ガールズちゃんねる

小学生の宿題多くないですか?

169コメント2018/07/22(日) 22:43

  • 1. 匿名 2018/07/05(木) 22:45:33 

    小4の息子がいます。
    毎日漢字をノート4~5ページ書き、それ以外に自主学習と音読があります。
    漢字だけで1時間以上かかることもあります。音読も8ページくらいの内容。
    小4なら宿題の時間は40分くらいのはずです。

    就寝時間が遅くなってきて、本人もややイライラしてる様子です。
    お子さんの宿題はどんな感じですか?

    +168

    -16

  • 2. 匿名 2018/07/05(木) 22:46:52 

    小学生の宿題多くないですか?

    +76

    -13

  • 3. 匿名 2018/07/05(木) 22:46:56 

    小学生の宿題多くないですか?

    +1

    -12

  • 4. 匿名 2018/07/05(木) 22:47:51 

    漢字をひたすら書くのと、算数のプリント、毎日音読。

    +163

    -0

  • 5. 匿名 2018/07/05(木) 22:47:59 

    27歳だけど毎日宿題なんてなかった。
    さすがゆとり世代だわ…(笑)

    +110

    -9

  • 6. 匿名 2018/07/05(木) 22:48:02 

    宿題なんてやらなくて良くない?

    +12

    -35

  • 7. 匿名 2018/07/05(木) 22:48:13 

    特定されそうで怖い
    個人情報なるべくこういうところには書きたくない

    +2

    -40

  • 8. 匿名 2018/07/05(木) 22:48:17 

    >>1
    アラサーだけど、私の時もそんなもんでしたよ

    +70

    -3

  • 9. 匿名 2018/07/05(木) 22:48:32 

    私が小学生の頃も宿題それくらいだったよ
    by34歳

    +93

    -5

  • 10. 匿名 2018/07/05(木) 22:48:37 

    別に多くないじゃん
    モンペかよ

    +47

    -38

  • 11. 匿名 2018/07/05(木) 22:48:46 

    >>7
    膝下のトピにもいたやろ!(笑)

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2018/07/05(木) 22:49:14 

    ゆとり脱却の為?
    夏休みの宿題もたくさんあると友人が嘆いてた。
    期日までに終わらせてやらないとって

    +79

    -1

  • 13. 匿名 2018/07/05(木) 22:49:17 

    え、そんなもんじゃない?
    なんなら自分の時もっとあった気がする…

    +69

    -8

  • 14. 匿名 2018/07/05(木) 22:49:25 

    2年で漢字ノート2ページ
    算数プリント1枚
    音読、計算カード
    +自主学習(学年×10分)
    やってる。

    +76

    -2

  • 15. 匿名 2018/07/05(木) 22:49:37 

    宿題の量は先生によって全然違うよね。

    +127

    -0

  • 16. 匿名 2018/07/05(木) 22:49:58 

    親がこんなんじゃ世も末だな

    +15

    -29

  • 17. 匿名 2018/07/05(木) 22:49:59 

    今大学生だけど、30分くらいで終わる宿題しかなかったな
    音読とか律儀にやってえらいね

    +28

    -2

  • 18. 匿名 2018/07/05(木) 22:50:38 

    ➕塾の宿題やってる子もいるよ小4なら

    +116

    -0

  • 19. 匿名 2018/07/05(木) 22:50:56 

    宿題でも無いと子供って勉強しなくないですか?まだ自分で家庭学習の内容を考えたり出来ないし、親も毎日勉強見てやれないでしょう?うちは宿題様様です。

    +64

    -8

  • 20. 匿名 2018/07/05(木) 22:51:00 

    うちも四年生の子がいるけどそんなもんだよ。
    帰ってからすぐにやってる。寝る前にはしないよ。だからイライラもない。

    +85

    -9

  • 21. 匿名 2018/07/05(木) 22:51:30 

    子どもが四年生のときが多くて、2時間くらいかかり毎日大変だった。今は六年だけど少ない。先生にもよるのかな?

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2018/07/05(木) 22:51:48 

    うちは小一なのに100問の計算問題プリント数枚出たことあったよ
    すごくない?

    +68

    -3

  • 23. 匿名 2018/07/05(木) 22:51:54 

    自分が子供の時は音読とか自主勉を間に受けて家でやった事ないな…

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2018/07/05(木) 22:51:58 

    多くない。小学生の時そんくらいだったけどチョロいと思ってたもん。
    受験勉強の片手間程度のレベル

    +16

    -9

  • 25. 匿名 2018/07/05(木) 22:52:27 

    漢字なんて毎日ならせいぜい2ページでいい気がする。5~6年なら3ページとか。

    +73

    -1

  • 26. 匿名 2018/07/05(木) 22:52:44 

    小四です

    b5サイズのプリントが1枚
    表が漢字、裏が算数

    それから音読

    大体毎日こんな感じです。週末はプリント2枚と音読日数分に、日記がくわわる

    だらだらやって1時間くらい毎日かかってます

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2018/07/05(木) 22:53:19 

    こないだ友達の子供(小3)の宿題見たけど
    算数ドリル1ページと
    漢字ドリルの写書き2ページやってた
    こんなんだったけな〜と思い出して見てた

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2018/07/05(木) 22:53:31 

    丁寧にやる子と、雑な子がいるからね。

    +62

    -2

  • 29. 匿名 2018/07/05(木) 22:53:43 

    分かりきってる漢字を何回も繰り返し書く、とか馬鹿みたいだとは思う
    40分なら許容範囲かな

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2018/07/05(木) 22:53:46 

    >>1

    子供が小学生の時もそんな感じでした。
    週末は、もっと多い……。

    音読なんてズルして読まない子がほとんどてしたよ。

    ただ、それを毎日真面目にこなした近所の子は、塾に一切行かずに県立トップの高校から国立の有名大学に現役合格しました。
    毎日の習慣にしてしまうと苦にならないし、塾に行く方がもっと宿題も増えて大変だって言ってたけど、それがなかなか出来ないんだよね……。

    +71

    -1

  • 31. 匿名 2018/07/05(木) 22:53:48 

    担任によるよね。クラス違う子はうちのクラスより少し多かった

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2018/07/05(木) 22:54:17 

    皆のとこ多いね。
    うちは毎日プリント一枚に音読のみ。
    漢字書き取り出してくれたらいいのになぁ…

    +10

    -3

  • 33. 匿名 2018/07/05(木) 22:54:41 

    自主学習ノート2枚
    プリント2枚
    音読

    マイペース過ぎて21時になっても終わらないことも(19時までは習い事)
    21時に寝かせて終わらない分は早起きしてやらせてる

    +8

    -3

  • 34. 匿名 2018/07/05(木) 22:54:59 

    少ない。プリント2枚だけ。
    少な過ぎて不安なのでドリルもあわせて
    やっている。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2018/07/05(木) 22:55:06 

    アラフォーですが、小学生の時学校の宿題をやった記憶が殆ど無いです。
    でも中学受験で進学塾に通ってたから、学校の宿題に煩わされた記憶が無く、その点はありがたかったな。
    自分の子供も今進学塾に通ってますが、塾から遅くに帰ってきて、学校の宿題をしていて少し可哀想になる。量も結構多いし。

    +23

    -2

  • 36. 匿名 2018/07/05(木) 22:55:34 

    書き取りってめんどくさいけど、やっぱり漢字書けるようになるよ。小学生くらいは真面目にやってたほうがいいと思う。あと内容ってよりは勉強習慣を身に付けることが大事なんじゃないかな。

    +50

    -4

  • 37. 匿名 2018/07/05(木) 22:55:34 

    宿題が多いのか…
    息子タンの集中力がないのか…

    +18

    -2

  • 38. 匿名 2018/07/05(木) 22:55:36 

    寝る時間が遅くなるのは宿題が原因ですか?
    宿題に全部で1時間半かかったとしても普通に寝れるような気が…

    +25

    -3

  • 39. 匿名 2018/07/05(木) 22:55:41 

    小5
    漢字10行
    算数プリントorドリル1ページ
    音読3回

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2018/07/05(木) 22:55:49 

    裏表のプリント一枚と音読が基本で、量はちょうどいいです。
    ただ、先生がそのプリントを返却してくれない。漢字の書き取りなどなら別にいいんだけど、国語の文章題や算数の応用問題など自信がないものにも返しがないのが気になる。間違ったのならやり直ししないと身にならないし。返さないなら回答付きのドリルとかで出してほしい。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2018/07/05(木) 22:56:30 

    娘、3年生。
    家庭訪問で担任の先生に、今は学年毎に宿題にかかる時間の目安みたいなのが決まっていて、こちらも宿題出すの大変なんですよー、と言われた。
    自分の頃と比べると確実に多くて毎日よく頑張ってるなぁと感心する。
    しかし、中学2年生で家庭学習2時間なんですよ、って言われたけど…しねぇだろうそんなに( ̄▽ ̄)って、不真面目な母は家庭訪問中に心の中で先生にツッコミ入れてしまったわ٩( ᐛ )و

    +9

    -6

  • 42. 匿名 2018/07/05(木) 22:57:13 

    小5の我が子、塾から19時ごろ帰宅。
    今まだ宿題中です。
    漢字、計算、日記の他、調べものとか時間掛かる宿題が多くて最近ずっと寝るのが遅いです。

    +4

    -13

  • 43. 匿名 2018/07/05(木) 22:57:44 

    算数ドリル1ページ
    日記
    家庭学習
    音読
    算数プリント
    漢字プリント



    これが宿題
    たまにこれ以上、以下になる

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2018/07/05(木) 22:58:42 

    20歳です。
    自分が小学生の頃は
    もっとありましたよ^^;

    +9

    -4

  • 45. 匿名 2018/07/05(木) 22:58:43 

    小3。
    プリント裏表の一枚。
    みなさんのお子さんのとこより随分少ないんだな…。
    私(20代後半)が小学生の頃は宿題なんてなかった気がする。

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2018/07/05(木) 22:58:48 

    小1で毎日の音読、ドリル、国語プリント、算数プリント、足し算ひき算カード、お手伝い。

    自分が小1の時にこんなに宿題あったかな?って思った。

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2018/07/05(木) 22:59:04 

    宿題終わらせるのに1時間半かかったとして、4時半に学校から帰宅しても終わるのは6時。
    それからお風呂、夕飯てやってたらもう就寝時間だよね。
    友達と遊ぶ時間も昔と比べると無い気がする。
    習い事してる家の子は朝早く起きて宿題してるって話もあるよ。

    +39

    -1

  • 48. 匿名 2018/07/05(木) 22:59:05 

    似たようなものだよ。ただクラスによって量がかなり違うみたい。だから先生次第じゃない?

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2018/07/05(木) 22:59:57 

    それはここに書き込むのではなく学校に直接言ったらどうなんかな?
    他人にそうですよね‼とか共感してもらいたいだけでしょ
    ネットで仲間を集うとかやめろよ
    面と向かって戦えよ

    +7

    -17

  • 50. 匿名 2018/07/05(木) 23:00:16 

    自主学習ノート、普段は見開き1ページ、土日は見開き3ページとかだった。

    さぼらず毎日コツコツやって学年表彰されてた子供の同級生3人、全員国立の超有名大学に通ってる。

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2018/07/05(木) 23:00:30 

    漢字5ページだと3~4年生はジャポニカ104字のノートで約500文字?
    それを毎日やるのめんどくさいな。

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2018/07/05(木) 23:02:01 

    >>39
    これくらいが普通だよね。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/05(木) 23:02:20 

    習い事で遅くなる人って、帰宅してから習い事に行くまでの時間もないの?30分も?

    睡眠不足からの悪循環になるぐらいなら習い事も考えた方がいいんじゃないの。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/05(木) 23:02:50 

    >>20
    毎日500文字くらい漢字やるんだ。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/05(木) 23:03:38 

    プリント作ってくれる先生だといいけどね。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2018/07/05(木) 23:03:52 

    教員ですが、私感では多いです。

    わたしは、漢字ドリルをだいたい1ページ半くらい出します。そこで間違っていたり、点や払いが気になるところがあったりしたら、赤で修正し、その上からなぞるようにしっかり直させます。

    漢字はもちろん量も大切ですが、間違って覚えても大変なので、まずは質から…という考えのもとです。

    +18

    -2

  • 57. 匿名 2018/07/05(木) 23:04:18 

    小3、学校から帰ってきておやつを食べて、宿題してたらなんやかやで五時になる。

    遊びに行ったりしてないのに

    毎日音読、算数ドリル、漢字練習
    あとテスト勉強もしてたら時間がない。


    +15

    -1

  • 58. 匿名 2018/07/05(木) 23:05:03 

    宿題少なければクレーム、多くてもクレーム。
    何でもかんでも学校批判…。
    そんなに嫌なら、させなければいいんじゃない。
    勉強しなくて困るのは自分だけだし。

    +8

    -8

  • 59. 匿名 2018/07/05(木) 23:07:08 

    中学生になるとテスト前の課題が小学生と比べ物にならないよ!今から慣れさせた方がいいと思う!

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2018/07/05(木) 23:09:12 

    主です。
    漢字は多いと6ページやってます。約600文字にわざわざ全部ふりがなふってます。自主学も多いと3ページはしてます。だから余計な時間がかかるのかも。

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2018/07/05(木) 23:09:15 

    音読なんて、録音して持ってく訳じゃないし1回でいいんじゃない?
    手抜くとこ抜かないと大変だよ

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2018/07/05(木) 23:10:06 

    >>58
    別に批判はしてないじゃん。大丈夫?

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2018/07/05(木) 23:12:33 

    子供の小学校も宿題が多いです。
    「多い」とこぼしながら、何とか毎日頑張ってます。

    でもサッカーやってる子の母親が懇談で、「子供は疲れて宿題なんて手に付かない、練習のある日はうちの子は宿題免除して欲しい。土日も練習があるから出来ない。」って言ってドン引きした。担任は「宿題はやってもらわないと」って言うと「宿題なんかに時間をとられてレギュラー逃したら責任取れるんですか?」ってキレ気味だったんたけど、そんなに強いチームでも無いのにって思ったわ。
    案の定、中学入ってサッカーを辞めて、勉強にもついて行けてなかったわ。

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2018/07/05(木) 23:13:58 

    >>61
    大人はそう思うよね(笑)
    でも4年生の娘はきっちり回数を守るよ。3、4年生ぐらいの子供達って妙に真面目じゃない?(笑)

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2018/07/05(木) 23:15:47 

    この前ニュースで宿題増えてるって言ってたから実際増えてるんだと思う。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2018/07/05(木) 23:17:44 

    宿題なんて適当にやってた32歳の私
    親が見てくれることもなかったし、テストの点も悪かったけどマーチ卒業して高収入得てるから大丈夫!

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2018/07/05(木) 23:18:31 

    >>60
    なんで振りがなふるの?
    ムダだからやめて欲しいと先生に言わないの?

    +2

    -5

  • 68. 匿名 2018/07/05(木) 23:18:38 

    みんなよく覚えてるね…!私全く自分のときの宿題覚えてないや…

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2018/07/05(木) 23:20:39 

    自分の小学校の頃なんて遠くて思い出せない、、、

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2018/07/05(木) 23:20:50 

    小5

    平日、計算ドリル1ページ、漢字ノート1ページ、音読1回。週末は+自学自習。ただし計算ドリルは3回しないといけないので、毎日宿題のページ+1〜2ページしないと締め切りに間に合いません。それと塾の宿題もしてます。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2018/07/05(木) 23:20:54 

    >>42
    宿題をやって睡眠時間が少なくなるなんて本末転倒

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2018/07/05(木) 23:23:26 

    今年入学した息子がいます。
    宿題が多いとは思わないけど、習い事増やしたかったのに本人にそんな余裕がなくて、みんなどんなリズムで日々過ごしているのか気になる。
    学校生活、宿題に慣れたら違うのかな?

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2018/07/05(木) 23:24:23 

    小学校なんてプリント1~2枚、自主学1ページくらいでいいよねw

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2018/07/05(木) 23:25:31 

    学習時間は学年プラス10分で、我が子は3年なので30分プラス10分で40分が理想だと学校から言われてます。なので4年なら50分ってことになりますね。

    日々の宿題は漢字ノート2ページか漢字プリント裏表ありが2枚に計算ドリルに音読プラス自主勉です。集中できる子なら40分で終わるのかもしれないけど、うちの子は1時間以上かけて宿題と勉強やります。

    でも1年の時は入学早々から明らかに多すぎる宿題出されました。漢字と算数のプリントそれぞれ毎日3枚〜5枚。漢字の書き取りに計算カードに音読。そして自主勉強。第一子だったこともありこういうもんだと思ってたら他のクラスは宿題出てないことが分かり、出たとしてもプリント1枚とかで明らかに他のクラスとの差がすごかった。さすがに量多すぎたから誰かがクレームいれたかとうかわからないけど2学期からは他のクラスと合わせてくれて減りましたけど。

    他のクラスと明らかに宿題の量が違うなら学校側に言ってみるのもいいかもですが、4年なら妥当な量じゃないでしょうか??




    +4

    -0

  • 75. 匿名 2018/07/05(木) 23:25:52 

    40歳だけど、宿題ってほとんどなかった。
    小学校も中学校も。
    公立だったけど、学校のレベルは県の中でもトップクラスだった(統一テスト的なもので、各学校の学力がある程度わかった)。
    たまーに宿題でるとみんな嫌がってたなぁ。

    +4

    -4

  • 76. 匿名 2018/07/05(木) 23:26:37 

    やっぱり先生によって違うのかもしれない。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2018/07/05(木) 23:27:21 

    小2
    漢字練習1ページ
    算数プリント一枚
    英語リスニング
    音読
    お手伝い
    プラス習い事
    なので寝るギリギリまでかかります。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2018/07/05(木) 23:32:21 

    小2がいます
    今日は国語のプリント一枚、漢字ドリル2ぺーじ、音読、ノート1ページに自主学習
    それが終わってから公文やら英語の宿題をしています
    うちの子は七夕に勉強を頑張るから100点取れますようにと書く真面目なコツコツタイプだけど、そうじゃない子は苦痛だよね

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2018/07/05(木) 23:39:13 

    支援学級に通う小学2年生の自閉症の息子は
    ・プリント1枚orドリル1ページ
    →国語or算数
    ・音読
    ・場合によっては絵日記
    の宿題が出ます。
    字を書くのが苦手で理解力が凹凸で1時間以上かかります。
    でも普通学級はもっと出ている感じです。

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2018/07/05(木) 23:41:15 

    うちもそんなもんです。
    でも自分が小学生の頃は
    もっとあったと思う。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2018/07/05(木) 23:46:11 

    小4だけど同じくらい。

    小5から、中学受験コースの子は宿題が減ります。
    公立中学に進む子は、逆に宿題が増えます。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2018/07/05(木) 23:47:03 

    地方か都心部かにもよる。
    転勤族だけど、西日本は本当に多かった。
    上の子一年生の時、音読、書き取り(挿絵の色も塗れ!)100マス計算、計算カードあって不器用だったし二時間近くかかってた。
    その後にZ会はこなせず辞めた。

    夏休みとか宿題山盛りで嫌だった。

    一方下の子、神奈川だったけど一年生の時は音読のみ。週一でペラいプリント。後期から週一で日記。

    あまりに違いすぎて不安になった。
    こっちは中受する子に合わせて宿題少ないんだと。
    高学年になるにつれ宿題は減る。
    どうせ塾に行くから授業も単元終わらないこともあるらしい。
    だから塾とかで勉強してる子と野放しの子の落差が激しい。

    地方は学校がしっかりで塾要らずだったよ。
    行ってても公文くらいだった。
    関東は低学年から塾通いの子結構いるよね?

    +8

    -2

  • 83. 匿名 2018/07/05(木) 23:47:27 

    まあひたすらやらないとね、基礎だからね。
    多いくらいでちょうどいいよ。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2018/07/05(木) 23:50:06 

    うちの学校は音読が小6まであるのにビックリした。私の時代は2~3年で終わってた気がする。漢字は振り仮名ありだけど、昔みたいひたすら同じ文字書くんじゃなく文章で書くから楽そう。自学は自宅で用意したドリルをノートに張って出す。その他学校からのプリントかな。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2018/07/05(木) 23:50:15 

    実は漢字の書き取りってたくさんやってもあんまり意味ないんだよね。たくさん書かせるのは馬鹿みたい。

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2018/07/05(木) 23:51:40 

    中学年だと帰宅が夕方ですよね。週休2日だからしょうがないのか。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2018/07/05(木) 23:53:23 

    林先生なんて宿題なんてサボったとしても何でもできたんだろうな…

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2018/07/05(木) 23:54:13 

    未だに小学生の時のあの宿題の拘束時間は謎だったわ

    中学に入れば毎日宿題あるわけじゃないし、サボってても評定悪くなるだけだし、最後にテストで評価されるし、高校入ったら授業寝ててもいいし、大学入ったら授業いかなくてもいいし

    小学校の時が一番勉強に押しつぶされてたわ

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2018/07/05(木) 23:57:01 

    小学校だと早寝早起きが第一目標って気もするが。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2018/07/06(金) 00:04:14 

    まぁ少なくはないけど、減らすべきって言う程の量ではないと思う。
    時間かかりすぎてるならやり方の問題だと思う。
    効率のいいやり方、子供に合ったやり方を一緒に考えてみたら?
    どの程度勉強できるようになりたいのかわからないけど、ある程度勉強できるようになりたいなら中高生になってからの勉強量は半端じゃないから、今から1時間くらい勉強できる習慣があるのはいいことだと思うよ。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2018/07/06(金) 00:07:55 

    親が丸つけ本当に嫌。
    私が小学生の頃は先生だったなー

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2018/07/06(金) 00:10:32 

    小3だけど
    400マス計算を2枚
    漢字ドリル2.3ページ
    音読
    かけ算とはいえトータル800問よ笑
    書くのが大変そうだと思ったわ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2018/07/06(金) 00:11:15 

    30歳のゆとりの私、宿題はプリント1枚、
    高学年からは+自主学習1ページだったから、
    小1の甥の宿題の多さにめっちゃビックリ。
    今の小学生大変だなあ。と

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2018/07/06(金) 00:17:18 

    >>1
    それは多い。うちは小6だけどそんなにないよ。
    小4の時に宿題出しまくる先生にあたったことがあって、校長先生にクレーム言ったら減りました。

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2018/07/06(金) 00:22:52 

    私が子供の時は宿題あらかた学校で済ませちゃってたよ。家でアニメとか見たいから(笑)

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2018/07/06(金) 00:23:11 

    >>64


    真面目ですよね。絶対にやらなきゃいけない!って燃えてます。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2018/07/06(金) 00:38:19 

    主、漢字だけで1時間かかるって??

    筆で書いてる??

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2018/07/06(金) 01:08:23 

    私のときはそんなになかった。
    宿題の出ない日もあった

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2018/07/06(金) 01:12:55 

    >>60
    600文字って何種類の漢字で600文字なの?
    ぶっちゃけ一種類の漢字で10回書くので十分だよね

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/06(金) 01:15:10 

    >>97
    そう筆で書いてる!ってことではなくって、全部ふりがなも書いてるんです。多いと6ページ。ふりがなはどうしても書きたいとのこと。それと、オレ漢字好きなんだよ、、、だそうです。
    なので時間のない時は少し減らすことにするわ。みなさんのコメ参考になりました。
    ありがと、おやすみ

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2018/07/06(金) 01:21:16 

    実は漢字の書き取りってたくさんやってもあんまり意味ないんだよね。たくさん書かせるのは馬鹿みたい。

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2018/07/06(金) 01:42:36 

    宿題考えて出してる先生が、三流大卒とかだからしょうがない

    意味ないこと頑張ってるのが好きなんだよ

    学力以上のものを宿題から学んでほしい(笑)とかでしょ
    それあんたの仕事かよ

    +3

    -3

  • 103. 匿名 2018/07/06(金) 02:11:00 

    夏休みは算数、国語、理科、社会、その他諸々のプリント集20枚ずつくらいとドリルと音読、絵日記、自由研究、工作、ラジオ体操を毎日をたった1ヶ月ってハードですよね?

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2018/07/06(金) 02:46:07 

    音読、プリント裏表1枚。漢字1ページ以上、自習勉強1ページ以上、日記が標準的な宿題です。
    自習勉強は、問題書いた後は親が丸つけします。宿題全て先生が目を通すので、先生の仕事もかなり多いはず。

    掛け算、割り算習ってた時はタイム何分以内にって決められてて、学校でテストあるからひたすら練習。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2018/07/06(金) 03:06:09 

    うちの小3新任の先生は、あまり宿題を出してくれないよ。こちらが心配になるくらい。短い音読と、漢字二文字とか。
    まじで他のクラスに置いて行かれそうで、親がみんな焦ってる。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2018/07/06(金) 03:54:03 

    宿題がないとうちの子勉強しないから宿題出して欲しいって言ってる親がいてビックリ。

    低学年のうちにしっかり学習習慣つけた子は、学校が宿題出さなくても、自分にとって必要な勉強をしている。
    学校の授業の復習だったり、塾行ってる子は塾の宿題だったり。


    +5

    -3

  • 107. 匿名 2018/07/06(金) 04:27:45 

    ウチの子は高学年で音読・漢字プリント(その漢字を使った短文含む)・国語、算数プリント・自主学習で、
    あと週の半分ぐらい連帯責任っていう謎の項目でプリント1枚追加され、月1でスピーチ用の400字の作文。
    ほとんどの子は自主学習をしていないみたいだけど、ウチの子は毎日してる。
    担任によって宿題の量は違う。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2018/07/06(金) 05:15:13 

    それに加えて公文の宿題を複数教科やってる子もいるよね?
    1教科1日5枚とか10枚とか。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2018/07/06(金) 06:30:34 

    現在、小学生の子持ちからすると、実際にはありがたいと思っている。

    宿題やりたくないなあと本人も思う時があるようだが、それを嫌でも毎日自分でやり切る。事が出来てる。

    嫌なことから逃げないことも大事かと。

    親としては宿題が嫌だー!とか子供がなってもそれに親身になって手助けしなくても、宿題しないで学校に行くと何らかのペナルティーが学校である。という状況だと、嫌だー!となっても、結局毎日宿題をやる。

    学校に対してはありがたいと思っている。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2018/07/06(金) 07:07:25 

    多いですね。
    漢字1ページ 算プリ一枚 音読 だけ。
    週末自主学習プラス。
    今は、皆んな少ないと思ってました。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2018/07/06(金) 07:22:55 

    多いですね。
    漢字1ページ 算プリ一枚 音読 だけ。
    週末自主学習プラス。
    今は、皆んな少ないと思ってました。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2018/07/06(金) 07:24:39 

    真面目に音読するなんて偉いじゃん
    漢字とか提出しなきゃいけない物はしてたけど音読とか見えないからしなかったよ
    黙読で充分

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2018/07/06(金) 07:39:19 

    5年生からぐっと宿題が減りました。
    算数ドリル1ページか2ページか漢字のどちらか。音読。
    自主学習は個人任せですが、一学期あたり一冊やるように。
    読書も一学期あたり1500ページ。
    受験あるお子さんもそこそこいるからだと思います。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2018/07/06(金) 07:42:23 

    自主学習が、ほったらかしになっています、、、、。声かけしても嫌々。
    勉強時間って、宿題の他に10分×学年プラス10分て聞いたのですが。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2018/07/06(金) 07:42:40 

    音読に何の意味があるんだ?
    だいたいかやったかやらないかも自己申告だし

    +1

    -4

  • 116. 匿名 2018/07/06(金) 07:52:24 

    宿題が沢山で羨ましい。
    家のクラスの先生は全然出してくれない。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2018/07/06(金) 08:00:37 

    毎週末の日記は親もネタ提供に悩んでます(笑)

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2018/07/06(金) 08:05:12 

    ゆとりが大失敗に終わり
    反面教師になって まきかえしてるね多分

    でも以前はもっとあったし 夏休みの課題も多かったよ〜

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2018/07/06(金) 08:06:09 

    >>35
    じゃあ塾辞めさせればいいんじゃ

    +2

    -3

  • 120. 匿名 2018/07/06(金) 08:06:37 

    >>115
    親が聞いてるんだよ

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2018/07/06(金) 08:07:04 

    習い事してるとキツいよね。
    何もしてなきゃ楽勝だけど。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2018/07/06(金) 08:08:49 

    >>30
    うちの子も音読はしませんでした。自分もしなかった。
    そうです、ズルですね。
    ですが、まあまあのところ行きましたよ。がるちゃんでも
    度々出るような学校です。
    やりたい人はやればいいけど、強制されるもんでもないと思っている。
    (それいったらほかの宿題もそうだけどさ)

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2018/07/06(金) 08:08:50 

    担任によって変わる。去年は宿題が多い先生だった。
    今年の担任は少なくてほっとしてたら、漢字が全然覚えられていませんでした。
    ある程度は宿題がある方が良いと思いました。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2018/07/06(金) 08:12:57 

    >>112
    同感。
    「子供のうちからそれじゃあズルするような子になる!」
    とか言う人いるけど、ならないから大丈夫ですよ。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2018/07/06(金) 08:13:58 

    うちの子も同じような量だったけど、多いとは思わなかった。
    ただ、国語の教科書をただ書き写すとか、家庭学習の習慣のない子を机に向かわせるためだけの宿題は本当にいらない。
    うちは中学受験をして、学校の宿題は必ずやらせてたけど、もう少しに身になる内容の宿題にしてほしかった。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2018/07/06(金) 08:14:56 

    宿題が多いって指導要項が変わったのかもしれないけど、授業が進んでない場合もあるよ。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2018/07/06(金) 08:28:53 

    >>122
    音読が学力と繋がるかっていうと微妙だけど、ズルして当たり前みたいな子供には育てたくない

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2018/07/06(金) 08:30:10 

    >>124
    なるでしょ、ここでもズルしても気にもしない親になってる人いるじゃん

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2018/07/06(金) 08:31:56 

    授業内容も宿題も学校によっても先生によっても全然違う
    公立なのにこんなに差があっていいのかなと思う

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2018/07/06(金) 08:43:37 

    宿題やってて寝不足とか本末転倒。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2018/07/06(金) 08:56:07 

    宿題は学校の休み時間か授業中にやってた
    間に合わなかったらやったけどノート忘れましたって言えば大体許される

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2018/07/06(金) 08:56:09 

    同じ量でも、かかる時間は
    子供によるよね
    うちは下校から就寝までに
    五時間
    習い事もあるしお友達と
    遊ぶ時間は無い

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/07/06(金) 09:01:09 

    日記、漢字、宅習、プリント1枚~2枚、音読が毎日。
    1年生も二学期からこの量の宿題をさせられます。

    しかも高学年の学習時間は90分なのでそれ以上させるように学校から言われる。
    毎日6時間授業受けて17時前に帰り着くのに…
    スポ少入ってる子とかは宿題しなかったり、夜中まで宿題してるって。
    放課後毎日遊んでいた私には遊ぶ時間すらない今の小学生は大変だなぁと思う。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2018/07/06(金) 09:04:04 

    >>117
    うちの子供達の学校は毎日日記あるから毎日悩んでるよ…。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2018/07/06(金) 09:30:03 

    学校から帰ってきてすぐやれば、そんなに大変なものでもないと思うけど。
    習い事してるとか?

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2018/07/06(金) 09:42:28 

    私見ですが、漢字の定着という観点からだと1年分覚える漢字、一文字につき1日3回違う熟語用法で書く、できれば鉛筆ではなくサインペンではね、はらいがはっきりわかるよう大きめのマスを使って、そしてこのやり方はある程度時間がかかるのでやってせいぜい1〜2ページづつ、という方が
    後々ちゃんと覚えられると思います。

    自分自身もそうだったけど同じ漢字をただ何ページもだらだら書くとゲシュタルト崩壊起こして逆に漢字の形がおぼろげになってしまうから意味ないんですよね。
    ほんと時間の無駄

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2018/07/06(金) 09:49:17 

    兄弟全員が、小学校1年からスポ少してます。
    スポ少してる子が、宿題出来ないっていうのはどうなのかなと思います。
    私の周りにいる人は、むしろスポーツしてない人よりは、時間の使い方が上手いよ。

    帰宅→宿題30分→スポ少→帰宅20時→風呂→食事→宿題残り→宿題残り30分→就寝21時30分頃。

    朝は6時起床→通信教育→テレビ、ゲームなど。

    勉強も運動も習慣にした方が、親も子供も楽だと思う。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2018/07/06(金) 09:49:21 

    日記は宿題としてはとてもいいものだと思います。
    自分の考えを整理して述べる訓練なんですから。
    日記のネタとしては
    読んだ本の感想
    例えば授業で読んだ国語のお話でもいい
    お友達、家族との会話で思ったこと
    楽しかったこと
    つまらなかったこと
    悲しかったこと
    怒ったこと
    などのテーマの中から選んで書くよう促すと書き出しやすいようです。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2018/07/06(金) 09:55:09 

    漢字の練習や、音読意味がないとまでは言わないけどもう少し個人の裁量に任せてもいいような気もする。
    もちろん子供だけに任せるとやらない子もいるだろうけどそこは子供のことをよく知っている親がやり方を一緒に考えるのがいいのではないかな?
    先生にはアドバイスをもらって

    なかなか先生方も、一人一人に合わせた授業なんて難しいしましてやその子一人一人に合う宿題なんて出せるわけないんだもんね。

    だから家庭学習ノートがあるんだと言われるけどなら押し付けの漢字練習音読はなぜやめないのかと思うよ。

    何でもかんでもいいと言われるものを取り入れすぎるとパンクしちゃうと思うんだよね。
    取捨選択大事

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2018/07/06(金) 09:58:23 

    宿題
    取り掛からせるまでが本当に大変なんだけど同じような方いませんか?
    帰ってすぐ取り掛かれる子が羨ましいです。
    宿題は?と聞けば後でという、でも寝る時間までやらない。
    うるさく言えば嫌がるけど言わないと本当にやらない
    毎日ヘトヘトです。
    習慣づけってどうやったらできるでしょうか?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/07/06(金) 10:13:37 

    自分が子供の頃って、音読テストしょっちゅうありませんでしたか?
    私はクラスで1人だけいつも音読満点で、
    嬉しかったんですよね。だから誰に言われなくても音読だけは一生懸命家でやってたとはいっても読むのはせいぜい一回
    漢字の読み間違えがないかだけチェックして後はどう読んだらみんな喜ぶかなって考えて読んでました。
    他の宿題はほとんどやらなかったのにね笑
    もちろん今みたいに音読の宿題なんてものもなかったから余計によかったのかも
    何遍も同じ文章親の前で読めなんて言われてたら絶対音読嫌いになってたと思う。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2018/07/06(金) 10:18:49 

    >>22
    すごい!∑(゚Д゚)
    うちも1年生だけど、あまり勉強得意じゃないから、100問の計算やらせたら勉強嫌いになると思う。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2018/07/06(金) 10:58:34 

    うちの娘は小4だけど、漢字の練習1ページ・算数プリント・国語プリント・音読で終わり。30分もかからない。進研ゼミと合わせても40分には届かないけど、その後も自分で辞書やら地図帳開いてたりするからまぁいっか、って思ってる。
    ちなみに漢字の練習は1ページだけだから本気で綺麗な字で書こう!って先生に言われてて、綺麗に書けた人は張り出してもらえるとかで、娘はそれでめちゃくちゃモチベーションあがってる。ダラダラ何ページも書くより1ページ集中して書く方がうちの娘には合ってる気がする。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2018/07/06(金) 12:46:31 

    お友達と遊ぶ時間ないね
    遊ぶのはイレギュラーなことが起きるから、脳の発達にすごくいいし、コミュニケーション能力も上がるからすごく良いことなのに……
    コミュ力低い人は学力あっても成功してる人少ないと思うけどな

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2018/07/06(金) 12:49:12 

    ウチの子、2年生で漢字4ページに計算ドリル、計算カードと音読と自主勉強でした。内容は難しくないけど書く量が膨大で2時間くらいかかる日もあります。答えだけ書き込めるプリントじゃダメなんだろうか、効率が悪すぎる気がします。私は35歳ですが宿題が多かった記憶はありません。帰ったら遊ぶ時間がなくてちょっとかわいそうです。習い事はしてないからいいんですが...

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2018/07/06(金) 13:01:05 

    小2
    漢字1~2ページ
    漢字プリント
    算数プリント(か、ドリル1~2ページ)
    音読
    絵日記(週1)

    多い日はプリント3枚と漢字2ページと音読ってあった。
    終わる頃にはゲンナリしてる…
    そして丸つけに親がゲンナリ…
    ちなみに1年の時は毎日絵日記あったなー。
    夏休みは読書3冊と自由研究も追加だわー
    こっちが疲れる…

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2018/07/06(金) 13:29:32 

    小4。宿題の量は主さんくらい。
    プラス進学塾の塾代や復習と自主勉強。
    ちょっとぼーっとすると、寝る時間があっという間に遅くなってしまうので、親が時間の管理をしています。
    帰ってすぐお風呂。お風呂はタイマー。その後、夕飯。お風呂上がってすぐ食べれるようにそれまでに作り終えておいています。
    食べ終わったら、歯磨きさせて宿題や勉強。少しでも時間を確保することを考えています。
    去年までは、時々ゲームしたりしていたけれど、今は週末に少しするのみ。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2018/07/06(金) 13:54:48 

    うちの学校は

    学年✖10分+10分

    だって。4年は50分で5年は60分、6年は70分。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2018/07/06(金) 14:03:36 

    >>53
    あるけど結構ギリギリ。
    16時帰宅。16時半に習い事。習い事まで10分の距離。おやつ食べて連絡帳やプリント見せてもらってランドセル片付けたら習い事に行く時間になる。かといって17時半の時間帯に変更すると終わるのが18時半でそこから晩御飯や明日の用意やお風呂は翌日に響きそう。

    そして17時半に変更したことがあるがのんびりランドセルを片付けしたりおやつをお喋りしながら食べるだけで宿題は進まず‥

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2018/07/06(金) 15:10:48 

    >>53
    うちはない。ランドセル置いてすぐにバスに乗る。片道45分。田舎だから近くに教室がないか、あっても行かせたい教室がない。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/07/06(金) 15:53:56 

    アラフォーだけどもっとあったような気がする
    国語だけじゃなく算数ドリルとか社会のプリントもあった

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2018/07/06(金) 16:14:46 

    6年生の娘の宿題も大変。
    長男 次男の時よりも確実に多い。
    時代なのかもしれないけど。
    夏休み 冬休みはドリルみたいな 結構な厚みのあるのをやらなきゃいけない。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2018/07/06(金) 16:47:16 

    25歳です。塾も行かされてたから毎日かなり宿題あった記憶…。
    しかも先生と生徒がやりとりするための連絡帳的なやつにコメントもかかないといけないし。うっとうしかったなー

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2018/07/06(金) 17:02:06 

    計算問題は分かる、漢字の書き取りも分かる、音読って毎日出るけど何かそんなに意味あるの?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2018/07/06(金) 17:10:34 

    >>144
    遊ぶ時間は必要だけどバカのコミュ力って中身のない話をただ喋り倒すのがコミュ力だと勘違いしてたりするからな
    賢い子はコミュ力あるよ

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2018/07/06(金) 17:12:34 

    >>142
    横だけど小さいうちはゲーム感覚でいかに早く解くかに命かけるよw

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2018/07/06(金) 17:26:06 

    先生によって全然違うよね。担任次第だと思う。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2018/07/06(金) 17:53:03 

    音読長くて聞く方も辛い。
    でもまあ、基礎の定着には
    それ位がいいかな。

    ただ、自宅の問題集がすすまん。
    夏休みにガッツリやります。

    自分の時はもはやどんなだったか
    記憶がない…

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2018/07/06(金) 18:03:43 

    >>127
    ズルじゃなくて取捨選択じゃない?
    受験の時に学校休んで勉強する奴は落ちるってのを
    信じてる人系だね。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2018/07/06(金) 18:28:17 

    教えるの下手な担任に限って土曜まで毎日宿題だった

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2018/07/06(金) 18:29:06 

    最近ゆとり脱却のためか小学生の課題がむちゃくちゃ増えたんだよ

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2018/07/06(金) 19:39:40 

    宿題はあった方がいいよ。
    塾に行かない子もいるからさ

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2018/07/06(金) 20:02:31 

    うちの学校は40分は1年生の目標時間だよ
    4年生は1時間半が目標だよ

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2018/07/06(金) 20:07:42 

    実際今の子供は宿題と学校でやる勉強がかなり増えたみたいですよ。
    宿題の量は先生によって違う事もあるけど、今の小学生は大変だって、いろんなところで聞きます。
    めいっぱい外遊びができない子も多いんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2018/07/06(金) 20:45:16 

    先生による
    去年の先生は多かったけど今年はそうでもない
    それより丸付けまでしてくださいっていうのに答えがないので判断に迷うことがしばしば
    時間もそれなりにとられる…

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2018/07/06(金) 22:15:04 

    次女が一時期 毎日の書き取りを丁寧に書き過ぎて、何度も何度も消しては書き直し、精神的に追い詰められてるような時があったよ。
    毎日 書き取りと自主勉と本読みで、たまにプリントもあって、確かに多い。



    +2

    -0

  • 167. 匿名 2018/07/06(金) 22:48:33 

    >>22
    うちもありました。1年生で100問ってびっくりしますよね。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2018/07/06(金) 22:56:50 

    32さいの私が小学校一年生の時は
    ケドカド1ページずつ(これ愛知読みかな?計算ドリル漢字ドリルね!)
    音読
    だったよ!
    音読は勝手に判子押してみましたサインしてたら、音読チャンピョンになって罪悪感でてやめました笑

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2018/07/22(日) 22:43:43 

    漢字ノート4ページとか多すぎる。1ページで十分。
    私だったらとりあえず漢字は書く量を半分にさせて、先生にも説明する。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード