ガールズちゃんねる

不動産と引き換えに独身の叔母の老後見れますか?

302コメント2020/02/05(水) 18:12

  • 1. 匿名 2020/01/25(土) 12:53:37 

    独身の叔母がいます。
    もうすぐ還暦を迎えようとしていて、姪である私に、遠回しにですが、自分の家を私に相続(譲渡)する代わりに、自分の老後の面倒を見てほしいというような話を度々されるようになりました。
    私には両親もまだおりますし、旦那と子供もいます。
    叔母にとって、私は唯一の姪にあたります。今のところ、叔母は特に持病などもなく元気ですが、今後は分かりません。
    年をとってきて、独りの老後が不安なのは分かります。
    しかし不動産を譲渡してもらえる引き換えに、責任と、状況によってはどうなるかわからない老後の世話を引き受けるのは安直な問題だと思いますか?

    +313

    -15

  • 2. 匿名 2020/01/25(土) 12:54:37 

    叔母さんお金持ちなの?

    +355

    -1

  • 3. 匿名 2020/01/25(土) 12:54:43 

    ないわ。良い施設を紹介する。

    +640

    -4

  • 4. 匿名 2020/01/25(土) 12:54:53 

    上物は0円だからなぁ。

    +387

    -4

  • 5. 匿名 2020/01/25(土) 12:54:54 

    旦那さん嫌がらない?
    逆だったら絶対断るなぁ

    +477

    -4

  • 6. 匿名 2020/01/25(土) 12:55:13 

    旦那と相談だけど、正直ムリだな

    +339

    -3

  • 7. 匿名 2020/01/25(土) 12:55:20 

    相続なんてなくても面倒見るよ。

    +44

    -60

  • 8. 匿名 2020/01/25(土) 12:55:28 

    叔母の金銭状況による。
    老後の面倒(介護という意味ではなく)を見ても自分に旨味があるようなら出来る限りのことはする。

    +340

    -14

  • 9. 匿名 2020/01/25(土) 12:55:42 

    それだけのことを叔母さんにしてもらったの??ておもった。

    +365

    -1

  • 10. 匿名 2020/01/25(土) 12:55:46 

    今までどれだけ親しかったか
    どの程度の面倒か
    による

    +315

    -1

  • 11. 匿名 2020/01/25(土) 12:55:49 

    施設に入ってもらってたまに顔出す感じでもいいですか?と聞いてみるとか

    +376

    -4

  • 12. 匿名 2020/01/25(土) 12:56:01 

    不動産、場所にもよるけど、
    必ずお金になるとは限らない。
    相続税ってすごいよ。

    +443

    -2

  • 13. 匿名 2020/01/25(土) 12:56:09 

    ない。
    親の介護もあるのに、それを差し置いて面倒見てくれなんて。

    親の介護は不安なフリしたら??
    (下手したら義理の親の介護もあるし)

    +307

    -5

  • 14. 匿名 2020/01/25(土) 12:56:10 

    独身の私は
    そうやって迷惑掛けないようにしよう

    +287

    -3

  • 15. 匿名 2020/01/25(土) 12:56:13 

    その家が東京都心の人気エリア(港区、中央区、渋谷区、新宿区など)にあって
    売却しても一億以上は見込めるら引き受ける

    そうでないなら断ったほうがいい

    +429

    -6

  • 16. 匿名 2020/01/25(土) 12:56:25 

    やめたほうがいいと思います。もう家庭を持たれているのであれば自分だけの問題ではないはずです。例えばたまに様子見に行くとか、将来的に入院や施設に入る時の保証人のサインは良いかもしれないけど。自分の親から話してもらったほうがいいですよ。

    +283

    -5

  • 17. 匿名 2020/01/25(土) 12:56:27 

    その土地を売って、介護付きのマンションとかに入局したら?と思ってしまった

    +366

    -3

  • 18. 匿名 2020/01/25(土) 12:56:43 

    家は壊すとして
    大事なのは土地(立地)だよね
    旦那さんと相談してみるといいよ

    +34

    -0

  • 19. 匿名 2020/01/25(土) 12:56:44 

    ガル民より旦那と子供に確実に影響があるから、そっちと相談するべき

    +69

    -2

  • 20. 匿名 2020/01/25(土) 12:57:18 

    私なら絶対やめとく。
    父の兄、姉が独身で家持ってるけど仮に同じこと言われたら絶対断る。
    いい人だけどそれとこれとは別。
    自分達の生活もあるし子供もいるからそんな約束できないや。

    +236

    -7

  • 21. 匿名 2020/01/25(土) 12:57:28 

    旦那と子がいるなら同居ってことでもないし、たまに様子見たり茶飲みみたいなもんじゃないの?
    それに唯一の姪なら、そんな約束を交わそうが交わすまいが相続回ってくるんじゃない?

    叔母さんがめんどくさくない人なら引き受けるわ。

    +112

    -8

  • 22. 匿名 2020/01/25(土) 12:57:35 

    >>1
    「独り身で身よりのないおばの面倒をみてくれないか?
    代わりにおばの暮らしている家がもらえるから」とか
    夫から言われたら主はどう思う?それと同じだよ。

    +227

    -8

  • 23. 匿名 2020/01/25(土) 12:57:38 

    >>1
    私なら『こんなこと言われるんだけど』って、
    まず両親に話す。

    +287

    -1

  • 24. 匿名 2020/01/25(土) 12:57:44 

    >>17
    それをしないということはお金がないのでしょうね。

    +84

    -0

  • 25. 匿名 2020/01/25(土) 12:57:50 

    叔母の介護の心身的、金銭的負担>>>>>>>>>>>>>>>>>>>中古の家の価値

    +84

    -2

  • 26. 匿名 2020/01/25(土) 12:57:52 

    いくら家くれるって言ってもピンキリじゃん
    相続するほうがむしろ損するようなところだったら主に何のメリットもないよ。

    +129

    -2

  • 27. 匿名 2020/01/25(土) 12:57:53 

    出来ないものは出来ないとはっきり言う
    あなたのご両親はなんと言ってるの?

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2020/01/25(土) 12:58:07 

    叔母が介護が必要になる時って、自分の親も旦那の親もそうなる可能性があるよね。
    その時の状況もわからないのに安請け合いしない方がいいと思う。

    +176

    -2

  • 29. 匿名 2020/01/25(土) 12:58:42 

    ゲスい話だけどこちらにメリットがあるならみれる、こちらも生活あるからね情で介護は出来ません。

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2020/01/25(土) 12:58:55 

    というか、その土地建物にはちゃんと価値があるのかい?
    主は嫁いでるんでしょ? 後々住む気なの?売る気なの?

    +100

    -1

  • 31. 匿名 2020/01/25(土) 12:59:21 

    老後の面倒は親ですら老人ホームか病院だわ。
    あり得ない。

    介護は絶対するなってじいちゃんから言われた。じいちゃんはばあちゃん早くになくして40年間母親の介護一人でやってたから。平然とやってたけど、地獄だと言ってた。

    +161

    -2

  • 32. 匿名 2020/01/25(土) 12:59:50 

    主だけの問題じゃないよね
    主に何かあったら旦那や子供たちが面倒みなきゃいけない
    そうなったら綺麗事だけじゃ済まないよ
    相続にかかるお金(税、固定資産税)とか照らし合わせてみた?
    それでかなりのプラスになるようなら引き受ければ?

    +37

    -1

  • 33. 匿名 2020/01/25(土) 12:59:50 

    無理だ施設に入って欲しい
    でも施設も叩かれたり殺されたりあるから施設も心配だなって思う....

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2020/01/25(土) 13:00:04 

    その土地売って老人ホーム行かせたほうが何百倍もいいよ。介護なんか人生潰されるようなもんだわ。

    +161

    -1

  • 35. 匿名 2020/01/25(土) 13:00:06 

    土地と建物を査定してもらう
    話はそれからだ

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2020/01/25(土) 13:00:11 

    >>1
    東京都知事の小池百合子さんは確か姪一家と一緒に住んでるよね

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2020/01/25(土) 13:00:11 

    私が夫なら嫌かな。
    妻が勝手に引き受けてもノータッチ。

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2020/01/25(土) 13:00:13 

    私も子供いないからこそ言うけど、子供いない分、一般的に子育てにかかる費用を自分の老後にまわして一人で完結できるようにしっかり計画立てないとダメだよ。
    遊ぶだけ遊んでおいてそれはないわ。

    +159

    -8

  • 39. 匿名 2020/01/25(土) 13:00:13 

    不動産の価値によるけど価値があるなら売って施設に入る事をすすめる。

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2020/01/25(土) 13:00:32 

    相続しないで不動産を売却してそのお金で施設なり入ってもらうわ。
    それだって売却価値がある不動産前提だよ。

    +34

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/25(土) 13:01:27 

    あなたと叔母さんがどういう関係かによるよ
    私は叔父と仲悪いから誰がなんと言おうと何をくれようと絶対イヤだよ

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2020/01/25(土) 13:01:29 

    >>38
    ほんとだよね
    嫁いでて子供もいる姪っ子に何言ってんの?って思う
    ホームに入るから売却手続きとか手伝ってくれっていうならまだわかるけど
    面倒見させる気満々とかないわ。

    +162

    -6

  • 43. 匿名 2020/01/25(土) 13:01:35 

    1さんの、両親には話したか聞いてみたら?遺産分配でも、両親が先よね。姪より、兄弟でしょ。

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2020/01/25(土) 13:01:40 

    うちも同じ。
    叔母(61歳)はお金はあるけど、既婚子なし。
    私も既婚子なし。
    介護とかはするつもりないけど、老人ホームに見舞いに行ったりとか、入院手術のときにサインしたり、家族葬をしたり…はやるつもり。

    +104

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/25(土) 13:01:43 

    というか、叔母にとって頼れるのが自分しかいなければ看るしかなくない?看られませんとは言えない。自分でみて限界がきたら施設に入ってもらうけど。

    +9

    -13

  • 46. 匿名 2020/01/25(土) 13:02:04 

    実親の介護でも揉めるのに。
    叔母さん、世間知らずだね。

    +64

    -4

  • 47. 匿名 2020/01/25(土) 13:02:10 

    >>1
    面倒見てるうちに些細な仲違いで譲渡を反故にされる予感
    本当に大好きな叔母さんで無条件で面倒見てあげたいと思える以外は引き受けない方がいい

    +170

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/25(土) 13:02:15 

    不動産売って介護費用とペイにできるなら、我が子でもない身内にシモの世話させようと思わないでしょ。
    引き受けたら明らかに損する話。

    +30

    -2

  • 49. 匿名 2020/01/25(土) 13:02:17 

    >>31
    最近は親ですら自宅介護はしない人が多いよね。
    しないというか昔とは違うからできるわけがない。

    +70

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/25(土) 13:02:21 

    生前贈与なの?それとも亡くなってからの相続?
    相続なら叔母さんが亡くなった時にトピ主の親が亡くなってれば基本的にはトピ主が相続人になるよね?

    +51

    -0

  • 51. 匿名 2020/01/25(土) 13:02:24 

    >>1
    家族なんだから当然じゃないですかー!
    不動産を賃貸にしてその収入で入れる施設に叔母さん入れて終わりですよー!って返す

    +3

    -18

  • 52. 匿名 2020/01/25(土) 13:02:36 

    子供いない既婚者で、甥っ子います。
    甥っ子に、将来迷惑かけるなんて絶対に嫌です。
    夫婦で何とかして、ならなかったら自殺コースを考えてます。
    お金が沢山あったら、兄妹にはあげたくないけど、甥っ子にだけはあげたいけど介護は絶対に頼まない。
    自分が辛くなる。

    +44

    -2

  • 53. 匿名 2020/01/25(土) 13:03:07 

    >>36
    大金持ちの叔母と価値があるかもわからない家しか持ってない叔母じゃ全然違うよ

    +97

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/25(土) 13:03:09 

    >>36
    あの人は金が唸るほどあるでしょ

    +62

    -1

  • 55. 匿名 2020/01/25(土) 13:03:12 

    >>45
    偉いね
    私は自分の親がまだどっちも健在だからおじおばまでは無理だわ。経済力も体力も持たない。共倒れだよ。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/25(土) 13:03:17 

    不動産を売却して、高級施設に入ったほうが良い

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2020/01/25(土) 13:03:35 

    要介護で長生きされる方も多いですよ。
    最後まで責任を持てますか?

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/25(土) 13:03:37 

    アナタかダンナが既に不動産持ちなら
    仮に相続しても今は税の減免処置が殆どないので
    家を維持できなくなるくらいの税金を払うことになるよ

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/25(土) 13:03:41 

    面倒みてって直接の介護をしろってこと?
    施設を調べて手続きしてあげたり、もし入院とかの時に連絡先になってあげたりも面倒みてるうちに入らない?

    +69

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/25(土) 13:04:29 

    独身叩きのトピにはしないでね!

    +1

    -6

  • 61. 匿名 2020/01/25(土) 13:04:36 

    >>1
    はっきりと自分には家庭があるので不動産処分したお金で老人ホームへ入って下さいと言う
    自分で言いにくかったら親から叱りつけてもらう

    +112

    -4

  • 62. 匿名 2020/01/25(土) 13:04:43 

    >>45
    限界くるころに痴呆でもはじまってたら言い聞かせるのも大変だし、現時点で介護してくれる人がいるとなると入居の優先度も下がるから大変だと思う。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/25(土) 13:05:13 

    介護は本当にしんどいし辛いし悲しい
    好きな相手ほど辛い...好きなのに居なくなってほしいとか思っちゃったり自分も責めて何もいい事ないよ....
    仕事で他人のお年寄り介護するのと訳が違う

    +24

    -1

  • 64. 匿名 2020/01/25(土) 13:05:21 

    不動産売って老人ホームに入ればいいんだよ

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/25(土) 13:05:31 

    正直、叔母なら損得で考えるかも。
    上物はゼロとして、土地の立地や広さを見て決める。

    良い立地で自分達では手の出せない嬉しい土地なら喜んで相続して貰って、将来は叔母の介護もする。

    僻地みたいな土地ならいらない。

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/25(土) 13:06:41 

    みるな
    不動産なくても
    私はね

    +5

    -8

  • 67. 匿名 2020/01/25(土) 13:07:03 

    資産はいらん
    姪として常識的な範囲の世話はするかもしれないけどお金貰っちゃったら自分の生活犠牲にしてまで世話しろ!とか言われそう

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/25(土) 13:07:13 

    >>1
    直接面倒は見ない。
    不動産に価値があってそれが介護費に充てられるなら管理維持や各種手続きの手伝いくらいは受け入れる。

    +73

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/25(土) 13:07:15 

    普通の労働なら時間も決まってるけど、介護となれば休みなく主さんもご家族も相当の時間を費やすようだよね。
    何年続くかもわからないし、自分の人生棒に振ってまで欲しい土地なの?

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/25(土) 13:08:44 

    >>16
    それくらいなら不動産もらわなくてもやるけどな
    なんか遺産相続をチラつかせられるのが嫌っていうか怖いっていうか

    +20

    -2

  • 71. 匿名 2020/01/25(土) 13:08:46 

    土地の生前贈与ってすごく税金かかるから、1度司法書士さんから話を聞いた方が良いよ!!!

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/25(土) 13:08:55 

    >>52
    私も同じ。絶対迷惑かけたくない。だから夫と凄い話し合ってる。土地とかも自分できちんと処分して施設に入ってと考えてる。甥っ子や姪っ子に迷惑かけるぐらいなら……という気持ち。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/25(土) 13:09:16 

    独身子無しなら土地売って老人ホーム入るのが一番

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/25(土) 13:09:26 

    >>52
    ご夫婦で自殺だとやはり引き取り手が必要になりませんか
    ショックも大きいです

    +21

    -1

  • 75. 匿名 2020/01/25(土) 13:09:45 

    >>9
    これだよ。関係性によるよね。
    可愛がってもらったならお金とか関係なく、自然と自分からお世話する流れになるよ。大好きで付き合いがある叔母なら出来るだけの事はしようって思うよ。

    でも主の場合、叔母は不動産と引き換えにとか言う、主はそれを受けて迷ってる、この時点でそういう関係性ではないように見える。それなら引き受けても、モメるのは目に見えてるよ。

    +122

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/25(土) 13:09:54 

    どの程度の家なの?
    ただの負でしかないなら、いらないよね。
    自分が家建ててもいらないし。

    お金ならまだしも…更地にするにしてもお金はあるし私なら断る。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/25(土) 13:11:15 

    父方なのか母方なのかわからないけど両親はなんて言ってるの?自分の独身の兄弟が我が子にそんなこと吹き込んでたら嫌だなぁ。

    +43

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/25(土) 13:11:34 

    >>1
    不動産売って施設入れなよ。
    育ててくれたわけでもないオバの面倒
    何で見なきゃなんないわけ?

    +101

    -1

  • 79. 匿名 2020/01/25(土) 13:11:47 

    >>1
    その譲渡は生前?
    もし生前なら主さんが
    ずっと固定資産税を払うことになる

    それと叔母さんが80歳の時は
    主さんは何歳なのかな?
    ケアが必要な年齢の時に
    自分の更年期が重なるとしんどいと思う

    +73

    -1

  • 80. 匿名 2020/01/25(土) 13:11:56 

    自分なら無理かな。叔母さんとの関係がよければ、出来るだけの事はしてあげるけど
    自分の知り合いのお金持ちの独身おじさんは保険金受取人は姪って言ってたな
    いい人で人に迷惑かけるような人でないから、困ったら身内が進んでやってくれると思うような人だし、その人も迷惑かけないようなプラン組んでると思うけど

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/25(土) 13:12:20 

    >>45
    不動産もらっちゃったら限界だからやめますとも言えないだろうね

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/25(土) 13:13:41 

    >>1
    ギャーー!!!全力で逃げろーーーーー!!!!!

    +41

    -2

  • 83. 匿名 2020/01/25(土) 13:14:53 

    不動産の物件にもよりけりだよね
    ガル見てると負の遺産もチラホラ…
    不動産と引き換えに独身の叔母の老後見れますか?

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/25(土) 13:15:08 

    数億の土地不動産なら
    ♩喜んで〜 致します!!

    2000万前後ならご辞退申し上げます

    +21

    -1

  • 85. 匿名 2020/01/25(土) 13:15:10 

    迷ってる時点で主は割に合わないと直感的に感じ取ってるんだと思うな

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/25(土) 13:15:55 

    私なら絶対に姪っ子に頼らないわ
    自分の子じゃないし関わりたくないなー

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/25(土) 13:16:16 

    同居して介護しろって話ではなく、ホームに入る時の身元引受人になるとか入院した時に会いに行ってちょっと面倒をみるとかなら、これまでの関係性で考えてあげてもいいと思う。子供の頃からお年玉やお祝いとか色々かわいがってもらっていたなら、その程度の恩返しはするべきじゃない?
    独身で不動産持ちなら老後の事をしっかり考えて準備してきているんだと思う。だけど精神的に不安になっちゃったから心の拠り所が欲しいんでしょ。たまに顔を見せてあげるだけで安心すると思うよ。

    +39

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/25(土) 13:16:18 

    叔母さんまだ50代じゃん…
    早くね?

    +13

    -1

  • 89. 匿名 2020/01/25(土) 13:18:32 

    介護はサービスを最大限に利用できても片手間でできるものではないし、眠る時間も自由にはならないし、自分の望んだタイミングでやれるものでもないから負担は想像以上だと思う。
    親の介護とのタイミングも重なるだろうし私だったら無理だな。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/25(土) 13:20:00 

    お金もらっても考えるのに不動産と引きかけなんてやだ。
    だったらその家売って老人ホーム入って欲しい。
    つーか、結婚しててまだ両親も健在の姪に図々しいねおばさん。

    +27

    -1

  • 91. 匿名 2020/01/25(土) 13:20:12 

    >>74
    自殺は最悪な場合で、今のところ夫婦で施設に入るつもりでいます。

    +6

    -3

  • 92. 匿名 2020/01/25(土) 13:20:45 

    実母ですら毎日の介護亡くなるまで大変だった。

    伯母さんだったら事務手続き位は手伝うけど、介護は無理。

    +41

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/25(土) 13:23:34 

    もしおばさんが100歳まで生きて住み続けたら、その不動産ももらうの40年後だよ?

    家処分して、そのお金で老人ホームに入ってくださいという。手続きとかも本当に大変だからおばさんが元気なうちに探してもらっといたほうがいい。

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/25(土) 13:25:03 

    >>1
    図々しいババアだね。

    独身で好き勝手生きてきたくせに
    自分が苦労して育てたわけではない姪に頼ろうなんて、笑うわ
    (学費を出してくれたとかなら分かるけど)

    無視でいいよ。

    好き勝手生きてきた報いを受ければいい。

    +22

    -23

  • 95. 匿名 2020/01/25(土) 13:25:36 

    やめた方がいい。
    介護は自分だけの問題じゃないよ。
    家族みんなが巻き込まれる。
    あなたが疲れた時のしわ寄せは
    あなたのお子さんにいく。
    叔母様は土地を処分してホームに入るなりすれば良いだけの話。
    叔母も他人ではないけど、一番守るべきは自分の家族。

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/25(土) 13:25:36 

    貴女が何もしなくても、
    その独身の叔母さんがなくなったら
    叔母さんの兄弟(貴女の親御さん)は
    遺産相続の権利がある。
    なので、スルーでよし。

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/25(土) 13:27:33 

    資産を譲渡して、嫌々面倒看られるより、そのお金で介護施設入ってた方が、お互い良くない?

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2020/01/25(土) 13:28:21 

    >>1
    ね?ネットでやれベビーカーがどうたら
    車に子供乗ってますやら
    見知らぬ親子叩いていると
    こーゆー報いを受けるのさ♪
    因果応報

    +4

    -18

  • 99. 匿名 2020/01/25(土) 13:28:36 

    >>22
    夫の親族だと、けっきょく奥さんに押しつけられそうだから嫌(笑
    自分の親族なら、自分1人で全て、家族に迷惑かけずに面倒見られるか、だよね。

    不動産より現金がいいし、その不動産売ったお金で介護付きマンションにでも入ってもらって
    「契約が必要」とか、おばさんが一人ではどうしても出来ないことのみフォローしてあげるので十分だと思うよ。

    お金さえあれば、後見人制度で司法書士等に
    契約とかもお任せできるし。

    +71

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/25(土) 13:28:38 

    下手に約束して
    自分の親と旦那の親と子供のケアと
    自分と旦那のケアが必要な時期に重なったら
    どうするの?
    未来の約束はしない方が良いと思う

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2020/01/25(土) 13:28:48 

    私は叔父だけど介護する気はない

    父が金銭的援助をずっとしてきたからもう十分でしょという気持ちと祖母と一緒に精神的性的虐待を受けてきたから、こっちが精神的に無理。土地売ってホームに入れる
    さっさと叔父が大好きな祖母のもとに逝ってほしい

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2020/01/25(土) 13:28:51 

    不動産って価値がないどころかマイナスになることがあるから、万が一相続する事になったら資産価値調べてマイナスになるなら相続放棄したほうがいいってテレビでやってた。
    放棄の手続きしなかったら自動的に相続されちゃってその後はもう放棄できなくて取り壊しとかでお金かかるから

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/25(土) 13:29:19 

    >>59
    私もそう思った。老後の面倒って介護より病院の付き添いや保証人がほしい意味合いが大きいのかなって。
    私も経験あるけど、ある程度の年令になると病院の検査の説明や銀行の定期の解約、リフォーム等の契約なんかでも家族の同席や電話での確認を求められるもんね。

    +55

    -2

  • 104. 匿名 2020/01/25(土) 13:30:13 

    >>77
    ねぇ、勝手に娘にそんなこと言ってたら
    兄弟でも絶縁したいわ。
    まず、病気などになって困ったことがあれば
    その叔母さんはまず兄弟にお願いするのがスジだよ。そこを飛ばして姪にっておかしい。

    +29

    -1

  • 105. 匿名 2020/01/25(土) 13:31:11 

    >>1
    とりあえず親に相談かなぁ。

    まぁ、家もらって面倒見るよりは家を売って老後の資金にしてホーム入ってもらうのが一番いいよね

    +53

    -1

  • 106. 匿名 2020/01/25(土) 13:32:44 

    施設の手続きや入院時の買い物とかくらいならしますよ
    介護は無理

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/25(土) 13:35:42 

    無理。
    税金もかかるし、その不動産を運用するか売却したりして得たお金で介護施設等の方が良いのでは

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/25(土) 13:35:47 

    >>1
    何百億もあるなら引き受けるよー

    +50

    -1

  • 109. 匿名 2020/01/25(土) 13:36:27 

    それって口約束で保証ないよね、絶対にやらないや
    最後にどうなるか分からないもの

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/25(土) 13:37:06 

    >>1
    価値もない不動産をチラつかせる貧乏オバが嫌らしい。
    放置プレイだわ
    全力で逃げるべし!

    +46

    -1

  • 111. 匿名 2020/01/25(土) 13:37:33 

    祖父の弟が出世して、財産もちになった
    しかし、子種がなく三人嫁を貰ったが子供0

    3番目の後妻さんが遺産(東京の賃貸契約やお金)など
    と引き換えに私の従兄弟を養子?にほしいと
    イトコが高校生の時にイトコ親に交渉

    田舎から東京になどやるものか!とイトコ母
    が激怒し交渉決裂

    しかし、その10年後にイトコ鬱なって
    引きこもりの30代をすごしてる
    あの時受けてたら何か変わっただろうか?

    +9

    -2

  • 112. 匿名 2020/01/25(土) 13:37:59 

    >>25
    これくらいの価値なら無理かな。
    体力的にも今よりこちらも老いるわけだし。
    介護職未経験で一から頑張れるかわからない。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/25(土) 13:40:35 

    お金があるなら、私なら悠々自適に楽しく暮らすわ。
    お金があるのに姪っ子を悩ませる意味が分からない。
    誰にも迷惑かけて生きないで済む様に生きたいな。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/25(土) 13:41:55 

    >>42
    実の親でさえ子どもに迷惑をかけたくなくて介護となれば外部委託、老人ホーム入居を考えているのに、やはり子どものいない人は親の気持ちになることはできなくて安易に依存するのね。

    +42

    -3

  • 115. 匿名 2020/01/25(土) 13:42:59 

    土地とかどうでもいいけと、あとは宜しくと部屋の片付けやら家の処分、お墓やら丸投げされるのは困る

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/25(土) 13:43:13 

    停止条件付きの契約よね。
    叔母さんの人柄にもよるけど、老後の面倒見る約束はなかなかリスキーな話。

    私なら契約しない。
    どうしてもその不動産を手に入れたいなら、叔母さんが亡くなってからにする。
    その時に主さんの親が生きてたら親が相続後に贈与でもらう。親も亡くなってたら相続人は主さん1人だから自動的に相続できるよね。

    唯一の姪って言ってるから、甥(主さんの兄弟)がいたらまた話は違ってくるけどさ。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/25(土) 13:43:53 

    >>114
    いや、実の子供に経済的にも介護もさせる親、沢山いるよ

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/25(土) 13:43:57 

    >>1
    ぶっちゃけ、土地や家などの価値はあるのかな?
    独り身ならまだ元気なうちに自宅を処分して
    65歳くらいから高齢者アパートなりに住み替えるんじゃないの?
    病院が近く食事付きの高齢者向けアパートはあるよ。

    もしかして、主さん夫婦はまだマイホームを持っていない?
    そろそろ子供も生まれたのでマイホームも欲しいなぁ~とは思うけど、ローンが大変そうだから...とか言ってない?

    なら、私の家あげるわよ。
    その代わり老後お願いできる~??

    +26

    -2

  • 119. 匿名 2020/01/25(土) 13:45:37 

    >>4
    取り壊すのに費用がかかる。

    +36

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/25(土) 13:45:56 

    良い人なら見るんじゃないか?
    親のある程度相続あるだろうし

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/25(土) 13:47:50 

    >>1
    おばさんの人となり、人柄、体質
    おばさんの財力
    不動産価値

    のバランスによる

    +28

    -1

  • 122. 匿名 2020/01/25(土) 13:48:27 

    >>1
    私の叔母は、バツイチで子供も両親もいたけど、
    母方の金持ちな叔母に
    「今後の面倒を診てもらいたいから、
    養女になって」と言われて、60歳過ぎて養女になりました。
    その金持ちの叔母には、再婚相手の息子達がいましたが、
    私の叔母は息子たちと裁判をし、全財産を独り占めしました。
    金持ちの叔母は、私の叔母に言い様に利用され、
    大金を自宅のリフォームやら、車やら、
    自分の息子の借金に使われ、
    たかが腰痛で病院に入院したのをきっかけに、
    施設に閉じ込められ、
    金持ちの叔母の持ち家は解体され、
    アパートが建てられました。
    施設に閉じ込めたまま、
    面倒はみずに、家賃収入で優游自適な生活を送っています。

    +27

    -4

  • 123. 匿名 2020/01/25(土) 13:51:27 

    うちは夫側の伯母の面倒をみた。次男なので義父母は長男(義兄)がみるから伯母を見てって子供の頃からの約束だったらしい。
    ウワッと思ったけど、ずっと独身だったから一人でなんでもできて、最後に本当に弱ったときに病院に連れていったり食事や買い物の世話をした程度だった。
    むしろ義父母の方が我が子&嫁だからしてもらって当たり前感が出てて兄嫁は大変そうだった。
    主の叔母さんも独立心があるのか、してもらう気満々なのかを見極められるといいね

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/25(土) 13:51:30 

    不動産を売却してその現金で、独り暮らしできなくなったら施設に入ってもらう。
    入所時や入院時のの事務手続きとかは行い、キーパーソンになるだけでも世話してる事になるよ。

    私病院でMSWやってるけど、お金持ってる独り身の人にはその様に案内する。
    若い人や血縁に何でも頼るもんじゃない、お金で解決できる事にはバンバンお金かけるべき。

    そんでキーパーソンが残った遺産を相続する。

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2020/01/25(土) 13:52:09 

    不動産の内容によるけど、
    おばさんの面倒を見るというのが、
    おばさんが高齢者施設に入る十分な資産があり、
    直接手を出しての介護は無しで、施設の支払いなどの手続きや連絡先、月1程度の顔出しくらいでいいなら。
    あと終活万全で、お葬式、お墓のことまで全部準備出来ているなら。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/25(土) 13:55:08 

    >>115
    お金たくさん残してくれてたら良くない?
    全て業者さんにお任せ。
    遠い親戚に子供無しの資産家いたけど、全部お金で解決してた。

    +5

    -3

  • 127. 匿名 2020/01/25(土) 13:58:51 

    何もしなくたって相続の権利があるから放っておけば良いって意見は薄情過ぎるでしょ。何故お金を受け取る権利があるのか考えてみればわかる。独身の叔母が不安で困っているというなら、両親も一緒に相談に乗ってあげれば良いのでは?

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2020/01/25(土) 14:02:31 

    >>45
    姪より、兄弟(姉妹)の方が血縁としては近いよね。1さんの両親がいるんだから優先としては、そっち。自分で産んでもない、養育もしていない子に両親そっちのけで話をもってくるのは、非常識じゃない?

    +17

    -1

  • 129. 匿名 2020/01/25(土) 14:07:49 

    >>111
    そんなこと考える意味あるの?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/25(土) 14:08:29 

    主に子供がいることを知ってて、頼ろうとする叔母は信用できない。

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2020/01/25(土) 14:08:58 

    還暦間近ってまだ若いじやん。そんな約束姪にさせて淋しいひとりぼっちの老後のキップを手に入れるよりも老後も一緒に会話できるパートナーを見つけなよ。
    おばさんが80くらいになっていよいよ貰い手なくなったらその時考えるわ。

    …と言う。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2020/01/25(土) 14:09:38 

    それって祖母だけ得してない?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/01/25(土) 14:09:59 

    いざとなったら仕方ないことだけど、早い段階でお願いされたり当てにしてると匂わされるとモヤモヤしちゃうな
    独身貫くなら親族の誰かを自分の人生に勝手に組み込むんじゃなくて、できるだけ自分でなんとかする方法を模索しといてほしいよね

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/25(土) 14:10:59 

    子供がいない叔母の最期は看取ったよ
    ただ、生前後見人は叔母自身が司法書士にお願いしてくれてたからそこまですることもなかった
    入ってるホームから病院に移ったと連絡があって、数回お見舞いに行ってお礼も言われた

    ちなみに、相続もたんまりいただきました(相続税高すぎっ)

    +25

    -1

  • 135. 匿名 2020/01/25(土) 14:12:28 

    築年数は?
    土地の立地次第では売れないし路線価によっては相続税もかかって来ますよ。
    叔母に借金あったら遺産も残らない可能性もある。
    安易に引き受けるもんじゃない。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/25(土) 14:14:43 

    >>130
    そうかなぁ?さすがに主さんのお子さんまでは関係無くない?
    主さんのご両親がそう思うのは分かるけど。

    とにかく、この件は、おばさんとご両親の関係もポイントになると思うな。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/25(土) 14:16:35 

    >>133
    終活、後見人もバッチリで、もしもの時はどうしても身内の名前が必要だから、その時だけお願い、というスタンスなら、私なら考えるかも。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/25(土) 14:16:43 

    独身叩きのために建てたトピ

    +3

    -4

  • 139. 匿名 2020/01/25(土) 14:17:22 

    独身の場合の相続人は兄弟だから主が介護したって相続出来ない可能性もあるよ。
    もし本当に老後の面倒見るなら税理士や弁護士に立ち会って念書や遺言書を書いて貰うべき。
    なんの知識もないのに引き受けるもんじゃないよ。

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/25(土) 14:17:25 

    >>98
    大丈夫?病院行ったほうがいいよ

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2020/01/25(土) 14:17:55 

    >>127
    両親も一緒に相談に乗ってあげれば良い
    ↑いや、いや、甥や姪がする前に
    兄弟(主さんの両親)が先でしょ。
    叔母の入院の手続きとかお葬式とか。
    兄弟(主さんの両親)も亡くなってる場合や
    高齢で病気の場合などはその代わりにその息子や娘(主さん)でしょ。

    主さんの両親には相続の権利はあるけど、
    主さんにはないんだよ。
    主さんの親が亡くなってる場合のみに相続の権利が発生するんだよ。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/25(土) 14:18:05 

    対価をちらつかせて頼み事してくる親戚を信用できないわ

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2020/01/25(土) 14:19:35 

    相続で10億頂けるなら検討します!

    +1

    -2

  • 144. 匿名 2020/01/25(土) 14:20:38 

    >>134
    羨ましい…。
    お金ある人はそこまで準備して、姪の手を紛らわせないのね。

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/25(土) 14:21:20 

    似たような感じで、家と土地は死んだら好きにして良いと言われてるけど、売りに出しても多分400万いかないかそれ以下。土地を売って家を解体してもプラスマイナス0か、マイナスん十万になるか、貰っても困る

    +10

    -1

  • 146. 匿名 2020/01/25(土) 14:22:10 

    主さんトピ立ってるよ
    追加で書き込みお願い!!

    普通なら姪を頼る前に兄弟だよ。
    もう少し詳しく書いて~

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/25(土) 14:24:05 

    >>139
    相続したと書いた>>134ですが
    うちの場合は叔母の弟である父が亡くなっています
    父が独身の叔母のことを心配していたので、私もある程度するつもりだったけど
    手続きは司法書士さんがほとんどしてくれました

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/25(土) 14:24:09 

    >>142
    対価もなしに親族だからというだけで甘えてくるよりはマシかな

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/25(土) 14:25:28 

    >>142
    対価があるならまだいいと思うけどな
    これからこんなことがよくある時代になるもの

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2020/01/25(土) 14:26:54 

    対価しょぼっ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/25(土) 14:27:55 

    両親すっ飛ばして姪に直接お願いするところがいやらしいね

    +28

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/25(土) 14:28:18 

    面倒って介護なの?病院や施設への手続きのことじゃ?

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2020/01/25(土) 14:30:16 

    都会の駅前の一等地の土地なら欲しい。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/25(土) 14:31:44 

    >>111
    ひと昔前なら財産相続のために養子はよくあったけどね。大叔父の財産は他人のものになってしまったね。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/25(土) 14:31:57 

    >>59
    その程度なら別に幼い時から可愛がってくれた叔母さんなら無償でもしない?
    自分の親からもちょっと叔母さんの事手伝ってあげてと頼まれそうだけどね。

    +18

    -2

  • 156. 匿名 2020/01/25(土) 14:33:12 

    叔母さん自身で今から家を売って安い住宅に移って、老後不自由になったら施設に入る資金にすればいいのに。
    姪に頼るのはどうなんだろう。

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2020/01/25(土) 14:35:25 

    自分の親に相談してそれで親から頼まれたら心積もりしたらいいのでは
    自分と叔母だけで約束はしないほうがいいよ

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2020/01/25(土) 14:35:34 

    保留にしとく、はっきり返事はしない。
    まだ叔母さん還暦、持病もない。
    ならあと遺産といっても20年先のことかも。
    その間に面倒なこと沸いてくるかもしれないし。
    主さんのご両親(叔母さんにとっては兄弟だか姉妹だよね)も生きているから、叔母さんになにかあったらまずご両親に連絡行くはず。
    とりあえずご両親にはこういう話があったと報告。

    +20

    -0

  • 159. 匿名 2020/01/25(土) 14:36:41 

    叔母さんの家の立地と資産価値によるかな
    貰っても困る不動産だってたくさんあるからね

    +5

    -3

  • 160. 匿名 2020/01/25(土) 14:39:31 

    >>152
    それだけならはっきり言うと思う
    内容ぼやかして面倒見てねってことは状況に応じてあれこれしてほしいことが増えてくからだよ

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2020/01/25(土) 14:40:18 

    親戚の子がそれで揉めてたよ。一緒に住む家建ててもらったけど結局出て行った

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/25(土) 14:42:02 

    私が既婚で子供いないから
    他人事に思えない。

    旦那が結構持っていて私があとに残れば
    億くらいお金が入る。

    まあ私は派手ではなくほそぼそ
    生活して
    甥がいるが、甥に後見人になってもらえたらとは
    思っている。
    できるだけわたしの財産彼らの人生にプラスになるよう遺してあげたい。
    (とても可愛がっている)
    だけど配偶者ができたら
    どういうかな?と思う。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/25(土) 14:43:59 

    親に相談。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/25(土) 14:46:25 

    おばさん、なんだか嫌らしいなー。

    親と介護の時期が被ったら、大変だよ。
    親優先するよね。

    +5

    -3

  • 165. 匿名 2020/01/25(土) 14:48:38 

    私の場合は叔母に保証人になってもらったりしたし、金銭的援助もしてもらったから手続きとかはちゃんとするつもり
    叔母さんも、私はホームに入るし○○ちゃんには迷惑かけないからね
    遺すお金で○○ちゃんの人生を実りあるものにして欲しいって言われてる
    母がもう亡くなってるし、私も独身だからちゃんとしてあげたい

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2020/01/25(土) 14:50:37 

    >>165
    独身同士なら分かり合えるかもね
    でもあなたの老後はどうするの?

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/25(土) 14:51:08 

    >>162
    私も似たような立場だけど、後見人は司法書士にした方がいいよ。(私はそのつもりです)
    お金の使い方を間違えると、甥や姪の家庭も壊すことになる。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/25(土) 14:52:18 

    >>167

    そうなんですか?
    そちらは財産どうされるつもりですか?

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2020/01/25(土) 14:55:29 

    >>165
    普通、迷惑はかけないからね。
    だよね?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/25(土) 14:56:47 

    めんどうだなという姪側の気持ちがすっごくわかるけど、自分も結婚したけど結果子なしだから将来年をとってなんかあったときの身内は姪っ子しかいないくなるから、疎まれると思うと悲しい。介護してくれとは言わないが申し訳ないが身内が他にいないから連絡先にはなってくれたらありがたい。ってかんじかな。
    迷惑かけたくないが、金持ちでもないし、どうなるか自分でもわからないから切ないよね。ポックリ逝きたいってなるわな?切ない

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2020/01/25(土) 14:57:26 

    >>168
    相続税の負担を甥と姪にさせたくないので
    少しづつ生前贈与しようと思っています。
    甥や姪には幸せを沢山貰ったので負担にはなりたくないんです。
    ま、夫より私が先に死ぬかもしれませんが…。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/25(土) 14:57:31 

    >>117
    子どもに苦労をかけたいなんて毒親だよ。
    介護の度合いや子どもの生活状況によっては共倒れか子どもの家庭が壊れてしまうのに...


    +6

    -2

  • 173. 匿名 2020/01/25(土) 14:57:59 

    叔母ってことは、父の妹か母の妹だから
    親の老後よりはちょっと後かなあっていう見通しだよね
    親の方が先に介護に直面するだろうから、親の老後の方針をよく聞いて
    父もしくは母の妹だったら、そこまで強く出ないと思うけどなあ

    まさか叔母じゃなくて、伯母ってことはないよね?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/25(土) 14:58:15 

    どの程度の面倒なのかってことだよね?
    独身で子どももいないなら普通にある程度はしてあげることになるよね?
    もしもの時は病院や施設の手続き、亡くなった時はお葬式やその後の財産の管理をして欲しいってことでしょ。
    そんなにおかしなことかな?

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2020/01/25(土) 14:59:39 

    >>166
    現実問題、まだ20半ばなのでそこまで考えてませんでした
    結婚しなかったら、専門家にお願いします。

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2020/01/25(土) 15:03:45 


    叔父、叔母もいるし、私、独身で姪、甥がいるからどっちの気持ちもわかるけど、
    叔父、叔母が入院とか施設に入る時には保証人にはなってあげるつもりでいるけど、元気なうちから面倒みてって言われるのは嫌かな。親も面倒見るの私だろうから、親より大事にしてあげられないし、叔父、叔母を優先したら親にも悪いなと思う気持ちもある。
    自分は姪、甥に迷惑かけないように老後の貯金はしてる。孤独な老後になっても仕方ない。

    +1

    -2

  • 177. 匿名 2020/01/25(土) 15:04:12 

    >>171

    幸せをたくさんもらった・・。
    この言葉涙出ます。

    私も溺愛してます。
    (向こうはどう思っているかしれませんが)
    生前贈与ですね。

    お互い、甥姪と生涯にわたりいい関係でいれるとよいですね。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2020/01/25(土) 15:04:28 

    >>172
    実際は、かなりの家庭がそうなってるから介護離職の問題が出てる
    子供がいるから特養に入れないんだよ、子供がいない人や独身が優先されるから
    既婚子アリは金を貯めて特養以外を探すしかない

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/25(土) 15:05:45 

    >>178
    うーん
    困ったな

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2020/01/25(土) 15:06:22 

    >>130
    面倒みるかどうかは別としても、死後の手続きなんかの事はやはり主さんに話しておく必要はあると思うから、多かれ少なかれ頼らざるを得ないと思う。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/25(土) 15:08:32 

    おかしくないよ!
    それを普通と捉えられて可能なことは普通にやるよって感覚が偉いわ!いきなり無理っていう子よりありがたい存在だね。叔母さんにとって。私も相手の立場にたって、無理は出来ないけどヘルプしてあげよう。

    +5

    -3

  • 182. 匿名 2020/01/25(土) 15:12:45 

    私は見れません❗️最悪実の親、旦那さんの親、そして叔母さんのトリプル介護とか怖すぎ

    +17

    -1

  • 183. 匿名 2020/01/25(土) 15:13:28 

    >>177
    そうそう、
    向こうはどう思ってるか分からないけどとにかく可愛い。
    お話し出来て良かったです。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/25(土) 15:13:36 

    前がるちゃんで叔母さんから、苦言を呈されて嫌だったってコメントがあったけど、

    叔母さんはいくら姪を可愛がっても親とは違うって事わかってほしいよね。

    +6

    -2

  • 185. 匿名 2020/01/25(土) 15:17:13 

    >>184
    私も叔母さんだけど、そんなこと当たり前にわかってるよ
    責任ないから可愛い、祖母や祖父と同じ立場
    ただ、何かあったときは責任を持たなければいけない立場でもある

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2020/01/25(土) 15:22:34 

    >>1
    断っても良いんじゃないかな?
    私が親の立場なら、そんな理由で子どもに迷惑をかける可能性がある叔母(兄弟)に話をつけたい。
    親でも子どもに迷惑かけたくないのに、叔母にかけられる可能性があるなんて、親が辛いよ

    +18

    -2

  • 187. 匿名 2020/01/25(土) 15:23:22 

    叔母ってことは、両親どちらからの妹ってことだよね。
    まず自分の兄姉に相談すべきなのに、姪に言うのはナシだよ。

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2020/01/25(土) 15:23:26 

    私はできるとは言えない。自分の親、旦那の親がいて重なるかもしれないしいくらお金があっても叔母の世話までなんてできない。優先的には自分の親が一番だから親にもしてやれないことを叔母になんて絶対しない。



    +3

    -1

  • 189. 匿名 2020/01/25(土) 15:26:06 

    >>185
    私の義姉、お兄さんのお嫁さんが癌で亡くなったのよ。
    だから3歳の子の母親代わり頑張ってるよ。
    責任ある立場になる可能性は無きにしも非ずなんだよね。

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2020/01/25(土) 15:32:15 

    先の約束なんて出来ないわ
    自分自身が先に病気になるかもしれないし

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2020/01/25(土) 15:33:38 

    叔母さんにとって兄弟が居なくなったら頼るのは姪しかいないんだから元気なうちに話しておくのはおかしくないと思う。
    そして何もしなくても財産は姪に入ってくるし。

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2020/01/25(土) 15:41:14 

    >>187
    年齢的な意味もあり主さんに言ったんでしょ。自分の兄弟にお願いしてもおばさんより先に亡くなるかもしれないから。

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2020/01/25(土) 15:44:02 

    冷たいようだけど、叔母さんには不動産を売却して
    老人ホームなりそういう所に入ってもらう方が無難だと思う。
    そして時々様子を見に行ってあげる程度でよいと思う。
    これから先、実の両親や義両親の介護の問題も生じるかもしれないのだから。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/25(土) 15:44:22 

    おばさんは、面倒みて欲しいというか、知っておいて欲しいみたいな意味で言ったのではなくて?家をあげるから…って言っても主さんしか親しい親族が残っていなかったら主さんが貰うなら売るなり何かしらしないといけないわけだし。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/25(土) 15:44:40 

    この叔母さんにいろいろお世話になっているのなら、介護はしない前提で身元保証くらいはしてあげたらどうだろう。
    子供同然にお世話したり、身元保証になったり、資金援助している人もいる。
    関係性がどの程度なのかによる。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/25(土) 15:45:43 

    価値ある家、土地で施設に入れれる現金あるなら考えるよ

    私も50代の独身の叔父に 頼むなと言われたけど土地は500万程度だし、預金も無いの知ってるから「お金残しといてね。お金無かったら無理だよ」って即伝えた
    冷たいかもしれないけどお金もないのに引き受けられない

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2020/01/25(土) 15:52:46 

    >>1

    なるべく面倒なことには手を出さない方がいいよ。
    触らぬ神に祟りなしって本当だから。

    小さい頃にお世話になった叔母さんなら
    あなたが手助けしてあげたいと思った時に
    見返りなしでしてあげるくらいでいいんじゃない。

    +19

    -1

  • 198. 匿名 2020/01/25(土) 15:53:27 

    うちも子どもがいない伯母さんがいるけど、私の両親が亡くなってから物凄く距離感近くなって戸惑ってる。

    お金持ちでそれなりに資産のある方だけど、それならそのお金で施設に入ってほしいと思います。お世話になったから出来る限り会いに行ったりはしたいけど、親の面倒みるレベルの事を求められるのは困るかな。

    +7

    -2

  • 199. 匿名 2020/01/25(土) 15:54:55 

    病気で入院して病院で死ねるならいいけど余命宣告も無い状態で自宅介護になった場合どうするんだろ
    きっと保証人が必要なだけだよとか短絡的に考えてる人いるけど実際介護になったら冷たいんだろうな

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/25(土) 15:55:20 

    冷たい意見が多いね
    大抵の場合、子供のように愛しく思ってるだけだと思うし、見返りを期待してるわけじゃないのに、変に勘ぐられて疎遠にされるのはどうかな

    +6

    -6

  • 201. 匿名 2020/01/25(土) 15:58:57 

    なんかおおげさに考えすぎじゃないかな?
    身寄りいないなら主が面倒みるのが普通なんだし。

    +4

    -17

  • 202. 匿名 2020/01/25(土) 15:59:45 

    身元保証人を頼む程度で不動産譲渡するからお願いねとは言わないよ
    自分に都合良く解釈しないほうがいい

    +28

    -1

  • 203. 匿名 2020/01/25(土) 16:03:20 

    私は子供がいないので、甥や姪に資産を残してあげたいと考えています
    いつも気にかけてますよ
    血縁のある家族に何かしてあげたいと思うのが人情ではないでしょうか

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2020/01/25(土) 16:22:18 

    介護させる方は冷たい非情だなんだ言ってくるけど気持ちだけではカバーできないんだよ。自分や叔母の状態もわからないから安易に返事しない方がいい。
    父が主の立場で施設入るくらいの手続きだと思っていたら入退院何度も繰り返して退院したら数ヶ月間独り暮らしは厳しいので誰かと住めないか言われたり介護度もついてないし大変だったよ。施設入っても入院中は家族の対応、3ヶ月施設ベッド空けると退所扱いになるからね。

    +19

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/25(土) 16:26:50 

    不動産っていうのが微妙ですね
    仮に現在1億の価値があったとしても20年後はどうなるか分からないし、買い手がつかず、自分たちにも不要となれば負の遺産になりかねません
    身内とはいえ、その手の話をするならやはり現金で話をつけるべき
    ベストはそのお金で何かしらの老人ホームへの入居でしょう
    入居した上で、キーパーソンになるのでも負担はありますよ
    そしていくら仲が良くても、叔母さんの兄弟にあたるご両親どちらかにも必ず相談を
    叔母さんにも老後はありますが、ご両親にだって老後はあります
    もしかしたら主の老後も重なり老老介護もあり得るのです
    お子さんの教育だって必要です
    立場はわかりますが決断は慎重に

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2020/01/25(土) 16:27:27 

    不動産はこれからそんなに価値あるものじゃなくなる恐れがある。でも、おばさんの中ではとても価値あるものという幻想がある。こんな良いものを残すんだから、もっと尽くすべきと思われたらかなわない。主さんの人生の時間は限られている。ご両親もいるし、そんなものに忙殺されちゃいけない。
    はっきり断ろう。そしたら、おばさんは早いうちに換金してそれなりの施設に入る。

    +27

    -0

  • 207. 匿名 2020/01/25(土) 16:28:04 

    不動産もらわなくても面倒見ますよと言っておけばいい。
    ある程度はみてあげたらいいし、そのうちほっといても財産は入ってくるんだし。

    +2

    -8

  • 208. 匿名 2020/01/25(土) 16:34:16 

    >>114
    人によるでしょ

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2020/01/25(土) 16:49:09 

    >>12
    相続税を払うくらい遺産を残してくれるなら面倒みてもいいんじゃない?

    すごい金額の相続税を払うのは「相当の金額の遺産が有る」人だけよ。

    +13

    -4

  • 210. 匿名 2020/01/25(土) 16:53:00 

    >>203
    その気持ちは姪ごさんにはありがたいだろうけど
    それと引き換えに面倒見てほしいって言うのは、良くない。

    +15

    -1

  • 211. 匿名 2020/01/25(土) 16:53:37 

    >>12

    実際に相続税発生する人って10%もいないんじゃなかったっけ?

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/25(土) 16:56:04 

    >>23
    そうだね。主のご両親と旦那さんにもそれぞれ話したほうがいい。
    主の旦那さんにとっては妻の叔母なんてほとんど他人なんだから、いい顔はしないだろうし、どうしてもと言うなら条件や妥協案だってあると思う。
    ご両親も自分たちの姉妹が娘にそんな話をしていると知ったら、確認したいことや言いたいこともあるはずだよ。

    +39

    -0

  • 213. 匿名 2020/01/25(土) 16:58:55 

    叔母の立場の人は現実見たほうがいいです。
    もちろん面倒見てくれる甥や姪、親戚がいる場合もあるけど、
    期待しすぎない方がいいですよ。

    病院じゃ、子供がいないお年寄りは孤独です。甥、姪がいても子供がいるお年寄りより、やっぱり孤独です。


    +12

    -3

  • 214. 匿名 2020/01/25(土) 16:58:59 

    >>1
    あなたと叔母さんだけの問題じゃない。
    ご両親と叔母さんとの問題でもあるよ。本来は叔母さんからご両親にお願いするのが筋。
    そもそも家って言ったって、いまのところ生活からすごく不便な立地だと負動産でしかないし。

    +25

    -1

  • 215. 匿名 2020/01/25(土) 17:06:55 

    うちも独身の叔母いるけど性格悪くて会うたび姪相手にマウントとってくるゴミババアだから絶対面倒みない
    自慢の麻布十番のコリアンタウンで孤独死なさってくださいませー

    ちなみに私も妹の子供からしたら叔母にあたるけど、面倒みてほしくなんかないから育児の手助けもお年玉もあげません

    +5

    -2

  • 216. 匿名 2020/01/25(土) 17:11:38 

    >>211
    この前、三千万も相続税納めた
    高すぎるって、相続税

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2020/01/25(土) 17:18:29 

    >>103
    そういうのって先に兄弟、姉妹(主の親)に頼むのでは?
    現在、主の親が健在なのに主に頼むのはちょっと違う

    +18

    -1

  • 218. 匿名 2020/01/25(土) 17:18:39 

    私にも独身の叔父がいるけど絶対みない。母に祖父母の介護押し付けておいて自分は姪に世話になるとか都合良すぎる。私にすり寄ってきても一切何もしない。

    +17

    -1

  • 219. 匿名 2020/01/25(土) 17:22:39 

    >>218
    うちもだ。
    子供がいない夫婦は親の面倒みてない。うちの親が見た。苦労してきた親の手前、楽してきた叔父、叔母の面倒を率先してみてはやれない。
    必要最低限の事はするけどね。

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2020/01/25(土) 17:43:52 

    そもそも叔母さんが資産家の金持ちなら姪子に頼まなくても人を雇えるよね

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2020/01/25(土) 17:52:58 

    私は52だけど、独身の友人はこの年代でも結構いたりする
    既婚で夫の両親の介護がある友人もいるし…
    施設にお願いしているようだけど、家にいる場合は食事を届けたりとかの話は聞く
    私の両親はなんとか二人で元気にしているけれど、夫の両親は膝腰を痛めていたりで、時折夫が様子を見たり、家のことをしたりしに行ってる

    主のおばさんは既婚の友人とか周りの話からちょうど不安になっている時期なんだと思う
    正直、自分たちの家族のことだって子供のことでもいろいろ手はかからなくって来ても、手間や労力は別の方面でもかかってくるものだよ
    自分や夫の両親を優先してあげたいとも思うし、主さんの手は2本しかないわけだからおばさんの申し出は正直図々しいと思う
    もし、そういうケア全般のサービスが存在するとしたら相当な金額がかかるだろうなと思う
    それぐらい大変ななこと、ご両親にも相談してみて(きっと怒ると思う)

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2020/01/25(土) 18:05:15 

    私はたまたま独身の叔母が近くにいたから
    渋々、介護したよ。
    特に親しくもなかったけど
    認知症で徘徊がはじまりご近所に迷惑をかけ始めた。
    私は親の介護もやってたから、叔母は施設にいれたよ。手続きや入所の用意等々全部、私が1人でやった。成年後見人は弁護士にお願いした。
    従兄弟もいたけどみんな知らん顔。
    叔母さん亡くなったけど、遺産は相続人が4人なので平等だった。
    なんか不公平だけど遺言書もなかったので
    弁護士にお願いして相続手続きやったよ。
    もし、主さんが介護等やって遺産を全部もらう予定なら絶対遺言書 書いてもらった方がいい。
    遺言書ないとやらない相続人にも相続されるから。
    弁護士費用は叔母の貯金から出したけど
    結構かかるよ

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/25(土) 18:20:50 

    >>14
    音信不通になってたって連絡来るんだから
    迷惑にならない様にたんまり残した方がいいよ!

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2020/01/25(土) 18:23:42 

    >>1
    私の父は独身の伯母が自宅で骨折、入院したのをきっかけに色々と面倒見てましたが本当大変でした。
    退院して老人ホームに入り、3年ぐらいで亡くなりましたが、老人ホーム探し、老人ホームや病院や行政関係の手続き、買い出し、自宅を売却するための片付けに定期的な庭の手入れをしながら不動産とのやりとり…というのを隔週ときには毎週関東から東北まで行ってやっていたので疲れ切ってて一気に白髪増えてました。
    母も同行したりとサポートしていたので私は両親不在により疎かになっている家のことをやっていたので家族全員クタクタだった思い出です。

    とりあえず叔母さんはまだ還暦とのことなので、もしもの際は施設に入ってもらう方向で金銭面や家の片付けをしてもらっていくようご両親や主の旦那さんを含め皆で集まって話し合ってみては?
    叔母さんがサポートしてほしいと思う時期はご両親や義両親の介護と重なる確率が非常に高いですし、子どもの受験や主や旦那に何かしら病気が見つかってもおかしくはない年齢になっているかもしれないので、今から約束していたとしても実際そのときになって主が叔母さんのために動けない可能性は高いと思います。
    叔母さんの家は叔母さんの施設入所に使うようにし、手続きなどは可能な限りお手伝いしますので今からご自身で用意しておいてくださいとお伝えしておくことをおすすめします。

    +17

    -0

  • 225. 匿名 2020/01/25(土) 18:26:21 

    ちょっとわかるかも…
    彼氏が次男ですでに家は長男が継いでるんだけど、母方のお家がおばさんで止まってる。
    おばさんは50代の女性。
    だから、次男の彼氏に、そっちの家に入ってもらって名前を継いでもらえないかって話を私も聞かされた。
    しかし、その話はお母さん、彼氏、私までしか知らない。

    名前継ぐったって、おばさんの老後はどうなるの?とかそっちのお墓はどうするの?とか不安要素いっぱいなんですけどって感じ

    とりあえずその話だけ去年の11月に聞いてから特に進展はなく、秋頃に籍を入れる予定
    たぶん立ち消えになると思うし、そうなって欲しいと思ってる。
    私はそっちに関してなんの思い入れもないからって。

    主さんは、もうご家族もあるということだし、主さんのその先まで考えて欲しいなと思います。

    めっちゃ長文になってすみません

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2020/01/25(土) 18:26:24 

    主は今賃貸に住んでるの?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/25(土) 18:38:17 

    もし要介護になったら不動産を売ったお金で施設に入ってもらって、手続きなどはしっかり手伝って、残ったお金を頂けば良い。
    叔母さんもわざわざ在宅介護までして欲しいとは思ってないでしょ。
    売っても施設代を払えなさそうな不動産ならば申し訳ないけど断る。
    入居の手続きなら任せて、と言っておけば良いんじゃない?

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/25(土) 18:43:53 

    >>1
    子供の有無は関係ないだろうね。
    叔父叔母の子供が相続放棄して、自分に回って来て相続放棄期間過ぎちゃって頭抱えてる独身の人がテレビでやってた。田舎じゃ負債にしかならないって、管理も大変だから。。
    相続放棄についてはよく勉強しといたほうがいいよね。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2020/01/25(土) 18:51:38 

    >>225
    皇室だって宮家だって、子孫なしなら断絶なんだから庶民がそこまで家名にこだわる時代でもないよね


    よほどの名家、大名の子孫レベルならすみません

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2020/01/25(土) 18:56:10 

    叔母さんの土地建物、実際どこにあるかによるよね

    地価を昔のピーク時でずっと思い込んでいる高齢者も多いし

    でも主さん、高齢者施設とか出入りしたことありますか?
    私は毎週仕事で出入りしているけど、行くと認知症とか大声の人とか…すごく精神的に疲れます。
    実親の入院や施設の手続き、介護だけでも相当疲弊すると思うし、さらに1人分そういう世話を抱えるのは想像以上に疲れると思いますよ

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/25(土) 19:10:45 

    子供のない60代の知り合いが似たようなこと言ってます。たかだか甥姪の入学祝いや結婚祝いをしてきただけなのに、手厚く面倒を見てきたとか、家(地方都市の郊外のマンション)を残すからとか言ってます。その人の頭の中はバブルの頃、不動産が買値より値上がりしていたという時代で止まっています。こう言う年配者多いですよ。振り回されないようにね。

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2020/01/25(土) 19:12:12 

    >>182
    だよね
    世にも恐ろしい物語ね

    +7

    -2

  • 233. 匿名 2020/01/25(土) 19:21:31 

    私の父は施設に入ったけど年寄り1人みるだけでも大変だった。母も高齢で頼りにならなくなってきていたし共働きで仕事の急な休み希望や時間変更してもらったり結構あった。やっと見つかった施設は遠かったので母を車に乗せて移動したり、簡単なようで大変だったよ。
    家事は折半していたけど、その間旦那に家のことはしてもらって休日子供の世話も任せた。旦那の親の老後は私が家のことして動いてもらうけど家族にも皺寄せがいくんだと実感したよ。
    旦那には独身の叔母がいるけど私の親の様子見て正直親二人いてプラス叔母までできないと旦那は言ってるよ。


    +5

    -1

  • 234. 匿名 2020/01/25(土) 19:25:11 

    うちに43の独身小姑がいるから他人事じゃない。
    面倒見なきゃいけないけど、メリットはなし。
    今度お見合いするみたいだから上手くいって出てって欲しいわ。

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2020/01/25(土) 19:27:11 

    >>174
    義親のでも嫌なのに
    義おじ、おばは嫌だ!

    主人も義おじおばの為に少ない休日を使うより家族や子どもの為に使ってほしい。

    手続きや病院の送迎に平日休みを取るのも家族や夫婦の両親の何かの時の為に有給は使わないでほしい。
    かといって欠勤では給料引かれる上に昇進昇給の査定に響く。

    こういう、おじおばがいると人生ろくなことがない。
    分かっていたら結婚しなかった。
    本心本音は関わりあいたくない。


    +5

    -1

  • 236. 匿名 2020/01/25(土) 19:37:32 

    >>217
    姪に言うくらいだからもう自分の兄弟には言ってるでしょうね。その上で、兄弟も亡くなり姪しかいなくなった場合、の事を考えて言ってるんでしょ

    +7

    -4

  • 237. 匿名 2020/01/25(土) 19:38:53 

    面倒ってどの程度を意識してのことなんだろうね
    下の世話などの介護ではなく、具合悪くなったら入退院、施設入所などへの手続きや
    資産整理墓守などよろしく
    ぐらいなんだったら、親族の情&1000万円以上の相続があるのならありだね
    即入所ではなく自宅介護を要求してのだったら億以上でなければ絶対にお断り

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2020/01/25(土) 19:39:19 

    トピずれかな、、、
    うちの旦那なんて義家族の前で独身の叔母も俺の母親みたいなもんだから、
    老後の世話はするつもりだよー

    とか勝手に言ってんの。
    マジどん引きだわ。
    義家族も、そんなつもりがあなたにあったなんてね〜♪
    だって。
    マイホームローン35年あって子供2人。
    ふざけんな、馬鹿夫!!!!

    義親も貧乏で、毎月コツコツ義親の介護貯金してる私の身にもなれ!!!

    +12

    -2

  • 239. 匿名 2020/01/25(土) 19:42:07 

    >>222
    あなた偉い。しかも遺産も平等に分けるなんて。
    てか、いとこたちも遠慮せずに受け取るんだね…普通、面倒みてないから…って遠慮しないのかね。見て見ぬ振りの人だから遠慮なんかしないか。腹立たしい。

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2020/01/25(土) 19:50:30 

    >>238
    あぁ~いるいるそういう奴。
    『いい格好しい』笑

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/25(土) 19:50:50 

    両親を飛び越えての話などあり得ない
    不動産と引き換えに面倒を見てもらいたい
    なんておかしい
    それだけの価値があれば処分して
    自分のことは自分でやれるはずです
    姪はあなた一人でも甥がいたら面倒になりますよ
    引き受けるのは安直過ぎます



    +9

    -1

  • 242. 匿名 2020/01/25(土) 19:52:23 

    >>1
    老人ホームに入っても見舞いだけにしたいのに、頼み事はすごいし、病院付き添いや病院から呼び出しされたりするから老人ホーム入ったからよかったにはならない。精神的ストレス軽減するために老人ホームにしても違う悩みは出る。

    +22

    -0

  • 243. 匿名 2020/01/25(土) 19:53:05 

    >>1
    病院や老人ホームで亡くなったら連絡くるよ。大丈夫?

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2020/01/25(土) 19:56:43 

    >>203
    資産は管理が面倒くさい不動産じゃなくて、現金でお願いします。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2020/01/25(土) 19:57:31 

    >>1
    私は叔母好きだから頼まれなくても面倒みるけど主さんの気持ち次第だと思うよ。

    +5

    -4

  • 246. 匿名 2020/01/25(土) 19:59:46 

    私も独身の、おばさんいる最近ヘルプした!
    でも年金生活なのに、お取り寄せ・家電大好き

    セコムにも入った!
    資金が謎なの。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2020/01/25(土) 20:20:11 

    >>1
    関係性による。
    歳の離れた姉みたいで大好きな叔母は家族同然=見返りがなくても出来ることはやりたい
    交流がない叔母=知らんぷりするか両親に相談する
    普通の関係=手続きや保証人、どうしても必要な時は手を貸す

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2020/01/25(土) 20:27:27 

    >>236
    普通兄弟にも面倒みてなんて言わないから。
    周りに頼りすぎ。

    その考え方、迷惑だし、うちの親戚にいたら総スカンだよ。

    +5

    -3

  • 249. 匿名 2020/01/25(土) 21:14:33 

    >>1
    夫の幼馴染がそれで結婚したよ。
    奥さん良く決意したな…スゴイなと思ってる。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2020/01/25(土) 21:30:00 

    >>238
    横だけど...
    こういうタイプのご主人は気を付けた方がいいよ。妻に一言の相談もなくいきなり会社を辞めてきたりするからね。
    このようなタイプの夫を持っていると離婚してるか、奥さんがみんな苦労してる。
    +浮気性な場合や借金してる場合も多数。
    友人たちはそれで離婚してる。


    +7

    -1

  • 251. 匿名 2020/01/25(土) 22:18:36 

    田園調布なら頂きますがw 負動産はいりませんw
    キャッシュでオナシャースwww

    +2

    -4

  • 252. 匿名 2020/01/25(土) 22:20:33 

    >>182
    それがやっと片付いて旦那の介護とかね。
    自分の人生優先に考えて決めた方がいい。叔母だって自分のことしか考えずに今まで生きてきたんだろうから。

    +7

    -2

  • 253. 匿名 2020/01/25(土) 22:25:54 

    こういう話はせめて最低でも生前贈与できる金額がこれくらいです
    現在の不動産資産価値はこれくらいです
    とか出せる数字を出してからじゃないと話にならない

    資産価値ゼロかもしれないのに
    それに今後は僻地の家は誰も住まないまま放置される可能性が高い
    今は不動産価値があっても街ごと過疎になって資産ゼロもありえる

    たぶんね、十分老後の金があるならソコソコの老人ホームに入るだろうし
    世話もいらないはず、たりないから頼ってるんじゃない?

    +12

    -2

  • 254. 匿名 2020/01/25(土) 22:41:51 

    可愛がってもらった叔母なら助けになってあげたいけど、自分がその時どれだけできるかわからない。
    親の方が大事だけど、親ですらちゃんと
    面倒みれるか不安なのに。
    それは、叔母に言えない事だし。

    主さんのおばさんは酷だね。
    仲がいい故に簡単に言ってしまったんだろうけど、言われたら色々考えてしまう。


    +8

    -0

  • 255. 匿名 2020/01/25(土) 22:47:50 

    私の夫は二男で子供3人。

    主人の兄(義長男)は独身、オタクでコミ障、鬱病のチェリーボーイ40代なので、恐らくきっと一生独身だと思う。

    義実家は大地主で、義両親が亡くなれば恐らく土地の相続は義長男になりますが、義兄も将来的に私の子ども達へ主さんと同じ話になるんだろうと察しました。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2020/01/25(土) 23:15:36 

    今もし賃貸住まいだったり持ち家でも叔母さんの所有する土地の方が魅力があって移り住みたかったり良い値段で買い手がすぐ見つかりそうでもなければ持て余さない?
    無駄に固定資産税払い続けることになると面倒

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2020/01/25(土) 23:24:19 

    >>4
    地価が億なら考えるけど、田舎の1000万規模の土地ならいらんわな。

    +25

    -0

  • 258. 匿名 2020/01/25(土) 23:41:52 

    叔母叔父って小さいときは可愛がってくれた記憶はあるけど、中高生くらいから会わなくなって正直他人に近いから私は絶対無理。

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2020/01/26(日) 00:07:41 

    >>1
    それは契約するときに保証人になってとかかわりにサインしてほしいとかではなく?
    具体的に一緒に住んで介護しろって言われたの?
    不動産関係とかは把握してないとあとが大変だからそういう整理を手伝ってほしいとか把握してほしいとかじゃないの?

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2020/01/26(日) 00:16:37 

    今どき高級住宅地でも空き家が増えている。施設も空きがなく色んな所に申し込んで待機している人が多い。独身だと自由であった分施設入所を渋る。家の中も物であふれ始末が大変です。
    自分の親や夫の親もいるのに無理だと思う。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2020/01/26(日) 00:19:32 

    やめとき!

    約束しなくてもなくなったら親に入り貴方に来るから

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2020/01/26(日) 00:38:30 

    自分のうちに引き取って介護して欲しいって事?
    それはあまりにも図々しくない?旦那のオバなら絶対嫌だし、旦那にしたらあなたのオバはほとんど他人なのに、ウチで介護とか、無理じゃない?
    数億円の財産あるなら検討の余地はあるかもしれないけど、ヘルパーさんとか家政婦とかそのお金から、払えるだろうから。もし、オバを介護することになったら、自分の親と旦那の親はどうなるの?
    同じ家で介護するの?
    私なら絶対に無理。そもそも姪に面倒見てもらおうって、考えがヤバイよ。普通施設に入るでしょ。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2020/01/26(日) 00:59:26 

    >>1
    これはスルーで。なんか勝手。相手見つければ良いのに!って感じはする。別に還暦でも出会いはある。

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2020/01/26(日) 01:03:49 

    何となくだけどこれ、たぶん大丈夫だろう!なんて自分で思ってたよね。還暦越えてから不安になってきた感じ。凄く自分勝手だね。税金の事もあるし嫌な予感しかしない。自分は却下。不安になる前に仕方ないよねのパートナー見つければ良いのにね。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2020/01/26(日) 01:07:39 

    親ならともかく叔母でしょ?無理無理。
    自分のことで精一杯ってことで断る。生前でも税金はかかるし死ぬ間際でそんな事は言ってない!とかもありそう。しかもそこまで経費は全部自分持ちとかありそう。更に介護でしょ?ちょっとヤバイ予感する。
    ってか、図々しい。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2020/01/26(日) 01:08:23 

    >>1
    同居しなくても世話を焼かなくても、あなたが唯一の姪なら叔母と両親の死後、財産を相続できるのはあなた一人なので放って置けば良いです。
    むしろ介護しなければならない状態になったら家を売って施設に入れる費用にしたほうが良いぐらいです。
    叔母さんが何歳かわかりませんが、今の世の中90歳を過ぎても元気ですよ。
    私の祖父母は92歳ですが元気ですし、残りの人生から叔母さんと暮らす年数を引いたら何年残るか考えたほうがいいです。

    +10

    -0

  • 267. 匿名 2020/01/26(日) 01:27:25 

    また独身の小姑叩きが始まりそうなトピだなあ

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2020/01/26(日) 01:30:35 

    >>267
    主来てないから、独身叩きトピだと思う

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2020/01/26(日) 02:19:46 

    同居はしないでヘルパー頼んだり手はずを整えることはして、貰えるものはもらっとこう。財産も次世代に引き継がれた方が経済が活性化すると思う。

    +2

    -2

  • 270. 匿名 2020/01/26(日) 06:42:52 

    >>1
    中古戸建てなんか資産価値ないよ
    解体費用と相続税でむしろ赤字
    早いうちに売って老人ホーム入ってもらいなー

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2020/01/26(日) 07:55:20 

    一般的にその世代の独身女性が、そんなに資産あるとは思えないけどね

    健康で、何とか定年まで勤めてもマンションか戸建て?を取得したらそんなに預金もなさそう

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2020/01/26(日) 08:58:45 

    >>21
    寝たきりになったら同居だよ!?
    叔母のシモの世話はきついよ
    家中ウンコ臭になるんだよ…

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2020/01/26(日) 09:06:25 

    悩むくらいなら辞めた方がいいし綺麗事ではないか実際ボケちゃったり病気になったりしたら大変だ。
    自分の生活の軸が崩される。
    疲れたとか思っても逃げられない。
    小型犬の飼い犬が病気になったって生活リズムがガラッと変わる。ましてや人間の大人。いざとなったらあなた一人で持ち上げなきゃいけないかもしれない。
    できますか?

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2020/01/26(日) 09:16:49 

    独身のとき、姪っ子と甥っ子に財産だけ残そうと思ってた。ただ、老後の面倒みてとは一切考えなかったなぁ。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2020/01/26(日) 09:54:34 

    >>211
    証券会社にデータみせてもらったら
    実際に対象になる人は0.08%だっていうのよ
    0.1%レベルの金持ちでもないのに払わされたらたまんないわよ

    散財している人達はちゃんと借金もしているのね
    今すぐ急いで生前贈与していかないと貧乏なのに税金も払うことになる

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2020/01/26(日) 09:55:01 

    叔母って立場が老後の世話するだけの義理もないし家族、親、兄弟より優先順位が低いからできるなんて言わない方がいいよ。
    介護費用も上がって寿命も伸びて土地代も残ってるかわからないのに。
    私は子供が大きくなったらフルタイムで働きたいから叔母の老後のために仕事セーブしたり、職場に迷惑かけたり家事が疎かになってもプラスになるだけの資産なのかと思ってしまうよ。子供産まなかったんだから頼れる人はいないものとして考えて下さいってかんじだわ。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2020/01/26(日) 09:58:27 

    >>22
    そういう身の回りの世話って結局女に押し付けるから、旦那なら絶対なし。自分の親戚なら自分が本当に世話出来るかを自問自答する部分が大きい。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2020/01/26(日) 10:31:02 

    もう既に人が住んでる不動産は価値ないし、家をあげる代わりに…って交換条件にもならない気がする

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2020/01/26(日) 10:47:32 

    自分の親だって老後の不安はあるだろうに、迷惑かけないようにするからねと言って精一杯やってるよ。叔母に宜しくなんて言われたら、自分の老後だけ人を使って確保しようとかいやらしさ感じて断る。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2020/01/26(日) 11:03:40 

    叔母には不動産が相当の価値だと思い込んでいるのでしょう。馬の鼻先にニンジンぶら下げてずっと走らせのとしてるのと一緒で資産ちらつかせて主を使う気満々。不動産も大した価値ないかもしれないのに、遺産より何もかも自分で解決して欲しいね。

    +7

    -1

  • 281. 匿名 2020/01/26(日) 11:55:54 

    >>7
    私には大好きな叔母がいました。
    戸建に一人住まいでしたが、その家で突然死でした。
    葬儀では、教え子や友人、かつての部下たちがみんな泣いていて、皆に慕われていたのだと知りました。

    後に母から「叔母ちゃんは、いつかあんたと一緒に暮らしたいからって、独り身なのにこんな大きな家を買ったんだよ。」と聞きました。

    ちょっとだけでも、一緒に過ごしたかった。
    そろそろ墓参り行かなきゃ。

    +1

    -6

  • 282. 匿名 2020/01/26(日) 11:59:11 

    >>280
    親戚で、これまでも少しは世話になった事もあるだろうに、そんな言い方って寂しいね。

    +2

    -2

  • 283. 匿名 2020/01/26(日) 12:00:04 

    >>46
    ホントだね我が親でさえ長くなったらいい加減死んでくれと思うのに。。介護のしんどさ知らないから迷うんだよ

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2020/01/26(日) 12:40:18 

    >>282
    280ではないけど介護を頼むのはちょっと違うと思うよ。

    『これまでも少しは世話になった』
    身内なら病院などへお見舞いには行くでしょ。
    それだけでは駄目なの?
    娘やお嫁さんじゃないんだよ。姪でしょ。

    入院中、お金を出せば洗濯だってしなくてレンタルなどで済むんだし病院内の売店などで必要な買い物も出来るよ。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2020/01/26(日) 12:44:40 

    >>282
    情で世話できるほど介護は甘くはないからね。介護してきたからこそそう思うわ。
    本当に介護の大変さがわかっていて姪が大事だったら頼んだりできないよ。姪の立場なんて考えてないんでしょう。見通しが甘いんだよ。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2020/01/26(日) 12:57:11 

    >>284
    そうか…
    うちは他所より親戚づきあいが密なのかもしれない。
    私のおばは旦那も50歳独身の一人息子もいるけど、私は女同士だから、もしおばが介護状態になったら出来る限り世話したい。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2020/01/26(日) 12:57:51 

    >>165
    まだ、20代半ばなら親の老後も考えない年齢よ。
    お母様がなくなって叔母さんにお世話になることもあったのね。
    それなら、母親代わりみたいなものだから叔母さんもきっとあなたの幸せを願ってるからまずは自分の幸せを優先した方がいいよ。
    結婚とか。仮に転勤族と結婚した場合は介護は不可能になってくる。結婚相手にもよる。

    まだ、お若いから介護に直面することがないから言えるのよ。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/01/26(日) 13:06:14 

    >>1
    おばさんから今までお金もらったことも、お世話になったこともないんだよね?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2020/01/26(日) 13:08:15 

    施設前提に話されても入れるかわからないからね。近所に胃ろうで独り暮らし身寄りなしでも施設待機でヘルパー使ってなんとか暮らしてる老人いるけど、徘徊?転んだのか泥だらけで外歩いてて大丈夫かなと噂になってた。これから先もっとお年寄り増えるでしょう。
    もっと施設に入れないだろうなと思う。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2020/01/26(日) 13:09:12 

    >>285
    私も介護はしましたよ。
    父はガン闘病10年超、脳梗塞の後遺症で正気とは思えない大激怒を発症するようになり、警察が何度も来た。そんな中母は前触れなく亡くなった。
    こんな状態で、おばには助けになってもらったから。
    甘いですかね?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/01/26(日) 13:12:36 

    >>22
    旦那のおば、自分のおば→嫁が世話
    自分のおば→嫁が世話して旦那は何もしない
    どっちにしろ旦那は何もしないでしょ 同じじゃない。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2020/01/26(日) 14:09:51 

    >>281
    うーん悪いけど私、そういう「親戚の子供をもらう」感覚で見られてた、って怖いというか不快なのよね

    私も高齢の遠縁の夫婦に養女に欲しいとか勝手に思い込まれていたようで、うちの親に打診してきてたの知って、これまで会えばにこやかに感じよく接してきたんだけど、その対応も間違っていたのかなとか悩んでしまった

    私にも自分の人生や意思があるのに

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2020/01/26(日) 14:30:33 

    >>290
    自分が姪の立場で介護してあげたいならすればいいけど姪に頼む気でいるのは違うと思うよ。
    介護は強いるものではないから。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2020/01/26(日) 14:39:30 

    >>292
    養女じゃなくて同居って感じです。
    母と叔母は仲良し姉妹で頻繁に行き来してたし、わたしも叔母と一緒に住めたらいいのになーと子供の頃から思ってたのです。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/01/26(日) 16:58:43 

    >>1
    不動産の価値にもよるよ。売っても大したことないなら断る。親の面倒見るのと違って介護する義務はないからね

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2020/01/26(日) 18:21:56 

    築浅駅近都心ならともかく、それ以外は負動産だよ!!

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2020/01/27(月) 01:19:01 

    >>294
    姪と一緒に住みたいから大きな一軒家を買うって謎すぎる。
    期間限定ならわざわざ買わないし、結局子供がいなくて将来が不安だったからとしか思えない。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2020/01/27(月) 14:12:04 

    >>294
    仲良し姉妹なら姉妹で同居すればよかったのになんで姪?
    結婚しちゃった姉妹と同居できなくなったからターゲットを姪に変えたようにしか見えないんだけど。

    同居成立してたら、姪は叔母の為に恋人作らない結婚しないのは当たり前で、そこまでしても養女ですらなく同居だから叔母の死後は何の権利もなく家を追い出されてたんだよ。
    その大きな家が遺言であなたに残されていたならまだしも、そうでもなさそうな話だし。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2020/01/28(火) 00:38:37 

    ここに相談する時点で主は答えを出している気がする

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/02/01(土) 11:21:45 

    >>281
    そうだよ、あなたが結婚したら叔母さんとの同居は無理よ。ちょっとおばさん、よく深い。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/02/01(土) 14:12:21 

    私も子供いないから夫と老後は老人施設にはいる準備してる!別トピに書いたけど今は保証人相談可もあるし敷地内にお墓があるところもあるからね。資金はめちゃくちゃ高いけど

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2020/02/05(水) 18:12:55 

    >>267うん、もう独身叔母シリーズ飽きたよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。