ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/12/31(日) 16:17:29 

    なぜ小学校で
    なぜ小学校で"暴れる子"が増えているのか…子供の自己コントロール力を低下させる「叱れない」という大問題 家庭も学校も「大人の役割」を放棄してしまった | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    小学校で「暴れる子」が増えている。心理学博士の榎本博明さんは「ひとつの原因は、親や教師が子どもを叱れなくなっていることだろう。このままでは子どもの自己コントロール力は低下する一方だ」という――。(第2回)


     学校の先生たちと話しても、モンスターペアレント、いわゆるクレーマーのような保護者がいて、叱ったり厳しいことを言ったりすると文句が出るため、厳しい指導はしにくいという。

     規則違反を繰り返したり、授業中にいくら注意しても騒ぐのをやめない生徒を怒鳴って叱ると、「親でも怒鳴ったことがないのに、先生が怒鳴るなんて。ウチの子は先生が怖いから学校に行きたくないって言ってるんです。ほめて育てる時代になんてことをしてくれたんですか」などといったクレームが来るため、自己コントロール力を鍛えるのが非常に難しくなっているという。

    ある自治体の校長先生たちの集まりで教育問題についての話をした際に、アンケートをとらせてもらったのだが、その結果には、叱ったり厳しい指導をしたりしにくくなっている現状が如実にあらわれていた。

    「以前と比べて生徒をほめることが多くなった」肯定79.5%、否定6.8%
    「以前と比べて生徒を叱ることが少なくなった」肯定61.3%、否定20.4%
    「生徒をほめなければならないといった空気が強まっているのを感じる」肯定77.3%、否定4.5%
    「生徒を厳しく指導するということがやりにくくなっている」肯定86.4%、否定11.3%
    「生徒を叱るべきときでも叱りにくくなっている」肯定54.5%、否定22.7%

    (略)

    さらに、生徒の保護者に関するつぎのようなデータをみると、ほとんどすべての校長先生が、子どもに甘く、心を鍛えるということに目が向いていない保護者が多いと感じていることがわかる。

    「子どもに甘い保護者が多いように思う」肯定90.9%、否定2.3%
    「心を鍛えるという面に価値を置かない保護者が多いように思う」肯定79.6%、否定0%

    +556

    -11

  • 3. 匿名 2023/12/31(日) 16:18:07 

    >>1
    共働き、関係なくはなさそう。

    +1074

    -109

  • 50. 匿名 2023/12/31(日) 16:26:40 

    >>1
    モンペも確かに酷いのいるが、モンスターティーチャーも実際いるじゃん
    モンペもモンティもどちらも子供からすると意味不明な他責思考
    完全に子供を取り巻く大人が害になってる
    わがままな大人が増えたせいで子供がひたすら可哀想
    救いがあればいいね

    +98

    -30

  • 53. 匿名 2023/12/31(日) 16:26:51 

    >>1
    あまりにも度が過ぎて悪いガキには平手打ちなどの体罰は必要

    +124

    -3

  • 56. 匿名 2023/12/31(日) 16:27:52 

    >>1
    親からして常識がなってないパターンが増えてる気がする
    うちの子は平日は学童で私が送迎してるけど、土日に必ず遊びに来る子がいて正直土日くらい家族で過ごしたいしその子の親御さんに一言言おうと思ってたら、子供迎えに来たのにピンポンも鳴らさず外で車止めて車の中で子供が出てくるのじっと待ってて引いた。
    ありがとうございますくらい言うよね?て。
    お母さん土日もお仕事なの?て聞いたら仕事してなくて専業主婦とか言ってたしまじなんなんって感じ。

    +197

    -4

  • 61. 匿名 2023/12/31(日) 16:28:42 

    >>1
    躾のために叱るは必要。
    感情任せの怒るはダメだけどね。
    そこを履き違えているのと責任と自由、義務と権利などはセットなのに自由と権利だけ早々と子供に与えているバカ親が多いのが問題。

    +74

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/31(日) 16:28:47 

    >>1
    数年前まで教師でした。辞めたから言えるけど、問題のある児童なんて褒めても叱っても訳分からん返しをされてしまいます。問題児なりに褒めてちょっとずつでも伸びてくれるならまだ救われるけど。総じて家庭がおかしいことが多いんだから、そこを何とかしてくれるシステムを作って欲しかった

    +171

    -1

  • 80. 匿名 2023/12/31(日) 16:33:28 

    >>1
    躾もあるだろうけど、先天的に問題のある子と親が多いと思う。

    +44

    -2

  • 92. 匿名 2023/12/31(日) 16:35:42 

    >>1
    うるさい子供は殴らなきゃダメだよね
    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 - 昨日の出来事なのですが、地下鉄... - Yahoo!知恵袋
    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 - 昨日の出来事なのですが、地下鉄... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 昨日の出来事なのですが、地下鉄の電車の中で5歳前後の子供2人が騒いでいました。そばにお母さん達がいたのですが、「静かにしなさい」と軽い感じで注意していました。すると腕に刺青が...

    +30

    -4

  • 163. 匿名 2023/12/31(日) 16:51:42 

    >>1
    暴れる子増えてる?
    自分が子供の時のこと考えると、今の小学生とかめちゃくちゃおとなしいと思うけど

    +13

    -6

  • 174. 匿名 2023/12/31(日) 16:53:32 

    >>1
    叱らない、怒らない、の弊害。
    怒らなきゃ、どこまでやったらあかんのか、そりゃわかんなくなるわな。

    何かとつけりゃすぐ学校が〜教員が〜とか言うが、そもそも親が馬鹿すぎて。
    子どもはペットじゃねんだっての。
    ただ伸び伸び生きてくれりゃあいい、ってもんではない。

    +61

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/31(日) 16:55:27 

    >>1
    「叱るのがダメならなぜ今あなたは私を叱っているのですか?あなたのお子さんがしかってもどうにもならないのであれば、私もあなたに叱られてるからと言って謝罪する気はありません!

    って言いたいね。

    +19

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/31(日) 17:08:45 

    >>1
    毒親だらけだな。
    うちはもう叱りまくるよ。もちろん叱った後のフォローもきちんとする。

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2023/12/31(日) 17:19:00 

    >>1
    振り返ればそれは優しさじゃなかった

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/31(日) 17:19:29 

    >>1
    モンスターペアレントだけまとめたクラスにしてほしい。ほかの子の迷惑

    +36

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/31(日) 17:57:06 

    >>1
    ばか親が躾できてないだけです、はい。

    +18

    -1

  • 346. 匿名 2023/12/31(日) 18:09:51 

    >>1
    心鍛えてない子、叱らない系の教習所でも「そこ!?」ってところで心折れたりしてるもんな…あれ見てると若い時に挫折や失敗(別に大きい失敗じゃなくても小さいのでもいい)に慣れてるのって大事だと思う。

    +37

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/31(日) 18:35:48 

    >>1
    なんなんですかねこういう記事
    叱らない親が増えたのは、親世代が子供の頃に余りにも理不尽に先生や親などの大人から叱られた経験がある世代なのかもしれないとなぜ考えないのか毎回凄く不思議
    いい風に循環してないって事だろうよ
    いつまでも、親のせい先生のせいとか誰かのせいにするような記事もそろそろ止めたらいいのに
    挙げ句の果てに子供のせいにするとか言語道断
    子供の所為にする前に自分達大人が余りにも子供っぽい愚痴っぽい自分さえ良ければをSNSや記事に垂れ流す
    デジタルネイティブな今の子供達に誤魔化しは通用しないだろうよ
    その事を自覚して余計な口を閉じないと、いくら立派な綺麗事の説教したって何の説得力もないよね
    言葉と行動が一致しない大人に説教されて納得する子供がどこにいるんだろう?
    仮にいたとしたらそっちの方がヤバいってのは分かるよね?

    +6

    -5

  • 445. 匿名 2023/12/31(日) 19:53:15 

    >>1
    高齢男性から生まれる子供は、発達障害の率高いらしいから
    高齢男性と結婚した女子の子供が多くなったとか

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2023/12/31(日) 19:55:53 

    >>1
    自己コントロールも出来ないし打たれ弱い子も増えてるよね
    子供だけじゃなくてスマホ世代って大人にもなってきてて世代的に新卒の教育係の知り合いとか多いけど
    そういう新卒ばかりでこっちが先に病んでしまうよ…ってみんな愚痴ってる

    仕事も出来ないし相手の心情を考慮しないで権利ばかり主張する新人は全員失職すればいいのにと思う

    +14

    -1

  • 462. 匿名 2023/12/31(日) 20:15:13 

    >>1
    公共の場は大人の場だったのにな
    スーパーで放置する親と祖父母が増えた
    猿みたいな甲高い声を出す子供が増えすぎ
    癇癪も酷い

    +21

    -4

  • 465. 匿名 2023/12/31(日) 20:16:36 

    >>1
    親が躾を失敗してるだけだよ

    +8

    -1

  • 471. 匿名 2023/12/31(日) 20:25:05 

    >>1
    他人任せが増えているし なんでもかんでも ハラをつけたがったり 自分の理不尽をSNSで正当化する親 学校以外でも公共の場でも荒れてるよ。
    ルールを時代に合わせるのもどうかな?って思う

    +7

    -1

  • 503. 匿名 2023/12/31(日) 20:58:59 

    >>1
    そうだろうね。

    保育園でも「〇〇くんが嫌だから保育園行きたくないって言ってるんです、今日は休みます」「〇〇先生のことが怖いって言うんです、どうなってるんですか」って普通にあるもん。

    親が子どもの言うこと真に受けすぎというか、そりゃ親が見えない範囲のことだから心配になるのは分かるけど「自分の子が先に怒られるようなことしたのでは?」「自分の子も何かしたのでは?」って考えが全くなくて被害者意識がすごい強いの。

    +33

    -0

  • 513. 匿名 2023/12/31(日) 21:06:55 

    >>1
    叱らない育児が変に浸透したおかげで、
    問題ある子が増えてしまったよね

    我が子が叱られる=親が否定されてる感覚になるのか、他人から注意されることに非常に敏感な親が増えてるように感じるよ

    +24

    -0

  • 524. 匿名 2023/12/31(日) 21:36:05 

    >>1
    家庭内での躾、親子の時間や会話は大切だよ

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2023/12/31(日) 21:44:10 

    >>1
    暴れる子どもって余程ストレスが溜まっているのでは?親は勉強ばかりさせないで子どもの話を聞いてあげなよ

    +5

    -0

  • 604. 匿名 2023/12/31(日) 23:05:28 

    >>1
    問題児は他に行って欲しい。

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2023/12/31(日) 23:10:35 

    >>1
    だって、マルトリートメントなんでしょう?

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2023/12/31(日) 23:19:21 

    >>1
    今の小学校の先生って若い人がおおいんだよね。
    保護者より若いから、舐められるパターンもあるよね。
    なので校長先生が、モンペに
    「校長の私でも叱ったことがないのに、ウチの先生は保護者が怖いから学校に行きたくないって言ってるんです。先生をほめて育てる時代になんてことをしてくれたんですか。先生のなりてが少なくて困ってるこの時代に!」

    といえば良くない?

    +14

    -0

  • 679. 匿名 2024/01/01(月) 00:36:17 

    >>1
    武士道精神とか
    もう日本はいま子育てで精神を鍛えようと思ったら武道かスポーツをやらせるしかない
    でも指導者が甘々だとダメ

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2024/01/01(月) 00:39:32 

    >>1
    もう職場のゆとりにもいるわ
    怒られたことがなくて精神の発達が未熟で
    明らかに非があるときにちょっときつく言っただけで発狂するやつ

    その程度できれる?ってレベル
    もう発狂したいのはこっちだわ

    +20

    -0

  • 712. 匿名 2024/01/01(月) 01:00:57 

    >>1
    昔からいたでしょ
    知的障害ギリギリのボーダーは

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2024/01/01(月) 01:04:55 

    まあガルの年齢ボリュームゾーンは50代だから
    専業信仰がすごいんだよね
    そういう問題ではないのは>>1にしっかり書いてるのに読めないし読まない

    +6

    -1

  • 727. 匿名 2024/01/01(月) 01:13:30 

    >>1
    親も自分の子をもてあましてきていて、子供の押し付け合いになっていたりして。

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2024/01/01(月) 01:28:17 

    >>1
    人の家の真横とか道路で10人弱ほど集まり

    奇声やボールで大騒ぎする子に何回も注意してもやめない

    それで2年ほど経過
    ボールを車にぶつけられたのを目撃したものの、なんとか我慢した

    私が外出してる間に家の前で中学生に成長した子らがバレーボールしてて、若干私の家にボールとりに入ったのを帰宅どきに目撃したから、やばいほどガチギレしてしまったことがある

    それ以来1人も見ないね

    あと、隣の奥さんからあからさまに顔背けられるようになった

    本当子供叱らないんだろうね

    +13

    -2

  • 754. 匿名 2024/01/01(月) 01:29:50 

    >>1
    馬鹿がバカを増やしてる

    +8

    -0

  • 818. 匿名 2024/01/01(月) 02:12:15 

    >>1
    飲食店に勤めてるけど今の親も全く叱らない訳じゃないよ
    子どもが親のバッグを踏んづけたり飲み物をこぼしたのが親にかかるとか、親自身が被害を被る時めっちゃ怒る
    だけど子どもが他人に同じことをしてらスルーなんだよ
    そりゃ子どもだって自分さえ良ければ良いを親から学習しちゃうよね、自己中の連鎖だわ

    +20

    -0

  • 849. 匿名 2024/01/01(月) 03:05:59 

    >>1
    叱れない×
    公務執行妨害で突き出さない○

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2024/01/01(月) 08:07:41 

    >>1

    ⭕怒らない
    ❌叱らない

    大人になったら就職・結婚で苦労するの、親のせいでは?

    尾木ママの「叱らない育児」は本来「怒らない育児」の文言にすべきだったと思う。誤解を招いて、マナー悪くしても叱らなくて良いみたいな風潮を生んだと思う。

    +13

    -0

  • 961. 匿名 2024/01/01(月) 08:12:54 

    >>1
    ああ…めちゃくちゃ分かる。

    うちの子の学級で授業妨害する子がいるんだけど、親がやっぱりクレーマー。

    授業中騒いでいたから先生が注意したら(うちの子曰く怒鳴ったりしてない)、キレて教室から出て行こうして、それを補助の先生が止めようとしたら、カッターだして大暴れ。幸い、誰も怪我はしなかったけど。

    普通の親なら、自分の子がそんな事したら平謝りじゃないかと思うんだけど…その子の親は「うちの子は何もしてないと言っている」「先に先生の方が、手出したとうちの子が言っている」「体罰を受けた」と主張して教育委員会に訴えると息巻いてたそうです。

    保護者説明会開かれたけど、当然?当事者は出て来ず、「危険だから、その子を別室登校させてくれ」って主張する保護者もいたけど、なかなか難しいよなあ。

    +15

    -0

  • 968. 匿名 2024/01/01(月) 08:21:59 

    >>1
    褒めて育てる時代だったからね。
    担任がドヤ顔で親に叩いてはいけません、怒ってはいけません話せばわかりますと保護者会で言ってた。

    +3

    -0

  • 1010. 匿名 2024/01/01(月) 09:15:08 

    >>1
    がる民で自己肯定感低い子供って、まず親が頭ごなしに厳しいのが多いよ
    褒めるより先に怒鳴ったり殴ったり厳しかったり

    +5

    -0

  • 1048. 匿名 2024/01/01(月) 09:51:14 

    >>1
    小学生じゃないけど、うちの会社新人教育出来る人いないの
    一般常識程度のこと注意出来ないし、見かねて総務が新人指導すると一緒になって悪口
    パワハラも駄目だけど逆に注意出来ない大人も害悪だよね
    若手、入社時は悪くなかったけど駄目社会人になりつつある

    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2024/01/01(月) 10:14:32 

    >>1

    丁度氷河期世代の中間管理職層を会社からゴッソリ追い出したせいで世代を繋ぐ教育係がいないから
    社会の必要な常識が伝わらない世界になってる。そして良くも悪く今までの社会は崩壊していくのでしょう。

    +12

    -0

  • 1080. 匿名 2024/01/01(月) 10:41:43 

    >>1
    ものの分別、他者への配慮、そういうこできっちりキッパリ叱れない親は自分もまた他者への配慮が無いんだろう
    褒めて伸ばすのは大いに良いと思う
    良いところはたくさん褒める、悪い時は叱られることもある
    満足感、劣等感、自己肯定否定どちらの感情も合わせ持ってていいのでは?とても自然なことだと思う

    負の感情を一切抱かせずに育てることへの価値とか何だろう

    +7

    -0

  • 1081. 匿名 2024/01/01(月) 10:41:49 

    >>1

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2024/01/01(月) 10:52:14 

    >>1
    子供の躾けは親の役目なんだけど
    学校の先生は授業するのが仕事
    家庭で躾けが出来てない親が多いってことでしょ

    +4

    -0

  • 1095. 匿名 2024/01/01(月) 10:58:40 

    >>1
    暴力とかの体罰は駄目だけど目に見えるペナルティはなきゃ駄目だよね。停学・反省文・掃除させる・昼休みに補習・暴れてどうもならない場合は懲罰房行きくらいはしてもいいと思う。

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2024/01/01(月) 10:58:43 

    >>1
    子育てを教わる機会が無いよね 核家族化で密室での子育て、本当に親ガチャにかかってる
    親が子育て下手な人だとほぼ積み。親も産んでみないと自分が子育て上手いかどうかなんてわからない。子育て下手なら積み

    子育てに口出されるの嫌がる人がほとんどだけど、問題あると思う。乳幼児期に虐待されたら心の傷は一生だよ、もっと行政が踏み込んだほうがいいと思う。月1強制訪問とかさ

    +4

    -0

  • 1098. 匿名 2024/01/01(月) 11:00:10 

    >>1
    動物も躾けないとだめね。ハウス!

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2024/01/01(月) 11:26:44 

    >>1
    暴れるまでいったら多分、障害だと思う

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2024/01/01(月) 11:34:15 

    >>1
    >>2
    >>3
    子供には躾と叱るには大事だよ
    吠えまくって自分が一番偉いと勘違いする犬みたいな大人になってしまう

    +6

    -1

  • 1142. 匿名 2024/01/01(月) 11:35:31 

    >>1

    という漢字は身が美しいと書くのね
    納得
    昔の人はつくづく立派だったのね

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2024/01/01(月) 11:51:36 

    >>1
    渋谷区出身のアラサーだけど、昔から学校で暴れる子は普通にいたし暴力とかも珍しくなかったよ
    ガルで言う貧乏とか共働きとか殆どいない学校だった
    今と違うのはいじめも暴力も基本学校内で解決というか揉み消してた
    あまりにも酷い暴力児は親が呼び出されてた
    で、暴れる子は教師が返り討ちにしたり廊下に立たせて晒し者にしてた
    まんま>>1の言う通り

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2024/01/01(月) 11:53:19 

    >>1
    最近の子供ってぶつかっても舌打ちとかするし
    ほんと礼儀正しい子が減った

    +17

    -0

  • 1248. 匿名 2024/01/01(月) 13:27:59 

    >>1
    「ほめて育てる時代になんてことをしてくれたんですか」

    子供の間違いを指摘したり叱らないのも虐待だろ阿呆が
    こういうカス親に育てられたクズガキが社会に出ても生きていけんぞ

    +2

    -1

  • 1279. 匿名 2024/01/01(月) 13:49:42 

    >>1
    他人にガキなんて放置するしかないよ
    きちんと叱ってもねつ造されて追い込まれ冤罪かけられる世の中だもん

    いつか酷い目に遭うんだから
    関わりたくない

    +2

    -0

  • 1306. 匿名 2024/01/01(月) 14:24:01 

    >>1
    幼稚園でも叱らない育児してる親の子供が問題児。

    +10

    -0

  • 1312. 匿名 2024/01/01(月) 14:30:44 

    >>1
    叱らない育児を広めた奴は謝罪した方がいい

    +12

    -0

  • 1314. 匿名 2024/01/01(月) 14:35:54 

    >>1
    授業を妨害する生徒は教室の外に出して放置
    クレームあったら、他生徒の迷惑になるのでって応答を
    学びたい子だけに授業って形で問題ないと思う

    +5

    -0

  • 1326. 匿名 2024/01/01(月) 14:56:38 

    >>1
    20年後にこの子達が社会をつくっていくのか

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2024/01/01(月) 15:52:02 

    >>1
    叱る叱らないだけの問題じゃないと思う。
    厳しすぎても心歪むし、どちらかに極端に寄らないのがいい。
    こういう育て方だとこうなる。ってひとつのパターンには納められない。「人」を育てるって難しい。

    +1

    -0

  • 1455. 匿名 2024/01/03(水) 07:33:07 

    >>1
    今って叱られてないっていうけどそうでもないと思う

    +0

    -1