ガールズちゃんねる

工程は簡単なのに上手くできない料理

224コメント2023/12/03(日) 20:13

  • 11. 匿名 2023/12/02(土) 20:34:33 

    >>5
    これ本当にそうなんだよね
    上手くできた試しがない
    誰かコツを教えて欲しい

    +48

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/02(土) 20:43:45 

    >>11
    大きめの鍋に油たっぷり
    尚且つ少量ずつ揚げる
    だから家族大勢いて揚げたてで美味しい天ぷらを食べさせようなんて無理なんだよね

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/02(土) 20:47:48 

    >>11
    思い切りよ

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/02(土) 21:05:37 

    >>11
    とにかく冷蔵庫でネタと粉を冷やす
    冷やさないと上手くいかない

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/02(土) 21:11:22 

    >>11
    そもそも上手くとは?
    時間がたってもサクサクが条件??

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/02(土) 21:12:24 

    >>11
    コツのいらない天ぷら粉使えばだいたい失敗しないけど

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/02(土) 21:58:35 

    >>11
    上手く上がるコツって書いてある粉買う。

    野菜とか揚げるものの水分は完全に拭き取る。
    水気多いとカラッと揚がらない。

    大葉とか、キノコとかキッチンペーパーでかなり水切ると仕上がりカラッとする。
    菜箸は使わずに、なるべくアミで掬う。
    箸を使うと形が崩れやすいから、形気にするならアミ使った方が仕上がり綺麗。
    天かすもこまめにとって、油を綺麗な状態に保つ。
    こげがついたら見た目が汚くなる。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2023/12/02(土) 22:17:17 

    >>11
    食材に打ち粉をしっかりつけてから天ぷら粉をつける

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/02(土) 22:20:21 

    >>5
    >>11
    >>81
    元スーパー惣菜部門'ガル
    長くなるから読むの面倒だったらスルーしてね😊

    かき揚げ
    ・玉ねぎ、人参など好きな具材を細切り
    ・天ぷら粉を振りかけ具材とサックリ混ぜる
    ・最初は少なめの水を入れて混ぜる→水を少しずつ足して理想の濃度に
    (理想の濃度:最後のタネをすくい上げた後に残ったバッター液が水っぽくない位、ちょいドロ)
    ・(専用の道具が無ければお玉で)タネをフワッと乗せてお玉ごと油へGO!
    ・浮いてきたら裏返し
         ↓
    自分がベストだと思うタイミングで油から上げて食べてみて!それを基準に挙げ時間調節してね

    同じ工程で桜エビ(乾物)やじゃこと混ぜて「つまみ揚げ」も色、味共にオススメ
    ハードル下がって挑戦しやすい
    この場合はドロドロよりもっとモサモサ、粉っぽい位がベスト(玉ねぎは短めだとまとめやすい)

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/02(土) 22:23:57 

    >>11
    揚げない天ぷら粉というのがある
    揚げるというより揚げ焼きにちかい感じ
    てもちゃんと天ぷらになり、家族には好評でした

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2023/12/02(土) 22:25:25 

    >>11
    私がいつも作る天ぷらは衣かりかり
    それで良ければだけど…

    粉は小麦粉と片栗粉を入れる
    卵は入れずにマヨネーズで代用
    水は冷たくても常温でも良し
    水をいれてぐるぐる混ぜても大丈夫

    ズボラなのでカレースプーンを小麦粉の袋に突っ込んで大盛り5杯、片栗粉も大盛り1杯
    マヨネーズは卵の大きさ(だいたい)に2つ絞る
    水は軽量カップで入れながら、ぐるぐる混ぜて粘度を調整してる
    この量で結構出来るよ
    具材には必ず打ち粉をしてね
    え…ちょっとこんなので大丈夫?って思ったら、最初は少量でやってみてね
    片栗粉が少な過ぎると、衣がちょっとべったりするよ

    私はズボラで、いつもこんな感じで適当だけど失敗したこと無い
    片栗粉少ないと思ったら、少し追加して混ぜてる
    かりかりなのは片栗粉とマヨネーズのおかげなのかね?
    卵でやるとネッチョリしてダメだったよ

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/03(日) 00:41:49 

    >>11
    昔小林カツ代さんの本に、油に投入する具材の量は気にしなくて良くて、衣が大方固まったら時々菜箸で持ち上げて空気にさらしながら揚げると水分がうまく飛んでカラッと揚がる、と書いてあった。

    +4

    -0

関連キーワード