ガールズちゃんねる

裁判員制度、施行9年 辞退率が過去最高の66%

132コメント2018/05/24(木) 20:00

  • 1. 匿名 2018/05/21(月) 08:47:44 


    裁判員制度、施行9年 辞退率が過去最高の66% - 産経ニュース
    裁判員制度、施行9年 辞退率が過去最高の66% - 産経ニュースwww.sankei.com

    国民が刑事裁判に参加する裁判員制度は、21日で施行から9年を迎える。3月末までに8万3401人が裁判員や補充裁判員に選ばれた。制度が定着する一方、裁判員候補者の辞退率増加や選任手続きへの出席率低下が続いており、昨年1年間の辞退率は過去最高の66.0%、出席率は過去最低の63.9%となった。


    +3

    -11

  • 2. 匿名 2018/05/21(月) 08:49:08 

    この制度については
    疑問しかない

    +451

    -4

  • 3. 匿名 2018/05/21(月) 08:49:42 

    私なら絶対参加します裁判長!

    +37

    -63

  • 4. 匿名 2018/05/21(月) 08:49:59 

    裁判官は、素人でもできることをやってるのか?違うと思うぞ。
    遺族感情だの「可愛いかどうか」に引っ張られて罪の軽重が変わるのって、どうなの?
    ワイドショウが裁判してるのと同じじゃない?
    どうせ殺すなら、独り者の爺さんにしろってこと?

    +169

    -21

  • 5. 匿名 2018/05/21(月) 08:51:04 

    反日裁判官だらけのこの日本。

    腹立たしい

    +247

    -13

  • 6. 匿名 2018/05/21(月) 08:51:06 

    裁判員に参加したい人公募した方が効率いいと思う

    +398

    -15

  • 7. 匿名 2018/05/21(月) 08:51:47 

    だって、上の方の裁判で判決ひっくり返されるんだもん。
    死刑にさせたくてもさ…
    裁判官もおかしいよ。凡例に倣えって。

    参加したこっちの時間返せ!

    +497

    -4

  • 8. 匿名 2018/05/21(月) 08:51:58 

    がる民で参加したことある人いるかなー?

    +50

    -7

  • 9. 匿名 2018/05/21(月) 08:52:06 

    何日間も束縛されて控訴されたら意味ないし茶番だと思う

    +326

    -1

  • 10. 匿名 2018/05/21(月) 08:52:11 

    出席する為に仕事休むの面倒、自分に関係ない、メリットもない。

    何もいいことない。

    +370

    -0

  • 11. 匿名 2018/05/21(月) 08:52:30 

    >>6すごいことになりそうだ、、、

    +29

    -1

  • 12. 匿名 2018/05/21(月) 08:52:58 

    そんな暇じゃないしね

    +104

    -0

  • 13. 匿名 2018/05/21(月) 08:53:20 

    まだ周りに参加経験いない。
    勿論、周りに言ったらダメなんだけど。なんとなく雰囲気でさ。

    +198

    -1

  • 14. 匿名 2018/05/21(月) 08:53:28 

    うちの父親、血を見るのが苦手って言ったら辞退できたらしい。精神的に良くないからって。

    そんなんで辞退できるんだ!ってびっくりした。

    +313

    -3

  • 15. 匿名 2018/05/21(月) 08:53:29 

    過去に辞退した

    +82

    -2

  • 16. 匿名 2018/05/21(月) 08:53:58 

    出席した年度はちょっと税金控除されるとかなんかしてくれ。

    +267

    -2

  • 17. 匿名 2018/05/21(月) 08:54:30 

    まだ来たことないなぁ

    +103

    -1

  • 18. 匿名 2018/05/21(月) 08:54:48 

    施行前からこうなると誰もが予測していた

    +163

    -2

  • 19. 匿名 2018/05/21(月) 08:55:04 

    >>6
    それだと思想に偏りが出てしまう可能性が高いから、無差別に選任される方式になってるんだと思う
    でも大半の人が辞退するような現状だと実質的に「やりたい人だけやる」形になっちゃってるから公募と変わらないかもしれないね…

    +202

    -0

  • 20. 匿名 2018/05/21(月) 08:55:25 

    >>8
    死刑しか連呼できない人ばっかりだからね…

    +11

    -14

  • 21. 匿名 2018/05/21(月) 08:55:43 

    それこそ法学部やロースクールの学生とか優先したほうがいいと思う

    +241

    -13

  • 22. 匿名 2018/05/21(月) 08:55:45 

    もし私が呼ばれたら「じゃあ下の子(未就園児)の一時保育代と交通費全額負担して、謝礼ちょっとくれ」って言いたい、面倒くさい。

    +238

    -7

  • 23. 匿名 2018/05/21(月) 08:57:14 

    だから言ってるでしょ?
    日本に必要なのは法改正

    +174

    -6

  • 24. 匿名 2018/05/21(月) 08:57:25 

    私が呼ばれたら悪人には容赦なく、死刑を含め厳罰に処します

    +181

    -4

  • 25. 匿名 2018/05/21(月) 08:57:33 

    学生の時に選ばれそうになった(通知がきた)
    学生だから手続きして裁判員は免除された
    裁判員って選ばれたら学生とか持病とか妊娠以外断れないんじゃなかったっけ?

    +131

    -5

  • 26. 匿名 2018/05/21(月) 08:57:40 

    どういう目的でこの制度が設けられたんだっけ?
    アメリカがやってるからだっけ?

    +58

    -2

  • 27. 匿名 2018/05/21(月) 08:57:45 

    参加するのが殺害とか刑事事件なんだよね
    専門知識を持たない一般人がどうしろと..?
    そんなに裁判員不足なら司法試験の合格率あげた方がいいよ

    +162

    -8

  • 28. 匿名 2018/05/21(月) 08:57:58 

    辞退はなかなか出来ないようになってる、って聞いたけどそうでもないのね。(介護しなきゃいけないとか、子どもが小さいとかも無理ってきいた)

    私なら是非とも行きますが。

    +77

    -6

  • 29. 匿名 2018/05/21(月) 08:58:42 

    専業主婦で断る理由ないけど嫌だなあ。もし通知があっても辞退したい!

    +94

    -2

  • 30. 匿名 2018/05/21(月) 08:58:58 

    でも通知無視したら高い罰金払わされるんだよね
    何様やねん

    +173

    -5

  • 31. 匿名 2018/05/21(月) 08:59:59 

    そんな暇あるかい

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2018/05/21(月) 09:00:28 

    1度も通知が来たことないんだけどなんでたろう?

    +99

    -2

  • 33. 匿名 2018/05/21(月) 09:00:46 

    この制度ってなんで出来たの?

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2018/05/21(月) 09:02:05 

    >>21
    なるほど。この制度を存続させるなら、そういった条件を付与したほうがいいかもね。勉強になりました。

    +6

    -3

  • 35. 匿名 2018/05/21(月) 09:02:16 

    知り合い何人かが選出されたけど、やりたくてもダメな人もいるみたい。

    +2

    -4

  • 36. 匿名 2018/05/21(月) 09:04:22 

    >>22

    日当出るよ。

    +75

    -2

  • 37. 匿名 2018/05/21(月) 09:05:16 

    この制度が始まって1年くらい経った時に選ばれました。
    裁判所へ行くのも何もかも初めてづくしだったし、裁判官の方たちとも色々とお話しできたりで、良い経験でした。
    記念(?)にバッチや備品を頂きました。

    +36

    -15

  • 38. 匿名 2018/05/21(月) 09:05:32 

    裁判員制度は、たしかに民主主義国の理想とする制度だとは思う

    しかし、会社を大っぴらに休んだりすることも、まだまだ理解が足りない状況
    そして簡単にマスコミの報操作に流されたり、左翼思想や反日の人間も選ばれてしまうのも怖い
    重い事件の結審後、裁判員の心のケアも十分ではないのでは?
    制度に疑問点や問題点が多すぎる

    日本に根付くには、制度の整備などの見直しと同時に、国民が参加は義務だという高い意識をもつことも必要……やっぱり難しいね

    +70

    -2

  • 39. 匿名 2018/05/21(月) 09:06:12 

    会社の人に通知来たけど、おそらく辞退したと思う
    その後裁判員参加したって話聞かないし
    仕事が多忙でって理由でも辞退できるのかな

    +11

    -3

  • 40. 匿名 2018/05/21(月) 09:07:04 

    絶対やりたくない。
    判決が覆る、逆恨みの危険もあるからね
    時間の無駄だよ。やりたい人だけやればいい

    +111

    -4

  • 41. 匿名 2018/05/21(月) 09:08:37 

    いや、法曹界の人以外の、一般人目線での価値観を取り入れたいんだよ。
    民事事件なら裁判官が適当に折り合いをつけるしかないけど、
    刑事事件なら凶悪犯人に厳罰を与えるのか、
    もっと軽くするのか裁判員が選べる。

    +21

    -5

  • 42. 匿名 2018/05/21(月) 09:09:15 

    >>7
    ほんとこれ。
    高裁で必ずひっくり返されるから出るのがバカバカしい。
    私も選ばれても問答無用で辞退する。

    +156

    -1

  • 43. 匿名 2018/05/21(月) 09:09:32 

    >>14
    自分もそうだよ。
    だから刑事ものや病院もののドラマも嫌い。
    そういう理由で辞退できるならいいけど。
    素人が判断できるような簡単なものではないと思う。
    だから、きちんとそういう勉強してきた弁護士や検事の卵が裁判員になればいいのに。

    +40

    -2

  • 44. 匿名 2018/05/21(月) 09:09:33 

    詳しくないからちょっと良くわからないんだけど、選ばれたって言う事も周りに言ってはいけないの?
    もしそうなら仕事先になんて言って休みもらえばいいの?嘘ついて休んで来いって事?しかも何日も。
    それくらいは言ってもいいのかな

    +82

    -3

  • 45. 匿名 2018/05/21(月) 09:09:48 

    甚だ疑問です、この制度
    法律の勉強していなかったり、やりたくもない人にまでっておかしい
    法学部や法科大学院へ通う又は通学中の成人に達している人を優先されるべき

    +110

    -4

  • 46. 匿名 2018/05/21(月) 09:10:54 

    病みそう、間違いなく病む 自分の生活でいっぱいいっぱいなのに。

    +59

    -2

  • 47. 匿名 2018/05/21(月) 09:14:27 

    今から8年前に裁判員やりました
    どうせ当たらないだろうと、外れたら裁判所で写真取れるツアーに参加できるって聞いて行ってみたら当たってしまい、そのまま第一回の裁判にいきなり参加しました。
    裁判は計10回。午前中のみだったり午後のみだったり。時間はきっちりしていて朝9時から夕方17時で終わり
    お昼は裁判員の部屋で食べたり、裁判長が近くの省庁内にある食堂に連れていってくれたりしました
    色々な考え方の人が集まった感じでしたが、最後いつもテレビで映ってる(東京地裁)記者会見場で記者の質問に答えて帰りました

    +82

    -2

  • 48. 匿名 2018/05/21(月) 09:14:34 

    写真とか見てトラウマになりそう

    +36

    -2

  • 49. 匿名 2018/05/21(月) 09:14:47 

    裁判の素人が参加させられるって、中学生の職場体験授業じゃあるまいし
    市民の意見が知りたいんであれば、傍聴来てる人にアンケート募ればいいのでは?
    傍聴するくらいだからその事件の裁判に興味はある人ばかりなんだし

    +58

    -2

  • 50. 匿名 2018/05/21(月) 09:14:57 

    裁判員制度の標語は「私の感覚で参加します」。しかも「法律の知識は必要ありません」ってポスターに書いてた。

    法治国家の意味www

    +56

    -6

  • 51. 匿名 2018/05/21(月) 09:15:55 

    >>44

    >>37です。
    裁判員に選ばれた事は話して大丈夫ですよ。
    内容を事細かく話さなければOK!みたいな感じで、そこまで厳しく指導されませんでした。

    +56

    -1

  • 52. 匿名 2018/05/21(月) 09:16:01 

    これって遺体の写真見たりもしないといけないの?

    +27

    -1

  • 53. 匿名 2018/05/21(月) 09:16:16 

    裁判員の判断が極刑で、地裁・高裁がそれが妥当とする判決を出しても、最高裁で「判例と比べて~」とか言って破棄したりするじゃん。

    仕事休んでタダ働きの上に、最後に判例を理由に覆されるなら時間の無駄ってもんよ。

    賃金の補償をしてくれるならともかくさ。

    +23

    -6

  • 54. 匿名 2018/05/21(月) 09:16:24 

    食い逃げとかでちゃんと説明して反省してるならあれだけど
    裁判員制度って重大な犯罪だけでしょ?
    過去の判例と同じくらいか 重めの二択しかないと思う
    そんで裁判官が過去の・・・で決める なんの意味があるの?

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2018/05/21(月) 09:16:26 

    >>27
    万引きとか軽い犯罪は除外、って、逆だと思うんだけど。

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2018/05/21(月) 09:16:40 

    >>44
    選ばれた事は話して大丈夫です
    裁判の中で話した事も人に話して大丈夫ですが、裁判員にのみ見せられなかった写真や状況等の書いた紙などは話せません。あと判決を出す為に話し合った内容も話してはダメです

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2018/05/21(月) 09:16:52 

    何の事件だったか失念したけど
    随分前に裁判員全員死刑が妥当って判断だったのに(類似過去の判例も死刑)、クソ裁判官が素人判断では危険とか言って却下したよね。
    こんな意味の無い裁判員制度に何の意味があんの?
    アメリカの陪審員制度ガーとか言って形だけの猿真似じゃん。

    +122

    -3

  • 58. 匿名 2018/05/21(月) 09:20:16 

    まだ1件だけだけど裁判員裁判で死刑が確定して刑が執行された

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2018/05/21(月) 09:26:02 

    >>44

    選ばれたことを、家族や知人、会社の人に言うのはOK。
    ただ、テレビや新聞など公共の場で言うのはNG。

    +3

    -3

  • 60. 匿名 2018/05/21(月) 09:28:23 

    裁判員やってその後の判決がどうなったのか判らないのが嫌ですね。大きな事件で報道があれば別ですが、私の行った裁判は殺人とかではなかったので、被告が上告したのかその後どうなったか知る術がないのがどうかな、と思います

    +10

    -2

  • 61. 匿名 2018/05/21(月) 09:28:58 

    NHKの受信料の裁判なら出ますよ

    +31

    -1

  • 62. 匿名 2018/05/21(月) 09:31:24 

    >>55

    それこそ時間と税金の無駄遣いになるからじゃない?
    少なくても裁判まで数回集められて、その度に裁判員の日当や交通費など支給してたらかなりの金額になる。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2018/05/21(月) 09:32:10 

    >>6
    そうすると、声が大きいタイプの偏った思想の人が増えるからじゃないかな…。

    +7

    -2

  • 64. 匿名 2018/05/21(月) 09:34:50 

    とっくに形骸化してるよね
    上で何人も指摘しているとおり、結局前例主義になってるし
    裁判官の世間からずれた感覚を補正しようというのが
    当初の目的だったのに

    +49

    -1

  • 65. 匿名 2018/05/21(月) 09:38:08 

    >>57
    これだよね、コッチがトラウマになりそうな資料を見て長い時間話し合って死刑または重い罪が妥当と判断しても。
    結局は裁判官の裁量で覆される、しかも理由は一人しか殺人してないからとか反省の色がどうとか。
    だったら民間人にトラウマ植えさせるような資料も見せずに自分らで勝手にやれって話し。
    そんな事より司法試験をもっときちんとしてマトモな裁判官採用するとか。
    殺人の人数で判決が決まるとか、通名がまかり通ってる現状とか。
    もっともっと改善する事は幾らでもあるよね。
    幸い私や家族の所には来てないないけど、重大事件て死刑妥当裁判なら覚悟決めて出るつもりでいたけど。
    こんな茶番劇みたいな制度なら辞退しようという気持ちもあるわ。

    +70

    -1

  • 66. 匿名 2018/05/21(月) 09:38:41 

    一般人が惨殺された遺体写真見て平気なわけないよね
    裁判員裁判になるのって凶悪犯罪だしさ

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/21(月) 09:43:34 

    >>53

    保育料や賃金補填のために一日一万円以下の日当、交通費は出ます。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2018/05/21(月) 09:44:07 

    量刑の裁判員なんてやりたくない。
    無実の可能性あり真犯人にはめられ尚且つ被告が善良な人ならやってみたい

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2018/05/21(月) 09:44:21 

    >>24
    私も~
    特に性犯罪には厳罰に処したい!
    でも
    結局、上訴されあまーい判決出されたら何だったんだ??と思う。

    千葉女子大生の強姦殺人!
    犯人は札付きの強姦強盗常習犯、何度も何度も何度も強姦強盗やって、刑務所を出入り、10年満期出所後、即、また八件の強姦(立件されただけで、ご本人はもっともっと数えきれないぐらいやったと自慢していた。週刊誌の手記で)でそのうちの一件が殺人までいった。

    その犯人の竪山、千葉の地裁での裁判員制度では当然死刑判決!

    な、の、に

    悪名高き東京高裁の村瀬均裁判長のところで、あっさり無期に減軽。

    強姦やりまくっても、殺人は一人だからたいしたことないそうです。

    この村瀬って奴は以前も二人も殺害した(妻子)をした奴がまた再犯して老人を殺害したのに(南青山の老人殺害事件)合計三人も殺害したのに、明らかに死刑なのに、また無期に、理由は以前の殺人は無理心中で赤の他人を殺害したわけでないから、殺人の質が違うからいいそうです。

    いやー日本って妻子の命は夫の好きにしていいんだー

    中東かよ!

    特に関東地域はいくら地裁で裁判員が死刑判決出しても、東京高裁の村瀬が無期に減軽するルートが出来上がっているようです。

    だからリンちゃん事件の犯人が地裁で死刑判決でても間違いなく、彼のとこに持っていって無期に減軽されるでしょうね。


    根本が腐ったこの司法がなんとかならない限り、裁判員制度など意味ないです。
    本当に酷いです。

    +96

    -1

  • 70. 匿名 2018/05/21(月) 09:45:42 

    去年、裁判員名簿に載ってたから裁判所からいつ連絡が来るのか楽しみだったのに、まったく連絡が来ず残念な私はかなり少数派だったのね…(-.-)

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/21(月) 09:48:54 

    裁判員制度より刑事事件はTV中継の公開裁判にしたらいい。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2018/05/21(月) 09:50:13 

    >>29
    いい方悪くなっちゃうかもだけど、
    どうしても興味を持てない事にはきちんと取り組めないよね…
    人の人生を左右する大事なことなのに適当に参加する人がいるのもどうかと思うし。
    あ、29さんや参加したくないって人を悪く言ってるわけじゃないからね。

    参加する義務なのかもしれないけど、断る権利ないのもおかしいと思う。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/21(月) 09:52:11 

    これ、判決覆されたときにその場で裁判官に文句言ったらどうなるんだろう。逮捕?罰金?営業妨害になるかな?

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/21(月) 09:52:41 

    >>57
    松戸の千葉女子大生強姦殺人事件でしょう?

    その裁判官は東京高裁の村瀬均

    検索かければわかるけど、悪名高く超有名な裁判官です。

    +48

    -2

  • 75. 匿名 2018/05/21(月) 09:57:15 

    >>64だけど、結局は刑法を変えないと駄目なんだろうな
    裁判官は法に基づいて判断するしかないし、裁判員はどうしても感覚的になるし
    少年法も変えてほしいわ

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2018/05/21(月) 09:59:31 

    私はもし通知来たらやってみたいけど、
    幼稚園生と未入園児いるから実際は行きたくても行けないだろうなぁ。
    あれって何回も行ったりするんでしょ?

    終了時間や日によっては幼稚園の預り保育もできないし、
    その度に旦那に休み取ってもらうわけにもいかない。実家も義実家も皆仕事あるから預けられない。

    会社員なんかもさ、企業には裁判のために休ませるように言われてるんだろうけど現実的にはそんな何回も休みなんて正直迷惑よね。
    「いや、断れよ」とか言われそう。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2018/05/21(月) 10:04:26 

    この間裁判員裁判に選ばれたって封筒きたよ
    でも疾患などやむおえない事情で辞退する理由がなければエントリーされるみたい。
    あてはまる項目に丸をつけて言ったけど
    もしかしたらエントリーされるかも。。
    嫌だな

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2018/05/21(月) 10:05:52 

    辞退出来るんだ?
    前は、よほどの理由が無いと辞退出来ないみたいな事言ってた気がしたけど…
    66%も辞退してるんだね

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/21(月) 10:12:53 

    控訴審、上訴審まで裁判員制度にしないと意味ない

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/21(月) 10:13:40 

    苦労して判決に達しても控訴審で簡単にひっくり返るでしょ。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/21(月) 10:14:16 

    お金くれるからやってもいい

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2018/05/21(月) 10:18:59 

    普段法律関係の仕事をかじっている自分ですら、責任や負担を考えると絶対に選ばれたくない。
    殺人事件や重大犯罪なんて、普通に一生縁がなく済んだはずなのに、なぜくじ引きで選ばれて犯罪の詳細聞かされて写真見せられて罰まで決めなきゃならないのか。
    プロの裁判官はその負担に見合った高給もらってるけど(そもそも自分がやりたくてやってるんだし)、一般人が同じような負担を強いられるのはやっぱり納得いかない。

    +33

    -1

  • 83. 匿名 2018/05/21(月) 10:21:05 

    頻尿だから辞退したい
    裁判って時間かかりそうだし

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/21(月) 10:37:58 

    映画とかドラマでもあるけど、裁判委員に選ばれた人は恨みかわれるとかいうのがあるから怖い。やりたくない。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2018/05/21(月) 10:38:08 

    人間はど〜したって感情が入るからね
    罪は罪なんだから早期のAI化を望みます
    処理も早いし
    大半の普通の人達なら頑張って生きる為に犯罪なんて犯しませんよ

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2018/05/21(月) 10:38:51 

    これってメリットない上に、色んなリスクが大きいよね。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2018/05/21(月) 10:39:21 

    元裁判官からローテーションで選んでくれ。

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2018/05/21(月) 10:50:35 

    通知も来たことない
    全部死刑にしたる!って思ってるからかな?

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2018/05/21(月) 10:52:57 

    >>76
    私もやってみたい!
    とは思うけど…………
    底辺工場の非正規雇用、底辺肉体労働者なので、
    休めば休んだだけ稼ぎは減るばかり…………
    何かしら手当てがでない限り実質無理です。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2018/05/21(月) 10:55:29 

    裁判員制度って本当に意味ない!
    結局最後判決出すの裁判官じゃん。
    過去の判例と比較して判決出さなきゃいけないんだよね?あまり大幅に違った判決出せないらしい。
    それじゃあ裁判員制度いらないじゃん。

    +21

    -1

  • 91. 匿名 2018/05/21(月) 10:56:08 

    数年前候補に選ばれて1年間待ってたんだけど結局来なかったよ。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/21(月) 10:58:00 

    私も未就園児二人育ててるから、託児付きじゃないと無理だわ。
    両家のジジババ死去と行方不明と疎遠で全員居ないし。
    一時保育も常にいっぱいで一日二人までの枠を争奪戦だし。

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2018/05/21(月) 10:58:24 

    裁判官が誘導して、かつ上級審で結論をひっくり返す。
    マジ意味ない。
    ついでに言うとクジで無作為というが、そのあと面接して選んでるんでしょーもない欺瞞。

    世論から判決に疑問を呈され、裁判官の世間知らずっぷりを批判されて、勉強し直すどころか国民を強制参加させアリバイ作り。そんな経緯で始まった制度。
    クジで選ばれた裁判員には異常に重い守秘義務を日当1万円(それも上限)やそこらで課す。

    報酬は1日あたり3万円を下限に、自営業などで実損が大きくなる場合には全額補償すべき。
    補償額が大きくなる場合もありうるが、無作為に選ぶという建前なのだから、都合のいい人ばかり来てくれると思うほうがどうかしている。
    せめて守秘義務は年限を決めるべき。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2018/05/21(月) 11:01:56 

    今ググって来たけど村瀬って裁判官は平成27年に
    定年退官になってるね。とりあえず良かった。

    +23

    -1

  • 95. 匿名 2018/05/21(月) 11:11:10 

    >>14

    私も同様の理由で辞退しようと思います。
    もし、通知が来ても。
    パニック障害あるから認められるはず。
    殺害現場の写真見たりしたらトラウマになる。
    この制度、何のために出来たか分からない。一般の人の負担増やすだけ。

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2018/05/21(月) 11:19:43 

    法律の素人がやりたくもない裁判員やらされて死刑判決出たとしても控訴審でひっくり返されて無期懲役とかになってるのもあるわけでしょ?結局意味ないよね。時間も拘束されてその為に仕事も休まなきゃなんなくてそこまでして裁判員やって殺害現場のグロい写真なんかも見せられちゃったりするのに死刑判決ひっくり返されたりするんだから。裁判員にいちおう報酬出てるわけで税金の無駄遣いじゃないかな?

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2018/05/21(月) 11:24:34 

    これ、都市伝説並みに周りでやったことある人が居ないんだけど。。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/21(月) 11:34:15 

    報復が怖い

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2018/05/21(月) 12:27:27 

    裁判員の裁判がそのまま結果になるならまだしも、結局控訴したら意味なくなるわけだよね?嫌な画像見せられ、仕事も休んで行って、結局無意味でしたってなるなら裁判員の意味…。だったらはじめから裁判官だけでやれよと思うわ。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2018/05/21(月) 13:12:17 

    殺人事件のような場合は、その写真なども見せられるんでしょ?一生見なくていいかもしれないおどろおどろしいものを何故見なきゃいけないのか?覚悟して出向いてもトラウマになるだろうね。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/21(月) 13:12:31 

    福島県で、裁判員に選ばれた女性が殺人事件の現場写真見せられて精神に支障が出て、病院に通うことになりそれの裁判があって確か認められたんじゃないかな。
    普通に日常を生きている人にそんなものを見せたら、心の弱い人はおかしくなるよ。冒頭でそれが理由でお父さんが断ったというレスがあったけど、とても正しい判断だと思う。
    感受性の強い人やそういうのが弱い人は辞退した方が本人のため。ほんとやり損。興味のある裁判を傍聴しに行くだけとはワケが違うもんね。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2018/05/21(月) 13:20:19 

    知り合いで、いわゆる"よく見える"人がやっぱりその通知が来て断ったと言っていた。
    辞退の理由は仕事の都合にしたけど、その人曰く犯人を見ていたら"現場"が見えちゃって、ウソをついているのがわかる、だけどそれを指摘することができないって。
    そりゃもどかしいだろうな。そういうこともあるんだなって思った。

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2018/05/21(月) 13:33:48 

    意味ないから辞めようじゃなくて、
    意味があるように抗議していくべき。
    自分が裁判員になったら悪者を処刑するように微力ながら声を上げるよ。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/21(月) 13:50:03 

    子供が小さいので辞退した事があります

    日数は7〜10日位だったかな
    時間は朝9時〜17時
    2歳の子と毎日だらだら過ごしてる私には、
    そんな時間に裁判所に行く為に起きるのが無理と思ったw

    でも正直言うと預け先があればやってみたかったな〜
    まあ選考にいったところで選ばれない可能性の方が高いけど
    結局ランダムに選んだって行ける年齢層って限られてるから、
    偏りそうな気がする…

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2018/05/21(月) 14:18:32 

    そんなの犯罪者は全員死刑にします刑務所で更生とか税金の無駄なんなら私がボタン押してあげるって極端に偏った主張を面談ですりゃ落とされるでしょ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/21(月) 14:30:04 

    こういう欧米左翼()のクソみたいな制度真似して一体誰に得があんの?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/21(月) 15:08:54 

    どうせ裁判員裁判で決めても後で覆されらの続くとやる気もなくすよ
    何のための裁判員裁判なんだって話

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/21(月) 15:11:25 

    社会の生産性をなくすゴミのような制度だね
    こんな制度の有無で日常の価値観は変わらない

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/21(月) 15:30:48 

    やるならちゃんとやる
    やらないならやらない
    でどっちかちゃんとして欲しい

    辞退理由をなんでも承認し過ぎだよ
    しっかり根付いた制度なら仕事でもプライベートでもそれによって支障は起きない
    中途半端に簡単に辞退可能とかにしてるから
    「そんなの辞退すればいいじゃん。こっちを優先しろ」ってみんなが思うんでしょ

    逆にその程度でいいのなら大した気持ちで作った制度じゃないんだから止めていいよ

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2018/05/21(月) 16:39:44 

    N●K受信料の件でなら
    是非とも参加したい(笑

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2018/05/21(月) 16:59:48 

    >>109仕事やプライベート云々より遺体写真とか見るのが無理だからやりたくない。
    そういう人多いと思う。
    普通の人間で医者や警察とか特定の職業以外の人は耐性ないからかなりきついと思う。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/21(月) 18:44:39 

    判決が覆らないならいいと思う。

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2018/05/21(月) 20:34:42 

    >>41
    一般人目線の意見が欲しいんだよね。
    だったら、刑事事件より民事に関する裁判に私は言いたいことが
    いっぱいあるよ。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2018/05/21(月) 20:50:51 

    >>105
    >>73
    危険思想の持ち主と判断されて公安からマークされるよ。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/21(月) 20:55:44 

    >>61
    私も

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2018/05/21(月) 21:47:40 

    >>94
    本当ですか!
    良かった…………

    しかし、幾人のも凶悪犯(札付きの強姦殺人犯や強盗殺人犯たちの)の強固な守護神としてその名を轟かし、

    被害者遺族を地獄の底に突き落としてきた村瀬は
    たかーい年金もらいながら平和に暮らすんでしょうね…………

    世の中、理不尽ですね。

    せめて、村瀬の意思を継ぐ殺人者守護神裁判官がこれ以上現れないことを祈ります!


    +7

    -1

  • 117. 匿名 2018/05/21(月) 22:11:19 

    私は赤面症だから絶対に無理だけど断れるのか不安。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/21(月) 22:22:45 

    裁判員が必要なら忙しい社会人でなく、法科の学生とかにやらせればいいと思う
    断ることはないだろうし中立性も出ると思う

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2018/05/21(月) 23:34:58 

    怖い&面倒臭い
    でも、頑張れば日当が

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/21(月) 23:38:18 

    もし、行って気絶したり吐き気がしたりしたらどうしよう?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/22(火) 00:48:21 

    産後数ヶ月で選ばれて実家近くないし預ける人もいないって理由で断れたよ!
    しかも裁判員裁判した人に裁判かけられた人の関係者が脅した事件(暴力団)があって、それも怖いから嫌ですって書いた。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/22(火) 05:24:04 

    「自分は正義感強いと思っているし
    悪い人間を正しく裁くべきだと思っているし、いつ通知が来ても大丈夫だと思っているのに選ばれない。私を選べばいいのに」と夫に言ったら
    「だから選ばれないんだよ、そういう人に限って選ばれないものだよね〜世の中はうまくできてる」と言われた。

    やりたいけどなー、私なら。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/22(火) 05:49:37 

    アメリカのようには日本人はいかないのに、、、
    一般市民に判断を持たせるのは間違い
    プロが裁けばいい

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2018/05/22(火) 08:45:23 

    裁判員裁判の意味が無くなってる気がする。時間と労力の無駄遣いにしか思えない

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2018/05/22(火) 08:46:21 

    現役裁判官達もほとんどが裁判員制度に反対していたよ。
    導入を決めたのは、政治家と官僚。
    裁判の現場を知らない人達が導入を決めてしまった。

    現場の裁判官達は増え続ける裁判件数、昔と変わらない採用人数による人員不足、で常に過剰労働。さらに裁判員制度に導入で疲弊し切ってる。

    このトピで裁判官を批判している人達は間違ってるよ。物事の一側面しか見れていない。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2018/05/22(火) 08:49:37 

    >>57
    たくさんプラスついてるけど、そんか事案は実際にはありませんよ。おそらくネット上の噂だよ。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2018/05/22(火) 08:58:27 

    高裁で判決がひっくり返るというのは、実際の裁判官のみによる裁判でも同じだから、ある意味仕方ないと思う。

    逆に裁判員制度の判決のみ、一度っきりの審議でってなったら重大判決の場合は嫌じゃない?
    三審制を崩すのも慎重性に欠けて中国みたいな感じになるよ。

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2018/05/22(火) 11:29:42 

    >>123
    そのプロが…………
    市民意識と全くちがう浮世離れな判決を出しまくったからこの制度ができたんじゃなかったっけ??

    裁判官は大変だろうけど

    どー考えても、松戸の千葉女子大生強姦殺人事件の被告、竪山克美が無期刑なのは間違っていると思います。

    それ以前に竪山みたいな札付きの強姦犯が刑務所か
    ら出て来て自由に歩き回ること自体が間違ってます。

    この男は10代から強姦、強盗を繰り返し前科何犯か分からないぐらいです。

    強姦被害に遭った女性が死ぬ思いでやっと起訴して判決で、懲役8年で、その満期出所後、即、11件ほどの強姦強盗をやりまくりってなんですか!そのうちの一件が殺人までいった。以前にこの男に被害にあった女性は苦しんだでしょう。さらに新たにそのような女性を作るだけ。

    これは全ての性犯罪者に言えること、現実に再犯やり放題!新潟の女児殺人もそう。

    いくら裁判官は大変、司法の場は大変、素人は口を出すな!って言うが


    これがプロの仕事か???司法ってなんなの??

    何人の女性や子どもが再犯者にやられていると思ってんの???

    プロならプロの仕事しろ!!


    +3

    -1

  • 129. 匿名 2018/05/22(火) 11:30:51 

    >>126
    いえ本当の話です。
    ネットでなく新聞報道されてますが??
    司法関係者のかたですか??

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2018/05/22(火) 11:35:31 

    >>125
    物事の一面??
    一番大切な事は犯罪者がキチンと裁かれ、被害者が救済され、犯罪者が二度と再犯しないことでないですか??

    現実は全くそれが成されてないじゃないですか??

    司法が司法としての役割を果たしてない現実に、物事の一面だの、プロの司法関係者は大変だの言われても…………

    全く心に響きません。

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2018/05/24(木) 19:59:38 

    >>130
    こわいな、あんた。

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2018/05/24(木) 20:00:42 

    >>130 そこまで言うなら、貴方が裁判官になればいいのでは?
    批判するだけなら簡単、誰でもできる。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。