ガールズちゃんねる

消える「おつかい」もう不要?◆ジレンマ抱える親、専門家が明かす効果とは

127コメント2024/05/07(火) 17:20

  • 1. 匿名 2024/05/06(月) 20:20:53 

    消える「おつかい」もう不要?◆ジレンマ抱える親、専門家が明かす効果とは【時事ドットコム取材班】#令和の親#令和の子:時事ドットコム
    消える「おつかい」もう不要?◆ジレンマ抱える親、専門家が明かす効果とは【時事ドットコム取材班】#令和の親#令和の子:時事ドットコムwww.jiji.com

     子どもの「おつかい」が日常風景から姿を消しつつある。厚生労働省の調査を見てみると、お手伝いの中に占めるおつかいの割合はここ10年で減少。


    3月上旬の週末、親子連れでにぎわう東京ドーム近辺や公園を訪れた。40代主婦の9歳の娘は、おつかいに行ったことがないという。「交通量の多さや治安の悪化が心配で、なかなか踏み切れない」と話す。行かせたいかと聞いてみると、「やった方が良いと思う。例えば、しょうゆを買ってくるにしても、メーカーや種類がいろいろあり、どれを選ぶか自分で考えるのも大切な体験になる」とうなずいた。

    ただ、おつかいを通じて「社会に出るための練習をしてほしい」と期待する保護者は多いようで、子どもが一人で安全におつかいができる体験を提供する企業もある。映像制作事業などを手掛ける「WAGAKOTO」(東京都品川区)が運営する「はじめてちゃれんじ」は、スタッフがおつかいの様子を見守り、動画撮影をする有料サービス。申し込み人数は23年春以降伸びており、24年に入ってからは月100人を超えている。

    大日向氏によると、(おつかいにより)子どもが得られるメリットは2つ。家族以外の人と触れ合い、褒められることで他者から見守られているという安心感を得ること、親の頼みをこなし役に立てたという「自己有用感」を感じられること―だ。

    ↑おつかい体験サービスで、両親から頼まれたドーナツを買う男の子

    +13

    -28

  • 2. 匿名 2024/05/06(月) 20:21:41 

    面白いトピ無いなあ

    +108

    -5

  • 3. 匿名 2024/05/06(月) 20:21:43 

    おつかいなんてしたことないけど買い物できるよ
    なんでそんなにこだわるのかわからんくらい意味不明

    +131

    -10

  • 4. 匿名 2024/05/06(月) 20:21:59 

    変なおじさん多いもん。
    殺されちゃう。

    +138

    -10

  • 5. 匿名 2024/05/06(月) 20:22:16 

    買い物なんてそのうちできるようになるし、おつかいさせない

    +107

    -4

  • 6. 匿名 2024/05/06(月) 20:22:23 

    別に小さい時に行かせなくても高学年ぐらいから頼めばいいんじゃない

    +90

    -3

  • 7. 匿名 2024/05/06(月) 20:22:27 

    「はじめてのおつかい」はある意味カメラマン(スタッフ)に見守られてる

    +83

    -1

  • 8. 匿名 2024/05/06(月) 20:22:28 

    >>1
    ジレンマとか大袈裟に言うほどのことか

    +18

    -2

  • 9. 匿名 2024/05/06(月) 20:22:49 

    そっそり ついていけば良いだけじゃない?

    いちいち大袈裟に取り上げるな

    +8

    -4

  • 10. 匿名 2024/05/06(月) 20:22:53 

    >>2
    自分で立てないの?

    +7

    -2

  • 11. 匿名 2024/05/06(月) 20:23:28 

    いうて治安は昔よりずっといいんじゃないの?
    でも確かに子供が一人で買い物してるの見ないね

    治安の改善と共にお節介の優しい大人も消えた気がするし

    +13

    -3

  • 12. 匿名 2024/05/06(月) 20:23:56 

    こういう、その家庭独自の教育、みたいなのに他人巻き込まないで欲しい
    各家庭で完結させてくれ

    +11

    -2

  • 13. 匿名 2024/05/06(月) 20:23:57 

    9歳なら別におつかい経験なくてもおかしくないよ
    そのうち友達とお小遣いで駄菓子買いに行ったりするでしょ

    +12

    -6

  • 14. 匿名 2024/05/06(月) 20:24:03 

    一緒に買い物行ってレジだけ1人で行かせて見守るとかでも経験にはなるんじゃない

    +41

    -3

  • 15. 匿名 2024/05/06(月) 20:24:17 

    >>2
    自分でトピ申請しな。

    +5

    -1

  • 16. 匿名 2024/05/06(月) 20:24:21 

    小さい子供にお使い頼むと、もし変な人に連れ去れたら怖いからお使いさせていない

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/06(月) 20:24:23 

    何を買ってもあたりな時代ならいいけど
    今はハズレ品も多々あって旦那にさえも任せたくないのにましてや子供なんて任せらんない

    +4

    -4

  • 18. 匿名 2024/05/06(月) 20:24:23 

    おつかいの必要性があまりなくなってきた気がする。通販で手に入るし、スーパーはたくさんあるし、コンビニも。

    +4

    -4

  • 19. 匿名 2024/05/06(月) 20:24:51 

    うちの20歳になったけど、ひとりでおつかいになんて行かせたことない。車の免許取って車買ってからはたまに何かのついでに買ってきてもらうことあるけどさ。

    小さいうちに無理して行かせる必要なんてないと思うよ。別にそんなことさせなくても、安心感とか社会性とかなんてのはそれなりに育まれていくんだから。

    +10

    -11

  • 20. 匿名 2024/05/06(月) 20:25:25 

    >>11
    コンプライアンス的に幼児を一人にするな、だとは思う。
    まあ周りに迷惑かけてるわけだしね…

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2024/05/06(月) 20:26:08 

    こんな体験まで金払わなあかんのか


    あほくさ

    +6

    -2

  • 22. 匿名 2024/05/06(月) 20:26:10 

    9歳で行かせないって学校は?

    +2

    -2

  • 23. 匿名 2024/05/06(月) 20:26:18 

    日常的に一緒に買物行ってれば、相当観察力のないぼんやりな子供でない限りいつも買うものとかメーカーとか支払いの仕方とか見て認識してると思う

    +3

    -3

  • 24. 匿名 2024/05/06(月) 20:26:40 

    >>7
    我が子産んでから嫌いな番組になった。
    未就学児を1人にする状況が20年前でもあり得なかったから。
    スタッフがいるのは分かってるけど、この後も子供がやりたいって言ったらどうするのかと。

    +36

    -2

  • 25. 匿名 2024/05/06(月) 20:27:13 

    キッザニアとかでやってほしい。混んでる時に、ピッてやってもらおうねーとかウザイ。

    +8

    -5

  • 26. 匿名 2024/05/06(月) 20:27:27 

    マイナス魔乙!

    +1

    -3

  • 27. 匿名 2024/05/06(月) 20:27:29 

    田舎だったからスーパーも車で行くしかなくておつかいなんてしたことなかったな。

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/06(月) 20:27:35 

    >>19
    すぐ会社辞める出来損ないに成長しましたとさ
    めでたしめでたしwww

    +3

    -2

  • 29. 匿名 2024/05/06(月) 20:27:36 

    >>2
    申請しても立たないのよな…

    +5

    -3

  • 30. 匿名 2024/05/06(月) 20:27:54 

    5歳の娘と週末スーパーへ行く時に予算300円で自分が食べたい1週間分のおやつを選ばせているよ

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2024/05/06(月) 20:28:10 

    >>2
    さっきから色々なトピに書き込んでるみたいだけどいい加減にしなよアンタ

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2024/05/06(月) 20:28:11 

    >>11
    治安は圧倒的に今の方がいいんだけどね
    結局こういうのって体感なんだよね
    どっかで起きた犯罪なんてニュースで見なきゃ無いのと同じな訳で
    ネットの発達で知る機会が多くなったということ

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2024/05/06(月) 20:28:26 

    >>19
    20歳になった、情報いる???

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2024/05/06(月) 20:30:02 

    おつかいなんて無理。
    日本でも治安悪くなってる。
    子供から目を離しちゃダメ。

    +1

    -4

  • 35. 匿名 2024/05/06(月) 20:30:11 

    おつかいは滅多に見ないけどお買い物ごっこさせてる親はたくさんいる。混んでる時にそういうことやらないで欲しい。後ろに並んでる客に怒られるのはこっちなんだから

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2024/05/06(月) 20:30:17 

    >>1
    おつかいなんてさせなくても一緒に買い物して教えればいいだけだよね。
    それに子供がレジでモタモタしたり商品が分からなくて人に聞いたりしてたら店員さんや他のお客さんに迷惑かけるよね。

    おつかいに限らず1人で遊びに行かせるのも3年生の子供にすらさせてない。
    チャリでフラフラ走ってる子供見ると怖いよ。

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2024/05/06(月) 20:30:29 

    >>27
    同じく。それでも成長にしたがって友達と買い物行くようになるし、何の問題もなかった。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/06(月) 20:31:19 

    練習なんてしなくても自分で欲しいものは買えるようになると思う。
    子供にはリボ払いはするな!ってことだけは伝えたいと思う。

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2024/05/06(月) 20:31:35 

    >>11
    親に聞いたら私は2歳で牛乳買いに行ったらしい
    今じゃ考えられないww

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/06(月) 20:31:37 

    >>22
    横だけどアメリカ基準だと12歳までは一人にしたら保護監督責任者が罰則くらうらしい。バイデンさんからお叱り受けて今以上に移民うけいれちゃったら素直にその基準やらないとヤバそうとは思う。

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2024/05/06(月) 20:31:40 

    >>14
    小1の娘にダイソーでそれやらせたら、すごい嬉しそうだったわ。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/06(月) 20:32:06 

    >>5
    おつかいをイベント毎にするのが謎。フラッシュモブとか好きそう。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/06(月) 20:32:38 

    >>25
    そんな人いるの?
    若干迷惑だね
    空いてる時にやればいいのに

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2024/05/06(月) 20:32:56 

    >>19
    20歳ならなんでも1人で買いに行くよね

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/05/06(月) 20:33:21 

    >>3
    私も子供の頃にお使い頼まれたことなんてないけど自然と1人で買い物できるようになった
    わざわざお使いさせなきゃ覚えられないものではないと思う
    でも有料のお使いサービスで他者とのコミュニケーションを学ばせたり記念に動画に残したい親の気持ちはわかるな

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2024/05/06(月) 20:34:12 

    GWはセルフレジやりたがる子供でレジが行列🤗

    +0

    -3

  • 47. 匿名 2024/05/06(月) 20:34:24 

    >>39
    昔はなんでもアリだったよね
    私は5歳で徒歩10分のコンビニでごま油を買ったのがデビュー戦だったよ…

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/06(月) 20:34:25 

    >>3
    はじめてのおつかい📺のせいじゃない?

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2024/05/06(月) 20:34:38 

    >>19
    ついでに買ってきてもらうのもお使いなんじゃ?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/06(月) 20:35:08 

    じゃあ、はじめてのおつかいって番組も叩かれるんだ

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/06(月) 20:35:27 

    小さい子を一人でお使いに出して事件や事故に巻き込まれようものなら、このご時世何言われるやら…
    不審者も多いし、近所付き合いも希薄だから、色んな意味で怖くて1人でお使いなんて出せないのかもね。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/06(月) 20:35:40 

    >>11
    はじめてのおるすばんという1972年初版の絵本では3歳の女の子がアパートでお留守番してお母さんはお買い物に行ってた
    古いアパートのドアの郵便受けが外から開いて幼女しかいない部屋を覗いてるシーンなんて今見ると戦慄よw

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/06(月) 20:36:54 

    親離れ子離れできない親子が増えそうだね

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/05/06(月) 20:37:35 

    一緒に買い物した時に教えるよ。おつかいは無理にさせないかな。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/06(月) 20:37:54 

    小学校低学年位の時歩いて1分位のところにお使い頼まれたんだけど、「食パン買って来て」とだけ言われてどこのメーカーか、何枚切りなのかも伝えられてなくてお店着いてから家まで何往復もした思い出
    クライアントがちゃんと要件を伝えられないタイプの時はヒアリングをきっちりしないといけないと思い知った瞬間だった

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/06(月) 20:38:50 

    >>27
    スーパーで親が袋詰めしてる最中に「お父さんのタバコ買ってきて」って270円渡されてスーパーの中にある自動販売機でマイルドセブン買いに行かされてた。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/06(月) 20:40:16 

    上の子が幼稚園年中の頃、おつかいへ行きたがったので道向かいのコンビニへ牛乳を行かせたことあるよ。
    それまでに、信号のボタン押して青になったら手をあげて渡るってのを覚えてたのと、負けず嫌いでお友達がおつかいに行った話を聞いて自分もやりたいって訴えてたので行かせました。
    基本お買い物は学校行ってる間に済ませるか、一緒に行くかなのでお買い物の練習とか考えた事なく育てたけど、小学生になれば友達同士で遠足のお菓子買いに行ったり遊びながら駄菓子屋行ったりするよ。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/06(月) 20:41:37 

    >>55
    私も牛乳と言われて低脂肪乳買ったらボロクソ言われた。そんなん知らんって。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/06(月) 20:41:54 

    >>51
    てか過去にはそういった事件や事故たくさんあったと思うよ

    判断力のない子供を1人でうろちょろさせる危険性を社会が認識して廃れたってことよね

    チャイルドシートと一緒

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/06(月) 20:41:58 

    この間、小一のうちの子の同級生のインドカレー屋のネパール人の子が1人でコンビニで買い物しててビックリしたわ。うちの子も出来るだろうけど機会が無い。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/06(月) 20:42:09 

    >>56
    今は無理ゲー。なんなら親が児相に通報されるかも。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2024/05/06(月) 20:42:48 

    >>19だけど、なんか心に余裕ない人たちから一斉に返信ついてて笑った。お疲れ様。うちのこがあんたらみたいな子にならなくて本当に良かった。

    +1

    -5

  • 63. 匿名 2024/05/06(月) 20:42:52 

    スーパーまで一緒に行って、お醤油取って来てとかじゃ駄目なの?

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2024/05/06(月) 20:43:43 

    >>33
    その年齢までわざわざ一人でお使いに行かせなくても普通に育ったってことだよ。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/06(月) 20:44:19 

    >>1
    >>9歳の娘は、おつかいに行ったことがないという。「交通量の多さや治安の悪化が心配で、なかなか踏み切れない」と話す。

    ということは、9歳にして親無しの外遊びもさせたことがないという事かな。
    交通量や治安が不安なら、遊びにも出せないよね、、、
    気持ちも分かるけど、お友達いなくなっちゃうんじゃないのかなと心配してしまう。

    まあ、かと言って地域性も分からないのに無責任に
    させた方が良いなんて言えないし、
    中にはものの数分で行方知れずになったお子さんもいるのは事実だから
    こればかりは各家庭で方針を決めるしかないきがする。

    それでもいつまでも家に閉じ込めて居させるわけにもいかないとも思うけど

    +3

    -3

  • 66. 匿名 2024/05/06(月) 20:44:22 

    >>28
    そりゃお前だろ

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/05/06(月) 20:45:21 

    >>55
    私、初めてお使いする時牛乳の種類わからず「これでいいの?」と店の外で待ってる母に見せ行ったらしく語り草にされる…でも、小さい子はこれでいいのかどれなのか分からなくて不安だから詳細に伝えるって大事だよね。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/06(月) 20:46:03 

    はじめてのおつかい(ネットショッピング)

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/05/06(月) 20:48:40 

    >>3
    結婚する前の一人暮らし経験の有無の話も同じ気持ちになる
    どっちもやらなきゃいけない場面になったらやるだけの話だよね

    +14

    -1

  • 70. 匿名 2024/05/06(月) 20:49:37 

    >>55
    >>58
    いつも家で食べてるor飲んでるものはなんとなく認識してるはずって思ってたんだろうね
    いつもの食パンの形とか分厚さとか、牛乳のパッケージとか

    関係ありそうなよく使うそのへんの資料自分で勝手に見ててさらっと指示通るタイプは有能だけど、それ期待してちゃ駄目よね

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/06(月) 20:50:38 

    >>69
    引きこもりでなかったら自然と近い経験はするはずだし自分だってそうだったはずなのにね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/06(月) 20:52:01 

    親のスマホとクレカ使って勝手に課金みたいなニュース見ると子供の関心事への頭の回転や飲み込む力は大人より凄くてほっておいても勝手に学ぶんじゃない?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/05/06(月) 20:52:16 

    >>48
    あー

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/05/06(月) 20:53:25 

    >>5
    高校生の息子にポン酢を買ってきてもらった
    これはおつかい?

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2024/05/06(月) 20:55:08 

    >>70
    いつも飲んでるメーカーは2種類くらいで知ってたんだけど、なんでも良いと言われたから、安いの買ったら褒められると思ったんだ。

    なんでも良いって言ったじゃん!って反論したら、低脂肪乳は牛乳じゃないってさ。そんなの教えてもらった事ないし。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/06(月) 20:55:26 

    そういえば近頃は小学生が一人で買い物してるところ見たことないなぁ。
    近くに小学校もあるけど…。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/05/06(月) 20:55:29 

    >>1
    おつかいさせるのはいいが、お金が足りなくなったりしないようにしてほしい
    レジで私の前でお会計してた子がお金たりなくなっちゃったみたいで泣きそうになってたし、私も早くお会計したかったのにすごく待たされた
    幸い、親が来たからなんとかなったけどレジの人めっちゃ困ってた

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/06(月) 20:55:30 

    >>58
    ホンマそれです!
    自分がいつも好きで食べてるオヤツとかなら分かるけどいちいちメーカーとか牛乳の種類まで覚えてないっつの
    そして、家で普段見てるけどお店でズラっと陳列されてる中から探し当てるのは尚更難しい

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/05/06(月) 20:59:58 

    >>3
    でも男の子でウチの父親みたいになったらマズいなとも思うw

    スーパーで買い物もマトモにできないし、ATMもよう使わん。

    母親が「あのクソババア(姑)、どんな育て方したんだ?」って言ってるw

    +13

    -1

  • 80. 匿名 2024/05/06(月) 21:01:02 

    はじめてのおつかいは小さい子に買い物行かせるのは可哀想だなーと思う

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/06(月) 21:06:19 

    危険性を考えると『1人でおつかい』まではしなくていいかもだけど、たまには買い物に連れ歩いて社会性つけさせるのは必要だと思う。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/06(月) 21:06:32 

    >>76
    コンビニでよく数人チョロチョロしてるよ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/06(月) 21:06:56 

    おつかいって必要なことだよ。
    現代はこどもだけで行動すること少ない。
    どんどん知能さがるわけだわ。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/05/06(月) 21:11:03 

    >>7
    ある意味というか、もうガッチガチに守られてるよね。

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/06(月) 21:11:56 

    お使いしてほしいと思った事なかったわ。
    小学生になれば自分で買い物行くしなんの問題もない。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/06(月) 21:16:31 

    >>3
    たしかに
    普通にセルフレジとかでお金の支払い方とか見せればわかるだろうしね

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/05/06(月) 21:16:49 

    外国人ばっかり

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/06(月) 21:17:39 

    外国人が増えて日本の治安も外国並になってきたからでは

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/06(月) 21:20:28 

    >>3
    はじめてのおつかいの影響かな?
    私もおつかいなかったな
    田舎でお店が遠かったからな
    一緒に買い物行ってお金の事とか親に聞いたりしてたな

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/06(月) 21:22:14 

    おつかいお願いしたいけどそもそも学校側がさせるなとお達よ……
    家から余裕で近いドラストですら無理ってさ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/06(月) 21:22:50 

    >>6
    だよね。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/06(月) 21:23:12 

    >>40
    治安が違うからそれは関係ないでしょ。そんなことまで言いなりになったら日本はやっていけない

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/06(月) 21:27:43 

    お使いに行かなくても9才なら友達と遠足のお菓子買いに行ったりしないの?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/06(月) 21:30:54 

    >>6
    東京だけど小学生のうちは一人では行かせない。変な人が多いから

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/06(月) 21:33:54 

    おつかい頼まなくても中学生とかになれば勝手にコンビニで買い物とかしてるよ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/06(月) 21:36:17 

    >>55
    わかるー!私も、小1の時にはじめてのおつかいさせられて、サラダ油買いに行ったんだけど、母親が種類や大きさを指定しなかったせいで苦労した。
    お店に着いたら油の種類もサイズも色々で訳わかんなくて、人見知りで店員さんにも聞けず適当に買って帰ったんだけど、母は「こんな大きいのじゃない!交換してもらってきて!!!」と激怒。
    重いサラダ油を持ってスーパーまで戻って、でも人見知りで店員さんに言えず大泣きしてたら、優しいお客さんが話しかけてくれて店員さんに言うのを手伝ってくれた。
    今でも昨日のことのように思い出せるから相当トラウマなのかもしれない。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/06(月) 21:41:14 

    >>3
    暴走トラックが多くて危ないとか、性被害に遭う危険とかが心配で子供を一人で歩かせないようにしてたら、「親ばなれさせないのが不登校の原因なんじゃない?」って言われた事ある。
    じゃあアメリカ人はどうなるのよ?危ないから習い事も親が送迎してるじゃん。

    不登校の原因は置いとくとしても、子供に社会を見てほしいし、家族意外の色んな人と関わってほしい。だから、こうやって安全に子供に外の世界と関わらせられるっていいと思う。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/06(月) 21:43:51 

    >>1
    いや9歳じゃおつかい行かせないわ。
    危ないし怖いわ。おつかい任せるようになったのは11歳の頃だった。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/06(月) 21:44:46 

    何かを頼むおつかいはないけど、小3息子がこないだから休日に通学路途中にあるダイソー(片道徒歩15分ぐらい)に1人で買い物行ってる
    完全セルフレジだから混むと焦るからとオープンの9時に着くように出ているみたい
    いつも飴とかラムネとかを大体700円分ぐらい買ってくる

    自分ひとりで行きたいみたい

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/06(月) 21:45:00 

    親のエゴというか、勝手に感動したい親が子を使ってる感がある

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/06(月) 21:46:58 

    >>77
    なんか、「子供の自立のために親は手を出すな」とかやたらと促してくる教育専門家の人たちいるけど、放置子と紙一重で、近所の人や友達のお母さん、お店の人とかに迷惑になる事してるの知らないのかな??って思う。
    色んな人の多少の迷惑になってもいいから我が子を自立させて自発的に動ける子になってくれたら本当にそれでいいのかな…
    たぶん、そういう親って「地域のみんなで子育てしましょう!」って感じで能天気に思ってるんだよね。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/06(月) 21:49:02 

    >>98
    出来ないままそのまま大人にしたらマズいってだけだから、11歳とかでも充分だよね。

    11歳ならまだそこまでどぎつい反抗期でもないだろうし。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/06(月) 21:50:24 

    おつかい行かせて誘拐でもされたら洒落にならない

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/06(月) 21:54:16 

    >>14
    私も7歳の娘に出先のキッチンカーとかでかき氷とかクレープとか買う時お金渡して少し遠くで見守りながら1人で行かせたりしてるよ〜
    すっごい人見知りの子だけど自分で選んで買って持ってくる時は誇らしい顔してるわ

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/05/06(月) 21:59:36 

    近所の子がひとりで歩いてて、その至近距離で付いてきてる不審な男がいるのが見えたから急いで駆け寄って声かけて一緒に習い事の教室まで送って行った事ある。先生にもお伝えして、その足でその子の家に戻って母親に伝えたら、「ひとりで行きたがるから、成長の邪魔したくなくてね」って
    さすがにそれからは送り迎えするのかなと思ってたけど、変わらず1人で行かせてる。子供が被害にあうニュースとか見ないのかな?って不思議で仕方ない。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/06(月) 22:02:03 

    >>103
    全然ありえるよね。誘拐じゃなくてもすれ違いざまに殴られたりトイレに連れ込まれたり。報道されるだけでも年に何件もあるんだから、報道されてないのも含めたら自分の地域でも日々あるんだと思う。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/06(月) 22:07:27 

    おつかいよく言ってたけど小柄だったからいつまでたっても偉いね偉いねってオマケもらいまくってた。
    母親が後にお礼言いまくるの大変そうだった。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/06(月) 22:16:28 

    近所の子が兄(小3)と妹(3歳)で手つないで2人だけでコンビニに買い物行った帰り道に遭遇。青信号点滅しだしたらお兄ちゃんが妹の手振り払って1人でダッシュして渡っちゃって、妹がお兄ちゃん追いかけて赤信号渡ろうとしちゃったから「赤だよ危ないよ!だめだめ!」って止めて、私近所の人だったから妹ちゃんも「○○ちゃん、お兄ちゃんがー」ってなってパニクらずにいてくれたから良かったけどやっぱり子供の性格考えておつかい経験浅いうちは親がストーキングしようよ思った。
    その子の家におくる道中で母&兄と鉢合わせて妹ちゃんは無事引き渡しました。お兄ちゃんめっちゃお母さんに怒鳴られてた。でも親も悪いって、これ。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/06(月) 22:32:06 

    >>56
    なんなら500円渡されて近所の酒屋やらタバコ屋に買いに行かされたw
    でもお釣りで60円のダブルソーダアイス買うのが楽しみだった

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/05/06(月) 22:37:11 

    まぁ別に無理におつかいしなくても、小学校の修学旅行では自分でお土産買うようになってるし、あまり気にしなくても良いのではないかと思いました。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/06(月) 22:45:14 

    家はおこづかい消えます

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/06(月) 22:51:56 

    私の初お使いは、餃子作るからニラ買ってきて言われてネギ買って帰って、もう一度買いに行ったけど今度は何束いるかわからなくて持ってるお金でありったけ(5束くらい)買って帰って、結局それも全部ネギだった
    小学1年生の頃だったかな…

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/06(月) 22:56:54 

    スーパーの出口で待ってるだけでは駄目かな

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/06(月) 23:04:25 

    >>3
    テレビの洗脳

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/06(月) 23:21:38 

    >>112
    ネギでもニラでもいい!

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/07(火) 00:18:57 

    >>5
    うちの小学校は1人でお店行って買い物するの禁止されてる
    市内一律だから、たまに通報される子もいる
    なので、お使いなんてさせる家などない

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/07(火) 00:20:16 

    >>14
    今はセルフが多いから、ちょっと混みだすと「子供に買い物させてんな!」って速攻クレーム来そう

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/07(火) 01:54:08 

    >>1
    おつかいなんて無理にさせなくても、ある程度の年になったら買いたいものでてくるし自然と覚えるとおもう。昔と違ってコンビニあるしそこでちょっとものを買うとか、通常の生活してれば覚えるし。
    お金の使い方も家庭それぞれだからラインはまちまちだし。それは家庭内の話だし。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/07(火) 01:59:48 

    私が子供の頃はよく父親のタバコ買いに行かされたわ
    おつりくれるから喜んで行ってた
    今は無理だよね

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/07(火) 02:53:31 

    おつかいに行った経験ないけど今ちゃんと一人で買い物行けるよ!

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/05/07(火) 03:38:17 

    >>1
    私自身、子どもの頃おつかいしたことなかったけど、小学校4年生ぐらいだったか、近所のおともだちの家で遊んでたら、友達の親がちょっと買い物に出かけてしまって、その隙に、友達がお菓子買いに行こうと言い出して、近くのコンビニでお菓子買ったことがある。親には秘密だよって言われてドキドキして楽しかった。お買い物の仕方は2人とも親の買い物つきあってるし、お店の人も教えてくれるから何とかできたよ。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/07(火) 05:28:23 

    一緒に買い物に行く前に晩御飯のおかずを決めて、冷蔵庫チェックと買い物メモ一緒につくるといいよ
    親にただついてぼーっと歩くだけではなく主体性を持つようになるから
    おつかいじゃなくても一緒にいても練習出来ることはある
    時間に余裕があるときしか出来ないけどね

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/07(火) 08:37:13 

    >>23
    あまり買い物行かない家も多そうだけどね
    ネットスーパーとかあるし旦那と子供おいてささっと買う方が多いかも

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/07(火) 10:17:10 

    小さいうちからおつかいに行かせたいのか分からない
    小学校高学年〜中学生位になったら自分で勝手に買い物行くし、その時についで買い頼めばいい
    おつかいって形にこだわるの、何故?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/07(火) 14:28:32 

    >>11
    昔は商店街までの道々の家の人が、誰々さんちの○○ちゃんだ、と認識してた
    今は本当の隣同士か子供会などで一緒とかでないと、どこの子かわからない
    子育て終わった層と子育て世代の接点があまりないというか

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/07(火) 16:36:44 

    おつかいと買い物ってどう違うの?
    おつかいは頼まれたものを買ってくる?買い物は自分のものを買う?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/07(火) 17:20:00 

    近所のたこ焼き屋にたこ焼き買いに行き、子供の日が近いから鯉のぼりもらって、肝心のたこ焼き忘れてめっちゃ怒られた思い出がある
    泣きながら再びたこ焼き屋にたこ焼き取りに行ったらお店のお姉さんびっくりしてた
    たこ焼きはレジすぐカウンタのところで放置されてた
    「こっちも気づかなかったからごめんね。もう冷めちゃってるかな」と謝ってくれてめちゃ良い人だった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード