ガールズちゃんねる

小学生の宿題

92コメント2017/06/25(日) 21:38

  • 1. 匿名 2017/06/20(火) 12:31:48 

    小学校一年の娘の宿題は、
    平仮名のプリント一枚
    音読(五分)
    家庭学習(二十分)

    です。

    皆さんのお子さんはどんな宿題をしていますか?

    +19

    -19

  • 2. 匿名 2017/06/20(火) 12:32:19 

    チャリできたやろ!
    小学生の宿題

    +9

    -46

  • 3. 匿名 2017/06/20(火) 12:32:30 

    宿題なんてする必要なし!!

    +9

    -46

  • 4. 匿名 2017/06/20(火) 12:32:34 

    小学生の宿題

    +5

    -8

  • 5. 匿名 2017/06/20(火) 12:32:36 

    小学生の宿題

    +31

    -3

  • 6. 匿名 2017/06/20(火) 12:33:20 

    日記。毎日書く事なくて困ったなぁ。。

    +34

    -1

  • 7. 匿名 2017/06/20(火) 12:33:43 

    >>3
    DQNの意見

    +12

    -4

  • 8. 匿名 2017/06/20(火) 12:34:02 

    は? なにこのトピ。

    +26

    -10

  • 9. 匿名 2017/06/20(火) 12:34:04 

    幾らなんでも管理人アホすぎだね。
    つまんないトピたてすぎだわ。

    +50

    -9

  • 10. 匿名 2017/06/20(火) 12:34:26 

    うんこドリルに限る

    +7

    -8

  • 11. 匿名 2017/06/20(火) 12:34:28 

    うんこドリル

    +7

    -7

  • 12. 匿名 2017/06/20(火) 12:34:54 

    小学生の宿題

    +54

    -5

  • 13. 匿名 2017/06/20(火) 12:34:55 

    くだらん

    +8

    -4

  • 14. 匿名 2017/06/20(火) 12:35:19 

    ドリルとか漢字の書き取り

    +12

    -1

  • 15. 匿名 2017/06/20(火) 12:36:08 

    音読。
    一人で読んでほしいと思うのに、親が聞かないといけない。

    音読を楽しくしている方、いますか???
    楽しく音読をする方法があったら教えてほしいです。

    +33

    -17

  • 16. 匿名 2017/06/20(火) 12:36:51 

    トピ内容が酷すぎるww

    +24

    -8

  • 17. 匿名 2017/06/20(火) 12:37:37 

    時代はうんこドリル。

    +10

    -5

  • 18. 匿名 2017/06/20(火) 12:37:42 

    家庭学習(自主勉強)は何をしていますか?

    +7

    -4

  • 19. 匿名 2017/06/20(火) 12:37:46 

    小学二年生の娘がいます。

    算数と国語のプリント1枚づつと、漢字ドリル(その日習った漢字)です。
    金曜のみ宿題が無く、代わりに家庭学習となっています。

    +25

    -3

  • 20. 匿名 2017/06/20(火) 12:37:59 

    >>7
    DQNでなくても学校の教え方はおもしろくないよ。
    他の人が書いているけどうんこドリルとかの工夫がないから。

    +4

    -11

  • 21. 匿名 2017/06/20(火) 12:38:29 

    主は何を求めてこのトピ立てたん?

    +16

    -7

  • 22. 匿名 2017/06/20(火) 12:38:36 

    プリント数枚とドリル
    あとは自学ノートに自学したり

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2017/06/20(火) 12:39:05 

    見ている時間って何か上の空になりそう~。

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2017/06/20(火) 12:40:06 

    リコーダーの練習とか

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2017/06/20(火) 12:41:49 

    私が小学生の頃に比べてまる付けとか音読の印とか親が関わることが多い
    うちの地域だけかもしれないけど1週間の勉強時間の調査を提出したり
    何もしない親もいるから少しでも子供と関わらせたいのかな

    +71

    -3

  • 26. 匿名 2017/06/20(火) 12:42:52 

    一年生
    今の所、
    ひらがなのプリント1枚・足し算のプリント1枚
    ・音読
    だけです。
    けどひらがなを凄く丁寧に書かせているので、30分以上かかっています。なぞる所も、ゆっくり丁寧に!
    書いては消してを繰り返すので、消しゴムの減りが早い。

    +31

    -6

  • 27. 匿名 2017/06/20(火) 12:43:18 

    >>20
    あなたの先生、よほど教え方が下手だったのね。

    +4

    -3

  • 28. 匿名 2017/06/20(火) 12:43:28 

    金曜日はうわぐつ洗いが宿題として出るので、自分で洗ってくれてます。雑なので仕上げはしないとだめですが(笑)

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2017/06/20(火) 12:44:33 

    平仮名のプリント。

    下手な時には直させているけど、直すのは三つまでにしている。

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2017/06/20(火) 12:45:29 

    >>28
    うちも上靴洗いを準備しているで出してほしいです!!

    +2

    -3

  • 31. 匿名 2017/06/20(火) 12:46:34 

    >>30
    うちも上靴洗いを宿題で出してほしいです!!

    間違えた。。。

    +36

    -1

  • 32. 匿名 2017/06/20(火) 12:47:13 

    >>27
    あなたよほど頭がいいのね。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2017/06/20(火) 12:48:26 

    小学三年生までの宿題ならみてあげられる!
    代わってやってあげるって意味じゃないよ(゜゜)
    小学生の宿題

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2017/06/20(火) 12:48:33 

    2年生女子。漢字ドリルと算数ドリル各1ページと音読一回とかですね〜基本は。それだけでは物足りないので自主学習帳に何ページかしていますね。なるべく側で見てやるようにしています。

    +11

    -3

  • 35. 匿名 2017/06/20(火) 12:48:59 

    平仮名プリント1枚と直し分1枚
    足し算プリント1枚
    音読 離れた所で私は聞いてるだけ
    百人一首

    20分と言われてるがマイペース過ぎて1時間コース

    +19

    -1

  • 36. 匿名 2017/06/20(火) 12:49:22 

    皆さんのお子さんは、帰ってすぐに宿題しますかー?

    うちは弟に邪魔されてなかなか進まないです。

    +14

    -2

  • 37. 匿名 2017/06/20(火) 12:49:24 

    うちも一年生でトピ主とほとんど同じだけどそこに体力向上だかでブリッジだとか7項目あってそれを何秒、何回とか毎日やるんだって。
    自分が一年生だった20年前になかったけど今すごいんだなって見てる。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2017/06/20(火) 12:50:50 

    >>19
    ×づつ
    ○ずつ
    子供の宿題トピなのであえて注意しますね
    こういう細かい所が子供に影響する。親も勉強しないと。モチロン私もなんですがね(;^_^A

    +9

    -6

  • 39. 匿名 2017/06/20(火) 12:50:51 

    >>15
    音読って国語だとめちゃくちゃ大事だよ
    親が読み飛ばしや行飛ばしをちゃんとチェックしないと
    将来いろんな教科の長文問題でつまずく

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2017/06/20(火) 12:51:58 

    子供に言われて一緒に音読をしている。
    意外と私も暗記できてきた。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2017/06/20(火) 12:52:45 

    >>36
    うちも下がいますが勉強の邪魔をさせないように必死です。下が上と同じ歳になった時には邪魔がいないんですもんね。

    +7

    -2

  • 42. 匿名 2017/06/20(火) 12:54:13 

    子供の宿題をみていると、今の教育の細やかさを感じる。
    昔は適当だったなあ。

    国語は暗記できるとシールが貼れるので楽しく音読をしていますよ。

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2017/06/20(火) 12:55:05 

    いま一年生で主さんと同じくらいの量です
    文字も足し算も年中でマスター、今はかけ算と漢字やってるから余裕こいてたら、ゃゅょっの使い方がおかしいことに今更気づいた(-_-;)
    親が勉強に付き添って見てあげるって大事なんだと痛感。

    +17

    -3

  • 44. 匿名 2017/06/20(火) 12:55:21 

    >>37
    すごいですね!
    疲れて帰って来ると思うのに。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2017/06/20(火) 12:55:58 

    過疎トピ

    +1

    -6

  • 46. 匿名 2017/06/20(火) 12:56:59 

    うちも一年生です。
    平仮名のプリントをしています。
    平仮名を習っている所なのに、漢字で名前を書いている子が多いと子供から聞いて驚いています。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2017/06/20(火) 12:59:06 

    音読やかけ算を親に聞いてもらってサインをもらうって30年前の私の時代でもあったよ。
    これはコミュニケーション云々もだけど、本当大事なことだよ~

    +13

    -2

  • 48. 匿名 2017/06/20(火) 12:59:49 

    自主学習は、算数の少し先取りした問題を出してやらせてみたりとか漢字ドリルからは苦手そうにしている字を書かせたり、毎回好きなようにやっています。この計算前より早く出来るようになったねとか、この字書くの好きだよね〜とかこの字のココは難しいね〜など誉めたり共感したり、自主学習には特に関わるようにしています。お陰で毎日の習慣になってくれているので嬉しい(^。^)

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2017/06/20(火) 13:01:46 

    ちょっとトピずれなんだけど
    1年生って結構大事で
    幼稚園の間に園の方針か親が見てあげるのか
    ひらがなバッチリ漢字もそこそこ学べてる子もいるし
    そろばんやってる子は九九覚えだすから
    ここで親がしっかり介入しないとわりと大変だと思う

    小1のテストの試験監督のバイトやったことあるけれど
    問題の意味がまず理解できない子とスイスイ解ける子の差がかなり激しかった

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2017/06/20(火) 13:05:07 

    トピずれですがこれを思い出しました、いつ見ても微笑ましい´ω`*

    猫 - YouTube
    猫 - YouTubeyoutu.be

    女子二人で足の裏こちょこちょ対決! ドヤ顔外国人、シュートに失敗する瞬間【twitterで話題】【面白】 . アメリカ人の間ではトランプ大統領が映ったテレビを破壊するのが流行している。 Americans hate President Trump. People expect the death of Donal...

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2017/06/20(火) 13:07:48 

    うちの親共働きだったから、宿題でも親に音読とか聞いてもらえて褒めてもらえる時間好きだった。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2017/06/20(火) 13:08:05 

    プリント1枚
    音読
    腹筋、柔軟。

    腹筋は足抑えてあげないといけないから大変です。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2017/06/20(火) 13:08:23 

    プリントの丸つけは各家庭でやることになってるんだけど、
    3~4年生くらいから、これであってるのかな?と丸つけに戸惑う思う問題も出るから困る。
    親にだけ解答欲しい。

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2017/06/20(火) 13:09:36 

    公立小だけど毎日宿題が多くて見てあげるのが大変です。親が丸付けして直させて提出しないといけないものが多いです。土日の宿題には必ず日記が含まれていて、書くネタを欲しがる子供をどこかに連れて行かないといけないので、それも大変です。

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2017/06/20(火) 13:19:15 

    小学1年生。田舎の公立ですが、入学して宿題多くてビックリしました!
    音読、
    図書館の本1冊読書
    たしだん、ひきざん計算カード
    プリント2枚
    ドリル
    来週から自主学習ノート1ページも始まります。子供は学校で疲れて、毎日泣きながら宿題してます。宿題させるのも親が大変です。。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2017/06/20(火) 13:23:28 

    宿題は毎日、音読と漢字ドリルと計算ドリルが出て結構な量になるけど
    今の子はみんな習い事で忙しいし
    理由があれば宿題ができなくてもOKと言われた
    忙しい日、時間が取れる日も各家庭によってバラバラだしね

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2017/06/20(火) 13:26:52 

    小学生の宿題

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2017/06/20(火) 13:27:54 

    >>34
    別に女子って書かなくてもいいんじゃ?性別で宿題わかれてないよね

    +6

    -3

  • 59. 匿名 2017/06/20(火) 13:30:33 

    まだ1年生ですが音読、国語と算数のプリント1枚づつです。たまにみんなで話し合いをする議題を持ち帰って自分の意見を書いて持っていくのもやっています。

    やっと帰ってすぐ宿題→おやつの流れができてきました。

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2017/06/20(火) 13:50:46 

    >>49
    一年生だけど、算数で少し難しい問題を先生が出して解けた4人はみな同じ幼稚園出身でした
    参観日でも真っ直ぐ手を挙げてハキハキと答えてくのも同じ幼稚園の4人。
    もう差がこんなにとビックリしました

    +7

    -9

  • 61. 匿名 2017/06/20(火) 13:51:41 

    >>58
    別に性別あってもなくても何とも思わないけど

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2017/06/20(火) 13:55:46 

    2年生

    プリント1枚に漢字と計算、音読

    家庭学習したいので
    あまり分量増やさないでほしい。

    1年の漢字、読解力、の復習
    2年の算数ドリル各種

    を追加してやってる。

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2017/06/20(火) 13:56:45 

    プリント2枚、計算や漢字ドリル
    音読は親が聞いて評価
    計算も裏に回答があるから採点するしかないので以外と親も大変
    学童だとこれも先生がやってくれるみたいでうらやましい

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2017/06/20(火) 14:01:49 

    4年生 ドリル2~3P 音読
    2年生 ドリル2P 音読 作文

    学年+10分って言うよね。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2017/06/20(火) 14:25:13 

    国語のプリント2枚
    算数のプリント1枚
    音読

    支援学級なんだけど結構でるなと思ってる。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2017/06/20(火) 14:37:24 

    一年生
    平仮名プリント1枚
    算数プリント1枚
    足し算、引き算カード
    音読
    結構多いと思う。
    おやつ食べて、宿題してると5時過ぎて遊びに行けない・・・。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2017/06/20(火) 14:46:31 

    うちも小1ですが
    ひらがな1枚
    さんすう1枚
    音読 4回が毎日です。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2017/06/20(火) 15:12:55 

    今小学生5年、2年がいて来年度小1になる子がいます。
    親の負担が多すぎて、来年が恐ろしい。

    昔ってもっと適当だったよね。
    かといって、今の子供達が賢くなった感じはしないよね。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2017/06/20(火) 15:37:54 

    小学校一年生だけど、学校のプリント以外にもやらせた方が良いのかな??
    周りは塾とかにも行きはじめてて気持ちだけが焦る。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2017/06/20(火) 15:55:37 

    ドリルとか多いかな?
    30分位で終わるくらいの量かな?早い子はもっと早そうですが。
    音読もありますよね〜。聞くのも大変w
    ちいちゃんのかげおくり は聞いてるのもしんどかった。。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2017/06/20(火) 16:20:17 

    小1
    音読(教科書1Pとか2Pとかを読む)
    算数か国語のプリント1枚
    ひたすら足し算をしてどれだけかかったか記録するやつ1枚
    ものの15分くらいで終わる

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2017/06/20(火) 16:49:21 

    毎日丸つけするのはいいけど、間違いをやり直しさせるのが大変。。ご飯作りながらしか時間がないから、子供もダラダラして結局音読まで二時間くらいかかる。親子ともにストレス

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2017/06/20(火) 17:08:22 

    聞いてどうしたいのか・・
    『今は宿題多いねー』という感想?
    『うちの子の方が多い(少ない)ね』
    『いつ宿題させてる?』
    何を求めてたのか教えてほしい

    +2

    -5

  • 74. 匿名 2017/06/20(火) 17:09:54 

    丸つけって意外と大変。
    佐藤ママ、スゴいと思う。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2017/06/20(火) 17:12:57 

    宿題10分プラス家庭学習を20分している。
    一年生。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2017/06/20(火) 17:30:35 

    小1、プリント1枚(算数国語のどちらか)と音読のみですが日によって20分以上かかります。早く終わると自学で漢字の書き取りをしたり。家庭学習は20分が理想と指導されましたが…公文や学習塾の宿題もこなしている子って凄いなぁ。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2017/06/20(火) 17:31:44 

    >>26それ私もやってたけど後悔してる
    三年生になった今、その時の癖がぬけないのかとにかく文字書くのが遅すぎる。
    丁寧ではあるんだけど、朝自習のプリント終らず持ち帰る、テストで時間きれ、とにかく時間内に終わらせることができない。
    速さもある程度、体感として教えとくべきだったと痛感してる

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2017/06/20(火) 17:32:55 

    >>73じゃあ参加しないで。文句わざわざ書き込まれて気分悪い

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2017/06/20(火) 17:34:40 

    >>73

    がるちゃんのトピなんてそんなんばっかじゃん
    何を求めてるわけ?がるちゃんに?
    気に入らないならもっと崇高なサイトへ行きなさい

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2017/06/20(火) 17:37:32 

    >>78
    文句書いたつもりはないけど?
    そうとられたことに驚きますが・・。

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2017/06/20(火) 17:45:34 

    >>79
    皆さん、何らかの答を求めて

    意見が同じなら『そうよねー』だし
    違えば『そういう考えかたもあるのかー』と
    思うサイトかと思っていたのだけれど・・

    崇高なサイトがどこかは知らないけれど
    あなたとは合わないから
    もう書きこみしませんね

    そういう方もいるという勉強になりました。
    ありがとう~。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2017/06/20(火) 18:17:32 

    6年生

    音読
    ドリル1ページ
    プリント1枚
    自主勉強1ページ

    です。
    音読は担任の先生によって
    親のハンコだけだったり、
    親がコメントしないといけなかったり
    さまざま。
    6年の息子は自分で読んで
    自分でハンコ押してます(-_-)

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2017/06/20(火) 18:24:18 

    2年生
    漢字1ページ
    プリント1枚
    計算カード(たしざん、ひきざん)
    音読

    土日はこれにプラス漢字1、プリント1、日記追加

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2017/06/20(火) 18:45:00 

    国語の力(文字を読む書く)はすべての教科に通じています。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2017/06/20(火) 19:47:36 

    低学年のうちは丸付けから間違いを教えてやり直しもそこまで時間かからないけど、高学年になったら記憶を辿るのに時間がかかりそうで恐ろしい
    負担と言えば負担ではある
    昔は適当だったけどそれでも何とかなってたのにね
    今のやり方は学力向上に貢献してるのかな?

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2017/06/20(火) 19:54:34 

    >>82
    うちの子供の学校も音読にコメント欄があります。
    でも何を書くか迷います。

    皆さん、何を書いていますか?

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2017/06/20(火) 21:11:57 

    秋田県の小学生の家庭学習は大変ですか?
    「秋田県の家庭学習ノート」の本をこの前見たので。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2017/06/20(火) 23:35:21 

    アラフォーなんだけど、毎日宿題出てたっけ?
    今2年生の子供がいて、まーやらない。
    ほっといたってこっちが結局イライラ。
    宿題でこんなに怒られた覚えもないし。
    覚えてるのは上履き洗いだけ

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2017/06/20(火) 23:52:24 

    1年生

    ひらがなプリント1枚(直しがあったらそれも)
    足し算プリント1枚
    引き算プリント1枚
    音読
    足し算カード音読

    です。普通の公立だけど多めな気がする。
    ひらがなプリントも一文字は終わったので
    片面50音を両面。

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2017/06/21(水) 01:29:07 

    音読、リコーダー、漢字ドリルか漢字プリント、計算ドリルか計算プリント、家庭学習20分が毎日

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2017/06/21(水) 10:39:09 

    特別支援学校。4年生
    小2漢字検定プリント
    3桁足し算、引き算。
    たまにかけ算。
    音読み、1学期宿題に持って帰って。音読み大嫌いだから号泣(やりたくないと暴れる)先生に連絡して相談。音読みは学校だけやりましょうとなりました。
    物の名前を書く。文章作る。
    (月曜日から金曜日までの宿題)
    計4枚プリント約30分でしてます。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2017/06/25(日) 21:38:05 

    二年生
    漢字ノートに一頁半書き取り
    算数ドリルかプリント一頁
    音読

    学童で宿題やっては来るけど字が汚すぎて、やり直させてる。
    毎日やり直しバトルになるため、やったことだけ良しとしてやり直しなしでも良いのかな?と悩み中。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード