ガールズちゃんねる
  • 140. 匿名 2023/12/31(日) 16:46:00 

    >>3
    これ言うと共働き貧乏妻から文句言われそうだけど、やっぱり子供と過ごす時間が少ないせいで、子供に問題ができるのは当然だと思う。昔から「保育園の子はお座りできない」と言われてるのもわかる。子供といる時間って大切だよ

    +491

    -60

  • 197. 匿名 2023/12/31(日) 16:58:05 

    >>140
    シングルマザーはみんな子供が荒れるの?

    +74

    -23

  • 237. 匿名 2023/12/31(日) 17:13:33 

    >>140
    「保育園児は座ってられない」ってがるでしか見ないけど、保育参観が年に何度かあるけど、未満児でも立ち歩いてる子なんていないよ
    保育士してる知り合いに聞く限り、保育園児の傾向とまで言われるほどたくさんはいないみたいだよ
    治安の悪い地域は知らん

    +146

    -52

  • 238. 匿名 2023/12/31(日) 17:14:38 

    >>140
    でもさ、教職員のような公務員が望んできた社会形態なんでしょ?

    +67

    -6

  • 264. 匿名 2023/12/31(日) 17:23:04  ID:YnWEcwGBHh 

    >>140
    貧乏は余計!、

    +34

    -5

  • 278. 匿名 2023/12/31(日) 17:29:56 

    >>140
    結局は勝ち組ホワイト企業ワーママ(旦那もホワイト勤務)だけが正社員共働きしながら子育て出来るんだよ
    ブラック企業や非正規でしか働けなかったり激務の旦那しか捕まえられなかった人は専業主婦になるしかない末路なの
    それが子供のため

    +28

    -30

  • 298. 匿名 2023/12/31(日) 17:38:49 

    >>140
    生後半年から保育園の甥っ子(今は7歳)がいるけど、やっぱり影響を感じる。母親はずっとフルタイム。時短にすると給料下がるのが許せないと言ってた。
    承認欲求が強いのか、他の子どもが褒められているとそれが幼児でも「〇〇の方がすごいよ!!〇〇や〇〇ができるんだから!」と怒り出すし、親戚の集まりだと注目浴びようと突然大人の近くでチラッチラッとや褒められようとこっち見ながら計算し始めたりする。心が満たされてないんだなと思ってる。

    +184

    -18

  • 317. 匿名 2023/12/31(日) 17:47:47 

    >>140
    専業の子も問題ある子いるけどね
    共働き貧乏妻なんて言う親に育てられる子供はまともに育つのかな

    +103

    -46

  • 343. 匿名 2023/12/31(日) 18:08:34 

    >>140
    我が校では専業主婦のご家庭で、親子ともども要注意人物になってる。
    ワーママ家庭は謝罪だったり自分たちの落ち度を認めてくれたりするけど、専業のところは、、、って感じだよ。
    ただ、やっぱり人間性としか言いようがない気もして、専業とかワーママとか要因ではあるけど、問題はそこじゃないんだろうと思うよ。

    +73

    -53

  • 354. 匿名 2023/12/31(日) 18:14:48 

    >>140
    共働き貧乏妻?
    共働きの中で「貧乏な世帯」の妻が文句を言うってこと?
    それとも共働きはみんな貧乏だと思ってるってこと?
    なんか敵意を感じるね。
    こんな母親に専業主婦でみっちり子育てされた子供ってまともに育つのかな?

    +28

    -7

  • 360. 匿名 2023/12/31(日) 18:25:15 

    >>140
    核家族の共働きが増えてるけど、その辺も少しずつ影響出てきそうだなと思ってる。
    もちろん、甘やかすだけの祖父母ならいない方がいいだろうけど、家に帰ると誰かいつもいるのかいないのかって子供にとっては安心感が違うのではないかなと。

    +100

    -1

  • 429. 匿名 2023/12/31(日) 19:26:44 

    >>140
    でもママ友いじめ事件とかでニュースになるのほとんど幼稚園だよね。
    ガルちゃんの専業主婦もワーママ目の敵にして批判してる人多いし、あなたみたいに「共働き貧乏妻」とか平気で口にしちゃう専業主婦に育てられる子供が心配だよ。

    +26

    -27

  • 494. 匿名 2023/12/31(日) 20:50:54 

    >>140
    わかる。
    うちの子の通ってるこども園で仲間外れにしてきたり意地悪なこと言ってくる子、とんでもない箸やスプーンの持ち方してる子、3年間クラスが一緒だったけど仲のいいお友達ができなかった女の子、これみんな親が働いてて保育園時間で子供を預けているお家の子だった。
    たまたまだとは思うけど、小さい頃から預けられるのが合ってない子もいるんだと思う。

    +92

    -15

  • 926. 匿名 2024/01/01(月) 07:24:00 

    >>140
    こども園に通ってるけど保育の子たちの方が長年、通っているのかきちんとしているよ。
    専業、兼業とか関係なく、その子の素質だと思う。
    この時代、兼業はダメと頭ごなしに言うのはダサいわ

    +23

    -3

  • 1050. 匿名 2024/01/01(月) 10:01:39 

    >>140
    元保育士です。
    「そんな事無い!」というコメントもありますが、それはママがいるからピシッと良い子になっている可能性が高いです。
    運動会も発表会も、年長さんだと卒園式も、本番までたくさん練習しても毎回ふざけたり、リレーでは第一走者の子のインコースは誰にするかのジャンケンで負けた子がギャン泣きしてしまい練習を始められない、徒競走では「負けるかもしれないからやりたくない!」と寝転がってギャン泣き、発表会だと舞台袖でわざと「う○こー!!」と叫んで妨害する、卒園証書わざとぶん投げて注目浴びたがる子がいたりと、それはもう毎年どの学年もひどかったです。でも本番の日は今までの練習が嘘みたいにしっかり落ちついて行動できる子ばかりで、あの暴れっぷりは何だったんだというぐらい、親の前では良い子ちゃんでしたよ。

    +25

    -3

  • 1141. 匿名 2024/01/01(月) 11:34:39 

    >>140
    共働き貧乏妻です。子供の問題は各家庭それぞれにあるとは思いますが、あなたの言うことには文句というかなんというか…

    +6

    -1