ガールズちゃんねる

裁判員制度10年 無断欠席なお3割超 候補者の辞退率は上昇傾向

154コメント2019/05/28(火) 00:47

  • 1. 匿名 2019/05/15(水) 17:44:34 

    裁判員制度10年 無断欠席なお3割超 候補者の辞退率は上昇傾向(1/2ページ) - 産経ニュース
    裁判員制度10年 無断欠席なお3割超 候補者の辞退率は上昇傾向(1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com

    裁判員候補者に選ばれながら辞退した人の割合(辞退率)は上昇傾向を続けている。地裁に呼び出しを受けた裁判員候補者のうち選任手続きに出席した人の割合(出席率)は、平成30年にようやく低下傾向がやや改善したが、無断で欠席する人はなお3割超に上る。  22年に53・0%だった辞退率は、施行3年の24年に61・6%に上昇。30年は67・0%で、最終的に8万5000人超の辞退が認められた。


    +11

    -4

  • 2. 匿名 2019/05/15(水) 17:44:53 

    やりたくない人にやらせるなよ!

    +466

    -1

  • 3. 匿名 2019/05/15(水) 17:45:25 

    仕事してたり小さい子どもいたらそりゃ難しいわな

    +503

    -2

  • 4. 匿名 2019/05/15(水) 17:45:49 

    時間のムダ
    他人のことより自分の生活保護が大事

    +377

    -11

  • 5. 匿名 2019/05/15(水) 17:45:59 

    逆に67%も出席してるのか

    +317

    -3

  • 6. 匿名 2019/05/15(水) 17:46:05 

    だって変わりに誰か子供見てくれる?介護の老人見てくれる?無理でしょ

    +407

    -2

  • 7. 匿名 2019/05/15(水) 17:46:21 

    >>4
    保護はミスです

    +68

    -3

  • 8. 匿名 2019/05/15(水) 17:46:45 

    辞退出来るの?それなら絶対絶対やりたくない!

    +375

    -1

  • 9. 匿名 2019/05/15(水) 17:47:25 

    他人ごとやしらどーでもええわ

    +23

    -4

  • 10. 匿名 2019/05/15(水) 17:47:38 

    真面目にやっても職業裁判官に覆されるし

    +412

    -1

  • 11. 匿名 2019/05/15(水) 17:47:57 

    わざわざ仕事休んで行って、加害者に優しいヌルい判決だったらやってられない。

    +383

    -1

  • 12. 匿名 2019/05/15(水) 17:48:07 

    こんな制度とっとと無くせばいい
    立候補した人から抽選で選べばいい

    +374

    -10

  • 13. 匿名 2019/05/15(水) 17:48:20 

    控訴されること考えたら仕事休んでまで一生懸命やる必要ないもんな

    +157

    -0

  • 14. 匿名 2019/05/15(水) 17:48:22 

    だって、本気で考えても裁判長が自分で判決だして、参考程度にしかみてくれないんでしょ?

    +426

    -3

  • 15. 匿名 2019/05/15(水) 17:48:34 

    高額報酬貰えない限りこんなのやってられんわ

    +230

    -0

  • 16. 匿名 2019/05/15(水) 17:49:11 

    2審3審でひっくり返されるんだもん意味ない
    時間のムダ

    +373

    -0

  • 17. 匿名 2019/05/15(水) 17:49:14 

    今、失業中だからやってもいいよ…。

    +51

    -1

  • 18. 匿名 2019/05/15(水) 17:49:22 

    これって一生に一度は当たるのかなあ。

    +68

    -0

  • 19. 匿名 2019/05/15(水) 17:49:58 

    だってどーせ私みたいな一般人の意見は反映されないんでしょ?

    +178

    -1

  • 20. 匿名 2019/05/15(水) 17:50:08 

    >>1
    国民がプライベート潰して何十日も拘束、裁判員が悩みみんなで考えた結果「死刑」と決めても、過去の凡例が~って結局覆される。
    なんのために呼ぶのよ。そりゃ辞退するわ。

    +447

    -1

  • 21. 匿名 2019/05/15(水) 17:50:30 

    もうさ、裁判とかめんどくさいし犯罪犯したらどんな罪でも基本懲役2年で良くない?

    +4

    -51

  • 22. 匿名 2019/05/15(水) 17:50:47 

    大したお金貰えないんでしょ

    +46

    -1

  • 23. 匿名 2019/05/15(水) 17:50:57 

    ちゃんと裁判員の意見が反映されるならやってもいい

    +171

    -1

  • 24. 匿名 2019/05/15(水) 17:51:02 

    裁判官でもないのに何で人を裁かなきゃならんねん
    背負うものが大きすぎる

    +215

    -5

  • 25. 匿名 2019/05/15(水) 17:51:14 

    >>16
    ほんこれ。残忍だから死刑→1人殺しただけじゃだめです、だったら一般人呼ぶな!

    +328

    -0

  • 26. 匿名 2019/05/15(水) 17:51:20 

    わたし、子どもいない専業主婦で時間はあるけど、絶対にやりたくない。人の人生左右させてしまう決断なんてできないし、感情抜きで判断なんてできない。

    +158

    -7

  • 27. 匿名 2019/05/15(水) 17:51:25 

    >>21
    冤罪でも?

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2019/05/15(水) 17:52:08 

    この前の二人死者が出た通り魔事件、
    裁判員が死刑にしたのに最高裁で判例と合ってないとかいって覆されたよね。
    控訴が権利なのは分かるけど、判例のほうが尊重されるなら裁判員呼ぶ必要は…?と思っちゃう。

    +346

    -1

  • 29. 匿名 2019/05/15(水) 17:52:48 

    めんどくさいよこんなの
    裁判かけられるようなことした人は全員死刑でいいよ

    +44

    -1

  • 30. 匿名 2019/05/15(水) 17:52:49 

    >>28
    通り魔なんかみんな死刑でいいわ。

    +222

    -0

  • 31. 匿名 2019/05/15(水) 17:53:26 

    主人が行ったけど
    絶対行かない方が良いです
    写真が忘れられないそうです
    カウンセリングもしてくれるそうですが
    正直そこまでしてする必要ないと思います
    一般人には正直キツイ案件もあるそうです

    +295

    -2

  • 32. 匿名 2019/05/15(水) 17:54:06 

    窃盗とか強盗とか痴漢とか血を見ない裁判ならやってもいいかな私はむしろやってみたい

    ただ殺人とか凄惨な画像は多分見れないので辞退すると思う 座間9遺体とか頭おかしくなりそう

    +154

    -1

  • 33. 匿名 2019/05/15(水) 17:54:40 

    裁判員裁判が全員一致しても、結局裁判官がそれと違う判決出したって聞くけど本当?
    意味ないじゃん

    +146

    -0

  • 34. 匿名 2019/05/15(水) 17:56:52 

    >>6
    これだよね。仕事だって長く休めない。裁判員制度と同時に選ばれた従業員には必ず休みを与えろって法律作らないからこうなった。

    +66

    -0

  • 35. 匿名 2019/05/15(水) 17:57:54 

    池袋暴走事故の犯人、飯塚の裁判員裁判なら絶体に出たい
    どういう言い訳するのか見てやりたい

    +98

    -1

  • 36. 匿名 2019/05/15(水) 17:58:23 

    >>33
    ほんと。ただしレイプは昔より重い判決が出るようになったし、介護疲れ殺人は軽い判決が出るようになった。まあレイパーなんか死刑でいいけど。

    +139

    -0

  • 37. 匿名 2019/05/15(水) 17:58:45 

    シンプルに遠い。

    首都圏の感覚とは違い、地方は裁判所まで遠い。
    公共交通機関のみを利用して、午前10時まで集合自体が無理な人が多い。

    高校生の通学圏程度に裁判員裁判を行う裁判所がなければ、地方の参加率は低いままだと思う。

    +55

    -0

  • 38. 匿名 2019/05/15(水) 17:58:56 

    ものすごいやりたいのにお役目が回って来ない

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2019/05/15(水) 17:59:38 

    そもそもこの制度、いる?

    +94

    -0

  • 40. 匿名 2019/05/15(水) 17:59:56 

    辞退したら罰金
    人権無視の国家ヤクザ
    貧困で数日休んだら明日のご飯買えないレベルの人はとても罰金なんか払えないけど
    そういう人にもグロい殺人事件の写真とか見るの教養
    PTSDになったら責任とってくれんの?
    こんなに犯罪者に甘い国で本当に先進国かよ
    裁判員制度意味あんの?
    あったら極悪人がのさばる世の中じゃないわ

    +106

    -2

  • 41. 匿名 2019/05/15(水) 18:01:03 

    >>21
    頭悪そう

    +7

    -2

  • 42. 匿名 2019/05/15(水) 18:03:41 

    私は絶対やらないつもり。やったら鬱が酷くなりそうだもん。

    +82

    -0

  • 43. 匿名 2019/05/15(水) 18:04:45 

    >>21
    人殺しても2年かよ 殺人だらけになるわアホ

    +90

    -1

  • 44. 匿名 2019/05/15(水) 18:04:57 

    >>40
    PTSDになっても、東京、大阪の人以外は責任とってもらえません。
    それで裁判になった人も。

    東北のおばあちゃんが、殺人事件の裁判員をしてPTSDになったんだけど
    東京(大阪)にいる裁判員裁判対応の精神科医へは自費で通えだって(新幹線でね)
    当然、怒って裁判員裁判制度をめぐって裁判を起こした。

    +190

    -1

  • 45. 匿名 2019/05/15(水) 18:06:17 

    でもちゃんとやらないと国民にとって不利益になる可能性があるからねー…
    司法関係者の考え方が偏ってるってことで始まった制度なので
    司法関係者全員を替えない限り
    みんなが変だと思っている偏った考えの人に裁かれることになるんだよね
    それも怖いよね

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2019/05/15(水) 18:06:25 

    >>35
    飯塚は入院中だから多分裁判自体無いよ。卑怯なやつだね。

    +65

    -1

  • 47. 匿名 2019/05/15(水) 18:07:55 

    法律の知識がない一般人が人を裁くとか、責任が重すぎる。

    +46

    -1

  • 48. 匿名 2019/05/15(水) 18:09:15 

    お金貰ってもやりたくないよ

    +43

    -0

  • 49. 匿名 2019/05/15(水) 18:09:38 

    やってみたいです

    +7

    -5

  • 50. 匿名 2019/05/15(水) 18:11:23 

    司法関係者の考え方が偏ってるから……って言われても、法律の勉強をしたことがない一般人に裁判員をやれっていうのは無謀だと思う
    PTSDのアフターケアもしてもらえない現状を考えると、もっと抜本的に制度を考え直す時期なのでは?

    +70

    -0

  • 51. 匿名 2019/05/15(水) 18:12:05 

    被告の関係者に顔を覚えられて、逆恨みされるのが怖い。
    一般人は磨りガラスで目隠ししてほしいわ。
    だって変装もさせてもらえないんでしょ?

    家までつけられて、後日 小さな子供とかに仕返しされたら嫌じゃない?

    無駄に人の恨みは買わないのが1番。

    司法関係の方は官舎で守られてるからいいけどさ。

    +79

    -2

  • 52. 匿名 2019/05/15(水) 18:14:00 

    知人が当たったけど、地元の裁判所じゃなくて県庁所在地の裁判所で地方だから交通の便も悪く行くのも大変な場所だったらしい。仕事でとてもじゃないけど行けないのもあって断ったとのことだけど…。そんなに遠いなら送迎つけてくれないと車の運転しない人だと難しい気がした。

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/15(水) 18:14:40 

    >>20
    >裁判員が悩みみんなで考えた結果「死刑」と決めても
    >過去の凡例が~って結局覆される。

    裁判員制度なんて
    国民からバッシングされない為のポーズでしかないわ
    バカみたいな制度

    +66

    -1

  • 54. 匿名 2019/05/15(水) 18:14:42 

    何で私たちは裁判官の仕事して、裁判官は私たちの仕事手伝わないのか謎

    +58

    -3

  • 55. 匿名 2019/05/15(水) 18:15:02 

    何年か前に裁判員裁判の判決にケチをつけてやり直したってニュースなかったっけ?
    だったら素人を巻き込まずに本職の人達だけでやりなよって思った記憶がある。

    +39

    -1

  • 56. 匿名 2019/05/15(水) 18:15:08 

    私は裁判員裁判に参加できて、ホントに良い経験になりました。
    確かに前例を見て判決出すから納得いかない判決もあると思う。
    でも、やはり裁判を体験した後は色々な事件とか、判決について真剣に考えるようになりました

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2019/05/15(水) 18:16:43 

    わざわざ会社に謝って有給使って部署の人にも家族にも迷惑かけて、貸しを作って生活を壊して、肩身狭い思いして何回も行っても、結局ワンセグですらNHK受信料払え!の最高裁判決が出るんでしょ?

    裁判官って正義じゃなくて癒着してるんでしょ、そいつらのお膳立て(裁判員)なんてやってられないです!

    +67

    -1

  • 58. 匿名 2019/05/15(水) 18:17:44 

    私は体力、集中力あるうちに経験したいけどな。
    どのくらいの確率なんだろう。
    辞退する人が多いとその分お呼びがかかる人も増えるってことだよね。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2019/05/15(水) 18:18:34 

    専業で子供も居るけど指名されたいです。
    ずっと願っているけど手紙が届かない。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/15(水) 18:18:42 

    行ける人が行けば良い。

    ただでさえ人件費削減ブラック社会なんだから、無理な人は無理と堂々と断れるようにすれば良い。

    強制するのはよくないよ。

    +35

    -1

  • 61. 匿名 2019/05/15(水) 18:18:54 

    >>44
    ひどい話だな、裁判員になった国民を病ませるって…
    身勝手な理由で人を殺したら死刑でいいじゃん。考えるまでも無いわ
    一般の国民を巻き込んで、何やってんだろうな
    国民から訴えられるなんて、アホすぎて情けないわ日本の法曹界()

    +42

    -0

  • 62. 匿名 2019/05/15(水) 18:19:40 

    遺体の写真を見なきゃいけないから、絶対に嫌だわ。

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2019/05/15(水) 18:20:57 

    >>44
    何それ。そりゃ辞退するわリスク高過ぎ

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/15(水) 18:22:36 

    >>11
    わたしなら腸が煮えくり返って夜も眠れなくなりそうだわ。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2019/05/15(水) 18:25:05 

    えー楽しそうやん。私なら絶対行く。

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2019/05/15(水) 18:26:31 

    水商売の人が当たる事もある。
    大阪の北新地で働いてた時に新地内の人が当たってしまったという話をバーで聞いた。確率的に低いし私は絶対当たらんと思ってたので怖くなった。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/15(水) 18:28:30 

    弟が当たった。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/15(水) 18:29:02 

    めちゃくちゃやりたいのに選ばれない。
    職業上出来ない旦那は選ばれたのに。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2019/05/15(水) 18:29:33 

    先日の飯塚アタックみたいな事件が起きると、
    炎上してるネットを見た上で審理できるかといったら一般人にとっては難しいと思う。
    「上級国民」とかいうワードが、実際の罪状と離れたところで潜在的に重めに判決出したりしちゃいそう。

    そういう感情的な部分のところと、プロが判例をもとに決めるところのすり合わせはある程度必要だと思う。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/15(水) 18:29:50 

    裁判員の意見って全然反映させる気もないくせに、やる意味ある?

    +21

    -1

  • 71. 匿名 2019/05/15(水) 18:29:52 

    >>28
    被害者の奥さんのコメント見てマジで必要ない制度だと思った。 
    判決が覆って悔しいだろうね。
    前例がないからって軽くする意味がわからない…

    +37

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/15(水) 18:31:03 

    裁判傍聴行ったとき、検事が生々しい写真次々にみせるもんだから裁判長がもう分かったからって感じで断ってた。かなりグロい写真を見せられる裁判員裁判て。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/15(水) 18:31:23 

    ネットでは簡単に死刑って言うけど、現実には簡単に出せることじゃないってことだね

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/15(水) 18:36:17 

    書類が届いて、張り切って面接に行き、職場にも有給届け出、落選した知人がいる
    大学のゼミで傍聴に行ったことから興味持ってたのにと残念がってた
    辞退した人、替わってあげて

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2019/05/15(水) 18:37:11 

    人種差別が激しいアメリカと違って、右にならえの日本で裁判員制度は馴染まないと思う

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/05/15(水) 18:39:12 

    何年間も法律を学んだプロでさえ適切な判決下せないことだってあるのに、素人に任せて上手くいくはずない

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2019/05/15(水) 18:39:28 

    裁判員制度は合憲 福島地裁、原告側の請求棄却  :日本経済新聞
    裁判員制度は合憲 福島地裁、原告側の請求棄却  :日本経済新聞www.nikkei.com

    強盗殺人事件の裁判で裁判員を務めることを強制され、殺害現場の写真を見るなどして急性ストレス障害になったとして、福島県郡山市の青木日富美さん(64)が、国に200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、福

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/15(水) 18:40:22 

    仕事は別に、前もって予定分かってれば休みは取れる職場なので構わない。
    子供はいないし介護も今の所ないし、旦那も理解あるから私が出たいと言えば出廷出来る。
    が、エグい事件の裁判官になれば全容を知る上に酷い写真や証拠も見なくちゃならない。
    一般市民の目線でコレは極刑だと悩みに悩んで結論を出したとしても、資格持ちの裁判官での裁判でアッサリ軽い刑だった…なんてやってられないよ。
    時間も労力も精神体力も削り取られた上に、コチラが望んだ刑を与えられないなら。
    正直言ってやる意味ある?と思ってしまう。
    まあ本音を言えば近年の事件なら池袋の暴走ジジイ飯塚の件は裁判官したいよ。
    この手で極刑喰らわしてやりたいと思うが、実際に裁判になれば上級忖度でスルーされるだろうね…
    余計に虚しさが募りそうだよね。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2019/05/15(水) 18:40:24 

    最終までいったけど、選ばれなかった
    同じくらいの年齢の人が自分含め3人いたので、そのうちの1人が選ばれたと思う

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2019/05/15(水) 18:41:41 

    裁判員裁判で
    市民が市民感情に沿った判決を出しても
    高等裁判所のプロ裁判官が過去相場量刑の判決に置き換えるんだから
    裁判員裁判なんてやるだけムダ

    もし裁判員候補に選ばれても
    これを述べて拒否するわ

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/15(水) 18:42:33 

    職場の人も、ありとあらゆる理由をびっしり書いて辞退したことあると言っていた
    本当の理由は、ただ嫌だからだそうです

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2019/05/15(水) 18:43:36 

    市民感情では悪質だと皆思っていても
    加害者の人権だとか訳分からない理由で減刑されたら
    やってられないよね。
    被害者の人権はどうなの?と。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2019/05/15(水) 18:44:57 

    選ばれたい〜!

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2019/05/15(水) 18:45:44 

    父にも書類が届いたが、高齢だからかそれっきりだったとか
    無作為とは言え、なんだか書類代や郵送費がもったいないと思った

    +32

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/15(水) 18:46:43 

    そのうちのなくなりそう

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/15(水) 18:48:38 

    やりたいけど、上司が許すとは思えないし、周りに迷惑がかかってしまう。
    辞退するのも面倒な手続きがいるのかな?

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2019/05/15(水) 19:08:51 

    裁判中に仕事出来なかった場合の会社が被った損失は裁判所が出してくれるの?
    そうじゃないなら普通に会社に「そんなくだらないことで休むな!断れ!」って言われるわ

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2019/05/15(水) 19:12:19 

    子供が幼稚園児のときに裁判員に選ばれたけど、子供を頼める人がいないので辞退した。
    裁判は麻薬を密輸しようとして失敗しただかの事件で、
    なんでこんなロクでもない人のために自分の生活、時間を無料で費やさないといけないのかと思った。

    +36

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/15(水) 19:13:27 

    カーナビも受信料義務とか頭おかしいでしょ。
    こんな判決ばっかり。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2019/05/15(水) 19:26:22 

    私は、まさに今年1年が担当で、裁判の流れなど書類が何枚も届きました。
    子供の学校の役員にもなってる。
    しかも厄年真っ只中だから嫌な予感しかしない。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2019/05/15(水) 19:33:26 

    普通に極端な思想をアピールすれば辞退どころかお断りされるでしょ?選ばれたら犯罪者は一律死刑とか書いて出せばいいよ。選ばれても私は死刑支持だから全員死刑を選択しますでOK

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/15(水) 19:37:45 

    男の中には性犯罪に遭われた方の裁判を見に行って興奮しているやつが国内外問わず本当にいるので
    できるならそういう断らなさそうなゴミクズばかりになることは避けたいけれど
    見るのも辛いし生活的にも辛いしどうしたらいいのか

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/15(水) 19:38:43 

    私やりたい

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/05/15(水) 19:40:22 

    過去に殺人事件の裁判員をやった女性で、『血まみれの遺体の写真?』か何か、裁判でとにかくグロい写真を『証拠』として見ないといけなくて、それを見たせいでその日を境にPTSDのようになってご飯も食べられない、よく眠れない状態に陥ったということで裁判を起こしてた人いたよね。

    2~3年前にその話がニュースが報じられていた。その女性は記者会見も開いてたけど、

    『吐き気がするようなむごい写真を一般人(裁判員)が見る必要が生じるのであれば、先に言って欲しかった。
    訳も分からず、裁判員に選ばれたから応じて出廷したら、その後の日常生活が送れなくなるほど気持ちの悪い写真を見せられるなんておかしい。』

    というような事を言っていて、確かにな…と思った。

    例えば座間で9人殺害されてた事件があったけど、あれって切り落とされた首が腐敗した状態で…とか書かれてたよね。

    そういう事件の裁判員に選ばれてしまったら、私たちもPTSDなる可能性高いよね、きっと。

    +37

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/15(水) 19:44:14 

    どんな内容でも死刑って言うつもりでいます!

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2019/05/15(水) 19:45:16 

    だって高裁がひっくり返すんでしょ?
    意味ないじゃん

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2019/05/15(水) 19:46:34 

    そもそも職業裁判官の出す判決がおかしいって世間から批判されて、裁判官が勉強しなおすとか、それじゃ足りないなら法律を改正するとか、そういうことをするんじゃなくて、くじ引きで参加させてアリバイ作りとかセコすぎでしょ。
    しかも、結局は裁判官があれこれ誘導するんでしょどうせ。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/15(水) 19:50:40 

    これ喜んで行くひとって傍聴マニアくらいだろ

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2019/05/15(水) 19:56:16 

    刺殺事件の裁判で
    トラウマになって包丁握れなくなったお母さんいましたね。
    家族もお母さんの料理食べられなくなるし
    心の病になるしで最低な思いしてる。

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/15(水) 19:57:45 

    辞退する手続きは簡単ですか?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/15(水) 20:10:36 

    絶対にやりたくない。
    なんで犯罪者の裁判の為に1週間以上も会社を休み
    同僚や家族に迷惑をかけないとならないのか。
    その裁判中に交通事故にあっても裁判後に会社に居づらくなり
    転職する羽目になっても精神病んでも全て自腹で自己責任ですでしょ。
    アホか。

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2019/05/15(水) 20:11:00 

    だいたい法律の勉強したプロでもないのに裁判の決定下すなんて制度自体がおかしい

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2019/05/15(水) 20:12:57 

    日本人に合わない制度なだけ
    制度を廃止すれば問題になりません
    強制的にやらせようとするから
    国民は奴隷じゃない
    日本は裁判国家と違う

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2019/05/15(水) 20:13:02 

    「引きこもりでネットサーフィンが趣味なので
    守秘義務を守れるかわかりません」とか書いたり言えば一発アウトになるかな?

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2019/05/15(水) 20:21:37 

    え?無給なの?

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2019/05/15(水) 20:24:40 

    >>16
    基本的に原審を支持するので、大きくひっくりかえることはないと思います。それじゃないと、意味がないのではないでしょうか?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/15(水) 20:28:42 

    >>101
    去年?だったかなぁ長期化が予想されるんで200日頑張れますか?って裁判長が候補者に質問した事例あったよ。なんとか6人集まったけど、200日なんてあり得ないわ。

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2019/05/15(水) 20:32:50 

    せっかく裁判員で判決が出揃っても、裁判官が違うといえばひっくり返ると聞いてから、アホらしく思ってる。
    それから仕事に穴をあけたり、写真とか見てトラウマになるかもしれないリスクを考えるとやってられない感満載。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2019/05/15(水) 20:36:20 

    >>107
    200日なんて、補欠が何人いても足りなさそう。
    裁判員は一回でも出席できなかったらそこでその裁判員は終了。
    補欠にチェンジする。

    +23

    -0

  • 110. 匿名 2019/05/15(水) 20:39:37 

    これはやりたい人とか興味のある人がネットなり応募用紙に書き込んで、そこから抽選すれば良いと思う…

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2019/05/15(水) 20:40:08 

    これに関しては欠席する人多いのも無理ないでしょ
    仕事休んでまで他人の罪裁こうと思う人少ないだろうし、大事件なら公判長引く
    ましてきちんと裁けるように現場の写真とか死体の損傷具合とかも見なきゃいけないときもある

    そして裁判員裁判の制度は一審までで、二審からは裁判のプロ達(裁判官、検察官、弁護士)でしかやらないわけだけど
    裁判員裁判を始めた理由に「一般人からの視点も取り入れたほうがより公平になる」ってことなのに
    一審で一般人とプロの人たちが時間をかけて判決下したのに
    二審ではその一審を覆すような判決を下す
    それがちゃんと理にかなってるならまだしも、例えば強姦殺人犯したクズに裁判員として起用された一般人と検察官は事件の重さから重罪を科し、裁判官もそれを支持して判決下したにも関わらず
    プロしかいない二審では温情判決にして一審よりも判決が軽くなったりする
    せっかく自分の時間割いて真剣に取り組んだのに結局プロしかいない二審の温情判決が確定されたら
    やってらんねえってなるよ

    +17

    -2

  • 112. 匿名 2019/05/15(水) 20:43:07 

    女は責任持ちたく無いだろうな
    無断欠席の男女比出して欲しい

    +1

    -10

  • 113. 匿名 2019/05/15(水) 20:49:47 

    だって、私が行っても役に立たないもん。
    かわいそうだ!とか、酷い!とか
    感情しかないからね。
    あと、涙脆いのよー。

    判例によりとか、刑法でとか。わからないから。

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2019/05/15(水) 21:07:51 

    精神疾患は免除だよね?

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2019/05/15(水) 21:17:04 

    私一回も選ばれたことないし周りにもいない。一度裁判の傍聴に行きたい。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2019/05/15(水) 21:17:05 

    裁判官が勉強しかしてない奴で、浮世離れしちゃってて
    下々の庶民が納得いかない判決出しちゃいがちだからって
    日々忙しい庶民の都合を無視して、仕事押し付けてんじゃねえよ
    と、
    呼び出しくらって、引き受けるていで裁判所行ってから
    意見してやろうと思ってるんだけどね
    もう制度化10年経ってたの?
    呼び出されないなあ

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2019/05/15(水) 21:22:12 

    凶悪犯罪とかはプロの裁判官に任せればいいと思う。
    NHKの受信料裁判とかは裁判員制度でやってほしい。
    それなら欠席しないよ。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2019/05/15(水) 21:33:28 

    >>110
    やりたい人とか立候補で決めてしまうと有利になるように金銭で買収した悪意のある裁判員とか出てしまう可能性もあるから難しいのかもな…。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2019/05/15(水) 21:34:50 

    >>20
    こっちがグロくて胸くそわるい事件聞いてんのに。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/15(水) 21:58:36 

    だって意味無いんでしょ?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/15(水) 22:07:56 

    6人の裁判員全員が有罪と判断しても、3人の裁判官のうち2人が無罪と判断したら無罪なんでしょ?裁判員のいる意味無いじゃん。裁判官が有罪判決の重圧から逃れたいがために導入された制度なんて、役に立たないよ。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2019/05/15(水) 22:12:46 

    殺人事件の裁判員やってPTSDなった人いるって聞いて絶対やりたくないと思った
    裁判員同士で知り合って結婚したというレアなケースもあるらしいけど

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2019/05/15(水) 22:19:37 

    映画『12人の優しい日本人』観て勉強しないと
    面白いよ

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2019/05/15(水) 22:35:05 

    >>79
    本当にそう思う。
    この前のあおり運転で夫婦二人が亡くなった事件は、あおり運転で初めて下される判決に日本中が注目してたけど、素人が下した判決は懲役18年。
    裁判員は「過去の判例を参考にしてこの判決を…」って言っていたけど、法律関係のコメンテーターは「なぜこのような重要な裁判を素人にやらせたんだ!これからこの判決が判例になってしまいますよ!」と言っていた。
    こんな明らかにひどい事件なのに、たった18年…。遺族はやるせない。でも裁判員も指名されたから分からないなりに一生懸命やっているのだろうし、なんか難しいよね。
    裁判員のお知らせ来たら辞退したくなるのも分かる。

    +13

    -1

  • 125. 匿名 2019/05/15(水) 22:35:34 

    性犯罪 はい無罪とかあるからでしょ。
    司法は死んだんだよ 関心なしのひとにやらせるな

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2019/05/15(水) 22:36:54 

    政治の世界でこれ採用してよねー。政治家ばっか政治しているから良くならないんだよー!!!!

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/05/15(水) 22:37:11 

    自民党 意見で検索し 政府の抗議した
    いらない制度
    素人に裁判をやらせるのが間違っている。なぜなら専門的知識がないのだから。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/05/15(水) 22:51:36 

    >>123私も好きだよそれ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/05/15(水) 23:10:22 

    そもそもだれだよこんなの考えたやつ
    趣味悪すぎる

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/05/15(水) 23:12:02 

    さーせん、辞退した者です。
    だって子供が2歳の時に来たもので。
    小さい子供いる主婦にはどう考えても無理でしょ。
    暇なニートとかある程度子育て落ち着いた主婦とか定年過ぎた人とかにオファーすれば良いのに。
    そういうの考えて選出してくれよ。

    +10

    -4

  • 131. 匿名 2019/05/15(水) 23:13:01 

    知り合いのアホそうな主婦が選ばれたことあるけど、興味なしの人を選んでもねぇ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2019/05/15(水) 23:28:01 

    NHK 受信料の裁判ならいっても良い

    払ってないけど

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2019/05/15(水) 23:35:10 

    仕事やプライベートを犠牲にしてまで参加してるのに、自分の意見が判決に反映されないんじゃみんな適当になるよ。
    裁判員じゃなくて陪審員にしてほしい。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2019/05/15(水) 23:53:37 

    ちょっと待って。みんなちゃんと裁判員制度わかってる?
    実際に裁判員に選ばれたけど、たしかこんな感じだったはず。

    ・裁判に参加するために休んでも有給消化ではなく、公休のような扱い
    ・会社は裁判員になって休むことを理由にその人に不利益を被らせてはいけない決まり
    ・裁判員になったら交通費や宿泊代、謝礼が支払われる
    ・裁判員として裁判に参加するのは10日間前後が多い
    ・ちゃんとした理由があれば辞退できるけど、また次回選ばれることもある
    ・一回すればたしか5年間は辞退できる理由になる

    判決が覆されるから制度の意味がないっていうコメントもあるけど、いままでの裁判で判決を受けた人との公平性を考えると、少しずつしか変わっていかないと思う。
    多くの人が納得する判決に少しでもなって行くように一般の人に参加してもらおうというのがこの裁判員制度みたいだよ。

    長文ごめんなさい。

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2019/05/16(木) 00:18:58 

    >>134
    それやってくれんの一部のホワイト企業だけじゃないの?
    以前裁判のために百日くらい休んだ会社いのおじさんがテレビに出ていたけど、いざ久しぶりに出社したら自分のデスクは荷物置き場&よくわからないけどずっと休んだ人って雰囲気で凄く辛かったって。勿論会社が悪いんだけど、裁判員に選ばれた人間を守らない会社に罰則とかあるの?無いからこういうことになるんじゃ?そのおじさんは有給全部消化&欠勤だった。

    +16

    -1

  • 136. 匿名 2019/05/16(木) 00:23:46 

    裁判員経験者です。
    傷害致死事件(集団リンチ)の裁判だった。
    私の体験談をば。守秘義務があるので詳しく書けないけど。

    裁判の前に、まず裁判官から事件の概要と該当する刑法の条文についての説明があったよ。
    この罪には最大で懲役何年とか、そういうの。
    ちなみに死刑が適用されるのは主に殺人罪(明確な意志を持って人を殺めたとき)。
    公判期間は事件の程度によるけど私のときは判決日含め5日間だったかな?
    公判はテレビで良く見る感じで被告人、検察官、弁護人、傍聴人と色々いた訳だけど、普段なら絶対に座ることのないところから法廷を見れたのは素直に感動だった(笑)
    公判ではもちろん被害者の写真も見た。白黒写真で血とかはわかりづらくなってたけど。
    判決を決める審議では、裁判官、裁判員関係なく意見を述べて最終的な結論も全員で話し合って決めたし、それが判決当日に裁判官に覆されるなんてこともなかった。判決前に裁判員にも判決文見せてくれたしね。
    日当は一日5000円~1万円。私は5日間で45000円ほど報酬をいただいた。

    何が言いたいかというと、私は裁判員やって良かった。罪を犯した人がどのように裁かれているのか知れたのは大いに意味があったと思う。

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2019/05/16(木) 00:39:43 

    大変な思いをして参加して、死刑判決を出しても、どうせ最高裁で無期になる
    バカらしい

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2019/05/16(木) 01:25:47 

    国民感覚を反映するなら重大事件ではなくて、それこそ万引きとかの比較的軽い(軽いというのもなんだけど)犯罪の方が反映しやすいと思う

    重大犯罪になればなるほど感情的な判断になりがちだし、そうすると結局事実上判決時に無視されることになるんでしょ?

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/05/16(木) 01:46:37 

    殺人とかレイプとかそういうの絶対に嫌だし
    写真見たくない、事件の内容も聞きたくない
    全力で辞退する

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2019/05/16(木) 01:54:28 

    私も死体写真とかに免役ないから辞退する。
    PTSDになっても保障ないしね。
    横浜港で起こったマフィアによるリンチ事件、生きたままチェーンソーで首切られた事件も裁判員裁判だったとか。
    そんなの無理だよ。
    専門的な勉強してトレーニング詰んでるプロが裁くべきでしょ。
    素人に何が出来るの?
    裁判員裁判で扱うなら、高齢者の交通事故とか、介護殺人とか、NHK受信料の正当性を争う裁判とか、そういうのがいいよ。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2019/05/16(木) 08:36:45 

    これ希望制にしたら?
    暇な老人とか法学部とか裁判に興味ある人いるよね?
    何でわざわざ仕事してる人や興味ない人にやらせるのかわからない

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2019/05/16(木) 09:47:15 

    税金の無駄使いだよ。

    アメリカの真似してるけど、日本には合わないんじゃない?
    福祉の職員増やして虐待ケアなどに使った方がいいよ。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2019/05/16(木) 09:59:03 

    当たりましたが、辞退しました。
    メンタル面が心配だったので。

    診断書のコピーが必要でした。

    変なもの見せられてメンタル悪化したら
    大変なので。

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2019/05/16(木) 12:46:01 

    結局、判例主義は変わってない。民意の反映が目的だったのに、裁判官が判決を誘導し裁判員より強い決定権を維持したまま。

    形だけの茶番。ふざけてるわ。
    キャリアを引き換えにしてまで付き合ってられないと思う。

    仕事先からは休みやがってと責められたり、不当解雇の例まで出てる。ケアされた話は聞かない。

    ただでさえ保守的な国なのに啓蒙キャンペーンも圧倒的に不足。そりゃ拒否するわ。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2019/05/16(木) 12:49:06 

    やりたいのに当たりません

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/05/16(木) 14:45:55 

    民事裁判こそ裁判員制度があるべきです
    NHKはスクランブル化しろ!

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2019/05/16(木) 14:47:17 

    >>146
    NHKをスクランブル化させないために
    日本の裁判員制度は刑事裁判のみなんだね

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/05/16(木) 15:00:06 

    専業主婦だしやったって構わないけど、子供がいるので実際問題無理だわ。子供が学校から帰る時間(3時)までには帰宅しなきゃいけないもん。

    仕事だって、1日病欠とかならよくても、何日もいなくて大丈夫なんて人はいないんじゃないかな?

    この制度意味ある??

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2019/05/16(木) 17:13:01 

    一般市民がより勉強したり
    より関心を持たねばならないのではない
    裁判官どもよ、三権分立を小学校から勉強し直せ
    最高裁大法廷の裁判官も、判決後に個人的感想つけて
    保身というか、心証を良くしようとしてる

    例えば大きな団体を個人が訴えた、みたいなケースで一般人が呼ばれるのかと思ってた
    個人に肩入れしちゃいそうだけど、大きな団体の方が正しい事もあるでしょう
    けど、ナイフを心臓めがけてこっちに向かってきたヤツに
    殺意があったかどうかで刑の重さが違う、とかいうのは、
    余程、法・裁く事に詳しくないと思いつかない発想で
    それを一般人にやらそうとしてるんだよ
    いらねーんじゃね、司法試験もロースクールも
    真面目に稼いで、消費して、税金払ってる方がずっとマシ

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2019/05/16(木) 18:24:36 

    >>102
    え、本気で言ってる?この制度の必要性が分からないのはマジでやばい。

    +2

    -3

  • 151. 匿名 2019/05/16(木) 19:49:52 

    歩いて行ける距離に裁判所あるならいいけどだいたいどこだよ!って場所にあるでしょ?やだよ無駄無駄
    家で寝てたいわ

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2019/05/28(火) 00:39:54 

    裁判員を実際したことがある友人は、本当に経験してみてよかったって言ってた。それまで法律だけでなくニュースにも興味なかったみたいだけど、裁判員やってから、世の中の事件にすごく興味を持つようになったみたい。

    ここで言われてるような、職業裁判官が判決を覆すってことは全くなかったみたいだよ。私もガルちゃんでそういう書き込みをよく目にしてたから、聞いてみたんだけどね。裁判官の方々はすごく丁寧に説明してくれたし、例えばご遺体の白黒写真を見る時も事前によく確認されたらしい。

    結局、裁判員制度がまだ理解されてなくて、偏見やイメージだけで、叩いてる人が多いのだと思ったよ


    確かに高等裁判所で判決が覆されることはあるみたいだけど、ほとんど無くて、たまにそういうことがあると、マスコミがショッキングに取り上げてるみたいよ。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2019/05/28(火) 00:42:13 

    上級審で判決が覆されるのは、普通の裁判官の判決でもよくあること。素人の裁判員が出した判決だからって訳ではない。法律に従い、どこまでも公平に仕事してるだけなんだよね。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2019/05/28(火) 00:47:25 

    団塊の世代が大量に暇してるから、働き盛りとかで忙しい人は辞退していいと思うよ。
    補欠にまわるだけだし。
    まだ当たってもいないのに、そんなに鼻息荒くすることじゃない。
    でも貴重な機会だから、できるなら参加したいしてみてもいい気がするけどね。無理やり参加ってのはしなくていいと思う。補欠、いるし。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。