?って言うと思う。

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2021/03/12(金) 15:24:44 

    >>1384
    「渋谷」みたいな待ち合わせできないもんね。駅で待ち合わせるにしても何口のどこの前、とかにしてた。
    好きな人だと待っちゃって、ドラマでもすれ違いあるあるだったなぁー今はドラマでも無理矢理スマホ故障させたりなくしてすれちがわせるもんね笑

    +3

    -0

  • 1429. 匿名 2021/03/12(金) 15:25:51 

    >>1419
    がんばってね。
    私の場合はすごく短い期間だったけど、がんばった分後でいい経験だったと思えますよ。

    転職した時は「なんていい会社なんだ!」と感動しました。
    10年以上経つけど今でもそう思う。
    今の会社はちょっと掃除しただけでお礼を言ってもらえますからw

    +1

    -0

  • 1430. 匿名 2021/03/12(金) 15:30:09 

    >>1414
    ん〜、なんだろうね。あなたが自分の知らない時代、例えば80年代とかを知ってる人の前でその時代を知ったかぶりしてウンチク言い出さなければ大丈夫だと思う。

    +4

    -0

  • 1431. 匿名 2021/03/12(金) 15:31:02 

    >>56
    タイでも寺院にクレーム入れた民族だからね
    聖なるもので祓われる存在だからクレーム入れて
    辞めさせてるんだろうな

    +3

    -1

  • 1432. 匿名 2021/03/12(金) 15:32:57 

    >>295
    平成に変わったときに
    昭和は当時で最長で60代だけども
    平成は年号変更時いっても29とか30歳でしょー?
    なんか昭和と違ってBBAイメージないんだけども

    +2

    -0

  • 1433. 匿名 2021/03/12(金) 15:34:03 

    昭和生まれったって平成の方が長いんだよね
    昭和60年代生まれの人間なんて本当にそうじゃん
    平成30年代生まれも令和の方が長くなるんだよね

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2021/03/12(金) 15:35:03 

    >>7
    小学校の時はありましたねー。
    イジメとか問題になりだした中学頃から減って来たかな。

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2021/03/12(金) 15:36:06 

    >>1432
    あと10年したらそうも言えなくなるのかな。

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2021/03/12(金) 15:40:26 

    >>1432
    私は、平成生まれが入社してくるタイミングまでは結構BBA扱いされてなかった。
    次は2000年代生まれが入ってくるタイミングかな。

    +2

    -0

  • 1437. 匿名 2021/03/12(金) 15:41:02 

    >>36
    だって今よりも若いからでしょ

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2021/03/12(金) 15:46:01 

    >>281
    やばい懐かしすぎて涙出そう😂
    彼氏からの着信とメール、私もレインボーにしてたw
    あと着メロも変えてたよ
    用もないのにワンコールしたりもしてた!
    いま考えたら生存確認的な感じかな?w

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2021/03/12(金) 15:48:27 

    >>110
    昭和58年生まれ
    保育園のアルバムみたら、両親の名前、職業まで書いてあった。
    公務員、会社員など。
    もちろん方親とかも人目でわかります。

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2021/03/12(金) 15:52:13 

    平成生まれに聞きたいんだけどパソコン使えないって人どう思う?職場の新人さんが立て続けに入ってきて出来ないって言われて戸惑ってる。授業とかで習うよね?

    +1

    -0

  • 1441. 匿名 2021/03/12(金) 15:56:12 

    平成生まれでも、前期と後期では差がある

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2021/03/12(金) 15:56:38 

    >>281
    好きな人は着メロや着うた変えてたよね!
    今でもその曲を聴くと当時の好きだった人や彼氏が思い浮かぶ(笑)

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2021/03/12(金) 16:00:18 

    >>21
    アラフォーだけど、私は最近のアーティストの方が好きだよ。
    昔よりメロディが複雑で、コードがお洒落な曲が増えたよね。
    歌詞も、メロディの一つの音に対して一語みたいな単純な感じではなく、複雑な感じ。
    昔よりJ-popの幅が広がったと思う。

    +2

    -0

  • 1444. 匿名 2021/03/12(金) 16:00:52 

    >>7
    38歳
    当たり前だったよ!小6までは。
    男女関係なく悪い事したら、殴られたり蹴られたりした。
    特に男の先生にはいつもビクビクしてたな。
    女の先生もヤンキーみたいな先生ばっかりだったよ。でも、生徒も生徒だったと思う。今の子達はやんちゃさがないからそこまでする必要がないんだと思う。
    あと、職員室はタバコのヤニで窓真っ白だったな。
    先生に聞きたい事あって職員室行くと、タバコ吸いながら相手してもらった。
    今じゃ考えられないよねw

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2021/03/12(金) 16:01:59 

    v6解散だって

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2021/03/12(金) 16:02:58 

    >>12
    ちょうちんぱんつ

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2021/03/12(金) 16:04:02 

    >>1445
    そうか、とうとう。

    +2

    -0

  • 1448. 匿名 2021/03/12(金) 16:06:24 

    >>807
    30代後半ですか?
    私も全く同じです。
    中学に入った途端、体罰なくなりというかダメになり、先生と生徒の間の距離感も変わった。
    急に寂しくなったのを覚えてます。
    イジメもその頃くらいからひどくなった気がします。

    +2

    -0

  • 1449. 匿名 2021/03/12(金) 16:09:58 

    >>1022
    私もです!
    なんで!?なにこれ!?って思ったけど走るのには最適でした。
    でも、意地の悪い女にモリマンとか言われてすごく傷つきました。。。

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2021/03/12(金) 16:22:10 

    >>1367
    記憶無いから実体験としてわからないですよね、昭和の事。

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2021/03/12(金) 16:22:40 

    >>2
    若くて物知らずで傲慢な若いときになくて本当に良かった。
    そんな年頃にSNSがあったら私なんて絶対なにかやらかしてた。

    +7

    -0

  • 1452. 匿名 2021/03/12(金) 16:23:20 

    >>1376
    記憶がないので昭和の事語れないですよ・・

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2021/03/12(金) 16:24:26 

    >>1424
    別に何も思わない。不思議ちゃんだとは思う。

    +2

    -0

  • 1454. 匿名 2021/03/12(金) 16:26:07 

    >>3
    暇過ぎてしょうがない時は部屋の片付け整理整頓してた!

    +0

    -0

  • 1455. 匿名 2021/03/12(金) 16:26:47 

    >>1013
    最近は幼く幼く見せるのにね、真逆だね。
    バブルとゆとりの間に生まれた、ロスジェネは年齢相応が一番じゃんと思います(笑)。

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2021/03/12(金) 16:28:02 

    >>1451
    同じ。私が10代の頃になくて本当によかった。20歳あたりでも当時のネット掲示板でやらかした思い出があるのでw

    +4

    -0

  • 1457. 匿名 2021/03/12(金) 16:28:54 

    >>1448
    そうです。ギリ30代です。
    中学に入ったら体罰が禁止になったのか物にあたる先生が増えた気がする。

    +1

    -0

  • 1458. 匿名 2021/03/12(金) 16:29:09 

    >>1452
    分かる気がする。幼稚園で昭和終わったからほとんど記憶ない。平成一桁なら語れるぜ!消費税3%導入されたとき、ジュースが100円じゃ買えなくなった衝撃とかな!

    +3

    -0

  • 1459. 匿名 2021/03/12(金) 16:30:49 

    >>7
    普通にあった
    親に叩かれたことないのに教師に叩かれたことあるって人たくさんいると思う
    昭和55年生まれ

    +2

    -0

  • 1460. 匿名 2021/03/12(金) 16:33:16 

    >>12
    私も小学生の時はブルマだった(昭和63生まれ)
    小学生だったから気にならなかったけど、それ以降もブルマだった方は生理とかはみ毛とかどうしてたんですか?

    +0

    -0

  • 1461. 匿名 2021/03/12(金) 16:34:53 

    >>110
    同じ年。先輩へバレンタインあげるのに
    家のインターフォンを鳴らすの凄い緊張したなぁ〜
    今時の子はインターフォン鳴らす事すら好きなそう〜

    +0

    -0

  • 1462. 匿名 2021/03/12(金) 16:41:42 

    年寄りになると平成初期より昭和後期の方がかっこよくなりそう。

    今昭和初期生まれより大正後期生まれの方が例え1,2年しか違わなくてもより長生きによりかっこよく見えてる様に。

    +2

    -0

  • 1463. 匿名 2021/03/12(金) 16:47:18 

    近所付き合いってなんですか?

    +0

    -0

  • 1464. 匿名 2021/03/12(金) 16:51:08 

    がるちゃんでも特に変な人とかだけど、なんで文章から古さにじみでるんだろうね。何でだろ?

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2021/03/12(金) 16:57:30 

    >>12
    当時はなんとも思ってなかったけど、よく考えたら男は変な目で見てたんだろうなと思う。
    男の性欲がなんたるかを知ってから、あんなにとんでもねぇコスチュームよく採用してたなと引いている。

    +3

    -0

  • 1466. 匿名 2021/03/12(金) 16:57:48 

    >>6
    電車に乗る時は必ず文庫本を鞄に入れてました。今もお医者さんとかで待ち時間ありそうな時は本を持っていきます。

    +4

    -0

  • 1467. 匿名 2021/03/12(金) 17:03:16 

    >>1384
    そうそう!
    だから遊ぶメンバーの住んでる所を加味して、バランス取って場所を決めるんだよね
    一人だけ待ち合わせ場所が遠過ぎるとかない様に


    +3

    -0

  • 1468. 匿名 2021/03/12(金) 17:03:21 

    >>1448
    ヨコだけど、私も同じくです。

    私の印象としては、いじめが問題視されるようになって、
    ・先生のえこひいきとかがいじめを助長している
    ・先生がいじめを黙認している
    →先生の体罰禁止につながったんだと思った。

    +1

    -0

  • 1469. 匿名 2021/03/12(金) 17:06:31 

    >>1424
    「へー」って思うかな。
    ビートルズが好きな人が「1962年のロンドンに生まれたかった」って言ってた。
    その時も「へー」って思いました。

    +2

    -0

  • 1470. 匿名 2021/03/12(金) 17:06:48 

    平成初期の方のアラサーです。
    今流行りのジャケットのセットアップとか我々の世代は着なかったし、真っ赤なリップにシースルーなど昭和の流行りが一周してますよね!
    それについてどう思いますか?
    ヴィトンは絶対ダミエが流行りでしたが今やモノグラムの古い型をお直ししてファッションに取り入れてるそうです。

    できれば昭和40年代生まれの方に聞きたいです!

    +0

    -0

  • 1471. 匿名 2021/03/12(金) 17:06:49 

    >>1069
    そうだよっアホだよ〜

    +2

    -0

  • 1472. 匿名 2021/03/12(金) 17:09:34 

    >>1246
    唱和64年生まれなら質問したかったわー

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2021/03/12(金) 17:11:30 

    >>1424
    全然思わないよ!
    幼児の子供がいるんだけど、
    公園に遊ばせに行ったときに中学生の男の子グループが25年〜30年くらい前の音楽ばかりかけて楽しそうに踊ってて、嬉しくなっちゃった。
    何で知ってるの??って思ったけどね。

    +1

    -0

  • 1474. 匿名 2021/03/12(金) 17:13:20 

    >>1276
    そうコレコレ!このとき小学生だったなぁ。

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2021/03/12(金) 17:17:01 

    >>1468
    1448です。
    そうそう。自分が小6の時にイジメで中学生が自殺して全国的にすごく大きなニュースになった。
    しかも地元の男の子でね。
    それまで、イジメっていう言葉しらなかったけどその年の学芸会は担任が作ったイジメが題材の物語だったよ。
    その年の辺りで色々変わったんだと思う。

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2021/03/12(金) 17:19:50 

    ガッキーは昭和生まれ、ガッキーは今32歳

    このスレを立てたのは10代?20代なら、ほぼ昭和後半世代と変わらないよ

    小学生の頃から携帯持ってたぐらいじゃないの?

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2021/03/12(金) 17:20:20 

    >>64
    同い年だからわかります!
    強いて言うなら昔の方がお菓子の容量が多くてよかったなって事くらいかな?

    +5

    -0

  • 1478. 匿名 2021/03/12(金) 17:28:38 

    >>1406
    38歳だけど、20年前に大学生の授業で情報化社会ってのを学んだけどこんな風になっちゃうんだね。
    あの頃は情報化社会?って?て思ってたけど。

    +0

    -0

  • 1479. 匿名 2021/03/12(金) 17:31:13 

    >>149
    耳引っ張られたーw
    昭和58年生まれ。
    あれ、なんだろ?今、子育てしてて子供に叱るけど耳引っ張るとかとっさに考えつかないなぁ。

    +2

    -0

  • 1480. 匿名 2021/03/12(金) 17:42:12 

    >>1476
    どーでもいーいでーすよー

    +1

    -0

  • 1481. 匿名 2021/03/12(金) 17:44:06 

    >>64
    就活ガチガチじゃなかったらゆるーく入ったのに、途中で会社の組織変更やらなんやらで急に色々取り入れ出されて焦ったわw変わった事でありがたい事はたくさんだけど、上司もやり方わかってないPDCA作成とか毎月やるようになったw

    +0

    -0

  • 1482. 匿名 2021/03/12(金) 17:47:04 

    >>1270
    こどもに老害とか言わせないよう育てればいいだけでは、、?あなた方世代の子育ての結果が「老害」と口にする人を育てたんじゃないのかな?

    +1

    -0

  • 1483. 匿名 2021/03/12(金) 17:48:16 

    >>9
    昭和58年生まれ
    断然今だよ。
    小学校の時に、米不足→給食のご飯がタイ米になる
    コンビニのおにぎりもブレンド米だから、パラパラ崩れ落ちる
    水不足→プールの授業なくなる とか色々あったな。

    +4

    -0

  • 1484. 匿名 2021/03/12(金) 17:52:58 

    >>1483
    タイ米騒動あったね!!なつかしー忘れてたわ

    +4

    -0

  • 1485. 匿名 2021/03/12(金) 17:55:12 

    平成前期生まれと平成後期生まれの方が、

    昭和後期生まれと平成前期生まれのより年齢差があるからね

    親に聞いた方が昭和分かるのでは?40代後半?50代?60代?完全に昭和世代でしょうから

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2021/03/12(金) 18:01:14 

    >>1424
    なんで?って聞き返しちゃうかな
    自分が昔好きだったものがウケてたらちょっとうれしくて

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2021/03/12(金) 18:06:28 

    平成1桁生まれでギリギリ平成というだけで長~い昭和をまとめて古いと決めつける思考が古いわ

    +0

    -1

  • 1488. 匿名 2021/03/12(金) 18:07:14 

    >>1429

    色々とありがとうございます。
    1429さんのお話を聞いて先のことをちゃんと考えていこうと思います。

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2021/03/12(金) 18:19:46 

    昭和の話を聞くなら、50代以上じゃないと

    今40歳前後でも小学生時代が平成だったからね

    ガルちゃんに50代以上の人どれぐらいの割合でいるの?

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2021/03/12(金) 18:43:10 

    >>815
    三億円事件
    白バイで完全犯罪。時効のやつ。
    事件後にも何年かの間ずっと取り上げられてたから
    幅広い昭和世代が知ってるはず

    +1

    -0

  • 1491. 匿名 2021/03/12(金) 18:48:52 

    >>1464
    コテハン同様、個性を主張したいからじゃない?
    ガルちゃん自体も独特な おばさんぽいというか 話し口調の言葉遣いだよね
    他の掲示板と違う文体だから お客さんが来るとすぐわかる

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2021/03/12(金) 19:05:53 

    >>1157
    頭の回転が遅くなってるのが原因

    自分で少しずつ思い出して確認しながら喋って話が長くなる
    繰り返してるときは 前に言った内容を忘れてる時
    本人は常に初めて言ってると思って話してるよ

    +2

    -0

  • 1493. 匿名 2021/03/12(金) 19:05:55 

    >>1424
    昭和生まれってよくも悪くも昭和って時代に誇りを持ってる気がする。まだ人生の途中だけどなんとなく。だから憧れるって言われて悪い気は一切しないよ(о´∀`о)
    昭和のアラフォーより

    +0

    -2

  • 1494. 匿名 2021/03/12(金) 19:38:57 

    >>1369
    えぇ、そうですね。
    昭和後期なんて記憶無いんで、こうだったよ〜なんて言えないですよ。
    親からの話だったり現代社会の教科書で振り返るしかないです。

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2021/03/12(金) 19:42:10 

    >>76
    バットで殴られるって頭を??!!傷害罪じゃないのそれ??!!

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2021/03/12(金) 19:47:10 

    >>1171
    そうそう幼稚園教諭がお嬢様だったのよね。時代が変われはわ変わるんだね

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2021/03/12(金) 19:49:15 

    >>1414
    60〜70年代あたりの古い音楽が好きだとリアルタイム世代のおっさんが噛み付いてくるよ
    あなたが知らないだけ

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2021/03/12(金) 19:52:54 

    昭和はですね、戦争したり経済成長があったりバブルあったり石油ショックあったりそれはそれは大変な時代だったのですよ。電気や水道が当たり前になり、3種の神器が登場し、電話が登場し、団地が建って、一億総中流階級で今とは大違い。資本主義が行き過ぎた結果だけど、だからといって社会主義では経済成長が見込まれないわけで、
    あー酔っ払ってるから何いいたいかわからんくなってきた

    +3

    -0

  • 1499. 匿名 2021/03/12(金) 20:13:13 

    >>1
    1995年にインターネットが始まる前から仕事でパソコンはずっと使ってました。
    WindowsPC発売と同時に使い始めました。
    パソコン通信、懐かしい。

    +1

    -0

  • 1500. 匿名 2021/03/12(金) 21:14:25 

    >>1359
    1303です。
    1361さんの言うように、今は耐える時代ではありませんからね。どうか無理はなさらないでね。
    私の職場は平成に入っても、暴言はもちろん
    殴る蹴るもされた事があるので(笑)
    私も毎日振るわれた事がありました。
    「仕事ができないお前が悪い」と言われ10年経ちますが足のアザがやっと薄くなってきました。
    今は助けてくれる時代だし、録画録音がなにより強い味方になりますからどうか無理はなさらずに!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。