ガールズちゃんねる
  • 5. 匿名 2023/12/11(月) 11:46:36 

    でも今って学童行く子が半数以上らしいよね
    昔は少数派だったけど、今は多いみたいだから「なんで周りの子は…」てなる子は減っていきそう

    +1379

    -93

  • 16. 匿名 2023/12/11(月) 11:48:15 

    >>5
    まあ昔は専業主婦が半数以上だったからね

    +371

    -10

  • 24. 匿名 2023/12/11(月) 11:49:31 

    >>5
    結局は少数派だから寂しい思いするんだよ
    学童にいる子のほうが多数派になれば寂しいという人はいなくなる
    それが当たり前だから

    +24

    -62

  • 26. 匿名 2023/12/11(月) 11:49:43 

    >>5
    うちの子が小1の時30人クラスで20人くらいは学童行ってたよ

    +310

    -32

  • 30. 匿名 2023/12/11(月) 11:50:07 

    >>5
    子供の交友関係考えると途中から働き始めて学童パターンも、学童やめて放課後お友達と遊部パターンも簡単に変えられなさそうで怖い
    グループ固まった後だとみんな学童いってるのに…/皆はお互いの家で遊んでるのに…となる姿が見える…

    +25

    -13

  • 32. 匿名 2023/12/11(月) 11:50:40 

    >>5
    自分の問題だよね
    心配や不安を抱えながらもそのまま仕事を続けるか
    お金は苦しくなるけど子どもの側にいるために仕事を辞めるか

    +147

    -8

  • 39. 匿名 2023/12/11(月) 11:51:47 

    >>5
    うちの子の小学校は学童強制だったわ
    親が順番に登板しなくちゃならないし逆に時間取られたよ、3時位から6時まで

    +6

    -28

  • 68. 匿名 2023/12/11(月) 11:56:01 

    >>5
    学童って言葉を知ったのは小6で何をする所なのかを知ったのはかなり大人になってからだったな
    ウチは共働きだったけど、祖母と住んでたからそういう場所がある事すら知らなかった。

    +214

    -3

  • 69. 匿名 2023/12/11(月) 11:56:01 

    >>5
    逆に半数は14時とかに家に帰れるんだ!とビックリもするよ
    親がフルタイム勤務=夏休みも丸つぶれだからなあ

    フルタイム勤務当たり前って風潮だけど、
    祖父母いなかったら本当に詰む

    +405

    -5

  • 85. 匿名 2023/12/11(月) 12:01:42 

    >>5
    今子供じゃなくて良かった。学校終わってもまた集団の中に居たくないや。

    +415

    -5

  • 90. 匿名 2023/12/11(月) 12:03:40 

    >>5
    うちは、習い事で時間潰させる感じを予定してる。
    核家族じゃなければ、学童だったかもしれない。
    うちの自治体は学童に定員がないから、専業主婦家庭もみんな利用したいときに利用してるみたい。

    +10

    -20

  • 122. 匿名 2023/12/11(月) 12:13:26 

    >>5
    下校時間になると、民間学童の車が10台ぐらい並びだすよ。

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/11(月) 12:14:19 

    >>5
    我が子の学校は学童は少ないよ。
    学校にお迎えサービスがある英会話に通ったり、タクシーで習い事に行くパターンをよく見る。
    落ち着いた生徒がほとんどだけど、学童はやんちゃな子が集まっているからか、合わないって子がサービス利用して塾や習い事に行ってる感じ。
    高級住宅街にある学校だからか、半数以上は専業主婦。

    +42

    -25

  • 165. 匿名 2023/12/11(月) 12:28:30 

    >>5
    確かに学童に行く子は多いし、年々増えていく気がするけど、学童を利用しててもガッツリ利用してる子もいればそうでない子(時々利用する、早く帰る子等)の差もあると思う。

    +129

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/11(月) 12:48:25 

    >>5
    横浜市だけど近所の学童の前通ると窓開いててめちゃくちゃ狭くてギュウギュウ
    気の毒になる

    +110

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/11(月) 12:50:49 

    >>5
    娘の通ってる小学校は市で一番ワーママが多いらしくて、娘も仲良い友達がほぼ学童に行ってるから、むしろ学童に行きたいと言ってる。まぁ、実際行ってたらどうだったかはわからないけど、学童の子達みんな楽しそうに帰ってきてるよ

    +109

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/11(月) 12:52:18 

    >>5
    うちの一年生の息子も学童行きたいって言ってるよ。半数は学童だし楽しそうに見えるみたい。
    実際学童続けられる子って私の地域では、できるお子さんが多い印象。宿題もできるし器用な子が多くて、発達的にも順調なお子さんのイメージだわ。親御さんも優秀だからその子供たちも優秀なんだと思う。

    でも学童無理な子もやっぱり居て、その子の親は仕事を泣く泣く辞めることになっちゃうよね。祖父母いないとそうならざるを得ない。仕事を続けられるか否かは子供の性質にもよる。

    +30

    -34

  • 249. 匿名 2023/12/11(月) 12:57:34 

    >>5
    うちの子小学生だけど学童行く子は半数以下
    半数以上が学校終わったらすぐ下校してる
    うちも一年生の時は行ってたけど二年生からは行かなくなった

    +20

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/11(月) 13:05:09 

    >>5
    半数以上ってすごいね
    うちの学校は子供が学校行ってる時間にパートしてるお母さんが一番多いから学童行くのは3割くらいだ

    +77

    -1

  • 262. 匿名 2023/12/11(月) 13:07:01 

    >>5
    うちも来年小学校だけど6割申し込みだってさ
    昔とは違うよね。

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/11(月) 13:38:42 

    >>5
    うちの地域はホワイト企業は時短が高校まで、専業主婦も多いエリアだから学童行く子少ない

    +9

    -4

  • 397. 匿名 2023/12/11(月) 16:26:39 

    >>5
    学童がよくわからないんだけど学校とは違う施設のこと?東京とか神奈川だと無料でそのまま学校で放課後過ごすよね。品川で言うとスマイルスクールみたいな。それとは違うのかな?

    +6

    -2

  • 439. 匿名 2023/12/11(月) 17:17:33 

    >>5
    わたしもそれ思った。
    でも半数が行ってても行きたがらないならどうしようもないが。

    うちは小学校が歩いて3分のところだし、夫婦で在宅だから多分なんとかなると思ってるけど、もしかしてその考えも甘いのかな…

    +24

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/11(月) 18:20:42 

    >>5
    クラスの半分学童だし
    学童行ってない子も、学童に併設されてる
    放課後広場?みたいなの使ってるよ。
    子供が「今日は◯◯ちゃんと◯◯ちゃんもいて楽しかった〜」とかよく話してる。

    +19

    -2

  • 589. 匿名 2023/12/11(月) 20:01:46 

    >>5
    めちゃくちゃ狭いところにたくさんの子供がいるよね。環境が悪すぎる

    +21

    -0

  • 603. 匿名 2023/12/11(月) 20:05:45 

    >>5
    学童も待機いるくらいパンパンだよね

    うちの子も学童サボりたい、クラスで遊ぶ子見つけたら行かない!って意気込んで友達誘ってたけど、
    大半の子が学童、学童行ってない子でも習い事やスポ少で予定詰まってて、結局月に1回くらいしか放課後遊ぶ子つかまらなくて諦めてた

    +22

    -0

  • 660. 匿名 2023/12/11(月) 20:26:35 

    >>5
    実際正社員で出産する女性は増えてて、専業主婦や扶養内パートで出産する女性は減ってるからね。
    この比率だと10年後には総数自体も逆転するんじゃない?
    今やワーママはどっかの誰かさんと違って税金年金タダ乗りせずに払ってくれて子供も産んでくれる存在になったから、国も時短勤務の人に給与補填までして辞めさせまいと必死だよね。
    さてどうなるか、10年後。

    +8

    -14

  • 674. 匿名 2023/12/11(月) 20:32:01 

    >>5
    小1で子供だけで約束して外遊びする子が少ないもんね。
    うちの子は学童でお友達と遊べるからギリギリまでお迎えに来て欲しくないって言ってる。
    むしろ私がパートなんで来年は学童を追い出されてしまわないか心配してるわ。
    どうか来年も同じ学童に通えますように。

    +16

    -2

  • 752. 匿名 2023/12/11(月) 21:17:40 

    >>5
    小学生ともなると、自分の意思が出てくるから段々行き渋るようになるよ。
    しかも転校して分かったけど、学校併設の学童は漫画も遊びも少なくて環境面でもうちはイヤイヤ言い出したよ。それこそ民間の学童だったらサービス手厚いから環境は満足かもだけど、、お金がかかる。

    +24

    -0

  • 758. 匿名 2023/12/11(月) 21:22:17 

    >>5
    地方都市在中で子供が今小4だけど、1年生の頃、クラス(25人)内で学童行って無い子が4人しかいなかったよ。

    1年生は他の学年よりも早く帰宅するし、みんな学童へ行くから帰り道は1人になってしまうし、毎日迎えに行ってたよ。

    放課後も遊ぶ子がいなくてその分、習い事でカバーしたり、何気に親の自分も大変だった。

    +22

    -0

  • 762. 匿名 2023/12/11(月) 21:23:34 

    >>5
    子どもはまだ小学生になってないから実際の所は分からないけど、家が小学校から近くてたまに仕事が早番の時に下校時間辺りに通学路を通るんだけど、下校してる小学生全然見かけないんだよね。
    やっぱり殆どの子が学童なのかな。

    +8

    -0

  • 782. 匿名 2023/12/11(月) 21:36:24 

    >>5
    何割かは把握してないけど、同じ保育園から小学校に上がる友達が多いから、親も働いてるし、劣等感みたいなのは全くないよ

    学童に行きたくないって言ったこともあるけど、我が子含めみんな健全に育ってるよ
    いま中学生

    むしろ同じ学童だった子がかなりの割合で中受して私立に行ったよ

    +11

    -3

  • 874. 匿名 2023/12/11(月) 22:21:16 

    >>5
    うちは産休入って学童辞めるしかなかったんだけど、子供にすごく抵抗されたから育休取らずに復帰したよ
    クラスの半分以上学童入っていて学童入らないと放課後校庭で遊べない学校

    +10

    -0

  • 908. 匿名 2023/12/11(月) 22:44:39 

    >>5
    家にいるより学童に行く方が楽しいー!ってタイプの子と、学校終わったら家に帰宅して部屋で静かに過ごしたい一人にならないとストレス溜まるってタイプと性格が色々あると思う
    自分の子がどのタイプか見極めて決めたらいいのかな

    +34

    -2

  • 925. 匿名 2023/12/11(月) 22:51:13 

    >>5
    私は自分が子供の時、学童に通っているごく少数派だったので妊娠を機に退職してパートにしたのだけど、子供には
    みんな学童に行っているのに!私も行きたいとせがまれて
    時代の違いを感じたよ

    +7

    -0

  • 946. 匿名 2023/12/11(月) 22:59:14 

    >>5
    公営の学童17時半まで。
    フルタイムだと間に合わないし、残業なんてもっての外。 
    しかも保護者にも役割があって長期休暇の早朝預かりや、休みの日のイベントの手伝いとか。
    全然、働く親に寄り添ってないシステム。料金上げてもいいから19時くらいまでの延長して、余計な係は廃止してほしい。

    +6

    -5

  • 1027. 匿名 2023/12/12(火) 00:21:20 

    >>5
    学童が逆にパンパンで、年上の子たちが乱暴に思えたり環境が落ち着かなくて行きたがらない…と言うのは、聞いたことがある。

    +8

    -1

  • 1066. 匿名 2023/12/12(火) 01:29:46 

    >>5
    ほんとそれ。
    保育園→学童にスライド派が多数だから、あまりそこは疑問に思わない気がする〜

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2023/12/12(火) 03:08:25 

    >>5
    そう思っていたけど放課後遊びに行くようになるから
    そこでまた仲良くなったりしていくよね

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2023/12/12(火) 03:26:57 

    >>5
    地域差があるんだろうけど、うちのまわりは体感では1/5くらいかなぁ。大阪だけど。

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2023/12/12(火) 07:37:48 

    >>5
    うちの息子なんて、仲良しグループが放課後は
    教室⇒学童へ行ってしまうので
    僕も学童へ行きたい、と大変だったよ
    結局、校庭で学童組と合流して遊んでた

    +6

    -0

  • 1199. 匿名 2023/12/12(火) 07:46:28 

    >>5
    下校班の半分は学童行くから学童ずるい!僕も行きたい!みんなで遊べるなんていいなーってうちの息子は言ってましたw

    +4

    -0

  • 1201. 匿名 2023/12/12(火) 07:47:06 

    >>5
    半数以上が学童ってつまりは利用したいのに落ちる人も割と多いという事だよね。
    それはそれで壁だと思うわ。
    学童のキャパってそこまで大きくないし、地域によってはかなり選択できる学童って減る。

    +3

    -0

  • 1275. 匿名 2023/12/12(火) 08:26:31 

    >>5
    小1、東京23区内ですが、学校の学童に行く子がクラスの1/3(定員いっぱいで待機あり)、その他民間など別の学童や放課後広場等の利用で1/3以上、何もなく家に帰る子は1/3以下ですね。
    うちの子は学童楽しんで行ってて、放課後広場や校庭開放に来てる子と合流して遊んだらしてるようです。
    仲良くて学童行ってない子は、羨ましい〜僕も行きたい〜と言っていました。

    +1

    -1

  • 1313. 匿名 2023/12/12(火) 08:42:17 

    >>5
    うちの地域は各種サービス充実した民間の学童が増えてるよ
    特にキッズデュオが増えてて英会話が外に聞こえてくる

    +2

    -0

  • 1330. 匿名 2023/12/12(火) 08:49:31 

    >>5
    半数が無職やフリーターと考えると戦慄

    +0

    -0

  • 1443. 匿名 2023/12/12(火) 10:20:15 

    >>5
    それでも2年生になると家でゲームしてた方がいいってやめる子も結構いるみたい

    +1

    -0

  • 1478. 匿名 2023/12/12(火) 10:39:57 

    >>5

    うちは専業だけど、子どもはみんな学童いっちゃって遊べる子が少ないって言ってるよ。
    遊べる子は近所のおばあちゃんに見てもらってる子、学童いかず一人でお留守番してる子、学童いかずいろんな友達の家に寄りながら帰ってる子、など。

    +2

    -0

  • 1648. 匿名 2023/12/12(火) 12:03:26 

    >>5
    うちの子の学校は少ないや
    富裕層が多い地域だからかな

    +0

    -1