ガールズちゃんねる
  • 282. 匿名 2023/10/31(火) 10:41:06 

    >>1
    偏差値40以下の大学と60以上の大学との二極化が進んで、中間層が減ったことが理由だと思う。
    めちゃくちゃ勉強する子と、勉強が苦手な子とに極端に分かれている。

    この二極化は私立中ですでに現れていて、偏差値50代の層が少なくなった理由として、
    例えば20年前に偏差値50だった私立中学は、少子化対策の生徒獲得の為に、進学体制を強くするか、それとも教育理念や人間教育を高めるか、との選択に迫られた。
    経営維持のために体制を二転三転させる私立校も少なくない。

    公立校のレベルが駄々下りになったことも理由のひとつ。
    国は何度か国公立のレベルを上げる政策を出してきたけども、どれも大した効果は無し。
    安倍内閣が日教組を解体したことは大きかったと思うけど、まだまだ左翼的思想の体制は根強く残っている。
    「みんな平等」「できない子に合わせる」ってやつね。

    偏差値50〜60の大学が一番暑い層だった時代にくらべ、今は偏差値50以下の層が増えつつある。
    大学の偏差値が下がったのは、単純に日本の学生全体の偏差値が下がっただけのことで、
    また、どの大学も偏差値を上げることよりも、生徒獲得に意識が向いているからで、
    学校ビジネス業界で生き残り合戦が繰り広げられているからですね

    +10

    -4

  • 287. 匿名 2023/10/31(火) 11:16:20 

    >>282
    偏差値50〜60の層はどこに行ったのですか?
    うちの子はおそらくその層なんだけど、どこに行ったらいいんでしょうか。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/31(火) 16:48:36 

    >>282
    公立校下がってるの?
    都内は自分が若い頃より中学も公立もかなり良くなった感あるけどな。昔の都立高校と区立中学は割と本気で酷かったから

    地方は私立より相変わらず公立が強いんじゃないの?

    +0

    -1