ガールズちゃんねる

手書き家計簿

119コメント2020/12/24(木) 16:20

  • 1. 匿名 2020/12/19(土) 22:14:42 

    今ルーズリーフに家計簿を付けていますが自分で線を引いたりするのが面倒になってきました。
    市販の家計簿を購入したいのですがいまいち分からなくて…。
    皆さんどんな手書き家計簿を付けていますか?
    給料日が珍しい日なので1日始まりのばかりで困っています。

    +33

    -0

  • 2. 匿名 2020/12/19(土) 22:15:18 

    アプリ

    +23

    -2

  • 3. 匿名 2020/12/19(土) 22:16:29 

    >>1
    ダイソー。10年以上は使ってる。
    まだ来年の買ってないわ。思い出させてくれてありがとう。

    +64

    -2

  • 4. 匿名 2020/12/19(土) 22:17:09 

    手書き家計簿

    +11

    -0

  • 5. 匿名 2020/12/19(土) 22:17:43 

    >>1
    私もそんな感じなのでExcelの家計簿テンプレートをダウンロードして、日付を修正して使ってます!

    +16

    -0

  • 6. 匿名 2020/12/19(土) 22:18:01 

    家計簿は付けるだけじゃ意味が無いよ
    分析して改善しないとね

    +29

    -29

  • 7. 匿名 2020/12/19(土) 22:18:11 

    私も手書きで書いていましたが、手がしんどくなり。アプリとかだと細かすぎて、別の意味でしんとくなりそうだから、手で書いていたのをそのままパソコンのExcelに打ち込むようになりました。自分流で簡単に。

    +27

    -1

  • 8. 匿名 2020/12/19(土) 22:18:22 

    100均のも手軽でいいかも

    +26

    -0

  • 9. 匿名 2020/12/19(土) 22:18:30 

    >>4
    トピ画狙い

    +1

    -10

  • 10. 匿名 2020/12/19(土) 22:18:32 

    >>1
    私も手書き家計簿つけてた時あったけど線引くのが面倒になって線なしで書いてた。来年からまたやろうかなー

    +18

    -0

  • 11. 匿名 2020/12/19(土) 22:19:06 

    >>1

    原始人かな?w

    +1

    -26

  • 12. 匿名 2020/12/19(土) 22:19:10 

    書かなくなって半年たったわ
    レシートはとってあるけどどうしよう

    +37

    -1

  • 13. 匿名 2020/12/19(土) 22:19:19 

    無印のA4スケジュール帳に書いてる。
    フリーの部分が多いからそこに合計した金額書いてまとめてる。

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2020/12/19(土) 22:19:20 

    >>1
    例えば7日始まりなら、普通に12月7日から今月分を始めて1月1〜6日まで12月のところに書けばいいだけじゃない?
    順序的にはおかしいけど他人が見るわけでもないし自分が分かってればいいと思う

    +44

    -1

  • 15. 匿名 2020/12/19(土) 22:19:21 

    1週間単位でレシートとかネットショッピングで使った金額を食費とか生活用品とかで分けて1ヶ月トータルして帳尻が合うように節約してる

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2020/12/19(土) 22:20:28 

    アプリなら「家計簿おとなのおこづかい帳」ってやつがオススメ

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2020/12/19(土) 22:20:30 

    ここ数年は雑誌におまけでついてるヤツ使ってる

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2020/12/19(土) 22:20:55 

    普通のノートに
    今月の目標金額
    日付 どこで 支払い方法
    何が いくら
    合計額

    を書いてる
    しんどいけど私はアプリよりも手書きの方が楽

    +36

    -0

  • 19. 匿名 2020/12/19(土) 22:21:31 

    100均で金銭出納帳買ってる。
    手書き家計簿

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2020/12/19(土) 22:21:49 

    ダイソーは4種類あって自分の使い易い物を選べるからオススメです
    うちは右下のタイプを使ってます
    手書き家計簿

    +30

    -0

  • 21. 匿名 2020/12/19(土) 22:22:23 

    ずんのやってたけど面倒くさくて2ヶ月くらいしか続かなかった。
    いまはアプリでやってなんとか続いてます。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2020/12/19(土) 22:23:47 

    ずっと自分で書いてる。線とかは暇なときに一年分まとめて書いておくと楽だよ。

    +29

    -0

  • 23. 匿名 2020/12/19(土) 22:24:14 

    色々試したけど結局は手書きが1番

    +39

    -1

  • 24. 匿名 2020/12/19(土) 22:24:57 

    12月に出るESSEの付録
    出費の項目がアバウトなので続けやすい
    結婚してからずっと20年位使っている

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2020/12/19(土) 22:29:16 

    >>1 全てクレジットカード払いだから明細開くだけ。

    +3

    -4

  • 26. 匿名 2020/12/19(土) 22:29:25 

    手書きしてたけど続かなかった…
    今は楽天カードで買い物することが多いので楽天カードのアプリで大まかに付けてます

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2020/12/19(土) 22:30:23 

    電子マネーで買い物ってチャージ金額だけ書きますか?
    いまいちそこがわからなくて。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/19(土) 22:30:28 

    >>9
    ね。
    「トピ画狙いで貼りました!」ってのがありありと分かって恥ずかしいよね

    +1

    -7

  • 29. 匿名 2020/12/19(土) 22:30:36 

    >>19
    使う前からしわっしわだな。

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2020/12/19(土) 22:31:11 

    手帳に支出をつけてたけど、何年か経って何のため?ってなってやめた。

    毎月給料が変わるので、貯金は年間目標額を決めて貯めてます。

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2020/12/19(土) 22:32:47 

    黄色い表紙の500円くらいのが一番オススメです。横山先生監修かな?
    項目がざっくり分けられてて書きやすいし、一年分まとめて書ける表があるので、前年と比べやすいです。
    日記も続かないくらいだけど、もう五年書き続けてます。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2020/12/19(土) 22:32:48 

    私も手書き派。
    市販のだと必要な項目と不必要な項目で合わなくて。
    私も線をひくのがめんどいから、やる気があるときにまとめてひくか、線がなくてめんどくさい時は今月は引かない!ってそのまま。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2020/12/19(土) 22:33:33 

    私はレタスクラブの付録のスヌーピーの家計簿が一番使いやすい

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2020/12/19(土) 22:34:33 

    >>6
    トピの趣旨もろくに理解できないのに
    自分の知識や考えをひけらかしたいのね

    +28

    -3

  • 35. 匿名 2020/12/19(土) 22:40:49 

    >>1
    エクセルで作ってプリントすれば?

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2020/12/19(土) 22:41:23 

    >>1
    ミンネで可愛い家計簿用紙売ってるよ

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2020/12/19(土) 22:46:35 

    >>3

    私もダイソーの使ってます!
    可愛いしシンプルで良いですよね!

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2020/12/19(土) 22:46:53 

    >>3
    私もダイソー。レシートが貼れるやつ。(実際にレシートは貼ったことはないけど)
    これが1番自分には使いやすかった。
    10年愛用してて税抜き1000円、コスパ良すぎ。

    +4

    -3

  • 39. 匿名 2020/12/19(土) 22:50:15 

    日付は入っていないので、自分で記入できる 私は同じシリーズで日付入りを使っています 下の空欄は日記代わりにしています

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2020/12/19(土) 22:54:18 

    >>6
    そんなん知っとるわボケィ

    +13

    -2

  • 41. 匿名 2020/12/19(土) 22:55:37 

    キャンドゥかセリアのB5くらいの家計簿です。。
    面倒くさがりなので、カバーを変えて気に入った柄にして少しでもやる気でるようにしてます、笑。

    アプリや本屋さんにある厚いしっかりした家計簿は使いこなせる自信ないし、普通のノートは線引いたりが段々面倒になりそうで。

    たまたま手帳買うついでに、100円ならと軽い気持ちで家計簿も買って、かれこれこのスタイルで数年続いてる。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2020/12/19(土) 22:58:08 

    SHOWAか?

    +0

    -3

  • 43. 匿名 2020/12/19(土) 22:58:51 

    色々試したけど100均のが1番使いやすい。
    毎日書くのが億劫だからカレンダー部分にその日の食費とその他のトータルを記入。
    あとは固定費と貯金額。変動費の出費を月締めに書くだけ

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/19(土) 22:58:57 

    家計簿初心者でよくわからないのですが、ドラッグストアで日用品を買うときに調味料や食材も一緒に買うことが多いのですが、一枚のレシートですよね。
    なのでレシート貼るだけのアプリでは上手くいかなくて。
    手書きの方は、一枚のレシートから一つ一つ品目を確認して食費と日用品にわけているのでしょうか。

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2020/12/19(土) 22:59:30 

    一瞬だけ売られてた無印の家計簿(罫線引かれてるだけ)が終わったあとは「かんたん家計簿」というのを買った

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2020/12/19(土) 23:06:44 

    >>44
    自己流でフォーマット作ってやってるから食費、日用品費というくくりにしてまとめてるよ〜

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/19(土) 23:08:31 

    >>1
    ロフトに、自分で好きな日から始められる家計簿売ってるからそれ使ってます。

    私は25日給料日だから、自分で日にち書いて、
    あとは他の家計簿同様、食品・日用品・交際費等と、
    家賃や光熱費の固定費で書き込める。

    一人暮らし始めると同時に家計簿もつけ始めたけど、
    収支が分かりやすくて、節約できた月とか勝手に一人で喜んでる。笑

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/19(土) 23:10:24 

    >>46
    1枚のレシートの中に食材と日用品が混在してる場合、1枚のレシートからわざわざ品目を抜き出して入力してるってことですかね?
    そうかぁー、なかなか大変ですね。
    慣れたらそうでもないのかな。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/19(土) 23:13:35 

    >>27
    私もどうしようってなってて、
    今は、チャージ金額はクレジットの欄に書いて(クレジットから落ちるようになってるので)
    電子決済した金額をその日の家計簿に書いてます。

    初めはチャージした金額をその日の家計簿につけてたけど、
    買ったものを分けれなくて…
    今の方法に落ち着いてます。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2020/12/19(土) 23:16:14 

    >>44
    レシートから日用品を抜いて書いてます。
    私は主にスーパーで食品、日用品はドラッグストアで買うことが多いから
    そんな大変ではないです。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2020/12/19(土) 23:20:16 

    >>1
    給料日25日だけど普通に1~30〆で使ってる。

    25日辺りにおろして今月赤字だから助かったーって月もあれば
    あれ?一万残ってるや。外食行けるなーって月もある。

    因みに夫婦二人で年間経費360万。
    最終的に分かればいいんです。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2020/12/19(土) 23:21:38 

    家計簿つけたいけど、クレジットカードで買ったときはみんなどうしてるんだ、、
    そのたびに記帳するのかな?

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/19(土) 23:27:12 

    目が疲れやすいのでアプリより紙派です。
    づんの家計簿?ってやつを自己流に変えて付けてます。商品名じゃなくてそのものの名称で書いて行くので後で見返しても何の値段なのかパッとみてすぐわかるのがいいです。
    お気に入りの文房具を使うのもやる気が出ますよね。A5のソフトリングノート書きやすくておすすめです。A4だと大きすぎて書く気なくなる…

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2020/12/19(土) 23:28:28 

    >>29
    これ、来月の最後のページ。
    2年使いました~

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/19(土) 23:38:51 

    >>44

    レシートの合計の欄に税率8%と10%で分かれて表示されるものが多いから、そこから数字拾ったらどうかな?

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/12/19(土) 23:43:09 

    無印のマンスリーウィークリー!

    予定表として、マンスリーに。
    家計簿として、ウィークリー(右ページ)に書いています。
    左ページ(日にちが書いてあるページ)には毎日の献立を記録しています。

    分かりづらくてすみません💦
    説明が下手すぎる(´•̥  ̯ •̥`)
    手書き家計簿

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/19(土) 23:46:56 

    >>52

    私も一時期悩んだ!
    結局収入と支出だけを家計簿で把握するようにしたよ。支払いは別物と考えることにした。
    皆どうしてるんだろ?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/12/20(日) 00:10:34 

    >>21
    私もずんのやりたい

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2020/12/20(日) 00:11:29 

    >>27
    例えば、manacaとか交通系カードは、交通費の欄にチャージした金額を書く。スタバカードだったら、食費の欄にチャージ金額書く。
    ペイペイアプリは入れてるけど、チャージすると家計簿の分類に悩むので、ヤフーショッピングとかでもらえるポイントのみ使うようにしてる。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/20(日) 00:18:53 

    >>44
    面倒くさいけど、一応同じレシートに食費と日用品入ってたら、分けて記入してる。
    イオンとかセルフレジ使えるところなら、日用品と食料品で別々にレシート出す。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/20(日) 00:24:38 

    >>52
    一応、クレジットカードで支払った分と現金で払った分、項目は分けてます。貯蓄に余裕があるならいいけど、クレジットカードでいくら払ったか把握しておかないと大変じゃない?

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/20(日) 00:27:20 

    >>3
    私もダイソー!
    週ごととか日ごとじゃなくて費目別のやつを毎年買っています!
    来年のやつは表紙がいちご柄でかわいかったです(^^)

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2020/12/20(日) 00:31:42 

    >>27
    電子マネーは、WAONカードを主に使っているのでそれについて私のやり方を書きます。

    家計簿は一日の出費を、食費、日用品、医療衛生、交通費、レジャー等の項目に分けて書きます。
    電子マネーは、「一日の合計欄」にチャージ金額を書き、内容を「項目」毎に分けて書き、残金は「備考欄」に書きます。
    同じ日に使った現金払いとは行を分けておいて、さらに分かりやすいように、電子マネーはカラーペンで書くようにしています。

    たまにしか使わないドラッグストアーや交通計の電子マネーは、チャージ金額を「医療衛生」「交通費」の項目に書いています。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2020/12/20(日) 00:37:24 

    >>52
    私は何で支払ってもレシートが出た段階でお金が出ていったという認識にして、特にクレジットだからといって別に分けずに記入しちゃってます!
    細かく分けると続かないズボラなので‥。
    クレジットの引き落としがマイナスにならないように口座には少し多めにお金を入れておいています。

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2020/12/20(日) 00:44:08 

    >>1
    キャンドゥやセリアで売ってるのが細かすぎず好き
    手書き家計簿

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/20(日) 00:44:37 

    高橋書店の「かんたん家計簿」使ってます。
    給料日をスタートにして(例えば25日として)、12/25〜1/24を1月分として家計簿つけてます
    手書き家計簿

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/12/20(日) 00:46:12 

    >>12
    今月の分から付けよう!

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/20(日) 00:48:33 

    >>19
    私もこれです。シンプルで使いやすいです。
    項目が分かれたり、予算とかのページがないので書きやすい。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/12/20(日) 00:57:15 

    >>68
    使った日に書いていく感じですか?
    月に何にいくら使ったとか後で見直したりするの難しくないですか???

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/12/20(日) 01:54:12 

    ポイントで払った場合は、どうしてますか?!

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2020/12/20(日) 02:47:58 

    >>1
    Excel

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/20(日) 02:49:02 

    >>65
    昨日右のやつ買った。笑
    自分のお小遣い帳に。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/12/20(日) 03:29:19 

    >>1
    ロフトや東急ハンズで売ってるかんたん家計簿、本当にオススメします。表紙がミニーやスヌーピーのものです。日付なしの物を選べば日にちも項目も全部自由に書き込めるんですが、家計簿なんて全く続けられるタイプではない私がもう3冊目に入りました。
    凄く使いやすいです。
    ただお店だと最近は日付ありの物しか置いてなかったりするので、私は楽天で日付なしのスヌーピーの絵の物を購入しています。良かったら検索してみてください(*^^*)

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/20(日) 04:00:53 

    >>12
    私4ヶ月分ためてて最近全部つけ直したよ。レシートあるし、支払いはほとんどクレカやPayだからそんなにずれてないだろうと思ったのに万単位でズレがあってすごくモヤモヤしてる。いったい何に使ったのか気になってしょうがないから、いっそリセットしちゃえばよかったと思った😂

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/12/20(日) 04:02:30 

    >>70
    赤文字でポイント払いをしたものをチェックしておいて、月合計の下に合計ポイント使用金額を書いてる。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/20(日) 04:12:24 

    日付、店名(ざくっと何を買ったか)、〇〇円、残金みたいな書き方で書いてます。市販のだと使わない項目もあって不安になる。嗜好品て小遣いで買わないの?とか。

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2020/12/20(日) 04:55:00 

    >>48
    全然!そんな丁寧なことしてないよ〜
    そもそも品目を入力してない…
    ドラッグストアのレシートがあれば、何を買ってようとその合計額を 食費、日用品費 のところに計上してるだけ(^_^;)ズボラなので。
    医薬品とか特別高いもの買ったときは分かるようにメモしてる。
    食費と日用品で毎月○万って予算たててるので、だいたい予算内におさまってればオッケーかな、程度のゆるさです。
    レシートは一応とっといて、月末に振り返ったら破棄してます。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2020/12/20(日) 05:52:31 

    自分のやりたい形の家計簿を夫にExcelで作ってもらい、それを使い続けてはや10年。
    手書き家計簿にこだわってます。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/20(日) 05:56:50 

    >>48
    私はそうしてます。面倒だけどw

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/12/20(日) 05:59:07 

    >>52
    あまりクレジットカードを使わないので、使った時はその金額を記入してその分のお金を1ヶ月の予算から抜いて別においてる。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/12/20(日) 07:27:10 

    今、マイナポイントと自治体の得する商品券(1万円で買うと1万円2000円分使えるとかの)でちょっと複雑なことになってません?

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2020/12/20(日) 07:38:41 

    かんたん袋わけ家計簿セット
    っていうの使って8年目です。

    1ヶ月分が見開きになってるから毎日の出費が少ないならオススメです。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/20(日) 07:56:09 

    >>31
    消費 投資 浪費の項目のですよね?
    家計簿ではないですが、自分のお小遣いの分として記入してます。
     
    私は、セリアのバーチカルタイプのスケジュール帳で、書いてます。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/20(日) 08:22:37 

    私も手書きです。誰も見ないので線とかフリーハンドで適当に書いています。日付は書いてないけど。
    ひと月のトータルが分かればそれで良いので給料日も気にしてないです。
    前はアプリで家計簿を付けてたけど、たまにした大きな買い物とかは何を買ったか書いておいて一目で分かるようにしたいので手書きにしました。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/12/20(日) 08:54:42 

    マメじゃないので家計簿つけれません。
    なので、ノートに光熱費、家賃、給食費、保険料など引かれるものを一覧にして毎月金額を書き出して、給料-引かれる合計金額だけしてまいます。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/20(日) 09:15:37 

    >>75
    うちは、全額ポイント払いで買ったものは、「全額ポイント払い」の費目欄を作って、そこに記入して、ネットショッピングとかで値引きのために使った分は、例えば日用品の欄に○○円クレジット払い○ポイント利用、という感じに書いてる。
    そういえば、毎月のポイント利用額の合計は出してなかった。参考になりました。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/20(日) 09:22:28 

    >>85
    浪費しないタイプだったら、じゅうぶんアリな気がする。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/20(日) 09:49:24 

    >>21
    ずんの?
    飯尾さんとヤスが家計簿?

    +0

    -5

  • 89. 匿名 2020/12/20(日) 10:06:10 

    >>59
    manaca??

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2020/12/20(日) 10:13:59 

    >>73

    ありがとうございます!
    昨日本屋で見ていたら2021年の日付ありの物ばかりで…
    先程楽天を見てみたら日付フリーの物が沢山ありました♡

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/12/20(日) 10:19:00 

    このハローキティの家計簿10冊目になりました!フルカラーでわかりやすくて毎年出るのを楽しみにしてます😊
    私はポイント使用もカード払いもその日に使ったお金として記入してます
    手書き家計簿

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/12/20(日) 10:28:02 

    >>85
    私もエクセルで表作って、月に1回入力するだけw
    食費やら日用品費やらは「小口現金」。以上。

    毎日つけてる人多くてびっくりした。
    一つのレシートから食料品と日用品を仕分けたり、なんか色を変えて記入したりとか、
    別世界の話しだった…….

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/20(日) 10:44:28 

    項目って何個くらい分けてますか?
    うちは食費、日用品、子供、その他で4つなんですがもっと細かく分けた方がいいのかな?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/12/20(日) 11:47:41 

    つけた家計簿で
    旦那とお金の振り返りしてますか?
    雑誌でお金報告会している家庭が多く羨ましいです。
    折角私が節約しているのに、
    旦那が買ってくる物は高い!
    優しさでかってきてくれるからお礼は言ってお金も支払うが…悶々とします。
    広告の品ではない商品を買ってくるからな~。
    家計簿で旦那立替と書いてるので一目瞭然です。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/20(日) 12:15:58 

    >>89
    すみません、manacaはJRでいうならSuicaみたいなカードです。
    manaca(マナカ)
    manaca(マナカ)manaca.jp

    manaca(マナカ)は乗車券と電子マネーが1枚になったカードです。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/20(日) 12:18:03 

    100均の可愛いのあるよ
    項目一個一個わけえあるし

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/20(日) 12:34:32 

    >>93
    あんまり細かくしすぎて続かなくなってしまうといけないので、おおざっぱな分類でいいと思うのですが、将来病気して病院代かさむと医療費控除、確定申告したら税金還付になるかもしれないから、医療費年間いくら使ったかは把握しておいた方がいいかも。
    うちは、車の維持費がけっこうかかるので、交通費は、項目分けてる。食費、外食費と日用品の他に。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/12/20(日) 12:44:32 

    >>92
    いや、毎日なんて書いてない。時間あるとき、2週間分まとめて記入とか。使っているのは、ここ数年は「みるみる貯まる!カンタン家計ノート」というベネッセから出てるやつ。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/12/20(日) 13:40:12 

    >>94
    毎月月末に家計簿の締めは一緒にやっています!
    旦那は最初あまりお金の管理に興味がなく協力的ではなかったんですが、マイホーム貯金を始めてから一緒にやってくれるようになりました(^^)
    最初は私が書いて計算したものを見るだけでしたが、今ではお互い無駄遣いがなかったかを確認したり貯金を増やすための目標を決めたり話し合う機会にもなっています。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/20(日) 14:06:12 

    >>99
    理想的です。
    最初は見せるだけのところから始めようかな…
    合計を計算して締めをやって見せる。

    全部ルーズリーフに買いて元々細かく管理するのが苦じゃない私ですが、
    最後旦那立て替えと、旦那医療費が地味に家計を圧迫してます。
    その程度で医者行くか?
    牛乳30円高いし…の様なレベルの積み重ねで、
    言うと私がケチみたいで言えないが…悶々。
    12月末で試してみて、来年から定着化したい。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/12/20(日) 14:54:21 

    >>97
    確かに沢山分けると大変ですよね。
    でも医療費は把握しておいた方が後々いいですよね!
    分かりやすくありがとうございます!

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2020/12/20(日) 15:17:13 

    >>44
    それね、面倒だよね。
    私は別に算出してたけどその時に日用品のカゴと食料品のカゴを別にしてお会計してた!

    別々は申し訳ないから一緒に会計にしてたけどレシートは上の段は食料品、下の段は日用品とざっくり別れてて計算しやすかったよ!

    最近はざっくり見て、こんなもんかなって金額で書いてるw

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/20(日) 15:59:55 

    未だに迷走してる
    アプリでつけたり、家計簿かったり、自作したり
    今はエクセルにしてピボットでまとめるのにした
    クレカの明細csvで貼り付けられるから
    が、紙も良いかなとまた思い始めてる

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/20(日) 16:29:14 

    >>52
    今はクレカのレシートだけ避けておいて、
    月一くらいでクレカサイトの明細と合わせて確認
    してからcsvで明細ダウンロードしてエクセル家計簿に貼り付けてる

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/12/20(日) 16:42:34 

    >>94
    うちは、ちょっと前までは、主人がアプリで家計簿入力、私が紙の家計簿に記入、という感じだったのですが、主人の仕事が忙しくなって入力してないレシートがたまってる。
    主人の口座から電気・ガスなどの引き落としをしているので。自分の紙の家計簿は、日記兼用みたいな感じ。主人の口座は主人が管理しているので、実は独身のときみたいに、全部きちんと把握していないのだけど、とりあえず主人から苦情はきていないので、大丈夫、と思い込んでる(苦笑)。
    紙の家計簿のメリット、あえていえば、「あのとき○○にいくら払ったっけ?」みたいのを探すときは便利。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/20(日) 20:30:30 

    初めて一年続いたから来年もこれです☺️
    手書き家計簿

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/20(日) 20:36:28 

    >>93
    食費「スーパー、外食、おやつ」三つに分けてる
    日用品
    雑費
    医療
    こども
    おしゃれ
    特別費  誕生日、クリスマス、正月など

    こう見ると、項目細かいな〜
    でも続いています(^^)

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2020/12/20(日) 21:01:02 

    羽仁もと子さんの家計簿つけてます。
    少し面倒くさいですが、
    いくら使ったのか、それぞれの項目で予算内なのか分かるのでいいです!

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/12/20(日) 21:06:38 

    市販の家計簿を参考に、自分なりのフォーマットをパソコンで作り直してスケジュール帳に貼ってます。
    毎日の計算はアプリ。
    1ヶ月分の合計をまとめて手書きしてます!

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/20(日) 21:46:17 

    >>19
    私もこれ!凄く使いやすいと思う。

    1ページの下まで書いたら、収入と支出の合計を書く→1ヶ月の終わりに、その月の収入と支出の合計を余白に書いて、赤字か黒字か計算してる。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/12/20(日) 21:55:01 

    >>52
    領収書を取っておいて、使った分はある程度自分で把握しておく。引き落とし日以降に、家計簿に記入してる。私は、ちゃんと支払いが完了してるのを確認してからじゃないと記入出来ない。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/12/20(日) 22:21:06 

    >>44
    一緒に買うときありますよね。
    私は分けるのが面倒くさくなって、食費と日用品費で予算をまとめました。ちなみに手書きです。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/12/20(日) 22:24:50 

    >>7
    私もエクセルにした。
    フォーマットさえ作ってしまえば、入力も計算も手書きより断然早くて楽になった。
    書くのが面倒、書いて満足みたいなことはなくなった。
    1ヶ月締めたらプリントアウトして、バインダーに綴じていつでも見れるようにしてる。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/20(日) 22:33:52 

    枠が大きめのカレンダー(100均)に、その日使った額と用途を手書きで書いています。
    費目は分けずに、毎月手取りから固定費や先取り貯金を引いた額をやりくり費としているので、その中で収まるように気をつけています。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/20(日) 22:48:07 

    今日本屋で見てみたら色んな種類があるんだね
    ムーミンのかわいい家計簿見つけたので買いました!
    続きますように

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/21(月) 12:24:37 

    >>69
    68です。

    一応ページを給料日からスタートさせるようにしていて、最初のページをにその月のまとめを書くようにしています。
    ○月まとめ、収入と出費の合計を書く感じです。

    毎日書くのは忘れちゃうので数日分まとめて書いてしまいますねー。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/12/22(火) 06:54:15 

    >>1
    ペイジェムのメモリー家計簿使ってます。
    私もお給料日が中途半端なので日付フリーのものを使ってます!
    自分で日付だけは書き込みしなくてはいけませんが、使いやすいので来年も同じものかいました。
    三日坊主だけどこの家計簿だけは続いてます。
    表紙も可愛い花柄で使っててテンションあがります(^ ^)

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/24(木) 10:56:27 

    >>117
    お給料日が中途半端だと支払い日とかもめんどくさくなりますよね💦

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/24(木) 16:20:40 

    >>60
    目からうろこでした。その手があったか!参考にさせていただきます
    ありがとうございます

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード