ガールズちゃんねる

高校が進学校だった人

1127コメント2024/06/03(月) 08:54

  • 1. 匿名 2024/05/17(金) 19:35:41 

    いますか?
    高校生活がどんな感じだったかなど話したいです。
    よろしくお願いします!
    返信

    +110

    -8

  • 2. 匿名 2024/05/17(金) 19:36:27  [通報]

    10日でやめた記録をつくりました
    今は医者の嫁です
    返信

    +14

    -120

  • 3. 匿名 2024/05/17(金) 19:36:38  [通報]

    もしかして中学生ですか?
    返信

    +34

    -13

  • 4. 匿名 2024/05/17(金) 19:36:55  [通報]

    みんな頭良すぎてついていけなかった。
    神学校の落ちこぼれ笑
    部活に生きたわ笑
    返信

    +514

    -16

  • 5. 匿名 2024/05/17(金) 19:37:44  [通報]

    ぶっちゃけガルでは少ないだろうなぁ
    低学歴トピが死ぬほど伸びるサイトだもんw
    返信

    +50

    -55

  • 6. 匿名 2024/05/17(金) 19:37:50  [通報]

    >>4
    ✕神学校
    ◯進学校
    返信

    +159

    -1

  • 7. 匿名 2024/05/17(金) 19:38:06  [通報]

    高校が進学校だった人
    返信

    +75

    -5

  • 8. 匿名 2024/05/17(金) 19:38:14  [通報]

    自称進学校とか全国にたくさんありすぎて。
    返信

    +332

    -17

  • 9. 匿名 2024/05/17(金) 19:38:33  [通報]

    進学校だったけど、真面目って感じはなくて校則も緩かったから派手な人ばっかりだった!!
    めちゃくちゃ楽しい3年間だった!
    返信

    +249

    -12

  • 10. 匿名 2024/05/17(金) 19:38:44  [通報]

    恋愛が思ったよりずっとない、大学受験向けに勉強することが第一という感じでした。
    返信

    +219

    -4

  • 11. 匿名 2024/05/17(金) 19:38:50  [通報]

    桝太一は麻布学園
    高校が進学校だった人
    返信

    +222

    -4

  • 12. 匿名 2024/05/17(金) 19:39:03  [通報]

    進学校は一応 偏差値65以上で。
    返信

    +291

    -18

  • 13. 匿名 2024/05/17(金) 19:39:03  [通報]

    無理して行くと痛い目に合う
    返信

    +252

    -4

  • 14. 匿名 2024/05/17(金) 19:39:05  [通報]

    どこからを進学校とするか、その定義があいまいだから何とも…
    返信

    +69

    -5

  • 15. 匿名 2024/05/17(金) 19:39:09  [通報]

    がるにはおらんやろ
    返信

    +5

    -24

  • 16. 匿名 2024/05/17(金) 19:39:13  [通報]

    >>5
    自分がそうだから他のみんなもそうだと思うのね
    返信

    +27

    -9

  • 17. 匿名 2024/05/17(金) 19:39:17  [通報]

    松本深志高校

    とにかく自由。
    文武両道。
    素晴らしい友達に恵まれました。
    返信

    +116

    -16

  • 18. 匿名 2024/05/17(金) 19:39:21  [通報]

    偏差値だいたい67前後
    一応進学校なんかな
    私学だけどかなり自由な校風で楽しかった
    返信

    +35

    -17

  • 19. 匿名 2024/05/17(金) 19:39:33  [通報]

    ケーオーでした
    お金持ちがほとんどだったよ
    返信

    +30

    -28

  • 20. 匿名 2024/05/17(金) 19:40:02  [通報]

    >>1
    主です。主は大阪の進学校でした。野々村議員wや橋下徹さんが先輩です。
    進学校でしたが「文武両道」がモットーだったので、体育や部活もものすごく力入れていました。
    返信

    +211

    -11

  • 21. 匿名 2024/05/17(金) 19:40:26  [通報]

    荒れ気味の公立中学だったので、県下一の進学校行ったら人間関係がかなりスムーズだったので過ごしやすかった。まぁ影で友達関係拗らせるグループもあったけど、軽い無視程度。
    返信

    +132

    -3

  • 22. 匿名 2024/05/17(金) 19:40:33  [通報]

    高校が進学校だった人
    返信

    +59

    -51

  • 23. 匿名 2024/05/17(金) 19:40:36  [通報]

    中の中の学校だったから私も知りたい。質の良い友達と、社会人になっても各方面で活躍してる人たちばっかりなんだろうなとか想像してる。
    返信

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2024/05/17(金) 19:40:39  [通報]

    高校入試時点で偏差値70
    県立の女子高だったけどいじめとか全くなかった
    頭良い子同士はネチネチしてない
    これは就職先でも同じだと思う

    当時はスーパールーズ全盛期でギャルもたくさんいた
    でも夏休みは毎日自習室は満席でみんなめちゃくちゃ勉強してた
    返信

    +196

    -8

  • 25. 匿名 2024/05/17(金) 19:40:51  [通報]

    卒業生にノーベル物理学賞受賞者がいる
    数学ダメな私は指定校推薦で私大へ
    返信

    +13

    -2

  • 26. 匿名 2024/05/17(金) 19:41:08  [通報]

    皆んな、先生や親に言われなくても勉強してた。
    女子校だけどバリキャリになった人多い。
    返信

    +107

    -3

  • 27. 匿名 2024/05/17(金) 19:41:12  [通報]

    >>12
    よくわからないけど、47都道府県で同じように偏差値って語れるものなの?
    同じ偏差値でも都会と田舎で違いはないものなの?
    返信

    +183

    -13

  • 28. 匿名 2024/05/17(金) 19:41:23  [通報]

    >>16
    私は進学校出身だよ。大学も日本のトップクラス。
    ガル見てたら低学歴、低知能がめちゃくちゃ多いのわかるやんw
    返信

    +17

    -34

  • 29. 匿名 2024/05/17(金) 19:41:24  [通報]

    >>17
    東工大コピペで弄られてる高校だね
    返信

    +3

    -5

  • 30. 匿名 2024/05/17(金) 19:41:30  [通報]

    進学校かは知らんけど、当時は偏差値64の県立高校に通ってたよ
    さらに特進クラスがあったけど
    どんな感じ?と言われても、高風は自由な感じだったよ
    ヤンキーはいないけど、オシャレな人は多かった
    特にガリガリ勉強熱心な学校でもなかったけど、大学受験は寝る間を惜しんで勉強してた(あんま覚えてない)
    返信

    +33

    -8

  • 31. 匿名 2024/05/17(金) 19:41:37  [通報]

    常に忙しかった
    文武両道でうるさかったし、ブラックだなあと思ってた
    返信

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/17(金) 19:41:38  [通報]

    めっちゃ楽しかったよ!勉強はほんと大変だったけど。でも周りもいい人ばかりで、いじめとか全然なかった。イベントも部活もみんな一生懸命だし。
    普通に彼氏もできてプライベートも充実してたわ
    返信

    +68

    -2

  • 33. 匿名 2024/05/17(金) 19:41:42  [通報]

    夏休みはお盆のみ
    夏期講習は普段の授業よりみっちりな時間割(体育や音楽など無いから)
    返信

    +12

    -2

  • 34. 匿名 2024/05/17(金) 19:41:48  [通報]

    東大たまに出る程度の自称進学校でもいい?
    制服はあったけど校則はゆるくて、髪もピアスも好き放題でした
    部活も勉強も行事もみんな一生懸命だから楽しくて、青春!って感じ
    アラフォーの今でも同窓会に人が集まる良い関係です
    返信

    +71

    -5

  • 35. 匿名 2024/05/17(金) 19:41:51  [通報]

    >>1
    漢字テスト、英単語テスト(範囲は結構多い)が毎月交互にありました。
    勉強大変だったけど、学校生活は楽しかった思い出。
    返信

    +3

    -6

  • 36. 匿名 2024/05/17(金) 19:42:17  [通報]

    自称進学校。
    私立大学を志望校に書くと呼び出し。 
    推薦は恥。
    体育会も文化祭もない。
    ポニーテールは耳寄り上にしたらダメ。
    置き勉ダメ。

    意識だけはいっちょ前になって、学力は全然上がらなかったから大学受験で自己肯定感めっちゃ下がった(笑)
    返信

    +24

    -3

  • 37. 匿名 2024/05/17(金) 19:42:18  [通報]

    高校が進学校だった人
    返信

    +32

    -1

  • 38. 匿名 2024/05/17(金) 19:42:21  [通報]

    >>4
    私は空気と同化してたよ!
    返信

    +63

    -1

  • 39. 匿名 2024/05/17(金) 19:43:04  [通報]

    >>28 ふと疑問なんだけど、 高学歴の掲示板はどこなの?

    返信

    +15

    -2

  • 40. 匿名 2024/05/17(金) 19:43:05  [通報]

    >>20
    北野やん!
    返信

    +195

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/17(金) 19:43:08  [通報]

    0限、8限あった。
    返信

    +21

    -1

  • 42. 匿名 2024/05/17(金) 19:43:13  [通報]

    進学校で特進クラスだった
    一年の時に進路ぎめを急かされ
    そのままフェードアウトした
    返信

    +3

    -5

  • 43. 匿名 2024/05/17(金) 19:43:40  [通報]

    偏差値68くらい
    体育祭とかもノリノリで参加する子たちは東大とか京大、そんなこと真面目にやってもね〜ってスカしてる運動音痴とかコミュ障は地方の国公立、高校受験で燃え尽きた子は難関私立でお茶を濁すってパターンが多かった
    返信

    +49

    -9

  • 44. 匿名 2024/05/17(金) 19:43:56  [通報]

    >>4
    私も!当時成績の付け方が相対評価で中学が頭悪い学校だったから自動的に成績良かったから進学校に行ったけど、高校はみんな頭良くてついていけなかった。楽しかったけど、ランク下げた高校に行けばいい成績取れたかもとは思う。
    返信

    +229

    -4

  • 45. 匿名 2024/05/17(金) 19:43:57  [通報]

    >>27
    田舎の高偏差値の学校って上は天才だけど下は普通の子だよね
    返信

    +126

    -5

  • 46. 匿名 2024/05/17(金) 19:44:26  [通報]

    >>28
    普段からどんなトピを見てるか想像できるなw
    返信

    +11

    -2

  • 47. 匿名 2024/05/17(金) 19:44:30  [通報]

    >>22
    え、翠嵐てトップなん?
    返信

    +41

    -3

  • 48. 匿名 2024/05/17(金) 19:44:41  [通報]

    高1はテストの点も良かったし同じクラスだった子は気が合う子がそれなりにいて楽しくやってた
    高2高3はテストの点取れないし、気が合う友人とはことごとく別クラスになってほんと楽しくなかった
    そもそも校風が自分に合っていなくて気の合う同級生も少なかったし先生ともイマイチ合わなかった
    進学校にも学校の特色みたいなのが各校あるのにそこはあまり考えずに中学の時の点数だけこんなもんかなーと適当に決めたのが運のつきだったと思う
    返信

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2024/05/17(金) 19:44:49  [通報]

    >>20
    なんだ北野か
    たーだの自慢トピだった
    つまんね
    返信

    +33

    -51

  • 50. 匿名 2024/05/17(金) 19:44:51  [通報]

    >>22
    こんなのあるんだ!
    A+の熊本高校だった。
    返信

    +42

    -3

  • 51. 匿名 2024/05/17(金) 19:44:59  [通報]

    >>4
    いやいや謙遜でしょ、トップ校の人が言うやつじゃんw

    進学校は部活動も盛んなイメージ、兼部してる人もいる
    貴方もきっと文武両道だったのでは
    返信

    +121

    -8

  • 52. 匿名 2024/05/17(金) 19:45:06  [通報]

    >>20
    れいわの大石さんもだよ!
    返信

    +12

    -4

  • 53. 匿名 2024/05/17(金) 19:45:55  [通報]

    >>12
    100のうち?
    返信

    +1

    -36

  • 54. 匿名 2024/05/17(金) 19:46:21  [通報]

    自称進学校だったかな、県内で5番手くらい
    真の進学校は自主性を重んじるけど、うちは宿題や補習がギチギチに詰め込まれていた
    東大京大に学年から1人2人いたかなって感じ
    あとは地方の国立とか地元の私大や短大だったから、
    そんなに必死に勉強勉強じゃなくて良かったよな〜と思う
    返信

    +8

    -8

  • 55. 匿名 2024/05/17(金) 19:46:26  [通報]

    あんまり厳しくない中高一貫で、トップと(今で言う)深海魚の差が幅広かった
    クラスの友達が医者とか官僚になり、20代後半からは恐れ多くて連絡できない
    返信

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2024/05/17(金) 19:46:57  [通報]

    >>4
    私なんか部活も辞めたわw
    帰宅部落ちこぼれ
    親も一年二学期の時点で『私立大でいいからね!3教科にしぼろう!』って提案してきた
    返信

    +134

    -3

  • 57. 匿名 2024/05/17(金) 19:47:08  [通報]

    >>22
    A-でごわす
    返信

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/17(金) 19:47:12  [通報]

    >>1
    ふつーにギャルしてた。
    校則がゆるくて私は茶髪に巻きおろし、つけま、カラコン。
    学校に何しに行ってんだって親に言われてたけど勉強はしてた。
    1年の頃は勉強は学校でやってあとはバイトに遊びに忙しかった。
    2年からは予備校通ってたけど遊んでコムで長電したり。
    文化祭は私が巻くのが得意だったから30人くらいの女子の髪を巻いたなー。大学はほとんどバラバラだったけど楽しかった!
    返信

    +13

    -2

  • 59. 匿名 2024/05/17(金) 19:47:23  [通報]

    >>49も自慢してよ!
    返信

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2024/05/17(金) 19:47:52  [通報]

    >>20
    私も私も。制服ダサすぎた。謎にホテル街にあるし。文武両道のモットーのせいで体育とか厳しすぎた。水泳の授業を一回休んだらペナルティで放課後500m泳いで深刻という謎ルール。
    返信

    +66

    -3

  • 61. 匿名 2024/05/17(金) 19:48:21  [通報]

    自称進学校
    電子辞書禁止で学校に紙の辞書を置いておくことも許されず、通学バッグが重すぎて肩が死んでた
    定期的に抜き打ちテストがあって大変だった
    返信

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2024/05/17(金) 19:49:21  [通報]

    中学生がいるから参考にさせて欲しい。
    やっぱり頭のいい子ばかりだと平和なのかな。
    返信

    +9

    -3

  • 63. 匿名 2024/05/17(金) 19:49:44  [通報]

    >>2
    久々に共感性羞恥心を感じたw

    やだこれ恥ずかしいよぉぉ
    返信

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/17(金) 19:50:35  [通報]

    >>62
    んなわきゃない
    仮にイジメがなくても周りの頭の良さに打ち砕かれる
    返信

    +21

    -3

  • 65. 匿名 2024/05/17(金) 19:51:03  [通報]

    女子高で偏差値72
    帰国子女が多かった
    部活バリバリやっててもオシャレして遊んでてもちゃんと成績はいい子ばかりで地頭の違いを見せつけられた
    卒業後の友達のキャリアもまぶしい
    私は今も非正規のアホだから出身校言いたくない
    返信

    +17

    -1

  • 66. 匿名 2024/05/17(金) 19:51:50  [通報]

    >>28
    けど今は…
    返信

    +15

    -3

  • 67. 匿名 2024/05/17(金) 19:52:03  [通報]

    >>22
    へー!面白い。
    返信

    +31

    -1

  • 68. 匿名 2024/05/17(金) 19:52:05  [通報]

    >>1
    地元の公立中学校からその市で一番賢い県立高校に進学しました。

    中学ではトップ5以内の成績でいつも万能感に満ちていたけど、進学校の高校だと皆んな賢いので半分よりもちょい下くらいの成績で、高校一年くらいはずっとメンタルヤられてた。
    自分のアイデンティティが失われて病んでしまったんだよね。

    その後、頑張って一浪だけど関西の旧帝理系に合格しました。
    上に行けば行くほど自分よりも優秀な人間ていっぱいいるんだなと、ある意味開き直れるようになるよ。
    返信

    +79

    -3

  • 69. 匿名 2024/05/17(金) 19:52:05  [通報]

    落ちこぼれだったけど私立の進学校だった。
    同じクラスのみんなは国公立とか少なくともマーチ以上には進学してたけど、私は足元にも及ばない大学に行ったw
    休み時間もみんなトイレとか以外は自席から離れずに勉強してた。
    長期休暇も必ず学校の講習があって投稿してたし、文化祭とかも参加させてもらえなかったり、あんまりいい思い出がない。
    返信

    +3

    -4

  • 70. 匿名 2024/05/17(金) 19:53:07  [通報]

    >>62
    高校生のとき友達と偏差値と人間関係の平和さは比例するって話してました
    一見かっちりした学校でも偏差値低いと全体的にやんちゃだし問題児とかもいて荒れてます…
    返信

    +43

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/17(金) 19:53:08  [通報]

    >>1
    授業がキツ過ぎて自分が通ってた時は毎年一人自殺者が出てた
    今は経済的な面では報われてると思うけど、高校生だった時は戻って来ないしもっとはじけたかったな
    返信

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2024/05/17(金) 19:55:19  [通報]

    >>17
    この方の母校ですね
    高校が進学校だった人
    返信

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2024/05/17(金) 19:55:47  [通報]

    偏差値69だったけど、そこまで勉強難しくもなかったから進学校ではないかも。でも校則はなくて私服もなんちゃって制服でもOKだったし、みんな好きなことやりたいようにやって自由で楽しかったな
    返信

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/17(金) 19:55:54  [通報]

    >>17
    男子校と思ってた!
    返信

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/17(金) 19:56:52  [通報]

    >>62
    皆それぞれの目標に向かって勉強してるから足の引っ張り合いみたいな醜い闘争が無いんだよね
    返信

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/17(金) 19:58:11  [通報]

    私服通学
    校風自由
    親子や兄弟姉妹でOBOG多かった
    親がハイスペな人多かった
    返信

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2024/05/17(金) 19:58:33  [通報]

    制服なし校則なしの放任主義 みんな仲は良かったけど、地方都市の高校生には「都会の大学に行って遊びまくること」が最大のモチベーションなので、友達付き合いはほどほどにして勉強してた
    返信

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/17(金) 19:59:14  [通報]

    >>45
    過疎地の名門公立は逆に偏差値だけ低くなるケースもあるね
    高校偏差値は低いのに進学実績で高偏差値の大学がちらほらいたり
    返信

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/17(金) 19:59:41  [通報]

    >>20
    主すご!!!
    主が思う「偏差値なんぼまでを進学校と呼ぶのかin大阪府の公立高校」を教えて欲しいわ
    返信

    +98

    -2

  • 80. 匿名 2024/05/17(金) 20:01:28  [通報]

    数学サクシード難しかったなー

    返信

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/17(金) 20:01:39  [通報]

    偏差値70オーバーの女子高でした
    たぶん「自称」進学校ではないと思います
    よくガルでは「偏差値の高い高校は校則がゆるい」って言われますが全然そんなことなかったです
    西にも東にもそういう高校はあるみたい
    そのあたりが気になるなら先に調べた方がよいかも
    返信

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2024/05/17(金) 20:02:04  [通報]

    >>30
    何県ですか?
    返信

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2024/05/17(金) 20:02:15  [通報]

    >>53
    この質問してる人進学校出身の人なのかな…
    返信

    +13

    -2

  • 84. 匿名 2024/05/17(金) 20:02:20  [通報]

    大学は内部進学多いから進学校とは違うかもしれないけど、同志社行ってみたかった
    賢くて自由な校風、髪染めメイク服装自由、キリスト教のお洒落な感じに憧れてる
    中学で吹奏楽部入らなければ勉強にもっと専念できたのになー
    でも発達障害だから部活やってないと障害者雇用とはいえ社会出てつまづきまくってたと思う
    返信

    +3

    -6

  • 85. 匿名 2024/05/17(金) 20:03:07  [通報]

    >>4
    私も落ちこぼれたから部活に生きた。
    県大会出たから一応部活では貢献したはず。
    進学校で自由度高かったから、勉強以外は楽しかったよ。
    返信

    +72

    -3

  • 86. 匿名 2024/05/17(金) 20:03:20  [通報]

    >>13
    精神と体力のバランスがとれてる子じゃないと、進学校生活は厳しいものが待っている…。
    返信

    +61

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/17(金) 20:03:45  [通報]

    中高一貫の難関私立

    バイト禁止で、高校生でバイトするってのがピンとこない
    返信

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2024/05/17(金) 20:03:52  [通報]

    >>7
    安全ピンで男の心をさそう
    って何?
    返信

    +130

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/17(金) 20:04:23  [通報]

    >>1
    私立です
    偏差値別にクラスが分かれてました

    58偏差値クラス→穏やかでのびのび、真面目な子多い

    65→勉強がんばるけど、遊びも楽しむ
    文武両道系

    70→ゴミ箱には「モンスター」カフェインたっぷりの缶がたくさん捨ててあり、とにかく勉強ゾンビ、穏やかで優秀な子ばかり






    ちなみに40台のトラブルが多く騒がしいクラスがありました
    そこは男女カップルが一番多く、入れ替わりも激しかったようです。盗難が多く、いじめも激しくて休学、退学者が多く先生達から「あの動物園クラスには近づかないように」と言われてましたw
    返信

    +21

    -8

  • 90. 匿名 2024/05/17(金) 20:04:27  [通報]

    >>20
    この方も大先輩でしょ
    返信

    +11

    -2

  • 91. 匿名 2024/05/17(金) 20:04:57  [通報]

    >>27
    その集団の中の偏差値だから多少なりとも差異はあると思ってる。
    返信

    +4

    -5

  • 92. 匿名 2024/05/17(金) 20:04:58  [通報]

    地方の進学校(女子校)だった。
    今アラフォー。バイトや派遣の同級生はほとんどいない。医歯薬系の専門職、ホワイト企業の正社員、専業主婦が三大勢力。
    返信

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2024/05/17(金) 20:05:55  [通報]

    >>1
    中学ではかなりの出来の優等生
    高校ではごく普通の成績でした
    返信

    +17

    -1

  • 94. 匿名 2024/05/17(金) 20:06:02  [通報]

    >>12
    東大京大旧帝に毎年何名ほど現役合格してるかを基準にしたほうがわかりやすいんじゃない?
    返信

    +48

    -1

  • 95. 匿名 2024/05/17(金) 20:06:16  [通報]

    >>1
    奈良の公立で1番偏差値高いところです。
    とにかく自由!です。
    何故かカーディガンだけ色指定あったけど。
    返信

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/17(金) 20:06:32  [通報]

    スゴく楽しくやってるのはあまり
    居なさそう
    偏差値超高い進学校から
    大学がいまいちは辛いね
    ランク下げて推薦枠狙うとか
    返信

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2024/05/17(金) 20:08:05  [通報]

    >>20
    私は大阪城の前にある高校だったよ。府警と府庁に囲まれて周りは役人だらけ。学生らしい店がまったくないというなかなかの環境だった。まだ学区制があった時代だから、北野や天王寺には行きたくても行けなかった。
    返信

    +48

    -1

  • 98. 匿名 2024/05/17(金) 20:08:49  [通報]

    >>1
    中途半端な進学校だった
    入学式の校長の挨拶が恋愛しましょう、青春時代を楽しんで下さいだったな

    高3の時にバブル崩壊して進路変更に大慌てだった
    中途半端な大学や学部行ってもその先がみえないって事で、手に職をつけたほうが…って雰囲気になった
    返信

    +3

    -3

  • 99. 匿名 2024/05/17(金) 20:09:29  [通報]

    毎年東大と京大合わせて20名くらい行ってるとこ出身だけど、課題が多くて結構きつかった。
    部活は楽しかったけど…
    あと制服ダサくて嫌だった
    返信

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2024/05/17(金) 20:09:38  [通報]

    某有名校の定番滑り止め進学校に通っていました
    ほぼ第一志望の子がいなくて最初はみんなやる気なさそうだったけど、勉強も遊びもバランス良くて生涯の友達もできて良い高校生活だったと思う
    返信

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2024/05/17(金) 20:09:44  [通報]

    高校1年で高3までの授業が完了した。ちょっと自分にはキツかった記憶。
    数3までは一応やったけど、数Cは入試に使わないから授業中は違う勉強をしてた。同じ事してるクラスメイトがいたけど、こういうケースに関しては教員同士で情報共有されてて黙認してくれていた。
    まあ学校では、自分はあまり成績はいい方ではなかったよ。地方国立大卒です。
    返信

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/17(金) 20:10:18  [通報]

    >>22
    天王寺高校は(眠狂四郎の)市川雷蔵さんの母校なんだよね
    返信

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2024/05/17(金) 20:10:24  [通報]

    >>64
    よこ
    それ、周りの頭の良い人達に罪はない。なので、やはり平和と言えるのではないかと私は思います。
    返信

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2024/05/17(金) 20:10:53  [通報]

    >>7
    外またでイカって歩く…(笑)
    返信

    +61

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/17(金) 20:11:37  [通報]

    >>20
    大学の同級生に北野の子いたけど、頭の回転が凄く早かった。勉強が出来るだけではないって感じ
    返信

    +59

    -1

  • 106. 匿名 2024/05/17(金) 20:12:09  [通報]

    >>22
    S-かい なんでやっ!w
    返信

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/17(金) 20:12:27  [通報]

    >>20
    文武両道、質実剛健は、進学校あるあるなのか?!
    返信

    +75

    -2

  • 108. 匿名 2024/05/17(金) 20:12:44  [通報]

    >>96
    進学校で推薦狙うのは、相当な落ちこぼれ(ただし家は裕福な子)だよ…
    自分は下から数えた方が早いくらいには成績いい方じゃなかったけど、それでも推薦はあり得なかったので、推薦枠狙うなんて相当だよ。
    あなた進学校行ってないだろ。
    返信

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2024/05/17(金) 20:13:57  [通報]

    >>4
    中学校まで勉強しなくてもいけたのに、高校でも同じスタンスでやってしまったのが間違いの元。浪人しても、きっと一年で基礎学力を取り戻せないと悟ったので、いける私立大学に進学したけど、高校時代の集まりにはもう参加してません
    返信

    +105

    -1

  • 110. 匿名 2024/05/17(金) 20:14:10  [通報]

    >>1
    校則がないというか全く何にも言われないからみんな好きな格好してた
    いじめも無いし個人主義で楽だった
    返信

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/17(金) 20:14:26  [通報]

    >>63
    進学校出身なのに看護師になるよりか素敵
    看護師墜ちはヤバい
    返信

    +9

    -21

  • 112. 匿名 2024/05/17(金) 20:14:34  [通報]

    指定校推薦で同志社大行った。

    楽させてもらったわ。10月か11月ころから暇だった
    返信

    +6

    -4

  • 113. 匿名 2024/05/17(金) 20:14:40  [通報]

    >>62
    ちょっと揉めたりはあったけど、イジメみたいなのはなかった。
    友達いない子もコミュ症も揶揄われることないし

    公立中から進学校いったけど、授業を真面目に受ける、先生の言うことを聞く、分からないことは当たり前のように周りや教師に聞く、頑張ってることやミスしたことを笑わない事に感動した
    返信

    +35

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/17(金) 20:14:46  [通報]

    Bだった^ - ^
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/17(金) 20:15:17  [通報]

    成績ギリギリだったけど、中学の先生の反対を押し切り受験。
    ラスト3ヶ月はホントめちゃくちゃ勉強して合格。
    しかし案の定入ってから付いて行けず、下から数えた方がダントツの順位。
    来る日も来る日もテストテスト。大学進学が当たり前。短大を希望したら担任に呆れられた。
    とにかく追われ追われ卒業。
    生徒のストレスがたまるのか、体育祭や文化祭がやたら盛り上がる学校で、それは楽しかった。
    返信

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/17(金) 20:15:29  [通報]

    >>101
    公立で?
    返信

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/17(金) 20:15:43  [通報]

    >>1
    千葉市御三家高校出身集まれ!
    ちなみに私は千葉東→千葉大出身です
    返信

    +6

    -5

  • 118. 匿名 2024/05/17(金) 20:16:06  [通報]

    >>102
    私の世代はサッカーの岡田監督が先輩だと話題になってました
    返信

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/17(金) 20:16:41  [通報]

    >>83
    違うと思う。

    進学校ではない人は、「偏差値が80の時もある」とか平気で言ってくる。
    返信

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/17(金) 20:16:50  [通報]

    >>22
    仙台第三高校は千葉雄大くんの母校
    返信

    +29

    -1

  • 121. 匿名 2024/05/17(金) 20:16:54  [通報]

    ZAZYがいた
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/17(金) 20:17:00  [通報]

    >>116
    私立の高校受験組。
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/17(金) 20:17:17  [通報]

    >>112
    指定校組は楽しそうで羨ましかったわw
    指定校組がのんびりしてる時に死ぬほど勉強する国立組はメンタル崩壊する
    返信

    +16

    -3

  • 124. 匿名 2024/05/17(金) 20:18:27  [通報]

    >>63
    観察者羞恥ですよ、誤用です
    返信

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/17(金) 20:20:26  [通報]

    >>107
    文武両道は公立高校が言いがちのイメージあるわ
    返信

    +36

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/17(金) 20:20:29  [通報]

    >>123
    あったねー。
    うちは親から私立でもいいと言われていたので、早々私大行かせてもらったわ
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/17(金) 20:21:11  [通報]

    何故かめっちゃ頭の良いギャルがいる
    返信

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/17(金) 20:22:38  [通報]

    0〜7時限まであり、科目によって成績でクラスがABCと毎度入れ替わるので、「自分は◯組」みたいな感覚はあまりないです。
    捨てコマは万葉集とかをみんなで回し読みして帰り道に感想を言い合ってたよ…
    返信

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2024/05/17(金) 20:22:41  [通報]

    >>13
    早めに世の中の厳しさがわかってよかったよ。
    返信

    +48

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/17(金) 20:23:05  [通報]

    >>1
    進学校の理系特進クラスでした。
    皆日々の勉強でいっぱいいっぱいだったり、元来オタク気質の理系ということがあって、いじめは全く無く、仲良かったな。人は人、自分は自分といった感じ。おかしな趣味がある子の事も「変わった趣味やなーあなた面白いなー」て感じで、お互い尊重し合ってたな。
    つかず離れず的な仲良さで、心地よかったわ。

    これはその後の大学でも、会社でも同じ。

    高学歴の世界には差別意識はあまりないと言える。(他人の事はどうでもいいというマインドから)
    返信

    +60

    -1

  • 131. 匿名 2024/05/17(金) 20:23:35  [通報]

    >>123
    国公立大学受験組がマジョリティでもそうなるのか
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/17(金) 20:23:52  [通報]

    >>97
    大手前高校ですかね?
    名門ですよね。
    返信

    +35

    -3

  • 133. 匿名 2024/05/17(金) 20:24:19  [通報]

    校歌が12番まであった。入学や卒業で歌う時は1、7、12番歌います。幼稚園から大学まで校歌が歌えると言いたいとこだけど高校は流石に全部は無理。
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/17(金) 20:24:56  [通報]

    >>131
    難関私立と地元国立だとそこまで人生変わらないから余計じゃない?
    医大とかじゃなければ
    返信

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2024/05/17(金) 20:25:34  [通報]

    >>97
    昔の大手門はその2校と肩を並べてたのかな

    今や北野は手の届かないくらい位置にいる
    返信

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2024/05/17(金) 20:26:17  [通報]

    >>113
    理系クラスは
    女子が十人ぐらいで個性的だけど仲良くって楽しかった。
    おしゃれな子もいた。
    女子特有のドロドロも少なめ。
    返信

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/17(金) 20:26:20  [通報]

    >>102
    Bo GambosのDr.kyonさんの母校
    kyonさんご存じの方ガルにいはるかなー?
    返信

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/17(金) 20:26:22  [通報]

    校内偏差値が50とかなのに、
    全国偏差値が70超えてて脳がバグる
    返信

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/17(金) 20:26:24  [通報]

    >>132
    名門だけど、所詮公立。浪人率が高すぎる。
    返信

    +3

    -12

  • 140. 匿名 2024/05/17(金) 20:26:31  [通報]

    高校が進学校だった方の進路聞きたいです。
    私は大阪大学に進学しました。
    学内では普通な進学先でした。(京大が多い高校だったので、、)
    返信

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/17(金) 20:27:13  [通報]

    >>22
    県立浦和ってこんなに上なの!?
    返信

    +42

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/17(金) 20:27:19  [通報]

    >>20
    一応偏差値70超えの進学校でした。
    朝6時半から学校開いてて
    夜は21時まで学校ありました。
    先生が駅まで送ってくれたりしました。
    学食は確かホテルのパティシエを引き抜いてきたらしくてめちゃめちゃ美味しかったです
    スイーツが最低5個ありました
    返信

    +62

    -3

  • 143. 匿名 2024/05/17(金) 20:27:57  [通報]

    中学ではどの教科も学年順位5位以内だったのに、高校ではクラスの下から5位以内常連になってしまってメンタルやられた。
    返信

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2024/05/17(金) 20:28:21  [通報]

    >>140
    京阪神多かったです
    現役では同志社くらいまでかなぁ
    関学、関大受かっても浪人が多かったです
    返信

    +1

    -3

  • 145. 匿名 2024/05/17(金) 20:28:27  [通報]

    >>121
    智弁か。あなたは私の後輩か先輩やな。
    甲子園の応援辛かったわ。休んだら欠席扱いやし。さっさと負けてほしかったわ。
    返信

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2024/05/17(金) 20:28:34  [通報]

    母親に言われるがまま自分の意思なく入学、受験で燃え尽き症候群になってしまい卒業する時には学年最下位。
    返信

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2024/05/17(金) 20:28:56  [通報]

    >>130
    それは思う。高学歴ほど他人に対しての差別意識は低い。
    色々勉強しているから。
    差別は勉強してない人ほど持つと思う。
    だからガル民には差別主義者が多いんだと思う。
    返信

    +47

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/17(金) 20:29:04  [通報]

    進学校だったけど、大半の人が何かと「本当はもっと上の学校行けたけど、この学校なら上位とれるから選んだ」って言ってたよ
    私はそんな学校のびりっけつ
    返信

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2024/05/17(金) 20:29:24  [通報]

    評点の4.3取れるなら一般で余裕で受かるから、
    指定校推薦の早慶が余りがち
    返信

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2024/05/17(金) 20:29:29  [通報]

    >>103
    平和で優秀ではあるけど、それ故潰れる側面を見ればその子にとって地獄でもある
    そういう意味では平和とは言えない
    あとイジメもあるとこあるでよ、普通に
    加害者も頭が回るから見つかりにくい
    返信

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2024/05/17(金) 20:29:49  [通報]

    >>123
    反対に指定校は下のクラスだったけど
    指定校でいく大学は皆一般で普通に受かるから
    あっそ。って感じでした
    返信

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/17(金) 20:30:02  [通報]

    >>17
    自由すぎて受験対策や進路指導がほとんどなかった
    なので浪人率がすごく高かったよ…今は違うのかもしれないけど
    子どもを都内の私立一貫校に入れたら、その辺りの情報量や手厚さに心底驚いた
    返信

    +42

    -1

  • 153. 匿名 2024/05/17(金) 20:30:17  [通報]

    >>83
    そんなわけないでしょう…
    返信

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2024/05/17(金) 20:30:28  [通報]

    >>151
    早々に楽をとるためのものだからね。
    返信

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/05/17(金) 20:30:34  [通報]

    天王寺高校すごかったよ
    通ってはないけど周りの私立や普通の学校に天高すげぇ、私らも進路決めなくてはと無言のプレッシャーかインスピレーションなのか色々刺激を与えてたよ。今はどうかしらないけど。
    返信

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2024/05/17(金) 20:31:01  [通報]

    >>147
    あの、、、だから高学歴は差別意識があまりないと言ってるじゃないか。。読み間違ってるよ。
    返信

    +0

    -11

  • 157. 匿名 2024/05/17(金) 20:31:27  [通報]

    公立進学校だったから制服も校則も無かった
    理系科目に全然ついていけなくて大量赤点
    周りは国立志望ばかりだったけど、私立専願にして早慶に行った
    国立第一志望にしてて失敗、早慶も落ちてMARCHの子も結構いたから早々に諦めて文系3科目に専念したのは正解だった
    返信

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2024/05/17(金) 20:31:45  [通報]

    青チャートやってた人いますか?
    返信

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2024/05/17(金) 20:31:48  [通報]

    >>130
    その雰囲気わかる
    良い意味で他人に関心がない子が多い
    返信

    +34

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/17(金) 20:31:51  [通報]

    >>114
    童話?利権を知りたい
    返信

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2024/05/17(金) 20:32:49  [通報]

    >>4
    私も偏差値68↑だったけど

    1年生の2学期くらいで既に通知表に1が付き始めて
    部活も自分にはハードすぎて病んで辞めて

    大学も惰性で行けそうな私文にして
    ゼミも入らず説明会もインターンも行かず就活もせず
    就職するも紆余曲折あり今はアラサー無職w

    燃え尽き症候群かと思ってたけど
    どうやら発達障害らしい
    返信

    +101

    -4

  • 162. 匿名 2024/05/17(金) 20:34:01  [通報]

    >>158
    青チャートでした
    その上もあるよね確か
    返信

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2024/05/17(金) 20:34:18  [通報]

    >>128
    万葉集の回し読み素敵。
    返信

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2024/05/17(金) 20:34:24  [通報]

    東大行った男子は運動部ばっか、女子は文化部ばっかで体力差を感じた
    返信

    +0

    -2

  • 165. 匿名 2024/05/17(金) 20:35:07  [通報]

    >>162
    赤チャートかな?
    自分は文系だったので、青チャートひいひいでした
    返信

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/05/17(金) 20:35:22  [通報]

    高収入の家庭が多かった。
    返信

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2024/05/17(金) 20:35:31  [通報]

    >>162
    横だけど理系はおろか文系まで赤チャートだった
    さすがに意味わからんw
    返信

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2024/05/17(金) 20:36:25  [通報]

    文系より理系志望の方が断然多かった
    返信

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/05/17(金) 20:36:28  [通報]

    >>20
    なんで、最初に言わなかったのかな?
    だれも、どこって聞いてくれなかったから言っちゃった??
    ごめん、いじわるで
    返信

    +4

    -8

  • 170. 匿名 2024/05/17(金) 20:37:36  [通報]

    >>145
    甲子園、守備のときは参考書見てる子がいたよねw私は外部の中学から来たからこれが智弁生か!
    と衝撃だったよ
    返信

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/17(金) 20:37:49  [通報]

    >>140
    早稲田です
    返信

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2024/05/17(金) 20:38:11  [通報]

    >>167
    文系で赤チャートは凄い
    私青までしか無理だ
    返信

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/05/17(金) 20:38:13  [通報]

    >>8
    【完全版】2024年東大合格者数ランキング

    1位 開成(149名)※理三12
    2位 聖光学院(100名)※理三3
    3位 灘(94名)※理三12
    4位 筑波大附属駒場(90名)※理三8
    5位 西大和学園(71名)※理三1
    6位 渋谷教育学園幕張(64名)※理三1
    7位 桜蔭(63名)※理三12
    8位 日比谷(60名)
    9位 麻布(54名)※理三1
    10位 海城(49名)※理三1

    これがホンモノの進学校だよな
    返信

    +22

    -30

  • 174. 匿名 2024/05/17(金) 20:38:18  [通報]

    中高一貫校の話でもいい?
    生徒の8割以上が早慶以上にいく学校に通ってた
    中学受験で燃え尽きて、中学入ってから本当に勉強しなくなっちゃったんだけど、チキンだから成績不良で留年や強制退学だけは避けたくて、留年はしないことだけを目標に勉強してたら、早慶は落ちたけどtockyのどこかには入れた

    これ普通の公立通ってたら成績悪い人に流されて日東駒専も怪しかったかもしれない
    環境に感謝
    返信

    +0

    -6

  • 175. 匿名 2024/05/17(金) 20:38:40  [通報]

    >>150
    なるほど。
    勉強が出来る人ならでは、なのね…。
    返信

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/05/17(金) 20:39:19  [通報]

    >>123
    指定校行く子はクラスが違うから、別世界ではあるね。そもそも中間期末などの試験内容から全然違うし。
    私立だったからだろうけど、そのクラスはエスカレーターで中学校から上がってきた子が殆どだった。
    返信

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/05/17(金) 20:39:38  [通報]

    >>113
    今公立中で動物園みたいなクラスにあたってしまい辟易してる。私立に行く様な学力も経済力もなかったから仕方ないんだけど、学校の平和さが高校受験を頑張るモチベーションになればいいなと思って。
    113さんのような学校なら理想的だわ。
    返信

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2024/05/17(金) 20:39:52  [通報]

    >>167
    ひえーそれはすごいですね!
    私は板書時にΩを上下逆に書くほど数学が苦手でした笑
    返信

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/05/17(金) 20:39:58  [通報]

    特進(特別進学クラス)だったけど、担任先生は全員に理系すすめてて、私みたいな世間知らずの文系女子は「先生がいうなら〜」と信じて理系にいって人生狂ったタイプ。

    文系理系の選択もそうだし、誰も「その先の人生/選択」になんて責任持たないよ。
    好きなこと、やりたいこと、得意なことを基準に進路選んだほうがいいよ〜。
    返信

    +9

    -2

  • 180. 匿名 2024/05/17(金) 20:40:28  [通報]

    普段ホームルームやるクラスと、授業受けるクラスが別で、授業クラスは定期テストごとの入れ替え制だった。文系理系それぞれ成績トップのクラスは基本的に評判の良い先生が担当する。

    テストの成績が悪いと数日後には下のクラスに落とされるから、プライドもあるし維持するために頑張ったな…今でも定期テスト前日であたふたする夢見るよ…
    返信

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2024/05/17(金) 20:41:58  [通報]

    >>172
    私は理系だったけどさすがに文系で旧帝二次レベルはいらないよねーとみんな言ってたw
    効率悪そうで
    返信

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/17(金) 20:42:22  [通報]

    >>154
    というか早慶や医学部の指定校推薦があればほしいけどそれは1.2枠でしかも中高一貫しかもらえない。それ以外なら別に一般で受かるからMARCHや関関同立別にいらない
    返信

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2024/05/17(金) 20:42:53  [通報]

    >>1
    偏差値60って進学校と言える?

    言える+
    言えない−
    返信

    +6

    -27

  • 184. 匿名 2024/05/17(金) 20:43:08  [通報]

    >>125
    私立校の偏差値高めだけどスポーツ強いのはスポーツ推薦あるところだから
    全員一般入試通過の灘開成レベルで運動部強いとかはない
    返信

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2024/05/17(金) 20:43:13  [通報]

    >>28
    トピによるんじゃない?
    私はガルで同じような進学校の出身者とか、専門職についてる人の話とか聞けて楽しいよ。
    返信

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/17(金) 20:43:13  [通報]

    >>65
    頌栄?
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/05/17(金) 20:43:25  [通報]

    >>97
    そうそう。今は学区制じゃないんだよね。私は三国受けたかった。岸高です。
    返信

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2024/05/17(金) 20:43:29  [通報]

    >>142
    学食が羨ましすぎる
    返信

    +47

    -0

  • 189. 匿名 2024/05/17(金) 20:43:39  [通報]

    >>108
    それはそう…私がそう
    最終的に下から数えた方が圧倒的に早くて
    恥ずかしながら指定校もらったよ
    受かるに決まってたし、ズルだからさ
    そこからは極力目立たないように影を薄くして学校行ってた記憶
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/17(金) 20:43:39  [通報]

    >>180
    うちの学校クラス別に学力がわかったよ
    1組→一番賢いクラス、みたいな感じ。
    学年が変わるごとにクラス替えがあった
    返信

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2024/05/17(金) 20:44:37  [通報]

    >>107
    既に親の層がそんな感じなんだよね。バリキャリなのに体育系の雰囲気も持ってるというか。
    あと親の母校だから、って理由で入ってくる子も割といるので、伝統重んじる系も一定数いる。
    自分は縁もゆかりもない学校だったので、成績イマイチの目立たない高校時代を過ごしました…w
    返信

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/05/17(金) 20:45:10  [通報]

    バカな人いないから、ちょっと独特な人がいても、みんなそれを尊重していて、いじめとか全くなかった。
    返信

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2024/05/17(金) 20:45:32  [通報]

    >>182
    欲しい人もいるんだから、別にいいじゃん。
    あなたの価値観ぶつけなくても
    返信

    +2

    -4

  • 194. 匿名 2024/05/17(金) 20:45:48  [通報]

    >>188
    市販のスイーツがなくて
    パティシエが作ってた
    値段も一つ150円とかそれくらい
    マカロンとかあんみつとかどら焼きとかプリンとか全部手作り
    毎日通ってたらたまに
    裏メニュー作ったけど食べる?とかで
    抹茶どら焼きとかくれた
    返信

    +27

    -2

  • 195. 匿名 2024/05/17(金) 20:45:49  [通報]

    >>173
    5位を見てると、進学校は学校の力で作ろうと思えば作れるんだなあ…と思わされる

    よくぞここまで来れたものだわ 凄い
    返信

    +25

    -1

  • 196. 匿名 2024/05/17(金) 20:46:36  [通報]

    >>130
    なるほど。
    うちの子が中学ではなんとなく浮いてて心配してたけど、県で1番の進学校行ってる今のびのび楽しそうにすごしてるのが納得いったわ。
    返信

    +12

    -2

  • 197. 匿名 2024/05/17(金) 20:47:00  [通報]

    >>27
    地元は交通手段が少なく県庁所在地の高偏差値校に行くには交通費が高いし時間もかなり掛かる閉ざされた地域で、一番偏差値高いのは55くらいの女子高と男子高で頭良い子も普通程度の子もそこに通ってた。東大や医学部行く子も居るけど地元の名もなきFランに行く人が一番多かったな。
    返信

    +23

    -1

  • 198. 匿名 2024/05/17(金) 20:47:27  [通報]

    田舎では頭いいと有名でしたが、県1番の進学校に行ったらレベチ過ぎて愕然とした。
    軽く病んでた。
    私はメンタルが弱いから、地元の進学校(県では3~4
    番位)に行ったほうがよいと周りの先生に言われましたが、変なプライドで逆らったのを深く後悔した。
    先生はプロだね。
    返信

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2024/05/17(金) 20:47:32  [通報]

    >>112
    私は推薦で立教
    高校では全然勉強出来ない方でした
    返信

    +0

    -4

  • 200. 匿名 2024/05/17(金) 20:48:00  [通報]

    >>50
    娘がそこから東大行ったよ!
    返信

    +23

    -2

  • 201. 匿名 2024/05/17(金) 20:48:27  [通報]

    >>111
    進学高から看護師ってダメなの??
    返信

    +17

    -2

  • 202. 匿名 2024/05/17(金) 20:48:50  [通報]

    >>193
    進学校の下のクラスはほしい人は指定校推薦もらってたなぁ
    価値観押しつけじゃなくて
    進学校で指定校推薦もらうのははっきり言って
    逃げ というのは周知の事実だと思うし、みんなそうだと思う
    実際このトピでも語られてますよ
    返信

    +7

    -3

  • 203. 匿名 2024/05/17(金) 20:49:38  [通報]

    >>201
    進学校でしたが 旧帝看護沢山居ましたよ
    別にだめじゃないと思いますけど
    返信

    +18

    -2

  • 204. 匿名 2024/05/17(金) 20:50:03  [通報]

    >>142
    なになに?私立??
    ええなぁーうらやましー
    返信

    +36

    -1

  • 205. 匿名 2024/05/17(金) 20:50:03  [通報]

    >>202
    早稲田とか同志社なら難関だしよくない?
    うちの学校も一人賢い子が指定校で早稲田いったよ。
    返信

    +5

    -4

  • 206. 匿名 2024/05/17(金) 20:50:20  [通報]

    >>11
    うわー賢そー
    返信

    +197

    -1

  • 207. 匿名 2024/05/17(金) 20:50:52  [通報]

    >>132
    併願で私立はどこを受けました?
    私は四天王寺でしたが公立に行きました。
    今は共学で言うとどこが大阪ではトップ高校ですか?
    返信

    +2

    -3

  • 208. 匿名 2024/05/17(金) 20:51:09  [通報]

    湘南高校、サーファーはそんなに居ません。
    県立なのでいたって普通、家が近いからっていう理由で入学してくる地元民が多いです。
    どの年代にも2~3人は留学行ったっきりや突然の学生起業などの自由すぎる人が居て同窓会を賑わせてくれる。
    返信

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2024/05/17(金) 20:51:28  [通報]

    >>205
    あの、読みましたか?早慶あれば欲しいけど枠がほぼないんだよ
    同志社は京阪神目指してたらほぼ受かる
    返信

    +3

    -6

  • 210. 匿名 2024/05/17(金) 20:51:31  [通報]

    >>201
    看護師になりたいのならいいと思う。
    某高校は合格者数京大医学部○人!って言って実際は医学科以外ってやつ。
    返信

    +20

    -1

  • 211. 匿名 2024/05/17(金) 20:51:41  [通報]

    >>175
    うん
    うちらでいうなら、例えば同期がみんな優秀で結果を残してるなか、自分も精一杯頑張ってるのに全く追い付けない
    こんなに頑張ってるのにどうして……って潰れてしまう人いるでしょ?
    スタートラインは同じだったはずなのにって…
    平和だけど地獄。そういうことです
    親から見たら優秀な人たちに囲まれた環境で安心ね!としか見えません(学力の低いおバカな人たちは入れませんからね)
    返信

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2024/05/17(金) 20:51:45  [通報]

    母校は帰国子女入試で入った慶應湘南藤沢高
    調べたら偏差値76もあってビックリ
    英語できるだけでなんも賢くないよ笑
    返信

    +1

    -2

  • 213. 匿名 2024/05/17(金) 20:51:54  [通報]

    >>201
    横だけど
    なりたい人は看護師になってる人もいたよ
    立派じゃんね
    選択できる立場なんだから、なりたいものになればいいよ
    保健師もいたよ
    返信

    +32

    -2

  • 214. 匿名 2024/05/17(金) 20:52:11  [通報]

    >>1
    進学校=勉強だけできるコミュ力低い人の集まりって思う人いるけど、実際は勉強できる人は運動もできてコミュ力高い人が多い。
    私の通ってた高校のサッカー部とかイケメンで勉強もスポーツもできる人が多かった。
    同級生がアナウンサーになってたり作家になってたり割と目立つ活動してる人も多い。
    地元の普通の中学で高校から進学校だったから民度の良さをはっきりと実感したよ。
    進学校のいじめは陰湿とかがるで書かれてたりするけど、低偏差値の高校よりはるかに過ごしやすいんじゃないかな。
    返信

    +52

    -1

  • 215. 匿名 2024/05/17(金) 20:52:45  [通報]

    >>209
    それであたな自身は何大でたの?
    返信

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2024/05/17(金) 20:53:07  [通報]

    >>123
    指定校のクラスは誰がどこ狙ってるか腹の探り合いがエグいって聞いた。夏休みに文化祭の準備しててもその話ばっかりで最後の文化祭なのに楽しくないって友達嘆いてた。
    返信

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2024/05/17(金) 20:53:54  [通報]

    公立だけど兵庫県で1番か2番の高校だった。
    公立といっても医者の子どもとか金持ちも結構いて、部活や勉強に忙しかったから、みんな穏やかというか、自分のことを一生懸命してるから人間関係のいざこざはほとんどなかった。
    わたしは落ちこぼれてFラン看護大に行ったけど、高校と周りの環境が違いすぎていまいち馴染めない4年間だった😂
    返信

    +6

    -2

  • 218. 匿名 2024/05/17(金) 20:54:19  [通報]

    >>134ヨコだけど
    私立側がそう思いたいだけじゃないかな
    国立側はどうだろう
    返信

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2024/05/17(金) 20:55:19  [通報]

    >>20
    私はあの野々村議員以下なのかよ〜ww
    返信

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/05/17(金) 20:55:40  [通報]

    >>218
    就職先みても、同志社と同レベルの国立大ならさして変わらないよ。同志社のが上なぐらい
    返信

    +0

    -5

  • 221. 匿名 2024/05/17(金) 20:56:02  [通報]

    偏差値68学区トップ校。公立中学の動物園から脱出してできる者同士とても充実していました。外歩くときも優越感を感じていましたね。
    返信

    +9

    -2

  • 222. 匿名 2024/05/17(金) 20:56:42  [通報]

    >>221
    ちなみに大学はどこですか?
    返信

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/05/17(金) 20:56:54  [通報]

    >>200
    素敵な娘さんをお持ちで!すごいです。
    東大に行った方たちは揃って人格もできていて尊敬していました。
    返信

    +26

    -2

  • 224. 匿名 2024/05/17(金) 20:58:06  [通報]

    >>187
    同士よ!
    9学区時代かな?
    岸高も一時は偏差値73の時代もあったらしいね。
    学区がなくなり、今は岸高が母校だった事も隠してるw
    大阪市大と関大の合格者が一番多い高校だったのに、それすら昔々の事だからね。
    返信

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/05/17(金) 20:58:32  [通報]

    池附出身やで
    まあまあ勉強はできる
    返信

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2024/05/17(金) 20:58:33  [通報]

    >>208
    湘南て名前だけで海は遠いよね
    返信

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2024/05/17(金) 20:58:49  [通報]

    >>1
    容姿が良い人も勉強以外も色々器用な人が多かった
    返信

    +17

    -0

  • 228. 匿名 2024/05/17(金) 21:00:30  [通報]

    頭そんな良くないのに無理して入学した
    毎日勉強してれば大丈夫と思ってたけど、そんなもんじゃなかった。。 一回聞いただけで理解でき子がほとんどで、頭いいってこう言うことなんだなぁって思った。笑

    頭のいい学校の制服を着てる!っていうのだけが私の誇りだったわ。。

    みんな勉強ばっかりしてるからストレスで?いじめがすごかった。男子も女子のいじめに加わって、1人ずつ転校とか退学していった。。なんか辛い3年間だった
    返信

    +9

    -1

  • 229. 匿名 2024/05/17(金) 21:02:05  [通報]

    >>94
    東大合格者ランキングと京大合格者ランキングでどちらかでも2桁出てるなら十分進学校だと思う
    それくらいの学校って大体偏差値70はあるよね
    返信

    +39

    -1

  • 230. 匿名 2024/05/17(金) 21:02:12  [通報]

    進学校に通えば人生がイージーになる不思議
    返信

    +1

    -6

  • 231. 匿名 2024/05/17(金) 21:02:22  [通報]

    >>130
    これ
    私自他共に認める変わり者なんだけど進学校の時は「変わっていて面白いね〜沢山話したい」ってみんな寄ってきた
    大学卒業後地元に戻りたいと思い地元の企業に入ったら「○○高校とか頭が良いのは分かったから!!でも私より頭のいい人は生意気だからうざいんだよ」「みんなと同じじゃないやつは追い出す」とか店長からパワハラ受けてキャップに苦しみすぎて休職に追い込まれた後、退職せざるを得なかった
    返信

    +20

    -1

  • 232. 匿名 2024/05/17(金) 21:03:32  [通報]

    >>9
    進学校って校則緩いよね。みんな頭いいからはめ外しすぎないし、先生も寛大。平和。
    返信

    +109

    -3

  • 233. 匿名 2024/05/17(金) 21:04:18  [通報]

    流石に、そこまでは、覚えてぉりませぬ
    返信

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2024/05/17(金) 21:04:55  [通報]

    伝統ある進学校って普通科しかないとこが多いから、普通科しかないの?と驚かれる
    返信

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2024/05/17(金) 21:05:40  [通報]

    ちなみに、同志社でカズレーザーがいつもいました
    返信

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2024/05/17(金) 21:05:53  [通報]

    >>232
    うちの学校厳しくて毎年生徒からなんとかしてほしいとクレームが来たけど変更なし
    返信

    +13

    -1

  • 237. 匿名 2024/05/17(金) 21:06:29  [通報]

    自由な校風で髪染め、ピアスなんでもOK
    制服もなくて私服

    学力的には市内No.3の高校
    めっちゃ倍率高かった思い出
    返信

    +1

    -4

  • 238. 匿名 2024/05/17(金) 21:06:31  [通報]

    >>211
    親の心境も確かに。

    うちにも今年度に高校受験をする子がいるけど、そういう心配は幸か不幸かないみたい笑。
    ありがとうございます!
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/17(金) 21:08:09  [通報]

    >>13
    モロ私だわw
    勉強はビリから数えた方が早かったし、部活も嫌になって途中退部してからはゲーセンとマクドに入り浸ってた。
    卒業後は中途半端な私大に行って、学歴の旨味をほとんど感じたことないまま今に至る。
    近所の高校にしとけばよかった。
    返信

    +54

    -0

  • 240. 匿名 2024/05/17(金) 21:08:12  [通報]

    >>215
    京阪神の何処かですけど何か?
    同じく受かった友人はみんな関関同立は受かってました
    返信

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2024/05/17(金) 21:08:17  [通報]

    >>111
    で、あなたはどの高校からどの大学に進学したの?
    三国ヶ丘から阪大の医学部看護学科とか、普通にいるけど。
    返信

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2024/05/17(金) 21:08:48  [通報]

    >>214
    そんなこと思ってる人いないからwコミュ力無くても受かっちゃうラッキーパーソンがいてもおかしくないだけ
    返信

    +0

    -4

  • 243. 匿名 2024/05/17(金) 21:09:26  [通報]

    「文武両道」を掲げがちじゃない?
    うちの学校はそうでみんな勉強、部活、恋愛で忙しくってイジメが皆無だった。
    他人に構ってるヒマないって感じ
    返信

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2024/05/17(金) 21:10:15  [通報]

    >>7
    何故かこの時から十数年後田舎の
    公立中学校の生徒手帳にあった…
    返信

    +21

    -0

  • 245. 匿名 2024/05/17(金) 21:12:33  [通報]

    >>19
    絶対この人、嘘
    慶應はかなり偏差値高いけど進学校とは言わないですよ?
    返信

    +34

    -2

  • 246. 匿名 2024/05/17(金) 21:12:35  [通報]

    >>22
    Aの高校でした
    でも自分の頃は多分偏差値がここまで高くなかったはず
    わりとのんびり自由な校風だったけど、自分はあまりいい思い出なし
    返信

    +13

    -0

  • 247. 匿名 2024/05/17(金) 21:12:49  [通報]

    >>51
    あなたは日本語が苦手そうだね
    返信

    +0

    -24

  • 248. 匿名 2024/05/17(金) 21:13:13  [通報]

    >>187
    同士です!
    のんびりしすぎて後悔。
    もう一度高校時代に戻ったら1年からきちんと勉強する。
    返信

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/05/17(金) 21:14:01  [通報]

    >>177
    うちの子も公立中で病み上がりの担任が休みがちで学級崩壊して担任が休職して…で散々な経験をしましたよ
    授業がめちゃくちゃ騒がしくて、ただ自分の席に座っているだけなのに辛くてたまらないと家で泣くこともありました
    公立トップ高校に入ったら周囲は穏やかで話が通じる子ばかりで毎日楽しそうです
    中学校と違い、休み時間に本を読んでいてもバカにしてからかう子が皆無だそうです
    中学校では勉強できる子は浮いていたのに高校では「その他大勢」に紛れることができて気楽だと言っています
    返信

    +13

    -1

  • 250. 匿名 2024/05/17(金) 21:14:42  [通報]

    >>160
    ランキング表の話だと思うの
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/05/17(金) 21:15:24  [通報]

    >>207
    北野

    茨木 四天王寺 三国丘

    大手前 高津

    生野 豊中 四條畷 寝屋川 春日丘 岸和田


    大阪公立高校序列はこんな感じかな
    返信

    +2

    -3

  • 252. 匿名 2024/05/17(金) 21:16:34  [通報]

    >>20
    りくりょうだましいーー!!
    返信

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2024/05/17(金) 21:18:02  [通報]

    >>56
    良い親だね!
    返信

    +116

    -1

  • 254. 匿名 2024/05/17(金) 21:18:16  [通報]

    >>214
    公立高校は内申点も加味されるから、副教科もまんべんなくいい成績が取れる子じゃないと受からないんだよねぇ
    内申点の割合は都道府県によるけど、うちの県の場合は入試点と内申点は1:1の比重なので、内申点が低いとトップ校は受からない
    返信

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2024/05/17(金) 21:18:41  [通報]

    >>1
    勉強ついていけなくて自殺した人がいた。
    返信

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/05/17(金) 21:19:06  [通報]

    北陸の県トップ公立高でした。私は落ちこぼれで下から数えて5番目とかだったので成成明学獨國武に進学です。他の子のビリ候補も似たような感じ。女子は本女もいたかな?地方トップ高のビリの進学先はこの辺りです
    返信

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2024/05/17(金) 21:21:42  [通報]

    >>2
    お水からご主人と知り合ったとか?
    返信

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2024/05/17(金) 21:21:51  [通報]

    池袋にある女子校出身です
    東大落ちて現役で早稲田にいきました
    返信

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2024/05/17(金) 21:22:05  [通報]

    進学校は恋愛経験有無で盛り上がらないだろうし、仮にカップルがいたとしてもそんなに話題にならないと思う
    返信

    +1

    -6

  • 260. 匿名 2024/05/17(金) 21:22:10  [通報]

    >>210
    NEOくんの母校かな?
    返信

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/05/17(金) 21:22:40  [通報]

    東大・京大・医学部医学科に学年の4割程度しか合格しませんが、進学校名乗っていいですよね?
    返信

    +1

    -8

  • 262. 匿名 2024/05/17(金) 21:22:54  [通報]

    >>254
    兵庫県はもっと酷いから内申が全てと言っても過言ではない
    返信

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/05/17(金) 21:24:11  [通報]

    >>217
    浪人して国公立大看護に行けばよかったね
    私大看護は辛かったでしょ
    返信

    +1

    -5

  • 264. 匿名 2024/05/17(金) 21:28:29  [通報]

    >>235
    在学中から赤い服着てたの?
    返信

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2024/05/17(金) 21:29:18  [通報]

    >>1
    神奈川の公立でした。共学です。あまり楽しくなかったなぁ…

    とりわけ、男子が大人しい(『暗い』寄り)という印象でした。声が小さくて人と目を合わせない人が多かった。男子ってクラスのムードメーカーみたいな感じがあるけど、シーンとしていた。

    授業が終わると、男女ともそのまま塾に行くという人が多くて、あまり学校に興味無さそうで、友達付き合いが無い、または薄かった。

    そうまでしても…私の学年(450人)はいつになくデキが悪い学年だったそうです。例年は、指定校推薦を除いても、現役で早慶に30人くらい・MARCHは100人以上、国立にも30人くらい・東大にも1人くらいミラクルを起こす人がいるそうだけど、私の学年は惨敗で、現役で早慶4人・MARCH10人・国公立10人くらいで、ボリュームゾーンは大東亜帝国だったらしい。

    かくいう私も一浪したのだけど、一浪しても早慶に3人・MARCHに30人くらいだったと担任の先生に聞きました。私は第一志望の早慶に受かりましたが、MARCHも全部受かり、それも数に入ってのこの数字だったそうです。すごく驚いたので覚えています。1つ下の学年では、東大生が誕生したらしいです(笑)
    返信

    +5

    -2

  • 266. 匿名 2024/05/17(金) 21:30:15  [通報]

    >>241
    阪大看護は北野やら膳所やら進学校出身者が多いですね
    返信

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/17(金) 21:30:38  [通報]

    >>233
    京極夏彦っぽい書き方だなw
    なんか懐かしいな。
    返信

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/05/17(金) 21:32:12  [通報]

    >>17

    私服だよね?

    こないだ松本に一人旅行って、朝に松本城へ散歩してたら高校生の集団に会ったわ
    校名のジャージと私服の集団だった

    返信

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2024/05/17(金) 21:32:56  [通報]

    制服がない、行事が生徒主体でとにかく盛り上がる、生徒会が強い、部活も強い、20年前だけど会社経営や株をやっている同級生がいた
    返信

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/05/17(金) 21:33:01  [通報]

    入学時は上位だったのに、徐々に落ちて行き中の中で卒業
    返信

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2024/05/17(金) 21:33:25  [通報]

    >>214
    昨日の運動会トピでも、進学校に行った人が「あった方がいい」と答え、どちらかというと底辺寄りの学校に行った人が「運動会は無駄」「時代に合ってない」「足が遅い子が可哀想」って言ってそうだな、ってちょっと思ってる。
    返信

    +18

    -1

  • 272. 匿名 2024/05/17(金) 21:33:37  [通報]

    >>265

    私も南関東の公立

    入学式の時に、この高校は女子の方が元気が良い、って校長挨拶だった

    女子の数の方が圧倒的に少ないんだけどね
    返信

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2024/05/17(金) 21:34:03  [通報]

    孤立していじめられてた公立中(全体的に偏差値よくない)から早慶各上位10人くらい地元国立&marchメインの公立進学校に行ったらとにかく人間関係が楽で友だちもたくさんできた
    家庭環境や金銭感覚、マナーなんかの価値観が一緒で楽しかった
    これが私立でもまた違ったと思う
    返信

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2024/05/17(金) 21:35:40  [通報]

    >>11
    アナウンサーとしての桝さん好きだったなー今何してるんだろう。
    返信

    +73

    -0

  • 275. 匿名 2024/05/17(金) 21:35:55  [通報]

    >>251

    あれ母校の天高は?って思ったけど、四、付けられてる??
    返信

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/05/17(金) 21:40:19  [通報]

    >>274
    同志社で教鞭取るって言ってたけど結局してるんだろうか?
    返信

    +21

    -1

  • 277. 匿名 2024/05/17(金) 21:40:52  [通報]

    >>141

    浦和は、アラフィフの私の頃は、東大合格者最大の公立だったよ

    次が県立千葉

    まあ都立が弱ってた時期で、埼玉も千葉も東大にどっちも近いからね

    ちなみにその頃は、千葉県内では県船橋と東葛が二番手争ってたけど、だいぶ差が付いたんだね~ 

    返信

    +22

    -1

  • 278. 匿名 2024/05/17(金) 21:41:08  [通報]

    >>56
    羨ましい!
    うちは兄が私大に行ったし家のローンもキツいと父親に言われて、高校も大学も私立は無理と洗脳されたわ。

    返信

    +47

    -0

  • 279. 匿名 2024/05/17(金) 21:41:50  [通報]

    >>258

    運針の学校よね!友達の母校
    返信

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/05/17(金) 21:43:53  [通報]

    >>198

    二番手、三番手でちやほやされる方が良いよね

    そこでトップに付けた方がメンタルも安定する

    返信

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2024/05/17(金) 21:44:46  [通報]

    >>22
    もっと↑だと思ってたけどAだった😞
    返信

    +8

    -1

  • 282. 匿名 2024/05/17(金) 21:45:45  [通報]

    地方の県下トップ校でした。文化祭とか体育祭が凄く盛り上がり楽しく過ごせましたよ。

    ただ宿題が沢山出て、予備校にも行けない環境でした。それでも予備校に行く人は医学部や東大京大を目指してる人でしたよ。
    近くの旧帝や駅弁は塾無しで入る人も多かったです。
    返信

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2024/05/17(金) 21:49:28  [通報]

    母県一の進学校
    義理親も進学校
    私と旦那は普通
    子供に遺伝するかな。私に似てしまうかな。
    返信

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/05/17(金) 21:49:34  [通報]

    >>1
    滋賀県トップの公立高校出身。今調べたら偏差値72。
    ストレートで東大京大阪大に行くクラスメートもいたけど、私は中の中で普通の教育大卒。
    文武両道で楽しかったな。頭の良い生徒が多かったからか、イジメ的なものもほとんどなかったよ。
    返信

    +9

    -1

  • 285. 匿名 2024/05/17(金) 21:50:25  [通報]

    >>107
    公立進学校はラグビーがそこそこ強いイメージがある。
    卒業後大学ラグビーで活躍してたまに日本代表が出る感じ。
    返信

    +10

    -1

  • 286. 匿名 2024/05/17(金) 21:50:56  [通報]

    >>27
    鳥取出身東大王鶴崎くんの出身高校は現在偏差値63
    人口少ないから(それでも県庁所在地)、地元トップ校でも日東駒専クラスで満足する子が複数いるのが地方の進学校
    返信

    +35

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/17(金) 21:51:46  [通報]

    >>270
    めちゃ分かる。上はレベチなんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/05/17(金) 21:51:49  [通報]

    自分は中学と違って親しい友人もできて楽園と思っていたけれど
    あと少しで卒業の時期に退学したいくらい悩んでいた人もいた
    返信

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/05/17(金) 21:54:06  [通報]

    >>286

    県全体で毎年東大に10名行かないもんね

    情報やりとりできるライバルも少ない中で、自分でやらないといけないよね
    意思がすごく強いか、元々、周囲のレベルとは違うレベルでずっと来てるから当たり前と思ってるか

    こういう環境から東大行って挫折しないと良いけどね
    返信

    +18

    -0

  • 290. 匿名 2024/05/17(金) 21:55:01  [通報]

    >>235
    なんだそれ
    そりゃいるでしょ
    同志社出身だからね
    返信

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/05/17(金) 21:56:04  [通報]

    >>57
    私も!
    返信

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2024/05/17(金) 21:57:45  [通報]

    >>4
    私自称進だったんだけど、トップ校から転校してきた子いたよ。
    「え、うちに!?」って思ったけど、全員がほぼオール5の環境もきっついなと感じた。
    生き生きと学校生活送って、難関大学行ったわ。
    返信

    +53

    -1

  • 293. 匿名 2024/05/17(金) 21:57:58  [通報]

    >>22
    B−に母校を見つけた。進学校を名乗っていいのだな
    返信

    +45

    -1

  • 294. 匿名 2024/05/17(金) 21:58:22  [通報]

    自分は頑張って入ったから、もっと勉強も運動もなんでもこなせる人がこんなにいるんだと知って結構打ちのめされた。進学校の落ちこぼれでした。でも別に嫌な思い出ではないかな。校則も緩めだった。
    返信

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2024/05/17(金) 21:59:23  [通報]

    >>22
    一番下の僻地健闘枠おもしろい
    返信

    +34

    -0

  • 296. 匿名 2024/05/17(金) 22:01:09  [通報]

    >>262
    となりの大阪だけどビックリ
    じゃあ完全に中学の先生の評価で左右されてしまうやないの
    当日点が大して評価されないのなら、受験勉強のモチベも上がらないね
    返信

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2024/05/17(金) 22:03:49  [通報]

    >>270
    高校でグンと伸びるタイプがいるよね。男子は特に体力で追い上げてくるしで。
    一方で高校受験がピークってタイプもいる。
    返信

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2024/05/17(金) 22:04:11  [通報]

    毎日0限から7限(日によっては8限)まであるのが全国共通ではないらしいと、東京の大学に進んでから知りました。
    九州の0限/朝補習文化、最近はようやく見直され始めているようだけど。
    今思えば7:40から授業してた先生達もすごいわ。
    何時に出勤されてたんだろう…。
    返信

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2024/05/17(金) 22:04:26  [通報]

    >>70
    頭悪い地方の高卒です。偏差値低い学校って荒れてる子多かったし貧乏人も多かったから負の連鎖の確率は高いです。

    我が子には、努力次第で仕事も環境も選べるし努力は自分を助けてくれるから頑張る様に話してます。
    返信

    +15

    -0

  • 300. 匿名 2024/05/17(金) 22:04:55  [通報]

    >>274
    今もバンキシャ!に出演してるよ
    返信

    +44

    -0

  • 301. 匿名 2024/05/17(金) 22:05:11  [通報]

    >>97
    大阪城内を走るマラソン大会がありましたね。私の時代はまだブルマで、今考えると、そんな姿で観光地を走って、なんとも…といった感想です。定時制高校があったので、わりと早くに完全下校しないといけないのがめんどくさかったな。
    返信

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2024/05/17(金) 22:05:21  [通報]

    >>1
    高校受験頑張りすぎた分、高校ではっちゃけてしまって全然勉強しなかった。
    自分も周りも。
    授業中みんなでトランプで大富豪したり、県内トップクラスの進学校とは思えないくらい遊んでた。

    2年後半くらいからいよいよやばいと気付いて勉強始めたけど、結局地方の国立大にしか受からなかった。

    でも青春という青春を高校時代に経験出来たから、悔いはない!
    返信

    +4

    -4

  • 303. 匿名 2024/05/17(金) 22:06:11  [通報]

    >>22
    いやCだったけど、Cなの?
    死ぬほど頑張って入ったところだし、みんな本当に賢かった。
    B-のところですらすごい優等生が行ったよ!
    Sのところはもちろん学年トップだけどさ。
    返信

    +54

    -1

  • 304. 匿名 2024/05/17(金) 22:08:48  [通報]

    公立中では頭いい人と言われていたけど
    碌に理解せず勘と雰囲気でテストを解いてたから
    進学校に入ったら凡人以下で、

    高2までは面白かったけど
    高3になったらみんな塾通いで、リアルにガル子ちゃんと遊んじゃダメとか友だちのお母さんが言ってたらしい
    返信

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2024/05/17(金) 22:13:48  [通報]

    >>1
    性経験ある子が少なかったな
    恋愛もせずに勉強ばっかりな子が多かった
    返信

    +2

    -3

  • 306. 匿名 2024/05/17(金) 22:15:29  [通報]

    頭良い人多かったけど、私のような稀なのもいたから楽しかった!!
    私立だったんだけど基本みんな頭良いから、生活レベルも同じくらいだったし言い方悪いけど変な輩いない分治安も良い
    返信

    +8

    -1

  • 307. 匿名 2024/05/17(金) 22:17:05  [通報]

    教え方が下手な先生にあたると損した気分になる。
    あー!余計な手間が増えるなーって。
    返信

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2024/05/17(金) 22:18:50  [通報]

    パーマかけても注意されなかったけど、成績が少しでも落ちたら担任と副担任に挟まれてドヤされました

    宿題をやったけど家に忘れた時は、本当にやったなら放課後取りに帰れと言われて取りに帰った
    返信

    +5

    -1

  • 309. 匿名 2024/05/17(金) 22:18:59  [通報]

    >>1
    田舎の進学校でした。
    田舎独特のいじめが多くて噂はすぐに広まるし陰湿で辛かった。
    塾は街の方に通っていてドライな関係で楽だったな。
    返信

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2024/05/17(金) 22:20:25  [通報]

    >>275
    四天王寺は私立だよね
    高畑充希ちゃんの出身校
    返信

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2024/05/17(金) 22:24:01  [通報]

    部活動が最大でも午後5時まで
    夏の日の長い時期でも5時で強制終了
    帰ってお勉強
    返信

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2024/05/17(金) 22:24:26  [通報]

    時習館高校
    学区ナンバーワンではあった
    文武両道で国立大学(名大、静大)目指してみんな勉強してた

    私立大学に進学するとなると関西より東京方面にいく人が多かったかな
    返信

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2024/05/17(金) 22:24:47  [通報]

    >>22
    久しぶりに校章みた!
    懐かしいーそして相変わらずちょっとやぼったい
    返信

    +19

    -1

  • 314. 匿名 2024/05/17(金) 22:25:41  [通報]

    隣はトップ進学校でうちは二番手クラスの進学校
    隣は自由な校風でうちはブラック。
    1年の1学期でやめて高認取って予備校を経て大学進学。
    返信

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2024/05/17(金) 22:28:26  [通報]

    >>161
    全く同じだわー
    今は無職ニート、投資で食いつないでる
    返信

    +29

    -1

  • 316. 匿名 2024/05/17(金) 22:28:29  [通報]

    結構田舎の方の進学校。せっかく公立なのに医者、歯医者、弁護士の娘とかばっかり。うちの親公務員だからさーは自分ん家を下に言う発言。しんどかったわ、這い上がりボンビーガールは。
    返信

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2024/05/17(金) 22:29:20  [通報]

    >>158
    Focus Gold使ってた
    返信

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/05/17(金) 22:35:39  [通報]

    >>248
    岸和田城に面する教室に3年居ると浪人すると言われてたわ。
    あながち、あれは嘘じゃないと思う。
    のんびりとした学校で良かったわ。
    私も岸和田城を3年見て過ごしたわ、当時理系はお城に面してたから。
    志望校を落ちた言い訳ですねw
    返信

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2024/05/17(金) 22:38:18  [通報]

    >>314
    自分もそうすれば良かったな…。
    高校の雰囲気が皆と同じじゃなきゃいけないっていう同調圧力が強すぎてしんどかった。
    返信

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2024/05/17(金) 22:38:39  [通報]

    >>173
    えー!!西大和って今こんなに凄い事になってるんだね、いつから?!
    返信

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2024/05/17(金) 22:39:14  [通報]

    >>20
    有働さんのことろやね?めっちゃかしこやん!
    返信

    +15

    -1

  • 322. 匿名 2024/05/17(金) 22:39:50  [通報]

    偏差値65。学区(今はもうない)の二番手高校だったから東大行く人はそんなにいなかったけど、一芸に優れた人が多くて大らかな校風で楽しかった
    返信

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2024/05/17(金) 22:40:09  [通報]

    >>2
    今が幸せなら良いさー!
    返信

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/05/17(金) 22:40:18  [通報]

    >>45
    田舎は家から近いかどうか重要だしね
    中高の同級生も通学時間重視で県内トップ高は行かず、偏差値63の高校で普通に京大ストレートで受かってたわ
    返信

    +27

    -0

  • 325. 匿名 2024/05/17(金) 22:42:42  [通報]

    >>303
    うちの地域から行ける一番トップの進学校がBプラスにあったわ
    上には上がいるのね
    返信

    +6

    -1

  • 326. 匿名 2024/05/17(金) 22:43:35  [通報]

    >>320
    大学もできてるからね。
    ここ15年くらいだと思うよ
    返信

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2024/05/17(金) 22:44:16  [通報]

    >>285
    北野高校卒の橋下徹は高校時代にラグビーで花園に出場している
    返信

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2024/05/17(金) 22:45:08  [通報]

    >>265
    厚木高校?
    返信

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2024/05/17(金) 22:46:51  [通報]

    >>1
    同学年で東大に70人入りました
    返信

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2024/05/17(金) 22:48:25  [通報]

    中学までは勉強したことないのに授業聞いてるだけで成績表はほとんど5だった。
    その地区ではトップの進学校に行ったけど、最初の中間テストに今まで通り勉強せずに臨んだら、見たことないような点数でびっくり。
    クラスの子がみんな毎日4〜5時間予習復習で勉強してると聞いて、そんな高校生活送りたくないと早々に勉強放り出しちゃった。
    帰国子女だったのと本を読むのが好きだったおかげで勉強しなくても英語と国語は10とか9を維持してたけど、数学や理科社会の暗記科目は授業も聞いてなかったし笑えるくらい悪かったなぁ。

    勉強せずに何をしてたってわけでもなくだらだらしてただけだったし、大人になったらあの時勉強しておけばよかったと後悔したわ。

    学校はほとんどの子が真面目できちんとしてて、校則がほぼ無かったからどんな服装しても金髪にしても先生に注意されることは全くなく自由だった。
    勉強もして部活まで頑張ってる子がほとんどだったけど、頭の良さもバイタリティもほんとにすごい人ばかりだったなぁ。
    返信

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2024/05/17(金) 22:48:30  [通報]

    偏差値52は進学校ですか?
    返信

    +0

    -8

  • 332. 匿名 2024/05/17(金) 22:51:12  [通報]

    でも勉強ついていけなくなるプレッシャー凄いですよね?
    私は名前書けば受かる学校で中学クラスで下から3番位だったのがクラスで勉強しなくてもトップ10にはいれて楽に過ごせた。(笑)あと卒業したあと周りエリート大卒だらけですよね?
    返信

    +1

    -2

  • 333. 匿名 2024/05/17(金) 22:52:20  [通報]

    塾に通わなくても高2までは市内でTOP10内だった。
    自分では勉強はしていたけどね!

    でも高2の夏休みから…全く理解出来ず。
    周囲は当たり前にこなすのだけに、自分はどんだけ馬鹿なんだと初めて勉強に挫折した。
    あきらめも早く投げやりに。

    私以外は大人に見えたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/05/17(金) 22:54:04  [通報]

    >>20
    大学に北野出身の子いっぱいいたけど、皆母校愛が強いイメージあるよ
    私は地方出身だから関西の高校事情はよく知らないけどいい学校なんだろうね
    返信

    +24

    -0

  • 335. 匿名 2024/05/17(金) 22:55:43  [通報]

    >>331
    結局は行った大学で決まるんですよ
    返信

    +2

    -4

  • 336. 匿名 2024/05/17(金) 22:56:26  [通報]

    >>251
    大阪の塾は文理高校10校を大阪の公立高校トップ10て言って他と別に考えてるよ。
    寝屋川と春日丘は文理高校じゃないけど、偏差値68あるから確かに高いけど、あと、天王寺と書こうとして手が間違えたの?四天王寺。
    返信

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2024/05/17(金) 22:58:05  [通報]

    >>45
    そのとおりです。私は下位にいました。多分ワースト3でした。破壊的に数学だけができなくてすべてのレベルを下げた。
    返信

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2024/05/17(金) 22:58:37  [通報]

    >>256
    私も県トップ進学高だったけど同じような大学だったな
    ビリだとニッコマまでは落ちないけどマーチには行けないよねw
    返信

    +1

    -3

  • 339. 匿名 2024/05/17(金) 23:03:01  [通報]

    >>306
    治安いいの同意
    女子校だったんだけど基本お嬢さんが多くて性格にゆとりがある子がほとんどだった
    同級生で攻撃的な子やいじめっ子って誰かと言われてもちょっと思い浮かばない
    ちょいギャル系からオタク系までいてもちろん皆一緒にワイワイって感じじゃなくグループには分かれてるんだけど、それがカーストって感じじゃなかったんだよね
    それぞれのグループでイキイキ楽しそうだったし、普段勉強で忙しい分行事ごとでは皆団結して燃えるのも楽しかった
    返信

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2024/05/17(金) 23:03:14  [通報]

    >>12
    高校入学ないから分からないけど、高校が65だと中学の偏差値はどれ位?
    自分が中学入った時は60位だったけど今は67位に上がってる。
    返信

    +3

    -5

  • 341. 匿名 2024/05/17(金) 23:06:50  [通報]

    >>60
    今年からかわいい制服に変わりました。ジェンダーレス時代に対応ということで、女子でもズボンを着用しても良いそうです。
    返信

    +19

    -0

  • 342. 匿名 2024/05/17(金) 23:09:04  [通報]

    >>252
    雲外蒼天!
    返信

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/05/17(金) 23:09:46  [通報]

    >>340
    中受の偏差値に15〜20くらい足したら高校偏差値になるんじゃなかったかな
    母集団が全然違うからね
    340さんは難関中高一貫校に通われてたのね
    返信

    +8

    -1

  • 344. 匿名 2024/05/17(金) 23:10:08  [通報]

    >>95
    浪人多いけどみんな国公立行くよね。
    返信

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2024/05/17(金) 23:11:00  [通報]

    首都圏の中高一貫校も凄いけど、私は地方県立トップの人が羨ましい。
    東北の県立高校偏差値70の学校ダメで滑り止め私立に行く羽目になって絶望した。
    田舎だから私立はトップ高レベルから偏差値50あるか怪しい子もいるし、スポーツ推薦で学力とは?みたいな子もいたりで寄せ集め感が凄かった。当時は、同じクラスの子がこんな問題も解らない人と同じ学力の高校かぁ、、、みたいなショックで愛校感なかったし。中学校の延長版みたいだったなあ。
    返信

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/05/17(金) 23:11:15  [通報]

    高1の初めての学年集会で大学進学の話聞かされたな
    返信

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2024/05/17(金) 23:13:13  [通報]

    >>24
    分かる…私は進学校出身じゃないけど中小企業事務員からめちゃくちゃ頑張って勉強して公務員に転職した時、お局がいない…暴言を吐き散らす営業社員がいない…新人いじめがない…って驚いた。
    頭いい人にいじめをする人少ない。
    返信

    +68

    -3

  • 348. 匿名 2024/05/17(金) 23:14:57  [通報]

    トップ高っていう縛りがないから自称進学校も混じってそうだけど、早慶以上で普通、マーカンなら残念くらいの高校が進学校のイメージかな
    返信

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2024/05/17(金) 23:16:10  [通報]

    >>11
    いいなー
    返信

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2024/05/17(金) 23:16:20  [通報]

    >>348
    自称進はボリュームゾーン日東駒専レベルだよ
    返信

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2024/05/17(金) 23:17:25  [通報]

    >>11
    イケメン
    返信

    +77

    -2

  • 352. 匿名 2024/05/17(金) 23:18:17  [通報]

    >>340
    中学偏差値は塾によって変わるから何とも言えないなぁ
    サピだとめちゃくちゃ低く出るし首都圏模試は高く出るし
    サピは高校だと70以上あっても偏差値50台だよ
    返信

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2024/05/17(金) 23:18:44  [通報]

    >>11
    大人になったら更に顔が濃くなったのね
    返信

    +30

    -0

  • 354. 匿名 2024/05/17(金) 23:19:59  [通報]

    自称進学校という1番たちの悪い学校へ行ってしまった
    返信

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2024/05/17(金) 23:20:23  [通報]

    進学率あげたいらしくお願いだからどこか専門学校でもいいから行ってと言われた
    でもニートになった
    返信

    +2

    -2

  • 356. 匿名 2024/05/17(金) 23:21:09  [通報]

    >>350
    マーカンがボリュームゾーンなのが自称進だと思ってた
    返信

    +0

    -1

  • 357. 匿名 2024/05/17(金) 23:21:48  [通報]

    母校塾なし進学校だったけど
    本当に塾なし?って聞かれるけど本当だった 多分9割が行ってない
    しかも参考書も大量にかわされるわけではなく大量にコピーしてくれた
    返信

    +4

    -2

  • 358. 匿名 2024/05/17(金) 23:22:01  [通報]

    >>229

    確かに。東日本は東大、西日本は京大が多くなるからどっちか一方でも現役10人以上出てるなら進学校かな。10人以上出てる学校は旧帝や医学部も多いから。
    返信

    +18

    -0

  • 359. 匿名 2024/05/17(金) 23:25:21  [通報]

    >>357
    うちも塾なし進学校。九州の公立です。朝課外夕課外は眠くてしにそうだったw
    返信

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2024/05/17(金) 23:26:05  [通報]

    >>4
    いいなー、うちは「バカは部活すんな、塾に通え」って感じだったから入部すらしてないよ。でも一応頑張って数学化学英語だけは最低限やったから薬学部の指定校推薦くれた(笑)なりたかったのは獣医だったんだけど。
    返信

    +36

    -2

  • 361. 匿名 2024/05/17(金) 23:26:28  [通報]

    セーラー服を着たかったからものすごく勉強を頑張ったんだよ。
    返信

    +6

    -1

  • 362. 匿名 2024/05/17(金) 23:28:32  [通報]

    深海魚になりました🐟
    返信

    +6

    -1

  • 363. 匿名 2024/05/17(金) 23:30:32  [通報]

    >>359
    そうなんですね!こちらは私立。土日もあった。何ならお昼ご飯の時間もテストだったよ
    まあお陰で塾なしで国公立行けたからありがたい
    返信

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2024/05/17(金) 23:34:53  [通報]

    とっても楽しかったよ!地方の女子高だったけど、いろんな子がいて好きなものもそれぞれ違ってて、でもみんな認め合ってる感じ。校則あったけど超緩くて、金髪のギャルっぽい子が東大合格してた。派手な子と地味な子がめっちゃ仲良かったりした。
    返信

    +6

    -1

  • 365. 匿名 2024/05/17(金) 23:36:16  [通報]

    >>9

    楽しかったけど、よくよく思い出してみたら勉強大変だったわ
    勉強嫌いだからこそそれなりの大学行って就活も楽しようと思ってたけど、勉強に関してだけは高校は大変だった
    返信

    +23

    -0

  • 366. 匿名 2024/05/17(金) 23:36:53  [通報]

    >>8
    課題ばっかりアホみたいに多くて、答え見ながら書かないと追いつかなくて
    全然理解する暇がない
    返信

    +19

    -0

  • 367. 匿名 2024/05/17(金) 23:37:21  [通報]

    >>352
    >>343
    四谷大塚だったから、他のだと低いかも。
    SAPIXだと今57とか。塾によってバラバラで分かりにくいですよね。
    15年位で偏差値上がって東大も1桁から2桁になってるから、出身校聞かれたら昔はそんな事なくて、、、って説明してる笑
    返信

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2024/05/17(金) 23:39:37  [通報]

    >>78
    返信

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2024/05/17(金) 23:39:50  [通報]

    >>4
    分かる、中学校の時は勉強出来たからこそ、自分が学校の底辺になるの辛かった(笑)
    みんな頭良くて尊敬してたし、変な子居なかったから過ごしやすかった
    返信

    +76

    -0

  • 370. 匿名 2024/05/17(金) 23:42:08  [通報]

    >>359
    私も九州の公立で、朝夕朦朧としてた!
    朝は電車で立ったまま寝る術を身につけてたよw
    夏休みも実質1週間ぐらいだけで、あとは夏季補習という名の全日授業じゃなかった?
    親達には塾に行かなくて済むと好評だったけど、当時母校にはエアコンがなくて…
    3年間どうやりきったのかわからない。
    返信

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/05/17(金) 23:44:26  [通報]

    自称進学校でした。土曜日も登校で夏休みも少なかったです。
    バイト禁止、買い食い禁止、イヤホンや漫画を持ってくるのも禁止。
    それでもいじめとかはなかったので平和な学生生活でした。
    返信

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2024/05/17(金) 23:45:51  [通報]

    >>22

    Bに母校があったけど、県内2位くらいだったから下がったのかなぁ…

    そりゃ四半世紀も経つと色々変わるよね…
    返信

    +15

    -2

  • 373. 匿名 2024/05/17(金) 23:52:43  [通報]

    >>20
    川端康成の出身高校に通っていました。学区制があった為、摂津村に住んでいるという理由だけで北野高校は受験資格すら無かった。私の親は広島県のド田舎出身ですが一応都会大阪府の摂津村の方が遥かに教育水準が低いと言っていました。同じ中学同学年から母校に4人進学しましたが私を含め全員、親の出身が他府県出身で、親が地元の生徒はゼロ。摂津村のレベルを知るご参考なればと思います。
    返信

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2024/05/18(土) 00:02:09  [通報]

    >>47
    昔から神奈川トップ校のひとつではあったけど、こんなにずば抜けてトップって印象はなかったよね。

    学区制を撤廃してから本来それぞれの学区トップにいくはずだった層がこぞって翠嵐を受けるようになり、倍率が上がって東大合格率も上がったんだよ。県が翠嵐を重点校と位置付けたから。
    返信

    +48

    -0

  • 375. 匿名 2024/05/18(土) 00:02:09  [通報]

    授業の予習は済んでて当たり前
    むしろ授業が復習タイム
    1日一単元流して質問タイム
    毎日7時間授業で全部それ
    部活は県大会優勝レベル多数
    みんな体力オバケ
    むりw
    返信

    +13

    -0

  • 376. 匿名 2024/05/18(土) 00:05:01  [通報]

    特進クラスがあった
    なんか、普通のクラスとは交流させたくないのか
    教室がかなり離れていた
    返信

    +5

    -1

  • 377. 匿名 2024/05/18(土) 00:05:03  [通報]

    >>12
    田舎だと地域トップが偏差値62とかある。人口考えなきゃ。
    返信

    +63

    -2

  • 378. 匿名 2024/05/18(土) 00:06:33  [通報]

    >>367
    サピの57は上位だよ。凄いって言われるレベル。今中高一貫テコ入れしてる新興校が伸びてるから昔と全然違うよね、豊島岡と渋渋がいい例だと思う。あと広尾なんかも
    返信

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2024/05/18(土) 00:11:52  [通報]

    実はガッツリ体育会系
    水泳の授業で泳げないと11月まで補習で泳がされた
    屋外プールなのに
    返信

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2024/05/18(土) 00:11:54  [通報]

    男女ともみんな「勉強してない」アピールしてるけど、定期テストではしっかりいい点数取る人ばかりだったな。
    間に受けて本当に勉強していなかった私はお馬鹿キャラとしてイジられ続けました。
    返信

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2024/05/18(土) 00:12:52  [通報]

    >>60
    大阪k高校?
    返信

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2024/05/18(土) 00:13:46  [通報]

    県立トップの男女共学校だったけど、クラスで恋人がいる人はクラス40人中、男女それぞれ1-2人くらいだった。
    恋愛に興味なさそうな人ばかりだったな。
    返信

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2024/05/18(土) 00:16:55  [通報]

    部活と文化祭がアホみたい盛んだったわ
    返信

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2024/05/18(土) 00:25:51  [通報]

    >>231
    でも私より頭のいい人は〜とか
    みんなと同じじゃないやつは〜とか

    話してるレベルが低過ぎるし日本のダメな所だね

    あなたの頭脳を生かして外資系の会社に就職するとイイと思う
    返信

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2024/05/18(土) 00:30:41  [通報]

    校則がない。制服じゃなくてもいいけど皆制服。授業が90分。公立だけど親が医者とか大学の先生という子がポツポツいた。
    他の学校と比べると極端に肥満体の子がいなかった。いじめが(自分の知ってる範囲では)無かった。
    返信

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2024/05/18(土) 00:30:53  [通報]

    女の子は良い子ばかりでしたね
    男の子は良い子だけどどこか偉そうでした
    返信

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2024/05/18(土) 00:34:07  [通報]

    >>1
    中学校までと違って、妬みも陰口もなく、みんな人のことより自分の将来に向けて前向きで、お互い感じよく過ごせて本当に気が楽だった。
    返信

    +17

    -0

  • 388. 匿名 2024/05/18(土) 00:37:57  [通報]

    >>1
    田舎の女子高で進学校でした
    個人主義ばっかりで母親の大半がOGで先生たちも最初から受験しか見てなくて進学率100%を達成出来るならどんな格好しても授業に出なくてもOKでした
    私は高校受験で燃え尽きたんだけど生活態度が大人しかったとかで授業も殆ど出ず成績底辺でも推薦でFラン短大に押し出してもらいどうにかドロップアウトせずに済みました
    一応毎年東大も何人か出してるところです
    返信

    +3

    -2

  • 389. 匿名 2024/05/18(土) 00:39:40  [通報]

    >>135
    肩を並べていたとかじゃなくて、それぞれ学区の一番校だったから、公立ならもう否応なしにそこしか選択できなかったんですよね。北野は1学区かな?うちは3学区でした。
    私の時代は私立なら四天王寺ぐらいしかなくて、女子校が嫌だったから当時は共学のなかで偏差値が高かった近大附属の理数科を併願しました。バリバリ文系なのに何も考えてなかった笑

    うちの高校は進学校だけど、東大行くのはクラスで2人ぐらい。京大が10人ぐらいで、国公立なら阪大が一番多かったです。残りが神大。私立は同志社が一番多くて、早稲田、上智がやや少ないぐらい、慶応はあんまりいなかったな。進学校のレベルとしては低かったかもしれないけど、比べる対象がないから、みんな今よりのんびりしてた気がします。
    返信

    +6

    -3

  • 390. 匿名 2024/05/18(土) 00:40:06  [通報]

    >>1
    中学の時は勉強せず部活ばっかりやってても成績トップだったけど、高校は勉強しないと上位に入れなかった!中学の時は部活レギュラーでスタメンだったけど、高校は学業成績維持するために部活でレギュラー取るのは諦めざるを得なかった…
    成績トップの子が部活でもバリバリに活躍して部長までやってるの見て格の違いを見せつけられた(^_^;)
    返信

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2024/05/18(土) 00:40:12  [通報]

    勉強も大変でついていけなくなったし、やる気もなくなり、友達もいないどころか派手に名誉毀損されてヒソヒソ噂されて明らかに嫌われてたので居心地悪かった。
    新しくできた友達は1人だけで、あとは中学からの友人しか友達はいなかった。それ以外からは露骨に嫌われてた。
    こう書くと進学校じゃないだろうと予想されてしまうだろうけど、これでも県トップの学校。
    返信

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2024/05/18(土) 00:42:03  [通報]

    >>20
    私も同じ高校卒です。
    体育厳しかったですよね…
    水泳やら淀川沿いでのマラソン大会とか。
    ちなみに両親、旦那も同校卒で、卒業して何十年もたつけど、母校愛強いです。
    返信

    +12

    -0

  • 393. 匿名 2024/05/18(土) 00:42:17  [通報]

    >>8
    今は特にね
    学力勝負の受験じゃないから学校では学力は判断出来ない
    返信

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2024/05/18(土) 00:42:46  [通報]

    進学校に受かったことに満足して、あまり勉強しなくなってしまった。
    生徒は落ち着いた人が多く、楽しい高校生活だった。
    返信

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2024/05/18(土) 00:43:51  [通報]

    >>45
    学力順で受かるわけじゃ無いからどうして?って子が落ちて普通の学力があるかも怪しい子が受かったりしてる
    だから学校では本当判断出来ない
    返信

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/05/18(土) 00:45:52  [通報]

    進学校、女子高だった。
    勉強大変だったけど楽しく平和な3年間だった。
    思い返すと、みんな穏やかで明るく行儀も良く、夢や向上心に溢れてた。イジメや不登校も無かった。
    私は落ちこぼれな方だったけど、優秀なクラスメイト、友人達と同じ場所で過ごせたことでたくさん気づきをもらった。感謝でいっぱいです。
    返信

    +5

    -1

  • 397. 匿名 2024/05/18(土) 00:48:22  [通報]

    校則がなかった。私服校
    返信

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/05/18(土) 00:50:28  [通報]

    >>354
    いかないほうがマシだった?
    返信

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2024/05/18(土) 00:52:04  [通報]

    >>48
    全く同じで自分かと思った笑
    高2のクラス分けが人生の分岐点だったようにも思う
    偏差値だけで決めちゃダメだよね…
    校風もそうだし、カリキュラムが自分に合ってるかが何より大事だったんだなって身に沁みたよ
    返信

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2024/05/18(土) 00:55:06  [通報]

    荒れた中学に通ってたので、入学したら平和すぎて驚いた。色んな人いたけれどいじめもなく、団結する時は団結して楽しかったな。皆勉強しているのが普通だから勉強をしている事を隠さないし、逆に勉強していないと心配されました。ちなみに女子校でした。
    返信

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2024/05/18(土) 01:00:49  [通報]

    県内ではトップクラスの進学校だったけど、結構自由だった。ガチガチに勉強させるって感じじゃなくて、やりたい子はやるみたいな感じ。
    私は理系の準応用クラスで成績はその中で真ん中くらい。塾とかは行ってなくて、夏休みに自由に選択して参加出来る補習を活用してた。
    制服がクソダサくてほんとに嫌だったけど、今はそこそこ可愛いのに変わってるみたい(地元にいないから知らんけど)。
    学祭に力入れてて最終日はキャンプファイヤーするんだけど、私自身がそういう皆んなで楽しい思い出作ろうぜ、みたいなのが嫌いだったので参加しなかった。当時は友達に後悔するよって言われたけど、未だに全然後悔ないのでそういうもんだと思う。
    親が地元国立しかお金出さないよと言うので、受験は前期後期で地元の国立大学2学部受験。なんとか合格出来たけど、落ちてたら今はどうしてただろうと思う。
    今の子ってほとんど指定校推薦で大学行くんだよね。羨ましい。
    返信

    +10

    -3

  • 402. 匿名 2024/05/18(土) 01:02:35  [通報]

    >>4
    これ多いよね このパターンだとランク落として大学の指定校狙う方が良いのかなとも思うな
    返信

    +22

    -0

  • 403. 匿名 2024/05/18(土) 01:12:16  [通報]

    >>161
    ほぼ似たような感じの人が親近感
    ひとつランク下げて余裕もって学校選んでたら退学しなかったかもだし、人生変わってたかなーと思う
    返信

    +16

    -2

  • 404. 匿名 2024/05/18(土) 01:17:30  [通報]

    >>28
    なんでそんなに煽るの?自分より下の人を見下していないと心の平穏が保てない系の人?
    返信

    +6

    -3

  • 405. 匿名 2024/05/18(土) 01:18:38  [通報]

    昔は自称進学校って、偏差値70(東大排出校)にギリギリ届かない偏差値65だけを指す言葉だったのに、今平然と偏差値40台のゴミも使ってるよね
    ちなみに高校偏差値40を切ると中学のテストで6割が平均のテストで20点取れないくらい
    返信

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2024/05/18(土) 01:18:44  [通報]

    オタク、漫画趣味、歴史や文学部大好き。

    地元の頭の悪い中学の時はそれだけでバカにされたけど、進学校は仲間がたくさんいて本当に楽しかった

    どんなマニアックな話でもみんなでワイワイ
    返信

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2024/05/18(土) 01:20:02  [通報]

    >>403
    何でこう言う嘘つくんだろう
    本当腹立つ
    返信

    +4

    -12

  • 408. 匿名 2024/05/18(土) 01:25:10  [通報]

    >>17
    自由すぎて自分にはあまり合わなかったので、子どもはキッチリ系の私立に入れてる。
    返信

    +8

    -3

  • 409. 匿名 2024/05/18(土) 01:26:33  [通報]

    県でトップの進学校でしたが、おそらく一番校則とか緩かったというかかなり自由でした。一応制服とかもある程度決まりはあったのだろうと思いますが、私の時代は茶髪も多くて、スカートも短く、髪型の決まりもなければソックスや靴などの指定も全くないし、今はすべての学校でなくなったようですが、当時朝授業がある前にはどこの学校も朝の補講のようなことをやっていたようですがそれも一切なかったです。自分たちで自覚を持ってしっかり勉強しとけばそれで良いと言う感じでした。かなり派手な感じの子でも最終的に一橋とか医学部に行ったりします。勉強は最終的にはしないと自業自得なんですが、生活は楽で楽しかったです。
    返信

    +5

    -2

  • 410. 匿名 2024/05/18(土) 01:39:58  [通報]

    全国でもトップの進学校に帰国枠で間違えて入った。
    全然ついていけなかったし、そもそも親に言われて入っただけだからやる気もなかった。
    同じく不真面目な子と仲良くなってずっと遊んでて、その子も大学受験ヤバイだろうなと思ってたら難なく国立合格してた。やる気出せばスーパー要領いい&地頭いいタイプだった。私はマーチ。
    意外とみんながり勉じゃなかったし、部活頑張ってる人も多かった。総じていえるのはみんな要領がよかった。
    返信

    +19

    -0

  • 411. 匿名 2024/05/18(土) 01:41:11  [通報]

    >>141
    日比谷、翠蘭、浦和が公立校のトップ3だよ
    何も驚くことないけど
    高校が進学校だった人
    返信

    +13

    -0

  • 412. 匿名 2024/05/18(土) 01:48:00  [通報]

    女子校だったけど。同級生は医者多い
    返信

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/05/18(土) 01:50:08  [通報]

    >>411
    大宮で驚く人がいるのはまだ分かるけど、県立浦和で驚く人いるか?
    昔から公立では有名な学校だよね
    返信

    +33

    -0

  • 414. 匿名 2024/05/18(土) 01:52:11  [通報]

    >>405
    学校の偏差値は一律ではないよね
    私立なら特に学科によってバラバラだよ
    返信

    +3

    -4

  • 415. 匿名 2024/05/18(土) 01:53:34  [通報]

    進学校出てガルちゃんじゃ負け組やん(笑)
    返信

    +1

    -4

  • 416. 匿名 2024/05/18(土) 01:59:24  [通報]

    >>19
    慶應は偏差値高いけど進学校ではなく大学附属校だよ
    返信

    +22

    -1

  • 417. 匿名 2024/05/18(土) 02:05:17  [通報]

    >>22
    日比谷って凄いんだね
    ハウス加賀屋すげーな。元気かな?
    返信

    +11

    -1

  • 418. 匿名 2024/05/18(土) 02:11:43  [通報]

    >>359
    朝課外と夏休み潰れる夏季補習ってやっぱりあるんだw凄い詰め込み教育だよね。軍隊みたい
    集中できなくて不効率だった。眠いもん
    結局は集中力と睡眠って学んだ3年間だった
    返信

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2024/05/18(土) 02:16:39  [通報]

    >>108
    ガチ進学校の持つ推薦枠は、落ちこぼれ救済枠だからね。
    進学校は一般入試が一般的。
    返信

    +15

    -0

  • 420. 匿名 2024/05/18(土) 02:18:16  [通報]

    テストでだいたい毎回学年トップの男子が千葉大医学部に行ったけど
    とてつもないコミュ障で自分からは誰とも喋らない感じだったから
    今はちゃんとしたお医者さんになってるのか気になる
    返信

    +4

    -1

  • 421. 匿名 2024/05/18(土) 02:25:59  [通報]

    >>414
    誰もそんな馬鹿も通う高校の話ししてないんだよ
    本当、知識ひけらかしたい馬鹿は黙ってて
    返信

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2024/05/18(土) 02:42:56  [通報]

    >>417
    昔の日比谷は学区制の影響であんまり偏差値が高くはなかったんだよ。私も日比谷で世代だから言ってしまうけど。
    返信

    +11

    -1

  • 423. 匿名 2024/05/18(土) 03:22:06  [通報]

    >>1
    公立中学から国立大学の付属高校でもある進学校に行きました。
    ギャル全盛期なのに親から子どもっぽく芋っぽい地味な格好をずっと強いられるも、公立中学は派手で陽キャのギャルか地味な陰キャのオタクしかいなかったため、ギャルにもなれずオタク趣味もなかったためやりづらかったです。
    しかし、国立大学の付属はギャルでもオタクでもなく、身なりこそ地味でも部活や行事、人間関係がキラキラしてる地味陽キャが多くてやりやすかったです。
    また、サブカル系や文化系の学生も公立中学だったら影で大人しくしていたものの、国立大学付属校だと堂々と生きてました。

    身なりにお金をかけられないがオタク趣味もぴんと来ない人には進学校はおすすめです。
    返信

    +3

    -2

  • 424. 匿名 2024/05/18(土) 03:22:11  [通報]

    >>413
    というか最初の校章表とか絶対に大宮省かれるのなんでだろ
    東大合格者だけみてるから?
    返信

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2024/05/18(土) 03:23:57  [通報]

    >>26
    皆んな、と書く人が気になる。
    ママ友のグループLINEで「皆んな」を多用してる人がいて、ほかの人が軽く指摘したら、今はこうやって書くのが流行ってると言ってた。
    このほうがオシャレだとも…

    単なる間違いではなくて、流行りとかの問題なの?
    返信

    +2

    -2

  • 426. 匿名 2024/05/18(土) 03:25:24  [通報]

    >>22
    Bだわ
    これでも県で一番の高校だったんだが
    返信

    +18

    -1

  • 427. 匿名 2024/05/18(土) 03:29:59  [通報]

    県トップの県立高校だった
    学区内の各中学の上から1割くらいの人が合格出来るくらいのレベル
    入学式で「君たちは選ばれた1割だ。大学進学実績に大いに期待しているっ!」と檄を飛ばされて、「おいおいー高校受験終わったばっかなのにまた受験の話かよー」
    と思った覚えがw
    同級生や部活の同期先輩後輩には大学教授をやってる人がやたらたくさんいる
    返信

    +2

    -3

  • 428. 匿名 2024/05/18(土) 03:43:32  [通報]

    >>1
    あまり細かく言うと学校特定されそうだから言えないけど、専門的な授業ある高校行ってた。
    学校案内か何かで進路状況みたら98パーセント進学だった。
    担任がとにかくうるさくて大学のオープンキャンパス行けって圧力凄くて疲れた。
    返信

    +1

    -5

  • 429. 匿名 2024/05/18(土) 03:58:50  [通報]

    特進クラスだったと思うけど、0限目とかいうイかれた時間割があったなぁ。確か夏期講習の時期だったと思う。10限まであったような記憶ある。
    返信

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2024/05/18(土) 04:20:48  [通報]

    >>6
    すごくセンスの良い皮肉かと思った(笑)
    返信

    +51

    -1

  • 431. 匿名 2024/05/18(土) 04:24:57  [通報]

    >>1
    周りがお金持ちばかりで辛かった。
    返信

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2024/05/18(土) 04:28:29  [通報]

    >>70
    比例しないよ
    今の日本の現状をみてみ
    頭脳も家柄もトップの連中がずっと舵取りしてこの有り様だよ
    返信

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2024/05/18(土) 04:54:31  [通報]

    >>20
    野々村元議員、北野だったの?
    びつくり!
    返信

    +22

    -0

  • 434. 匿名 2024/05/18(土) 04:57:52  [通報]

    >>289
    5月が一番東大退学者が多い時期らしいね。
    うちの田舎の母校も各学年1〜3人は東大いってたけど、ずっとトップクラスで持て囃されてたのに急にそれが普通扱いになると、慣れない東京生活も相まってストレス凄そうだなと思う。
    有名私立からだと友達と一緒に進学だろうけど、田舎公立からだと友達もゼロからのスタートだし。
    返信

    +12

    -1

  • 435. 匿名 2024/05/18(土) 05:04:24  [通報]

    >>424
    横だけどそんな気がする。
    県立浦和に対して大宮が低すぎる気がした。
    でも卒業生の進学先で判断してるなら、市立浦和が川越春日部と同じなのは違和感ある。
    返信

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2024/05/18(土) 05:25:55  [通報]

    >>57
    たぶん同窓生w
    返信

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/05/18(土) 05:26:23  [通報]

    >>22
    ここになんとかCに入ってる公立進学校だけど、私の頃より(アラフィフ)レベル落ちてるからなー仕方ないー
    でも今だに学区の中で一番難しい
    県で一番の公立進学校がBだからなー
    なんでーという感じもある

    どーいう基準なんだろ?
    東大合格者!?

    田舎の進学校は優秀だった人は大学出てそのまま戻らなくて都会で就職する人多い
    自然と、田舎はさほどでもない人が多くなりその子どもたちもさほどでもない人になるので少しづつ少しつづレベル下がってきてると感じる
    返信

    +19

    -2

  • 438. 匿名 2024/05/18(土) 05:29:40  [通報]

    >>411
    これ関東のみ!?
    灘が入ってない
    東大寺学園も…
    返信

    +1

    -2

  • 439. 匿名 2024/05/18(土) 05:31:20  [通報]

    >>409
    うちも似てる
    悪く言えば、勉強さえしてればOKという雰囲気
    ダルダルルーズソックス・薄化粧・なんとなく茶髪くらいなら何も言われなかった
    カバン・靴・冬場のアウター類もかなり自由だったな
    2コ上のギャル風の先輩は、まあまあ日焼けしてたしバッグはJAYRO、腕時計はGUCCIだったわ

    平均より下の高校行った友達は、同じ県立でもルーズ禁止な上、履き替えてないかターミナル駅まで先生が見に来てたらしい
    返信

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2024/05/18(土) 05:34:44  [通報]

    >>22
    出身校、意外と上だった
    A-か
    返信

    +4

    -1

  • 441. 匿名 2024/05/18(土) 05:35:46  [通報]

    >>427
    1割って多くない?そんな高校少ないの?
    返信

    +3

    -1

  • 442. 匿名 2024/05/18(土) 05:39:01  [通報]

    >>438
    公立校ランキングだよ
    返信

    +7

    -1

  • 443. 匿名 2024/05/18(土) 05:40:14  [通報]

    >>437
    うちは県トップの高校で東大も10数人行くし、旧帝大150人以上が受ける高校だけどA−だよ
    たぶん上には上がたくさんあるんだと思うし、下にはこの何十倍も高校あるよw
    返信

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2024/05/18(土) 06:07:06  [通報]

    自称進学校だったから進学しないって言ったら職員室呼び出されてなんで進学しないんだって詰められた。お前の進学資金用意してないって親に言われてたからそう言ったけど奨学金とかあるからそれで進学しろって言われた
    返信

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2024/05/18(土) 06:29:00  [通報]

    >>19
    20年前だけど、内部の子はほとんど別荘もってた
    返信

    +5

    -2

  • 446. 匿名 2024/05/18(土) 06:43:23  [通報]

    公立の進学校だったけどほんと自由だった!いじめもなかったし。ただ、数学の授業のレベル高すぎてついていけなかった。数学の試験問題は問題5問のみで記述式の解答を書かないといけなかった。
    返信

    +5

    -1

  • 447. 匿名 2024/05/18(土) 06:52:01  [通報]

    >>20
    うちも大阪の伝統校。旧制中学の名残りでスポーツも盛んだった。甲子園にも過去に何度か出場した。
    返信

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2024/05/18(土) 06:56:20  [通報]

    >>405
    田舎だけど偏差値60超くらいの進学校
    実感としては本当に60超もあるかな?って感じです
    この子が受かるの?って子が受かって、この子が落ちるの?って事が起こってる
    合否が試験の点数順ではないから最初から内申が届かないから(頭いいのに)受けるのを避けたり、内申により頭いいのに落とされたりする一方でその枠に偏差値50いくかいかないかの子達が入ってる
    もう学校の偏差値でそこの生徒が優秀かどうかはわからないと塾の先生は言ってた
    逆に偏差値50くらいの学校の生徒のほうが優秀だったりするから学校ではなく個々の能力を見るまではわからないって
    返信

    +2

    -6

  • 449. 匿名 2024/05/18(土) 06:58:29  [通報]

    >>7
    チョンバッグ
    返信

    +34

    -0

  • 450. 匿名 2024/05/18(土) 07:00:21  [通報]

    >>62
    私はベタベタするの嫌いだから中学生の時は無理してたけど、高校に入るとトイレに1人で行くの普通だった笑
    なんだろうね、個人主義の人が多いけどコミュ障でもない。
    生きやすくなった。
    返信

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2024/05/18(土) 07:04:46  [通報]

    一応近所の田舎の進学校出身。
    宿題は普通に多い。数学は予習と宿題、国語は予習と漢字テスト対策、英語は予習と小テスト対策。夏休みと冬休みはほぼなく、0時間目授業はほぼ毎日。荷物も多い(置き勉禁止で辞書2冊とか)。貧乏だったので給食ないのが痛手。部活もやってたけど勉強ついていけず途中で脱落、初めからやらなくてもよかったと思った。中学と比べたら特に暗記の量が増えて暗記苦手な私には苦行だった。
    世界史、地理(カタカナ人名や地名が沢山)、数学の公式(公式覚えたとしても使い方がわからない)、英単語や漢字も暗記物だし。物理も公式覚えても使い方が……
    あと、苦手科目を選んだのは失敗だった。
    理系に憧れがあったが、見切りつけた方がよかったかなと思ったりする。
    勉強自体は好きだったからいいのだけど。
    個人的に難しかったのは数学、物理。なかなか覚えられなかったのが世界史(範囲広すぎ)
    でも世界史は学んでてよかったと思う。日本史は今独学で勉強してるけど、義務教育でも歴史はもっとした方がいいと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 452. 匿名 2024/05/18(土) 07:05:09  [通報]

    >>22
    sプラスだわ。
    でも私の時代は学区制だったから行ける能力あっても行けない子いたからなぁ。
    夫はその下にある高校だけど、最終学歴は夫の方が上。
    返信

    +18

    -0

  • 453. 匿名 2024/05/18(土) 07:06:11  [通報]

    >>441
    こういう知ったかぶりコメントして、頭いいぶろうとする短絡的なバカゴミ本当無理
    英単語1900 配布されてないんだから黙れよ
    返信

    +1

    -9

  • 454. 匿名 2024/05/18(土) 07:08:14  [通報]

    >>406
    わかる。中学だとギャルやヤリマンが覇権を握ってて、漫画好きはハブられる傾向のカーストだったけど、高校に行ったら漫画好き沢山いた。
    返信

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2024/05/18(土) 07:09:22  [通報]

    >>411

    渋幕なんて最初できた頃は偏差値付かないレベルだったし、アラフィフの私の頃でも公立御三家狙う人たちのすべり止め、5教科での公立御三家無理な人がちょろちょろ単願で行く、って感じだったんだけどね~ 
    中高一貫人気になってから変わったよね 
    まあ内申気にするよりお金さえあれば一貫校がダントツいいわ
    返信

    +6

    -1

  • 456. 匿名 2024/05/18(土) 07:10:33  [通報]

    >>425
    私は書くことがないけど
    iPhoneでは自動変換で候補に出るんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2024/05/18(土) 07:11:26  [通報]

    >>62

    学習環境としては平和だと思う

    ただ、メンタル面では鶏口牛後の方が平和、となる子もいるからね
    返信

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2024/05/18(土) 07:13:46  [通報]

    >>448

    内申点重視の公立校だと、偏差値はそれほどあてにならないよね
    うちの県は偏差値自体がないし

    返信

    +7

    -1

  • 459. 匿名 2024/05/18(土) 07:14:08  [通報]

    >>45
    田舎出身で、その学区の中では1番いい学校だったけど、東大行くような頭のいい人と、高校卒業後AV出るような人が同じ教室で授業受けてた。先生は2、3割しかいない頭のいい方に合わせるから、テストとか大変だったなー
    返信

    +8

    -1

  • 460. 匿名 2024/05/18(土) 07:14:42  [通報]

    自由な校風の進学校だった人、スマホある時代の人?
    自分のときは、管理型より自由型の方が東大合格できていたけど、今自由な校風の学校の話聞くとうーん、と思うこと多くて。
    自分の子は自称進くらい管理してくれたほうがいいのかも、と思う。スマホの登場がやばい。
    返信

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2024/05/18(土) 07:14:48  [通報]

    >>441
    公立中で1割って、クラスで40人いたら4人でしょ?
    あると思いますよ
    地域によっても違うし
    返信

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2024/05/18(土) 07:15:00  [通報]

    >>52

    そうなんだ!
    あの作業着姿覚えてる
    先輩に嚙みついてたのか・・・後輩として可愛く”おねだり”しても良かったかもね 
    返信

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2024/05/18(土) 07:16:04  [通報]

    >>62
    中学よりは治安いいけど、一件いじめはあった。授業中は静かだし平和ではある。
    返信

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2024/05/18(土) 07:16:07  [通報]

    >>47
    私もいまは翠嵐がトップなの知らなかった〜
    私の時代は湘南高校が公立高校のトップだったな
    返信

    +16

    -0

  • 465. 匿名 2024/05/18(土) 07:17:35  [通報]

    >>68
    公立中学のデメリットって井の中の蛙になりがちな事のような気がするわ。
    最終、難関大学に行けたから良いって話ではなく上と会わないから自分を過大評価しがちになる。
    進路についても、現実と理想を照らし合わせて考える時間がそもそも短い。
    返信

    +12

    -0

  • 466. 匿名 2024/05/18(土) 07:20:33  [通報]

    >>263
    今となってはそのまま行っててよかったよ。なんせ落ちこぼれだから浪人したって受かる保証ないし😂
    国立でも私立でも資格に差はないからね。
    返信

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/05/18(土) 07:21:07  [通報]

    >>441

    クラスの1割って相当多いと思うよ

    うちの子の中学も地方の文教学区で、学年上位1割~1.5割が近所の県トップ高へ行くらしい
    学年400人いたら40人だよ

    私は東京ベッドタウン育ちだから、トップ1割だったら公立だけでも上から4、5番目くらいまでばらけるわ、と思ってる
    県トップ高にいったのは、400人中4名の1%

    どんなトップ高だよ、って思ってる


    返信

    +5

    -1

  • 468. 匿名 2024/05/18(土) 07:22:24  [通報]

    >>7
    今66歳くらいの人が高校生だった時代だね
    返信

    +25

    -1

  • 469. 匿名 2024/05/18(土) 07:23:31  [通報]

    >>68

    さすが地頭良いから、自分で壁を乗り越えてメンタル持ち直せたんじゃない!すごい

    若い内の苦労はした方がよいもんね

    たぶん昔の万能感があったから、自分を大事にできた(そのままドロップアウトしなかった)、ってこともあるんじゃないかな
    返信

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2024/05/18(土) 07:25:32  [通報]

    >>464

    隣県出身の40後半だけど、翠嵐の名前よく見たわ 
    かっこいい!って思ってた

    神奈川は、実力テストみたいなのがあって、中2で進路が決まる、ってうちの先生に煽られてた覚え
    返信

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2024/05/18(土) 07:28:31  [通報]

    >>443

    うちと同じかも

    東大10数名って、全国的にはどうなんだろうね
    地方からだとお金ないと東京行けないから、まあ健闘してる方なのかな
    返信

    +7

    -1

  • 472. 匿名 2024/05/18(土) 07:34:06  [通報]

    >>422

    まあ大昔(団塊の頃?)と今は超名門だから、間も名門名乗って大丈夫!!
    返信

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2024/05/18(土) 07:34:55  [通報]

    >>65

    一女、以外に知らん・・・
    返信

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2024/05/18(土) 07:36:04  [通報]

    進学校いってたのに武蔵美行ったんだけど、なかなか美大に行く人少なくて何年かに1人とか…?でも中等部の美術の先生巻き込んだり、先生達なりに一生懸命進路指導してくれて有り難かったなぁ。おかげで学力テストの方は心配なかったから、藝大はおちたけど、現役でいけた。
    返信

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2024/05/18(土) 07:37:53  [通報]

    >>419

    まあでも今は色々変わったし、東京近郊の進学校なら、早慶マーチまでなら、推薦で行かせるおうちも多いでしょ 今だと
    返信

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/05/18(土) 07:40:33  [通報]

    >>22
    Bから地方旧帝理系行ったけど周りはここに載ってる公立進学校卒だらけ
    東京大阪出身の友人も公立ばかりで中高一貫私立は少なめだった
    立地的に中高一貫私立のボンボンは敬遠したのかもしれないし
    当時の学部長が地方の公立卒の学生を積極的に入れたいって言ってたから優遇されたのかは不明
    返信

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2024/05/18(土) 07:41:11  [通報]

    >>320

    東大寺学園を抜いたのかな?

    昔は、東大寺→奈良学園→西大和って、2番手卒業生に言われたけど(←2番手として西大和が有名だけど、奈良学園の方が入試偏差値か東大合格者数だか、何かが上らしい)
    返信

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2024/05/18(土) 07:41:51  [通報]

    名古屋でトップの旭丘に進学する予定だったけど、中学三年の春に統合失調症を発病して高校進学を断念した。だからこのトピ、羨ましく読ませてもらっている。独学で高卒資格取って大学は地元国立だったけど。
    返信

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2024/05/18(土) 07:42:53  [通報]

    >>476

    立地的って、東北か九州とか??

    ↓入試でそんなことしてたら大問題だから、せいぜい暗記比重じゃなく思考力を重視して、教科書に沿った良問を出してる、みたいな感じかな

    >当時の学部長が地方の公立卒の学生を積極的に入れたいって言ってたから優遇されたのかは不明
    返信

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2024/05/18(土) 07:43:54  [通報]

    >>22
    青山とか小山台とか駒場とかは?
    返信

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2024/05/18(土) 07:45:37  [通報]

    >>334

    良い学校なのに加え、たぶん、競争が激しいからみんな小4くらいから対策の塾行って、ようやく受かったりするくらいの学校だからね

    大阪の公立から進むと、同じ学力水準の集まりって、天国みたいな感じもするし
    返信

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2024/05/18(土) 07:45:46  [通報]

    >>419
    私の時代は指定校推薦で早稲田慶應MARCHが余ってたからなあ
    金持ちのご家庭が成績背伸びして指定校行くか国立狙いが滑り止めで行くイメージ
    さすがに今は違うんだろうけど
    たまに優秀な人が指定校で慶應行こうとしたら「君は一般入試で慶應行けるんだから指定校枠はもう少し成績低くて慶應志望の奴に譲ってやれ」って先生に言われてた
    返信

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2024/05/18(土) 07:49:49  [通報]

    >>372

    うちも県内2位争いしてる学校(学区が違う)の一つがAで一つがBに別れてるわ

    もう30年前だけど・・・・
    返信

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2024/05/18(土) 07:53:29  [通報]

    >>479
    まあその辺
    医学科は中高一貫私立や難関国立が、医学科以外は地方公立卒が多かったよ
    理系の入試はまさに教科書に沿った思考力を試されるシンプルな問題が多かった
    返信

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2024/05/18(土) 07:53:32  [通報]

    >>7

    どこの高校なんだろう??

    こんな不良の高校生たちの親にこんなプリント渡しても(渡すとも思えないし)、無駄そうだけど
    返信

    +13

    -0

  • 486. 匿名 2024/05/18(土) 07:54:39  [通報]

    >>455
    アラフィフ時代の古い記憶を振りかざして恥ずかしくないの?私もおばさんだけどあなたみたいな人情けなくなる
    返信

    +3

    -8

  • 487. 匿名 2024/05/18(土) 07:54:53  [通報]

    >>24
    進学校っていじめがないって言うか、いじめるのが馬鹿らしいって言うか、他人に興味ない人が多いよね。
    そして群れるのも馬鹿らしいみたい。
    要は自分をしっかり持った人が多くてドライな関係。
    部活に勉強に忙しすぎるのかなあ?
    うちの子がそうだった。
    返信

    +44

    -2

  • 488. 匿名 2024/05/18(土) 07:57:46  [通報]

    >>1
    私は進学校で落ちこぼれましたw
    体力ないのに高校から運動部に入って部活ざんまい(しかもど下手くそ)
    塾に行けるほどの経済的余裕もないし周りも塾行ってない子もいました
    国語以外全然点数取れなかった
    でも人生で1番大変だった3年間であり楽しかった
    ちなみに東大現役合格がクラスメートにいました
    ギャルっぽい子でもさらっと現役で国公立受かってた
    返信

    +12

    -0

  • 489. 匿名 2024/05/18(土) 08:02:13  [通報]

    >>369
    私はテストの学年の順位が、分母と分子がほぼ同じな順位を取ってしまい、
    (200人中196番とか、自分の後ろには数人しかいないじゃん)自分でしでかしたこととはいえ、
    中学までは上位◯%にいたから初めての数字に、ショックだった
    返信

    +36

    -0

  • 490. 匿名 2024/05/18(土) 08:02:21  [通報]

    >>20
    断行・・・男子10キロ、女子7キロぐらい?もう二度と走りたくないって思ったけれど、喉元すぎれば、伝統だから後輩たち頑張って続けて気分。
    水泳・・・50メートルプール 泳ぐの苦手な私は半泣きだった
    二重跳び・・・高校になって必死で友達と練習した

    思い出すのは、体育。
    名物先生もいらしたけれど。
    返信

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2024/05/18(土) 08:02:33  [通報]

    >>22
    県内トップのAに行った
    文武両道と伝統のゴリ推しでバリバリ体育会系ノリ
    イベントがいちいち熱くてきついので体力おばけじゃないと乗り切れないし、先生がほぼ全員癖強で負担が大きいw
    とにかく生徒に語らせたがる、基本生徒主体だから周りと協力しあえない、話し合い苦手な人は空気になる
    中学の内申制度のせいで~🥲点数は足りてるのに😭みたいな人は来ない方がいい学校
    勉強しかやらないつもりの人は我が校には合わないと思うので他の高校に行かれた方がいいです^^とか校長が上から目線で言っちゃう
    勉強特化タイプは入れても適応出来なければ転校するのがオチ

    OB、OGを牛耳る東大or京大or医学部行ったエリートがこれまた熱く癖強w
    数年に1度学校に自分史と高校の思い出を語りにくるよ😨
    みんな多忙故にいじめはなかったのが良かったかな
    返信

    +12

    -0

  • 492. 匿名 2024/05/18(土) 08:02:42  [通報]

    >>7
    左手の「ビニールテープ 白と赤は危険」
    右手の「安全ピンで男の心をさそう」
    の意味分かる人います??
    60歳ぐらいの人なら分かるのかな?
    すごく気になる。
    返信

    +27

    -0

  • 493. 匿名 2024/05/18(土) 08:05:20  [通報]

    >>27
    そもそも、田舎の公立だと一番ランクが上の高校でも偏差値65は超えないよ。
    65を超えてる時点で、都会とまではいかなくてもある程度の人口がいるか、他地域からわざわざその高校に進学しに来るか(田舎にある有名大学の私立付属高校など)ってことだと思う。

    厳密に言えば、同じ成績をとっても分母が都道府県内の生徒だけなら東京の方が地方より偏差値は低くでてしまうと思うけど、自分の高校生活を語るのに、そこまで厳密にマウントとる必要もないんじゃないかなぁ。
    返信

    +7

    -6

  • 494. 匿名 2024/05/18(土) 08:07:31  [通報]

    >>476
    私は関西の旧帝大だけど、理系現役に限れば私立だらけよ。
    医学部に限らず理系でも人気ある学部ほど難易度と私立率が上がる。
    北野は京大1位だけど、京大の難関学部に限るとやっぱり落ちる。
    自分も旧学区トップだけど、塾で東大寺や洛南とは最初から差を感じた。
    私立に落ちこぼれは居るけど、旧学区トップにもいるんだからそんな人を相手にしても仕方ない。
    私立は東京阪に確実に行ける人の層が厚い。

    この辺を絶対に認めない人が学歴トピに湧くけど田舎で私立ない地域なのか、大学受験そのものをしたのか疑ってるわ。
    返信

    +7

    -1

  • 495. 匿名 2024/05/18(土) 08:07:57  [通報]

    >>481
    入学後すぐの会話「みんなどこの馬淵?」
    返信

    +13

    -0

  • 496. 匿名 2024/05/18(土) 08:08:06  [通報]

    >>492
    この地域だけじゃないか笑
    返信

    +4

    -1

  • 497. 匿名 2024/05/18(土) 08:10:35  [通報]

    >>24
    いじめがないよね。
    仮にいじめをする人がいたとしても、そのいじめをしている人が周囲から浮きまくって、その人が孤立すると思う。
    返信

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2024/05/18(土) 08:13:38  [通報]

    >>470
    アテストでしょ?私41だけども多分私の世代くらいまであったよ。懐かしい。

    2年生の時に受けるアテストっていう試験が、高校入試の選抜得点20パーセントになるんだよね。だからそこで失敗してると3年生でどんなに頑張っても2割は減点だから巻き返せない。
    返信

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2024/05/18(土) 08:15:26  [通報]

    校則はゆるくて服装自由、髪型自由、化粧も一応OKだったけど、みんな金持ちなのでブランド物を着てる人が多かった。
    返信

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/05/18(土) 08:16:40  [通報]

    >>494

    ごめん横だけど、476さんは地方の旧帝って書いてるじゃん

    関西の旧帝(京大か阪大ですよね?)とは、ちょっと状況が違うと思いますよ
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード