ガールズちゃんねる
  • 12. 匿名 2024/02/18(日) 00:27:16 

    >>6
    逆やろ

    +4

    -33

  • 31. 匿名 2024/02/18(日) 00:30:24 

    >>6
    マジレスすると、
    表向きは考課には影響ないっては言ってはいるけど、実際はマイナス査定のままになってる

    +194

    -3

  • 36. 匿名 2024/02/18(日) 00:32:15 

    >>6
    だから育休とっても数日とか数週間だけってパターン多いよね。数日とか意味あるのかな?

    +29

    -0

  • 51. 匿名 2024/02/18(日) 00:36:35 

    >>6
    うちは男性が育休とらないと上司の評価が下がることになってる

    +17

    -6

  • 82. 匿名 2024/02/18(日) 00:47:57 

    >>6
    全く同じ条件の人が二人いて会社に来てるか来てないかと言ったら、会社に来てる方を選ぶんだろうなぁ‥

    +68

    -2

  • 132. 匿名 2024/02/18(日) 02:03:55 

    >>6
    コメントみてても、今進行形で働いてる人は感想も違うんじゃない?ここ数年でもだいぶ変わってるんじゃないかと

    私の職場も、6年前の私の産休の時は全然制度整ってなかったけど、そこから目まぐるしく状況変わって、今では社長や部長クラスも積極的に育休取ってるよ。しかも数ヶ月くらい。

    男性育休にどんな制度が必要か、まず上の立場の人が取るって言って実際にとって、そこから他の男性社員も積極的に取るようになった。

    社長や部長だって数ヶ月いなくてなんとかなるんだもん(本当にどうしても社長の承認が必要なものは全てリモートでできるように、ペーパーレス化も一気に進んだ)
    平社員なんて言わずもがなだよね

    コロナ禍でリモート、ペーパーレス化が一気に進んだような所は男性育休も促進されてるイメージ。

    そもそも、女性は産休育休取らざるを得ないし取ってるのに、男性が取れないのはおかしい。
    男女対等に働いてる職場ならね。

    +11

    -7

  • 139. 匿名 2024/02/18(日) 02:47:46 

    >>6
    育児したから逃すような昇進しなくていいわ
    何を男だけ育児しないでバリバリ仕事だけに邁進できるつもりでいるんだろ

    +22

    -8

  • 164. 匿名 2024/02/18(日) 06:15:02 

    >>6
    うちは、誰も取ってないとか、俺がいないと回らないとか言って全く顧みず、加えて家庭でも戦力にならず。

    よく風邪を引き会社を休む。

    昇進なんてしてない。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2024/02/18(日) 07:08:05 

    >>6
    言わないだけでありえるよね

    あと私自身がずっと営業職で働いてるんだけど、実際問題長期休み取るってなったら抱えてるクライアントを誰かに引き継ぐしかない

    毎月の売上目標があるし、勤続年数長いとそれだけ大口クライアントいたり件数抱えてるから売上も多い(それが給料に反映)

    そして誰かに引き継いだらもうその営業マンの担当になるし、あとから返してとか言えないしならない

    そういう職種の人はかなり悩みどころかも。

    休みは取れるけど、帰ってきたら自分のクライアントがなくなっててまた1から開拓しなきゃいけない。私なら3ヶ月やそこらなら休みたくないかも

    +24

    -1

  • 224. 匿名 2024/02/18(日) 08:27:01 

    >>6
    取った人と取らなかった人が居て、年数も能力も同じな場合は前者を昇進させるのは仕方がなくないかな

    育休取った人を下げるんじゃなくて、頑張って日数出た人を上げただけ

    +9

    -2

  • 283. 匿名 2024/02/18(日) 11:34:49 

    >>6
    実際そうだよ。
    育休取ることによってマイナス査定にはならないけど、周りはその間プラス査定されるから実際はマイナス。
    主人の会社は育休取る人もいるけどある一定ラインから上には行かないと暗黙の了解でみんな理解しているらしく出世欲のある人は取らない。
    私の会社は中規模だからもっと露骨。
    じゃないと周りもフォローしてられないと思う。

    +14

    -1

  • 316. 匿名 2024/02/18(日) 18:14:49 

    >>6
    ずっと働いていた人と、休業をしている人と同じ査定に出来るわけないよね
    ずっと働き続けていた人の査定をプラスにしないと不公平

    +10

    -1

  • 325. 匿名 2024/02/18(日) 20:46:02 

    >>6
    旦那は育休2ヶ月取得→職場復帰→直後の異動で管理職に昇格
    会社と元々の能力によるのでは?
    元々能力もないのに育休とかのせいにしてる人もいるはず

    +0

    -3

  • 355. 匿名 2024/02/23(金) 09:34:07 

    >>6
    うちの会社は奥さんが妊娠したら人事から「育休とりませんか〜とってください」って言われる。
    会社の方針でもあるから考課には影響ない。
    けど、1ヶ月とか2ヶ月だから仕事の調整が難しく、取得率はなかなか上がらない。

    +0

    -0