ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/27(水) 00:52:26 

    「日本人には果物が足りない」 がん罹患率と死亡率が低下…ダイエットにも最適な理由とは | デイリー新潮
    「日本人には果物が足りない」 がん罹患率と死亡率が低下…ダイエットにも最適な理由とは | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    現代の食生活に不足しているものは何か。「野菜」と答える人が多いのではないだろうか。…


    昨年、健康的な生活を送るための食物摂取量の目標値を定めた「健康日本21」(厚生労働省)が10年ぶりに改訂され、1日あたりに摂取すべき果物の量は200グラムとなりました。しかし、令和元年の「国民健康・栄養調査」(同)によれば、日本人の果物平均摂取量は96.4グラムに過ぎず、目標である200グラムの半分以下で、充足率は48.2%にとどまっています。つまり、日本人はいまの倍以上、果物を食べるべきなのです。

    ちなみに、野菜の摂取目標量は1日あたり350グラムで、平均摂取量は269.8グラム、充足率は77.1%。普段の食生活で「野菜不足」にならないよう意識している人は多いかもしれませんが、野菜以上に果物が不足していることを数字が物語っています。ではなぜ、日本人はこんなに果物不足となってしまったのでしょうか。

    昔から果物は「水菓子」とも呼ばれ、食生活における必需品ではなく嗜好品であり、「食べても食べなくてもよいもの」と捉えられてきた影響もあるでしょう。

    そして、果物不足を招いたもうひとつの原因は、嗜好品、すなわち甘い果物を食べると「血糖値が上がる」「太る」「中性脂肪が増える」といったイメージが、ダイエットブームと相まって広まってしまったことでしょう。

    しかし、これらは全て誤解です。例えば、アメリカ食品医薬品局(FDA)が果物に含まれる果糖やその他の糖分と生活習慣病との関係を調査した結果、果物に含まれる果糖は高脂血症(脂質異常症)の原因ではないとともに、肥満や心臓病の直接的な原因でもないことが判明しました。後にWHO(世界保健機関)が検証し、FDAの報告は正しいと結論付けられ、果糖などはエネルギー源として重要であるとされています。

    +73

    -105

  • 32. 匿名 2024/03/27(水) 00:58:07 

    >>1
    花粉症だと控えなきゃならない

    +19

    -3

  • 36. 匿名 2024/03/27(水) 01:00:04 

    >>1
    またまたこの前血糖値上がるからなんて言ってたのに

    +84

    -4

  • 63. 匿名 2024/03/27(水) 01:09:08 

    >>1
    どこからデータ引水してるのか知らないけど、
    少なくとも国立がん研究センターの20万人をサンプル対象にした調査結果では、
    野菜や果物の摂取量によって、全がんの罹患リスクは変わらなかった
    日本人における野菜・果物摂取と全がん罹患リスク | 現在までの成果 | 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 | 国立がん研究センター がん対策研究所
    日本人における野菜・果物摂取と全がん罹患リスク | 現在までの成果 | 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 | 国立がん研究センター がん対策研究所epi.ncc.go.jp

    日本人における野菜・果物摂取と全がん罹患リスク | 現在までの成果 | 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 | 国立がん研究センター がん対策研究所国立がん研究センターがん対策研究所サイトマップ文字 トップ >科学...

    +31

    -0

  • 66. 匿名 2024/03/27(水) 01:09:48 

    >>1
    果物のどんな栄養素が健康に影響するのか?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/03/27(水) 01:11:18 

    >>1
    これは擬似相関じゃない?

    果物を食べるとガンになりにくい、ではなく
    果物=高価な食べ物を食べてる、つまりお金持ちは健康意識が高く食事に配慮してるから、ガンになりにくい

    果物そのものは糖質の塊で、ビタミン取るならサプリの方がコスパがいい
    おそらく果物を常食できるような金持ちはサプリもバランスよく摂ってる

    これはワインでも言われたのよね
    でもワインそのものがいいのではなく(ポリフェノールの健康効果はそこまで高くない)
    ワインを常飲する階層、つまり金持ちは、ビール等の安酒常飲階層より金持ちゆえ
    いろいろバランスが取れてていわゆるQOLが高い!だからワイン飲みは長生き、と

    現在、果物食べれてるリッチな方々はその生活水準を維持すればいいけど
    そうじゃない方は
    わざわざ果物取るより、マルチビタミンミネラルあたりのサプリを摂り
    わざわざワイン飲むより、そもそもアルコール止める方が
    ガンにかかりにくい

    +15

    -12

  • 84. 匿名 2024/03/27(水) 01:17:20 

    >>1
    果物なんてもはや富豪の趣味で食べるもんだよ
    ただでさえ物価高騰で日々の食費が厳しいのに

    +24

    -1

  • 90. 匿名 2024/03/27(水) 01:19:44 

    >>1
    去年までは108円で買えてた大好きなリンゴが今年は倍の値段…

    +27

    -0

  • 95. 匿名 2024/03/27(水) 01:23:43 

    >>1
    足りてるか足りてないかしらんけど、メロゴールドが好きだからここ3ヶ月くらいは毎日食べてる もうシーズン終わりで悲しい あと年々値上がりがエグい

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/03/27(水) 01:30:39 

    >>1
    日本人には休息が足りない

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2024/03/27(水) 01:42:23 

    >>1果物を気軽に買えないくらい貧乏な有権者が自民党を支持し続けるのはお前らマスメディアが政権批判をしないから
    つまりお前らマスメディアのせい


    +5

    -3

  • 137. 匿名 2024/03/27(水) 01:58:40 

    >>1
    食べたいけど膣カンジダ繰り返してて果汁が良くないみたいで食べられないんだよね..
    サプリメントでビタミン採ってるけど本当は生のキウイとか食べたい

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2024/03/27(水) 02:08:28 

    >>1
    長生きしたくないけど体調悪いのにずるずる生きるのも辛いよね
    じ○とばれないで心臓発作とか起こせないかな..と常々思ってる

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2024/03/27(水) 02:16:46 

    >>1
    ここへきて急にメディアが果物を勧め出した意図を考える必要がある
    果物に豊富なビタミンCはがん予防効果が強いことがよく知られてるけど
    最近の果物には昔と違ってかなり有害な神経系や遺伝子系に異常をきたしうる有害農薬が
    使われることが増えておりこれらを一緒に摂取してしまいやすい
    野菜もフルーツも種類によるがたくさん含まれてることもありうる
    と陰謀論者は言っている
    知らんけど

    +5

    -10

  • 160. 匿名 2024/03/27(水) 02:21:52 

    >>1

    AIDSが増えてる

    HIV感染者 7年ぶり増加に転じる - Yahoo!ニュース
    HIV感染者 7年ぶり増加に転じる - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    厚生労働省のエイズ動向委員会は26日、令和5年に新たにエイズウイルス(HIV)感染が判明した人は、前年比37人増の669人(速報値)で、7年ぶりに増加に転じたと発表した。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/03/27(水) 02:43:27 

    >>1
    FDAの調査結果、当たり前じゃん。
    脂質異常症とは関係ないって。
    でも糖尿病とは関係ないとは書いてない。

    果物食べて上がるのは、まず糖分だもの。
    脂質はほとんどないから。
    糖分取りすぎて、結果脂質悪化はするけど。

    ただ体に良いのはわかる。

    でも血糖値上がりやすいのは事実だよ。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/27(水) 07:11:38 

    >>1
    わかっちゃーいるのよ。高いんよ

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2024/03/27(水) 07:25:46 

    >>1
    日本の果物は農薬使いすぎだから食べた方がガンになりそう
    りんごは農薬で育てると言われているし、いちごやポンカンは輸出する時に残留農薬多すぎてダメって言われてたよね
    いちご美味しいんだけどな、いちごがダントツで農薬が多い。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2024/03/27(水) 08:00:02 

    >>1
    なるべく子供には食べさせてあげたくて買うけど自分は食べないわ。高い

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2024/03/27(水) 08:21:21 

    >>1
    結局食べたほうがいいのか食べないほうがいいのか
    色んな意見があってわからないよ。
    お金は出すから体に良いなら食べたい。でも糖尿病にはなりたくない。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2024/03/27(水) 08:21:42 

    >>1
    どの季節にも売っている、柑橘類はよく食べてます
    他の果物に比べれば、安価ですし!

    +4

    -1

  • 352. 匿名 2024/03/27(水) 09:50:01 

    >>1
    みかん🍊のトピ画が
    美味しそう

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2024/03/27(水) 10:21:47 

    >>1
    果物多すぎて何がいいのかな?
    バナナとキュウイ出てるけど他だと、ミカンとりんごぐらいかな

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2024/03/27(水) 14:08:10 

    >>1
    果糖の栄養

    果糖(フルクトース)は、糖質の最小単位である単糖類です。ブドウ糖(グルコース)も単糖類です。砂糖として知られるショ糖(スクロース)は、果糖1分子とブドウ糖1分子が結合した二糖類になります。

    果糖の消化・吸収

    果糖やブドウ糖は単糖類ですので、これ以上消化は必要ありません。果糖の吸収は糖輸送担体(GLUT5)により濃度勾配を利用した拡散輸送で行われます。ナトリウム-糖共輸送担体(SGLT1)により能動輸送されるブドウ糖に比べると、果糖の吸収は遅いといえます。

    果糖の代謝

    吸収された果糖は門脈を経て肝臓へ運ばれ、フルクトキナーゼという酵素の作用によってフルクトース-1-リン酸となり、ブドウ糖の解糖系に組み込まれます。フルクトキナーゼはインスリンの影響を受けないので、果糖はブドウ糖より早く利用されます。実際には果糖が単独で体内に存在するわけではないので、相互に作用しあいながら利用されます。

    果糖と血糖値・中性脂肪

    血糖値は血中のブドウ糖の濃度なので、果糖が直接的に血糖値を上げることはありません。しかし糖新生によりブドウ糖に変換されます。過剰な糖質は肝臓でトリアシルグリセロール(中性脂肪)に合成され、高中性脂肪血症となり肥満をきたすおそれがあります。

    果物の適切なとり方

    果物は水分・ビタミンC・カリウム・食物繊維の補給に役立ちますが、過剰に摂取すると果糖の過剰摂取により中性脂肪の増大や肥満をきたすおそれがあります。食べすぎに注意しましょう。りんご半分・バナナ1本・いちご16粒が約80kcalに相当します。缶詰の果物は糖分の高いシロップにつけてある分、さらに高エネルギーとなります。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2024/03/27(水) 14:17:11 

    >>1
    摂りたいけど高いから日常的に食べられない
    バナナかキウイくらいしか買わないわ

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2024/03/27(水) 14:49:43 

    >>1
    母方はみかん作ってて父方はりんご農家。
    みんなに遊びに来て欲しい。食べきれない

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2024/03/27(水) 18:51:04 

    >>1
    前にスーパーで働いていた時、ベトナム人と思われる若者たちがよく食料買っていた。野菜とか果物とか魚、バランスよく買っていて自炊が身に付いているんだなと感心した。冷凍食品やお菓子、インスタント麺は全く買っていない。

    +1

    -0

  • 501. 匿名 2024/03/27(水) 18:57:20 

    >>1
    アメリカは果物、あんまり甘くないです
    そしてとても安いです
    広大な国土を持つ一大農業国ですから
    アメリカで果物買うのは、普通の野菜を買う感覚です(価格として)

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2024/03/27(水) 19:23:57 

    >>1
    毎朝、果物を摂るようにしてるけど、
    200グラムって結構な量よね?!
    そんなに食べていいなら食べたいが、
    (妊娠中は糖分高いから控えろと言われた記憶)
    果物高い…
    りんご1個200円はするよ…しかも小玉。
    家族みんなで1個が限界。

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2024/03/27(水) 21:08:59 

    >>1
    めっちゃ暴論だけど癌になる根本原因分かってないのに何しても一緒。
    都合のいいとこだけアメリカの〜とか言われても人種の違いで変わるのでは?

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2024/03/27(水) 21:21:25 

    >>1
    りんごが大好きだけどあんなに甘くて大きいやつだけじゃなく、もっとこぶりで農薬使ってないようなのが欲しい
    ランチに青りんごを齧るみたいなのに憧れる  

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2024/03/28(木) 00:00:38 

    >>1
    なんで値段下げてくれないんですか?
    高いと売れ残るだろうに…どうして頑なに下げないの?
    農協が邪魔してるの?

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2024/03/28(木) 07:05:32 

    >>1
    年中美味しい果物があるわけじゃないから、季節ごとに旬のものを食べればいいじゃん。防カビ剤まみれの海外産のマズイ果物食べるくらいなら不健康で結構よ。

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2024/03/28(木) 15:25:20 

    >>1
    癌のエサと言われてるのが糖分だから
    治療中には果物や白砂糖は持っていかないよ

    徹底して糖分避けて玄米菜食に変えた親戚が、
    癌から完全に生還したから人に強制はしないけど自分はそう思ってる

    +0

    -1