ガールズちゃんねる
  • 9. 匿名 2023/12/11(月) 11:47:19 

    学童は子供にとったら残業だからね。
    みんな大なり小なりストレス溜まるよ。

    +1781

    -25

  • 31. 匿名 2023/12/11(月) 11:50:15 

    >>9
    しかも長期休みは社会人並みの期間しかない
    そこに気付いた時に、何で友達はゆっくりしてるのに自分は朝支度して出発しなければいけないのかって思うらしい

    +667

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/11(月) 11:52:22 

    >>9
    色んな子がいるなぁと遊びに来る子の話を聞いてて思ったよ。ただ全員「行ったら楽しいこともあるけど行かなくていいなら行かない」ってのが根っこにあったな。

    +534

    -3

  • 95. 匿名 2023/12/11(月) 12:04:36 

    >>9
    学童って預かり保育みたいに遊んでるだけじゃないの

    +5

    -36

  • 125. 匿名 2023/12/11(月) 12:14:32 

    >>9
    昔は母親が専業主婦してて、でも大学も奨学金無しで行かせられる裕福さがあったよね。
    今は旦那の年収400万500万が普通だからなあ
    学費考えなければ専業主婦になれるけど、学童に行かせるよりも、自分が仕事辞めて楽することで奨学金背負わせるのは可哀想って考える人が多いってことだね

    +237

    -9

  • 138. 匿名 2023/12/11(月) 12:19:25 

    >>9
    私は学童割と楽しかった思い出。自分が小1の時に、接点がほぼない筈の小3の児童と仲良くなれたのが嬉しかった。
    まあ保育園が楽しみ過ぎて初登園時に親を振り返りもしないような性格だったので、参考にならないけど。
    今は皆家にゲーム機あるから、わざわざ自分のペース崩してまで他の児童と仲良くしなくても、自分のペースで家で楽しい事が沢山できるよね。そりゃ行きたくないだろうとは思う。

    +156

    -7

  • 179. 匿名 2023/12/11(月) 12:31:17 

    >>9
    マンションで学童帰りの親子に夕方会うと、2人とも疲れきった顔してる...
    最近は人数増えすぎて、夏はエアコンあまり効かないみたい。

    +222

    -2

  • 204. 匿名 2023/12/11(月) 12:40:30 

    >>9
    私も学童出身だけど楽しかったし学校よりも早く学童に行きたかった。

    +16

    -13

  • 224. 匿名 2023/12/11(月) 12:45:45 

    >>9
    それも親の残業より確実に長いもんね
    ずっと集団生活とかしんどいよ

    +283

    -1

  • 285. 匿名 2023/12/11(月) 13:32:48 

    >>9
    小学生の頃、鍵っ子→学童→鍵っ子を経たけど学童はほんと怠かった〜独特の雰囲気だし、派閥あるし、ボスみたいな奴がいて無理だったから速攻でやめた
    鍵っ子が気楽で私は良かった

    +157

    -3

  • 356. 匿名 2023/12/11(月) 15:01:27 

    >>9
    うちの子はめちゃくちゃ楽しんで行ってたよ。
    コロナ禍だったからかも。

    +9

    -10

  • 500. 匿名 2023/12/11(月) 18:29:28 

    >>9
    うちの子のしょ

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2023/12/11(月) 19:49:40 

    >>9
    超活発で友達大好き、家でじっとしてられないって子は楽しいかもね。
    でも、おうちでお母さんとゆっくりするの好きな子には目茶苦茶酷だと思う。
    姪は学校ってよりも学童が嫌でちょっと登校拒否になってた
    思い切って仕事辞めて家でゆっくりできるようにしてあげたら精神的にも落ち着いて癇癪もなくなったよ。

    +114

    -1

  • 710. 匿名 2023/12/11(月) 20:52:01 

    >>9
    最近、娘が学童が嫌だから学校に行きたくないって言い出したならなんかグサッときた。
    これからは学童の回数減らしてあげようと思う。

    +83

    -0

  • 722. 匿名 2023/12/11(月) 21:00:07 

    >>9
    どうだろう、子供によると思うけどな。
    そもそも学童行く子って物心ついたころから保育園いってて、集団の中ですきなことやるの慣れてるこが大半だろうし。
    学童いきたくない!ってなるこは、子供が小学生になったら働こう〜ってそれまでは専業主婦で家で見てた子が多いように思う。
    ハイパーセンシティブだっけ、そういうこはいずれにせよ辛いかもね。

    +24

    -16

  • 753. 匿名 2023/12/11(月) 21:17:45 

    >>9
    学童って遊ばないの?
    家に帰って友達と遊び直すのとは全く違うのかな。
    仲良しではない子と共に過ごさないといけないから印象悪いの?

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2023/12/11(月) 21:50:25 

    >>9
    合わない子は本当に合わないだろうね
    学校終わってからすぐ家に帰りたいタイプだった私は、学童とか絶対嫌だな

    +95

    -0

  • 844. 匿名 2023/12/11(月) 22:02:04 

    >>9
    とはいえ、家でずっと留守番よりははるかに楽しいみたいだよ。友達作って遊べるタイプなら問題なしみたい。嫌な子もいるみたいだけど、スルー力も付くよ

    +7

    -4

  • 849. 匿名 2023/12/11(月) 22:05:09 

    >>9
    私は陰キャ、インドアだから
    学校終わってもワチャワチャしたとこへ行かなきゃと思うとゾッとする。
    ほんと学童合わない子はストレス溜まるよね。
    家でゴロゴロオヤツ食べて宿題でもしてたい。

    +64

    -0

  • 910. 匿名 2023/12/11(月) 22:44:53 

    >>9
    大人に置き換えてみたらキツさがわかる。
    朝7時頃から重い荷物持って登校して、夕方6時まで帰宅できず人間関係にまみれた1週間なんて疲労でしかない。
    でも遊ぶのが大大大好きな子にとっては友達とずっと一緒に居れて最高らしいよ。

    +90

    -0

  • 926. 匿名 2023/12/11(月) 22:52:15 

    >>9
    そうかなぁ
    小1預けてるけど、学童大好きみたい

    家遠いから、下校だと軽く30分歩かなきゃだけど学童なら一分でおやつタイム、宿題も終わらせたら校庭やらでずっと遊んでるみたい
    先生はあくまで指導員だから怒られないみたいだし

    下校中の不審者怖いし、ランドセル重たいし、🚘送迎できる学童の方が安心できる

    +9

    -10

  • 1089. 匿名 2023/12/12(火) 02:33:37 

    >>9
    うちの子は楽しい〜って行ってたけどな

    レアケースかな

    +3

    -0

  • 1297. 匿名 2023/12/12(火) 08:35:49 

    >>9
    お高い学童に入れたら楽しいみたいで喜んで行っている
    ただ高いのでなんのために働いているのかわからない状態
    あと7時までだから結構きつい

    +6

    -0

  • 1390. 匿名 2023/12/12(火) 09:46:23 

    >>9
    本当にこれ
    親は当たり前のように預けていくけど子供からしたら誰もいなくていーから早く家に帰りたい。
    問題児いる学童は最悪。
    私は嫌すぎて自ら鍵っ子になった。

    +13

    -0

  • 1650. 匿名 2023/12/12(火) 12:05:22 

    >>9
    地域によって違うかもだけど、うちの子が通ってた時は学童クラブでの保護者役員もいて、会長が指導員の応募の方の採用面接してました。
    延長一切なし。保育園からいきなりがらっと雰囲気が変わります。そんなにサービスがないというか。
    でも結構毎月高かった記憶があります。
    指導員の方が「学校とも家庭とも違う顔をしている」って言ってたのはすごく印象深いです。

    +0

    -0