ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/11/15(水) 11:54:02 

    世の中は、共働きがスタンダードになりつつありますね。少し前の日本では母親は専業主婦の家庭がスタンダードでありました。

    しかし、子供の奨学金率は年々増え、大学生への仕送り額も減っています。

    大学生への仕送り平均
    2022年度 家賃+2万1300円
    1990年度 家賃+7万3800円

    共働きがスタンダードなのに、豊かにはなっていない
    日本のこんな社会について話しましょう。

    +1350

    -25

  • 9. 匿名 2023/11/15(水) 11:55:26 

    >>1
    お猿ランドファイナルステージだから
    みーんな必死にバナナを奪い合うから足りなくなるんだわ

    +28

    -98

  • 47. 匿名 2023/11/15(水) 12:01:18 

    >>1
    共働きにするから
    意味ない人まで大学行きたがるから
    ブルーカラーを底辺職とイメージ付けたから
    企業が大卒を取りたがるから

    共働きにして貧困加速してるなら
    それは舵取り失敗してるんだろう

    +686

    -11

  • 58. 匿名 2023/11/15(水) 12:03:23 

    >>1
    昔はお金なかったら大学行ってなかったからね。

    +340

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/15(水) 12:04:26 

    >>1
    貧困だからというけど、私も大学出て自然の流れで新卒で会社入社したし、産休育休もちゃんとあるから辞める理由ないし。貧困とかあんまり気にしたこと無い。
    共働きが増えたのは女性の大卒率が単純に上がったからじゃないの?
    今子供が奨学金を借りる世代は専業世帯がまだ多い時代+大卒当たり前世代がぶつかってて、たまたまそういう時期なだけでは?

    +27

    -53

  • 87. 匿名 2023/11/15(水) 12:09:55 

    >>1
    共働きという言葉に騙されてるだけで女性はそんなに働くようになってないから。

    +20

    -20

  • 90. 匿名 2023/11/15(水) 12:10:40 

    >>1
    90年代では大学進学が前提じゃなかった

    1990年代の大学進学率は24.6%
    一方で2020年は56.6%
    ちなみに年々上がり続けている。

    昔は地方から出てくる人って「経済的に恵まれた家庭」の人が多かったんじゃないかなあ。

    +191

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/15(水) 12:15:16 

    >>1
    税金が高くなってるから

    でも30代共働きは豊かな暮らしになってるから40代以上が居なくなれば豊かな国になってるはず

    +20

    -21

  • 122. 匿名 2023/11/15(水) 12:16:20 

    >>1
    日本だけじゃなく世界的に不況なのは金持ちが溜め込んでるせいなのよね

    +136

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/15(水) 12:16:31 

    >>1
    派遣雇用促進
    女性の社会進出
    外国人労働者で多様性
    定年しても働ける社会
    全部安い労働者確保するための詭弁だね。

    +165

    -1

  • 128. 匿名 2023/11/15(水) 12:17:09 

    >>1
    謎でも何でも無いよ
    外国人が政治家で日本人の利益になることはしないからだよ

    税金も高いし、なのに福祉は充実してないし医療や大企業が設ける仕組みしかないからだよ

    +192

    -5

  • 129. 匿名 2023/11/15(水) 12:17:09 

    >>1
    全員が貧困化しているのではなく、二極化してるんじゃないかな。その上奨学金が増えてるのは単に大学進学率が上がってるから。

    +107

    -2

  • 133. 匿名 2023/11/15(水) 12:17:40 

    >>1
    老後2000万問題から
    みんな使うより貯めるようになったからなんじゃないのかな

    +81

    -2

  • 139. 匿名 2023/11/15(水) 12:19:39 

    >>1
    共働きと一括りに言っても、「正社員共働き」か「妻がパート」かで世帯年収の平均も全然違うからね。
    実際育休取って正社員共働きが増え始めた今の30代は他の世代と比べて世帯年収が抜き出て高いって統計がある。
    今はホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働きを続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になると言われてる。
    裕福な専業主婦は少数だし、裕福でない専業家庭はそれこそ格差が開いてる。

    +131

    -8

  • 148. 匿名 2023/11/15(水) 12:21:16 

    >>1
    コツコツ働いてる中間層(庶民)が恵まれないよね

    貧困層にばかり優遇されてるよね、医療費、学費無料、度重なる給付金だもんね・・・、中間層が買いを控えてる(というかお金がカツカツ)だから、その層を助けないと経済が良くならないと思う
    スーパーや、量販店によく足を運ぶけど、年末に向かってるのに活気はぜんぜん無いよ
    お金も使えない、、クリスマスも年末年始も財布のヒモは緩まないと思う。
    そこそこ名の知れた大型スーパーでも売上の上がらない店も増えてるし、このままだと潰れたり縮小される店は増えそう、中間層がお金がないもん

    +206

    -3

  • 173. 匿名 2023/11/15(水) 12:26:25 

    >>1
    賃金上昇率と税金・年金、物価の上昇率が釣り合ってない
    可処分所得が大幅に減ってるから、皆、余裕ない

    +66

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/15(水) 12:28:23 

    >>1
    日本人が出稼ぎに行く時代の到来かな

    +34

    -1

  • 200. 匿名 2023/11/15(水) 12:31:51 

    >>1
    大学生でもFラン行かせてる親は無駄働きしてるようなもの。
    Fラン行って奨学金返済できるわけない、だいたいFランの進路は刑務所なのにww

    +69

    -29

  • 222. 匿名 2023/11/15(水) 12:35:07 

    >>1
    社会保険料が下がれば、みんな同じ額仕送りできるわ

    +30

    -1

  • 305. 匿名 2023/11/15(水) 12:52:31 

    >>1
    差額の5万円が奨学金なのかも。奨学金の中央値が280万らしいので
    自宅通学出来ない一人暮らしの大学生が借りるようになった

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/15(水) 13:01:42 

    >>1
    税金が上がって手取りが減って物価が高騰してるから。
    昔に比べて、最低限生活に必要な金額が上がったから。昔はスマホもパソコンもWi-Fiもいらなかった。

    +56

    -1

  • 400. 匿名 2023/11/15(水) 13:14:06 

    >>1
    仕送りできる家庭はまだ恵まれてる方だと思うよ

    +19

    -2

  • 461. 匿名 2023/11/15(水) 13:24:16 

    >>1
    昔が働きすぎてただけじゃない?
    今はそこまで働きづめにお金稼がなくても楽しめるコンテンツが多いよ

    +2

    -6

  • 492. 匿名 2023/11/15(水) 13:31:40 

    >>1
    30年前と平均給与は変わってないが社会保険料などが増税されているから実質手取りはかなり減ってる
    だからだよ
    男性だけの給与では食べていけないから二馬力が増えただけ
    周りでも仕方なく二馬力になるしかないだけ

    +94

    -1

  • 505. 匿名 2023/11/15(水) 13:34:10 

    >>1
    格差が開いただけ。銀行の決算とかすごいし、輸出系企業は増収増益、過去最高益で賃金アップ。関係ない私は、はぁーと思いながらニュースを見てるよ。

    +42

    -0

  • 559. 匿名 2023/11/15(水) 13:53:33 

    >>1
    でも子供の教育費は上がってるよ
    仕送りが減ったのは貧乏人も無理して大学行くようになって平均額が落ちたからだと思う
    昔は貧乏家は高卒で就職が当たり前だったからね
    お金に余裕ある家だけが大学に進学してたから仕送り金額も多かっただけ

    あと賃金は下がってて税金があがってる、物価上がってるから手取りが減ってる

    +43

    -0

  • 591. 匿名 2023/11/15(水) 14:02:01 

    >>1
    今まで男性給料40万で20人で仕事していた所に、男女平等女性の正社員化で合計30人になったら、1人頭の給料は26.6万になる。
    女性の正社員化って、高学歴の強いキャリアウーマン女性はいいかもしれないけど、専業主婦やパートからすると夫の給料が上がりづらくなってる理由でもあると思う‥

    +30

    -3

  • 601. 匿名 2023/11/15(水) 14:06:07 

    >>1
    アメリカに特別会計の金を払ってるからね。
    いまだに占領下なんですよ

    +24

    -1

  • 603. 匿名 2023/11/15(水) 14:06:23 

    >>1
    負担が増えすぎなんだよね・・

    +51

    -0

  • 616. 匿名 2023/11/15(水) 14:10:48 

    >>1
    若い世代がどれだけ頑張って共働きで働いて納税しても年金受給者の増加に追い付かないからさらに税金増やすしかないし若い世代はさらに貧しくなるし国としては詰んでると思う

    +39

    -0

  • 617. 匿名 2023/11/15(水) 14:11:05 

    >>1
    家賃の高騰もあると思うよ

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2023/11/15(水) 14:11:14 

    >>1
    物価が上がって給料が上がらないのに社会保険料やら税金でゴッソリ持っていかれるんだもん。
    幼稚園、私立高校代も高いし。
    パート代が税金代の補填って感じ。
    潤うわけない。

    +50

    -0

  • 632. 匿名 2023/11/15(水) 14:14:43 

    >>1
    公務員になればいいのに
    民間企業より圧倒的に少ない労働時間で民間大手企業の給料に追従するので離職率は圧倒的に低い高待遇安定です
    新卒大卒ならこの表よりも平均年収で200万以上いけます
    どんなに日本が衰退しようとも稼いでる民間企業に給料だけ追従させることで国内では100%勝ち組になるように設計されてます
    公務員夫婦は世界でも敵なしです

    +3

    -15

  • 663. 匿名 2023/11/15(水) 14:23:27 

    >>1
    子どもの教育費がかかり過ぎ

    +19

    -1

  • 672. 匿名 2023/11/15(水) 14:25:53 

    >>1
    情報料に使ってる金。
    スマホもPCもWi-Fiも無かった頃は、
    他に金回せた。
    今じゃ、もう一と馬力も二馬力も要る。
    デバイスや通信料✖️家族数賄う為に、
    パートしてる様なもん。
    ちょっと余裕が出来ても夫が新発売のプレステとか新しいデバイスを子が欲しがる。
    よって生活は楽にならん。


    +19

    -1

  • 677. 匿名 2023/11/15(水) 14:26:39 

    >>1
    いやだからその専業主婦が貧困化してるんだってば
    「貧困専業主婦」の実態、年240万円で家族4人どう生活する? | マネーポストWEB
    「貧困専業主婦」の実態、年240万円で家族4人どう生活する? | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    10月17日付《「貧困専業主婦」記事に悔しさ》(神奈川県34才主婦) 10月28日付《「貧困」それは心の余裕を失うこと》(千葉県42才主婦) 同日付《「豊かさ」それは認め合える世界》(北海道54...

    +3

    -14

  • 699. 匿名 2023/11/15(水) 14:31:14 

    >>1
    貧しくなってるのは女性が働いてない世帯だから。

    グラフで見ると明らか。
    専業主婦世帯には貧困層が集中していて富裕層が少ない。

    +6

    -12

  • 730. 匿名 2023/11/15(水) 14:37:32 

    >>1
    自分が思う最低限の生活水準を維持するために働いてるから

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2023/11/15(水) 14:46:29 

    >>1
    貧乏人や低学歴が、子作りするからや。

    +9

    -2

  • 781. 匿名 2023/11/15(水) 14:47:49 

    >>1
    そんな中、議員と公務員のボーナス上がりました

    これだからみんな自民党の文句言ってても選挙やったらまた自民が勝つんだろうね
    公務員と法人とカルト 医師会 看護師系が票入れるから
    もうある程度むかしの貴族と貧乏一般人みたいになってる


    >総理大臣の報酬を年46万円増させる特別職の職員の給与に関する法律は大批判を浴びる中、衆院本会議で可決され、参院に送られました。この法案が成立すると国会議員のボーナスまで18万7600円増になること、国民の多くは知らないのではないでしょうか。

    +22

    -1

  • 794. 匿名 2023/11/15(水) 14:49:23 

    >>1
    最も分かりやすいデータがこれ。
    この10年で日本はなんと8,025億ドルもGDPが減ってしまった。

    名目GDPの推移
    (2013年→2023年は9月時点での推計値)

    米国 16兆,8432億ドル → 26兆8546億ドル (+10兆113億ドル)‬
    中国 9兆6249億ドル → 19兆3735億ドル (+9兆7486億ドル‬)
    ドイツ 3兆7338億ドル → 4兆3088億ドル (+‭5749億ドル‬)
    韓国 1兆3706億ドル → 1兆7219億ドル (‭+3512億ドル‬)
    日本 5兆2123億ドル → 4兆4097億ドル (‭-8025億ドル‬)

    アベノミクスで台湾1国のGDPより多額のGDPが消えてしまったんですよ。
    ※ちなみに台湾のGDP=約7,700億ドル
    そりゃ貧困化するに決まってる。

    なのにこういうホラ吹き経済論者の本が売れた10年代は悪夢の10年だった。

    +10

    -4

  • 826. 匿名 2023/11/15(水) 14:55:37 

    >>1
    大量の年寄りを飼ってるからだよ。本当にこれが事実。
    議員の報酬ちょっと減らしたくらいじゃ賄いきれないくらい、とんでもない人数の後期高齢者の医療費と年金に持っていかれてる。
    これは厳然とした事実。
    でも年寄りは票田だから、医療費のの自己負担率すらまともに上げられないんだよね。

    +36

    -1

  • 940. 匿名 2023/11/15(水) 15:20:32 

    >>1
    日本人は働けど働けど幸せになれない仕組みが作り上げられちゃってる

    +13

    -0

  • 989. 匿名 2023/11/15(水) 15:30:59 

    >>1
    男性の手取りが減ってるからでは?
    24年前より80万ぐらい減ってるらしいし

    +20

    -0

  • 1004. 匿名 2023/11/15(水) 15:33:24 

    >>1
    専業主婦って本当にスタンダードだったの?
    農家の嫁とかみたいに家業を無料で手伝わせてただけな気がする

    +37

    -1

  • 1088. 匿名 2023/11/15(水) 15:48:55 

    >>1
    貧困化して当たり前なんだよ。

    だって、日本以外の国が日本と同じことできるようになったのだから、仕事とられる、他の国と同じ給料になるのは当たり前。

    むしろ、今の日本人が中国人より数倍の給料貰う道理がないよ。

    +25

    -3

  • 1125. 匿名 2023/11/15(水) 15:54:59 

    >>1
    今って学生の中でも母親が正社員かどうかでマウントあるらしいね
    もちろん時短勤務テレワーク母が一番のかち
    貧乏なのに働かずブクブク太ってる専業母は馬鹿にされるらしい

    +8

    -21

  • 1144. 匿名 2023/11/15(水) 15:58:14 

    >>1
    普通に少子化だよ原因は。
    年寄り多く、現役世代が少ないから、社会保険を上がりまくり、税金が上がって生活が苦しくなってる

    あと新しい産業が生まれなかったのもね
    若者企業ブームとか、ウィニー開発者を逮捕したり、出る杭を打ちすぎるのもね

    +21

    -2

  • 1181. 匿名 2023/11/15(水) 16:03:24 

    >>1
    今の日本は昔のタイや台湾みたいになってる。
    物は安いが、低賃金で働かされる。
    安い国ニッポン!になって各国から外国人が日本の安い物を買い漁っている。
    もう日本ブランドも安価ブランドとされている。

    子供いながら、共働きはきつすぎるね
    子供が小学生に上がるまでは、ずっと傍にいてあげるのがいい。

    +11

    -4

  • 1182. 匿名 2023/11/15(水) 16:03:31 

    >>1159
    >>1
    公務員がる民「公務員の待遇あげないと優秀な人が公務員にならない。公務員の給料あげないのならあなたたちの首を絞めることになる。」

    +5

    -0

  • 1203. 匿名 2023/11/15(水) 16:07:29 

    >>1
    共働きといっても、女性の方は労働生産性が低い仕事(看護、介護、保育など)の担い手になりがちだからでしょうか。人手不足の多少の補いにはなっても、労働者に与えられる給与はいわずもがな低いし、社会全体としても生産性の向上にはならず結局豊かさにつながらないんじゃないでしょうか。

    この問題を解消するには、今の日本には色々ネックがあって、状況は複雑で難しい気がします。

    +7

    -1

  • 1258. 匿名 2023/11/15(水) 16:15:31 

    >>1
    切り貼りして作った雑な比較なんだけど
    ブルーの縦線の時期が日本の給与のピーク(1997年頃)
    共働き世帯の増加と完全に一致してるでしょ

    でもバブル崩壊後に実は共働きが減ってる
    だから給与も落ちてる

    女性の社会進出が経済に悪影響というウソの証明がこれで
    実際は80年代~バブルの好景気の時にこそ共働きが増えてたわけ

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2023/11/15(水) 16:18:22 

    >>1
    消費税がどんどん上がったのと増税と隠れ増税のせい。
    税金を利害関係者にばかり配り、一般人からは絞るだけ絞るから。

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2023/11/15(水) 16:19:44 

    >>1
    バブル以降の政策を間違えて、ずっと先送りしてきたそのツケが来て、もうどうにもならない
    もっと格差がひらいて二極化すると思う

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2023/11/15(水) 16:20:36 

    >>1
    個人個人の家庭、つまりミニマムな視点で見れば、片働きより共働きのほうが収入は増えやすい。

    しかしこれを社会全体、つまりマキシマムな視点で見ると、需要と供給の法則で、労働者が少なければ少ないほど希少価値が高まり高い値段(=高給)が付くが、労働者が多ければ多いほど低い値段が付く。

    つまり、個人が収入を増やすためにした共働きという選択は、社会全体で見れば労働者の増加、それに伴う賃金低下に繋がる。

    共働きしている「のに」豊かにならないのではなく、共働きしている「から」豊かにならないのである。

    +5

    -0

  • 1291. 匿名 2023/11/15(水) 16:20:46 

    >>1
    私の経験だとフルタイムで働いて残業して退社したら、スーパーに寄ってから更に調理する体力と時間は残ってないから、惣菜買ったりするし、
    お弁当作る気力ないから昼はランチで1000円
    変な服で電車乗って通勤したくないから洋服もそこそこ良いの買うし、
    掃除はまとめて週末にと思うけど実際休日は出掛けたいから、大掃除でハウスクリーニング呼ぶし、
    ストレス溜まったら自分へのご褒美でデパコス買う
    って感じ
    共働きだから貯金出来るとは限らないのよね

    +30

    -2

  • 1308. 匿名 2023/11/15(水) 16:23:56 

    >>1
    朝鮮人たちにお金盗まれてるので稼いでも稼いでも日本は貧しくなる

    +7

    -2

  • 1366. 匿名 2023/11/15(水) 16:35:40 

    >>1
    共働き必須ってガルでも報道でもやってるけど、私のパートしている会社の若い子達結婚して皆専業主婦になってる。
    妊娠もしてないし、家庭の収入も高いわけじゃないけど別に良いんだって。
    良いんなら良いけどなぜなのか、おばさんは気になるわ。

    +7

    -8

  • 1404. 匿名 2023/11/15(水) 16:42:50 

    >>1
    物価がどんどん上がっているのに、給与があまり上がっていない悪いインフレに陥ってると聞いたことがあるのですが、それも貧困の要因でしょうか。
    企業も厳しいでしょうけど給与上げてほしいですよね。

    +2

    -0

  • 1420. 匿名 2023/11/15(水) 16:46:58 

    >>1
    刷り込みたいんだろうね。
    貧乏人はいつでも貧乏として存在してるから、どれだけ世間がバブルを迎えても貧乏人は貧乏だったわ~遠い目

    +2

    -0

  • 1421. 匿名 2023/11/15(水) 16:47:10 

    >>1
    スーパーの袋5円を2枚買ったら消費税1円取られて11円なんてせこい国なのだろう

    +9

    -0

  • 1425. 匿名 2023/11/15(水) 16:47:44 

    >>1
    与党に宗教政党が連立してたり、与党と朝鮮系の新興宗教が癒着してたり、帰化した政治家が政党作ってたりしてんのに日本人のための政治が行われるわけないから

    +3

    -0

  • 1449. 匿名 2023/11/15(水) 16:52:16 

    >>1
    メディアやネットに騙されて、外国製品ばかり買っているから国内に金が残らない
    ハイブラ
    スタバ
    アマゾン
    ダイソン
    アイフォン

    +4

    -0

  • 1459. 匿名 2023/11/15(水) 16:55:37 

    >>1
    韓国系企業のものばかり使っているから
    LINE
    Yahoo
    paypay
    ソフトバンク
    ギャラクシー
    サムスン
    イオン

    +1

    -1

  • 1491. 匿名 2023/11/15(水) 17:00:43 

    >>1
    身の丈以上を買う(欲しがる)のが当たり前になったってのが大きいと思うよ。あと地位とかもね。
    また今は子供いる親になったとしても女性ならネイルやエステ行ったっていいし、男性だってジムに行き、見た目にもお金掛かる時代になったから。

    でも、それらを手に入れる為に(昔は働かない当たり前だった既婚女性も)働く・自分磨きをする・投資などの金融知識を身に付ける、こういう事を皆が当たり前にするようになったから1人1人の平均グレードは日本は確実に上がってると思うし、欲しいあの人いいなって愚痴を言う前に自分で手と頭動かして近づいてるんだから現代人エライよ。

    そこまで大昔じゃない今の60代(地域によっては50代後半かも)~80代が若い時は女性が4年制の大学に行く事は少数派だったし、正社員も珍しい。
    住宅や土地は多くが親や親族から相続したのが大半で、持ち家と持ち土地を自分達だけで買える人なんて一握り。昔はめっちゃ家や土地の価格はバカ高かったOR元々も持ち主がなかなか手放してくれなかった知り合いとかにしか譲らないなど、中央値が買えるようなものではなかった。
    車だって一家に1台で2台ある家は金持ち。母親は自転車で移動がデフォ。バスや電車の公共機関も今みたいに縦横無尽じゃない。

    これ言うと失礼かもしれんがさ、、、自分の親や祖父母世代の30代や40代の時の普段の姿の写真とか見てみなよ。かなり老けてるし小綺麗な親なんて数少なかった。

    専業主婦の家庭がスタンダードだった時って、子供産んで親になったのにお洒落してても許される免除枠はガチ金持ちや美容師などそういう職業の人ぐらい。
    子供いるのに母親がネイルやマツエク(は無かったのでキチンと化粧とかね)なんてしてたら、昔は爪伸ばして料理どうやってするんだ、そんな派手な化粧して男誘ってんのか母親には必要ないだろ、ブランドなんか買ってどうするんだ?と都会ママでも非難轟々だったんじゃないかしら。

    +6

    -2

  • 1514. 匿名 2023/11/15(水) 17:04:55 

    >>1
    今って高収入の男には高収入の女がくっついてパワーカップル金持ち夫婦。
    低収入男には低収入女がくっつくのが大抵のパターンだから、いくら共稼ぎしたっていつもカツカツ。

    数十年前の女性があまり働いてない時代は市場にいるのは男性だけだから、良いポストも男だけでシェアしてそこそこの能力でもそこそこ良いポストについて、その一馬力の給料で家族を養えた。

    しかし女性が社会進出すると、優秀な女性にポストも持っていかれるわけだから、能力順にそれらにあぶれる男も出てくるわけよね。そうすると一馬力では家族養えないのが平均となってくる。
    で、冒頭の高収入同士、低収入同士カップルが量産されて二極化。

    共働きなのに大変と言ってるカップルが多い分だけ、裕福て余裕のあるカップルもいるはず。

    +8

    -7

  • 1546. 匿名 2023/11/15(水) 17:09:02 

    >>1
    庶民が子供なんて言う趣向品をこさえるからだよ
    自業自得以外ないんだよ

    +2

    -2

  • 1575. 匿名 2023/11/15(水) 17:14:03 

    >>1
    自民党にするからじゃないの
    30年もあって一度も経済回復してないのやばい
    そのくせ自分らの給料はすぐ上げるし。次は入れない

    +6

    -3

  • 1588. 匿名 2023/11/15(水) 17:15:29 

    >>1
    能力高くなくてツテもないのに東京に出て、物価の高さと住宅の高さに打ちのめされてる人が多い

    +3

    -0

  • 1607. 匿名 2023/11/15(水) 17:18:45 

    >>1
    そりゃ男の収入が減ったからだよ
    家庭を支えきれてない

    +10

    -0

  • 1623. 匿名 2023/11/15(水) 17:20:55 

    >>1
    若いもんが稼いでも年寄りがどんどん遣っちゃうから
    介護に医療費に生活保護に非課税世帯給付金

    +4

    -0

  • 1635. 匿名 2023/11/15(水) 17:22:24 

    >>1
    本当にねー。
    それに加えて母親は雑務も多いのよ。
    植木鉢をキレイにして持たせて下さいとか
    タスク増えるのが地味にしんどい。。

    +4

    -1

  • 1641. 匿名 2023/11/15(水) 17:23:15 

    >>1
    大学や大学院出るのが当たり前になってるので、働くのが遅くなり、GDPが下がる

    +0

    -0

  • 1654. 匿名 2023/11/15(水) 17:25:54 

    >>1
    京都がイケズ文化のせいで若い人が住まなくなり、年寄りと学生ばかりになり赤字財政になった
    でも、これは日本全体にも言えると思う
    年寄りばかりになり、学歴が必要と騙されて学生ばかりになり、赤字財政になっている

    +4

    -1

  • 1659. 匿名 2023/11/15(水) 17:26:55 

    >>1
    >>1491からの続き。

    父親たちは今と違い週休2日で定時で帰るなんてなく毎日残業で週1日休みだが、その休みさえ接待ゴルフとか会社での付き合いで潰れる。当然ママ達はワンオペが当たり前。
    金と時間は使うなら子供に使え親は困ってもいいから。口紅買うならそのお金で食卓に1品オカズ増やせ…って感じだったのだが。自己犠牲する親はエライ崇拝だったし。
    現代と比べると親の人格や個性なんて尊重されず子供や若者中心世界だよ。子供や次世代の為の養分的な役割感が親と中年と老人はかなり強かったと思う。

    こんな時代に戻りたい人は少ないと思う。
    昔は~なんて言う人って、その時代を知らない若者が良い所切り張りで羨ましがってるだけか。当時の人が悪い部分忘れて思い出美化してるだけでしょ。

    今の30代~60代は独身は勿論の事、中年パパママさん達、おじいちゃんおばあちゃんも自分にもお金掛けてOKの時代で趣味を持ってるの当たり前で自己確立してるじゃない。

    1人1人あたりに掛かる負担額が増え、低層~中央値も自分の持ち家を買って車などの移動手段を持つのが当たり前になったのですから、そりゃ2馬力、同居世帯は3馬力など複数馬力が当たり前になるよ。支出を支える分が足りないもの。

    あとさ…専業専業ってガル民やたら働かないのを美化したがるが…専業率高い国って女性地位低い男尊女卑激しい国や貧困国がかなり多く、先進国や発展してて注目上がってる国って女性のフルタイム率が多数派~100%の方の数値に近い国が大半なんだけど。※1
    ※1 全世帯の平均はそうでもなくても詳細見ると専業世帯は老齢が殆どで若年~子育て現役は女性もフルタイムばっかりみたいな感じって事です。

    専業多い=お金持ち余裕あるの象徴じゃねぇ。逆ロジックの方が当てはまるの多いんよ。

    (専業さんの非難はしてないですキチンと家事育児してる人はエライ、だが直接金銭を生み出せる労働者が減る・少ないってのは国や地域の貧困転落に直結するのよ。)

    極論嫌いなのに出しちゃうけど…専業がいるの家庭がスタンダードを目指させようとするのはキチ外でしかなくないかい?足し算よりも簡単な問題だと思う。
    働く人が減るのを推奨するのは結局専業への負担しわ寄せも凄いことになるしね。

    私は各々稼ぎ、子供にも教育の情熱を注ぎ、自分が欲しいものや自身のブラッシュアップの為に消費もして経済回してる現在の方が、母親には働かせず稼いだ金は外に出さずで溜め込み貯金がエライとされ使わない節約が神扱いされてた時代よりは、よっぽど健全さや公平性はあると思ってます。

    そりゃ不満ナシ弱点や悪い点が無い時代なんてないし私も今がかなり良い状態とは思っとらんけど、「よくないと考える人が多かったからこそ廃れた昔の形態で現代の劣化版だった」昔と比較して『今は豊かにはなっていない』ですね。って無理くりだなと思いますよ。

    流石にバブル期はタイミングが噛み合って起きた期間限定無敵モードだったのでこれを理想像にすべきではないが、専業がスタンダードと共働きスタンダードのどっちが全体的に水準は高く豊かで個々の自由度もあるか?だと絶対に後者だよ。

    長文すいませんです。

    +8

    -13

  • 1666. 匿名 2023/11/15(水) 17:27:31 

    >>1
    労働意欲があり働きたくて働いてる女性より
    男女平等で働かざるを得なくなり嫌々働いてる女性の方が圧倒的に多いから仕方ない

    +1

    -0

  • 1679. 匿名 2023/11/15(水) 17:30:28 

    >>1
    安く給料以上に元気に働いてくれる若者、奴隷の減少→反比例して非生産な老人は増える→教育費の高騰、少子化、非婚化→政府は焦って野蛮な外国人若者や難民わ大量投入→治安悪化、犯罪増加。鎮圧するにも日本人の減少のため警察も弱体化→中国、ベトナム、インド系、東南アジアに占領される。一部の優秀な日本人のみ日本脱出。日本人は希少な人種に

    +3

    -0

  • 1694. 匿名 2023/11/15(水) 17:34:59 

    >>1
    派遣社員やパート、バイトが増えたせいで共働きしても収入少ないのでは
    その環境から産まれた子供も貧困の連鎖で大学行く金無いから職業選択肢無くて派遣、パート、バイト、に収まっていく

    +0

    -1

  • 1718. 匿名 2023/11/15(水) 17:40:30 

    >>1
    ある程度の貯蓄をする前に結婚する人が多いのでは。
    最悪なケースは両者とも貯蓄ゼロ。

    +0

    -0

  • 1728. 匿名 2023/11/15(水) 17:42:18 

    >>1
    奨学金否定派だけども、こんだけ税金とられたらそりゃ学費用意するのも難しいでしょうね。

    +0

    -2

  • 1748. 匿名 2023/11/15(水) 17:45:43 

    >>1
    普通に男性の給与が下がってるんだろうね

    +0

    -0

  • 1753. 匿名 2023/11/15(水) 17:46:42 

    >>1
    学費やら生活費で1000万近くかかるのに、大学まで行って専業主婦になる人いるよね

    何しにいったのかな?

    +1

    -8

  • 1758. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:02 

    >>1
    下がった仕送り分+物価が上がった分を学生がバイトで補おうとしたら相当働かなきゃいけないのに、ジジイ連中は自分の学生時代と比べて学生が勉強しないとかバイトにかまけてるとか言うよね
    お前もコンビニとかスーパーとか物流センターで生活費稼いでみろよ
    もちろん本業が終わった後でな

    +2

    -0

  • 1762. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:21 

    >>1
    昔は質素だった。外食なんてめったに行かなかったしテーマパークとか娯楽も年に1、2度。映画館に行ってお食事とかでおめかしした。子供の服は身内でお下がりが当たり前。クリーニングとかも使わず自宅でプレス。お風呂は家族で入って光熱費節約。自転車は一家に1台だけ。欲しい物があればまず自分で作るか貰うか似たような物で我慢した。

    +16

    -1

  • 1770. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:54 

    >>1
    税金などの搾取が増えている
    五公五民になって苦しくなったのに8公2民ぐらいを目指してるだろう
    政府高官が悪い奴らすぎる。増税すると出世するとか国を潰して出世できるのと同じ

    +7

    -0

  • 1826. 匿名 2023/11/15(水) 17:58:30 

    >>1

    この30年間日本人の平均給与は全然上がっていないのに、物価も税金も上がるし色々な物を輸入に頼ってる日本は今の円安で更に大打撃。
    昔なら100円で輸入出来ていたものが今は150円も掛かる。

    これで豊かな生活なんて出来る訳ないよ。

    +2

    -1

  • 1848. 匿名 2023/11/15(水) 18:01:41 

    >>1
    老人が多すぎるからだと思う。
    1番税金を使ってるのが老人の社会保障費だからね。
    うちのひい婆ちゃんなんて一度も働いたことないのに年金満額もらって介護もがっつり受けてたし。
    税金を払う額より使う額の方が多い人が増えれば国が貧しくなるのは当然だと思う。

    +8

    -1

  • 1849. 匿名 2023/11/15(水) 18:01:52 

    >>1
    >>1801
    桜井誠「円の価値は違うけど昔は1公9民だったから貧乏な家庭でも子供を育てる余裕があったが、令和は9公1民に向かってるから子供を育てる家庭の余裕がなくなった」

    +4

    -0

  • 1945. 匿名 2023/11/15(水) 18:20:04 

    >>1
    共働き増えてるの世界的にだから家事や料理の時短が大きく貢献してると感じる
    洗濯、洗い物、料理だけでも昔に比べて3分の1の時間できっちり出来る。買物もネットショッピング出来たり主婦でも電動自転車普及してるから時短&時短になってるのよ

    +1

    -1

  • 1979. 匿名 2023/11/15(水) 18:26:46 

    >>1
    お給料が増えないからですよね

    +0

    -0

  • 2000. 匿名 2023/11/15(水) 18:30:33 

    >>1
    仕送りに関しては、昔は大学は金持ちが行くものだったと思う。特に地方は。
    今は庶民がみんな大学行って海外旅行行ってる。
    昔は貧乏人は貧乏らしく生きてた。
    今みんなが普通って言うものがほんとに普通なのかな。
    SNSとかで人の生活見てしまうからかな。

    +7

    -0

  • 2070. 匿名 2023/11/15(水) 18:45:36 

    >>1
    >>2051
    男女共同参画社会と専業主婦と移民問題について
    【毎年8兆円!?】Colabo問題で浮き彫りになった男女平等を叫んで流れる巨額の利権 男女平等主義が引き起こす深刻な少子化・移民問題を桜井誠が解説(放送日:2023/1/7) - YouTube
    【毎年8兆円!?】Colabo問題で浮き彫りになった男女平等を叫んで流れる巨額の利権 男女平等主義が引き起こす深刻な少子化・移民問題を桜井誠が解説(放送日:2023/1/7) - YouTubeyoutu.be

    【動画目次】00:00 男女平等はあり得ない02:06 巨額の「男女平等」利権02:49 矛盾だらけの男女共同参画04:05 少子化対策04:26 専業主婦という選択肢05:58 終身雇用制度は正しかった07:04 移民問題07:52 多くの国が移民で滅びた#桜井誠 #切り抜き #日本第一党 #政治 #...

    +10

    -1

  • 2176. 匿名 2023/11/15(水) 19:06:57 

    >>1
    歯医者
    敗者

    +0

    -2

  • 2199. 匿名 2023/11/15(水) 19:10:14 

    >>1
    地方都市部といわれてるエリアに住んでる者ですけど、この3年くらい人身事故による鉄道運行の遅延ばっかり
    電車に人が接触した、踏切に人が侵入した、線路内に人が…って
    またかよ!いい加減にしろよ!と怒る気持ちもあるけど、最近は遅延の頻度の高さが怖くなってくる程で、何だか他人事として捉えてていいのか?と思うようになってきました
    今はギリギリこっち側にいるけど、いつ向こう側になるか分からんよなって

    +5

    -0

  • 2202. 匿名 2023/11/15(水) 19:10:38 

    >>1
    物価が上がってることもあるけど、身の丈以上を求める人が増えたこともあると思う
    お金がないのに無理矢理塾に通わせたり私立に通わせたり
    一般家庭が金持ち家庭を真似し続けてるから生活が続かないんだよ

    +16

    -2

  • 2210. 匿名 2023/11/15(水) 19:11:57 

    >>1 みなさん、どちら?

    持ち家→➕

    賃貸→➖

    +13

    -9

  • 2240. 匿名 2023/11/15(水) 19:16:32 

    >>1
    そもそも1990年度で、子供に遠方の大学行かせる人って、余裕ある家庭が多かったからでしょ。
    そうじゃ無い家庭は近場の大学に行ったり、高卒で働いたり。
    今は大卒じゃ無いと入れない会社が増えたってのもあって、そんな余裕無いのに遠方の大学行かせたりするから。

    +2

    -0

  • 2259. 匿名 2023/11/15(水) 19:19:38 

    >>1
    【討論】経済の戦争と平和、その近未来[桜R5/11/14] - YouTube
    【討論】経済の戦争と平和、その近未来[桜R5/11/14] - YouTubewww.youtube.com

    一流論客陣が本気で論じる、充実度NO.1の討論番組。他では聞けない、まさにホンモノの議論を展開していきます!◆経済の戦争と平和、その近未来パネリスト: 朝香豊(経済評論家・日本再興プランナー) あんどう裕(前衆議院議員) 田村秀男(産経新聞特別記者・編...

    ★日本経済に関する問題提起
    00:04:06 【田村秀男】世界は消耗戦、円安・国債・デフレ・日銀問題、消費税は日本経済を破壊する
    00:10:35 【平井宏治】武器を使わない戦争解説(内需拡大の重要性)、国会議員の体たらく懸念
    00:19:11 【長尾たかし】バイデンの指示通りに動く政府懸念
    00:24:48 【朝香 豊】米中関係懸念(半導体の話題など)、日本の役割
    00:33:29 【あんどう裕】日本は世界の生存競争感覚がわからない、歴史問題など
    00:40:46 【討  論】円安をどう捉えればいいのか?
          -【田村秀男】為替の投機化・日銀・経団連の非内需拡大懸念
    00:50:30  -【あんどう裕】野党の経済音痴ぶり懸念
    00:53:12  -【田村秀男】邦銀に関する財務省の責任解説
    00:55:38 【討  論】消費税率19%植民地経済
          -【あんどう裕】消費税バラし隊の話題、立民経済音痴懸念
    01:00:42  -【平井宏治】【長尾たかし】植民地経済・産業空洞化懸念
    01:07:34  -【朝香 豊】中国進出企業動向解説
    01:14:40  -【長尾たかし】習近平は経済に興味がない
    01:18:25 【討  論】それでも中国はしぶとい
    ★日本再生理想経済
    01:34:10 【討  論】日本経済を好転させるには?(エネルギー、食糧産業視点など)
    01:36:17  -【あんどう裕】鎖国的内需拡大、国民を豊かにする政治の必要性など
    01:41:19  -【朝香 豊】輸出産業捨てたもんじゃない、企業の国内回帰、デジタル化推進など
    01:55:13  -【長尾たかし】厚利少売、エネルギー・食糧の自給率向上、消費者マインド転換の必要性など
    02:08:08  -【平井宏治】国内製造、日本型経営の復活、軍産複合体の必要性など
    02:16:53  -【田村秀男】消費税を含む減税による可処分所得増加の必要性など
    02:25:27  -●なぜ消費税廃止・減税などができないのか?(政治家、官僚、世論、選挙など)
    02:28:21  -●なぜ対中政策、原発再稼働解決できないのか?(政官財がやるべきことなど)
    02:30:16  -【水島 総】財務省問題、書籍紹介
    02:36:25  -朝香さんのネクタイの話題
    02:38:40 【討  論】イスラエル・パレスチナから見る石油問題
    02:40:10  -【田村秀男】最も被害を受けるのは日本
    02:41:51  -【平井宏治】ハマスとパレスチナは分けて考えるべき
    02:46:15  -【長尾たかし】ハマスを叩くべき論
    02:55:33  -【朝香 豊】イランに飛び火しないためには(プロパガンダ戦懸念)
    03:04:21  -【あんどう裕】歴史から学びとる必要性と日本の役割
    03:06:28 エンディング
    03:10:33 クレジットタイトル

    +0

    -0

  • 2264. 匿名 2023/11/15(水) 19:20:23 

    >>1
    年収800万と
    年収1200万で

    手取りが同じ位って聞いたけどそうなのかなー?
    税金とかの関係で

    +1

    -1

  • 2299. 匿名 2023/11/15(水) 19:28:07 

    >>1
    大学生の親世代は妻が非正規だから収入も少ないんだと思う

    +0

    -0

  • 2300. 匿名 2023/11/15(水) 19:28:28 

    >>1 どちらもフルタイムだったり扶養に入りながらっていう世帯が多いと思うけど、貧困化していくってそもそも働き方や生活の仕方に問題あるんじゃないの?
    共働きしていればいいってもんじゃないと思う。

    +0

    -0

  • 2362. 匿名 2023/11/15(水) 19:38:34 

    >>1
    労働力がどんどん価格破壊を起こしてるからだよ。
    特にIT化によって、仕事は激務になったのに、労働単価は落ちる一方。
    労働力は安く買い叩かれて、富裕層の経営者だけがウハウハ状態。

    昔は遊びながらの仕事でも、男性一人が家族を養って行けていたんだけど
    (縄文時代〜江戸時代まで、一日の労働は4時間程度っていわれてる)、
    今は夫婦二人でフルタイム勤務してやっと子供の学費や老後敷金が捻出できるかっていう感じ。

    +8

    -0

  • 2383. 匿名 2023/11/15(水) 19:44:34 

    >>1
    能力ある人は活躍できる場が多いからね。
    自分の持ってるもののレベルが低いから、活躍の場が限られてて、金持ちになるチャンスも少ないんだと思う。
    貧困層ほど子沢山で専業主婦が多いのもそうだよね。

    +1

    -0

  • 2399. 匿名 2023/11/15(水) 19:48:03 

    >>1
    旦那550万私150万

    全然足りない。子供のスポーツや塾、これから高校、大学ってあるのに全然貯まらない。どうしよう。

    +0

    -0

  • 2419. 匿名 2023/11/15(水) 19:51:01 

    >>1
    批判覚悟で言わせてもらうと、貧困化が進んだのではなく、生活水準が高くなったため、それを基準として自分の生活を比較して「貧乏だ!」と思っている人が増えただけ。最近よく昭和の話題がでてバブル期の美化された映像を見て「昭和時代は豊かだった」などと思っている人も多いだろうが、そんなの一部の地域の一部の業種の人たちの話であって昭和(私の知っている40年代頃)は今と比べて貧しかったよ。

    +18

    -0

  • 2436. 匿名 2023/11/15(水) 19:56:06 

    >>1
    仕送りそんなに必要なのかぁ。
    大学の学費はなんとかなっても仕送りが厳しいなぁ。

    +1

    -0

  • 2447. 匿名 2023/11/15(水) 19:59:07 

    >>1
    でも留学生には国から援助してるんでしょ?
    もっと国民ファーストにしてくれよ!
    国民から取るばっかじゃなくてたまには身銭切れ政治家!
    お前ら給料に見合う働きしてんのかって感じ

    +3

    -0

  • 2450. 匿名 2023/11/15(水) 19:59:33 

    >>1
    今も昔も単に貧困層が共働きしてるイメージなんだけど。

    +1

    -0

  • 2471. 匿名 2023/11/15(水) 20:05:29 

    >>1
    いやいや、
    言葉のマジックでしかない。
    そもそも、30年前とは大学進学率が違う。
    経済圏の違う層が、無理をして大学進学参入した結果でしかない。
    30年前は、経済的&学力相応の層しか大学進学してなかったんだよ。

    +4

    -0

  • 2473. 匿名 2023/11/15(水) 20:05:37 

    >>1
    政治家が悪すぎる
    皆政治発言芸能人でも素人でもどんどん発言して意見交換するべき
    政治的発言するのが何でタブーなんだろうか?
    そんな世の中はおかしい

    政治家はもっと国民の意見を聞くべき

    +5

    -0

  • 2480. 匿名 2023/11/15(水) 20:07:00 

    >>1
    少し前の日本は経済背長していたからね。
    敗戦からの復興景気、その後のおこぼれ時代。

    それが終わったら共働きになるのさ。

    +1

    -1

  • 2487. 匿名 2023/11/15(水) 20:08:33 

    >>1 そりゃ今まで通りの生活してたら当たり前だけど手元に残るお金は減って当然だよねw

    +0

    -1

  • 2498. 匿名 2023/11/15(水) 20:11:46 

    >>1
    まず給料変わらず税金上がりすぎ
    政府はどこから絞り取ろうしか考えてないから、国民がどんどん崖のほうに追い詰められてる

    社会保険料も適用拡げて徴収しようとするし
    年収の壁も破壊して働きに出させて税金取ろうと策略してるし
    働いても働いても「税金」取られるようにし向けられてる

    おまけに今度は介護保険料負担増だとよ
    むしろ給料減ってるんだが、、

    +4

    -0

  • 2593. 匿名 2023/11/15(水) 20:33:05 

    >>1
    朝鮮韓国やアメリカに金が流れてるから

    +1

    -1

  • 2605. 匿名 2023/11/15(水) 20:34:50 

    >>1
    昔は大学に行ってなかったからでは?

    +2

    -0

  • 2709. 匿名 2023/11/15(水) 20:53:50 

    >>1
    岸田がアメリカからの命令でやりたい放題やってるから

    +1

    -1

  • 2739. 匿名 2023/11/15(水) 21:03:20 

    >>1
    失われた30年間政治家が何もしてこなかった。

    +2

    -0

  • 2769. 匿名 2023/11/15(水) 21:10:58 

    >>1
    正直働きたい人が無限に働き続けたらいいと思う
    働きたくない人は働かなくてもいいけど、働いてる人に負担背負ってもらえばいい

    +6

    -1

  • 2800. 匿名 2023/11/15(水) 21:27:52 

    >>1
    子供への仕送り額が減る、奨学金が増えるのは同じ理由。

    昔なら経済的理由と子供の学力の問題で大学進学しなかった層が、大量に進学してるからだよ。
    もちろん学力低いから返済不要の奨学金は受けられないし、卒業後も高収入の職にはつけない。そういう学力低い子の親は、同じく学力低くて低収入の層が多いから、援助学平均も下がる。

    学力勝負じゃない子は、奨学金背負わず卒業後働けば、年間50万貯蓄しても30歳の時には600万、100万貯蓄すれば1200万の貯蓄があるんだよね。そういう人同士でアラサーで結婚すれば、結婚する時点で1000〜2000万前後の貯蓄があるから、出産とか自宅購入とか、明るい展望がある。
    でも大卒でも低収入だと、アラサーでも大した貯蓄は出来ないし、下手するとまだ借金が残っていて、結婚して子育てどころじゃない。

    明らかに大学進学向きじゃない人が大学に行くから、親も子も経済的困難に陥るケースが増えてるよね。

    +1

    -0

  • 2857. 匿名 2023/11/15(水) 21:51:21 

    >>1
    >>109
    最近、日中に散歩をしてるんだけど、訪問リハビリの若い男性職員が、杖をついたお婆さんの散歩リハビリの付き添いをしている姿をよく見る

    ただでさえ少子化で、若い世代の労働力不足なのに、生産性のない高齢者の介護に人手が取られてしまったら、生産性のある日本の国力を上げるための仕事(研究なり製造なり)が出来る人材がどんどん減ってしまうよね

    若い人は日本の生産性を上げる仕事に出来る限りついてほしいよ

    高齢者の介護は、高齢者同士でなんとか出来なければもう寿命で…ということにして欲しい
    私も子どもたちの世代に負担をかけたくないよ

    +36

    -2

  • 2898. 匿名 2023/11/15(水) 22:10:33 

    >>1
    そのグラフ見る限り普通に日本が貧乏なイメージ
    共働きといっても別にそれぞれの仕事のスペックにより収入は違うしなんとも言えない
    とりあえず日本は働けない頭悪い人が多い気がする

    +0

    -1

  • 2973. 匿名 2023/11/15(水) 22:40:21 

    >>2170
    >>2303
    >>2371
    >>1
    公務員について知ってるつもりなら、思い込みや願望、自分にとって都合のいい一例でなく統計データを使いましょう
    地方公務員の月残業時間は忙しいと言われる政令指定都市や県庁でも月10時間程度
    ほぼ定時帰りです
    また休日数は大半の民間企業より多いので年間労働時間は民間よりずっと短いです

    +1

    -2

  • 2985. 匿名 2023/11/15(水) 22:42:58 

    >>1
    専業主婦叩きすごいけど、ただ国が貧しくなってるだけ。
    胸張ってキャリア積んでる女性は昔からいたけど、専業なんて眼中になかったからね。叩いてる人は妬んでるつまり貧困にあえいでる

    +6

    -1

  • 3016. 匿名 2023/11/15(水) 22:54:21 

    >>1

    共働き推進した8年間で年間出生数30万人の減少
    けど今の共働きの人は自分の子供が大人になったとき、日本には日本人の子供が産まれてないことを受け入れながら将来を見据えて産んでる人がほとんどだろうから尊敬するよ

    +2

    -1

  • 3024. 匿名 2023/11/15(水) 22:57:18 

    >>1
    共働きは無理がある
    まして子育てしながら働いて家事をして
    負担がすごすぎる

    +1

    -1

  • 3055. 匿名 2023/11/15(水) 23:04:16 

    >>1
    日本人の性格が悪いせい

    +4

    -2

  • 3123. 匿名 2023/11/15(水) 23:26:16 

    >>1
    何かが欲しいなら働け、稼げ、しかいいようがないよ正直

    欲しがる親、欲しがる子供・・・そんなんばっかりよ
    ショッピングモールもあちこちにできて、気づけば常に家族連れでそぞろ歩き、小銭でしょーもない服や菓子、惣菜を買うが増えすぎなのよ

    +1

    -0

  • 3205. 匿名 2023/11/15(水) 23:59:46 

    >>1
    税金が高すぎる

    +2

    -0

  • 3224. 匿名 2023/11/16(木) 00:09:03 

    >>1
    共働きがスタンダードでもなくない?私も専業主婦だし、子供の幼稚園で専業主婦のお母さんいっぱいいる。

    +4

    -1

  • 3228. 匿名 2023/11/16(木) 00:10:53 

    >>1>>2>>3>>4>>5>>6
    岸田の増税
    支えないといけない無職高齢者と怠け移民外人の激増
    共稼ぎで時間的余裕がなくて子育ての時間的余裕もなくて産める子供が減る
    その結果未来の日本経済が縮小していく負のスパイラル

    +33

    -1

  • 3230. 匿名 2023/11/16(木) 00:11:47 

    >>1
    格差社会だから?
    貧困化の反面、高級品もポンと買う階層も増えてるんじゃなかったっけ

    +0

    -1

  • 3242. 匿名 2023/11/16(木) 00:15:29 

    >>3226
    >>1
    時給の差が全然高すぎる土地代や家賃の差を埋めてない東京
    土地安くて水空気きれいで東京と時給格差が1〜2割以内で仕事もいっぱいある、伸びてる地方の中核都市が良いよ
    極端な場所、超巨大都市もど田舎僻地も住みにくい

    +1

    -0

  • 3245. 匿名 2023/11/16(木) 00:16:51 

    >>3242
    >>1
    バランス取れた街が良い
    そして水空気農作物魚介類も美味しい、土地代の上昇率も今は東京以上の地方中核都市が最高

    +2

    -0

  • 3269. 匿名 2023/11/16(木) 00:21:47 

    >>3238
    >>1
    もうすぐ終わるしかない終末期の高齢者に巨額の大金垂れ流すよりも
    子供達や教育研究機関などにもっとお金を回して投資してほしい
    外国の巨大ビッグファーマにばかりお金が流れすぎの日本

    +7

    -0

  • 3278. 匿名 2023/11/16(木) 00:25:50 

    >>3237
    パートか専業主婦の方が子育てにまわせる時間がいっぱい取れるよね
    激務の旦那さん家事育児を強制的にやらされずに助かってると思うよ
    >>1

    +6

    -2

  • 3282. 匿名 2023/11/16(木) 00:27:34 

    >>3278
    共稼ぎ夫婦は結局お金は多少余裕ができても
    時間的な余裕が全然ないから全然子供産めてない夫婦が多すぎるのよね
    >>1

    +5

    -3

  • 3293. 匿名 2023/11/16(木) 00:30:35 

    >>3263
    でも会社だけは内部留保増やしても
    例えばトヨタの何十万人もいる社畜たちの給料はせいぜい600〜1200万程度で60で定年無職になる
    以後40年間もずっと無職
    ただしごく一握りの役員クラスとほんのわずかの大株主だけは除く
    >>1

    +1

    -1

  • 3296. 匿名 2023/11/16(木) 00:32:37 

    >>3293
    日本の大企業は母体と本社ビルだけは巨大で立派でも
    いち社員はただの社畜、巨大な歯車の一つに過ぎない
    代わりはいくらでもいる
    >>1

    +2

    -1

  • 3310. 匿名 2023/11/16(木) 00:36:48 

    >>1
    もう正社員とか、従業員万単位で抱える企業とか無理な時代なんだと思う
    本当は産みの苦しみ(トライアンドエラーして新しい構造を模索する的な?)をするべきなのにずっと同じところで足踏みしてる

    +3

    -0

  • 3321. 匿名 2023/11/16(木) 00:39:58 

    >>1
    1990年度←バブル崩壊前
    共働きで収入増えたとしてもその分住む家をグレードアップさせたりするからじゃない?

    +1

    -1

  • 3333. 匿名 2023/11/16(木) 00:45:19 

    >>3282
    それを見越してメディアは共稼ぎをばんばん推奨してるのよ
    >>1

    +3

    -1

  • 3351. 匿名 2023/11/16(木) 00:50:05 

    >>3346
    一部の頭の弱い女性が女性の権利がぁとか調子乗ってる間に
    生まれる子供が激減し
    日本弱体化が加速中
    >>1

    +3

    -2

  • 3375. 匿名 2023/11/16(木) 00:56:12 

    >>1
    昔は金持ちじゃないと大学進学出来なかった。
    今は誰もが大学進学するから奨学金率が増えてるんだよ。

    +3

    -0

  • 3383. 匿名 2023/11/16(木) 00:58:32 

    >>3371
    悠久の日本国約2700年の歴史で育まれた男女の基本的な役割って
    やっぱり現代人よりもはるかに優秀で賢かった先人たちの知恵伝統に従った方が日本はうまくいくのよ
    当たり前すぎること

    でもメディアが邪魔して変に洗脳された女性たちを日本に大量に作り出してる今の日本
    頭の弱い半分くらいの女性は洗脳され騙されてる
    >>1

    +5

    -5

  • 3391. 匿名 2023/11/16(木) 01:00:20 

    >>1
    都内の私大だったけど一人暮らししてる子は見事にお金持ちのお家の子しかいなかった
    地方から上京しても、就職や結婚を機に地元に戻る女の子は多い

    中流以下なら無理して上京させなくても良いと思う
    通える私立大学か、地方の国立
    で地元の企業に就職
    これを親ガチャ外れだとか恨む風潮があるのがおかしい
    大した能力もないのに親は贅沢させすぎだし子も贅沢言い過ぎ

    +3

    -0

  • 3398. 匿名 2023/11/16(木) 01:01:07 

    >>1

    +0

    -1

  • 3409. 匿名 2023/11/16(木) 01:03:47 

    >>3379
    昔ほど給与に対し土地が安かったので波平さんごときでも都内に大きな家も余裕で買えた
    >>1

    +0

    -0

  • 3419. 匿名 2023/11/16(木) 01:07:14 

    >>1
    逆じゃない?
    まずどんどん貧困化してるから→共働きが増えてるのでは?

    +0

    -0

  • 3421. 匿名 2023/11/16(木) 01:08:09 

    >>1
    身の丈に合った生活をすれば良い
    見栄を張ってるから更にカツカツになる

    +4

    -0

  • 3455. 匿名 2023/11/16(木) 01:13:36 

    >>3417
    企業や業種で偏りがあるけど
    労働者が減少中な上に
    むかしに比べて全然日本人平均で見れば働かなくなってるよ
    >>1

    +1

    -0

  • 3457. 匿名 2023/11/16(木) 01:14:04 

    >>1
    早稲田卒、42歳独身。年収740万のワイ。

    子育てで家庭が火の車になってる
    連中を見ながら高みの見物。

    年齢詐称して、アプリで作った25歳の彼女がいる。
    結婚してる奴らから、羨ましがられてる。
    年齢詐称すれば、彼女なんていつでも出来るわ。

    住まいは賃貸で新築のマンション。家賃は9万。
    長男だから最終的に実家貰うわ。
    弟、妹には絶対にやらん。

    毎月の小遣いは15万。
    ブランド大好きだから、ロレックス2本、
    新車のハリアー保有。
    趣味はジムと格闘技と海外旅行。
    最近はタイとフィリピンにハマってる。

    借金はないけど、貯金は500万しかない。
    でも一生独身なら毎月15-20万の小遣いでも、
    60歳までに2000万は余裕で貯まる。

    マジで独身最高です。

    親の老後は面倒見ない、
    延命措置はしないから、病気になったらさよならだ。
    葬式もやらない。海に骨をまくよ。

    好き勝手に生きると決めたら、
    人生が凄い楽になったd( ̄  ̄)

    定年後は東南アジアに住みたいな。
    日本の未来に興味ない。

    +0

    -5

  • 3458. 匿名 2023/11/16(木) 01:14:34 

    >>3455
    そして無職でたかる高齢者や外国移民が激増中だから
    日本のGDPは落ちて当たり前>>1

    +1

    -0

  • 3460. 匿名 2023/11/16(木) 01:15:11 

    >>1
    コレまでもコレからも、自公政権が続く限り何も変わらないだろうね😰
    政治屋ばかりのクソ共に投票するからだよ😮‍💨😮‍💨😮‍💨

    +0

    -0

  • 3490. 匿名 2023/11/16(木) 01:20:59 

    >>3477
    それが普通の人の普通のまともな感覚だよ
    庶民の小金持ち以下の東京生活はクソしょぼいよ
    >>1

    +1

    -0

  • 3516. 匿名 2023/11/16(木) 01:26:19 

    >>3266
    岸田擁護とか無知すぎる
    戦後ダントツでハンニチ売国奴の史上最低の総理だぞ
    もうダントツだわ
    >>1

    +2

    -2

  • 3545. 匿名 2023/11/16(木) 01:32:12 

    >>3523
    女性活躍社会は生み育てる貴重な時間が仕事に置き換わる社会だからね
    少子化加速当たり前
    狙い通り
    >>1

    +1

    -1

  • 3568. 匿名 2023/11/16(木) 01:39:01 

    >>3562
    50〜60代以下はほぼネット世代だろうからあと数十年してテレビ世代がほとんどあの世に召されたら
    保守主流の政治が戻ってくるかな
    日本もアメリみたいにセンキョで不正さえされなければ
    >>1

    +3

    -0

  • 3587. 匿名 2023/11/16(木) 01:43:54 

    >>1
    公務員がやりたい放題して国が衰退、その上公務員による搾取が更に進んでるから当然
    日本は公務員の公務員による公務員のための国

    +2

    -1

  • 3591. 匿名 2023/11/16(木) 01:45:09 

    >>3527
    少子化加速中の時代にこういう出産否定コメをわざわざポコポコ投稿するやつこそ馬蚊かよって思うわ
    >>1

    +4

    -5

  • 3643. 匿名 2023/11/16(木) 02:06:11 

    >>1
    >>共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化

    いや貧困だから共働きなんでしょ

    +1

    -1

  • 3690. 匿名 2023/11/16(木) 02:24:52 

    >>1
    昔の大学や私立の中高一貫校はお母さんが働いてる人は少なかったよ
    母親がちょっと働いたくらいで払える金額でもなかった
    今の方が全体的な底上げが進んでると思う
    ハイ、おばあさんです

    +2

    -0

  • 3739. 匿名 2023/11/16(木) 03:14:00 

    >>1
    そもそも昔は大学進学率が30%で地方では15%だった
    から裕福な家庭しか進学していない。
    今は進学率50%になってるから
    平均年収で大学行かせるから大変になってる人が
    増えてるだけ。

    年収1000万以上は増えているから
    その分、貧乏人も増えるのが資本主義社会

    +5

    -0

  • 3741. 匿名 2023/11/16(木) 03:16:58 

    >>1
    時代の変化に対応出来てないんだよね
    物でもサービスでも安くていいものを提供してきた
    日本、昔の経営者はそうやって成功してきた
    でもそれは人口が増える前提でのやり方
    今となって残ったのは安い人件費とコストに見合ってない価格
    それなのにさらに安い国で作ったり、国内でも人件費を削って維持してる
    豊かじゃなくなった、貧しくなったと言いつつもコンビニや飲食店が乱立してるのが現状、負の連鎖みたいなのを表してるね

    +1

    -1

  • 3752. 匿名 2023/11/16(木) 03:39:22 

    >>1
    結局はただの労働駒として国に利用されてる気がする

    働いて消耗して命削って搾り取られてなんのためにこんなに辛い思いしてるのかもうわからん

    +8

    -0

  • 3754. 匿名 2023/11/16(木) 03:54:21 

    >>1
    いや、学費だって上がってるし

    +3

    -0

  • 3759. 匿名 2023/11/16(木) 04:01:03 

    >>1
    昔は専業主婦でみんな横並びだったけど
    今は男女平等で女性も競争社会に入り
    稼げる女性と稼げない女性が分かれるようになっただけだと思う

    稼げない女性は余裕なくなったり怒りだしたり自殺率や犯罪率が上がっていく
    若い女性の自殺が急増ってニュースでも非正規が多かったみたいだし
    女性の無敵系犯罪も珍しくなくなってきてる

    +9

    -0

  • 3795. 匿名 2023/11/16(木) 05:00:53 

    >>1
    逆だね。貧困だから共働きなんだよ。

    +0

    -0

  • 3802. 匿名 2023/11/16(木) 05:07:24 

    >>1
    共働きって言ってもパートが多いからでしょ?
    それも扶養内。
    たかだか年間100万そこらがプラスになったところで、昔より高くなった学費や税金や社会保険や住宅ローンですぐ消える。

    それに、今は子供を小学生から塾に行かせるんでしょ?昔はそんな家庭は稀だったから、そこでも出費が増えてる。

    +24

    -0

  • 3806. 匿名 2023/11/16(木) 05:13:31 

    >>1

    +1

    -4

  • 3812. 匿名 2023/11/16(木) 05:19:01 

    >>1>>2
    日本人はバカばかりだから庶民から吸った消費税を輸出大企業優遇に渡して一部の金持ちが大儲けして貧乏人が増える一方でミリオネアが増えまくってる格差に気付かないから助かる

    +7

    -1

  • 3822. 匿名 2023/11/16(木) 05:48:10 

    >>1
    てか子供に金かけすぎじゃね
    教育費◯千万とかさ、金融ゴロに囚われすぎ
    習い事させて塾に行かせてしかも、よりいいと宣伝されてる塾に搾取されてるの分かってるのにワンチャンにかけて子供を圧迫してるの異常だよ
    で、結局望んだ大学に入学出来なくても「とにかく大学は出とけ」って尻叩かれてその辺の私立やFラン進学して、いざ就活したらブラック企業とかさ
    有名私大で経済学んだ子が介護にガンガン来るの現場のこっちはしんどいよ
    高卒の、何なら中卒の子の方がありがたいと思ってしまう

    +7

    -1

  • 3875. 匿名 2023/11/16(木) 06:47:52 

    >>1
    給料減ってるからね。
    今70代のうちの父なんて、専門職でもなんでもないのに年収900、退職金○千万だったよ。

    +1

    -0

  • 3876. 匿名 2023/11/16(木) 06:48:16 

    >>1
    共働きっていっても中収入層の手取りが減って苦しいのに年収の壁を理由に100万の稼ぎで共働きヅラしてるのがほとんどだから

    +1

    -1

  • 3906. 匿名 2023/11/16(木) 07:11:05 

    >>1
    無能な弱男増えすぎ

    +0

    -0

  • 3931. 匿名 2023/11/16(木) 07:27:29 

    >>1
    核家族を止めればいいんじゃないの?
    17歳くらいで親の元で子供産めたら
    江戸時代みたいに34歳でおばあちゃん
    少子化解消すると思う
    高校に託児所作ればいいよ

    +0

    -2

  • 3972. 匿名 2023/11/16(木) 07:42:37 

    >>13
    共稼ぎほど並以下の稼ぎ同士が多いよ
    学歴も
    >>1>>2>>3

    +5

    -3

  • 3976. 匿名 2023/11/16(木) 07:43:25 

    >>3972
    並以上の稼ぎ同士だと激務で時間なくて子供いないカップルもすごく多い
    >>1>>2>>3

    +7

    -0

  • 4021. 匿名 2023/11/16(木) 07:59:19 

    >>1
    昔は奨学金を貰ってまで大学に行く人が少なかったのでは?

    +1

    -0

  • 4061. 匿名 2023/11/16(木) 08:11:31 

    >>1
    ホワイト企業に就職できた人は育休取って正社員共働きになるから貧困なんてならないよ。
    ガルちゃんでも、独身時代に非正規やブラック企業でしか働けなかった人ほど専業主婦になるってコメントにプラス大量ついてた。
    その手の専業主婦の旦那が高収入の確率ってかなり低いから、結果貧困世帯の出来上がりだよ。
    貧困は正社員共働き世帯とは無関係です。

    +4

    -5

  • 4099. 匿名 2023/11/16(木) 08:25:28 

    >>1
    そりゃ大学が当たり前になったら苦しいわな

    +1

    -0

  • 4150. 匿名 2023/11/16(木) 08:37:58 

    >>3812
    企業が肥えるだけで輸出大企業のほとんどの社員も給料はせいぜい600-1200万止まり

    潤ってるのは大企業だろうがごく一握りの大企業役員と大株主だけ>>1

    +2

    -0

  • 4191. 匿名 2023/11/16(木) 08:50:14 

    >>1
    貧困化してるのは主に子持ちの専業主婦世帯。
    1人ニートいるようなもんだから当然っちゃ当然。

    それと独身ワープア女。
    シンママ。
    だいたいパターン化してる。

    普通に共働きしてたら世帯年収800万は硬いわけだから貧困化するわけがない。
    「貧困専業主婦」の実態、年240万円で家族4人どう生活する? | マネーポストWEB
    「貧困専業主婦」の実態、年240万円で家族4人どう生活する? | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    10月17日付《「貧困専業主婦」記事に悔しさ》(神奈川県34才主婦) 10月28日付《「貧困」それは心の余裕を失うこと》(千葉県42才主婦) 同日付《「豊かさ」それは認め合える世界》(北海道54...


    +3

    -4

  • 4214. 匿名 2023/11/16(木) 08:58:11 

    >>1
    >>4136
    もう自民だけは選択しちゃダメだね。特権階級や経団連、資本家たちお仲間だけで富を独占してるような政党に託してたら本当に日本は取り返しがつかなくなってしまう。もう今でも手遅れ気味。騙されてた。

    +6

    -1

  • 4277. 匿名 2023/11/16(木) 09:14:56 

    >>1
    私はパワハラを受けて限界感じて年収500万を捨て、無給で1年仕事を休みました。
    夫の給料でやりくりしたけど家庭の貯蓄は300万くらい取り崩した・・。(休みなもんで旅行にたくさん娘と行ったり贅沢はしました)
    また仕事復帰する予定だから共働き頑張るぞー。

    +1

    -0

  • 4280. 匿名 2023/11/16(木) 09:15:05 

    >>1
    実は30年間、正規社員の女性は増えてない
    働かないのに少子化
    そりゃ、無理だわ

    +1

    -1

  • 4357. 匿名 2023/11/16(木) 09:33:45 

    >>1
    何で共働きトピなのに専業の話ばっかりしてるの?

    +5

    -1

  • 4481. 匿名 2023/11/16(木) 10:02:12 

    >>1
    昔より教育にかける金が莫大になったのもあるんじゃないかな
    子供を育てるのに公立学校に通わせるだけでいいって時代じゃなくなったしね

    +2

    -0

  • 4544. 匿名 2023/11/16(木) 10:15:53 

    >>1
    学費が国立でも倍、私立とか凄いことになっているじゃん。それに学費で苦労しているのはどこも同じ。無料の国は小学生の時に選別されたりする

    +0

    -0

  • 4575. 匿名 2023/11/16(木) 10:21:37 

    >>1
    法的に耐震基準や防火性能がどんどん厳しくなって、資材高騰も含めて住宅にかかるコストが上がってる。
    昭和に比べたら、携帯電話の費用が追加。
    学費もかなり上がってる。
    消費税ができ、健康保険は本人1割負担が3割負担へ。
    介護保険料の追加。
    固定費だけでも結構上がってるからじゃない?
    安易に非正規に流れる労働者が増えてるのもある。
    昔なら高卒で、学校にしっかり面倒みてもらって正社員で就職してた層が、Fランや専門から目先の時給で非正規を選んで、何年働いてもほぼ昇給無しというのは、家庭を持つとキツい。

    +0

    -1

  • 4733. 匿名 2023/11/16(木) 10:52:57 

    >>1
    賃金増えてないのに増税してるからでは
    年金等含めた全ての税金あわせて今現在一人当たり47%程かかってるらしいよ
    昔は税金安かったし消費税だって0か3%だったでしょ
    ちょっとどこで見たか思い出せないけど
    ローマ帝国では50%超えると国家が崩壊するっていわれてたね

    +0

    -0

  • 4766. 匿名 2023/11/16(木) 11:00:47 

    >>1
    戦国時代みたいに寿命40歳にすれば経済回るよ
    貯金しなくていいもん

    +0

    -0

  • 4771. 匿名 2023/11/16(木) 11:02:15 

    >>1

    +0

    -3

  • 5249. 匿名 2023/11/16(木) 15:19:09 

    >>1
    もうそろそろ自殺者の遺書に
    税金が上がり過ぎたので生活できません、でも万引きはできないし、生活保護も通らないだろうから自害します…って書かれてても何も驚かない程増税されてるよな…?

    +0

    -0

  • 5268. 匿名 2023/11/16(木) 17:19:59 

    >>1
    令和5年11月12日 増税反対デモ! 『日本第一党』主催(ダイジェスト)

    +0

    -0

  • 5308. 匿名 2023/11/17(金) 00:46:22 

    >>1
    大学進学に関して言えば
    大学に行こう大学に行かなきゃ就職もままならず将来が不安という
    キャンペーンが絶賛発動中です
    これは大学教授や特任教授という肩書きが高級官僚達の人気天下り先だからです
    (落選中の政治家にも人気)
    このため少子化にもかかわらず聞いたこともないようなFラン大学の乱立が
    留まるところ知らずといった具合です
    奨学金という名の学生ローン地獄も政治家と官僚がその気になれば
    いくらでも法制化予算化できるのだから
    奴らのやりたい放題ですね
    どこまでも国民を苦しませることばかり考えている連中ですが
    それに乗っかっていっている国民の方もどうかと思います

    +1

    -1