ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/02(金) 20:40:32 

    「海猿」原作者が明かす、フジテレビとの絶縁の経緯 出版社とテレビ局は「映像化で一儲け」で利害一致― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    「海猿」原作者が明かす、フジテレビとの絶縁の経緯 出版社とテレビ局は「映像化で一儲け」で利害一致― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    「海猿」「ブラックジャックによろしく」などで知られる漫画家の佐藤秀峰氏が2日、自身のnoteに「死ぬほど嫌でした」と題した文章を投稿。昨年放送の日本テレビドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さんの急死を受け、「海猿」映像化の際に自身が経験したトラブルを明かした。


    「海猿」は映像化へ向けて多くの企画書が届き、「詳しい話は聞かされず、ある日映画化が決まっていました」と佐藤氏。漫画家と出版社は「著作権管理委託契約」を結び、出版社が作品の運用を決める。契約書には「都度都度、漫画家に報告し許諾を取る」と書かれていたが、それは守られず「すでに企画が進んでいることを理由に、映像化の契約書に判を押すことを要求されました」。佐藤氏は「嫌だった」が映像化=名誉なことだと固定観念があったために了承。「原作使用料は確か200万円弱」だったという。

    完成した映画は「僕が漫画で描きたかったこととはまったく違いました」と納得いかない出来だったが、自分を押し殺し不満を口にすることはなかった。一方で出版社への不信は募っていく。佐藤氏は出版社とテレビ局は「映像化で一儲けしたい」という利害が一致しているとし、両者が原作者を蚊帳の外に置いて企画の成功のために動く様子を生々しくつづった。

    +3932

    -26

  • 7. 匿名 2024/02/02(金) 20:42:26 

    >>1
    セクシー田中さんの件だけではなく、苦しんでる原作者さんはたくさんいるんだね 
    どうにかならないのかな

    +5665

    -18

  • 8. 匿名 2024/02/02(金) 20:42:27 

    >>1
    セクシー田中さんも同じ感じだったのかな。

    +2435

    -13

  • 16. 匿名 2024/02/02(金) 20:43:16 

    >>1
    やっぱり搾取の構図があるんだね

    これ、いい加減なんとかしないといけないし、芦原さんの尊い犠牲を絶対に無駄にしないためにも変わる時期が来たと思う

    +2343

    -8

  • 25. 匿名 2024/02/02(金) 20:44:38 

    >>1
    そうだと前から思ってた
    セクシー田中さんだって出版社が原作に上手い事言って頭は金儲け優先だろうなと
    出版社は原作売る為に作者を騙したりたぶらかすみたいな事あるって聞くしね
    絶対映像化させたいのは出版社

    +1581

    -16

  • 26. 匿名 2024/02/02(金) 20:44:46 

    >>1
    「詳しい話は聞かされず、ある日映画化が決まっていました」
    完成した映画は「僕が漫画で描きたかったこととはまったく違いました」


    ひどすぎる………

    +2225

    -3

  • 40. 匿名 2024/02/02(金) 20:46:28 

    >>1
    原作の使用料200万円
    海猿でどれだけ儲けたんだろう?

    +1002

    -1

  • 53. 匿名 2024/02/02(金) 20:47:04 

    >>1
    この映画は最高なんだから、原作者の作ったものと全然違うもの作ったんなら原作なしでやればいいのに
    なんで原作くっつけるの?全然違うものなのに

    +24

    -89

  • 56. 匿名 2024/02/02(金) 20:47:17 

    >>1
    死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰
    死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰
    死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰note.com

    日本テレビ系ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが亡くなられました。 とても悲しいです。 漫画を原作とした映像化のトラブルということで、僕の名前を思い出す人も多かったようです。 日テレ「セクシー田中さん」だけではない…意外と多...

    +638

    -4

  • 69. 匿名 2024/02/02(金) 20:48:27 

    >>1
    最後のこの一文で凄く悲しくなった…

    +1325

    -4

  • 75. 匿名 2024/02/02(金) 20:48:34 

    >>1
    漫画家は一致団結していまこそ声を上げろ!

    出版社を恐れるな!立ち上がれ!

    +509

    -1

  • 76. 匿名 2024/02/02(金) 20:48:35 

    >>1
    まずさ、改変ありきなのを原作者が受け入れてないならそこを強行するのはおかしいだろ
    その時点で『原作者軽視』なんだよ
    制作側が「だってこうした方が面白いと思ったし興業もうまく行ったじゃないっすかw」て言ってもそれってタラレバ論で、原作者の思う通りに映画化したって成功してた可能性あるんだよな

    +619

    -1

  • 83. 匿名 2024/02/02(金) 20:49:14 

    >>1
    結局映像化においては、漫画の出版社、テレビ局もグルと思っておいた方がいいよね。
    両方とも映像化したら得なんだから。
    だから結局はセクシー田中さんの原作者の方も、板挟みでしんどかったんだと思う。
    じゃあ誰が原作者を守るのか。
    私は原作者同士で組合みたいなのが作れないかなって思う。
    映像化になった時に代理人が原作者の要望を書面化して、違反の時はすぐに訴える。
    これは一アイデアだけど、とにかくこれ以上原作者の方がつらい思いをして命を断つことが無くなってほしい。

    +482

    -0

  • 92. 匿名 2024/02/02(金) 20:50:03 

    >>1
    この方本当に頭が良いよね。今回のブログも長かったけど凄く読みやすかった。そして芦原先生のことを、繊細だったという人もいますが、普通の人だったのだと思います。普通の人だから、普通の人が傷つくようなに悩んで傷ついていたのだと思いますという最後の文。凄く腑に落ちたよ。
    繊細だからこうなったってすると、裏を返せば、普通のことなのに繊細だから大きく受け取って自殺したというふうに、受け取り方のせいにされてるようなもんだものね。
    普通の人が当たり前に傷つくことで傷つく。それは即ち非常識なことをされたのだということ。
    こういう文才のある人を蔑ろにしたフジテレビも羞恥心持つべきだし、主演俳優もこんな態度だったから今過去の人になってるんだなと思った

    +1181

    -1

  • 108. 匿名 2024/02/02(金) 20:51:28 

    >>1
    とうとう出たね!!

    +10

    -18

  • 127. 匿名 2024/02/02(金) 20:53:25 

    >>1
    前から言ってなかった?

    +18

    -1

  • 147. 匿名 2024/02/02(金) 20:54:47 

    >>1
    もしかして、鬼滅の刃も作者の方これくらいしか貰ってないとかありえる…?

    +199

    -4

  • 156. 匿名 2024/02/02(金) 20:55:06 

    >>1
    事件からまもない本日、日テレの株価は20%ちかく上昇しました

    外国人株主が配当をもらえるようにしたため外国人に買われてたと思われます

    日テレが贔屓する外国、、一体どこの国でしょうか

    +244

    -7

  • 177. 匿名 2024/02/02(金) 20:57:14 

    >>24
    >>1

    「契約書には都度都度、漫画家に報告し許諾を取ることが書かれていました。が、それは守られませんでした。

    すでに企画が進んでいることを理由に、映像化の契約書に判を押すことを要求されました」

    +209

    -1

  • 203. 匿名 2024/02/02(金) 20:59:59 

    >>1
    "途中で「海猿」の原作者が現れました。原作者は僕なので意味がわからないかもしれませんが"
    って文がほんと怖かった。

    作品にちょっと関わるだけで我が物顔しちゃうんだね。

    +427

    -1

  • 219. 匿名 2024/02/02(金) 21:01:48 

    >>1
    ドラマは見てなくて、母を映画に誘った時にたまたま
    やってたのが海猿だったんだけど、
    演出と某俳優の棒演技に、気持ちが入り込めなかった。

    帰りに男子学生ぽい人が「めっちゃ泣いた〜」
    って話してたから、
    感動する人もいたんだろうけど。

    予備知識無しで見たからこそ、
    感じたものは間違って無かったんだな。

    +84

    -4

  • 255. 匿名 2024/02/02(金) 21:06:34 

    >>1
    そうなのよ、今回脚本家だけに批判が集中してるけど、セクシー田中さんについても本来は1話の脚本ができた段階でテレビ局か出版社が脚本家に完成物を突き返して改めさせるべきだった。当初の話と違ったなら芦原さんのところまで脚本が届く前にそうなってるべきなのにそれもせず、そのまま何話も進んでいたことが異常。

    +211

    -2

  • 301. 匿名 2024/02/02(金) 21:11:49 

    >>1
    そうだよね。
    小学館も被害者みたいなコメントだけど違うよね。

    +201

    -1

  • 302. 匿名 2024/02/02(金) 21:11:58 

    >>1
    芦原さんをはじめ、原作者の怒りや悲しみについてアンチしてる人らは想像力がない

    例えば、一軒のラーメン店があるとする

    そこの店主に食品会社の企画部が「カップラーメンとして発売しませんか?全国的に売り出して有名になると思います」と持ちかける
    店主は、店名、商品名、スープのレシピなどを利用させる契約を締結、しかし実際に食品会社が作ろうとしてるものは渡したレシピとは全く違うものだった
    それに納得しない店主は「そんなの俺のスープじゃない、やめてくれ」と言っても、企画開発は「いやそんなこと言ってもこっちはこっちでやりますんで、困りますよ」と一蹴し、企画部オリジナルレシピで店の名前や商品名をつけ、全国で発売してしまう

    それに悩んだ店主は「あんなのは俺の店のラーメンとは全く違う味だし、俺の店の名前をつけて売られたら俺の店に来ているお客さんがあのカップ麺を食べたとして困惑するし、あのカップ麺を食べて俺の店のラーメンだと思ってしまう人たちに『実際には違うんです』だなんて何て詫びたらいいんだろう…」と悩み苦しんでしまう

    これ怒らない店主おるかね?

    +279

    -5

  • 320. 匿名 2024/02/02(金) 21:14:12 

    >>1
    原稿料がそもそも低い。
    魅力のあるキャラクター、ストーリー等はそんなに安く売ったらダメだと思う。

    もっと作品にも原作者にも敬意をもって、お金と権利を守ってあげてほしい。

    +138

    -2

  • 327. 匿名 2024/02/02(金) 21:15:06 

    >>1
    Xで広まってる「出版社の社員やテレビ局局員や制作サイドにはいわゆる高学歴が多く、漫画家には高卒も多い、前者の意識には漫画家を馬鹿にしている人間も少なくない」ての見てゾッとした
    原案を出せる人間が一番偉いのに、その勘違い何様よ

    +416

    -2

  • 343. 匿名 2024/02/02(金) 21:17:47 

    >>1
    漫画家は出版社に育ててもらう部分もあるし立場弱いよね
    映像化は出版社への恩返しって言ってた漫画家さんもいたな
    誰だか忘れたけど

    +56

    -0

  • 351. 匿名 2024/02/02(金) 21:18:50 

    >>1
    あまり詳しい経緯は知らなかったけど、この原作者がフジテレビ撤退したら、銭ゲバとかやべーやつ、とかバッシングされて原作者が悪いみたいな風潮になってたみたいだね

    今読んだら出版社とテレビ局で原作好き放題して本当に心が抉られたと思う

    +237

    -1

  • 407. 匿名 2024/02/02(金) 21:29:13 

    >>1
    今回皆んな続々と声上げ始めたね
    良い事だと思う
    原作者がこんなに軽んじられてるのは漫画界や小説界が衰退する原因にもなるだろうし
    人が死を選ぶ程の事が起きたって日本テレビは分かってないよね
    命さえも軽んじるのが怖いよ

    +221

    -1

  • 451. 匿名 2024/02/02(金) 21:35:03 

    >>1
    え?海猿が原作者にはたったの200万?酷いなー
    泥棒じゃん

    +176

    -0

  • 504. 匿名 2024/02/02(金) 21:41:52 

    >>1
    いわゆるこの一連の『映像制作側と出版社側による、原作者軽視問題』のトピに湧く、制作・出版サイドの擁護連中が極めてクダラナイ

    +3

    -3

  • 561. 匿名 2024/02/02(金) 21:48:06 

    >>1
    そういやモメてたよね
    面白かったのに…

    クソテレビ局スタッフのせいで2度とNEW海猿見れなくなって恨みしかない

    +52

    -0

  • 578. 匿名 2024/02/02(金) 21:49:49 

    >>1>>7
    出版社とTV局がクズ、タカリだからだよね。
    出版社はまず著者から著作権の9割を取り上げるからね。何様だよ。

    +260

    -3

  • 591. 匿名 2024/02/02(金) 21:51:24 

    >>1
    ゼロから作品産み出してんのに、下請け業者みたいな扱いだし値段だね
    最悪だわ

    +86

    -0

  • 597. 匿名 2024/02/02(金) 21:51:56 

    >>1
    Drコトーの映画がすごく悲しい終わり方だったんだけど、原作のアニメは全く違うんだよね。
    あそこまで変えてしまうのはどうなんだろうと思った。すごく悲しい気持ちになったし、原作者も困惑しないのかなーと思った。

    +67

    -3

  • 632. 匿名 2024/02/02(金) 21:57:31 

    >>1
    出版社とテレビ局は「映像化で一儲けしたい」という利害が一致…やっぱり小学館と日テレはグルだったんだな・確信犯だったんだって思った。小学館のコメントも日テレと大差ない、木で鼻くくったみたいな感じだったし。
    漫画家さんと編集者(出版社)は二人三脚で、作品を作るのに、その出版社にも裏切られていたなんて。誰も信じられなくなりそう。

    +98

    -0

  • 655. 匿名 2024/02/02(金) 22:01:57 

    >>1
    出版社やテレビ局は原作者に寄生して生きてるってことね

    +60

    -0

  • 709. 匿名 2024/02/02(金) 22:08:50 

    >>1
    もうね、原作者さんは不遇な扱い受けてるって思ったらその時その時で世間にぶっちゃけていいと思う
    何も恥ずかしいことなんかじゃない、恥ずかしいのは原作者を蔑ろにしてる業界の方だから

    +114

    -0

  • 755. 匿名 2024/02/02(金) 22:16:37 

    >>1
    原作使用料の相場を上げよう
    金の問題ではないかもしれないが

    それこそ看板主演俳優程度のギャラに
    クレジットのフォントサイズも知名度も同じくらいでしょう

    P・脚本家→そこまでお金かけてゲットした原作なら尊重する
    原作にかける予算がないドラマP・脚本家→原作にかける予算が節約できた!オリジナルがんばって書いてくれよっ
    漫画界→実写化のインパクトすげぇ!頑張ってよかった!

    脚本家連中のぼやく若手が育つ余地も増える、拝金主義の上役を黙らせる、漫画界にも一攫千金希望の若者の野心を埋めさせる妙案だと思うけどな

    +24

    -0

  • 894. 匿名 2024/02/02(金) 22:35:14 

    >>1
    ちょっと詳細忘れたんだけど、自分おかざき真理の漫画が好きで、ちょうど読んでるころに「サプリ」って漫画が月9になったんだよね。伊東美咲と亀梨W主演で。

    でも、原作のキャラと設定だけ借りましたって感じで、潔いほど別の話だった。
    でもたしかそれは原作の先生もそうしましたって言ってたような。
    どんなに言っても別物にされるなら、もう最初からそういう契約にするっていう割り切った(というか自分を守るために)人もいるんだなって思った記憶ある。

    +64

    -1

  • 912. 匿名 2024/02/02(金) 22:39:26 

    >>1
    元漫画編集者です。
    このケースはわからないけど、担当編集は最後まで作家さんと作品守ろうと奮闘する事例もたくさんあるよ!
    それでも圧力で強行されて…もう作家さんと二人で独立しようかと悩んだよ。
    担当作品愛の強い漫画編集者もたくさんいるよ!
    ちなみにめちゃくちゃなメディアミックスでメンタル病んだ作家さんのケアはもちろん担当編集…。

    +119

    -1

  • 921. 匿名 2024/02/02(金) 22:41:12 

    >>1
    いち読者としては、最初から原作と映像化されたものは別だと思ってるし
    映像化されたものは絶対に原作を越えられないと思ってる
    だから逆に宣伝のつもりで映像化して
    興味を持ってくれた人が原作本を買えばいいと今まで思ってたんだけど
    今回、原作者さんが映像化のゴタゴタに巻き込まれてなくなってしまう事件が起きたので
    そんな簡単なものではないんだと知った
    今回の場合だと原作者の方が素晴らしい作品を生み出す側で
    脚本家の方は原作クラッシャーのポンコツみたいだから
    ポンコツのせいで才能のある作家が命を落とすなんてあってはならないことだと思った

    +32

    -2

  • 948. 匿名 2024/02/02(金) 22:46:40 

    >>1
    この人は10年以上前から1人で毅然と戦ってて強いなと思ってた
    大きな組織と個人が対立するって大変な事だよね
    才能あるから出来る事でもあるだろうけど

    +100

    -1

  • 1014. 匿名 2024/02/02(金) 22:57:38 

    >>6
    >>1
    もう奴隷契約じゃん
    奴隷になってでも契約してたのは出版社しか世界発信する手段がなかった時代だからだよね
    ネットあるから出版社もういらないじゃん

    +129

    -0

  • 1064. 匿名 2024/02/02(金) 23:04:49 

    >>1
    クソ映画とか言っちゃうのは人としてどうなんだろうって私は思ってしまった

    +10

    -22

  • 1093. 匿名 2024/02/02(金) 23:08:35 

    >>843
    >>578で言わんとするのは、著作物の権利は出版社に譲渡させられるんだよ。
    だから二次利用で出版社が私物化するわけ。
    で、>>1みたいに原作者が何でか一番下の扱いを受ける結果に。

    +70

    -2

  • 1121. 匿名 2024/02/02(金) 23:13:43 

    >>1
    伊藤英明が被弾してるw

    +16

    -2

  • 1134. 匿名 2024/02/02(金) 23:15:56 

    >>1
    えっ!たった200万なの?
    海猿なんかシリーズ化して興行収入が何十億とかなのにひどいね…
    自分達でストーリー考える力もないから漫画使わせてもらってんのに儲けはよこさないのかよ

    +77

    -0

  • 1135. 匿名 2024/02/02(金) 23:16:01 

    >>1
    誰も守ってくれない

    +13

    -0

  • 1180. 匿名 2024/02/02(金) 23:23:17 

    >>1
    私は映像化された海猿(ドラマや映画化)が本当に大好きだったから、何だか複雑で悲しい…

    「原作」とは何なのだろうと改めて考えさせられた。

    ここまで原作者と映像製作者側で見解などに差が見られるのならば、原作とは一体何なんだろうと…

    「原作」ではなく、もういっそのこと「参考資料」みたいな捉え方でその様に表記し、全く別物として作り上げていった方が両者にとっても良いのではないかと思えてくる…

    +3

    -28

  • 1181. 匿名 2024/02/02(金) 23:23:26 

    >>1
    「いいひと。」ってフジテレビで実写化したドラマも原作者さんにとって不本意な内容で連載自体終了してしまうほどだったんだってね

    +64

    -0

  • 1186. 匿名 2024/02/02(金) 23:24:10 

    >>1
    まぁ、、、、フジだからねぇ、、、

    +91

    -1

  • 1209. 匿名 2024/02/02(金) 23:28:46 

    >>1
    あのさー、契約書が守られないって、つまり、

    法治国家では無い。

    ってことだよね、この国。

    前から思ってたけどさ。

    +83

    -2

  • 1246. 匿名 2024/02/02(金) 23:35:50 

    >>1
    >>26
    第1作】
    「海猿 ウミザル」
    公開日:2004年6月12日
    観客動員数:131万人
    興行収入:17億4000万円
    【第2作】
    「LIMIT OF LOVE 海猿」
    公開日:2006年5月6日
    観客動員数:535万人
    興行収入:71億0000万円
    【第3作】
    「THE LAST MESSAGE 海猿」
    公開日:2010年9月18日
    観客動員数:537万人
    興行収入:80億4000万円
    【第4作】
    「BRAVE HEARTS 海猿」
    公開日:2012年7月13日
    観客動員数:570万人
    興行収入:73億3000万円

    ※上記は、すべて興行収入の数値です。
    ※上記は、2000年以降の作品で興行収入が発表された作品を集計しています。
    ※上記の数値は、日本での興行収入です。
    ※上記は、短編映画・アニメ映画を含んでいません。
    ※上記は、スピンオフ作品も含んでいます。
    ※2017年6月19日付

    【備考】
    累計公開作品数:4作品
    累計観客動員数:1773万人(第4作まで)
    累計興行収入:242億1000万円(第4作まで)
    平均興行収入:60億5250万円(第4作まで)

    +18

    -2

  • 1255. 匿名 2024/02/02(金) 23:37:30 

    >>1
    「海猿」ってどこの出版社と調べたら、
    小学館だった。

    +42

    -0

  • 1327. 匿名 2024/02/02(金) 23:49:32 

    >>1
    漫画家やアニメーターのやり甲斐搾取本当嫌い!!💢

    +27

    -0

  • 1366. 匿名 2024/02/02(金) 23:54:39 

    >>35
    そういう風に、原作を知らずに「楽しかったよ!」という人たちのなかには、原作を壊された、原作と実写化は違ってしまってがっかりしたとかいう原作ファンの嘆きの声変わりネットの掲示板やSNSで上がっても、「え?私は楽しめたよ?」とマイナスボタンを押したりして、角に追いやらせて、実写化を批判させないようにしてしまうことが、ままあるんだよね
    原作ファンは、声を押し潰されて追いやられて、悲しいまま去らせられることが多い

    ましてや、原作と違うふうにされて我が子である原作を踏みにじられた原作者さんは、もっと言いたいことがあるだろうし、悲しくて悔しいまま、口を封じさせられてるのではと思います

    >>1

    +161

    -6

  • 1377. 匿名 2024/02/02(金) 23:56:09 

    >>1
    YouTubeも、5ちゃんねるも、まーまだ燃えてる燃えてる

    批判凄いね
    日テレにも、小学館の上層部にも

    +25

    -0

  • 1396. 匿名 2024/02/02(金) 23:59:06 

    >>1181
    >>1255
    >>1

    いいひと。 も
    海猿 も
    セクシー田中さん も
    出版社調べたら小学館だった。

    前々から色んな作品でトラブル起こしてるんだね。
    小学館さん、原作者さんを守って、今までのトラブルをちゃんと学習して今後に生かしてください。

    +83

    -0

  • 1444. 匿名 2024/02/03(土) 00:08:10 

    >>1
    恥ずかしながら今回の騒動で脚本家って元々原作があるっていうのを初めて知った
    びっくりしたのが宮崎駿の映画も原作があるんだね
    すべて0から物語を生み出してるのと思ってて本当に天才なんだなーって思ってたから少しショックです

    +12

    -4

  • 1463. 匿名 2024/02/03(土) 00:12:18 

    >>1
    お金少なすぎ..
    原作者に文句言うな!しゃしゃり出てくんな!とか大きな口叩いてるなら、それなりの対価を払ってると思ってた..桁からしておかしい。

    +38

    -0

  • 1514. 匿名 2024/02/03(土) 00:23:05 

    >>1
    出版社もね…
    漫画アプリでの話だけど、自分が書いた漫画なのに権利奪われて他所で描き直しができなかったり色々揉めてるのあったわ

    +30

    -0

  • 1536. 匿名 2024/02/03(土) 00:27:42 

    >>1
    テレビ局は酷いけど、まず出版社が問題なんだな。
    出版社が原作者の意向よりも金じゃ!にならないような規制とか原作者権利を守る団体とか、何かが必要なんじゃないか。

    +25

    -1

  • 1557. 匿名 2024/02/03(土) 00:32:56 

    >>1
    >最後に芦原さんについて「『繊細な人だったんだろうな』という感想をいくつか見かけました。多分、普通の人だったんじゃないかと想像します。普通の人が傷つくように傷つき、悩んだのだと思います」と思いやり、文章を結んだ。

    普通の人も自殺に追い込むほど酷いって事ね。この方も大変だったろうね。

    +99

    -0

  • 1713. 匿名 2024/02/03(土) 01:15:45 

    >>1
    最近ある大御所漫画家さんのエッセイで若い頃に先輩漫画家さん達からお世話になった事、仲間と助け合った事を書いた物を読んだ。誰かがヒット作を描くとその雑誌は売れ行きが良くて生き残るし他の作家さんも編集さんも気が楽になったとか書いてあってもう皆が運命共同体だったらしい。今どきの作家さん達にそういうコミュニティはあるんだろうか。

    +27

    -0

  • 1770. 匿名 2024/02/03(土) 01:29:21 

    >>1
    『強盗』『略奪』という言葉が浮かんだ!

    恐ろしい

    +14

    -0

  • 1774. 匿名 2024/02/03(土) 01:30:14 

    >>1686
    >>1【漫画家と出版社は「著作権管理委託契約」を結び、出版社が作品の運用を決める。】
    とあるから、原作者がどうこうするの難しいのかも。映像化だけ管理委託外したりとか出来るのかな?

    +16

    -0

  • 1808. 匿名 2024/02/03(土) 01:40:53 

    >>1
    日テレ、過去にROOKIESにも「名前を巨人の選手に変えて」ととか言ってたの草

    +29

    -0

  • 1831. 匿名 2024/02/03(土) 01:49:03 

    >>1
    安すぎる。
    この不平等契約をなんとかしないと。
    デカイ企業が個人を騙してるとしか思えん。
    政府動いてくれ。

    +19

    -0

  • 1843. 匿名 2024/02/03(土) 01:54:41 

    >>1
    この方は漫画家が搾取され続ける業界に嫌気がさして、自分で電子書籍の出版社作ったんだよね。

    +24

    -0

  • 1850. 匿名 2024/02/03(土) 01:57:36 

    >>1
    漫画で当たるとキャラグッズでも大儲けじゃない?
    今、その手のデザ会社が増えているんだけど、漫画の作者は全く無関係で、何故か出版社やテレビ局に権利があったりする(;^ω^)。

    昔好きだった漫画家さんがまだ話の途中なのにアニメ化が始まって、急に連載が途切れだして休載になってしまったのに、本人は「同人出すことに熱(元は同人の人)上げてて」あぁ、アニメ化してから色々ヤなことがあるから話続けないんだ…って思った。

    +5

    -0

  • 1861. 匿名 2024/02/03(土) 02:01:57 

    >>1
    漫画家と出版社は「著作権管理委託契約」を結び、出版社が作品の運用を決める。

    今一度見直さないといけない時を迎えてるね。
    原作者は200万しか貰ってないみたいだけど、
    出版社は幾ら貰ってるのだろう?

    +22

    -0

  • 1945. 匿名 2024/02/03(土) 02:40:40 

    >>1
    小学館がダンマリだったのは日テレと同じスタンスで原作者の芦原さんの権利とか心の葛藤とか知ってて無視してたからなんだね
    やっぱ芸能系の業界は闇深いね

    +31

    -0

  • 1950. 匿名 2024/02/03(土) 02:41:10 

    >>1
    もう漫画小説の原作に頼らないで、全テレビ局でオリジナル脚本のドラマを1から作ってみれば良いのに。
    原作者を下に見てるんなら脚本家は自分が上だと示してみたら良いんじゃない?面白いものが書けるんやろ?

    +15

    -0

  • 1960. 匿名 2024/02/03(土) 02:45:19 

    >>1
    テレビ局だけじゃなくて出版社も金儲けに目が眩んで原作者を尊重しないのか。
    一緒に作品を作ってきた出版社さえも原作者側には立ってくれないならもうどうしようもないね。

    +21

    -0

  • 1980. 匿名 2024/02/03(土) 02:54:46 

    >>1
    日テレも脚本家も小学館もほとぼりが冷めるまでダンマリ決め込むムーブだね
    それにしても海猿作者のノートの最後の芦原先生に対するコメントがまた心に来るね
    さすが言葉を扱う職業の人だなって唸ったわ

    +36

    -0

  • 2043. 匿名 2024/02/03(土) 03:32:03 

    >>1
    使用料200万って少ないね、感覚的に
    しかも映画と漫画で違いすぎても映画から入ったファンには売れにくくなりそうだし
    映画の収益からしたら端金と名誉だけで我慢できないよね

    +16

    -0

  • 2122. 匿名 2024/02/03(土) 04:14:11 

    >>1
    ここまでこだわるのも当然だよね
    自分の作品だもの 後、報酬が少なすぎ
    進撃の巨人の作者みたいに手放してしまえる人もいるけど、だからと言って他の漫画家にも押し付けてはいけない

    +11

    -1

  • 2209. 匿名 2024/02/03(土) 05:30:14 

    >>1
    今回の件で海猿のこと思い出した

    映画製作側のスタッフに
    アポ無し訪問はやめてくれと頼んでるのに
    それでもアポ無しで来るから
    映画の続編は無いと作者が断言

    私は映画が好きだったから
    それを聞いた時ショックだったけど
    原作者が尊重されないことが
    あるんだとこの時知った

    そういえば銀魂の人も苦言を呈してなかった?

    もちろん原作者が映像化されることを
    喜んでるケースもよく見るけど
    原作を尊重しながら双方が
    納得できる作品作りをして欲しいよね

    +25

    -1

  • 2222. 匿名 2024/02/03(土) 05:42:33 

    >>1
    海猿は結構揉めてたよね
    それにしても原作料ってこんな安いの
    ろくに話しもさせないで出版社が勝手に進めていくんだ

    +7

    -0

  • 2236. 匿名 2024/02/03(土) 05:50:42 

    >>1
    ブラックジャックによろしくは単行本買って読んでたけど
    最終回有耶無耶なまま急に連載終了して精神科編でそれまでの出版社から続編はなかった記憶
    その後、違うとこで続編見掛けたな…
    あの時も佐藤先生は色々発信してたけど
    誰か死なないとこういう問題が大きく取り上げられないのはおかしい世の中だね

    +21

    -0

  • 2306. 匿名 2024/02/03(土) 06:32:31 

    >>1
    出版社がやってる事って詐欺罪に値すると思うな

    +15

    -0

  • 2343. 匿名 2024/02/03(土) 07:00:45 

    >>1
    銀魂の作者が映画化されても
    手元に入ってくるのは微々たるものって言ってたけど
    ホントだったんだ……

    +15

    -1

  • 2379. 匿名 2024/02/03(土) 07:14:51 

    >>1
    もう終わった事みたいにTVは報道しないね

    +7

    -1

  • 2381. 匿名 2024/02/03(土) 07:15:03 

    >>1
    実写化をドラマにするときは、原作者関係なく話の面白さで選んで、後から原作者に承諾もらう形なのは、ノーと言われないと思ってる人を選んでるからなんだろう。例えば誰でも知ってるような大ヒットコミックなら映画化となるし、それこそ原作者に媚び売るんだと思う。200万で手を打ってるあたりもテレビ側の立場が上になってるのがわかるし。

    +0

    -0

  • 2393. 匿名 2024/02/03(土) 07:19:22 

    >>1
    企業で働く偉大な説明した科学者も、権利持てなかったり、お金もボーナス数十万増えただけとかあるよね。芸能人も、権利関係は事務所に取られるから、独立すると一切そういうお金が入らなかったりする。作家と出版社も同じ構図なんだね。

    日本て何でこんなに才能あるクリエイティブな人達を、ここまで粗末に扱うんだろうね。そういう人達がいるから偉大なヒットが生まれて、企業も潤うし、経済も回るし、社会にも良い効果をもたらすのに。

    今回のことをきっかけに、こういう搾取の構図は改善して欲しいね。
    そうしないと優秀な科学者、技術者が海外に行ったみたいに、大人気の作家や漫画家も、海外のエージェントと契約して、日本の出版社にも「印刷させてあげる」みたいな位置付けに変わってしまうんじゃないかな。
    そんな風に完全に「日本の出版社という悪徳企業は一切信用しない」みたいになる前に、出版社が権利持つにしても、映画化した時は興行収入の何%払う、ドラマ化した時はきちんと原作者がゴーサイン出せる脚本を作るとか、普通のことをやった方が良いと思う。

    +16

    -0

  • 2484. 匿名 2024/02/03(土) 07:41:15 

    >>1
    原作というより、タイトルと設定だけくださいって感じ
    セクシー田中さんもそうだけど
    企画スタッフ並のリスペクトしかなさそう

    +12

    -0

  • 2486. 匿名 2024/02/03(土) 07:41:41 

    >>1
    まさか原作者に入るのが、サラリーマンのボーナス一回分とは思わなかった。

    かたや俳優はいくらもらってんの?

    まさか脚本家の方が原作者よりもらってるなんて、ないよね?あり得ないよね、そんなこと???

    +25

    -0

  • 2724. 匿名 2024/02/03(土) 08:48:10 

    >>1
    死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰
    死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰note.com

    日本テレビ系ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが亡くなられました。 とても悲しいです。 漫画を原作とした映像化のトラブルということで、僕の名前を思い出す人も多かったようです。 日テレ「セクシー田中さん」だけではない…意外と多...


    是非読んでみてください

    +13

    -0

  • 2849. 匿名 2024/02/03(土) 09:30:44 

    >>1
    >>出版社とテレビ局は「映像化で一儲けしたい」という利害が一致している

    問題はここだよね。
    テレビって宣伝になるだろうってタダ同然で取材お願いしてきたりほんと図々しい。出版社も最近は色んなお店のインスタの写真使って、大した取材もなく本出すしね。

    +8

    -0

  • 2863. 匿名 2024/02/03(土) 09:33:44 

    >>1>>2>>3>>4>>5
    日本人が思う消えてほしいテレビ局

    1位:NHK   受信料強奪の893
    2位:フジテレビ 反日左翼御用達すべては韓国人ヨイショのテレビ局
    3位:TBS   サンデーモーニング・報道特集で日本人を侮辱するテレビ局
    4位:日本テレビ 漫画家を自殺に追い込んで海外メディア報道、24時間募金詐欺

    +101

    -14

  • 3124. 匿名 2024/02/03(土) 10:35:05 

    >>1
    なんかもう原作者がかわいそうだから
    オリジナルでやれってかんじ
    あまりにもバカにしすぎ利用し過ぎて腹が立つわ

    +17

    -0

  • 3148. 匿名 2024/02/03(土) 10:44:27 

    >>1
    原作使用料が200万円弱って、映画監督や俳優より安いのかな?

    +2

    -0

  • 3154. 匿名 2024/02/03(土) 10:45:08 

    >>1
    漫画「orange」の高野苺先生も
    『映画は観ません』と仰ってた。

    因みに夢中になって読んだ原作ファンの私も怖くて観てない。

    +34

    -0

  • 3158. 匿名 2024/02/03(土) 10:45:37 

    >>1
    意外と多い? 原作者が「激怒」したマンガの実写ドラマ 「作品を守る」行動を起こした作家も(マグミクス) - Yahoo!ニュース
    意外と多い? 原作者が「激怒」したマンガの実写ドラマ 「作品を守る」行動を起こした作家も(マグミクス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     マンガを原作にした映画やドラマは星の数ほど存在します。アメリカやヨーロッパや韓国やインドなどに比べても、日本の実写映画・ドラマはマンガの原作が多いように感じられます。それだけ日本のマンガが優れてい

    +9

    -0

  • 3201. 匿名 2024/02/03(土) 10:55:43 

    >>1
    海猿も小学館じゃん。
    小学館ってどうなってんの…。

    +28

    -1

  • 3294. 匿名 2024/02/03(土) 11:16:26 

    +9

    -0

  • 3342. 匿名 2024/02/03(土) 11:25:12 

    >>1
    この人の感情や判断には共感しかないわ
    真っ当な感覚だと思うし、セクシー田中さんも繊細だったのではなくて強欲で非常識な人たちとのやり取りに消耗した常識人だったと思う

    +8

    -0

  • 3357. 匿名 2024/02/03(土) 11:27:40 

    >>1
    プロ野球の統一契約書みたいのがあるといいのかな
    作家として出版社と契約するときの契約書と実写・アニメ・メディアミックス化するときの契約書との2種類用意して、どの出版社もテレビ・配信・制作会社とかもその契約書じゃないと契約できないみたいな感じにするとか

    +2

    -0

  • 3371. 匿名 2024/02/03(土) 11:31:54 

    >>1
    現実の事件も好き勝手に解釈して被害者も被害者に寄り添った人達の事も冒涜する業界
    世の中を震撼させる“不謹慎映画”『先生を流産させる会』内藤瑛亮監督インタビュー - ライブドアニュース
    世の中を震撼させる“不謹慎映画”『先生を流産させる会』内藤瑛亮監督インタビュー - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    タイトルを聞いただけで、不快に感じる人も少なくない。そんな問題作『先生を流産させる会』の監督は、29歳の見た目穏やかな青年。彼が、このショッキングなテーマを題材に選んだ理由とは……? ■


    実際の犯人は男子学生グループ、何故か映画では女子学生を犯人にして男の性加害やマウント、虐めなどの陰湿さに蓋をし女性同士の戦いに生々しさがあると勝手に解釈し変更

    女生徒が先生を守ったのにこんなの酷いよ

    +28

    -0

  • 3375. 匿名 2024/02/03(土) 11:32:26 

    >>1
    「嫌なヤツだと思いました」『海猿』原作者 映画現場で目撃した“主演俳優”の「衝撃発言」を暴露(女性自身) - Yahoo!ニュース
    「嫌なヤツだと思いました」『海猿』原作者 映画現場で目撃した“主演俳優”の「衝撃発言」を暴露(女性自身) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    2月2日、人気漫画『海猿』の作者である佐藤秀峰氏(50)が、同作が映画化された当時を回想したnoteを公開。そのなかで明かした、“体験”がSNSで、波紋を呼んでいる。 昨年放送された連続ドラマ『セ


    さらに佐藤氏は《映画は第4弾まで作られ大ヒットしました》といい、こう続けた。

    《一度、映画の撮影を見学に行きました。たくさんのスタッフが働いていました。プロデューサーが主演俳優を紹介すると言うので挨拶に行きました。撮影前だったらしく、その俳優はピリピリしていました。プロデューサーが話しかけると「原作者?しゃべんなきゃダメ!?」と吐き捨てました。嫌なヤツだと思いました》

    『海猿』はNHKとフジテレビで映像化がされているが、映画が制作されているのはフジテレビ版『海猿』のみ。フジテレビ版で主演を務めたのは、伊藤英明(48)だ。



    研修医時代は財前にまったく頭が上がらず医療ミスの隠蔽工作に加担さえしていたのに随分と図太くなったもんだね

    +11

    -1

  • 3403. 匿名 2024/02/03(土) 11:40:03 

    >>1
    知名度が上がり本が売れ印税を手に入れたことについては触れていない。

    +1

    -14

  • 3460. 匿名 2024/02/03(土) 11:52:25 


    女の容姿にはうるさく暴言、劣悪なコメントやトピが飛び交うし男を指す「ブサイク」というコメントは弾かれる仕様のサイトなのに


    男の顔も見苦しいものをトピ画にアップにするなよ
    本当になんだかんだ潜在的に全て男さまさまの価値観、概念で周ってるんだから良い加減にしなよ!






    >>1

    +1

    -9

  • 3512. 匿名 2024/02/03(土) 12:02:28 

    >>1
    ブログ読んだけど、
    テレビ局に対して出版社は「原作者は忠実にやってと言ってるけど、自由にやっていい」とか本当に言ってたことあるんだろうか?
    それなら芦原先生の件でも…出版社が同じことをしていた可能性あるってことかな

    +21

    -0

  • 3578. 匿名 2024/02/03(土) 12:21:40 

    >>1
    ドラマや映画は脚本が一番大事だと思ってるけど
    原作があるなら原作者を尊重するの当たり前
    それなのに一部?脚本家の本当はオリジナルやりたいけど企画か通らないから仕方なくやってるとか 
    脚本家のオリジナリティとか本当バカじゃないの?
    お前の作品じゃねーんだよ

    +6

    -0

  • 3597. 匿名 2024/02/03(土) 12:25:29 

    >>1
    海猿の映像化もだけどそれ以前の海猿の原作者とされてる人との問題のが根深く感じたな

    +0

    -0

  • 3739. 匿名 2024/02/03(土) 12:49:05 

    >>1
    漫画家さんも弁護士つけて興業のなんパーセントいただくとか決めたら?
    そうでないなら原作渡しません!ってやる
    下っ端だと交渉難しいのかな

    +1

    -0

  • 3757. 匿名 2024/02/03(土) 12:51:09 

    >>1
    本当、テレビ、芸能人あげ、原作者サゲひどすぎ。先にシビアに契約きめるしかないな

    売れてない漫画家さんだととにかく映像化してくれって人もいるだろうが

    +3

    -0

  • 3869. 匿名 2024/02/03(土) 13:10:35 

    >>1
    原作殺しの脚本家とテレビ局は原作ファンの敵

    +3

    -0

  • 3880. 匿名 2024/02/03(土) 13:12:47 

    >>1
    無から作品を生み出す能力もないテレビ局やら出版社が、他人の能力を利用し搾取しているだけですよね
    制作会社や原作者が一番多く報酬を得るべきだと思う
    間に入っているだけの奴らが儲けを横取りするなんておかしい

    +4

    -0

  • 3884. 匿名 2024/02/03(土) 13:13:15 

    >>1
    著作権に詳しい弁護士でも居てくれたらまた違ったのかな…。
    原作者はもっといい待遇を受けてると思ってたのに。

    +4

    -0

  • 3914. 匿名 2024/02/03(土) 13:19:32 

    >>1
    こういうのどんどん取り上げて日テレと小学館が最低でも説明責任を果たすところまでは持っていってほしいし、原作者の権利が蔑ろにされないシステムの構築にもつなげてほしい
    芦原さんの件をフェードアウトさせてなあなあに終わらせるとか一つも納得いかないよ

    +5

    -0

  • 3916. 匿名 2024/02/03(土) 13:20:18 

    >>1
    『セクシー田中さん』“改変”問題に漫画協会理事長「里中満智子氏」が緊急提言 「脅してくるような人にだまされないで」(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    『セクシー田中さん』“改変”問題に漫画協会理事長「里中満智子氏」が緊急提言 「脅してくるような人にだまされないで」(AERA dot.) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     1月29日、人気漫画『セクシー田中さん』の作者で、漫画家の芦原妃名子(本名・松本律子)さん(50)が死去していたことが報じられた。自宅に遺書が残されていたとされ、自殺とみられている。亡くなる数日前

    +25

    -1

  • 3925. 匿名 2024/02/03(土) 13:22:29 

    >>1
    今日伊藤英明の夢を見たばかりだったのよね
    しかも性格悪いわがままな夢
    起きたら英明のネットニュースでてた

    そういうのよくある

    +0

    -1

  • 4208. 匿名 2024/02/03(土) 14:18:01 

    >>1
    stand by me 描クえもん?に、自叙伝的に原作者が虐げられる日常が色々書かれているよね。
    この人が描いた海猿の原作者と名乗る他人が登場して愕然とするくだりとか

    +9

    -0

  • 4297. 匿名 2024/02/03(土) 14:36:52 

    >>1
    やっぱり日テレだけじゃなく
    小学館も相当酷いんだろうね

    +6

    -0

  • 4309. 匿名 2024/02/03(土) 14:38:42 

    >>1
    作品汚すなら責めて対価は払えば良いのに。
    原作使用料が200万円位って。
    まぁ原作者は命賭けて作った作品を汚され、おかされ、ボロボロにされて自分のプライドもボロボロで、何だかなぁ~だけど。
    本当に酷い世界。

    +11

    -0

  • 4331. 匿名 2024/02/03(土) 14:43:29 

    >>1
    何十話にも及ぶ原作漫画をドラマとか映画の短時間にギュッと凝縮するのは難しいことだし、どの部分を切り取って一番大事に描くかをきちんと原作者と話し合いしなきゃダメだと思う。
    でも、漫画そのまんまを実社化してもつまらなかっただろうなって作品も沢山あるのは事実。
    映像映えするための脚色は必要だと思うし、どこまで付け加えてどこまで削るか年密な打ち合わせもないまま、原作者の手から離れていってしまう感覚は悲しいだろうな。
    今回のことで、セクシー田中さん観たけどドラマとして普通に面白かったよ。
    最終2話以外の脚本を芦原さんがどこまで加筆修正くわえたのか分からないけど…原作者が加筆修正したからよくなったのか、最初に案を出されてボツになった脚本がどれだけのものだったのか知る由はないけど。

    +0

    -0

  • 4507. 匿名 2024/02/03(土) 15:25:39 

    >>1
    こわい
    外堀りからうめわれるとか
    反社のやりかたそのものだわ
    さすが日本のクソエンタメ業界

    +28

    -0

  • 4519. 匿名 2024/02/03(土) 15:27:34 

    >>1
    海猿は漫画もドラマも映画も見たことない
    当時流行ってたのも知ってたが
    漫画を好きな人にどんな作品か聞いたら
    漫画はいい作品
    ドラマと映画は全く別ものの面白い作品
    だけど
    漫画がいいからドラマと映画を見たらショックをするよって言われた

    漫画は家系ラーメンでドラマと映画はカップラーメンって言われたから
    全部見なかった
    今も見てない

    時間が出来たら漫画を見たいと思った

    +9

    -1

  • 4740. 匿名 2024/02/03(土) 16:21:54 

    >>1
    今後は最初の契約から打ち合わせまで全部録画して映像は原作者が保存とかにすればいいのに。
    契約時は弁護士同席とかにして。

    あと原作クラッシュの話題見るたび思うけど最終話まで脚本作ってから撮影始めるべき。
    ちゃんと最初に決めないから原作あるのに〝私の作品〟とか訳わからない事言う脚本家が出てくるのでは?

    +4

    -0

  • 4773. 匿名 2024/02/03(土) 16:29:24 

    >>1

    200万でOK出す交渉下手な漫画家サイドも足元見られ過ぎなんだよ。漫画家組合作ったらいい。
    ネットでも漫画読めるし出版社マージン要らないでしょう。

    +7

    -1

  • 4782. 匿名 2024/02/03(土) 16:31:19 

    >>1
    セクシー田中さんの時も思ったけど
    海猿も、原作者の意図無視で色々変えられた上でこんなに面白いんだから

    元のままだったら一体どんだけおもしろい名作になったんだろうって、すごいそこが気になっちゃう

    +9

    -0

  • 4919. 匿名 2024/02/03(土) 17:16:35 

    >>1
    吐き捨てたことには触れず原画をもらいましたの論点ずらし
    「記事を読みました」 『海猿』主演・伊藤英明のコメントに賛否「原作者の言ってることと真逆」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
    「記事を読みました」 『海猿』主演・伊藤英明のコメントに賛否「原作者の言ってることと真逆」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     俳優の伊藤英明が2日、主演した映画『海猿』への思いを自身のインスタグラムでつづった。  原作者である漫画家・佐藤秀峰氏は自身のSNSで、日本テレビ系ドラマ『セクシー田中さん』の原作者で、1月29

    +11

    -1

  • 5029. 匿名 2024/02/03(土) 17:47:12 

    >>1

    もう原作という形ではなく、原案とかにすればいいのにね。 
    原作は物語をそのまま映像化だけど、原案にすれば大まかな枠組みは参考にするけど詳細は違うってなるから。。
    そういう配慮を少しするだけで原作者も傷つかないのに。。。

    +1

    -1

  • 5072. 匿名 2024/02/03(土) 18:02:32 

    >>5029
    それも原作者がOKしたらだよ
    承諾してないのに名前だけ使われて「お前のは原案だから、好きに変えさせてもらう」とか言われたら嫌でしょう
    >>1を見る限り、海猿の場合、出版社もグルで騙し討ちみたいに契約されたのですよね
    原作か原案かを作者が選べるような余地もなかったと思います
    この場合は解決策どころか、TV局側の横暴と暴走にお墨付きを与えるだけでは

    +3

    -1

  • 5199. 匿名 2024/02/03(土) 18:40:31 

    >>4925
    >>1
    原作者の気持ちのやり場のなさの方がずっとずっと切実

    +5

    -1

  • 5374. 匿名 2024/02/03(土) 19:26:40 

    >>1
    実際にこの件で、脚本家の相沢氏に尊厳を傷付けられていたのは芦原さんの側であり、そのような状況の中で仲間内のノリで全世界に発信されているSNSに安易にこのような擁護をするべきではないと思います。

    脚本家を慰めたいと思ったのならDM等、個人的にでやり取りをすればいいものを、あえて他の人も見えるよう公開される投稿で行ったのだから、そこに責任は発生するでしょう。
    その責任を取らず逃げているから批判されているだけで、一部の過激な方がやっている誹謗中傷が悪いんだと責任転嫁をしているようにしか見えません

    +15

    -1

  • 5377. 匿名 2024/02/03(土) 19:27:18 

    >>1
    誰かに不幸が起こらなければ、いまやこの業界を支えている「原作者」がいかに冷遇され、傲慢で勘違いも甚だしい業界人が多いかがわからない事が異常
    もっと同じような目にあった方々のその時のお話しを聞きたい

    +6

    -1

  • 5453. 匿名 2024/02/03(土) 19:45:43 

    >>1
    原作使用料200万!?
    安っっっっっ

    +34

    -0

  • 5542. 匿名 2024/02/03(土) 20:09:38 

    >>1
    まあ
    ぶっちゃけていうと
    よかったのは
    伊藤由奈の歌だけ
    ゲド戦記レベルの映画

    +4

    -1

  • 5595. 匿名 2024/02/03(土) 20:22:49 

    >>1
    原作者の写真見たら、ザ・オタクであまり言い返せない感じだけど
    業界人は弱そうな人には押しが強いんだろうね。
    本当、人をナメてるよね。

    学生時代、銀座でホステスしていた時に
    テレビ局の人が大企業の若い2代目に、過剰にヘコヘコしてて滑稽だった。
    心が全くこもってない、わざとらしい褒め言葉ばかり言ってて気持ち悪かった。

    +2

    -1

  • 5614. 匿名 2024/02/03(土) 20:27:07 

    >>1
    Xで、伊藤英明が「原作者にも挨拶しなきゃいけないの?」とかで渋々挨拶されたらしく、伊藤英明の事も良く思ってないと書いてあった。主役にそんな態度取られたら余計にやりたくないと思うわ。

    +17

    -0

  • 5948. 匿名 2024/02/03(土) 23:26:11 

    >>1
    200万なら断ろう

    +2

    -0

  • 6122. 匿名 2024/02/04(日) 17:08:21 

    >>1
    いろいろ思うところがある原作者がいかに多いかって事だよね。
    何も言えずに我慢してきたのに、今回の事で、やっと言える人が出て良かったと思う。

    +6

    -0

  • 6154. 匿名 2024/02/05(月) 20:26:06 

    >>1
    GTOはAKIRA版の方が原作に近いらしい
    個人的にはAKIRA版も面白かったけどガルちゃんはAKIRA版をぶっ叩いて反町版しか認めてないよね
    スペシャルドラマトピで早速AKIRA版ぶった叩いて原作と違っても反町版が正義だったわ
    こんなこともあるから難しい問題なんだね
    GTOの原作者はどう思ったんだろう

    +8

    -2