ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/10/31(火) 00:12:37 

    深刻化する大学生の学力低下、電話連絡に担任制…
    深刻化する大学生の学力低下、電話連絡に担任制…"中学校化"する大学増加で起きること | ENCOUNTencount.press

    大卒の就職状況で売り手市場が続く中、就職先の個別の動向を見ると「大学職員」が人気を呼んでいるようだ。22年度の早稲田大では、本田技研、住友商事、ゆうちょ銀行、日本郵船と並び、全学で11人が「早大」を就職先に選んだ。元大学職員で、『大学職員のリアル』(中公新書ラクレ刊)などの著書がある追手門学院大客員教授の倉部史記さんは、「深刻度を増す少子化によって多くの大学が苦難の時代に入る」と指摘する。


    92年の大学進学率は26.5%だったが、22年は56.6%に上がっている。進学率が上がると何が起きるのか。

    「これまでの大学生と今後の大学生では必要なサポートが全然違うと思います。『大学生だったら自分で勉強できる』という私たちのイメージが変わり、通常なら大学に合格できない層の学生が、合格水準が大幅に低下することで大量に入学してくるので、大学職員がやるべき業務がガラッと変わってくるはずです。現在も既に授業に出てこない学生に電話連絡したり、担任制を設けたりという大学は珍しくありません。中学生ぐらいの感覚でサポートにあたる大学はますます増えるでしょうし、面倒見の良い人材が求められそうです。また、大学は巨大客船のように多くのメンバーで動かす組織ですので、職員1人ひとりが関われる範囲は限定的ですし、1年や2年では結果が出ない施策も多い。長期的な視点で、留学生の招聘(へい)や中退者の抑制など、学内の問題をコツコツ努力して少しずつ解決に近づけていけるような人はむいているかもしれません」

    +20

    -120

  • 12. 匿名 2023/10/31(火) 00:15:03 

    >>1
    入口がそれでも出口がそのまんまだとフリーターまっしぐらだから一日でも早く脱却させないと

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/31(火) 00:16:33 

    >>1
    だってFランク大学が多数あるからね

    +93

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/31(火) 00:20:29 

    >>1
    Fラン大の4年間なんて長い長い夏休みみたいなもんよね。
    労働力不足なら高卒でさっさと働いて貰えば良いのに。
    その方がスキルも身について後々のためにも良いだろうに。
    学生の将来とかどうでも良いって気持ちが透けて見えるんよね。
    大学を儲けさせることしか考えてない。

    +181

    -7

  • 54. 匿名 2023/10/31(火) 00:24:31 

    >>1
    日本が溶けてゆく

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/31(火) 00:29:39 

    >>1
    そんな大学に税金投入とかやめてほしい〜
    自然と潰れるのかもしれないけど少子化で
    そんな大学の留学生も勉強の為に来たとしたらガッカリしそう

    +40

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/31(火) 00:30:10 

    >>1
    大学が増えたまま少子化を迎えてるから大学が生き残るために無茶してる

    偏差値の低い高校にたくさん指定校推薦だのスポーツ推薦だの提携だのやりすぎて
    結果大学のレベルが落ちてるよね

    学費さえ用意できれば大抵の人が大学生になれる時代
    そりゃ今までに考えられなかったような問題が出てくる訳だよ

    +78

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/31(火) 00:43:11 

    >>1
    国立大学は無償にして狭き門にし、きちんと学習した者しか卒業できないようにすれば良い
    社会全体で大卒相応の学力の無い者は高卒扱いすれば私立大卒もマトモになるよ
    今のザルみたいな入試で入ってロクに学校行かなくても卒業できるようじゃバカな大卒が量産されて当たり前!

    +70

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/31(火) 00:49:23 

    >>1
    奴隷である日本の国力を抑えるためにゆとり教育を要望したアメリカと、それに忖度して導入した政府が悪いね
    岸田さんが各方面に金を補助すると言ってるけどそれも捨て金になる
    人材が育ってないとこに金をいくら放り込んでも無駄なことも理解できてないんだろうね

    +32

    -2

  • 176. 匿名 2023/10/31(火) 06:28:53 

    >>1
    なんで面倒なんか見るの?
    留年させる、卒業させないでいい話でしょ
    至れり尽くせりしてまで生徒を欲してる底辺大学だけの話ってこと?

    +17

    -2

  • 196. 匿名 2023/10/31(火) 07:29:26 

    >>1
    少子化の原因でもある

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/31(火) 07:41:13 

    >>1
    他部署にFラン💩いるけど頭悪すぎて話にならないもの

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2023/10/31(火) 08:05:18 

    >>1
    出てこないやつに電話連絡なんかする必要ないでしょ。
    義務教育でもないのに何言ってんだろう、、

    ほったらかして授業料だけ毟っとけばいいだけの話じゃん。
    本気で意味がわからない。

    +40

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/31(火) 08:30:21 

    >>1
    学生は学費を払ってくれる
    お客さんだから
    勉強なんかしないよ

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/31(火) 08:34:44 

    >>1
    なぜ、日本語もまともに喋れてないのに
    英語の勉強ばっかりやってるんだろう?

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2023/10/31(火) 08:38:16 

    >>1
    公務員の天下りのための大学なんていらない

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/31(火) 09:45:04 

    >>1
    便宜上の担任は30年前の私の時もあったよ
    入学してクラスの初顔合わせの時に次に会う時は卒業式かな?って言われてた
    担任の授業を選択しなかったから本当にその通りになった
    何か質問があったら学生課とかで聞くから特に担任じゃないとって感じもないし、よく考えたら高校まででもHRがあるから毎日顔合わせて書類を提出したりしたけど、個人的に担任に頼るような事なんて全然なかった気がするし、気にかけてもらった覚えもない

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/31(火) 10:41:06 

    >>1
    偏差値40以下の大学と60以上の大学との二極化が進んで、中間層が減ったことが理由だと思う。
    めちゃくちゃ勉強する子と、勉強が苦手な子とに極端に分かれている。

    この二極化は私立中ですでに現れていて、偏差値50代の層が少なくなった理由として、
    例えば20年前に偏差値50だった私立中学は、少子化対策の生徒獲得の為に、進学体制を強くするか、それとも教育理念や人間教育を高めるか、との選択に迫られた。
    経営維持のために体制を二転三転させる私立校も少なくない。

    公立校のレベルが駄々下りになったことも理由のひとつ。
    国は何度か国公立のレベルを上げる政策を出してきたけども、どれも大した効果は無し。
    安倍内閣が日教組を解体したことは大きかったと思うけど、まだまだ左翼的思想の体制は根強く残っている。
    「みんな平等」「できない子に合わせる」ってやつね。

    偏差値50〜60の大学が一番暑い層だった時代にくらべ、今は偏差値50以下の層が増えつつある。
    大学の偏差値が下がったのは、単純に日本の学生全体の偏差値が下がっただけのことで、
    また、どの大学も偏差値を上げることよりも、生徒獲得に意識が向いているからで、
    学校ビジネス業界で生き残り合戦が繰り広げられているからですね

    +10

    -4

  • 293. 匿名 2023/10/31(火) 11:50:58 

    >>1
    田中眞紀子は「教育の質が下がるから」ってバカスカ大学作りまくることに抵抗してたよ
    マスゴミが昔の「金がないと大学に行けなかった時代」とやらにトラウマ(笑)を抱えてるバカ共を唆して炎上させて退任せざるを得なくなったんだよ
    田中眞紀子の言う事聞いて、大学を増やす事をやめてバカ大を職業訓練学校にする法案通してたら今頃こんな事になってなかった
    当時田中眞紀子叩いてたアホは田中眞紀子にごめんなさいしろ

    +36

    -0

  • 307. 匿名 2023/10/31(火) 13:17:38 

    >>1
    面倒見が良いのはいい変化だと思うよ

    大学って莫大な授業料取るくせして、「教授の本業は授業じゃないよ、研究だよ」ってことで、授業に力抜いてる教授とかもいるよね
    力抜いてなくても、体系的に教えずに、自分の話したいことだけ話して終わる人とかもいる
    あとは、立場利用してアカハラしたり

    そもそも、研究機関と教育機関一緒にするのがおかしいよ
    研究の傍らに授業なんて大変すぎるし、
    学生の立場からしたら、傍らって感覚でやってる授業に何百万も払うのかって気持ちにもなるよ

    +10

    -6

  • 316. 匿名 2023/10/31(火) 14:33:02 

    >>1
    Fラン大学生は卒業後はいったん刑務所に入れてきちんと生活習慣身につけさせるべきだよ。

    +1

    -6

  • 332. 匿名 2023/10/31(火) 15:31:27 

    >>1
    大学生が低下ではなく
    小学校
    中学校
    高校
    全て学力低下

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2023/10/31(火) 16:41:09 

    >>1
    今時の子って高卒でも就職先ありますか?

    息子が高2。
    学びたいことがあるなら大学、特にないなら高卒で就職したら?と常々言っているんだけど、これでいいのか?と悩むことがある。
    今の世の中、Fランであろうと大卒という肩書を持っておくべきだという人が多いから。実際どうなんだろう。

    +2

    -1

  • 420. 匿名 2023/10/31(火) 18:51:27 

    >>1
    文系潰して理系優遇すればいい。

    +5

    -2

  • 435. 匿名 2023/10/31(火) 19:25:04 

    >>1
    もともと専門学校だったところが、名ばかり大学になってるからなぁ…
    大学の数は増えても質が低下してるから、低偏差値校や無試験推薦ばかりのところは、中学生化しても仕方ないかもね

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2023/10/31(火) 19:35:48 

    >>1

    結局お金なんですよ。大学運営は金稼ぎの場なの。生徒の質よりも量。
    勉強の場とか就職に使えるからじゃないの。単なるブランド。就職に大学の知識なんて必要無いし。

    +4

    -1

  • 514. 匿名 2023/10/31(火) 21:04:45 

    >>1
    大卒ならどこでもOKって時代じゃない。留学組が勝ち組。

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2023/10/31(火) 22:15:53 

    >>1
    ある意味、資本主義の餌食。
    もはや大学行かせるか否か、親の責任ではなかろうか。

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2023/10/31(火) 22:35:26 

    >>1
    高校教員だけど…。
    小学校高学年くらいを相手にしていると感じること多々あるから、大学生が中学生レベルというのも納得する。

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2023/10/31(火) 22:52:36 

    >>1
    あまりにもレベル低すぎる大学は、流石にどうかと思う。

    まず入試以前に「大学受験出来る資格試験」みたいなのやったらどうかな。流石に中学レベルの英語も数学も分からないとか、そんなのに大卒名乗らせちゃダメでしょ。そんな人達が行く大学に多額の税金投入するのもおかしいしね。

    資格に通らない人は、普通に専門とかで社会で活かせる技能を身につけた方が絶対良いと思う。本人も社会で生きやすくなるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2023/10/31(火) 23:30:18 

    >>1
    高卒の就職率上がる訳だ。同じ程度の学力なら若い方がいいよね。

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2023/10/31(火) 23:46:41 

    >>1
    93年入学だけどこんなに大学進学率が低いんだね
    普通に大学短大進学ばかりだったわ

    +5

    -1