ガールズちゃんねる

非認知能力って必要ですか?

141コメント2023/11/06(月) 06:04

  • 1. 匿名 2023/11/05(日) 08:54:32 

    私は結局学歴社会だと思うのですが、非認知能力推しが最近ブームです。
    幼稚園でものびのび幼稚園が非認知能力を向上させるなど言われていますが、本当に向上するのでしょうか?
    お勉強させたほうが活きるように思います。

    非認知能力の大切さ、感じる時ありますか?
    それで大学就職生涯年収は変わるのでしょうか?

    +15

    -49

  • 19. 匿名 2023/11/05(日) 08:59:46 

    >>1
    初めて聞いた言葉だけど、2コメを見て理解した。
    どちらも必要に感じる。
    学力があることは可能性も広がるし本人のためになると思う。
    けど生き抜いていくにはやっぱり学力以外にも必要じゃないかな。
    どれだけ頭が良くても打たれ弱かったり他人を思いやる気持ちがなかったら心地よく生きていけないと思う。
    でも私の周りの頭がいい人はみんな思いやりがあってメンタル安定してる人だな。

    +32

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/05(日) 09:00:32 

    >>1
    株と一緒で先々の予想するしかなくてわからないから無難に両方伸ばせばいいと思う。

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2023/11/05(日) 09:17:27 

    >>1
    非認知能力が無いと、どんなに勉強できても人間関係が下手で大手に就職できても出世しない。
    じゃあ、医者になれば良いと考えたら大間違い。
    対人間で高齢化社会。

    研究に行くからいい
    いいえ、研究の世界はもっと狭く上下関係も厳しく他大学や世界の研究者との繋がりも必要

    そもそも、この能力って幼児期に芽生え思春期に熟成される
    幼児期から早期教育は、ほどほどがいいよ。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/05(日) 09:23:24 

    >>1
    主は非認知能力の大切さを感じたことないのかな?テストが出来て一流大学出ても対人関係を築けない、仕事や生活のセンスがない人を見たことや聞いたことない?

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2023/11/05(日) 09:24:24 

    >>1
    主は社会で働いた事ある?高学歴なのに仕事出来ない人や、人としてダメな人間見てこなかったの?

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/05(日) 09:30:19 

    >>1
    非認知能力ってもともと備えてる人は伸ばさなくても、ぐんぐん伸びるだろうね。そういう親の元に生まれてるだろうし。

    学力はスイッチ入る時期がずれたら大変だけど。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/05(日) 09:36:52 

    >>1
    大切だし、将来の収入にも影響すると思うよ。
    私は非認知能力低めの子どもだったから、勉強頑張って一応高学歴の端くれなので思うけど、国家公務員1種や司法試験に受かっても、医師免許をとっても、最後に仕事に就く採用段階では面接や口述試験があってでコミュ力で選別されるし、同じ学歴や資格をもってるコミュニティの中で出世したり成功してるのは、やっぱり非認知能力の高い人気者だよ。
    私は、非認知能力の低さを学歴や資格で補って人並みには暮らせてるし、認知能力を鍛える過程で身に付いた非認知能力もあるから勉強頑張ったことに後悔はないけど、もし非認知能力を鍛える方法があるなら子供の頃に身に付けたかったと思うよ。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/05(日) 09:40:38 

    >>1
    バランス。どっちもあった方がいい。子ども個々を見て調整していくしかない。

    子どもによっては人間関係を維持する練習や、自分の特性に対して対処法を身に付けさせたほうがいい子もいる。
    めちゃくちゃ典型的な例だと発達障害の療育とか。傾向ありグレーですら社会に出たら苦労する。

    学歴については良い環境や良い会社へのエントリーチケットにすぎないことも多いし
    非認知能力と言われるあたりで大きな問題ありなら、学歴の優先度は落ちる気がする。
    でもそういう子は同時に偏差値50半ば〜後半の人がいる環境&大卒資格はあった方が生きやすいと思うから難しいところ

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/05(日) 09:45:11 

    >>1
    非認知能力が乏しいと犯罪者になる確率上がるよ

    勉強できてもコミ力無かった大学の同級生男子、ぽぽ予備校の先生している。
    東大京大出て塾講で良い?
    この辺りの人の非認知能力は想像力、推測力は高いけど慈愛の心がない。
    理性があるから犯罪に走らない

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2023/11/05(日) 10:08:28 

    >>1
    学歴は最初の会社に入るまでかな

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/05(日) 10:08:29 

    >>1
    非認知能力は必要です
    特に小さい時は、先取り教育みたいなものをしたがるお母さんが多いけど、非認知能力を伸ばす方が大切です
    先取りして英単語を覚えても、字を書いても、計算を覚えても、結局すぐに追いつかれて意味がない

    小学校のお受験に向けた幼児教室は基本的に非認知能力を伸ばしています
    文字や数字は習いません
    空間認知力や経験を積むところ

    森の中で遊ぶ、季節の旬の野菜や果物を採りに行く、様々な触る、食べる、感じる、作る経験

    塾のように目に見える勉強ではないけど、非認知能力とは文化資本にもつながってくる目に見えないチカラ

    +4

    -5

  • 99. 匿名 2023/11/05(日) 10:42:51 

    >>1
    非認知も伸ばして子供の自信がついたり色々な体験を積むことで職業の選択肢が増えるとは思わないの?
    勉強しかさせなくてつまずいたらどうするつもりなの?

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/05(日) 10:42:59 

    >>1
    本で読んだけど学歴での給料の伸びはそこまで大きくないんだって
    結局持ち前の基本能力が必要なんだとか

    物理学者になるとかだと地頭の良さなどが必要

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2023/11/05(日) 10:57:40 

    >>1
    がるちゃんはあまりに非認知能力に欠けたコメントをする人がいてびっくりする事多い。正直言って主も低めな気がする

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2023/11/05(日) 11:15:46 

    >>1
    何それ?
    EQってヤツ?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/05(日) 11:35:56 

    >>1
    認知能力も非認知能力も遺伝で決まる部分多いと思う。塾で先取りしまくってた子が、思春期以降にヤル気出した地頭良い子達にどんどん抜かれて行く様に、幼少期は社交的・高コミュ力に見えた子達も何故か思春期以降に浮いたり陰キャになったりする。伸び伸びさせるのは賛成だし子供にとって遊びは全てだと思うけど、育て方だけで認知・非認知どちらもそこまで能力差を付ける事はできないと思うな。だからこそ伸び伸び遊ばせた方が良い(どうせ最後の仕上がりはそう変わらないなら幼少期位思いっきり遊べば良い)って結論になるんだけど。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/05(日) 11:38:07 

    >>1
    私の職場、最近コミュ力だけ高くて仕事(デスクワーク)絶望的な人が入ってきて、周りが大変な目に遭ってる(コミュ力高いからいろいろ言いづらい)のに遭遇したから、やっぱりバランスだと思ってる
    その人ろくに確認もしないし忘れやすいから、仕事が向いてないとかじゃなくて基本的な仕事力が低くて、ゆるい職場だから仲良しムードでクビにされてないけど、普通なら能力不足ですぐ切られるレベル

    どっちもできることがベストだよ
    どちらかに苦手を感じるなら逆を伸ばせばいいんだと思う

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/05(日) 12:11:57 

    >>1
    >>66
    うちの子は虫取り嫌い、絵画嫌い、工作嫌い、塗り絵嫌い、友達と遊ぶの嫌い、自然嫌い、非認知能力とやらの分野がそもそも死んでるというか、自発的にこういうのに参加したり誘われて「やってみよう」と思う時点である程度の資質があるんだと思う。そこ死んでる分、図鑑と数字が好きで記憶力や言語力が高めなので所謂「学力に関わる部分(認知能力)」は高そうだけど、それを社会で発揮するためにもやっぱり非認知は必要なんだよね。それは解ってるしASDの診断ついたから療育受けさせてるけど、地頭悪い子に早期教育があまり意味無いように、早期療育にも劇的な効果は無いんだろうなぁと思って見てる。認知能力伸ばすのが学習塾なら非認知能力伸ばす塾が療育だと思うけど、地頭悪い両親から産まれた地頭悪い人がどんなに勉強しても地頭良い人を追い抜けない様に、コミュ力低い人がコミュニケーションの練習した所でコミュ力高い人を追い抜くのも無理な気がする。「こういう時はこう返す」って形だけでも覚える大切さは解るけど弊害もあるよね。酷なこと書くけど軽度知的障害の人を進学塾に入れても平均学力にすら届かないのと同じ。ASDはスペクトラムだから自閉の強さにもよるんだろうけど、うちは結構強いからIQ・EQについては色々考えさせられる。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/05(日) 12:30:54 

    >>1
    極端に言うと勉強ができなくても生きられるけど
    非認知能力がないと社会生活がかなり困難になるのでとても重要
    のびのび幼稚園でそれが育つのかはわからない

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/05(日) 12:53:06 

    >>1
    いつだったか、在米日本人が、全米最優秀女子高生に選ばれた時に、その子の母親が育児のノウハウで「非認知能力」を大事にして育んだって事で一時期話題になったのを覚えているわ


    +1

    -0

関連キーワード